法務部への転職ってどうよ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
606名無しさん@引く手あまた
これからの法務部員って法曹資格持ってない人にとっては辛いでしょうか?
607名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 00:05:38 ID:m+G2KdFp0
>>606
法曹資格持ってない人だけの法務部をもつ会社がどうでるかだね。
トップの鶴のひと声で法曹有資格者入れることになったらキツくなるかも。

有資格者は無資格者を馬鹿したり、逆に、無資格者は有資格者をいじめたり、
人事も量産時代の有資格者をどう評価したらよいか、困ると思う。
608名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 01:10:15 ID:nBI7fD2B0
>>607
評価の難しさに同意。
有資格者にコンプレックス持ってたりする法務部員も多いのでw、
20代の有資格者の新入社員をきちんと使いこなせる法務部員が(管理職も含めて)少ない気がする。
中途だと、原課が採用の権限を相当程度握ってたりするので、法務担当の部長とかの
考え方によってかなり違ってくる気もする。
ま、しばらくは成り行きはわかんねえってことかな。
609名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 22:26:54 ID:G+X08x8I0
すんごい根本的なこというけどさ、弁護士資格者入れて何か得するの?
610名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:18:13 ID:dZqKT7YS0
特に無い。
が、社内弁護士でも社内弁護士でも、法務部以外の人間にはわからんから、
「お墨付き」を得るのが容易になる。
611名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:49:24 ID:H1GlQgj+0
>>609
まあ、デメリットの方が大きいだろうな
今、どこの企業もそうだろうけど、分野ごとに法律事務所使いわけてるだろ?
それが社内に弁護士がいるとなると、今までの形態でやると経理など他部署が弁護士費用の無駄遣いだというわけよ。
まあ、会社としては毎月有資格者手当てをだしてるから、とりあえず使っておけという考えがあるかもしないが・・・

612名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:54:19 ID:qtd9m8ly0
訴訟とか執行とかのこと考えると、社内にいてやってもらうという点で
メリットあるんじゃないのかな。
あと、>>610が言うように、「弁護士」様が言ってんだぞ、ってのもあるだろうし。
社内的にも社外的にも、法務以外の人間は必要以上にびびるというかw

実際には、弁護士でも契約のドラフトのレベルだけならピンキリだし、
何でも全て知ってるってわけじゃないのに。
やっぱり「バッジ」の力は偉大なわけですな。
613名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:56:25 ID:sQR0Th+g0
>>609
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/kigyonai_bengoshi.pdf
日弁連によると、
@専門性、A人脈、B訴訟代理権や調査権を持っていること等が通常の法務部員との差だと。

http://www.in-house.jpn.org/in-housemeeting001.pdf
http://niben.jp/or/operating/zadankai/3rd.pdf
ここらでは「弁護士は、会社をクビになることよりも、違法行為をやって資格がなくなることのほうを恐れるから、
弁護士が企業内にいるってことは、適法な業務執行をしている会社だというアピールになる」という
意見もあるけど、人事評価も難しいところだし、それだけでは雇おうという強力なインセンティブにはならない希ガス。
悪い弁護士だっているから、必ずしも証明にはならないしなw
614名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 01:02:40 ID:sQR0Th+g0
書き忘れたけど、日弁連の@、Aはマユツバだなw
615名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 01:08:58 ID:DlUCTPyy0
日弁連の主張に従うと、ある程度経験積んだ弁護士じゃないと企業は雇わないと思うぞ?