3ヶ月前に退職届けを出さないと辞めさせてくれない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
就業規則で会社を辞める場合は3ヶ月前に退職届けを出さないと
退職させてくれません。
しかもその就業規則は元々はなくていきなりできました。
普通は2週間前に言えば退職できるのにこれってどうなの?
転職するのを妨害しているとしか思えない。
2名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 10:59:36 ID:p2Nw1EHI0
まあ最後は法律の勝ちなんでしかる所に駆け込めばいいよ
3ナベアツ:2008/08/15(金) 12:02:32 ID:CmxRhTW1O
4名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 12:06:02 ID:gzBeOMxY0
いきなり辞めちまえ
5名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 12:09:34 ID:a+1YsEm00
円満退職したければ、会社のルールに従って辞めろ。
円満じゃなくてもいいのなら、とっとと辞めてしまえ。
俺は辞めたいと言ったら、いますぐ出て行けと言われたよw
6名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 12:21:00 ID:Hqwuy6FX0
>>1
2の回答で解決だろ。

スレ終了
7名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 21:11:39 ID:M4gtHypr0
ブラック企業だと常識が通用しないな。
8名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 21:15:57 ID:vELkl5Gy0
>>1
へ〜、そんなとこあるんだ。
俺がもし今勤めている会社に「辞めます」と言ったら
「ありがとう」って言われるけどな。
9名無しさん@引く手あまた:2008/08/15(金) 22:39:45 ID:ENeFD9hA0
●退職届をだしても「やめさせてくれない・・」「退職届を受理してくれない」等の場合どうするか。

まず退職したい日の14日以上前に会社へ「退職届」を出して下さい。
受理しなくてもこれで退職届を出した、という事実が発生します。
それから14日で退職出来ます。(民法627条1項)
或いは配達証明付内容証明郵便でで退職届を出すという方法もあります。
この場合、相手方が受け取った時点で効力を発します。
10名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 03:42:34 ID:ijip4PFl0
>>8

戦力になっている人間が辞めたいと言った場合だけ引き止めるのではないの?
11名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 04:41:10 ID:xOOLLLDS0
以前勤めていた会社は40日前に通告するルールだった。

オレは二ヶ月前に通告したが、人が足りないという理由で、辞められたのは三ヵ月後になった。
一ヶ月我慢しても円満退社の方がいい。
12名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 04:46:11 ID:rBehKs+E0
理由はどうあれ2週間で退職出来る
就業規則なんてなんの力もない。
13名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 07:08:38 ID:bP5ZJLdk0
>>12
但しね、円満退社じゃないと取らない企業も多いよ
大企業ほど

但し、大手は3ヶ月とかでも構わないから、円満に退社してくださいって言ってくるけど
14名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 07:42:09 ID:ijip4PFl0
>>11

人が足りなくて離職率が高い会社ほどこのようなルールを取ることが多いな。
しかもルールを適応してるのが入社してから分るケースが多い。
15名無しさん@引く手あまた:2008/08/16(土) 08:51:55 ID:8iVFIgTL0
>>1
マジレスすると引き継ぎ作業のため。
お前が新しい職場に入る時に、
前担当者がいきなりやめたので引き継ぎ作業なしで仕事やれって言われたらヒクだろ。
引き継ぎ作業がいらないような仕事内容なら知らん。
16名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 09:56:18 ID:y8DzLu0D0
転職先が決まった場合、3ヶ月も待ってくれない。
円満他社は無理だろうな。
17名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 10:47:33 ID:38YkzHx8O
代わりなんていくらでもいるんだよ。
無能な輩は即日退職狩野。
18名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 11:00:32 ID:LXPCDL8T0
>>10
 部下の管理能力を問われる会社の場合、
退職者が出ると上司の査定に響くこともあるので、その場合も
引き止められる。
 俺は2種類経験したよ。

