制御盤・配電盤の設計製造について語ろう Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
落ちていたようなので新たに建てました。
板は前回のスレとは変更して有ります。

この手の業界および仕事を志す人、現役の業界人もしくは過去に
仕事で携わっていた人などが集まって有意義な情報交流をしましょう。
荒らしや迷惑行為などは徹底的な無視でお願い致します。
それでは、どうぞ。
2名無しさん@引く手あまた:2010/10/21(木) 17:48:08 ID:Y37Jnm5z0
下記のような鉄道関係の配電盤を扱う会社で何の下地も無い全くの
未経験者が設計業務もしくは製造業務に携わる事は可能でしょうか?
鉄道関係だから将来性は良さそうに見えるけど、仕事で求められる技術レベルは
高そうですね。


http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01810.jsp?corp_cd=0235041&cntct_pnt_cd=001
3名無しさん@引く手あまた:2010/10/22(金) 22:57:18 ID:ogtXYIYy0
リーマンショック、円高、工場の海外移転とか日本の製造業を
取り巻く環境は大きく変化しているわけだが、日本国内における
この手の電機制御分野の景気動向はどんな感じなんですかい?

昨今の不況の煽りを受けているのか、それとも納品先によっては
安定した経営を続けている会社も多かれ少なかれ有るとか。
ちなみに当方も未経験者ながら、配電盤に関わる技術職に興味を持っています。
この業界を目指すにあたりプロフェッショナルである先生方からの助言、忠告、警告など
頂ければ幸い。
4名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 20:21:33 ID:9TM0c9tl0
この手の電気制御分野で1人前になるためには、センスの有る人でも
早くて2年ないし3年は要するかな。
基本的に奥の深い仕事なので、専門性を得たい人には良いかと。
5名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 20:35:58 ID:Ewiy3h7q0
三菱系の会社で制御装置の設計と現場設置立会い調整を29年やった、54歳で早期退職に
応じて退職したが、退職すると言ったら、4社の関係会社から誘いが来た
今は中堅の関係会社で電気設備全般を担当している、特許も100以上取った
この仕事は制御用のコンピュータとパソコンとシーケンサーのハードソフト全般の
知識が必要、リレー制御やサイリスターの制御も設計するからかなり専門的な仕事
工大の電気工学か電子工学を出ればやれますよ、もちろん資格は電気工事士程度は
最低必要です、6万6千ボルトの高圧設備も扱うから電検もあった方がよい
6名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 20:59:15 ID:wusNuT/gP
配電盤、分電盤、制御盤の製造に従事する求人に応募を
掛けている最中なんだけど、自分みたいな理系の知識が全く
持っていない素人でも大丈夫だろうか。
一応、応募する際には未経験でも可能と先方に確認を取った上で
応募している。
7名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 22:31:11 ID:cZnXZZ8u0
>>5
この業種は色んな分野の勉強出来るのが良いですよね
ちなみに特許ってどんなの取ったんですか?
8名無しさん@引く手あまた:2010/10/23(土) 22:53:49 ID:mYnGKnMkO
>>5
54才でその日本語はヤバくないですかね?
特許の話とか全部ネタに思われますよ。
9名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 01:41:50 ID:YoJp6oboO
うーむ、66kvを高圧と言う時点で・・・、電気工事士の知識ない。

盤屋にもいろいろあるだろけど。
10名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 12:57:31 ID:NqZu6lLn0
面接行ったら年の半分は出張って言われた、残りの半分も遠方の現場みたいだった。
内製して納品って訳にもいかないんだろうけど、業界的にそういうもの?
11名無しさん@引く手あまた:2010/10/24(日) 16:09:57 ID:YtJLrDHX0
現場作業に工事士程度はあった方が良いが、設計に資格は不要

>>10
そんなものと思っておいて、ハズレならラッキー
12名無しさん@引く手あまた:2010/10/25(月) 17:57:56 ID:X2kvWtAx0
余程の事でも無い限りは何の下地が無くとも現場経験を含め
技術的な業務を通じて誰でも1人前になれるはず。
中小企業を始め会社側できちんと社内教育を行う所もあるしね。
ある程度のものに達するまでは早くとも3年ぐらいは要する奥深い仕事であります。
13名無しさん@引く手あまた:2010/10/25(月) 18:24:15 ID:mO+mi5Cv0
5を書き込んだ者ですが工場には6.6KVが変電所から直送で来ています、
特別高圧と呼びますがそれを主変電所で6600Vに変圧し二次変電所に
高圧ケーブルで送ります、
二次変電所は12箇所ありました、二次変電所で440Vと105Vに落として
各工場内にある分電圧盤に送ります、モーターは全て400V仕様です、
今は自分で設計した制御装置や盤は子会社に製作を依頼します
出来上がったら現場ら設置します、その時設計者も現場で直接指導します
必要なら自分でも配線を行います、つまり電気工事士の資格は最低限
必要です、ないと現場にいる連中に舐められますよ。

