転職先に厚生年金、健康保険がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
のですが
健康保険は国民健康保険に加入するとして
厚生年金はどうすればいいの?
個人で入れるの?
2名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 17:19:16 ID:rWc6XNUJO
うちがそう まあ いいけど
3名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 18:48:01 ID:PSjvugV30
国民年金
4名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:03:26 ID:XZp+QUHi0
>>2
年金どうしてますか?

>>3
国民年金は、まあいいとして
今まで積み立てたぶんの厚生年金あるし厚生年金継続したい
5名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:13:08 ID:bjh8I38e0
つうか、健保も年金も入ってないって
どんだけ先の短そうなゴミ零細に入ったワケ?
6名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:18:26 ID:XZp+QUHi0
>>5
確かにw

転職した方が早いかもww
7名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:18:39 ID:it2vpWLgO
従業員が1人でも入らないと労働基準法違反で労働基準局に言うと会社と社長が検察庁に書類送検されるよ。もちろん、そうなれば会社に悪い噂がたち倒産するしかないけどね。
8名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:22:51 ID:XZp+QUHi0
>>7
ふつうそうですよね

しかし、巷には、あまたの数あふれる無厚生年金、無健康保険企業
9名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:25:55 ID:ChDl/BLXO
俺は告発して加入させたけどな。その後経営が厳しくなったよ。
10名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 19:31:33 ID:XZp+QUHi0
>>9
そうするとなんか転職しか選択肢なさそうですね

11名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 20:41:26 ID:qCvb1gGt0
そんな会社俺ならすぐ辞める
12名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 20:44:15 ID:Kq25eebQO
失業保険がない所もある。
13名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 20:53:48 ID:QFQzYuQLO
厚生年金を国民年金に切り替える(?)と、何がどう変わるの?
14名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 21:23:17 ID:1V9dsPFgO
>>13
将来貰える額が少ないだろう。
例えば同じ掛け金15,000払うにしても厚生年金だったら同じ額を会社が負担してくれるから、実質30000払ってる事になるからね。
収入が増えればその掛け金も上がるから、将来貰える額も増えるんじゃないの?
…ってゆうか、俺が昔やってたバイトでも社保完備だったのに社員でそれがないなんてどんな会社だよww
15名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 22:24:43 ID:rwTTJpr80
>>9
厚生年金、健康保険未加入じゃきゃやっていけない会社なんて、入る価値ねえな。
正直、会社としての存在意義がない。社員の事考えてないのだから。
そうしないと経営が厳しいのなら、最初から会社なんて起こさなきゃいい。
16名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 23:12:10 ID:lfRKTIW30
韓国では年金を受け取るには、10年以上加入する必要があります。
受給開始年齢は60歳で、2013年からは5年毎に1歳ずつ延長し、
2033以降は65歳から支給と変更になります。
17名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 23:43:19 ID:ci6XMtJr0
フィット(FIT)産業のことか!!!
18名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 00:02:35 ID:lh6+uSki0
国民年金基金に入れば?
19名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 00:10:52 ID:rD2Xs0Gf0
>>15
そんなこと言ってずっと無職よりマシだ
現実を直視しろよ
20名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:28:40 ID:jmIxYUdT0
>>19
未加入の零細企業社長乙。
21名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 06:46:05 ID:psmHTKXqO
自己都合で退職して、すぐには失業保険が入らないんだけど、
その間の年金ってどうやって納めるんでしょうか?
22名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 07:06:35 ID:a8q6X+ot0
バイトかよ
23名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 07:16:03 ID:rwVALTpm0
大体違法行為をしないと成り立たない会社は存在価値はないと思う。
俺が社会保険等を告発して2年遡らせて加入させた会社の違法行為はこれらだけで済まなかったぞ。
出てくるわ、出てくるわで。よくも東証に上場してるもんだと思ったよ。今は
経営難からリストラと賃金カット。適法行為して赤字なら単なる大馬鹿。

よって社会保険なしの会社はつぶれてよし。
24名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 08:39:11 ID:VuH3bBBBO
>>1
マジでバイトの方がマシだろそれ
25名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 11:12:01 ID:9jXvPK1x0
無職よりはマシ
26名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 11:29:24 ID:a8q6X+ot0
地方だとけっこうありそうだな
27名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 13:12:04 ID:uLvjvUtY0
>>18
サンキュー