<A社/必要とされていたんだなと実感した場合>
@部長、専務が土下座して慰留してくれるようお願い。
A退職願、届をだしても一向に承認してもらえない
B引き継ぎ担当者を決めてくれるようお願いし続けるが、
 「お前みたいに○○と○○、○○が出来る奴がそう簡単に
  見つかるはずないだろ!」って怒られる。
C「5年間くらいは待てるから、何時でも戻ってきて良いからな」
 と言われた。今もたまに、当時の上司と飲みに行くこともあるが、
 その都度、「戻って来い」と言われる。戻らないけどね。
 
<B社/上司の査定だろうと思われる場合>
@激しく引き留められ、寿司屋やら高級クラブやらに連日連れて行かれる。
A鬱なので辞める(嘘だけど)と言う理由にしたら「1ヶ月休め」と
 無休で強引に求職させられた。
B復帰後は変な教育ビデオを見せられ、何かと仕事を与え、忙しくし、
 退職の話が出ないよう仕向ける。
Cあくまで退職すると強く突っぱねると、翌日からシカト攻撃の開始。
 挨拶してもシカト。
D退職予定日、前々日になり、退職に関する書類や手続きについて
 本社の総務部に電話すると「退職の話は聞いていません」と言われる。
E総務に今までの流れを話、予定通り辞めさせてもらえなければ労基に
 訴える・・・と脅したところ「予定通りの日に辞めていただいて結構です」
 と言われ、むしろ、その辞める日は14日以上経過していたので、
 「不愉快なので、明日から来ませんけど、法律で保護されている14日以上
  経っていますので、良いですよね!」と言うとそれで、良いというので、
 翌日から出社せず。
19名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 11:24:22 ID:/SeVVune0
>>1
労働基準法では2週間前となっているが、たったの2週間で引継ぎが可能か?っつーことだ。
中小なんかだと社内の情報共有ができていない場合が多い。
その上、退職者の意思を告げてから中途採用をするもんだから
業務の引継ぎと新人の育成に3ヶ月という期間は妥当だと思う。

条件のいい転職先が決まったら労働基準法を盾に強引にやめるけどな。
辞めた後、会社が生活の保障をしてくれるわけじゃないし。
ただ社会人として最低1ヶ月前にいうのが常識だと思うけど。
20名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 13:14:03 ID:E0qYoQWa0
何を基準に最低一ヶ月って言ってるの?馬鹿なの?
法律は2週間なんだろ?んで引継には3ヶ月いるんだろ?
最低1ヶ月ってどこから出てきたの?馬鹿なの?
21名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 17:38:32 ID:e1BXDWqK0
法律無視のブラックだな。晒しちゃえよw
22名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 21:42:34 ID:rrw+6K390
恐ろしいな
どんな会社だよ
23名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 21:46:35 ID:Oj1XmaY90
うぷ@う
24名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 21:49:26 ID:LXPCDL8T0
>>20
 引き継ぎに3か月ってどんなブラック会社だよ。
それだけ一人一人に押しつけられてる仕事の内容や
上司が部下の業務内容を把握してないってことだろが。
 法律では2週間、常識的に引き継ぎをしたとしても1ヶ月〜1ヶ月半
あれば十分だろが。そもそも引き継ぐ相手がいなくても引き継ぎ書を
きちんと残せばいい話。恨まれる筋合いも何もない。
25名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:00:43 ID:IKLjjZd40
三か月まえに辞めると言って、出張に一か月半行って、帰って来て退職届をだし、
一か月以上かかる仕事を頼まれたので、退職届出したでしょう、と言ったら、
『そんなもん見てねー!!!』と怒鳴られたぞ。
ちなみに出張で失敗したから、『損害金払え!!』と怒鳴られた。
辞めてから3か月経っても、損害金の額が出ていないのは何故ですか?
26名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:07:46 ID:38YkzHx8O
>>25
それは単なる脅しだ。
27名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:32:52 ID:tQ3z564SO
俺はこの間入った会社で入社日に
「退職の2ヶ月前に退職届出します」って誓約書を書かされたよ。
で、これには応じれないと言って、1日で退職。


