社団法人★財団法人★学校法人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
やっぱり、仕事楽っすか?
俺、もう生保の営業なんて嫌になったよ…
2名無しさん@引く手あまた:2001/06/22(金) 22:03
おまえはそのまま生保でいいよ
3名無しさん@引く手あまた:2001/06/22(金) 22:42
学校法人大変だぞ、7年前に入ったところあっという間に生徒がいなくなって...。
5年前にやめました。
2年前に事務以外閉鎖したそうです。
4名無しさん@引く手あまた:2001/06/22(金) 22:48
私立大学の事務員とか、給料悪くないって聞いたこともあるけど。
時々、朝日に求人出してるところがあるYO!
5名無しさん@引く手あまた:2001/06/22(金) 23:00
元団体職員です。

団体は天下りの人が頭に降りてきて、駄目な組織が多いよ。
仕事は楽かもしれないけれど、人間的に成長しないと
おもうよ。
ずっといてもいい事ないし、嫁入り前の腰掛の人以外は
行かない方がいいよ。
6名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 00:17
学校法人名乗ってても専門学校はどこも不安定だぞッッ。
7名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 00:39
財団法人とか縁故以外でもうかるんですか?
8名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 00:53
団体職員。求人3人。受験者70人前半。
コネなしで受かったのは私だけ。

職場的に、ぬるま湯。
速攻辞めたくなった。人間的に成長しなさそう・・・
9(^∀^):2001/06/23(土) 00:57
(^∀^)
仕事は超々余裕でパーになっちゃった。
10名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:23
仕事相手の某公団は、17時以降になると担当が帰宅してしまい、こっちは仕事にならない。
そういった9時17時の世界があるのだと初めて知った。
11名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:34
当方中小企業団体職員。
退社はなんと16時。
しかし厳密には法人ではなく、負債額多大。

昨今業界紙より記者職の内定を受けたが、正直なところ
悩んでいる。
ぬるま湯で人生を全うするか、それともリスキーだがや
り甲斐を重視するべきか・・・
12名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:37
これから先行き分からないよ> 社団法人★財団法人★学校法人
13名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:41
>>11

16時はすごいなぁ・・・。で、給料ってどのくらい貰っていたのですか?
あと、業界紙も、けっこうぬるま湯だという話をどこかのスレで見たような気も。
14名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:43
去年学校法人退職した。
学校法人っていっても、予備校だけど。
上のレスの通り、学校は止めた方が良いね。
1511:2001/06/23(土) 01:50
現職は手取り18万程度。可も無く不可も無いところですね。
内定先もほぼ同じなので、そこだけを見ると現職にも未練は多少あります。
業務もルーティンワークに等しいし・・・

因みに8:30〜16:00で土曜出勤有(水曜不定休、土曜のみ14:00上がり)。
残業殆ど無しです。
16名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:50
団体って給料はどうなんだ?
17名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 01:51
「仕事とは…」、「自分の将来って…」、なんて考えることなんてなくて、
人生を趣味に費やすとかそういう人には合ってるかも。
18名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 02:13
ぬるま湯あげ
19名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 02:15
いやー、Yゼミはひどかったよ。
20名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 02:44
邦人あげ
21名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 07:17
給料さえ良ければどこでもいいよ。でも、団体職員でいい給料貰っているのは
ほとんど天下り役員だけでしょ。それがやなんだよね、潰し効かないし。
22名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 07:26
特殊法人改革の余波を受けて、いろんな団体の合併・廃業・リストラが予想される。
そうなったら、職員は変化についていけないんじゃないかな。
23名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 10:24
改革マンセー
ぬるま湯の奴らが外へ放り出されたら
路頭に迷いそうだな。ワラ
24元団体職員:2001/06/23(土) 12:13
おお、こんなスレできたんだ!
<<8さんはもしかしたら、うちの団体にいた?
(違うと思うけど)
第一、公益法人、団体職員はコネで入職するんだったら
普通、公募ではいれないし、3人一度に入れるのは
むしろ異例のことだと思うけど・・・
25名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 14:16
>>1
給料はそこそこです。高くもなく低くもない。
残業も民間にくらべればないに等しい。

お金より、生活時間に余裕があるのがいいと思っています。
時間は、お金じゃかえない。
26(元)某財団職員:2001/06/23(土) 16:02
社会人にも、まだ気付いていない人いるんだね・・・
理由はとあるスレに散々書いたから、もう言う気も起きない
けど、やめときな。公務員とは似ているようでまるで違う
んだから。
金と時間の充実度は量に比例しないぞ。生かせなければ、意味が
ない。

>>24
こんにちは。奇遇ですね(笑
27名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 17:32
商工会議所って先行きどうですかね?
28名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 18:07
そもそも、この手の組織の職員募集って、めったに見ないんだけど、
定期採用とかありますか?
291:2001/06/23(土) 18:19
結構、レス頂きました。どうもです。
生保営業というのも、向き不向きがあって、どうも俺は合わないみたい。
それで、噂にきいた社団、なんかの組織はどうかなぁ、と思ったのだけど、
楽であればいい、というわけでもなさそうですね。

とりあえず、色々と考えてみます。
30小泉内閣:2001/06/23(土) 18:25
特殊法人の方々は今のうちに民間で通用するスキル習得をおすすめします
31名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 21:14
民間レベルになったら、今いる奴ら真っ先にリストラ対象と内閣も言ってる・・・
32名無しさん@引く手あまた:2001/06/23(土) 23:12
縁故入社が多いということですか。
法人から法人へと転職したあの人は、どんなコネをもっていたのだろう
33元団体職員:2001/06/23(土) 23:53
>>26
どーも、お久しぶり!
(元)財団職員さんもいらっしゃると思ってました。
>>8
もし、あなたが、昨年にその団体に入られたのなら
恐らく、私と同じ団体だと思います。
もし、そうならば、早速あなた方のうちの1人(真性DQN女)が
職員といざこざを起こし、職員を辞めさせましたね!
あくまで、仮定で申し訳ありませんが、もしあなたがそうならば
その団体にいる人は、少数派のあなた方擁護派以外は
みんな、あの事件以来白い目で見てますよ!
34名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 02:11
>>33
少人数だけにそういう風になると辛そうですね。
俺も来年から某団体に入る予定なので気をつけようと思います。
35(元)某財団職員 :2001/06/24(日) 03:30
>>33
はは。お見通しで。

>>32
コネかもしれんけど、団体独特の匂いが身に付いていたんじゃ
ないの?そこまでいくと、もはや才能かも。普通なら、一度で懲りて
二度と団体には入らないもんだが。よほどいい目にあったな(w

>>34
それは、民間でも中小なら同じ。

日本経済の今後のベクトルを考えれば、公益法人も学校法人も
(少子化だし)完全に衰退産業です。逝ったら確実に逝くはめに
なるぞ!
36名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 07:01
数年後、もしかしたら来年あたりヤバいって
言われてるけど、確かにぬるま湯。去りがたい。

