法務部への転職ってどうよ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
2名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 14:22:56 ID:u1omNDLS
つくづくくだらない仕事だと思いながらやってる
3名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 21:00:43 ID:fMZCNCIj
IT関連の法務ってどう?
4名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 21:02:24 ID:V7RIzDGJ
             ,.- ‐── ‐- 、
              ,r'´            `ヽ
             ,イ              jト、
          /:.:!       j     i.::::゙,
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!   法務部への転職しました
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \
       ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
     /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
    /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
5名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 21:09:34 ID:jPE1xZHF
>>2
ISOは、もっとくだらないよ・・・
6名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 00:23:32 ID:NynKKmdq
ISOもプライバシーマークも、法務の仕事じゃないからね。
7 ◆HU7XfvOYA2 :2007/03/13(火) 03:10:40 ID:yT+7+Xtj
体調が悪いので、明日休みます。
8名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 16:11:51 ID:yFakkB+6
会社が訴訟ばっかり。
疲れた。
9名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 21:11:22 ID:BN1AzzdF
将来、士業開業するとして
法務部の仕事は役にたつかな?

行政書士と社会保険労務士をもっていて
今は弁理士の勉強中なんだけどさ

実際は法律と無関係の緩いSEの仕事してるよ
10名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 02:04:20 ID:PK32f5wb
>>9

イラネ

法務の範囲によるけど、開業には役に立たんよ。
つか、行書とシャロウは俺も持っているけど役に立ったことはない。
資格手当ても出ない。
弁理士は出るらしいけど、勉強している時間がない。

法務って何やるところか知ってる?

まぁ、特許系は役に立つかも・・・。
11名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 00:59:12 ID:k6+3SRxv
毎日・・・何もしてないな
12名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 19:28:31 ID:6B2IayfP
>>8
Real Estate?
13名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 19:44:07 ID:LrUVyU5v
age
14名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 23:05:59 ID:oYVOSlzH
793 名無しさん@引く手あまた sage 2007/03/19(月) 22:52:10 ID:jlN9V1Nz
えー
そうなんだ・・・

テキトーバクハツですいません。
15名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 22:55:07 ID:5OCSGqt9
そろそろ転職してスキルアップでもするか!
今の会社にいてもあまり成長しなそうだ。
16名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 22:14:01 ID:fbdKYGKY
法務部内でポジションが固定的だと成長が見込めない。固定したがるバカがいるから言うんだが。
部内ローテーションに消極的なのは、幅広いスキル身に付けて転職されないようにするためか?
17名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 00:41:23 ID:Yatbk8XL
その通り。

社員を外に出しても通用するような幅広いスキルを備えた人間にする理由が
企業にはないし、極端な話、そいつの人生がどうなろうと知った事ではない。
歯車として与えられた仕事を永続的に全うしてくれる人間が一使いやすい訳。

例えば資格持だとそのうち逃げるだろう等、連中は直ぐそういう事を考える。
企業法務に本当に有能な人間なんて要らないしね。
18名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 01:44:46 ID:zFATHrH0
だからといって司法ヴェテに殺到されても迷惑なんだけどな。
19名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 17:45:30 ID:4cEnr+nR
>>18
なんで?
20名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 23:44:55 ID:NlB8beDa
>>19
もちろん、使い物にならないから。

択一合格で司法あきらめた24〜5才がゴロゴロいるのに、
なんでわざわざ30過ぎを雇う必要があろうか・・・。
21名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 13:24:07 ID:0FSi2ag0
>>20
>択一合格で司法あきらめた24〜5才
俺、そうだけど、ぜんぜん未熟
他方、30過ぎでも立派な方はいる

使い物にならないなんて一律にいえないと思うよ
安易な断定はどうかと思います
22名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:18:59 ID:cuHw+EGs
>>21
>択一合格で司法あきらめた24〜5才

の中でも優秀な人を採用してるのですよ。

ただし、若さは全てに勝る。
23名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:57:23 ID:0FSi2ag0
>>22
その優秀な人がローにいくことは考えないんですか?

その若さで択一を持っててしかも優秀だと
民間は受けずに初志貫徹してローにいくor
民間をローへの腰掛に使うと思いますけど。
24名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 23:16:09 ID:BcsZ2NXX
ローはしばらく行かないでしょ。
弁護士の先生から、ロー卒の採用はしばらく様子見とか結構聞くしね。

最近は海外のロー入学で企業の人間と弁護士の競争が激しいな(w
25名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:12:52 ID:56KRbK59
民間を国内ロースクールへの腰掛に使う理由はないでしょう。
ロー入試への勉強時間を確保するなら、法務はあまりオススメの職場じゃないですし、
入試科目と仕事はあまり関係ないですし。

それに、働きながら夜学のローに行くことを狙ってるのだとしても、
入社2年目やそこらの人間を国内ローに行かせてやるほど懐の広い会社はないと思いますよ。
2623:2007/03/29(木) 22:30:15 ID:MrXre9e3
>>25
今すぐローに行く金銭がないのでしばらくお金をためる(経済的理由)、
ロー制度の様子見(三振者が人生終了しているか?、新規合格者は
就職できているか?弁護士の収入はどれくらいになるか?etc)、
旧制度・予備試験の動向を待つ・・・
腰掛に使う意味は結構ある
27名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:36:15 ID:56KRbK59
>>23
失礼ですけど、あなたは働いたことがなさそうですね。
ヴェテランさんですか?
28名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:38:24 ID:MrXre9e3
いえ。ベテランではないですね。
>>21で書いたとおり、24・25です。
社会人経験はありません。
29名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:48:50 ID:MrXre9e3
ついでながら
> 働きながら夜学のローに行くことを狙ってる
これを考える人はかなりの少数派ですね

>入社2年目やそこらの人間を国内ローに行かせてやるほど懐の広い会社
これを期待して入るほど司法浪人もずうずうしくないです
30名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 01:10:21 ID:WQ1axt98
>>29
20時退社なんてざらだからねぇ・・・
31名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 01:37:29 ID:6Re0kz5U
むしろ20時ならすげえマシなとこじゃないかと。
32名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 01:39:48 ID:24ta2V/v
>>30
20時退社がざらって、羨ましすぎ
33氏名黙秘:2007/03/30(金) 21:32:55 ID:T8chiBqF
たとえ20時退社でもローの単位取得となると難しい、っていう意味じゃないの?文脈からして。
34名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 22:16:09 ID:6Re0kz5U
文脈からすると
「20時(などという遅い時間まで残らされること)なんてざらだ」
と言いたいようにしか見えない。
35名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 01:29:21 ID:zg5VkgXC
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
36名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 02:06:37 ID:4/i7aKKn
20時退社が普通なので通えないだろうということです。

うち、残業45時間越えると労働組合がうるさくてね。
表向きは20時退社としております(w
37名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 23:25:20 ID:cXmYiOf4
20時に退社なんて羨ましすぎる・・
海外案件とか、先方との時差で深夜2時にテレカンスタートとかよくあります。
でも時間があったら夜学でローもありかな。と思う。
せめて現行枠が全廃される前にBARとっときたいなぁ
38名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 02:08:20 ID:AvcrJM2W
私、国内がメインだからなぁ(株主総会準備の時は除く)。
海外案件の場合、確かに深夜開始はありますね。
その場合、翌朝フレックス出勤(10時半)強制となりますorz
39名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 12:59:40 ID:lrmu8U5h
司法ヴェテには想像もつかないだろうな。
40名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 22:35:41 ID:VXepgsgf
ここみてると「司法ヴェテ」っ言葉ちょくちょくでてきますけど、
どこでみなさんそんな言葉しったんですか。
で、それをいう人、彼等のこと、目のかたきにしてるような、見下してるような感じですけど、なんか含むとこでもあるんですか。
41名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 02:50:16 ID:EPUwZoOG
>>40
ヒント:目糞鼻糞を笑う
42名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 00:55:59 ID:8xKeurmo
せいぜいバイト経験しかない司法試験崩れなのに、転職板に紛れ込んで(行くなら就職板でしょ?)、
しかも経験者採用が基本の法務職を志望たぁ、、、、、、、、、、、、、、、、、



いいんじゃん?
43名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 00:17:07 ID:jV5mUTMl
当方中小IT企業法務だけど、契約書新しく起案するのはいつもながらしんどい。似た過去案件あれば参考にするのにそれすらないなんて。
なんとかサンプル集めても、やっぱり参考以上にはならないし、担当営業とかつかまえてヒアリングするも、誰がいつ何をどうしてどうすんの、とかはっきりしないことも多いし。
半分、営業に対して社内で営業してるようなもんです。いっそのこと、契約書読んで作れる営業として転職しちゃう?とか考えてしまう…はぁ
44名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 19:37:37 ID:fkPJfLTV
そういうの、考えますよね。そういうときの法務担当者って、物事の体系化、構造化が求められているように思います。
そこは営業や企画との境界線ですが、これはこれでやりがいがあるとおもいませんか?毎回はキツいですが。
45名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 20:05:51 ID:kx6JQi9A
中小IT企業法務で新たなドラフティングが発生する事自体レアだと思うんだけど
大体は大手の雛形を半ば強制的に使い、軽いチェッキングがあるだけだと思うけどな
46名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 23:30:12 ID:OSOOBsNs
>>45
同意。中小と大手を両方経験してきたけど、
結局大手から中小企業に発注する契約だと、条件で揉めても法務にまで契約書が回ってこない。
購買が「ガタガタ抜かすな。発注欲しいなら黙ってハンコ押せ」で終わるのがお決まりのパターンだね。

中小対大手で、中小がサービサーの場合、「法務同士の戦い」自体が実は始まらずに終わる(w
4743:2007/04/04(水) 23:47:18 ID:KjDbSVhl
>>44
やりがいはありますね。もう、やりがい感じまくりで何も感じられませんw
契約に際しての法的チェックのみならず、実際の案件の進め方とかを営業のみならずバックの技術陣にも
ヒアリングしてますね。これはできんの?(営業的に。技術的に。)、これは?これは?みたいな感じで。
法務がよかれと思って書いたことが、実際と違っていて仇になったら目も当てられませんし。
実際の案件=契約書に書いてある=契約書がその案件の大きなマニュアル、というようにできたらなあ、
と思ってつくってます(細かいとこまで全ては網羅はできませんし、もちろんする必要もありませんが)。

>>45
他のとこはどうか知りませんが、私のとこは結構ありますね。
今までがそもそも契約自体適当にやってたというのがあるからなんですが
(で、そんなんではいかん、というんで、法務募集があってそこに私が転職したということでして…)。
上のような姿勢で契約に臨んでいるからなのかもしれませんが、軽いチェックで済ましたり、半ば強制されて
大手のひな型そのまま使うのはないです。
中小IT企業、と書きましたけど、「小」ではないですかね〜。「大」でもないでしょうけど。

他の(契約)法務が、どんな感じでドラフティングしてやってるのか、非常に興味がありますね。
4843:2007/04/04(水) 23:54:52 ID:KjDbSVhl
>>46
そういうふうなのもありますけど、会社の方針で法務には回ってきちゃうんですね。
黙って判子だけは絶対押すな、というわけで。
で、場合によっては直接出てって話して来い、とw
49名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 23:59:46 ID:OSOOBsNs
>>43
いやいや、中小は法務担当が見るだろうけど、相手の企業は購買でストップして法務に契約書が来ない。
富士通あたりの購買を相手にして、契約交渉の席に法務を出せたなら、それだけでかなり凄いことだと思うよ。
50名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:06:13 ID:O7VZdzTG
★“捏造マスゴミ”春の大感謝祭!絶賛開催中!!★ T豚S\(^o^)/超オワタ


【TBS逆ギレ?】 TBSの態度に、「捏造疑惑に向き合え!」「コンプライアンスは最低最悪」と不二家側・郷原議長★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175692399/l50
【TBS】 「ケガ、起こりうる程度のもの」 TBS、また事故隠し…タレント脱臼も警察届けず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175476295/l50
【TBS】 “偶然?イメージ映像?” TBSの街頭インタビュー、いつも同一人物出演の怪(画像あり)★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175584643/l50
TBS、総務省から調査を受けている最中にまた捏造報道 part 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175396907/l50
【マスコミ】 朝ズバッ問題でTBSに公開質問状を送付 不二家・信頼回復対策会議議長 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175532748/l50
【TBS】 総務相 「(TBS捏造疑惑について)調査している」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175416766/l50

※関連スレ
【BPO】 「あるある問題に権力が介入するのハンタ〜イ!」−放送倫理・番組向上機構
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175596262/l50
【政治】菅総務相、番組捏造再発防止は「放送界の自浄作用を尊重」「テレビ局自ら虚偽報道認めるのが前提」 [04/01]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175401469/l50
【社説】 「テレビで捏造だなんて、とんでもない!…それにしても気になるのは、菅総務相の強権ぶりだ。目に余る」…朝日新聞★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175286950/l50
【政治】 放送法改正案から「捏造処分」除外、日弁連が求める
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175095879/l50
【マスコミ】 「捏造問題」繰り返すなら電波停止も…総務省、関西テレビにTBSの時より重い「警告」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175225646/l50
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
5143:2007/04/05(木) 00:16:50 ID:O5MAAyAT
>>49
ああ、相手の企業のことですね。
大企業相手の担当営業が、そんなこと言われた、みたいなこと言って
契約書もってくることが多いですかね〜。
こっちも胃が痛くなるしそのまま判子ついちゃいたいけど、
そのまま押せないんで、ここはこうしてくれ、ここはこう、とか出して
押し引きするんですけど、そういうのは先方の購買が判断してやってるんでしょうかね〜。

なんせ大企業の経験がないもんで、先方の事情がよくわかりません(;´Д`)
5249:2007/04/05(木) 00:40:18 ID:GqJvGnpA
大企業は、基本的に「言いなりのお抱え」なる中小企業が何社もあります。企業によってはそれこそ、何百と。
なので、よほど特化した技術やサービスがなければ、「雛形受け入れないならいいや」ってなってしまうんです。

でも長年お抱え企業ばかりと取引してると「癒着」が生じますし、
外注が倒産したときのリスクヘッジとか価格競争による原価低減を考えて、購買は発注候補となる駒をたくさんそろえようとするんですよね。
雛形受諾は基本的に駒となるための条件に過ぎないんです。

でも、中小企業の法務担当による契約審査が、その中小企業にとって無意味かというと
全くそういうことはなくて、防衛線として重要だとは思いますけど。
法務同士の理論の戦わせ合いというのは、上記のような事情を考えるとまず起こらないだろうということです。
5343:2007/04/05(木) 01:16:21 ID:O5MAAyAT
>>52
なるほど、たしかにそうですね。
基本契約締結しないと「口座」開いてくれない、とかっていいますしね。

まだまだ経験が浅いんで勉強することが多いです。
54名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 01:38:51 ID:rAatePoH
今帰りました。国内法務ならほとんどやった私ですが、やはり契約法務がいちばん面白い。
日本を代表するような企業でも契約書の出来は二極化しているように思いますね。
凄いところはやはり条件面以外直しようがないような素晴らしい出来。
そういうところに「お、やるな!」と思わせるような指摘をして気の利いたレスが
返ってくると担当者冥利に尽きますな。
55名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 22:59:48 ID:uzM5Ow77
一日に10件以上契約書チェックするも他社さんもあると聞きますが、
うちはせいぜい1日1〜2件、下手したら1件数日かかります。
量こなす会社さんはどの程度深く見てますか?
56名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:26:15 ID:Ape+c9Jv
どの程度現場に任せるかじゃないの?
1日10件でも、見るところを絞ればそれなりにはできると思うけど。
57名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 20:21:36 ID:bkkDItj0
>>56
その絞るポイントをぜひ
58名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 22:21:34 ID:Lqo60r7F
>>57
業種によって違うだろうからなんともいえないけど、権利関係(所有権と知財の移転関連)や賠償責任のとことかね。
59名無しさん@引く手あまた:2007/04/07(土) 17:32:47 ID:eYnds3bQ
>>56
チェックということは他社作成のものを審査(場合によっては加除)することね?
一概にはいえないけど1通の分量や定型的な条項ばかりかどうかにもよるね。

いずれにしても取引の正確な内容がわからないとチェックできないから
現場担当者と連絡が取れないとその日のうちに完成させるのは無理だし。
60名無しさん@引く手あまた:2007/04/08(日) 23:36:10 ID:bWzAHRSC
うちはシステム上全ての契約について法務が承認しないと
締結できないようになっていますので、1日10〜20件の
新規契約に目は通してます。
でも定型的なものを除いて即日完了はまずないですね。
61名無しさん@引く手あまた:2007/04/09(月) 21:30:02 ID:ZllQI7Z2
>>60
派遣の個別契約とか廃棄物処理とかも対象ですか?
62名無しさん@引く手あまた:2007/04/09(月) 23:32:27 ID:ngPcr27L
はい。本来人事とか総務がやるべきなんでしょうけどね。
その手のは即日完了のものですね。
まぁ大体他にもプロジェクト案件が同時並行で動いてたりしますので、
私は一日の業務割合を一般契約:プロジェクト案件=6:4くらいで回してます。
63名無しさん@引く手あまた:2007/04/10(火) 21:06:29 ID:1SXvw/nE
チェックといっても手を入れる場合の労力はただ読んで済ます場合より多大。
みんなが言っているのはどっち?両方?字句の不統一までチェックして、
現場に話きいたうえで直していたら1通1時間で終わるかどうかだよね?
64名無しさん@引く手あまた:2007/04/10(火) 21:57:10 ID:DRRGFZ+u
実務経験のある皆様に質問です。

20代後半、公立大卒で事務系だった女が、法務部に転職は無理でしょうか?
大学時代は政治・経済を専攻していました。
英語は会話は全然ダメですが、読み書きは中級レベルです(実務で1年ほど使っていた)

先日転職エージェントにカウンセリングにいったら、法務系の仕事は
紹介できませんといわれました。
・実務経験のある人
・法学部出身の人

などでないとダメだと言われたのですが、やっぱりそうなのですか?
今ビジ法2級の勉強をやっていて、この7月に受ける予定です。
知財検定の2級を持っています。
6564:2007/04/10(火) 21:57:55 ID:DRRGFZ+u
補足。

事務系は、メーカーの営業系の事務です。
66名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 02:52:43 ID:MkXwkAMh
そりゃ絶対無理かと言われれば世の中何があるか判らないが,
多くの場合,法務担当として20代後半を中途採用するなら
即戦力が欲しいんじゃないかと思う。やっぱり実務経験はないと厳しかろう。
じっくり育てるなら新卒でいいんだし。

英語がネイティブ級とか,実務経験の代わりに売りになる点があるなら,
業種によっては強いと思うけど,,。

あと,ビジ法2級は,ないよりは多少いいかもしれんが,正直大してプラスにもならない。
67名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 07:41:08 ID:PbjovUWm
ナスカ株式会社
法務・債権管理課
このポジションだけは止めとけ
課員R.H.が腐っている
詳細はhttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1163145575/l50の643参照
68名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 21:38:32 ID:lOwKQC7G0
ビジ法2級どころか3級も危ない法務担当者がいる会社なら何らかの足しにはなる。
そういう奴って異動して来たのとか株式とか部門の統合で来たのだから、
新規採用となると話は別だろうけど。まあ知財検定と合わせ技一本で頑張れ!
69名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 23:16:36 ID:7hxmNdcj0
意味ナス カ
70名無しさん@引く手あまた:2007/04/11(水) 23:22:27 ID:V/8btYW80
法務部ってどこも弁護士資格持ってる人の使いパリシみたいなイメージだな
努力しても資格には勝てないし、出世とか少なさそうなんだけど
71名無しさん@引く手あまた:2007/04/12(木) 00:46:43 ID:ORCFxCeG0
社内弁護士がいる会社だとせいぜい部長止まりでそれ以上の出世の望みは薄いだろうが、
そうじゃなければメーカーとかなら法務部長あがりの取締役は一部上場企業にもいる。
72名無しさん@引く手あまた:2007/04/12(木) 01:42:07 ID:9GVMkQrf0
法務部って楽しいですか?
73名無しさん@引く手あまた:2007/04/13(金) 23:14:09 ID:alJIgsgL0
上司の器と自分の法律への興味次第。
どんなつまんない仕事でも面白くするコツはあるはずだけど、
上司に度量、力量がないとつまんないし、苦労する。
74名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 00:22:58 ID:1YX+lA3j0
>>73
同意
契約書いじってヒアリングの上あれこれ考えてつくれれば、
知識が活きる形になったと実感できて楽しい。

上司じゃないけどうちのリーダー的な香具師、うちの今までつくった契約書のコピペ中心で、
ゼロから起案とかしようとしないというかできないというか、あんま考えてないというか…
条のならべかたもストーリー考えて配列してないし、個々の条文でもへんなのそのまま使ってるし
(まあ、法務の仕事は契約だけじゃないから、そいつがリーダー的存在なのはいいんですけど。)。

で、私が考えて書き下ろしていつも作ってるもんだからか、そいつは多分私に嫉妬して知るんでしょうかね、
ろくに私とはしゃべらないし目もあわせないし、ちょっと質問とか突っ込みいれると、必死になって
反論してくるし…

つくった契約書きちんとよんでくれて、その内容について議論できるようなとこへ行きたい。
法務部なのに、これじゃ実質一人法務とかわらないんでつらい…

すんません、たいして仕事できないのに、さも自分はできるようなこと書きました…
75名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 04:55:59 ID:vZrXtZqQ0
>>74
自分のためにも大人にならきゃいかんな
否定的に来られると、相手からもあなたを認めにくい
いい案が浮かんでも、さも相手の許可次第、みたいな遜った態度をとってれば、相手もいい気分になって、あなたを素直に認めやすい
「こうしようと思うんですが、どうでしょうか?アドバイスください」みたいなこと言いながら、うまく自分の案を相手の手柄みたい思わせる
どっちが優秀かは、周りの人間からはすぐ分かるからね。そいつをうまく操るくらいの気持ちでいれば?
76名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 12:17:41 ID:BOsEXw6D0
>>75
そう思って案や企画を提示してアドバイス求めても馬鹿だから回答できない。
うまく操るどころか逆ギレする。アホにつける薬はないということ。
早く死なないかなと思っている。
77名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 17:22:22 ID:jtkZVJxE0
>>66-68
ビジ法1級ならどうすか?
78名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 18:54:10 ID:zIpTW4YV0
どうせ受からないよ
79名無しさん@引く手あまた:2007/04/14(土) 18:58:02 ID:BOsEXw6D0
>>77
検定マニアと思われなきゃいいけどねw
採用段階ではビジ法1級でも2級でも変わらないと思う。
経験・実績があるうえでの1級なら同じ法務同士の転職には有利かも。
要は実務で使える能力か経験をアピールできればOK。
8074:2007/04/15(日) 23:14:08 ID:56AB8r+40
>>75
>>76 がかわりに答えてくれたんでもうあんまり言うこともないんですが、
代わりに答えてくれたようなとこです。
まあ、早くしんでくれないか、とは思ってませんがw

ここの他の方、契約書とか部内でどんな感じでつくってるんですかね。
81名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 00:13:20 ID:CYdLcJVt0
>>77
「法務もやる総務」あたりが狙いやすいのではないでしょうか。
あるいは、知財検定持ってるなら特許事務所の商標業務とかは?

なお当職は30過ぎで未経験から奇跡的に法務に入ることができましたが、
経験のなさゆえの対応能力の低さに日々苦労しております。
8276:2007/04/16(月) 01:07:20 ID:o/fo8qGX0
>>80
ヘンなのがいると苦労しますね。すぐ感情的になる人って法務には向いていないと思う。
契約書はできる人達だけで作っています。できない人も何人かいる。
83名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 21:14:01 ID:tyEy2EDP0
>>81
やっぱり、年下の上司とかいるんですよね?
その辺、割り切ってやっていけそうですか?
84名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 22:27:51 ID:o/fo8qGX0
国内大手某自動車メーカーのキャリア採用、ネットでエントリーしてみようと思う。
自分の市場価値を知る良い機会。書類(ネット)選考通らなければそれまで。
新卒なら充分入社可能だっただけに、まさにキャリアが試されることになる。
ただ、レベルは高いだろうな。法曹資格までは要求されないにしても。
85名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 22:55:49 ID:CYdLcJVt0
>>83
当職が入った会社は平均年齢が高く自分なんか全然若手って感じです。
当然上司もかなり年上です。
何社か面接行った中では上司が年下っぽいところもありましたが、
自分はあまり割り切れる自信もないため、そういう所は避けました。
86名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 23:33:17 ID:k3Vgp7Wd0
どうでもいいけど、当職当職ってなんなんでしょうね。
弁護士でもすぐ当職当職っていうけど、普通に「私」で不都合あるんですかね。
まあ、法曹という社会の慣行なんでしょうけど、
格調ぶって敷居を高くしているだけのような気が・・・
87名無しさん@引く手あまた:2007/04/16(月) 23:57:15 ID:CYdLcJVt0
>>86
別に自称なんて「僕」でも「俺」でも「漏れ」でも何でもいいだろう?
法務部スレだからシャレで「当職」使っただけじゃん。
2chでそんなに細かいこと言われるとは思わなかったよ。
88名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 00:10:29 ID:4jsTNfDB0
>>86
よく読んだら漏れのことというより、一般論なのね。
スレ汚しスマソ。
ちなみに漏れは業務で当職って使ったことない。
89名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 00:15:30 ID:sQCgy2IP0
>>86
日本を代表する鐵鋼会社の人も「当職」使ってたw
民間でそういう一人称使うのって役人気質なんだろうな。
会社も役所みたいだし。
90名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 00:16:52 ID:ucMDiw4t0
当職って弁護士や司法書士が使ってるけど
法務部の業務でも使うことあるの?
91名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 00:27:14 ID:sQCgy2IP0
法務部の業務だから使うわけではなく、ちょっと気取った便利な言い方なんだろう。
私的にではなく、職務としてやっていることが明確だし。営業は使わないと思うが。
公務員も当職じゃなかったっけ?
92名無しさん@引く手あまた:2007/04/17(火) 23:51:12 ID:LpByCTi80
>>79 >>81
なるほど。いろいろとありがとうございます。
確かにビジ法1級は受ける人も少ないし、検定マニアぽいかも…。
93名無しさん@引く手あまた:2007/04/19(木) 15:08:51 ID:3n8lXup30
財団法人 司法協会 「新訂 民法概説 (三訂版) Basic & Step up」 裁判所職員総合研修所監修 
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000080
1,300円
94名無しさん@引く手あまた:2007/04/19(木) 21:44:31 ID:0EHpTeqh0
ここってスレタイにもかかわらず、法務⇒法務の転職の話題少なくない?
いちばんメインの話題のはずなんだが。みんなT自動車は受けないの?
95名無しさん@引く手あまた:2007/04/19(木) 23:00:09 ID:btq7eoG40
トヨタさんは担当分野ごとに特化してるらしいから
行く気ナッシング
96名無しさん@引く手あまた:2007/04/19(木) 23:18:54 ID:0EHpTeqh0
>>95
そうなんだ。担当間のジョブ・ローテーションはないのかな?ないとすぐ飽きそう。
最低限、国内法務全般をやりたいので特化している会社は不向きかも。
オールラウンドな法務担当者目指すなら、一部上場、グループ全体で従業員数
2,000人くらいの規模の会社のほうがいいのかな?
97名無しさん@引く手あまた:2007/04/20(金) 00:22:02 ID:VL1K8haI0
>>96
会社の規模よりも法務部の規模によるのではないかと。
98名無しさん@引く手あまた:2007/04/20(金) 01:08:38 ID:tMIgCeJw0
>>96
株式は総務の専管になってる会社もあるので、そっちをやりたいなら調べたほうがいいと思います。
99名無しさん@引く手あまた:2007/04/20(金) 01:43:52 ID:RNAgqMjQ0
>>97
どっちもだね。会社の規模が小さければ「何でも法務」、法務部の規模が大きければ
「特化法務」、というベクトルがあるような。それらの相関関係かと。

>>98
株式の経験あるけど、もう手伝い以外では絶対やりたくないので、その意味では
総務の専管になってる会社は大歓迎。それ以外の法務を広くやりたい。
株式なんて法務色があるのはホンの一部だし、今の社内の評価もいちばん低いw

法務部長になったら自部署で面倒見てもいいけど、雑用は課長以下に全部やらせる。
自らは株式の経験はないまま、そんな感じで法務部長から取締役になった嫌な奴を知っている。
自分では汚れ仕事やらないで部下にやらせて手柄を掻っ攫っていくような最低の野郎。
まあそれがリーマンの宿命でもあるんだけどな。
100名無しさん@引く手あまた:2007/04/21(土) 02:09:17 ID:J0A1KfxU0
そうそう、ウチなんて法務のくせにパワハラあるんだよ。
加害者は非法学部出の、営業クビになった低脳。
101名無しさん@引く手あまた:2007/04/25(水) 00:23:56 ID:Dagc0k590
「疲れた」と遺書、54歳警察署長が自殺…秋田・にかほ  

秋田県警にかほ署の鈴木保署長(54)が24日朝、にかほ市象潟町の同署に隣接する官舎内で首をつって死んでいるのを、署員が発見した。  
室内には、「疲れた」などと手書きした数行の遺書が残されていたという。 
県警は自殺とみて動機を調べている。  
県警によると、鈴木署長が通常と違い、午前8時までに出勤してこなかったことから、署員が午前8時10分ごろ、官舎に様子を見に行き、遺体を発見した。 
鍵は開いていた。  
県警は、家族や署員らに話を聴いたが、今のところ、はっきりした動機は分からないという。  
鈴木署長は1975年に県警に入り、今年3月9日付で県警刑事企画課次長から同署長に異動。  
秋田市内に自宅があり、単身赴任していた。  
23日の勤務中、特に変わった様子はなく、午後6時ごろ、署員に「お先に」と声を掛けて帰宅していた。  

(2007年4月24日21時52分  読売新聞)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070424i515.htm
102名無しさん@引く手あまた:2007/04/26(木) 23:22:10 ID:tWJwQ5wp0
法務に向いてる人ってどんなタイプの人だと思いますか?

法務→法務への転職活動中なのだが、
自分は大雑把な性格で、正直法務向いてないんじゃないかと思うこの頃でちゅわ。
103名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 01:26:42 ID:PsQstEFo0
ザックリと大きく物事を捉えつつ(大雑把とは違う感じ)、
同時に、厳密に細かくも考えることができる。
契約ならこんな感じですか。

少なくとも、大雑把な香具師=いい加減な香具師=注意散漫な香具師、ってとこで、
一緒に働いててイラッとくる。
104名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 02:33:55 ID:6aATiHnH0
http://www.haken.co.jp/haken/profiling.html 暇だったらやってみてください。自分は

『考える』

気質です。

良い精神状態の時
分析的・粘り強い・賢明・客観的・洞察力がある

悪い精神状態の時
意固地・よそよそしい・あら探し好き・内気・消極的

性格
コツコツと調べるのが好きな研究者タイプ。鋭い洞察力と深い理解力がある。富や地位に執着せず、人生の意義深さもよく理解している。

注意
物事を頭の中でのみ考え、行動力がない。人と協調することが苦手で、他人に対して挑発的、敵対的になることもある。

仕事
優れた分析能力を発揮する仕事、科学や技術研究者、単独で仕事をする自営業などに向いています。
105名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 19:28:21 ID:6CHAEzHnO
会社法クソつまらん。
ちっとも頭に入らん。
なんかいい方法ない?
106名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 20:50:17 ID:Nii0xcEN0
井上永治のMDでも聞けば?
107名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 23:09:20 ID:3mD6KDwT0
>>104
『完全を求める』

気質です。

良い精神状態の時

理想主義・道徳的・信頼できる・正直・自制的


悪い精神状態の時

頑固・独善的・あら捜し好き・心配性・嫉妬深い


性格

常に完璧を目指す完全主義タイプ。不正が嫌いで、責任感が強い。実直にコツコツ仕事をするしっかり者で、周囲からの評価が高い。


注意

完璧すぎて、自分自身を厳しく律しすぎ、神経質になりがち。他人にも自分同様の完璧性を求めてしまい、融通がきかなくなり、周囲から疎まれる。


仕事

勉学や仕事の面でも優秀な人が多く、外科医、歯科医、銀行員、株式売買人、自動車整備士などが向いている。

俺の結果だけど、法務には悪くない性格かな?
108名無しさん@引く手あまた:2007/04/27(金) 23:41:42 ID:/00ncwVs0
109名無しさん@引く手あまた:2007/04/28(土) 00:48:36 ID:rPb3N4pR0
>あら捜し好き

この辺はみんな共通してあるだろうなw
110名無しさん@引く手あまた:2007/04/28(土) 11:08:35 ID:Xiyg8UIB0
『平和を求める』 気質です。
良い精神状態の時:愛想がいい・心が広い・辛抱強い・偏見がない
悪い精神状態の時:無頓着・片意地・無神経・攻撃的・弱気
性格:調和と平和を愛する平和主義タイプ。広く寛大な心を持ち、誰とでも親しく接することができる。他人を批判したりすることは無く、周囲に安らぎを与える。
注意:摩擦や葛藤をさけ、面倒なことからできるだけ逃げようとする傾向がある。常に受け身で、自発性や決断力に欠ける。他人の評価が気になる。
仕事:人の話を聞き、客観的に判断する仕事、アドバイザー、調停者、外交官、公務員などが向いています。

向いてるような、向いてないような…。
もっと攻撃的な人間になった方がいいのかな。
111名無しさん@引く手あまた:2007/04/28(土) 20:24:49 ID:/Rn3ptZt0
漏れも
完全を求める
だった。

自分にぴったりだった…
112名無しさん@引く手あまた:2007/04/28(土) 22:42:31 ID:n0b+ner30
法務部の転職しようと思ってるみんなは実務経験とかどう?年齢は?

自分は28歳、法務系の実務経験は全くありません。
113名無しさん@引く手あまた:2007/04/29(日) 07:53:04 ID:iyuBZvLs0
>>112
自分もその線を目指しているが、資格板によれば法務検定の取得が前提で、
かつ高学歴じゃないと未経験は採用されないらしい。

うちはマーチの法学部卒だが、やっぱ高学歴じゃないから無理っぽい。。
114名無しさん@引く手あまた:2007/04/29(日) 13:15:16 ID:8AqA9P8q0
『考える』『平和を求める』
気質です。

コツコツと調べるのが好きな研究者タイプ。鋭い洞察力と深い理解力がある。富や地位に執着せず、人生の意義深さもよく理解している。
調和と平和を愛する平和主義タイプ。広く寛大な心を持ち、誰とでも親しく接することができる。他人を批判したりすることは無く、周囲に安らぎを与える。
注意

物事を頭の中でのみ考え、行動力がない。人と協調することが苦手で、他人に対して挑発的、敵対的になることもある。
摩擦や葛藤をさけ、面倒なことからできるだけ逃げようとする傾向がある。常に受け身で、自発性や決断力に欠ける。他人の評価が気になる。
仕事

優れた分析能力を発揮する仕事、科学や技術研究者、単独で仕事をする自営業などに向いています。
人の話を聞き、客観的に判断する仕事、アドバイザー、調停者、外交官、公務員などが向いています。

いまは新規獲得の営業・・・
まったく向いてないと感じていたが、やはり・・・
115名無しさん@引く手あまた:2007/04/29(日) 21:16:04 ID:nUhVq49k0
>>113
年齢がいくつくらいか知らないけど、言っていることは的を得ています。
ただ、資格があっても・・・・
まだ20代でどうしても法務にいきたいのなら、法務も片手間でやっている総務部(総務法務)で実務経験をつむことをお勧めします。
法務部として部署を置いている企業は大企業が多いので、実務経験を積んでも入るのは相当難しいですが、がんばってください。
116名無しさん@引く手あまた:2007/04/29(日) 21:27:54 ID:JWSgrlck0
的を射る
117名無しさん@引く手あまた:2007/04/29(日) 21:37:47 ID:xEQ7Ve1+0
みなしゃん、扱ってるブツの営業経験ってありますか?
やっぱり商材に詳しくないと、なかなか法務をやるのも難しいと思うんでちゅが。

僕は営業経験自体はありまちゅが、今扱ってるブツの営業経験はない。
商品知識を知るのも手でちゅが、やっぱり身をもって体験ちゅるというのも大事かと。
そりゃ営業さんも開発職に比べたら知識がないでしょうが。

そういう意味で、自分の関心がもてないものを売ってる会社ってのはちゅらい気もちゅるんでちゅねえ。
素材メーカーなんて結構マニアックで大変そうな気がちゅるんでちゅが。
118名無しさん@引く手あまた:2007/04/30(月) 05:20:58 ID:kaI5v/bB0
>>116
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%AA%A4%F2%C6%C0

揚げ足を取ったつもりでいったのかわからんが、>>115は間違いではない。
119名無しさん@引く手あまた:2007/04/30(月) 11:21:13 ID:4cRlTa6a0
>>118
間違いじゃんw
120名無しさん@引く手あまた:2007/04/30(月) 17:45:37 ID:GGGSzByv0
みなさん、法務っていっても、担当業務は、ほとんど契約作成や審査に特化してるんだよね。

年数が増え、地位が上がるにつれ、担当業務に変化があるのかな?


