★★★ ビルメンテナンスPart140 ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(`A´)やらぬが勝ち
ビルメンテナンス、ビルマネジメントへの転職について語るスレです。
ビルメンに含まれる清掃・警備等はそれぞれ専用スレが有りますのでそちらへどうぞ。
sage推奨です。

【ビルメンテナンス(設備のみ)】
ビル設備の維持管理。運転、基礎点検、小修繕、その他雑用処理など。
学校は電気・機械系専門校、訓練校ビル設備科、理系Fランク大など。
資格は建築物環境衛生管理技術者(通称「ビル管」)、電気主任技術者、
電気工事士、ボイラー、危険物、冷凍、消防設備、エネルギー管理士など。

【ビルマネジメント】
ビルの管理運営。テナント募集・賃料収受、レイアウト・リニューアル工事の
企画・立案、修繕計画、清掃・警備を含む統括、その他営業・事務的業務全般など。
基本的に大卒。文系は経営・経済系、理系は電気・建築設備系。
資格は簿記、建築物環境衛生管理技術者、宅建、ファシリティマネジャー、
エネルギー管理士など。

過去スレ、よくある質問集、行ってはならない現場は >>2-5 あたり
2(`A´)やらぬが勝ち:2011/10/14(金) 08:43:20.15 ID:uthWHdQv0
【過去スレ】

Part139
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1316953357/l50

過去スレ数が多すぎるので前々スレ以前分は省略。
URLは保管してあるらしいので知りたければ気長にリクエストを
(古くからいる人が見てないとレスはないかも)。
3(`A´)やらぬが勝ち:2011/10/14(金) 08:43:49.22 ID:uthWHdQv0
【よくある質問集】
Q 一日の勤務状況は?
A 典型例
 <日勤> 【8:30】ミーティング【8:40】巡視【12:00前後】交代で休憩【午後】点検・監視 【17:30】帰宅
 <泊まり勤>・・・ 24時間交代がほとんど(仮眠中は労働時間に含まないが法令に基づく手当を支給)
     【8:30】ミーティング【8:40】交代で監視、巡視、休憩【23:00】仮眠【8:30】ミーティング後帰宅

Q 勤務のローテーションは?
A 典型例
 (人が多い現場) 日勤 → 泊勤 → 明休 → 公休 の繰り返し
 (人が少ない現場) 泊勤 → 明休 → 公休 の繰り返し
 (泊まりが無い現場) 日勤 →・・・→ 日勤 → 公休 の繰り返し(休日不規則)

Q 日常業務はどんなことをしますか?
A 設備の運転・監視・調整・巡視、球交換、小修繕、クレーム対応、外部連絡・打ち合わせ等。
  最近は中央監視制御化され、毎時間に目視検針したり現地手動発停する現場は少なくなっています。

Q 月間、年間業務はどんなことをしますか?
A 環境測定、月次・年次点検、法定点検、ビル管立入・消防査察等の監督官庁の対応等を行います。
  大きい現場や病院では消防訓練もあります。

Q 雇用形態はどうなっていますか?
A 「請負」先への常駐(派遣)がほとんどです。本社や事業所に出勤し巡回や緊急出動する形も
  あります。施設の直接採用(正社員)はほとんど見られなくなりました。
  
Q 「釣り求人」って何ですか?
A 配置するつもりの無い優良現場、虚偽の好待遇等で釣る求人を言います。釣り求人は職業安定法
  違反。被害にあったらハロワまたは労働局等へ通報を。

Q 未経験で採用されません
A 未経験・初級者の基本資格4点セットで意欲を。この業界は景気が上向くとたちまち人不足に
  なるのでチャンスを待つことも大切です。
4(`A´)やらぬが勝ち:2011/10/14(金) 08:44:32.82 ID:uthWHdQv0
【行ってはならない現場】
ビルメンの唯一のメリット。それはマターリ生活! ただしそれも現場次第。「ハズレ」を引くと1日中
駆けずり回り仮眠も明休も取れない羽目になる。「忙しい方が勉強になる」はウソ。当スレがまとめた
行ってはならない現場。

■病院、ホテル、百貨店(=ビルメン三大重労働)。 工場
■資格の必要な冷凍機(夜間蓄冷熱含む)、ボイラー、コージェネのある現場
■超高層、高層、大規模。規模は小さくても築年数の古い建物(1回の巡視点検1hが目安)
■1つの現場に複数の会社が常駐、防災センターに常駐する
■消防点検(法定)、汚水・受水槽清掃等、下請けのやるべき仕事を自前でやっている
■新規契約、立ち上げ現場(新築を含む)
■人の入替わりが激しい、人間関係が変、無意味な慣習を続ける現場(遠方発停・スケジュール動作禁止、
 水槽のフタを毎日開けるなどヒマだった時代の慣習を続けている)
■監視室が留守になる現場(緊急対応不能、無理な契約、人不足、クレーム多、事故・危険度高)
■ビル管理の他にマンション管理もやっている(会社として手を出しているのも含む)

<<上記の現場を避けつつ、かつ出来ればこだわりたい現場のチェックポイント>>
○吹抜、エスカレータが無い ○エレベータ、防火シャッター、自動扉、冷却塔が少ない ○3〜5人の現場(※小
規模、小綺麗で人員の少ないビルを狙えって事) ○電気、熱源、機械等の定期点検、修理、清掃は
外注 ○土日正月休み(ビルが) ○電気主任は保安協会・法人委託 ○熱源は地冷 ○契約外の仕事、
オーナーの雑用・物品購入が無い ○REITがらみの建物でない ○法適用外設備が多い 〇工業高卒崩れ・
職人崩れが少ない 〇平均年齢が若すぎず高齢すぎず ○制服の形・色が変でない ○常駐は地上
窓付き ○待機中に資格の勉強可 〇休憩時間に外出可 ○施設内の食堂利用可 ○監視室にネット・
TV・冷蔵庫・レンジ・給湯。機械室に洗濯機。社用携帯貸出
5(`A´)やらぬが勝ち:2011/10/14(金) 08:45:16.97 ID:uthWHdQv0
6名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 07:16:14.43 ID:NDRiUpL50
>>1 THNKS !!
7名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 07:23:19.06 ID:L2lqpzvY0
>>1
いちもつ
8名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 15:29:46.64 ID:jFVFM+/90
高い所と暗い所が苦手なんですがビルメンできますか?
9名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 15:40:41.57 ID:5akcKrD+0
ビルメンに転職するときには大卒のほうが有利なんですか?
高卒でも4点+電験あたりを揃えていれば、無資格の大卒より採用されやすいですよね?
10名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 15:57:14.35 ID:W+wL+iAO0
狭い所も苦手です。
11名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 16:08:57.00 ID:TXOYs5ijP
高いところも暗いところもあるけどな。

特に、高所作業はやらされる現場が多いと思う。
12名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 16:50:33.67 ID:92OYj/1A0
工具を使うのが苦手なんですが。
13名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 19:10:58.03 ID:TXOYs5ijP
それはなんとかなる。
14名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 19:59:17.86 ID:sK0JF/4N0
いやそれはダメだろw
15名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 20:04:11.71 ID:Bb1PhkY40
>>9
学歴は関係ない。
現場採用の場合大卒は要らない。
16名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 20:18:34.38 ID:a2RbcUqi0
フェルナンデスとビルメンテナンスって似てるよね
17名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 21:50:05.52 ID:92sLi9bu0
ヒルナンデスとフェラ中なんです♪も似てるよね
18名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 00:08:47.89 ID:RR5noL4X0
>>8
入社したてホヤホヤ見習い病院ビルメン勤務日数7日だけど、
脚立を登らなかった日は今までに1日もないよ。
LEDハンディライトを使わなかった日も1日もない。

>>10
天井裏は狭いけど、まだ登って這ったことはないよ。
つーか、ダイエットしなきゃ天井ぶち割るのがオチ。

>>12
俺も工具は得意じゃないよ。
でも慣れるもんなんじゃないのかな。
19名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 00:11:37.64 ID:RR5noL4X0
あ、忘れてた。 >>1 ( ^ω^)おっおっおっ
20名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 00:12:00.78 ID:wgxlkVaJ0
>>18
待遇は?
21名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 00:15:27.59 ID:tgUUJk1t0
ビルメンに興味が出始めてスレ覗いてる初心者だけど
アスベストとか大丈夫かい?
気をつけて働いてくれよ
22名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 01:19:46.76 ID:RR5noL4X0
>>20
前スレ>>851にいろいろ書いたけど、処遇のことは書かなかったかな。
正直言って、最底辺の部類だと思うよ。求人票から抜粋すると、
正社員、月給20〜23万(まだ正確に聞いてない)、昇給なし、退職金なし、
仮眠6時間を含む24時間拘束の当直勤務は月8回あり。当直手当あり。
資格手当あり、名義手当あり、残業手当あり、年間休日数136日(これは嘘っぽい)。

まだほんの見習いだから、当分は当直がない。
ホントになんでもやる現場だよ。めいっぱい修繕する。
見習いの俺でも、管球交換くらいなら、
脚立と管球とグローランプとドライバーを持って、一人で現場に急行する。
今後は安定器の交換や、破損して水漏れしてる天井の配管の修繕とかも
先輩のアドバイスを受けながら、一人でやることになると思う。
見ること聞くことみんな初めてだから、仕事は楽しいよ。
元ITでデスクワークだったから、体力的にはちょっと辛いね。
これもそのうち慣れちゃうと思ってるうけどね。
23名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 02:46:48.00 ID:ftKTIZKt0
プログラマーって激務の反動からか、薄給でもいいから楽な仕事でってことで流れてくるよね
24名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 03:47:45.57 ID:RR5noL4X0
うん。俺が生きた見本。
まぁ、病院ビルメンが楽かって言うと、そうとも言い切れないけど。
精神的ストレスで心が病む仕事より、額に汗して健康でいられる仕事がいい。
一番大切なのは、仕事でもなく、お金でもなく、自分の身体だから。
25名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 04:33:14.47 ID:lXFrzR6O0
アスベストよりも夜勤の暗闇の方が怖いです><
26名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 06:47:12.93 ID:lCtsWtEN0
>>25
暗闇の中の機械室で鳴り響く警報音と、それを点検しに行く
状況ときたら・・・
27名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 06:52:43.82 ID:wgxlkVaJ0
>>22
めいいっぱいとあるけど、割りと普通の当たり前の日常業務な気がする。
一人で換球いかすとかグロー球とかって言葉でなんとなくネガティブな印象を受けるな。

宿直勤務があって安定器まで交換させるってことは・・・熱源があって主任技術者がいる現場?
あたりならテナントたくさんはいってるビル、はずれなら大規模商業施設、こんな予想だがどう?w
28名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 06:54:29.49 ID:lNdAT+xt0
18に思いっきり病院って書いてる >>27
29名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 06:55:19.07 ID:wgxlkVaJ0
あー!すまぬー!
30名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 06:58:55.86 ID:wgxlkVaJ0
病院で換球一人でやらすって黄色信号だな
建前上は2人でやれってことになってるし、それを守らなくてもオーナーが側が黙認してるのは
そうとうゼニに汚い所な気がする

現場の人間も極限まで削られてる感じ?
今後何処まで雑用おしつけられてるかで判定だね
31名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 07:13:34.83 ID:dgNiySAc0
商業施設でも営業中に一人で換球やらせるとこがありますね。
つい最近だけど某Dエーの店舗で某イ○ン・Dライトの爺さんがやってた。
しかもレジ脇のサッカ台でお客さんが袋詰めしている真上で。
少々の事でゃ驚かない俺もあれには驚いた。
チャレンジャーを通りこしてもうアレだね‥‥w
32名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 08:53:57.54 ID:2hNxWKKH0
□京○装は気を付けた方が良い。
従業員を人間扱いしない。
33名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 09:10:39.83 ID:1RSvZWy/0
>>32
設備と管理11月号にインタビューでてるな。
もちろん本音ベースのことはなかった(当然)
34名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 09:22:19.80 ID:PsbfepMx0
すんません
現場ビルメン程度でも入社手続き時に卒業証明書、成績証明書とかの
提出を求められるんでしょうか?
ちょっとでも印象よくするために浪人&留年してないことにしたいのですが
35名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 09:31:11.37 ID:jwxRKd9T0
>>34   新卒でなければ、ビルメンに限らずそんな突っ込みいれる会社はない
36名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 10:17:32.59 ID:P7rujRRM0
>>21 大手のビル会社の1995年以前に建てられた所有ビルでは、
テナント対策として調査して無害化(除去・封じ込め)されている
はずだ。
ケチな個人オーナーのビルでは放置されているかもしれない。
37名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 10:32:42.81 ID:/4F+/k3hP
アスベストなんか気にしてたらビルメンはやってられんよ。

楽な分、リスクも負わされる。
38名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 10:42:31.30 ID:2hNxWKKH0
>>33
社員だったら良いのかも知れないが、それ以外だと奴隷扱いされる。
ブラック会社と言うか精神構造が基本的に狂っている。
39名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 11:30:53.42 ID:m62Yoj3w0
>>31
ダイエーはじいさんばかりだからボケてるんだろw
40名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 12:15:13.93 ID:RR5noL4X0
>>27 >>30
普通の当たり前の日常業務だよ。数日しか勤務してない未経験の新米だから。
先輩たちはほかの修繕もいっぱいやってる。
「それビルメンの仕事じゃないだろ?」っていう仕事までやってる。
> 病院で換球一人でやらすって黄色信号だな
そうなの? 俺の職場は1人がデフォみたいだけどな。人手不足なのは間違いない。
つーか、病院の建物自体が古過ぎるんだと思う。大学病院ってお金ないのかな。
41名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 12:35:43.00 ID:/4F+/k3hP
うちも管球交換は1人だぞ。あんなのに、2人も使ってたら、割にあわないだろ。
42名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 13:27:39.14 ID:hWnXtwu10
外れ現場の人多いな
当たり現場の人ここにどのぐらい居るんだ
ネットし放題で雑用ほとんどないような所にいるけど
当たり現場って20%もないのか
43名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 13:51:01.90 ID:RR5noL4X0
最底辺には違いないけど、ハズレ現場なんて思ってないよ。
経験積むのが主な目的で入ったから。
44名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 16:15:47.37 ID:wlL1obV30
早めに脱出しないと腐るの早いよ
45名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 16:16:52.13 ID:sYejosM50
>>43
ビルメン興味あるんで質問させてください。未経験の未資格で転職?なんらかの
資格とってからの転職?それと年齢をお願いします。
46名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 16:39:19.98 ID:RR5noL4X0
>>45 前スレから引用。
IT業界で精神的に壊れて辞めて、ポリテクで資格を2つ取って
就職活動を始めたら、すぐに採用になって病院ビルメンになったよ。
実務経験なしだけど一応は正社員。40代後半。
取った資格は危険物乙4と二級ボイラー。
47名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 16:50:32.96 ID:OdoDTbKe0
IT関連からビルメンに転職って結構多いね。
全く関連性がないように思うけど、ビルメンを選ぶ理由って何だろうか?

事務系では採用にならないし、かと言って肉体労働してないのに肉体労働にいきなり転職は無理で、ビルメンなら適度の運動量で資格を数種類取れば採用されるからだろうか?
48名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:02:03.23 ID:YBsLo7Kf0


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ラーメン ビルメン 煮たまごラーメン
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)

49名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:13:16.90 ID:/4F+/k3hP
>>46

ITって、どういう点が辛いの?
部外者からみると、そんな辛い仕事には思えないんだが。
50名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:17:52.90 ID:e48Wwyd70
>>49
精神的に病んでいくらしい
51名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:21:34.57 ID:sYejosM50
>>46
ありがとう。全く潰しの効かない職業で食えなくなり転職考えてるんで参考になった。常駐警備員も考えたけど、もうちょっとやりがい欲しいわ。
52名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:27:07.75 ID:e48Wwyd70
ビルメンテナンスは夜勤があることを覚悟しておかなくてはならない
53名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:44:41.05 ID:RR5noL4X0
>>47
IT業界は、若くて安い労働力が国内・海外からいくらでも調達できる時代になったから、
定年まで働きたければ、人とプロジェクトを管理するスキルを身に付けなければいけない。
俺のようにずっと末端で働きたいと思ってる人は、歳を取ると人件費が嵩むから不要になる。
関連性がないわけでもないよ。自ら手を下してお客さんに喜んでもらうのが好きだから。
目に見えないモノを作るより、目に見える物を作りたいと思うようになったから。
コンピューターが動かない時でも、何か人の役に立つ技術を身に付けたいと思ったから。
でもこの歳で今さら真正の製造業に転身できるとも思えないから、
今からでも間に合って、長く続けられる職種と聞いて、ビルメンを目指すことにしたんだよ。
資格のことは後から知ったな。IT業界でも資格は要るから、必要なら取るだけだよ。

>>49
IT業界(正確にはソフトウェア開発業界)には、どうすれば要求されたタスクを完了できるのか、
正しいやり方がわからないのに、予算と納期が始めから決められていて、
手探り状態で突っ走らなければならないプロジェクトがごまんとあるんだよ。
先が見えないのに毎日長時間残業、午前様の生活を繰り返せば、
だんだん精神が病んでいくのがわかるよ。新3Kと言うらしい。きつい、帰れない、給料が安い。

>>51
やりがいは大事だよね。警備員も悪くないと思う。きっとやりがいもあると思う。
けど、もうちょっと頑張って、もうちょっと変化のある仕事がしたいと思ったんだ。

>>52
夜勤、当直、泊まり、呼び出し上等でいきたいね。
54名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 17:46:35.18 ID:AkAxeDci0
現役ポリテク生だが、元IT崩れが多いよ。
ビルメン目指すくらいだから、ブラックITとか零細企業勤務だったみたいだけど。

理由は、やはり倒産とか体壊すとか言ってたな。
55名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 18:10:17.91 ID:OU3Pj+zO0
ビルメンも相当滅茶苦茶なシフトになる時がある。
大手じゃ絶対有り得ない話だが、中小零細では普通に有り得る。
日勤→日勤→宿直→明け、この繰り返し。公休は2週間に1回ぐらいしか回ってこない。
日勤の半分ぐらいは定時で帰れず残業5時間ほど有り、宿直で残業1時間ほど有り、
そのうち誰か倒れるんじゃないかと思う。あくまで一時的で、ずっと続くわけではないけど。
56名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 18:14:30.03 ID:OdoDTbKe0
>>53
やる気もあるみたいなので、ビルメンに転職も出来そうですね。
ただ、プライドが高くこんな仕事は恥ずかしいとか思うようだと無理かも。
勿論、主任技術者に選任されるようになっても管理ばかりでなく蛍光管の交換などもしないとダメですね。
57名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 18:32:01.85 ID:RR5noL4X0
>>56
転職は済んでるよ。今は病院ビルメンのタマゴ。見習い中。試用期間というのかな。
プライドが高くて仕事を選り好みする人は、始めからビルメンを目指さないんじゃないだろうか。
中央監視室のトイレの便器にこびり付いたウ●チも進んで掃除してるし、大丈夫じゃないかな。
管理する立場にはあまり就きたくない。俺は人の上に立つタイプの人間じゃない。
給料が安くても、精神的に負荷の少ない下っ端でかまわないと思ってる。
58名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 18:32:18.53 ID:cXaxuRuJ0
主任技術者もヒラメンも扱いは同じですよ、名義を貸しているかだけの差ですから。
やはり所長もしくは現場責任者になれば権限で、フィルター清掃やらクソ抜き球替えは
避けられると思いますが。ただし所長は建物内の責任者会議とか防災訓練の企画や進行
、提案活動などをメインにやらなければいけないので対人スキルが弱いとキツイです。
たいてい部下は非協力的ですから。勤続年数だけで昇給した気に入らない所長に対しては
たいていこれでつぶせます。
59名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 20:00:12.52 ID:c//Z4uvmO
藻前ら今日は空港ビルメンが活躍するダイハード2やるぞ。
周りから見たビルメンの真の姿が垣間見れる逸作。
絶対見ろよ。
60名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 20:22:50.64 ID:cNIuUuPD0
換球を一人でやるのは別にいいんだけど
お客さんの頭上でやるのはNGだろ。
俺がスーパーのビルメンやってた頃は基本的には営業中にはやらなかった。
やむを得ずやる場合には警備員を立哨戒させてやっていた。
61名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 20:55:39.76 ID:RR5noL4X0
>>58
> 主任技術者もヒラメンも扱いは同じですよ、名義を貸しているかだけの差ですから。
それは給料以外に何もメリットがない、ということかな。
もしそうなら、なおさらそういう立場には就きたくないな。
所長はとても良い人だけど、所長以下全部兵隊みたいな職場だから、所長が大変そう。可哀想。
もしも仮に俺が所長と同じ能力を持っていたとしても、絶対に代行はできない。

>>60
うん、患者さんや職員の頭上でやるのも、もちろんNG。ヘタしたら命にかかわる。
62名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:01:47.07 ID:2hNxWKKH0
>>58
電気主任技術者に対する基本的な認識が間違っている。
主任技術者は社会に対して責任を負っている。
だから「居るだけ」で仕事の半分以上が終わる。
残りの半分は残務処理でしょうがないとも思う。
立っている者は親でも使え主義で日雇い人夫と同じ扱いをしてはいけない。
こういう上司がいる職場は荒れるし、労働生産性は落ちる。
機器が燃えるか水漏れするまで放置するのが当たり前になる。
チェックリストは途中で全部書いて仕事はしないのが普通になるし、無線で呼んでも電波が悪いせいにして応答しない。
63名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:08:58.70 ID:ZGaV1mD70
ひとりで球替えの件て病院の話しか?事務所ビルなんかはあり得んし連れションみたいな感じか?
おれなんか当直時にひとりで自火報発報でエレベータ、ポンプ、ダンパー、排煙器、セキュリテーとか深夜まで復旧やってたわw

>>55
大手でも辞める人間がいると次の人間がくるまで無茶な勤務になるな
そんで、新人は宿直になるまで数週間はかかるし大変だよ

>>60
おれは球替えがいちばん苦手だったな、とにかく気恥ずかしい
たまに重役クラスの会議中にテーブルの真上でチカチカ、当然のように呼び出されあれはこっ恥ずかしい
64名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:13:05.64 ID:do70SKEi0
>>61
中途で入ってくる経験者はたいがい所長並みの能力は持っているが、
給与とのバランス(相応の給与をもらっていない)や取り巻き(新卒真性)の
立場も考えて、やろうとしない・できないふりをする場合が多い。
それはそれでいいと思う、役割分担だから。
勤まらなければ次の候補が自然と出てくる、それが人間社会だよね。
電気主任なんてえらくもなんともない、名義貸しにランク付けなんてない、
ボイラーや危険物・冷凍機すべて横並びでいいと思います。
65名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:19:41.17 ID:5YE0S5mQ0
俺もスーパーのビルメンをやっていたが、何時も一人。
110Wの2mの管球も一人で交換。
付近に客がいないのを確かめてだが。
66名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:20:43.91 ID:gn3tJayN0
一万円ほどの手当てで責任者やらせようなんて浅ましいよ。
しかも契約社員で茄子なしだもん。
その下にそこそこの給料貰ってる社員がいる。
ネジレなんだよね。結局は社員を育ててないんだな。
四天王の一角だけどw
67名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:23:05.45 ID:pIeGNqHz0
空港ビルメン大活躍のダイ・ハード2放送中!
68名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 21:42:34.32 ID:lNdAT+xt0
炎天下ジジイいい加減にしろ >>62
69名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:13:32.86 ID:OdoDTbKe0
名義貸しだけの主任技術者が居たとしたら解任して貰った方が良いよ、いくら手当貰っているか知らないけど、割が合うものではないよ。
自分の車にキーを付けたままで路上に置いているようなもので、何かあったら自分に責任が来る可能性が大。
70名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:16:52.78 ID:6xwi0WPC0
世の中に電気主任ま資格者なんて掃いて捨てるほどいるからな。
偏差値の低い工業卒が認定でもらえるし。
71名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:27:18.89 ID:Zce8D/K00
その点、ビル管の選任は気楽でいい。
72名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:30:52.12 ID:n2dpNsk3P
ビル管の選任なんてなんの意味もない
権限も責任もない
ほんと協会の金儲けなだけ
73名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:43:25.70 ID:2TqqK2/Q0
>>69
ビルメン会社の待遇で電気主任に選任されたら、目も当てられないからネ
74名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 22:59:15.77 ID:RR5noL4X0
つまり、中央監視室の誰かが電気工事をミスって、
救急救命センターの生命維持装置が停止して大惨事になったとしたら、
電気主任技術者の責任を問われるってことだね。
生涯かけても償えない。絶対に無理。
75名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:06:28.34 ID:/4F+/k3hP
>>59

うらぶれてて、いかにもビルメンって感じだったなw
76名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:07:40.19 ID:D64sJ2IH0
>>32
人間扱いしてくれる会社を教えて欲しいわ
77名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:14:36.65 ID:/crp8USK0
>>74
ビルメンの電気主任が責任負えるわけがないし、被害にあった側もビルメンごときの責任で納得するわけがない
そもそも金銭的な補償は会社の損害保険で対応できる
78名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:29:56.39 ID:/4F+/k3hP
>>77

刑事責任は負うと思うけどな。業務上過失致死には問われるだろう。
刑事責任は基本的に会社ではなく、個人に負わせる。それが警察の方針。
会社じゃ刑務所にぶちこめないから、警察的にはアピールにならんのだよ。
79名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:31:41.12 ID:2hNxWKKH0
>>77
責任の取り方にも色々ある。
電気事故が起きて人が怪我をしたり死んだら、業務上過失傷害又は傷害致死。
ものが壊れたら器物破損、火事になったら失火。
それぞれの罪に問われるのが電気主任技術者。
民事的な損害賠償責任云々は別の問題。
現場奴隷ビルメン待遇の電気主任でも責任は同じ。
これを特高二種現場でやっている恐ろしいブラックが実際にあるから怖い。
80名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:34:12.70 ID:OdoDTbKe0
>>77
全ての責任を取る事はないにしても無罪と言う事はないよ。
電気設備の保安責任者なんだし、保安規程読んだ事もないの?
81名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:36:32.86 ID:nhJVzq310
□京○装現役です。

      ,. -  、 _ ,. - 、   <
      i'     | |    `i   < 早く
     |ο     .| |    0|  < 人間になりたい!!
     |,゚・:    ハ  ・;゚ |  <
  ,. - '"`ー<ニソ ヽ'ニ>- '"' - 、WWYWWYYWWYYWYW
,. -'    ヽ   ,.-、,.-、  /    ゙、
ゝ      ヽ.く W W >/      ii⌒i
         ゙i,゙、  ,/,       |.!V,
  ,..--、ヘ .  `ム i、!   へ,.._,..-!
-'"V,,.、 ゙i, ヽ.`ー‐.'~`ー /  ..゙、 ,.-
  イ .∀  )      i'~>-'゙、'  `
  └    /       ( (   ゙、  !ー
               丶
82名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:40:42.45 ID:2hNxWKKH0
何か>>77を一瞬にしてフルボッコだな・・・
83名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:43:55.28 ID:nhJVzq310
>>33>>38
ttp://bmunion.blog62.fc2.com/blog-entry-118.html
ビルメン界では究極のブラックマーク。
84名無しさん@引く手あまた:2011/10/16(日) 23:56:43.11 ID:/crp8USK0
みんなナイーブだね
電気主任が刑事責任を負うのは保安監督を怠ったことが原因で事故が起きた場合とかだろう
業務上過失とかで個人に責任を負わせるなら実際に工事でミスった奴か、その工事の責任者だよ
何で電気主任が責任負うのさ?電気関係の事故は全部電気主任の責任か?
オーナー直発注の工業業者がミスって事故起こしてもビルメンの電気主任が責任負うのか?
経年劣化で機器が故障して停電事故が起きてもビルメンの電気主任の責任か?
違うだろう
85名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 00:09:48.83 ID:78XX7Pk+0
炎天下ジジイが>>82のような普通っぽいレスをつけることが出来るなんて驚きだ
86名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 00:28:55.12 ID:L4eMXep5O
ビルメンの求人って、どこで探すのがベスト?
87名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 01:02:46.73 ID:WwjbWbvs0
ハロワ、エン・ジャパン
88名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 01:04:27.49 ID:MHna0Yyi0
>>84

>電気関係の事故は全部電気主任の責任か?
そう言う事になっているのを知らないのか?
電気主任技術者は監督責任があるから逃げられない。

>何で電気主任が責任負うのさ?電気関係の事故は全部電気主任の責任か?
何も知らないのだなぁ〜
全部電気主任技術者の責任になる事が電気事業法で決まっている。

>オーナー直発注の工業業者がミスって事故起こしてもビルメンの電気主任が責任負うのか?
そう言う事だ。

>経年劣化で機器が故障して停電事故が起きてもビルメンの電気主任の責任か?
そうだ。
だから電気主任技術者は日常点検が必須の事項になっている。
89名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 03:46:43.55 ID:yX9GAZ900
電験持ちは経験積んで一人でも点検出来る電気主任技術者にクラスチェンジすべきって事かね?
仕事投げて貰うには保安協会に入会しないといけないんだっけ?
深夜作業が多いけど一回の点検で結構貰えそうだな、規模にもよるけど。
まぁでも作業自体は楽でも気疲れしそう。
90名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 05:34:10.93 ID:NsoUl6cLO
>>87
何でen japan?
91名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 06:17:09.08 ID:8lMpZsh60
>>88
そうだよね、だから電気主任はビルオーナーと喧嘩して辞める覚悟が必要
92名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 06:57:36.32 ID:uod3CsMf0
感電死傷事故の場合電気事業法がどうのこのじゃなく業務上過失致死だから刑事事件だ。
電気主任技術者が刑事責任を問われた事例ってあんまり聞かないんだが。
電気主任技術者が第一義的な責任を負うっていうのはそのとおりなんだが。
建築物環境管理技術者の方が気楽なのは確かだw
93名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 07:08:35.94 ID:5nlO3ogo0
>>84
経年劣化の事故の場合、耐用年数は機器によって決まっているので更新計画を出してその旨を伝えておかないと責任はかかって来る。
勿論提出だけではダメで何度も予算をとって貰うようにしないと。
主任技術者に責任が無い場合も事故が起こると表に出て対応するのは主任技術者。
しかも他の者も事故が起こった責任取りたくなく逃げにかかると思った方が良い。
94名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 08:13:01.25 ID:k55AbT0g0
刑事責任に問われるのは電気主任技術者として過失があった場合だろう
事故が起きたら何が何でも電気主任の責任なんてことにはならない
95名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 08:29:31.40 ID:MHna0Yyi0
>>94
考え方がアマイ!
96 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/17(月) 08:57:58.84 ID:EXNIi9FQ0
reberu
97名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 12:21:47.62 ID:xyBCCuDW0
>>94
誠実に主任技術者業務をやっていた場合は、まだ良いけど名義貸しで実務してない場合は詐欺みたいなものだから、まず責任は来ると思っておいた方が良い。
98名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 12:40:02.03 ID:C8vSTfGb0
>>94
君は電気主任技術者を生け贄かなんかだと思ってるの?
業務上過失は過失がなければ成立しないんだが?
過失がないのに一体何の罪に問われるのかな?
それとも電気事故はすべて主任技術者の過失になるのかね?
そうだとすると保安協会も大変だね
電気火災なんてよくあるけど主任技術者が逮捕されたなんて聞いたことがないけどね
99名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 12:43:22.51 ID:NsSSJHX70
具体的な例を挙げてもらえれば
それで済む話だな
100名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 12:57:42.18 ID:F4Mg3bNm0
職業訓練でビルメン4種なりを狙うと受験料は免除されるとかあるの?実技講習会免除くらい?
自力でやるか職業訓練いくか迷うわ。
101名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 13:08:49.64 ID:78XX7Pk+0
電気設備製造システムなどの電気系だと電工試験の練習で材料使い放題
これは買えば結構する
ビルメン科だとそれプラス、ボイラー講習がカリキュラムに組み込まれてるんだっけか
これも高いぞ

電工試験の工具や各種受験料は自腹
教科書も自腹
102名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 13:14:44.74 ID:78XX7Pk+0
ボイラーは簡単だが、電工実技は独学では無理だと思うが?
103名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 13:16:18.82 ID:fxEj3oOc0
採用は狭き門。電工があろうがなかろうが就職できない人は出来ない。
104名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 13:20:33.44 ID:F4Mg3bNm0

速レスありがとう。いま無職なんで自力より訓練校行った方が良さそうだ。
どうもありがとう。
105名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 15:02:57.33 ID:fxEj3oOc0
訓練校も今や狭き門。入試が競争率高い。
106名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 15:28:19.42 ID:4O6uUGXs0
ビルメン科の倍率すごいけど、就職の見込みの無いゴミも多いので、戦略をシッカリ立てて行けば何とかなる
107名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 15:45:36.53 ID:fxEj3oOc0
戦略じゃない。算数と国語の勉強。
108名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 15:47:22.79 ID:4O6uUGXs0
>>107
筆記試験何て勉強しても余り意味ないよ
109名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 15:56:27.25 ID:fxEj3oOc0
競争率が10倍近くになってくると落とせる奴を手っ取り削る作業が必要になるんだよ。
一番ラクなのが試験の点数。面接の印象は訓練校はほとんど関係ない。ポリテクはこの逆。