職員も確かにぬるま湯浸かってっけど、上から
来た人達は、ソプーランドだな。手足広げて
良い気分だろ。どうせ数年で辞めるんだし。

まあ、民間企業と比べるのが間違ってます。
37名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 16:05
医療法人も似たような匂い、というかおんなじか。
病院事務だとか。
38名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 16:22
それ言ったら 全ての産業は衰退だ
39名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 16:36
>>37

けっこー、医療事務って色々と覚えること多いみたいだよ。
40名無しさん@引く手あまた:2001/06/24(日) 22:38
病院自体は儲かってても、医療事務の扱いはひどいぞ。
甘い汁を吸ってるのは上層部だけ。
事務員の給料が上がれば他のスタッフの給料も当然アップっしなくてはならず、
事務希望者(特に未経験者)は余るほどいる。よほど恵まれた医療機関じゃないと
使い捨てされるだけです。
41:2001/06/25(月) 00:09
うーん、あんまり詳しくは書けないですが、
公的な病院です。
おそらく、ここの方の予想とは違っているでしょう。
42名無しさん@引く手あまた:2001/06/25(月) 00:27
医療関係の団体職員って、仕事たいへんなの?
43名無しさん@引く手あまた:2001/06/26(火) 22:53
病院も最近がんがん潰れてるしね。
44名無しさん@引く手あまた:2001/06/27(水) 19:08
あげ
45U-名無しさん:2001/06/28(木) 23:35
結局、何系がいいのかな。と言うより、潰れる潰れないの差って
外から見ただけじゃわかんねーよ。
46名無しさん@引く手あまた:2001/07/01(日) 23:26
今日の朝日新聞に結構募集出てるね、財団とか色々と。
47U-名無しさん:2001/07/02(月) 21:10
財団に今日から勤務でした。
はっきり言って暇です。どうみても仕事をしていない人もいます。
仕事が出来ない人もいます。
たいしたことでも無いのにどうしようかを連発。仕事が進みやしねえ。
仕事に何かを求める人は来ないほうが良いです。
楽で良いと言えばそうですが、民間では考えられないテンポの仕事の
進め方です。
48名無しさん@引く手あまた:2001/07/02(月) 21:21
>>47

どう、職場に馴染めそう?
49名無しさん@引く手あまた:2001/07/02(月) 21:29
一般的に、これらの法人の事を
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=job&key=990799104
といいます。
50名無しさん@引く手あまた:2001/07/03(火) 08:09
ちょっと、そのスレとは意味合いが違うと思われ>>49
浅はかな書き込みですな。
51名無しさん@引く手あまた:2001/07/03(火) 14:07
age
52名無しさん@引く手あまた:2001/07/03(火) 15:21
>>47
羨ましいです。普通の転職活動でしたか?
やっぱりコネが必要ですか?
5347:2001/07/03(火) 20:01
私は職安で見つけました。
即、人材が欲しかったようで面接当日に即決でした。
コネ入社の人も多いようですが、民間よりも仕事はのんびりしています。
周りの人もせかせかしてなくて、親切で感じが良い人が多いです。
54ばんちゃん:2001/07/03(火) 22:22
女子高の職員(教職以外)になりたいのですが
どうすればいいのですか?ちなみに京都で探してます。
55名無しさん@引く手あまた:2001/07/03(火) 22:34
>54
ブ男はお断りどすぅ。
56       :2001/07/03(火) 23:59
>>53
羨ましいです、マジで!
やっぱり地道に職安通いするべきなんですね。
替われるものなら替わりたいですよ・・・
57名無しさん@引く手あまた:2001/07/04(水) 00:27
 社団法人に履歴書送った。
書類通過したら7/9に面接。
58名無しさん@引く手あまた:2001/07/04(水) 00:28
職安に財団とかの募集って、あるんだね。
しかし、面接即決ってのは、ブラックなみの手早さ。
いや、ブラック以上というべきか。
59  :2001/07/04(水) 00:29
>>57
7月9日面接なら、そろそろ返事来る頃では?
60ばんちゃん:2001/07/04(水) 19:24
>>55
マジです。誰か教えてください。
61  :2001/07/04(水) 19:42
私立学校の事務職員なんかの募集は、新聞の求人欄に時々載っている。
ところで、君はロリコン?
62  :2001/07/04(水) 19:44
盗撮でも、したいのか女子高で<<60
63名無しさん@引く手あまた:2001/07/04(水) 20:24
ばんちゃん>>60は、女子高生の近くで働きたい、デブハゲメガネくんでーす。

って、そんな学校で働くなんてしないで、女子高生買えよ!3万あれば買えるぞ。
64ばんちゃん@ロリロリ:2001/07/05(木) 00:04
働きたい...
65名無しさん@引く手あまた:2001/07/05(木) 00:45
ばんちゃん、職員として女子高に勤めるのが今回の任務だ。
早く、履歴書書いて、職員募集している高校をみつけ、応募するのだ。
そうしないと、学校、夏休みになっちゃうぞ
6657:2001/07/05(木) 02:27
>>59
 たぶん金曜日あたりに返事がくると思う。職安の人談。

ただ、今の会社の人に聞いてみたら、
「ぁぁ、そういうトコロは「先生」相手で大変だよ」とのこと。
ま、あんまり乗り気じゃないんだけど...いちおうそろそろ失職だから手当たり次第に...
67名無シネマさん:2001/07/05(木) 03:49
新卒で財団法人内定ですが、昇給、ボーナスなしらしいのですがこういうことってあるんですか>
6857:2001/07/05(木) 13:56
 と、思ったら、今日きた。
来週面接。....どうなることやら....昼間2時...灼熱スーツ地獄か...鬱...
69ばんちゃん:2001/07/05(木) 19:07
働きたい...
70(元)某財団職員:2001/07/05(木) 20:48
やっと就職した今の職場(民間企業)だが、長年に
渡る財団法人での錆び付きのせいで、ほんのつまらぬ失敗を
してしまい、社長の息子に睨まれた。昔なら何て事のない
レベルなのに・・・恐るべき後遺症。最悪の場合退職を余儀なく
されるかも。リハビリのためには一度の転職では足りなかったの
かもしれん。
皆!悪い事は言わん。公益法人への就職は止めておけ。まともな仕事
ができなくなるぞ。不安定でも、仕事のスキルを磨かせてくれる民間
企業の方がよっぽどいいぞ。
公務員と違って、一般職員は定年まで居られない人が多いんだから。
人生終わりになるぞ〜!!
7157:2001/07/05(木) 21:25
 ぼくもあんまり乗り気じゃないんだけど...
失業保険が3ヵ月あるから焦る必要無いんだけど、なんか無職も落ち着かなくて...
いままで殺人的に働いてたから、1年くらいゆったりした職場も悪く無いよなぁ...
と思ってる。