話変わって、
一旦紛争起きると、当事者間の交渉ベースでは、契約書って意味なくないすか?
121名無しさん@引く手あまた:2007/04/30(月) 21:36:47 ID:zCTIV3zRP
>>120
意味無い場合が多いだろうね。
というか、契約書作ってるのに紛争が起きてる時点で失敗だと思う。
世の中どうしようもない場合ってのもあるのかもしれないが。
122名無しさん@引く手あまた:2007/04/30(月) 21:46:03 ID:mAM94/pM0
>>120
意味無いことはない。いちばん期待されているのは抑止効果。
一方では「契約を破る自由」っていうテーマで民法学者が論文書いていたはず。
そもそも契約書なしだと私法の一般原則だけでしか相手方を義務付けられないし。
企業によっては一定額以上の取引には契約書の締結を義務付けているところもある。
123121:2007/04/30(月) 22:51:22 ID:zCTIV3zRP
>>122
120は、契約書を締結することの意味を一般的に否定することではなくて、
契約書を作ったが紛争を抑止できなかった場合、
紛争当事者間の交渉の段階になってしまえば、契約書の意味は激減すると
いう意味に理解したんだが。

あなたの言っていることと相容れない見解とは思えない。
124名無しさん@引く手あまた:2007/05/02(水) 22:14:51 ID:2Y1+B9EbO
締結するのは契約書じゃなくて契約なんだけどな。
125名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 01:58:17 ID:rgVxerjn0
>>124
確かにそうだが、敢えて「書面で」締結する場合は「契約書」でいい。
意思表示の合致をみた旨の証拠があればメールや口頭でも契約(ないし
類似の関係)の成立はみとめられるし。
契約準備段階で契約責任ないし類似の責任認めた裁判例は知っているよね?
126名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 02:24:56 ID:1pa56ilO0
どうしてこのスレには「なんちゃって法務」が多いの・・・?
127名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 14:21:56 ID:1Gnb7/Re0
きみらわかってないな

契約書が「存在する」ことが一番重要なのよね
中身はぶっちゃけなんだっていいのよ
128名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 14:41:26 ID:+1ybUPyu0
>>113,115
やっぱりそうですよね。
求人さがしてても、実務経験5年以上ってのが多いし、英語の条件を設けてる企業が多い。
あと、理系出身じゃないとメーカーや商社の法務部は厳しいですね。

文系の学部にいった自分を恨む。
高校の頃は、数学も生物も化学も苦手じゃなかったのにどうして文系に進んでしまったのか。
(物理は苦手だったけど)
129名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 14:47:01 ID:+1ybUPyu0
>>115
>まだ20代でどうしても法務にいきたいのなら、
>法務も片手間でやっている総務部(総務法務)で実務経験をつむことをお勧めします。

やはりそうですよね。
でも、例え経験を積むためでもブラック企業の法務じゃ、次回転職する際に評価されない
のでしょうか?
(ここでいうブラックは、パチンコとか消費者金融などのブラックではなくて
2chのブラック企業一覧に載っているような、企業知名度はあるけど
従業員の扱いや待遇が悪いDQNのことです)


>法務部として部署を置いている企業は大企業が多いので、
>実務経験を積んでも入るのは相当難しいですが

やはりそうですよね。優良企業は弁護士資格ホルダーか弁理士資格ホルダー
を募集してますもんね。
でもってビジネスレベルの英語はばりばりにできるみたいな。
法律事務所や弁理事務所はよく未経験可でも人を募集していますが、
企業法務につきたい場合には、そういう個人事務所での経験はマイナスになったりするのでしょうか?
130名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 15:08:06 ID:qOROlhwR0
法律家じゃなくて法務として過ごすなら
純粋法務はあんまり役に立たないよ
提案書も読めないようじゃ話にならん
131名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 16:37:51 ID:nOPol+6H0
いろんな用語があるな。

総務法務、なんちゃって法務、純粋法務

132名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 16:46:32 ID:SXVIEyxj0
umu
133名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 17:35:49 ID:dSMCYLN10
転職板を除いてる現役?法務の方はどういった経緯で法務職についたのですか?
できれば学齢(大学レベル)なんかも教えてもらえるとうれしいです。
134名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 17:36:33 ID:dSMCYLN10
あと、勤めている会社についてもできる範囲で教えていただけると助かります。
135名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 19:50:10 ID:NnyI1eGw0
業種により、要求レベルはまちまちじゃないですかねええ。。
メーカーとかだったら、やっぱ英語できれば、
武器になるとちゃいますかあ。
うちはメーカーですが、まあ、実務レベルで「英語できます」
ていう人がいれば、欲しくないこともない。
でも、そんな人は、うちクラスの会社には
募集しても絶対来ない!!(断言できる)
もっとも、来てもらっても、俺の業務とバッティングするから、
個人的には困りますが・・(苦笑)
探せば、いくらでもあると思いまっせ〜〜
136名無しさん@引く手あまた:2007/05/03(木) 23:52:05 ID:HM0XQkxbO
誰か>>125を正してやってくれ。
137名無しさん@引く手あまた:2007/05/04(金) 00:36:18 ID:JNE6IKmZ0
>>133.134
情報が欲しいならせめて下記のテンプレくらい用意しよう
【年齢】
【大学】
【経歴(現在までの)】
【資格】
【英語レベル(TOEIC等)】
【現職企業規模】
【その他】
138名無しさん@引く手あまた:2007/05/04(金) 00:44:49 ID:8WIAk3OG0
情報がほしいのなら、まず、自分の経歴・年齢・スペックを晒すべし。
そのほうが適切なアドバイスもらえるかもよ。

>>126

>>125
を読んだ感想。
139名無しさん@引く手あまた:2007/05/04(金) 00:50:41 ID:JNE6IKmZ0
>>137
訂正
【年齢】
【大学】
【経歴(現在までの)】
【資格】
【英語レベル(TOEIC等)】
【現職企業規模】
【現職社員数】←一部上場でもピンキリなので社員数は必要かもね
【司法試験受験歴】
【その他】
140名無しさん@引く手あまた:2007/05/06(日) 06:32:44 ID:TG/0xtU70
ここって、正社員の経験無い奴らの巣窟?
マジで笑えるんだけど。
141名無しさん@引く手あまた:2007/05/09(水) 18:20:07 ID:kORgQqSO0
>>94
古い話を蒸し返すけれど、現職の法務の人たちって、無理に転職する必要がないから、
このスレもいまいち盛り上がらないんじゃなかろうか?
ジョブエンジンをのぞいてみると、会社のHPには結構な数の法務求人が載っているが、
下手に動くと損なのかな?
142名無しさん@引く手あまた:2007/05/09(水) 21:20:20 ID:BWObKg800
>>141
ものすごい偶然だが、このレスでT自動車の申込み忘れていたことに気付いたw
あれはネット申込みで自分の市場価値を測れるいい機会だったのに…

動いて得か損かはその人の状況による。つまんない担当に固定されたら動くとか。
損な要素としてはせっかくの社歴がパーになり、イチから人間関係を築くハメに。

今の俺は仕事つまんない、でも、いれば取締役や監査役も夢じゃない、って感じ。
T自動車に今から中途入社じゃ法曹資格あってもそこまでいけるかどうか…。
143名無しさん@引く手あまた:2007/05/10(木) 07:36:59 ID:G0rjS01h0
>>141
確かに法務求人は多いよ。
コンプラ流行りに内部統制、法務部員のロー流れ等で。

でも、法曹人口増加で、社内でキャリアを積んだ方が得策。
というより、安易な転職は自殺行為。

法務職がすぐに資格ありにとって変わられることはないが、
資格無し法務の価値が転職市場で暴落するのは間近だからね。
今後転職市場でも資格ありと伍していけると考えているやつが
いるとしたら相当ヤバイ。
144名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 01:28:30 ID:65tQDTBC0
経験無しの資格持ちと経験有りの資格無しなら十分伍していけるはず。
即戦力という点なら企業も経験有りを優遇するだろうし。
ただし、中途半端な経験(2〜3年程度)での転職は自殺行為だな。
145名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 03:43:25 ID:rtJGwSBx0
ただ一つ言えることは、>>143が法務部の人間でないということだ
146名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 08:07:23 ID:bySCuTat0
長期的展望に立てば、資格持ちの社員が重宝されるであろう。

資格はないよりあった方がマシに決まっている。

現法務担当には受け入れたくない事実ではあるが・・・

最近、近い将来に総務への異動をほのめかされた・・・

まあ、しゃあないな。
147名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 21:42:30 ID:4pMPqBeE0
ロー経由のやつらの力量次第だな。旧試に劣る制度で選抜されたやつらが
どの程度実務で評価されるか。まあ訴訟代理権は重宝するだろうが、いざとなれば
支店登記して一般従業員を支配人に選任すればその範囲内で自社の訴訟代理人には
なれるからな。弁護士会の会費負担してまで法曹資格者雇う意味がどれだけあるか。
148名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 22:08:46 ID:3a7mVwD20
日本のローよりも海外のローでBar取得した人
(できればローファーム勤務経験者)のほうが法務に必要では?
国内法務の仕事量なんて割合的にはすくないんだし。

法務部の人間に弁護士資格の人間が必要というのは
弁護士への仕事の依頼をするのに弁護士資格必要という発想に
近いと思う(まあ、それは各企業のお偉いさん方の考え方次第。
勤務先は弁護士の使い方覚えろという考え方)。


149名無しさん@引く手あまた:2007/05/11(金) 22:40:59 ID:4pMPqBeE0
確かNHKとかにはインハウスがいたはず。自前で済む案件は自分のところで、
専門性の高い案件は外部事務所とともに、って感じなんだろう。
通常の法務マンは力量・専門・報酬を勘案のうえ弁護士使う、っていうのが多い。
150名無しさん@引く手あまた:2007/05/12(土) 16:35:54 ID:Giawbjf80
>>145
非法務の方が状況が客観的にわかるからな。
ちなみに俺の会社は一部上場かつ非ブラックだが、法務は左遷部署だ。
元営業の部長と、元司法浪人でなりたっている。
151名無しさん@引く手あまた:2007/05/12(土) 20:51:10 ID:FQTSsSqP0
>>150
ぷっ。
152名無しさん@引く手あまた:2007/05/13(日) 19:32:54 ID:33AbBnhr0
ついにやりました。内定頂きました。
営業経験しかないけど、一部上場の法務部に就くことができました。
年収も820万と大満足。29歳での初転職でした。
153名無しさん@引く手あまた:2007/05/13(日) 22:19:42 ID:2E+lnaj50
>>152
何か法律系の資格か検定をお持ち?法務経験なしでその額は凄過ぎ!
内定貰った会社もそれなりなんだろうけど。
154名無しさん@引く手あまた:2007/05/14(月) 14:17:54 ID:GdQVUPf20
>>153
>>152はネタだから相手にしないほうがいい
155名無しさん@引く手あまた:2007/05/14(月) 18:23:32 ID:mpMc+Yxd0
>>153
>>154
弁護士と行政書士もってます。
156名無しさん@引く手あまた:2007/05/15(火) 23:28:12 ID:iMBWjjZF0
「弁護士持ってる」っていうの?
157名無しさん@引く手あまた:2007/05/16(水) 01:55:51 ID:XLIBN3+U0
「法務部に就く」とか日本語怪しい。「法務職に就く」だろ
158名無しさん@引く手あまた:2007/05/16(水) 13:41:03 ID:7bkKF9Kw0
未経験ですが、今週末に最終面接行ってきます。

アドバイスをみなさんから頂きたい!!
159名無しさん@引く手あまた:2007/05/16(水) 14:16:30 ID:rrvRSABO0
>>150
いつの時代の話だよ・・・ぷっ

最近下手くそな釣りが増えたな
160名無しさん@引く手あまた:2007/05/17(木) 01:23:37 ID:w8hSwESV0
いや、今も法務は普通に左遷部署だよ。
そうじゃない会社の方が少ない。
平法務部員でも、ビジ法一級くらいもってないと(資格自体のことではなくて
あの手の問題くらい即答できないと)本来的な意味での「法務」など勤まらない
のだが、現実はあのレベルの問題もすぐには回答できない法務ばかり。
つまり、本当の意味でのプロフェッショナルな法務部など日本には少ない。
ほとんどの実態は法務よりの総務。
161名無しさん@引く手あまた:2007/05/17(木) 04:27:50 ID:j2prVOdB0
>>160
そういう会社は法務部を持ってない。
総務部の中の法務課のような、所謂総務法務ってやつだな。
基本的に法務部をもってる企業は、しっかりしているよ。
松下電器の法務は、特にね。
ただ一部、日本電産の法務部のようなどうしようもない人が集まった企業があるのも事実だけど。
162名無しさん@引く手あまた:2007/05/17(木) 08:09:36 ID:Z+PBUOLd0
深夜の書き込み、おつかれさまです。
163名無しさん@引く手あまた:2007/05/17(木) 08:24:51 ID:qenJRfCuO
深夜の書き込みお疲れ様でした。
164名無しさん@引く手あまた:2007/05/18(金) 00:57:49 ID:hHOfNvDD0
深夜、トイレに駆け込みました。
165名無しさん@引く手あまた:2007/05/18(金) 06:28:31 ID:T9eHZ7Dd0
ナスカ株式会社 法務債権管理課(現業務管理課?)

このポジションだけは止めとけ。課員R.H.が腐っている。
詳細はhttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1178974585/l50参照
166らら:2007/05/18(金) 17:37:27 ID:ywM9+IYD0
来週、地元の司法書士会の事務員募集の書類選考受かって、面接があります。
仕事は難しいのでしょうか。
167名無しさん@引く手あまた:2007/05/19(土) 00:07:00 ID:NwMOY78u0
そんなのここで聞くことじゃない。
168名無しさん@引く手あまた:2007/05/19(土) 01:18:16 ID:sJRSIXSU0
>>166
事務員はほんとに雑用事務がほとんど。
難しいことは全くありません。楽勝です。
だから給与も安い。納得でしょ?
169名無しさん@引く手あまた:2007/05/19(土) 01:51:57 ID:9kaVFoHq0
メーカー法務部で新卒就職決まったものです。
板違いは承知の上ですが、
なんか特にやっといたほうがいいことあったら教えてください。
当方早慶上法学部です。司法試験的な勉強ですかね?
170名無しさん@引く手あまた:2007/05/19(土) 01:54:27 ID:quAdNOLt0
>>169
 資格とかではないけど、輸出入関連(関税法)や
環境物質(非該当証明など)を少し本でかじっておくと
予備知識として良いかも。法務部は法律だけやってるのでなく、
片手間で色んな書類の提出前審査をやらされるケースもあるから。
171名無しさん@引く手あまた:2007/05/20(日) 00:22:49 ID:3tBa+l6X0
>>169
内定先に聞くのがベスト。資格試験的勉強なら司法よりもビジ法の方がよし。
民商法を概観するのに司法試験用のインプット教材を使うのは可。
172名無しさん@引く手あまた:2007/05/21(月) 00:18:54 ID:J21OOzLV0
未経験ですが、水曜日に最終面接があります。

そこで、助言をください!!

法務職にはなにが一番必要でしょうか?
173名無しさん@引く手あまた:2007/05/21(月) 00:26:10 ID:Z8ppkfDT0
総務法務の職歴5ヶ月で法務部のあるところに転職できないだろうか。

当方現在32歳です。
174169:2007/05/21(月) 00:48:22 ID:tZRrJIbp0
>170,171
レスありがとうございます。
やはり色々な法律知識が必要となってくるんすね。
とりあえずは民商をもう一回インプットしなおして、
それから他のにも手を出してみます。
一人前の法務になるには時間かかるでしょうが、がんばってみます
175名無しさん@引く手あまた:2007/05/23(水) 05:41:23 ID:X69Y+0GC0
>>173
ネタだろうけど五ヶ月って・・・
32歳でそれでは法務部は無理です
身の丈にあった職種をさがすか、現在の総務法務でこのままがんばったほうがいいでしょう。
176名無しさん@引く手あまた:2007/05/23(水) 23:42:48 ID:AQ/VWuv60
法律事務所に4年勤務している者です。
法務部への転職希望ですが、法律事務所での経験は転職の際に評価されるのでしょうか?ちなみに司法試験択一合格経験ありです。

また、法務部で勤務しながら司法試験の勉強を続けるのは不可能に近いことなんでしょうか??大体でいいので、平均的な退社時間や有給の取得可能性などを教えていただけないでしょうか?
177名無しさん@引く手あまた:2007/05/23(水) 23:44:59 ID:AQ/VWuv60
176ですが、現在28歳です。
178名無しさん@引く手あまた:2007/05/24(木) 22:35:33 ID:xMkxi6sg0
>>177
択一だけじゃアピールできないでしょう。
事務経験は少しは役に立つのでは?
勉強はあなた次第でしょうが、今まで合格できなかった
ということは今後も難しいのでは?
ちなみに就業時間に関しては千差万別。
179名無しさん@引く手あまた:2007/05/24(木) 22:54:53 ID:ZaoHrFHm0
>>176
可能性は十分ある。
リクルートとインテに登録して、あまり選り好みをせず受ければどこかは通るよ。
司法崩れを嫌う会社じゃなければ、そこそこの大手でもまだ取ってくれると思うよ。

ただ、大手だと英語を学ぶ意欲がないと、ついていけなくなるかも。
入社した年に、最低でもTOEIC700ぐらい取ってね。
180名無しさん@引く手あまた:2007/05/24(木) 23:29:21 ID:9L458sCr0
>>176
まだ若いし、法律事務所の4年の経験を評価してくれるところがきっとあるよ
ただ、法務部にいって司法試験を続けるのは正直難しいと思います。
あと>>179がいってるように英語は大事なので、TOEICの勉強もしたほうがいいです。
英語がないと大手の法務部では、厳しいと思いますよ。
181名無しさん@引く手あまた:2007/05/24(木) 23:46:38 ID:3mRtAZ+GO
176と同じ状況で今法務にいるけど勉強する暇がない‥
182名無しさん@引く手あまた:2007/05/24(木) 23:57:18 ID:lK+97yJh0
試験勉強する予定でしたが、結局無理でした。
時間ないですし、気力・体力もなくなりますね・・
183176:2007/05/24(木) 23:57:21 ID:NUTucX9/0
>>178,179,180
レスありがとうございます。TOEICは715あります。
頑張ればなんとか転職できそうですね。。

>>181
会社を出るのは何時頃でしょうか?早いとき、遅いときでまちまちでしょうが・・
184180:2007/05/25(金) 06:55:57 ID:ydK0AUYX0
>>176
人の退社時間を聞いても、企業によって本当に違うから意味がないと思うよ。
ただ、社員数5000人以上の法務部を置いてる企業は早く帰れる企業はほとんどないです。
勉強する時間はないので試験を諦めて法務部に入るか、このまま法律事務所に在籍して試験を続けるかしかないですよ
面接の時に必ず「今も試験を続けてらっしゃいますか?」って聞かれると思うので、その辺りのケジメはつけておいたほうがいいと思う。
私も貴方と似たような職歴で転職したので、試験を続けたいという気持ちはわかりますが・・・
185名無しさん@引く手あまた:2007/05/25(金) 14:55:45 ID:N9r64q2s0
>>178
> 択一だけじゃアピールできないでしょう。

喪前、択一に受かったことないだろ。
186名無しさん@引く手あまた:2007/05/25(金) 22:23:52 ID:7UxZWtWi0
>>185
釣られてやるなって
187176:2007/05/25(金) 22:48:34 ID:sxYDGB/F0
>>180
う〜ん、おっしゃる通りですよね。
ちなみに、年をとるごとに転職しにくくなるんでしょうか?
例えば、もう1年今の職場にいながら来年の司法試験を受けて、それでダメならそのときこそ本当に諦めて、法務部へ転職するっていうプランですが。
ちなみにその時点でのスペックは
「択一合格経験あり」「29歳」「ビジ法2級」「法律事務所勤務5年」「TOEIC850」とします。
(TOEICはこれぐらいとれるように今から勉強するという意味ですが・・)
188180:2007/05/26(土) 00:46:05 ID:KaKlNDm70
>>176
そうですね。
若い方が転職はしやすいですね。
私が貴方の友人であるなら、28歳の今の間に転職をすすめますが・・・。
その理由は下記の通りです。
そのスペックなら基本的に問題はないのですが、企業で働いた経験がないことで、貴方を敬遠される企業もあるかもしれません。
ただ、そこで年齢が28歳ならば若いということで少しは有利かなと思ったからです。
30歳になるとワンランク上のスキルを要求されますので、そういう意味でも少しでも若い方がいいのではないでしょうか。
今まで続けてきた試験に見切りをつけるのも勇気がいることですので、よく考えて行動してください。
応援してます。頑張ってくださいね。
189名無しさん@引く手あまた:2007/05/26(土) 00:53:12 ID:EbxnpAA40
法務総務ってどんなことするのですか?
分散型組織の与信管理を担当することになりました。
契約審査としても、労働法、会社法、民法の知識が不可欠ですよね
債権管理とか、回収あると思いますが、何が一番必要ですか?
190176:2007/05/26(土) 01:38:46 ID:4xkacSg50
>>180
私にとっては、きわどい選択ですが自分で決めて自分で行動するしかないですね。。
大変参考になりました。ありがとうございました。
191名無しさん@引く手あまた:2007/05/26(土) 14:10:25 ID:mbqMDbOW0
ナスカ株式会社
法務債権管理課

このポジションだけは止めとけ。課員R.H.が腐っている。
詳細はhttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1178974585/l50の3以降参照
192名無しさん@引く手あまた:2007/05/27(日) 20:11:21 ID:5IxBmrkR0
明日からまた仕事か… またあいつと一緒に仕事か…
香具師が評価されてて漏れがそうじゃなかったら、転職活動して抜けてやる。
全部自分でやってみろと…

愚痴スマソ。そそっかしいというか大雑把というか抜けてるというか、なんで法務なのかと。
法務が聞いてあきれる。法務と名乗るなら、もっとキチッキチッとしてるんじゃないかと。

知識とか経験も必要だが、それ以前に性格で向き不向きはあると思うが、どう思う?
193名無しさん@引く手あまた:2007/05/27(日) 23:25:06 ID:NESDBNlk0
>>176
なるべく条件の良い所に転職するなら、という前提で言うなら、若ければ若いほど有利。

ちなみに、TOEIC715から850は、仕事と司法試験の片手間に英語を勉強して到達できるほど生易しくはないです。甘く見ないでください。
英語を勉強する時間があるなら、現行試験に注ぎ込むべきでしょう。
194176:2007/05/28(月) 20:56:55 ID:2gN6H2i/0
>>193
軽く850なんて書いてしまいましたが、そりゃそうですよね。。。

ちなみに法務部員の中には職場の許可を得て、夜間ローあるいは通常のローへ行っている人がいるようですが、こういう恵まれたケースはレアケースなんでしょうか?
この場合、当然法曹資格を取得したときに、辞めることは道義的に許されないんでしょうね?
195名無しさん@引く手あまた:2007/05/28(月) 21:27:49 ID:AoHaelai0
未経験(文学部卒)で法務職に就きましたが、
内定を頂いた時からすでに夜間のローに通っていました。
そして入社してから、学費の六割を負担して頂いています。
年齢は三十代なので若くはありませんが、将来に期待して
もらって幸せです。
196名無しさん@引く手あまた:2007/05/29(火) 22:03:12 ID:J9ephLby0
<1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール>
63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治)
60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済)
59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法
58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律)
57.8 上智法        63.4 上智法
55.7 中央法(政治)    62.8 中央法(政治)
54.6 慶応法(法律)    61.4 明治法
54.1 明治法        60.5 慶応法(法律)
54.1 立教法        60.4 立教法
51.5 明治政経       60.1 青学法
51.0 法政法        59.4 慶応法(政治)
50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法
197名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 04:49:38 ID:9+6zt6Cg0
未経験可能の法務の募集がありました。

法学部出身ではないのですが、
無職期間中(1年半以上〜)、士業の勉強を真面目にしていました
だけれど資格の取得は、出来ませんでした

これだと面接で、法的知識があることの証明ってできないですよね。
法的知識の証明って資格や検定に通ってはじめて社会的に認められるものだと
わかっているんですけど、どうにかならないものでしょうか?

法学検定という検定試験の4級、3級には合格してます
一応、法学部で学ぶ事相当の知識を問われる検定試験らしいです
それより上の2級は、ロースクールに入るときの参考資料になるらしいのですが、
ロースクールには興味がないので受けてません

士業試験の実績は、
行政書士試験、足切り点突破、総合得点未満で不合格
司法書士試験、民法など基本科目は上々の成績だけど、マイナー科目や会社法、筆記が悪く不合格
社会保険労務士、半年勉強して、今年初めて受験します

行政書士と司法書士試験は、一応、全科目一通り勉強して過去問も通しでしたので、後は、
じっくり腰を落ち着けて挑戦していきたいと思っています

こういうレベルなんですが、現実的な話し、
面接では証明できそうもないため、あきらめたほうがいいでしょうか、、、
198名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 07:22:56 ID:WMSdbOby0
>>197
酷な言い方かもしれないですが、それでは何もやってないのと一緒では。
法務部志望なら検定は二級からなら履歴書に書いてもいいかもしれませんが、3級は・・・
法律を勉強していますっていうなら、二級くらいは最低限必要ではないでしょうか。
もしくは、>>195さんのように夜間のローに通っているとか、何かしらの見える形での意欲が必要だと思います
199名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 13:14:14 ID:9+6zt6Cg0
>>198
忘れてました。
全然、関係はないかもしれませんが、
司法書士受験の副産物として一部試験科目の重複する宅建を持ってますが
目に見えるといえば、法学検定のほかはこれしかないですが、、役にはたたないですよね?
200名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 18:34:20 ID:k13SsXKH0
最終的には司法書士になりたいのですかね
それならば、べつに法務部に拘らなくても
働きながら勉強できる環境であれば良いのでは・・・
201名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 20:33:34 ID:9+6zt6Cg0
>>200
法務部でも働きながら勉強は出来るのでは?
むしろ無関係の業種で働く方が、雇ってくれる企業に失礼にあたるかと、、、
202名無しさん@引く手あまた:2007/05/30(水) 22:18:48 ID:smzFvM3FO
>>199
就職にはその宅建のみ役立つよ。
ただし、法務に行けるかわからんが。
203名無しさん@引く手あまた:2007/05/31(木) 01:20:48 ID:nRVQtn620
>>202
就職には役立つが、法務では役に立たない。
>>199は、法務ではなく別の業種にいったほうがいいと思う。
204名無しさん@引く手あまた:2007/06/02(土) 03:46:42 ID:ybBfKmhmO
なぁ、
社内で
「記載または記録」という言葉に引っ掛かって、
「記載」と「記録」の違いはなんなんだと問われて普通に答えたんだが、
その根拠を示せと言われて、その根拠探しに2時間費やしたがそんな基礎的なこと用語事典にも載ってないし、
行政書士法かなんかの例をあげて括弧書きで書いてある通り、
こういう意味で一般的に使うんだと説明しても納得ができない職場なんだが、
どうすれば良かったんでしょうか

どこかにそういう法律で使う用語の取り決めとか書いてあるのがあるの?
本屋で片っ端から探してもハッキリ書いてあるのがなかった。

すげぇ牧歌的な会社だと思った
205名無しさん@引く手あまた:2007/06/02(土) 10:33:11 ID:4wyvFQCi0
ごめん
俺、法務部だけど記載と記録の違いワカンネ

ははは
206名無しさん@引く手あまた:2007/06/02(土) 11:04:03 ID:5dI/jwCy0
紙に書くのと電磁的記録に記録するのじゃない?
207名無しさん@引く手あまた:2007/06/02(土) 13:27:27 ID:RescT9gi0
自社独自の表現をあまり採用したくないというのはあるかもしれんね。
他所の文書を提示して、その表現は一般的ですよといえばええんじゃないの。

ただ、説明が部分的で相手の質問の趣旨がよくわからんから、
的外れな答えになっていたら悪い。
208名無しさん@引く手あまた:2007/06/02(土) 22:23:31 ID:9ITqCDga0
>>204
いるよな〜,やたらそういう質問が好きなヒト。
商事法務か何かの法改正に関する解説で,単に「記載」とあったのを「記載又は記録」に変更した理由が,
電磁的記録が認められるようになったのに対応したもの,とあったような気がした。
209名無しさん@引く手あまた:2007/06/03(日) 22:30:15 ID:5UCUrxQt0
>>197
君、法務部に一番来てほしくない人材かも。
司法ヴェテよりタチ悪い。
210名無しさん@引く手あまた:2007/06/03(日) 23:15:54 ID:l2nPREMc0
>>209
同意見。
>>197は、法務志望の割には中途半端すぎる感じがする
他の方も言っているが、法務じゃなくて別の道を考えたほうがいいと思う
司法試験に見切りをつけた>>176なら欲しいと思うけど。
211名無しさん@引く手あまた:2007/06/03(日) 23:57:10 ID:5UCUrxQt0
>>210

>>176、見切りをつけたわけじゃなさそうだけどね。
でも、内心を隠して「見切りをつけた」と言われたら、採用を考えてもよいスペックだよね。
その後、ローとか行かれたら目も当てられないけど。
ある程度仕事を仕込んだのに辞められるのって、ショックで言葉もない・・・。

197の法学検定3級、宅建って、、、。
早慶以上で25歳までなら、非法学部卒から努力したということで
法律知識はゼロとした上で、ポテンシャルでなんとか採用してくれる企業はあるかもしれないけど、
それ以下の学歴、または年齢が26歳以上だったら、よほど採用担当者とウマが合わない限り
まず無理でしょうね(採用担当者=オーナー社長またはそれに準ずる者)。
212名無しさん@引く手あまた:2007/06/04(月) 00:47:44 ID:rfRK7c+L0
あとゴメン、これは愚痴に近いんだけど、
異性(女性)の後輩に厳しく接することができなくていつも甘くなっちゃうんだけど、
ちゃんと指導できてる人いる?

新卒の可愛い子が入ってきたんだけど、真面目にやってるんだけど、たまにポカするんだよね。
でも、そんなのも可愛いと思ってしまって。
ほかの先輩が注意すればいいやと思って、放置しちゃってます。。。。
213176:2007/06/04(月) 01:05:40 ID:iUetuFAn0
先日、某転職エージェントに登録してきました。

>>211
おっしゃる通り、見切りつけてないですね・・
でも、平日2時間、休日8時間ぐらいの勉強時間を確保できれば働きながら
旧司法試験受からないこともないかな〜って気がしてるんですが。。
実際、今も平日4時間、休日8時間ぐらいで、H18年は論文総合Aでした。
法務に勤めると、平日2時間の勉強時間の捻出も難しいんでしょうか。。。
214名無しさん@引く手あまた:2007/06/04(月) 01:10:06 ID:rfRK7c+L0
>>213
さあ?

家に着くのが22時〜23時でも、勉強しようと思えばできるのでは?
要は、あなた次第。

でも。会社を利用できるだけ利用しようというのは、悪くないと思いますよ。
自分の後輩だったら容赦せんが、友達だったら、「使えるだけ使い倒してボロ雑巾のように捨てろ」って
言うと思いますし。

でもね、司法試験に受かったとしても、円満に辞められるように努力したほうがいいよ。
それなりの企業に勤められたら、そのときのつながりは弁護士になっても役立つはずだから。
クライアントになるかもしれないでしょ?
しかも、自社のことを多少はわかってくれてるわけだし。
215180:2007/06/04(月) 01:36:24 ID:8pQL3l1g0
>>211
仕事では厳しく、私事では優しく。
数年経てば、貴方の同僚として同等の仕事をこなさなければならない状況になってるわけだから、注意すべき点は注意したほうがいいでしょう。
ただ、その後輩に意欲や見込みがないときは、貴方の態度でいいのではないかとおもいます。
当方の法務部には新卒は入ってこないので、あくまで当方の立場で書かせていただきました。

>>213
>>214さんがおっしゃるように貴方次第だと思います。
正直申し上げて、勉強する時間を割くというのは今から考えないほうがいいと思います
片手間でできるほど、時間に余裕のある法務部はないはずです。
忙しくなければ、総務部の中で法務の仕事をやればいいことですし、わざわざ法務部を置く必要はないですから(中には体裁上法務部にしてる企業もありますが)。
中途採用で募集してるのは、忙しいから募集してるわけですから、その辺も考慮されたほうがいいかと思います。
216名無しさん@引く手あまた:2007/06/04(月) 19:22:57 ID:yWcMKJ4d0
そろそろ招集通知の発送/発信か。
217204の会社にいる人:2007/06/04(月) 20:14:26 ID:5T+VQtKY0
>>216
発送と発信の違いは何なのか、違いの根拠は?w
218216:2007/06/04(月) 21:22:48 ID:gtAMgNSQ0
うんうん。
確かにそう突っ込まれると、何気におもしろいかも。

219名無しさん@引く手あまた:2007/06/05(火) 02:22:43 ID:4pdPUck60
ID:5UCUrxQt0 は司法ヴェテかな?
社会人経験なしの司法ヴェテは変にプライドが高いから
社会人経験なしの自分に価値があるかのように錯覚して
順当に就職して職務経歴を埋めている人に嫉妬してる気がするな
220名無しさん@引く手あまた:2007/06/05(火) 22:52:09 ID:i3bmAyK10
>>219
うん、あなたの意見はもっともだよ。
そういう人を見抜く目のある人が法務に就職できるといいよね。

ビジ法の2級もとってみたら?
その後、行政書士、司法書士に再チャレンジしたらいい線行くかもよ。

応援してます!
221名無しさん@引く手あまた:2007/06/05(火) 23:51:50 ID:BXsGnxv00
社会人経験なしの自分に価値があるか
222名無しさん@引く手あまた:2007/06/06(水) 00:02:26 ID:i3BunpWZ0
>>221
今からキャリアプランを形成してみたらどうかな。
223名無しさん@引く手あまた:2007/06/06(水) 00:44:10 ID:2FI31ib40
未経験で法務に転職が決まった者ですが、
企業法務について、入社までに具体的に
何を学んでいけばいいのでしょうか?
224名無しさん@引く手あまた:2007/06/06(水) 02:27:00 ID:fEFJG1n50
>>223
オレも未経験で応募したんだが(法律の勉強経験はある)、転職に成功した秘訣って
何かある?
225名無しさん@引く手あまた:2007/06/06(水) 21:02:53 ID:2FI31ib40
>>224
223です
とりあえず1年半ほど司法書士の勉強してきた。
あと、入学はしなかったけどローには合格してたので、本気度をアピール。
企業法務のおおまかな仕事内容の中で、自分のここが活かせる!と言った
ことぐらいかな?
未経験でも、結構面接には呼んでくれてたから、基礎的な知識さえあれば、
あとは相性が合うかどうかだと感じたよ。
226名無しさん@引く手あまた:2007/06/07(木) 02:13:33 ID:SUOvqfur0
>>225
情報ありがとです
227名無しさん@引く手あまた:2007/06/09(土) 06:21:09 ID:+ULB4CJN0
総務部法務課の所謂総務法務と法務部の区分はきっちりつけておいたほうがいい
法務部の方が内定もらうのは難しいから。
228名無しさん@引く手あまた:2007/06/09(土) 17:58:41 ID:HOPW4Vnt0
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00860&rqmt_id=0004543410
スキルや経験、知識が、かなり身につきますか?
229名無しさん@引く手あまた:2007/06/09(土) 19:06:51 ID:QAgY5YaH0
>>227
これから法務部をつくろうという会社とかならそうもいえるが、
今は間接部門縮小の方向だから一概にそうはいえないよ。
誰でも知っているような大企業の法務も最近総務部や総務グループの
1セクションになったし。
230名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 02:28:39 ID:vJNW1gCg0
>>229
誰でも知ってるというのはたとえばどこ?
わざわざ総務に戻す意図がわからないのだが。
J−SOXのために、法務部からコンプライアンス関連だけ移行させるのならわかるけど。

231名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 05:40:33 ID:Hkt/ZaSp0
うちは、社員5000人くらいの会社だが
法務がCSR部に吸収されたな。

んでもって、株式が経理部へ編入された。
よーわからん改編だ。

そんな漏れは法務で危機管理。
232名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 08:39:18 ID:+znDaPQO0
法務部はなかったと思うけど、とある自動車部品メーカーも確か総務部へ。
233名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 12:10:24 ID:gqRqwn0F0
大卒24歳、フリーター2年目。
そんな俺が今からビジ検定3級を学んで、法務を狙ってますが何か?
英語駄目。エクセル・ワード駄目。

死を持って日本の法務を改革します。
234名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 14:17:38 ID:QyqlVbvq0
235名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 14:52:33 ID:Z3b3RSgk0
211 :名無しさん@引く手あまた :2007/06/03(日) 23:57:10 ID:5UCUrxQt0
>197の法学検定3級、宅建って、、、。
>早慶以上で25歳までなら、非法学部卒から努力したということで
>法律知識はゼロとした上で、ポテンシャルでなんとか採用してくれる企業はあるかもしれないけど、
>それ以下の学歴、または年齢が26歳以上だったら、よほど採用担当者とウマが合わない限り
>まず無理でしょうね(採用担当者=オーナー社長またはそれに準ずる者)。