それだ!
28名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 14:03:09 ID:jmIxYUdT0
>>23
結局、トップに経営能力がないってことだからな。
社員が安心して働けない会社なんて、潰れて当然。
29名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 17:16:19 ID:x+Wg1a/lO
51歳で 厚生年金27年加入してたから老後は山谷でシオらしく慎ましくは暮らして生けるかと 思う今日この頃。国民年金は1年滞納してます。
30名無しさん@引く手あまた:2009/05/14(木) 16:28:45 ID:WmELmwYdO
厚生年金など社会保険を払わないような清掃会社、警備会社、ビルメンは国や自治体の物件の入札禁止

解雇通告金を労働者へ払わない又は解雇予告をせず、無謀・ズサンな強制異動・緊急異動と称して通告金を払わなかったり解雇予告をしない手口も同様

発覚した場合、国や自治体への入札を禁止および契約解除

これくらいしないと、厚生年金事件などの不正はなくならないよ
31名無しさん@引く手あまた:2009/05/15(金) 17:53:28 ID:T3oLAxsNO
厚生
32名無しさん@引く手あまた:2009/05/15(金) 22:39:29 ID:ghfuH7QC0
>>26
大阪でもよくあること。
ってか、ちゃんと入ってる会社の求人見たこと無い。

求人票には社保・年金完備と書いて有っても、
給与明細から「全額」天引きされてても、
社保庁に確認すると「未納」。ネコババして運転資金に消えてる。


>>30
(偽装)派遣IT会社も、その派遣先電機メーカも。
33名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 00:54:42 ID:IdIMI/i5O
アルバイト百人以上全員無し
社員ですら最近まで無かったのが現状

経営者がクズだと、社員とかもクズドモだらけになるよなぁ
ここはオレサマの会社だ!!!
貴様らはオレサマの言う事だけをやれ!!
オレサマの気に入らない奴は全員でイジメぬいて退職に追い込んでしまえ!!!
それも貴様らの仕事だ!!!
ナァ〜んて日常パワハラワンマンが当たり前の会社は嫌がらせが蔓延してるよな
まともな奴は皆ノイローゼになって辞めて行く・・・
退職金も貰えず・・・

そうだよなぁ〜
札幌の〇ウン警備の社長さんよぉ〜
34名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 15:45:05 ID:auX4EiCU0
求人誌に社会保険完備と書いてありながら、無かったことあるからな。
決めるのはお前じゃなくて、法律だろうが。
35名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 15:48:45 ID:6Wzg/QgBO
在っても負担が嫌で入らない、入らせない会社も在るよ
36名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 15:59:29 ID:auX4EiCU0
それ自体が法律違反で、従業員から訴えられれば、社会保険料の脱税を行っている
犯罪会社とレッテルを貼られるのにな
37名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 16:16:36 ID:RJKH9jb80
>>34
当たり前の主張なのに、なんか笑ってしまった。
というよりあきれて笑うしかないよな。
38名無しさん@引く手あまた:2009/05/20(水) 00:05:44 ID:/fOxSYqkO
これがないと終わり。
かなり損だよね。
厚生社保完備絶対だよ。
あー国保なんて高いし、貰う時安いてどんなけよ。
39名無しさん@引く手あまた:2009/05/20(水) 20:43:54 ID:9RbfHgb+0
韓国では年金を受け取るには、10年以上加入する必要があります。
受給開始年齢は60歳で、2013年からは5年毎に1歳ずつ延長し、
2033以降は65歳から支給と変更になります。
40名無しさん@引く手あまた:2009/05/20(水) 21:11:43 ID:dOqdeippO

俺の住んでる地方じゃ
社会保険完備企業なんて
殆ど皆無に近いですが…

労働基準局に出向けば
改善される事なのでしょうか?
41名無しさん@引く手あまた:2009/05/21(木) 02:44:03 ID:2dAPZ/yW0
人頭税、
15歳から50歳までの男女一人一人に、田畑の面 積とは関係なく、頭割りに税を課す。
それが、宮古・八重山では、1637年に制度化されていた。老いも若きも体が弱い人にも
均等に課す悪税、悲痛な税制であったといわれる。一方で税率でいえば、沖縄本島や
本土と大差ないという解釈もある。しかし、役人が百姓などに不当な扱いをし、
その特権によって、税を多く徴収していたことが、島民を苦しめていたのではないか
とされている。また与那国には、トゥング田やクブラバリなど、人頭税のための人減らし
をした、悲惨な歴史の場所が今も残こっている。しかし、この人頭税も、1903年には
廃止された。