 面接受けるからには、真剣にやるけど。
72ばんちゃん:2001/07/05(木) 23:36
働きたい...
73バイト感覚正社員:2001/07/06(金) 01:15
海いきたい・・・
74名無しさん@引く手あまた:2001/07/06(金) 01:51
いま、国道沿いのラーメン屋行ってきた
酔っ払いだらけだった
75名無しさん@引く手あまた:2001/07/06(金) 02:20
特別認可法人
76名無しさん@引く手あまた:2001/07/06(金) 06:21
暇でも、やりがい、なくても、入れてくれるなら入りたい
77ばんちゃん:2001/07/07(土) 01:02
今日、職安行ったら「立●館高校」の事務職の募集があった。
でも12万じゃな〜。どうしよっかな?
78名無しさん@引く手あまた:2001/07/07(土) 01:06
>>77
君の夢を叶える時がきた!>ばんちゃん
とりあえず受けるだけ受けてみたら
79ばんちゃん:2001/07/07(土) 22:04
いっちょ、行ってみるか!
80名無しさん@引く手あまた:2001/07/07(土) 23:41
でも、事務職で12万って、やけに安いね。
職員じゃなくて、契約とかなのかな。
81名無しさん@引く手あまた:2001/07/09(月) 01:11
age
82ばんちゃん:2001/07/09(月) 07:38
>>80
1年契約みたい
83はて:2001/07/09(月) 08:23
 今日面接。

普通の企業感覚で行っていいんだろうか...
84名無しさん@引く手あまた:2001/07/09(月) 09:26
>>83
がんばれ!今日も暑そうだね、スーツだと。
85名無しさん@引く手あまた:2001/07/09(月) 16:44
某自然科学系財団に一年ほど在籍してました。
確かに楽…というより暇すぎる。
一生そこにいるなら、プライベート充実かつ趣味優先の
生活が送れるでしょう。給料もよかった。
ただし、転職は難しい。明らかに差別されるでしょう。
86はぁ....:2001/07/09(月) 21:44
 今日の面接遅刻した....激鬱....あんな地図じゃ辿り着けないって...

乗り気ではなかったとはいえ......無念....ま、いいや。
87名無しさん@引く手あまた:2001/07/10(火) 05:16
最近、地図くれないところも多い。地図はホームページを見てくれ、って。
88はぁ〜るばるきたね職安:2001/07/10(火) 11:22
 ページあるけど、あんまり充実して無い....
..そこの担当者に応募したんだけどね....ま、落ちるから関係無いか....鬱..
89名無しさん@引く手あまた:2001/07/10(火) 11:53
最近、この手の団体の募集が結構あるね。
応募してみようかな。
901:2001/07/10(火) 14:38
age
91名無しさん@引く手あまた:2001/07/10(火) 19:22
age
92名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 08:33
 で、最近の公益法人ってどうよ?
93名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 09:01
大臣認定など「お墨付き」廃止を明記
公益法人改革原案





 小泉政権が進める公益法人改革の具体化方針案が10日わかった。各省庁が公益法人
に委託している検査業務や資格認定などの事業で社会的必要がなくなったものは全廃、
国が「大臣認定」の形で与えている「お墨付き」も原則廃止する方針を明記した。お墨
付き廃止の検討対象は延べ約340法人の約100事業に上る。

 公益法人改革は、郵政民営化、特殊法人改革に並ぶ構造改革の第3弾。事業の不明朗
さが指摘されながら個別の法律によらずに設立され、関係省庁が抵抗してきたため、手
がつけにくかった。「官から民への移行」を旗印にする小泉政権として民活路線をさら
に推し進める狙いだ。特殊法人と比べ法人数が圧倒的に多い公益法人の見直しが進め
ば、「官」の下で保護されていた様々な業種の民間への開放が進む。

 方針案は政府の行政改革推進事務局が10日、自民党行政改革推進本部に示し、大筋
了承された。公益法人が独自に担う技能審査や講習会を奨励するため各省庁が「大臣認
定」や「公認」の形で関与している事業について(1)(国の)推薦などでそれ以外の
事業と必要以上の差が生じている(2)法人独自の事業なのに国の事業のような誤解を
与える懸念がある――と指摘。「認定」制度などを原則廃止する方針を明記した。

 国がお墨付きを与えるこうした事業には、「英検」で知られる日本英語検定協会の語
学能力検定や、自動車整備技能認定試験、消防防災設備の性能評定、屋外広告士の資格
審査などがある。検査業務や資格認定などでは「能力ある者に広く開放する」と民間会
社への移行も認める方向を打ち出した。

 また、公益法人に交付される国からの補助金について、補助金の50%以上が外部団
体への下請けに再委託されている場合は廃止。国からの補助金は原則、その法人の年間
収入の3分の2以下とすることや、国家公務員の天下り批判を受け、各法人の役員報酬
に対する国の助成を廃止する方針も盛り込んだ。(06:55)
94元財団勤務者:2001/07/11(水) 12:13
私は生涯学習系財団に3年間いたんですが
やっぱり、仕事が暇です。それなりに立ち回ってれば
そこそこの給料ももらえるけどね。
しかし、仕事上のミスや障害が起きた時は
みんな責任転嫁と決断を避けてました。
結局ずるずると事務局内でたらい回し。
私はそんな体質にうんざりして辞めました。
誰か書いてたけど、お役所体質なんですね。
将来の事を考えると、こんな組織に染まるより
スキルや良い経験を積みたいと切実に
考えてしまう環境でした。
95名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 22:03
 う、受かった....
面接遅刻したのに....
どうしよう....
96名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 22:43
>>95
おめでとう!
いざ、決まってしまうと、それはそれで悩むよね。
9795:2001/07/11(水) 22:47
 でも全員で6人。
常時いるのは5人。
うち女2人.......

 どうしよう....最近コンパもしてないから、コンパの仕方忘れた...
98名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 23:12
同世代がいるんなら、結構雰囲気いいんじゃない?
こういう組織って、なんか、年寄りが多いってイメージがあったので。
99名無しさん@引く手あまた:2001/07/11(水) 23:38
 いや、年は知らない。
コンパは外部の人としたいなぁ....と、思って....
なんか、憂鬱...もっと遊ぶつもりだったのに...
100名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 02:16
でさぁ、公益邦人→普通の企業への転職って大変なの?
101名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 08:38
>>100
公務員志望者が民間で歓迎されないのと理由は同じ
102名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 10:54
 、たるんでるってこと?
お役所体質になっちゃうのかなぁ....
103名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 11:03
スキルは、身につかないんじゃない。
104名無しさん@引く手あまた:2001/07/12(木) 22:47
学校法人の大原学園はどう
105元団体職員:2001/07/15(日) 00:06
>>70
をいをい、だいじょうぶかよ・・・
106(元)某財団職員 :2001/07/15(日) 00:18
>105
あまり大丈夫じゃない(泣
いかに3年間の財団法人在籍がマイナスだったかを
痛切に感じてます。昔、出来てたことすら出来なくなって
いた・・・3年間は長すぎたよ。
今更ながら、専門学校に通ってスキルの再構築に専念中。
たとえ最後は今の職場を去る結果になっても、長い目で見れば
自分にとってプラスになれるよう、自分をもっていきますよ。
社会復帰へのリハビリ就職か・・・やれやれ。

ところで、元財団職員さんはどれ位在籍してたのですか?
107元団体職員:2001/07/15(日) 00:38
>>106

>ところで、元財団職員さんはどれ位在籍してたのですか?

