[ものづくり]伝統工芸・職人のスレ[後継者不足]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
色んなジャンルの職人・職工さんや、それらの仕事に関する事、
仕事従事者のありがたいお話、またそう言う『手に職』をと考
えてる人や求人求職など、伝統工芸や職人にまつわるあらゆる
情報をくべていくスレです。
2名無しさん@引く手あまた:2011/12/02(金) 14:35:39.75 ID:GgtkEGMXO
女なら伝統工芸職人でもいいかな
3名無しさん@引く手あまた:2011/12/02(金) 15:11:46.09 ID:QAe2c8RM0
俺の地元は焼き物の町だったなぁ。有名所が近所にあるので隠れた存在だが、
陶磁器・やきものって今や中国やベトナムなどの安いモンが主流で流通してて、
産業としてはもはや衰退の一途。
4名無しさん@引く手あまた:2011/12/02(金) 17:48:05.75 ID:i/w1YZhE0
興味がある人は結構いると思う。ただその給料じゃやっていけないから。
以前テレビで某伝統工芸の見習いの人の特集を見たけど、見習いだから給料激安。

とてもじゃないけど、いい大人が夢見て転職できる給料じゃなかった。
たしか10万円前後だったと思う。
せめて大工の見習い程度もらえてたらやっていけるのに。
5名無しさん@引く手あまた:2011/12/02(金) 21:09:55.58 ID:mb+buBPK0
あとは助成金とか補助金とかか。
生活できないレベルの収入しかないんじゃ、
国から「イラネーから滅んでください」と言われたも同然なんだろうね。
重要文化財の補修とかもままならなくなり、
いずれはそう言うの片っ端から荒れまくるでしょう。

俺が今着てるスウェットの上下、Made in Chinaだわ。
マグカップは何だろう?テキトーな模様がシールで貼ってある。
でもそれもこれも、安く手に入り使う分には問題ないから
皆中国製しか使わなくなるんだな。
誰が3倍値のMade in Japanなんか好き好んで買うかよと。
6名無しさん@引く手あまた:2011/12/12(月) 22:13:39.18 ID:t3f1Y15+0
手の込んだ嗜好品を買うような時代じゃなくなってるんだろう。
使えるなら安ければ安いほどいいってのが主流でしょうね。

まあ一部の金持ち階級は違うんでしょうが。
7名無しさん@引く手あまた:2011/12/13(火) 00:38:46.27 ID:oZn9bx590
こんな仕事では食って行けないので後継者不足なのです。以上
8名無しさん@引く手あまた:2011/12/13(火) 18:40:48.58 ID:5u6sWYG00
そうなれば、国宝や重要文化財みたいなのもどんどん劣化が進んで
修繕不能となり、挙句はチャッチい復元やレプリカなどで満足する
しかなくなるね。
一方じゃ世界遺産登録だ!って威勢のいい事吐いてるくせに、と思
う。レプリカで世界遺産かぁ。おめでてーな。
9名無しさん@引く手あまた:2011/12/14(水) 22:24:15.28 ID:VkG1bf1K0
でもこんな仕事に憧れて若者が工芸とか学んでるよね
世 の 中 を 知 ら な い か ら 、
これで有名に成れると、作家に成れると夢見てる
月給5〜10万で独立出来るのか?だれが買ってくれるんだ?
10名無しさん@引く手あまた:2011/12/15(木) 06:54:23.35 ID:PZr6Dr8E0
11名無しさん@引く手あまた:2011/12/16(金) 00:31:00.17 ID:K8FVp0ZV0
富山?石川?のメガネフレーム工房は成功してるのかな。
ああ言う技術者と世界の市場(需要)の間に入るエージェ
ントがいるらしいけど。
iPodの背面の磨きも新潟の町工場、FIFAサッカーのホイッ
スルは足立区の町工場。砲丸投げの砲丸もだよね?
でも自治体はともかく、国はそう言ったモンに皆目興味を
示さないばかりか、重要な技術研究の予算すら「飯が食え
ねぇから」と差っ引く有様。キャツらタラフク喰っていな
がらやってることは増税と金持ちに小遣いあげる事だけ。
12名無しさん@引く手あまた:2011/12/22(木) 09:51:45.02 ID:mFbAEvlr0
13名無しさん@引く手あまた:2011/12/23(金) 00:21:53.47 ID:DU0kc4qu0
14名無しさん@引く手あまた:2012/01/05(木) 22:31:26.36 ID:hkgDnCb+0
うちの所は新人は一ヶ月4万だよ、拘束12時間。

