資格予備校業界(LEC,TAC)ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エルビラ
某大手資格予備校に内定もらいました。

業務は事務なんですが、資格取得すれば
講師も可能だそうです。

実態知ってるかたいませんか?
2名無しさん@引く手あまた:2001/05/04(金) 19:45
LECは年中求人広告出していますね。
それだけ、出入りが多いということでしょうか。
TACに関してはよくわかりません。
3名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 04:18
age
4名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 04:41
とりあえず、講師になれるかも?という考えは捨てたほうがいいかも?
文章から察するにこの業界知らなそうだから。

元々受講生だった人が、金銭的な理由でその学校の職員になって
受験勉強を続けて、やっと資格取得した、って人が講師になる
ケースはあるみたいだけど、あとは受講生で合格した人の中から
優秀な人が講師になるケースがほとんど。

日商簿記1級程度の合格では講師にはなれないし、税理士、会計士
レベルの資格はまったくゼロからでは、働きながらの合格はまず無理。
5名無しさん:2001/05/05(土) 05:56
ばーか。>>4
6エルビラ:2001/05/05(土) 06:47
LEC以外に大原もよく求人出してますね。

7名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 08:48
8名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 13:13
なんだ、コイツ?
9名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 17:04
LECにしてもTACにしても40代以上らしい社員を見たことがない。
大半は20代の社員。離職率は高いのか?
それから講師になるっつーても司法試験にせよ会計士試験にせよ
仕事しながら合格するのは並大抵なことではないと思うが。
>>4氏の意見が妥当だと思う。
10名無しさん@引く手あまた:2001/05/05(土) 21:31
大検はどう?
11名無しさん@引く手あまた:2001/05/06(日) 05:18
優秀じゃなくたって、合格さえすれば、講師はすぐなれるぞ。
12名無しさん@引く手あまた:2001/05/06(日) 12:45
>4に激しく同意。
予備校は激務だぞ。
13名無しさん@引く手あまた:2001/05/06(日) 22:51
どのへんが??
14名無しさん@引く手あまた:2001/05/06(日) 23:48
>12
へ〜LECの職員なんか楽そうにみえるけど
意外と大変なんだ。
給料は安そうだけど・・・。
15名無しさん@引く手あまた:2001/05/07(月) 03:48
>>14
窓口はバイトですよ。
社員は本屋巡りなどの営業です。
16名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 04:59
WセミナーもHPで年中募集しているようですが、確かに大変そう。
自分も一瞬この業界の転職考えましたが、年中無休で朝から晩までやっているから
かなり不規則な生活になりそう。あれだけ多方面で広告打っているし、
営業含めかなり激務のイメージがありますけどね。
17 :2001/05/07(月) 05:16
Legal Frontier 21/株式会社辰已法律研究所大阪本校が一番いいYO!
18ODO:2001/05/07(月) 20:57
何年か前ですがLECに3年半程いました。
結論。やめときなさい。
定着率は恐ろしく悪いですよ。
辞めてく理由はひと様々でしょうが、あの独特のいわゆる「社風」がそうさせているのは明らかでしょうね。
簡単に言えば、学生が会社ごっこをしている、という感じ。キャリアを積むという事も全く期待できません。
まあ上の言うことに従って死ぬほど頑張れば20代で取締役(!)になれたりします。男女差別もありません。
しかしそのにわか取締役もどんどん辞めていきます。
本部勤務か中心校(と今でもいうのかな)勤務かでだいぶ差はありますけどね。
19名無しさん@引く手あまた:2001/05/07(月) 21:35
>18
私も以前ある資格予備校にいました(LECほど大手ではありません)
そこでは売上のノルマのきびしさや拘束時間の長さといった点では
本当に激務でした。LECなどは外からみてると猛烈営業せずとも
受講生は集まるといった印象がありうらやましくみえたのですが、
やっぱり営業成績にたいする締め付けなどは相当厳しいのでしょうか?
20名無しさん@引く手あまた:2001/05/07(月) 22:31
資格予備校って、一応講師が一番エライ(!)ことになってますよね〜
だから、どうしても全体の雰囲気が講師側に流されることになります。
で、その講師なのですが、資格を取得したからには頭はそれなりに
いいんでしょうが、何せ社会経験の乏しい人が多い上に
はなっから2〜3年の腰掛け感覚でやっています。
だからどうしても全体の雰囲気が一般企業に勤めている人から見ると
学生が会社ごっこやっているように見えるんだと思います。
どうせ資格予備校に就職するなら、「プロ」の講師を揃えた
講師側と事務側がうまく連携とれているところがいいんじゃない?
(でも、LECってプロの講師が多かったような気がしたけど)