悪いけど秘密、どこで足がつくかわからないからね(^^;

うーん、でも、社長の息子ににらまれたとは・・・
そんなに深刻なんですか?
せっかく転職できたのに、そいつはちょっと心配だなぁ・・・

今はコンピューターの技術関連の仕事をしていて
団体(俺は公益法人ね)の時でも、簡単なネットワークや
PCの仕事をしていたから、今はそれを生かしている。
団体にいたときから、資格をとろうとしていたので
僕も専門学校に行って資格をとろうと考えている。
まあ、世の中、失敗はつき物だし、どう考えても
もうだめだ!ってなるまでは、つらいかもしれないけど
がんばりなよ!
たとえ、今失敗して、評価が落ちてしまっても
人間は、絶対にある程度の期間と猶予を見て
最終判断をすると思うんで、他人以上にがんばっている姿
努力していく姿を見せれば、絶対に社長の息子も
評価は変わってくると思うよ。
「前はよう失敗しとったけど、今はよう頑張ってるな!」
ってね!
諦めずに、がんばってよ!
108(元)某財団職員 :2001/07/15(日) 01:26
>107
早速のレスどうもです。

最終的には、ここを辞めても他所で通用するだけの
スキルを身に付けて、進路を考えるつもりです。
細かい問題点は省略しますが、優良企業だと思って
入った会社が、泥舟になりかけている実情なので。はあ・・
自分を採用した経緯も、上司が密かに辞めたいと思って
いるからだと判明。世の中、なかなかうまい話はないものだ。

>諦めずに、がんばってよ!
ええ、諦めません。宿題をクリアするまでは、辞める訳には
いかないもんね。
109名無しさん@引く手あまた:2001/07/15(日) 04:06
 特種邦人の会報誌の編集をするんだけど、
基本的なこと覚えて辞めたらまずいのかなぁ、やっぱり....
110オレハアニオタ:2001/07/15(日) 04:35
天下りどもうざいYO!
111名無しさん@引く手あまた:2001/07/15(日) 08:40
>107

特許関係の団体ですか。
112名無しさん@引く手あまた:2001/07/15(日) 09:00
公益法人改革、補助金廃止も検討・政府原案
 政府が検討を進めている公益法人改革の基本方針原案が14日、明
らかになった。政府から交付を受けた補助金の半分以上を外部に再
補助している「第三者分配型」法人や、年間収入の3分の2以上を
補助金に依存している「補助金依存型」法人について、補助金交付
の必要性を抜本的に見直し、不要な場合に廃止する方針を打ち出し
た。一部の公益法人が独占的に実施している検査・検定制度と資格
制度の廃止検討と、公益法人の役員報酬に対する国の助成の廃止も
盛り込んだ。

 公益法人は民法で事業内容を慈善、学術など非営利に限定してい
る財団法人や社団法人。約2万6000あり、政府は1998年度決算で
補助金などを約3600億円交付した。原案は国が所管する約7000の
公益法人のうち、国から補助金や事業委託を受けている約1000法人
を対象に「国と公益法人との不透明な関係」にメスを入れるのが狙
いだ。
113元団体職員:2001/07/15(日) 13:19
>>111
残念、はずれ!
>>112
基本的に、この原案が可決し、施行されれば、
倒産する団体が「続出」すと思われる。
現状でも、既に監督省庁からの予算は減らされており
自己努力が求められて、資金繰りが厳しいのに
「国のお墨付き」がはずされ、予算も撤廃の方向に
向かい、ましては民間より「競争原理」を理解していない人たちに
それを求めても無理でしょう。
まあ、民間企業より「倒産」の確立は大きくなります。
僕個人は、この流れにはおおむね賛成です。
日本能率協会(JMA)のように、「何とか自助努力でやっていこう」
と、民間なみの営業活動や企業活動を行っている団体もありますから。
僕の元いた団体は、割合大きく、知名度もそこそこありましたが
「予算」を削られ、常に「経費削減」(しかし、気づかないところで
無駄遣いをしていたようですが)
そして、「こりゃぁ、いま状況は厳しいな」と」思ったのは、
民間に転職してからわかったが、給料明細のある箇所の控除額の
違いからだった。(どこの項目かは想像して)
民間では、そこは3,000円だったが、団体ではなんと25,000円だった。
この項目は別に団体、民間に差の無い項目なので、明らかに「おかしい」
とおもった。
だから、額面では、団体のほうが12,000円も高かったのに
手取りでは、3万以上も団体のほうが安かった。
もちろん、いわゆる、不要人員の「リストラ」も
目の前で見てきたし、なにしろ、職員が仲悪く雰囲気最悪。
「競争原理」には、さすがに、理事と一部の男性幹部社員は
「このままじゃまずい」と感じていたが、
特に幹部を含む女性職員は(比較的女性が多い職場)は
これを理解している人間は皆無。そのくせ、見栄とプライドだけは
高いので、「あたしには、こんなの出来ない!」と言い出す始末。
しかも、理事が出した命令にだよ!
比較的業界トップや政治家とも繋がり深い団体だったから
恐らく勘違いして「あたしは他の人からみたら、特別な人間なのよ!」
ってのが、殆ど。(唯一、1名だけまともな女性がいましたが・・・)
典型的なダメ女社員に毒されたこの団体に未来は無いと思い
とっとと辞めました。
114(元)某財団職員 :2001/07/15(日) 15:07
>113
>高いので、「あたしには、こんなの出来ない!」と言い出す始末。
>しかも、理事が出した命令にだよ!
そんなの、自分の元職場でも常識。人事異動命令すら
拒否します。しかも、お咎めなし!

しかし、疲れた・・・蓄積した勤続疲労を癒したい。一ヶ月ばかり
温泉に篭っていたいよ。
115(元)某財団職員:2001/07/15(日) 15:09
これだけ悪評噴出しても、公益法人に憧れる馬鹿は
後を絶たず。悲劇は繰り返される・・・
116元団体職員:2001/07/15(日) 17:01
>>114
まあ、気楽に行ったほうがいいと思うよ
117ばんちゃん:2001/07/16(月) 08:14
「立●館高校」の事務職、ダメやった。
あ〜、高校の事務職したいよ〜
118名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 12:19
agge
119名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 16:08
 あの、基本給12万円、職能給8万円っておかしく無いの?

 職安の求人票には「基本給19〜25万」って書いてあったのに。
総支給の書き間違いか、悪質な求人か....
こう言うの職安に言うと、改善したりするのかなぁ...
120名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 17:25
退職金まともにもらった人は氏んでもらいます。
組織の腐った内容をマスコミに報告してくれた人には情報量が出ます。
2番手以降には情報料は出ませんので、早いもの勝ちです。
121名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 19:37
基本給を低く抑えて、他の手当てでソコソコの給与金額ってのは、
やり方がひどいな。基本給がボーナス、退職金なんかに大きく影響するってのに…
122名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 20:25
 そうなんだよ、ボーナスも基本給をモトに算出するから、かなり安い。
ま、新しい仕事もあるから、1〜2年勉強して転職してもいいんだけど...

