設計職への転職 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
502名無しさん@引く手あまた:2007/08/25(土) 16:09:23 ID:FVDbf5hG0
age
503名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 16:50:43 ID:wzdB2UKM0
板金筐体から治具の設計にうつったんだけど、扱う寸法が
100倍近く違うんでとまどいの連続。

物の大きさと生産数量が似てる業界に行くべきでした…
504名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 19:52:44 ID:v1EuWFf+0
板金筐体設計と、金型設計とは同じモノですか?
505名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 20:41:30 ID:wzdB2UKM0
>>504
まるで違う。

(プレスにせよ成形にせよ)型設計には材料の性状について
深い知識が必要。金型作るための放電加工や研削の知識は、
板金設計には必要ないし。

金型には溶接やリベットその他の接合の知識は必要ないな。
あと塗装に関する知識もいらない。
506名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 23:42:29 ID:kX0R5r5NO
そうですか。面接で金型加工やっていますと勘違いして答えました。まずいなぁ。
507名無しさん@引く手あまた:2007/08/27(月) 00:29:43 ID:jUjHEFtOO
>>503
鈑金物と旋盤物は図面の書き方が全然違う。
旋盤や治具の図面やってから鈑金物の設計は出来ても、逆は一から覚えないと。
508名無しさん@引く手あまた:2007/08/27(月) 21:55:29 ID:sJTjE9a00
 削り物もひととおり心得はあるよ。

 ただ、精密加工や研削加工は「コストの無駄」っていう意識が
働くんで、どうもやりづらい。すべての部品がRa=1.6で仕上げら
れてて、許容差±0.01とかなんだ。

 もう少しゆるい寸法で物をつくりたい(´・ω・`)


 あとさ、プロッタが無くて図枠がA3までしか使えないんよ。
詳細を描く隙間が少なくてとても不便。
509名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 18:16:07 ID:7xBYt8Da0
設計事務所の事務に内定もらったんですが
事務の話はスレ違いですかね?
設計業界の知識が全くないのですが
大変でしょうか。従業員10人以下の零細です
510名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 20:59:11 ID:2dYs6ZX40
設計事務所って建築?
このスレは基本的にメーカーに勤めて機械とかの設計する人の話だから建築板にでも行った方が良いんじゃね
511名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 21:08:12 ID:7xBYt8Da0
ありがとうございます、そうします。
お邪魔しました。
512名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 22:32:22 ID:QfwP7S9X0
うちの事務のおばちゃんは機械についても詳しいぞ。
機械部品の発注を全部引き受けてるし、機械図面をCADから
吸い出して文書に貼り付けて工程管理書みたいの作ってる。
513名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 19:36:14 ID:Jscf1Fnl0
10年前のJISで「この規格は今後廃止の方向で」って書かれてるのを
いまだに使ってる会社って、どうよ?
514名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 20:02:14 ID:/dbb+MvNO
>>512
その程度なら女でもできる。大企業はオペはオペしかしないだろうけど、
中小企業では自分の仕事の流れに関わる仕事は出来るのが当たり前。
515名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 20:05:13 ID:sLzP5jw90
トリプルワンってとこどうですか?
未経験でもいいらしいのですが
516名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 20:37:09 ID:/dbb+MvNO
>>515
ここは企業の名前出してどうですかっていうスレじゃないから。
とりあえず>>1-12を読んで技術職全般と工業について理解して。
初心者が陥りやすい求人のあやを理解するのには過去スレとこのスレをよく読んで下さい。

とりあえずヒントを出しておきます。
・その企業はどのような物を設計してますか?
 →機械、基板、建築等分野違いの名前が並んでいるのはアウトソーシングの可能性が高い。
・きちんとホームページを見ましたか?
 →求人情報は良さそうに書かれていますが、いざホームページを覗いてみると、
アウトソーシングである場合もあります。
517名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 16:26:50 ID:unaxP+Qh0
>>512
おれが言いたいのは「専門教育を受けてなくて事務で入った人でも、
実務で訓練を受ければ知識を得られる」ってことなんだが。
518名無しさん@引く手あまた:2007/09/04(火) 00:54:48 ID:zMgdrrdSO
>>517
その程度ならできるオバハンいるだろう。
519名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 18:14:58 ID:h6ei0/Gx0
http://www.untc.co.jp/recruit/method.html


どう思います?ブラックですか?
520名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 18:17:48 ID:kWo6pg590
>>519
派遣じゃん。
派遣がいいならメイテックの方がマシじゃね。
521名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 18:19:43 ID:h6ei0/Gx0
プラモデルの設計の業務があるのでちょっといいななんて思ったのですが。
522名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 18:28:07 ID:rmEAxfMSO
ブラックかどうかを判断するスレでもない。
好きなことやってスキル身に付くならあり。
523名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 18:38:56 ID:h6ei0/Gx0
520 522
意見ありがとうございます。
好きなことやってスキルを身につける・・・とてもあこがれます。
プラモデルの設計をやってて年取ったとき技術が身についてますかね?
光学機器の設計にも興味があるのですが、どの程度のことをやらせて
もらえるのかもわかりませんし・・・。みなさんに聞いてもわからないと
思いますが、業務内容に「光学機器の設計」とあったらどの程度の設計
だと思いますか?メーカーのプロジェクトチームに参加とあります。
キヤノンだと思います。
当方大学生でまだ社会に出たことないのでイメージがつきません。