間違っていると思う方のスレお待ちしてます。
21ODO:2001/05/08(火) 20:03
>19さん
そうですね。LECは確かに知名度はありますから、おっしゃるような部分はあるでしょうね。
そういう意味ではこの業界の中ではもしかしたら良いほうなのかも。
ただ条件は勤務地によりだいぶ異なります。
中心校勤務なら基本的にアーク本社から地理的に遠く、かつ小規模であるほど勤務しやすいという傾向がありました(当時)。
どうしてもと言う方はご参考に。
まあ、法律系の講座の内容は悪くないですよ。質が落ちてなければ。
ただ私はこの業界自体、やめといたほうがいいと思いますよ。
22名無しさん@引く手あまた:2001/05/08(火) 20:38
LECは知らないがTACは本屋で良く勧誘しているね。
23関係者:2001/05/09(水) 13:56
年よりは給料高いから、ある程度でやめてほしいというのがLの本音なんだよね。
それから、頭がよくて仕事ができるやつは歓迎されないことを知っておく必要があると思うよ。
講師と結託して独立されちゃうからね。
Lは司法試験の講師と社員が結託して独立し、大損害を受けたという経験もあるしね。
24ODO:2001/05/09(水) 20:48
>>23さん
ああはいはい、まことちゃんの事ですね。
あの時は大騒ぎだったからなあ。
「企業機密について」なんて通達が廻ってきたりして。
その前に受講生から「I先生、授業なのにΩ教団の事ばかり話したりして、なんか変」なんて話が出ていたからおかしいなと思っていたら...
ちなみにあの事件は裁判になり判例として六法に掲載されています。確か憲法の職業選択の自由(25条だったかな)の所だったと思います。
余計なことですがまことちゃんは女癖が*****
まあ、英雄色を好むと言うところでしょうかね。
25ODO:2001/05/09(水) 21:44
それから23さん、恐縮ですがあの給料を高いというのはあんまりではありませんか?
それとも良くなったのでしょうか。
2623:2001/05/10(木) 22:38
>25
新人と比べてにきまってるじゃないですか。
2723:2001/05/10(木) 22:39
まこと講師ってΩと関係あったの?
28名無しさん@引く手あまた:2001/05/12(土) 00:57
あげ
29名無しさん@引く手あまた:2001/05/12(土) 16:59
ぼくちん資格がほしい
30私も祈ります:2001/05/12(土) 18:06
資格のデパート、LECへいきましょう。
31名無しさん@引く手あまた:2001/05/12(土) 23:35
どこのこと?
32名無しさん@引く手あまた:2001/05/12(土) 23:44
資格断念組を大量生産するレッ苦とタッ苦
33名無しさん@引く手あまた:2001/05/13(日) 00:15
資格板にある総合○格、日建○院のスレは参考になります。
34名無しさん@引く手あまた:2001/05/13(日) 09:52
age
35名無しさん@引く手あまた:2001/05/13(日) 18:16
age
36名無しさん@引く手あまた:2001/05/17(木) 00:00
「違法コピーソフトについて、あなたの思うところを述べよ」
37名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 10:56
age
38名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 21:22
司法試験板のスレ
「元Wセミナースタッフのため息」
「元早稲田セミナー社員のページ」
39名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 22:05
36のようなタイムリーなネタに誰も反応
してないなんて…。
40名無しさん@引く手あまた:2001/05/20(日) 04:36
 資格業界も案外大変なんですね。
 ちなみに僕も資格学校の運営のほうを
 考えているのですが、どうですか?
41名無しさん@引く手あまた:2001/05/20(日) 11:00
元早稲田セミナーの社員でした。
この業界は、まだまだ創業者が現役で
経営してるから、まだ業界として成熟
していないところがあると思う。

だから、一般企業っていうよりも、
カリスマ経営者が率いるベンチャー企業って
感じかな。

会社に入って安定しようって考えてるんだったら、
この業界は止めたほうがよい。

自分の修行のためと割り切って数年間だけ勤める
のなら、ものすごく勉強になると思う。
42精神不安定:2001/05/21(月) 03:53
 ネットでLEC学校運営の求人があったけど、
誰か知ってたら、教えて!!いよーっ。
43名無しさん@引く手あまた:2001/05/21(月) 04:03
>>36

LECでシスアド、情報処理系の資格を
取っちゃだめですよー!