国民年金などの保険料が実質的に人頭税になっているという批判がある。


42名無しさん@引く手あまた:2009/05/21(木) 06:42:22 ID:I7M6BNkO0
社会保険は社会保険庁ですよ。
社会保険庁に告発すれば遡及して加入しなければなりません。
しかし、過去の社会保険料等を納付したから会社の経営が立ち行かなく
なるのも事実。過去の分まで加入すると会社・加入者双方とも何十万単位で
請求が来る。俺のとこは会社が分割で給与天引きだったが、俺は告発しこの
準備をして来たので一括で支払った。
43名無しさん@引く手あまた:2009/05/21(木) 06:43:36 ID:I7M6BNkO0
追加、社会保険がないと言う事は就業規則もおかしいんでしょう。
就業規則は労働基準監督署になります管轄は。
44名無しさん@引く手あまた:2009/05/23(土) 21:15:52 ID:M8bybSbt0
>>38
試用期間内は完無なとことかあるからな
45名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 20:07:55 ID:04sCDMkN0
社員数5人以下なら厚生年金入らなくてもいい
46名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 22:32:33 ID:nD6NT+PH0
ていうか、厚生・社保・雇用保・労災保加入なんて最低も最低基準だろ
それらの経費の捻出を渋る企業なんて、いつ潰れてもおかしくないような中小企業。
47名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 23:07:25 ID:X03j38z30
>>46
不況で会社も経費抑えたいから、試用期間中は社会保険未加入で正社員採用してから
試用期間含めた社会保険を払うんだって。
48名無しさん@引く手あまた:2009/05/28(木) 00:11:38 ID:VrI/MMof0
>>47
正社員採用なら必ず保険に加入させる法律になってるらしい。
ハロワの人から聞いた。
49名無しさん@引く手あまた:2009/05/28(木) 11:13:04 ID:cLIqrx8W0
>>48
ヒント:アルバイト採用・・・。

確かに正社員採用なら社会保険完備で強制加入が義務なんだけどねー。
求人で試用期間中は自給800円というのがあった。
50名無しさん@引く手あまた:2009/05/29(金) 22:54:38 ID:42OEsHFU0
フィット(FIT)産業は、社保・年金を「全額」天引きしておいて、
国には納付せず着服しては、運転資金に回してる。

でも社保庁に問い詰めたら、JIETやeJobGo, TJK健保は皆
そうやって自転車操業してる会社ばっかりで、厳格に取り立て
ると倒産して景気悪化するから黙認してるらしい。
51☆絶対覚えておこう☆:2009/05/30(土) 21:15:23 ID:2P+5ktMCO
とくに警備員とか清掃員は無知が多いし転職も多くて会社から騙されやすいから、覚えておきな。

試用期間だろうとアルバイトだろうと、社会保険(厚生年金、健康保険)というのは、単に“1ヶ月当たりの労働時間”だけで加入の適否が決まるのです。
したがって、会社が「あなたはアルバイト(契約が1ヶ月更新)だからたとえ1ヶ月間社員並みの労働時間を働いても社会保険は付きません」とか「試用期間中ですので、あなたには厚生年金は対象外です」みたいに誤魔化す言い方をすることはありますが
それはすべて【ウソ】ということですから、気を付けましょう
※社会保険事務所や社会保険労務士を訪ねるか、年金関係の書籍を読んでください

たとえ契約更新が1ヶ月毎のアルバイトだろうと、会社に居た期間、勤務期間が(しかも試用期間)がわずか1ヶ月だろうと、基本的には社会保険に加入しないと違法なんですよ。
つまり、1ヶ月の労働時間を満たしている以上、社会保険の加入適用(開始日)イコール入社日(勤務開始日)でなければならないのです。

また、労働者が勘違いしたり、労働者が会社に騙されないように、社会保険事務所や労働基準監督署も、しっかりウソつき会社を監視・摘発しましょう。
はっきり言って、労基署や社会保険事務所がこの手の抜き打ち調査をしたら、警備や清掃会社を中心に相当な違法・違反件数が判明するだろうし、
また悪質なものには罰金を徴収したら、国や社会保険庁などもかなり潤うはず(足りない社会補償費への補填にできる)。