マーチ法卒以上でしょ。司法試験の合格実績上位校の方がデキがいい。

236名無しさん@引く手あまた:2007/06/13(水) 00:08:50 ID:zh3loKQp0
どうしてみんな法務部行きたがるの?
契約書を一日中読んで、案件仕上げて、訴訟対応して、
終電。土日も続く。
法務部の人のモチベーションって、「自分が会社を支えてる」ってとこかな。
偉い。偉すぎる。
237名無しさん@引く手あまた:2007/06/13(水) 02:04:40 ID:CiJ2h62n0
業務量が多いのか仕事が遅いのかわからんが、純粋法務なだけ幸せだよ。
株式やる法務なんて最悪。M&A案件なんかは面白いけど、基本的に雑用ばっか。
総会なんて総務でやってりゃいいんだよ。
238名無しさん@引く手あまた:2007/06/14(木) 13:25:31 ID:kzdQt/u20
>>237
ふーん、そうなんだ。やった事ないからわからん。
一度はやってみたいとは思う。雑用は苦にならんし。
239名無しさん@引く手あまた:2007/06/15(金) 02:49:41 ID:0RBqwVxk0
>>238
ほんとにいいのかい?総会前なんて午前1時過ぎ着の終電(しかも途中まで)で
帰ろうと思ったら毎日夕飯も食わずに残業して、家でメシ食い終わったらこの時間だぞ?
契約書作っているほうが充実しているし、仕事した気になれるよ。雑用なめすぎだよ。
240名無しさん@引く手あまた:2007/06/15(金) 11:51:35 ID:cdN0jlPU0
契約書審査・作成だけでも毎日終電・土日無しだよ。

なんで法務希望する人がいるのかわかんね
241名無しさん@引く手あまた:2007/06/15(金) 20:54:54 ID:0pELKOlY0
よくわからないものはよくあこがれの対象になるってこった
242名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 00:29:21 ID:Zh+N2ShV0
法務に憧れても、ほとんどは契約法務です。
欠けたら充当。兵隊です。
243名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 00:48:30 ID:0ZbosqBm0
通りすがり。
将来司法書士になりたいから、楽そうな営業職に就きました。
車の中やファミレスでこっそり勉強できたらと思います。
244名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 00:48:43 ID:Ak2iMJNN0
>>242

だよね。
本当に皆さんお疲れ様。法務を長くやれる人たちを尊敬する。
体力ないと続かないよね。
245名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 12:43:13 ID:vkqb6ev10
ビジ法2級以上とれれば、結構実務で役に立ちそう?
246名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 15:01:48 ID:4VOgHmBe0
>>245
役に立たない。
英米法勉強した方が役に立つ。
247名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 15:03:02 ID:otyNfkVg0
>>245
この前、2級のテキストを見ましたが、民商法だけではなく、労働法、知財関係、
経済法、国際私法…とかなり幅広くカバーしているみたいですね。
(確か、ファイナンス・リースのこととか、わりと実務的な債権回収のことも
書いてありました。)
2級の知識が一通り頭に入っていれば、ある法的問題にぶつかったときに、
どういう風に考えていけばいいのか、それなりに当たりがつく(少なくとも
取っ掛かりはつかめる)と思うので、個人的には有用だと思います。
でも、メジャー資格ではなさそうなので、転職等でアピールするかは分かりませんが…。
248名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 09:39:00 ID:2Nh9krxT0
>>240
そんな忙しい奴がなんで平日のそんな時間に書き込みしているんだ?
契約だけでそれなら幸せじゃないか。これから会社行ってくる。
何かあれば書いておきな。
249名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 19:31:13 ID:ZiI5W46I0
団藤重光「択一は頭のよしあし法律の実力と無関係」

1 :氏名黙秘 :2007/05/24(木) 04:20:47 ID:???
東大法首席、東大教授から最高裁判事まで勤めた団藤重光いわく
「択一は頭のよしあし、法律の実力とは無関係」として司法試験委員
会に択一廃止を求めていたことは有名。

論文書かせれば法律の実力は見れる。
平均合格年齢29の司法受験生に択一のようなくだらない
試験を受けさせるべきでない
250名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 19:58:48 ID:kZ9LtJKvO
ここで企業法務を手掛ける弁護士の私が登場。

法務部の弱い会社は最低。
こちらの忙しさを理解せずに、はした金で早さを要求しすぎ。反対に法務部がしっかりした会社は余裕をもったスケジュールで予め問題を想定して質問するね。
とりあえず上場会社は法務部に三人以上の弁護士を雇うよう、証券取引所は考えるべし
251名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 22:39:38 ID:2Nh9krxT0
ププッ。いつ顧問契約切られるかわからないからってインハウスの勧めかよw
企業はいうなりになる従業員こそが重宝するんであって、弁護士は顧問で十分。
法曹資格なんて持っていると妙にプライド高くて使いにくい。
252名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 22:43:54 ID:+Xz5ddF10
企業としては結論は大体わかってるんであって、第三者のお墨付きが欲しいから頼んでる。
そんなにちゃんと調べなくてもいいよさっさと回答くれれば。
253名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 23:19:07 ID:kZ9LtJKvO
252みたいな人間がいる法務部は、新興企業。できが悪い人に限って、こういう発言するよね。無知だからですね(^-^)
254名無しさん@引く手あまた:2007/06/17(日) 23:58:56 ID:DZM5C+NM0
やっぱ、資格とくに法曹資格持ってる香具師に対して
コンプレックス持ってる香具師が多いのかね。
釣りなんだし、そうじゃなくても、法務なら(ってのも変だけど)
大人の対応でスルーしとけばいいだけなのに。

弁護士ったって、丙案導入から合格者がどんどん増えてきて、
水で薄められてきてるんだし。そんなに過剰反応すんなって。
255名無しさん@引く手あまた:2007/06/18(月) 07:13:42 ID:YXDZ51Az0
なんで契約審査が軽んじられるんでしょうね。
企業の法務部って、契約審査部門から出発するもんだと思うけど。

M&Aとかコンプラとかほかの仕事もいろいろあるけど、契約審査のスペシャリストは
どこの企業でも需要があると思うけどね。
契約をやらない法務部って聞いたことないし。
256名無しさん@引く手あまた:2007/06/18(月) 13:29:27 ID:u9mvPU4E0
>>254
まあ、確かにそうだぬ。

とはいえ、弁護士はこれからは仕事が選べない現実がある。
生き残るのは、企業からの要望に迅速に応えられるところだという考えは間違ってないわな。
企業としては、得意分野ごとに事務所を分けられるから顧問の方がメリットが大きい。

法曹資格とったなら、企業ではなく事務所にいったほうがいいだろうね
257名無しさん@引く手あまた:2007/06/18(月) 22:12:48 ID:ebPCI1HH0
>> 法務なら大人の対応

ここ重要だよね。
常に平常心を保てるようになりたい…。
258名無しさん@引く手あまた:2007/06/19(火) 01:55:59 ID:JM63/dY90
>>213
驚くほど、似たような状況の28歳。
正社員勤務中。昨年論文A落ち。法務希望で転職活動中。
エージェントと話をすればするほど、「働きながら」は
旧にせよローにせよ、難しいと思わされる。

金ためて、思い切ってやめてローに行くほうが良いのかなぁ…とか迷い中。
今年択一落ちの憂き目を見ているので、金を貯めるためにも
仕事に専念も一つの手かと思ってるところ。
259213:2007/06/20(水) 22:44:18 ID:+CbTWZcg0
>258
私はエージェントから「仕事しながら試験勉強なんて無理ですから!」って
言われました。
大手企業の法務ならローに行かせてくれる会社もあるんだろうけど、中途採用
の人間にそこまで寛容か。というか法務の仕事を覚えるのが最優先なんだろう
けど。
そうは言っても、旧なりローなり「可能性」は残しておきたい。
でも、将来ローに行かせてくれる会社か否か、転職活動の際にわからない。
しかし、入ってみたら案外残業少なくて、旧試験の勉強ができるかもしれない。
いや、でも法務部でヒマなところは聞いたことないし。。

もう堂々巡りです。どうせ運の要素が強いなら、ある程度の会社なら就職した
ほうがいいのかな。その後は、時間の展開にまかせる、と。

ひとつ言えるのは、本当に弁護士になりたいのなら、今すぐローに行くことでしょうね。
リスクヘッジを考え出すから、堂々巡りになってしまう。。
260名無しさん@引く手あまた:2007/06/21(木) 00:05:23 ID:ahAWsBWU0
>>259
正直なところ、旧試験はもう運の世界に入ったな、という印象なので
ローがやむをえない選択肢かと。
時間が取れても、受かるかどうか…年齢を重ねるごとに、他の経験がなければ
弁護士としての職を探すのも難しくなるだろうし。

それならば法務か、別の分野で経験を積んだほうが将来的にプラスかな、
とか。

そう、どう考えても、結局堂々めぐりになるよね。

たぶん、お互い、ローに行けば、新試験には合格できる力はあるはず。
論文Aまでたどり着く力はあるわけだから。
弁護士にはなれるはず。三振なんか事実上、我々にはないと考えても
おかしくはないと思う。

問題は、@お金と、Aローという道を取る勇気と、B弁護士になった後をどうするか。

今は、@とBが問題かなと考えて活動中。

覚え書みたいになってしまったけど、あまりに状況が似ていて…
お互いがんばろう。
261名無しさん@引く手あまた:2007/06/21(木) 09:30:19 ID:5FLtrzN60
>>259>>260も法務に内定もらってから考えれば良いのでは?
内定がでていないのにあれやこれやと考えても、取らぬタヌキの皮算用・・・

現時的にエージェントの方がおっしゃっている通りなので、勉強できるなんて考えないほうがいい
仕事しながら勉強するなら、法務以外の職種いったほうがいいよ
262213:2007/06/21(木) 23:50:44 ID:W5g/m2Om0
>260
旧試験は運の世界に入った、っていうのは同感。択一に落ちたことがその気持ち
を倍増させるよ。
その@〜Bの中で、Bは260さんは職歴あるんだし、問題ないと思うけど。
Aの腹をくくるという点がクリアしてるなら、金の面だけだよね。
でも、それも奨学金やら免除やらいろいろあるし、本気で行きたいなら無問題と思うけど。
263名無しさん@引く手あまた:2007/06/22(金) 06:47:37 ID:R6bzouKI0
やめとけば
いや ほんと
264260:2007/06/23(土) 00:15:38 ID:bac9wwRH0
>>213
>でも、それも奨学金やら免除やらいろいろあるし、本気で行きたいなら無問題と思うけど。
そうなのかもしれないね。まだ、リスクヘッジを考えてる部分があるのかも。
でも法務は知識もさることながら、経験が重要と聞く。
今の自分では通用しないはずだから、やってみたいと思ってるとこ。
現在、せっせと活動中。まだ始めたばかりだけどね。

もっとも、仕事しながら試験勉強、と言ってもゼロから始めるわけじゃないし、
「仕事しながら試験勉強なんて無理ですから!」というのが
そのままあてはまるとは思ってない。実際、自分は終電帰りが続いても
択一受かってきたし、論文の成績も上がってきてたし。
他にも似たような人はたくさんいるし、それで受かった人も結構いる。
ここまでの蓄積があるから、一概に無理とは言えないと思うよ。

いろんな意味で、旧試験は勉強量の問題ではない世界だと思うし。

お互い、まさかの択一落ちで若干の方向転換を強いられているけど、
ここまでやってきた勉強は生かせるはず。

あきらめることが選択肢にないなら、試行錯誤しながら進もう。
265名無しさん@引く手あまた:2007/06/23(土) 11:42:36 ID:GevBfUr40
仕事してたら無理でしょう。
どうしても疲れるしね。

んで
そこまで頑張ったってリターン少なくね?
別に皮肉でもなんでもなくそう思うよ。
弁護士もなってからが大変だと思うし、いい歳なら尚更。

腰落ち着けて出世でも狙ったほうがよいのでは
266名無しさん@引く手あまた:2007/06/23(土) 18:49:39 ID:7Ml/fPbQ0
>>265
同感。

30過ぎたら、事務所は取ってくれないからぬ。
あとうまく面接までいったとして、面接で「司法試験は、どうされるのですか」って質問されたときにどう答えるのか疑問。
区切りつけてない人は、面接での印象が悪いよ。法務は片手間でできるほど暇じゃないからね。
267名無しさん@引く手あまた:2007/06/23(土) 18:51:11 ID:M6tX55L20
司法試験、今更諦められないだろうね。
でも、仕事始めると意外とアッサリ諦められるよ。
諦めざるを得ない状況に陥る訳だけど・・・
268213:2007/06/23(土) 22:39:52 ID:3t1AkpTJ0
>260

そう、ゼロから始めるわけじゃない。お互い、論文総合Aという一定のライン
までいっていた。そして今まで、社会人受験生としてのノウハウは蓄積されてるから、終電まで働いたとしても、
合格の可能性はそんなに低くないのでは?という気になる。

この辺の感覚は実際に受験してないとわからないだろうね。

でも、そうは言っても仕事と新しい環境に慣れるのに精一杯だろうな。
だから自分は運が良ければ受かるぐらいのつもりでいるけどね。

さらにその前に運がよければ、法務に入れるっていうステップを踏まないといけませんが。
269名無しさん@引く手あまた:2007/06/24(日) 02:08:45 ID:4Lt4eUNf0
>>267の言うようにあきらめざるを得ない状況ってのもあるけど、法務やってたほうが楽しい(?)し。
抽象的にはわかってた(つもりになってた)のが、思わぬとこで具体化されて、おっ、なるほど、
とかなると、受からなかったけど勉強してたのも満更無駄ではなかったと思うし。

弁護士余りの状況になってきてるし、弁護士狙いなら>>265の言うようにきつくなる一方じゃないかな。
今後は、弁護士になれれば全て解決、ということはなく、弁護士になってそれからどうするか、
が厳しく問われるだろうね。以前、予備校講師のある弁護士が、君らは合格の向こうには虹が
待ってると思って勉強に励んでんだろうけど、雨も降らなきゃ虹も出ないわけで虹の下は泥沼だった、
ってシミジミ言ってたなぁ。

契約に手入れして時には直接交渉に乗り出して案件まとめて、営業とかから礼を言われるのが嬉しく、
それでそこそこ給料もらってると、自分のしたかったことはこういうことだったんだと感じ、
択一連戦連勝だったとか論文でAとったとか、そんなことは狭窄化された小さな世界のどうでも
いいことだったな、と今では思う。

勉強はしたければ続ければいいんじゃないの。やったって無駄にはならないし。
270名無しさん@引く手あまた:2007/06/24(日) 03:05:33 ID:gmzeaYM90
正直言うと
仕事辞めて
ローに行きたい
271260:2007/06/24(日) 04:12:40 ID:/QFfvJjd0
仕事しながら勉強できるか、という点については
「できる」が結論。程度の差こそあれ。
>仕事してたら無理でしょう。
>どうしても疲れるしね。
は理由にならない。そりゃ、今だって疲れてるさ。
今日も出勤で、仕事から3時間前に帰ってきたばかり。
もうずっとこんな状況。これでやってきてる。

気にかけてるのは
>そこまで頑張ったってリターン少なくね?
>別に皮肉でもなんでもなくそう思うよ。
>弁護士もなってからが大変だと思うし、いい歳なら尚更。
という点。これは265さん同様の考え。だから転職を考えてる。
せっかく得た知識を生かしてね。

弁護士になってもリターンは少ないかもと考えながら、
それでもどこかにこだわりを残すのは、
「出世して人生バンザイ」という考えにどこか違和感を感じるからだと
自分では思ってる。

何かあっても自分ひとりでやっていけるという独立性に大きな魅力を感じる。
だから、やっぱり弁護士にはなりたい。
ひょっとしたら違うかもしれないけど、ここが213さんとの共通点であり、
「弁護士になっても仕方ないんだから、会社でしっかり働けや」
という考えを持つ人との大きな違いだと思っている。
どちらが正しいということではなく、感覚の問題だろう。
法務で仕事して、給料もらって、満足できるなら、誰にも文句を言われる
筋合いはないわけだしね。
ただ、少なくとも自分は満足とはいかないというだけ。
272260:2007/06/24(日) 04:14:17 ID:/QFfvJjd0
「なんでもかんでも満足できると思うな」と言われるかもしれないが、
満足できる状況に到達する可能性がないから我慢しているのと異なり、
満足できる状況に到達する可能性があると考えているから勉強しようと
しているわけだから...

弁護士への選択肢を残しつつ、仕事を基本において生活していこうとしている。
今はその仕事が法務ではないが、法務をしたいと考えているだけ。
仕事をやるうちに、ひょっとしたら269さんのように考えるようになるかもしれない。
上述の通り、それはそれでOKだと思う。
ただ、そう考えるようになるとしても、やっぱり法務に転職してからだろう。
満足できなければ、仕事の中で何かの知見を得つつ旧試験受けるかもしれないし
ロー行って弁護士ってことになるんだろうけど。

眠い中で勢いのまま書いたからよくわからんこと書いたかも。
でも、もう眠いから、そのままカキコ。
273213:2007/06/24(日) 12:50:09 ID:aMA0bFUm0
いずれにしても旧司法試験はあと3回。
だから、試験に受かるまで受け続けるというエンドレス的な悲壮感が無くなるのが
今後の社会人受験生の特徴。
チャンスはあと3回なんだし、今まで勉強してきた人が受けない理由はないよね。
基本的に、仕事をメイン、試験勉強は二の次という今までの姿勢は変わらないんだから、
受からなかったとしても、失うものはそんなに大きくないんじゃないかな。
274名無しさん@引く手あまた:2007/06/24(日) 14:42:08 ID:/qOcGLtF0
1 弁護士になる
 (1) 旧試で続ける
  → 法務以外でも、マタリ職場を選んだほうがいいのでは(>>261同旨)
 (2) ロー目指す
  イ 会社辞めてロー行く
   →がんばれ
  ロ 会社通いながらロー行く
   →そういう会社を見つけられればよいが(>>259同旨)
2 弁護士諦める
 →それはそれでがんばれ

260は、「1(1)」を選ぶなら、「法務部への転職」を考えなくてもいいんじゃないの?
今も忙しいみたいだし、何も法務を選ばなくても、と思うます。
275名無しさん@引く手あまた:2007/06/24(日) 22:29:25 ID:hplhmtRz0
法務出身修習生の実感

それなりの法務経験があれば40歳くらいまでは何とかなる
法務以外の職種でも,英語が使えるとか特筆すべき内容なら
それもプラスになる
ただどんな職種でも大した経験がないのならあまり評価の対象に
ならないだろう
276名無しさん@引く手あまた:2007/06/24(日) 23:36:30 ID:qKbweoqQP
>>275
ナカーマ
何期なのかとても気になるw

同感。
40超でも職歴によっては必要とされる人はいます。
277名無しさん@引く手あまた:2007/06/25(月) 22:53:35 ID:TgaRs3OS0
ここはいつからメンヘルヴェテが傷を舐め合うスレッドに変わったんだ?
278名無しさん@引く手あまた:2007/06/27(水) 13:28:40 ID:+1E884100
>>274がうまくまとまってて分かりやすいな
これからは同じ質問をする香具師がいたら、>>274貼り付けたら解決だ
279名無しさん@引く手あまた:2007/06/30(土) 00:19:43 ID:kXZ3uAUx0
お人よしの法務は本当にダメだな。
ここの香具師らは底意地悪いのばかりなんだろうな。
280名無しさん@引く手あまた:2007/07/02(月) 00:11:03 ID:ajkO94au0
265だけど、受験する人は頑張ってください。
価値観は人それぞれですし、俺はただ、極々客観的な見地から
書いただけですから、気にしないでください。

でも一つだけ言わせてもらうと、
みんな「弁護士と法務」で対比させてるが、
「弁護士と会社員」で対比させたほうが
葛藤の焦点がより鮮明にならないかい?

法務部員ってあくまでも会社員の一人だよ。
それって法曹の世界と似ているようで全く区分違いでしょう。
だから平然と「法務」と対比させているのが、
俺からすれば違和感を感じてしまう。

うーん。
281名無しさん@引く手あまた:2007/07/02(月) 14:47:12 ID:OT86sDSl0
前職法務の第二新卒です。
法務から総務に異動になったのですが、仕事にやりがいを感じずやっぱり法務がやりたいと思って退職しました。
法務の求人ってどうやって探していますか?
マイナビに少しある程度で、リクナビやenにはほとんど皆無の状態です。
DODAやリクエーも使っているのですが、第二新卒可の法務はほとんどないと言われてしまって…。
282名無しさん@引く手あまた:2007/07/02(月) 20:36:39 ID:u+0czgll0
何度も同じレスが繰り返されてるように、スペックわからんと何もアドバイスできないって。
過去ログ見れ。
第二新卒ってことは今年25,6?

もう退職してしまったのが痛いな。
総務なら転職活動を進めながら会社勤めも可能だろうに。
会社規模も大きければ大きいほど虎の威になって有利だったのに。
283名無しさん@引く手あまた:2007/07/02(月) 21:43:15 ID:ajkO94au0
今そんなに求人ないんだ?

でも確か金曜日の日経二部あたりにいっぱい載ってたよ、腐るほど。
ちょうど第二新卒向けだったような…
でもまあ大手ばっかだったような気がするから
「スペック」はある程度あったほうがいいかもね。

あとはエージェント使ったらいいんじゃない?
新宿あたりのエージェント使うと結構おもしろい会社からくるよ。
大手から中小のメーカーか準大手くらいの設計・建設あたりがおもろいと思う。
逆に商社とIT関連だけはオススメしない、なんせ忙しいから。

ついでに言うと
俺は会社規模だけで選ばないほうがいいと思う。
第二新卒なら誇りのもてる会社ってことを主眼に選ぶのが
一番いいと思うよ。そんなんで選べるのって若いうちだけだから。
284名無しさん@引く手あまた:2007/07/02(月) 23:21:24 ID:axvC20Nt0
第二新卒なら求人あるでしょ
30過ぎで、これから転職考えてる俺など瀕死ですよ・・
285名無しさん@引く手あまた:2007/07/03(火) 00:48:57 ID:HsvI5hVG0
30過ぎの求人なんて、法務経験者なら、それこそ腐るほどあると思うけど。
286名無しさん@引く手あまた:2007/07/07(土) 19:15:20 ID:U3axycnI0
>>281 >>284
http://www.legal-station.com/
ここどう? よくジュリに広告載ってるけど。
287名無しさん@引く手あまた:2007/07/07(土) 20:34:19 ID:FCMxmTcy0
商事法務かNBLに広告出してるとこのほうが、実務経験者にはいいと思うよ。
288名無しさん@引く手あまた:2007/07/13(金) 23:35:29 ID:93thTVHJ0
   
289名無しさん@引く手あまた:2007/07/14(土) 00:05:13 ID:MDqQOCPK0
契約書読んで手直ししたり起案したりやってますが、
これだけしかやってなくって法務と言えるのか、と最近考える日々です。
もう少し芸域をひろげたい…
290名無しさん@引く手あまた:2007/07/14(土) 00:26:35 ID:DB/yHdGv0
判タ
291名無しさん@引く手あまた:2007/07/14(土) 15:23:01 ID:W4Q7jhMA0
ハイソな人にだけ法務をやってほしい。
292名無しさん@引く手あまた:2007/07/14(土) 18:52:02 ID:o1FP7iEB0
判タとか読むんだぁ。
商事法務オンリー。
293名無しさん@引く手あまた:2007/07/14(土) 22:28:31 ID:W4Q7jhMA0
今の企業の法務部って曲がり角にきてると思う。

45以上の人は、価値観が古い。人格で法務やってたなんてこれからの時代
いらないからね。冴える人が僅かで大半がだるいタイプ。弁護士が増えて
きたら、この層の人は要らない。

41以上44以下の人は、10年以上の経験者で、法律センスがあれば、これか
らもイケる。この年だと、広く深い知識経験が求められる。人により差が
大きい。ダメな人は、20台前半クラスのレベル。だましだまし仕事をして
いる人もいる。

30以上40以下の人は、弁護士が増えてきたら、要らない。中途半端で癖が
ある奴多し。司法試験合格するくらい訓練されていないとやっぱりダメ。
そんな感じなので、これからは、マーチ以上で法律センスのあるイケ面
じゃないと、弁護士が入社してきたら、要らなくなるの確実。
294名無しさん@引く手あまた:2007/07/15(日) 00:14:58 ID:Qh/xgpnG0
弁護士が増えるとしても、入社(社内弁護士)するなんてありえない話だと思うけど。
優良企業だったら今でもいるのだろうけど、ほとんどの企業はそんなことしないだろ。
雇う金がない。
法律問題をすべて外注することもできないだろうし。
295名無しさん@引く手あまた:2007/07/15(日) 01:55:45 ID:DQhAq3SI0
大企業ならインハウスは結構いるし増える見通しらしーよ
296名無しさん@引く手あまた:2007/07/15(日) 15:28:57 ID:jo1kZ6S10
297名無しさん@引く手あまた:2007/07/19(木) 22:20:07 ID:g1FCdoSY0
合弁とかもうこりごり
298名無しさん@引く手あまた:2007/07/21(土) 02:31:59 ID:/Dt82BJO0
今は、国際法務がメインなので、アメリカのロースクール行かせてBar取ることになるだろうね
(日本の若手弁護士も今は大量に留学しているようで結構競争率あがっているようです)。
299名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 00:33:05 ID:fkOSUTqj0
>>294
日弁連は、企業にも弁護士を供給するために合格者増やしてるんだよ。会計士も同じさ。
欧米の法務部は、弁護士有資格者だから。今の日本の会社だと、さすがに弁護士と同じ
レベルの法務部員は、そういない。

営業上がりや、定型業務オンリーのおばかさんは、淘汰される。確実に。
300名無しさん@引く手あまた:2007/07/25(水) 07:44:49 ID:fjQI3X660
それほど企業に需要があるのかな。
301名無しさん@引く手あまた:2007/07/26(木) 22:42:40 ID:GkkePbgNO
東京、30才、年収1000万円なら、どのくらいの人がインハウスに応募してくれるかな?
302名無しさん@引く手あまた:2007/07/26(木) 23:55:15 ID:3UelJZeI0
法務部員の俺が1200万なのに、誰も応募しないんじゃない?

303名無しさん@引く手あまた:2007/07/28(土) 12:53:07 ID:wHSUpxuE0
>>302
何歳ですか?
304名無しさん@引く手あまた:2007/07/28(土) 17:51:43 ID:yIK9mCq/0
企業法務は、弁護士として経験を積んだ人がほしいのであって、ただの資格持ちが評価されるわけではないよ。

このスレ、いつも思うんだけど、企業法務経験者が非常に少ないよね。
司法浪人や企業法務以外のところから、「初めての法務部」への職探しがほとんど。
305名無しさん@引く手あまた:2007/07/28(土) 19:16:13 ID:xoekWNY30
法務部行きたい。
なんちゃって法務部(総務部)は卒業したい。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:14:17 ID:CrS1EqDf0
>>303
31歳、横浜です。
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:29:54 ID:KM/Zd5fK0
>>304
全く同感です。資格とっても担当業務に全面的に生きる資格でないと評価は
されないでしょう。

レベルが低い人になると、行書や宅建合格したくらいで、実力があると勘違い
して先輩より上なんて言い出す馬鹿者もいる。企業内法務の実力者の足元にも
及ばないのに呆れてモノがいえないよ。

資格といえるのは、弁護士、司法書士、弁理士、会計士、ビジ法1級くらい。
これらの資格があっても、意地悪な奴とかは、どこの会社行っても絶対評価されない。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:04:03 ID:vvEsdm3p0
>>307
あなたも少し歪んでませんか。
資格が宅建だろうがビジ法1級だろうが関係ないですよ。
企業が一番評価するのは実務経験であって、資格ではない。

資格など評価されないと言う割に、難関資格におかしな執着があるようですね。
レスの矛盾点が大変気になりました。
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:33:19 ID:F1LL4X7U0
法律が改正された場合、どこで情報取ればいいんですか?
官報でも見なきゃいけないのかな。
310名無しさん@引く手あまた:2007/07/29(日) 21:00:15 ID:KM/Zd5fK0
法務部でマーチより下の学歴の奴ってやだな。なんか卑しいんだよ。
311名無しさん@引く手あまた:2007/07/29(日) 22:46:54 ID:JmVNiMav0
すいません。マーチより下の法務部員なんですけど。
これでも一応頑張ってます。
312名無しさん@引く手あまた:2007/07/30(月) 21:15:02 ID:InADJNQm0
>>311
あなた謙虚で好感持てる。問題はやたら威張り散らす奴。特に営業出身者。
営業クビになったのに今だにコミュニケーションに長けていると信じて疑わない。
ウチの殿様営業でもダメだったのになw
313名無しさん@引く手あまた:2007/07/30(月) 21:58:46 ID:OPjqiPcE0
何で法務の人って、いろいろと他人に厳しいのかな。

314名無しさん@引く手あまた:2007/07/30(月) 22:37:29 ID:tECMjBwF0
>>312
やっぱり営業出身者か・・・。ろくなのいないね。今の時代、営業出身者
とる法務部ないよ。クセ強すぎて法務部の雰囲気ぶち壊し。
315名無しさん@引く手あまた:2007/07/30(月) 23:28:41 ID:InADJNQm0
>>313
話が拗れてから相談してきたり、他人のせいにしたり、身勝手だから。

>>314
おお、同士よ!
社内の営業崩れの受け皿になってやったがばかりに苦労している法務部員です。
ホント、クセ強すぎて法務部の雰囲気ぶち壊し。自分を何様だと思っているんだろう?
法律どころか常識知らないくせにやたら態度だけはデカイw
316名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 00:15:24 ID:Xz8FafxO0
うちでは、もともと法務は社内の各部門や経営層に助言・提言をしてサービスをする部署(契約法務も含めて)と位置づけられていた。
それが、最近はコンプラ絡みの管理・監視機能も求められるようになった。そうしたら、社内各部門から情報が取りにくくなってしまった。
情報が取りにくくなったおかげで、昔からのサービス機能が低下してきたのが今の悩みだ。
317名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 01:32:09 ID:h2XpuYia0
>>309
法令改正はこんな感じで追ってます。
どういう用途で見たいのかにもよるけど、法令は官報への掲載をもって公布されるので、官報チェックは欠かせない。
毎朝8時半頃には更新してると思う。
http://kanpou.npb.go.jp/index.html
あまり知られていないみたいだけど、官報は、ウェブで検索もできる(有料)。
https://search.npb.go.jp/

国会ごとの法律案の提出状況は、内閣法制局のページにまとまっている。
http://www.clb.go.jp/contents/diet_166/law_166.html

詳しい内容は、各所管省庁のホームページ又は衆議院のホームページを見る。
各省庁のホームページには、法律案だけではなく要綱とか概要とかも載ってる。
衆議院のほうは、法律案だけだけど、議員立法のも載ってる。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm

政省令も、案の段階でパブリック・コメントに付されるのでこれもチェックして当たりをつけとく。
募集中:http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public
結果:http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3
318名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 20:57:43 ID:PVNFeGcC0
マーチより下の法務部員です。
正直言います。実は総務部員です。すなわち、なんちゃって法務部員です。
たまに便所掃除もやります。

私は商事法務のメルマガで法律改正情報を仕入れてますけど。


319名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 21:24:37 ID:lzv1DGfB0
>>315
>おお、同士よ!
>社内の営業崩れの受け皿になってやったがばかりに苦労している法務部員です。
>ホント、クセ強すぎて法務部の雰囲気ぶち壊し。自分を何様だと思っているんだろう?
>法律どころか常識知らないくせにやたら態度だけはデカイw

そうですか。それは苦労多いですね。営業やってたのが自慢らしいが、完全に営業崩れ。
つまり営業のお荷物が法律かじって法務部に潜り込んだってことだよね。エエとこ一つ
もなくて、勘違い野郎。偉い迷惑ですわ。
320名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 21:27:25 ID:+ntah0RK0
>>317 >>318
ありがとうございました。
本当に助かります。
321名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 22:53:37 ID:buhSON+l0
>>319
「同志」でしたねw

ウチの場合、社内の営業崩れでも鍛えれば定型業務くらいはなんとかなるだろう、
ということで受け入れたんだけど、これがまあ…。

法律かじったのはもちろん法務にきてからなんだけど、聞きかじりでいろいろ質問するから困る。
終いにゃその日の朝刊に載っていたことを自慢げに「知らないだろう〜?」とか言い出す始末w

法律どころか常識知らない、と思ったのは他人の車を傷つけてしまっても相手の保険がおりるから
大丈夫、とかぬかしたときw 普段から発言が(ハッタリ営業風に)いい加減なのも致命的。
こいつが越権で相談とか受けて、間違ったアドバイスしないか横でハラハラしているよw
322名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 23:15:09 ID:lzv1DGfB0
>>321
そういう奴ですか。そういうタイプもかつて違う会社に勤めていたときに
いましたよ。●海大卒で遊び人が社長に気に入られて・・・。もちろん、速攻
で私はやめましたよ。

法務で営業上がりや非法学部卒と一緒にいたくないですよ。
323名無しさん@引く手あまた:2007/07/31(火) 23:21:17 ID:lzv1DGfB0
あー、NBLや商事法務の記事を話題にできる法務部員と仕事がしてえ。

あー、やんだ、やんだ・・・。
324名無しさん@引く手あまた:2007/08/01(水) 00:55:53 ID:A6XGzbgP0
>>323
そういうのは大企業行かないと無理なのかな〜?

契約ばかりなんですけど、転職するときに、法務やってました、と胸はって言えるか、
ちょっと心配です…
325名無しさん@引く手あまた:2007/08/01(水) 01:12:58 ID:nHUIQCIY0
>NBLや商事法務の記事
読む暇ないです・・・・

どの号にどんな記事が載っていたかなを覚えて、問題になったら
見るくらいです。
326名無しさん@引く手あまた:2007/08/01(水) 20:47:27 ID:dnVKUL0h0
ここで言ってる商事法務って、
旬刊「商事法務」(月3回発行)、「資料版/商事法務」(月刊誌)のどっち?
http://www.shojihomu.co.jp/
327名無しさん@引く手あまた:2007/08/01(水) 23:06:52 ID:0yz1K1uC0
>>326
月1の方かな。俺はNBLの方が好き。
328名無しさん@引く手あまた:2007/08/02(木) 01:21:24 ID:DfHQKP7t0
>>326
コーポレート系の仕事もするので両方とも目は通したいのだが・・・
329名無しさん@引く手あまた:2007/08/02(木) 20:54:56 ID:Dlxs/QOh0
>>328
これって、中身違うの?
「旬刊」3冊をまとめたものが「資料版」だと思ってた。
330名無しさん@引く手あまた:2007/08/03(金) 15:12:51 ID:ni4fEg+h0
なんか辞めたくなってしまった。
自分の能力とか経験のなさに嫌気がさしてうんざりってのもあるが…
331名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 11:47:32 ID:hKRONYKj0
在宅副業ネットビジネス
アフィリエイトに興味がある方
比較的楽なお仕事です
http://egk.hyu.jp

332名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 14:46:13 ID:BBDU9Oa00
>>330
がんがれ
333名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 22:48:53 ID:vrNmICCmO
同期で弁護士になった仲間との差が大きいと感じる今日この頃。
先生とリーマンという立場の差のみならず、仕事内容も雲泥の差がある。法務なんて所詮、事務作業的な部分が大きいし、難解な案件は顧問弁護士に丸投げ。俺らの仕事って、大手のパラリーガルと同レベルでしょ...
334名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 22:57:16 ID:0G1z6nK20
大手のパラリーガルって、何やってるの?
335名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 23:17:04 ID:oJ1+LzX7O
>>329
中身は全然違うよ。
商事法務のホームページで目次を見てみよう!