まぁ食べて行けないし、かと言って昔みたいに仕事がある訳じゃないし、
家賃も食費も自分持ちな上に保険は一切つかないし

制度から変えていくか、もっとビジネス寄りに転換してくかしないと、
伝統文化をこれから先に継いで行くのは無理だと思うわ。
15名無しさん@引く手あまた:2012/01/06(金) 23:21:04.45 ID:x90PNlJv0
もともと日本は古いものを大切にする習慣がないよね。
歴史的建造物でも、古いとか耐震性がないとか難癖つけてあっさり
無粋な建物に立て替えてしまうし。
そういう気質が伝統に肩入れする様な気概の欠片すら有り得ないよ。
国宝とかは箱に入れて囲っておけば維持できるようなモンばかり。
結局伝統文化では飯は食えないから、衣食住すべて中国製で
賄わなければならない昨今に成り下がっていくわけだ。
16名無しさん@引く手あまた:2012/01/09(月) 23:54:42.67 ID:HSjakJFP0
伝統と歴史の消えたこの国に、どれだけの価値が残ろうか と最近ほんとに思う
他の国がどうして必死こいて景観守ったり伝統守ろうとしてるのかよく考えて欲しいとは思うけれど、
そんな余裕も無いのが現状なんだろうか

放っておいても居てくれるだろう、と思われている感があるが
もうそろそろ限界だよな
17名無しさん@引く手あまた:2012/01/10(火) 01:22:12.28 ID:uYtEciKq0
>>14
何県のどんな仕事?
今職人見習いに興味もってるんでよければぜひ参考にしたいんだが。
特定されない程度でいいからさ。
18名無しさん@引く手あまた:2012/01/10(火) 09:52:48.37 ID:7pbyNMvC0
>>17
漆工とだけ言っとく、業界狭すぎるんで勘弁笑

目指してるのか…よっぽど貯金があるか家が裕福なら、
是非やってみて欲しい所だけど
19名無しさん@引く手あまた:2012/01/13(金) 14:46:17.63 ID:5nrlWFm80
>>18 17じゃないけど、なんとなーく解ったw
俺ンとこは同じく焼き物だ。勿論今世の中に出回ってる食器のほとんどが
中国やベトナム等の東南アジア製なので、コッチで作ってるのは美術工芸
品か贅沢品をショボショボ、あとは絶縁体w
町自体も地場産業の発展に早くから見切りをつけており、一時期は観光で
喰おうとしたw 当然大失敗。今は徐々に町が『北斗の拳』のアレ見たく
なりつつあるよw 土に帰る町と言う意味では見物だ。
20名無しさん@引く手あまた:2012/01/16(月) 23:52:55.87 ID:uH/D8Hmf0
>>19
18だが特定が怖すぎるwwwww
各県まとめて狭いからねー

