実は日本って国自体がブラックそのもの PART41

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@引く手あまた:2010/03/15(月) 23:17:59 ID:npylBzJY0
>>951
言っていることには同意するが、それでは反対意見にはならないな
根拠がないよ、根拠が
>日本の職場は無駄が多くて、同じ仕事でも他の先進国の2〜3倍は時間がかかっていると思う。
→2,3倍という具体的な数字に根拠は?
>協力者がほとんどいない中で進まなければならないからだ。
→ちょっと違うだろ、これ、職務分掌の話なのでは?、今日者が以内ならそもそも立ち上げの状況がおかしい
>毎日、朝から夜遅くまで社員をフル稼働させる職場環境はどう考えてもおかしい。
→それで3000万もらう人間と、週に2,3日働いて300万の人間がいる、なりたいほうになればいいじゃない
953名無しさん@引く手あまた:2010/03/15(月) 23:55:54 ID:oKTnrsRi0
ん?春休みだからか?
954名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 00:56:42 ID:aqW0GOJK0
>同じ仕事でも他の先進国の2〜3倍は時間がかかっている

これはどうしようもないわ。
仕事が早く終わっても定時で帰れないんだから早く仕事をする意味が無い。
955名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 02:25:25 ID:TzlSsTmn0
早く帰ろうとすると嫌がられるからな
956名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 03:37:35 ID:TimelqCR0
>>949
1と3は当人の実力だから「努力で解決可能」と言ってるようなもんだし、
2を認めたら日本総ブラックを否定することになるじゃないかw
957名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 04:25:15 ID:I/wCGdD70
やれやれ、ここまで41スレも無駄にしても結局、日本がブラックだって証明できてないね
お前らの言ってることはそれだけ間違ってるってことだよ

とにかく、社会や国家に文句言うのはやめて大人しく働けよ低脳Fランク
958 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 04:28:54 ID:hj1vN62CP
片山さつき、池田信夫対談
http://www.ustream.tv/recorded/5468222
959名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 10:25:59 ID:arZq91lo0
氷河期ゴミ捨て場 生ゴミ4杯目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1268267524/
960名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 10:40:44 ID:H089tRWF0
>>957
何を言っている?これだけスレが伸びてるのがなによりの証拠じゃないか。
日本がホワイトな国だったらこんなにスレが伸びてないよ。
961名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 11:14:14 ID:IVfocDMv0
俺はドイツで働いてたってやつとそいつとやり合ってるやつのやり取りに期待してたんだが
>>946で終幕っていうのはかなりさびしいな。
真面目に>>942に答えてほしかったんだがな・・・
どう考えたって日本では30代で大学なんて医学部以外では就職にたどり着かない。
ドイツではどうなのかは俺は知らないがそれは事実だ。

ドイツと日本は技術力が高くてよく似てるって言われる国だけど
技術力が高いのは終身雇用制度のおかげじゃなくて(多少はあるかもしれないが)
過去のファシズムによって築かれた技術力の遺産のおかげが一番強いと思うのだが。

むしろ日本の国際競争力の行き詰まりの原因は終身雇用制度そのものではないだろうか。
962名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 12:39:30 ID:74RukRD/0
>>961


日本でもドイツでも
30代まで何もしてなかった人が
学校を経てドリームを掴むってのは
それこそただのドリームですよ。

逆に、大学再入学までにきっちり職歴あって
そのプラスアルファとして、考えて学べば(つーかじゃ無きゃ意味ナイw)
30代でも職は得られます。それも日本・ドイツに関わらず。

まぁ、ドイツにおける「大卒」の意味は日本と違うわけで
日本よりは確実に強力なステータスになります。
それを得るまでの過程も絶対数も違うわけで
双方を比べること自体がそもそもアレなんですけどね。
あとは、専攻にもよりますね。勿論だけど。
ドイツでは、何を学んできたのかという内容も問われますから。
つーか日本が問われなさすぎなんですがw
963名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 12:43:17 ID:74RukRD/0
ちなみにアメリカ留学してるとき、専攻相談で
友人(日本人)が社会学やりたいっつったら
「お前は教師でも目指すのか?」と言われてましたw
あっちでは、ほとんどの人間がビジネス専攻ですからね。

日本はその辺、専攻選択とか教科選択とかガチガチな割には
根本的に大学で何を学ぶかってことは考えてないんですよねw
とりあえず大学名と卒業の履歴さえあればいいって感じで。
そういう意味でも、他国の「大学生」とは、意識がだいぶ違う気がします。