試運転も立会ます、当然不具合も出ますのでその都度改造します。
現場の連中だけでは不具合修正は無理ですから、
主コンピューターと下位のサブシーケンサーとのデータの相互交換が
うまく行かないトラブルも結構多いのです、特許は会社が取る事を
推奨していましたので、燃焼炉の高度温度制御方式など108個とりました
年度末には400万円程振り込まれます、資格は設計屋でもできるただけ
多く取った方良いです。何も無いと現場の連中に舐められますよ。
舐められるとね現場を指導する事などとても出来ませんよ。
14名無しさん@引く手あまた:2010/10/27(水) 18:31:07 ID:KUuOpixz0
現場での設置業務を含め配電盤の製造業務には人体に
危険を伴う作業も有るんですか?
高圧電流とかも扱うみたいだから、そんなイメージが沸いた。
15名無しさん@引く手あまた:2010/10/27(水) 18:47:40 ID:BlQ6xT5x0
6万6千ボルトの受電設備の設計も当然します、真空遮断器や
ガス遮断器が今は普通に使われます、受電設備の設置の指導
とテストも立会いのすので、ゴム製の電撃防護服は着ますが
ある程度の危険は付きまといます、入れ切りの時には
かなりの音がします、遮断機の近くで実際に状態を見ますから。
16名無しさん@引く手あまた:2010/10/27(水) 19:35:11 ID:KUuOpixz0
なるほど。
高度な技術を習得したい人には魅力的な分野なんでしょうね。
勤務先にもよるんでしょうけど、事業の安定性も高そうだし。
それとも意外と実態はそうでもなかったりして?
17名無しさん@引く手あまた:2010/10/28(木) 18:18:33 ID:46+VuOS+0
>>15
と言う事は下手すれば感電死も有り得るわけだな。
労災が多い仕事なのか?
18名無しさん@引く手あまた:2010/10/28(木) 18:53:36 ID:Q/MiGG9Z0
15ですけど、毎年何人か感電報告が来ます、10年ほど前に感電し
落下し死んだ方も居ます、私もテスターの抵抗レンジのまま
400Vの測定をしようとして、感電した経験があります。
右手に火傷を負いました。
19名無しさん@引く手あまた:2010/10/29(金) 19:20:32 ID:891zMa0w0
>>18
全体数からすれば多くないんだろうけど、やはり感電死する人もいるのか。
感電死とまではいかなくとも、仕事の都合上としては感電などによる負傷が多いのかな?

ちなみに全くの未経験者なのに配電盤や制御盤などの製造職に従事する求人に応募している最中だから
この手の話を聞くと何か迷うと言うか不安になってくる(笑)
しかし、こんな不景気な御時世だからこそ手に職を付けたいのであれば、この手のリスクも許容しないとダメなんだろうなあー。
20名無しさん@引く手あまた:2010/10/31(日) 18:43:49 ID:YrMKom9p0
>>19
以前業界未経験(電気の知識は有り)で製造をやったことあるけど
半年で一人で組めるようになれとか、普段の作業スピードをベテラン並にしろなどのきついこと言われたな

作業内容だけど現場改造なら感電、工場製作なら大きい・重い部品によるケガの危険が伴ってくる
電気とは言うが、製造なら車いじりなどのメカニックマンに求められる要素の方が強いと思った
俺は手先の器用さに自信と実績があったけど手先より力加減などの身体の器用さが最も重要だと思う

結局俺には合わない職種だったから半年ちょっとで辞めた
会社の要望通り小さい盤なら遅いながらも一人で組めるようにはなれたけどな
21名無しさん@引く手あまた:2010/10/31(日) 20:46:21 ID:Ca4GBFnS0
この手の電気制御の製造に従事する事によって
得られるメリット・デメリットを教えて下さいませ。
22名無しさん@引く手あまた:2010/11/01(月) 00:23:33 ID:KT/hmRYN0
この手の製造業務って派遣やバイトやパートのおばちゃんが作ってる。

正社員で募集してないな…
23百個隊の子孫:2010/11/01(月) 02:53:50 ID:IEVmB0IG0
制御盤の設計製造ができれは 個人会社を作り食っていけるよ、

また制御装置の保守や突発修理対応が出来れば、雇う会社は不況の
今でもいっぱいある、それに50歳になっても無職という事はまずないよ
24名無しさん@引く手あまた:2010/11/06(土) 19:13:21 ID:CmLWPN+O0
勤め先の職場環境にもよると思うので一概には言えないでしょうけど
一般的に配電盤や制御盤と言った電気設備の製造業務と言うのは退職者が多いんですか?
それとも労働者の定着率は良い?
25名無しさん@引く手あまた:2010/11/06(土) 20:44:56 ID:6VEbW/nh0
退職時に他社から来ないかという誘いが無い技術者は使えないという事だ、
有能な技術者なら退職時に 関連会社から誘いがある、つまり能力がないと
辞めざる得ない 突発修理対応の時は30分以内に復旧させないとそれも一人で
誰でも出来る仕事じゃない、当然辞める人も多い勤まらないからね
26名無しさん@引く手あまた:2010/11/08(月) 21:20:35 ID:vhJWmC6h0
派遣、バイト、パートの人でも作っていると言う書き込みも有ったから
単調作業なのかなあと思っていたら、実態はそうではないのか。