そうか焼き物か!
陶器ならまだ需要あるし大丈夫かなとか思ってたのだがそうでもないのかしんどいな…
半導体とかすげえ、工業的だな

窯元に修行に行ってた同期が居たが、初任給が3万だったわ
直ぐ様辞めてたが、正しい判断だったと思う
213、19:2012/01/17(火) 00:49:22.90 ID:kPT4S+y20
>>20
例えばさ、去年の震災で東北から関東まで多大な大損害を被ったわけだ。
放射能はその最たる物だが、実は食器類も落ちて割れたり津波に流された
りしただろう。漆器だってそうだろう。しかしだからと言って数万円の茶
器セットが飛ぶように売れるわけがない、ましてや被災者は金だってない
のだから。とにかく間に合わせるべきは支援物資で調達し、落ち着いたら
少しづつ揃えるとしても数百円の外国輸入食器。どうやったって、イヤ寧
ろこんなご時世だからこそ、伝統工芸や文化なんかの出る幕じゃないんだ
よね。文化ってのは、裕福で贅沢な中から生み出された産物でしかないの
だと思い知らされる。
22名無しさん@引く手あまた:2012/01/17(火) 07:20:38.68 ID:F/PBBMru0
はじめまして。
見習いになりたい場合には職人さんの所に直で伺った方がよいのでしょうか?
ネットの求人は殆ど無いので…
23名無しさん@引く手あまた:2012/01/17(火) 13:19:28.51 ID:Xe+GTbUr0
まず市町村役場などの地場産業振興課みたいな部署をググる。んで、直接そこ
に問い合わせる。農林水産業ではいくつかその手の有名団体はメディアでも紹
介されたりしたよね。それと似たような取り組みのある団体を探すのが手っ取
り早いだろうし、支援やアドバイスも受けられるだろう。
しかし問題は、そう言う地域振興ってやつは役所役人レベルで温度差が極端に
大きいということだね。どうしても◎◎焼きがやりたいのに◎◎町は地場産業
にてんで無関心だったりすると紹介はおろか「知らん」で終わる。そういう場
合は最終手段として弟子入り志願するしかないだろうね。
ある程度会社組織で事業を展開している場合も、そう言った会社に『志願』す
るのもアリだろう。履歴書送れと言われれば、話くらいは聞いてくれると思う。
24名無しさん@引く手あまた:2012/01/17(火) 18:17:43.83 ID:4FyC9eUt0
>>23
丁寧にありがとうございます。
アドバイスの他に、体験教室等も探してみようとおもいます
25名無しさん@引く手あまた:2012/01/18(水) 16:37:14.04 ID:MCypXwua0
やはり温度差って話になっちゃうんだが、
体験教室ってのは基本的には観光目的・観光客呼び込みのためのソレでしかないから、
そこでその仕事や職業に対してドーのコーのって話には繋がりにくい気もする。
ない訳じゃないんだろうけど、聴くだけ聴いてみる、てなレベルなんじゃないかな? 
知人に職人がいて紹介してもらえるなどしたら話は進みそうだが。
26名無しさん@引く手あまた:2012/01/19(木) 18:13:12.68 ID:o86oy6am0
>>21
被災者の余裕の無い生活はもとより
日本全国いつ巨大地震が来てもおかしくない状態で
フクイチからの放射能汚染も広がってるこのご時世に
高価な美術品なんか買っても緊急時に持って逃げれるわけじゃなし
贅沢品は真っ先に削られるジャンルだよね
よっぽどマニアとかコレクターとか愛好家とかのお金持ちじゃないと買って貰えん
それ以前に伝統文化などの価値は認めたとしても
伝統工芸品とか自分が買うかっつったら買わないでしょ

>>22
具体的に何がやりたいかでアドバイスもいろいろ変わるんじゃないかな
27名無しさん@引く手あまた:2012/01/19(木) 20:02:12.19 ID:8uWuZuGg0
そうやって色々な文化が消えていって、
いつか日本もアジアで一括りにされて無くなってしまうのかな

それもそれで歴史の流れと淘汰でさ、日本って言う外枠がなくなったって、
いざなってみたら別にどうこうないのだろうけれど

でもそれってやっぱり今生きてる俺等に取っては悲しい事だと思ってしまうから
こんな仕事に就いてんだろうなー
給料低いよー最低賃金位は欲しいわやっぱり
28名無しさん@引く手あまた:2012/01/19(木) 21:26:04.74 ID:Mg6VXZQe0
少し前にテレビで、韓国のサムスンやLGがアメリカでのシェアを
日本のソニーやパナソニックを抜いて一位になったという報道を見
たんだけど、その前には欧米ではサムスンやLGを日本のメーカー
だと勘違いしてる人が多いらしいんだよね。
そりゃさ、日本のメーカーでも今は殆どMade in Chinaだから、
製造国を見ただけでは分からないかも知れないけど、一番懸念され
るのはもはや欧米ではアジアで日本か日本でないかの違いが全く問
題にならなくなったと言う事だろうね。工業製品がそれだけ日本の
それと遜色なくなってきた訳だ。伝統工芸もそうで、そのうち振袖
もチョゴリもチャイナドレスも皆ごっちゃにされるだろう。
振袖や浴衣のタグに中国製って書かれていた時のオワタ感ときたら
ないと思うよ。
でも韓国は自国産業に政府が肩入れしてるんだよね。
29名無しさん@引く手あまた:2012/01/20(金) 02:09:09.74 ID:AIt31LWs0
隣町が陶器で有名な町で陶器市で地元の職人と世間話して聞いたんだけど、陶芸に
使う土自体がもう殆んど取れなくなってきてるって言ってた。