たとえば、県庁や役所など公的機関の入札を希望する会社は、労働者全員分の社会保険加入記録を調べる(書類を提出)くらいして、「社会保険加入適用規定を遵守します」と誓約書を書かせた上で、
社会保険加入や適用が汚い、おかしい、怪しい警備会社や清掃会社などは、以後国や県、自治体、官公庁といった公的機関すべての入札禁止にすべき(よく問題視される年金漏れ、年金偽装防止、改ざんなどの観点から)

もし、会社側が厚生年金など未納が判明したり、「アルバイトや試用期間も厚生年金の対象だとは知らなかった」とかしらばっくれてきたら、国民年金同様に2年まで遡って払い込みができますから、
会社に教えて最大2年分の厚生年金保険料を払わせましょう(ただし貴方も給料から保険料半分払う義務も生じますが)。
52名無しさん@引く手あまた:2009/05/30(土) 23:37:18 ID:iaC+9SAj0
>>33
その会社なんで潰さないの
53名無しさん@引く手あまた:2009/06/01(月) 21:53:16 ID:tydcYJU90
>>45
法人なら1名から加入義務がありまつ
54名無しさん@引く手あまた:2009/06/02(火) 00:50:15 ID:I/CSqqhW0
まあこれらの保険をケチってる会社なんて
例外を除いては殆ど社員を大事になんかしないし
それらを負担するのも苦しいか、もったいないと考えてる会社は先は長くはない。
55名無しさん@引く手あまた:2009/06/02(火) 02:07:56 ID:Z2dBH+TJO
自分が前いた会社も無かったな。労災と雇用保険は入ってたけど。
同族零細糞会社だったよ。
何もかもいい加減。まあ、会社ごっこだよね。
自分達家族だけが良ければいいって感じ。
そもそも会社が儲かってるのか、ヤバいのかも教えてくれない会社だったわ。
どんどん辞めていったよ。
厚生年金と健康保険入らせない会社は、会社側がどんな綺麗事言ったって、社員の事考えて無い最低の会社ですので絶対に辞めた方がいいです。
56名無しさん@引く手あまた:2009/06/02(火) 07:31:04 ID:QU2lLAyl0
23だけど、俺のいた会社は書類偽造だよ。
俺の持っている書類と会社が持っている書類が違うんだよ。
社会保険は着服の未加入。有給を言うと「あなたがたに与える有給はないんです」
と言う始末。監督署へ就業規則を作り直させ、賃金不払い解消、有給・保険も遡及
させて付与。ここまで来ると会社ごっごだな。ある程度適正にさせたが、末期症状
だと思い辞めた。途端、賃金カット、リストラ、事業縮小。馬鹿の集まり。
57名無しさん@引く手あまた:2009/06/02(火) 07:57:46 ID:5ddPeQNfO
俺も>>1と同じ待遇だけど諦めてるよ┐(´ー`)┌
国民年金基金と確定拠出年金401k個人型と、
年金還付型の終身医療保険入って 老後に備えてるよ。
後は満期保有目的債権(公社債)で地道に資産運用かなぁ…。
58名無しさん@引く手あまた:2009/06/05(金) 11:44:52 ID:+o4i0gbMO
教えてください。