ソースは俺がいってた訓練校の先生。
110名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 17:55:18.84 ID:z2eZx2Mt0
いくらなんでも10倍はないだろ
111名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 18:03:29.32 ID:xnI3X0KcO
真剣に電工2取りたい。

さっき本屋で電工の参考書を何冊か見たら・・・意味のわからない言葉だらけ・・・何回か読んでも理解出来なかった。
コンダスタンス?やらインダスタンス?やら。他にも意味のわからない言葉が多数・・・立ち読みとは言えこれは無理だと思いもう諦めた。


これ受かる人天才だな。素人には無理。


ビルメン5年経験者より
112名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 18:10:05.76 ID:mODu0/ef0
電工2種も取れない人って、、、
113名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 18:19:41.48 ID:YmQt7qr20
>>111
電験3種を一通り勉強することを勧める。
その後で電工2種を勉強するといとも簡単に思えるから。
114名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 18:33:26.15 ID:7fCEa3sc0
>>111
電検3種の本なんか見たら頭から血吹いて死んでしまうぞ。
電工2種なんか未経験でも1ヶ月で終わるレベルだぞ。
その頭のレベルで会社首にならないでけマシと思え。
115名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:10:28.73 ID:Lvflk2720
>>111
ビルメンを5年もやっていたんだから、少しは電気の知識はあるだろう。
諦めずに頑張れ。ポリテクに通う中高年でも取れるんだから。
116名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:31:23.75 ID:9x8zJf5T0
ポリテクでビルメンのお決まりパターンだけど
現役ビルメンとポリテクに通う中高年なら
間違いなく後者が合格率高いよ。
ビルメンはラダー図すら読めない人が多い
117名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:45:37.54 ID:MHna0Yyi0
>>116
ラダー読めるビルメンっているのか?
118名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:49:45.56 ID:rSYe5PZS0
電気工作物の保安に責任を負っているのは実は設置者なんです。

主任技術者に責任おっかぶせて、任せて安心とか思ってると、とんでもない。

いいですか〜。電気事業法に、設置者は、@技術基準に適合させる義務、
A保安確保の為保安規定を作成し経産省に届け出る義務、B主任技術者
選任義務、C主任技術者が保安のためにする命令に従う義務、が課せられているのです。

一方、主任技術者は、たった一つ、保安の監督の職務を誠実に行う義務という
だけです。

要するに法的な責任者は設置者であり、その補佐を行うのが主任技術者です。
ついでに言いますと、選任の義務に違反して主任技術者を選任しないと
300万円の罰金が設置者に課せられます。




119名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:51:25.78 ID:iIm17Klb0
>>118
正解
120名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:52:22.76 ID:9x8zJf5T0
>>116
ブロック転送とかシフト命令とかポリテクで習うでしょ。
書けと言ってるんじゃなくて、故障したとき
ラダー図のこれが何を意味しているとか分からないと困る事ない?
121名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 19:53:35.48 ID:9x8zJf5T0
ごめん>>117だね
122名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 20:03:31.97 ID:bvWjeLQ20
ラダー図って何?
受変電設備の保護シーケンスみたいなもの?
123名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 20:41:15.87 ID:Lvflk2720
>>122
シーケンス制御の回路図
124名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 20:48:39.53 ID:MHna0Yyi0
>>123
それをラダー図とは言わないでしょ。
ラダーと言えばPLCのラダープログラム。
これが読めるビルメンは全国に10人いないと思います。
125名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:03:08.41 ID:9x8zJf5T0
ん〜厳密な呼び方知らないけど
ポリテクでやってたのはノートパソコン使って
mov k1x78 d700
とか打ち込んでrun中書き込みとかやるやつをラダー図と呼んでましたね。
126名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:20:31.40 ID:KsQ8acFR0
PLCと言えば工場の生産ライン制御だな。
工場崩れの人が得意そうだな。 ライン工じゃなくて。
そんなの読めるビルメンのほうがおかしいよw

製造業崩れの人だろ。 PLCは。
127名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:28:30.13 ID:9x8zJf5T0
そんなものなんですかね!?
ポリテクですらやってるのに情けない。
でもダムウェーターやケースコンベア止まったときの対応どうしてるの?
業者が来るまで手運び?
128名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:35:02.14 ID:fxEj3oOc0
俺の中で工場設備保守が一番最強の地雷現場なんで対応せずに履歴書と自己PR書いてるかな。
129名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:37:01.12 ID:mq5GdZFEO
ダムウェーター言うて何ですか?
130名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:45:19.94 ID:b3G9ncvg0
>>129
エレベーターみたいなもん
131名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:47:42.39 ID:KsQ8acFR0
ダムウェーターは病院、ホテル系統だな。 商業施設にもあるかな? 
避けるべき現場の代表だけど、そこまでやってるの? デライトさんwww
只でさえキツい現場なのにwww
普通の一般的ビルには無いよ。 ましてやケースコンベアなんて。
132名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:52:05.83 ID:9x8zJf5T0
そりゃポリテク上がりだよw
贅沢は言ってられないでしょ。
ブラックで経験と資格積み重ねて次でいいトコが王道ですねw
まあブラックと言ってもビルメンの中ではそうなだけで
他の職業と比べたら楽な部類だ。
133名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 21:55:48.42 ID:KsQ8acFR0
ポリテクでPLCって確か製造業の工場を目指す人向けだったような。
しかも35歳以下の条件で。

ビル設備管理科でそんなのやってるのかなあ。
でも今はねえ。 製造の海外シフトで工場の求人はどんどん無くなってるし、
今後確実に出来る人は減ってくるだろうな。  その分希少価値がつきそうだけど・・・
プログラミングできなくても読めるぐらいにはなってた方が良いのかねえ。
134名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:01:18.28 ID:ioYCEcPl0
ただの知識自慢だろ ID:9x8zJf5T0 は
ビルメンレベルでやるのはシーケンスぐらい
135名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:02:01.79 ID:mq5GdZFEO
>>130-131 人間が乗るものですか?
136名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:05:12.38 ID:b3G9ncvg0
>>135
荷物だけと思うよ。
137名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:05:25.21 ID:fxEj3oOc0
>134
2ちゃんでくらい自慢ぐらいさせてやれよ。それを見てなんかひらめくきっかけになる人もいるかもしれんし。
勝手な想像でおかしな「と思う」「のはずだ」的なカキコを連投してるアホよりよほど生産的w
138名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:07:44.88 ID:MHna0Yyi0
>>127
そんなものを現場で直せると思う方がどうかしている。
下手に触って壊すだけだ。
PLCのプログラム変更して直るものじゃ無いし、プログラム壊して暴走したらどうする?
死んでらーELVですら専門業者。
揚重機触るビルメンは馬鹿。
139名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:08:35.87 ID:9x8zJf5T0
電気設備科です
コンパネにケーブルをステップルで固定したり
自火報を設置したりしてました。
その中にシーケンス関係がありましたね。
140名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:11:31.97 ID:9x8zJf5T0
>>138
プログラムなんていじる訳ない
おかしくなったら会社の責任問題だわw
どのセンサーがなぜおかしいのか?とか
見れないと対応できないよ。
141名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:17:24.40 ID:YLwZmswH0
プログラムが暴走して電気事故が起きても主任技術者が責任取ってくれるから安心してやりな
142名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:26:08.17 ID:oNhVpcp10
ビルメンwwwwwwww
まだいきてたのかwwwwwwwwwwwww
キングオブ底辺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
143名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:26:29.77 ID:ioYCEcPl0
電気設備科なら電験3種対策でラダー図やるだろうが
そもそもビル管理科じゃないだろう
144名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:31:31.72 ID:fxEj3oOc0
ビル管理科でもやったぞ。かなりしつこく。
145名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 22:39:17.14 ID:9x8zJf5T0
>>143
電工1.5種くらいですかね。1種を受けるには足りないです。
電験3なんてとてもとてもw

ビル設備科に行く予定でしたが、見学会で
講師にビルメンすすむならこちらがいいと薦められて
電気設備科を選びました。
146名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 23:03:20.11 ID:MHna0Yyi0
シーケンス図はシーケンス図。
ラダーはラダー。
別のもの。
何処の馬鹿だ間違って覚えているヤシは。
ラダーと言ったらPLCのプログラムを指すのが常識。
147名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 23:04:02.63 ID:rzorFBOT0
ポリタクでPLCやったけど、難しすぎてさっぱりだったよ
何やっていたのか思い出すことできない
三菱のメルセック使っていたのは覚えてる
148名無しさん@引く手あまた:2011/10/17(月) 23:35:18.23 ID:KHSvjxYk0
え、ポリタク?!
149名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 01:05:47.46 ID:g7PCDfob0
ポリタンク
150名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 02:25:08.37 ID:oqV/eRh4O
楽なビルメン業者に入るには、求人のどこを見ればわかりますか?
151名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 02:29:44.33 ID:2/1TpqKr0
8時間勤務のうち6時間以上立ち作業してる疲れた…
152名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 03:12:03.72 ID:MardIYka0
>>129 >>135 >>136
ダムウェイターは40kg程度までの荷物しか昇降できない。
子供なら乗れるかもしれないが、大人はまず無理。
つーか、乗ろうとしたら怒られるのがオチ。危ないからな。
153名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 04:16:47.51 ID:PYPghR0e0
>>150
とにかく楽を求めてる人なら夜勤になるだろうけど
求人にたまに実際の勤務場所書いてある事もある
そういう奴を受ける前に現地付近を見に行くのが一番手っ取り早い
無線機器持ってたら電波の強さでネットあるかも目安付けれる
楽さを求めてる人が多いせいかビルメンに限らず楽そうな場所ってだけで
応募数、競争率やばい
実際に半年前程で募集一人で30人受けに来てたわ、20代が8人程いた
後は当たり前の事として
少なからず外部の人とも付き合いが少ないとは言え発生する業種だから
清潔感と挨拶はしっかりする事はきはきした受け答え真面目そうな印象と
ここに出てくるような資格持ってると応募者多くても選ばれやすい
当たり現場に入ったら仕事中も不満が何一つないから毎日が楽しいよ
154名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 06:55:00.58 ID:8Nb8AoLM0
夜勤のない現場ははずれ現場
日勤のみの現場とか休みが少なすぎて体がもたない
155名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 07:05:31.37 ID:O2TUbabt0
ファースト・ファシリティーズは頻繁に求人してるね。
そんなに人手が足りないんかい?
156名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 07:18:29.67 ID:mIa8ES+Y0
>>155
単純に超絶スーパーマンを募集していると思われ。
157名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 07:42:16.23 ID:O2TUbabt0
なるほど
158名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 08:14:28.23 ID:oqV/eRh4O
>>153
サンクス。
現場は入札で変わるからずっと楽って訳でもないんだよな。
159名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 11:15:59.22 ID:M/B2GDoZ0
何もやらないのが一番いい。
チャレンジして習得するスキルと失敗して負担するリスクの差が大きすぎる。
シーケンスがどうのこうとって言ってる香具師がいるが。
シーケンスくらい多少の知識がありゃ読めるがそれがどうしたんだ?
ビルメンの基本は無事これ名馬だよ。大過なく日々が過ぎるのが一番の理想だ。
といいつつ昨年一年間だけでも短絡焼損事故一件、小火一件、落雷による瞬停2回あったけどw

160名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 11:26:37.50 ID:+mtDSDWY0
俺は電気回路図なら読めるけど、
シーケンスとかラダーとか必要性あるの?


161名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 12:58:26.76 ID:yDyxfx6VO
ビルメンの基本は無事これ名馬か・・
流行りそうだなw
162名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 14:56:32.59 ID:Xf0c0BuT0
少しひねった解釈であるが、
「ビルが無事、これは名ビルメンのおかげ」
とも取れそうだけど。
163名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 15:57:17.03 ID:4wn7QcqeP
究極のビルメンは「戦わずして勝つ」に尽きる
つまり故障や不具合、水漏れを事前に察知して先手を打つ
これぞ究極だね
164名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 18:36:44.24 ID:ck55YLqO0
ビルメンに限らず管理業務の基本は「無事これ名馬」でしょ。
一番困るのは蛮勇です。その次に困るのが怠惰。
「出来る」と「やらない」と「出来ない」の区別が中々厄介w
165名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 18:39:08.64 ID:8Nb8AoLM0
>163
それをやるには高い折衝力・技術力・営業力・・・それと信用とマトモなパートナー(クライアント)
が揃ってないと実現できない。

工場系なら逆にそれがデフォだが現場が地獄。
166名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:12:41.17 ID:ikjii37/0
金がないのに予防保全なんてできないわな
167名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:17:02.66 ID:TgNLkfmT0
つい先日まで工場勤めてたけど
壊れたら直すみたいな感じで消耗品すら替えてなかったな
実寸と7ミリとかずれてたけど平気で動かしてた
ちなみに屋根から雨漏りしまくり
168名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:18:43.00 ID:kMSheZTd0
「ビルが無事、これは名ビルメンのおかげ」

ないないw  あるのは、業者さんのおかげ
169名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:36:43.87 ID:ikjii37/0
>>168
金出してるオーナーのおかげだろ
ビルメンだってただの業者だろうに
170名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:40:40.65 ID:ikjii37/0
ビルがきれい トイレがきれい
清掃さんのおかげ

これはガチであるよ
善人気取りのアホが清掃のおばちゃんにお礼を言ってたりするからな
171名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 19:49:40.57 ID:ck55YLqO0
>>168
誰のおかげとかじゃなく無事ならそれでいいじゃないか。
大型スーパーの警備も施設も両方とも経験したが。
毎日必ず何かがあった。警備の頃は月に一回は事故報告書を書いていた。
爆破と殺人事件以外はすべて経験した。上司は店内での殺人も経験しているw
それなりに緊急対応力はついたがそれでも無事大過なく日々が過ぎるのが一番だよ。
172名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 20:11:33.20 ID:RVgJ2G2R0
・資格・・・ビル管、電気主任を持っていて選任業務ができる
・小修繕・・・元職人とか、元メーカーサービスとかで、業者に再委託するような作業までできる
・コミュ能力・・・元営業マンとかで対人スキルがあって折衝能力や交渉力が高い

この中のでビルメンに一番必要な能力ってどれだと思う?
173名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 20:19:36.55 ID:kbX7DSQr0
>>172
キャラ受け。
174名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 20:29:25.02 ID:yDyxfx6VO
ちょっとぽまえら、論点がずれてきたぞ
始めに出てきた『無事これ名馬』ってのは、
『自分に厄介な業務が回ってこなければ
ビルがどうなろうとどうでもいいや』
って言う考えだぞ
こんなヤツとは絶対仕事したくないね

だが、ぽまえらは、『ビルの無事』をちゃんと考えてるな
実は漏れ電流、ビル管理会社の人事担当者なんだが、
履歴書を送ってもらいたいくらい感動してる
頑張って日々の業務を遂行してくれたまえ
来月から昇給も考えてるぞ
175名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 20:54:39.79 ID:GLhpHpoB0
ある現場で実際にあった話なんだが。
開放型の受電設備でトランスの上の天井照明がフリッカしていた。
検針にきた設備員が脚立を立てて球換えをしようとしたがバランスを崩してトランスの上に転落した。
幸い一名はとりとめたが重症を負う事故になった。
お前らはどう思う?これはやらなくてもいい作業だろ。
電測のときにまとめて交換すればいいわけだし。
思いつき作業が事故に繋がるという典型例だね。
やれるやれない以前にやってはいけない作業だ。
出来ないとやらないは違うって事。
無事これ名馬だよ。
176名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:16:20.27 ID:9EZRR0WP0
>>175
×一名
○一命
177名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:20:10.44 ID:yDyxfx6VO
>>175-176
こんなミスが大きな事故に繋がるんだぞ
178名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:40:12.66 ID:JvlXpwPm0
>>175
そんなんで感電死傷事故がおきたら電気主任技術者が刑事責任問われるんだってな
179名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:41:35.40 ID:8Nb8AoLM0
へーすごいものしりのひとがきたねーww
180名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:41:48.42 ID:Yp8prLgL0
>>172
現場でありがたいのは用務員的な対応ができる、これに尽きる。
テナントの側からすれば、資格の有無なんて知ったこっちゃない、コミュ能力も
黙って余計な感情持たず挨拶だけできればそれでいい。
要はこんな奴らと私生活を共有なんぞしたくない、かゆいところに手が届く存在、
それだけでいい。
181名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:45:17.71 ID:8Nb8AoLM0
>>172全部
182名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:57:08.96 ID:/RL9OPq20
電気主任技術者は解りにくい資格。
ビル内から見たら居ても居なくても同じ。
だから存在意義が理解出来ない。
まぁ底辺ビルメンに理解しろと言うのは酷かな・・・
183名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 21:57:26.53 ID:XwQexK4t0
>>180
一昔前のビルメン像だね
今は資格無いと話にならん。
184名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:03:02.77 ID:Yp8prLgL0
>>183
言いたいことはわかる、おそらくビルメン一筋でビルメンの地位向上に必至なんだと思う。
だけど今も昔も資格無いと話にならん、がテナント奴らからすればそんなの持ってて
当たり前だということ。
185名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:03:09.96 ID:GLhpHpoB0
>>176>>177
仰るとうりでございますw
186名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:09:51.15 ID:KkpVJ0aDP
毎年、現場が変わる可能性があるってのが辛いところだな。
ようやく馴染んだところで、現場から追い出される。
契約社員だったら、場合によっては解雇される。
187名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:37:25.46 ID:RVgJ2G2R0
>>173
キャラ受けって要はコミュ能力だよね。キャラ受けして親しげに話しかけてもらえるってことは
それだけ対人スキルがあるってことだからね。こういう人が現場に1人いると助かることも多いよね。

>>180
それはテナント側から見た場合だよね。発注者のオーナー側やビルメン社員を雇う会社側から
見ると、資格選任業務ができてもらわないと話しにならないし、オーナーと交渉できる能力がないと
責任者にもできないよね
とはいえ、用務員的な小修繕が得意な人が重宝されるのは事実。特に小規模現場で病院とか
スーパー、ホテルなどのテナント社員と近い関係のとこではかなりの能力を発揮するよね。
188名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:40:40.70 ID:RVgJ2G2R0
>>181
もちろん全部必要だけど、優先順位を付けるとしたらどれが一番重要だろう?
もしかしたら最近はこれにPCスキルも加えないといけないのかもしれないね。

>>183
今も昔もビルメンは資格選任業務がメインだから資格がないと話しにならないよね。
特に昔はボイラーの運転も資格がないとできなかったんだから、むしろ昔の方が重要だったかもね。

>>184
持ってて当たり前というこは資格は最重要?それとも逆?
189名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 22:47:13.39 ID:Yp8prLgL0
>>187
病院やスーパーやホテルなどの即対応を要求される現場では小修繕が出来ないと話にならない。
業者呼ぶ時間があったら即一次対応。
190名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:00:59.16 ID:kbX7DSQr0
>>187
コミュ無くとも雰囲気や、声や顔とか、とにかく客や上司に気に入られたもん勝ち。
これも才能というかもって生まれた特権だと思う。

技術や資格なんて働きながらゆっくり取ればいいし。
191名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:01:04.86 ID:RVgJ2G2R0
>>189
小修繕が得意な人って事務所ビルとかでは能力が発揮できないよね
商業施設でも比較的新しいビルだとそんなに活躍する場面てないよね

いや重要なのはわかるけど、資格、小修繕、コミュ能力であえて優先順位を付けるなら
どれがビルメンに一番必要かってお題だからね

小修繕に1票ってこだね
192名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:07:26.08 ID:8Nb8AoLM0
>>188
これからビルメンになろうとしてる未経験者か。

そんな難しいこと考えるより現場にいる真性ビルメン達とどう折り合いつけて自分の居場所つくって
いけるかだけ考えてりゃあとはなんとでもなる。サバイバルがんばりなよ。

そういう高尚な妄想いだいて現場にいくと袋叩きにあうのがオチじゃないかな
頭でっかち君は結構叩かれやすい
193名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:12:57.49 ID:TMnlLBoS0
電験の合格率が5.5%の酷い低さだったから、恨んでるヤツが定期的に叩いてるなw
194名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:22:38.95 ID:RVgJ2G2R0
>>190
それってやはりコミュ能力じゃないのかな
コミュ能力って話しが上手いだけじゃなくて、対人スキルだからね

ということでコミュ能力に1票ね


>>192
俺は未経験者じゃないよ。たぶんあんたより長くこの業界にいるよ
あんたも経験者ならどの能力がビルメンにとって一番必要か経験者的な意見を言ってみなよ
195名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:22:46.23 ID:/RL9OPq20
>>193
電験の合格率なんて毎年そんなものだろ。
三種の合格者数を見ると泣けるぞ。
毎年3000人〜7000人くらい受かっている。
10年経ったら約5万人だよ。
余るぜこれじゃ!
と言って二種は普通じゃ受からない。
196名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:23:33.36 ID:XwQexK4t0
>>192
掃き溜めみたいな現場だと真性ビルメンっぽい連中がいるんだろうけども
比較的良い会社にはいないな。
197名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:25:45.90 ID:XwQexK4t0
小修繕ってどこまで?電気関係も入るんか?
入るなら1種電工か2種電工+認定電気工事が無いと話にならんよな。
198名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:30:44.74 ID:8Nb8AoLM0
>194

@すでに「全部必要」と答えてる

A俺より長くって何を根拠に俺の社歴きめてつけてんの?

Bで、・・・優先順位がどうのこうのといってる超ベテラン様は何年選手様なの?
199名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:31:54.34 ID:3tWcEuiR0
>>195
今見て来たけど今年は厳しい気がする。
去年は合格率7.9%なのに科目の合格基準は今年より甘かったと思う。
エネ管、ビル管なども今年は難しかったらしい。
200名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:40:55.51 ID:OvEq0w9i0
ビルメンwwwwwwww
まだいきてたのかwwwwwwwwwwwww
キングオブ底辺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
201名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:45:11.68 ID:RVgJ2G2R0
>>198
優先順位をつけて一番はどれかと聞いているのに「全部必要」では答えにも意見になってないよ
もともと未経験者と決めつてレスしてきたのはあんたの方だろう
上から目線で未経験者とか言いたがるのは経験の浅い奴に多いからね。これが根拠だよ。
何年選手か書いても証明する手段がないんだから意味がないでしょう
202名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:49:23.26 ID:8Nb8AoLM0
経験長いとか言ってる奴が

「PCスキルも必要かな?」
「優先順位おしえてくれよ」

さすがベテラン様の質問はレベルが高くてすげーわ。感動した。
203名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:51:56.82 ID:kbX7DSQr0
>>194
いや、コミュとか関係なくマジで好かれるオーラ出している奴はいる。
それが生意気な態度でも客相手のタメ口でも。
204名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:56:36.64 ID:w4bjPH950
>>202
どれだと思う?って言ってるだけだし
PCスキルも加わってくるかな
って言ってるだけで別にベテランだって言われても違和感無いけどな。
公正に見てもお前の捉え方の方がおかしいぜ。
205名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:58:16.67 ID:w4bjPH950
まぁコミュ力なんてどこ行ったって必要なんだから観念して身に付けるしかないぜ。
206名無しさん@引く手あまた:2011/10/18(火) 23:59:45.89 ID:8Nb8AoLM0
>>204
はいはいベテランベテラン
207名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:01:31.54 ID:OFPuYbcv0
>>202
教えて欲しいとは書いてないけどね
みんなの意見を聞きたかったからどう思うか投げかけたのさ
資格、小修繕、コミュ能力、この3つがビルメンの必須能力なのは間違いないでしょう
そのなかで優先順位を付けるとしたらどれが一番か?
ビルメンをやってる皆さんの意見はどうでしょう?

そしてひょっとしたらこの3つの必須能力にPCスキルが加わるくらい最近はPCスキルも
必須になってきるよね

この話しの何が気に障ったのか分からないけど、ビルメンらしい反応と言えばビルメンらしいね
まったく
208名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:02:17.54 ID:Qm+d4Pmw0
>>206
文の内容に触れず、自演って決め付けた時点でお前の説得力はゼロになる。
209名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:03:46.87 ID:/ziCmEHB0
ベテランなら優先順位もクソもなく全部もってないとだめじゃないの?
どんだけ怠惰な仕事してきたのよ?この自称ベテランさん
210名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:05:15.53 ID:SR7IOcmI0
自分の中で答え出てるのになんでここであえて質問して、返答が自分の意に反すれば
無理やり自分の枠に当てはめようとするかね?
みんな不安なのは一緒だから安心しろ。
転職したらベテランも未経験も
下っ端からスタートなんだしwww


211名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:05:19.39 ID:Qm+d4Pmw0
>>207
いや、こういう輩に対してビルメンらしいとか止めてくれ
俺もビルメンだが文章の意図や内容ぐらい理解出来るぜ。
212名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:06:57.84 ID:q1FVv8eT0
>>210
そっから自分の努力次第だよな。
前職での経験が生かしきれて一気に上るか、
未経験でも呑み込みが早くあっちゅーまに先輩追い抜くか。
213名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:08:13.31 ID:SR7IOcmI0
とりあえずウンコ掴めるか掴めないかだ。
便器交換とか普通にするぜ。
214名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:12:17.70 ID:Qm+d4Pmw0
便器交換とかよく見るけどめったにやらないんだろ?
俺は1年経過したぐらいのペーペーだが
数年間勤めてる先輩に聞いてもやった事ないと言ってるわ。
ラバーカップでほぼ解決だしラバーカップ自体あまりやる機会が無い。
215名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:12:33.01 ID:OFPuYbcv0
>>209
もう寝るけどね
優先順位を付けるとしたら?という質問なんだよね
答えたくなければ答えなく良いんだよ
何が気に障るのか知らないけど、質問に答えずに噛みつくってのはどうなんでしょうね

>>210
答えがないから意見を聞いていたんだが
何で未経験の話しに戻るかな。そんなに未経験者にしたいのかな

まあ良いさ
こんな質問をした俺の方が悪かったな
216名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:12:53.27 ID:/ziCmEHB0
まず素手でつかめるかどうかだな最優先
そんなこともわかってないベテランとかワロタ
217名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:15:33.69 ID:OFPuYbcv0
>>211
失礼。
ビルメンらしいなんて言い方はないよね。たしかに。
218名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:15:37.00 ID:Qm+d4Pmw0
素手?なんだそりゃ
ウ○コを素手で掴まないといけない会社に入らなくて良かったわ。
219名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:26:05.08 ID:SR7IOcmI0
>>214
場所によりきりかなー
俺は1年に何度かした、ホテルとその従業員寮。
あと交換までとはいかないけど
詰まり直しで外してつけ直しとか。
220名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:27:39.41 ID:q1FVv8eT0
>>215
コミュ力無しって言ってる人に、やっぱコミュ力だよねとか言ってるじゃんw
221名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 00:35:39.71 ID:/ziCmEHB0
2ちゃんで相手されるくらいのコミュ力は身につけないと友達もできないんじゃないの?
222名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 01:06:12.18 ID:ANBeI26V0
ここはほんとキモいひとしかいないね
恥ずかしいよ
223名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 01:10:15.38 ID:qSi5MYHn0
一番はコミュ力だと思う。
意志の疎通が出来なかったらその現場は死んだ現場になる。
辞めた現場だが上司が酷かった。
意見を言わない、指示を出さない、文句だけを言う。
これじゃぁ誰も何も言わなくなる。
何かを言えば文句を言われるか揚げ足を取られるだけ。
砂漠のような現場だった。
ビルの中の表は良かったが裏は日光の三猿状態。
224名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 01:30:09.39 ID:ANBeI26V0
ああ恥ずかしい
どうか立ち直ってくれ
たのむ
225名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 01:43:00.82 ID:ATJf98EQ0
ビルメンは、電験、ビル管、エネ管持ちでも
トイレの詰り、球管交換など、やらないといけない。
所詮、便利屋と一緒。
本社の人は、現場知らないバカの集団。
226名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 01:59:48.54 ID:ANBeI26V0
どうか真面目に生きろ
あきらめるな
227名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 02:19:37.64 ID:ANBeI26V0
腐ってもいい
腐りきっててもいい
あきらめるな
228名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 05:49:04.71 ID:Qm+d4Pmw0
>>225
球管交換?


ビルメンになりたいけどなれない人乙。
229名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 06:52:14.67 ID:m5DpWj1K0
球管交換はやった事がないんですが。
まだまだキャリア不足ですかねw
230名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 07:15:21.17 ID:INIqyU3M0
支店の人が募集しても人が来ないとぼやいていたな。
職安に募集出してるんだがドタキャンが多いそうだ。
やっぱり日給8000円じゃ来ないわなw
231名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:11:19.20 ID:LVT1PXqR0
まずは、管球交換からだ。これはビルメンの
イロハのイだよ。
232名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:11:41.52 ID:LRSjGP3z0
草引きとかもやらされたりしますか?
233名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:21:33.06 ID:JXxBZrTA0
>>230
無資格、未経験歓迎、高齢者歓迎、ビルメンテナンス業務を学べます。って書けばすぐ募集来るので?
234名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:23:13.64 ID:Qm+d4Pmw0
>>233
日給8000円じゃそのくらいの人材でちょうどいいよな。
235名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:29:38.60 ID:/ziCmEHB0
正社員のニーズはあるけど日当月給やら派遣やらには興味ない人のが多いだろ
日給8000円って時給1000円以下だろ。生活保護選んでるほうがマシって奴のが多いだろ
236名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:30:39.42 ID:6HRR6QAkO

どれか1つ、電験、ビル管、エネ管持ちのビルメンなんて、本当に存在するの?