だから万円するのは地元の土を使ってるけど千円単位のは中国の土だって言ってた。
焼いてるのは地元だけど純粋な〇〇焼きって胸張って言えないらしいw

最近では職人自体が中国に行って焼き物作ってるところもあるらしい。

確かに土は取ってしまったらすぐには再生しないから、こうやって廃れていくのか
としみじみしてしまった。
30名無しさん@引く手あまた:2012/01/21(土) 09:50:11.84 ID:wWAoZZx3i
原材料枯渇か。そりゃオワタですな。。。
31名無しさん@引く手あまた:2012/01/21(土) 17:52:14.55 ID:DHW14Y8/0
漆ももう木地は中国産で、漆もかく職人が消えそうだから中国産が台頭してるよ
オワタだねー
32名無しさん@引く手あまた:2012/01/22(日) 03:29:02.10 ID:NvujEEOM0
大変だぞ!
民主党のやつらが明治以前の日本人の戸籍を破棄してるそうだ。
今ものすごい勢いで日本の生活護と国籍目当てで昨年だけで中国人韓国人が
10万人日本に移住してきたぞ。
33名無しさん@引く手あまた:2012/01/22(日) 03:33:08.80 ID:NvujEEOM0

朝鮮人の為の党 民主党はそいつら特亜の連中と日本人をごちゃまぜにして
一緒にしてしまうつもりだ! 冗談ではない!中国韓国人は凶暴で異常性格者が大半で
特に韓国人は、今でも糞を喰う獣である。〔これについては自分で調べろ・エイの糞漬け】


34名無しさん@引く手あまた:2012/01/22(日) 03:36:10.66 ID:NvujEEOM0

特に韓国人は、今でも糞を喰う獣である。〔これについては自分で調べろ・エイの糞漬け】
同じ人間ではない。これ以上民主を政権に据えておけば、日本人は凶暴なシナチョンの奴らに
虐殺される。
35名無しさん@引く手あまた:2012/01/23(月) 09:52:32.11 ID:5i/xHrVxi
産業としてはもう期待が持てなくても、消え物である特産食品とかはどうなんだろう?
もっとも、熊本の馬刺しはオーストラリア産だったりするらしいから、地場食産も元々はその地の産物じゃないかも知れんけど。
36名無しさん@引く手あまた:2012/01/23(月) 14:41:07.22 ID:21SnSKTaO
>>35
仙台の牛タンも大半が輸入なのに何が名物かと。
少しかわった果物や野菜を特産品にしている農家ならあるね。
37名無しさん@引く手あまた:2012/01/23(月) 18:07:24.31 ID:F81nzjwb0
>>35
食い物はむしろ輸入品を選ぶこともあるわな
フクシマからの放射能汚染が理由の第一だな。風評の場合もあるが実害の場合もある
気にしない人もいるけど気にする人は関東産避けるよ
もっとも飼料だのコンクリだの他産地へ買われて行った牛だの原材料として混ざってるだの
全てチェックは不可能だから日本にいる限り多少ベクレってるもの食ってるだろうけどね
さらにフクイチは終息したわけじゃないからな・・・
38名無しさん@引く手あまた:2012/01/24(火) 22:35:24.00 ID:NYO3naqF0
て事はアレか、日本より基準のゆるい中国やその他の
アジア産の食料を黙って食うしかないわけか。
農薬汚染と放射能、どっちがイイ?て選択しかい。(´・_・`)
こうなりゃもうみんな九州に移住して地産地消生活に
こだわったほうがイイ的ブームでも期待するしかないか。
39名無しさん@引く手あまた:2012/01/25(水) 18:35:24.45 ID:iCS9K8Vr0
>>38
まあ、かといって中国の毒ギョーザの例もあるしなぁ。外国産ならいいってわけでもない
いままで消費者が気を使ってた薬品汚染、異物混入、遺伝子組み換えなんかに加えて
放射能汚染がひとつ増えたってことだな
何を食うかはベスト選択は無理でも、よりベターな選択をしたいよね
40名無しさん@引く手あまた:2012/01/25(水) 19:29:24.03 ID:iCS9K8Vr0
まあ食いモンも心配だけど
どうやって作品売っていこうかねぇ
41名無しさん@引く手あまた:2012/01/26(木) 00:49:19.20 ID:wGlq2vHh0
テレビのニュース見てて、頭悪い事思いついたんだけど、
和紙に特殊な溶剤を混ぜたりして、引っ張りや水気に強い紙ができたら、
それを布の代わりに椅子の張り素材に使ったり、
スリガラスの代わりにしたりできないかね?
飛行機の座席が革張りで、革の方が掃除しやすいとか言ってたけど、
その紙バージョンw