 ここを見てると、特殊法人からの転職は厳しそうだし....鬱....
123名無しさん@引く手あまた:2001/07/16(月) 23:42
 特殊法人って給料やすいの?
理事とかが搾取してる?
124名無しさん@引く手あまた:2001/07/17(火) 03:34
あげるyo!
125名無しさん@引く手あまた:2001/07/17(火) 09:41
給料の良い法人てどこよ?
126バイト感覚正社員:2001/07/17(火) 09:53
↑ない。
ほんでそのうち、全部消えてリストラされるわ。
127名無しさん@引く手あまた:2001/07/17(火) 12:33
afde
128求人君:2001/07/17(火) 12:38
ここみて色々探したけど,中途の採用ってほとんどないんじゃない?
新卒か,もしくは特殊な経験をもってる人でないと転職はむずかしいのかな。
はぁ…営業からの転職はムリなのか…。
129名無しさん@引く手あまた:2001/07/17(火) 13:29
 僕は編集で採用内定とったです。
求人は職安にはちょぼちょぼ入るみたい。

 拘束時間が2/3ぐらいで、給料が同じくらいってのはいいんだけど...
130名無しさん@引く手あまた:2001/07/18(水) 11:59
 特殊邦人から、純民間企業へ転進した人っていますか?
やっぱり、安住の地として特種法人に行く人が多いのでしょうか...
131現法人職員:2001/07/18(水) 14:34
ヒマが第一という人はいいけど。
それ以外の人は、ヤメトキナサイ。
人間が腐っている。
132元財団法人職員:2001/07/18(水) 17:41
>131
同意。
腐っているというか淀んでいるというか・・・。
133(元)某財団職員 :2001/07/18(水) 20:57
>130
ここにいるよ。

まあ、特殊法人に3年間以上在籍したら、社会復帰
不可能になるね(マジレス)。やめときな。
公務員と違って、安泰な世界でもないんだから。
134公益法人:2001/07/18(水) 21:33
それでもイイ!!
マターリ仕事最高!!

もう携帯電話の音にビクビクしたくない……
1日何十回も……
135名無しさん@引く手あまた:2001/07/18(水) 22:20
公園緑地管理財団受けてる人いる?
136 :2001/07/18(水) 22:35
認可法人は?
137バイト感覚正社員:2001/07/19(木) 13:54
もっと仕事が簡単で入りやすい団体を教えてあげよう。
それは「協同組合」だよ。地元の商工会議所や業種団体、社保の組合関連なんかが
仕事もラクチンラクチンなのだ。
大体、募集は職安か地方であれば商工会議所で求人を出していることが多い。
月額給与は若干低めだが、ボーナスが公務員並なので、年収ベースではそんなに
民間企業と変わらないと思うよ。(しかし、各組合によって大きく給与ベースが
違うので注意!!)
興味のある人は調べてみましょう。
138名無しさん@引く手あまた:2001/07/19(木) 15:36
旦那、学校法人勤務(教職)。
はっきり言って年収低すぎ。
というわけで転職予定です。
139U-名無しさん:2001/07/19(木) 16:21
>>138
何歳でいくら貰ってんの?
140名無しさん@引く手あまた:2001/07/20(金) 01:53
age
141名無しさん:2001/07/20(金) 02:00
学校法人でも大学職員ってかなり給料とか良いって聞くな
142名無しさん@引く手あまた:2001/07/20(金) 02:19
>バイト感覚正社員さん
はどういう職に就いてるんですか?
143名無しさん@引く手あまた:2001/07/20(金) 02:26
無色だろ。
144現法人職員:2001/07/20(金) 07:40
>141
大学によってピンきりです。高田馬場にある有名大学なんかは、大学教員と職員の給与体系が同じなので、すごくいいという話を聞きますが、地方の大学や短大はひどいようですよ。それに、私立大学は、理事長のワンマンてとこ多いですし。
145名無しさん@引く手あまた:2001/07/20(金) 11:22
 小さい特種法人って、なんか辞めづらそう....
なんて言って退職すればいいのか...
146バイト感覚正社員:2001/07/20(金) 12:23
>>142
無職だよん。
最近、ラクーな仕事を探してるのさ〜
147名無しさん@引く手あまた:2001/07/21(土) 01:50
>146
悪いが、あんたはここに来るな。自分のスレ盛り上げろよな。
148名無しさん@引く手あまた:2001/07/21(土) 01:51
>145
そう思っているのは多分、自分だけだよ。その気になれば
いつでも辞められるよ。きっと。
149名無しさん@引く手あまた:2001/07/21(土) 06:21
 自己都合じゃ失業保険もらえないしなぁ....
150バイト感覚スレ住人1:2001/07/21(土) 07:09
>>147
何様?あんたにそんなこと言う権限ないだろ。
151現法人職員:2001/07/21(土) 07:48
>>145
大丈夫でしょ。
ただ、コネとか使って入っていると、一応気配りは必要かもね。
152名無しさん@引く手あまた:2001/07/21(土) 22:51
>100
奇跡に等しいよ
153名無しさん@引く手あまた:2001/07/21(土) 22:53
>>150
スレ違いは消えてくれ
154新卒万歳:2001/07/21(土) 23:54
>135
公園緑地管理財団受けてます。
書類提出10日締め切りでまだ返事なし。
いつまでにくるんでしょうか?
155名無しさん@引く手あまた:2001/07/22(日) 09:18
age
156名無しさん@引く手あまた:2001/07/23(月) 02:32
おれ既卒組だけど面接やってるよ。新卒は知らない。
そっちは説明会とかあるでしょ。
157名無しさん@引く手あまた:2001/07/24(火) 14:41
age
158名無しさん@引く手あまた:2001/07/25(水) 14:29
age
159名無しさん@引く手あまた:2001/07/25(水) 19:29
>>135 154
元職員です。
新卒入団です。
160名無しさん@引く手あまた:2001/07/25(水) 22:37
age
161名無しさん@引く手あまた:2001/07/25(水) 22:42
>159
何でやめたの?
162名無しさん@引く手あまた:2001/07/25(水) 23:30
>161
辞める人はたくさんいます。
現にB-ingに定期的に出てるでしょ。
個人的には存在意義はある財団だと思いますが、財団であるがゆえに
…という難しさもある。
辞めた理由はそれぞれじゃないかと思いますが、
転勤、矛盾、etc
ただ、プロパー職員はいい人が多いと思いますよ。
試験頑張ってください。
163名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 07:34
契約内容が全然違うぞ...
経●産●省の外郭団体なのに...
164現法人職員:2001/07/26(木) 07:48
うちは○水省の主管団体だ。
どうして、労働基準法違反をしてるのに、おとがめ無しなんだ。
165名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 16:00
age
166名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 20:40
>162
やはり離職率高いのですか。
財団法人も大変だな・・・
こういう所は一生続けられる所と思ってたけど、どうなのだろうか。
167名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 21:07
>>166
向き、不向きがはっきりしてるから、
嫌な人は本当に嫌らしいです。
168名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 21:41
おれなんか営業やってたからマターリ系職場に憧れるけどなぁ。
169名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 22:05
>>166
体質が合えば一生続けられる。競争の無い世界だしのんびりしてる。
ただし、皆一度は転職を真剣に考える。なぜなら数年いたら民間社会
では通用しなくなる。
新卒より中途で入ることをおすすめします。
170元団体職員:2001/07/26(木) 22:16
>>168
気持ちは良くわかる!
かくいう私も中途で入り、約100名以上の応募者から
なぜか、1人だけ入職できた。
しかし、これは、やはり中途で入ってきて、100名以上の応募者から
1人だけ内定をもらい、現在その中の中心となって
働いている課長と話をしたことがあるが、
本音を言えば、「こんないいかげんなところに入っちゃったなぁ」
と互いに言った事がある。
おそらく、民間の営業しかやったことが無い人には
わからない苦しみがあり、結構精神的にくる辛さかもしれない。
(特に人間関係やその駆け引きなど)
かくいう私も結構ピリピリしてたからね!
まあ、これは,さすがに経験してみないと実感として
わからないと思うから、無理はないと思うけど、
経験者から言えば、マターリ系にあこがれて、公益団体に入ると
絶対に後悔すると思う。
今は、民間だが、こっちのほうがノンビーリ、マターリしてるしね!
171EBI:2001/07/26(木) 22:38
172名無しさん@引く手あまた:2001/07/26(木) 23:15
>>170
思わず同意!!(元財団職員)
私は今民間の営業職で売上や残業等厳しい?部分もあります
が、財団にいたころのあの特殊な雰囲気や関係よりは全然ましです。
またある種、外界(民間)から隔離された環境や雰囲気も嫌だった。
173名無しさん@引く手あまた:2001/07/27(金) 01:19
>>168
私もそう思って営業から転職したけど、はっきりいって失敗。閉鎖的な雰囲気、変な気遣いの多さ等々、とにかく無駄に疲れる。必要人数に対して職員が極端に少ないので人事も滅茶苦茶だし、そのくせ給料格安。ここにいると人間ダメに
なりそう。気持ちはわかるけど、憧れだけで入ると失望するよ。ちなみに社団法人現職。
174現法人職員:2001/07/27(金) 07:43
>>170−173
激しく同意!!