5月5日に会社を辞めました。
厚生年金から国民年金の手続きには離職票がいると言われたので会社に問い合わせたら、6月下旬に給料明細と一緒に送ると言われました。

この場合、離職票がきてから手続きに行っても大丈夫ですか?
あと、もし離職票が届くまでに次の仕事が決まったらどうしたらいいのでしょうか?
59名無しさん@引く手あまた:2009/06/05(金) 12:22:56 ID:khKbPdPe0
>>58
俺の経験だと、役所が辞めた会社に電話して離職を確認して国民年金の手続きしてくれたぞ。
60名無しさん@引く手あまた:2009/06/06(土) 20:39:40 ID:zcZbqGwV0
役所に言って、会社に督促してもらえ。
61名無しさん@引く手あまた:2009/06/10(水) 18:54:13 ID:+wmUvsto0
厚生年金から国民年金は放って置くと半年位すると自動で加入される。
社会保険庁からの通知を2回無視すると。それを過ぎるとちゃんと納付書
を送ってくる。
62名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 18:21:36 ID:rW63i4Nl0
俺も転職しよう。
24歳で車の免許以外何も資格とかないけど大丈夫かな。
将来が不安すぎる。
63名無しさん@引く手あまた:2009/06/20(土) 01:24:43 ID:CeR72FtLO
年金手帳紛失、未払い、なんだけど
30になって就職し職務履歴を詐称しました。
会社で年金払うのに年金手帳のコピー提出するように言われたんだけど再発行してもらえるかな?
再発行してコピーを提出しても未払いや再発行したことばれる?
64名無しさん@引く手あまた:2009/06/20(土) 03:22:22 ID:RADSVwXfO
ばれるよ。
やめとけ。
65名無しさん@引く手あまた:2009/06/20(土) 09:32:19 ID:bMwsd2OA0
>>63
手帳紛失してるのは事実なんだし、普通に再発行した手帳のコピーで良い。
職歴詐称はどんな詐称したかによる。
66名無しさん@引く手あまた:2009/06/20(土) 13:51:16 ID:CeR72FtLO
>>64もう入ってしまってやめられない感じなんだよ

>>65具体的にありがとう
会社側に再発行してもらうより自身でしたほうがいい?
67名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 02:56:19 ID:YYREQsnLO
>>15激しく同意

だいたいさ、厚生年金に加入出来ない会社なのに正社員って言えるのかね?
正社員の定義って何?
厚生年金に加入出来て、出来れば退職金制度がある、これが正社員の定義と思うのだが…

健康保険に関しては社会健康保険も国民健康保険も患者3割負担になったから、あまりこだわらないけど厚生年金と国民年金では雲泥の差

厚生年金に加入出来ない会社は社員の老後の事など関係ないって事だな

正社員募集で社会保険完備と記載しながら雇用と労災だけって会社があるが悪質だ

国民年金では老後に生活なんて出来やしない
68名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 03:09:06 ID:YYREQsnLO
だいたいさ
民間の求人誌とかならまだしもハロワの求人さえも正社員募集にも関わらず厚生年金には加入出来ない会社が正社員募集してるね

「名ばかりの管理職」より「名ばかりの正社員募集」の方がタチが悪いな

厚生年金は会社と社員が折半として、社員一人2万が会社負担としたら社員20人なら月40万、年間480万の厚生年金負担

ケチりたいのだろうが、それなら正社員募集ではなくてせめてバイト募集にしろよ

正社員と思って働いている人間が実はバイトや派遣と同じ、もしくはそれ以下って凄いよな

バイトや派遣でも厚生年金に加入出来る会社もあるし
69名無しさん@引く手あまた:2009/06/28(日) 09:00:12 ID:onMGJkGI0
職歴詐称してもばれないよ。
俺なんか雇用保険の期間も厚生年金の期間も何一つ在職期間と一致しないし。
保険や年金は勝手に強制的に脱退する会社はあるから大丈夫だろ。
70名無しさん@引く手あまた:2009/06/28(日) 09:02:27 ID:onMGJkGI0
最近の求人は正社員でも保険や年金ないとこ結構ある。
交通費も上限でいくらとか、退職金も賞与もない。
その逆で派遣で交通費は無制限で賞与・各種保険完備もある。
変なところだと派遣のバイトの方がまし。
71名無しさん@引く手あまた:2009/06/28(日) 09:22:28 ID:QtQ6n7dmO
>>70正社員でもって、厚生年金がないのに正社員って言えるのかって話

それに厚生年金が加入出来ない会社なんて終身雇用の安定性なんてないだろうし、いつ切られるかわからない派遣と大差ないかと

しかし派遣は厚生年金に加入出来たり安定性がない分 時給が高かったりするが、正社員のくせに厚生年金に加入出来ないわ終身雇用の期待は出来ないわ、賞与は寸志程度だわ、サービス残業だわじゃバイト以下だな