そのノリで30代で大学を卒業しても、そりゃ何にもなりません。
これは日本ならではの問題だと思いますが。
相当きっちり将来のキャリアプランまで考えて学ばないと
(本来これは現役世代でもやらにゃいかんのですがw)
若いころの企業内教育と数年の経験を積んだ同世代とは
どう考えても勝負になりません。単純に、職能だけ見てもです。
964名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 12:51:36 ID:74RukRD/0
あと、そもそも、社会の雰囲気から考えて、
そして現実的なシステムから考えて、
ドイツで、職歴も学歴もない人が、
30代で大学に行って再チャレンジってのが、
ほとんど考えられないっつーか、思考の外にあると思います。

あっちではね、大学行かない人ってのは、
もう振り分けの前に、ほとんど生まれつき決まってるようなもので。
日本みたいに、ほとんどの人間が自由な将来を
思い描ける社会ではないんです。
多くの人間が、生まれたときから、
ある種の諦めを受けれざるを得ないの。
かわりに、細々とした安定を与えられている。
そういう世界なんですよ。

これは、日本以外の多くの国でそうであると、俺は感じますが。
それは身分の差であったり、貧富の差であったり、
各国、事情は異なると思いますけどね。
そういう意味で、日本は未だ、かなり奇跡に近い部類の国であると
俺は確信をもっておりますけどね・・・
965名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 13:14:19 ID:lJcMKsxH0
一方で自殺者が12年?連続で3万人の記録を超えてるっていうことは、
経済戦争に負けた者たちが戦死したのでしょうね。
966名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 13:14:45 ID:Rf2b9KRs0
《企業の内部留保と、皆の年金積立金が危ない》
http://amari-akira.com/diet/report20100307_0184.html
967名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 13:32:08 ID:H089tRWF0
>>963
日本の偏差値教育って、とにかく良い大学に入ることを至上主義としてるけど
「何をするか」を子供に考えさせることをほとんどしないんだよな。

親も教師も、「良い大学に入りなさい」の一点張り。
これじゃ子供が洗脳されて大学の肩書きにしか目に入らないのも頷けるよ。
「良い大学に入れば人生順風満帆だったはずなのに・・・」と大学生が嘆いてるのが日本の現状。
ちゃんと将来のことまで考えて教育されてきた人間は一握り。
968名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 14:02:37 ID:NmNQ1JEUO
>>967
東京大学農学部09年卒だけど仕事無いよ

業務内容なんか知らんのに
学歴だけで判断されて過度な期待を受け
ベテランの仕事を押しつけられる始末

働き初めてからも学歴フィルターがあるよ
上にも下にもな
969名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 14:10:04 ID:fRjKNFDL0

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1267890730/330

330 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2010/03/15(月) 21:05:28 ID:PMSeZgrp0
いつもよりマッタリ感があると思ったら、日本ブラックスレに底辺どもは逃込んだようだな
ここが、「己自身の問題なんだから自分らも動けや」の流れだから、政府・国自体の批判がメインのあそこは言いっぱなしが通用するからな
970名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 14:10:13 ID:cOYcQPOV0
>>968
そりゃあフィルターかかるだろうねえw
学科は何?俺は駅弁の園芸科卒で、今は某上場子会社の農事部門なんだけど
そっち方面で職なかったの?ウチは4名ほど採る予定だけど、200名も応募来てタマゲタ・・・
971名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 16:27:11 ID:zYvC9gkiP
そろそろ次スレだな
972名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 16:54:45 ID:mSYikodC0
●転職バブルについて

転職バブルがあったかなかったかのスレの議論において、皮肉にも転職バブル主張派が存在しない証明をしてしまった。

氷河期の影響は正社員数のマクロに表れている
1998年の3780万をピークに2005年の3318万人まで
正社員数だけ毎年減少し続けて462万人減となっている
そして非正規雇用の人数は絶対数でも比率においても右肩上がり
非正規雇用は416万人増加している
差し引きすると雇用者全体の人数は46万人しか減少していない
これは正社員の仕事が非正規雇用に置き換わった事に他ならず
正社員雇用の難易度が高まったことを示している。

