予備校・塾業界への転職 PART4

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しさん@引く手あまた:2011/05/28(土) 15:04:34.28 ID:nbYMDof+0
独身をえらぶっしょ

上昇婚を狙う女なら
本当に恋愛の延長線上なら、むしろ
職より、本質的に好きな人で行くはず
947名無しさん@引く手あまた:2011/05/29(日) 01:00:46.75 ID:pg2yONA90
塾講師は、女講師のほうがやばい。30過ぎて売れ残ってたらアウト。
948名無しさん@引く手あまた:2011/05/29(日) 17:21:14.29 ID:dwW/ypvlO
>>947
講師は性格きつくなるみたいだしね
職員は可愛い人が多い気がする
949名無しさん@引く手あまた:2011/05/29(日) 17:35:54.97 ID:7K3c82X60
>>948
気のせいだろw人によるとしか思えんがね
ま、この仕事を選んだ時点で結婚や家庭はあきらめてるからどうでもいいけどな
950名無しさん@引く手あまた:2011/05/29(日) 21:27:37.57 ID:dwW/ypvlO
>>949
講師は非常勤が多いし生徒にペコペコされ正職員からも敬語で接されるから勘違いしてるおばちゃん多いよ
学生と主婦以外のバイト講師なんか超地雷
951名無しさん@引く手あまた:2011/05/30(月) 03:01:53.97 ID:n98gu5UB0
今度さなる予備校に応募してみようと思うのですが…
実態とか年収とか詳しい方いますか??
952名無しさん@引く手あまた:2011/05/30(月) 07:10:58.92 ID:hayJNYDy0
たまに「この人、礼儀正しくて立派な先生だな」って感じる人がいるが、それはたいてい「ふだんは会社務めをしているが、週末に副業で塾講師をしている人」。
先生だけをずっとやっている人にろくなのはいない。
953名無しさん@引く手あまた:2011/05/30(月) 11:35:50.15 ID:MDGA5m7G0
>>952
教師とか塾講師で、大学出てそのままなった奴は常識がない。
そのくせプライドだけ一人前だから始末が悪い。
営業経験者とか中途で入ってくるけど、やっぱり大人だし対応も心得てて感心する。
せめて教師は社会人経験3年を義務化すべき。
954名無しさん@引く手あまた:2011/05/30(月) 13:45:57.67 ID:Z5utweVA0
塾の社員の女性比率が異常に多いのは
何でですか?

退社を見越してるの?
でも、結婚ミスったら?
955名無しさん@引く手あまた:2011/05/30(月) 18:16:10.77 ID:ZscvES9IO
>>954
講師と社員で違うんでない?
公文河合なんかは産休整ってるらしいし
956名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 15:16:42.86 ID:WofSKJGf0
>>954
男は塾って仕事に見切りつけて、学校教員なり他業種に逃げるから。
女は結婚までの腰掛か既婚者の小遣い稼ぎが多いから、辞めないし数も多い。
957名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 17:31:15.69 ID:Fn6gXDOLO
>>956
塾から教師以外の他業種行けるもんなの?
958名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 17:43:50.61 ID:WofSKJGf0
>>957
20代とかまだ若くて、それなりの大学でてるなら行ける。
俺は25で異業種(家電メーカーの事務)に転職した。30超えると塾業界以外は厳しくなる。
959名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 18:47:16.26 ID:Fn6gXDOLO
>>958
平日休みだから転職活動はしやすそうだなあ
河合も転職多いんだろうか
960名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 19:32:06.08 ID:mSZ/t+Lv0
俺30代後半だが塾辞めて転職決まったぞ
そこがブラックかどうかは別にして
961名無しさん@引く手あまた:2011/05/31(火) 21:08:36.00 ID:fwyMkxgn0
平均勤続6年の塾で働いてきた
三年目

仕事は楽しい
年収290万円
年休90日

ただ、吐血して、不眠症で医者に行ったら、
「もう、持たないかも」って言われるの
過労と夜勤と、パワハラと発給激務で精神病も併発
962名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 07:31:17.96 ID:tGG/R7jr0
昔2ヶ月だけ勤めた英会話塾
さっき退職後2年ぶりにホームページを見に行ったら
講師が全員入れ替わってて吹いた