よろしくです。
524名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 20:07:47 ID:kWo6pg590
>>523
プラモデルの設計がやりたいならプラモデルメーカーに入るべき。
短期のお手伝いで技術がつくとは思えない。派遣は短期、っていう
意識があるから、メーカーは技術やノウハウを教えようとは考えないよ。

金型と射出成形の知識はつくだろうから、多少つぶしはきくんじゃない
かな。


光学機器は、レンズの形状を工夫して光の収束の精度を上げるとか、
精密(0.001mmレベル以上がいるかな???)にレンズその他装置を
駆動させるとか。製造系だと、レンズの研磨とかプラスチックレンズの
射出成形とか。富士フイルム系光学機器メーカーの面接でそんな話を
した。
525名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 20:10:50 ID:kWo6pg590
あ、あと趣味の延長で仕事選ぶと後悔するよ。
おれはゲーム機屋に入って人生失敗したと思ってる。

プラモってのはこの先40年なくならない産業なのかな?
TVゲームよりはカタそうだけど、そういうこともちょっと頭に
入れておいた方がいい。
526名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 20:50:11 ID:EJRwzgPd0
524さん アドバイスありがとうございます。

自分は人生なめてるわけじゃなく、一度の人生だから玩具の
設計に挑戦してみたいと思っています。ケド、バンダイには到底
入れるはずもなかったので、上記の会社に目をつけたのです。

玩具の設計もしてみたいし、光学機器の設計もしてみたいと思っています。
光学機器は今の研究の内容に通ずる部分があるので興味があるという理由です。
両方やってみたいというのはわがままでしょうか?
この会社ならやれるチャンスがあると思ってます。
もし、力がついたら転職なんてのも・・・(可能性が低いというのはわかってます。)
でも年食ったときに何も技術が着いてない、というのは嫌です。
わがままですかね・・・。
527名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 21:15:25 ID:kWo6pg590
>>526
この会社に入ったからって希望のところに派遣に出される保証は無いし、
行ったところで2〜3年じゃ力なんてつかない。10年はかかると思った方が
いい。

家庭用光学機器なら、玩具的なところ(趣味性・大量生産)も光学的な
ところも手がけられるぞ。あと、就職活動で趣味を強調するよりも
大学の研究を述べたほうが受けはいいよ。

余計なお世話だけど、プラホビーの世界にすすむならバンダイよりも
タミヤの方が手堅いんじゃない?
528名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 21:27:10 ID:EJRwzgPd0
527さん
ありがとうございます。もちろんこの会社に入って希望の部署に入れる
保障はないというのはわかってます。けど、今社員募集をしめきってる
ところばかりなんですよね(悲)大学院へ行くつもりだったのですが
経済的な理由であきらめました。(こんな時期でとてもマズイですが)

家庭用光学機器なら、玩具的なところ(趣味性・大量生産)も光学的な
ところも手がけられるぞ。
↑とありますが具体的にはなんというメーカーがそうですかね?
とても魅力的です。

というか、527さんは何をされてる方なんですか?
529名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 22:00:29 ID:kWo6pg590
>>528
例えばカメラ扱ってるところ。キヤノン、ニコン、ペンタックス、松下、ソニー、
富士フイルム(フジノン?)etc バンダイよりハードル高いかな。
ビクセン(顕微鏡・望遠鏡・双眼鏡)とかはなぁ…どうなんだろう。


今? 業務用ゲーム機メーカー辞めて中小電子部品メーカーで
治具作ってるよ。100社ぐらい、いろんな会社に面接に行きました。

10年かけて遊戯機器のスペシャリストになったつもりだったけど、
つぶしがきかないもんだなぁ。
530名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 22:06:32 ID:EJRwzgPd0
529>>
ハードル高いですね・・・

お恥ずかしいですが
あの、メッセンジャーのアドもってますか?
ぜひメッセで話しません?
とても529さんに興味あります。
もちろん性的な意味じゃなくて・・・
531名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 22:38:07 ID:kWo6pg590
>>530
メッセは嫌だw

どこかよその板にスレたててよ、そっち行くから。
532名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 22:46:53 ID:EJRwzgPd0
急にすみません。無理言って。