4,620,000人も正規雇用が減少し、2006年から2008年にかけてやっと微増したが、その時分は新卒バブルだったので
正規採用の増分は主に新卒者の増分と考えられている。理系技術職の中途採用は微増している話は出るが、それを全てに適用はできない。
2006年は新卒の就職を含んでも、1年間でたった7万人しか正規雇用は増えてない。内訳のほとんどが新卒者雇用である。

参考
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681633.html
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956/
973名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 16:56:27 ID:mSYikodC0
●非正規雇用者13%について

この手の話題が出る度に、誤ったデータを流す方が必ず現れる為、事前に突っ込んで起きます。

現在、yahoo知恵袋無いで、k_a_r_i_k_a_r_iさんという方が、以下のデータを取り出して、
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
「現在、25〜34歳を占める就職氷河期の内、非正規は、女性が41.5%で、男性は13.0%だから
“就職氷河期に就職できなかった”というのは言い訳だ」
と触れ回っておられますが、この方、どうもまともにデータが読めないようですね。

この方、三つの勘違いをしてられます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222877552


13%という数字が低いと見るのはかなりのミスリード。
10年前の2倍になっているからだ。印象操作してまで非正規者を見下す意図は不明。

さらに、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が収入が高い場合や、地域問題などもあり、敢えて非正規を選んでいる層を考慮する必要がある。
よって、非正規雇用者が底辺と断定するのもこれまた甚大なミスリードなのである。卑怯な印象操作前提で誹謗中傷を繰り返す意図も不明。
974名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 16:57:57 ID:mSYikodC0
●出生数マルチコピペについて

2003年を超売り手と認定してしまうと、2009年も2010年も空前絶後の売り手市場となってしまって、ゆとり底辺にとって非常に都合が悪い。
バカでも大学に入れたというのも、21世紀以降入学組の方がさらに酷い。恥ずかしいAO入試や拡張推薦枠で入る連中が激増したからだ。

つまり「氷河期は無かった」と無理に証明すると、今も全然就職難では無いということになり、
2chや他サイトにまで出向いて荒らしているゆとり底辺が自ら「超絶売り手市場の中で相手にされないので荒らし回ってます」と言ってることと同義となる。

氷河期世代叩きがしたいのに、自らの無能を証明してしまう出生数コピペは皮肉であり、滑稽である。
また、このコピペにある「就職の困難度」とは何かについて追究されていたことがあったが明確な回答はなかった。
人件費圧縮時代の厳選採用のため、大学に進学せずに高卒や専門卒でも出口は氷河期だったので、就職が厳しいことには変わりない。


現在を氷河期だとしたいのなら、以前の氷河期も認めなければならない。さもないと矛盾が生ずる。
しかし、ゆとり底辺は何故か「今こそ氷河期」で「以前に氷河期は無かった」という論法に必ず持って行き、
論破されるとファビョって他サイトまで荒らし回る。そして時間を無駄にして無能に磨きをかける。
なぜ「今も酷いけど以前も酷かったんだね」とはならないのだろうか。一部のバカのせいで、ゆとり世代全員がバカだと思われてしまう。
975名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 16:59:08 ID:mSYikodC0
参考
>卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
>2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
>2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人
>2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人
>2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55,1%の日本記録
>2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人
>2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人
>2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気
>2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←好景気
>2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気
>2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気
>2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況後も売り手維持(好景気の2006年を上回っている)
976名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 17:00:04 ID:mSYikodC0
氷河期時代の採用実績

http://www.geocities.jp/gakurekidata/Qjin91-08.htm

         バブル    氷河期   新卒バブル
年度      1991年   2000年  2008年
求人倍率   2.86倍   0.99倍  2.14倍

新卒採用数
日立製作所  1365    750     850
東芝       1400    400     750
三菱電機    1350    300     800
NEC      1350    550     840
富士通     1300    700     585
シャープ     980    250     666
ソニー      1000    360     500
トヨタ       828    362     830
日産        983    143     255
977名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 17:48:07 ID:3nwkGyEG0
新スレ

実は日本って国自体がブラックそのもの PART42
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1268729247/
978名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 19:48:08 ID:VnIVV8DM0
>>977
乙!

