【実態】私立大学職員を辞めたいPart3【陰湿】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952専任職員ですが:2009/04/24(金) 00:51:54 ID:RMNiCCru0
大学は理念なんだよ。
ガバナンスなんだよ。

目の前の仕事に気を取られているうちは専任職員とはいえないな。
953名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 16:48:12 ID:DqmXee7X0
目の前の仕事も出来てないのが大半じゃねーか。専任なんて。
半分病人(神経関係)みたいのも多いし。何が理念だw
954名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 16:53:20 ID:KpOa4Shl0
何で病人多いんだよ 意味が分からん
955名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 20:43:18 ID:lG1Riu0P0
>>952
こういう頭でっかちでウダウダ言ってるけど仕事できない奴って多いよね。
956名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 23:14:21 ID:+eQW4O+00
957名無しさん@引く手あまた:2009/04/25(土) 00:48:22 ID:WRFkj9EG0
>>956
包茎学部
958名無しさん@引く手あまた:2009/04/25(土) 02:23:03 ID:SemUxQTg0
まぁ普通の民間企業では全く通用しないのが多いのは確か
959名無しさん@引く手あまた:2009/05/05(火) 08:07:46 ID:xkkP0Q/t0
>>954
管理という概念が無く自己管理で律していかなければならない。
自己管理は、目的・機能・基礎学力のある人はいいが大半の人には
厳しい。結果、教員を含め心身を病む人が多くなる。
960名無しさん@引く手あまた:2009/05/05(火) 14:06:33 ID:CrAbU+V60
こころの病にかかるひとが多すぎる気がする
961名無しさん@引く手あまた:2009/05/05(火) 16:55:35 ID:5/anPAr10
>>959
そのくせ、自己管理ができないやつに限って、「管理=金儲けだから
非営利組織にそぐわない」とか思い込んでいる。
962名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 17:39:20 ID:LNWWqGWiO
質問させて下さい。勤務期間1ヶ月で採用された人っているでしょうか。
963名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 18:40:47 ID:nMbySXB20
35歳妻子持ち、扶養。年収650万ぐらい。色々あって辞めたい。
しかし、潰しかが効かないこの職業他大学の職員の待遇聞いても漏れの待遇は決して
悪くないようだ。30で700とか40で1000とか妄想しているなりたい人達へ。確かに
そのような待遇の大学はあるがほんの一握り。辞めたいと思っている漏れが650万で
しがみついているぐらいだ。
964名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 18:48:43 ID:w/GnVZlGO
35歳で650万の方が少数派だろ。
就職板の情報によると2年目で700超えが普通らしいぞ。
965名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 18:54:16 ID:HRDF1gCG0
ただの贅沢だろ
966名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 19:00:37 ID:nMbySXB20
2年目で700越えなんて普通にあるわけねえだろ。
1部上場会社の平均年収を調べてみなさい。
967名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 19:06:14 ID:HRDF1gCG0
残業代入れたらどのくらいなの?
968名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 19:13:09 ID:W+8LfZ8ki
>>964
甘い夢見過ぎ
969名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 19:45:21 ID:xwCAKMmnO
>>963
うちは県職員準拠の俸給表だから、その歳でその年収にはいかんわ。
特別休暇も県どおり。
970名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 20:59:34 ID:KNuC0xxp0
35の職員なら600いったらいいほうだよ。
971名無しさん@引く手あまた:2009/05/06(水) 23:37:52 ID:tCcReFxD0
>>963
35歳で650万。
いいほうだと思うが、なにが嫌でやめたいの?
仕事が激務だから?
あるいは陰湿な人間関係?
我慢できないほどにコストパフォーマンスが悪いのかな?
特定されない範囲でよかったら回答plz
972名無しさん@引く手あまた:2009/05/07(木) 00:07:58 ID:HTUOO1k50
>>963
35歳で650万、羨ましすぎる。同じ年齢なのに500万もいかない。orz

ま、医大事務で窓際部署。仕事は残業がないどころか、日中も仕事が
1/3〜1/2しかない(残りは私的なことに使っている)。当然残業も0。

最近、副業でもやろうかと考えている。
973名無しさん@引く手あまた:2009/05/07(木) 00:10:52 ID:ucsFmoeUO
>>972
何か資格でもめざしたら。

除籍された図書を貰って売りさばくとかも。
974名無しさん@引く手あまた:2009/05/07(木) 00:21:15 ID:HTUOO1k50
>>973
図書館勤務じゃないので図書の売却はできそうにない。

とりあえず、資格は社労士勉強中。ただ、取ったところで異動の芽がない
からモチベーションがいまいち上がらない。ま、受かれば受験産業のバイ
トでもして小遣い稼ぎでもしようかと考えているくらいかな。

