法務部への転職ってどうよ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
719718:2008/12/26(金) 00:26:25 ID:snnt4Dm+O
>>717 営業より法務がよいっていうことね
720718:2008/12/26(金) 00:28:37 ID:snnt4Dm+O
ダメだ!w簡単なレスもできてねぇw早く寝よ
721名無しさん@引く手あまた:2008/12/26(金) 00:47:09 ID:KmtBDCyP0
ベンチャーあがりで創業者が創業以来経営トップに君臨し続けているような
一部上場企業の法務に転職すると、次の法務の転職先を探すのに不利ですか?

創業家の経営でも何代か続いている大企業ならイメージ的にも不利はないと思うけど…。
722名無しさん@引く手あまた:2008/12/26(金) 01:09:18 ID:snnt4Dm+O
楽天?ソフトバンク?
大変なわりにあまり報われなさそうなイメージの会社だよな。実際はどうなのか知らないけど。
職歴の傾向は似通ってくると思うけどな。
723名無しさん@引く手あまた:2008/12/26(金) 18:10:47 ID:eaUPw8sgO
>>721
ベンチャー上がりかどうかは関係ないと思うよ。
法務部が設立されて何年経ってるかの方が重要だと思う。
724721:2008/12/26(金) 22:21:15 ID:KmtBDCyP0
>>722
そうですよね、やっぱり色がつくっていうか…。

>>723
それを言ったら財閥系以外はどの企業もベンチャーあがりといえなくもないわけで…。
法務部が設立(設置?)されて、ってのは法務部門として独立ってこと?
ベンチャーでも外様を起用することで即時に形を整えることはできるけどねえ…。
725名無しさん@引く手あまた:2008/12/27(土) 01:10:41 ID:Ju38Z1b8O
>>724
何を言ってるのか意味不明。
726名無しさん@引く手あまた:2008/12/27(土) 02:35:43 ID:aKLTqKSl0
しっ! 目を合わせちゃいけません。
727名無しさん@引く手あまた:2008/12/30(火) 10:28:11 ID:6dgum0mq0
法務でもリストラされるのかな
728名無しさん@引く手あまた:2008/12/30(火) 13:33:55 ID:2HnRJ45w0
>>727
法務と関連や経験のない部門への転出がある意味そうかも。
729名無しさん@引く手あまた:2008/12/30(火) 16:48:08 ID:NQvO9Fb8O
その点、俺のような中小の一人法務だとリストラや異動の心配はない。
俺がいなくなりゃ総会一つ満足に開けないからな。