私の所の上の人間は、天下りか、20年以上そこにいる職員のみ。

天下りの人は、まだいい。もうやる気はないが、一応激しい出世競争を
戦ってきた人だから。仕事はしない(させない)が、組織とか人間関係
とか常識とかを知っている人がおおい。

問題は、20年以上そこにいる職員。組織の性格上、社長とか政治家とか
官僚のトップとかの付き合いが多く、自らもかれらと同じ能力があると
勘違いしている。よく考えて欲しい。基本的に財団や社団法人に入るの
って、コネが重要な要素だったりする。30年近く前の3流私大卒。20年
以上競争の無い仕事。能力や人間性なんて磨かれるわけがない。私も民間
から中途で入って、すぐイヤになってしまいました。前の会社の30歳位
の主任のほうが、今の事務局長(50歳)よりも全然仕事できるんだもん。

現在、転職活動中です。
175名無しさん@引く手あまた:2001/07/27(金) 20:21
>>170-174
禿げしく同意!!!!!

どうしても、こういう所は評価の基準が人間関係になりがち。
だから、すごくピリピリする。

>またある種、外界(民間)から隔離された環境や雰囲気も嫌だった。
日本経済新聞とかニュースとか見なくてもいいし、
世間が不況でも、どこが倒産しても、あんまり関係ない。
なんか、世間から阻害されてる気がしてくるぞ(藁
176名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 01:15
市役所とか町役場に近い雰囲気とか?
177元団体職員:2001/07/28(土) 13:40
>>176
公務員は経験ないが、恐らく全く違うと思う。
公務員のほうが100倍ましだと思う。
「公益法人」は公務員と似て非なるもの!
178名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 20:38
30過ぎて公益法人に入ろうと思ったらコネしかないんだろうな・・・
179ななし:2001/07/28(土) 20:41
>>178
今週のB−ING
にも載ってるぞ!!
180名無しさん@引く手あまた:2001/07/28(土) 22:56
別にコネなくても入れます。
ただし倍率50〜100
当然筆記もある。
私が団体職員だった時は中途採用の人
は結構大企業出身の人が多かった。
181名無しさん@引く手あまた:2001/07/29(日) 17:48
団体職員から民間会社に移るとは、どんな業種?
182ななし:2001/07/29(日) 21:35
>>181
過去ログをしっかり読みましょう!
183@仕事探し中:2001/07/30(月) 00:05
 相談したいのですが今度、公益法人(政治関係)と協同組合受けようと思います。以前は飛び込み営業やっていたのでマタ−リ(安定)してるところに行きたいのです。過去ログ読みましたがこういった所はどうなのでしょうか?試験などはありますか?自分の知り合いではこのような仕事ついてる人いないので情報教えていただけませんか?よろしくお願いします。
184元大学職員:2001/07/30(月) 01:23
大学職員は仕事は楽だし給料も高い。
しかし、働いてる人間は全員頭が悪く、
性格も最悪。
そのため、私は2年でやめました。

で、辞めたはいいが、ずっと小学生でもできる仕事をやっていたため、
なんにもできることがなく、ほんとに転職には苦労しました。
コネでやっとのことで、現在の病院事務にありつきました。

現在大学も人員削減を考えてるところで、
はっきり言って状況はかなり厳しいです。
安易な理由で転職すると、すぐにリストラにあって、
また転職で苦労ということになりかねない。

年齢によってはもうホワイトカラーは無理な状況すらありうると思う。
185@仕事探し中:2001/07/30(月) 12:58
教えていただけませんか?
186職員リストラない大学:2001/07/30(月) 13:06
都内文系総合大学及び、理工系統学部単科大学の中規模総合大学が
良いのでは?私立医学部のある大学はだめ。病院事務で夜勤あり。
病院職員は使い捨てで待遇だめ。地方でも文系、理系共に伝統のある大学
が無難では?
187(元)某財団職員:2001/07/30(月) 14:53
やー、元団体職員さんは元気そうで何よりです。
自分は勉強の毎日さ・・・

団体から民間への転職条件?それは2つだな。

@年齢が若いこと
A上の条件に加えて、転職への準備&スキル再構築の勉強を最低でも
 半年以上すること。経験ある仕事でも、確実に錆びついているぞ!