俺は最低レベルの4点だけど、どう頑張っても1ボ、1電工までが限界っぽい

だからビルメンやってる

上級資格持ってるビルメンなんて、いないと思うんだけど
237名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:32:52.23 ID:RH1VGY9E0
除染業
に未経験者が続々と参入してるそうだ。

高圧洗浄機はオレにまかせろ
238名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:40:00.96 ID:JXxBZrTA0
>>236
ビル管ならいざとなれば講習で取れるのでは?
239名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 08:44:49.11 ID:/ziCmEHB0
35万円成
240名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 09:19:10.61 ID:EhB5cWcSO
>>236
常駐主任、巡回リーダークラスなら持ってるのが当然だと思うけど
選任重複や離れすぎてる物件はさすがに突っ込まれるよ
法律的には大丈夫だけどまともな会社なら無視できない


偏差値高めの会社で主任クラスです。
人事、面接はこっちの部門に配属予定の人間限定だけど正社員なら1次、嘱託(最終)や契約(1次が最終)に関わってます
質問、疑問あるならどーぞ
即レス返しはできないけど…
241名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 09:45:48.34 ID:r5X0XtGj0
>>230
無資格・未経験(大)歓迎・ビルメンテナンス業務を学べます・本社(面接地)及び請負先が東京都(23区西部か多摩地区)or神奈川の横浜or相模原周辺
なら、今すぐにでも面接の電話を入れますが。
242名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 10:54:57.11 ID:rrgDKQGx0
>159
いい言葉ですね。
裏を返せば日々しっかり管理しないと。。。

ちなみにうちは悲惨な状況だよ。
大手グループから同族に身売りされ、

健康保険組合から離脱。
定期昇給消滅。
ボーナスカット。
出来る人がやめていき、それでも質をあげて収益をあげろと。
243名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 10:57:09.33 ID:sO6CswLc0
>>240
最終的には技術職の強いビルメン会社に入社したのですけど、
ステップとして日常管理を勉強したいのですが、そういう腰掛でも
受け入れてもらえるのでしょうか?もともと流れの多い業界と思いますが。
244名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 12:22:16.71 ID:0m0KEUG6P
>>242
百貨店?
245名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 15:12:32.64 ID:YCmkZDk+0
>>214
悪いが何の参考にもならん。
まだ清掃崩れのビルメンのほうがまし。
もう少し経験積んでから答えてくれ、聞く分には構わんが。
246名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 15:25:00.99 ID:tGtbSP3G0
横浜市建築保全公社の求人が出てるな
247名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 16:12:38.84 ID:ANBeI26V0
ビルメンになりたいです
がんばります
248名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 16:17:48.50 ID:rcg6wlVt0
>>247
何でビルメンになりたいの?
249名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 16:27:13.62 ID:ANBeI26V0
うそです
ごめんなちゃい
250名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 17:32:17.03 ID:nqdD2jI40
>>240
そんな偉い人が平日の昼間からネットできる業界なんでしょうか?
251名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 17:58:53.68 ID:Rm1+g5U30
むしろ平日だからできるんだろ
252名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 18:22:51.34 ID:xtS9ZOJa0
>>236
エネ管は法律上大して必要ないから少ないけど
電験、ビル管は普通にいるだろ。
253名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 18:45:58.57 ID:qSi5MYHn0
>>252
電験三種は沢山いるね。
二種はいないよ。必要も無いけど・・・
254名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 18:54:09.74 ID:MJE3ng4N0
ビルメンのアルバイト落ちたわ…。
勤務地とか、結構良いと思ったのにな。
やっぱり、26歳じゃ、資格がないとダメかねぇ…。
11月上旬の公務員試験の結果次第では、職業訓練に行くことになりそうだ。
ガックリ…。
255名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:01:07.01 ID:xtS9ZOJa0
>>253
まあ二種は認定でその都度取らせるからね・・・・
256名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:02:29.38 ID:N8UZVFMsP
じゃあ、資格取れよ。
257名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:17:39.66 ID:3OO5U9GP0
ビルメン不採用で公務員試験受けてんのかい? 歳が26歳って
俺のいた惑星では、ビルメンは、年寄りしかいなくてお迎えが来るまでの間の仕事だったけど・・・

猿の惑星だと思ったら自由の女神があるじゃんか 一体ここはどこ? 私は誰?
258名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:19:58.37 ID:brpjvwIJ0
>>250
明け公休だと昼間はたっぷり時間があるんだよ。
電験三種は建前では工業高校電気科卒業レベルの試験だから頑張ればとれます。


259名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:22:47.78 ID:qSi5MYHn0
>>255
最近ではビルメンに認定は取らせない。
自社管理の場合は認定させる事も有るけど、請負の場合認定は無い。
適当に募集して釣れたら奴隷として使うだけ。
260名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:36:23.24 ID:0GUOsbPQ0
【社会】 「日本は、韓国の文化をマネしてる!」 "ウリジナル"主張…柔道・剣道・寿司・秋田犬・日本語・かな文字・日本という国名等★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318926972/
261名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:37:17.44 ID:N9LeBSEd0
>>257
 いや、公務員試験の結果発表が11月上旬なのですが、合格するという保証はないし、就活にお金が必要なので、アルバイトを探していたところ、ビルメンのアルバイトがあったわけです。
262名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:38:28.26 ID:YCmkZDk+0
>>254
アルバイトの募集枠で落ちたということ?それともアルバイト感覚で
一時的につなぎで働こうということかな、いずれにせよビルメン業は無資格から
始めるのが普通なので別に高望みではないが。
おそらく想像を超えた外見的に何か不快を与える欠陥があったと思われる。
一応はサービス業なので対人スキルまでは必要ないが、挨拶程度の会話と
範囲内の容姿は必要です。

263名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:46:44.20 ID:N9LeBSEd0
>>262
 アルバイト募集枠で落ちました。
 その指摘もごもっともかもしれませんが、「公務員に受かったら3月末で辞める。」と言ったのがマイナスに働いたのかもしれません。
 スーツで行ったし、会話も問題なかったと思うのですが…他を探したいと思います。
 求人雑誌でビルメンも探していますが、大抵は「資格取得者歓迎」ってありますね。まあ、それが普通なのかもしれませんが。
264名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 19:53:01.85 ID:YCmkZDk+0
>>263
アルバイト募集枠でなら3月末で辞めるは正論ですよ、問題なしです。
おそらく文体を見て想像するにあなたは真面目でもったいないと思われた、
そしてまさか公務員になったら、その会社の素性がばれるのを嫌ったんでしょう。
アルバイト募集するようなビルメン会社はブラックがおおいですから。
265名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:00:07.14 ID:N9LeBSEd0
>>264
 そうですか…見た感じはブラックという印象はありませんでしたが…。
 落ちたから申し上げますが、場所は新宿紀伊国屋のすぐく近くのビジネスホテルです。(1F〜5Fまでがテナント、6F〜10Fまでがホテルだそうです。)
 まあ、「公務員」とまでは言いましたが、実際は海上自衛隊なんですがねw
 とりあえず、住まい近くのコンビニでも受けてみますわ。
266名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:21:39.26 ID:ZIePcAPt0
いや会社の素性とかは深読みのしすぎだから
短期のアルバイトは最初から募集してないってだけだろ俺も経験がある
267名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:37:25.21 ID:+fJxUSpQ0
240です

>>243
ビルメン業界は流動性高いのは間違いないと思いますが、うちの会社は非常に低いです。
他業界も経験しましたが圧倒的に少ないです。
採用基準は長く勤めてくれるを一つにしてるのでうちの会社の場合はダメですね。
ただ、面接なんて上っ面が何ぼですから。
ただのハードルとして考えててもそれを口に出さず、顔に出さずでいけばいいと思いますよ。

>>250
主任は所詮現場責任者クラスですから偉くなんかないですよ。管理職でもないですし。飲食店な店長、製造業なら作業長、班長クラスですわ。
自分は日勤で宿直ないですけど、19時とかに工事あったりして、午前中に大きな仕事がなければ勤務時間ずらしてますよ。
一般職に近くなればなるほど平日休み、変則労働時間になって平日の昼間が休みなんて珍しくなくなりますよ。
労働者=平日昼間は仕事で休日休みと思ってるなら入らない方がいい業界と思います。(サービス業や24時間3交代の製造業よりかはマシですけど)
まぁそんな理由つけなくても、点検中(機械室とか)や掃除中(屋上とか)、または待機中に携帯が一切触れないような仕事に追われたカツカツな仕事ではないですけど・・・w

18時〜20時まで仕事の予定有りなら普通の業界なら9時〜18時まで仕事した後に残業2時間だと思います。
ただこの業界(自分の会社だけ?)は出勤時間をずらし、11時〜20時までの勤務になるか、後直に引き継ぐ形になります。
残業代が稼げずに嫌だと思うか、8時間労働しかしなくてラッキーと考えるかそれぞれですけど、前者の考え方の人はビルメンにならない方がいいと思う。
268名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:50:39.82 ID:mDblCFib0
>>265
もしかして北海道?
269名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:51:02.25 ID:mDblCFib0
ごめん新宿ってレス見逃してた
270名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 20:56:59.66 ID:N8UZVFMsP
>>265

海上自衛隊か。大変な仕事だな。

ビルメンと正反対じゃないか。なんで、ビルメンのバイトをやろうと思ったんだ?
271名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:01:06.24 ID:mhboKRbFO
書類選考→面接2回して2週間連絡なし落ちた?
272名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:04:06.09 ID:3OO5U9GP0
ビルメンと海上自衛隊との共通点がわかるかね? 金田一君

「わかんね」
273名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:07:27.74 ID:N9LeBSEd0
>>270
 前職(今は第二新卒で無職)で、貯水槽の清掃の仕事をやっていた人がいました。
 その人の話を聞いているうちに、ビルメンテナンスという仕事があるのを知って、調べるといろいろと「これは面白そうだな」という気持ちが沸いてきました。
 危険物(いきなり甲種の受検資格あり)やボイラーは前々から興味はありました。
 それで、第二新卒枠でビルメンの仕事を探していたのですが、だいたいが(あくまで「だいたい」ですが)、「実務経験者・資格取得者歓迎」との条件であり、「それだったら、敷居が低い(と思う)アルバイトにしよう。」と思って初めて応募したのがさっきの企業です。
 海上自衛隊は、前の仕事を辞める前に「年齢的に大丈夫だからやってみないか?」と言われて、応募しました(直接的に誘ったのは仕事仲間であり、自衛隊の広報の方ではありません。)
274名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:29:59.13 ID:KsNuzMk20
まぁ東大も京大も普通の高校卒業レベルの試験だし楽勝だからな。

ましてや工業高校卒業レベルとか低レベルすぎてワロッシュ
275名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:32:00.41 ID:ANBeI26V0
ビルメンやるなら麦飯食ってたほうがマシって聞いたな
276名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:48:41.31 ID:N8UZVFMsP
>>273

そんな軽いノリで激務である海上自衛隊に応募したのか。
277名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 21:52:35.83 ID:u2lNQV1a0
知り合いに海自のレーダー係がいたけど、1年の大半は海の上だそうだよ?
出会いが無くて大変だってさ。 たまに陸に上がるとテンション上がっちゃって凄いってwww
278名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 22:39:50.20 ID:qgb1xFu80
ガンバリますと言うだけで
20代なら即採用だと思った。
実際使えないのが入ってきている。
若いから、伸びるであろうと期待して
採用している様だ。
現場的には、若さより即戦力が欲しい。
279名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 23:19:51.96 ID:EPW0AKK80
現場的にはいかに自分が楽するかしか考えてない
若者に仕事教えるのはめんどくさいし、教える能力もない
勝手にやってくれる即戦力が欲しい
これが本音だよ
280名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 23:21:02.89 ID:aO6Dy6OP0
今は不景気の為に保守的な仕事のビルメンは大人気職
ちょっと前までは、電工2と危険物乙4で十分だったんだよ。
落ちた人は能力がないのではなく不景気が一番の原因

マジレスで電験3は工業高校卒業レベルと言われるが
実際は最低理系マーチで3年生以上の学力がないと無理
281名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 23:25:32.76 ID:ANBeI26V0
電3w
中卒でも楽勝だよねえ
頭わるいひとには大卒でも無理そうだけどねえ
282名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 23:50:04.67 ID:qSi5MYHn0
>>280
電験三種が工業高校卒業程度というのは本当。
ただし単に卒業した程度じゃ受からない。
「非常に優秀な成績で卒業した程度」と言うのが現実。
だからアホな大卒は落ちる事になる。
283名無しさん@引く手あまた:2011/10/19(水) 23:52:14.53 ID:qSi5MYHn0
今のビルメン業界って部下を奴隷として使う事ばかり考えているヤシが多いと思う。
そんな現場に限って部下の方が優秀で上に行けば行くほど馬鹿の度合いが増す不思議。
284名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 00:35:21.09 ID:qb87ks9d0
>>282
電験三種は工業高校電気科卒業程度。
機械科とか文系大卒はかなり勉強しないと無理。
文系大卒が高卒程度の試験は抵抗あるので二種からにしようと思ったら全く歯が立たんかった言ってた。
285名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 02:39:44.36 ID:wnjTTQnE0
ビルメンって意外に大卒多そうだよな
聞かれたら少しは誇らしげに言うんだろうか
「○○大卒です」ってw
気 づ け よ
286名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 07:26:42.51 ID:bOYgWH1UO
30Fとか40Fとかのタワーマンションあるじゃん?あれって設備は常駐してるの?
当然管理人はいるだろうけど。
287名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 07:40:50.80 ID:hBALH7GWO
中卒のゴカ君は資格もとれない糞香具師でつwww
中卒だから仕事の要領が悪くいまだに小僧みたいな香具師でつ
288名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 07:56:14.99 ID:zMGcWzEu0
ビルメンは本当に楽。
転職して入ったけど。
289名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 11:24:44.23 ID:6TJ8SJ2M0
楽っていうか天国
290名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 11:47:46.00 ID:yeFsiqr20
ビルメンなんてゲイの集まりだろ?しゃぶれよてめぇ。
291名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 11:49:37.19 ID:wnjTTQnE0
大卒ww
負け犬ふぜいがなにぬかしてる
292名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:05:53.05 ID:VKoKMvRW0
学歴は、死んだ後も付きまとうものなんだよ。
俺は高卒で死にたくない。
工業高校卒なんて末代までの恥!
293名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:06:47.50 ID:6TJ8SJ2M0
そりゃたいへんだー
294名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:13:14.75 ID:wnjTTQnE0
大卒でビルメンってww
私バカですよって言ってるようなもんじゃないですか
中卒に見下されてる現実
295名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:19:48.30 ID:6TJ8SJ2M0
天国現場からこのスレを(・∀・)ニヤニヤしながらヲチしてる俺は多分勝ち組w
296名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:25:44.83 ID:wnjTTQnE0
いやいや
学歴だけでは天国現場はないですよww
経験と資格ですよ
297名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:29:24.97 ID:6TJ8SJ2M0
へー(・∀・)ニヤニヤ
298名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:38:59.13 ID:4aoUBWmK0
299名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:40:17.17 ID:wnjTTQnE0
おまえのとこは時給800円の警備だろ
それはビルメンじゃない
300名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 12:55:13.05 ID:pZx519dv0
NTTファシリティーズの契約社員から正社員なれるの?
301名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 13:14:19.95 ID:6TJ8SJ2M0
NTTファシリティーズとか大手の大規模施設入札現場に参加したことあるけど
彼らは契約を正社員にするとかそんな思想は毛ほども持ちあわせていないと感じた

実際どうなのかはしらんけど

現場の連中曰く「保守員・設備員はイラネー!!!仕事とってこれる営業が欲しい!!」

なんだと。
302名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 13:15:19.74 ID:6TJ8SJ2M0
要はここで「ぎじゅつぎじゅつ〜」とかいってる連中カワイソスってことだ
303名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 13:21:42.07 ID:ViJA2T8m0
>>296
夜間大学なら仕事しながら通ってる人たくさんいるよガンガレwww
304名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 14:00:33.35 ID:VcFsbKRwO
ビルメンは1日30分働いて手取り20万、茄子2ヶ月というのは本当ですか?
305名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 14:03:19.49 ID:6TJ8SJ2M0
概ね合ってる。はずれ現場だと1日5時間くらい働いてるとおもうが。
306名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 14:05:14.73 ID:Z30HEOiS0
>>284
電験舐め過ぎ。
文系大卒では電験二種の問題は問題の意味すら解らない。
三種も無理。
もう一度高等学校からやり直さないと電験は受からない。
最低限ガウス平面が理解出来なかったら交流回路理論が理解出来ない。
電験持ちで交流回路が理解出来なかったら料理が出来ない調理人と同じ。
307名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 14:41:51.75 ID:gbBhD4tY0
予めある程度ボイラー2級の勉強やってから講習に行くのと
先にボイラー講習言ってからボイラー2級の勉強始めるの
どっちの方が効率いいかな?
308名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 14:45:37.02 ID:bOYgWH1UO
都内中小ビルメン。本社勤務の巡回。
5年働いてる。
唯一の長所→土日祭日休み。残業もあまりない。

短所→1円も給料上がってない。
手取20万。
ボーナス手取り8万×2回。
嫁と小さい子供いるんですが?
手の震えた(マジでぶるぶる)ボケ老人の会長が今だに仕切ってる。
会長の鶴の一声で何でも決まる。
その息子の馬鹿社長は一日中社長室でPC。
会長の言うことに逆らえない馬鹿息子。
その馬鹿社長にゴマをするだけの部長らのお偉い連中。

社名さらしたい。訴えられたら嫌だしな〜。
309名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 15:04:09.62 ID:sy0kN8ge0
一族経営なんて大体そんなもんだ
待遇が不満なら転職した方が早いから行動しろよ
310名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 15:47:15.57 ID:t4f5oh/80
回りのビルメンで電験3種に受かったという奴皆無。
受験したという奴皆無。
勉強してるという奴皆無。
オレの中ではビルメンのデンケンは都市伝説となっている。
311名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 16:52:48.08 ID:qb87ks9d0
>>307
ボイラの実技講習の事言ってるの?
これは別に勉強してからいく必要なし。
受験資格だけのためだから。

2級ボイラ試験準備講習は、別に行かなくても試験は受けられるので独学の人も結構多いけど、範囲を絞って勉強したいなら、行った方が良い。
これも講習受けてから勉強で十分。
312名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 17:14:01.50 ID:KtLy+IWQO
>>310
全部保安協会に電気主任丸投げしてるの?
そんなレベル低い会社実在するの?
ってか、契約とれないだろ…
313名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 17:26:27.52 ID:Eoc+Ev8S0
>>312
あるよ。
小さい現場ばかりもってて、用務員のようなジジイを配置してるような独立中小。
おまえが無知なだけ。
314名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 17:41:29.83 ID:gbBhD4tY0
>>311
d
とりあえず3連続で休める日ができたらとっとと行くことにするよ
315名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 17:46:54.12 ID:Fd4//iu20
一万平米位までで電気主任のいるビルって、よほどオーナーの金払いのいいとこだろ
316名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 17:54:34.10 ID:UsUzFJLc0
>>312
もちろんマトモな契約取れるわけない。
電認はいるけど危なくて電気触らせられない。
元請けのプロの下で雑用係。
317名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 18:27:34.10 ID:j6xv1MEX0
ここにいるビルメンは底辺会社ばかりってのが証明されたな・・・
電気主任、ビル管もって所長になるのは当然だと思ってたけど・・・

大手だと有資格者一覧あるからみてきなよ
従業員の大体2割ぐらいが持ってるよ・・・
318名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 19:01:28.00 ID:kLZDffauP
>>307

危険物乙種4類に出てくる程度の物理法則とかは勉強しておいたほうがいいよ。
319名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 19:03:39.13 ID:1r1GRlCe0
>>317
俺が前にいた会社(大手)でも現場一覧表には名前の前に記号がついてたな。
たしか◎が電験で○がビル管でどいうわけか※が防災センター要員だったよう
に記憶している。
所有率が二割ってのも大体おなじくらいかな。
今の現場は八人いるが電験三種所持者は俺を含めて三人いる(うち一名は認定)
ビル管所持者は1名だけ。
ビル管がほしい。
320名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 19:38:46.34 ID:Z30HEOiS0
>>319
ビル管試験は電験より遥かに簡単だから自分で受けて取ってしまえば良いと思う。
321名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 19:47:15.72 ID:QIXpjLXj0
>>308
そんな酷い会社は今すぐ晒しなさい。

俺も巡回ビルメンをやっているが、死ぬほど忙しい。ほとんど休みが無い。
昨日は夕方定時に仕事が終わってから仮眠無し夜勤の応援。
そして今日午前中フラフラになりながら帰ってきたが、混んでいる電車に乗る気力が無くて途中までバスに乗った。
ところがしばらくして猛烈な吐き気に襲われひどい目に会った。
1時間半も掛けてようやく家に帰り着いたが、あまりにも苦しくてマジで辞めようかと思った。
明日はいつも通り仕事。朝から深夜まで。もちろん明後日も。
しかし休みが潰れる原因になっている夜勤応援が年内は続きそうなので、もう乗り切る自信が無い。
衝動的に辞めてやるという気持ちが抑えられなくなったらもう駄目だ。
322名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:09:39.68 ID:wGk3JPcF0
>>321
どこが酷い会社なんだ
君が行ってるところに比べたら天国じゃないか
323名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:12:07.02 ID:VcFsbKRwO
巡回ビルメンって、給料良さそうだな
定時で手取り25マソは固いようだ
いいなー
324名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:19:51.23 ID:kLZDffauP
正社員になりたいなー。
325名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:22:20.76 ID:FSjAAmYq0
ビルメンが電気主任の現場なんて危なっかしくて任せられないじゃん。
保安協会の技術者集団に預けた方がいいよ。
ボイラーだって講習で取るくらいなら、少なくとも現場では必要ないんだから
取らなくていいはず。
よこくめの弁護士免許と同じくらい価値なし。
326名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:22:30.03 ID:Uw7Laop+0
>>308
それ、並の常駐現場に比べたら天国状態、行きたい〜
327名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:29:51.23 ID:MHv64Yjn0
>>324 正社員のハードルは厳しいのか?
不況ってのは心も貧しくなるよな。
俺も非正規時代は自販機でジュース買うのも躊躇したよ。
家からペットにお茶入れて仕事場で飲んでた。
そのうち正社員になっても癖でやっていたが節約疲れが出て今では
給与全部生活費にあててここ1.2年貯金ゼロ、
わずかな蓄えがあるが大きな病気になったら人生終了だな。
悲しいよな。自己責任だけではない気がする世の中。
お互い頑張ろうぜ!
328名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:30:39.70 ID:KsHkd0Jc0
>>57
その後の近況はいかがでしょうか?宿直はどうですか?

57さんは、前IT業界から転職した猛者なのですね。
そう考えると病院は、へたれな自分では持たないか・・・。きついな。
329名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:39:26.99 ID:kLZDffauP
>>327

正社員登用の道あり、とだけ記載されていたが、全ては会社の裁量にゆだねられてる。
今の時代、正社員にしても会社にはあんまりメリットないから、なれないだろうな。

かなり使える人間だと思わせれば、なれるだろうけど。
とにかく今は頑張るしかないね。
330名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:45:01.58 ID:j6xv1MEX0
>>325
>ボイラーだって講習で取るくらいなら、少なくとも現場では必要ないんだから
取らなくていいはず。

言ってる意味がわからない。
経験ないだろ・・・
331名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:51:47.00 ID:kLZDffauP
資格の必要のある現場で働いているいのなら、講習を受けなくても受験資格が得られるって
意味だろ。
332名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 20:58:56.89 ID:Z30HEOiS0
>>325
二種現場は保安教会の信者では駄目なんだが、二種餅を日雇い労務者待遇で雇って奴隷として使っている。
333名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 21:02:08.79 ID:o4BOL1eo0
また炎天下ジジイが出た
334名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 21:30:20.58 ID:4aoUBWmK0
乙4の赤本おくで買おうと思っているんだけど、2,3年前のでも問題ないかな?
335名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 21:48:09.76 ID:m6PrrAvs0
>>328
入社したてホヤホヤ見習い病院ビルメン勤務日数11日だよ。
まだ見習い中の新人だから当直はない。日曜祝日しか休みがなくて忙しくても、
毎日キッチリ定時で帰れるのは嬉しい。まだウ●チの仕事は回って来てないけど、
今日初めて流し台の下からカンツールを使う現場を先輩に見せてもらったよ。
詰りの原因はトラップに引っかかった棒状の樹脂だった。
排水管の詰まりって、油みたいな真っ黒いスラッジが出てくるんだね。
茶色いドロドロが出てくるのかと思ってたからビックリした。
高所作業は毎日必ずある。脚立を担がない日はない。LEDハンディライトを使わない日もない。
今日は先輩のお手伝いで、救命救急センターの入口の外灯の管球を交換したよ。
もし落ちたら自分がセンターに担ぎ込まれるところだったけど、なんとか無事に終了。
前職は、ソフトウェア業界の金融系アプリケーションの設計開発部署だよ。
でも今やってる、いつも緊急出動態勢で『なんでもやるよ!』みたいな仕事は
正直言って自分に向いてると思う。修繕するの楽しいもん。
病院はどこも大変らしいけど、俺の行ってる現場は建屋が古いから特に忙しいと思う。
病院ビルメンを希望しててキツそうだと不安があるなら、
比較的新しい建屋の現場を選べば良いんじゃないかな?
ま、現場を選べる転職市場でもないんだけどね。
336名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 22:25:52.19 ID:QIXpjLXj0
>>335
ビルメンは日勤だけでやっている分には楽だよ。
本番は宿直が始まってからだよ。
更に殆ど眠れずに明残日勤でもやる羽目になったら地獄だよ。
337名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 22:33:40.35 ID:FSjAAmYq0
>>330
ニート乙。
338名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 22:34:57.10 ID:IlRmRvP00
>>300
>NTTファシリティーズの契約社員から正社員なれるの?
ファーストファシリティーズはなれるょ!
339名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 22:36:16.93 ID:KsHkd0Jc0
>>335
詳細をどうもありがとうございます。大変参考になり勉強になります。
交替制なのでシフトの休みがうまくまわればよいですね。
また報告宜しくお願いします。

>>336
同じく勉強になります。確かにそれも気懸かりだな。 Orz
340 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/20(木) 23:48:50.02 ID:iMGmZnPR0
ビルメン4年目
そろそろ脱出したいと思いつつやめる勇気もないという体たらく
341名無しさん@引く手あまた:2011/10/20(木) 23:54:57.49 ID:/UKal5Pr0
>>335
病院のローテって24時間(仮眠有)勤務か
昼勤、夜勤(仮眠無)の交代のどっち?
342名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 00:48:53.40 ID:wqGx0eac0
>>336
>更に殆ど眠れずに明残日勤でもやる羽目になったら地獄だよ。
343名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 01:13:18.59 ID:wqGx0eac0
>>342は誤爆

>>336
むしろ夜勤に入れないと体力的にキツい。前職は完全週休二日制だったから。
今の休みは日曜祝日だけ。まだ身体が着いて行っていない状態。疲れが大きい。
> 更に殆ど眠れずに明残日勤でもやる羽目になったら地獄だよ。
職場を見ている限りでは、当直をやったら翌日は明け休みで、
明残日勤はまずないよ。何か大事でもあれば別だけどね。
その代わり、明けの日に帰宅しないで、近くにある同じ大学(職場は大学病院)の
キャンパスの設備メンテナンスを1人でこなす日勤が月に2回ある。
楽な仕事らしんだけど、やってみないとわかんないね。

>>341
俺の職場は前者。
みんな朝8時半に勤務開始で、日勤の人は17時半に帰宅。残業はほぼない。
当直の人はそのまま翌朝8時半まで勤務。6時間の仮眠があるけど、
新人は眠れないとかいう噂をちょっと聞いてる。前職がら、徹夜はわりと慣れてるから、
あんまり気にしてない。翌日8時半には帰れるんだから、特に不満はないよ。
344名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 01:31:18.51 ID:V6ovgZ+S0
明休み無い会社はヤバいね
つか日勤だから分からんけど明休み+8日ぐらい休みがあったら会社ほとんど行ってないなw
345名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 01:51:51.68 ID:wqGx0eac0
>>344
そんなことはないよ。土日祝日関係なしだから。
俺の手元にある勤務表の当直にメインで入ってる先輩の予定を見ると、
月に11日当直、明け休み11日、キャンパスの日勤3回、
明け休みのほかに公休が7日。日勤が1日。
ひと月トータルでは、朝職場に出勤するのは12日になってるね。
346名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 02:01:23.60 ID:wqGx0eac0
>>345 訂正
【誤】 ひと月トータルでは、朝職場に出勤するのは12日になってるね。
【正】 ひと月トータルでは、朝職場に出勤するのは13日になってるね。
347名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 07:52:35.63 ID:Z5QSVorT0
毎日暇で死ねる。

ビルメンって忙しいトコ
本当にあるの?
348名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 08:20:27.91 ID:ZnM4uo9J0
典型例
A(人が多い現場) 日勤 → 泊勤 → 明休 → 公休 の繰り返し
B(人が少ない現場) 泊勤 → 明休 → 公休 の繰り返し
C(泊まりが無い現場) 日勤 →・・・→ 日勤 → 公休 の繰り返し(休日不規則)

シフト上できつい順番は、B>>>A>>>C でOK?
理解力が悪いので数字のマジックみたい。泊勤務は日勤に直すと2日分でよいのかな?
349名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 08:31:14.37 ID:4ibwL9Ba0
高学歴持ってるなら、ビルメンよりも自治体の水道局がビルメンより楽で高給らしいからマジおすすめ
ただし、最低でもMARCH旧帝は必須らしいが
350名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 10:11:21.23 ID:WIZpLx5A0
派遣のオッサンマヂ使えねえ氏ねや
351名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 10:13:27.81 ID:WIZpLx5A0
↑SBガラケー使いミンス狂信者こんなカス採用すんなよ
352名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 14:07:33.13 ID:Z3vejAD00
世の中にはこんな現場もあるそうな。
官庁物件なんだがとにかくとんでもない仕様だ。
責任者=電験二種→必須条件。
熱源責任者=1ボ+1冷→必須条件で二名配置。
あと電験3種所持者とビル管所持者が複数名必用らしい。
他社の入札を排除するための仕様だね。
こんな現場に2ボと乙4しか持ってない人間が入ったら惨めだw
353名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 18:45:29.38 ID:cuT4znAVO
ビルメンより、斉藤検定とって2ちゃんねる書き込み士になるのが一番楽。
354名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 20:10:55.10 ID:l4/QLQ6u0
>>352
下手にハードル下げて管理会社が替わり、人員も入れ替わってトラブル続出を嫌った
実質的な官製○合だね
潜り込めたらオイシイと思えるが・・・?
355名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 20:15:35.47 ID:0wtk9NjuP
まあ、実際に、コロコロ管理会社が変わるのはどうなんだって思うけどな。
安ければ良いってもんじゃないと思うぞ。
356名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 20:31:52.77 ID:5RD7C8oA0
>>355
税金の使い道に厳しい市民団体のおばちゃん達から見れば、安ければ安いほど良い。
原価割れするほど安い値段で契約して、最良のサービスを提供する。
公共機関が求める管理会社とはそういうものだ。
357名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 20:32:28.75 ID:BpMtrUr80
談合が必ずしも悪いとは思わない。一種の必用悪的な要素はある。
管理会社をガラリと変えて人員まで一新してトラブル続出して何の益があるの?
某政令指定都市で公共工事の談合を徹底的に排除してどんな現象が生じたかというと。
殆ど儲けのない小さな工事、例えば学校の小修繕とか小規模の道路補修とかに応札する
業者が居なくなって維持管理が出来なくなった。
今までは談合で工事を受注する見返りに儲からない仕事もセットで受注していた。
厳然たる市場原理だと儲からない仕事はやらない。(当たり前の話だが)
それで世の中が上手く廻ればよいが、現実はそうではない。
宮崎学も言ってるが大企業の談合は悪だが底辺企業の談合は必要悪だ。
358名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 20:44:24.23 ID:0wtk9NjuP
安ければ安いほど良いで、原価割れするような値段で建設業者が受注し、
すぐ壊れるような建物建てたりして社会問題になったからな。
359名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:00:05.26 ID:EZhD//J20
>>356
アメリカでも公共事業の入札は下限を決めて労働者の賃金が不当に下がらない
ようにセーフティネットを作っている。
市場原理で安ければよいというわけではない。
アメリカだよ←ここ注目 あの市場原理主義のアメリカだよw
公共機関が最低賃金の水準を下げてどうするんだよって話なんだね。
いわゆる官製ワーキングプアを増やさないようにしましょうって事だ。
日本の場合管理する側の役人は貴族的で末端にだけしわ寄せがいく。
非常にいびつな構造で市場原理主義から言ってもおかしい。
政令指定都市の三セクなんて酷いもんだよ。
360名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:11:23.21 ID:99lDbSE40
しかしビルメンは安ければ安いほどいいんじゃね?
実際のとこある程度のビルメン会社になると、技術力というかサービス力に差が無いでしょ
もともと難易度の高い仕事じゃないし、その会社独自のノウハウとか商品なんてものもないから差別化ができない
どの会社がやっても同じなら利益削って安く請け負う会社が一番よい会社だろう
いかに安い金額で仕様書どおりの仕事をするかというのがビルメン会社の最大のノウハウなんだろうな
ワーキングプアになりたくないなら他の仕事をすればいいんだよね
誰もやる人がいなくなれば、市場価値が上がって給料もあがるんだから
そもそもビルメンの入札でも最低落札価格はあって、それを下回ると失格だよ
361名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:15:44.32 ID:l4/QLQ6u0
だから、ビルメンにとって公共系はブラック度が高い現場が多い
避けるビルメンがいるのも頷ける
362名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:20:20.53 ID:cq3atTGiO
アメリカのビルメンになりたいな
でも英語が話せない
363名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:24:59.89 ID:0wtk9NjuP
>>360

どこがやっても同じという現場もあれば、ある程度ノウハウが必要な現場もあるよ。
とくに機械がボロいところなんかは、ノウハウが必要だったりする。

ところどころ、手動でバルブ回さないといけないとかさ。
364名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:37:05.15 ID:99lDbSE40
>>363
ある程度のビルメン会社、売上100億以上の会社なら全員入れ替えでも難なく管理できるよ
例え築40年の病院でも事故起こすようなことはないよ
何の引き継ぎもなく、事前調査もなく明日からやれと言われたらわからないけど
普通はそんなことないし、ある程度の会社なら本社にゼネコンやサブコン出身者をかかえていたりするからね
365名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:41:01.00 ID:5RD7C8oA0
>>359
セーフティーネットなど作ったら、おばちゃん達や弁護士達が黙っていない。
ビルメンに使う金は出来るだけ安く。ビルメンは生かさず殺さずの精神で。
でなければ民間委託する意味が無い。
366名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 21:44:49.55 ID:KSNNuqJ50
>>359
それ自民党政権時代に、ゼネコン利権だか工務店利権だかの大物政治家が法改正(規制緩和という名の)
して過当競争スタートさせたって昔このスレでさんざんかかれてたぞ
367名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:06:53.21 ID:rgpwMJ8y0
安い金額で仕様書どおりの仕事をするのが最大のノウハウ
→安い給料で優秀な人を雇って、安い給料のまま使い続けるのが最大のノウハウ

少しでも高い給料が欲しい人、長く同じ会社に勤めたい人は
公共入札をメインにやっている会社は避けましょう

「当社は取引先の90%が官公庁の安定企業です」
こんな滑稽な求人文句を堂々とだしている会社もあるくらいです。
入札でいつ職場がなくなるかわからないのに安定企業も何もないでしょう
特に地方は役所の仕事をするのがステータスと化しているで、
中小ビルメンほど公共入札に熱心です
368名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:08:07.44 ID:KSNNuqJ50
一番イイのは親会社のビル見るために作られた姥捨て山みたいなビルメン会社だな
369名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:23:43.60 ID:rgpwMJ8y0
ビルメンで一番いいのは親会社の直接雇用です
公務員でビルメン職、ビルを持ってる大企業、大病院、大学でビルメン職、これが一番です
これは単にその組織でビルメン職についているだけで、ビルメン会社に勤めているわではないので、
世間の目も違います
その次に良いのが親会社のビルメン職が分離した子会社のビルメン会社です
確かに親会社の姥捨て山のような会社とも言えますが、親のいない独立系よりは良いですね
370名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:30:04.50 ID:rgpwMJ8y0
>>364
国立病院や国立大学には直接雇用の電気主任技術者がいたりします。
その他にもビルメン的な知識がある保全担当の職員がいます。
委託のビルメン会社が一年毎に変わっても支障がないようになっているのですね。
実際にはそんなに会社がコロコロ変わることはないんですが
371名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:36:02.97 ID:Cujjqch9P
>>369
ふう、やれやれ
いまどき大企業が直雇いのビルメンなんて採用するわけない
そういうのは資格持ちで1人で何でも出来るスーパービルメンを採用して担当にして
派遣のビルメンを手足にして使うことならある

大企業の子会社なら良いなんてのも甘い考え
上は仕事の知らない天下りばかりで下を理不尽に酷使するばかり
社内格差が凄すぎてやる気なくすばかり
所詮この業界が底辺なんだから目くそ鼻くそなんだよ
372名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:40:38.14 ID:PshLKCLO0
>>360
市役所を経験したが仕様書が大雑把、担当小役人が拡大解釈するお陰で、
求めるモノがアホみたいに高かった
全員、非正規雇用・社会保障自腹・給料激安 の三重苦なのに、役所の知ったことではない と知らん顔
あんな現場は二度とゴメンだ!!