ソフトの著作権関係もわからん組織が
どうやって教える顔ができようか?
44精神不安定:2001/05/21(月) 04:17
そうなんだ。シスアドとかの情報処理系は
どの資格学校がいいの?
なんか、訴えられたらしいね。
45精神不安定:2001/05/21(月) 04:19
あげ
46名無しさん@引く手あまた:2001/05/25(金) 03:08
age
47名無しさん:2001/05/31(木) 15:43
あげ
48元社員:2001/05/31(木) 18:22
元LEC(東京リーガルマインド)の社員です。

オレは、新卒で入社して8ヶ月目に「使えない」という理由で突然クビを切られ、
辞めさせられた元同僚を知っている。
本当の理由はズバリ「いじめ」。
上司とソリがあわなかったためターゲットにされたらしい。
この不況期に新卒で8ヶ月で会社を辞めたような人間に新しい就職先が
見つかるはずもなく、何社も何社も、それこそ100社以上就職活動を
したらしいが、とうとう再就職できなかった。
人生に絶望した彼は線路に飛び込み自殺してしまった。
せめてLECが3年なり5年なり雇用しておいてくれれば、面接先の企業だって
「キャリアアップのための転職なんだな」と思ってくれただろうに。
オレはそれを思うと悔しくて悔しくて涙が出てくる。
LECに入社しようとしている者全てに告ぐ。
こんな会社に入社したら身の破滅である。
彼の葬式に出てきたさ。
彼の母親が泣き崩れてたっけなあ。
顔を真っ赤にして・ ・ ・ 。
彼の骨を拾ってきたさ。
一言、「バラバラ」
恐ろしい光景だった。
およそ人間の死に方じゃあなかった。まるで食肉処理される途中の
牛肉だったさ。
全ての自殺希望者に告ぐ。
線路への飛び込み自殺だけは止めなさい。
およそ人間らしい死に方はできない。
それだけでなく、通勤途中のサラリーマンにも迷惑です。
この自殺は新聞にも掲載されたんだ。
「自殺カレンダー」ていうサイトに載っているから確認してみな。
アドレスは
http://herz.pobox.ne.jp/kamui/jisatsu/contents.html
2000年3月のデータの上のほうに載っているから。00/03/05
午後6時20分頃、千葉県流山市南流山のJR武蔵野線南流山駅構内で、ホームにいた男性が線路内に転落。入ってきた府中本町発西船橋行きにはねられ、全身を強く打って死亡した。
事故と自殺の両面から調査中。
49ああ:2001/06/01(金) 13:40
オレは徹底的にLECをたたくぞ。
今は、おそらくLECとしてはコピー事件の裁判に係りっきりで
おそらく他の裁判にお金をかける余裕はないはず。
たたくなら今が絶好のチャンス。
みんな、労働省や総務省に電話をかけて、LECを委託訓練やIT講習会
から締め出すように懇願しよう!
50名無しさん@引く手あまた:2001/06/01(金) 14:07
私は、生徒として飯田橋のオークラに通ってました。
ここにしたのは、受講開始期間が自分の日とピッタリだったから。
まぁ、感想としては私が受けた講師はそれなりというか他を知らない
から比べようが無いけど、それなりに熱心だったとは思いました。
授業時間の延長も割と頻繁だったし。でも、ここは大手じゃない
せいか、テキストが毎年更新されてないようで・・・そこが不満。
それは、大手でも同じだったのかな?とか思うんだけど。

講師を見てて思ったのは、やっぱり相当に大変そうな仕事だと思った。
社会人の生徒が多いから、夜の授業は遅くまであるし・土日もあるし。
で、同じ事というか少しずつ税制も変わるから全く同じとは思わない
けども、同じ様な事を繰り返している訳で・・・少なくとも私のような
性格の人間には勤まらないなーと思いつつ講義を聞いておりました。

今、少し冷静になって考えると高い授業料を払って学校へ行くよりも
本屋でテキスト買って図書館で勉強するのとどっちがいいのかなーと
考える事もあったりしますが。1日5時間の授業が長かったので。
今は、受講コースによっては8割国が出してくれるのがあるそうで
そのせいか、資格取得が花盛りなのかもしれないですね。

大手とはまた違った感じなのかもしれないけど、こじんまりと
やってる学校はこんな感じですと・・・書き込んでみました。
参考になりましたら、光栄ですが。

5142へ:2001/06/05(火) 09:32
age
52名無しさん@引く手あまた:2001/06/10(日) 04:04
53名無しさん@引く手あまた:2001/06/11(月) 18:31
,
54名無しさん@引く手あまた
.