実は日本って国自体がブラックなんじゃね PART9

このエントリーをはてなブックマークに追加
880名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 01:14:29 ID:lkiEb0Qz0
男も女もお子ちゃまばかりで
更に環境的にも余裕が無いから
全然お互いを思い遣れない
やっぱりこの国は終わってるよ

結局、肥大化したのは経済だけで
逆に人間は多くが追い詰められているわけだ
男も女も、従来の価値観が崩れ立ち位置を見失い
宗教もなければ個々人の断絶も起き
みんな10年先が見えないような
恐ろしい社会に成り果てている


普通に家庭を、子供を持って生きていけるのが
やはり人間の幸せのスタンダードな形だと思うし
それを目指して、社会は形成されるべきだよな
日本は、宗教心が薄かったり
個々の分断が酷くなったのをいいことに
「個人の解放」を建前に、
そのへんめっちゃ手を抜いてきたからね・・・・
まあ日本オワタわw取り返しつかんよwwww
881名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 01:19:16 ID:Q/pzZCjC0
>>880
>肥大化したのは経済だけで

これは間違い。
縮小均衡マンセーして失敗した結果が今。
882名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 01:43:28 ID:1IazuFbh0
哲学をもっと追及し、それを大学内でなく外で徹底的にやり合わないと欧州の
ような成熟した社会にはならないよ。
欧州はそれを何世紀も前に終えてるんだけど、日本はまだそのレベル。
大学内に居る人も積極的に外で発言し、議論を闘わせないと。
作家も演劇人も政治家もそれをやらないと。
リーマンも本当はその辺をしっかり追及しないといけないんだけど、疲れてて
無理だわなw
あと2ちゃんに居るネット右翼ってのはもうそれ以前の問題。
赤ん坊レベルだよ。
883名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 01:54:00 ID:luaQcS9kO
もう終り

金と欲にまみれ薄汚れた奴らが互いに
足を引っ張り合って行きていく世の中になるよ

さっさと負け組になってこの世からオサラバするのが一番いい


884名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 02:13:42 ID:dIuvmyFd0
>>881
角栄乙
885名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 02:14:43 ID:1IazuFbh0
海外でも通用する技術者
語学堪能

これで海外脱出して勝ち組だな。


弁護士以外の士業のように日本でしか通用しないのは負け。
弁護士でも語学堪能でないと海外で仕事にならないから負け。

理系が勝ち組って本当だな。
あとは職人か。
中卒で大工になって海外でも通用するような奴も勝ちかもな。
言葉を使わずにコミュニケーション出来る仕事は海外脱出可能だな。
886名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 02:28:26 ID:lkiEb0Qz0
指圧師とかどうだね?
俺の母が指圧師なんだけど、案外稼ぎは悪くないし
日本オリジナルだから海外でも戦い易いと思うよ。
俺も、今回の海外勤務決まらなかったら
今から浪越に通おうかと思ってたぐらいだw

ちなみに、色々調べた結果、
「すし職人」が一番ビザ簡単におりるらしいよ。
実際、日本で調理師免許取って豪に渡った友人がいる。
日本語教師も悪くないって・・・
でも最近は現地の日本語習得者が強いとか?
海外で仕事を、って意思が強烈だったから
とにかく色々な手段を探ったよwwww
しかしほんと、最高の形で脱出が叶ってよかったよ・・・

あと、英語は武器になるわけじゃなくて
基本的には必須条件となるので
最悪でもTOEIC730点は超えてると
扱いが違うと思いますよ。
887名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 03:21:19 ID:ovzNQwup0
888名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 03:40:34 ID:qmVFDO5R0
>>886
欧米なら指圧は無くとも昔からマッサージがある。
(マッサージ=手でこねるという意味の仏語)
「指圧師」免許が海外(色々国も考えられるが)で
どれほどの武器になるかは未知数。

すし職人…アメリカのロサンゼルスあたりには
何が何でもアメリカで暮らすんだ!と夢見た
若者の夢をえさに使って安い給料でこき使うすし店がたくさんある。
889名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 03:41:57 ID:ZWsCamfJ0
35歳 会社を辞めて無職
これはもう駄目かもしれんね
890名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 03:47:49 ID:ovzNQwup0
年功序列って誰がつくったんだよ
時代の流れに制度が追いついてないなんて
日本って国がやる気ないからみんな働く気ないんだろ
891名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 04:04:46 ID:lkiEb0Qz0
>>888

いや、マッサージと指圧は別物なんだよ。
それで、案外しっかり定着してる。
一応俺、それこそロス近辺に数年の留学経験あるし、
身内にまあ指圧師がいるわけでその辺は良く知ってるよ。
実例を結構見てるからね・・・・