女性の講師が多かったけど、みんなの合言葉が
「頑張って早くこんなとこ脱出しようね!」
て言うところだったし

自分は自分で塾業界通算9年目、今のところは4社目だけど
もうこの業界自体に見切りをつけようと思っている
今のところも今年度いっぱいで辞めるつもり
963名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 08:18:49.25 ID:xSg/BTuaO
塾自体が異常なのか、その塾が異常なのか
964名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 10:37:47.93 ID:mEMJRzwx0
業界自体が隙間産業だからな。
学生バイトは影で「いい年したおっさんが俺らと同じ事やってるよwああはなりたくないな」って言ってる(事実)
965名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 12:40:32.92 ID:OrmawU9w0
いい年したおっさんが時講に多いのはうちの塾だけか?
966名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 12:48:19.38 ID:UNI4sYDx0
>>965
いや、結構居ると思う
うちの塾もおっさんだらけ。塾長の知り合いらしい
もともと他の塾をやっていた人が高齢のため塾を閉めて
退職後や定年後の小遣い稼ぎ感覚で来ている感じ

では出勤なので行ってきます
あと10ヶ月か…長いな
967名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 13:10:37.13 ID:xSg/BTuaO
>>965
平素は大学のある京都で、長期休み中は地元である田舎で時講やってたけど田舎はおっちゃんおばちゃん多かった
おっちゃんはめちゃくちゃプライド高いしおばちゃんは優しい人とババアって呼びたくなる人の二手に分かれてた

河合や市進の職員ってそんなにいいの?
968名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 16:45:50.18 ID:mEMJRzwx0
>>967
河合や市進は待遇や福利厚生がこの業界にしてはしっかりしてるから。
中小は99%ブラックと思っていい。経営側は給料は少ししか払えません、辞めたらまた採ればいいってのが本音。
969名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 20:34:57.77 ID:xSg/BTuaO
>>968
遡ったら河合市進は一般企業よりずっとマシと書かれてたけどマジ?
求人だけ見るとむしろ待遇悪そうなんだけど
970名無しさん@引く手あまた:2011/06/01(水) 21:41:17.74 ID:rrs6ADFf0
大手ですら1社員に授業も営業も窓口対応も全部やらせてるからな。
例外なのは一部の大学受験予備校くらい。
971名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 00:00:02.99 ID:/hDMDj330
市進は50歳定年だから微妙だけどな
972名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 01:26:34.99 ID:h7ZpmI3I0
50歳まで持ったとしてもその先何やんの?
普通は一番金がかかる時期だと思うんだけど。
973名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 01:43:35.52 ID:No3swxK00
>>971
35歳まで持ったら大ベテランといわれる予備校業界で50歳までやったらすげーよ。
974名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 02:13:16.22 ID:ia7Utq7o0
どうすりゃいいの?!
975名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 02:30:00.06 ID:/hDMDj330
>>973
え?34歳だけどひよっこ扱いなんだが
976名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 10:32:37.68 ID:LleGhAW00
市進の50歳定年は教務専門の契約社員ね。
正社員は高齢者雇用安定法の絡みで定年は65
待遇が一般企業に比べてもマシなのは正社員ね。
講習中の残業手当の割増率が200%なのがデカイ。
残業手当合わせて、30歳で年収600万越えるし
勤務時間も7時間だし
きちんと週二日は休める