しかし労働者の中にはバカがいて、名ばかりのなんちゃて正社員だと気づかない人がいると

72名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 20:52:08 ID:9jz9+ks80
私の考え方は、みなさんと違うんですけど
社会保険等有りで手取り平均時給(ボーナス込み)900円よりも
保険無しで時給1500円頂いた方が良いですね!
その中から国保と国民年金支払えば良いし(国民年金基金も有る)
雇用保険の代わりに民間の保険も有るし
労災の代わりの個人経営者向けの保険も有る
私が言いたいのは国へ支払うより安いと言う事
生活に苦しいような人は何も入らないで生活費に当てれば楽な生活の出来る
しかし将来は保障が無い
もう一つ裏技と言うか個人外注に会社からして貰えば自分で好きなように
出来るし1500円の所を1600円で外注に成り消費税をプラスして
請求書と領収書を書く(計1680円)
年間売り上げが1000万円以下なら消費税は支払わなくて良いので
ポケットに入る
源泉も自分で税務署へ行くかネットで出来るから経費分の領収書などを
取っておけば源泉も安く済むはずです
ガソリン代、電話代、車両代、自動車保険、自動車税、飲食代、お中元お歳暮、
備品購入、などのあくまで経費の領収書
どうでしょう私の意見は?
いろんな生活状況の人がいるので借金生活するよりは・・・
73名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 21:20:30 ID:ES3tWiLv0
>>72
君の計算を検証するのは面倒だからしないけど。
そのように考える能力があるのに正社員でない人というのは、
どっかに欠陥があると思うよ。

それに馬鹿な奴は貰っただけ使うんだよ。
派遣のくせに家建てて苦しんでるのいっぱいいるし、
飛んだ奴もボチボチいるよ。
手取りで月40万弱貰ってるのに貯金無しで家買う無計画人間。
74名無しさん@引く手あまた:2009/07/02(木) 03:30:14 ID:Y5fQrQH3O
厚生年金と退職金がない会社(笑)
75名無しさん@引く手あまた:2009/07/02(木) 23:44:51 ID:3WolA0TfO
おいどっかに金落ちてねーか?
76名無しさん@引く手あまた:2009/07/02(木) 23:56:25 ID:lP0fFysR0
>>74
退職金が無い会社は中小企業なら今は珍しくないですよ。
勤続5〜10年以上じゃなと駄目とかも。
77名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 06:33:35 ID:cszqKDJIO
>>76珍しくないとかではなくて、マトモな会社ならあるよ

マトモな会社=やっぱ一流企業に当然多いね

マトモな会社ではないと勤続5〜10年以上でも気休めの退職金しか貰えないだろな

厚生年金がない会社って鳶とかの職人に多い気がする
78名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 22:50:23 ID:iV+T1M270
小さいデザイン事務所とかも無し多いね
偏屈な勘違い社長が売り上げ第一で
手続き面倒だから(そもそも社保の仕組みを分かっていない)
入ってないとかいう可能性もあるが。
79名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 01:27:58 ID:Yt7W6KwHi
出版社の営業だけど社保なし。
社員20人で株式会社なのに。
どうやら、何年か前に経営が苦しかった時に
社会保険庁かどこかに相談して
廃業したように装って「合法的に」社保
脱退。


俺はこの会社に転職して一年目だけど
上司や先輩たちは諦めて社長の言うがまま。
後輩たちと定期的に直訴してるが
「社保に加入して欲しいなら、加入できるだけの
利益をあげてみろ。◯◯円達成したら
加入できると税理士と相談してある」と
営業ノルマが上がっただけだった。
ノルマを課すのは、きっちり会社の義務を
果たしてからにして欲しい。
保証がある上でなら、ノルマ課すのも
首にするのも全然かまわんのだが。

いざという時の為に日記つけて、
交渉は録音しようと思う。

80名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 09:33:06 ID:acVTPqAlO
会社から見て厚生年金入ってなくて良いってのと入らなくていい
って基準はどこにあるの?決まりあるの?
上の方にあるように会社ってのはそもそもどんな会社でも
払わなきゃいけないものなのかね?
81名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 11:21:43 ID:cie1+w1DO
バカなの?
厚生年金に加入していない会社に入社して厚生年金に加入を促すなんて無理

だいたい厚生年金に加入出来ない正社員なんて「正社員」とは言えません

バイトや派遣と変わらない
82名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 01:32:16 ID:sD5MXmOcO
完全に加入条件満たしてれば、法人なら入らなくちゃだめだろうね。
労働基準監督署に相談すれば、即指導の対象になるはずだし。
83名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 04:58:04 ID:EfMZGGiSO
指導なんて建て前