自分の場合、年齢では微妙だったが、準備期間を1ヶ月しか取れなかった
のが痛かったよ。転職先決まるのはもっと先になると予定していたから。
某財団で失意から立ち直って、ようやく勉強始めたのが今年の2月に入った
頃・・・このコテハンで、転職板に初レスしたのもその頃。「公益法人はやめて
おけ!」って。元団体職員さんとも、その時に知り合ったんですねえ(笑)

あ、そうそう。先の条件に加えて、3年間以上在籍すると完全に雰囲気に染まって、
再起不能になると付け加えておこう。マターリしたきゃ、もっとましな仕事があるだろ。
この板の隠れ人気スレでもあるビルメン業界とか。
188横レス野郎:2001/07/30(月) 15:28
 営業のない業界紙。教科書なんかを出している出版社
に近いのかな・・・。
189(元)某財団職員 :2001/07/30(月) 17:44
>>170,180
100倍以上の競争率をくぐり抜けて、入った団体を
結局辞める結果になると、何だか運を無駄使いした気に
なりませんかね?

>>187で何故ビルメン業界をすすめるかって・・・それは、
かつていた事があるからさ。そう、自分は元ボイラーマンでも
あるのだよ。万が一の時には、ここに戻るかもな。

小泉政権の改革で、一つでも多くの団体が潰れますように・・あの
犯罪者財団も破綻しますように(早くたれ込まねばなー)
ちなみに、今日は貴重な代休だ。さて、勉強に戻るか・・・
190名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 18:07
公益法人は、これからバンバン潰れるぞ
191@仕事探し中 :2001/07/30(月) 20:39
》190
公益法人はマズイですか?これから受けようと思っているところは社団法人で仕事は貸金なんですけど…。良かったら教えてください。
192名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 21:09
公益法人に限らず、政府の補助金ないとやっていけないとこは、
早晩、潰れるでしょう。
すでに、補助金カットの政策出てるし。
193@仕事探し中:2001/07/30(月) 22:42
情報ありがとうございます。農協の保険などの営業はどうでしょうか?友人で生保の営業は辛いと聞いていたんですが、農協はどうでしょうか?たびたびすいませんが知ってるかたお願いします。
194名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 22:44
俺、国土交通省絡みの財団勤めてるけど、全然楽じゃないぞ!
安月給の上、23時まで残業当たり前。
そのくせ一般市民からは役人とさげずまれ。。

暇な部署は暇なようだが。。
195名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 22:45
194ざまあ見ろ!
196名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 22:46
197@仕事探し中:2001/07/30(月) 23:19
≫196
情報ありがとうございました。とても勉強になりました。
198名無しさん@引く手あまた:2001/07/31(火) 17:55
age
199元団体職員:2001/08/01(水) 00:04
>>187
(元)某財団職員さんとは、丁度そのころですね!
そして、なんとなく2人3脚でやってきた感じが(笑)

基本的には(元)某財団職員さんの意見は正しいと思う。
年齢は公益・特殊法人が前職なら民間よりも重要視される。
つまり、それだけ見切りも早くつけなくちゃいけないってことかな?と思う。
あとは、スキル。なんだかんだ言って、自分で磨く覚悟が無いと転職は難しい。
何度も言ってるように、JMA(日本能率協会)や一部の社団法人から民間化
(例:株式会社日本レジストリサービス)などのように、専門的スキルが
仕事をしていて磨けるのならばよいが、そうでなければ、自分で磨くしかない。
しかし、それでも、民間は「資格」や自己啓発よりも、やはり「実務経験」を
重視すると思うので、転職準備は民間にいる人よりも入念にやらないとね!
(そもそも、「なんで、安定している公益法人をやめたの?」って絶対に聞かれるよ!)
ただ、やっぱり公益法人はお勧めしない!
今日のニュースでも「特殊法人、予算1兆円削減」と出ているし、小泉首相が出る前から
既に、公益法人の予算って大幅に削られてたんだよね!
(これは、まず民間の人は知らない事実)
それなのに、1兆円規模で、公益法人も含めた削減だと
将来的にはっきり言って悲観的見通しで見たほうが懸命だと思う。
内部は、既に「痛み」が進行している。その中にあえて入ろうとしているような
物だからね!
少なくとも収入の大幅ダウンは覚悟しておいたほうが良い!

P.S (元)某財団職員さん、勉強頑張ってね!
200元団体職員:2001/08/01(水) 00:05
ついでに200ゲット(笑)
201公務員→民間→公益法人バイト:2001/08/01(水) 00:15
と、仕事見て来たけど、この経歴、けっこう人間的には良く作用してるかも。
最初に民間で後に公務員だと、そのトロさにイライラするし。
でも民間に転職した時はきつかったなあ。
若かったからしごかれて何とかなったけど。
でもその後会社自体が傾いてリストラ。
また公益法人狙いで就職活動してます。
色々渡り歩くと知恵もついて来て、どっちでも働けるようになりました。
202名無しさん@引く手あまた:2001/08/01(水) 00:18
青◯申告会は勉強になるけど、だらけ方最悪。
バイトしてたけど。
会員にも態度横柄だし。
あと、税金の申告、100円単位くらいだと間違えても黙ってることあるよ。
個人商店も潰れてるし、規制緩和もあるから公益税務団体はやばいだろうね。
203元団体職員:2001/08/01(水) 00:24
<<201
とても珍しい職歴ですね!
204元団体職員:2001/08/01(水) 00:25
>>201
向き逆にしちゃった!
205(元)某財団職員 :2001/08/01(水) 00:44
>元団体職員さん
おや、今夜はすれ違いですか。講習会帰りで遅くなったのですが。
うーん、何だかこの調子だとあのクソ財団法人での3年間の仕事密度を
半年以内で軽く超えられそうだ(笑)それだけ、中身の無い仕事だったの
だよ・・。

>201
>色々渡り歩くと知恵もついて来て、どっちでも働けるようになりました。
それは甘いだろう。人間、楽な方に身体が慣れるものだよ。
206201:2001/08/01(水) 12:40
>それは甘いだろう。人間、楽な方に身体が慣れるものだよ。