>>367
その通り! 赤字覚悟で入札する中小零細が後を絶たないのが実態
ビルメン会社によっては、ここぞとばかり問題児的なビルメンを送り込む
入札負けしたらポイ捨て出来るから
そんな現場、誰も行きたがらないので、不足分はハロワで求人を出す
そんな求人に引っかかった、経験者のオレがいるけどね・・・・orz
373名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:40:44.65 ID:4xyotToN0
欲出さずにマターリ現場で平やってるのが一番だな。
374名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:41:56.63 ID:Cujjqch9P
>>370
だな、担当1人いて工事や点検の履歴をきっちり管理していれば
ビルメン会社がコロコロ変わってもたいして支障ない
375名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 22:42:41.54 ID:dqZcuy5D0
>>371
それでも明日の無い独立系よりはまし。
大企業子会社も一般世間から見れば酷いものだが、独立系の激悪な待遇と比べれば天国だ。
特に独立系中小零細は福利厚生は無いに等しい。
人は使い捨てるものという認識しかないから、いかに安くこき使うかという考えしかない。
376名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 23:02:10.30 ID:34Ydi5Dq0
>>364
ウチも他社から強引に現場を取ったけど。
とんでもない地雷と時限爆弾が仕掛けてあったよw
まあなんとかかんとかやっては来たが。大変だったね。
おかげで図面を読み込む能力が相当ついたね。
これは大きな自信になってる。
377名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 23:19:55.51 ID:rgpwMJ8y0
>>371
一般企業では少なくなりましたが、たまに不動産会社などで保全業務職を
募集していることもありますよ
一級建築士やら建築設備士、施工管理技士が必須資格になっていたり
するのでビルメンとは違うかもしれませんがね

いわゆるビルメン職の直接雇用なら病院がまだまだ多いですよ
公務員なら自衛隊で募集してたりしますね

それと子会社ビルメンが良いのは独立系と比較しての話です
私は両方経験していますが、収入格差、福利厚生の格差、世間体の格差、
とても目くそ鼻くそと言えるような小さな差ではないですよ
378名無しさん@引く手あまた:2011/10/21(金) 23:58:18.33 ID:yq21LxjR0
>>377
禿同。
俺もここで言う独立系3大DQNブラックのと大手不動産系列両方経験したが、まさに天国と地獄だね。
DQNブラックだと福利厚生無しに等しいし、住宅ローンも組めない。
対して大手不動産は福利厚生が豪華過ぎで3千万の住宅ローンも名刺だけで通る。
世間体も全く違う。
DQNブラックは名刺すら支給されない。
379名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 01:30:50.85 ID:Pylzdiq30
  現在、ビルメンで泊まりの現場は、年々減少している。
早番、遅番のシフトは有るけど。
380名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 02:48:35.04 ID:JZuZsyf80
今月の手取りは18万だった…
381名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 04:27:58.15 ID:cx8RukmZ0
鉄道グループのビルメンは
どうなのさ?
やっぱり独立系よかいいわけ?
382名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 07:08:35.44 ID:2/tpuYhU0
良ビルメン会社の基準

半年間ハロワ通ってようやく採用されましたって人が一瞬で辞めない
383名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 07:32:53.27 ID:0RdOUa050
むかし中小独立系にいましたが。サビ残や待遇の悪さもさることながら。
緊急時のサポートが全くないので困った。
会社に設備の専門家が居ないからすべて自分で対応しなければならなかった。
まだキャリアが浅かった頃は大変だった。
オーナー側にも随分と迷惑をかけてしまった。
安かろう悪かろうの典型です。
384名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 07:38:48.36 ID:2JkAG+Z50
>オーナー側にも随分と迷惑をかけてしまった

サビ残とかしてしまうアホウって大抵こういう事言っちゃうね
385名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 07:55:15.48 ID:80mGCgWN0
専門家置いてないのが悪いと割り切れるといいが、
そういう人は背負い込むからな。
取次ぎ屋に徹するのもアホウだし、さじ加減が難しいところではあるな。
386名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 09:16:32.00 ID:XYAa3qjE0
>>375
独立系にいるが、たしかにその通りだ・・・・
387名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 10:20:59.29 ID:gAPzAB680
近鉄ビルサービスってどうですか?
募集は契約ですが、正社員登用ありって書いてます。
ビルメンで契約社員から正社員になって
388名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 10:22:50.95 ID:gAPzAB680
>>387
すまん、途中でボタンまちがえた。
ビルメンで契約社員から正社員になって人いますか?
389名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 10:48:27.79 ID:HTkgCPU00
>>381
福利厚生は親会社と共通だったりするので良いだろうし、入札で現場がなくなることも
少ないだろうから長く勤めたい人にはいいと思う
ただし、給料は独立系と同じか少し良い程度ではないかな
高い給料を望むならやはり不動産系やゼネコン系がいいよ
鉄道会社の平均年収は600〜700万だけど、
不動産会社、ゼネコン会社の平均年収は800〜1000万だからね
子会社のビルメンの待遇も推察できるでしょう

>>387
正社員になった人もいるでしょうが、最初から正社員で雇ってくれる会社もたくさん
あるんだから正社員で働きたいなら、そういう会社に行けばいいのではないかな
それか未経験で最初のとっかかりとして契約社員で働くのはいいと思う
390名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 10:52:53.37 ID:2JkAG+Z50
会社に聞けよ
391名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 11:19:05.74 ID:TMrUSXE10
独立系はお勧め出来ない希ガス。
福利厚生はどうでも良い。
労災保険、厚生年金、健康保険の三つがあれば他は要らない。
給料は高い方が良いけど高望みはしない。
それより会社が従業員を人間扱いしないのが困る。
奴隷かロボットの様に思っているフシがあって、壊れれば換えれば良いと思っている。
392名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 11:29:42.72 ID:6lK4VbC10
上司の上司が清掃上がりだから、>>391みたいな考え方だな
とにかく身を粉にして働くのが美徳みたいな考え
393名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 11:41:00.69 ID:uCAAqPAI0
>>384
他人様をアホウ呼ばわりするほど賢いのかなw
中小独立系は夜間立会なんか殆どサビ残だよ。俺は労基へねじ込んで全額払わせたけどね。
トラブルで相手に迷惑をかけて申し訳ないと思う感情は日本人の美徳だと思うが。
シナ人や朝鮮人には絶対に理解できないだろうけどね。
まあ日本人が謝りすぎって側面もあるが。
394名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 12:00:40.58 ID:HTkgCPU00
>>391
福利厚生には住宅関連もあるよ
社宅とか家賃補助、住宅ローンの利子補助なんてのも福利厚生だよ
それから健康保険は大企業の子会社だと親会社の組合保険に入れるとこが多いよ
この辺りをどうでも良いと考えるのは人それぞれだけどね

あと親会社が大企業だとコンプライアンスがしっかりしているし、就業規則もしっかりしている
年間休日の多さや有給休暇の取りやすさも大企業子会社の方が充実していることが多いね
395名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 12:45:25.40 ID:TMrUSXE10
家賃補助、住宅ローンの利子補助は隠れ給料だと思う。
基本給として払うと色々有るらしいから「手当」という形で払う。
調理師に「調理師手当」を支給した自治体があって問題になった事がある。
だから支給してはイケナイとは言わない。
頂けるものは有りがたく頂く。(ご馳走様で良い。)

大問題なのはこういう事じゃ無くて従業員を人間扱いしない事。
人権蹂躙が平気で行われている。
「窃盗集団と間違えられない様にしろ!」って朝礼で言うか?
「休憩室で休むな!」って言うか?

錆び残は程度に依るが「大人の対応」って事で良い場合もある。
使う側が従業員をどう思っているかに依る。
「金払っているから従業員をどう使おうと自由だ!」と思っている会社には「1秒毎に残業代を払え!」になってしまう。
身を粉にして働くのは美徳だが、自主的にやるのとやらされるのでは天国と地獄。
人の使い方を弁えない馬鹿が多いのも独立系の特徴ジャマイカ?
396名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 12:59:51.27 ID:zToZR9k60
>>395
従業員を人間として扱っていたら独立系は会社を維持できない。
現場作業員はモノ扱い。壊れたら捨てればいいだけ。
労働基準法が無ければ、公休は盆と正月のみ、給料は各種手当て全額カットになるだろう。
本当は1日も休みを与えたくないんだから。できれば完全に日給月給制にしたいはずだ。
397名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 13:21:16.07 ID:chvTec3L0
俺も市役所の責任者を数年経験したが、仕様書は事細かい。
しかも報告書はすべて写真(作業日明記の看板持って)付きで民間のザックリの
点検をやっていた輩らはみんな1週間〜2か月ほどで音を上げて、配置転換していった。
公共系を強みとしている会社はそれだけでクリーンなイメージがあり、ISOなどの
無駄な認証制度にこだわらなくても信用は付くので合理的。
もちろんハードルを設けた指名競争入札であり、一般競争入札などの底辺基準ではダメ。
398名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 13:47:28.30 ID:TfokaLIX0
>>397
スゴイ市役所現場だね
報告書受け取った小役人が、内容を精査出来れば の話したが・・・
特に、仕様書を作った当時の小役人から引き継いだ担当者が出来るか だね
399名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 14:12:43.70 ID:9sa50zFPO
福利厚生は重要
野○は住宅手当て5万に家族手当(嫁1、子1)で3万だしてくれる
中小なら給料8万上げるのはかなり厳しい
400名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 14:14:25.00 ID:TMrUSXE10
>>396
独立系の本音だと思ふ。
清掃業系上がりの企業はその傾向が強い。
奴隷として扱わないと採算が取れない単価で受注する。
まともな管理が出来ればそれで良いが、もう現場の中は無茶苦茶になっている。
401名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 14:59:36.20 ID:HTkgCPU00
ビルメンは人が商品なのにね
商品を大切にしない会社はダメだよね
しかし公共系の入札の場合は値段しか見られないからね
普通の入札は価格だけの競いあいだから、どれだけ安い商品を提供できるかが勝負でしょう
安ければ安いほど商品価値があるわけだよね
そうなると社員を人とは思えなくなるよね

こんなふうに入札で叩きあいになったら不幸なワーキングプアが増えるよね
そうならないように地元に事業所がある会社だけで指名競争入札にして
会社同志で話しあいができるように配慮してあげてるんだよね
それでも社員を人として扱わないような会社が多いのは本当に情けないよね
しかし公共系の会社にクリーンなイメージがあるなんて笑い話にもならないよ
402名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 15:35:24.74 ID:dkliIB2t0
僕はボイラー2級、乙四、電気工事士2級、3種冷凍機械責任者を取得してビル設備関連で働いてる
まだレベルは低いけど熱、炎、電気、冷気の力を操る魔法使いのような者さ
今は働きながらボイラー1級や電工1級の上位の呪文を操れるように勉強中
いずれは上級魔導師クラスになるのが夢なんだ
資格は魔法だ
エネルギー管理士、電験、それらの強力な魔法を操るようになりたい
403名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 15:44:28.55 ID:Nn4AfbAU0
>>402
コピペやめろ
童貞守ってればそのうちイオナズン覚えるか心配すんな
404名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 15:56:00.60 ID:OpU2ixXR0
二級ボイラー技士=戦士
第二種電気工事士=魔法使い
危険物乙4=盗賊
消防設備士乙=武道家


消防設備士甲=侍
電験三種=賢者
建築物環境衛星管理技術者=バトルマスター

電験+建築物環境衛生管理技術者=勇者

電験+建築物環境衛生管理技術者+消防設備士甲=剣聖
405名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 16:04:11.79 ID:VXqZ+IwT0
最低基本4点と消防とビル管があってコミュ力と
営繕が出来てマネジメントが出来れば責任者にはなれる。
これで経験積んで大手に行くなりすればいいよ。
電験は否定しないけど専門校卒程度の知識や選任経験がないと
ペーパーじゃ厳しい気がする。

406名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 16:24:26.34 ID:KX8pSFWY0
>>401
だから都会だと公共系入札現場を敬遠するビルメンが多いんだよ
ところが地方だと、悲しいことに公共系と病院くらいしか求人がない
407名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 16:55:49.11 ID:35Ty7l1cO

2電工=ふなのり
2ボイラー=ひつじかい
冷3=おどりこ
乙4=わらわせし

『中級職』
電験=ゴッドハンド
エネ管=バトルマスター
ビル管=てんちらいめいし

てめえらのスペックじゃあ中級職もムリだってばよ
408名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 17:07:22.65 ID:0AOrMOZk0
俺はひつじかいだったのか
409名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 18:13:59.32 ID:Nn4AfbAU0
じゃぁ
1電工、1ボ、1令、宅建は?
410名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 19:27:33.57 ID:cEeVYOJe0
技術力、知識量、資格の数と質、コミュ力、事務処理能力などをすべて数値化したい。
そしてテナントやオーナーにはビルメンスカウターを配布したい。
「む、あのビルメンできる!」「やだわ、あの人。見かけによらず凄いのね!」
となること請け合いである。
411名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 19:33:10.35 ID:4gBgJK7p0
他職と比較されたらどうする?
412名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 19:37:23.00 ID:0iSOay3f0
おいらの上司から見れば
(電験3種+1電工+冷3+1ボ)=(2電工+2ボ)
全く同じことができると思っている。
413名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 19:51:35.06 ID:TMrUSXE10
>>412
それはまだマシな方ですよ。
電験二種=度素人 の現場が有ります。
414名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 20:12:56.30 ID:XuFas4+30
>>384
アホウが人様をアホウとはこれ如何にw
415名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 20:28:34.17 ID:zam+Zxxa0
電気主任技術者の実務能力とかってよく書き込んでるが。
いったいどんな能力なんだ?
電気主任技術者は基本的には作業者じゃなく管理者だろ?
電工さんのようなスキルは不要なんだが一体どんなスキルが必用なの?
折衝能力とか調整能力じゃないのか?と思うんだが。
どうなのかね?
416名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 20:28:54.02 ID:vpZH61Hg0
>>410
久々に良いレスを見た。表現力が素晴らしい。
きっと君はオーナーから気に入られているんだろうな。
417名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 20:53:56.21 ID:0iSOay3f0
>>413
なるほど
418413:2011/10/22(土) 20:55:23.70 ID:TMrUSXE10
>>413で書いた「電験二種=度素人」の意味は電気主任が素人という意味じゃなくて、電気主任が専権事項でやらなければイケナイ事を度素人が行っているという意味です。
その現場のビルメン会社では「電験二種≡日雇い労務者」です。
荷役業務や清掃業務が電気主任の日常業務で特高変台の操作は無免許が日常的に行う様になっています。
電気主任技術者に発言権は全く有りません。
419名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:04:19.17 ID:80mGCgWN0
どうだろうなあ。
以前うちにいた電験二種は絶縁抵抗測定すら出来なかったからw
やっぱり実務が他の人よりできた上での資格だよね。
420名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:09:11.22 ID:Nn4AfbAU0
>>418
お前が名ばかりで使えない電検爺だからでは?
421名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:22:36.01 ID:ZbQ7hNPP0
まだ炎天下爺さんの話が続いているの?
422名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:31:40.47 ID:chvTec3L0
>>415
管理者の資格は基本的に名義だけ貸せば無能でもよいので、実務能力よりも
兵隊としての作業をきちんとできるかが大切。
球替え・クソ抜き・フィルター清掃は必須。
423名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:37:32.42 ID:m0SUEdcU0
>>415
電気主任歴6年程度の俺が語ってみる。
まず第一に停電作業時における安全管理能力、これは人身事故は絶対のタブーだが
波及事故も絶対に起こしてはいけない。
これさえ守れていれば電気主任としては全然仕事できていると思って良い。
ただ、波及事故を起こさない為にもせめて自身が専任されている現場ぐらいの継電器の動作とか
単線図とかは把握してなきゃ仕事にならんけどね。

後はオーナーや作業業者との調整も大事だけど、上記の安全管理に比べれば
まあどうでもいいよ。
424名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 21:40:35.44 ID:8ejyKJo0P
>>413

↑このあたりから、炎天下じじいの登場の予感がしたんだが、案の定だったな。
425主任技術者:2011/10/22(土) 21:55:43.34 ID:n2wEurER0
私鉄系大手にいて定年後、中小も経験したけど使えない主任技術者はいる。
電力会社への、電源停止以来の書類を書けないやつもいる。
スケルトンも、シーケンスもろくに読めない。
大手でも人の少ないところは、使えないやつもいる
但ししっかりしたところで、電検3種は数人いるような現場なら別。
その代わりまったりできないし、法律が変わるたびに勉強する。
自分への投資と思って、金をかけている。
主任技術者は、点検の内容を確認しなければならないのだから
実務能力は絶対必要、間違って作業していたら指摘しなければならない。
作業計画を立てるのも、主任技術者の仕事。
426413:2011/10/22(土) 22:13:04.07 ID:TMrUSXE10
>>423 >>425
それが普通の話だと思う。
彼の現場は主任技術者にその仕事をさせなかった。
換わりに荷役業務や清掃業務をやる事を求められた。
安全管理に関する事項が最優先最重要課題のハズだが、雇用主にはその認識が認められなかった。
427名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 22:27:32.25 ID:8ejyKJo0P
しつけーな。じゃあ、転職すりゃいいだろ。
428名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 22:33:27.05 ID:BWMk9jIC0
定年後にうちに来た団塊は地雷だったわ
429名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 23:18:33.06 ID:TMrUSXE10
>>427
フッフッフッ・・・
430名無しさん@引く手あまた:2011/10/22(土) 23:30:29.90 ID:0AOrMOZk0
おお、転職成功したのか?
炎天下ジジイおめでとう
431名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 00:10:51.58 ID:zocjJLZc0
 毎年コスト削減、官庁来年度の見積もりを提出しろ、
と言われた、本社のバカどもは、どうするかなあ????
432名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 02:22:38.70 ID:FppOcTWG0
このスレ見てて思うことは、建築物環境衛生技術者より電験を下に見立てる
電験コンプレックスの持ち主がとても多いなあと。

自称電気の実務だったら主任技術者より上だよ!とかさ。

ホント幼稚だよな。

相対的な話だが、試験組主任技術者の方が絶対強電関係を根本から理解して

る人間多いからな!

ポジショントークするな!負け組ビルメン共よ!
433名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 06:22:46.13 ID:sCcomlSJO
転職回数少なくて、今の仕事で激務で嫌なら25〜7歳で大手目指すといい
35になると電験、ビル管があっても大手は厳しくなる

だが20代なら4点+消防設備乙6ちょっと頑張って甲でもとって面接しっかりやれば実務経験なくても受かる
434名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 06:29:32.52 ID:28lZ9FYg0
20代、30代をこの業界で過ごしてきて他業界を知らない生粋の生え抜きって
どうしようもない人間になってるのがおおいな

そうでない人もいるんだろうけど、自分は未だ一度もあったことがないや
435名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 08:14:12.66 ID:rwFS3V9j0
未経験でビルメンのバイトあったけど勉強しながらそこの正社員めざすってどう?
436名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 08:43:39.22 ID:V/ZRv8h70
免許

ある特定の事を行うのを官公庁が許すこと。
また、法令によって、一般には禁止されている行為を、特定の場合、
特定の人だけに許す行政処分。
(大辞泉)

 我々は、免許を持っているから、法令で禁止されてる行為を
することを国家的に許されている。

 いくら凄い学歴があっても、電気に詳しくても、免許がなければ・・・・。
437名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 08:51:05.49 ID:1k8LU5VD0
TPPが始まれば外国の資格持ちは日本国内でも自由に仕事が出来るようになる
医師、ナース、弁護士、電験、ビル菅等々
安い賃金で働く外国人ビルメンが大量に入って来ればビル菅持ちの日本人ビルメンも失業か賃金半減

438名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 09:06:11.67 ID:V/ZRv8h70
>>435
もし私だったら、4点セットのうち一つは取得してから、この業界に
はいることを勧めたい。

というのは、ビルメンの仕事って、やってることはメーター検診とか
球替えとか、点検とか、誰でもできる軽作業だけど、それは形だけは
できるけど、ちゃんとやろうとすると基本的な知識が無いと厳しいと思うから。

現場にはいってから覚えることが沢山あります。だから、その前に基本的な
知識習得しといたほうがいいですよ。
同時に免許も取れるのでお得です。
439名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 09:10:50.99 ID:bA8vNp3b0
>>432
おまえ頭いいな
440名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 09:22:26.12 ID:Sopre6vt0
建築物環境衛生技術者って誰でも受かるもの凄く簡単な試験だと思いますが違いますか?
441名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 09:55:33.51 ID:qfRmjS/O0
取ってからそして職に就いてから言おう
442名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 10:18:07.36 ID:Sopre6vt0
>>434
四半世紀以上務めているのについた事があるが自分では何も出来ないオッサンだった。
そのくせ部下がやった事に文句だけは言っていた。
一体今まで何をしてきたの?と聞きたい。
部下は優秀で一応そいつからの指示通りにやるが、それでは建物がこけるから別の事もやっていた。
恐ろしく作業効率が悪いのでみんなヘトヘト。
終礼が終わると蜘蛛の子を散らす様に居なくなる。
そいつのそばに行くと疲れるだけだから作業が終わっても事務所に帰らないヤシもいた。
443名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 10:38:28.52 ID:usOGSuOg0
>>440
世間一般から見れば簡単なんだろうけど、誰でも受かる試験ではないよ。
誰でも受かる試験ならビルメンでも受かる筈だけど、実際には合格率2割くらいしかない。

>>442
四半世紀というと25年以上?
さすがに25年以上も現場で働いている人はみたことないな
同じ会社にそれだけいたら出世して本社や営業所などで課長とか部長になってそうだよね
現場にいるってことはそれだけ、できない人なんでしょう
色々な会社を転々としながら25年以上この業界にいる人は何人か見たことあるけど
そういう人は極端に仕事ができない人か、何でもできるスーパービルメンみたいな人かの
両極端だったな
444名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 11:07:14.56 ID:grZz5vaK0
でくの坊養成所みたいな所があるな。
安易につくほうが楽だから。
パチンコと風俗に明け暮れて気がついたら痴呆ジジイだ。
445名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 11:51:18.01 ID:Sopre6vt0
>>443
一世紀=100年
四半世紀=一世紀の1/4=25年
因みに半世紀と言えば100年の半分=50年
と言う事でヨロシコ。
揚げ足を取るつもりは無い。

残念ながら同一会社を四半世紀に渡って務めているヤシだった。
それで現場の主任だから程度は推して知るべし。
大規模現場だから現場の先頭に居る主任がその体でもう滅茶苦茶になっていた。
支店採用と現場採用とで身分の異なる会社だったが、そのヤシは支店採用だった。
多分他の現場でもお荷物になって盥回しになっているのだと思うが、少しは現場の迷惑も考えて欲しい。
下はみんな優秀だから下克上で上に反目はしない。
反目したら組織が崩壊してしまうと知っている。
結果として作業効率は下がるし、離職者が続出する。
446名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 12:15:15.39 ID:CyL4nrRX0
ビル管業で25年以上も同じ会社でいるなんて、すごいというか超保守的なんだろうね。
たいていの会社はお情けで所長くらいのポストは与えるだろうけど、元々マンパワーが
足りない人が多いから、交渉力に限界を感じて気分が沈み欠勤が目立ってきて
ある日からばったりと来なくなった人は数例見てきた。
鬱の診断書が出るんだけど、どう見てもそういう性格だから治らないんだけど
楽なことばかり選んできた人生だから無能な事実を認められなくて病気を演じてしまう
人もいた。ビル管しか知らない人はもう他業種では通用しないから次のビルメン会社に
変わった方がハードルが下がるからそれが良い選択と思うけどね。
ま、給与も下がるからなかなかやめられないけどね。
447名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 12:37:31.33 ID:Sopre6vt0
しかしそういうのが上に就くとこういうのが出てくる可能性がある。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111023-OYT1T00203.htm?from=main2

人の使い方が解らない口の利き方もわからない馬鹿上司が何で多いの?
448名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 13:10:00.42 ID:yn6uPIup0
>>446
マンパワーの意味を間違えてるよ

そもそも同じ会社で25年以上勤めている人はほとんどいないだろ
そんな例外的な人の話しなんてどうでもいいよ
449名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 17:58:56.68 ID:jo+HoeXY0
独立系にいるが、そんなこともない、勤続30年近い人が何人か居る
さすがに責任者になっている人もいるが、ヒラビルメンもいるよ
450名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 18:22:47.10 ID:lZb1fNnR0
炎天下爺さんか?
451名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 18:33:47.85 ID:zGFQ2sWq0
神宮寺と勤務かさなるのやだな。

あの先輩、話つまらないし息もウンコ臭いし、やだよあいつ!

顔も陰険そうな顔してるしね!

452名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:00:32.23 ID:egK8Oxfm0
大手系列の会社にいたが20年30年勤続の人は現場にいたよ。
俺の上司は主任で年収500万、勤続20年。
勤続30年の人は施設ではないが、現場の有る部門の長で
年収600万(それ以上有るんだが特定されるので)。会社を辞める理由が無い。
現場で十分。もっともその会社は身分を変えるのが自力で無理だったが。
453名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:05:20.04 ID:woRnPiVW0
>>448
こいつはニートで世間の事情を分かってないサル。
454名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:34:44.57 ID:RISjVkMq0
>>453
底辺ビルメンが唯一勝てると思ってる相手がニートなんだろうな。
ニート、ニートってわめくのはみっともないよ
ビル管を誰でも受かる試験とか言ってる>>440よりは、世間の事前を分かってますからw

455名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:46:42.25 ID:8u8RxZL50
最近、都内のビルメン求人が減った気がする・・・・?
456名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:47:57.63 ID:woRnPiVW0
>>454
俺は大手系列だが確かに世間から見たら下から数えた方が早い底辺だよ、
それは認めるわ。
でもビル管って受験資格のある5年のうちには大半が受かる試験なんだよ。
457名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 20:58:48.87 ID:pawVCbgw0
24時間勤務の出勤日数が10〜11日というのはキツイですか?
458名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 21:14:52.48 ID:en3DnIQ70
>>457
普通
週40時間労働でそんなもん
459名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 22:21:06.47 ID:WqVEm6bk0
底辺の勝ち組ランキング
@生活保護受給者
A親の年金で生活しているニート
B入社15年目の平ビルメン

ノーリスク・ノーストレス・ローリターン
460名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 23:05:12.34 ID:pGL6zqfC0
>>神宮寺と勤務かさなるのやだな。

これって新宿NSビルの部屋の紙にこの名前があって
真宮寺さくらみたいだなって思ったことがあるけど・・
その人のこと?
461名無しさん@引く手あまた:2011/10/23(日) 23:09:43.73 ID:5E+B527H0
探偵の人じゃないのか
462名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 00:05:33.28 ID:/At243sK0
築2年で6人目の専任電気主任技術者募集中・・・
この現場、最初からヲワタ・・・ヲワタ・・・
463名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 00:16:20.68 ID:aqlna/nL0
ビルメン、警備、清掃、基地外じゃな出来ない仕事。
年々仕事 競争入札で、賃金減少、こんな業界に
憧れて奴いるのが不思議????
464名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 00:31:45.17 ID:WjFWbnLu0
まったり仕事できるとこなら低賃金でもいいけどな
465名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 01:26:42.64 ID:6XTha2io0
憧れなんて有るわけないだろ…
他の仕事がやりたくたって入れないんだよ
資格さえ取れば採用される可能性が有るのがビルメン
誰だってテナントやオーナーに気を使って、低賃金で働きたくなんかないんだよ
所詮、大企業のグループ会社のビルメンだろうが、親会社との賃金や福利厚生は雲泥の差だし、世間一般的な認識では、只の下請け扱い。
でも、社員として働けるだけでもましなんだよ
466名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 01:35:06.01 ID:CtsG4fwG0
この間建物の監視用のパソコン上にあるエアコンの設定値変更や空調関係で冷房から暖房に切り換えるのにわざわざ呼ばれた。
お前らは客に当たる人だからあまり悪口とか言いたくないけど、そんなんでいちいち呼ばないでくれ・・・('A`)
467名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 01:37:32.15 ID:VTHyhy0V0
>>465
定期底辺ビルメン乙
世間では底辺とかいうのはネット上だけ。
468名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 04:50:10.20 ID:S/HLNRzm0
ポジティブだな。
469名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 06:24:17.66 ID:WJpRupX00
底辺とか以前に何をしてるか知らない人が多いと思う。
人に説明するときは掃除をしない用務員さんと答えているw
470名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 06:53:12.32 ID:yDmepe4yO
警備員なんか基本の手取りが15万で、所定休日を殆ど潰されて臨時の警備に駆り出されて2〜3万増えると、儲かったと喜んでいる。
471名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 08:36:43.70 ID:nDI3rfvA0
>>457
このスレにいる現役の人は一般的だと言うんじゃないか。
求職中の俺はガクブルでどうしたらよいか悩んでいる。

へたれなのでモタナイに必至。逃げ道がない。
472名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 08:43:39.10 ID:WJpRupX00
仮眠時間をどれだけ貰えるかかによるよね。
明けで寝なくても大丈夫なくらいもらえるトコなら
1日来て明休と公休の2日休みな感覚になる
473名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 13:29:23.70 ID:lVySIrGW0
>>470
ビルメンで、手取り15万をバカにできない時代が来るぞ・・・
474名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 14:26:49.59 ID:qB0hYjfx0
片岡死ね
475名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 15:51:20.64 ID:WWSbZJga0
一級ボイラー技士有資格者というのは、免許持ちとは
違うのですかね?
476名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 16:47:56.16 ID:QmMRxBzZ0
底辺連呼してる人って、かなり昔の人だよな
資格さえあれば採用とか、いつの時代だよw
477名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 16:53:05.82 ID:pxWp3nSg0
>>473
既に来てますが。
478名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 17:58:52.93 ID:6XTha2io0
>>476
あなたは何も知らないのですか?
現に、資格さえ有れば未経験でも、内定出ますよ。
大手系列グループ企業が厚待遇の業種自体、属性が低いのですよ。
ただ、本体となる親会社に入れるだけのスペックを持ち合わせて居ないので、低賃金でも働いてるのですよ。
479名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 18:16:12.55 ID:uMq0IKi50
>>475
ボイラが無い現場なら無意味
480名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 18:34:18.10 ID:jkd7901iO
35歳でポリテク出身(4点有り)なんだけど仕事がない。
未経験でも派遣やバイト(フル)で仕事無いものかな?
住まいは関東T県北西部。都内は極力避けたいです。
481名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 18:45:50.83 ID:vhgLd5a50
知的障害者みたいなの多すぎ
482名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 20:16:02.34 ID:9YBAJ8es0
>>478
20代なら だろ?
40代以上じゃ、よくて契約か嘱託
483名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 20:19:36.48 ID:it7IUkxh0
面接の時どんな質問されましたか?
484名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 20:23:32.98 ID:1xqSM4Pf0
メーカーやメンテ業の職歴があれば引く手あまたなんだが、ビルメン枠では
資格プラス豊富な経験がなければ、今は大手に入るのは難しい。
現実にビルメン会社に入るのにビルメンの経験で何がアピールできるのと
面接で聞かれて言葉が出なかった奴もいると聞く。
そうなれば警備か清掃にスライドするしかないだろ。
485名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 20:38:03.69 ID:mb62gKT40
太平は「最初は有期だけど正社員になれますよ」って言って採用するが正社員にはしない。
現場の班長だって年金貰ってる親父を中途採用しているんだぞ。しかも有期社員。
せめて責任者くらい自社で育てろよって思うよね。でもこれが太平クォリティw
コストダウンも徹底してやってればそれはそれで企業戦略の一環なんだが。
有期の責任者の下に使えないベテランの正社員が居たりするから笑っちゃうよw
しかもその正社員がそこそこの高給取りだから訳がわかんないよ。
要するに支離滅裂って事だ。
486名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 20:57:20.87 ID:qG3P8m9T0
6600V受電・最大契約1800kWの事業所で電気主任技術者やってます。
定年まであと1年なんだけど、エライ人は文系高校卒の2電工持ちに
電気主任技術者をやらせるつもりなんだけど、文系高校卒が
実務経験で電験3取得する方法ってあったかな?俺は知らないけど。
487名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:27:37.45 ID:4+73F3i80
>>485
俺は正社員で採用。20,000uの国の物件に責任者だったよ。
選任もしたし業務改善で会社からも法人からも賞も貰った。
警備含めて15人現場だったがマネジメントを含め10年かかる仕事を
2〜3年で習得させてもらった。俺には無駄ではなかったよ。
488名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:32:02.50 ID:7StJ6/2Q0
>>486
認定校出てないと実務経験では免状交付出来ないよ。
来年の試験に向けて猛勉強して貰うしかないでしょ。
三種はバカにする人がいるけど実際にはかなり勉強しないと無理。
489名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:34:45.52 ID:/At243sK0
>>486
無いですキッパリ!
許可主任もその契約容量容量だったら絶対に無理。
まぁドエライ人モドキの猿が会社を経営しているって事です。
490名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:36:56.71 ID:TRe0mlhj0
試験で合格する
491名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:45:47.52 ID:dnMHZgPj0
嘱託で再雇用
492名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:54:18.78 ID:qG3P8m9T0
みなさん、ありがとう
そうだよなーやっぱり試験しかないよね。
エライ人は電験3も2電工も同じと思っているらしいからな。
493名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 21:59:38.90 ID:/At243sK0
>>492
清掃会社だとその様な解釈しか出来ない人種モドキの猿しかいない可能性が高いです。
一種電工と電験三種の区別も出来ないで「一種」が付くから一種電工の方が上だと思っていたりする。
二種電工と電験二種の区別すら無理だったり・・・まさか?
494名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 22:19:53.01 ID:pSCM4gLw0
>>492
嘱託で貴方を雇った方が安心ばい
495名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 22:25:31.40 ID:WJpRupX00
社会人になって10年経ったら微分積分はもちろん
虚数や因数分解なんて覚えているやつなんていないw
496名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 22:30:13.56 ID:zSy9m7zAP
>>493
雇う側の事務系は資格の事なんて全く知らない人も居るよ。
うちは電験三種がいるのか、なるほど、資格難易度は一種二種三種で一番下か?誰でも合格だな。
1級ボイラーは1級と名が付くから難易度高いんだろうな。
知らない人はこんなもの。
497名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 22:50:05.31 ID:pjGJtz+t0
>>478
財閥系などの大企業グループの待遇が良いのはビルメンに限ったことではないよ
どんな業界でも大企業グループに属している会社は強い
これは会社選びの基本だよ
498名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:17:54.54 ID:val5TlXO0
>>487
あなたの体験ってかなり前じゃないんですか?
支店にもよると思いますが現在の太平のスタンスはほぼ>>485の通りです。
責任者も中途採用の年金受給者で有期って現場は多いですよ。
そして深刻なのは軸になる社員が育ってない(育ててない)って事です。
15年近くやってて責任者も副責もやれないのが結構いる。
俗に言う人的不良債権ってやつですねw
499名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:36:07.86 ID:/At243sK0
>>498
独立系は何処でも同じかな。
入札で叩かれて捨て値で受けて後は現場へ丸投げ。
受ける人と現場の人は別だから、捨て値で受けても痛くもかゆくもない。
ハッと気が付けば現場は立ち往生。立ち腐れ状態。
オマエの代わりは幾らでも居る、とか言っている間が花。
オマエは既に死んでいる、と言い返されるのがオチ・・・