旬刊商事法務は、一通り眺めて気になるテーマを読んでおく
NBLは、本当はもっと見ておきたいんだけど、なかなか活用できてない。
資料版/別冊商事法務は、招集通知作る際、参考にする程度
336名無しさん@引く手あまた:2007/08/05(日) 23:58:57 ID:vrNmICCmO
みんな、どれくらいの規模の法務に所属してるの?
@企業法務専門部署で部員40人以上
A企業法務専門部署で部員10〜30人程度
B企業法務専門部署で部員10人未満
C総会・株式関連等を含む、いわゆる総務法務
D総務内の契約担当、なんちゃって法務
EITによくあるような、総務・特許・法務なんでもありのごちゃまぜ部署で部員が一桁
ちなみに俺はAに所属。
337名無しさん@引く手あまた:2007/08/06(月) 00:37:15 ID:dDEMDxIBO
C
338名無しさん@引く手あまた:2007/08/06(月) 00:51:09 ID:UbPLqxvL0
総務で会社法できるのがいないと法務にくっつけられてCになっちゃうんだよな。

あー、早く他社の法務に転職したい。
339名無しさん@引く手あまた:2007/08/06(月) 21:25:48 ID:Ua95+k5i0
C

上司は日本語の間違いや表現方法しか見ない。法的な点を指摘するとそんなもんほっとけ
と切れる。

自分のスキルアップにならん。
340名無しさん@引く手あまた:2007/08/06(月) 23:10:35 ID:R2KlEqal0
@は資本金1000億超、Aも100億超の企業だろうね。

20人超えるようなとこって、超有名企業しか聞いたことない。
341名無しさん@引く手あまた:2007/08/07(火) 00:22:10 ID:cIwJreqwO
うちはAだけど、資本金100億までいかんよ。
法務部onlyで20人規模が普通だと思ってた。セミナーとか行って名刺交換しても、普通に20〜30人規模の法務部長クラスが多数だし。
当然、一部上場企業だけどね。
342名無しさん@引く手あまた:2007/08/07(火) 06:01:09 ID:+D7LXmRX0
ore5
343名無しさん@引く手あまた:2007/08/07(火) 15:35:26 ID:htVzGTNX0
>>333
ロー卒です。
人生の先輩に質問させてください。
司法試験に受かって企業の法務部に就職するという選択は
間違っているでしょうか?
344名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 00:09:19 ID:cndmW7MG0
>>343
何をもって間違っていると結論付けるのか、あなたの価値判断基準が全くわからないので
誰にも答えようがない。
一般論で答えるのも無理。すでに企業内弁護士は存在するし、彼らが正しいとも間違っているとも
誰にもいえない。

あなたは司法試験に受からないと思うよ。
少なくとも、うちの法務部にはいらない。
345名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 00:23:51 ID:JFAzfiwfO
ロー卒って、こんなレベル低いのいるんだ。
中学生以下の思考回路やね。
346名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 00:39:18 ID:d3LHtUXz0
Aだけど、総会・株式もやっている(総務部、IR部と共同)。

ちなみにウチは、ローだろうと弁護士資格とってようと
普通の中途採用扱いです。
347名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 01:08:51 ID:BMikHxEi0
C・・・ ちなみに近畿圏。
法務担当者交流会あればいいな。
348名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 01:47:07 ID:5Sj4bfj+O
三十路フリーターですが、司法書士の資格を取得して、企業法務の仕事がしたいのですが、雇ってもらえますか?
349名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 21:09:56 ID:hOIv4ZeW0
法務部への転職を考えていますが、
法務部というのは日陰の部署なのでしょうか?
350名無しさん@引く手あまた:2007/08/08(水) 23:36:16 ID:/EzPwLZL0
>>347
いいね、担当者交流会。
他の法務はどんな事やってるのか、いろいろ知りたい。
ついでに、そのつてで転職できたら…。まあ、それはないかw
351名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 00:22:06 ID:5iWC3fj70
うちの法務も東証一部上場でAだね。
資本金は300億超えてるけど。
月に二回ほど企業同士での情報交換やセミナーにでているけど、一部上場でA以下の法務と関る機会が今まで一度もなかったよ。
>>341の言うことは、よくわかるよ。
352名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 21:55:52 ID:d72OVEr30
うちは東証一部上場だけどB。
こじんまりした規模だからね。

以前、法務は総務にくっつけちゃえ
という意見が社内であったけど、
社長が「それは違う」と判断してくれて
少人数だけど独立した部署です。

353名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 23:03:10 ID:caGRpVHTO

素朴な疑問として東証一部でBなんて、それで仕事まわるの?!
うちは東証一部でAだけど、20数名の現在の状況ではかなり厳しい。人材募集してるけど、やはり法務は人材難で良い人材がなかなか集まらないね。
それと、総務から法務分離というのは昔よく聞いた話だけど、今の時代に法務を総務に統合て聞かないなぁ。
354名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 23:11:32 ID:S+0jF8n10
一部上場で3人って環境だけど…
355名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 23:11:38 ID:NtdsGyRv0
一部上場でも小規模の会社はある。
356名無しさん@引く手あまた:2007/08/09(木) 23:24:20 ID:caGRpVHTO
商事法務主催の研修とか某4大法律事務所のセミナーとかで他社の法務の人とそれなりに交流あるけど、やはり341の言うように、20人以下の法務部てまず聞いたことないなぁ。
一部上場で3人て、どんな業界?仮に1000万円以上の契約チェックだけに限定しても、東証一部の取引量からすると仕事まわんないと思うけど。稟議関係とか法務部スルーなの?!
と言うか、3人で部を構成するって、どんな会社よ?て素朴な疑問。
やっぱ法務に染まると性格悪くなるね。突っ込みすぎでごめんなさい。
357名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 00:17:30 ID:vaT5/MXu0
341とか356とか、見てる会社が少なすぎると思う。
あの新日鉄でも13人しかいないよ?
358名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 00:28:27 ID:iGyd7Qcg0
まあ、会社それぞれということだな。カルチャーも違うし。
359名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 00:32:11 ID:7wEzwXhD0
>>356
経営法友会に参加しているのであれば、参加会社の法務部人数見てみたら?
10人以下がほとんどだよ?だから各社人手不足なんだが。

自社の雛形の契約書で済むのであれば契約チェックなんかしない。
360351:2007/08/10(金) 00:51:01 ID:p54l7O3I0
>>356
想像するに、たぶん契約チェックの体制が整ってない企業だよ。
一部上場でも整ってない企業がたくさんあるよ。
そういう企業はセミナーにでてくる余裕もないから、今まで一度も会ったことない理由がわかるよ。
営業の契約書も90%以上、名目上の自主管理契約だろうし予防法務の業務まで手が回らないだろうね。
それでは法務が機能してるとは到底言えないから、所謂総務法務的な法務でしょう。
それにしても法務にいると細かな文章も気になるよね。
うちの会社も20数人いるから素朴な疑問をぶつけたい気持ちはわかるけど、経営者や取締役の意識の違いが大きいと思うよ。

>>357
見てる会社が少ないんじゃなくて、下位法務を見る必要がないだけ
一流企業の法務部員は、セミナーでよく会うからそれなりに面識があるよ。
あと新日鉄は、本社の法務は14人だが、工場法務や経営法務などをいれたら40数人いるし、新日鉄は法務部をもっている子会社を含めたら少ないとは言えない。
松下は子会社の法務も全て本社の法務に集約してるから本社法務だけで180人、工場法務も工場ごとにいる。
>>357は、そんなことも知らないで発言しないほうがいいよ
361名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 01:38:03 ID:vaT5/MXu0
>>351
ご苦労様(笑。
362名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 05:38:35 ID:bO4uDKmb0
うちの法務は、一部上場で、2人です。おまけに株式、総会、コンプライアンス、リスクマネージメント、情報管理もやっています。大丈夫か?
363名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 10:02:44 ID:pnm85NK+0
>>362
大丈夫じゃないと思うけど・・・w
あるいみスーパー弁護士ばりの働きぶりじゃん?
364名無しさん@引く手あまた:2007/08/10(金) 23:17:55 ID:P03GHknc0
へえ、2人だけで
大きな会社を動かせるんだなあ・・・
365名無しさん@引く手あまた:2007/08/11(土) 00:27:14 ID:GZPMDPdyO
おいおい、一部上場で総会・株式どうやったら2人でまわせるんだよ?!なんだか、知ったかぶりの非法務が張り付いてる感じだな。無職の司法ベテ?
うちは総会は総務部、株式は株式IR部が担当で合計50人弱。それとは別に法務部30人、うちコンプラ課5人。更に内部統制、Pマークは別部署(但し兼任もいる)。
366名無しさん@引く手あまた:2007/08/11(土) 00:55:45 ID:HcGU2UDx0
そんなんじゃ、細かい対応ができないね。

流れ作業になってんじゃないの?
367名無しさん@引く手あまた:2007/08/11(土) 17:01:58 ID:pPu/Nfaz0
一部上場といっても、一休みたいに社員が27人しかいない会社もあるし、ぴんきりだろ。
368名無しさん@引く手あまた:2007/08/11(土) 19:55:01 ID:GLSzFM5j0
365が一番の知ったかぶり非法務。
というか、自分の会社のことがすべてに当てはまると思っている低能。
新入社員かい?
369名無しさん@引く手あまた:2007/08/12(日) 19:47:30 ID:TFi6GQln0
マーチより以下の学歴(日大、東海大、東洋大、明学大・・・)がいる法務部っている?普通いないよね。
370訂正:2007/08/12(日) 19:48:10 ID:TFi6GQln0
マーチより下の学歴(日大、東海大、東洋大、明学大・・・)がいる法務部っている?普通いないよね。


371名無しさん@引く手あまた:2007/08/12(日) 20:29:51 ID:gDCtW2My0
マーチ乙
372名無しさん@引く手あまた:2007/08/12(日) 21:18:26 ID:4ufSwNLf0
学習院はどうなるの?
373名無しさん@引く手あまた:2007/08/12(日) 21:24:10 ID:zVa3xk7oO
うちはマーチしかいませんけど、なにか?
374名無しさん@引く手あまた:2007/08/12(日) 23:32:53 ID:+8Hidn+w0
DQNの株式2人を法務から追放(総務か財務かIRに引き取ってもらう)しようと
思っているんだけど、何か名案ある?総会屋みたいな男女なんだけどwww
375名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 00:08:51 ID:hzo3vjI20
>>369-371
ワロタ
376名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 00:22:03 ID:pzJ3PB7i0
>>374
君が出て行けば万事解決じゃないの?
377名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 00:58:58 ID:etQXkWjv0
>>374
株式は法務ではなくて総務の仕事だから、
組織変更から提案してみたら?
378名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 01:23:30 ID:kzXjDdGdO
総務、IRが別にあるのに、なんで株式が法務の中にあるの?
379名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 07:24:10 ID:w/5xyVJg0
>>378
俺もオモタ。
なんで法務に株式があるんだ。

>>368
このスレで言ってる内容からして、二人だけで法務とはいわんだろ
名目上のお飾りに何を躍起になってるんだ?
形だけの上場をした資本金8億程度の一休なんて比較基準にならん。
380名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 13:49:08 ID:pzJ3PB7i0
>このスレで言ってる内容からして、二人だけで法務とはいわんだろ
381名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 21:30:09 ID:Ue5prDwL0
>>377
総務から押しつけられたばかりだから難しい。そういう会社は結構多いよ。
法務部なのに株式しか知りませんとか。それでも地位の高い人はあくまで前部署での評価。

>>378 >>379
IRも総務も会社法・金商法わからんからだよ。
法務に株式がくる前は法務が総会・株式の法的相談に乗っていたから不思議なかろう。
382名無しさん@引く手あまた:2007/08/13(月) 22:38:43 ID:tcIs3C5f0
>>360
人数が少ないところは、法務による契約のチェックを義務付けていないという事もある。
それから、法務の担当業務は会社によってかなり違うから、単純な人数比較しても仕方ないと思う。
383名無しさん@引く手あまた:2007/08/14(火) 00:43:27 ID:VClSI5Qh0
「法務部」というくくりで話をしているのに、360は「法務機能を持った部署が」云々・・。
もしかして馬鹿ですか?
384名無しさん@引く手あまた:2007/08/14(火) 11:25:19 ID:Mv4LxlsdO
挙げ足を取るようなことは、やめれ。大人げないぞ。それでもあんた社会人か?
てか、あんたも突っ込みどころ満載やけど、ここはそーいうスレじゃないから、あえてスルーしたるけどな。
もっと、まともな話せいや。
385名無しさん@引く手あまた:2007/08/14(火) 17:34:24 ID:VMsQMsfq0
>>374
DQNね。いるいる。そういう奴らがいるといい奴が残らないし、こないから
だめなんだよね。このことをはっきりと言ってやったら。

たいがいマーチより下の学歴だよね。
386名無しさん@引く手あまた:2007/08/14(火) 20:38:23 ID:PNsdkFZ50
法務ギルド
387名無しさん@引く手あまた:2007/08/14(火) 21:17:19 ID:Qlo1kUwt0
>>385
ご名答w ご多分に漏れず奴らはMARCH以下かつ非法学部。女は短大卒の逝き遅れ。
まさか社会人になってから学歴格差をここまで感じるとは思わなかったよ。
低学歴って、いっちゃ悪いが人間的にも底の浅い、幼稚で低俗なのが多い。
面白いことに考えていることが手に取るようにわかる。
本人もそれを自覚しているから悟られまいと訳のわからない行動にでるんだなw
388名無しさん@引く手あまた:2007/08/15(水) 22:47:17 ID:0WwI4eQs0
既出?
389名無しさん@引く手あまた:2007/08/15(水) 23:18:31 ID:jqm+2ni00
そうだよ。そこで改めて追い出すことを画策しているわけだ。
いい案があったらそれ考えた人は天才だなw
390名無しさん@引く手あまた:2007/08/15(水) 23:44:48 ID:jHA/qwuM0
>>387
いやー、そのとおりですよね。私も同じことを思う人間がいますよ。
変なのと一緒じゃ苦労多いですね。

きっと、人事は気づいていると思うので、我慢をするか、イイとこ
ろを見つけて転職をするかになってしまいますよね(ここも転職板で
すが・・・。)。

その問題児も転職できないことを悟っていて、無理に動くと給与が下がる
っていうのがあるんだと思いますが・・・。
391名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 00:16:43 ID:h8NtXySt0
>>390
おっしゃるとおり。50代目前の奴らはまず転職不可能。
厄介なのはトップにうまく取り入っていること。だから人事も問題にしにくい。

私もトップには気に入られているので、奴らの問題点を密告するのも手なんだが、
人を呪わば…ってやつでリスクも高い。

そんなわけで、いい案件があったら私の方から今の会社に見切りをつけるつもりだが、
出世できそうなんで何とか今の職場環境を良くして留まる方法はないかと模索中。
392名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 00:57:42 ID:7/Rm6YeU0
一人でいくつもの人格を作り出すことができるのもネットの利点ですよね。
393名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 04:27:41 ID:d+wGAzmx0
>>384
>>383みたいな揚げ足取る馬鹿が一番厄介なんだよな
自分が論理破綻してることに気づかない矛盾馬鹿は相手にしないほうがいいよ

>>391
追い出すのは、相当労力がいるから一人では難しいんじゃないかな
上司と人事を味方につけることくらいからはじめるしかないね。
上司も人事も事なかれ主義の人だと、それも難しいからやはり転職という選択肢しかないような気がするよ。
退職の意志を伝えた時に退職理由を聞かれるだろうから、その時に理由を話したら、(本当に貴方が大事な人材なら)改善してくれるかもしれない。
でもそうじゃなかったら・・・・なので、本当に環境を変えたいなら腹をくくらないとね。
394名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 04:32:30 ID:ZvkvAASX0
法務と知財部の両方に興味を持っているんですけど、この両者で決定的な違いってありますか?
後者は出願手続きが多いっていうのは想像つきますが
395名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 11:23:10 ID:7/Rm6YeU0
>>393
短気ですね。
仕事でもそうやってすぐに逆ギレしてそう。

うちにも、そうやって自社の営業から見放された元司法浪人がいまして。
コンプレックスむき出しで、見てて痛かった。
>>360=393が他社の法務部の人数をかぎまわるのも、他比較して自分の地位を確認しないと不安なんでしょう。
396名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 21:09:15 ID:h8NtXySt0
>>392
別人格を認識できなかった君はまだまだ甘いね。日頃のストレスを2ちゃんで発散か?w

>>393
おっしゃるとおり。でも辞意を伝えた時点で後戻りのための黄金の橋はないね。
その点は腹括っているというか、その時点では転職先決めているわけだから。
あと、392=395は煽りだからスルーしましょ。
11:23:10に書き込みなんてサボリかロクな休日過ごしていないってことだから。
397サラリーマンはむなしいぜ:2007/08/16(木) 21:44:53 ID:Q5CgjKfh0
>>394
法務は、契約関係とかが多い。
知財は、産業財産権関係。企業だと、出願関係以外が多い。
俺は、法務と知財と両方やらされ、素人の上司から無理難題を押し付けられ、
参っている。
398名無しさん@引く手あまた:2007/08/16(木) 22:27:52 ID:MJgZwfOV0
>>396
自分がスルーできてないし・・・・。
子供ですね。
399名無しさん@引く手あまた:2007/08/17(金) 01:15:36 ID:IDgpL3gU0
ヘンなのが湧いてきたな
400名無しさん@引く手あまた:2007/08/17(金) 22:43:38 ID:y3GSO17y0
>>396
確かにね。でも、出世されているんですよね。じゃあ、いいじゃないですか。
だから変なのの面倒も見させられているんじゃないすか。

不満あればいろいろ書いてくださいよ。そうやってガス抜きして偉くなるの
も現代人ですよね。
401名無しさん@引く手あまた:2007/08/18(土) 00:45:47 ID:1E/L0lbc0
>>396
どちらにせよ、転職活動してみて、内定をいくつかもらってから話を切り出すのがベストでしょうね。
退職する覚悟で相談するわけだから、真摯に受け止めないわけにはいかないはずです。
私ならば、その状況下で今の会社に執着するよほどのメリットがないかぎり、いくつか内定先を確保してから退職しますけど。
>>396さんは、今の会社でなければならない大きな理由があるのでしょうか。

私も以前同様の経験があって、おっしゃるようにMARCH以下の学歴の方でした。
退職するときに知ったので、たまたまだと思っていましたが、結構他社でもあるんですね。
402名無しさん@引く手あまた:2007/08/18(土) 22:23:44 ID:6wZF15wf0
営業上がり(過去に一人を除き全員バカ)や他の部から来る奴って癌ですね。
403名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 11:22:19 ID:dh9U7wY/0
法科大学院を卒業した者が法務部を占拠する日は近い。DQN法務部員は
早くやめてほしい。


191 :188:2007/08/18(土) 21:51:48 ID:???
>>188でつ
上位ロー卒職歴なしのいわゆるクソベテでつ
使ったサイトは有名どころ全部
法務部採用で、実務経験アリが要件じゃなければ全部申し込んだ
書類落ちは3割くらいで、結構面接まで行けた
物産とか東芝とか超大企業にこだわらないなら、ロー卒は就職できるというのが漏れの実感でつ
404名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 14:54:59 ID:dh9U7wY/0
法務部勤務者の出身高校は、せめてこの↓レベルだろ。


全国高校入試偏差値
http://kintaro.boy.jp/
79 灘
78 筑波大駒場
77 開成 慶応女子 筑波大附属 東大寺学園
76 慶応志木 早稲田実業 早稲田学院 学芸大附属 慶應義塾 大阪星光学院 ラ・サール
75 早稲田本庄 海城 桐朋 慶応湘南藤沢 大教大池田 久留米大附設 青雲
74 千葉 洛南(V類) 甲陽学院 愛光
73 浦和 船橋 東葛飾 青山学院 城北 日比谷 都立西 立教新座 東海 滝 修猷館
72 旭丘 水戸第一 土浦第一 江戸川取手 大宮 巣鴨 明大明治 中大杉並 中大附属
   白陵 西大和学園 岡山白陵 筑紫丘 熊本
71 国際基督教 八王子東 明和 膳所 同志社 北野 茨木 三国丘 清風南海 鶴丸
70 山形東 城北埼玉 学習院 戸山 湘南 静岡 一宮 天王寺 修道 済々黌
69 札幌南 仙台第二 高崎 攻玉社 明大中野 立川 横浜翠嵐 新潟 岐阜
   岡崎 堀川 大手前 四条畷 関西学院 高松 東筑 弘学館
68 函館ラ・サール 盛岡第一 前橋 学芸大大泉 小石川 明大中野八王子
   法政大学 法政第二 厚木 金沢泉丘 長野 大垣北 同志社国際 豊中
67 青森 弘前 秋田 宇都宮 熊谷 本郷 鎌倉学園 横浜緑ヶ丘 平塚江南
   松本深志 清水東 時習館 刈谷 洛南(T類) 立命館 大阪明星 岡山朝日
   丸亀 松山東 土佐 土佐塾 佐賀西 大分上野丘 志學館
66 福島 両国 希望ヶ丘 光陵 横須賀 富山中部 津 智辯和歌山
65 立命館慶祥 仙台第一 安積 桐蔭学園 横浜平沼 甲府南 高知学芸
405名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 20:44:50 ID:rRnj1RGn0
学歴厨w
406名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 21:21:01 ID:iZN8fw2a0
404の表の端っこになんとか引っかかってたわ(w
407名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 21:41:47 ID:pQlVvGAL0
オレもあった
408名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 21:58:17 ID:co219HCD0
その表に無かったんでリンク先の都道府県から母校を調べてみたら

俺も65ラインにぎりぎり載ってる
409名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 22:27:35 ID:dh9U7wY/0
えへん。俺の母校は69にランクアップされてるさ。
410名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 22:36:57 ID:iZN8fw2a0
ていうか、智辯和歌山って偏差値高いんだな。
野球のイメージしかなかったよ。
411名無しさん@引く手あまた:2007/08/19(日) 23:36:49 ID:dh9U7wY/0
東京都内私立でも、昔はレベル低かったところが高くなっていてびっくり。
412名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 01:09:17 ID:BmfndwPe0
これみてアホ上司(年功序列のため形式的な上司)がやっぱりアホだと再認識。
大学文系版も希望。どうせ奴は大学でも引っかからないだろうけど、確認したい。
413名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 01:15:06 ID:45T5ySvx0
79 東京
78 京都
77 一橋 東京工業
76 慶應義塾 早稲田
75 大阪
74 神戸 上智
73 東京外国語
72 お茶の水女子
71 奈良女子
70 国際基督教 
69 同志社
68 名古屋 東北 九州 東京理科
67 北海道


414名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 01:22:16 ID:BmfndwPe0
413は全学部平均かな?
アホ上司だから当然これにもひっかかっていないので、MARCH以下のレベルもキボン。
すまんのう、アホじゃけんに。
415名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 01:37:42 ID:45T5ySvx0
66 筑波 横浜国立
65 首都大学東京 大阪市立
64 広島 千葉 立教 津田塾 立命館 神戸女学院
63 金沢 岡山 明治 中央 学習院 東京女子
62 横浜市立 関西学院 青山学院 法政 
61 大阪府立 関西 日本女子 南山

416名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 02:20:57 ID:BmfndwPe0
へー、62だ。学校はそれほどアホでもないんだな。でも本人はアホ。間違いない。
因みに当法務部は79@76C64@63@62@それ未満(お局含む)B。
アホは下から4番目か。因みに日東駒専はどんなもん?
417名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 02:38:59 ID:45T5ySvx0
60 埼玉 神戸市外国語 京都工芸繊維 京都府立 静岡 新潟 
   西南学院 明治学院 聖心女子 フェリス女学院 京都女子
59 その他地方国公立大 成蹊 成城 京都外国語 同志社女子 
58 武蔵 国学院 獨協 清泉女子 龍谷 武庫川女子
57 日本 専修 甲南 
56 駒澤 京都産業 
55 東洋 近畿 桃山学院 関西外国語 
418名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 17:07:04 ID:8XQKCjx20
でも上司でしょ。どちらか消えるまで。

419名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 22:19:01 ID:EXkI4pNU0
上の大学偏差値ランキングで60より下の私立は法務にはいらない。DQN。
法務って上は東大、慶大から下は、60より下までいて、転職すると、人間
って、こうも違うのかと痛感することあり。

人間性とレベルの高さは相関関係があることがはっきり分かる。
420名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 22:45:49 ID:BmfndwPe0
本音は66以下にも消えてほしいよ。偏差値低い奴ほど受験じゃ得られないノウハウ
みたいなことを強調するんだけど、おまいに一体何がある?って思っちまう。

>>418
いくら年功序列といっても追い抜くことはあるよ。
10歳差なら同格になった時点で抜いたといっても過言ではないから向こうは焦るだろうな。
今期末までに俺にとって良い結果が出そうなので楽しみ。
せいぜい今のうちに威張り散らしておくがいい、あのアホは。

>>419
俺も転職してそれを痛感したい。今も上はハイレベルだけど、とにかくアホの
いないところに行ってみたい。精神衛生上はそのほうがいいと思う。
421名無しさん@引く手あまた:2007/08/20(月) 23:56:53 ID:EXkI4pNU0
>>420
>本音は66以下にも消えてほしいよ。偏差値低い奴ほど受験じゃ得られないノウハウ
>みたいなことを強調するんだけど、おまいに一体何がある?って思っちまう。

なかなか厳しいですね。でもいますよね。会社のくだらねえルールを人に偉そうに
説明する奴とか。そんなくだらねえの引継書に書いておけよって思う。バカな法務部員の
奴が自分の存在を示すために聞いたら教える式にしてるバカ会社。辟易としますよね。

>>418
>いくら年功序列といっても追い抜くことはあるよ。
>10歳差なら同格になった時点で抜いたといっても過言ではないから向こうは焦るだろうな。
>今期末までに俺にとって良い結果が出そうなので楽しみ。
>せいぜい今のうちに威張り散らしておくがいい、あのアホは。

頑張ってください。

>>419
>俺も転職してそれを痛感したい。今も上はハイレベルだけど、とにかくアホの
>いないところに行ってみたい。精神衛生上はそのほうがいいと思う。

バカばっかの法務もありますから、気持ちはよく分かります。私は、人間性の
低い上のランキングで60以下の奴が嫌です。一緒の空気を吸うのも嫌なほどですよ。



422名無しさん@引く手あまた:2007/08/21(火) 00:16:22 ID:3UnrqDLW0
「聞いたら教える式」
ワロタ。これ、まさに低脳が簡単なことをさも難しそうにみせておいて
「できねえだろう?」みたいにいう典型例。

あと「言ったつもり」。自分が考えていることを相手がわかっているものだと
思いこんで、思い通りにならないとキレる。アホにつける薬がないことがよくわかったよ。

あと、ランキングに関しては下の奴なら60程度でも許容範囲だが、上の奴は権力を
振りかざす傾向があるから70以上を許容範囲としたい。
要は極端なミスマッチが生じないように人事を考えるのがポイントだと思う。
423名無しさん@引く手あまた:2007/08/21(火) 00:27:33 ID:3UnrqDLW0
あ、法務じゃないけど、20くらい偏差値の低い上司をもった灯台出身者は上司が
アホで鬱になりかかったが、同じ灯台出身の今の上司に救われた。
リーマンにとって上司の良し悪しはその後の人生を左右するといって過言でない。
424名無しさん@引く手あまた:2007/08/21(火) 19:51:15 ID:1b4slW8x0
毎日暑いね。
425名無しさん@引く手あまた:2007/08/21(火) 22:52:49 ID:gz+d4kHp0
なんか痛いやつが一人いるな
426名無しさん@引く手あまた:2007/08/21(火) 23:41:50 ID:4aPBbtlk0
>>422
教えてやったことを教えてくる上司もいるよ。笑えるでしょ。変なやつだったよなあ。
427名無しさん@引く手あまた:2007/08/22(水) 00:08:59 ID:17CeoYBy0
>>426
いるよな・・・・・・アイツは痴呆症なんだよって思うことにしてる。
>>421-422
同感。60以下は法務部にいらない・・・
別に人間性がよければ何も言わないけど、性格悪くて簡単なことを教えようとしてくる奴に限って60以下の偏差値のやつ。
昔は、相関関係なんてないよって思ってたけど、あるんだよな・・・実際。
428名無しさん@引く手あまた:2007/08/22(水) 00:56:03 ID:HHZnKxp10
>>426
コーヒー吹いたw!やっぱ下からの教育が必要な上司って存在するんだな!
部下に調べさせた、っていうよりは指示そのものが間違っていて、それを部下に
暗に指摘されるみっともないのとか。

>>427
当の本人達はこっちが「おまいらのことで悩んでいるんだぞ!」って思っていても
そんなことに想像も及ばないようなのが多いんだよな。
低脳って概して攻撃的で、文句ばかり言っている。
429名無しさん@引く手あまた:2007/08/22(水) 20:53:08 ID:HHZnKxp10
今日も基地外お局は毒舌をふるったw
いうことすべてが毒気付いている、どうしょうもない逝き遅れ。
誰か頃しておくれ…
430名無しさん@引く手あまた:2007/08/23(木) 00:18:09 ID:ZdNUM1Gr0
>>427
>同感。60以下は法務部にいらない・・・
>別に人間性がよければ何も言わないけど、性格悪くて簡単なことを教えようとしてくる奴に限って60以下の偏差値のやつ。
>昔は、相関関係なんてないよって思ってたけど、あるんだよな・・・実際。

そのとおりですよね。私も昔は大学の卒業証書は紙切れかと思っていたが、
大間違いだと気づいた。60以下の偏差値の奴で意地の悪い奴って最悪。
顔も意地悪そうなんだよな。すっげえくだらねえことを偉そうにもったい
ぶる奴って決まって60以下の私立。

そいつと一緒に仕事をしなくてはならないので、一緒にいて、1週間で軽く抜いて
やった(完全に突き放した) 今は圧倒的な評価の差がついている。

あいつに早くやめてほしいよ。みんなも心の中で同じこと思っている。
431名無しさん@引く手あまた:2007/08/23(木) 01:55:00 ID:jGH1mHgq0
そろそろ転職について語らないか?
リクナビに一部上場の課長、スタッフの
コンボが出ているが、何年法務を経験すれば、
課長は応募していいんだ?
432名無しさん@引く手あまた:2007/08/23(木) 21:18:02 ID:eydDVJS00
>>431
会社の規模によると思うから、一概には言えないね。
人によるでしょうが、松下のような法務に7年いれば、他社で言えば十分課長クラスの力はあるはずだから応募してもいいんじゃない。
小規模の会社の課長で、大手の法務部のスタッフが務まるかといえばNOだけどね。
まあ、試しに応募してみたらいいのでは?
433名無しさん@引く手あまた:2007/08/23(木) 21:25:43 ID:2P80tpuL0
>>429
一行目読んだときドラクエかと思った
434名無しさん@引く手あまた:2007/08/23(木) 22:16:04 ID:6WYRuqaF0
松下ってあんまギャラ高くないんだね。中途だから?
435名無しさん@引く手あまた:2007/08/24(金) 07:46:21 ID:5tn7kCgC0
要は大企業にいるってことが大事なんだな。
436名無しさん@引く手あまた:2007/08/24(金) 23:46:44 ID:JiRGTnRk0
いや、今の時代は、大企業の経験が疑わしいよ。俺がかつて見てきた奴は
大企業いたけれど、文章はヘタだし、出世する性格でもなかった。

よく人事担当の覆面座談会みたいなのやっているけれど、大企業勤務経験を本音
で求める会社って少ないと思う。

やはり、実力でしょ。中小ベンチャーで広い範囲の仕事を頭がいい奴が経験する
と、すごく実力が伸びる。大企業行くと、契約なら契約だけ、総会なら総会だけ
、知財なら知財だけが多い。これらの仕事の本質は全て一緒。

俺は人格、学歴、ルックス、実力が総合的にイイ奴に入社してもらいたいと思って
いる。
437名無しさん@引く手あまた:2007/08/25(土) 01:31:13 ID:H8yB+YEf0
内部監査やコンプライアンスってのは法務の人がやってるの?総務?
438名無しさん@引く手あまた:2007/08/25(土) 04:49:43 ID:6SlQ5FKn0
>>436のいいたいことはわかるが、大企業の法務は広い範囲を求めているのではない。
ある特定の分野の専門家を求めているケースが多い。
大企業では何でも屋は必要ないから。

ここでいう大企業は、従業員1万人以上で法務部員50名以上のところだけど。
439名無しさん@引く手あまた:2007/08/25(土) 12:31:54 ID:XklJRCIa0
従業員2万人だけど、法務部員20人もいません。
契約(国内外)、訴訟(国内外)、総会全部やってます(知財は知財部)
・・・・死ぬorz
440名無しさん@引く手あまた:2007/08/25(土) 13:00:12 ID:sI5yYGry0
就業環境が良くて収入が悪くないところが一番だよ。

ある程度の年齢に行ったら、1本欲しいし。
441名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 11:12:25 ID:We89iNP10
ハゲ(髪の薄いやつも入る)は、東大出で高収入だった奴以外はコンプレックスが
強いので、俺はいらない。俺の今まで見た奴はこんな感じ。
442名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 11:53:39 ID:qSPnCL140
>>441
おまえの今まで見た奴・・・って、ものすげぇ範囲狭いなw
443名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 12:35:39 ID:cvvg0pZE0
>>437
本来は、そのいずれも別々の部署でやるべきなんだけど、総務か法務が兼ねてるところが多いかもね。
444名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 13:32:21 ID:We89iNP10
>>442
普通は、俺と同じ見解なんだよ。おまえ、マーチより下のハゲだろ。ハゲはその時点で
バランス感覚を失っている。ハゲにいてもらったら困るんだよ。
445名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 13:46:12 ID:tnNoYqg00
同族嫌悪?w
446名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 19:08:57 ID:kdiwONRH0
>>439
>>438の要件満たしてねえじゃねえかw
早く死ねよ
447名無しさん@引く手あまた:2007/08/26(日) 19:41:10 ID:qSPnCL140
>>444
ここは転職板なんで、せめて就職してから来てもらえませんかね?
448名無しさん@引く手あまた:2007/08/27(月) 19:21:05 ID:jyVTCUVA0
そもそも企業の法務機能って何だろう。
あれこれやらされると、わからなくなります。

コンプラと違うのはわかる気がします。
449名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 12:18:02 ID:I7z1vkPj0
なんかイタイのが暴れているようだが気のせいか?
450名無しさん@引く手あまた:2007/08/28(火) 22:41:09 ID:ucmO/ONl0
過疎なのもつまらんと思うけど 、
学歴話もどうかと。
いい歳してアホかw
451名無しさん@引く手あまた:2007/08/29(水) 23:32:30 ID:bf61I1F00
>>449-450
司法ヴェテの脳内法務なので勘弁してやってください。
452名無しさん@引く手あまた:2007/08/30(木) 00:09:51 ID:5DtBudQ00
ぼちぼち秋採用情報でているのかな?退職時期考えるといちばん転職しやすいんで気になる。

以前、日経で公募していた会社が気に入っているんだが、今でもHPにそのときの募集UPしている。
これって随時採用に移行したと考えて良いものか?