まあ、会社自体が消えてなくなる可能性はおおいにあるがなww
730名無しさん@引く手あまた:2008/12/31(水) 20:47:20 ID:o5y4SJa70
>>729
>まあ、会社自体が消えてなくなる可能性はおおいにあるがな
転出云々より、最大のリスク要因を抱えてるな。
今だと転職先もないから悲惨だな
731名無しさん@引く手あまた:2008/12/31(水) 22:49:33 ID:8Qa8N/iS0
最近は業界再編でポストを失うケースもあるよな。
このあいだ募集していた損保の法務とか、余剰人員になりそう。
732名無しさん@引く手あまた:2009/01/01(木) 15:32:24 ID:QdqlT0p20
>>729
それは中小でも、一部上場でも同じだよね。
今年は暗い一年になりそう。
法務パーソンとしてはいろいろな経験ができそうだけど。
733名無しさん@引く手あまた:2009/01/01(木) 16:39:50 ID:ro47qppL0
>>732
メンヘラーになって、休職して、退職させられて、労働審判。
いくら法務パーソンでも、去年以上の経験は要らないw
さて、履歴書書くか。
734名無しさん@引く手あまた:2009/01/01(木) 17:56:38 ID:rZzLIHac0
ADKの法務を最初だけ契約社員の条件で進められたことがあるけど断ってて良かったと今更思う
735名無しさん@引く手あまた:2009/01/03(土) 16:12:19 ID:jT0Wbj0F0
ADKの法務職をもったいない、と言いたいところだが、
給料安いね、そんなん止めとくのが正解よ。
736名無しさん@引く手あまた:2009/01/04(日) 11:44:00 ID:zJk2ItYPO
給料安いってなんでわかるの?
あと、アニメコンテンツって。。
737名無しさん@引く手あまた:2009/01/05(月) 23:47:06 ID:Ths4pjCA0
今年は倒産対応が多くなるのかなあ。
738名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 22:44:46 ID:Fo6so4F90
すでに2008年の段階で多かったです。
規模も大中小とやりました。
739名無しさん@引く手あまた:2009/01/07(水) 00:09:22 ID:8ezNBto00
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【隔離】ビジネス実務法務検定2級専用【資格】 [資格全般]
林原めぐみファンスレ71 [声優個人]
740名無しさん@引く手あまた:2009/01/08(木) 05:59:27 ID:wiTCr2gc0
論理的でない上司に疲れた…
それ自体法務として致命的だけど、
法務マンよろしく頑固だからタチが悪い
ビジネス感覚もズレてるし、間接部門が嫌われる理由がわかる
741名無しさん@引く手あまた:2009/01/08(木) 17:31:39 ID:nYFn1EuK0
生保の法務って保険金不払いで指導受けたりとあまり上手く機能してないのではと
思うんですが保険会社の法務はどのような仕事をするのですか?
742名無しさん@引く手あまた:2009/01/09(金) 20:01:27 ID:6s7D9Mu6O
>>741

NBLのバックナンバーでも見てみては。
743名無しさん@引く手あまた:2009/01/09(金) 23:33:30 ID:5Jwyu4RV0
>>740
うちのトホホ上司。
別に外国法に詳しいわけでもないのに、英文契約のジャーゴン的表現にかなりうるさい。
しかもそれが自分で編み出したルールだったりする…。
744名無しさん@引く手あまた:2009/01/10(土) 21:59:21 ID:c6JpIZD50
法務専門の人材紹介会社って使える?
わざわざそういうところだけに求人を出す会社もないだろうからあまり意味ないかとも思うんだが。
745名無しさん@引く手あまた:2009/01/10(土) 22:46:00 ID:1BrqWTpA0
1部上場の法務に新卒で入るにはどのくらいのスペックが必要ですか?
風の噂では、知らない先輩が新卒で総合商社の法務に入ったみたいですが…
746名無しさん@引く手あまた:2009/01/11(日) 23:15:28 ID:LS8McMes0
正直、新卒ならスペックよりやる気じゃないかな?
ということで、甘く見積もって(法学部卒+)ビジ法2級+TOEIC700くらいでいいのでは。
747名無しさん@引く手あまた:2009/01/12(月) 12:46:15 ID:jknYnKqo0
>>744
採用する側は、紹介会社何社も掛け持ちしている
748名無しさん@引く手あまた:2009/01/12(月) 14:20:14 ID:wxAl25td0
>>745
学部卒の後に、すぐにLLMに行って、NYBarなりをとるのも一つの手。
749名無しさん@引く手あまた:2009/01/12(月) 22:06:20 ID:oL64ZP960
それやってなぜうちに?となるな。

NY弁護士の資格を役立たせられる会社なんてほとんどないし、
役立たせられる会社であれば会社が留学させてくれるし。
750名無しさん@引く手あまた:2009/01/14(水) 20:55:07 ID:bRc6Z+o/0
>>748

それは、考え方が浅すぎるね。
海外での経歴はスペックにはならない。
それよりも重要なことがある。
お前は法務を何にもわかっちゃいない。
いますぐ身を引いたほうがいい。会社のためだ。
751名無しさん@引く手あまた:2009/01/14(水) 21:28:36 ID:PxEabA3k0
今日の名言:海外での経歴はスペックにはならない。
752名無しさん@引く手あまた:2009/01/17(土) 08:52:53 ID:lDfcY3QA0
新卒で海外ロー行っても意味ないってことだろ
753名無しさん@引く手あまた:2009/01/17(土) 21:56:26 ID:m4zMPbP+0
国内外問わず、ロー卒は加点要件(但し、国内で最短2年、米国で最短1年)
海外大学卒は加点要件(国内と同レベルの大学で比べれば、だが)