最近は有名企業でも不景気でブラック化してる企業が増えている中
まぁまぁの待遇だと思う。
977名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 12:08:19.90 ID:PTcMlGux0
教えるのや子供が好きで、何で教員にならないのかが分からん。
教員免許なんて誰でも取れるんだし。それすらも面倒だったの?ボーナスや退職金で
どんくらい収入に差が出るか理解してないの?
978名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 12:32:58.27 ID:LleGhAW00
教員じゃ給料安すぎて割に合わないと思っている奴が大手有名進学塾に就職。
教員にすらなれないバカが零細塾に就職するからだろ。
979名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 14:51:58.00 ID:DUgfyZE4O
私立はブラック状態のとこ多いし公立は荒れてたりモンペがいたりするからかなあ
講師と教師だったら教師>講師だろうけど教師と職員ならどうなんだろう
980名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 15:00:26.67 ID:PTcMlGux0
塾・予備校の職員って女と派遣でしょ?男が定年までやれるポストじゃない。
中小では人員けちって講師と職員を兼務させられてることも多い。
981名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 21:22:45.04 ID:lZ6j8mAC0
>>976
俺がいったときには普通に50歳定年って説明してたよ。
50歳になったら再契約もあるという苦しい言い訳付きで。
982名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 22:38:25.24 ID:qfFUCRL70
50歳定年は小中部門の専任講師だと思いますよ。
983名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 22:52:55.50 ID:LleGhAW00
>>981
だからあなたが参加した説明会は専任講師の説明会だったんだろ
専任講師(契約社員)は
50になると翌年は契約しないからな。
984名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 22:59:42.04 ID:lZ6j8mAC0
>>983
そんな説明なかったけど。
てか普通の塾や学校は専任=正規、常勤講師=非正規って使い分けだと思うけど、
市進は専任を常勤講師の意味で使ってるのか。
985名無しさん@引く手あまた:2011/06/02(木) 23:47:36.60 ID:H+jcDU3G0
市進擁護野郎がいつも沸いてくるよな
いったいなんだろうか
986 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 14:57:15.23 ID:LcUgPzP70
 
987名無しさん@引く手あまた:2011/06/04(土) 12:38:06.05 ID:YbicZDlj0
50代が消えた後は少子化高齢化地獄じゃないの?
988名無しさん@引く手あまた:2011/06/04(土) 17:35:36.49 ID:650iyvOV0
>>987
少子は今が底で、これからは横ばいだよ。今踏ん張って生き残った塾が勝ち組になる。
新規はもう厳しいと思う。
989名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 02:59:36.52 ID:v9JZlY5gO
河合と公文って上場してないから働き方の情報が少なすぎる
河合は評価高いけど公文はどうなの?
990名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 03:18:56.79 ID:dhK0IEdg0
>>988
いやいや、全然底じゃないよ。大学受験でよく取り上げられる18歳人口でみると、今後7〜8年は120万人ほどで横ばいだけど
その後、また減りだす。出生数をみれば明らか。

10年後には18歳人口は112万人に(今より8万人減)、18年後には107万人(今より13万人減)になる。

1970年-1974年 200万人前後
1980年-1984年 150万人前後
1990年-2000年 120万人前後で推移 今11歳〜21歳くらい。

出生年 出生数  現在
2000年 119万人 11歳
2001年 117万人 10歳
2002年 115万人 9歳
2003年 112万人 8歳
2004年 111万人 7歳
2005年 106万人 6歳
2006年 109万人 5歳
2007年 109万人 4歳
2008年 109万人 3歳
2009年 107万人 2歳
2010年 107万人 1歳

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei10/index.html
991名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 16:09:17.92 ID:Ni5ylZkgO
リクナビでさなるからプライベートオファー来た人いる?
どうなんだろ。
992名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 16:14:13.30 ID:Cbq19M4l0
塾業界からプライベートオファーは珍しいな

異業界なら経験あるけど、、まあ、こっちが良ければ即採用って感じじゃない?
993名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 16:32:48.21 ID:Ni5ylZkgO
即採用ですか!
勤務地が希望と合わないのがネックなんですよね…
塾業界から足を洗いたいという気持ちもあるし。面接だけでも行ってみようかなあ。
994名無しさん@引く手あまた:2011/06/05(日) 20:03:46.63 ID:SyUUGlOPO
塾辞める・辞めた人って3月までみんな続けてたの??
995名無しさん@引く手あまた
まあ年度末(3月)までやって辞めるのが最後のマナーかな。
保険やら年金やらも、4月から新しいトコ入ったほうが色々スムーズだろうし。