ビルメンの様に労働集約的作業は代替がなかなか利かない。
一見誰でも出来る様に見えるけど、出来ない事は沢山ある。
500名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:38:08.39 ID:OSg+EhCz0
25歳大卒だが前会社がブラックすぎて鬱ったちなみにコミュ障、こんな俺でもビルメン行ってもいいかな?いじめられないかな?
501名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:42:14.16 ID:/At243sK0
>>500
何の大卒?
大卒もピンキリだし、ビルメンの仕事もピンキリ。
文学部卒で芥川龍之介を尊敬しています!って言われても困るぞ・・・
502名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:48:47.88 ID:le9qI08+0
>>500
ビルメンの現場はイジメばかりだよ。
自分勝手で性根の腐った人間がとても多いから。
いちいち腹を立てていたらとても勤まらない。
503名無しさん@引く手あまた:2011/10/24(月) 23:52:52.05 ID:lVySIrGW0
むしろビルメンなんてコミュ力だけが大事だっての

特に未経験なら、性格の曲がった糞ジィに仕事教えて貰わないといけない
その糞ジイは自分の立場が怪しくなるから仕事は教えたくない
仕事を教えても、会社からは評価されないしな

それにテナントや、他の働いてる人たちと色々交渉しないといけないぜ?
空調や消防や建築設備の点検を外部でやって貰うときもそうだ

ビルメンならコミュ障でもできるとガセ流したヤツは誰なんだよw
504名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:12:45.05 ID:nGvNCWd20
やっぱコミュ障はだめかオワタ
505名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:16:01.10 ID:F5JEyl+i0
ビルメンの世界は不思議の国。
下っ端は優秀なのが多い。
責任者クラスになると絶望的バカが多いのは何故?
技術的には零点だし、仕事の采配も出来ないし、指示は出せないけど文句だけは言う。
居ない方が仕事が捗るのは何故?
506名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:28:52.00 ID:Cne6C2DLO
基本的にビルメンは精神的に楽という事は間違ってないよな?
507名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:41:55.21 ID:N+FekLUJ0
そいつ次第。基本男だけで暇な現場だからイヂメは割りと常態化してる所多いし
508名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:42:32.75 ID:rLXKiEAL0
>>506
さすがにデスマーチよりはマシ
巡回ビルメンとかなら悲惨な場合もあるが、ほぼ定時で帰れるし、
そういう面では楽ではある

ただし性格の合わないヤツが職場にいたり、
先輩ジイの何かに触れてしまって陰湿な虐めに合ったりすると悲惨
狭い部屋の中でずっと一緒だからな
回避できない 地獄が待っている
509名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 00:45:11.42 ID:rLXKiEAL0
そういう意味でもコミュ力は重要だ

ぶっちゃけ頭が良くて真面目なヤツより、
トラブルを避ける適度な不真面目さが合って、
頭が悪くても愛嬌があるヤツの方が向いている
510名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 05:36:30.90 ID:l2dPYwec0
職場に爺がいるような会社はブラック。
30前後で覇気の良い好青年は派遣や嘱託だったりする。
学卒で入るような奴がいる会社は先の見通し無し。
バカでもいいから打たれ強い責任者がいる現場が安心、きょどってる場合は
精神が崩壊すると突然来なくなったりして、運用に支障をきたす。
当支店には3人ほどそんなのがいるので話題には事欠かないが異動で同じに
なる可能性もあるので他人ごとではない。たいてい勤続年数と資格餅で
所長になったパターンかな。25年勤続のうち3年ほどは休職歴ありとか。
511名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 06:32:36.15 ID:JWIZwMo60
>>499
鯛兵ではない独立系にいるが、状況は似たようなモノ
512名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 07:03:54.43 ID:CtTu+SNe0
やっぱどこの職場でもいじめられる奴には無理?
513名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 07:18:46.59 ID:H/rHIrgs0
>>512
ビルメンは資格と経験があれば辞めても次はあるから、辞めたら地獄をみるなんて事にはならないよ、イジメがあるなら辞めたら良い。
公務員で事務している人なんか辞めたら皆後悔しているよ。
514名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 07:23:36.90 ID:UPcM6zH90
>>498
うちには中途採用だが空調業者あがりの人が病院の統括してるが
代わりがいない。
本社採用の社員なんかもう能力的に無理。
要は中途採用の出来る者を使えば支店や課長・支店長が無力でもやっていける。
しっかりした中途採用はマネジメントもこなせるし別途売り上げも計上出来る。
どこも同じだろう。
515名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 07:42:26.24 ID:LNSyYdv70
>>514
そりゃあそうですよ。
有期社員で日給いくらで茄子なし。それで責任だけ押し付けられちゃかなわんよ。
太平の班長なんて何のメリットもないし。もう少しインセンティブでもつけなきゃ誰も引き受けない。
「人は募集すればいくらでも来る」と豪語しているが。実際に来るのは兵隊だけ。
その兵隊だってドタキャンが多い。金を払う側にとっては有期も正社員も関係ないからね。
当然のことながら文句が出る。それにしても使えないベテラン正社員が大杉。
さっさと整理しちゃえばいいのにね。
516名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 08:26:41.85 ID:Cne6C2DLO
ビルメンて求人少なくね?
転職サイト見てもほとんどない。
517名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 08:37:43.63 ID:DPHQsMbG0
資格さえあれば採用されるよ
518名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 09:35:05.41 ID:CPwlMn8jO
質問です。
底辺ビルメンで日勤(責任者ではない)があれば、残業無しで年収ベースとしては本来はいくらでしょうか?

理由は宿直を入れるとタクドラ等の他職種と比較しにくいので。
519名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 10:18:09.76 ID:Gd59V68c0
日本語
520名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 10:56:00.07 ID:bXvZQTDN0
日本語..
521名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 11:30:16.58 ID:N+FekLUJ0
でよろ
522名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 12:19:08.89 ID:953MKdEO0
しくぅぅ!!
523名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 12:47:36.93 ID:CPwlMn8jO
失礼しました。
ハロワの日勤ビルメンで年収はいくらが相場ですか?でした。


ハロワで自己解決しました。
宿直有りしかないのですね。それも経験者採用が9割でした。

524名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 13:14:35.97 ID:GaANrWRAP
>>518

ネットで楽だ楽だと騒がれてるから、求人が食いつぶされてるんだろう。
ビルメンの求人はほぼ壊滅状態だな。

資格予備校もビルメンをやたらとプッシュし始めてるしな。
525名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 13:23:22.92 ID:N+FekLUJ0
求人かけたらいくらでも入れ食いなのに、なんでわざわざ未経験のドシロート採用しなきゃならないのか?
常識で考えればわかる
526名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 13:32:11.13 ID:P/BxFa9rO
この業界の求人はいまだに新聞広告が中心じゃないか。
関西では日曜日の読売とか。
ハロワは手続きが面倒だし。
リクルートなんかネットの無かった時代から、しつこく営業の電話をかけてくるので人事部が嫌がっていた。
527名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 13:33:20.62 ID:CW91I7MsP
>>518
契約社員で総額18くらいかな
528名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 13:36:08.57 ID:CPwlMn8jO
>>524
関東T県の話です。
未経験は残り少ない求人を争い、仮に内定をしても1年契約で終了です。

529名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 16:05:29.61 ID:F5JEyl+i0
入れ食いと言っても程度はある。
優秀な人材はなかなか見つからないし、来ても対応が悪いと直ぐに居なくなってしまう。
530名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 16:12:37.31 ID:N+FekLUJ0
いいんじゃないの?クライアントは人間がいくら入れ替わろうとも気にもしないから
工場保守とか電算室保守以外はね

俺の会社が契約してるところはそんな感じ
531名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 16:22:53.43 ID:F5JEyl+i0
>>530
特高受電の電気主任技術者が頻繁に入れ替わるってのはどうなの?
532名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 16:24:47.66 ID:N+FekLUJ0
それはねーわ。入れ替わるのは末端の雑魚だけ。
あまりに酷かったら外注でやるだけだろうし。保安協会とかに頼めばイイ。
533名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 17:24:13.07 ID:K6O0V8Vj0
屋上のフィルター交換とかやばくないっすか?
ガイガーカウンタで計測してたりします?
後のアスベストみたく健康被害が出てってなると
悲惨だよね。こんな薄給の仕事で健康被害とかさ。
534名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 17:29:16.71 ID:F5JEyl+i0
>>532
外注出来たり保安協会に頼めるのは普通高圧までで66kV特高は制度的に無理。
それでも頻繁に代わる。
535名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 18:04:29.70 ID:9U6CJejd0
 エンジャパン等で転職活動中の者です。
 設備管理(要するにビルメン)関係のオファーメールを受け取れる状態になっているのですが、なぜか三井不動産マネジメントから来ました。
 未経験だし、合格可能性は限りなく0に近いと思われますが、一体なんでオファーメールが来たのでしょうかね?
536名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 18:34:57.48 ID:rNe5hNOT0
>>535
年齢じゃね?
契約社員だろうし、前職のキャリアもあるかも
真相は資格かなんかでフィルターがあって自動的に送られてきてるってことだろう

しかし募集がないとか書いてる人もいるけど、ネットのビルメン求人は結構あるし、
未経験者でも若者は採用されてるよ
なんか最近は煽りが酷いけど、そんなにハードルの高い仕事じゃないよ
537名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:36:31.85 ID:A2WVREd80
ここでの太平とはビルサービス?エンジニアリング?
538名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:37:38.71 ID:Yoroptn20
質問です
国の公共施設 国土交通省などの施設の設備管理は毎年入札で下請け企業を決めているのですか?
もし入札に失敗して他企業に現場を取られたら今まで働いていたビルメンはどうなってしまうんですか?
教えてください
539名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:42:27.91 ID:CW91I7MsP
>>538
他現場に余裕があれば移動
なければ解雇
この業界では普通にあること
540名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:43:51.79 ID:rLXKiEAL0
俺は電験やらの資格一杯持ってるからオファー自体はたくさん来るよ

でも、これは面接を受けてみませんか?という誘いなだけで、
ウチの会社で働いて下さいという事ではないから勘違いしないようにねw
541名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:46:50.57 ID:Yoroptn20
>>539
ありがとうございます

公共施設の設備管理は癒着とか防止のため数年で総入れ替えすると聞いたのですがこれって本当ですか?
今働いてる会社の契約先だった市立病院がそれで契約終了になったと聞いたもので
542名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:47:39.59 ID:UB6qRHfw0
>>538
新しく取った会社に移籍できることもあるよ
入札が不安なら公共物件ばかりやってる独立系はやめた方がいい
543名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:50:08.38 ID:UB6qRHfw0
>>541
地方の公共施設なら入札してるのに何十年も同じ会社がやってるとかあるじゃない?
544名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 19:55:27.35 ID:Yoroptn20
>>542
公共物件の多い会社の癖に退職金なしナスなしの極悪企業
しかし求人がない

>>543
転職先で迷ってるのが国土交通省の現場なんです
545名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:17:05.86 ID:7HKn3ipQ0
>>544
>公共物件の多い会社の癖に退職金なしナスなしの極悪企業
しかし求人がない

談合防止が徹底した結果、落札価格がデフレスパイラル状態だから
責任者すら非正規雇用・社会保険自腹・入札負けしたら全員解雇 なんて例が多いのが公共系の特徴

>>367 >>401 >>406 を参照されたし
546名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:23:01.64 ID:u6XFGHFO0
>>541
本当でしょう。
役所の連中にとってはビルメンが路頭に迷おうが知ったことじゃない。
ビルメンなんてゴミクズ扱いだから。
547名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:25:33.43 ID:Yoroptn20
>>545
おおこれは
想像したとおりです
ありがとうございました
548名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:30:06.09 ID:H10n3BDW0
たまに日銀の求人を見かけるけどコネの出来レースなの?
電験持ちで、簿記やフォークリフトの資格があると有利みたいだけど
549名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:35:07.15 ID:u6XFGHFO0
>>538
下っ端は全員クビが基本。
事業所から派遣の所長や責任者は当然残れる。所長でも現場採用ならクビ。
会社のほうも現場要員として雇っているという意識だから、現場が無くなれば切り捨てるのには躊躇しない。
嘱託や契約社員が一番の標的だが、正社員であっても容赦は無い。
そんな都合よく空き現場があるわけがないし、異動は幸運が重ならなければ無理。
550名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 20:44:24.03 ID:Yoroptn20
>>546>>549
やっぱそうですよね
下請けの従業員なんて立場弱いんですよね
551名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:03:07.07 ID:gjrL02wA0
>>549
独立系は現場なくなったらクビが基本だよね。社員だろうが契約だろうがそう大差はない。
年金貰ってる人はいいけどまだ四十代なのに殆ど資格らしい資格もないウチのとっちゃん坊や君。
マッタリ現場だから勉強する時間はいやってほどあるのに日々ダラダラとゲーム三昧。
イソップ童話のキリギリスを連想してしまうw
552名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:07:35.23 ID:2JvvwXls0
>>359氏の書き込みに似た話を、数年前NHKで放送していた記憶がある
553名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:10:15.82 ID:CPwlMn8jO
公共系ビルメンは、未経験は採用しない印象なんだけどな。
35で突撃して2年で退職→ビル管取得に未来はあるかな?
554名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:19:28.84 ID:A2WVREd80
東急ビルメンテナンス(正社員)
太平エンジニアリング(正社員)
NTTファシリティーズ(契約社員)

どれ選べばいいと思う?
555名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:19:36.10 ID:EDL4kPtW0
>>552
クローズアップ現代 2008年 4月 7日(月) 放送
官から民へ 揺れる“委託の現場”
ttp://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2561&ct=%E9%9B%87%E7%94%A8
556名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:22:54.14 ID:ZC3lZehdO
>>554
どんだけ上から目線
557名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:33:05.27 ID:2JvvwXls0
>>551
どこにでもいるネ、そうゆう真性のアホ
クビになった後の再就職活動で顔面蒼白になるだろうけど、もう後の祭りw
558名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:36:06.59 ID:sEJcmcE30
文面読むと仕事中にゲームとか勉強できるように読めるんだが
まさかそんなことは無いよな?
仕事が毎日定時だから時間があるってことだよな?
559名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:53:02.82 ID:2JvvwXls0
それは現場次第、忙しい現場だと報告書を作成中に対応依頼が次々と舞い込むので、そんなヒマ無し
560名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 21:54:51.88 ID:ZC3lZehdO
>>558
自分の職場は勉強してる奴いた

さすがにゲームは泊まりの夜とかじゃない?
561名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:06:22.42 ID:N+FekLUJ0
>>534
うちは2万2千Vだが日本電験さんに全部丸投げしてるが?
一応主任技術者の名前はうちの会社の違う現場にいる人の名前で登録してるが
562名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:22:53.25 ID:C2INFwS/0
貯金も殆ど無いし、今辞めたら生きて行けない。
でももう我慢の限界寸前だ。俺にはもう無理。
563名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:24:06.00 ID:moQ8tNlb0
>>562
安心してゆっくり死んで逝ってね♪
564名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:33:44.24 ID:TU3gEJDK0
>>558
ゲームできる現場と半々だった
責任者が世間知らずのアホだとできない
565名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:37:35.48 ID:gjrL02wA0
>>558
マッタリとしてるからその気になれば勤務中に勉強できる。
もちろんネットもゲームも出来る。時間をどう使うかは本人しだい。
二年でビル管を取ってさっさと辞めていった賢明な人もいる。
電験取って保安業務やってる人もいる。自分は電験持ってるけど保安業務やる自信はないw
でもビルメンだったら再就職はあんまり困らないと思う。
一方で十年近くいて入社時に持っていた2ボだけとか3冷だけの奴もいる。
現場が未来永劫続くと思ってはいないようだが「ウチが絶対にクビにしないんだ」
なんて根拠のない楽観論に酔っている。基本的にはウマ・シカなんでしょうねw

566名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:39:05.81 ID:F5JEyl+i0
>>561
その登録している電気主任が替わるのだよ!
信じられるか?
567名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:42:55.38 ID:vAR7xIbj0
炎天下ジジイ
568名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:46:08.85 ID:osGa06Rt0
系列大手ならしばらくは持つだろうけど、独立大手とかってマジでヤバくね?
5〜10年後に確実にオワッテルだろ。
569558:2011/10/25(火) 22:47:37.85 ID:sEJcmcE30
みんなありがとう
最近まで製造業だったからそんな仕事風景想像できなかったんだ
570名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 22:53:47.03 ID:N+FekLUJ0
前の現場はネット環境があったんで待機時間にハンゲで麻雀とか普通だった
今の現場はネット環境ないんで爺さんがDSもってきて数独?やってる。

なんでもボケ防止でやってる!ということで正々堂々やってるw
571名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 23:08:23.40 ID:8Hp7JRsL0
資格4つ以上持っててそのどれかがビル管か電顕ならくいっぱぐれる事は無い。
あ〜後電工も必要だな。
572名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 23:21:03.29 ID:J0JyccOY0
>>562
頑張ろう!俺も同じ状態だよ。

あさってハロワ行く予定だぜ。
573名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 23:28:55.37 ID:qHd2VJ7L0
>>571
電験3、エネ管、電工2餅だけど転職可能?
574名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 23:37:24.47 ID:ay4P7Fr/0
>>573
その資格だったら公務員も狙えるよ
575名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 23:39:35.97 ID:aovf2QVq0
>>573
余裕だと言いたい所だが
それだけもってて可能かどうかをわざわざ聞いてしまう鈍感な情報収集能力では厳しいかもな。
転職は出来るだろうが、当たり前な話としてコミュニケーション能力が無いとムリ。
576名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 00:02:02.70 ID:rRF+p5zq0
同じような資格持ってるけど、未経験40代で地方暮らしだから
最初から諦めて就職活動してないよ
景気も悪くなる一方だろうし困ったな
577名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 00:14:08.67 ID:OaINkvzM0
>>575
的確過ぎてワロタw
578名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 00:21:34.41 ID:rJFZe+G30
>>572
そんな事を言わないで直ぐに池!
579名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 07:11:10.50 ID:WNL0oI+G0
test
580名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 07:14:04.12 ID:k75zjL800
マッタリ現場で時間があったら勉強しなきゃ損だよ。
でもビルメンやってる奴はアリよりもキリギリスが多いw
581名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 07:20:04.14 ID:K6Fxextq0
下手に勉強なんてして資格とって当たり現場から異動させられたら適わん
キリギリスでいいわw
582名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 07:30:13.05 ID:hnVyzLpV0
>>581に同意
資格少なくても経験が長ければ働けるからな
583名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 08:00:30.74 ID:p337rw4E0
電工2、ボイラー2、危険物乙4をとって
ビルメンに転職した

ビル管は経験年数が必要だけど、
他に取得しといた方がよいのはどの
資格でしょうか?
584名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 08:06:07.57 ID:QF2yrS8P0
>>562
嫌になると時間を長く感じて、宿直は地獄ですよね。
人間関係ですか?仕事量ですか?
585名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 08:23:52.71 ID:hnVyzLpV0
ビルメンが嫌になるってのは人間関係ぐらいのもんだろ
あとは、前職がハイレベルな仕事過ぎてプライドが満たされないとか
586名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 08:27:37.99 ID:9iqGbyNN0
>>583
電験三種とエネ管だろうけど、ハードルが高いようだと消防設備士、免許のいるボイラー扱っているなら1級ボイラー、電工一種などかな。
587名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 08:46:16.24 ID:F6MMVxiB0
>>583
俺と同じだな
ビル管取りたい所だがまだムリなので電験かなとか思ったけど
問題見て泡吹いたから消防設備士かも。
588名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 09:42:32.56 ID:5haucQO20
1.工場等の設備管理(電気、空調、給排水)と、
2.主に電力設備管理(インフラ系ビル)で

どちらが神聖ビルメンになれるだろうか?

589名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 11:04:34.59 ID:rJFZe+G30
>>587
ビルメンやっていて電工一種は無理だと思う。
試験には受かると思うが免許は貰えるか?
590名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 11:57:41.47 ID:R+DKUr/80
都会では認定が厳しいらしいね。
5年といいながらもっと年数を要求されると聞きました。
実務内容もいろいろと問われるんだろうね。

うちは田舎なので簡単に申請が受理されたけど
ダブルスタンダードを感じるな。
591名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 12:33:18.38 ID:vDJ3YWG20
>>581>>582
甘いなw
低スペックで経験だけ長い奴が使えないって会社側も経験的に学習してるからね。
社員待遇で採用するのは責任者と名義を上げれる有資格者だけだ。
官庁物件や三セク物件は選任しなくても仕様書で資格条件がついている場合が多い。
低スペックの兵隊は年金もらってるジジイで充分なんだよ。
そんなジジイでもお前らと能力的には大差ないか下手すりゃ上かもしれんぞ。
それにここ数年の雇用状況も大きく変わってる。
お前ら新聞とかテレビのニュースとか見てないのか?
やっぱり馬と鹿だなw
592名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 12:51:43.78 ID:KUF3RmFz0
資格なしの経験者の場合、相当なスキルがなきゃ逆にしんどいぞ。
職人上がりだとか。俺の知り合いで元空調機屋でビルメンやってる親父がいるが。
冷媒漏れやその他もろもろなんでも現場でやっちゃうから重宝がられてるな。
同じ資格なしを雇うんなら年金貰ってるジジイを雇うほうがコスパがいいよな。
会社だって慈善事業でやってるわけじゃないもんな。
593名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 12:57:48.06 ID:w+CUCPRj0
時代は変わった。
兵隊は年金パートじじいで十分だ。
594名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:16:51.64 ID:Rtn5ZFgRP
>>589

無理だろうな。安定機の交換とかそういうレベルじゃ実務経験に算入されないらしいからな。
595名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:30:03.74 ID:w+CUCPRj0
古き良き時代だった。
無資格未経験でいくらでも求人はあった。
何の責任を負う事なく無資格のまま平ビルメンで居られた。
嫌になったらプイッと辞めて給与交渉してUPしたら入る渡り鳥ビルメンもセオリーだった。だが時代は変わった。
意識改革できずにいる茹でガエルビルメンはやがて滅びるであろう。
596名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:30:56.49 ID:aTCIkzKD0
現場が未来永劫続くと思ってる時点でアホだし。
社員だから会社が絶対にクビにしないと思ってる時点でお花畑だし。
資格なしでも経験が長いから雇ってもらえると本気で考えてる時点で情弱だし。

597名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:33:38.63 ID:4yoYhtOE0
お前らのほうがいかれてるな
ビルメンは死なない
598名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:38:58.88 ID:rJFZe+G30
何かビルメンが阿呆の様に言うが、雇っている会社も相当に阿呆だぞ。
599名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:40:29.36 ID:B3IP0VMQ0
一番最初の現場(官庁物権)の仕様書なんか笑っちゃうぞ。
保安協会に外部委託なのに責任者は電気主任技術者(必須)
バコテンしかないのに2級ボイラー(必須)
しかも二名現場w
600名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:50:41.48 ID:9Ts5EPxqO
>>583
消防設備士乙6、7が狙い目だろうね

20代でビルメンになったけど明確な資格ランクあって下っ端は1年で下位資格1つ取らないといけない(3つで結構人事査定アップ)

1年目→冷凍3種、消防設備士乙6、危険物乙1、2、初級シスアド
2年目→消防設備士乙7、工事担当デジ3種、危険物乙3、5
3年目→ボイラー整備士、ボイラー1級、危険物乙6
4年目→工事担当アナ3種、消防設備士甲3
601名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:55:12.54 ID:e6xRz4oY0
>>597
ビルメンは死なない→×
ビルメン会社は死なない→○
会社は現場がなくなりゃ人員削減すりゃなんとか凌げる。
独立系のビルメンはいつクビになってもいいだけの覚悟が必要。
それがマッタリの対価であり代償でもある。
大手流通系などは会社は安定しているが激務だし転勤の頻度がハンパじゃない。
いずれにせよ根拠のない楽観主義は通用しない時代になったんだよ。
いまからでも遅くないから勉強しろよw
602名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:55:52.41 ID:iZCb8vtV0
設備と管理って雑誌に連載されている「現場ではたらくビル管 INTERVIEW」
というやつだが、ビル管理に自信と誇りを持って仕事しているようだ。
このスレに書く人ってのは、そういった前向きの人はいないか???
ところで、俺はどうなんだ???????
603名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 13:58:45.36 ID:9Ts5EPxqO
>>600
ぶっちゃけ必要性0に等しい資格ばかり
俺の頭じゃ消防甲、ボ1、電工1クラスがいっぱい、いっぱいで電験、ビル管厳しいのに評価はぐんぐん上がっておいしい
必要性薄い、ないけど求めてる会社は多いと思う。受験費手当て、資格手当て、人事査定すらいれて…
個人的に4点後に無理やりとった資格の必要性
消防設備甲>消防設備乙=初級シスアド>>>ボ1>>>>(必要性無し)工事担当、危険物その他、ボ整備

デカいボイラー設置してる工場、大規模ビル、古いビルならボイラーが役にたつ
604名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:01:12.16 ID:9iqGbyNN0
>>600
工事担当?
工場担任者の間違い?
605名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:02:07.04 ID:F/u71nqk0
30代前半なんですが
今から無資格未経験で設備員になるにはどういう順序を踏めば良いでしょうか?

今の会社ベルトが腰にきっちりときつく締まっていないと始末書とか腰痛めるし
髪が耳にかかったら即アウトとか最終的に坊主にしないと安心出来なくなるわで
実務外の所での足切りが酷いので転職したいです。
606名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:26:14.05 ID:4OjWLWl20
ウチの現場で一番ベテランの親父なんか十数年やってて2ボと乙4だけだぞ。
それでも実務能力が高けりゃいいんだが箸にも棒にもかからない。
高架水槽清掃の立会をやった時のことなんだが。
片側の清掃が終了したので揚水して満水水位まで水位を上げるため手元でポンプ
アップするように屋上から指示した。
ベテランだから大丈夫だろうと思いいつつも念のために高架水槽満水が出たら止
めろよと指示したんだが、満水になっても水は止まらず隔壁を乗り越えたオーバ
ーフローして来た。
無線ですぐに止めろと指示をしたらなんと監視室に戻ってやがった。
清掃業者はずぶぬれでカンカンに怒ってるし本当に困ったよ。
あとで聞いたらボールタップで自動で止まるんだと思ってたんだとよ。
何年やってんだこの馬鹿!って怒鳴ったら3日くらい機嫌が悪かったな。
こんな経験者ですが良かったら御社で採用してくださいなw
607名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:30:38.61 ID:YZ5PXijEO
>>538
酷い会社だと現場採用者は、人事部でなく、調達部(現場)にて経費として計上されている。

人じゃなくて物として扱っている。
608名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:40:11.90 ID:ltqjwAF90
>>606
>無線ですぐに止めろと指示をしたら
すいませぇ〜ん○○さん、ポンプ止めてもらいますかぁ?
>何年やってんだこの馬鹿!
ちょっとぉ 簡便してくださいようぉw

だろ?
お前みたいなもんが命令口調で言えるわけねぇw
よく居るんだよな。第三者に言う時に○○のアホに言ってやったぜ!
とほざくが実は何も言ってなかったヘタレがよw
609名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 14:45:59.93 ID:P0WqJel40
26歳、4月に新卒で営業会社に入社したけど仕事内容と労働環境が悪くて退職を検討中

減給でいいから営業職と月300時間労働から解き放たれたい一心で転職したいんですが、
未経験文系な僕でもビルメンいけそうですか?
610名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 15:18:54.70 ID:t3mhOxju0
>>609
ビルマネジメントに挑戦してみたら?
611名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 15:24:52.80 ID:rJFZe+G30
>>607
それはどの会社でも多少の違いはあっても言える。
しかし、独立系のビルメン会社は別格で酷い。
雨が降ったら屋上作業中止の会社で責任者はこう言った。
「台風でも無い限り雨が降っても風が吹いても関係ない。」
人が死んだら刑務所行きになる事を理解していない。
612名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 16:22:18.05 ID:fowj156L0
>>605
リクナビ、エン、マイナビをエントリーしまくり、10社、20社以上受けて
手応えがあれば、ポリテクに行ってみれば?