あと、寿司職人だが、
実際オーストラリアに行った友人が
(それも調理師免許持ってるだけw)
きっちりあちらで生活できているし、
留学斡旋業者に相談に行った時もそういう話を聞いたよ。
圧倒的にビザ取りやすいのが「調理師(寿司職人)」だと。


勿論、簡単な道じゃないけどね。どれをとっても。
ただ、「日本人でなければならない」職で無いと
世界のどこでも、就労ビザは簡単にはおりないからさ。
どれだけ言葉が出来ても、ビジネスマンとして優秀でもね。
俺は海外の会社から直接雇用して貰えることになったからいいけど
結構それは、難しいってか案件としてレアだと思うんだよね。
自分でも奇跡に近いって思ってるもの。l
だから、可能性の比較的高そうな道を挙げてみたんだけど・・・・
892名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 04:35:38 ID:nsiasPrQ0
>>891
指圧とマッサージが別物なのは知ってる。
(施術する方向がそもそも正反対だし)
要点は、日本であん摩・マッサージ指圧師の免許取ってから
海外に渡ってどれくらいの人が成功しているかじゃない?
そういう実例を調べてからでないとリスク高いと思う。
学校に通うと3年間で学費400万円ほどかかるし。

すし職人については、罪深い留学斡旋業者に唆されて
はるばるアメリカでフリーター生活している若者が沢山いる。
但し、オーストラリアのほうの事情は知らない。

早い話、日本で医師免許取れれば大抵の国で永住権くれるよ。
893名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 04:53:56 ID:lkiEb0Qz0
>>892

まあ、繰り返すが、どれもリスクはあるよ。
ぶっちゃけ、特にアメリカは就労ビザ厳しいし
雇用側にコストもかなりかかるので難しい。
あっちの大学出ても、うまく人づてで
仕事にありつく・・・ってんじゃないと
大抵日本に帰ってくることになるしね。

そう、海外で定住するって
思いのほか、条件厳しいんだよ。
まあ、うまくいくと俺の親愛なる阿呆幼馴染でも
今NYで零細企業の社長として頑張ってたりするけどw

駐在でいいなら、専門商社とか行けば
それなりにありそうだけどね・・・・
定住には、何か、特別な「日本」スキルがあるか
世界共通で求められるスーパーなスキルがないと難しい。

てか、医者でも結構大変らしいぜ。
国内に替わりの人間がいる職業は、そっちが優先になるからね。
日本人のロングステイが多い地域ならわからんが・・・
それに、逆に医師免許まで取った場合の
コストに対する見返りがあるかどうかとなるとね。
そもそも死ぬほど大変なわけで、金もめっさかかるから・・・・
894名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 06:22:42 ID:SLUxRw0H0
>>866
わろたwww
895名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 09:50:22 ID:jBEP9VSC0
>>866
冗談でなく、労働環境や教育費にかかる費用
という点を考慮すれば世界最悪クラスも決して的違いじゃないと思う。

教育費にかけるお金だと、日本・韓国・台湾・シンガポールが世界最悪クラスだろう

労働環境だと、中進国中ではぶっちぎりの最下位だろう。
896名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:01:02 ID:qpLErI36O
労働問題だけ改善されたら、文句は言わんよ。
897名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:18:05 ID:jBEP9VSC0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000003-yom-bus_all
7月の完全失業率3・6%に改善

政府は就職難・雇用状況は改善されたと捏造したいんだろうね。
労働問題は国際競争力の低下という呪文の元の全く改善はしないだろう。
898名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:26:52 ID:e+UyyZNy0
年金問題より、役に立たない労基署改革をやってくれ、舛添さん
899名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:35:42 ID:jBEP9VSC0
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200511101107
国際競争力ランキングで日本が12位に下落のなぜ