高齢やコミュ力不足は“超”減点要件(別に海外ロー卒と有意な関連はないけど)
経験不足は減点要件(若ければ問題なし)

お前ら法務なら、きちんと場合分けして論理的な会話しろや
754名無しさん@引く手あまた:2009/01/19(月) 02:26:14 ID:k/K2i4Lk0
>>753
要点がずれてるな。

ロー卒は加点要件にはならない。
弁護士資格があってこそ加点要件になる。

法務の場合は、実務経験最低2〜3年以上が最重要視される(実務経験に関しても、上場や中堅では差異があり)
但し、経験がなくても26才までであればポテンシャルで採用されるケースもあるが、相応の学歴は必要。
755名無しさん@引く手あまた:2009/01/19(月) 21:15:00 ID:NhBG4FLG0
>>754が上場企業の一般的な認識
>>753はモグリなんだろうな
756名無しさん@引く手あまた:2009/01/19(月) 23:00:48 ID:jX9xdNjJ0
>>754
なんで頭の悪い奴っていろんなことを混ぜて話すのかな。
実務経験が必要なことは否定しないけど、今は「ロー卒」の価値について話してるんでしょ?
但書についてはまたさらに別の話。

全体でまともに反論になってるのは最初の2行ぐらいだが、
他が全く同じ条件で、加点要件にならないってこと?
23歳海外ロー(学部時代と同レベル)卒と23歳学部(前者の学部時代と同じ大学)卒で、
面接のできも同じぐらいだったら、俺なら海外ロー卒を採るけどね。

>>755
一部上場法務ですが。
757名無しさん@引く手あまた:2009/01/19(月) 23:42:32 ID:36ITSpWk0
>>756
>>754はロー卒の価値について話してるだろ?
それに>>753の第一段落と>>756の第二段落で書いていることには整合性がない。
あんた可哀想だな。
758名無しさん@引く手あまた:2009/01/20(火) 00:04:26 ID:7kQauRho0
>>757
>>754はロー卒の価値について話してるだろ?
最初の2行はな

>それに>>753の第一段落と>>756の第二段落で書いていることには整合性がない。
具体的に指摘できんのかカス

>あんた可哀想だな。
同情するなら金をくれ
759名無しさん@引く手あまた:2009/01/20(火) 21:17:26 ID:uK0UsgIi0
海外ロー卒は新卒採用でマイナスにもプラスにもならないだろ。
キャリアのうえでは加点になると思うけどな。

そもそもLLMって相応の実務経験を積んだうえでいくものと思ってたが。
JDなら別格だろうけど、そんな奴が日本企業にアプライするんかな。
760名無しさん@引く手あまた:2009/01/21(水) 01:58:54 ID:LFP5Z/fX0
>>753,>>756,>>758は、文脈から同一人物ってすぐにわかるな。

それはさておき、>>754が言っているのは上場企業の認識だというのは合点がいく。
>>759が言う、海外ロー卒は新卒採用でプラスにはならないというのは同意だな。
実際、未経験で海外ロー卒だと言われても、実務経験がなければ新卒と変わらない。
761名無しさん@引く手あまた:2009/01/21(水) 20:07:34 ID:yWawJm1w0
弁護士を採用する時代がきました