でいま無職(+_+)
28名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:36:03 ID:E0qYoQWa0
>>24
誰がお前に言ってるの?馬鹿なの?
29名無しさん@引く手あまた:2008/08/17(日) 22:36:58 ID:6052yXA+O
退職届けの書き方を教えてください
参考程度でいいのでお願いします
30名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 00:38:58 ID:S5LqL5g10
>>29
ネットで「退職届 書き方」もしくは「退職願 書き方」で
ぐぐってみ。沢山出てくるから。
31名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 06:49:57 ID:rKqPX/vo0
退職届のフォームを会社で用意している
ところもあるよ。
32名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 07:37:33 ID:wIitGDNm0
無駄に三ヶ月なんていれるかよ
バックレしちまえ
33名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 11:20:57 ID:rj2nx/Pp0
>>18
俺、昔B社みたいなところで働いてた。
ピッタリ過ぎてワロタ
34名無しさん@引く手あまた:2008/08/18(月) 12:31:47 ID:b1avZLlr0
病欠しる
35名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 16:08:19 ID:TazxfKal0
過去にいた会社の変なルールをさらせ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1205468104/
36名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 16:20:45 ID:9kUGOpiLO
結構世の中には退社は三ヶ月前に申請する会社は沢山あるぞ。俺は入社時にそれを確認して合わなそうな会社だったら試用期間で辞める。あと三ヶ月の内1ヶ月は有給消費して出社しなくていい場合が多い。
37名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 18:37:59 ID:Gxks0VL50
そんなもん会社都合やろ
ムシムシ2週間で強行突破
社内規定なんかしるか
38名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 21:06:48 ID://1fyodpO
退職金でるならあるていど従う

出ないなら無視

次の会社決めるのに3ヶ月後なんていったら決まるものも決まらないだろ
39名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 22:24:37 ID:bQPiVKjJ0
>何を基準に最低一ヶ月って言ってるの?馬鹿なの?

俺が見てきた会社では会社の規則がどうだろうと
最低1ヶ月前には退職の意思を告げるのが一般的だった。
1ヶ月かけても引き継げないくらいの仕事量なら、それをおしつけてる会社が悪い。
2週間で引き継げるなら、それはそいつが無能だったってことだ。

>法律は2週間なんだろ?
法律がどうこうなんて関係ねーんだよ。
辞める会社に未練はないだろうが、残された同僚はどうなるよ?
そういうことを考えたことねーんだろ?
同僚にも未練がないなら労働基準法を持ち出して強引にやめればいい。

>んで引継には3ヶ月いるんだろ?
そんなのシラネーヨw
業界業種や会社の大小によって引継ぎに必要な期間は違うだろ。
中小零細だと引継ぎと社員採用期間や新人育成を理由に3ヶ月は居てほしいっていう会社が多いってこと。
経営陣が3ヶ月と考えるのは妥当だと思うだけ。

>最低1ヶ月ってどこから出てきたの?馬鹿なの?
辞めると告げて2週間で引き継げるならそいつは無能。
じゃあ後任のために3ヶ月間も会社にいるつもりならそいつはお人よしの馬鹿だな。
最低1ヶ月は必要だと思う理由は先に書いた。


馬鹿なレスはやめてくれ。
転職経験のないゆとり君。
40名無しさん@引く手あまた:2008/08/20(水) 22:26:02 ID:bQPiVKjJ0
マジレスした後レスを読んだら

ID:E0qYoQWa0

こいつは「馬鹿なの?」しか言えないホームラン級の馬鹿だった。
41名無しさん@引く手あまた:2008/08/21(木) 16:28:01 ID:jA1e7PGg0
″円満退社″をやたらちらつかす上司。
42名無しさん@引く手あまた:2008/08/21(木) 16:36:50 ID:NMQkEpyd0
面接でよく聞かれる質問「いつから働けますか?」
これって会社にもよるけど、こっちから申し出る場合、
最高どのくらい待って貰えるんだろうか?
1ヶ月は無理?
43名無しさん@引く手あまた:2008/08/21(木) 18:31:48 ID:BIBRF17c0
>>42