年齢要件(○歳程度)に合わなかったんで見送ったんだが、書類送ってみようと思う今日この頃。
453名無しさん@引く手あまた:2007/08/30(木) 01:35:06 ID:IXtrA9i60
年齢要件は確かに厳しいけど、送ってみないとわからないからね。

そうそう、働いたことのない学歴コンプの脳内ヴェテは就職版に行ってね!
454452:2007/08/30(木) 17:52:20 ID:5DtBudQ00
>>453
そうだね。向こうはスタッフ・レベルの求人で出したつもりかもしれんが、年齢+4で
課長or課長代理級の人材の志望書類が届いたら検討してくれるかもしれん。

転職案件のうえ、規模は若干向こうのほうが大きいから躊躇していたんだが、
同程度の知名度で同じ東証一部上場企業なんだから臆することもないのかも。
まあ最初は良くて主任級採用かもしれんが。
455名無しさん@引く手あまた:2007/08/30(木) 22:16:56 ID:E+R/deVP0
>>452
まあ、相手の企業が年齢を見ずにスキルだけ求めてるなら可能性は高いと思う。
「特定年齢層の構成のため」って書いてあると、無理だと思うけどね。
456名無しさん@引く手あまた:2007/08/30(木) 22:48:35 ID:IXtrA9i60
転職会社4社も使ったら、どこにいつ応募したのかわからなくなってきてしまった。
457名無しさん@引く手あまた:2007/08/31(金) 23:22:58 ID:2sxP0oUa0
転職続けて、法務の世界をさまよう。

一種の派遣社員かね。
458名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 09:22:07 ID:75AOIgyQ0
転職できる人はいいよ。変なの限って住み着くから。いくところなくてさ。
周囲見回して、転職できそうな人何人いる?若くてもダメなやつ多い。
459名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 10:36:20 ID:75AOIgyQ0
それと、品のない奴ってやだな。しゃべりに品がなかったりさ。顔や
全体の容姿の印象って大事だよ。ファッションもある。
460名無しさん@引く手あまた:2007/09/01(土) 15:14:18 ID:MtHdEVGt0
それはあるね。一緒に働くことになる奴がキモいと思うと採用する側も躊躇するはず。
何かしらのコンプレックスもっていそうな雰囲気がアリアリだと…。
461名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 01:13:35 ID:hA8r9Mns0
法務ってみんなどんなことしてるの?
462名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 02:25:56 ID:TatqpWtV0
>>461
つ ttp://ten-navi.com/contents/shigoto/kei_09.php

まあ必ずしも↑のとおりじゃないと思うけど
463名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 12:13:28 ID:WmcEtXvQ0
これからは法務への就・転職は厳しくなりそうだな。
新卒・経験者・ロー修了者だけで溢れそう。その中での競争か…
464名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 12:16:22 ID:IHKAuRB30
地方の上場企業(建材等メーカー)の法務職募集をみつけた。
地方の伝統企業・名門企業というのもいいかも。

http://www.sthdg.co.jp/st_recruit/career_occupational02.html
465名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 19:29:02 ID:ScH/aDdS0
皆さんのところでは、株主総会関連で、株式事務、議決権行使書の集計、想定問答の作成などは法務でやっていますか?それとも総務でやってますか?
466名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 21:00:31 ID:Fr5XvNLZ0
10年後には、確実にロー卒、ロー卒弁護士が法務を支配する。生き残れる法務部員は
次の奴。

・交渉力がある奴。弁護士だからといって交渉力があるとは限らない。
・英語力のある奴。弁護士だからといって英語力があるとは限らない。
・イケ面の奴。弁護士だからといってイケ面とは限らない。補足するとイケ面は
サラリーマンの世界では有利。社内統率上、労務管理上、イケ面の方が成績がよい。
・人格者の奴。弁護士だからといって人格者とは限らない。
467名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 21:05:20 ID:Fr5XvNLZ0
↑この中で3つ以上該当する者のみ、降給なし。それ以外の人間は
降給か、工場、支店等に異動。
468名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 21:45:50 ID:qh1y761g0
>>404以降現職法務部員殆ど書き込んでないだろ
469名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 21:46:39 ID:GnzW8lnl0
>>467
ま、少なくともお前みたいなコンプレックス丸出しの脳内法務には絶対就職不可能な職種だということだな(核爆
470名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 22:33:46 ID:HnxmGghL0
10年後には、確実にロー卒、ロー卒弁護士が法務を支配しない。生き残れる法科大学卒業生は

・交渉力がある奴。法科大学卒業生だからといって交渉力があるとは限らない。
・英語力のある奴。法科大学卒業生だからといって英語力があるとは限らない。
・イケ面の奴。法科大学卒業生だからといってイケ面とは限らない。補足するとイケ面は
サラリーマンの世界では有利でもない。女あいての営業だったらわからんが。
社内統率上、労務管理上、イケ面の方が成績がよいことはない。
・人格者の奴。

人格者は必要だな。
471名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 22:36:49 ID:HnxmGghL0
で、前から思ってたけど、放火大学院ってどんな授業してるの?
どうせ、実務上意味のない条文解釈とかやってるんでしょ。
刑法の責任主義とかw
472名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 23:12:12 ID:WmcEtXvQ0
>>471
理論重視の実務家教員にかかっているが、難しいだろうな。
学者ばかりだと実務から乖離しがちだし、かといって実務家ばかりだと体系的な
理解が得られない可能性がある。
せめて売買契約書の雛型くらいは授業で扱わないと実務的とは思えない。
473名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 23:18:40 ID:4j+obp5i0
>>471
ローなんて、実務に役に立たないことしかやってないよ
会社から国立のローに行かせてもらってるけど、法務の実務に何の役にも立たない知識満載。
これで企業法務に行きたいとかいってる若い子見てると、もう苦笑するしかないよ。

実務経験がなければ、どれだけ不利か・・・・。
474名無しさん@引く手あまた:2007/09/02(日) 23:51:23 ID:WmcEtXvQ0
>>473
在職中+夜間ロー?それとも休職中+昼間ロー?(表現が適切ではないかもしれんが)
いずれにしても会社に法曹資格取らせてもらえるなんて羨ましいな。
まさか費用全額会社持ち?だとしたらかなりの大企業なんでは?
旧試経験者+実務法務経験者なら新試は楽勝でしょ?
475名無しさん@引く手あまた:2007/09/03(月) 00:30:18 ID:QrgZ0OMS0
>>469
お前の的はずれのレス、つまんねえよ。

そこに書いてあることを素直に受け止められる奴は3つ以上該当者なんだよ。
そうじゃない奴は、ああだ、こうだいう落伍者。

ここは転職スレなんだから、企業のレベル下げる転職しろよ。
476名無しさん@引く手あまた:2007/09/03(月) 01:01:52 ID:f1mD2bnJ0
>>475
>そこに書いてあることを素直に受け止められる奴は3つ以上該当者なんだよ。

貴方の脳内理論はわかりましたが、ソレを補足する何かしらの客観性をもったモノを示してもらえますかね?
477名無しさん@引く手あまた:2007/09/03(月) 13:17:10 ID:a6uo+6G10
変なコンプレックスに凝り固まった奴が暴れてるようだが、旧試崩れって皆こういうふうにコンプレックスを一生背負って生きてるの?
478名無しさん@引く手あまた:2007/09/03(月) 20:18:04 ID:DLb0OM970
まあまあ、マターリ放置で行きましょ。
479名無しさん@引く手あまた:2007/09/04(火) 02:35:39 ID:8KtSsIG80
老いた親が今 部屋のドアを叩いても
画面だけを ただ見つめて 微笑んでる あなた
暇を潰すもの レスすることに夢中で
就職さえ ままならない 痛いだけの日々

だけどいつか気付くでしょう その暮らしには 遥か未来目指すための 夢がない事
480名無しさん@引く手あまた:2007/09/04(火) 11:22:46 ID:HfDxDqq/0
ツマンネ
481名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 00:03:55 ID:qN58uB2cO
すみません。転職を考えているものですが、オリックス、野村証券の法務部はどうでしょうか?噂などありましたらお聞かせ下さい。
482名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 00:30:04 ID:rkaWmLJDO
ピンポイントすぎやしないか?w
483名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 00:46:25 ID:z7P0EQVR0
そもそも募集があるのかしらんが、どちらも「その業界の」法務色が強い希ガス。
異業種の法務からの転職だとしたらつとまるんかいな?
484名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 00:49:05 ID:e0kipClE0
>>476
社会人?大人?客観性?ありえないよ。不平等の大海で競泳をしているよう
なもんだろ。会社員ってさ。
485473:2007/09/06(木) 01:08:00 ID:Ep+2gm0g0
>>474
そうですね。企業の規模としては貴方の想像であっていると思います。
費用は全額会社がもってくれています。来年は休職して受験ということになります(私以外にも、もう一人います)。
旧試験は一度だけ受験しましたが、択一は通りましたが、論文でギリギリ落ちてしまったので、今の会社には非常に感謝しています。
私の企業では、ロー卒を採用するよりも、実務をしっかりかじった上でローに入学させたほうが有益だと考えているようです。
実務経験のないロー卒は採用しないというスタンスなので、こういう形しかないのでしょうね。

>>481
そこまで具体的に企業名をださなくてもいいのでは?
その業界の法務は、幅広くというより>>483さんが言っているような内容だと思いますよ。
486474&483:2007/09/06(木) 21:04:45 ID:z7P0EQVR0
>>485
そりゃ羨ましいなあ。今の会社は新卒入社?中途入社?
フルタイム・アルバイト兼業で旧試をやっていたもんで、俺は中途なんだけど。

今考えると新卒就職したうえで旧試を続けていたほうがいろいろな意味でよかった。

貴兄は間違いなく法曹資格を得られるでしょうから、頑張ってください。
487474&483:2007/09/06(木) 21:23:46 ID:z7P0EQVR0
>>485
あ、ってことは今は在職中+夜間ローってこと?たいへんでしょ?
488名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 23:19:11 ID:e0kipClE0
>>485
Nですか?Nだと思い当たるんですよ。

でもいずれ大企業からロー卒弁護士が占拠していきますね。時間の問題。

話は180度回転し、DQN(毛並みが悪い、学歴が低い、法務レベルの文章が書けない。)は早くやめろ!
489名無しさん@引く手あまた:2007/09/06(木) 23:27:37 ID:dd7wzjf00
現実言っちゃうけどさぁ・・・前に商事法務か何かの記事で、
ロー卒は初任給+5で採用が望ましいとかいうのがあったが、
わざわざ2年は社会人として使えないようなのを+5してまで
とるかねぇ・・・?

だって2年ありゃあ新人も法務の仕事ある程度身につくじゃん。
2年で5万も昇給しないよ?



というのがうちの部長の見解。どこもそうじゃないかな。
490名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 03:27:12 ID:plr79IHK0
ストレートでローまででれば24歳で入社かな?
まあ、その年齢で帝大ロー卒なら欲しい企業はあるんじゃないかな。
さすがに20代後半以上のロー卒は需要が無いだろうけど。
491名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 07:35:42 ID:vBYgTNjm0
24歳の帝大ロー卒なら、需要あるよ。
ただ、待遇は修士と同じ扱いになると思うけど。
492名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 20:36:17 ID:U5+oMGyp0
24帝大ロ−よりも22帝大法学部卒の方が欲しいだろ
493名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 21:30:11 ID:ziE82/WQ0
>>487
そして国立ということなので秋葉組ケテーイ
494名無しさん@引く手あまた:2007/09/07(金) 23:52:23 ID:vBYgTNjm0
>>492
もし法務部員にロー卒が増えるとしたら、最初から自費でローを出てるっていうのは、
採用する上でかなり大きい。
495名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 00:49:57 ID:fREZ7iy7P
>>494
増えるとしたら、ね。
その前提自体かなり怪しい。
496名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 00:58:14 ID:DtMbvOtL0
>>488
>話は180度回転し、DQN(毛並みが悪い、学歴が低い、法務レベルの文章が書けない。)は早くやめろ!

おまえのその話はもう聞き飽きたから連呼しないでよろしい
497名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 09:48:59 ID:QaqRu7HC0
>>496
今の法務のレベルは年々高くなっているのに、DQN系社員がいまだに
いる会社がある。そういう奴をやめさせないとイイのが逃げるだろ。

法務の人間は、その会社でも人事と同等の人格者が普通なのにさ。
498名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 12:12:57 ID:djbj0VRr0
>>497
おたく就職したことある?
499名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 13:52:01 ID:cSVuCanO0
>>497
無職の脳内法務部員は転職版じゃなくて就職板か、無職・だめ板にでも行ったほうがいいよ。
500名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 16:28:46 ID:8OaoRinw0
法務部員って人格者でない人が多いよ。
501名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 16:50:01 ID:W0/Z1bRS0
そりゃそうだよ。社の利益になるように動くんだから。
人道というより商道を歩いていく感じ。
502名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 17:03:55 ID:8OaoRinw0
いやいやそういう意味じゃなく、人間ができていない人が多いってこと。
503名無しさん@引く手あまた:2007/09/08(土) 19:42:15 ID:azxtbkME0
法務の人数について

今日図書館でみた日経ビジネスによると
77%が1から5(7?)名ってあった

人数が足りていないが53%だったかな
将来的に足りなくなるって解答が20%強だったから

やはり間接部門のつらさなのかなあと
人数が不足しているところが多いと・・・
504名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 10:32:54 ID:IY24bntR0
早く新司法試験合格組みが会社入るようにならないかな!
DQN法務部員(DQN営業出身者、ハゲ(髪薄いも)、マーチより下、
品がない、挨拶ができない等)がいられなくなるだろうから。
505名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 10:47:23 ID:hzwVYbgF0
ほとんどの会社が経験者募集ですが、人がいない
(100人以上応募者がいたけど、書類を通過するのが
 10人未満で、合格するのが2、3人。その人達を
 他社と争奪戦を繰り広げているわけですが)。
 
若手採用して、経験者が鍛えて早く戦力化するほうが早いかも。
506名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 11:34:35 ID:i1xltq2DP
>>505
たぶん、鍛えるほどの余裕がないからこそ
経験者を募集しているんじゃないかと。

>>504
「組み」ってw
507名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 21:30:34 ID:JdCIa/7t0
>>504
煽りじゃなくてさ、自分がいられなくなるとは考えないの?
新司法試験合格者ってことは仮にも法曹資格者ってことだろ?
無資格の法務担当者が経験だけで、どこまで、いつまで、対抗できるだろう?

あんたのいうDQN法務部員にいなくなってほしいのは同じだが。あいつら名目だけ。
禿はイラネってのに妙に同意。禿と声のデカイのはだめだな。
508名無しさん@引く手あまた:2007/09/09(日) 22:00:05 ID:MolkXauQ0
なんでここって本当の法務部員が少ないの?転職板なのになぁ・・。
509名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 00:41:03 ID:586IvqBw0
本当の法務部員はこんなところに来る暇がないくらい日々充実して忙しいからさ
司法崩れは毎日ヒマだろ?
510名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 12:44:11 ID:kaIipfDb0
                     ( 嫌 生 職 こ )
                      ) だ .き .を れ(
                     ( お て .探 以 )
                      ) ! い .し 上(
           ,, -──- 、._   (    く  .な   )
         -"´         \  .)   .の .が   (
        /              ヽ.(   .は .ら    .)
         /             ヽ〜、_       _(
       |      _ノ    ヽ、_  .|  `,〜〜〜´
        l     o゚⌒   ⌒゚o  l
       ` 、      (__人__)   /
         `ー 、_.   ` ⌒´   /
            /`''ー─‐┬''´
            /  丶. i  |
           ./ 丶、_)|_ノ|_
           .|  ̄ヽ._  ´  ヽ  
           ヽ、 _/´`ヽ   /           
             ̄     ̄ ̄ 
511名無しさん@引く手あまた:2007/09/10(月) 23:28:29 ID:ID95Eo/j0
>>510
おいっ!>>504が可哀想だろ!!!
512名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 02:47:06 ID:2w+R8M8j0
司法書士とって、法務未経験で転職って可能ですかね?
その、一般的にですが・・・
司法書士資格って結局登記業務くらいしか実務的に活かせそうにないんじゃないかと思っています。
まぁ、民法・会社法・民訴などの条文知識は役立つでしょうが。
私は司法書士事務所勤務でなく、会社の法務部に就職を考えています。
いわゆる優良企業の法務部でなくても、人並みの待遇と良好な職場環境であれば総務法務でもおkなんです。
今年30才目前でなので、とりあえず、選り好みできる身分でもないですし。

マジレスきぼんです

513512:2007/09/11(火) 02:49:40 ID:2w+R8M8j0
今年ビジ法2級とPC系の資格取得予定です。
ビジ法1級まであれば、少しは転職に有利になりますか?

質問ちゃんでスマソ
514名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 14:06:11 ID:ODhJbKJd0
>>512
一般論として司法書士やビジネス法務1級やPC系資格で法務への転職が有利になることはない。
法務への転職で何よりも大事なのは豊富な実務経験、それと英語。TOEIC700ぐらいは欲しい。
未経験での法務転職は一般論としてはまず無理。
515名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 15:58:09 ID:dXU24qGvO
>>514
ローでて法務きまりました。職歴ないが学歴と英語はあります
516名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 16:18:26 ID:CN/86nfF0
>>515
おめ
ロー出て未経験で法務決まったって話はちらほら聞くね
ちなみにさしつかえなければTOEICスコアはいくつですか
517512:2007/09/11(火) 19:43:56 ID:1NQCzJoi0
>>514
レスくれてありがとう。そうですよね、実際ネットで法務求人見てても、3年から5年の実務経験を応募条件としてる会社がほとんど。
司法書士事務所勤めたけど、やはり独立より雇われの身が楽だなと思い、将来その方面で生計立てることを希望してるんだけどな。
英語はTOEIC700位あるけど、実務経験ってのはいまさらどうしようもない。

司法書士の資格が民間で直接活かせるなんて思っていないけど、転職で多少色が付くと淡い期待をしてた漏れが馬鹿でしたか。
PC系の資格で何でも屋の総務目指すか、ブラック覚悟で。
518名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 20:20:50 ID:EGvEmk6f0
確かに法務部以外が法律に関わりたかったら

警察になるか、中小のなんでも(やるっきゃない)総務
しか選択肢はなさそうだな
519名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 21:50:27 ID:dXU24qGvO
>>516
ありがとう頑張ります。トイックは900です。
520名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 21:57:54 ID:vTuQfJyA0
なぜロー出たのに弁護士にならない??よーわからん。
521名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 22:08:13 ID:EGvEmk6f0
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20070906/134174/

【特別編集記事】
中村直人弁護士がV4
日経ビジネス
「2007年版 企業が選ぶ弁護士ランキング」
522名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 22:47:27 ID:47vCAvFR0
>>517
司法書士受験試験を資格にしてるところもあるよ。
四の五の言ってないで応募してみたら?
523名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 23:16:19 ID:Nr1QMyEk0
ちょっと気が早いけど次スレは「法務部転職ってどうよ」にしない、スレ建て主さん?
いちばん知りたい法務部→法務部の転職の話題も展開してほしいんでね。
未経験ルートはある程度限られているんで、どうかな?
524名無しさん@引く手あまた:2007/09/11(火) 23:45:39 ID:okzSxOHk0
テンプレに「30過ぎ未経験は書き込み禁止」としておいてほしい。
525473:2007/09/12(水) 00:05:02 ID:L/ofgwoS0
>>486
遅くなりましたm(_ _"m)
中途入社です。前職は大手渉外法律事務所にいました。
TOEICはずっと昔(大学在学中)に受けたきりなのでわかりませんね。

>>488
いずれロー卒の弁護士が企業に大量になだれこんでくるでしょうね。
5年経てばロー卒だけでは、雇ってくれるところはないでしょうけど、
今なら物珍しさで雇ってくれる企業もあるかもしれませんね。
ただ、うちの会社のようにロー卒は取らないと明言している企業もチラホラあるので、
現時点では、ロー卒で弁護士になれたら法務にいけるかどうかもわからないでしょう。
526486:2007/09/12(水) 00:19:16 ID:txQvke2g0
>>525
へえー、中途でも大企業のクチって結構あるんだ。
貴兄はそれなりにお若いんでしょうけど、羨ましい。
大企業でも社員をローに出すのを渋っているところが多い中、貴重ですよ。

ウチは東証一部上場の、誰でも知っているような企業だけど、それはありえんw
527名無しさん@引く手あまた:2007/09/12(水) 00:30:04 ID:AoQff4vB0
2年ぐらい前までは司法試験受験生、法務実務未経験でもけっこう法務就職の口があったようだ

今はロー卒組との競争もあるからなぁ
528名無しさん@引く手あまた:2007/09/12(水) 01:19:26 ID:ga7376KH0
               【DQN法務部員の条件】

1 しゃべり方や目つきが卑しい。
2 学歴がマーチより下。
3 30代なのに今までに一度も役職に就いたことがない。
4 営業でつかえなかった奴。営業でもDQN商品を売っていた奴。
5 人を羨む奴。

529名無しさん@引く手あまた:2007/09/12(水) 20:16:30 ID:QvWWsAkj0
>>528
もう、このスレに来ないでね。
530名無しさん@引く手あまた:2007/09/12(水) 23:33:01 ID:FPU+5Y9i0
>>528
カスだね、おまえ。
531名無しさん@引く手あまた:2007/09/12(水) 23:40:58 ID:k4w7o7+30
宮廷法学部卒社会人2年目一部上場メーカー勤務26歳です。
未経験で法務への転職希望なんですけど厳しいでしょうか?
旧試験受けてましたが択一すら通ってません。(1点足りずに落ちた・・・・)
2留してたのでこれ以上リスクとりたくなくて
ローは受けずに就職しました。
しかしやはり法律にかかわる仕事への思いが捨てきれません。
532名無しさん@引く手あまた:2007/09/13(木) 00:27:46 ID:yqaxgS9g0
>>531
未経験ならこのスレでは「ムリ」って言われるのがオチ。
旧試の受験経験もあるんだし、転職支援サービスに登録して話を聞いたほうがいいよ。
533名無しさん@引く手あまた:2007/09/13(木) 00:28:04 ID:LgIowDR5P
>>531
厳しいでしょう。
534473:2007/09/13(木) 19:59:33 ID:Qj8HHno+0
>>526
若くはないですよ。30代前半です。
ローでは少しういてます。

>ウチは東証一部上場の、誰でも知っているような企業だけど、それはありえんw
それなら、ロー卒の弁護士を採用する気があるってことじゃないですか。
535名無しさん@引く手あまた:2007/09/13(木) 21:45:54 ID:SwE1Q/d40
>>534
ロー卒の弁護士を採用する気があっても給与面での優遇はないと思う。
やっぱどこかに旧試時代とは違う、っていう認識がある。
法務担当未経験者を採用する場合の経歴としては充分なんだろうけど。
536名無しさん@引く手あまた:2007/09/14(金) 21:38:55 ID:LGuEfkF50
>>531
法務への異動希望を出したら。
転職よりは現実的。
537名無しさん@引く手あまた:2007/09/14(金) 22:04:42 ID:SxUmv9fR0
>>531
GMOインターネットの法務は?
1点落ちなら採用試験は受けさせてくれる
この会社がどんな会社かは知らんから責任は持てんが
538名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 00:40:12 ID:4NoNO6yM0
>>537
1点落ちなら採用試験は受けさせてくれるって一体どんな会社なんだ?
そのときの成績表をもとに合格点を調べるのか?
いちおう法務経験者だし、1点落ちの成績表なら残っているはずだからエントリーしてみるか。
539名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 01:59:57 ID:VQezc40T0
>>538
たしか、歓迎する資格・経験に行書、司法書士、司法試験受験経験歓迎
みたいな感じなのがあった。
門戸を広くするためだろうけど、お話にならないレベルは
排除したいからじゃないかと
株価は右肩下がりだけど、経営者は有名人っぽいよ
ま、頑張ってみ
少しブラックな香りがするから俺は避けたけど
540名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 02:13:27 ID:cEdyvp9n0
【DQN法務部員の条件】

1 しゃべり方や目つきが卑しい。
2 学歴がマーチより下。
3 30代なのに今までに一度も役職に就いたことがない。
4 営業でつかえなかった奴。営業でもDQN商品を売っていた奴。
5 人を羨む奴。

541名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 02:59:58 ID:W+pCtUBX0
>GMO
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=9449

ちょwwww1年で株価5分の1wwww
542名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 06:48:58 ID:K0eqP+B30
一年前渋谷のGMO受けましたよ
若い人ばっかりだったね
543名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 14:08:38 ID:UgdhxPdE0
GMOって、ドンキホーテやガリバーと同じにおいがする。
544名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 14:09:27 ID:4J+w4spr0
a
545名無しさん@引く手あまた:2007/09/15(土) 23:53:57 ID:CETZK8mt0
数年前に私もGMO受けた。
ありゃ、まだ募集中なんだ。
546名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 01:08:23 ID:xMB0bvfm0
ぶっちゃけ、ネットベンチャーはちょっとね。
547名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 01:54:20 ID:++MXC6RM0
↓ここに出ている大学の上位なら法学教育に実績があるといえるだろう。
 このランキング表に出ている大学の出身ならいいが、それ以外は・・・・。


2007年(平成19年)新司法試験法科大学院別合格者数ランキング

順位 法科大学院名 受験者数 合格者数 合格率 前年順位
1東京大学 304 178 (120) 59% 2
2 慶應義塾大学 271 173 (104) 64% 3
3 中央大学 292 153 (131) 52% 1
4 京都大学 211 135 (87) 64% 4
5 早稲田大学 223 115 (12) 52% 22
6 明治大学 200 80 (43) 40% 6
7 立命館大学 169 62 (27) 37% 10
8 一橋大学 96 61 (44) 64% 5
9 同志社大学 161 57 (35) 35% 8
10 北海道大学 98 48 (26) 49% 11
11 東北大学 96 47 (20) 49% 13
12 神戸大学 91 46 (40) 51% 7
13 名古屋大学 65 41 (17) 63% 16
14 千葉大学 62 40 (15) 65% 19
14 上智大学 94 40 (17) 43% 16
16 関西学院大学 130 39 (28) 30% 9
17 大阪大学 73 32 (10) 44% 24
17 関西大学 130 32 (18) 25% 14
19 大阪市立大学 72 31 (18) 43% 14
20 九州大学 74 29 (7) 39% 28
21 首都大学東京 69 28 (17) 41% 16
548名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 11:25:22 ID:9f64AyMM0
>>545
募集広告見ると人がコロコロ変わっているような
(GMOって確か旧インターQでしょ?)

ネット関係は行くもんじゃないですよ・・・・
549名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 12:14:06 ID:T5y6ghp40
ちなみに、転職エージェントにGMOは「幅広い経験がつめますが、ひたすら激務」と言われた。

ま、最初から激務だろうなと思ってたから驚きもしないし、応募もしなかったけど。
幅広い経験というのもようするに何でも屋ってことでしょ。
550名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 13:59:04 ID:++MXC6RM0
>>547と逆で、ダメな大学。君、君、見てるか。君のことだよ。

関東圏ロースクール
第二回新司法試験最終合格率

       合格%
ワースト15 27% 東洋
ワースト13 25% 横浜桐蔭
ワースト13 25% 専修
ワースト10 21% 駒沢
ワースト10 21% 國學院
ワースト10 21% 白鴎
ワースト8  20% 明治学院
ワースト8  20% 独協
ワースト7  19% 駿河台
ワースト6  18% 法政
ワースト5  17% 青山学院
ワースト4  13% 大宮 
ワースト2  12% 東海 
ワースト2  12% 日本
ワースト1  11% 大東文化

比較的不振だった15校は以上の通り
来年も激戦が予想されよう

551名無しさん@引く手あまた:2007/09/16(日) 17:28:57 ID:IBParAyj0
>>550
ロースクール の話は他でやれよ。
もう、このスレに来ないでね。
552名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 02:19:41 ID:yiWzU8Ol0
>>551
君は、このスレで否定されている人間だね。分かるよ。君は早く転職して
非法務部系で活躍した方がいい。

>>542
T海大学は下過ぎるよね。冗談だろって感じ。本当に勝ち組なのか?と思って
いたら、今の株価だよ。2年ちょっと前位と比べて1/10だぜ。地合が下げ相場
だから目立たないが、本質的な問題があるように思う。
553名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 13:44:35 ID:iu0pb7Yt0

何で、こんな奴が居座ってるの?
554名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 14:32:58 ID:I05zs/qS0
ロー卒業して法務部に就職しようとしている諸君。
無駄なことはやめて、三振しないよう勉強しなさい。

555名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 19:44:55 ID:yiWzU8Ol0
>>553
DQNなお前は法務にムカねえんだよ。いらねえ。お前は次のいずれかだろ。

1.ださい
2.学歴がマーチより下。
3.チビ。
4.顔が悪く、キモオタ系。
556名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 21:06:18 ID:iu0pb7Yt0
>>555
イタイよ。
557名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 21:17:52 ID:f95By+S10
>>556
それ言っちゃダメだよ!

>>555
は全てに当てはまってるんだから・・・
な、そうだろ?>>555
とりあえず、自己紹介乙
558名無しさん@引く手あまた:2007/09/17(月) 23:25:28 ID:XLGHQFnC0
情報システム業界。
559名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 00:44:51 ID:/bClr64W0
なんでおまいらはスルーできないのか…。
まあ傍目に見てるぶんには腹も立たないしいいけど。
560名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 18:39:50 ID:saS1yZGk0
ここは楽しいインターネッツですね
561名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 20:45:24 ID:cg73BJbH0
ロー卒の内定者、新司法試験に合格したから給与上げてくれ(1.5倍に)とか言ってきたぞ(w
いっそのこと辞退して研修所行ってくれ
562名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 21:28:49 ID:1hmrt/PR0
大量保有報告書提出か。
563名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 22:18:14 ID:yonGIEhP0
>>555
ウチの部長って、それに全部当てはまるよ。やべえ。やめようかな。
564名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 22:30:55 ID:JbnPtQmk0
>>561
元が幾らか知らんが、ずいぶん吹っ掛けたなぁ
世間知らずも程ほどに。
つうか、新試上位合格でも事務所に就職するのが大変みたいだな
友達は去年に上位合格したが、事務所が決まったのは最近だ
565名無しさん@引く手あまた:2007/09/18(火) 22:59:01 ID:+hvdLT9K0
○荒らしは放置がキライ 反応を待っています。 ウザイと思ったら放置。
○放置されたらレスで誘います。ノセられたら負け。
 ─────────────
566名無しさん@引く手あまた:2007/09/19(水) 00:41:38 ID:orbeNJcu0
>>564
会社の同年代の年収の平均+アルファで提示したんですけどね
(数年のブランクあるにも関わらず)。
結構、あちこちの会社で新司法試験合格者が内定辞退しまくっているみたいね。

ご友人は事務所が決まった分だけマシかと。
もう弁護士間で競争は始まっているからね。何人かの弁護士の友人も企業に
転職(?)してるし。
567名無しさん@引く手あまた:2007/09/20(木) 20:12:23 ID:WcNW7ZEeO
>>531
いける

27社会人経験一年で採用された
歴史あるメーカーはきついが

まあすぐやめたけど
568名無しさん@引く手あまた:2007/09/20(木) 23:43:26 ID:uidXqO9h0
「27社」かと思た。
569名無しさん@引く手あまた:2007/09/20(木) 23:44:22 ID:OHFBxH6L0
>>567
なんですぐやめたの?
参考までに聞かせてください
570名無しさん@引く手あまた:2007/09/21(金) 23:33:41 ID:XEBUmo8w0
27社で怪人経験1年…
571名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 01:18:17 ID:rwi33aoy0
572名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 02:11:50 ID:G5vm54xH0
>>571
企業法務の専門知識(日本もしくは米国等外国の弁護士資格保有者を原則とする)

これ読んだ?
573名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 10:53:34 ID:EFOP3BHI0
↑これからは、弁護士資格保有者の時代だよ。まずは、超大手優良が
弁護士を採用する。次に他社が追随する。本格的な法務部の時代が始まる。
574名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 12:07:53 ID:VrM8Uggi0
>>571
取引あるから知っているけど、めちゃくちゃハードだぞ?
オレは行かね。
575名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 12:13:36 ID:G5vm54xH0
三商は以前から弁護士資格保有者を入れているから驚くこともあるまい。
それよか、これを転職のチャンスにできる香具師がどれだけいるのか?
576名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 20:52:06 ID:VrM8Uggi0
ちなみに若けりゃ無資格でも採用してくれるけど、
あの激務の中、アメリカのトップクラスのローに入学して
Bar取らされて帰ってこなきゃならないそうだ
(取れなかったら、いづらくなるが)。>三菱商事
577名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 21:00:50 ID:PKttlBxN0
前職で、法務に新しく入った女の子、上智卒の司法試験落ち組みで、
職務履歴なし、20代後半(結構かわいい)だった。上司は、へんな親父。
人生(転職)ってこんなもんなんだと思った瞬間。その子が来る日に、
うきうきわくわくしてたよ、その親父。会社は、従業員数グローバルで
3万5千人、米系企業。あああ、ばかばかしい。
578名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 21:01:58 ID:PKttlBxN0
577だけど、その女の子英語もしゃべれないw
579名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 23:17:54 ID:EFOP3BHI0
>>577
若い女子が入社するとなると、直接の上司だけでなく、周囲の部のへんな親父達も
わくわくしてるよなあ。何度も経験した。みんな哀れな親父だよ。

で、その入社した人は、仕事できるようなの?法務の職歴がないと、話が通じなくて大変
じゃない?自分の仕事が減らないと、「あ〜あ、サビ残増えそう。」って思うよな。
580名無しさん@引く手あまた:2007/09/23(日) 23:51:16 ID:pM3hglxm0
結構かわいい、ってだけでも十分だなw それだけで職場が明るくなるし。

つーのは半分冗談で、「英語も」っていうのは、
上智卒なのに、だから?
職歴ないからせめて英語は期待してたのに、だから?
それとも、法務なら英語はできて当然なのに、だから?

英文契約読むことも多くなってきたんで(外資系では全然ない)、
ちまちま勉強してます…。そんなに大きな会社でもないのになぁ。
581名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 01:18:14 ID:FgMtuFeG0
577です。まー、法務暇だから。一応、外資なのに英語はなせる人
一応外資だから英語できるやつがほしい(おいらは人事部員)と
いっとったので(^^;)まー、採用に関しては、そこの親父が
面接もして、二次面で、人事部長と本部長がやった(これまた
親父)から、そのかわいさにどうでもよくなったんだろうな。

仕事?そんなのできないに決まってるよw弁護士事務所に行くとき、
一緒に、法務の親父がつれってってるよ。あとは、社内報のお手伝いとか
してるw
582名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 01:34:57 ID:7prsNWBH0
>>581
ふざけた採用してるよね。でも、俺も顔面偏差値>>>出身大学の偏差値
だと思っているからそのへんな親父と同じだよ。はは。

つことは、会社が救ってやったってことだろうけれど、そういう子に限って
すぐにやめられるんだよなあ。もちろん、へんな親父が嫌だという理由でさ。

会社ってこんなもんだよね。
583名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 01:44:08 ID:7prsNWBH0
あとよくあるのが部長がへんな親父でカワイイ子をとると入社後に嫌われるから
相応の子をとるパターン。俺はこのタイプの人選やなんだけれどね。やっぱ
カワイイ子がイイよ。

あー、俺もへんな親父と一緒にいるのやだから転職しようかな。やっておれないよな。

584名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 22:21:06 ID:vDF4kkvPO
>>512
可能性はあると思う。
うちも書士資格保有者2名いるけど、法務で資格が活きることはまずない。でも、司法崩れ(俺がそうなんだが)よりかは知識的には使える。執行法やらの細かい手続き的な部分を知ってるという意味で。
未経験者の理想は旧試択一合格レベルのリーガルマインドと書士合格レベルの知識だと部長が言ってた。
確かに、書士合格者は知識はあるけど、論理性とかリーガルマインドは弱いと感じるので、このへんを鍛えあげりゃ行けるんじゃね?
とりあえず狙い目はベンチャー系なんでも法務。書士資格保有者優遇ってとこ、けっこうあるはず。
585名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 22:58:25 ID:UQytL+XS0
民事訴訟法概説 8訂版 裁判所職員総合研修所監修 司法協会刊   
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000191
586名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 23:14:32 ID:/BhURhKbO
法務部というか、法律事務所に転職しました。
手取りは10万くらいで少ないですが、以前の会社より全然マシです。
587名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 23:20:10 ID:PIxbRHV30
書士資格(または書士の勉強してた)あれば、登記関連がまかせられるってことはあると思う。増資とか役員とかその他諸々で。
必要な書類きちっと作って(作らせて)申請できるのは、契約読んだり作ったりすんのとは別だけど、
十分能力だな。
うちの元受験生、やればいいのに、外にやらせてて、もったいない限りだ。漏れなら喜んでやるのに。
588名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 23:24:25 ID:4isxMReNO
上智でて法務なんて人生捨ててる

性格暗くなるよ

589名無しさん@引く手あまた:2007/09/24(月) 23:36:18 ID:A7d7zfwR0
>>588
法務では低学歴が嫌われているのに、何故そう思う?
迎える側としては上智で司試やっていたなら学歴的には申し分ないけど?
590名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 20:19:39 ID:dVUqhN/80
法務部って年収どれくらいっすか?
勤務司法書士よりは上?
591名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 21:24:45 ID:bhsLewkh0
当たり前だが、企業によりけりだよ。
592私大だとここまで。:2007/09/25(火) 22:18:10 ID:fDN4BUhi0
法卒は法務の絶対条件に近い。しかし、偏差値60より下だと、営業より下に
なってしまい、管理部門・営業のバランスが崩れてしまうのが怖い。

期待値大=偏差値60以上+人間性優良+α1(契約書作成能力(審査はバカでもできる)、
顔面偏差値、弁舌能力、英語力)+α2(スポーツができる、字がうまい、ファッションが良い)
ってところか。

■河合塾 最新偏差値サンデー毎日2007.6.17 (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

@慶応義塾70.0(文67.5、法72.5、経済70.0、商70.0、環境70.0、総政70.0)
A早稲田大66.3(文67.5、法70.0、政経70.0、商67.5、教育65.0、社学65.0、国教65.0、文化65.0、人科62.5、スポ科65.0)
B上智大学66.0(文65.0、法67.5、経済65.0、外語65.0、総合人間67.5)
C明治大学62.5(文62.5、法65.0、政経62.5、経営62.5、商62.5、国際日本60.0)     
C青山学院62.5(文67.5、法57.5、経済62.5、経営62.5、国政65.0、総合文化60.0)
E立教大学61.9(文62.5、法65.0、経済62.5、経営65.0、社会62.5、現代心理62.5、異文化コミュ60.0、コミュ福57.5、観光60.0)
F同志社大61.1(文62.5、法65.0、経済60.0、商60.0、社会62.5、政策60.0、文化情報文系57.5)
G立命館大60.4(文62.5、法60.0、経済57.5、経営57.5、産社60.0、国関65.0、政策60.0)
H中央大学60.0(文57.5、法65.0、経済57.5、商60.0、総政60.0)
I法政大学59.2(文62.5、法60.0、経済57.5、経営60.0、社会57.5、グローバル60.0、国際文化60.0、キャリア57.5、人間環境57.5)
I学習院大59.2(文57.5、法62.5、経済57.5)
K関西大学58.3(文62.5、法60.0、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策創造55.0)
L関西学院56.8(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、総政55.0、人間福祉55.0)

593名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 22:25:38 ID:/AzHceziO
法務に限らず、ある程度の企業なら書類審査の段階で学歴で足切りするけどね。
ちなみに、うちは余程の経歴がない限りマーチ以下は書類で足切りらしい、営業も含め。
役員クラスにはポンとかもいるけど、昔からいる叩き上げだし、今のご時世じゃ日東駒専レベルは面接すら受けれないと思われ。
594名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 22:28:04 ID:hHqnWGDW0
学歴厨は、スルーしましょ。
595名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 22:53:26 ID:0yEljg8o0
>>594
>>593が言っているのは、法務では常識の最低足きりラインをいっているだけだろ
つまらない希望を持つヤツに早めに理解させてあげようという>>593の優しさを理解してやれよ

>>593
こんな感じでどうだ?
596名無しさん@引く手あまた:2007/09/25(火) 23:36:38 ID:fDN4BUhi0
>今のご時世じゃ日東駒専レベルは面接すら受けれないと思われ。