自宅(上京も可能)から首都圏(都内など)に通勤が出来る? ○か×
↑これが×ならやめといたほうがよい。理由は求人サイトでわかる。

>>609

613名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 16:56:06.12 ID:ZWnd7go30
>>612
関西だけど結構あるよ。
福岡や名古屋とかの都市圏ならそれなりに募集あるんじゃないの!?
614名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 17:44:07.30 ID:W8NCTB4G0
>>603
消防設備、電気は同意です。
ただ未経験で求職の場合なら消防設備士○、二電工、二ボ、乙4が、潰しが利く現実的な4点セットだと思う。
具体的には、2ボで病院、ホテル、ゴルフ場、健康センター他、乙4だとガス屋、ガソリンスタンド
他など受けれる求人が僅かながらでも実際にハロワで見た経験があるので・・・。

王道(経験者用)の資格のことは、わからないです。
615名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 17:46:01.17 ID:ikgIuy0t0
>>600
それで資格手当てなしじゃ馬鹿馬鹿しいな
616名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 17:47:07.42 ID:Xn61w+G/0
でも実際、ビルメンは大半が都内だろう。
首都圏と言っても横浜はそれなりにあるかもしれないが、千葉や埼玉だとかなり少ないだろう。
都内へ通勤できないとかなり厳しいだろう。

首都圏以外だと大阪ぐらいしか無いんじゃないか。
俺も地元へ帰りたくて、京都でビルメンの仕事を探したけど本当に少ない。
関西では圧倒的に大阪しかビルメンの仕事は無い。
617名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:28:53.98 ID:ZWnd7go30
>>616
京都って舞鶴とか?京都市内ならソコソコあるでしょ。
あと神戸は多いと思う。和歌山とナラは・・・
618名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:30:14.24 ID:W8NCTB4G0
>>583
>電工2、ボイラー2、危険物乙4をとって
自分なら(会社・仕事で必要かはわからない上で)在職中の前提なら、コスパを考えて、電工2で
認定電気工事従事者(1日講習)。次に、科目免除で消防乙7。あとは本当に必要なら
消防設備点検資格者で消防乙をカバー。これも1、2があり金がかかるけど。または甲4乙4自由に。
619名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:35:44.65 ID:zA5RibxR0
ビルメンやるために東京にでてくるとかさすがにないよな
農業やるために田舎に行く奴とどっちが間抜けだろう?
620名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:45:08.37 ID:blB8JpaR0
試験慣れした人ならビルメン資格ぐらい数年で取り尽くしてしまうよね
そうなったらもう後は遊ぶだけ?
621名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:45:28.06 ID:W8NCTB4G0
あと連投ごめんなさい。ここは良スレなのでビルメン資格についての話は終了。
ここに自分より大先輩が多数いるので。www
603さん他待っていると思います。www

【転職】ボイラ 危険物 電工 冷凍 part16【設備資格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314218905/
622名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:50:56.01 ID:mqvfYlYG0
地方での求人は公共かホテルか病院ぐらいしかないんじゃないかな。
ここで多く語られているのはオフィスビルが大半だろうから、
あまり共通性は感じないね。
オフィスの良いところは、少々の小修繕なら自分たちで直してるみたいだから
ほとんど呼び出しがない、球替えくらいか。
熱源がなく個別のエアコンでの空調現場なら一日部屋から出なくて終わる日もあるから。
623名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 18:59:57.18 ID:Pq69cHEf0
京都は、景観条例の影響で高層ビルがあまりないからね
624名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:02:15.01 ID:IULlQXOG0
>>608
落ち着け、それから涙を拭けよw
お前の恥ずかしい仕事ぶりを晒されたからって火病るな。
誰にだって失敗はある。気にするな。
誰にだって失敗はある、でもそれが許されるキャリアかどうかが問題なんだ。。
そしてその頻度も問題だ。要するに多いか少ないかだw
誰にだってひとつくらいは取り得はある。お前はお前のいいところを伸ばせ。
まあ明日からも頑張れよw
625名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:03:27.30 ID:Xn61w+G/0
>>619
俺は大学の為に東京に出て来たんだけど、
結果的にはビルメンをやる為に出て来たようなものだ。
親はとても嘆いていた。もう今は何も言わないけど。
626名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:05:33.50 ID:pk7N9wOY0
>>620
将棋とか剣道みたいに初級から始まり7段とか8段の高段者を目指す。
もはや仕事を超越してビルメン道、マニア、ひま人

なお仕事が出来るとか出世とか金が貯まるとかは一切関係ナシ
627名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:12:02.95 ID:YZ5PXijEO
資格・年齢・職歴のスペックは散々と語られてきたけど都市部・地方の地域格差はスルーされてきたのかな?
ネットの弱点じゃない!?

例えが悪いけど未経験資格無し40代で、首都圏在住で独立系列大手内定はない話ではないと思うよ。
628名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:13:35.61 ID:2M/e3J+u0
>>606
どこにでも居るんだな。
十年以上やってて2級ボイラーしか持ってないような奴って。
基本的にアホなんだろうな(笑)
629名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:18:33.20 ID:XjbVDiWBO

4点以外で何取ったほうがいい?

なんて質問をよくみるけど、ビルメンごときにそれ以上は必要ありませんよw

ていうか、ビルメンやってる時点でそれ以上の能力もないだろうから、上を目指すだけムダです

仮に上級資格が取れたところで、見合った仕事をこなす能力は無いはずですw

料理とか、釣りとか、サバイバル能力を高めたほうがより良い人生をおくれるでしょう

日本崩壊も考えて、英会話なんて良いかもね

それがビルメンとして幸福になれる、唯一の方法なのですよw
630名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:25:41.24 ID:4yoYhtOE0
英会話(笑)
631名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:33:11.54 ID:H1+ayC230
>>608
先輩にお聞きしたいんですが。
高架水槽にはやっぱボールタップってついてるんですか?
揚水ポンプの発停って受水槽の電極棒で制御するんですよね?
膨張タンクの満水警報がよく出てウザイんでオーナーさんに頼んでタンクの下
にバルブでも付けてもらおうと思ってるんですがどうなんでしょうかね?
漏電火災警報器がよく発報する回路があるんですが設定を800mAに上げようと
思うんですが別に問題ないですよね?
初心者なんでよくわかんないんですよ。
632名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:39:52.47 ID:V1a2HGC70
        _________
       /              \ -、
   ,、_,ノ                   ゙,ノ
   `‐、_      、              |
   r‐゙。      |       _    |
    |iヽ   ヽ   /、_____/ヽ ノ
   `┴─‐'´| /ノ       / ノ | /
        (,_ノ"        `" (_ノ
633名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:43:03.60 ID:OLnc+R5g0
>>631
お前ねぇ先輩に無理難題を言うもんじゃないよ。
先輩だってお困りだろ。今必死でググッておられるんだよ。
少しは他人様の迷惑も考えなきゃ。
634名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:43:08.51 ID:lDn/VU3L0
>>628
2級ボイラー持ってるだけまだまし。
試験で取った資格なし。資格は講習で取ったビル管のみ。
5年の経験があれば清掃のおばさんでも講習で取れます。
635名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:46:59.98 ID:Mh9T98eM0
>>627
確かにビルメンほど地域格差が激しい業界もないな
募集がないとか、あっても倍率高いとかって話しはほとんど地方のことだろうな
東京じゃ求人は山ほどあるし、安月給の独立系に経験者がわざわざ応募するとは思えないかから
未経験者がどんどん採用されてると思うよ
636名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 19:59:10.85 ID:OLnc+R5g0
最近のビルメンはハードルが高いんですよね。
ウチに最近入った人が未経験じゃ殆ど雇ってもらえないって言ってましたね。
未経験ながら2冷と電工持ってるのに経験ではねられることが多かったそうだ。
一昔前なら2ボとか乙4でけでもポリテク経由なんかで簡単に入ってたのにね。
637名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:13:34.90 ID:rJFZe+G30
>>631
高架水槽にボールタップは付いていない。
揚水ポンプの発停は高架水槽の電極棒(5p)で制御する。
受水槽の4p電極棒は渇水(空転防止)と満水を出しているだけ。
受水槽の給水のバルブ操作はボールタップが行う。

導電火災警報機は多分B種接地線にかましてあるのだと思うが、頻繁に発報するなら第三次高調波を疑った方が良い。
今は感度幾つにしているの?
技術基準・解釈では幾つにしないとイケナイと言う決まりは無いよ。
638名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:15:35.35 ID:YZ5PXijEO
>>635
本当に先輩、心から同意です。
出来ればタイムマシーンがあれば3年前に戻りたいですよ。
「来るもの拒まず去るもの追わず」 それがビルメン。

Q あの〜未経験無資格○○〜ですけどビルメンいけますか?

A 全く問題ナッシング。君もマターリおいでよ。

他DQ0独立系列でよければ、○○(株)にきなよ!!
4点あればうちは余裕で内定などwww

639名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:25:55.89 ID:Mh9T98eM0
>>636
だからそういう話しは、どこの田舎のどんな会社なのか書いてから言いなよ

東京に山ほどある独立系の会社じゃ今も昔も未経験お断りなんて言ってたら誰も採用できなきないよ
640名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:26:03.55 ID:ZWnd7go30
ウチは付いているなあ
電極棒で止まらなかった場合の保険との事だわ。
あと800mAってダメじゃなかったっけ?
641名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:34:08.57 ID:rJFZe+G30
>>640
駄目という根拠を示せ。
642名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:42:57.27 ID:9E/MYwQe0
>>639
都内の独立系だが、最近中途採用されるのは経験者だけだよ
643名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 20:53:24.90 ID:Fi9qCi5u0
>>642
年収いくらの求人に経験者が殺到しているの?
644名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:01:50.63 ID:ly38p86o0
手取り12万とかの会社もあるらしいって聞いたけどほんまかいな
645名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:07:42.83 ID:OLnc+R5g0
漏電火災警報器の作動範囲ってたしか40〜105%とかなり広かったと思う。
制定値に関しては特別な規定ってあったっけ?
ウチの現場は一括(B種接地)が400mAで分岐回路(D種接地)が200mAだ。
以前の現場も同じようだったと思う。
ウチの現場の仕様書では800mAを超えた場合電気主任技術者の判断で送電を停止するって書いているが。
現実には設定値にかかわらず瞬時復旧しい場合は分電盤で調査して切り離しをする。
瞬時復旧の場合は調査のしようがない。
646名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:36:12.66 ID:RCDJbJzK0
>>644
時給換算したら最低賃金スレスレの所とかあるんだろうな。
年金受給者か実家暮らしの独身者でないと到底生活出来ないw
647名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:40:45.65 ID:rJFZe+G30
>>645
単相の場合はそれで良いと思うが、三相3線200V級の場合はチト厄介。
最初から強制的に一線地絡の状態だから漏れ電流が結構流れる。
下手をすると常時200mA何て事も起きる。
だから400mAだとメイクする場合が出てくる。
648名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:41:01.76 ID:OEAOtMLv0
>>636さん
自分も冷凍と電工持ってますが、今のところ良い返事はもらってません
未経験者はどうすればイイのか・・・
どこにも受からないような気がして不安です
649名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:41:40.88 ID:Fi9qCi5u0
自分が年収300万くらいの会社にいたときは、変なクセが付いてる経験者より、
まじめな未経験者の方が現場では歓迎されてたよ。
仕事ができる経験者はもっと良い会社に行っちゃうから、転職してくるのは人間関係で
摩擦を起こすような奴か、少しでも楽そうな現場を求めてくるやる気のない奴ばかりだった。
本社の採用担当も経験者より、ポリテクとかでまじめに資格を取ってくる未経験者を優先的に
採用していたようだったよ。
単に安く使える未経験者を優先していただけかもしれないがw
650名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:46:00.24 ID:/EiBZur10
>>640
電極棒で止まらなかったときの保険?
電極棒で止まらないって事は揚水ポンプは廻りっぱなしって事だろ。
給水口にボールタップが付いていてそれが閉まったら閉じ込め運転になるんじゃないのか?
いくらなんでもそれはマズイだろ?
それだったらオーバーフローさせて満水警報を出した方が安全だろ。
651名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:47:48.62 ID:np4ravT60
11年前このスレ見てビルメンになったが、
未経験なら、採用されやすいホテル病院商業施設に行くしかない
色々経験積めるし、後ほど転職の時に有利になる
そこで、4年以内にビル管(エネ管)電験二種とれば向上心と地頭があることを証明できて
もっとましなとこに転職できる
もちろん対人スキルも上げること
652名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 21:55:14.78 ID:/EiBZur10
>>647
最初から強制的に一線地絡って?
電磁誘導で接地線を循環している漏洩電流の事か?
たしかにウチの場合もB種接地線には100〜150mAくらいは常時流れているけどね。
時々それがいたずらする事もあって瞬時発報・瞬時復旧ってパターンは多い。
そもそも漏電火災警報器は警報を出すだけだからトリップはしないんで助かってるが。
ただし400V系はトリップするけどね。
653名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:28:47.09 ID:rJFZe+G30
>>652
三相3線200V級の変圧器は一次:二次=Y6600V:△210Vが一般的。
二次側の中性点をB種接地することが技術基準で決められているけど△結線は中性点が無い。
だから電圧端子の何れかの1端子をB種接地で大地に直接接地する。
つまり強制的に一線完全地絡をさせている。
(一般的にはS相が多い。)
だからR相とT相の対地静電容量を通じて年中漏れ電流が流れる事になる。
400V級は△−Y結線が普通だから中性点を接地して、漏れ電流=地絡電流と考えて良い。
ただし第三次高調波が入ってくると地絡で無いのに漏れ電流が出るので注意。
654名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:40:20.90 ID:/EiBZur10
>>653
なるほどね。
判り易い説明です。
655名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:48:17.22 ID:rJFZe+G30
>>651
ビル管とエネ管は違う資格だし、電験二種を4年以内に取れるアタマがあるなら何処にでも行ける。
二種電工と間違えていないか?
電験二種は電験三種より100倍位難しい試験だぞ。
656名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:48:24.79 ID:xsjTg0PQ0
>>638
独立系列ってどういうとこよ?
独立系で系列?
思い浮かばない。
657名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:51:34.15 ID:Xn61w+G/0
>>656
独立系ビルメン会社の子会社でしょう。
更に待遇が悪いのは間違いなし。
658名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:56:32.71 ID:np4ravT60
>>655
オマケでエネ管もって意味だよ
電験受けるなら、エネ管もついでに受けた方が効率的
100倍は無いよ、3倍ぐらい
資格だけでは、どこでもいけるとは限らない
年齢で弾かれるし、実務経験ないと
資格バカは使えないし
659名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:56:52.96 ID:rJFZe+G30
>>656
独立系の会社で全国組織の会社が有って、そこの支店と言う意味でしょ。
660名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 22:58:15.27 ID:3a4Qlolm0
>>639
20代だったら未経験でも採用されるが、中高年だと絶望的では?
もし中高年でも未経験者を採用する会社が存在するとしたら、覚悟を決めたほうが良いと思われ
661名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:07:27.87 ID:np4ravT60
>>655
あと特高なら、指定工場だから
662名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:10:43.00 ID:w45YUoXo0
>>648
横レスですが。
誰でも最初は未経験な訳ですよ。
ただその時の雇用情勢によってハードルが上がったり下がったりする。
自分の場合は多少のハッタリをかまして中小の独立系に入ったけど。
このスレじゃ評判の悪い太平などは比較的ハードルが低いと思います。
決して待遇はよくないけどとりあえず経験を詰んでキャリアアップと更なる
スペックアップを図ってみては如何でしょうか。

663名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:14:37.04 ID:M1OOrudm0
なんか転職不安になってきた
664名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:16:21.56 ID:np4ravT60
>>648
時期が悪い
入札物件の募集はまだ先だから
ボイラー取った方がいい
年間ボイラーが稼働してるとこはキツイく、入れ替わりが激しい現場が多い
この時期でも募集があるかも
665名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:20:06.66 ID:rJFZe+G30
>>661
特高現場に行って電認二種を取るって事か?
電忍は正社員じゃ無いとくれないよ。
指定工場とビル管免許はどういう関係?
指定工場はエネ管資格が必要だけど認定制度は無いよ。
666名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:22:47.50 ID:np4ravT60
>>665
特高現場なら、第一種か第二種の指定工場だろ
エネルギー管理士かエネルギー管理員の専任が必要
だから、2種取るついでにエネ管も取った方が合理的
667名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:27:39.85 ID:qGV5q6yZ0
ビwwwwルwwwwメwwwwンwwww
ウンコの巣窟wwwwwwwww
668名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:29:59.47 ID:qGV5q6yZ0
おまえら危険物とかボイラーとかよくにあいそうwwww
669名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:32:44.59 ID:qGV5q6yZ0
電験3種で自慢できる世界なんだろうなあ
周りがバカばかりで気楽なんだろうなあ
ほんとうらやましいわあ
670名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:33:43.90 ID:Hm0oQOsq0
>>648
マジレスな。おまい自信がないだろ。当然だよな。
まず契約かバイトで大手に潜り込め。
それでその仕事を続けながら転職活動をしろ。

首都圏ならどこかで会社が食い付くはずだ。あとはおまいの腕しだいだ。


671名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:34:16.48 ID:rJFZe+G30
>>666
そりゃ解るけど、試験で取れるのか?
そんなアタマ持っていて何でビルメン?
672名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:34:45.58 ID:qGV5q6yZ0
まったくビルをメンテするまえにてめえの頭をなんとかしろってwwww
つかえねー
673名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:38:51.59 ID:qGV5q6yZ0
契約かバイトで大手にもぐりこめwwwwwwwww

大手が契約とかバイト採るんですかwwwwwwwwwwwwwww
これは新鮮wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんの大手だろうかwwwwwwwwww
俺の勘違いだったらスマンwwwwwwwwwwwww
674名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:40:13.97 ID:np4ravT60
>>671
仕事なかったんだよ、超氷河期だったから
2、3流理系頭の需要は田舎とか海外とか工場があるとこに多いから
田舎に飛ばされないビルメンは貴重
675名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:42:00.11 ID:rJFZe+G30
>>674
それよりオマエは電験二種とエネ管とビル管持っているのか?
676名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:43:27.65 ID:qGV5q6yZ0
ビルメンは貴重wwwwwww
もうだめだwwwwwwwwwwwww
はらいてぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
677名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:45:40.29 ID:qGV5q6yZ0
珍獣みてるようで飽きないけどもう飽きたから寝るわ
おやすみ
678名無しさん@引く手あまた:2011/10/26(水) 23:58:27.89 ID:Hm0oQOsq0
>>677
おまえなー、昔なーこのスレに狂ったうざい嵐が多数いてな、いまはどうなったか
死っているか???www
現在は全て消えたよ。そういう時代なんだよ。俺がどうこう言わなくても自然淘汰で
おまえもいずれ日本社会・2ちゃんからいずれ消える。初期の2ちゃん歴の俺が断言、言い切る。
おまえは既に死んでいる。キリッwwwwwwwwwwwwwwww
679名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 00:21:16.96 ID:LfFIVbFA0
>>600
工担の3種とかシスアドとか消防乙7とか
どこのバカ会社だよw

コレクター向け糞資格ばかりじゃねーかw
680名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 00:24:04.77 ID:LfFIVbFA0
>>609
会社を数ヶ月で辞めたヤツは心証悪くなるぞ

せめて1年立ってから辞めろ
681名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 00:28:17.84 ID:9yeHShkdO
>>644
それ見た事があるけどある意味レア求人。
出来る人は年金繋ぎ、預貯金ある中高年。あとはニートなど。

682名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 00:32:02.47 ID:XtpgVFb70
経験十数年で2級ボイラーだけのおっさんで使えないのはどこにでもいる。
特に驚くほどの事じゃない。
検針の度にデマンド値が前日より少なくなったり。
エクセルで点検表入力する度に計算式が壊れたり→壊すんじゃなくて勝手に壊れるらしいw
でも学習能力が全くないわけじゃないんだよ。
最近は蓄電池点検のときにテスターのレンジをちゃんと直流に合せるようになったからw
馬鹿でも十年やってりゃこれくらいの進歩はある。
未経験で求職中の人もくじけずに頑張ろう。
馬鹿が十年で覚える仕事をあなた達なら1年で習得できるよ。
これは断言してもいい。


683名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 00:39:14.26 ID:lTLhMH/80
>エクセルで点検表入力する度に計算式が壊れたり→壊すんじゃなくて勝手に壊れるらしいw

実はこれ、本当の話。
エクセルの標準ファイル容量は1MB以下。
これ以上大きなものを作るとファイルが壊れる。
作っている会社があのM$社だったらあり得る話。
10年間基本的な部分は全く進歩していない。
主記憶が64MBでcpuが16ビットでクロックが100MHzの時代と同じ。
Windowsは基本的に640kBから抜け出ていない代物。
684名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:14:07.18 ID:9yeHShkdO
>>651
俺が3年前に2社内定前提の職場見学で見た事実。
独立系子会社新卒?20代後半で責任者電鍵2種。都内独立系大手の中堅でポリテク上がり電鍵3種。

3年前の2ちゃん状況からハイスペック過ぎるし、給料が安いので辞退した。

むしろ馬鹿ばかりの現場の方がコニュ戦闘力は営業販売出身なので自信がありやっていたかも。
685名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:15:59.70 ID:u9e4X/I50
ここからがよくあるパターン。
警備や清正直に話すとビルメンは今や超人気職である事は確か。
>>678の言う通り以前このスレには狂った椰子しか居なかった。
それはもう珍獣の世界、河童とかツチノコ、ビッグフッドやチュパカブラなど、想像上の生物集団の集まりみたいなもんだ。

ここ3年かな、PM会社とか増えて管理とかやり出してからビルメンと言う底辺業が更に底辺に追いやられる様になった。
結局安く叩かれ独立系などのビルメンは価格競争の末に相次ぎ規模を縮小で現場あぼーん。
このためDQNは淘汰される傾向にあった。
で現在は管理会社が直接請けるか、下請けまたは孫請けといった状況で細々と生き残ってるに過ぎない。
なのにあろう事かポリテクではビルメンを科として残していた。
結果職を失った底辺タクドラ、ブラック営業、テレアポ先物など多種多様な底辺職出身者から絶大な支持を得て人気殺到。
誰でもが簡単に取れる4点資格なるものさえあれば何とかなる、と言うデマまで流れ試験会場は連日大賑わい。
686名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:19:28.08 ID:u9e4X/I50
ココからがよくあるパターン。
警備や清掃と同じ類なのに単純レベルの国家試験に受かっただけで技術職と勘違いしてしまう。

実際入ってみて日曜大工レベルをこなせる程度の技術でおkと悟る。

それよっか早く周りが基地外の巣窟と言う事に気付く。

結局独立系DQN企業ではDQN対応能力が最重要課題である事に気付く。

勉強して選任のある上位資格取って転職しようと焦る。

時既に遅く大手系列や不動産系列などは狭き門。

結局DQNと一緒に独立系で炎獄の牢名主として君臨せざるを得なくなる。

系列にコネがあればいつでも脱出したいと思ってる(俺の同僚今ココ)
ひとつ間違えると人生が狂ってしまう。
今からビルメンやろうと思うならコミュ力付けてPMなど管理側に回るしか生き残る道が無い。
10年後考えると独立系なんて額面12マソなんて当たり前になる時代が来る。
確実に20マソ確保したいなら系列に入れる様努力した方がいい。
もうすぐ嵐が来る。
衝撃に備えよ。
687名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:23:55.16 ID:QTBqqGKm0
高置水槽の発停方法はいろいろある、ボールタップのみやFMバルブ式や
電極は警報表示のみやら。いずれにせよオーバーフローがあるから大事には
至らない、日々の巡回さえしていれば水道使用の増減やらでわかるし。
ここで技術相談はしないほうがいい。
688名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:25:43.57 ID:QYTJ3BKRO
ビルメンから転職する場合はやっぱりビルメン?
プラントの設備管理に就くのは無理?
689名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:40:29.15 ID:QTBqqGKm0
>>631
何でも知ってる技術者と推測しますが。
最初に釣られたのはけいけん2〜3年レベル。
690名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 01:43:12.89 ID:9yeHShkdO
つうかこのスレ主さんとビルメンを知らない頃にやり取りした記憶があるけど、もうこのテンプレは古いだろ。
資格の教本だって改訂するからな。

一部でも改訂するべき。
691名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 03:02:21.29 ID:RpLwIZhq0
tst
692名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 04:41:42.48 ID:mGOsrJu00
少し前の時間で、古き良きビルメンスレになっていたなw
693名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 07:47:28.22 ID:BijJvRcu0
>>687
高置水槽の発停というよりも正確には揚水ポンプの発停なんですが。
ボールタップでどうやって揚水ポンプの発停をするのですか?
あまり見たり聞いたりした事がないのですが?
FMバルブ=定水位弁は受水槽の制御では?
これも高置水槽ではあまり見たり聞いたりした事がないんですが。
694名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 07:56:00.87 ID:+NYSsJhZ0
基地外警報が発令されました

   ↓

http://hissi.org/read.php/job/20111026/cUdWNXE2eVow.html

695名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 08:17:13.65 ID:Olm9677H0
>>666
的確な分析と指摘ですね。
正にその流れで進行してます。
でも馬鹿にいくら言っても無駄なんだよねw
未だに経験年数だけで転職できると思ってる。
それに社員だから現場なくなっても安泰だと思ってる。
労働組合もない会社なのにねw
696名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 08:25:37.60 ID:Olm9677H0
>>686
そうなんですか?知りませんでしたね。
ウチの現場にも計算式が入ってるセルに無理やり入力して式を消す香具師がいます。
それで計算式が消えたセルに電卓で計算した値を打ち込んでいるw
いくら言ってもダメなので、今は全部保護をかけてます。
どういうわけかその人も十年選手で2ボ+乙4(笑)
やっぱりすべての局面において学習能力が欠落しているんでしょうね。
697名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 09:06:08.31 ID:jOrVXdnKP
FMバルブってのがよくわからん。

要は、ボールタップで単純に開けしめすると、大量に水が入ってきたりして
弊害が生じる。

そこで、ボールタップの動きをきっかけにして、ゆっくりと開けしめするバルブを
別に設ける。それがFMバルブってことでいいのかな?



698名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 09:39:46.11 ID:EWWBN9M30
>>345
例の宿直勤務は始まりましたか?
やはり2chどこじゃないほどお仕事が大変ですか?
週末でもよいのでその後の近況やコメントをお待ちしています。
699名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 09:58:13.56 ID:AYw2AF0s0
>>686
俺の現場にも少し前まで生きた化石みたいなDQNビルメンのジジイが居たよ。
ジジイらが現役の頃は監視室や宿直室で鍋をつつきながら酒盛りしてたらしい。
それが問題になってその現場は無くなったんだが。
ジジイはもう引退したし年金も貰ってるからいいけどね。
ジジイの残したDNAを引き継いでるアホがまだ残ってるんだなw
こいつらの場合殆ど信仰に近い思い込みがあるんだよ。
@経験さえあればどこでも使ってくれる
A現場がなくなる事なんてないよな
B仮になくなっても社員だからクビにはならないよな

根拠のない楽観主義に浸れる人が羨ましいですw
700名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 10:08:51.61 ID:G65tEBUK0
長文野郎タヒね
701名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 10:09:19.19 ID:oYGM/Uh90
太平ビルサービスとエンジニアリング
ってどっちが待遇良いの?
702名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 10:51:18.85 ID:N56EvE7U0
根拠のない楽観主義に浸れる人 → ただのアホ
703名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 11:15:57.96 ID:lTLhMH/80
>>699
確かに下っ端でそういうのが居るのかも知れないが、俺のいた現場は逆だった。
現場責任者の主任がDQNだった。
指示を出せない意見言えない文句だけ言うと言うDQN。
だから現場が荒れていた。
下っ端はビックリするくらい優秀で何でも出来た。
DQN主任はそれでももがいて部下を奴隷かロボットの様にしか扱わない。
だから誰も使用最低限の話しかしなくなった。
何かを言えば文句を言われるだけだから何も言わなくなる。
知らぬはオーナーだけだがその内デカイ事故をやらかすと確信したから俺は逃げた。
昔のDQNがそのまま継続年数だけで偉くなって、現場がドエライ事になっている。
704名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 11:44:55.28 ID:YRWW7wA50
すまんおしえてくれ
今日応募した求人票に
@8:30〜17:00
A8:30〜9:00
年間休日98日ってあるんだが

年間休日98日って少なくないか?
こういう仕事初めてなんでよくわかんないんだが
前の仕事場(製造業)でも日勤・夜勤の2シフト制で年間110日ぐらい合ったんだが・・
705704:2011/10/27(木) 11:49:14.82 ID:YRWW7wA50
今計算したんだが
日勤→当直??→明け休み→公休→日勤
1年間ずっとこれってことなのかな?
こうゆうのはこの業界じゃ普通なの?
706名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 11:58:03.90 ID:vrw248NK0
707706:2011/10/27(木) 11:58:53.98 ID:vrw248NK0
安価ミスった。
×>>2
>>3
708名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 12:27:13.26 ID:9yeHShkdO
>>704
そのシフトで明け残あれば体が持たない。
典型的なハロワにあるブラックビルメン。

709名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 12:27:22.08 ID:YRWW7wA50
もうひとつ質問なのですが
上のほうに公共施設関係は職場がなくなると書いてありましたが
日銀関係とかの施設も危ないですか?
もちろん絶対になくならない職場がいいとは言いませんが
毎年毎年入札の為にビクビクしながら仕事するのもいやだなぁーと思いまして・・・
ハロワの人とかに相談したら
家が近い人限定とか言われたので(交通費とかの経費削減の為らしいです)
このスレ呼んでたらすごい心配になってきました・・・
大体交通費で経費削減なんて初めてきいたので・・・
710名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 12:43:11.81 ID:uXqXFWt9P
>>709
日銀だろうが厚生労働省だろうが請け負っている会社は別なんだから妙は勘違いするな
ビルメンの中には待遇改善をビルオーナーに訴えるやついるけど筋違い
公共施設ほど毎年入札しなければいけないので不安なら民間ビル目指したほうがよい
711名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 13:00:58.68 ID:lTLhMH/80
>>709
交通費削減はこの業界では普通。
インチキをやって支払うべき交通費を払わない事も普通にやっている。
712名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 13:11:27.88 ID:YRWW7wA50
>>711
交通費って確か諸経費みたいなので計上できるんじゃなかったっけ?
税金とかからその諸経費は引けるみたいなのどっかで読んだ気がするんだがなぁー
まぁとりあえず断りの電話いれとくわー
みんなのおかげでブラック回避できたわー
713名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 13:29:20.87 ID:jOrVXdnKP
>>712

税金がかからないだけで、出費があることには違いないからな。

定期代が月1万かかるとしても、年12万。馬鹿にできる金額ではない。
714名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 15:38:13.91 ID:lTLhMH/80
交通費が月1万としてもそれを削らないと利益が取れない体質。
もう何でも有りで、此処まで来るとやらずのぶったくりをやるしかない。
何もしないでやった事にして金だけ貰う。
修繕も会社を通す様にして倍額位をふんだくる。
直契約すれば安くなるのにそうさせない。
別途工事分だから手は出さない方が良いのにダボハゼの様に何にでも喰らい付く。
意地汚い・・・・
715名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 16:47:05.89 ID:C/nvd4JI0
片岡死ね
716名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 17:11:56.99 ID:lArVVU9E0
>>715
通報しました
717名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 19:08:36.68 ID:286MsXKJ0
>>697
それでいいと思います。
718名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 19:58:54.70 ID:0z6E41i40
>>716
> 大審院判例大正3年12月01日は、「告訴の意思が無く、又はその意思が不確定であるのに、ことさらに
> 告訴すべき事を通知するのは、害悪の告知に他ならない。」として、脅迫罪の成立を認めました。
719名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 20:53:11.25 ID:NEMof1uN0
高校の文系って何?
720名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:12:44.84 ID:lTLhMH/80
アイング株ってどんな会社ですか?
721名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:15:20.61 ID:NSkQBDwn0
>>704 705
某大手ゼネ系も年間100日未満でしたね、普通です。
勤務のローテーションも、日勤→当直??→明け休み→公休→日勤なら
まだ優良現場です。
当直→明け休み→公休→当直、これが平均的現場です。
722名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:28:36.74 ID:YXdnQQ/70
入札で安く取ってるんだから交通費だろうと給料だろうと極限まで経費を切り詰めないと利益でないよ
公共施設は工事を発注してもらえるわけでもないから、安く請けたら経費を削るしかない
大手でも公共系は設備、警備、清掃を一括で請けて清掃でなんとか利益だしてる状態だろう
723名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:34:56.62 ID:oFYdPuyb0
ビwwwwルwwwwメwwwwンwwww
ウンコの巣窟wwwwwwwww
724名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:38:31.54 ID:oFYdPuyb0
みなさん今日もお疲れ様です
いてもいなくてもたいして変わらんとおもいますけどwwwww
725名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:40:32.84 ID:Y4qvGgca0
私鉄系大手もそれぐらいの休み
365日休まない現場は、それ位のローテーション
但し、特別休暇で休日分の休みは、別途にある。
全員が休日に休めないから、正月も毎年のローテーション。
726名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:41:44.26 ID:oFYdPuyb0
へええ交通費でるんだ
ガソリン券で支給とかですかね?
まちがってたらごめんねえ
727名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:42:32.05 ID:CBE22/CK0
728名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:44:43.52 ID:jOrVXdnKP
公共事業を極限まで安く請け負って、設備を壊して損害賠償くらって
大赤字を出した会社を知ってるけどな。

公民館みたいに大した設備もないところなら安かろう悪かろうでも利益は出るだろうが、
蒸気だのポンプだのを扱う施設はリスクも高いぞ。
729名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:44:59.45 ID:oFYdPuyb0
当直wwww
布団とか枕とか共同ですかー?
ぜったいいやだあああああああああああ
730名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:47:11.86 ID:oFYdPuyb0
人件費削ろうよ人件費
まずそこでしょうよ
猿でもできそうな仕事なのにwwwwww
731名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:51:23.48 ID:oFYdPuyb0
たまにマジっぽい質問してるひといない?
ちょっとこわいんですけどww
732名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:51:51.66 ID:ZSWy2rRjO
泰平はやばい?
733名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:54:14.91 ID:jOrVXdnKP
>>727

親切にありがとう。でも、すまん。わからん。

なぜ、電磁弁が閉じると水圧が高くなるの?
電磁弁が開いていると、上のパイプラインの水がどんどん流れて水圧が高くなり、
フタを閉じるような気がするのだが・・・
734名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 21:55:56.64 ID:NSkQBDwn0
二段ベッド(板敷き・せんべい布団)あるけど下段はみんなの荷物置き場になってるので
上段使うけど、夜間の緊急依頼で即対応できないから(電話応対とか)
床に新聞紙敷いて上着を折りたたんで枕にして寝てます。
慣れれば平気、布団はないから防寒着を着込んでます。
オーナー側当直者は専用個室でフカフカのベッドで爆睡してるようです、差別社会の
典型です。
735名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:00:41.35 ID:oFYdPuyb0
>>734
俺へのレスかなww
親切にありがとう。でも、すまん。理解できない。