何の権限もペナルティもない

84名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 10:16:18 ID:V7tYVyTBO
加入条件てどんな感じ?
85名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 12:16:26 ID:nzKfjFzO0
>>78
まさに俺のところ。
まじでオワットル。自分で志願して入ったんだが
労働条件がこんなにも醜いとは思わなかった。
早く転職しないと25歳になってしまう
86名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 12:44:15 ID:OK2OxYk/O
うちの会社も今年から社保になったけど
住民税とかが天引きになってないからいってみたら
天引きしたら手取りがへるじゃんと返してきやがった
ばかもいいとこだわあほ社長
どうせ払うんだから同じだろと教えて差し上げたわ
87名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 14:00:13 ID:9vSQkQuVO
零細運送会社でも入ってない。
社長いわく、
面倒な手続きがなくなり、経理の負担が減る。
失業保険もないので社員も辞められずがんばって働く。
手取りが増えるので社員は皆大喜び。
入る事で会社のメリットは何もない。

らしい。
こんなアホ社長の会社など早く潰れてしまえ。
当然ハロワや労働基準局の再三の注意にも当然耳を貸さない。


こんな所早く辞めたいよ、派遣以下。
88名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 14:34:44 ID:EfMZGGiSO
就職とは
正社員で働く事

そして正社員とは厚生年金と退職金制度がある事

なんちゃって正社員乙(笑)

こんな当たり前の事を知らないで入社するわけだから君達は少なくとも有名大卒ではないだろな


ハハハ(笑)
89名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 20:10:10 ID:cF6wcxA00
いろいろな税金とか保険と名前を変えて国や県や市町村が金を回収してるんだが
本人負担と会社負担を考えたら手取り年収360万の人でいくら支払ってる計算
に成るんですかね〜(給料分の消費税も会社が支払ってるでしょ親会社から貰ってるけど)
手取りと同じ位は支払ってる計算に成るのかなぁ?
90名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 08:13:20 ID:bcFZ04XO0
給料では消費税もらってないのに食品、物品などで消費税取られるし
燃料税、固定資産税、自動車税などまだまだ税金支払ってるから・・・
91有限会社ナポリ楽器店:2009/07/23(木) 16:15:12 ID:Cele4rZ80
有限会社ナポリ楽器店は健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届を提出しないとだめだぞ
この馬鹿者が
92名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 20:27:58 ID:a2S3oEtw0
保険は大事
軽々しく応募して身を売らないように
93名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 21:16:25 ID:halbO1VdO
正社員と思ってあたら実は…
バカ丸出し
94名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 07:06:04 ID:Wo0zU55g0
正社員の求人で社会保険の記載がなかったから面接時に聞いたら「会社設立
から間もないため待遇の整備が遅れいる」と言われ、本当に社会保険がない
会社があった。設立から5日以内に届けしないといけないのに。

求人の段階で社会保険がないのは違法なんだから取り除いて欲しい。
95名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 01:29:16 ID:E+bKpRTK0
何人以上の法人、個人の会社が社会保険が無いと違法なんですか?
96名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 02:22:31 ID:IJw6x8Qu0
>>95
法人は絶対、個人事業主は5人以上の労働者
97名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 06:02:11 ID:E+bKpRTK0
引かれてるのが所得税だけで手取り30万の人が社保、厚年、雇保引かれて
会社負担分も下げられると17万位しか手取りが無くなるぞ!
儲かってない会社がほとんどだから会社負担もあまり出来ないよね〜
17万じゃ生活できなくなるよね〜
手取りが多い方が良いと思う人には無くて良い制度だよね〜
会社側も払わなくて良ければ儲かるよね〜
国の収入が減るから強制にしてるんでしょ?
98名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 09:22:44 ID:NwspaXL8O
厚生年金と健康保険を合わせて社会保険と呼びます。
99名無しさん@引く手あまた:2009/07/27(月) 14:08:55 ID:aikyIFhpO
国民年金の正社員(笑)

名ばかりの管理職

名ばかりの国民年金の正社員(笑)

正社員の定義すらわからないバカが入社(笑)