見方を変えれば手に職を付けたい人には持って来いの仕事なんでしょうね。
高度な技術を習得すれば、どこでも渡り合っていけそうだし。

最終的には本人の努力も然る事ながら、努力以上に本人のセンス・才能が
決め手になる?
27名無しさん@引く手あまた:2010/11/09(火) 08:54:24 ID:jLRBpJV90
>>26
才能・センスよりも、努力が必要と思う。
基本的には、盤が組めるだけでは駄目だ。
電気回路の設計が出来ないと使えないwwwww
28名無しさん@引く手あまた:2010/11/09(火) 18:18:51 ID:ng+McdNF0
そうか。
流石は職人の世界は厳しいね。
本人の才能よりも努力がものを言うならば挽回しやすいと言うものかな。
29名無しさん@引く手あまた:2010/11/09(火) 18:38:55 ID:0joc+BmH0
大手メーカーは実に勝手だからね注文通りに制御盤を製作しても
現場の取り付けて試運転を始めると 突然これではまずいので
制御を変更してくれ、インバータを追加してくれ あれこれと
勝手な要求をしてくるのが普通それにその場で対応できないと
仕事を失う事になる、結構厳しい徹夜もよくある仕事だ。 
30名無しさん@引く手あまた:2010/11/11(木) 18:31:04 ID:rUcAEZYf0
なるほど。
そのような厳しい環境下で、現在でも第一線で配電盤の
エンジニアをしている人は凄いし、どこへ行っても渡り合って
いける優秀な技術者だよね。
何か羨ましいなあー。
自分もそんな技術者になれたら良いなとは思うけど、たぶん無理っぽい?w
31名無しさん@引く手あまた:2010/11/13(土) 12:49:13 ID:BEHlQjqX0
うちのは工場でライン生産しているの制御盤が多いので、
現場行く事は、ほとんどないみたい、もちろん変更もないとおもう。
センサーの数字設定はやらないといけないけどね。
受注生産の急ぎが来ると忙しくなるけれど、
見た感じは急いで仕事してる人もいない。
ゆっくり仕事して残業して休日出勤する感じかな。
32名無しさん@引く手あまた:2010/11/13(土) 17:29:53 ID:3BDsQ6oW0
制御装置の製造は二種類あります、量産している加工機などに取り付ける
汎用制御盤は突然の変更などは無い同じ仕様のものを毎日何台m製作するよ
一品物の特注の制御盤はそれ一台だから現場に行き取り付け工事もやる
当然現場での変更も多いね、
33名無しさん@引く手あまた:2010/11/15(月) 17:50:32 ID:EbfCM7ss0
ちなみに、この業界の大手メーカー及び大手商社は何処ですか?
34名無しさん@引く手あまた:2010/11/15(月) 20:28:02 ID:txeWoAcJ0
高圧はともかく制御盤なら高卒でも作れる。
マンコマンコフー!!マンコマンコフー!!
35名無しさん@引く手あまた:2010/11/16(火) 03:06:11 ID:DbAV2jdM0
構造は難しくないからね、工業卒が多いんじゃない?
設計がやりたいけれど、単純なソフトダウンロードや外観(長さ、機器チェック)、電通検査が多い。
電通も制御盤本体ならいいけれど、導線の束をチェックするだけだと
単純作業で面白みはないからね。
36名無しさん@引く手あまた:2010/11/16(火) 07:35:08 ID:vQ4DJPA30
制御盤をただ作るだけなら中卒でも出来る
だが゜メーカーかの仕様から設計して製作するのは
工大卒程度の知識がないと出来ない
シーケンサーと上位コンピューターとのインターフェース設計が
高卒では10年以上の経験がないと組めない 電子回路設計
コンピュータプログラミング特にWINXPとC言語に堪能でないと
市販には無いソフトとハードは自分で作らないいけない。
相当な知識と経験がないと作れないぞ。
37名無しさん@引く手あまた:2010/11/17(水) 22:50:31 ID:gIOPjUud0
協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

そこのリストラされた元社員の田中場立之宮ハゲヒコ係長なんかもう、会社クビになっても
信じられないコネを使って速攻で就職。失業当時の年齢は55〜56歳。無論、未経験で月給25万か30万で事務職。
勤務時間もAM9:00〜18:00。月平均時間外(残業)も一月あたり20時間以内で、これぐらいなら残業も
普通に考えてさほど多くない。職場は夏も冬もエアコンの効いた快適な環境でさぞ居心地良いだろうな。
とりあえず、これは本当の話。この田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長は、プライベートも仕事も自分の手は何も汚さずに
常に楽な方へ楽な方へ楽な方へ楽な方へ…と逃げて行くような感じで、自分からじゃ何も行動しない!
いずれにせよ、てめえ自身じゃ何の苦労も努力もせずに実にふざけた話だよ、この窓際族係長は。
38名無しさん@引く手あまた:2010/11/18(木) 18:02:46 ID:e/UQnYq30
一口に配電盤の製造と言っても、実に様々で奥が深い事に驚いた。
大変そうだけど、食い潰しの利き易いスキルは身に付きそう。
39名無しさん@引く手あまた:2010/11/18(木) 18:46:14 ID:WZfJjVqA0
配電盤も色々あるからね、スキルはどうかな?
たいした仕事してないww
40名無しさん@引く手あまた:2010/11/18(木) 22:17:56 ID:llEQdNYt0
電験3種と電工二種持ってて、電工一種も合格だけしてるのですが、
制御盤制作に役立ちますか?
41名無しさん@引く手あまた:2010/11/19(金) 07:22:08 ID:yTE1bhqW0
>>40
役に立つよ。でも、それだけ資格持っていて下らない質問するなwwww
42名無しさん@引く手あまた:2010/11/22(月) 20:37:55 ID:6ZXuvrsJ0
私も、この業界を目指す事に決めた。
43名無しさん@引く手あまた:2010/11/22(月) 20:58:41 ID:XGgGYgbf0
この業界は、休日出勤が多いよね。
日曜も祝日も出勤してる人が多い。
44名無しさん@引く手あまた:2010/11/22(月) 21:19:44 ID:5Y8doU7X0
そのとおりです、会社の改造や工事は会社が休みの時にやるから
連休もほとんど出るよ、土曜日曜はほとんど仕事だからね、
徹夜も普通にある、土曜日朝からずっと工事で月曜日の朝まで
連続勤務も普通にあるからね、
45名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 01:08:37 ID:oOdBpbat0
設計だと1ヶ月ぐらい現場に行きっぱなしという事も多いの?
仕事で言えば箱物をつくる溶接、塗装、配電、設計、組み立てぐらいかな?
配電か設計が面白うそうだけど出張多いのは勘弁。
たまに一泊・二泊ぐらいならいいけれど。
46名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 03:21:45 ID:fnlzEqgC0
俺の会社で熱い製品を自動で仕分けする大型のロボット4台をラインにいれた
某特注の自動機器製造会社で一ヶ月泊り込みでやっていた
完成後もうまく製品をうまく掴めなくてね、その後半年も2.3人の技術者は
俺の会社に常駐する事になっちまった、大変みたいだった。
47名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 19:23:58 ID:7JlV635E0
各々の作業内容にもよるかと思われるので一概には言えないでしょうけど
配電盤の製造の際に溶接作業は必須なんでしょうか?