話戻るのですが、転職ってやっぱり労力使いましたか?
というか、業務用ゲーム機器メーカーなんてとても夢あふれる
職場でうらやましいというイメージを持ちますけどね。
533名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 23:34:21 ID:Rgk9Y/o/O
プラモとか全く知らないけど、俺のイメージでは射出整形の技術しか
身につかないと思う。プラスチックの枠の中にパーツくっつけてるだけ
だし、組立だって凹凸をはめ込むだけだろ?そんなん、自社規格で
はめ込みの大きさ決めておけば済む問題で、設計と言う程の物では
ないよね。おもちゃを3Dの形にデザインするという仕事かもしれない
けど、それも設計とは言わないよね。

デザイン的な仕事をしたいんだったらいろんな分野のデザイン系の
仕事を、おもちゃをより楽しくする機能を幅広くマスターしたいの
ならば、電気的な仕事、ロボットを作る仕事、年中ピタゴラスイッチ的
な事を考える設備設計や生産技術なんかが良いのではないでしょうか。
534名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 00:11:01 ID:tizCP7Ub0
533>>
確かにそうですね。言われて気づきました。
やはり玩具設計と光学機器の設計は違いますね・・・。
二兎追うものは一兎得ずと言いますし・・・。

光学機器の設計の仕事のほうが
技術を得ることができて後々何かに繋がると考えます。

他にもこんな仕事からこのような業界に入った
というような話を聞きたいです。
535529:2007/09/07(金) 06:28:33 ID:1pEXIjSU0
>>529
100社応募して30社面接、が正しいです。すみません。
536名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 12:56:00 ID:IS9Xxo6x0
派遣の設計業務から正社員の設計業務に変わった奴は
いるのだろうか?
537529:2007/09/07(金) 18:03:18 ID:jjSAD45q0
>>534
気が変わりましたw
Windowsメッセのアドレス晒しておきます。もしよかったら私の経験談を。
538名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 22:03:56 ID:x/Vml3nI0
オペレータとかじゃなくて、本当の意味での設計を派遣にやらせてるような会社なんてマジであるの?
そんな会社やばすぎだろ
539名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 00:32:38 ID:Z/P5YzdY0
普通にやらされてる/やらせてるところは結構有るだろうね。
540名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 06:53:51 ID:Zc/HiKiG0
中小部品メーカー⇒某大手機械メーカー⇒某重工で設計・開発部門にいる俺が言う。
大手ほど派遣に丸投げ。
社員は図面は書くなと上が言ってるしね。
正社員は日程の調整や、現場との調整、コスト管理等管理業務が多い。
当然、計算書の確認や検図はするぜ。

541名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 07:10:12 ID:BOdPIVrI0
>>540
某自動車メーカーも、社員は内外の調整業務が主で設計検討は
派遣だって聞いた。

てことは、派遣でも技術は身につくのか??? 新卒未経験の人に
誰が「設計」について教えてくれるんだろう?
542名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 14:23:18 ID:Z/P5YzdY0
派遣が派遣に教えたり,社員が派遣に教えたり。
543名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 19:43:03 ID:0VxCkoRq0
>>541
少なくともそういうのは派遣社員じゃなくて他社からの出向じゃネーノ
トヨタだったらデンソーとかアイシンの社員とか
544名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 00:50:01 ID:9wBB6l580
某大手電機メーカ派遣勤務経験ありの私。
設計から何までやってました(7年キャリア)。
技能継承が図れるレベルで社員の介入はあるが、信頼関係が構築できれば派遣にだって任せるさ。
周りからスゲーコイツって思われるよう努力して結果残してからグダったら?
技術職って、入る前は不安で一杯だけど、入ってみたら意外と大したことなかったりするさ。
結局は入ってから如何に頑張るかじゃないの?
545名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 01:36:21 ID:kZQ3Y97LO
なんというか、3Dメインの設計と2D+材料+熱処理みたいな設計って、同じ設計でも違うよな。
546名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 00:17:33 ID:aosDCmJA0
プラント関連は機械設計と建築設計どっちに近いっすか?
547名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 18:52:41 ID:325SMx9h0
>>546
動くものなら機械
動かないものなら建築

機械系でも教科書見ながらトラスの計算できるだろうけどさ、
怖くておれには無理。
548名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 19:58:18 ID:325SMx9h0
>>544
新卒で派遣?
549名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 22:32:35 ID:HxSytzfX0
>新卒で派遣
よくある。例えば○○エンジニアリング(○内は大手メーカー。ソニー、三菱電機など)
は基本○○へ派遣される。
あと、メイテック、VSNなどは結構新卒はいるぜ。
550名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 22:45:34 ID:7fCyLv1K0
>新卒で派遣
yes

設計やりたいなら派遣で充分。簡単に入れるし。
が、将来は保障なし。
安く使われて、管理者が設けるシステム。
細かいこと好き、めげない人、若い人は設計&派遣向き。
551名無しさん@引く手あまた
アウソは3Dが身につくだけで、工場については何もわからないで終わる。
その違いはかなり大きいけどな。だから今生産技術の求人が多い。