あと、磁器で人形作れるんだから、フィギュアとかも作れないかなぁと。

そうそう、BMWのボンネットのエンブレムやホイールのキャップなども
磁器とかベッコウとかで作って、高級趣向者に向けて売るとかw
42名無しさん@引く手あまた:2012/01/26(木) 02:46:44.97 ID:aA6hTHuZ0
>>41
そういえばフィギュアレベルの陶磁器人形メーカーがあったな
「リヤドロ」でググってみれ
フィギュア作るんなら出来映えがこれを超えるくらいでないと売れないぞ
で、試作品ができたら俺に報告しなさい

つーかおまえはどの業種なんだよw
43名無しさん@引く手あまた:2012/01/26(木) 08:03:38.67 ID:0g7hRzHO0
なんか発明のコピペを思い出した。
44名無しさん@引く手あまた:2012/01/27(金) 00:19:50.84 ID:yWZAy50Y0
リアドロ、そうそうコレコレ……って高いなオイw
この創作レベルでミク作った日にゃ、一体20万とかしそうだw

>どの業種なんだよw
俺は、地場産業があったけど荒廃し過疎化・高齢化が進んで
しまった町の出身の無職、ってなだけだけど。
45名無しさん@引く手あまた:2012/01/27(金) 03:40:17.73 ID:ROVNaYF+0
単価高い癖に需要が無いのが問題なんだよね…
後継者不足だって需要と仕事があれば解消されるんだ
良い物作るだけじゃ売れない時代だし、やっぱコンセプトとデザインとアピールの力だよね
上手いこと大きく宣伝と扇動が出来ればなー
46名無しさん@引く手あまた:2012/02/02(木) 11:59:24.02 ID:92LxYfca0
雅楽とか、アレは需要とは違った、いわゆる伝統文化のひとつじゃん?
だから需要があろうがなかろうが、形として後世に残しているんだろう
けど、要はああ言う囲った中で保護養殖されているような伝統文化もあ
れば、市場原理にさらされて二進も三進もいかない伝統文化もあるんだ
よね。同じ古来の日本の伝統文化と言えるのに、この待遇の差はナンな
んだろうかと思ったり。
47名無しさん@引く手あまた:2012/03/15(木) 19:49:01.05 ID:WAEp7QYIi
スーツ職人は伝統工芸に入れていいんだろうか。
お金の心配さえ無ければ専門学校行きたい。
48名無しさん@引く手あまた:2012/03/18(日) 00:07:06.36 ID:cKchtgVw0
>ザイン被害者の会交流板
>http://jbbs.livedoor.jp/news/2623/

これらのデブ社長の指示・伝達文書は本物ですね。
元社員の誰かが指示メールとか残していたのか。
この会社の異常性、カルトぶりがよく分かる。素晴らしい。


12 :上杉魁:2012/03/05(月) 19:48:19
以上をターゲットに魔剣を振ること。しっかりとターゲットを認識して振る。
また、金色のフーチを持っているものは、左回りでターゲットのサイトにアクセスして、エネルギーを吸い上げてしまうこと。