1か月位が妥当な線じゃないっすか。
新しい会社にも次の会社にも。

過去に1日も早く辞めたい入社8ヶ月目の会社で
2週間でやめる、有休は全消化で出社は3日だけ
ってことで失礼したことがあったけど、次が決まって
いたし、退職金も関係ないから、ごちゃごちゃ言ってた
けど一切無視したよ
44名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 19:44:05 ID:Ciu5Ao3L0
2週間前でOK
45名無しさん@引く手あまた:2008/08/24(日) 21:47:11 ID:+XjWSnhd0
なんだかな
46名無しさん@引く手あまた:2008/08/26(火) 23:21:48 ID:poB5naCy0
・・・・・・・・・・・
47名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 01:37:09 ID:6X51SOIX0
俺も以前退職した身だけど、一応1ヶ月前ってことで規律は守ったな
退職届出した後は引き止められたりしたけど、何で引き止めたのかイマイチわからん
経験の浅い俺の代わりなんていくらでもいるだろうに
世間体とかで引き止めてたんだとしたらいい迷惑だったな
48名無しさん@引く手あまた:2008/08/27(水) 12:28:20 ID:bk4+WR6p0
前いた会社の良いところは
「辞めたい」の一言で即日に辞めさせてくれることだった。
引きとめも一切しないというのが社長の自慢でもあった。
が、自分の場合は執拗な引きとめに遭い、話が違ったよ。。。
引継ぎを一週間で終わらせて辞めることができたからラッキーだったけど。
スレタイの三ヶ月なんて長すぎる。
49名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 11:05:51 ID:0njqfqR90
●強く引きとめられた!

上司が了承しない場合は、部長や人事に直接伝えよう。それでもダメなら、労働基準監督署に相談
する手も。民法では、退職の意思表示から2週間で退職してもよいとされている。

●上司に転職先の社名を聞かれた!

しつこく聞かれても、転職先の社名を教える義務はナシ!教えたくない場合は「転職してから、あら
ためてごあいさつに伺います」などと濁しておこう。

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/01/yarukoto/yarukoto_07.html
50名無しさん@引く手あまた:2008/08/28(木) 14:54:48 ID:WkVra6BMO
2月から新しい職場に勤務する事が決まってるんだがせめて冬のボーナスもらって辞めたい!たぶん12月の半ばぐらいが支給日なんだがどーしたらいい?ちなみにうちは20日締めで有給は25日くらい残ってる!
51名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 00:59:17 ID:MtWK3z1g0
>>50
2月からってすげーな。
52名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 08:55:56 ID:U1vnKqVv0
よく待ってくれるなw
53名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 10:54:15 ID:zdiaYIT9O
>>50です。
なんかどーしても欲しいから待ってますって言われちゃいまして(^^;)
で、いい案はないですかね…?
54名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 21:49:40 ID:N6YwUxyRO
俺の会社も三ヶ月って誓約があるけど妨害としか思えない。

転職の面接で「三ヶ月ですか…」って言われちまったよ。
その面接は通ったけど、次の最終面接で蹴落とされる要因になったらどうすんだ。
55名無しさん@引く手あまた:2008/09/01(月) 23:31:36 ID:st4ubYP+0
>>54
別に一ヶ月くらいでやめちまえよ
56名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 02:43:52 ID:Cmb8ghsv0
>>54