結局
・年功序列の廃止
・能力主義・実力主義(職能給)の導入
・日本的ブラックボックスの廃止
をしない限り、どうしようもないと思う。
979名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 19:55:12 ID:h5B+xNsA0
帰りたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さっさと帰れブタ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
980名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 19:55:35 ID:YXPS2A3NO
つまりアメリカ型の社会にしろと?
そうしたら格差は今よりはるかに開くぞ。
一部の富めるものと、大多数の貧民で構成される社会になる。
981名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 19:58:14 ID:ojkYZy0p0
格差自体が問題なんじゃないのは考えりゃ分かるだろうに・・・。
982名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:00:47 ID:YXPS2A3NO
能力主義・実力主義って今の緩めの競争でもひいひい言ってるやつらが吐く言葉じゃないだろW
983名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:07:31 ID:h5B+xNsA0
ダラダラ喋るな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

早く帰れ糞ども!!!!!!!!!!!!!!
984名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:07:47 ID:US/5T+jd0
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき9
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1267890730/


333 名無しさん@引く手あまた 2010/03/16(火) 07:26:47 ID:3YjJFyoG0
馬鹿松って氷河期叩きする暇あったら職安に行けるって発想はないのかね?

334 名無しさん@引く手あまた 2010/03/16(火) 12:08:37 ID:0+nBMF3B0
浜松オフやろうぜ





浜ちゃ〜ん!今日はお魚こっちにいるみた〜い!
985名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:08:15 ID:TzlSsTmn0
春休みか・・・・
986名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:10:48 ID:VnIVV8DM0
>>982
今の日本には厳正な競争なんてありませんよ。

厳正な競争も手厚い社会保障はありません。
あるのは、運のみに支配されたギャンブルだけです。
987名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:19:36 ID:YXPS2A3NO
たかだか新卒で就職できない、
就職してから辞めても、再就職が見つからないやつが、しょぼすぎるだけだな。
988名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:27:11 ID:TimelqCR0
>>978
・年功序列の廃止
 正社員になりたいのは安定しているからだろ?
 安定している理由は、解雇規制と年功序列。矛盾している。

・能力主義・実力主義(職能給)の導入
 能力があるのなら中途で採用される。
 これからの新卒には良いかもしれないが、現在の職歴なしは詰むだけ

・日本的ブラックボックスの廃止
 これは何のことか分からん。
989名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:34:08 ID:TimelqCR0
>>961
確か前提は「大学に入りなおして専門知識を身につけ、『低収入でよい』からその職に就く」だったろ。
その条件で良いなら、大学に通う敷居の低い日本の方が楽じゃないかな。
医者、弁護士、教師はそのルートが普通にある。
研究職も同じ(俺の恩師は就職後に博士課程に進んで教授。同様のルートで企業の研究職に進んだ友人もいる)。
ITや看護、介護、料理は訓練校経由がざらにあるよな。
専門性を必要としない職は厳しそうだが、それは最初の前提から外れる。

てか、この手の話題のときには、具体的な希望職種は出てこないよな。不思議なことに。
990名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:35:40 ID:YXPS2A3NO
今でも中途市場は能力主義だし、働き出してからも成果主義なのに、
これ以上厳しくしろとか、このスレのやつらは自分の首しめてるんじゃないか?W
991名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 20:40:10 ID:TzlSsTmn0
>>990
逃げてんじゃねーよ蛆虫、早く殺虫剤で死ねw
992名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 21:36:04 ID:lJcMKsxH0
とにかく貧困層は子供だけは作らないで貧困の連鎖だけは止めるしか道は無いw
それ以上はハッキリ言って無理。
今の時代の流れは貧困層がどうにかできるレベルじゃあ無いw
993名無しさん@引く手あまた:2010/03/16(火) 23:04:02 ID:ojkYZy0p0
今既にDQNしか子供を産んでなくて、休日のショッピングモールは親も子もパッパラパーだよ・・・。
団地が近いと尚更・・・。
994名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 01:53:46 ID:drWuV7e40
>>989
医師看護師は知力的にとても無理
かろうじて料理くらいか…
995名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 07:41:09 ID:j5Pc99nE0
日本の技術力が高いとか冗談もほどほどにしとけよw
996名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 09:00:10 ID:zEVIDhyb0
>>993
結婚してるのも富裕層とDQNだけだよね。
997名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 09:02:58 ID:j5Pc99nE0
富裕層が子供産んでるって?俺高学歴の理系だけど周りの連中の童貞処女率が9割超えてる。
998名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 12:16:09 ID:rusMDMgEO
いい年して結婚もしてないやつなど、なんらかの欠陥があると疑うよ
999名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 12:51:38 ID:rTRx/Hd00
よっすw
1000名無しさん@引く手あまた:2010/03/17(水) 12:52:39 ID:rTRx/Hd00
よっしゃあw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。