なんでそこまでして残業扱いにならないのwwww
かわいそすぎるww
もう見切ろうよこんな仕事wwwwwww
736名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:01:31.84 ID:cJJ6KdHo0
泊まり勤務というのはペアやチームごとにざこ寝になったりする
場合が多いのでしょうか?
737名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:04:48.73 ID:jOrVXdnKP
>>736

現場によるけど、泊まり勤務は1人の場合が多い。

神経が図太くて、どこでも眠れる奴には天国。
眠れない奴には地獄。それが泊まり勤務。
738名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:05:42.66 ID:jOrVXdnKP
未経験の人で、本当にビルメンになりたいのなら、会社をより好みしてる場合じゃないと思うぞ。
迷ってるうちに、どんどん求人は食いつぶされていくからな。
739名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:06:41.39 ID:YXdnQQ/70
>>728
ビルメンテナンス保険というのがあってな
さすがにどんな零細企業でも入ってるよ
740名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:07:15.43 ID:oFYdPuyb0
蛍光灯切れたとき変なオッサン換えにくるんだよね
内線つかうのめんどいし何個か置いといてくんない?ていったら断られてさー
ちょっとイラッとくるよね
741名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:07:30.54 ID:NSkQBDwn0
泊まり勤務でペアやチームなんて相当大きい現場にならないとあり得ない。
ホテル・病院なら500床ぐらいまでなら一人当直じゃないかな経験上。
そうなると経験者で根性座ってないと、こういう現場は耐えられない。
742名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:10:33.12 ID:u9e4X/I50
給料明細見てみ。
交通費が年収に入ってる場合は要注意。
総額23マソとか言っても交通費差っ引くと額面で18マソとかザラ。
これは3大DQNとか四天王が使う数字のマジックみたいなもんかな。
年間休日90日+リフレッシュ休暇とか言うのもかなり胡散臭い。
普通なら土日休日で120日以上になる。
4週8休とか言うのは完全ブラック。
4週6休はもっとブラック。
743名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:11:09.80 ID:YXdnQQ/70
>>741
慣れると1人泊まりの方が気楽でいいよ
744736:2011/10/27(木) 22:14:00.17 ID:cJJ6KdHo0
レスありがとうございました。
参考になりました。
745名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:18:23.72 ID:YRWW7wA50
で年間休日98日ってのは普通なの?
みんなのところは何日なの?休日

とにかく公共施設のビルメンは避けろってことだな
746名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:28:19.04 ID:u9e4X/I50
98日はブラック確定。
計算すると4週8休くらいじゃないかな。
独立系とかに多い。
普通の会社は124日前後。
747名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:28:46.20 ID:4RShQT8/0
a
748名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:36:15.91 ID:+udS93PU0
タイミングって大事ですね。
未経験で危険物乙四、電工2種だけで入れました。
30代だからというのもありそうですけど、、
749名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:37:42.27 ID:0HjfCX470
>>748
待遇教えてくれませんか?
750名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:48:29.91 ID:lTLhMH/80
>>746
良い所を突いていると思う。
今年の土日と祭日の合計が119日になる。
一年間の休みが105日とかいう会社は世間並みに休みが取れない会社という事になる。
年間125日とか言う会社は恵まれているほうだと思う。
特に8月に休みが8日とか言うと死ぬ様な目に遭うから要注意。
751名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:49:49.30 ID:YRWW7wA50
了解 
あした面接の断りいれとくわ
752名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 22:52:10.36 ID:+udS93PU0
請負、夜勤なし、原則土日祝日休み、
管理物件が点在しているので、
午前一つ、午後一つと拠点から出て戻るとかあります(ちょっと難点)。
暇なときは拠点のビルで適当に巡回、コーヒー飲んで終了。
給与約20
753名無しさん@引く手あまた:2011/10/27(木) 23:53:48.10 ID:lTLhMH/80
>>752
何か最高のマターリ勤務に見える。
空いた時間は株などの投資に回せば美味しい鴨?
贅沢は出来ないが鬱と無関係で居られる。
754名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 00:08:22.07 ID:lmmuWIKW0
4週8休で単純計算すると365日/7日=52.14週/年
4週8休は1週間で2日の休みだから、52.14週だったら104.28日になる。
つまり一年で105日で大体4週8休になる計算。
755名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 01:48:20.46 ID:c8L3C1Lb0
105日程度でも有給を自由に消化出来れば120から130日になるな。
120日以上有る会社でも有給使えるのかな?
それで泊まり勤務まで有ったらほとんど会社行かなくてよくなるわなw
756名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 04:53:27.91 ID:V6uXFbGpP
週休2日もらえれば、世間的には十分恵まれてると思うぞ。

予想以上に、付き合いだの、休日出勤だのが多い会社が多いからね。
757名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 05:48:27.46 ID:k4LRSL+B0
>>755
あくまで取れればの話ね。
取れない現場もあるので一長一短。
120日以上ある会社は福利厚生がまともである可能性が高いから、取れる確率は高くなる。
でもこちらも現場の人数によっては取れない現場もあるのでなんとも言えないな。
ただしこっちは取れなかった場合傷病休暇日数が増えて最大20日まで増やせる。
有給最大40日と合わせると60日(2ヶ月)休める計算。
病気とかして長期入院した時に有利だ。
独立系にはこんなシステムなかった。
3大DQNなんて長期休むと戻ってきた時には現場に籍がなかったりする場合も普通にある。
758名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 08:39:52.09 ID:pCS6hNzG0
障碍者施設や老人ホームのビルメンってどうよ?
759名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 09:39:45.47 ID:iLWs8QPN0
冷凍機 危険物 ボイラーなどの資格はもってるが電工はもってないんだが

履歴書 送りまくってるけど面接まで たどりつけない・・・
760名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 09:56:55.01 ID:TjCed9l10
>>759
その中で電工が最も重要なんだけど
761名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 10:01:32.53 ID:m0udYf1v0
電工2種だけでいいぜ
だいたいボイラーは金かかりすぎるし意味ねーし
危険物なんて現場に1人いればいいし
冷凍機wまじいらね
762名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 10:24:26.79 ID:7Dfm7qaH0
>>752
タイミングは正に重要。
ハロワ案件でそれなら更に運もあるね。

管理物件はマンションもあるのかな?
763名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 10:39:25.22 ID:2k9vtYhOO
>>758
それ自分も関心があります。
でもヘルパー補助などいろいろあるなかな?
違う地雷を予想してしまう。
764名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 12:12:22.72 ID:mWA+tA7T0
それなりの学歴でボイラや冷凍に受かる程度の知能があるなら1年以内に
電工受かるの確実だろうに、現時点で持ってるかどうかにこだわりすぎるように思う
もっとポテンシャルや面接時の印象を重視していいんジャマイカ

つーかそんなに現有資格が重要なら40才以上の電験&電工持ちをもうちょい優遇してやれよ
765名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 12:21:46.91 ID:0rctyBJc0
口真似の輩もまとめて串刺し!!!!!
766名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 12:45:16.69 ID:2k9vtYhOO
宿直で仮眠は眠れますか?
家でも作業着のまま新聞紙を引いて寝る練習をしたほうが良いですか?
767名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 13:10:06.27 ID:GFKTlZFQ0
監視室と仮眠室が隣合わせだと盤のファンが煩い。
ホーチキの盤が特に煩いので寝る前に殺してる。
768名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 14:14:32.11 ID:AILmjtDY0
電気屋やってたときは2ヶ月ずっと車中泊か健康ランドなんてこともあったから
宿直なんて屁みたいなもんだw
769名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 15:58:29.03 ID:TjCed9l10
>>764
いいからはやく取れよ。
電工ないと安定器の交換もさせられないから
そんなやつ契約でもいらないんだよ。
770名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 17:57:58.99 ID:V6uXFbGpP
>>766

そんなのは、現場が決まってからにしろ。
椅子で寝れる現場だってあるからな。

空気でふくらます枕を買ったりして、快適に眠れる環境を自分で作る。
771名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:05:19.49 ID:0rctyBJc0
反論もあろうかと思うが電工2種というのは、一般用電気工作物の
工事”のみ”やってよいことに法令上はなっている。

だから、その意味では電工2種はいらないはず。1種電工か認定になる。

といっても、実際の仕事させるには2種電工の技能くらいもってなきゃ
話にならんだろうから電工必須という意見は理解できるけど。

何が言いたいかと言うと、中には、選任の主任技術者に向かって、「あんた
電工がないから工事したら無免許工事だ」とかいうやつがいるが、それは
間違いだということ。
772名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:08:29.07 ID:cwjka3Ww0
泰平面接いってきた
773名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:11:00.22 ID:2xDf9yNl0
やあやあみなさんどうもお疲れ様ですwww
電工がいるのかいらないのか?
なんとも深刻な相談お疲れ様ですwwww
774名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:11:08.59 ID:c8L3C1Lb0
>>771
つべこべ言わず2種電工ぐらい取れ。
775名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:11:50.24 ID:V6uXFbGpP
>>772

どうだった?
776名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:17:33.69 ID:2xDf9yNl0
電気工事って合格率7割?
まあ落ちてるのは学生だろうから受ければ受かる資格ですよねえ
いいなあ気楽そうでwww
777名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:19:35.16 ID:2xDf9yNl0
俺もビルメンやろうかなあ
でもくさい布団使いたくないからやめとこうwwwww
778名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:44:30.36 ID:3KF1ThV+0
俺は以前冷凍機のメンテナンスやエアコンの工事をメーカー一時下請けの
有名会社でやっていたけどそれでも電工無くても問題なしと聞いたことがある。
電気工事業の登録をしていないから必要ないというのが理由だったような記憶あり。
だからビルメンに電工免許なんていらないでしょ。
実地試験受けるために工具とかいっちょ前にそろえても日常業務では
安定器交換やコンセント差し替えくらいだろ、いらん絶対いらん。
779名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:48:36.63 ID:iLWs8QPN0
聞いたことがあるwww
780名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:52:40.77 ID:3KF1ThV+0
そう、一生いらん。金をドブに捨てるようなもんだ。
ビルメンに必要なのは防火管理者だよと、ある現場オーナーが言っていた。
責任負わされて破滅しろっていうことらしい。
781名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 19:58:56.86 ID:lmmuWIKW0
電気工事士の資格と工事範囲は下記参照
http://www.shiken.or.jp/range_qualification/03.html

契約電力が500kWを超える需要家の工事は無免許で電気主任技術者がOKと言えばOKで駄目と言えばNG。

空調機のメンテに免許は要らない。
冷蔵庫の修理が無免許で桶と同じ。
782名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 20:01:32.04 ID:pAINh6LY0
宿直室でオナニーしてるのがばれてクビになった馬鹿が居たな。
783名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 20:02:38.57 ID:AILmjtDY0
500kW以上の需要設備なら、主任技術者の監督下で工事を行う場合は法律上は無免でおk
それ以外の場合の無免工事はアウト

それと、>>771の主任技術者は5年内に第一種電気工事士を申請で取得できるから、
「無免許工事だ」と突っ込んだのが電工2種のみ持ちだったらそのうち逆襲されるよw
784名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 20:08:12.04 ID:cwjka3Ww0
>>775
結構、面接いたよ
40すぎとか
785名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 20:18:46.65 ID:d4NgM0SW0
>>782
布団はちゃんと消毒したんだろうな?
786名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 20:57:48.39 ID:W0f0dJ6F0
>>777
布団は汚いし臭いよ。枕はもっとひどい。
俺は自分の枕を持参している。
布団もそのままでは寝られないからシーツ持参で、毎回持って帰って洗濯している。
本当は布団も持って行きたいぐらいだが、さすがに怒られるからな。
何せパジャマに着替えて寝たら、作業着のまま寝ろと怒られたぐらいだからな。
本当に気持ち悪いんだよ。でもみんな普通に寝ている。信じられん。
787名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:01:34.48 ID:W0f0dJ6F0
>>766
普通の人は眠れない。俺もほとんど眠れない。
1ヶ月頑張れば慣れると言われたけど、1年頑張っても駄目だったし。
ダニがいっぱいいそうな畳と臭い布団に多大な原因があると思う。
788名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:02:47.47 ID:IQB+zTtVP
寝袋持ってくほうが珍しいのかな?
うちは寝袋持参
789名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:03:22.55 ID:V6uXFbGpP
寝袋なら持っていけそうだな。
790名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:33:47.53 ID:S4MG88zt0
>>787
やはり1年頑張った後は、他社に転職したのですか?
791名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:37:49.60 ID:h7JYex0F0
大手に行けばシーツはレンタルで毎日交換できるし、月一で乾燥車が来て布団を乾燥させてる
792名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:41:52.56 ID:2k9vtYhOO
>>784
現場は何系ですか?
休日は何日ですか?
793名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:50:51.01 ID:0rctyBJc0
>>780
防火管理者は、店長や工場長というような、その事業場で監督的地位に
ある人で”かつ”一定の資格を有する者しかなれないのでは?

その辺は電気主任等のビルメン資格の選任とは違うような。
794名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:51:28.09 ID:LPyrVqTN0
ビルメンは技術職じゃなくサービス業に属する
資格がいろいろあるからか勘違いして他業種から来ちゃう人がいる

あぁだこうだ言われて動く激安の便利屋だからな
795名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:53:16.92 ID:U1CxgqFN0
ホームセンターから流れてくる人が最近多い。
796名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 21:53:24.07 ID:LPyrVqTN0
>>778
>実地試験受けるために工具とかいっちょ前にそろえても日常業務では
>安定器交換やコンセント差し替えくらいだろ、いらん絶対いらん。
そのとおりだわw

それなりのものは業者に発注しまくりだしな
797名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 22:08:39.50 ID:TjCed9l10
>>796
合格率7割の電工もとれないクルクルパーの必死な抵抗w
798名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 22:15:04.52 ID:mWA+tA7T0
ホテルや病院のような現場だと、他のついでにシーツ洗濯できそうだから
綺麗な寝床で寝れそう
799名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 22:19:24.15 ID:TjCed9l10
>>798
死んだ患者の使ってたシーツのお下がりな。
800名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:03:48.48 ID:ujP7j8Z60
楽なの?この仕事
801名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:19:02.50 ID:lmmuWIKW0
>>800
天国と地獄が同居する不思議な職場。
楽な現場はこの世の天国。
ただし給料は安い。

地獄現場に行くと給料安いし肉体的も精神的にもキツイ。
鬱を発症する人が多い。
802名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:29:08.51 ID:BZ1VKmcv0
若いうちにはいるとホテルカルフォルニア

年取ってからはいるとリアルヘル&ヘブン

中年・・・てめぇしだい
803名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:32:25.05 ID:GFKTlZFQ0
楽かどうかは人間関係だよな。この職種に限った話じゃないけど。
基地外遭遇率が異常に高いのは確かだ。
俺は3回職業変えたけど、ビルメンの基地外率は桁が違う。
804名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:37:05.27 ID:CWY69ClS0
キチガイ率のケタが一つ上がったら100%を超えてしまうんだけど
805名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:48:36.48 ID:lmmuWIKW0
>>803
確かにそれは言える。
何であんなにオカシイのが多いのか実に不思議。
下っ端は優秀なのに上に行くほど馬鹿かキチガイが多い。
大手でも関係ない。

>>804
算数くらい覚えろヴォケ!
806名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:51:28.58 ID:lmmuWIKW0
主任がキチガイだった部下が立て続けに辞めた。
さすがに更迭された。

副主任が主任に昇格した。
前主任よりキチガイ度が上だった。
おれは鬱になる前に即辞めた。
807名無しさん@引く手あまた:2011/10/28(金) 23:56:55.75 ID:6uGeX5xj0
>>794
ところが勘違いではないんだな
もはやあらゆる技術を求められる職種。
山○辺りがそういう流れの走りかな?自分らである程度やってしまおうという方針を上層部が打ち出したのは。
で、他業種からのプロも増えてるし意欲の有る若者を採用する傾向が業界全体の流れ。
これけらは取る資格取る資格が意味の有る時代になっていくよ
そんな中でも業者とも友好な関係を上手く築いていくのがキーだな。
808名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 00:17:22.60 ID:/CoslQ680
>>807
山菱と言えば山口組だが・・・
809名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 00:25:10.21 ID:iJTjdgNH0
>>808
とりあえずその会社ではない。
810名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 00:36:53.16 ID:2OKrQ1yM0
>>805
> >>804
> 算数くらい覚えろヴォケ!

詳しく w
811名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 02:04:19.76 ID:fIlUaXnw0
>>803
工場・倉庫に比べればまだマシかなと俺は思う
それでも底辺には違いないのだけれど
812名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 04:35:14.92 ID:vNPjlAAK0
基地外率の比は確かに多い、しかも精神を患っている者が不思議と多い。
たとえば工場・倉庫にも変人は多いが、トラブルになるとさっさとやめてくれる
と思うがビルメンの場合、病気として堂々と診断書を出して何か月も休むのが常態化している。
主任や責任者と上に行くほどその率が高い。もうこの業界の旨味を覚えて抜け出せない感じ。
813名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 07:22:55.55 ID:jx+c9+Uf0
>>780
火災に関する慶事責任を問われるのは圧倒的に管理権原者だよ。
過去の判例で防火管理者が刑事責任を追及されたのはホテル・ニュージャパンの
火事くらいだよ。
それと>>793が言ってるようにオーナー側の役職者でないと消防はウンと言わない。
それは電気主任技術者の選任も基本的には同じ。

814名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 07:24:20.06 ID:rkQF9rqt0
朝一で求人検索をしたけど、千葉県常磐沿線でビルメンは少ないな。
未経験だから経験を積むのに派遣契約かバイトでもよいんだけどな。

非正規でビルメン求人が多いサイトを知らないですか?
815名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 08:56:17.80 ID:/CoslQ680
>>813
電気主任技術者は請け負ったビルメン会社の現場採用。
他の底辺ビルメンと同様に雑用で奴隷として使う。
三種でも二種でも同じ。
経済産業局に出す書類はハッキリ言えば詐偽。
816名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 10:16:41.09 ID:Fd+4c+5v0
>>812
しかもその基地外たちは景気の悪くなる前に入社してて
給料の基準が比較にならんほど上なんだろ?
狂った世界だなあ
817名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 10:40:02.95 ID:axK0Y/Rv0
>>814
あなたは馬鹿ですか?
あなたと同じように考えてる人間はゴロゴロいます。
こんな所に書けば、わざわざライバルを増やすだけですよ。
自分で探すのが1番です。
818名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 10:41:15.22 ID:/CoslQ680
>>816
給料はピンキリだからしょうがないと諦めるが、キチガイ管理職は撲滅すべきと思う。
何であんなのを飼っているのか解らない。
会社に利益をもたらせばキチガイだろうが狂犬だろうが一向に構わない。
キチガイは会社に害をなしているのに飼っているのは実に不思議。
819名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 10:41:30.60 ID:v/vjFiPt0
ビルメンは低能な奴が多いな
勤続年数とか無視してプロ野球みたいに実力に応じて給料払うべきだとでも思ってるのかね
個人の能力が会社の業績に反映できる業種でもないのにな
自信があるなら1人親方で独立するか、タクシーの運転手みたいに歩合制の仕事やった方がいいよ
使えない奴でも勤続年数だけで高い給料もらってるのはどんな業界でも同じだし、大企業ほど
その傾向が強いもんなんだよ
820名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 11:30:26.14 ID:/CoslQ680
>>819
給料は横へ置け。
年功給があっても別に構わない。
問題なのは馬鹿が上司に付くと現場が迷惑するという事。
出来れば何もしないで一日ネットでもやっていて欲しいが、下手に頑張るから作業が遅れる。
821名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 11:40:27.84 ID:/CoslQ680
上司は賢くなくても良い。
馬鹿でもOK。
キチガイだけはヤメテクレ!!!!!
何でキチガイがこんなに多いの?
822名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 12:20:56.22 ID:v/vjFiPt0
本当に低能だな
自分のことは棚に上げて上司が基地外とかほざくなよ
何で基地外の多いのとか言ってるけど、ビルメンなんだから多いのは当然だろ
プロ野球みたいに実力で選抜されてきている業界じゃないだよ
簡単な資格を取れば誰でもできる門戸の広い仕事なんだから
仕事にあぶれた基地外が集まってくるのは仕方ないだろう
嫌なら基地外が入りにく仕事、業界に行けばいいだけ
そんな実力がないなら分不相応に文句を垂れないことだ
823名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 12:35:18.33 ID:o1XrnrAD0
まともに日本語を喋れないジジィが一番困る

「うぉかゴニャゴニャ・・・」
「はい?」
「ろぉかいてくぅ」(六階行ってくる)

声が小さい上にしわがれた声で訛りまくってるから、
職場の全員が発言を何回も聞き直してる
わかりやすく喋って下さいよ、ときつく言っても全く直らず

都合の悪いことは、「俺はそんなこと言ってない」と開き直る

マジ池沼の一歩手前だぞ
824名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 13:53:42.35 ID:/CoslQ680
>>822
君はキチガイ決定。
825名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 14:12:03.75 ID:/CoslQ680
キチガイは自分はまともだと言い、他人がキチガイだと言う。
>>822は間違いなくキチガイ。
826名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 14:35:23.98 ID:em6Teafo0
病院はキツいってよく聞くけど、
具体的になにがキツいの?
宿直の時の仮眠で寝ることが出来ないとか?
827名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 14:47:31.01 ID:hM6A3Ymr0
>>826
1日中病院を駆けずり回り、肝心の宿直の仮眠時も起こされて寝れない。
身心ともにボロボロなる超激務現場。少人数で回しているので、明休も取れない場合
もある。
828名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 15:41:45.98 ID:KG/8hd0V0
そんなコキ使われたら俺なら急に行かなくなるわ。
829名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 15:58:51.53 ID:K7RzFUulO
泰平エンジって、ブラックなのか?
830名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 16:30:03.97 ID:melilxwv0
一緒の布団使ってる所って多いの?
こっちは夏用に半畳の畳、冬の携帯エアーベッド、寝袋は会社から費用でてるが
何より仕事先に布団なんて置いてある場所を見たことがない
基本みんな自分用のを支給されてそれを使ってる
831名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 16:31:19.43 ID:4qJ2730A0
今日、老人施設の前で洋式便器になんか圧縮した空気送ってつまり取ろうとしてたのを見たけど
あれがビルメンの仕事なのかな
832名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 17:04:05.05 ID:/CoslQ680
>>828
俺も急に行かなくなった口だが、黙って行かなくなると問題だから前日に「明日からはもう来ません。」と言った。
色々四の五の言われるが関係ない。
最後はこう言う。
「言っている意味が解らないのか?」
833名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 17:33:27.41 ID:5B1fJWlg0
>>827
そんなに激務なの!?
未経験でもOKな求人が病院しかないから応募したんだけど、
やっぱり辞退した方が賢明かな。。。
面接官も相当大変みたいなことを匂わせていたし。
でも未経験だと、他に求人がないんだよね。
どうしたものか。。。
834名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 17:40:21.24 ID:UEIrKVsK0
>>833
3年間 修行してから大手に転職することをお勧めする
835名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 17:54:10.38 ID:hftsVTrM0
病院ビルメンのお仕事
電動ベットの修繕、テレビの修繕、カーテンの交換、棚・書類の移動、塩の運搬
空調機の修繕、厨房機械の修繕、点滴スタンダーの修理、
その他一般のビルと同じように巡回点検、管球交換、水回り修繕、冷却塔の清掃等々があります
忙しくて昼飯も食べられないこともあります

836名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 17:59:01.02 ID:o1XrnrAD0
最初から楽な現場で好待遇なんてあるわけねーだろw

そんな所お前より高スペックを雇うか、そもそも空きが出ないよ
こんなご時世に募集が掛かるということは、どういう事か足りない頭でも少し考えればわかるだろうに
837名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 18:21:10.52 ID:98BnIGdv0
給料35万でシフト勤務なんてあるかな?
838名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 18:44:39.71 ID:9I1rlOVH0
>>833
求人のシフトや諸条件はどのような感じですか?
夜勤でも稀に夕方からなどもあるので・・・。

最初にみんな病院で頑張れというのはそこで耐えて男になれば、
他に逝っても続けられる確率が上がるからです。
839名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 18:59:14.12 ID:5B1fJWlg0
>>834
3年間修行を積んでから他社へ行こうとも考えたんだけど、
あまりにも宿直が激務なんじゃ考えちゃうな。。。
寝ることが出来ないってとんでもなさ過ぎる。

>>835
そんなに忙しいんですか?
病院でビルメンの姿を見掛けたことがないから想像がつかない。
実際に病院でのビルメン経験があるんですか?

>>838
最初の1年間は日勤のみ、
2年目から宿直ありになるらしいです。
シフトはよくわからず、宿直は4週8休としか。
給料が多少でもよければそこで耐えて経験を積んでもいいと思うんですが、
月給20万、昇給なし、賞与なしな上、
もしかしたら契約社員扱いになるかもしれないので、
辞退する気持ちが強くなってきました。。。。


840名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:10:19.00 ID:K7RzFUulO
電気主任とれば、どこでもはいれるぞ。
841名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:13:21.84 ID:V7GtRU4eP
>>839

考えが甘いな。未経験なんだから、良い経験が積めると思えばいいじゃないか。
忙しい現場ほど、いろいろやらされるから良い経験がつめるぞ。

病院勤務経験があれば、それこそつぶしのきくビルメンになれる。
俺は今の現場をクビになったら病院でもなんでも行くよ。むしろ、面白そうだ。
842名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:23:21.05 ID:/CoslQ680
>>840
入れても奴隷・・・
843名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:30:00.42 ID:9I1rlOVH0
>>839
ハロワ求人で未経験ならその条件は一般的で悪くないですよ。
理由は1年も見習い期間で日勤扱いにしてくれる。2年目は宿直で給与は確実にUPする。
844名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:35:13.83 ID:1lMBNoCw0
バルムング
845名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:40:30.82 ID:axK0Y/Rv0
皆さんは面接の時、どんな事聞かれましたか?
教えて下さい。
846名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:41:44.61 ID:/CoslQ680
>>843
地獄現場は配属10日でシフト勤務開始。
847名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:42:12.68 ID:1lMBNoCw0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
848名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:42:38.59 ID:/CoslQ680
人が居ないのだ・・・
居ても直ぐに辞めるのだ・・・
849名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:46:19.36 ID:1lMBNoCw0
        _________
       /              \ -、
   ,、_,ノ                   ゙,ノ
   `‐、_      、              |
   r‐゙。      |       _    |
    |iヽ   ヽ   /、_____/ヽ ノ
   `┴─‐'´| /ノ       / ノ | /
        (,_ノ"        `" (_ノ
850名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:49:37.66 ID:o1XrnrAD0
>>839
その条件より良い条件があればその仕事をやればいいし、
無ければやるしかないよね?

それとも即役に立つ何か特殊な技能とか経験とかあるの?
851名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:52:31.39 ID:hftsVTrM0
>>839
総合病院ではカーテン交換も数が半端じゃないよ
患者が退院するたびに交換する
ビニルみたいなカーテンだから結構重たい
もたもたしてるとナースから「この部屋はMASAだから早く出て行ってください」と叱られる
君に耐えられるかな?
それから病院では尻のポケットにタオルを入れることは禁止されている
夏でも汗が拭けないから汗っかき体質には地獄だ

852名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:54:17.10 ID:1lMBNoCw0
東京ビジネスサービス最強! 東京ビジネスサービス最強!

東京ビジネスサービス最強! 東京ビジネスサービス最強!

東京ビジネスサービス最強! 東京ビジネスサービス最強!
853名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:56:44.80 ID:V7GtRU4eP
>>851

面白そうだな。忙しいと時間経つのも速いだろうな。

ところで、MASAって何?
854名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 19:59:25.24 ID:9I1rlOVH0
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | ホテルがやられたようだな…. │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はビルメン現場の中でも最弱 ….  │
┌──└────────v──┬───────┘
| ホテルごときに負けるとは    │
| 我ら四天王の面汚しよ…  │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   病院         工場     商業施設    ホテル
855名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:00:50.11 ID:o1XrnrAD0
工場ってビルメンとは言わなくねーか?
856名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:01:09.67 ID:1lMBNoCw0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
857名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:01:19.55 ID:hftsVTrM0
MASAとは抗生物質の効かない細菌
健康な人間が感染しても死なないが病人が感染すると死ぬことが多い
858名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:03:12.45 ID:tQW9K0vK0
>>840
入った後で、間違っても選任されないように気をつけることw
859名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:06:16.00 ID:1lMBNoCw0

http://dic.nicovideo.jp/l/%E3%82%8A%E3%81%8A@32%E6%AD%B3(%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8A)

http://dic.nicovideo.jp/l/%E3%82%8A%E3%81%8A@32%E6%AD%B3(%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8A)

http://dic.nicovideo.jp/l/%E3%82%8A%E3%81%8A@32%E6%AD%B3(%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8A)
860名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:08:12.67 ID:1lMBNoCw0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
861名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:20:55.53 ID:WedPHNZrO
>>852
そこの会社ってかなり評判悪いの?
好奇心でHPを見たら気になる仕事があったから。
862名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:23:31.01 ID:1lMBNoCw0
東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!
863名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:27:29.81 ID:uxauI6YC0
病院楽しいお
本物のボイラーあるし、デカイ発電機もある
男の職場だぜ
864名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:28:35.25 ID:Ms5k6mL/0
MRSA。
865名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:32:00.24 ID:K7RzFUulO
NTTと東急、面接行ったら言われたよ。是非とれと
866名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:33:43.31 ID:1lMBNoCw0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄

豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強!
豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強!
豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強! 豚様最強!
867名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:33:55.99 ID:bwV1eFGx0
誰でもわかる10大DQNの見分け方。

@4週8休や40時間/週などの規定がある(月の認定時間?なるものが存在する)
A年間休日105日以下である(96日+リフレッシュ休暇=120日以上と謳っている場合も含む)
B求人誌や職安で毎回人材を募集している、いわゆる求人常連企業。
C茄子がまともに出るのは1年半先。
D求人誌などで「居心地のよさ」を猛烈にアピールしている。
Eそもそもコンプライアンス遵守という概念がない。
F実際に社員に訴えられて裁判になったケースがある。
G副所長又は副主任クラスが居ない(数年前に大手へ転職など)、または所長が独身orDQNなど。
H資格手当てが他社より高い設定で選任手当てと言うものがない。
I実務不能の資格君、喋れない君、出来ない君が居ても放置プレイ(人事がDQN)。
J禁煙もしくは分煙という概念がなく、設備要員室が喫煙ルーム。
K交通費が切符代の実費支給と言う形で定期代が出ない。

10個以上  3大DQNor四天王
7個以上   5大DQN
5個以上   10大DQN
868名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:39:06.02 ID:1lMBNoCw0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
869名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:40:37.85 ID:bwV1eFGx0
誰でもわかる優良大手系列の見分け方。

@年間休日日数120日以上(土日祝の回数分休み、有給休暇を含めず)
A通常の休日以外、傷病治療休日の設定有り、産休、育児休暇など世間一般の休暇が親会社に準ずる。
Bビルメンでなくマネジメントが出来る人材を募集している。
C半年勤めれば茄子対象、更に上期分か下期分勤めれば満額支給。
D配属と同時に名刺を持たされる。(大手の名刺だとヒラでも3千万超の住宅ローンが組める)
Eコンプライアンスが厳しく研修がやたらと多い。
F宿勤務がある現場だとまともに眠れないほど忙しい。
G副所長又は副主任クラスが仕事に厳しい(10大DQNからの転職組など)、所長が既婚者でまとも。
H資格手当てが異常に安いが、その分選任手当ては厚い(責任を与えられる)
I実務不能の資格君、喋れない君、出来ない君が居ると激務現場に即転属させ自己都合で退職に追い込む(人事が厳しい)。
J禁煙もしくは分煙が徹底しており、タバコを吸う人間はDQN扱いと手厳しい。
K交通費は1ヶ月の定期代を支給、または6ヶ月分の定期代(当たり前か)。
LPCで管理している物件が多く、適度なPCスキルが必要。
N保養所が自社保有分or提携会員制の豪華リゾートだったりする。
N元請けで入ってる場合が多いので対人スキル、およびコミュ力が必要。

10個以上  優良大手系列企業(将来安泰)
870名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 20:52:43.89 ID:tQW9K0vK0
>>865
なにを取れといわれたの?
871名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:00:44.39 ID:6tQrUat20
会社が人を募集していて責任者として面接に同席してる。
非正規採用だけど給料普通、福利厚生も悪くない。時勢のせいか結構応募がある。
でも面接に来るのはコミュ障モドキの人ばかり。4点セットとかゴミ資格なんてどうでもいい。
みんな4点セットにこだわるけど、うちの場合初心者でもコミュ能力の高い人ならすぐ採用。


872名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:04:29.88 ID:lpCk0Lcc0
>>826
新米の病院ビルメンだけど。
一日中駆けずり回ってるのが普通だから、たまに暇な待機時間があると辛い。
精神的ストレスは感じてない。前職(IT)よりはるかにマシ。
カーテン交換はないな。契約の違いかな。

ところで、クーリングタワー点検に行く時、安全帯やロープを使うとか、
二人で行くとか、なにか安全対策してる? 俺の職場は時間に追われて
なーんにもしてないから、落ちたら即、患者の仲間入りだ。
でも一人で点検に行くから、落ちても誰も気づかず手遅れになるかも。
毎日が命懸けだ。
873名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:05:40.66 ID:KMJ0ygSJ0
>>871
こういう意見もわからんでもないよ。

しかしながらビル管理を元受けてさらに流す立場の会社としては
任すビルメン会社に求める品質の判断ってのがあるんだよ。

どこでそれを見るかって言えば結局、資格と経験になる。
つまりビルメン会社としては資格無しでもコミュが有る奴を雇いたいんだけど
仕事を受ける為には資格持ちとキャリアが有る奴を雇わざるをえない。

874名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:10:54.58 ID:K7RzFUulO
でんけん3だよ。
30歳までには取ろうかと思ってます言った。
875名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:12:02.84 ID:o1XrnrAD0
>>873
どう考えてもコミュ優先になると思うがw
若いビルメン見ても、リア充さわやか系ばかりだよ

ブサイクコミュ障系は見たこと無いが、やっぱ面接で落とされてるんだろうな

爺にはブサ面、バーコードとかいくらでもいるんだけどねw
876名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:13:10.43 ID:6tQrUat20
>>873
そうだね。うちは自社ビル管理だから純粋なビルメン会社とは違うかも
しれないね。
877名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:17:02.21 ID:4qJ2730A0
俺タバコスワンから分煙とかきになるな
878名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:17:30.28 ID:KMJ0ygSJ0
>>875
いやだから>>876みたく自社ビル管理ならそれでいい。
ただ独立・グループみたく外部より委託をうける会社は外部から
管理の品質を求められる。
特にそれが重要なビルならなおさらな、そこを判断してもらうのに
「こいつはコミュ力があります!優秀です!」って推薦できるか?
879名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:17:50.71 ID:NcLMzXi+0
>>875
やっぱデブは面接で落とされますか?
880名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:22:54.63 ID:tQW9K0vK0
このスレでアンカー無しでレスを書いているのは、コミュ障といえそうだな
881名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:24:45.73 ID:jx+c9+Uf0
882名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:25:10.26 ID:NcLMzXi+0
>>880
デブはやはり採用されにくいですか?
883名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:27:47.10 ID:lpCk0Lcc0
>>882
猿飛肉丸ならおk
884名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:29:36.05 ID:o1XrnrAD0
ネット上のコミュと実生活のコミュを一緒にするなよw

>>879
俺は面接官ではないからわからん
ただ仕事柄ビルメンは100人以上見てるが、若いビルメンでデブは見たことがないし、
イケメン率が非常に多い上に話してもしっかりしてる。

逆に、所持資格なんかは失礼だし聞かないからわからないけどさ
885名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:30:03.57 ID:NcLMzXi+0
>>883
過去スレではデブは天井裏とか厳しいとかあったんですが・・
でも、デブよりは普通体型のほうがやっぱ有利ですよね、常識的に考えて
886名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:33:12.66 ID:lpCk0Lcc0
>>885
俺は70kgを超えてるから天井には上がれない。けど採用になったよ。
現場では軽い人が重宝がられるのは確かだけど、それが採用に直結するとは思えない。
天井に上がらなくちゃいけない作業なんて、ごく僅かだ。
887名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:34:13.96 ID:o1XrnrAD0
単純に、今の凄い競争率で資格もみんな似たり寄ったりだから、
見た目で選んでるだけかもしれん

所持スキルなんて履歴書じゃわかりにくいしな

コミュ力なら慣れた面接官なら一発でわかるし

デブは不摂生が原因で自分にも甘い、と思われるから
多人数との採用競争になったら間違いなく不利だろうね
いったん入ってしまえばどうにでもなると思うけどw
888名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:34:45.32 ID:NcLMzXi+0
>>886
やっぱりデブよりは普通体型のほうが有利ってコトですね
まあ常識ですよね
889名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:36:40.24 ID:K7RzFUulO
アンカー付けないから、コミュ障って。
2ちゃんやり過ぎだな
890名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:39:48.27 ID:5B1fJWlg0
>>872
「一日中駆けずり回ってるのが普通」←これのイメージがいまいちつかめません。
どんな感じなんでしょうか?
>>835の内容と理解していいんでしょうか?