安全対策をしっかりしていれば神経質になる必要性はないと思いますが
一般的に溶接作業は人体に大なり小なり危険を伴うと聞いた事が有るので
少し気になっております。
48名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 19:36:03 ID:kl+W2jgn0
スレの範囲が広すぎ
キャビネットの製作まで含めるとは
恐らく化粧仕上げだから溶接素人はさせてくれないだろ
機械か熟練工で求人が出ると思うよ
一般的には内部機器の取り付け配線だろ
上に出てた引く手あまたと言うのは言語に精通していて他人のロジック回路の改造が出来るレベルだから道のりは険しいと思うよ
49名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 20:03:27 ID:yFftnrSz0
おれ日東の箱買ってきて、レールつけて、ブレーカーとリレーとシーケンサ組んで端子台つけてシーケンサのデバックして、納品できるけど独立できるかな?
50名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 20:40:17 ID:E+TY0oTa0
営業次第、何でも同じだよ
ただ独立も良いことばかりじゃないよ、プライベートは無くなる、病気でも休めない、個人信用で金策
そうしないと信用が得られないから
普通は嫁が反対する場合が多い
苦労を知ってる場合は、リーマン家庭育ちなら反対しないかも
51名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 20:42:46 ID:E+TY0oTa0
年金は年90な、それまで貯金しろ
52名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 23:53:50 ID:QJBItmlF0
機器買ってきて配線するだけなら、誰でもすぐ出来るんじゃね?
53名無しさん@引く手あまた:2010/12/01(水) 23:59:12 ID:fnlzEqgC0
工具類がかなりかねがかかると思うけど、一式そろえると百万円どころじょ
すまないよ、機器かって来るって、シーケンサーは正規に買えば
一式50万円は超える、線番打ち機12万円、穴あけ器具50万円、
軽トラも必要、製作した盤を積んで納品しないとね、図面を製図する
CADシステム一式140万円、結構初期費用がかかる
54名無しさん@引く手あまた:2010/12/02(木) 00:10:07 ID:AooOv0J70
会社規模としては、10人〜30人ぐらいの制御盤会社が多いよね。
地方によって違うかな?
55名無しさん@引く手あまた:2010/12/08(水) 02:25:00 ID:DO2DN7rN0
給料多い?
56名無しさん@引く手あまた:2010/12/08(水) 14:37:06 ID:2aBu8kp50
今は盤も随分小型化されてるけどSSRとかぶっこわれてても判んないのが多いよ。
57名無しさん@引く手あまた:2010/12/08(水) 18:45:04 ID:RNLTOCjr0
制御盤の配線工募集してるけれど1年以上の経験者限定。
そこまで経験しなくても配線できると思うけど。
58名無しさん@引く手あまた:2010/12/10(金) 14:19:08 ID:vL/JmWq00
制御盤・配電盤
難しい世界みたいですね
59名無しさん@引く手あまた:2010/12/10(金) 17:29:59 ID:nhbhtct00
配電の組み立てはパートのおばちゃんがやってるので難しくないと思うよ。
図面見て組めと言われてその日に組めたしw
60名無しさん@引く手あまた:2010/12/10(金) 17:56:47 ID:rbfZagFR0
量産品はね、だが特注一品物は電気回路図面が読めて制御盤製作の熟練者
じゃないと出来ないね、 どこにどの部品をどの様に取り付けるか
図面が読めないと出来ないよ、
61名無しさん@引く手あまた:2010/12/10(金) 18:07:10 ID:rbfZagFR0
電気回路図だけ見ておばちゃんが盤製作できるかな
部品の取り付け位置に正確に穴をドリルで開けて
ネジ切り、部品を正確に取り付けて線番を付けて
配線できる、電線の太さを容量により選んでさ
0.75ミリ、1.25ミリ 2.0ミリ 3.5ミリ 5.5ミリ
色別指定、コモン線白色 制御線黄色、非常回路赤色
動力線色、R相赤、S相白、T相黒、DC回路青色
はたしておばちゃんがきちんと色分けして線の太さを
選別してくめるかな。
62名無しさん@引く手あまた:2010/12/10(金) 18:42:55 ID:d5khkZ5p0
すごいねーw
63名無しさん@引く手あまた:2010/12/11(土) 19:31:55 ID:wnpee6jR0
勤め先にもよるでしょうけど、この業界は社員の定着率が高い方なんですか?
こんな世知辛い時代だからこそ、高度な技術を習得しようと思い、とある中小の
配電盤メーカーの製造職の求人に応募するところだけに気になる。

64名無しさん@引く手あまた:2010/12/11(土) 22:56:18 ID:ZjknjrCC0
高度な技術(笑)
65弱電屋だけど:2010/12/12(日) 02:44:52 ID:9DK2PHbe0
>>61 自分が勤めていた会社ではおばちゃんは言われた通りしかしないので、
しっかり覚えて決められた通りの配線を行っていた。

この業界は変化が少ないので、ある程度のスキルを身に付けたら定年まで
働ける仕事だと思っているが問題は会社の上層部でして、
年功序列だと勤続年数で給料を上げないといけないので、リストラして
若い人を雇い直す。
そんなことされたくないから40代のひとは、新卒をいびって会社から
はじき出す。

本当はね、こんな事ならないように社長は配慮しなければならないと思うんだけどね。
66名無しさん@引く手あまた:2010/12/12(日) 17:16:13 ID:ieAXOLtj0
>>65
と言う事は業界全体として社員の定着率は悪いと言う結論で
正しいのかい?
67名無しさん@引く手あまた:2010/12/12(日) 17:20:44 ID:yTzeIw7JO
日東工業はいい会社だよ。儲けてるしホワイトの香りがする
68名無しさん@引く手あまた:2010/12/14(火) 17:36:24 ID:LP7kqKcd0
社員の定着率は悪くないと思うよ。
派遣やパートがたくさんいるので、
人件費は、そこで調整してる。
最近は、毎日定時帰りで仕事が楽すぎるw
69名無しさん@引く手あまた:2010/12/14(火) 17:53:17 ID:MKaFRDW60
日東は盤やその付属部品の供給メーカーでしょう
ここはそれを購入して制御盤や配電盤を作る
会社の事じゃないの、それを使って特注の制御盤を
作るメーカーは定時は無いよ特に現地設置工事は
4.5日の徹夜作業は普通にある、朝3時に終わって
7時にはまた現場に行くからね、倒れた奴も結構多いな。
70名無しさん@引く手あまた:2010/12/14(火) 18:39:42 ID:kcK4POVl0
レス違いですが、相談です。
今 ecad aceをつかっており、プリンタがLBP-750つかっています。
新しいプリンタに買い換えたいのですが(中古でもいいです)
lips4でパラレルポート付きを買えばいいのでしょうか?

