シンクタンクってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
シンクタンクの営業を紹介されたんだけどいまいち業界がわからん。。。
ってことでどう?
2名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 14:50
勤めてる人って聞いたことないな〜
3名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 14:54
シンクタンクってなに?

潜水戦車のことですか?
4名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:00
>>3
まじ?で言ってるの?
○○総研って言うのがそう
コンサルとかもやってるところのある
経済の動向とか予測したりしてるじゃん・・
銀行とか証券が子会社として持っているケースがおおいね
5名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:02
総会屋の一種じゃないんだ。
○○総研とかって。
6名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:03
>>5
企業に紙くずを売りつけて利益を得るという点では似たようなものかも
7名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:06
でも実際研究員が花形の仕事だと思うけど
営業とか言う仕事とる部門がないとまずいのはわかる
でもシンクタンクの営業ってなにやるの?
って言うか聞いたこと無い
8名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:14
営業職ってうちにはないけど、よそ様にはあるのかな?
あまり聞かないが。
9名無しさん@引く手あまた :2001/07/28(土) 15:20
>>8
でもあるはずだよだって公務員じゃないんだから
民間企業だもん利益あげてナンボでしょ?
だったら利益を上げる部門があってよいというかあるべき
10名無しさん@引く手あまた :2001/07/28(土) 15:44
某大手銀行系シンクタンクの技術部署と商売した事あるけど
解析とか切羽詰まると徹夜らしい
でも全然辛そうじゃなかった
それなりに待遇もいいらしいし
営業は企業から依頼があって売りに行くって感じじゃないの?多分
11名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 15:46
>>9
えっとねえ、まず民間シンクタンクと官庁シンクタンクがあるでしょ。
後者はNIRAとか(官庁シンクタンクは固有名詞だしてもいいだろう)。

で、後者には当然営業とかはない。前者にも営利を目的としたところ
と非営利でやっているところがある。だから全部のシンクタンクが利潤
追求を目的にしているわけじゃない。

次に営利事業としてやっているシンクタンクでも、営業専門の部署っ
ていうのはないところがある。シンクタンクの研究企画の営業(企画提
案っていってるけど)って専門的過ぎて営業専門の人にはできない場
合が多くて、企画を立てた研究員が自分でプレゼンして仕事にするわ
けね。

いわゆるR&C型の研究って予算をつけてくれるところはほぼ固定してる
(役所か公益企業か一部の大企業)からリピートのための提案が主で、
新規顧客をどんどん開拓!っていう営業スタイルではないところもある。

ただし、SI 事業が稼ぎの柱になってるところは別で、全国行脚の営業
部隊を抱えてる。もちろん目のある営業先にはSEも同行して技術的な
説明やデモもするけど。

シンクタンクっていっても会社によってやってることぜんぜん違うんで
1が紹介されたところがどういうタイプの事業を営んでいるのか教えて
くれればもっと具体的にコメントできるかも。長レスすまん。
121:2001/07/29(日) 01:32
>>11
ありがとうございます
紹介されてところは銀行系です
で良くわからないけどなんか今まで系列の銀行の営業が企業に行った時に売ってたサービスを
今度自社で営業として採用するって話らしい。。。。
なんかよく分からないので人材会社の人にもっと詳しく説明してくれって依頼中なんです
でも利益追求しなところもあるんですね〜
13名無しさん@引く手あまた:2001/07/29(日) 02:05
>>11
すげ〜
官庁系でなくても利益追求しなくていいんだ〜
まあバックに銀行とかついてるからか?
14名無しさん@引く手あまた:2001/07/29(日) 06:10
シンクタンクでやる研究は、「研究」と言っても、最初から導き出す結論が
決まっていて、真実を言えない場合も多いよ。
何か施設とかを作るものの場合の、需要予測なんて特にそう。
あたかも需要が一杯あるかのような「モデル」を無理やり作る。
結論が間違っているのは承知の上。
真実ではないから、結果は、その施設とかは最終的につぶれる。当たり前。
「モデル」作ったからといって、モデルで需要があるなんて報告書で強弁したって、
本当の需要なんか増えないもんね。真実は別。本人だってモデルを信じちゃいない。
その「モデル」の方法論も、見る人が見れば怪しい、間違ったもの。
単に税金とかの金の無駄遣いのお先棒を担ぐだけ。
自分達の利権を守るためのくだらない資料にされるだけ。
それで内部では素人相手の騙しの総和(=受注額)で判断される、おまけに
人の業績でさえ自分のものにしてしまう汚い人もいる。
それで「実績主義」。良心が麻痺してるよ。
今後、こういう業界は要らないと思う。淘汰されるべきだよ。
何も生産的なものを生産しないもの。
アホらしいから、とっくの昔にもうやめたけどね。
15名無しさん@引く手あまた:2001/07/31(火) 14:02
oo
16名無しさん@引く手あまた:2001/08/03(金) 17:25
しかしこの業界も謎なぶぶんがおおいな〜
17名無しさん@引く手あまた
>>16
夜郎自大の井の中の蛙がハッタリで偉そうなことを言う業界です。