宿直はどんな感じですか?

教えて君状態ですみません。
ちなみに自分も元ITです。
891名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 21:52:53.59 ID:lpCk0Lcc0
>>890
>>835は、本来なら専門業者に任せるべき修繕や清掃まで手を出してる感があるな。
でもきっと仕事が多いのは、どこの病院も同じだよ。
病院はビルを利用している職員や患者や見舞客が半端なく忙しく動き回ってるから、
すぐにトラブルが発生して、次から次へと対応依頼が来る。
「厨房機械の修繕」なら今日もやったよ。
ドアが閉まらなくなった、水が出なくなった、汚物が詰って流れなくなった、
くらいのトラブルなら、しょっちゅうある。
オフィスビルとは違う。

宿直はまだやってないけど、3〜4時間くらいなら眠れるらしい。
当たり前だけど、日中と比べたら仕事の量は少ない。
けどその分、人数も減るから、忙しければ眠れない。もう覚悟してるけど。
892名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:10:10.22 ID:5x1ejEAA0
>>872
俺のところは、二人で行くほど人員の余裕がない
ヘルメットの着用も自己判断
30センチ角の点検口から入って、ファンコイルの修理や
天井内の配線工事(強電、電話、LANなど)も普通にやってる。

893名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:14:25.07 ID:KMJ0ygSJ0
>>892
そこまでいくとビルメンの範疇じゃないな。
契約で組み込まれているならまだしも、ただでこき使われているんじゃないか?
894名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:14:36.37 ID:AWxg+qp30
>>891
今週は昼食45分。夕方15分位は休憩取れましたか?
仕事がどんどん依頼されて待機無しで仕事を消化していく
状況なのかな?
895名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:17:23.08 ID:o1XrnrAD0
>>892
それはやりすぎだろw
誰か物好きなヤツが最初に始めて、それが普通になっちゃったパターンかw

負け組ビルメンの典型だな
896名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:22:28.92 ID:lpCk0Lcc0
>>892
やっぱりか。
安全対策はどこも不十分なんだな。自分の命は自分で守るしかないか。
危険負担が給料に反映されてない気がする。

>>894
今日は暇だったよ。土曜は病院が午後休診だから。昼も十分に休憩した。
立て続けに仕事が入る時は本当に忙しいし、暇になるとパタッと来なくなる。
だから暇すぎると待機が辛いんだ。

>>893 >>895
俺には普通に思える。
897名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:26:58.04 ID:o1XrnrAD0
ビルメンの常駐部屋に空調が無くて、常時デカい機器のファンが爆音たててた現場は見たことがある

あれは死ねるだろ
898名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:33:17.58 ID:lpCk0Lcc0
常駐部屋(中央監視室)の空調は快適だ。
ただし天井灯のカバーが壊れてガムテープで留めてあるくらいボロい。
隣りはボイラー室だから、爆発したら諸共だ。
899893:2011/10/29(土) 22:37:26.95 ID:KMJ0ygSJ0
>>896
893だけどさ、ITより転職した新米病院づとめした君に伝えとくわ。
ビルメンってのは基本の仕事は巡回点検、そして修理故障の
一時対応等の簡易補修、定期作業としてCTの清掃とか
も勿論やるけど点検口の中に入って機器の修理とか電源の
引きとかは業者のやる仕事だよ。

たまに「業者に投げる現場だと技術が身につかない」って言う人もいるけど、そうじゃなくて
ビル設備員ってのは業者を管理するのが仕事だと思った方がいい。

今は基本を学ぶ為にその現場で修行すればいいと思うけど、
将来的にはもっと上位の資格を取って
いいところに転職してください。
根がまじめそうだから本気のアドバイスだよ。
900名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:49:59.80 ID:WedPHNZrO
>>899
マンション設備の点検はビルメンに入るのかな?
あれは24時間対応なのですか?
901名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:50:11.63 ID:lpCk0Lcc0
>>899
言いたいことはわかる。わかるが、病院では応急処置が必要なんだ。
時には人命に関わるから。
後で専門業者に任せる作業でも、当面は困らないようにしてあげなくちゃいけない。
ファンコイルのドレンパンの漏水が病室に落ちて来るのをバケツで受けるだけにはしておけないし、
天井のカルテコンベアが故障してカルテが飛散したら取りに行って届けなくちゃいけない。
そういうところが病院とほかのビルの大きな違いだと思う。
ま、俺も今の職場にあまり長くいるつもりはないよ。修行だ。
902名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 22:57:55.91 ID:Ze+i4PrtO
ビルメンの給料っていくら?夜勤?
903名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:04:33.74 ID:KMJ0ygSJ0
>>901
>ファンコイルのドレンパンの漏水が病室に落ちて来るのをバケツで受けるだけにはしておけないし

いやだからこういう一時対応こそビルメンの仕事なんだって、俺が言いたいのは
「30センチ角の点検口から入って、ファンコイルの修理や天井内の配線工事(強電、電話、LANなど)」
みたいなものはビルメンの範疇じゃないよって言っている。

例えば「コンセントが壊れたから交換します」程度や「安定器を交換します」程度とかはビルメンでもやるよ、
しかしながら「コンセントに電源が来てない→絶縁が悪い→地絡している→配線の引き直し」って事案が出たら
ビルメンはせいぜい地絡の判定を出すまでってこと、そして専門分野は業者に投げるべき。

上記がビルメンテナンス業の基本的なルールってのを是非とも知っておいて欲しい。
今の現状が基本ルールとは絶対に思わないでくれよ、他の会社に転職してやる気出して
あれもこれも自営でやろうとして白い目で見られるのは是非避けてくれ。

904名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:17:03.62 ID:lpCk0Lcc0
>>903
なんか熱いな。
> 「コンセントに電源が来てない→絶縁が悪い→地絡している→配線の引き直し」って事案が出たら
配線の引き直しなんてやらない。地絡の時点で手を引くのが普通。
断線の修理ならやると思うけど、天井裏の断線は今まで聞いたことがない。
できることはする。単純にそういうスタンスの職場だ。病院ではこれで良いと思ってる。
> 他の会社に転職してやる気出してあれもこれも自営でやろうとして
やらない。病院とほかのビルは違う。
だから経験を積むためにわざわざ病院に来たんだけどね。
905名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:20:58.60 ID:5B1fJWlg0
>>891
詳しいレスどうも。わかりやすかった。

別にマターリしたいから病院がイヤだってわけじゃなく、
宿直で寝ることが出来ないかもしれない、ってのが
どうにも引っかかってしまって。
前にIT業界でオペレーターやったことがあって、
夜勤16時間でさえ相当キツかったのに
宿直で寝られなかったらどうなってしまうんだ、
ってのがどうしても気になって。
ITと違って基本肉体労働だし、
修行と割り切っても体壊しそうだ。。。
906名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:21:47.79 ID:KMJ0ygSJ0
>>904
違うってのをわかってんだったらそれでいいや。
まあほんと、頑張ってくれよ。
907名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:30:18.40 ID:/CoslQ680
>>896
名刺を支給と言うのが面白くて良く解る。
電力会社や経済産業局との対外折衝がある専任に名刺を出さない会社は間違いなくブラックだ。
社会的責任を果たす意志がない。
908名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:37:03.57 ID:lpCk0Lcc0
>>905
病院にマターリは期待できない。
でもIT業界の「24時間闘えますか?」状態でもない。
宿直で眠れない日はおそらくかなり稀だよ。
身体を壊したらシフトに穴が開くから、それだけは避けるようになってる。
いつ帰れるかわからないIT業界と比べたら、たぶん楽だよ。

>>906
病院で2〜3年修行したい。転職する時は楽な現場を選ぶよ。
上水道設備施設とか暇そうでいいな。飽きそうだけど。
909名無しさん@引く手あまた:2011/10/29(土) 23:39:10.22 ID:WedPHNZrO
>>905
自分も同じ状況だけど日勤だし、1年だけの気持ちでやってみれば?
他の現場でもほとんど宿直はあるから避けられない。
910名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 00:02:39.81 ID:83K4tyr40
>>867
それはそうだけど、独立系で合計4個以下のビルメン会社って存在するの?
911名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 00:09:14.06 ID:9OHFAfHbP
>>867
10だった・・・・・
912名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 00:25:00.05 ID:rKcaYu3P0
まったりできないビルメンとか、ビルメンをする意味がないだろ
他の職さっさと探したほうがいい
まったりできてこそのビルメン
913名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 00:34:36.79 ID:k4Xw965T0
>>912
それは言える。
914名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 00:50:53.01 ID:BvINJkhY0
いろいろ経験を積んだ上でマターリするのと、何も経験しないままでマターリするのを比べたら、
前者が良いと思ったんだ。

と言うか、実務経験ナシでもOKの転職先は、病院、商業施設、ホテルくらいしかないと思う。
だったら逆に、徹底的に、何でもやってやる!と思って病院に来たんだ。
わりと大きな病院だから、お手本になる先輩もいて、今のところ結構楽しくやってるよ。
915名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 05:56:42.65 ID:eTLZQpUo0
病院のテレビはコインを入れて観るように出来ています
テレビは寝てる入院患者の枕元にあります
患者によっては身体中に管がつながっています
その狭い場所で作業してるとビルメンの体が病人の身体に繋がっている管に触れてしまうこともあります
一歩間違えば業務上過失致死罪になりまねません
病院は本当に恐ろしい現場です


916名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 06:09:41.55 ID:ebYr0z780
>>867
俺のところ3大に入るとこらしいが、
該当してるのはCD
資格手当は安いが、選任手当はでる。
裁判については不明、所長は既婚者
求人誌・新聞には出なくなった、たまに転職サイトにでるくらい。
分煙はきちんとなされてる。

まあ、ビルメン的『激務現場』なんでまともな奴ばかり
917名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 06:59:13.29 ID:TBSpvNaG0
結構真面目話題なので参加します。
私の職場は商業ビルなのですが、病院勤務の方と同じような感じでマッタリとは無縁です。
うちの現場はオーナーサイドが厳しく、契約外の仕事も普通にさせられます。
オーナーの言うことには、「契約時間内はお金を払っているので契約書に特に謳って
いなくとも、顧客の支持に従うのは常識の世界だ。」ということ。
918名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 07:00:17.08 ID:TBSpvNaG0
>>903氏のように
>いやだからこういう一時対応こそビルメンの仕事なんだって、俺が言いたいのは
「30センチ角の点検口から入って、ファンコイルの修理や天井内の配線工事(強電、電話、LANなど)」
みたいなものはビルメンの範疇じゃないよって言っている。

例えば「コンセントが壊れたから交換します」程度や「安定器を交換します」程度とかはビルメンでもやるよ、
しかしながら「コンセントに電源が来てない→絶縁が悪い→地絡している→配線の引き直し」って事案が出たら
ビルメンはせいぜい地絡の判定を出すまでってこと、そして専門分野は業者に投げるべき。

というのは、うちの現場では通用しません。
コンセントの新設なら電気室から配線引っ張りますし、テナントの電話が通話できなくなったなら、中継盤から
電話線引き直ししたり、商業施設なのでテナントの退店の時は照明設備の配線を全て撤去したり、共用通路電灯の
省エネのために配線の引き直ししたり、これらすべて契約時間内ということで、別に作業賃などいただけません。
ほかの会社、物件ではどうなのですか。

919(`A´)やらぬが勝ち:2011/10/30(日) 07:06:58.61 ID:oJHdGkde0
920名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 07:13:27.53 ID:uIt8Wp7D0
この仕事は現場次第ということだな。
921名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 07:42:49.28 ID:skoG3A5E0
福祉施設のビルメンってどうよ?
922名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 08:16:57.83 ID:3LYKnG5s0
>>918
今の現場は、電話線や電線を引き直すような工事は専門業者に任せている
そもそも計画作業や緊急対応依頼が多いので、工事まで手が回らない
923名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 08:21:19.34 ID:eMKGM6xL0
>>917-918
IDが…
924名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 08:24:05.36 ID:eTLZQpUo0
>>918
電気工事は電気主任技術者が自ら行うか監督指導して作業員に行わせる事になっています
その場合の作業員は電気取扱者講習修了証携帯が義務づけられています
法律遵守してますか
遵守してなければ万が一事故っても労災にならないよ
そればかりかビルオーナーにも迷惑がかかり契約打ち切りも確実です
925名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 10:43:42.35 ID:k4Xw965T0
>>924
多分法律の解釈が間違っている。
926名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 11:16:20.21 ID:AetD14w40
三井不動産ビルマネジメントに応募しちゃった
927名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 11:58:48.26 ID:svUIc6Fj0
>>926
契約社員のやつ?
928名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 12:42:16.05 ID:YhF+Pfm+0
東急コミュニティって若い奴しか採用しないんだっけ?
929名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 12:55:20.51 ID:AetD14w40
>>927
それです。
給与は高いですが、1日に10件回るのはどうなんでしょうか?

かつ、メンテ<<マネジメントな気がします。
930名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:07:57.67 ID:nMdRtnY80
>>924
電気工事士持ってりゃやっても問題ナシだろ。
931名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:10:16.87 ID:G1ys4LFu0
今は忙しいから何とか我慢するが、一段落ついたら身の振り方を考える。
ビルメンの人間関係にはもううんざりだ。
辞めろって言われれば今すぐにでも辞めたって構わない。
しかし何も言わずに黙っていられるとどうして良いか分からない。
が、はっきりと俺の存在が気に食わないのは態度で分かる。
932名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:21:11.29 ID:eTLZQpUo0
>>830
ダメです
電工は経済産業省の資格です
電気取扱者は厚生労働省の資格です
ビルメンに必要な資格は電工ではなく電気取扱者資格です
933名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:23:36.30 ID:eTLZQpUo0
>>930でした
スマソ
934名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:26:05.30 ID:mJ8LbqJE0
最悪現場に飛ばされたので辞めたい
就業規則では退職の一ヶ月以上前に退職願を出せ と書いてあるが
月曜日に退職願を叩きつけて、火曜日から出社しなくても大丈夫ですか?
保証人に迷惑掛けたくないので
935名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:35:22.01 ID:XdSe3U+h0
>>931
気にくわないとか、そのレベルの人間関係で辞めるヤツはどこ行っても一緒
まともに仕事なんてできんよ

性格が合わないヤツなんてどこの職場にもいる
だが、表面上は協力して仕事しないとうまくいかないレベルまで
自分のスキルを高めれば済むこと
そうすれば向こうはこちらのことも尊重せざるを得ない

まぁ他にもっと待遇のいい職場を見つけたのなら、転職すればいいけどな
狭い箱の中でずっと同じ仕事してるビルメンは、コミュ障向きの仕事ではないのは確か
936名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:49:43.07 ID:/UVMzMjT0
>924
主任技術者は現場にいるので大丈夫です。
電気工事士も1種のメンバーが何人かいるので高圧も大丈夫です。
937名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:56:41.09 ID:G1ys4LFu0
>>935
性格が合わない奴がいるのも当然。そんなの分かっている。
俺は相手がそれなりの態度で接してくれば誰とだって上手くやっていく。
少々不愉快な接し方をされても、俺のほうからキレることはまず無い。
しかし不貞腐れて無視されたら仕事もクソもない。
俺はそういう不愉快な雰囲気の中で仕事をしていくのは耐えられない。
938名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 13:58:56.27 ID:k4Xw965T0
>>935
オマエの様なヤシが一番嫌われる。
自分が職場の中心じゃないと気が済まない馬鹿。
猿山の猿と同じ。
もう少し大人になれよ。
939名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 14:30:36.89 ID:k4Xw965T0
>>936
活線を行う場合は一種電工でも駄目なんです。
940名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:24:08.80 ID:6Ky7d1MG0
>>924
俺が主任技術者をやってます。
941名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:27:50.96 ID:WNN5l0bi0
>>934
就業規則は関係ない
民法では二週間有ればok
942名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:46:23.51 ID:XdSe3U+h0
>>938
935を読んで938のような受け取り方をするコミュ障では、
どこに行ってもイジめられるだけですよ。
943名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:48:40.34 ID:k4Xw965T0
>>942
レベルが低すぎる。
小学校の学級委員長レベルみたいな事を言うな。
944名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:54:59.15 ID:g0fHa+uaP
>>941

民法の雇用契約の規定は殆ど意味ないよ。

会社法だの労働法だのが優先的に適用されるから。
民法はあくまでも一般法であり、これに優先する特別法がある場合は特別法が優先される。
945名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:55:58.45 ID:g0fHa+uaP
これに優先する特別法がある場合は特別法が優先される。
訂正↓
これに優先する特別法がある場合には特別法が適用される。
946名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 15:58:34.29 ID:k4Xw965T0
>>937
気を強く持って欲しい。
何処にも>>935>>942みたいなヤシは居る。
何故普通に話せない?と思うが彼らはそれが普通だと信じているし、自分が絶対正しいと思っている。
彼らに自分が悪事を働いている自覚は無い。
暫くは様子を見るしか無いが、駄目な場合は職場を換わった方が良い。
無理していると鬱を発症して取り返しが付かない事になってしまう。
パワハラを立証するのは難しいから余り我慢しない方が良い。
何時かは彼らも裁きを受ける時が必ず来るから大丈夫。
部下に立て続けに辞められて左遷された例もある。
部下が辞めて何とも無い上司はそんなにはいない。
ヒルメシの時の人の集まり具合を見ていれば大概の事は解る。
947名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:27:44.29 ID:g0fHa+uaP
>>918

いいなー、その現場。

仕事を教えてくれる先輩がいるなら、是非行ってみたい。
948名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:29:43.68 ID:g0fHa+uaP
>>902

最近は、額面で18万〜22万ってところだな。
949名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:33:09.96 ID:k4Xw965T0
ある日突然職場に行かなくなったらどうなるか?
当の本人も困るが職場の上司はもっと困る。
本人がノイローゼで出社拒否になった場合は業務上過失傷害罪が適用される場合もある。
職場を辞める辞めないになったら辞める方が強い。
950名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:33:58.72 ID:qkutIBiv0
ビルメンは中高年の仕事だと思ってたけど、このスレみてると結構若い奴が多そうじゃん
お前らいくつなのよ?20代か?
951名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:35:46.04 ID:eTLZQpUo0
>>936
電気工事は電気主任技術者や電気工事士免状があっても電気取扱者講習修了証がなければ出来ません
分電盤のカバーを開けることも禁止されています
952名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:49:31.02 ID:k4Xw965T0
>>951
死電工事ならOKだが実際はその通りだと思う。
953名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:50:39.15 ID:OUgoR5HC0
 最近、少し黙って見ていましたが、先日、下水処理場の維持管理に内定をもらいました(学生時代の専門分野でもありました。)。以前、ビルメンのアルバイトに不採用をもらったと言った者です。
 一応、専用スレ(上下水道維持管理 協力会社)はあるのですが、過疎っており、会話がほとんどありません。
 「施設の維持管理」ということで共通していると思ってここにいますが、畑違いでしょうか?
 入社後に優先的に取得して欲しい資格として、危険物乙4(甲種の受験資格があるので、そちらを受けます。)、下水道技術検定3級、酸欠・硫化水素作業主任者(正式名称は忘れました。講習による取得です。)を挙げられました。
 将来的には、電工を除く4点セット(電工の実技に受かる自信なし。)を筆頭に、計量士や電験3種などの難関資格も視野に入れています。
 今持っている資格は、運転免許を除けば、(労働安全衛生関係ではあるものの)施設管理にはまっっったく関係のない資格ですので割愛します。
954名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:53:56.45 ID:g0fHa+uaP
>>953

おお、そりゃおめでとう。何事も経験だ。

下水処理が必要なくなることはないだろうから、業種としては安定してるんじゃないかな。
でも、危険性も高いかもな。一酸化炭素中毒の予防についての知識はしっかり勉強しとけよ。

ビルメンレベルですら、汚水槽掃除してたら死んだって例もあるからな。
955名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 16:55:37.55 ID:g0fHa+uaP
>>950

29だよ。中高年が多いのは確かだ。給料安いからな。

でも、不景気のせいか、若い人材がかなり増えてきている印象だね。
956名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:11:08.00 ID:OvuRjSPw0
クラブミュージック好きはケミカルブラザーズもオアシスも眼中ないだろ。
957名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:18:39.94 ID:qkutIBiv0
>>955
やっぱり若いな
でも給料安いと普通は若い奴の方が多いんだけどな
介護とか美容師とか飲食店とか携帯販売店とか給料安い仕事は若い奴ばっかりで
こいつらが中高年になったらビルメンとかトラックとかタクシーとかに流れていくんだろうと
思ってたけど、最近はビルメンも若いのが多いのな
居酒屋とかスーパーは外国人が多くなってるから、そこから締め出された若いのが
ビルメンに流れているのかな
958名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:26:24.98 ID:qqGyFwbV0
過去スレすら読めない連中がわんさか真性ビルメンになりたがってるってことだけはガチ
959名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:27:08.93 ID:qqGyFwbV0
>946
欝病にでもなって全部病気のせいにしたらいいんだよ
960名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:38:36.86 ID:MwYir0w4O
>>953
就職おめでとう。よく覚えています。専門板に月○などスレがあります。
ビルメンから転職した先輩方も多いと思います。


自分も候補にしていたけど、関東なので原発の件もあり躊躇していました。


目標にしてた病院と介護施設のビルメンは、自分には無理だなと思いました。
もう一度整理をして出直します。
961名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:44:51.95 ID:USLrQ5DR0
>>953
下水処理場の維持管理って、具体的に何をやるかわかります?
知ってたら教えてくれると助かるんですが。。。
962名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 17:48:28.70 ID:mWLsVONOP
処理場全部やるなら、水処理、汚泥処理、焼却の3施設にまたがる
分離されてるならどこに行くかで変わってくるかと
963名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:02:13.27 ID:qqGyFwbV0
硫化水素で死ぬ役が下水処理場の4次以下の下請けビルメンの仕事とやる夫が言ってた
964名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:18:40.98 ID:eTLZQpUo0
原発事故前は汚泥をセメント会社が引き取ってブロックなどに再生してた
原発事故後は汚泥に放射能が大量に含まれてることが判明したので引き取り手がなくなった
作業員も不安がって辞めている
そんなわけで今は下水道ビルメンになるチャンスです
965名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:34:28.48 ID:ohcQORvuO
田舎でビルメンは難しいかな?
966名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:47:01.96 ID:y9Okt0m+0
東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!

東京ビジネスサービスは最高の会社! 東京ビジネスサービスは最高の会社!
967名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:49:31.65 ID:nOxu+TLd0
セイビ・ビルシステムってどうですか?
968名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:51:37.38 ID:y9Okt0m+0
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ______________  __
         |バルムング 豚            .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
969名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:55:55.70 ID:xs0o47OLO
質問させて下さい。
ビルメンテナンスって職種で言うと何業になりますか?
970名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:56:34.36 ID:sa7Oozrm0
>>969
サービス業じゃね?
971名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 18:58:59.88 ID:g0fHa+uaP
うん。サービス業だな。
972名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:00:53.09 ID:g0fHa+uaP
放射能だと一酸化炭素だのを恐れてたら、何もできん。
俺は人生50年と割り切ってるよ。老後を考えなければ、貯蓄も不要だし、給料安くても苦にならん。
973名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:04:35.82 ID:OUgoR5HC0
 >>961
 たぶん、水処理の比率が多いかと思われます。
 焼却は別の場所で行うと言っていたので、たぶん0に近いと思われます。(ただ、危険物乙4を指定してきたので、乾燥くらいはすると思われます。汚泥処理に分類されるのかな?)
 酸欠・硫化水素作業主任者の指定もあったので、それに関係する仕事もある程度はあると思われます。
 まあ、若いうちは何事も経験だと思うので、頑張りたいとは思いますがね。
974名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:05:43.25 ID:y9Okt0m+0






























975名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:11:59.55 ID:xs0o47OLO
>>970
>>971
有り難う!サービス業なんだね。
976名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:24:06.42 ID:g0fHa+uaP
>>973

プラス思考なのは良いことだよ。

確かに、危険のある仕事かもしれない。でも、逆に考えれば、その分、競争相手の少ない仕事と
考えることもできる。

だから、多くの経験を積み、たゆまず勉強をすれば食うに困ることはなくなるよ。
977名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:29:28.59 ID:y9Okt0m+0
ハロワに行かない豚www

自作自演の豚www

飛ばない豚はただの豚だ

豚 豚 豚 豚 豚 豚

ぶた ぶた ぶた ぶた

ブタ ブタ ブタ ブタwwwww
978名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:43:58.91 ID:qqGyFwbV0
その理屈を真剣に信じてるなら原発のごみ処理に志願とかしてくりゃいいのに
979名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 19:47:22.52 ID:TPEIMjOA0
下水施設ってにおい凄いよな
980名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 20:03:35.89 ID:CX2V8aov0
ブタの自作自演2ヵ月越えwwwwww
981名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 20:11:14.12 ID:CX2V8aov0
大手 王手 おおて オオテ

とにかくオオテwwwwwwww
982名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 20:23:34.38 ID:g0fHa+uaP
>>978

それは嫌だ。要は確率問題だよ。

50%以上の確率のところは嫌だけど、5%くらいだったらいちいち気にしてたら
生活していけないってことが言いたいんだよ。
983名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 21:48:52.79 ID:k4Xw965T0
ビルメンの中には最初から突っかかって来る奴がいる。
何でだ?赴任初日からそうだった。
何が気に入らないのか解らない?
984名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 21:56:25.91 ID:XdSe3U+h0
多分、あなたの見た目に問題があるのでしょう。
人間80%は見た目で判断されます。

残念ながら。
985名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 22:11:34.26 ID:tPYs5aqV0
見た目よりも、まず最初の態度。
最初はひたすら低姿勢に。何を言われてもじっと我慢。反論は厳禁。
ビルメンは下っ端に反抗されるのが一番嫌いだから。
これは零細ビルメン会社で有りがちな事だが、
先輩社員の有給休暇取得の為に公休出勤を強要されるだろうが、快く承諾すること。

最初に好印象を与えておかないと、現場にいるのが辛くなる。
何せ中高年が多いからね。人間関係がとても難しい。
どうしてこんな人間ばかりなんだろうと悩む日々になるだろう。
しかし慣れるまではひたすら我慢のみ。
986名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 22:24:08.45 ID:qqGyFwbV0
>983
それが真性ビルメンクオリティー
987名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 22:31:47.06 ID:tPYs5aqV0
ビルをメンテナンスする仕事だからな
988名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 22:48:21.08 ID:k4Xw965T0
なぜかそいつは俺より年下なんだが、何故なんだ?
989名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 22:55:30.42 ID:MwYir0w4O
>>965
田舎は厳しい。ソースはハロワ。都内だとすごくあります。
ハロワソースで、設備管理・ビルメンで検索してみな。
990名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 23:03:40.95 ID:g0fHa+uaP
>>988

嫌でも3年は我慢しろ。次の職場にありつける保証はないぞ。
991名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 23:27:59.78 ID:k4Xw965T0
>>990
セッカチなので3分が限度だった。
992名無しさん@引く手あまた:2011/10/30(日) 23:39:44.44 ID:RdHqK0hm0
先輩ビルメン達に認められたくて、わざと鼻毛を2〜3本伸ばしたり
チャックを1/3ぐらい開けっぱなしにしたりしてた
そして5年が過ぎ、最近はもう無意識にチャックとか鼻毛とかどうでもよくなってきたよ
993名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 00:24:56.60 ID:FcpZPUZNO
>>901
それはそれで結構だけど、もし人命に関わる事故にあったら責任が取れるの?
新人だから私何でもやりますもよいけど、危機を回避するために事前に上司に相談も必要だよ。

激務現場で一人で大変だろうけど、オレガーは自殺行為になり、場合によっては犯罪者になるんだよ。医療事故など知っていると思うけど。

994名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 00:35:45.53 ID:lcGbBQlx0
やる気が辺にある奴って
外れ現場のオナニーにしか見えないんだよな
当たり現場が全てのビルメン
やる気がそこまであるならビルメン以外の仕事したほうがいいわ
ビルメン仕事だと過度なやる気は
一番重要な部分が疎かになる元になるしな
意気込んで余計な仕事増やしすぎていざという時に一番重要な部分で対応できないのが一番やばい
995名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 01:03:24.60 ID:EDpSUujX0
ビルメンの給与水準で仕事の質をウダウダ言ってる奴は例外なくアホ
人命うんぬん本気で考えてるなら設備員に金けちるなと
996名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 01:30:10.32 ID:g1Ty8X5A0
東京美装って大丈夫な会社ですか?
997名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 02:20:32.70 ID:kG79B7zW0
0
998名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 02:20:37.43 ID:kG79B7zW0
0
999名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 02:20:43.82 ID:kG79B7zW0
999
1000名無しさん@引く手あまた:2011/10/31(月) 02:20:48.60 ID:kG79B7zW0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。