3ヶ月って誓約でたしかに妨害だよな。
57名無しさん@引く手あまた:2008/09/02(火) 07:40:59 ID:H1jF6fKpO
俺の前働いていた会社はド黒で契約書だと6ヶ月前だった。
糞上司に言ったら普通に退職届受け取って貰えたけど。
58名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 18:55:49 ID:1KfMHcWi0
飲酒運転最強!!
これならどんなブラックでもさすがに首にするはず
59名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 20:04:15 ID:p8+rOMSh0
>>54
企業の社内規約より法律が優先される。
二週間たったらやめていい
60名無しさん@引く手あまた:2008/09/08(月) 20:34:00 ID:Pz85Skk00
これが現代

正社員の労働時間  基本8時間
専業主婦の労働時間 2時間以下
61名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 00:04:55 ID:wjz4ceIN0
>>59

労働基準監督署に行けば迅速に親身になって対応してくれるものなの?
62名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 00:06:53 ID:zlWQvjNw0
>>9を参照。
63名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 00:43:30 ID:tJliwJpx0
ぬるいこと言ってないでルール守って辞めればいい
64名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 01:58:58 ID:UKcSLpOD0
3ヶ月ルール多いなw
おれもこの前転職先決まったから退職を報告したら、社長に3ヶ月待てって言われた…。
新人雇って引き継ぎするからそれくらいかかるとのこと。
中途だし手取り足取り教えなくても大丈夫なはずって言ってるんだがな。

現場の上司は話をわかってくれて1〜2ヶ月でいいって言ってたし、なんとかなんないかな。
口頭でいったんだが退職届だしたほうがいいのかな。法律的に。
65名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 02:01:47 ID:qI/u5TEU0
>>64
社長と上司の言葉が食い違ってるなら出したほうがいいんじゃねーかな。
後日もめるのもだるいだろ
66名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 02:13:59 ID:nTm+1onaO
就業規則なんて法律の前には何の意味もない。

糸冬。
67名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 08:40:38 ID:wjz4ceIN0
法律を押し切って辞めた場合は円満退社にならないんだろうな・・・・・・・・
あと退職金が出る場合は素直に従った場合がいいとも思うし・・・・・・・・



68名無しさん@引く手あまた:2008/09/10(水) 17:38:44 ID:/hvCuO470
即日辞めるといってやればいい
少なくとも1ヶ月前に言ってくれなきゃ困ると言われたら

「じゃあ、今までの残業代すべて払ってくれたら1か月後に辞める」

と言ってやればいい

この世の中、経営者が労働基準法を守らないのならこっちも就業規則など
守る必要はない!!
69名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 22:52:00 ID:wpcEFaeT0
難しいよな
70名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 22:54:44 ID:nEU7Q1zo0
有給消化で実質即日退職で、やめた後に簡易裁判で残業代を請求。
71名無しさん@引く手あまた:2008/09/11(木) 23:28:34 ID:yVKbA5Di0
掲示板に退職届け貼り出す会社もあるよw
72名無しさん@引く手あまた:2008/09/12(金) 21:29:54 ID:hAcwj3TY0
あげ
73名無しさん@引く手あまた:2008/09/16(火) 22:28:33 ID:9S6gVW3U0
ヒドス
74名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 17:46:25 ID:vnf6IIVF0
どうしても退職させてくれないなら飲酒運転で何度でも捕まればいい
社用車ならなおよし
75名無しさん@引く手あまた:2008/09/17(水) 19:12:16 ID:0vUf9ChRO
労働者に不利な規則<法律
労働者に有利な規則>法律

雇用側より圧倒的に弱者なので基本は上記
76名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 12:04:26 ID:oL62CBhe0
test
77名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 12:35:41 ID:AnzBhAe80

ここも3ヶ月前です。


http://www.tamurabeika.co.jp/

78名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 22:35:48 ID:kComJ5QC0
普通の会社はそうだよ
79名無しさん@引く手あまた:2008/09/20(土) 22:36:33 ID:kComJ5QC0
そんなことで切れないでほしい
80名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 15:26:26 ID:hc3vv8Zv0