ほぼメインはautocadに移行していますが、ベテランさんがecad信者なので
USB接続の機種だと印刷出来ません。
どなたか詳しい方お助けください。
71名無しさん@引く手あまた:2010/12/15(水) 06:31:37 ID:UDFfowyQ0
>>69 受注時に納期余裕持てよ
お客は納品したらすぐ動くもんだと思っているので
調整に時間がかかることをきっちり説得できない営業が
能力なさ杉
72名無しさん@引く手あまた:2010/12/15(水) 07:14:30 ID:NBVZl+yz0
中小企業が受注する条件として、納期がとても足りないとわかっていても
やるしかありません、別の業者に取られてしまいます、
天下の大企業にとても納期を延ばしてくれとか、その場になって仕様を急に
変えないでくれなどとは中小企業は言えません。
73名無しさん@引く手あまた:2010/12/18(土) 08:20:14 ID:VHoAtf0j0
>http://promotion.yahoo.co.jp/charger/bokoboko/category/r24_01.php

>俺はむしろ、正直者がバカを見る世の中だと思うな。
>市橋が捕まった時がまさにそうだった。
>市橋が勤めていた建設会社の経営者が警察に通報したおかげで犯人は捕まった。
>だけど、それがキッカケで取引先から「市橋みたいな奴を雇っている会社とは取引できません」と契約を打ち切られた。
>しかもそれだけに留まらず、他の取引先も契約解除に便乗してきた。
>正義の為にやった行動が、この末路を生んだんだよ。

>俺様はこの話を知った時、ある疑問が解けたさ。
>犯人が全国に指名手配されたら、見かけた人間は必ずいるハズ。なのになんで犯人はうまい事逃げ切れてんだろうと思ってた。
>そのわけはココにあったんだな。正直者がバカを見るという世の中に・・・
>自分に火の粉が降りかかる。

>それを考えると、結局は正直者がバカを見る世の中でしかないと思う。。。


まったくもって全体的に同感!結局、つまるところは

協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

の元社員の田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長みたいに自分の手は何も汚さなくて
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ…と
ずるい事やってる人間だけが、富と繁栄を謳歌する世の中なんだろうな。
74名無しさん@引く手あまた:2010/12/22(水) 19:47:24 ID:lIMO0uc60
>http://promotion.yahoo.co.jp/charger/bokoboko/category/r24_01.php

>俺はむしろ、正直者がバカを見る世の中だと思うな。
>市橋が捕まった時がまさにそうだった。
>市橋が勤めていた建設会社の経営者が警察に通報したおかげで犯人は捕まった。
>だけど、それがキッカケで取引先から「市橋みたいな奴を雇っている会社とは取引できません」と契約を打ち切られた。
>しかもそれだけに留まらず、他の取引先も契約解除に便乗してきた。
>正義の為にやった行動が、この末路を生んだんだよ。

>俺様はこの話を知った時、ある疑問が解けたさ。
>犯人が全国に指名手配されたら、見かけた人間は必ずいるハズ。なのになんで犯人はうまい事逃げ切れてんだろうと思ってた。
>そのわけはココにあったんだな。正直者がバカを見るという世の中に・・・
>自分に火の粉が降りかかる。

>それを考えると、結局は正直者がバカを見る世の中でしかないと思う。。。


まったくもって全体的に同感!結局、つまるところは

協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

の元社員の田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長みたいに自分の手は何も汚さなくて
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ…と
ずるい事やってる人間だけが、富と繁栄を謳歌する世の中なんだろうな。
75名無しさん@引く手あまた:2010/12/25(土) 03:53:27 ID:Zwx1AEZc0
>http://promotion.yahoo.co.jp/charger/bokoboko/category/r24_01.php

>俺はむしろ、正直者がバカを見る世の中だと思うな。
>市橋が捕まった時がまさにそうだった。
>市橋が勤めていた建設会社の経営者が警察に通報したおかげで犯人は捕まった。
>だけど、それがキッカケで取引先から「市橋みたいな奴を雇っている会社とは取引できません」と契約を打ち切られた。
>しかもそれだけに留まらず、他の取引先も契約解除に便乗してきた。
>正義の為にやった行動が、この末路を生んだんだよ。

>俺様はこの話を知った時、ある疑問が解けたさ。
>犯人が全国に指名手配されたら、見かけた人間は必ずいるハズ。なのになんで犯人はうまい事逃げ切れてんだろうと思ってた。
>そのわけはココにあったんだな。正直者がバカを見るという世の中に・・・
>自分に火の粉が降りかかる。

>それを考えると、結局は正直者がバカを見る世の中でしかないと思う。。。


まったくもって全体的に同感!結局、つまるところは

協栄物産株式会社
2009年12月28日に倒産。
昔の本社所在地は東京都中央区八丁堀1-6-1 協栄ビル(自社ビルじゃなくて借り物)
2009年3月24日(だったかな?)本社移転後の所在地は、
東京都中央区茅場町2-13-13(だったと思う)