上記の組織は我々の妨害組織である。確実に弱体化させ、崩壊させてしまうこと。上杉

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20070814md01.htm
消費者団体訴訟制度
悪質な勧誘・契約差し止め
損害賠償や費用負担の検討必要
 不当な勧誘や契約で迷惑を受けた消費者に代わり、内閣府が認定した消費者団体が不当行為の差し止めを請求できる「消費者団体訴訟制度」が6月に始まりました。8月下旬にも第1弾が認定され、本格的に動き出す見通しです
49名無しさん@引く手あまた:2012/03/18(日) 10:42:13.87 ID:yI5nl2sD0
>>47
中国製の安物で事足りてるから、よっぽど名指しで依頼を受ける
レベルの腕や金持ちの顧客でも囲わないとやっていけないと思う。
縫製は職人というレベルからは外れてしまったと思われる。
50名無しさん@引く手あまた:2012/03/25(日) 22:22:16.43 ID:ywp4E+520
ハローワークは斜陽産業・ブラック企業・空求人というようなゴミ屑求人の総合デパート
空求人トラップと斜陽・ブラック企業地獄が待っているパラレルワールドへハロー!

51名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 10:42:09.40 ID:sn3Eyfsm0
>>49
中国の縫製工場は人の出入りが激しくてよほどのブランドの工場で無い限り
一定以上の水準を維持するのが難しいので、製品によっては基準を満たせず作れないものもあるよ。
52名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 11:33:12.09 ID:sn3Eyfsm0
京都で袋物の職人を育成したいんだが、職人は個人事業主で
職安で募集できず、希望者を探す方法が無い・・・
53名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 12:15:12.41 ID:D88zc+wk0
生活保護もらいながら修行できるなら、どこにでも行くわ
54名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 13:28:11.18 ID:sn3Eyfsm0
京都在住で持ち家&やる気あるならおねがいしたいわw
55名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 19:06:07.57 ID:RzWlKtih0
職人は自分が去る時しか教えないぜ
グローバルに乗って人件費の高い職人を切って空洞化現象をおこした非国民大手企業w
有能なリストラ職人たちはサムスンなどに買われ技術も無償提供された。
中国などは覚える知識の心構えが違うからゆとりの平和ボケお人よし日本人は完全に罠にはめられた。
心だけが贅沢で根性のないゆとりどもに職人って文字はない。
56名無しさん@引く手あまた:2012/04/11(水) 23:34:26.94 ID:nVx8DYrw0
日本文化=マンガ、アニメ、コスプレ、美少女フィギュア
日本文化を背負って立つ職人=エロい美少女を描く絵師

終わってるな
57名無しさん@引く手あまた:2012/04/25(水) 23:12:28.40 ID:JbTQq7Cz0
最近ではアジア勢にその辺も席巻されてるし。
58名無しさん@引く手あまた:2012/05/07(月) 02:05:31.23 ID:IvHdkWQo0
>>52
見てるかどうか分からないけど参考までに。
今ならTwitterとかFacebook。mixiはもう流行ってないか。
地元のフリーペーパー。高校や大学の就職課に頼んでみるとか。
59名無しさん@引く手あまた:2012/05/08(火) 12:08:45.39 ID:XamNywpVO
いきなりすみません。転職考えてるんですが・・・
30代女。
織物をやりたいんですが、専門学校とかでたほうがいいのでしょうか?
そして就職先とかはあるのでしょうか。
気になったので教えていただければ・・・
よろしくお願いします
60名無しさん@引く手あまた:2012/06/05(火) 03:00:54.42 ID:av3u4Pln0
いきなりすいません・・・
私は福島県在住の女子高生です。
職人さんになりたいので、京都で修業したいのですが、やはりそういう所では余所者を見るが厳しいんでしょうか?
61名無しさん@引く手あまた:2012/06/13(水) 00:49:03.35 ID:7j6hm7MX0
ひとーつ 誠実を旨とし信用を重んじることー

ひとーつ 見識を養い士気を高めることー

ひとーつ 私心を去って社風を興すことー

ひとーつ埼玉県在住〜〜〜〜〜!