このクラスには一癖も二癖もあるタチの悪いのがいるから気をつけろ。
顔見て想念悪い奴は絶対やめた方がいい。
597名無しさん@引く手あまた:2007/09/26(水) 00:33:43 ID:kpx3lw+V0
>>593
マーチ「未満」じゃなくて「以下」なのか?そりゃすげえな、てか、
人事はあまり学歴偏重だと社外から叩かれたりするので、極端な構成は避けると思うんだが。
役員に昔からいる叩き上げのポンとかがいるのは同じだな。

>>596
同意。俺はそいつらに酷い目にあわされている。転職する際、転職先の法務部全員の
学歴を知りたいと思う。無理だろうけど。
598名無しさん@引く手あまた:2007/09/26(水) 22:49:30 ID:uKCXf3Ec0
一人だけのスレ
599名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 00:00:12 ID:uuIN8lB10
やれやれ、また学歴の話かよ。
もう、いいだろ。
600名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 00:18:18 ID:Oo6dTQTD0
仕方ないだろ、法務のレベルを下げているのがまさに低学歴なんだから。
愚痴くらい言わせとけ。ホント低学歴がいると職場の雰囲気まで悪くなる。
601名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 01:19:16 ID:pmMKMG55O
うちの法務は、東大、一橋、早慶、上智、中央、明治。
仕事の出来は東大◎一橋○早稲田△慶應◎上智×中央◎明治△てな感じで、偏差値とはあんま関係ない気がするな。
司法試験に強い大学で真面目に2〜3年試験やってきた若いのは使えるけど、単に偏差値高い大学の学卒てのは使えない傾向にある。
602名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 02:47:11 ID:VLYrDq4e0
>>601
そのメンツの法務で、仕事の出来不出来というのはどんな事をいうのか
(どんな要素で出来不出来を考えているのか)、興味ある。

漏れが思う出来不出来をはかるメルクマールは、
・正確性、精度
・事務処理(一度に抱えられる案件の量や処理スピード。正確性が落ちては意味がないが)
・文書作成(契約やドキュメント作成等の力)
・交渉力、コミュニケーション(対外対内双方で、何言ってんだかわからん、と言われない能力)
・知識
・メリハリ、柔軟性(理屈ばっか言わず、締めるとこ締めて緩めるとこは緩められる力)
ってところかなぁ。


ああ、もう寝ないと…
603名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 17:52:28 ID:AamGHoAQ0
うちには、文教大学?という所の出身の人が入ってきたが、書くメールは意味不明だわ(書いた当人以外、全員が違う解釈をする。w。)、周りとのコミュニケーションは出来ないわ、で困りまくってます。
事業部などの現場からもMtg.を拒否されているくらいで、上司が入らないとMtg.ひとつ開けないと。

そのくせ、居場所が滅茶苦茶気になるのか、自分と課員の位置づけを他部署にまで確認してまわるなど、あり得ない行動を取ったり。。。

あげく、当人、ビッグマウスで、NDA、業務委託なら任せてください!と言っていますが、30過ぎてそれ自体恥ずかしくないのかと。。。。。

今の会社の独自の契約書は見ると馬脚を出すと思っているのか、レビューすら拒否ってまして。w。

くびにしないと、もうダメだ、と。。。

あまり気にしていませんでしたが、学歴って重要ね。。。
604名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 21:21:39 ID:Oo6dTQTD0
>>601
そりゃそうよ、試験やってた明治のほうがタダの中央法よりはできるはず。
同じタダの●●大同士で比べれば、仕事の出来はほぼ偏差値に比例する。
それは国語力とか、基本的な部分で既に差がついているから。
今日も馬鹿と会話したけど、特にそう感じる。
605名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 22:39:53 ID:u/gu9stb0
>>601
一橋は概してデキる気がする。
サンプル少ないんでわからんが。
デキない東大wの引き立て役になるからそう見えるだけかもしれんな。

>>603
てか文教大学、法学部なくね?w
ttp://passnavi.evidus.com/search_univ/2070/difficulty.html
606名無しさん@引く手あまた:2007/09/27(木) 23:21:16 ID:W1ta0SSU0
これからの法務部員って法曹資格持ってない人にとっては辛いでしょうか?
607名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 00:05:38 ID:m+G2KdFp0
>>606
法曹資格持ってない人だけの法務部をもつ会社がどうでるかだね。
トップの鶴のひと声で法曹有資格者入れることになったらキツくなるかも。

有資格者は無資格者を馬鹿したり、逆に、無資格者は有資格者をいじめたり、
人事も量産時代の有資格者をどう評価したらよいか、困ると思う。
608名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 01:10:15 ID:nBI7fD2B0
>>607
評価の難しさに同意。
有資格者にコンプレックス持ってたりする法務部員も多いのでw、
20代の有資格者の新入社員をきちんと使いこなせる法務部員が(管理職も含めて)少ない気がする。
中途だと、原課が採用の権限を相当程度握ってたりするので、法務担当の部長とかの
考え方によってかなり違ってくる気もする。
ま、しばらくは成り行きはわかんねえってことかな。
609名無しさん@引く手あまた:2007/09/28(金) 22:26:54 ID:G+X08x8I0
すんごい根本的なこというけどさ、弁護士資格者入れて何か得するの?
610名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:18:13 ID:dZqKT7YS0
特に無い。
が、社内弁護士でも社内弁護士でも、法務部以外の人間にはわからんから、
「お墨付き」を得るのが容易になる。
611名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:49:24 ID:H1GlQgj+0
>>609
まあ、デメリットの方が大きいだろうな
今、どこの企業もそうだろうけど、分野ごとに法律事務所使いわけてるだろ?
それが社内に弁護士がいるとなると、今までの形態でやると経理など他部署が弁護士費用の無駄遣いだというわけよ。
まあ、会社としては毎月有資格者手当てをだしてるから、とりあえず使っておけという考えがあるかもしないが・・・

612名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:54:19 ID:qtd9m8ly0
訴訟とか執行とかのこと考えると、社内にいてやってもらうという点で
メリットあるんじゃないのかな。
あと、>>610が言うように、「弁護士」様が言ってんだぞ、ってのもあるだろうし。
社内的にも社外的にも、法務以外の人間は必要以上にびびるというかw

実際には、弁護士でも契約のドラフトのレベルだけならピンキリだし、
何でも全て知ってるってわけじゃないのに。
やっぱり「バッジ」の力は偉大なわけですな。
613名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 00:56:25 ID:sQR0Th+g0
>>609
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/kigyonai_bengoshi.pdf
日弁連によると、
@専門性、A人脈、B訴訟代理権や調査権を持っていること等が通常の法務部員との差だと。

http://www.in-house.jpn.org/in-housemeeting001.pdf
http://niben.jp/or/operating/zadankai/3rd.pdf
ここらでは「弁護士は、会社をクビになることよりも、違法行為をやって資格がなくなることのほうを恐れるから、
弁護士が企業内にいるってことは、適法な業務執行をしている会社だというアピールになる」という
意見もあるけど、人事評価も難しいところだし、それだけでは雇おうという強力なインセンティブにはならない希ガス。
悪い弁護士だっているから、必ずしも証明にはならないしなw
614名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 01:02:40 ID:sQR0Th+g0
書き忘れたけど、日弁連の@、Aはマユツバだなw
615名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 01:08:58 ID:DlUCTPyy0
日弁連の主張に従うと、ある程度経験積んだ弁護士じゃないと企業は雇わないと思うぞ?
616名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 03:22:50 ID:/vlfvsXB0
うちは三流企業だけど、中谷っつーアホがいたけど、クビになったよ。
すごい馬鹿だったな。
617名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 11:03:28 ID:I0gh/vYu0
618名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 11:45:20 ID:9rvh8gGa0
>>616
実名はよくない。
何をやらかしたのかは、気になるが。
619名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 15:41:24 ID:QtvlyJut0
>600
>仕方ないだろ、法務のレベルを下げているのがまさに低学歴なんだから。
>愚痴くらい言わせとけ。ホント低学歴がいると職場の雰囲気まで悪くなる。

全く同感です。俺の経験では、日東駒専レベルが低レベル。
マーチ以上は、出身高校のレベルも高く、子供の頃から同級生にも尊敬されて
きた人間が多い。俺の基準ではマーチ以上の学歴は絶対条件。ただし、想念の
悪い顔の奴は除外。想念の悪い顔の奴の素行を見てると、10人見て、10人言動が
悪い。高いレベルの要素を多く持つ尊敬されるタイプが法務に向いている。

620名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 15:50:34 ID:QtvlyJut0
■河合塾 最新偏差値サンデー毎日2007.6.17 (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

@慶応義塾70.0(文67.5、法72.5、経済70.0、商70.0、環境70.0、総政70.0)
A早稲田大66.3(文67.5、法70.0、政経70.0、商67.5、教育65.0、社学65.0、国教65.0、文化65.0、人科62.5、スポ科65.0)
B上智大学66.0(文65.0、法67.5、経済65.0、外語65.0、総合人間67.5)
C明治大学62.5(文62.5、法65.0、政経62.5、経営62.5、商62.5、国際日本60.0)     
C青山学院62.5(文67.5、法57.5、経済62.5、経営62.5、国政65.0、総合文化60.0)
E立教大学61.9(文62.5、法65.0、経済62.5、経営65.0、社会62.5、現代心理62.5、異文化コミュ60.0、コミュ福57.5、観光60.0)
F同志社大61.1(文62.5、法65.0、経済60.0、商60.0、社会62.5、政策60.0、文化情報文系57.5)
G立命館大60.4(文62.5、法60.0、経済57.5、経営57.5、産社60.0、国関65.0、政策60.0)
H中央大学60.0(文57.5、法65.0、経済57.5、商60.0、総政60.0)
I法政大学59.2(文62.5、法60.0、経済57.5、経営60.0、社会57.5、グローバル60.0、国際文化60.0、キャリア57.5、人間環境57.5)
I学習院大59.2(文57.5、法62.5、経済57.5)
K関西大学58.3(文62.5、法60.0、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策創造55.0)
L関西学院56.8(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、総政55.0、人間福祉55.0)

私大だと、上のレベル。プラス交渉力、文章力、交渉に不適でない容姿(チビ、デブ、ハゲ等だけ
でなく、一般職の女子社員が見て、変な人と思われない容姿は絶対必要。)、字のうまさは○。

俺だったらこんな感じで人を見るよ。
621名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 20:51:06 ID:CJ6Qcq3CO
>>619
marchレベルでも、ゆとりはダメダメだよ。
622600:2007/09/29(土) 22:15:56 ID:S/XQxtMF0
>>619
>>621のいうように、ジェネレーションによる違いもあるね。
もっとも、昔のMARCHレベルでも、イケイケ営業出身者とかはダメ。
およそ法務の人間とは思えない言動多数。営業時代の洗脳が抜けない感じ。
623名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 22:39:53 ID:oWGO7Jrt0
>>619
>高いレベルの要素を多く持つ尊敬されるタイプが法務に向いている。

そんなエリートは何にだって向いてるだろが
社長にだって向いていると思うよ
624名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 23:37:24 ID:dzFCwJSv0
法務は文系の中ではかなり知能を要する分野だろ
本気をだしてmarchだった人には向いていない
MARCHでもトップクラスで卒業した人なら向いているけど
625名無しさん@引く手あまた:2007/09/29(土) 23:45:35 ID:S/XQxtMF0
確かにスーパー明治(商法:弥永、民法:平野など)とかならそうもいえるが、
あくまで平均的なMARCH像を探るとやっぱ…ね。

日常生活レベル(一般事務処理レベルといってもいい)のことでも何でこんな要領の
悪いことをやっているんだろう?と思うことが日々、多々見受けられるよ。
626名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 14:05:27 ID:k7yJLzmA0
>>600
>仕方ないだろ、法務のレベルを下げているのがまさに低学歴なんだから。
>愚痴くらい言わせとけ。ホント低学歴がいると職場の雰囲気まで悪くなる。

>>601
うちの法務は、東大、一橋、早慶、上智、中央、明治。

学歴構成はこのレベルでしょ。あとはこの中での実力だね。法務センスのない
人間だけれど学歴は高いとか、旧帝なのに、文章力イマイチとかいるから。
旧帝レベルでも交渉不得手が多いのも結構いる。
627名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 14:21:27 ID:k7yJLzmA0
マーチ以上でもダメな人。
1想念が悪い顔の人、例)犯人顔
2文章力のない人
3品のない人
628名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 15:51:51 ID:fFnBJTHQ0
前から思ってたけど、「想念が悪い顔」ってかなり独特な言葉遣いだよな。
629名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 17:51:56 ID:913JjIev0
人相の悪い人  だろ普通は

なんかの宗教に入ってるのか?
630名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 18:40:21 ID:k7yJLzmA0
>>629
想念が悪いのが嫌なんだよ。そういう奴いるだろ。単純に人相が悪いで
はなくて、凶状持ちの奴とかだよ。生まれつき人相が悪いだけで善良な
人間はいるだろ。
631名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 19:24:51 ID:k7yJLzmA0
↓知財部でこれだぜ。マーチより下はやめてよ。マーチより下がいれば、
 肩たたかないとダメだよ。

641 :名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 00:32:23
うちの会社の知財部新入社員
4年目 東大 東工大
3年目 早稲田 名古屋大
2年目 慶應 神戸大
1年目 東北大 阪大

言われてみると社内平均より結構高い
632名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 20:37:14 ID:sZEZndj10
ここっていつから学歴自慢のスレになったんだ?
633名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 21:28:44 ID:J1YxqMu00
そろそろ実務の話しようぜ。
634名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 21:30:53 ID:xhodXdBI0
いや、それだけ低学歴が法務に及ぼす悪影響が深刻だということだろう。
法務って何かとっさに口にするときも、予め用意された原稿を読んでいるような
流暢なトークが要求されるからな。
うちの低脳(横市卒)はいつも「うーん?」とか口篭もったり、アホみたいな喋り方をする。
635名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 22:47:23 ID:DIBjkmkv0
学歴話もっとやってくれよ。
636名無しさん@引く手あまた:2007/09/30(日) 22:48:03 ID:CzphHAob0
学歴自慢とかと低学歴の影響云々いうより、
単に低学歴に腹立つだけ、でしょ。

法務なんて、例えば営業とかと比べると、
結果がすぐ数になって出るってわけじゃないし、
能力なくてへぼい契約書つくったりいい加減なチェックしかできなくても、
ボロがでにくいわけで(いざってときがそうそうあるわけじゃないから)、

しかも、法務職の出来不出来を会社の人間がきちんと評価してるか、
というと必ずしもそうでもなく(法務以外の香具師から見たら、
法務は何か難しいことやっててよくわからん、という感じか。)、

きちんと詰めた仕事をしてる香具師から見ると、
「低学歴」で「バカ」な香具師が、そのような香具師に
ふさわしい然るべき評価を受けず、仕事してるような評価を受けて
のうのうとしてる、というのが我慢ならないというとこじゃないのか。
637名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 00:07:45 ID:n+pHIVfI0
>>636
いい指摘だ。ただ、低学歴にもかかわらず何故か会社から評価されて
一部上場企業の取締役にまで上り詰めた法務担当者もいる。
こういうのを世渡り上手というんだろうが、能力的には認めていないよ、俺は。
638名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 00:41:34 ID:K+RsOSWU0
>>636
素晴らしい分析力ですね。実務経験者じゃないと指摘できませんよ。
ハイレベルな仕事をしているのに、レベルが低い奴に嫉妬されたりたまらんの
ですよ。

>>637
そういう人間は、いつまでも楽勝こいて、のうのうとしていられないはずです・・・。
いずれ弁護士大量増員の流れに押されて出される運命でしょう。
639名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 03:59:38 ID:iNAwwIvK0
こういう考えでいるから、法務は周囲から疎まれていき、
社内の奇人変人の捨て場所となるのです。

法務志望の方、気をつけましょうね。
640名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 19:55:20 ID:S7vKdx9/0
能力能力って。

641637:2007/10/01(月) 20:58:12 ID:n+pHIVfI0
>>638
取締役になっちゃったからねえ…。不再任にならない限り社内じゃ安泰だろうし、
ゆくゆくは役付だろうしなあ。何とか陥れてやろうか?と思う今日この頃。

こいつの捻くれた性格からして法曹有資格者を採用しそうにもないが、
そうすると三振法務博士でも採用してコキ使うのかな?
642名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 23:11:46 ID:K+RsOSWU0
>>641
いや、空気が許さないでしょ。これだけ競争が激しい世の中でDQN大卒を
認めること自体が負け組みの始まり。周囲は本音では分かっているはず。

高学歴でまともが一番ですよ。
643名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 23:58:45 ID:TJYupxmt0
同じ話しかしない自作自演バカは早く死んでほしい

目障りだから死ねや マジで
644名無しさん@引く手あまた:2007/10/02(火) 00:02:51 ID:C6DQjsBh0
>>642
うーん、俺のレベルでは認められないだけで、仕事自体はソツないからなあ。
灯台出にも認められたってことはDQN大卒(貧乏だった?)の中でもマシなほうなんだと思う。

それより許せないのはもう少しレベルの高いDQN大卒なのに本当に使えないバカ。
バカだからワーワー騒ぐしかない、暇だから余計な仕事を増やそうとする。
こいつの声を聞いているだけで吐き気がしてくる。
645名無しさん@引く手あまた:2007/10/03(水) 23:03:45 ID:lOiKSXvw0
2年後30代半ば頃に法務職転職を考えてます。現在のスペックは
ビジ法2級。旧司択一不合格歴アリ。
企業法務系の媒体に数年いて実務書も読んだりするけど実務経験は皆無。
なぜか簿記と財表はできる。
こんな私にも需要はあるでしょうか?
あるならこれから何やっときゃ評価されますかね?
 @旧司択一合格歴つくる
 A英語がんばる
 Bビジ法一級までとる
思いつくのはこの辺なんですが。


646名無しさん@引く手あまた:2007/10/03(水) 23:07:44 ID:pNuktUCy0
>>645
なんで、法務に行きたいのかってことをアピールできるように
した方がいいんじゃない?
647名無しさん@引く手あまた:2007/10/03(水) 23:57:59 ID:22X7+ZFm0
>>645
ローがなかった時代に旧試経験・ビジ法2級(当時1級はなし)・実務は法律事務書のみで
法務就職したクチだけど、スペックに関してはその頃のは参考にならないだろうなあ。

今は評価される項目が多様化しているからスペック云々という意味では、
実現可能性のあるものを積み上げていくしかないのでは?
その意味では旧試択一合格はハードル高いと思うよ。
648名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 01:14:05 ID:xzwpaBgU0
>>645
ちょwww
2年後とか言ってないで今すぐエージェントなりに登録して始めれ。
実務未経験なら、資格とか知識とかよりもアピールできるのは年齢。

2年後30代半ばってことは、今30代前半でしょ?
実務未経験で採ってくれるかどうかは、これでもかなーりアウトに近い瀬戸際だと思われ。
感覚的には7割はアウトかと。

これが2年後なら、年齢で9割5分アウトになると思う。
自分の今やってる仕事で「35歳未経験」で頭でっかちの中途採用者が入ってきても、使いづらいでしょ。
649名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 08:06:59 ID:rDXO07oC0
簿記と財表ができんのに、経理や財務で経験積もうとしないんだろう…。
簿記や財表、面白くないか?(私は、経理財務経験ないし、勉強もそんなに詳しくやってないけど、
PL、BSで左右がきちんとバランスするのがすごくきれいで、いいなあと思う。
それに、会社の金の流れが実際にわかるというのは、ちまちま契約書つくっているだけでは
わからないダイナミズムを感じる。)

人それぞれなんで、法務がやりたい、というなら、
簿記財表「も」できる法務ということで、ジェネラリストの法務を取りたいとこを探すのかな…。
あとは、年齢と英語かな。
650名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 19:55:23 ID:Q7dXHLClO
>>645
釣りだろうが一言いっておく。
職歴ない30代の行き先はブラックのみ
651名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 19:55:24 ID:zjc9uTm80
俺も法務も経理も興味歩けど
壁が厚いのはやっぱり法務だよな
652名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 21:00:46 ID:biVme26W0
>>650
朝鮮玉入れ&絵合わせ屋も、法務の求人あんのかな?
相手が893ばかりになりそうでガクブル
653名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 22:58:11 ID:/2tGQOOeO
>>652
玉入れ製作会社は求人よくみるよ。
654名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 23:09:02 ID:M/zKwxg80
英語も簿記も経理も資格も大事ですが、
結局は人間力でしょう。

交渉力、瞬間的に対応できる思考能力、プレゼン能力、
統率力、ビジネスセンスと数字のセンス、人間的魅力など

これらが満点と感じられるなら、
資格なんぞなくてもどこでも受かるよ。面接までいけばね。

択一受かってても知らないことのほうが多いし、
知らないことはこれから調べればいいしね。

法務の募集ってことで1つのくくりで考えがちだけど
各企業によって募集する人間に期待する範囲はてんでバラバラですよ。
卵やスタープレイヤーや人数あわせや新部署発足、
中にはただなんとなく、ってとこも。
年齢についても同じ。若輩から年配まで今は万遍なくありますよ。

数年前に私も未経験から転職した組ですから、
不安な気持ちはわかります。
まあ、1つ落ちたからってくよくよせずに
どんどん数を打つことだと思いますよ。

頑張ってくださいね。

まあ、仕事が始まれば資格うんぬんなんてあっという間に消し飛んで
サラリーマン特有、ストレスの海にどっぷり浸かりますから。

655名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 21:23:59 ID:ruWMZBn20
ちょくちょく「他の職種で働いてるけど、どうしても法務で
働きたい」って書く人いるけど、何か勘違いしてないかい?

法務なんかより営業のほうが稼げるし、人事のほうが楽だし、
出世だって営業のほうが早いし、ポストも多いよ?

単に「法」って言葉に憧れてるだけじゃないかい?
言ってみりゃあ、単なる社内サービスの部署だぞ。
656名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 22:36:28 ID:3gu8cufC0
人事のほうが楽なのは同意。社員研修とか教育している割には、人事部員のスキルって
何なのかよくわからんしな。労働法に詳しい奴にもあまりお目にかからないし、ある意味
妙な連中だよ。生産しないし、事業を支援しているわけでもないし。

だだ、出世に関しては営業ではポストが多い分、埋もれる可能性もある。
法務は専門的な社内サービスの部署である分、当たれば役員間違いなし、という役得もある。
657名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 23:09:27 ID:lRvpAAqf0
出世とか役員なんか全く関心ないけど、
給料はたくさん欲しい…
658名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 23:26:53 ID:k+tLaoqr0
え!何を言ってますのん
人事は管理部の花形ですやん!

てか生産性を管理しているのが総務全般だし、
そもそも事業を支援することが業務の目的ではないですか・・・

電機、工業、商社、各大手の役員は
大半が管理部の人間ですよ!!
659名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 00:51:26 ID:M6M6zX1q0
てか、ジョブローテーションされるし・・・>役員
660名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 05:36:57 ID:3lG2lK7+0
>>654
その基準を人事も上司もそうだが、正確に測れる人間なんてほとんどいないでしょう


もう最近、契約の審査やレビュー作成につかれてきたぽ。
なんでこんなに忙しいのだろう・・・
たまーに営業してみたいなあって思うこともあるけど、営業経験なしだしぬ。
661652:2007/10/06(土) 09:10:47 ID:/rRWMRCv0
>>653
やっぱりあるもんだね。あの辺は特許がらみとか版権とかいろいろあるし。
漏れは弁理士だけど、知財部の求人探すと玉入れ屋ばかりでショボーン。
662名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 11:05:33 ID:M6M6zX1q0
>>661
電機業界で結構募集しているでしょ?>知財

玉入れ屋は法務にせよ知財にせよ。
誰も行かないでしょ。あれじゃ。
663661:2007/10/06(土) 11:16:18 ID:/rRWMRCv0
>>662
うん。
でも、このまえ就職フェアいったら、技術者対象だったせいかほとんど知財なかったね。
やっと見つけたと思ったら玉入れだったし。
664名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 13:54:28 ID:BgQktDZr0
>>658
狭義の総務は生産性の管理はやらんだろ。
管理部ってのは管理部門とか間接部門の意味で言っているんだろうが、
そこから役員がでるのは当たり前。人事特有のスキルって何がある?
人材を右から左ってのか?
665名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 18:58:45 ID:2kGhntrY0
ローバブルに騙されて卒業しちゃったけど新試落ち
その時間と努力を無駄にしない観点からは法務がいいけど、お抱え法務の仕事ってその業界関係法規の知識がメインに必要なんで、結局入りたてだと知らないことばかりなんだろうなぁ
せいぜい民商法だけどそんなん書士受験生だって知ってるし
666645 :2007/10/06(土) 21:54:20 ID:2+DTM/qz0
みなさんレスどうもです。
いまの会社に不満があるわけでもなく、年齢的にも利口な選択ではないと
自分でも思うんですよね。
でも、媒体って位置にもどかしさも感じたり、実務でやってみたいなぁって
思いも消えなくて。昔は受験生だったわけだし。
いろいろエージェントとかに相談して考えてみます。

こんどは法務部員の現実の仕事について教えて欲しいんですが、
長くなるのでまた改めて。
667名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 00:07:45 ID:hPuGlpvF0
法務?
社内の嫌われ者だけど、信頼は得なければいけない。
違法行為をすぐ是正するためには舐めらない程度の権力は必要だけど、
違法行為を隠されないようある程度敷居が低くなければいけない。
順法意識が必要だけど、
あくまでも商売をうまくいかせるためであることが前提。

絶妙なバランス感覚が必要な仕事ですわ。
668名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 00:37:19 ID:i6tNisuf0
>>666
ガンガレ。また鯉よノシ
669名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 09:44:55 ID:QlLbRgyd0
現実の仕事か。
まあ俺の場合は普通?なのかな。
契約書、商標管理、社内向けの啓蒙活動(コンプラ?ってやつか)、
裁判も少々、ってのが今の仕事。

まず、対外的な手続きが思ったよりあって精神的に疲れる。
弁護士、弁理士、取引先など、営業なのか?ってくらい外回り&問い合わせ業務が多い。
そんなこともあって、それに関しての伝達業務ってのが「もういやだ」ってくらい多い。
また、お偉いさんに報告することが多いから精神が細い俺にはもう・・・orz
自分自身が曖昧な理解をして失敗することが多数あり。お偉いさんはやっぱ鋭い。

ポジティブに考えれば”やりがい”はあるね。
それと緊張感をもって取り組まなければならないので、深い理解が得られる。
あとはお偉いさんと近い場所で仕事できるのは、いろんな意味でメリットも大きい。

こんなとこですかね。
一言で言うと、「人付き合い」ですね、この仕事は。
670名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 15:09:18 ID:WIvEY/e30
みんなが書いてるとおり。商売をするための法務部門なんでさ、リスクを推量する
には経験がいる。開発や営業を納得させるには、彼ら以上の交渉能力も必要。
青い奴がやる仕事ではない。
671670:2007/10/07(日) 15:10:50 ID:WIvEY/e30
↑シリの青い奴の意味。
672名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 09:32:26 ID:7wzk/I9X0
ベテラン法務に必要な能力

交渉力(弁舌能力)≧顔面偏差値≧文章力>出身大学(マーチ以上)>>
達筆>ファッション秀逸

英語力は交渉力、文章力で評価。
673名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 11:23:17 ID:FRkDT49Q0
顔面偏差値が文章力や学歴より大事なのか?
674名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 13:19:56 ID:7wzk/I9X0
>>672
営業を凌ぐ抜群の交渉力がある場合限定ですよ。企業法務に従事するとはいえ、
商売人ですからね。IT等に多いラッキーで出世した弱弱しいDQN大学出身勘違い役員などは論外。
法務は優秀であることが大事なので、前3つはほぼ同じウェイト。
675名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 13:27:45 ID:7wzk/I9X0
>>673
出身大学マーチより下は足切りになる解釈でご理解ください。法務ですから。
676名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 13:33:18 ID:E15UrQRM0
マーチより下って、お前マーチだろww
677名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 16:50:27 ID:gg7LmFkH0
またお前か

お前は仕事なんぞしなくていいから、はよ死ね
678名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 17:23:51 ID:msz7dWYU0
672の人気に嫉妬w
もうコテハンで行けw
679645 :2007/10/08(月) 22:52:38 ID:OU4ukNQW0
交渉力や対人能力が必要って、トラブル対応とかならイメージわくけど、
それ以外の場面が想像できません。
「社内的な説明」が多いと思ってたんですが、「交渉」もするんですか?

680名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 23:43:43 ID:B5+JpXR90
するよ。会社によって違うけど。
681名無しさん@引く手あまた:2007/10/08(月) 23:44:36 ID:o+5+tRgN0
うちは、法務が対外的な交渉をすることはないな。
682名無しさん@引く手あまた:2007/10/09(火) 00:35:30 ID:dGRRlyG20
上役、営業、企画、システムやらの持込案件を法務でリーガルチェックするよね
一回で済めばいいけど、折り合わないとそこで交渉の必要が出る

まあ、原則は法務が前に出て、対外的に交渉することはないけど、
便宜上、法務マターでやってしまったり

大きな案件を取り扱うところは、法務や総務を最初から営業部隊に組み込んで
契約事案を含ませて、機動的に動けるようにしている業種の会社もあるね


あとは訴訟とかIRとか合併関連か
それはよくワカラン
683名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 23:16:13 ID:T/Gq9EXs0
うちの会社は、契約は法務がやるもの、みたいな感じで
作成から別にモメてなくても交渉まで全部丸投げ。
締結した内容だって見ちゃいないし、
原本持たしとくとどっかやっちゃったり、
期限来ても放置してたり…
どうも当事者意識が無い。
684645 :2007/10/12(金) 00:03:24 ID:gG+DcI3e0
そうやって法務が直接交渉に出たり相談者が納得してくれない場合、どの程度の
権限認められるんですか?
それこそ他部署との火種になりそうだし、かといって法的に譲れない線はあるだろうし。

ついでに、法務案件についてもどれくらい権限あるのか教えて欲しいです。これ以上
は取締役会や弁護士まで持っていかないとまずいってラインとか。
685名無しさん@引く手あまた:2007/10/13(土) 00:52:09 ID:2aG4ZbRt0
>>645
契約交渉で法的に譲れない線なんてないよ。
法"務"的にならあるけど。
686名無しさん@引く手あまた:2007/10/14(日) 13:38:24 ID:/JdbrwX30
契約の交渉がうまくいかないのを営業のせいにする法務は最低。
そういう法務の奴は、そもそも交渉できないし、交渉してもうまくいったこ
とは一度もない。どうすれば納得してもらえるかを考えるのも仕事だろ。
こういう奴は、いずれ弁護士が増えたら淘汰される運命。理屈なら弁護士
採用して考えてもらった方がいいんだから。

687名無しさん@引く手あまた:2007/10/14(日) 13:47:33 ID:/JdbrwX30
ダメな法務の条件
↓密接に関係しているのでひとつでも該当したらアウト。
1カリカリしてて、うまくいかない原因を営業や開発のせいにする奴。
2不細工またはブスな奴。
3嫉妬心が仕事に出てしまう奴。
688名無しさん@引く手あまた:2007/10/14(日) 14:32:56 ID:hiqkvDR90
>>686
お前は死ねって言ってるだろ
689名無しさん@引く手あまた:2007/10/14(日) 23:20:00 ID:/JdbrwX30
>>688
お前は共産党員だろ。全部分かってるだぞ。
690名無しさん@引く手あまた:2007/10/17(水) 20:47:03 ID:+9lYg9SL0
★新品 未使用 刑事訴訟法講義案 三訂版 最新 司法協会★ 
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102017664
691名無しさん@引く手あまた:2007/10/21(日) 10:32:13 ID:aKZP3Ns20
【レス抽出】
対象スレ: 法務部への転職ってどうよ part3
キーワード: [0]

抽出レス数:54
692名無しさん@引く手あまた:2007/10/24(水) 19:37:35 ID:LIebXrbS0
もう辞める
さよなら法務部
693名無しさん@引く手あまた:2007/10/24(水) 22:51:03 ID:pSoaITry0
>>692
話を聴こうか
694名無しさん@引く手あまた:2007/10/24(水) 23:37:05 ID:HyhsQreE0
漏れも聴きたい。
695名無しさん@引く手あまた:2007/10/25(木) 20:20:24 ID:FKGlNTqA0
>>693
事情聴取

>>694
職務質問

来たー
696名無しさん@引く手あまた:2007/10/28(日) 22:36:18 ID:ZebK+O8f0
次が決まってるんなら早く辞めて次に行けよ。ウダウダ言ってねえでさ。
ここも転職板だし。ウダウダ言うのに限って曲者だし、仕事できねえ。
697名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 01:48:38 ID:BUjyIMH80
法務部株式課に未経験で応募しているんだけど、
仕事内容は株主総会、株主優待の発行などが仕事だといわれました。
ただ、経験をつんでいくと、IR方面への仕事にも関わるといわれたが、
一体何するんですかね?一応凍傷1部なんですが。

あと、ここでは株式関連は雑用ばかりとかで評判わるいですが、
私のように総務の延長くらいの仕事を求めている人間には
結構あってそうですかね?

正直、企業法務とか別に興味ないですので。
まあ、やれといわれればやってもいいかなという程度です。
698名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 03:09:31 ID:Sff0MrMcO
>>687
うちの法務部美形皆無だけどうまくやってるみたいよ
699名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 15:10:11 ID:fuGDbTqJO
法務部て形見せまいんだな
700名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 16:52:33 ID:fuGDbTqJO
ほーむ
701名無しさん@引く手あまた:2007/10/29(月) 21:05:33 ID:P3siWx8G0
>>697
株主対応
事業報告書等の株主総会関係の書類作成
株主総会運営(事務局か)

案外重要な仕事だよ。手続きだからつまらないけど。
企業防衛の仕事が入るとエキサイティングだけどね(w
702名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 00:37:34 ID:PA6AHnIG0
>>697
重要な仕事であることは確かだが、やっぱ手続だからつまらない。

株主対応なんてただ叱られているだけのこともある。
事業報告なんておよそリーガル・マインドとは無縁。記載事項さえわかれば
あとは国語力で何とかなる世界。

契約法務をやった人は質的に物足りないと感じると思う。
総会運営は量的にウンザリするけどね。

企業法務に興味ないならお勧めかも。役員に気に入られると将来明るいし。
でも役員との距離は置いたほうがいい。特に経営陣の方向性が変わったときに
特定の役員に与していたりすると悲惨だよ。
基本的にサービス部門だから、仕事に徹するのがいちばん。
703名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 00:47:31 ID:mVjmQxD70
>>702
なるほど、参考になりました。
自分は契約法務と一般法律相談ばかりで7年目になりますが、株式や総会もそろそろやりたくて、ローテでやらせてくれそうな会社を探してるところでした。
704名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 00:56:36 ID:1M1r9Lbu0
契約法務と一般法律相談というのは具体的にどのようなことをやっているんですか?
705名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 01:34:10 ID:PA6AHnIG0
>>703
そうそう、ローテがいちばん。俺もそれをやらせてくれそうな会社を探してるとこ。
株式なんて法務でずっとやるべき仕事じゃないが、やらないと本当のところは理解できない。
逆に真面目に3年もやれば多少のブランクあっても復帰できる。
契約法務はそうはいかない気がする、ブランク4年目(藁)。
M&A案件の契約書やると契約法務マインドが燃えるんだがねえ。
706名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 01:41:50 ID:pos205oC0
>>704
私は703氏ではないが…

契約法務 契約書の作成及び審査(交渉もやる場合もあり)
法律相談 他部署からの相談に対する回答

たぶん703氏の仕事内容としては、契約書の作成・審査の受け持ちがあって、
飛び込みで法律相談が来たらその都度対応する、という感じではないかな。
707株式会社看護婦:2007/10/30(火) 03:21:00 ID:cgPVOmN0O
前職の総務を三年勤めて辞めて司法書士の勉強に二年専門学校に通い専念してました。
この度、中途採用で大阪本社のコンプライアンス室に内定を頂きました。
詳細職種は内部統制、法務株式なんですがどんな事をやるのか不安です。(会計絡みの知識がかなり必要とかいきなりでやっていけるかとか)
仕事的には総務みたいに忙しい感じでしょうか?
先輩方のアドバイスお願いしますm(__)m
708名無しさん@引く手あまた:2007/10/30(火) 21:32:51 ID:bErJSsjf0
日頃の法律の勉強はどのようなものを使用していますか?
709株式会社看護婦:2007/10/31(水) 02:53:39 ID:rfc0NIB+O
708さんお返事ありがとうございます。
日頃は勉強は予備校のテキストと答案練習と問題集をやりながら六法で条文確認してるスタイルです。
入社まで時間が少しあるのでコンプライアンス関連の実務書を読んでるくらいです。
710名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 17:59:34 ID:y5H4rO8c0
どんな会社の法務がおもしろそうでしょうか?
業種とか規模とか、具体的な会社名でもいいですし。
私は法務希望な学生です。
711名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 19:59:27 ID:FUocFkO90
>>710
契約法務でいうなら、

経営陣や営業の法務に対する意識が低く、

契約書きちんと取り交わす習慣がなく、契約書あっても抽象的一般的なことしか書いてなく、
取引内容把握してんのは担当のみで、
後になって問題起こったり何の取引かわかんなくなったときに当時の担当がいなくなってて、
わーわーいってるような会社、

並びに交渉のときにきちっと話つめてこないで契約書作成を法務に丸投げするのが普通の会社、
及び作成中に話がコロコロ変わるのが普通の会社。

なら、退屈しなくて済む。
712名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 20:42:48 ID:y5H4rO8c0
中規模くらいの会社だとみなそんな感じでしょうか?
業界によって仕事内容に差はあるのでしょうかね。
一般消費者向け商品の扱いがあるかないかで変わったりするんですかね。
713名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 21:14:25 ID:s7Ss1nlS0
>>704
703ですが、>>706氏の仰るとおりです。
714名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 21:19:40 ID:s7Ss1nlS0
あと、「一般」と付けてしまったのは、すみません、社内用語でした。
人事関係、税務関係などの他部署専管事項を除外した、残りのすべてに関する法律相談という意味です。
人事や税務は、人事部・経理部から専属の弁護士・会計士・税理士と直接やりとりしてますんで。
715名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 23:46:19 ID:Rw0RnPXl0
法務転職板って言っても、
ここは、契約法務ソルジャーばっかじゃん。

716名無しさん@引く手あまた:2007/10/31(水) 23:48:57 ID:s7Ss1nlS0
ん?