の元社員の田中場立之宮ハゲヒコ窓際係長みたいに自分の手は何も汚さなくて
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、
楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ、楽な方へ…と
ずるい事やってる人間だけが、富と繁栄を謳歌する世の中なんだろうな。
76名無しさん@引く手あまた:2010/12/28(火) 21:15:44 ID:a6rKWYmn0
配電盤の製造には興味がある。
この業界の労働事情を詳しく知りたい。
離職率とか。
77名無しさん@引く手あまた:2010/12/29(水) 00:58:00 ID:2eBiCgw80
10年前に全くの未経験で配電盤の設計部に入れたよ。
溶接や組み立ての部署に3ヶ月研修で行ってそれから設計部で学んだ。
結局ミスやらプレッシャーやらで1年足らずで退職したけど
今は少人数の設備設計事務所で主に公共事業の電気設備設計やってます。
あれはあれで良い思い出だったな〜
電気が好きなら向いてると思うよ。
私は電気が嫌いで9年電気に関わる仕事やって、やっと1年前くらい前から好きになってきたw
78名無しさん@引く手あまた:2011/01/01(土) 08:54:04 ID:KPT8OlLu0
この業界は景気いいのかな?
勤める会社が秋頃から人を増やしてると思ったら、
春以降に新工場作るらしいけれど、
大丈夫か心配w

79名無しさん@引く手あまた:2011/01/02(日) 06:17:26 ID:QL4koKwlO
くだらない事聞くけど
端子台といえばどこ?

俺は春日だけど
80名無しさん@引く手あまた:2011/01/06(木) 17:23:16 ID:qJmo6OZA0
電子制御板と配電盤の組み立て結線の工場の求人があるんですけど、
ポリテクで電工1と電工2を取ったくらいでは厳しいですかね。
シーケンスも少しやりました。未経験者応募可とあるけど、
学歴に電気科とあるのでポリテク程度では難しそうですか?

電気の実務はないのですが、自動車整備士(2級)でしたので、電気配線の
修理も時々やりました。これくらいでは敷居が高いでしょうか?
経験者様、助言お願いします!
8180:2011/01/06(木) 17:24:56 ID:qJmo6OZA0
あ、年齢は35歳ですw

応募資格は40歳以下なんですけど。

82名無しさん@引く手あまた:2011/01/06(木) 18:03:34 ID:1VpzPcWF0
電気配線は経験者の求人しか見た事ないなぁ。
図面を見て量産品の器具付けと配線ぐらいなら出来ると思うけれど、
受注生産だと無理じゃないかな?
俺の行ってる会社は、量産品だとパートのおばちゃんが配線してる。
83名無しさん@引く手あまた:2011/01/06(木) 23:33:12 ID:sCcnJuRW0
>>80
こんなとこで聞いてる暇があれば、さっさと応募すりゃいいのに…
84名無しさん@引く手あまた:2011/01/07(金) 20:14:45 ID:AOnf3GVB0
制御盤製造は給料安いよね?
35歳だと、月給総額18万ぐらいじゃない?
85名無しさん@引く手あまた:2011/01/07(金) 21:55:32 ID:dvvtCUxq0
>>80
十分すぎる
全然問題ないだろ
86名無しさん@引く手あまた:2011/01/12(水) 21:15:57 ID:Xm6TSBUN0
保護継電器パネルとか純水装置作ってる人います?
きつい感じですか?
87名無しさん@引く手あまた:2011/02/14(月) 21:28:13 ID:7G+CeK6O0
20代札幌の工場(瀬戸市本社の大手)で約8ヶ月バイトしてた
ここで今までの電気工事屋のやる適当危険配線と安全な配線の
やり方覚えられた。
今は電気工事屋だけど正しいやり方教えています
圧着端子2枚重ねや端子キャップ、マークチューブ
色分けとかフレーム送り

k原課長が工場長になったとき辞めました
いい人だったよ
88名無しさん@引く手あまた:2011/03/08(火) 18:49:56.76 ID:xxXmUse50
機械保全(電気系)2級取得見込みの者ですが、
ラダーや電気回路は読めますし、配線は試験対策で早くなりました。

制御盤の試験・検査の仕事ってこの程度の資格でも出来ますか?
89名無しさん@引く手あまた:2011/03/09(水) 03:22:46.47 ID:jIpvBFA70
検査は少しやってるけれど機械保全がどういう資格かわからないw
90名無しさん@引く手あまた:2011/03/12(土) 08:35:35.22 ID:xfwdcwNR0
入社して速攻、設計に配属させられ月140時間残業で
3年でうつ病なった
たぶん年間30日ぐらいやった休み
91名無しさん@引く手あまた:2011/03/12(土) 10:13:20.93 ID:nrwmWHQx0
うちの会社の設計は有給取ることも多くて忙しくなさそうだよ。
他社の設計は総じて忙しいと聞くけど何故だろうw
92名無しさん@引く手あまた:2011/03/17(木) 18:48:01.24 ID:I7cFxfoWO
小さい会社の制御盤製造の仕事だと
パートのおばさんとかが1人で1面作るって感じなのかな?

どうなんだろう
93名無しさん@引く手あまた:2011/04/06(水) 18:06:40.54 ID:VOL62rehO
一昔前に受注元の大手重電で設計やってたんだけど、またこの業界目指そうかと思ってます。