企業・その他法人別採用数ランキング(2名以上採用のみ)
採用数
順位 法人名 都道府県 人数
1 大塚製薬株式会社 東京・大阪 6
2 ヤフー株式会社 東京 3
2 株式会社三菱東京UFJ銀行 東京 3
4 フロンティア・マネジメント株式会社 東京 2
4 旭硝子株式会社 東京 2
4 株式会社ドン・キホーテ 東京 2
4 三菱商事株式会社 東京 2
4 第一生命保険相互会社 東京 2
   合計   22
ttps://www.jurinavi.com/recruit_support/data61/data61.php
762名無しさん@引く手あまた:2009/01/24(土) 16:25:54 ID:Sua7qTxK0
最近暇
763名無しさん@引く手あまた:2009/01/24(土) 19:24:43 ID:JwMtYuzwO
弁護士になってまでドンキホーテに就職って…どんだけ好条件なんだろ
764名無しさん@引く手あまた:2009/01/24(土) 23:51:24 ID:hFX6/nua0
1200でつ
765名無しさん@引く手あまた:2009/01/25(日) 17:26:12 ID:AZDDy0ft0
◆◆河合塾 2009年度ボーダー偏差値◆◆http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html
【法・政治系】
・72.5 慶應(法)
・70.0 早稲田(法・政経)
・67.5 上智(法) 中央(法)
・65.0 ICU(教) 明治(法) 立教(法)
・62.5 青学(国政) 学習院(法) 法政(法) 同志社(法)
・60.0 成蹊(法) 明治(政経) 立命(法) 関学(法)
・57.5 青学(法) 明学(法) 立命(政科) 関西(法・政策) 
・55.0 成城(法) ★南山(法) 関学(総政) 西南(法)
・52.5 獨協(法) 専修(法) 東洋(法) 日本(法) 愛知(法) 中京(法) 近畿(法) 龍谷(法)
766名無しさん@引く手あまた:2009/01/26(月) 12:45:17 ID:OROeyXV/O
>>764ども。
>>765就職板でやってください。
767名無しさん@引く手あまた:2009/01/27(火) 19:42:36 ID:ao4ajsn10
片手間で受けた行書受かってた
資格手当ないし、金融系だから業務ともまるで関係ないけどw

ちょっと安心した。。
768名無しさん@引く手あまた
★2009年度 第3回河合塾入試難易予想ボーダー偏差値 (最新版11月14日更新)
※3教科A方式、一般個別入試 ★文系学部のみ神学除く。
※学科・専攻を平均し、小数第二位を四捨五入とし、慶應経済・商はA、B方式の平均とする。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank03.html

@慶應義塾 69.8(文67.5 法72.5 経済71.3 商67.5 総政70.0 環情70.0)
A早稲田大 66.6(文67.5 法70.0 政経70.0 商70.0 教育64.4 社学67.5 文構65.0 人科63.8 スポ科62.5 国教65.0)
B上智大学 63.3(文61.3 法65.0 経済63.8 外63.3 総文63.1)
C明治大学 61.3(文61.7 法62.5 政経61.7 商62.5 経営60.8 情コミ60.0 国日60.0)
D立教大学 61.2(文60.0 法61.7 経済62.5 営63.8 社会62.5 異コミ65.0 観光58.8 コミ福57.5 心理58.8)
E同志社大 59.8(文59.5 法61.3 経済60.0 商60.0 社会59.5 政策60.0 文情52.5 スポ60.0 心理65.0)
F青山学院 59.7(文58.1 法57.5 経済57.5 営60.0 国政63.3 総文62.5 教育58.8)
G学習院大 59.4(文56.8 法61.3 経済60.0)
H中央大学 59.0(文54.0 法64.2 経済56.9 商58.8 総政61.3)
I立命館大 58.5(文58.8 法60.0 経済57.5 営56.3 産社57.5 国関62.5 政策57.5 映像57.5)
J法政大学 57.7(文57.9 法60.8 経済57.5 営58.3 社会57.5 国文57.5 人環55.0 キャリア57.5 現福52.5 GIS62.5 スポ57.5)
K関西大学 56.8(文57.5 法57.5 経済57.5 商57.5 社会56.9 外語57.5 政策57.5 総合52.5)
L関西学院 56.7(文57.3 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 人福56.7 総政52.5 教育56.7)