で?
717名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 01:37:08 ID:tDNXOOWU0
>>715
担当部門の名称はともあれ、最狭義の法務は契約法務だろ。
経営法務なんかは法務の守備範囲が広がれば当然含まれてくる。

契約法務知らないやつが法務部内にいるとウザイよ。
718名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 02:56:13 ID:ypu0kmNY0
>>715
法務部で契約法務がソルジャーなら何がブレインwなの?
企業再編やM&Aなんて普通外部弁護士がやるもんですよ。
719名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 17:55:15 ID:CMZqBbaI0
会社全体ではどういう扱いですか?
やはり営業が花形でしょうか。
720名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 21:33:57 ID:tDNXOOWU0
>>719
営業は浮沈が激しい。いいときはイケイケ、ダメなときはボロクソw
例えばメーカーならだいたいどこでも制作・開発部門なんかが花形扱いなんじゃないか?
会社を支える大ヒット商品を作っている部署の奴は社員全員を食わせてやっている
つもりになっているしね。
法務は基本的に社内のサービス部門。でも専門以外にも経営センスとか営業的センスを
認められるとボード入りも夢じゃない。
721名無しさん@引く手あまた:2007/11/01(木) 21:53:47 ID:SkqhMFjp0
>>715
君、働いたこと無いでしょ?法務部というよりも、会社員として。
法務部門以外の人間なら、契約ソルジャーって言葉は思いつきもしないし。
722名無しさん@引く手あまた:2007/11/02(金) 00:07:03 ID:r29nD8+p0
≫721
残念でした。
最前線の契約法務ソルジャーです。
忙しいと、多少は自虐的にもなりますよ。



で、企業再編・M&Aが外部弁護士頼みってのも、ちょっと情けないな。

723名無しさん@引く手あまた:2007/11/02(金) 00:16:08 ID:fOgD3KjD0
>>720
法務は縁の下の力持ちといったところでしょうか。
そんな中でも法務が活躍している業界ってどんなところでしょうか。
724名無しさん@引く手あまた:2007/11/02(金) 01:02:48 ID:o+zr3X9Q0
いいじゃん、別にソルジャーで。
漏れは、ソルジャーで構わん。契約について「臨床」経験たくさん積めるし。
だいたい、「ソルジャー」は強いし(FFZ)。クラス1stと呼ばれるようになりたいな〜
725名無しさん@引く手あまた:2007/11/02(金) 21:42:45 ID:FyoPWPdG0
>>722
企業再編・M&Aを外部弁護士に丸投げすると、過去の案件の使いまわしになる
可能性がある。スキームを考えるのはまずは法務担当者であるべき。
弁護士は裏付けだけしてくれればいい。
726名無しさん@引く手あまた:2007/11/03(土) 04:18:48 ID:MOH7U8YY0
そんな話出てくるの大企業だけちゃうの。
買収されることはあれどw
727名無しさん@引く手あまた:2007/11/03(土) 12:35:31 ID:NT8fTMqV0
俺の周囲の奴、レベル低すぎ。”スキーム”なる言葉が話題になるくらい
だから。中途半端なの多すぎ。毎日辟易としてます。
728名無しさん@引く手あまた:2007/11/04(日) 02:20:17 ID:BM1Qt9Bm0
売上げ7000億円くらいのメーカーの法務部に内定もらったんだけど、
このくらいの規模の会社って、まともな法務部員いるのかな?
売上げの9割が海外らしいし、なんだか心配。
729名無しさん@引く手あまた:2007/11/05(月) 01:31:07 ID:ex8KeDeC0
>728
7000億売上がある会社なら、通常は、法務部門はしっかりしてるはず。
正直なところ、法務部門の充実度は、個々の会社による、としか言いようがないが。

ちなみに、海外売上比率が高いことを心配してるみたいだが、全然悪いことじゃないぞ?
ttp://www.toyokeizai.net/online/topics2/?kiji_no=26
730名無しさん@引く手あまた:2007/11/05(月) 19:59:43 ID:6halHXCU0
心配してるのは、語学じゃないだろうか。
731名無しさん@引く手あまた:2007/11/05(月) 22:53:20 ID:HLV4eDfM0
>>728
逆に安心だろうて。
国内に重きをおいている企業は、今はもうだめだ。
うちの会社なんて4000億のうちほとんど国内だからもっとだめぽ。
転職考えてるし。
732名無しさん@引く手あまた:2007/11/06(火) 19:44:31 ID:WQN9i87E0
もっというと、売上÷従業員数って考えも必要だよ。
従業員ひとりあたり幾ら稼いでいる会社なのか?
売上に対する人件費率はどの程度か?
ここを見誤ると転職に失敗するから注意したほうがいい。
733名無しさん@引く手あまた:2007/11/09(金) 22:15:30 ID:YP5e8Brt0
>732
それを早く言ってくれw なんつったりして。
734名無しさん@引く手あまた:2007/11/10(土) 19:00:26 ID:UvX6Affh0
司法書士、行政書士有資格者と司法試験択一合格者なら、どっちが採用されるだろうか?
735名無しさん@引く手あまた:2007/11/11(日) 12:57:35 ID:6601R0ks0
司法試験択一合格者の方がレベルが上。
でも、重視されるのは実務経験だろうな。
736名無しさん@引く手あまた:2007/11/13(火) 03:12:25 ID:bfEEDHRl0
法務希望で総合職に入った人間(現在は違う部署)が将来他社の法務も考えている場合、自分で勉強して身に付けておくべきなのは
1.法律知識(広く浅く+得意分野)
2.英語力(どういう英語力なのかがまだピンと来ません)
だと思いますが、広く求められる人材になろうとした場合に重点を置くべきなのはやはり2でしょうか?
ちなみに今はジョブローテーションなので希望通り配属されても長期の実務経験は期待できません。
難関法律系資格を働きながら取るのは困難ですし、英語は徹底的にやれば留学も出来そうなのですが
将来に向けた取り組みについてアドバイスをお願いします。
737名無しさん@引く手あまた:2007/11/13(火) 06:24:08 ID:wIfaVkMf0
今の会社で法務になれるよう働きかけるのが先決だろ。
738名無しさん@引く手あまた:2007/11/13(火) 23:43:51 ID:E9s4fKy+0
>736
>737に同意。

あと、英語はできるに越したことはないけど、英語ができるだけの人なら別に法務に必要はないかと。
英文契約書の読み方・書き方なんかはどっちにしろ入ってから覚えてもらわなきゃいけないだろうしねー。
739名無しさん@引く手あまた:2007/11/14(水) 00:10:41 ID:53/1Rt8d0
法務→法務の転職の場合、履歴書・職務経歴書って何か特段の工夫ってする?
法務担当歴書いていたらそれだけで充分な気がしてきたw

特に幅広い法務経験を求められている場合、あまりごちゃごちゃ書くと
焦点がボケそうで怖いんだが。
740名無しさん@引く手あまた:2007/11/15(木) 01:05:49 ID:XAjj/DUc0
>739
http://www.r-agent.co.jp/knowhow/resume/jimu/homu_after_advice.html
こんなんありますけど。スペック高杉の職歴書だがw

他にもあったけど、自分のやってきたことを列挙してごちゃごちゃ書くのが基本なのか。
http://tenshoku.adecco.co.jp/know-how/resume_account_001.html
http://www.ecareerfa.jp/ARTI/contents/careersheet/sample09d.jsp

「法務」と「職務経歴書」でググると他にもいっぱい出てくるよ。
一見マトモそうでも、よく見てみると微妙なのも多いが…。
741739:2007/11/15(木) 23:03:32 ID:qbfO/bmD0
>>740
そうそう、俺も見たけど、そんなのがいいのかな?とオモタのよ。
簡潔に書面をまとめる能力も試されているならA4両面1枚くらいのほうがいいのかと。
あまり書きすぎると会う前に興味なくされそうだしw
まあ、絶対というのはないだろけど。
742名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 02:42:58 ID:5kj6kgjl0
>>740
マジ話だが、その職歴書、オレが4年前に作ったやつだ。
あの担当、まだオレの職歴書使ってるのか・・・
全く工夫がないし。
743742:2007/11/16(金) 02:44:41 ID:5kj6kgjl0
ちなみにリクエイの方な。
744名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 21:36:29 ID:P/1YVHE90
自分、23歳女。高卒(しかも実業高校)
英語喋れません。法律関係の資格もってません。
夢を求めて法務部への転職を希望していたけど、
そもそも応募資格の条件に満たない。
紹介予定派遣で受けた総務法務(未経験可)の仕事も
あっさり他の人に?っ攫われた。
このスレを読んで、法務部に転職するには
高学歴でビジネスクラスの英会話力がないと無理なんだと悟りました。
見切りをつけて人事・総務の仕事を探します。
でも、法務は私にとって永遠の憧れの職種。
皆さんお体に気をつけて頑張ってください。
745名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 23:13:52 ID:jj+H31QyO
>>744
言わせてもらうと、二十年前ならいざしらず、いまは、弁護士だって優秀な法務部員だって激動の時代。
研究者は無理かも知れないが実務担当者であれば高卒無資格であることはハンディにはならないとおもう。
なんか勘違いしているのかもしれないが、法務、特に契約まわりはそんなに高尚な世界ではないし、問われるのは結局実力があるかどうかだよ。

ただ、問題なのはそこに食い込む為には、採用者に、期待されている法務業務ができそうだと信じてもらう必要があって、その部分が大変かもしれない。

でも、それは、比較的にいけそうなしっかりした資格、行政書士なり実務法務2級なりを取ってカバーすればいい事で、大きな問題ではない。

夢と言える位なら、本気で賭けてみないと後悔するぞ。
746名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 23:20:01 ID:jj+H31QyO
ちなみに、あなたはまだ若いのだからさっさと行動することをお勧めする。二十代後半でポテンシャルの話は通用しない。
747名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 23:24:36 ID:jj+H31QyO
腹が立って勢いに任せて書いたから変な文章だな。
現時点で無資格が問題ではないと言うべきか。
748名無しさん@引く手あまた:2007/11/16(金) 23:52:07 ID:lteAw8uw0
えっ、
腹が立つ程の書き込みだったかね?

749名無しさん@引く手あまた:2007/11/17(土) 01:12:42 ID:e372LZq9O
まぁ確かに言う程のこともないけどね。
始める前から諦め加減な態度がちょっとね。気になって。
750名無しさん@引く手あまた:2007/11/17(土) 02:37:45 ID:7n6uqFaB0
>>744
>>745の言うとおり、まだまだ若いんだからどうとでもなる。

でも、きちんとした「法務部」があるような会社はどうしても「いわゆる大企業」が多いので、
744の言うとおり「高学歴でビジネスクラスの英会話力」がある人が求められる傾向はあると思う。
ただ、「法務」のうちどういうことをやってみたいのか(契約なのかコンプラなのかとか)、
そういうことがはっきりしてれば、「法務部」に入らなくても、仕事はできるんじゃまいか。

来年12月のビジ法2級の取得に向けて勉強してみたらどうかな。
751744:2007/11/17(土) 16:42:34 ID:3r0aXi9t0
744です。
まさかレスをいただけるなんて思っていなかったので驚きました。
ここに書き込んでいる方々は皆さん高スペックのようですし、
私のような低スペックの人間は相手にしてもらえないどころか
「そのスペックで法務志望とかwww」と馬鹿にされると
思っていたので…
だから本当に嬉しいです。ありがとうございます。

見切りをつけたといっても、まだ完全に諦めたわけではなく。
>>750さんが仰っているような、法務部がきちんと設けられているような
大企業に転職するのは無理にしろ、法務を少し齧っている程度の
総務部や、社内転職が可能な企業にまずは総務や人事として入社して、
いずれは完全法務にシフトチェンジしていけたらと思っているんです。
なので今は7月のビジネス実務法務検定試験2級取得を目指して
勉強するつもりですし、法務に転職するにあたって有利になるのであれば
宅建や行政書士、司法書士、何でもチャレンジする気ではいます。
英会話スキルも、いずれはビジネスレベルに到達できるように
まずは独学でコツコツ勉強していこうと思っています。

自分でも、「23歳なんてまだまだ若いんだから、
きっとどこかでポテンシャル採用してくれるはず!」
と甘く見ていた結果全敗だったので、
もうポテンシャルで勝負できる年齢ではなくなったのだと
悟り始めていた時だったので、>>745さんと>>750さんの
アドバイスをいただけて俄然やる気と勇気が湧いてきました!

2ちゃんねるは私のような低学歴の人間は
馬鹿にされるものだとばかり思い込んでいたので、
>>745さんや>>750さんにアドバイスしていただいて
本当に泣けるくらい嬉しいです。
752名無しさん@引く手あまた:2007/11/17(土) 23:28:38 ID:eT3EEODH0
>>751
>>745がいうように、大卒並みの資格をとれば評価してくれる企業はいくらでもある
まだ若いし、資格とりつつ、総務法務で実務経験積めばいいんじゃない?

753名無しさん@引く手あまた:2007/11/18(日) 14:13:12 ID:7pfyX+2H0
>>742
職歴書の下に担当らしきひとの写真があるけど、食えた?
754名無しさん@引く手あまた:2007/11/19(月) 01:11:59 ID:Xejuun1P0
今日は一日、転職書類作りに追われた。
いざ書類選考通っちまうと、それはそれで不安と期待が入り混じる。
可能性が全くないわけではない反面、今の職場ともオサラバになるのかと思うと…
755742:2007/11/20(火) 00:33:23 ID:JMaaClXl0
>>753
ノーコメントお願いします
756名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 00:39:48 ID:UomAWSQl0
>>755
ワロタw たとえ食っていても食ったとは公言しにくいタイプだなw
よって、黙秘権の保障が及ぶと認めますw 自己「負罪」とまではいわんがw
757名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 20:03:07 ID:sBW4isyc0
 法務って、学歴関係あるの?今どきって感じもするけど。

 具体的にどのへん以上だったら潰し効く?
758名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 21:41:36 ID:UomAWSQl0
潰し効くってレベルなら総計以上だろw どんな大企業だってこのレベルを
採用しないわけはない。悪いけど、それ未満で法務にきても浮くだけ。
759名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 21:43:45 ID:uKr93I4V0
もう学歴の話はおなかいっぱい。
760名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 22:23:16 ID:q54eVhXz0
従業員数5000人を超えるような大企業の海外法務担当だと、みんな英語しゃべれて、英文ドラフトも書きまくれる人たちばかりなのかな?
761名無しさん@引く手あまた:2007/11/20(火) 22:57:24 ID:0SmGSRQp0
英文ドラフトをまともにやるのであればLLM行かないとね・・・
762名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 00:43:17 ID:JNl+T7ch0
>>757
過去レス読めよ。マーチ以上の法卒。法学部卒が重要。経済学部や
商学部卒で法律を独学でやってる奴ってセンスある奴少ない。大企業
ほど法学部卒の基礎力を重視。法学部が一番偏差値高い大学(=文章力
等の基礎学力はあると推定できる。)も多い。
つぶしが効く?東大法卒は基礎がしっかりしてるけれど、マーチ以上
で個人差があるからなんともいえない。話をしてみて、文章を書いて
もらってみたりしないと分からん。だから面接するんだよ。
763名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 00:46:19 ID:JNl+T7ch0
法学部にこだわるのは、あと性格もある。経済や商の奴の性格って
法務には向かない。穏やかで論理性が強く、その一方で柔軟性がある
性格は法学部卒に多い。不思議だが。
764名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 00:56:59 ID:JNl+T7ch0
法務の人間でも本当に正確な法解釈ができる奴って本当に少ない。
意外かもしれないが、だめな奴はなんでも厳しく解釈するし、また、
緩く解釈しすぎる。きちんと解釈できる奴は何の法律でもきちんと
解釈できるようになるが、だめな奴はやることなすこと癖がありすぎ。
765名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 20:05:52 ID:AQ/+/ZSP0
>>762
 やったー!
 
 じゃあ、旧司くずれのオッサンの自分でも、昔取った総計常置以上の法学部卒の肩書き
利用して法務就職有利に展開できるってこと?
766名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 20:53:28 ID:AsIRCui40
>>765
旧司くずれのオッサンで昔取った総計常置以上の法学部卒の肩書き
利用して法務就職有利に展開できるか?

職歴ある?年齢は?話はそれからだ。
767名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 23:03:43 ID:+UJVm/m10
早慶卒で25歳くらいまでで、択一合格してるなら中小の法務にもぐりこめるかもな。
上智以下や25歳以上、あるいは択一さえ合格してないレベルだと厳しい。
768名無しさん@引く手あまた:2007/11/21(水) 23:06:49 ID:KoeS2w4r0
>>767
うちの会社一部上場だけど、30歳の職歴なし、司法試験も択一通ってない上智以下のを採っちゃったよ。
もちろん、入ってボコボコに調教中だけど。
769名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 00:13:54 ID:KUpDjVvk0
>>768
「一部上場、30歳OVER職歴なし、司法試験も択一通ってない(最高1点差落ち)」
ここまでの条件で新卒就職氷河期に奇跡的に法務就職できた猛者は何人か知っている。

でも、それに加えて「上智未満」なんてのは考えられないな。
それ以上の学歴ならプラスαに働く可能性があるが、それ以下なら択一合格とか
その他のスペックが必要になるような気がする。

いずれにしても職歴なしはキツイことを覚悟すべし。
770名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 01:24:14 ID:zQm4SdDL0
職歴ナシを中途で採ったら、電話の受け答えとか名刺交換の仕方とかも法務で教えるの?w
771名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 07:19:35 ID:LEkL0Pyi0
法務→法務の転職活動中なんだが、
全く関係ない部署に異動喰らった。

活動が長引くとブランク扱いされそうで怖い。
772名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 20:35:12 ID:KUpDjVvk0
>>770
年度途中の入社ならそういうこともあるだろうが、マナーだけでなく「当社」を教える
観点から4月入社なら新入社員研修で新卒と一緒に研修してくれる会社もあるぞ。
「w」を付けているが何か可笑しい?そういう現実知っている?

>>771
それキツイわ。少しでも全く関係ない部署への異動を感じたら即転職すべし。

発令がでるまでは職歴上は法務だから、ブランクになる前に法務に在籍している
日付で書類を出しまくるしかない。いっぺん出しちまえば面接で「今も法務で
お仕事されているんですよね?」なんて質問はまずないだろうからな。

場合によっては発令前に「異動なら退職しようかと思う」と仄めかすのも手かもしれん。
少しは脅しておかないと会社の好きなようにされるのが会社の人事だからな。

かくいう俺も担当取締役とソリがあわなくて法務→法務の転職活動中w
773名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 21:32:58 ID:mecv1bCT0
法務も日々の業務はものすごく退屈だよな
誰でもできるやっつけ仕事がほとんど
774名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 21:35:08 ID:3+z6dg8W0
法務で価値のあるキャリアってどんなの?
株主総会・取締役会関連?企業買収・分割関連?英語契約書関連?
775名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 21:35:30 ID:mecv1bCT0
俺の場合、株式法務は株を自分で売り買いしてみて
ようやく本質が理解できたような気がした
776名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 22:04:01 ID:KUpDjVvk0
>>774
何をもって法務というかにもよるけど、転職案件で「契約書業務の経験ない方
不可」というのがあったから、狭義の法務でいえばやっぱ契約では?
その中でM&Aとか、開発とか、多様な経験もあるとなお良いって感じ?

株式は総務or財務、M&Aは経営企画、英文は国際関連部署などでやるとこもあるから。

そうでなければオールラウンドか何かしらのスペシャリストってとこじゃまいか?
777名無しさん@引く手あまた:2007/11/22(木) 23:31:17 ID:ickTWzF2O
>>772
いや、相当に大爆笑なんですが(笑)。
いきなり法務部配属って不幸だとおもうよ。
出来の悪い官僚みたいな存在だというなら別だがね。
778名無しさん@引く手あまた:2007/11/23(金) 00:14:23 ID:J2AlM3S/0
>>777
何がいいたいのかよくわからんが?法務担当者でないなら何しにきたの?
法務への冷やかし?だったら他所でやってくれ。
779名無しさん@引く手あまた:2007/11/24(土) 04:13:22 ID:kGBda5JN0
>>777
よくわからんが、社会人経験ないなら基礎の基礎から教えるのもしゃーないんじゃ?
君もまずは就職しなさいなw
780ここまでだから:2007/11/24(土) 17:45:58 ID:XsSswGCT0
全国高校入試偏差値
http://momotaro.boy.jp/
79 灘
78 筑波大駒場 開成 慶應女子
77 筑波大附属 お茶の水女子大附属 早稲田実業
76 慶應志木 学芸大附属 海城 大教大池田 大阪星光学院 東大寺学園 ラ・サール
75 早稲田本庄 渋谷教育幕張 早稲田学院 慶應義塾 甲陽学院 久留米大附設
74 千葉 桐朋 明大明治 慶應湘南藤沢 洛南(V類A) 愛光 青雲
73 浦和 立教新座 東葛飾 市川 巣鴨 青山学院 中大杉並 東海 白陵 修猷館
72 土浦第一 水戸第一 江戸川取手 大宮 船橋 千葉東 日比谷 都立西
   中大附属 国際基督教 桐蔭学園(理数) 旭丘 明和 膳所 清風南海
   大阪明星(理数選抜) 岡山白陵 筑紫丘 福岡 熊本
71 城北 学習院 湘南 静岡 岡崎 北野 茨木 四天王寺(英数) 鶴丸
70 戸山 八王子東 一宮 洛南(V類B) 同志社 天王寺 四条畷
69 攻玉社 明大中野 横浜翠嵐 洛南(T類) 清風(理V) 関西学院 東筑
68 札幌南 仙台第二 前橋 高崎 立川 本郷 法政大学 横浜緑ヶ丘 柏陽
   厚木 鎌倉学園 法政第二 新潟 金沢泉丘 岐阜 同志社国際 立命館 豊中
   清風(理数) 大阪明星(文理) 関大第一 岡山朝日 高松 松山東 弘学館
67 函館ラ・サール 盛岡第一 山形東 西武文理 小石川 希望ヶ丘 横須賀
   平塚江南 法政女子 富山中部 高岡 長野 松本深志 大垣北 清水東
   四日市 高津 関西大倉(特進) 神戸 佐賀西 東明館 志學館
66 札幌北 福島 横浜平沼 桐蔭学園(普通) 同志社女子 土佐 大分上野丘
65 大分舞鶴

781名無しさん@引く手あまた:2007/11/24(土) 18:06:11 ID:GYlI/f9P0
学歴の話しか出来ないのなら、他へ行ってくれ。
782名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 01:40:31 ID:Oc6FV9EJ0
さて、本題の法務転職の話題に戻ろう。
おそらく今年春から秋くらいに中途採用を始めた企業も年内には結論を出すだろう。

ただ、求人サイトや自社HPに中途採用を継続して募集を出しているところはどうだろう?
採用したもののつかいものにならなくてさらなる募集をかけているのか、
つかいものにならなかった転職者はどこへ飛ばされた・飛ばされそうなのか?

法務転職の裏側に迫るカキコを期待します。
783名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 13:51:25 ID:A1EV2O280
人手が全然足りない。
条件にあう応募者がいない。
784名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 15:38:40 ID:2pkeIyVC0
>>782
リクナビにずーっと出してる会社あるよね。
これは、>>783のいうような事情によるものかと。

また、リクルートエージェントで非公開求人をしていながら、しばらくしてからリクナビとか
エンジャパンの普通の求人に「落ちて」くるやつもある。
これは、リクエーでは(ある程度のスペックがある者が多いだろうから)見向きもされなくて、
一般の求人サイトで募集することになったものと推測している。

あと、大してデカイ会社でもないのに一年に一回又は二回以上法務の求人をしてるところがある。
こういうところは、社長がワンマンだったりして社風に合わなくて辞めちゃったりするんだろうなと思ってる。
785782:2007/11/25(日) 21:27:45 ID:Oc6FV9EJ0
>>784
782を読んだら日本語がおかしいw 眠かったんだなw

さて、自身も狙っているので社名は明かせないが、一部上場・誰でも知っている
有名メーカーで約1年間、法務の中途採用を募集しているところがある。

最初は新聞求人あたりで募集を始めたようだが、自社HPで継続。
その後しばらくして年齢要件(転職可能年齢といわれるU35)を撤廃した模様。
だから、ルーズにアップし続けているわけでもなさそう。

このチャンスに賭けようと思っているが、どうだろう?
意外に年功序列体質で、課長より年上のスタッフ職は採用しにくいとか、かといって
いきなり課長級の待遇で迎えにくいとか、そういった事情がなければいいんだが。
786名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 21:53:51 ID:YXsOsqJX0
>>785
松下電器?
787名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 22:03:00 ID:TwMjaeoq0
年齢要件を撤廃する企業はこれから増えてくるんだろうね。
788名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 23:32:40 ID:UThHAeZp0
松下電器産業さんは法務の一番お偉いさんとの面接が一番キツイ。

789782:2007/11/25(日) 23:39:30 ID:Oc6FV9EJ0
俺が危惧しているのはいくら年齢要件を撤廃しても、結局、採用に至るには
既存の体制(年齢・職位等)にフィットするということが大前提だということ。

いまだに年功序列の傾向が顕著な日本企業では、いくら能力がありそうでも
やはり年齢と前職の職位との相関関係なんかで採否が決まるんだと思う。

とすると、表向きは年齢的なものは関係なくとも、高齢者は前職で顕著な実績を
上げたとか、目に見える成果がないと難しいんじゃないかと思う今日この頃。

その点、若い人は採用する側もとりやすい。給与は低く抑えられるし、ダメなら
異動させて暗に退職を迫ればいいし、何より当たれば儲けもの、みたいな感覚で
採用できるからなあ。ポテンシャルが売りになるのは若いうちだけか…orz。
790名無しさん@引く手あまた:2007/11/25(日) 23:59:26 ID:UkvHRtND0
まあ法学部卒でサラリーマンやろうとすると、
銀行や証券じゃなかったら、
製造業の法務くらいしかないのかもな。

法務部の人間もしょせんはサラリーマンやるしか能がない人たちだから、
それほどレベル高い人ばっかでもないんだけどな。
791名無しさん@引く手あまた:2007/11/26(月) 01:03:02 ID:hBFoUuBU0
>>788
M下電産さんの法務の一番お偉いさんとの面接まで行ったの?
キツイというのは口頭試問?俺なら絶対に契約書の書面審査はやらせるけど。

>>790
そうそうw 募集要項みると小難しい専門用語並べているけど、実際はどんな
書面作成している会社かまでみないとレベルわかんないよ。
大企業といわれる会社のボロボロの契約書みたときは唖然とした。
これで給料倍以上だったら、もうホント笑うしかないw
792名無しさん@引く手あまた:2007/11/26(月) 01:08:49 ID:QHqyfEt50
>>785 >>787
年齢要件撤廃は、雇用対策法の改正のためだと思われ。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/08/tp0831-1.html
793名無しさん@引く手あまた:2007/11/26(月) 20:49:15 ID:xmneiu5E0
大企業になればなるほど法務が全部見ているわけじゃなくなるからな。
794名無しさん@引く手あまた:2007/11/26(月) 23:20:24 ID:YJlXUOvs0
>>791
最終面接で契約書の書面審査はやらないですよ(笑)
1回の面接で終わるならまだしも。
口頭試問です。面接者の志向(思考ではない)が
会社にあうかどうかが問われる。
能力問われるわけじゃないから難しい。
795名無しさん@引く手あまた:2007/11/27(火) 01:08:26 ID:EC6lk9lp0
>>794
別に最終面接で契約書の書面審査をやるとは思っていないけど(笑)。
契約書の書面審査は前段階であるのね?
あそこのはいつも出来がいいから、あのレベルじゃないと無理と思った。
志向が会社にあうかどうかね。それは参考になった。
796名無しさん@引く手あまた:2007/11/29(木) 22:53:36 ID:eBYsnakq0
ビジネス実務法務検定って、ありゃ「総務法務」の試験だろ?
本当の法務部員なら司法書士以上で勝負するはず!
797名無しさん@引く手あまた:2007/11/29(木) 23:12:58 ID:WrQB6uRs0
>>796
アホか。司法書士の知識なんて企業法務じゃ通用しない。
ビジ法1級のほうが価値がある。
798名無しさん@引く手あまた:2007/11/29(木) 23:40:16 ID:x9zHmoHx0
>>796
大手企業の法務部でも弁護士や司法書士を持って業務に就いてる人なんて
ごくごく一部だよ。

ほとんどが法学部出身の無資格者。
ビジ法は、その法務部の一般職員向けに「企業法務の基礎知識の習得」と
「既存の法務知識の再確認」のために創設された試験。
アサヒビールなんかはこれらを前提として法務部で奨励している。

>>797
実務経験がないとビジ法1級も2級も大して扱いが変わらないよ。
799名無しさん@引く手あまた:2007/11/29(木) 23:46:26 ID:c6mlQCpI0
法務の能力?文章力でわかるよん。○×試験合格者にまともな法律文書書けるの
いない。
800名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 00:19:18 ID:cnSJOloe0
転職書類送ってから約10日経過。そろそろ到着確認兼ねて審査の礼状でも書くか?
いくら法務だからって、配達記録で書類送ったことある人いる?www
801名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 09:22:30 ID:y+SmLqKp0
うちの香具師、2級落ちてやんのw
仕事できないし当たり前か
802名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 19:43:56 ID:cnSJOloe0
うちにはおそらく、ビジ法3級も無理なのが半分くらいいるw
まあ、一般職女子だったり、非法学部卒で株式or知財の一分野しか知らなかったり、
法学部卒でも司法試験やっていなかったりで、仕方ないといえば仕方ないんだが。
803名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 20:33:20 ID:bJkLXfGqO
うちには寝坊とか何だかんだ理由をつけて2級受けないやつがいる。
もともと実力ないのに偉そうにしてるが。

804名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 21:15:30 ID:cnSJOloe0
俺がビジ法受けたときはまだ1級の試験自体がなかった時期なんでうろ覚えなんだが、
3級が午前、2級が午後じゃなかったっけ?それで寝坊って、どんだけwwwww

偉そうにしてるのは実力ないことの裏返し、ってのはどこの会社でも同じなんだなw
805名無しさん@引く手あまた:2007/11/30(金) 23:30:44 ID:6hxNwav20
法務部員でビジ法3級に落ちてるような奴は
他の部署へ異動さした方が良い。
806名無しさん@引く手あまた:2007/12/01(土) 22:42:07 ID:XeJ5hdlp0
本年度の大学の知名度・実績等を含めて大学のランキングを発表!


 大学ブランド力ランキング2008 (関東エリア)  
http://www.power-univ.jp/data/brand_east.html


 大学ブランド力ランキング2008 (関西エリア)
http://www.power-univ.jp/data/brand_west.html

807名無しさん@引く手あまた:2007/12/01(土) 23:27:47 ID:ool1iXPY0
>>806
俺の大学がどこにも載ってない!!!
やはり千葉の私大じゃダメなのか?!?!?!
ビジ法も2級未だに受からないし・・・・・・人生オワタ?
808名無しさん@引く手あまた:2007/12/02(日) 09:42:01 ID:vEdGZDzU0
上司がおもろい人かどうかで
仕事が楽しいかつまらんかが決まる
法務も同じ
809名無しさん@引く手あまた:2007/12/02(日) 16:45:11 ID:y0rFKtJ70
総合商社だと、やっぱり国立、早慶までかな?
810名無しさん@引く手あまた:2007/12/02(日) 16:50:05 ID:LdqsFeYh0
中途で総合商社に入るなら、弁護士資格(日本orアメリカ)は必須。
811名無しさん@引く手あまた:2007/12/02(日) 19:32:29 ID:BZ2AG3Pi0
学歴の話しているやつは死んでくれ
812名無しさん@引く手あまた:2007/12/02(日) 23:34:24 ID:bVRw02ao0
>>809
国立って表現は広すぎるだろ…
813名無しさん@引く手あまた:2007/12/03(月) 19:53:21 ID:7ctucN/20
地方だと国公立大でも私大以下のものが結構ある。
814名無しさん@引く手あまた:2007/12/03(月) 21:44:15 ID:C3v+zaYm0
とりあえず、MARCH未満はだめだとか、そういう極端なことを言うクズは放置するとして、
ある程度、偏差値を見る職種ではあるような気がする。
815名無しさん@引く手あまた:2007/12/03(月) 23:57:18 ID:zJkuO8Ie0
売上数兆円規模の会社、数千億円規模の会社、数百億円規模の会社、
法務としてスキルが身につくのって、どこがいいんだろう?

んで、法務として市場価値のつくキャリアってどんなの???
816名無しさん@引く手あまた:2007/12/04(火) 00:08:38 ID:EZe/iSDp0
>>815
企業規模はある程度以上であれば、あんまり関係ない。
会社次第。

行くことができるなら総合商社だろうな(死ぬほどコキ使われるけど)。
いまだと、海外でのM&Aだろうな(二度とやりたくないけど)。>キャリア
817名無しさん@引く手あまた:2007/12/04(火) 00:09:10 ID:hPvL1uQj0
未経験募集たまに見かけるが、全然書類とおらねぇー
どこもかしこも応募者多数だとぉ
818名無しさん@引く手あまた:2007/12/04(火) 00:18:03 ID:htYYF0h80
ある程度以上って、例えばどのくらいが目安?