>>78
いやいや、普通は1ヶ月前 3ヶ月なんてありえない話
3回転職したが1ヶ月が常識
81名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 19:59:33 ID:VCsY2ERs0
一刻も早く辞めたいんだが2週間前じゃ無理かな?
喧嘩別れして辞めてやりたいんだが
いっそ殴って解雇してもらおうかな。
82名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:08:59 ID:srm7IppO0
>>81
早まるな。二週間前で大丈夫。
上司がごちゃごちゃ言うようなら内容証明で退職届送りつけてやれ
83名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:12:22 ID:L5dNXTPjO
欝になったって診断書出せば次の日にやめられるよ。
それか社長と言い合いするとかモメゴト起こせば一発だから。
上記二個試したがすぐに辞められた。
84名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:17:18 ID:VCsY2ERs0
>>83
心療内科にいけば鬱じゃなくても診断書書いてくれと言えば書いてもらえるしな。
やってみようかな。
85名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:20:34 ID:brue3g6lO
社長にゴミ野郎って言ったら、夜に電話かかってきて、明日から来ないでくれって言われた事ある
86名無しさん@引く手あまた:2008/09/21(日) 20:28:20 ID:C6JtOxH00
>>83-84
凄ぇなw
87名無しさん@引く手あまた:2008/09/22(月) 02:04:00 ID:df3vP+jE0
>>81
就業規則を見せてもらってなかったら合法的に2週間でおk
(周知義務違反)
心療内科の診断書ってのはよく考えたなw
「○×心療内科の診断書が出てるんですけど…」と
封筒をかざしてみる、という芝居を打つのも手か。
88名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 18:06:37 ID:xVBH7zlk0
就業規則に1か月前って書いてても問答無用で2週間前でおkでしょ。
89名無しさん@引く手あまた:2008/09/23(火) 18:07:15 ID:js0cAFmE0
2週間前でおk
90名無しさん@引く手あまた:2008/09/24(水) 01:07:09 ID:ViPGgAbV0
2週間前告知は民法の解釈。就業規則が有効。
不当に長い期間は無効という判断だったと思う。
91名無しさん@引く手あまた:2008/09/24(水) 21:03:27 ID:z5Q7ZvJb0
やっぱりな
92名無しさん@引く手あまた:2008/09/25(木) 17:54:22 ID:p7afiBf50
飲酒運転を繰り返して懲戒免職を狙いましょう
93名無しさん@引く手あまた:2008/09/26(金) 20:49:19 ID:UtG4qn+50
それじゃ再就職できんぞ
94名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 10:39:33 ID:+Uy16d8V0
>>90
大学とかで使う労働法の教科書とか社労士向けのテキストだと、
就業規則が無効で民法が有効っていうのが通説って書いてるよ。
就業規則が有効っていってるのは一部の弁護士とかだけ。
95名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 12:00:53 ID:W6cOszns0
辞めようと思ったらやるべきこと
・引継ぎが円滑に行えるようなマニュアルの作成
新しい就職先が決まったら
・退職意思の表明(表明月の翌月末を退職希望日とする)
・引継ぎ担当者を決定してもらう
・引継ぎには×日ぐらいはかかりそうと上司に言う
・マニュアルにそってサクサク引継

無駄な争いにならないように準備はしっかり行っておくべきだ。
前職照会で「引継ぎもろくにせずに辞めてった」とか
腹いせみたいなことを言う奴も多いから気をつけてくれ。
96名無しさん@引く手あまた:2008/10/01(水) 21:23:33 ID:M1wODAAX0
>>94
裁判したら民法が有効だろう。でもまず労基署だわな。
労基署は法令に抵触しない部分に関して就業規則を支持するんだわ。

実際に労基署で周知義務違反を根拠に推してみた事があるが
「就業規則に書かれていてはねぇ…」という情けないものだった。
97名無しさん@引く手あまた
>実際に労基署で周知義務違反を根拠に推してみた事があるが
>「就業規則に書かれていてはねぇ…」という情けないものだった。


就業規則に書かれていることを労基署がもう認めてしまっているんだ。