資格に関しては、仕事に生かせる資格よりは多少金になる趣味資格(マイ
ナー語学)とかのほうが良いかも。
975名無しさん@引く手あまた:2009/05/07(木) 20:33:51 ID:khusAXEJ0
>972 974
お前完全な勝ち組だぜ。
実働時給はかなりいいんじゃないか?
医大は潰れることもないだろうし。
976名無しさん@引く手あまた:2009/05/07(木) 20:47:48 ID:jNjPZGI30
残業0で安定してるとか天国過ぎる。
977私大本部:2009/05/08(金) 10:04:25 ID:2zCI5MFx0
医療系と文系合わせて4学部を抱えた学校法人勤務のものだが

事務職員300人中、この学校文系学部の卒業生が約40人もいる。だからお互い甘ったれるし
仕事中とは思えないほど卒業生先輩職員や自分の恩師や教員とべったり。みているこっちが恥ずかしい。
外業界知らない純粋培養「付属卒業のおぼっちゃまとおじょうちゃま」ばかり

これでも大卒だから給料は専門卒より4万も高いし。高卒ならだれでも
入学できる文系学部の卒業生職員なのに。

疑問に思わずただ生活のためでなければやっていられない。
こんなのばっかりが教員と幹部に受けがいいから先に出世する
ノイローゼになった
コピー機用紙づまりもインクカートリッジも交換できない係長

卒業生は同窓同士でくっついていてくれ。お願いだから(−−)
こっちは暇つぶしで仕事しているんじゃねー
どうしてそんなに自分が優秀で採用されたと思い込めるんだ??
卒業生職員としての評判は聞こえないのかい?
978名無しさん@引く手あまた:2009/05/08(金) 12:46:19 ID:+BnMQRLo0
>コピー機用紙づまりもインクカートリッジも交換できない係長

さすがにこれはw
バイト学生以下の知能かよ
979972:2009/05/08(金) 13:34:41 ID:SlNdgCH10
>お前完全な勝ち組だぜ。
問題がないというわけではない。

1. 年配職員(コピー機用紙づまりもインクカートリッジも交換できない)
が多く、業務の量や質の割に人件費が高い
2. 暇すぎるどころか、所属長が業務の水増し報告をして仕事を
断っていたというのが人事にばれている
3. 2の理由だけでなく、コア業務でないこともあって仕事自体の
アウトソースが本気で検討されている
4. 学内政治に弱い部署だから、今後うまく立ち回れる可能性が低い

このまま30年間、窓際でのんびるできるならいいが、そこまで長く
は続きそうな気がしない。コア業務でない窓際の怖いところは部署
ごとおとりつぶしになるリスクを抱えていることだと思う。

そういう意味で図書館は正真正銘の勝ち組だよ。
980名無しさん@引く手あまた:2009/05/08(金) 13:38:21 ID:wJ3E4vVY0
他の職種、業界から見たら大学職員は
天国だと思うけどね
981専任職員ですが:2009/05/08(金) 14:56:00 ID:Ko/6xRrQ0
>>977
問題の<論点>を間違えてる。


賞与含めたら時給6000〜7000円ぐらいする係長が
コピー機の修理をするようなコストパフォーマンスの悪さが問題。
中間管理職はそんなことできなくていいんだよ。
982名無しさん@引く手あまた:2009/05/08(金) 18:25:42 ID:/xepnR9W0
修理?
983名無しさん@引く手あまた:2009/05/08(金) 23:51:48 ID:WhME6biaO
>981
このひと頭悪いね
大学以外じゃすぐにクビ
984981:2009/05/09(土) 00:04:17 ID:3/m1pC+J0
メガバン出身ですが文句ありますか?
985名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 00:32:38 ID:+6A8EG1a0
>>984
まーた適当な嘘つくなよ。バレるんだから。
986名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 02:11:43 ID:b8pcICSr0
拓銀とか言うんだろwww
987名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 02:14:29 ID:9SDaoRf80
981に同意するけどね。管理職、極論すれば理事長が紙詰まり解消できるかどうかなんて
業務遂行全く関係ない話。そんなのは単価の安い人の仕事。管理職の仕事は、
紙詰まりを解消できるスタッフを部署に確保して、困ったときにその人に対応を
お願いできる体制を組むこと。

逆に私大職員やってて、売りになる技術が紙詰まりの解消ごときで本当にその
時給分働いてると思えるのが不思議だね。いわゆるクラーク型の仕事と勘違い
してると思うよ。977タイプが偉そうに頭ごなしに教員に命令して、揉めて法人の
判断機能が停止したり、業務進行がこじれる方が、当面の業務のシステム化に
成功するよりよほど大きなロスになるんだけどね。