実は注目してほしいのが、1位、3位、4位とトップ5に3国も入った北欧だ。
これらは日本政府が脱却を目指している「大きな政府」の国々。

高福祉=国際競争力低下 という理論がそもそも破綻しているのがわかる。
あくまで、企業側が利益を上げたいからそう言ってるだけ。
900名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:42:03 ID:lkiEb0Qz0
雇用の問題もそうだけど、教育の問題も恐ろしいよね。
俺の高校の先生(中高一貫)が
「10年前ぐらいから、毎年新入生の質が劇的に変化している。
なんというか、宇宙人?みたいな感じ。
頭がいい悪いではなく、常識の範疇で話が出来ない・・・
日本はどうなってしまうんだろうね」って言ってた。
俺もこんな国では子育てをしたくないよ。
Nマークのカバンを背負って闘う目の腐った子供にはしたくない・・・・
901名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 11:47:33 ID:X8+DAKqM0
>>899
「企業側」ならまだいい。従業員だって企業の一員なんだから。
日本の場合は企業というより経営者個人の欲得ばかりが優先
されてる。オリッ糞の宮内が恥ずかしげもなく新聞で「社長
だからといってびっくりするほどもらってるわけじゃない」と
ほざいてたくらいだからなw国家や社会どころか自分の会社の
将来さえ頭になく、ただただ自分の取り分のことしか考えない
経営者ばかりなんだから、そりゃ国際競争力なんて上がるわけが
ない。
902名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 12:25:10 ID:hyRZlUzL0
>>897
参院選前にそのパフォーマンスで全然効果なかったからw
903名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 12:36:17 ID:bllwiL31O
だな。労働環境が良ければ日本には文句はないよ。俺は
904名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 13:26:41 ID:IUwhVU5a0
自分で事業興してみろよ、雇われが一人前に文句たれやがって
905名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 13:47:06 ID:ZXMs8/gm0
>>904 氏ね
906名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 13:59:45 ID:5j3Q1WeiO
【消費税増税】審判無視した、国民への挑戦・・・日本経団連からの声を受け入れた首相
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188534192/
907名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 14:15:34 ID:UdzcAEaQ0
>>903
禿同!
天は自ら助くる者を助くということわざがあるが、それがしやすい世の中にして欲しい。
そのためにはまず、勤労の条件を良くして欲しいんだがアホな政治家は医療とか福祉とか年金とか
勤労の次に来るものばかりを前面に押し出してごまかしている。
勤労というのは国民の3大義務の二つと関わっているし。(勤労の義務、納税の義務)
908名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 14:22:14 ID:jBEP9VSC0
>>903
同じ意見。
でも参院選でも労働問題は焦点になってなかった。
結局、団塊の世代が多いから年金や介護の問題ばかりになる。
そして、氷河期世代は新卒の売り手市場というものに多い隠されて置き去りにされてしまう。
909名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 16:21:04 ID:cATspxqv0
>>901
宮内さんが幾ら貰ってるか知らないけど、日本の経営幹部の年収が
アメリカに比べて不当に低いことは世界の常識

日本企業のトップだったらもっと貰ってもいいと思うが
せめて年収10億円は最低ラインだろ
910名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 16:25:06 ID:lkiEb0Qz0
>>909

だって日本企業の幹部って一番働いてねーじゃんw
やばい時にはトカゲの尻尾切りで自分は安泰。これではね。
欧米は金は貰えるがすぐに切られるからな。経営者。
それに、汚職とかあったときの刑期とかもハンパなさすぎるし・・・・
日本は間違いなく経営者層に甘々だよ。
911名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 16:34:33 ID:cATspxqv0
>>910
日本を維持しているのは経営者になる人達なんだから
甘くて当然だろ。
お前らみたいに社会のお荷物な連中とは違うんだよ
912名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 16:39:24 ID:b2DsuObCO
>>907
年金はともかく。
医療は若者にも無関係じゃない。
913名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 16:59:47 ID:wy5NID950
>>904>>911

この国のブラック体質汚染度ハイマックス
914名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 17:16:09 ID:ycWLuJ1t0
世界各国の会社とニッポンの夏休み
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
ニッポン・・・5日


昔世界丸見えで北欧に住む家族が北極へ旅行する話が紹介されてたが、
俺は『オイオイ2ヶ月も旅行ってお前ら仕事や学校はどうなってんだよwww』って思ってたが
別に彼らにとってはどうってことないんだよな
915名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 17:17:29 ID:jBEP9VSC0
北欧なんて、富裕層や高級官僚に特権なんて一切無し。
国王でさえ平民意識で生きている。
若者がヒッチハイクしたら国王の車だったっていう嘘のようなホントの話もある。
お金の有り無しが社会サービスに関係してくる社会は、大きな犯罪と貧困社会混乱を生む。

アメリカはまた別の話だろ。
アメリカでも所得格差が有史以来最大になり、大きな問題になっている。

アメリカ=素晴らしい社会だから日本も見習おうという意識が永遠染み付いてるんだね。
916名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 17:23:19 ID:jBEP9VSC0
>>914
日本と違い自己管理が重視される個人主義だから、休みに機関が関与しない。
ただ、使い方は自己責任。怠けてダラダラすごせば堕落するし、学生はアルバイトに勢をだしたり、海外を放浪したりする。

日本だと、必ず休み中もどこかの機関に属することを強要され管理される
または、やることが無いから、職場に進んで行きそう。

また、欧州は30くらいまでは学生と社会人を行ったりきたりする。
従って、新卒採用という概念が全く無く、過去のブランクがあるだとかそういうのはマイナスにはならず、経験豊富として
むしろプラスにもなる。