100名無しさん@引く手あまた:2009/08/01(土) 21:00:15 ID:Dqeu3xjWO
ハロワの端末機でフルタイムで検索したら、
労災のみの会社が結構ある。
求人出す時にハロワでチェックされないのだろうか?
101名無しさん@引く手あまた:2009/08/01(土) 21:02:53 ID:1eVzQxmk0
>>100
それが ハロワクォリティ
102有限会社ナポリ楽器店:2009/08/02(日) 14:22:17 ID:kYrblf5U0
有限会社ナポリ楽器店に健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届をごまかされた
103名無しさん@引く手あまた:2009/08/02(日) 17:23:25 ID:MsDahqCt0
有限なんぞに福利厚生があると思うほうがおかしい
104名無しさん@引く手あまた:2009/08/03(月) 13:58:44 ID:W0HQs+LkO
国民年金で正社員と言えるのか?
105名無しさん@引く手あまた:2009/08/03(月) 14:21:23 ID:h9j6014g0
有限会社なんぞ、そもそもそういうところは薄いんだから
最初から入るなよ って意味じゃね?
106名無しさん@引く手あまた:2009/08/03(月) 14:44:32 ID:VNxlxnHf0
入ってしまった場合は早くやめろってことか
107名無しさん@引く手あまた:2009/08/03(月) 18:28:09 ID:i7mtGX3N0
>>102
どうごまかされたの
108名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 09:30:44 ID:8/xOLqQM0
俺の前いた会社はすごかったぞ。ハロワで派遣の契約社員で募集。
契約書もその通り。しかし、会社の金庫に閉まっている就業規則で個人事業主。
だから、給与明細でも天引きされても誰一人疑わなかった。しかし、俺は調べて
未加入が発覚。それから会社の崩壊が始まった。ハロワの求人はこんなもん。
だから俺はハロワは利用しない。
109名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 14:21:25 ID:XU4fVt630
社員で募集しているのだけど
「社会保険加入制度」と書かれていますがこの場合
各種社会保険に加入されているんでしょうか?
110名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 15:05:09 ID:dlOQnq19O
雇うって事は他人を利用してやろうって事だ

会社なんて基本的に信用しない事

他人を信用しない事
実の親すら信用出来ないなんて事もあるのに他人なんて信用出来るのかと

大手や老舗すら食品偽装

だから外食は極力しない

111名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 21:21:25 ID:sHVFk8jIO
シャホケチるような会社は絶対いかない方がいいよ。
112名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 22:04:13 ID:9zFuZe8p0
だからさぁ殿様商売でもしてなきゃ零細企業は払えないんですよ!
保険無しで40万の人も入れば25万位になるんだよ。
社会保険庁も払えない会社は入らなくて良いんだとさ
また回収率が落ちるし払われて無い人の分まで負担せないかんしな。
113名無しさん@引く手あまた:2009/08/05(水) 00:39:53 ID:WYTJ4wIfO
退職金と厚生年金どちらか一方でも欠けるような会社の社員は完全に負け組

老後は実家が金持ちとか配偶者が金持ちとかじゃないと野垂れ死にの可能性大

少子高齢化社会で将来は事実上の姥捨て山制度復活

114名無しさん@引く手あまた:2009/08/05(水) 08:33:52 ID:rqhPWul00
年金も退職金も貰うつもりも無いと言う事だから良いんじゃない!
そのぶんたくさん現金貰ってさ〜使うも良し貯金するも良し
その金を元手に商売など増やすも良し俺は儲けてるよ勝ち組だけど
115名無しさん@引く手あまた:2009/08/05(水) 10:56:50 ID:WYTJ4wIfO
退職金や厚生年金がない会社の毎月の手取りやボーナスが良いなんて限らない

116名無しさん@引く手あまた:2009/08/07(金) 22:16:38 ID:9QmMEhbb0
保険をケチってる会社なら社員の給料ももったいないと思うはず。

俺が前いた会社も安月給の上に保険も退職金もなし。

「保険は任意加入。ウチの社員はみんな給料が減るのが嫌だから社員の気持ちを尊重してるんだ。」

って事らしい。
117名無しさん@引く手あまた:2009/08/08(土) 06:28:04 ID:R/IkFGgs0
保険のあるとこに採用されないんだって・・・
118名無しさん@引く手あまた
国や県や市町村に金を吸われてる事になぜきずかないのかね〜
私の会社では他社に負けないようにたくさん給料くれますよ。
親元の会社には他社よりも安く仕事貰っている。
どちらも逆だと上手くいかないんだよ零細企業は
売り上げ1000万円以下だと消費税を国へ支払わなくても良いんだよ
なので社長に個人外注にしてもらい消費税も会社から貰っている
解るかな〜私のポケットに入るんだよ!