中小の求人みて気になったのだけど、シーケンス設計の募集をよく見かけるけど、今はそういう流れなのですか?
何が言いたいかというと、シーケンスは受注元の大手が担当していたという事です。
94名無しさん@引く手あまた:2011/04/17(日) 00:21:02.28 ID:vHnTDekQ0
月100時間超の鬼残業。。。
95名無しさん@引く手あまた:2011/05/06(金) 21:37:17.67 ID:YWVw/u8o0
平日毎日22時、土曜毎週出勤、祝日も出勤、夏休みも出勤、盆休みも出勤
96名無しさん@引く手あまた:2011/05/20(金) 20:21:40.48 ID:BpysLV4V0
普通科の高卒で全くの未経験から雇ってくれますか?
電気関係の制御盤です。。。。
97名無しさん@引く手あまた:2011/05/20(金) 22:01:01.22 ID:H8b5VihH0
>>96
20代で電工知識ぐらいあれば雇ってくれるかも。
パートのおばちゃんが制御盤組むぐらいなので、
すぐに出来る仕事もあるけどね。
不況なので基礎の電気知識ぐらいは、あった方がいいかも。
電工レベルなら簡単だし。
98名無しさん@引く手あまた:2011/05/21(土) 00:11:51.88 ID:oU9bSQyb0
>>97
現在20歳です
やはり工業系で学ぶ基礎知識は必要のようですね。。。。
99名無しさん@引く手あまた:2011/06/25(土) 02:19:56.05 ID:tpHxh/atO
この仕事はできてC言語とか使う?
100名無しさん@引く手あまた:2011/06/26(日) 15:49:38.66 ID:Db3Mv88X0
>>98
ある程度図面が読めて、工具が使えないといけないからね。
てか、急に忙しくなってきたw
コネで入った人は電気の知識が全く無いと言ってたけど、
今は人手が足りないのでタップたてたり器具付けしたりと
単純作業も多いと思う。

>>99
使わないと思うwC言語は、電験の試験で見たきりだよw
設計でも図面引いているだけで、プログラム言語を使ってる様子はないよ。
101名無しさん@引く手あまた:2011/06/26(日) 18:27:15.02 ID:X1+Z3upWO
そうなのか。この仕事はやっぱり激務で残業多いの?
102名無しさん@引く手あまた:2011/06/26(日) 19:54:00.43 ID:wjdHummq0
俺は現役だけとたいていの仕事は会社が休日の日や休憩時間にやる
土日はずっと仕事だ、連休は一番きついな特に夏の連休は
電気を止めてやるから冷房も切れる扇風機ね無い
死ぬ思いだきついぜ制御盤や配電盤の工事は。
それにプログラムも現地修正が普通だ定時なんてないよ
確実に動かすまでは徹夜の連続だから。体力勝負の世界だ。
103名無しさん@引く手あまた:2011/06/26(日) 20:01:18.24 ID:wjdHummq0
制御シーケンスソフトは前もって組んでいくけどね
現地に行くとね大手は勝手だからね
「ああ実は制御方法が全面的に変更になったから宜しく頼む」
それだけ、せっかく作ったソフトが全面的に変更になる
よくある事だ、上位システムとの結合がうまくいかないこれも多い
先様のコンピュータのIO仕様が図面と違うじゃないか
怒りたくなってきますから、我慢の仕事です・
104名無しさん@引く手あまた:2011/06/27(月) 20:49:57.63 ID:iI4X9HDs0
受注生産品の現場に行ってる設計や電装は、そうなるんだろうね。
ラインで組んでる制御盤は、一切そういうことがないので
受注が少ない月は残業もほとんどないよ。
量産品は、パートのおばちゃんが組み立てしてるからね。
結局は、部署によるかな。
電装でも量産品の部署になれば激務じゃないよ。
105名無しさん@引く手あまた:2011/06/28(火) 18:39:03.49 ID:8IJ/t65fO
この手の職種のバイトってどういうところに求人出てるの?
ネットではまず見かけないんだが、やっぱハロワ?
106名無しさん@引く手あまた:2011/06/28(火) 19:14:33.33 ID:QJQhaEXw0
関係会社のホームページの中に採用予定がかなり出ている。
バイトは無い契約社員と請負社員ででている
でも工具は自分持ち込みが条件になっているから
誰でも応募は無理、工具を買えば油圧ベンダーだけでも
20万円、穴あけ用具一個かが2万円10種類程度あるから
20万円必要工具を最小限そろえると軽く100万円かかる
107名無しさん@引く手あまた:2011/06/28(火) 20:20:19.42 ID:YPRKek/q0
去年〜今年にかけてもパートで入った人が何人かいるので
広告かハロワで募集かけてると思うんだけど。
ただ、パートよりも派遣社員の募集の方が多いね。
正社員はコネ入社だけなのでホームページには求人出てないw
うちは工具一式が支給されてるけれど、
壁に一式工具が引っかけられていて、
支給されなくても仕事出来る。
108名無しさん@引く手あまた:2011/06/28(火) 22:24:10.23 ID:UNfAow830
一度この職応募したらいきなり設計にぶちこまれて、
タッチパネルとかラダーとかCADとかやらされて鼻血でそうになった。
もくもくと配線だけしたかったんだけどなぁ
結局半年で退職したけど、今になってみるともう一度やりたい
109105:2011/06/28(火) 23:51:16.66 ID:8IJ/t65fO
答えてくれた人ありがとう
掛け持ちで仕事したいのでバイト希望なんだけど、
週3からOKのところなんかはあまり無いんですかね。
とりあえずハロワで探してみます
110名無しさん@引く手あまた:2011/06/29(水) 03:52:02.21 ID:kD4wxwFj0
軽トラで請負したら、工具一式、軽トラ、電線、部品、
今は東日本では幾らでも仕事がある
友人は休み無しでやっている
111名無しさん@引く手あまた:2011/06/29(水) 03:56:36.40 ID:kD4wxwFj0
中小零細の会社での電気関係設備の修理機械の入れ替え
制御盤の内部一式交換、変電設備更新修理
もう行くでも今はあるしこちらの言い値での仕事になっている
請負の仕事は福島では特に立ち入り禁止区域内の工場の防犯設備設置
宮城岩手では津波被害の電気設備修理、山ほど請負の仕事はある。
112名無しさん@引く手あまた:2011/07/08(金) 03:10:41.92 ID:rWLIFpAGO
この仕事ってシーケンスにプログラムを打っていく仕事?
113名無しさん@引く手あまた:2011/07/09(土) 09:48:33.82 ID:Sa5qYDzp0
そういう仕事とは違う、
設計でも図面で器具の種類と場所を決めているのがほとんど。
シーケンスもやってるとは思うけど。
114名無しさん@引く手あまた:2011/07/28(木) 16:09:52.36 ID:fQ8nAsip0
配電盤、自動制御盤の検査・組み立てって、未経験では厳しいですかね?
しかも経済学科卒の文系。金属加工の工場の現場にいたことはあるけど。
指導を受け、本人も真剣に取り組めば慣れてきますかね?
115名無しさん@引く手あまた:2011/07/28(木) 21:06:10.17 ID:k55xeb3R0
検査・組み立てなんて、パートのおばちゃんで務まるレベルだってば。
現場行くこともない。