ふたーつパンツ一丁でハローワークへ猛ダッシュ〜〜〜〜〜!

みっーつA咲次長〜〜〜〜〜〜!
62名無しさん@引く手あまた:2012/06/14(木) 23:41:35.78 ID:G35kK3dn0
モーー萬古焼きーーのーー後継者〜〜いないの〜〜・・・・このあいだ〜〜
うめ〜〜のーー焼きこーーり〜〜のーー仲間〜〜買いました〜〜
梅〜〜のーー昔〜〜のーー袖〜〜ほーーの〜〜けがしや〜〜のーージーン。。のーー詩かな?・・・・・〜〜えんじーーのーー小花のーージーードーーのーー
帳消し〜白梅ーーのーーほんだら〜〜急須〜〜うれ〜〜しーーの〜〜いいい〜〜いいい〜〜
女のーー急須のーーえんじーーじーーか〜〜〜〜まるーーいーー急須〜〜の〜〜
63名無しさん@引く手あまた:2012/07/09(月) 22:45:53.88 ID:eewu3zgb0
>>41
トヨタ2000GTのエンブレムは完全ハンドメイドの七宝焼きだ
金に糸目をつけない業界でニッチに入り込むのはアリかもな
アストンマーティンやマセラティが狙い目w
64 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/14(土) 01:46:15.43 ID:B+Nqf+TdO
test
65名無しさん@引く手あまた:2012/07/14(土) 14:17:55.38 ID:veTGHa0P0
伝統工芸のものづくりで食っていけたらいいのにね
みんなやりたいだろ
66名無しさん@引く手あまた:2012/07/14(土) 18:51:25.72 ID:Onfx0gAI0
そのうち九谷焼とか瀬戸焼は滅ぶんじゃない?
よほどの金持ちが保護しない限り
67名無しさん@引く手あまた:2012/07/15(日) 01:00:14.64 ID:4bP0R1/90
で、思うんだけどさ
まさかこの期に及んでいかにもなヘンクツ職人が弟子たちに向かって
「やる気があるなら盗んで覚えろ」
なんてことはないよな?
下手すりゃ伝統が途絶えるぜ?
68名無しさん@引く手あまた:2012/08/01(水) 02:57:12.76 ID:LHjZ69500
グッチのブログhttp://ameblo.jp/guccijp/で
日本の職人の仕事をいろいろ紹介してるんだけど、
どれもすごいね。まさに職人技で見とれた…
でも、家業を継いだりしてる人が多いんだよな。
外から弟子入りってのはやっぱり難しいんかなあ
69名無しさん@引く手あまた:2012/08/05(日) 17:56:08.85 ID:73koJJBc0
問い合わせたら、月給5万で休みが最大月4日とのこと
やりたいけどそれじゃ暮らせない・・・
70339:2012/08/11(土) 11:51:40.43 ID:JfkrYJGa0
>>68
いわゆる職人の創る物って特殊なものが多いから、見習いが創ったものは売れない。
金にならない人間を何年も雇うから給料もそんなに払えない。
生活が出来ないから見習いが来ない。

>>69
真面目に働いてるんだろうけど生保受けなきゃ無理だよね。
71名無しさん@引く手あまた:2012/09/07(金) 02:21:10.74 ID:DxxrW9NkO
動物の絶滅危惧種じゃないけど
どの業種にどれだけの数の職人が従事してるとか
すぐわかればいいのになあ
72名無しさん@引く手あまた:2012/09/07(金) 20:52:23.60 ID:wjVS7vvn0
直で愛にイカンと無理だな
73名無しさん@引く手あまた:2012/09/14(金) 03:35:50.59 ID:EhnzKMu8O
門の前で10日間土下座してみます
74名無しさん@引く手あまた:2012/09/14(金) 06:04:36.60 ID:VyUu/gIyO
西部劇に出てくるような馬車つくりたいお
75名無しさん@引く手あまた
 
「ものづくり」の国日本、そこにインチキ

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/9/106_1.html

インチキが完全に表ざたになった時、日本には打つ手があるのか?