与えられた仕事はちゃんとできます!できない奴はカスだ!
と胸を張る価値観の単調なよい子はあまりこの仕事向かないよ。
988名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 13:23:15 ID:b8pcICSr0
987の言うことは尤もだが、
紙詰まりくらいなおせないのは、人間としてどうかってレベルだぞ
989名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 13:47:03 ID:BDpmNUta0
直せても直す側にまわったら係長失格。
マネジメント力を即座に疑われる。
状況に応じて「俺はよくわからんなあ」と
言えるのも立派なマネジメント。
反対に私大職員でダメな部署は、
フォワードもキーパーも全員でサッカーゴールに
走っていっちゃう幼稚園児のサッカーみたいなことを
するところにあるね。
下っ端の手伝いをする俺偉いみたいな陶酔する
上司ほど迷惑なものはない。
990名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 17:42:52 ID:6v/qQ8wp0
まあ、その係長の問題はこんな風にバカでも理解できる組織構造の仕組みを
きちんと教えたり分からせることが出来てないってことだ。

紙づまりやインク交換、果てはゴミ捨て行ったりコーヒー汲んで運んでくる
上司ってのを目指してるなら、それでいいけどね。
991名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 20:19:05 ID:vmcKgUQz0
ただ、私大職員には「オレは役職者だから実務をやらない」とほざく
くせに、企画立案、マネジメントといった管理職本来の仕事もやらな
いというかできないのがほとんどなのが実情。特に50代以上の課長以
下どまりに多い。

やっているのは下に文句を付けるのと机に座って部下の挙動を監視す
るだけだったりするんだな。何もできないくせに願望交じりの評論と
対案なしのどうでもいいだめ出しするんだったら、黙って置物でいろ
よと思う。
992名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 20:28:03 ID:vmcKgUQz0
>紙づまりやインク交換、果てはゴミ捨て行ったりコーヒー汲んで運んでくる
>上司ってのを目指してるなら、それでいいけどね。
問題なのは、下っ端おばちゃん連中がこういう上司を望んじゃうんだよな。
で、彼女達に嫌われたくない一心でなっちゃう。「良いおじさんなんだけ
ど・・・」って上司に多い。

マネジメントを意識している上司は思考が合理的で働きマンの傾向がある
から、おばちゃん率の高い私大職員の多数から見るとものすごく浮く存在
になってる。結果的に、私大の中で激務率の高い部署に送られていく。

そういう意味で、私大職員の勝ち組の窓際部署って幼稚園児のサッカーを
やっていても、業務量の少なさ故に暇という所が多いよ。
993名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 21:27:20 ID:BDpmNUta0
>>992
団塊の課長どまり上司に多いですな
最近はこんな上司減ってるのにいまだにそんな目で
職員全体を見てる古風なねらーが許せないですけどね・・・
994名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 00:47:46 ID:Q3V3FzD30
コピー機の紙詰まりうんぬん、は単にその上司の無能さ加減を言い表す
ためにいってんでショ。おそらく、>977のいう係長は、中間管理職として
民間なら当然やるようなこともできないと思われ。

つーか、私大の役職ってあんまし意味ないと思う。職務や実力を反映して
ないって意味で。課長なのに書記がやるような仕事まで全部やってる人とか
いるし。やっぱり課長だけど、臨時がやるようなこともできない人もいるし。

うちの場合は、どんなささいなこと、たとえば中学生でもできることでも、
「今までやってなかったこと」をやらせようとすると、パニックになる職員がしばしばいる。

995名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 00:57:43 ID:DbL7ONAnO
公務員受けてみるわ。
残業ばっかで勉強してないが、旅行がてら気晴らし受験。
996名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:49:08 ID:Bp96kjns0
>>994
職責職能に応じたことをさせるべきで。
仕事に関係ないことや部署に関係ないことは小学生ができることでもできなくてよい。

それとこれとは別だから。
997名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:50:22 ID:iWNdt7F/O
だとすれば977の例えが悪いね
998名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:51:42 ID:Bp96kjns0
>>997
だね、職員を叩くならもっと別のところにあるだろうに。
現場のパートのおばちゃんの言い分みたいだ。
999名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:54:03 ID:w448c03U0
週32.5時間勤務、穏やかな職場、学部卒1年目年収700万円以上、
夏休み1ヶ月、冬休み3週間、有給休暇全消化、ノルマなし、毎日定時の
私立大学職員はこの世の天国ですよ。

<私立大学職員の学部卒(22歳)初年度年俸例>

初任給  224900円
調整手当 月収の13.68%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分)
計    315667円×12ヶ月=3788004円

賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+14万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円

入試手当+催事手当+繁忙期手当=500000円

年収 7163340円(残業無しと仮定)
1000名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:54:10 ID:w448c03U0
【企業名】 私立大学
【歳】 31
【基本給】 374200円
【残業代】 なし(残業していないから。全額支給)
【手当て】 調整給37400円、役職手当40000円、住宅30000円、入試手当月割り20000円
【賞与】 夏3ヶ月 冬3.5ヶ月 春1ヶ月
【年収合計】 約920万円
【労働時間】 1404時間(年間労働日数216日×実働6.5時間)
【時給】 6553円
【備考】 係長
31で920万もらってるやつは腐るほどいるが、時給6500円もらってるやつはほとんどいないと自負。
時給換算最強職種だからな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。