設計とか現場行くような職種でもなく、ただただ図面どおりに部品組むだけだよ。

116名無しさん@引く手あまた:2011/08/13(土) 23:56:28.05 ID:QmSIbjib0
パートのおばちゃんとかはそんな感じだけど

ある程度、組立、検査が出来る様になると
「設計やソフトやってみない?」と声がかかる可能性もあるよ
117名無しさん@引く手あまた:2011/08/14(日) 05:01:58.35 ID:rIhn5W010
それは量産物の会社です、馬鹿でも出切る量産物と業界では言われる
厳しいのは受注生産ですよ、特に原発関係の制御盤は厳しいからね
現場設置も工具の部品もビス一個までチゥックを受ける
一回で動くなんてのはまず無い 現場での変更改造で一ヶ月は徹夜が続く
死ぬ覚悟が必要だな。
118名無しさん@引く手あまた:2011/08/18(木) 00:49:14.54 ID:X1wfPL320
この仕事はいわゆる制御盤屋さんですか?
119名無しさん@引く手あまた:2011/09/08(木) 09:00:22.38 ID:+1Bl2xpB0
電験3種持ってれば重宝されるかな?
120名無しさん@引く手あまた:2011/09/08(木) 09:13:05.23 ID:GA3pxgoZ0
そんなの知るかよ、自分で調べろ
121名無しさん@引く手あまた:2011/09/10(土) 10:18:22.03 ID:+WXsGcWo0
>>119
ほとんど変わらない、実際に工具触ったり
器用な方が重宝される。
122名無しさん@引く手あまた:2011/09/23(金) 23:56:43.82 ID:I6WbaEzu0
>>117
そんなにハードな仕事なの?
まったりしてそうな業界だけど?
123名無しさん@引く手あまた:2011/09/30(金) 21:58:23.84 ID:0h3QZSSQ0
構造設計やってますが、皆さん給料いくら位ですか?
私は残業なしだと手取り17万くらいです
まぁ、残業してもみなし残業30時間あるから大したことないですがね
124名無しさん@引く手あまた:2011/10/01(土) 23:17:40.18 ID:f0GfjYCl0
年齢にもよるが20代半ばなら結婚もできない給料だぞ
125名無しさん@引く手あまた:2011/10/01(土) 23:56:46.09 ID:Gix/9ai90
まぁ、残業なしなんてほとんどないわけですが
126名無しさん@引く手あまた:2011/10/15(土) 23:34:40.82 ID:LPemGb3g0
ポリテク関西の生産設備制御科(旧名…電気設計技術科)はまさにこの制御盤・配電盤のための講義

激務みたいだね  中小零細はどこでも
127名無しさん@引く手あまた:2011/11/20(日) 01:49:01.39 ID:2wQHDB6X0
日本ソフト技研http://www.e-nstec.com/recruit.htmlの面接の時
予定時間より30分遅れで、80歳くらいの耄碌ジジイ登場。
でも、とっくにアタマが壊れているらしく、会話の受け答えがまるで成立しない面接。
目の焦点はロンパリで、完全にアルツハイマーに冒されてて、答えてるのに理解できてる感じまるでなし。
しかも、途中で更にアタマのネジがぶっ飛んで、的外れなアラ探し始めるし。
頭に来たから「すみません、帰ります」って言ったら、
「最近の若い者は常識が無い‥」とかいう説教?を延々。
待ち時間と合わせて2時間の面接だった。
時間のムダ



1ヵ月前の面接だったけど、まだ連絡来ないから落ちたと思うけどw
128名無しさん@引く手あまた:2011/11/20(日) 11:47:44.76 ID:6yvfxKsQ0
原発関係の制御盤とかやってるとこ、めったにない
例外仕事のこと書いてる奴はアホやろwww
電力関係は仕様、検査がうるさいのは事実やけど
117は自分が無能なことを
さらけ出してるだけ、ただのカスwww
129名無しさん@引く手あまた:2011/11/27(日) 23:05:13.70 ID:AdnDeLKj0
大阪の新○電機は社員低給料でも、客からはぼったくって儲けまくってるみたいだぜ!!
130名無しさん@引く手あまた:2011/11/29(火) 21:27:24.20 ID:6+kowvCi0
儲かっている会社はもうかっているんだね
131名無しさん@引く手あまた:2011/11/29(火) 23:53:50.45 ID:CxsbOBSv0
設計・製作・試運転・調整・メンテ、制御盤関係の仕事のみの会社は、コストダウンの
要求が激しくて、中小のシステム会社や盤屋さんは、倒産寸前の処が、多々あると思われます。

大手の会社でも利益を出すのが難しいので、薄利多売でなんとか食い凌いでいるみたいです。
忙しいけど、なかなか給与もボーナスも増えないのが現状です。

自動車・機械関係の本業がちゃんとあって、それに付随する電機制御の仕事の部署がある
ある程度の規模の大きい会社は、儲かってます。


132なんでも屋:2011/11/30(水) 05:58:54.36 ID:296575g60
原発関係あるだろう、福島県のいわきに行ってみろよ
なにもしらないくせに よく言うよ知った様な話をよ。
133名無しさん@引く手あまた:2011/11/30(水) 22:17:51.60 ID:3Fvs0rn/0
このご時世で、好き好んで原発関係の仕事をする会社の気がしれません。

よほど、仕事が無い会社なら別ですけど・・・。

134名無しさん@引く手あまた
なんだかんだで原発は続くし新設もある
それに日本人はバカだからこの事故もすぐに忘れる