非正規=無能で人間のクズ 正規で3年以上=正しい生き方

という日本は異常

917名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 17:49:39 ID:ycWLuJ1t0
イギリスの平凡な不動産会社の待遇

http://www.housing.nsw.gov.au/Careers+at+Housing/Conditions+of+Employment.htm
1週間の労働時間35時間
レクリエーション休暇4週間
病気休暇15日
勉強休暇
出産休暇14週間
パーソナルケア休暇
家族サービス、地域サービス休暇5日/2年
養子縁組休暇14週間
918名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 17:57:53 ID:X8+DAKqM0
>>917
日本の平凡な不動産会社の待遇
1週間の労働時間40時間 →+サビ残100時間超
レクリエーション休暇4週間「有休?何寝言言ってんの?」
病気休暇「風邪ぐらいで休むだぁ?這ってでも出て来い!」
勉強休暇 「次回は宅建受かれよごらぁ!資格手当ては3000円なw」
出産休暇「長い間ご苦労様ですた」
パーソナルケア休暇 「親と仕事とどっちが大事だ?」
家族サービス、地域サービス休暇5日/2年 →家族との時間など
ないので家庭崩壊がデフォ。

919名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 18:13:23 ID:CctVECKA0
>>909
>アメリカに比べて不当に低いことは世界の常識

アメリカと比べて不当に低い
世界の常識
ですか。
もうね、こういう宣伝ってかアジがいつまでも通用すると
思ってるってのが駄目だわな。
とりあえずソース出してみたら?と思うわけで。
920名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 18:18:07 ID:b2DsuObCO
>>916
要するに、アメリカと旧日本との悪い所どりなんだろうね、
今の日本。
921名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 18:21:30 ID:ycWLuJ1t0
ポン人って夏休み5日しかないんだってwwm9(^Д^)プギャー
922名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 18:32:09 ID:lkiEb0Qz0
小まだ日本が絶頂期でブイブイ言わせてて
アメリカと貿易摩擦がマジでやばかったころ
「日本は労働のダンピングだ」としきりにいわれていた記憶がある。
当時は、子供ながら「頑張る日本人が偉いんだよこの怠けブタ共が!!!」
とか思ってたけど、あっちの感覚のほうが正しかったんだね・・・・・w

人間として「ここまで」という枠を誰かが壊してしまうと
もうみんなそうせざるをえなくなり、結果みんなきつくなる。
談合じゃないけど、ある程度の申し合わせとかって大事だよな。
皆様の競争にお任せしますってだけじゃ
確実に自分達の首を絞めることになる・・・・
923名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 18:33:24 ID:bllwiL31O
別に欧州並に夏休みくれとは言わん。
けど遅くても8時前には退社出来て、残業代ちゃんと出て、皆それなりにいい生活ができる。
そういう社会にしてほしいね。

924名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 19:03:46 ID:h1JZqPjBO
>>911
>日本を維持しているのは経営者になる人達なんだから
何言ってんのこいつ
日本を維持しているのは労働者だろ
経営者はそいつらに喰わせてもらってるんだ
925名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 19:06:06 ID:jBEP9VSC0
まさに今の日本はアメリカと日本の悪い所を寄せ集めた悪徳企業天下国家。

終身雇用が悪といいながら、なぜか新卒採用にこだわり、失敗した人は再就職できないのが日本

アメリカはその点、雇用が流動化し、転職の多さ=経験豊富で有能
だからね。個人の能力=そのまま企業の利点に
日本=なんでもまず組織ありきで、特別な能力があってもまずは新卒から。
ほんと、双方の悪いこと所しただけだな。

スウェーデンなんかは、ちょっと具合が悪くてもすぐ病欠休暇をとるらしいね。
でも、労働効率は日本より圧倒的に上。
日本=仕事がなくて返ろうとすると「上司が上がるまで帰宅するな。」ただし、残業代は出ない。

夏休み5日っていうも多いんじゃないか?中小だと2日くらいだろ?
926名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 19:09:49 ID:+r1DdC090
>>922
労働って結局は自分の命を切り売りしてるようなもんなんだから
それを安く売るってことは自分の命が安いって告白してるようなもんだよなw
927名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 19:17:03 ID:I+LloVhI0
次世代を担う層のエネルギーを消耗させ、いかに捩じ伏せ、潰すか、無気力化させるか。
これがこの国で行われていることだ。
928名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 19:50:30 ID:CctVECKA0
>>925
中小だと夏休みは無いのが普通じゃ?
929名無しさん@引く手あまた
>>909
モラルのない経営者に報酬なんて払えん。
刑務所に入れて更正させるのが先だ。