私はあなたよりたぶん年上だと思うけど、本当にどんな状況でも働けるように
なったよ。
まあ超ドキュソな所ではなんだけどね。
今でもバイトしながらフリーで自分の仕事もしています。
207名無しさん@引く手あまた:2001/08/01(水) 16:15
>154
で、結果どうだったの?
208(元)某財団職員:2001/08/01(水) 20:25
>206
なるほどね。人それぞれか。失言スマソ。
で、フリーの仕事って、何なんですか?
209名無しさん@引く手あまた:2001/08/01(水) 21:57
<<189
運悪く採用されてしまったというべきか…
いや…応募した私が馬鹿だったというべきでしょう。
210元認可法人職員:2001/08/01(水) 21:57
自分は民間⇒認可法人⇒公務員という流れで転職しました。認可法人時代は、おそらくここに出て来るような公益法人と同じような雰囲気の職場でしたね。
元々は民間で営業系の厳しい仕事してたので、ここでいうマターリしたいと考え、3年前、某認可法人に転職しました。300人中1人という高倍率でした。
定員が決まっている団体故、誰かが退職したら補充するという人事。自分の上といえば、就職買い手市場の時代にも民間に就職できなかった、聞いた事のない大学卒のベテラン職員ばかり。厳しい仕事は当然要求されないので、なかなか辞めない。というか定年まで勤めるつもりなのでしょう。まあたしかに給料は安いのですが、国家公務員ノンキャリ程度の年収でした。
ただやはり、どなたが言っていたように補助金は削減傾向。収入確保のため厳しい仕事をこなさなければならない状況が予想されるとともに、上のオッサン達は仕事ができない。
満2年を持って公務員に転職しました。雰囲気は近いのですが、数年単位で必ず異動があるのは、多少救われます。また潜在的に優秀な人は多いですね。
今後どんどんこういった団体は淘汰されるでしょう。
211名無しさん@引く手あまた:2001/08/02(木) 01:44
今度、公益団体受けるのですがどういった所がきついのですか?前の仕事は飛び込み営業やってました。マタ−リしてるのがきついのですか?思ったことでいいので教えていただけませんか?(雰囲気とか…)
212公益法人にいたことある:2001/08/02(木) 11:27
何を言われても疑問に思わない人や、正義感がほとんどない人は勤めても平気でしょう。
暇な時間が多い分、他人も自分も余計な事を考える時間が増え、小さなもめ事が
多い所です。
それが積もり積もって、ドロドロと蓄積してる感じです。
それでも安定性に負けて皆居座るので、妙な場所と化します。
それでも平気ならば勤めればいい。
213現法人職員:2001/08/02(木) 11:59
>>212
その通りですね。
やはり、法人って、魅力的に見えるんですよね。
まあ、私もそう思いましたから。コネ無し数十倍の競争率を勝ち残って
民間から転職しました。仕事がつまらないのは、人から聞いて覚悟はし
ていましたが。辛いのは、人間関係と職場の雰囲気。自分がどんどん仕
事ができなくなるような気がして、上司が自分の将来とだぶってくる。
その上、補助金の削減。私は、見切りをつけて、転職活動を始めました。

必ず聞かれますね、「とてもいい職場にお勤めなのに、どうして当社の
ようなところに」とか「どうして短期間しかお勤めされないで、退職を
決められたのですか」とか。志望動機に結構苦労してます。
214名無しさん@引く手あまた:2001/08/02(木) 13:09
あげ
215元団体職員:2001/08/02(木) 16:42
>>211
実は、自分の元いたところも、基本的にはマターリ。
しかし、専務理事がどちらかと言えば、いわば、「いけいけ」の
営業が好きな人(けっこう珍しいかも)
だから、正会員や賛助会員のところにいわば「飛び込み」(とはいかないね、ただアポなし)
で、講習会の営業をかけたり、電話営業もしょっちゅうやっていた。
もちろん、専務も職員にそれをやらせるように指示していたと思う。
しかし、マターリになれた、特に勘違い女どもはやらない奴が多かった。
そう、「私にはこんなことはできない」って!
自分は、営業は好きだったので、それこそ、部長クラス以上の人に
用が無くても、しょっちゅうかけてた
もちろん、最初は嫌がられていたし、そもそも、自分が割り当てられていたのは
新規入会組や、ほぼ「形だけ」入会している会社ばかり(脱会候補会社も含む)。
しかし、やめたあとに、会員名簿みてみたら、今まで、自分の担当で、全く参加しなかった
会社がなぜか、理事になっていたり、講習会に毎回参加するようになったとか。
公益法人は、私のいたところのように、「営業力」が求められることもあります。
今後は特にね!
216名無しさん@引く手あまた:2001/08/02(木) 16:58
≫215
情報ありがとうございます。上記の営業でしたら全然平気です(前の会社はもっと酷かったので…)。人間関係とか平気ですか?やはり神経質な人とか多いイメージがあるのですがどうなんでしょうか?
217元認可法人職員:2001/08/03(金) 09:31
営業経験者であれば、業務はそんなに大変じゃないかもしれません。
私が嫌だったのは、一生懸命営業しても給料変わらず、しかも皆それをわかっているから、ベテラン職員等は一切やらない、ということでした。
一生懸命やってる自分の給料が、一日中お茶飲んでる彼らの半分しかない、と考えるとヤル気も失せたものでした。
218元団体職員:2001/08/03(金) 19:47
>>216
人間関係は相当自分のところは酷かったね!
結構、特殊な人間関係や派閥争いみたいなところは
多いんじゃないかな?
神経が細い人は絶対にお勧めしない!
短期転職は目に見えているから。
仕事はマターリ、人間関係はピリピリ
っ手とこだね!
219名無しさん@引く手あまた:2001/08/05(日) 00:32
正義感強い人は、切れて辞めるか、耐えて残ったとしてもストレスが溜まりすぎて、
体壊すか、その時点でやめる。
「平気で嘘がつける、不正行為を見てみぬふりをすることが出来る、困っている
人に手を差し伸べなくても平気」
これが出来れば長続きしますよ。
ただ、これは職場で生き残るための知恵で、一歩職場を出た時、友人や家族に
何と思われるか。
たぶんオヤジ狩りしたくなるような風貌になっていることは確実でしょう。
人間、だらけたことしてると必ず顔に出ますから。
220名無しさん@引く手あまた:2001/08/06(月) 00:10
外郭団体って社団法人や財団法人とは違うの?
221名無しさん@引く手あまた:2001/08/06(月) 14:50
忙しそうな財団・社団法人ってありますか?
明日受けるところはなんとなく忙しそう・・・。
222名無しさん@引く手あまた:2001/08/06(月) 15:30
>>221
そういう覚悟があるのなら腹決めて民間でやれ。
中途半端に安定狙う奴が一番ダメになる。
223221:2001/08/06(月) 15:38
>>222
いや、安定志向なので忙しいところは避けたいので。
でも求人数が圧倒的に少ないし、とりあえず
受けてみないとわからないしね。
224名無しさん@引く手あまた:2001/08/06(月) 19:47
>>222
その通り
225引く手あまた:2001/08/06(月) 22:08
財団法人日本老人福祉財団職員です。有料老人ホームがあくどくやってます。
サンデープロジエクトでも何回か取り上げられたねえ。5年くらい賞与でてねえや
厚生省天下りバカ理事と、日産子会社リストラされた能無し理事長、無能施設長で
450億円の負債かかえてます。年金福祉事業団から血税使い、介護保険2重
取りで金持ちの老後の為に運営してます。
俺もそろそろやめよっと。
226元非営利団体アルバイト:2001/08/07(火) 17:36
履歴書を送っても、2週間くらい返事がない所はやめたほうがいい。
暇だけはたっぷりあるにも関わらず、だらけて選考に無駄に時間をかけているから。
たいてい職場の雰囲気はゾンビくらいひどい。
227名無しさん@引く手あまた:2001/08/08(水) 20:59
 でもこの仕事倍率高いんですよね?月曜日に履歴書送ったけど大体何日くらいで返事くるんだろ?財団法人でも貸金業はどうですか?
228名無しさん@引く手あまた:2001/08/09(木) 18:36
age
229能率手帳
日本能率協会ってどうですか?
仕事とか忙しそうなイメージがあるけど。