海外でのM&Aはほとんど海外の弁護士事務所に任せるんじゃないの?
それか金融会社のM&A部隊とか。
法務が前線で働く機会はあまりなさそうだけど、実際のところどうなんだろ。
819名無しさん@引く手あまた:2007/12/04(火) 20:14:14 ID:vAZx/JEw0
>>818
法務部が複数(6人以上かな)いれば大丈夫と思う。
あとはその企業次第(企業の文化ってものもあるし)。
担当者1人だけとか、責任者−担当ってのは止めたほうがいい
(売上げ1千億以上の会社でも結構ある)。

海外の弁護士事務所に丸投げなんかしないよ。
コントロールしないと暴走するし、ぼったくられる(w。
だから電話会議とかメールのやりとりが頻繁に多い。
成果物もチェックしてるぞ(問題あったら即クレーム)。
820名無しさん@引く手あまた:2007/12/04(火) 21:35:59 ID:YRSjsDgn0
>>817
スペックうpしてみ。
821名無しさん@引く手あまた:2007/12/06(木) 00:16:44 ID:GsjwukeN0
29歳。2度目の転職を最後にしたいと思う。
就職氷河期で新卒でロクな会社に入れなかったが、なんとか一部上場法務へもぐりこんだ。
最後は待遇の良い会社にしたい。

給与の良い会社って、四季報の年収ランクと年齢から推し量るかないのかな?
皆さんどうしてます?
822名無しさん@引く手あまた:2007/12/06(木) 00:30:43 ID:nQCN8++m0
>>821
中途の場合、前職給考慮もあるから買い叩かれるおそれもなきにしもあらずかな。
そもそも様々な面で中途に冷たい会社もあるだろうから、なんともいえんw
823名無しさん@引く手あまた:2007/12/06(木) 19:56:59 ID:O3N51Mkk0
>>820
20代後半MARCH以上私大卒 事務関係の派遣ばっか(司法浪人) 
ビジ法2級、簿記2級、公務員試験合格暦ぐらいしかない
824名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 19:45:21 ID:GrC14Q400
>>821
こういうの見ると、うちの部員じゃないかと思ってドキッとするw
結局は、給与は提示を受けるまでわからないと思う。
住宅手当とか、福利厚生も見たほうがいいよ。

>>823
20代後半と言っても、25歳と29歳とではぜんぜん違うけど、
それで書類通らないんなら、書類の書き方が悪いんじゃない?
エージェント使って、審査を受けてみたらどうか。
825名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 19:50:28 ID:GrC14Q400
>>815
>法務として市場価値のつくキャリア

って、自分がどの業界でやっていきたいかによって異なると思うよ。
例えば、メーカーと、金融と、不動産と、ITとでは求められる知識・経験も違ってくるだろうし。
826名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 20:11:55 ID:DEa+FYmNO
法務未経験、働きながらビジ法2級とりました。法務部への転職は厳しいでしょうか?
827名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 20:15:00 ID:F/FE50bI0
>>826
年齢は?
828名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 20:58:12 ID:iWdl1dQl0
大手への法務部希望なら1級は欲しいとこだな。
2級だと中小規模の会社の総務クラス。
829名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 21:41:56 ID:DEa+FYmNO
>>827レスありがとうございます。30歳、法学部卒業後中堅メーカーに就職しましたが倒産、現在大手企業の現場ソルジャー要員です。

法務へ異動希望出しましたが現場が人手不足なせいか、なかなか本社へ取り次いでもらえません。年齢上、残り時間が少ないので真剣に考えてますが……

>>828ビジ法1級ですか……やはりそのくらいのスキルが必要ですか。多くのメーカーが特許系のスキル所持者を希望しているようですね。
830名無しさん@引く手あまた:2007/12/08(土) 22:44:11 ID:QBKaZGWf0
30歳で未経験だと、社内配転以外はまず無理だと思うよ。
831名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 00:59:27 ID:JXSYDPO+0
やたらビジ法1級に幻想を抱いている痛いのがいるなw
あれは「資格」じゃなくて「検定」だからな。
釣られてチャンス逃がすなよw とにかく採用されること。
832名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 12:48:41 ID:QpM/cs0p0
ビジ法2級で問われていることを実際に経験しているかが重要。理解の深さが
全然違うから。資格亡者は、試験合格しか頭になく、ショボイ経験しかない
奴が多い。そういう人間は結局、仕事できない。とどのつまり、総合力だから。
本に書いてあることしか知らないペーパー法務に仕事頼めんだろ。
833名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 12:52:58 ID:QpM/cs0p0
だから、どこの会社も必ず法務業務の経験を要求する。だが、その前提と
して、文章読解力や文章表現力が重要で、そういう能力は、マーチ以上
大卒じゃないと十分じゃない。営業や開発よりも頭良くないといけない。
834名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 17:59:43 ID:RxhXkZSi0
>>832
馬鹿の負け惜しみ
835名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 20:57:11 ID:qgQfwn0l0
おまえらNBLとか商事法務とか精読してる?
読む気せんw
836名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 21:47:10 ID:3d76SJ9f0
>>829
>特許系のスキル所持者

知財って、よく法務と一緒にされてるけど、ぜんぜん違うと思う。
(スキルとかいうよりも、明細書をとことん書かされてる希ガス。)
法務になって何がやりたいのか(契約?戦略法務?)、考えたほうがいいよ。
837名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 21:52:40 ID:pZqFskld0
NBLとか商事法務を精読する必要性のあるポジションの人間なんていないだろ。
一部業務関連記事は読むけど。書いてある内容って、俺の会社に関係ないことばかり。
一応、大手なんですけどー
838名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 22:05:39 ID:JXSYDPO+0
>>832
あー、その感覚わかるわw ビジ法2級とったのはもう7年以上前なんでうろ覚えだが、
あのレベルで実践が正確にともなえば、ひととおりのことはできる法務担当者、
って感じだわな。
839名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 22:50:49 ID:X5FNhBrA0
漏れの感じからするなら、
ビジ法2級とって、ようやくスタートラインに立った、ぐらいじゃないか。
これすら覚束なければ、法務、と名乗る資格ないと思う。
2級すら落ちてる香具師が、法務、と名乗ってるの聞いてて、
こっちが恥ずかしい。

で、2級程度の知識があることを前提に、どれだけ経験積んで知識を
実践で裏付けてるか、って感じじゃないかな。

2級に受かったから(又は2級程度の知識があれば)法務ができる、というわけじゃないけど、
法務ができるには2級程度の知識は必要で2級に受かるくらいでないと、だと思う。
840名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 22:59:41 ID:cPAadTHe0
2級は、検定試験としてよく出来てるってことか。
841名無しさん@引く手あまた:2007/12/09(日) 23:09:15 ID:X5FNhBrA0
>>840
広く浅く、網羅的に、ってとこでしょうかね。
法的なものの考え方と、2級のテキスト程度の知識が頭に入ってれば、
業務にあたって問題と思われるような場面に遭遇しても
(たとえ契約書ひとつ読んだり作ったりする場面であっても)、
華麗にスルーしてしまわずに、うん、これは?と引っかかりができるので、
あとは、そこを少し掘り下げて考えるとか、調べるとか、弁護士に聞いてみるとか、
いろいろできるのではないかと。

漏れが見てて腹が立つのは、そんな引っかかりも感じずにスルーしてしまう、
その鈍感さなわけです。

2級テキストは、なかなかよくまとまっていると思います。
842名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 16:59:47 ID:eXp9DUiU0
ビジネス実務法務検定って求人結構多いね。
2級でも実務やってりゃ求人そこそこあるわ。

 
 ビジ法1級と2級の求人広告
http://www.yajima.shibuya.tokyo.jp/cc/kyuujin1.asp?sicd=16&kcd=t

843名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 18:11:46 ID:O2Olvdna0
>>839
まぁ大体は、同意だな。
ビジ法2級は、法務部へ就職・転職する際の"最低条件"だと思う。
あとは、語学が出来ればさらに良いのだろうけど。

法務でキャリアを積むなら、ビジ法2級→ビジ法1級→司法書士
844名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 21:09:36 ID:+dXgpLKN0
笑っちゃうのは、ビジ法2級、ビジ法1級、行政書士、司法書士、弁護士あたりを
ひとくくりに(持っていると望ましいレベルも含めて)応募資格にしている会社w

それぞれの価値を理解しているのか?と疑いたくもなる。気持ちはわかるけどさw
845名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 21:29:59 ID:aid9pzEY0
国士舘、日大、明治、早稲田、東大って感じだなw
846名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 21:55:21 ID:W5AXS9n+0
>>843
司法書士って役に立つ?
847名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 21:57:01 ID:WQHfVc8Q0
国士舘でビジ法受ける奴なんているのか?
せめて東海大だろ
848名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 22:16:48 ID:C+mzvs3b0
大東亜からでもビジ法2級受ける奴らいるだろ。
まぁ、受かるかどうかは別としてだけど・・
849名無しさん@引く手あまた:2007/12/10(月) 22:18:31 ID:lszKQUqM0
一人芝居ハジマタ
850名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 00:21:13 ID:Oe2Y/ToR0
>>844
ネタだろw
弁護士あったら他要らないと思うぞ
851名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 01:08:52 ID:bBKeGA3n0
>>850
842を見ると、これらのいくつかを併記している例があるぞ。スレの流れ嫁。
852名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 01:56:01 ID:lAE3Qryd0
ハゲ、髪の薄い奴はいらね。妙な奴多すぎ。容姿は人柄を表す。
853名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 07:39:53 ID:vaoaJfv+0
>852
久しぶりだな、元気にしてたか?
854名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 20:30:14 ID:YaJzWQoO0
>>852
お前も頭が逝ってんだろ!
死ねよカスwwww
855名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 20:43:12 ID:ndoFPHtK0
法務部員に女の人とかいます?
どれくらいの比率なんだろうか・・・・
会社によっても違うのだろうが。
856名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 20:46:06 ID:z20udXy30
会社によっても違うさ!
857名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 20:59:11 ID:83MVYVUx0
>855
1/3くらい女性
858名無しさん@引く手あまた:2007/12/11(火) 21:04:10 ID:CQwlyY550
大手トイレタリーメーカーだけど、法務の半分が女性。しかもその半分以上は米国弁護士資格ホルダー。
残りの女も、ビジ法1級や司法書士ホルダー。
859名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 08:43:49 ID:HBNB2AVyO
31歳、公務員からの転職をこころみたものの、書類選考とおらずがほとんど。
評価は学歴◎、法律系の現職務○、しかし、事業会社の実務経験0×××
大手企業は年齢、実務経験のあるなしが大きく響くと実感しました。
採用可能性はおそらく、ランク、世間体的には公務員より下の無名企業か少人数ベンチャーしかないかな?
将来も考慮すれば、現職に留まって、転職諦めたほうが身のためでしょうか??
860名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 10:20:11 ID:4N2YOZ1XO
ビジ法を持っていないんですが、行政書士合格はアピールポイントになりますかね?
861名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 21:17:14 ID:OzyKmPsJ0
>>859
経済産業省や公正取引委員会などで、外為法、独禁法などの担当をしているレベルなら、大手民間に採用される可能性はあるかもね。
そういう実務法規を取り扱っているのでなければ、大手は諦めたほうがいい。ベンチャーも難しいのでは?
公務員のままでヌクヌクと生きていくのがよろしいかと。

>>860
ならない。
862名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:30:42 ID:1x+6/1ic0
>>859
小さい企業とかベンチャーなら入れると思ってるかもしれないけど、そっちのほうが、
ホントに即戦力がほしいから、実務経験か相当の知識がないとムリよ。
考えてみりゃわかるだろうけど、例えば、法務担当が一人で大量の契約を回してるところに、
何も知らないヤツが一人入ってきても困るでしょ。

>>860
行書イラネwww
たまに、「法律系の資格の勉強をしていた人」っていう要件の中に行書が入ってるところがあるけど。
逆にそんな企業のレベルを推して知るべしかと。

いいからビジ2取れwww
前にもちょっと出てたけど、ビジ法は、この1,2年で選考基準に加味する企業がぐんと増えた希ガス。
法務未経験なら、ビジ2がスタートラインと思ってもいいんジャマイカ。
863名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:34:40 ID:9JfRrVUx0
法務希望なのに弁理士をとってしまったorz
864名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:40:04 ID:oTRjdfyh0
>>860
ならない。
865名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:42:50 ID:vqhnA+ks0
福島県に求人を
866名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:43:59 ID:9JfRrVUx0
>>769
29歳出版社勤務弁理士持ちなんだけどどこかの企業の法務に入りたい…
867名無しさん@引く手あまた:2007/12/12(水) 23:51:02 ID:oTRjdfyh0
>>866
知的財産ニーズはあるから、30になる前に早く動いたほうがいいよ。

弁理士は確かに難関資格だし、普通の法務部員・知財部員もめったに持ってないけど、
実務上、不要な資格だからね。
弁護士資格の無い法務部員は原則法廷に立てないけど、弁理士でない知財部員が明細書
作って出願するなんて普通の世界だから。
868名無しさん@引く手あまた:2007/12/13(木) 03:17:44 ID:maVSoeVaO
>>867
やはり30になる前に動いた方がよいのでしょうか?
869名無しさん@引く手あまた:2007/12/13(木) 18:45:57 ID:FCG/ae660
俺は867じゃないけど、絶対に早く動いたほうがいい。
未経験なら、1日でも若いほうがいい。
というのは言い過ぎかもしれないけど、30の壁は厚いよ。

このスレ見てて思うんだけど、30歳間近になってから法務目指す人って多いね。
なんでかな。
870769:2007/12/13(木) 20:50:32 ID:nkyNMVQz0
随分遅レスだけど、レスくれたんでレス。でも、どうして?
貴兄は職歴ありでしょ?しかも弁理士資格持ちなんでしょ?
それなら学歴は関係ない。知財系の法務の求人なんていくらでもありそう。
いまの会社は出版社だから著作権メインなのかな?
自身が工業所有権(最近は産業財産権と呼ぶのが流行?)メインだからといって
臆することはないよ。
871名無しさん@引く手あまた:2007/12/15(土) 17:40:38 ID:2cs00fdI0
>>868
社内配転で法務部に行く道が閉ざされているのなら、いますぐ動くべき。
弁理士は難関資格だけど、法務部にそこまでの産業財産権の知識は不要。

ちなみに、TOEICの点数上げてから・・・とか思ってると、30になってどこも書類通らなくなるよ。注意。
872名無しさん@引く手あまた:2007/12/15(土) 19:49:39 ID:u+uRq5nD0
行書、宅建か。アホな奴って、行書、宅建とると勘違いしやすい。
あんなの資格じゃない。高卒が法律の基礎を学ぶための資格。事実、高卒
にホルダー多いし、低レベル大卒に行書取って法務応募してくる奴多し。
もちろん、このレベルの資格の有無は合否に全く関係なし。
873名無しさん@引く手あまた:2007/12/15(土) 19:54:56 ID:u+uRq5nD0
勘違いした応募者を持ち上げた末に落としたことがあるんだが。
874名無しさん@引く手あまた:2007/12/15(土) 20:16:00 ID:ohm+caT+0
それは社会人として如何なものか。
875名無しさん@引く手あまた:2007/12/15(土) 21:13:56 ID:CBdeHZpM0
マジレスですいません。
僕は法務部(もうすぐ3年目です)で働いていて、ビジ法2級はとってます。
そこでビジ法1級と司法書士の取得したいと考えているのですが
1級は、書士の勉強(スクール含)+独学で取得できるものなのでしょうか?
876名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 00:16:33 ID:CVQfG5wl0
>>874
法務の面接では圧迫面接ってやらないが、持ち上げてお上りさんかどうか
様子を見ることはあるのでは?

877名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 01:36:23 ID:rKOSnvHZ0
社内で総務畑を歩みそうなのが嫌だったから、リクエー使って法務に転職した。
25歳という年齢と、一流大学(2ch的には二流かもしれないが)という学歴がものをいった感じ。
今の会社で法務に行けないかも、と思ったら、素早く動くのが良いと思います。
878名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 10:10:24 ID:lf7bdcBS0
あざやかだ
879名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 10:35:51 ID:CVQfG5wl0
30過ぎてても法務に行けるけれど、経験ある?若い人を採用するのは、
ウチで育てるから素養のある人間を採るってことだよ。30過ぎになると
即戦力として採用するから企業が求めている経験とドンピシャじゃないと
難しい。会社からすると経験豊かな方がイイに決まってる。あとは、上司
の年齢との兼ね合いなんかも考慮する。
880名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 14:38:32 ID:xLzMzdaEO
27歳出版社勤務で弁理士とってないorz
知財やりたいんだが未経験はやっぱ無理かorz
881名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 17:05:47 ID:rcoENgjY0
キャリアシティなんかの法務部求人を見てると

弁護士や司法書士がかなり優遇されてる。
あとは契約書作成の実務経験があるならば、ビジ法1級・2級なんかもあり。

しかし、1社だけだが宅建の求人をやってる法務部があるのには驚いた・・。
これが噂の「宅建法務」ってやつ?
882名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 17:39:32 ID:YPCjcfVX0
>>881
不動産関連法規しか勉強していない宅建主任者に
一体、どんな法務ができるんだぃ?
その会社の業務の特殊性にもよるのだろうけどねぇ
883名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 17:50:37 ID:CVQfG5wl0
マーチ法学部卒以上で5年〜10年位以上の経験者が法務といえるだろう。
更に紳士淑女タイプだと社内外で通用するやろ。優秀な人間にも信用される
タイプでないとダメや。
884名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 18:02:58 ID:q+HQ7Ule0
概ね同意するけど、関西弁キモイので消えてください。
885名無しさん@引く手あまた:2007/12/16(日) 18:15:48 ID:YPCjcfVX0
>>883
そんなもの求人に書いてたかな?
また関西人特有の妄想ですか?
886名無しさん@引く手あまた:2007/12/17(月) 00:04:49 ID:NZdhtKif0
関西人はネットに毒されてるのが多いからな。
887名無しさん@引く手あまた:2007/12/17(月) 23:03:17 ID:hh5Q8kff0
学歴ネタは2ちゃんの特徴だね
888名無しさん@引く手あまた:2007/12/18(火) 20:39:25 ID:ZY8gvWTj0
888get!
889名無しさん@引く手あまた:2007/12/18(火) 23:09:29 ID:GgQQc4fe0
>>880
だからそんなこと言ってないでホントにやりたいんなら動けって。
27歳ならまだいけるだろ。
勉強しながら転職活動すれ。
890名無しさん@引く手あまた:2007/12/19(水) 22:02:19 ID:icyAdUzp0
日東駒専、大東亜帝国レベルに多い小さい意味のない資格(行書、宅建・・・)
をとる奴。法務には関係ないのになあ。
891名無しさん@引く手あまた:2007/12/19(水) 22:08:17 ID:pc1Nuls70
早稲田、慶応でもあっさり小さい資格に落ちるけどなw
892名無しさん@引く手あまた:2007/12/19(水) 23:25:28 ID:1LJD5TG30
三菱商事は全員宅建受けさせられるんだよな。
893名無しさん@引く手あまた:2007/12/20(木) 00:00:10 ID:a8vSH9eKO
小さい資格っつっても、デカい資格目指したあげく廃人になるよりはいいと思うけどね。
てか、大学がどうのとかはマジどうでもいい。
894名無しさん@引く手あまた:2007/12/20(木) 00:01:24 ID:uflUJrKB0
宅建かぁ。不動産とかならもっとくべきなんかな。

3級は大丈夫なんで次は2級を目指そうかな。
ゆくゆくは1級も取れるといろいろ役立ちそうだし。
895名無しさん@引く手あまた:2007/12/20(木) 23:41:46 ID:7LnUy/mx0
>>893
大学どうでもイイのは君だけだよ。ある程度のレベルの法学部卒以上が
書類を通る。低レベルには意地の悪いのが多い。
896名無しさん@引く手あまた:2007/12/21(金) 22:26:23 ID:bBdum1ij0
>>894
ビジ法のことを指しているなら、役に立つのは法務転職くらいだよ。
「資格」じゃないし。まあ、2級より1級のほうがいいのはいうまでもないが。
それで仕事ができるということにはならないけど、何らかの証左にはなる。
897名無しさん@引く手あまた:2007/12/22(土) 09:39:55 ID:Nm4sr/zj0
やけに「低レベル大」にこだわってんのいるけど,自分の立場が脅かされてるのかw。
898名無しさん@引く手あまた:2007/12/22(土) 16:18:11 ID:+eccPgzQ0
本音では大学のレベルある。高校も知りたい。
899名無しさん@引く手あまた:2007/12/22(土) 16:32:49 ID:plozdMJO0
ここは高学歴当たり前のスレだから、
やりたいなら、他でどうぞ。
900名無しさん@引く手あまた:2007/12/22(土) 19:21:17 ID:ZdCF4curO
高学歴ってどこから?
901名無しさん@引く手あまた:2007/12/22(土) 20:49:56 ID:ymcJJJgb0
修士からだろ。
902名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 10:59:10 ID:+JR5TIC00
六法、何使ってます?
903名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 12:42:27 ID:J37g94XG0
ポケット六法使ってるよ。
904名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 12:46:29 ID:/3VB6EXeO
今から弁理士の勉強して来年法務に入る
無理だったら死ぬしかないから死ぬ気で頑張るぜ
今の職場は年収400万だから死ぬしかない
905名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 13:28:11 ID:J37g94XG0
独立開業できる資格を持って目指すような職種じゃないと思うけど・・・。
906名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 13:49:50 ID:ArVuDbG00
>>902
模範六法使ってるけど、法令データ提供システムのほうが多い。
907名無しさん@引く手あまた:2007/12/23(日) 21:08:03 ID:tmknmgAm0
かといって、行書や宅建持ってる奴が応募しても無理な職種だと思うけれど。
908ここまでだから:2007/12/23(日) 21:10:15 ID:tmknmgAm0
全国高校入試偏差値
http://momotaro.boy.jp/
79 灘
78 筑波大駒場 開成 慶應女子
77 筑波大附属 お茶の水女子大附属 早稲田実業
76 慶應志木 学芸大附属 海城 大教大池田 大阪星光学院 東大寺学園 ラ・サール
75 早稲田本庄 渋谷教育幕張 早稲田学院 慶應義塾 甲陽学院 久留米大附設
74 千葉 桐朋 明大明治 慶應湘南藤沢 洛南(V類A) 愛光 青雲
73 浦和 立教新座 東葛飾 市川 巣鴨 青山学院 中大杉並 東海 白陵 修猷館
72 土浦第一 水戸第一 江戸川取手 大宮 船橋 千葉東 日比谷 都立西
   中大附属 国際基督教 桐蔭学園(理数) 旭丘 明和 膳所 清風南海
   大阪明星(理数選抜) 岡山白陵 筑紫丘 福岡 熊本
71 城北 学習院 湘南 静岡 岡崎 北野 茨木 四天王寺(英数) 鶴丸
70 戸山 八王子東 一宮 洛南(V類B) 同志社 天王寺 四条畷
69 攻玉社 明大中野 横浜翠嵐 洛南(T類) 清風(理V) 関西学院 東筑
68 札幌南 仙台第二 前橋 高崎 立川 本郷 法政大学 横浜緑ヶ丘 柏陽
   厚木 鎌倉学園 法政第二 新潟 金沢泉丘 岐阜 同志社国際 立命館 豊中
   清風(理数) 大阪明星(文理) 関大第一 岡山朝日 高松 松山東 弘学館
67 函館ラ・サール 盛岡第一 山形東 西武文理 小石川 希望ヶ丘 横須賀
   平塚江南 法政女子 富山中部 高岡 長野 松本深志 大垣北 清水東
   四日市 高津 関西大倉(特進) 神戸 佐賀西 東明館 志學館
66 札幌北 福島 横浜平沼 桐蔭学園(普通) 同志社女子 土佐 大分上野丘
65 大分舞鶴
909名無しさん@引く手あまた:2007/12/24(月) 03:22:01 ID:0nNqMLAs0
>>880
知財部って実質特許の仕事で商標著作権はほとんど仕事ないよ
弁理士受かった1年目だけど、技術わからず、苦労しているし、出版社ではお勧めしない
著作権法やりたいのかもしれないけど、弁理士試験では著作権法はほとんど合格に関係なく、実務では全然使えない
910名無しさん@引く手あまた:2007/12/24(月) 19:20:08 ID:upqgtfKG0
みんな、書類選考通過率どのくらい?
自分はソフト系だけど、メーカー系は割と通るけど、医薬品や化学系になるとまったくだめだ。。。
911名無しさん@引く手あまた:2007/12/26(水) 22:15:54 ID:h1oFV5ps0
去年は書類通貨率9割前後。一昨年は6割ぐらい。
職務経歴書の書き方変えたら一気にあがった。
当方経験10+α年→忘れた 30代後半。業界はIT
912名無しさん@引く手あまた:2007/12/26(水) 23:34:21 ID:qTQbMU6C0
>>911
書き方について、詳しく!
913名無しさん@引く手あまた:2007/12/27(木) 00:41:26 ID:89D5ozWi0
法務・知財を志望する奴らのスレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197778254/l50

学生は若いっていうか無知だなあ
914名無しさん@引く手あまた:2007/12/28(金) 06:19:27 ID:keoxqohRO
スレチかもしれませんが…

当方早慶法出身の、4月から新卒で保険会社に入社する者です。
現役法務部員(できれば金融)の方に質問なのですが、
・採用は法務として採用されたのでしょうか?
・金融の法務は具体的にどのような仕事をするのでしょうか?

頭悪い質問ですいません。ただ司法試験の勉強をしていたために法務職にも興味があります。当方総合職としての採用なのですが、人事に法務行けるようアピールするかどうか迷うところです。。

915名無しさん@引く手あまた:2007/12/28(金) 07:07:57 ID:N8UPdvPk0
保険会社の法務って、弁護士資格もってないと配属されないだろ・・・。
916名無しさん@引く手あまた:2007/12/29(土) 02:04:48 ID:T0H+FLCz0
そんなことないんジャマイカ?
917名無しさん@引く手あまた:2007/12/29(土) 23:51:08 ID:a69LUlOQ0
内部統制対応やってる元契約法務部員だけど
やっぱり契約法務がいいわけで転職考えているけど
このスレ1から見てきたけど内部統制対応話題になってないね
皆の会社では経理とかが内部統制対応やってるの?
918名無しさん@引く手あまた:2007/12/30(日) 18:31:35 ID:6DQfzgzQ0
>914
やりたいのならアピールして損はないと思うな。
仕事内容はわかんねけど、法令の制定改廃に当たって、顧客対応をどういう風に変えていけばいいのかとか、
そういうのが多い希ガス。

>917
コンプラ部がやってるみたいだから、わかんね。
919名無しさん@引く手あまた:2007/12/31(月) 03:46:50 ID:YY/8M7F+0
http://amazon.co.jp/dp/4495577816

この本、読んだことある?
2007年12月発行で、別に有名な著者・版元でもないのに、既に36もカスタマーレビューがあって、
しかもほぼ5つ星ってどんなだよと思って。
レビュー書いてる人の8割方が、この本の評価しかしてないし…(一番評価している人でも、4冊)。
920名無しさん@引く手あまた:2007/12/31(月) 10:25:25 ID:YfIgw8s60
ホントだ
なんか怪しげだな

でもその本売れ方も凄いな
というか前にこういう本を探していたときに
その本を見たことがある気がするんだけど気のせいか?
版が変わったとかじゃなくって?
ほんとよく売れてますね

俺は最近ブクオフで取引基本契約書の作成と審査の実務
って本を買ってきた
921名無しさん@引く手あまた:2007/12/31(月) 10:35:49 ID:YfIgw8s60
前に読んだことがあると思ったのは勘違いかもしれない
なんか似たような宣伝文句を見たことがあるきがして、、、

ただ気になるのが他のサイトのレビューがないことかな
あれだけレビューがつくような本はだいたい
他のサイトでもレビューがつくんだけど

ひょっとしたらアマゾンで火がついてるだけかもわからんけど

実際手にとって見ないとわからんね
922名無しさん@引く手あまた:2008/01/03(木) 00:25:57 ID:dqWXS4Am0
ところで皆さんの転職活動の状況はどうよ?

自分は、年内に何社か書類選考通過したので、年明けに面接。
SPI課す企業が結構あるね。
923名無しさん@引く手あまた:2008/01/03(木) 17:58:47 ID:N1rDZXNC0
自分は電子部品メーカーにいるんだが、
自動車部品や機械系は全滅。
医薬品や化学系に意外と受けがよかった。

結局医薬品かな…。
924名無しさん@引く手あまた:2008/01/03(木) 23:44:21 ID:bZ/KQjbc0
年末に書類選考通過して呼ばれたものの、適性検査と一次面接で年内にお祈りw

少しは法務力を試してくれって。
これまでの経験からして「まとも」と思われる会社は初見で業務に関する試験を
課している例が多いと思っていたから拍子抜けしたw
925名無しさん@引く手あまた:2008/01/04(金) 01:00:46 ID:XYHA7G/u0
転職理由と志望動機が甘いと、能力高くても通りにくいよ。
926名無しさん@引く手あまた:2008/01/04(金) 03:21:50 ID:ooonkAkR0
転職理由・志望動機あたりをやたらチェックしたがる人事担当者もどうかと思うがね。
めんどくさ。
927名無しさん@引く手あまた:2008/01/04(金) 10:30:45 ID:XYHA7G/u0
能力がにじみ出てたんじゃない?
928名無しさん@引く手あまた:2008/01/04(金) 21:41:56 ID:u9Xb9ElD0
これからの法務として悪いシナリオを想定すると
ロー卒合格者、弁護士、三振者が評価が高い場合
ロー出身者が法務部に行く流れができる
その場合非ロー出身者としては会社独自の知識人脈をロー出身より持っている、持って行くことができるってのが
強みであり生命線であると思うけどそこらへんどう?
個人的にはその業界を中心とした知識慣行を理解して対応しつつ
新しい知識を啓蒙していくことが重要であって弁護士として実務経験ないならロー出身だって
実務能力に関係ないと思うけどね。
929名無しさん@引く手あまた:2008/01/05(土) 01:27:03 ID:hhW/LfjjP
>>928
> 個人的にはその業界を中心とした知識慣行を理解して対応しつつ
> 新しい知識を啓蒙していくことが重要であって弁護士として実務経験ないならロー出身だって
> 実務能力に関係ないと思うけどね。

これに同意。
新人弁護士を雇って教育する体制のある会社なんてどれだけあるかと。

そもそも,ロー出たけど新司法試験に受からなかったとか,
受かったけど法律事務所に就職できなかったというだけで悪印象な気がする。
要するに落ちこぼれな訳でしょ。それ。
930名無しさん@引く手あまた:2008/01/05(土) 09:12:42 ID:/1ZkuEmt0
>929
>そもそも,ロー出たけど新司法試験に受からなかったとか,
>受かったけど法律事務所に就職できなかったというだけで悪印象な気がする。
>要するに落ちこぼれな訳でしょ。それ。

ソフバンの法務部長が、なぜロー卒を採用するのか、と問われて、
「そんなこと言ったら法務部はほとんど司法落ちの落ちこぼれ」って言ってたよ。
931名無しさん@引く手あまた:2008/01/05(土) 11:46:45 ID:DL5Y8l3k0
>>930
旧試験と新試験とでは、雲泥の差があるんだけどな。
932名無しさん@引く手あまた:2008/01/05(土) 12:59:11 ID:bmP1vuB90
>>930
営業上がりの付け焼刃の法務部員よりはずっとロー卒の方がスジがいいと思うよ。
なんでこんな奴が法務なんだ?って企業によってはあるからさ。
933名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 18:08:06 ID:QxWvoCN7P
>930
法学部卒だが司法試験なんて興味なかったとか
実際に司法の勉強をしていなかった人で,
かつ法務に向いてる人ってそれなりにいそうに思うんだが。
(別に新卒で採るなら他の学部でも向いてる人はいるし)
ロー卒で法務部だと,ほぼ全員が,
人生を新司法試験に賭けて競争した結果失敗して負けた人
なんじゃないの。

>>932
ロー卒の方が営業上がりより筋がよさそうというのは,
ロー卒でちゃんと(法律事務所の)弁護士になる人についてなら同意。
企業に来たいなんて言うのは,ロー卒の中でも筋の悪い人じゃないの?
934名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 18:48:15 ID:wAuK8jxw0
そこら辺を人事が分かってればいい
935名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:02:56 ID:Votm1zSK0
司法試験(旧)にさんざんチャレンジして、ロー設立で法曹を諦め、
大企業の法務部に就職し、30前半で年収1000万も間もなくという
稼ぎ。だから、司法試験に落ちて良かったと昇華できている。
しかし! 今さらながら、細かく職人気質な法務の仕事って自分に
合わないような気がしてきた。
なんか感性的な、絵描きとか作曲家とかを目指せば良かった。
936名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:04:25 ID:Votm1zSK0
生まれ変われるならホステス(♀)でも可

こういう輩って他にいるかな?
単に疲れすぎ?
937名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:26:33 ID:lkw0Afz80
>>935-936
お前、就職板にも同じこと書いてただろ。邪魔。
938名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:31:32 ID:Votm1zSK0
>>937
同じようなことは書いた。
就職活動している学生に、体験談のひとつでもとね。
それと、邪魔呼ばわりされる意味がわからない。
なぜに君はそのような癇癪起こすのかね。
法務志望の無職君かな?
939名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:32:45 ID:wAuK8jxw0
30代前半で1000万て・・・商社?
外資系金融?
どうやって就職したか、必要なスキルは何かを聞きたい
940名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:39:06 ID:Votm1zSK0
>>939
30代前半は現在の歳だよ。
入ったばかりは600万弱で、配属も法務といえども若干違う
毛色の異なるチームだった。コンプライアンス体制にも関わる
現在のチームに抜擢され、手当ても良くなった。
941名無しさん@引く手あまた:2008/01/06(日) 19:54:03 ID:wAuK8jxw0
>>940
何歳で入ったか知らないけど30台前半で1000万は総合商社か外資系の金融かくらいしかないでしょ
コンプラ体制って、今内部統制やってるの?
942名無しさん@引く手あまた:2008/01/07(月) 01:24:12 ID:klQpJZYd0
>>930
たぶん同じ人が話してるのを立ち聞きしたのだが、
法学部の新卒を採用するのはギャンブル、と言ってた。

司法試験受けるくらいの勢いで勉強してたやつと、(→ロー卒と被る)
つぶしがきくから法学部出ただけの阿呆と、当たり外れが激しいとか。

ロー卒なら、仕事できるかどうかはともかく、
もともとやる気のない阿呆を引く可能性が低くなるってことなんだろうな。
943名無しさん@引く手あまた:2008/01/07(月) 04:15:43 ID:+f1/doLYP
やる気と能力は違うから,ロー卒にやる気がある可能性が高いとしても,
有能でやる気がある人はやっぱり法務部には来ないような。

んで,無能でやる気のある奴が実は一番たちが悪いなんてのは
結構言われてることかと。
944名無しさん@引く手あまた:2008/01/07(月) 20:01:10 ID:Dk3B+5k20
法務の能力って試験勉強の知識があることじゃないぞw
945名無しさん@引く手あまた:2008/01/07(月) 21:48:48 ID:lXaQV4yX0
>>944
契約法務ならば、いかに営業と協力して案件をまとめていくか、
ってところじゃないでしょうかね。もちろん、法的知識は必要ですけど。
契約にあたって足らざる部分を営業に指摘して話してきてもらって、
書面にまとめていく、というイメージで仕事してます。
リーガルサービスの提供というか、軍師みたいなw

同僚で、営業は何も法律知らない、そこから更にすすんで、
「だから」何も知らない馬鹿、みたいにきめてかかってて
(なんで「だから」になるのかが論理の飛躍だろう)、
「叩く」のがあたかも法務の仕事みたいにしてる香具師がいるけど、
陰でそいつ鼻つまみ者にされてるの、気づいてない…
法務じゃないんだから法律知らないのある意味当たり前なのにね。
946名無しさん@引く手あまた:2008/01/08(火) 21:48:45 ID:Z90A0CaQ0
>>930
司法落ちの落ちこぼれといっても
司法は落ちこぼれない奴の方が圧倒的に珍しい世界だからな。
こぼれ落ちるというレベルではない。
947名無しさん@引く手あまた:2008/01/08(火) 22:45:06 ID:UjSF8QRM0
入れるなら、どこの会社の法務部がいい?
948名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 00:18:06 ID:7gOkcI1C0
>>945
そういう奴って男も女もバカもリコウも両方いるよ。小権力を振るう出世
しない奴。だめなものはダメでいいんだけれどさ、売れない奴に言われたく
ないだろうなあっていつも静かに契約書読みながら思う俺がいる。
949名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 20:14:02 ID:oyBBV6Q30
現職法務の方に質問です。

マーチレベルの法学部3年(女)で学歴的にはいまいちなんです。
大学では司法試験の勉強をしていて、去年の択一に通りました。

こんな私でも、新卒で法務部って入れますか??
950名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 20:44:13 ID:LLYnCqV60
>>949
中小企業ならOKかも。
951名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 20:48:22 ID:ljENdopu0
>>949
可愛ければOK。(マジで)
952名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 20:50:10 ID:RqC58lhHP
択一通ってるのは買ってくれるところもありそうだが,
逆に司法受けてたなら法曹志望ですぐ辞めるんじゃないかと
勘ぐられるかもね。

,,,そもそも,新卒で法務部入れますかっていう質問が
どうもモノ考えてなさそうというか馬鹿っぽくて気にくわない。
マーチじゃ採用されない会社の法務部は無理だし,
マーチで採用される会社で職種採用やってるとこならいいんじゃないの?


釣られた?
953名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 20:51:14 ID:NQbk7Raj0
>>949
旧試の択一合格、現役、しかも3年で、
というのは、十分売りになるだろうね、法務に限らなくても。

就活のときにそこアピールして、とにかく法務部いきたい、
とばっかり言って、やりたいことが決まってる点を強調すれば、
雇ってくれる企業、それもそこそこ大手はあると思うけどね。

そもそも、そんだけ勉強してて、なんで法科目指さないのかがわからんが。
釣り?それとも論文がGばっかりであっさりあきらめついたとか?w
ま、今年4年で受かってしまって、ってことになればカッコいいですね。
954名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 21:11:48 ID:Ai3nmsoA0
>>949
マーチだろうが、択一合格してればスペック的には問題ないと思うけど、
新卒で法務は運頼みだから、わからんね。
個人的には、新卒で「法務志望です!」って言われても、ちょっと視野が
狭いんじゃないかなあって思っちゃう。
法務って、法律だけじゃなくて、ビジネスの視点が必要だから。

あと、面接で、「択一通ったのに法曹目指さないの?」とか言われると思う。
採るほうとしては、働きながら旧試の勉強して、受かったら辞められちゃう
んじゃないかと思うから。

英語(とできれば中国語)を勉強しなさいな。
TOEIC800くらいあったら申し分ないよ。
955名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 21:13:56 ID:Ai3nmsoA0
おっと、前の二方と回答がかぶってるなw
956名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 21:36:32 ID:G2nI4n+S0
単なる自慢か釣りじゃないか?
昨年の旧試の択一合格、現役、しかも3年で、っての自体嘘臭い。
今年はより人数が少なくなるため択一も難化するので自信が無いってのはわかるが。
ロー行く金無いというならわかるが、旧試の勉強にそれなりに投資しているはず。
それにここは転職スレ。スレ違いも甚だしい。
957名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 22:33:19 ID:oyBBV6Q30
949です。

皆様、色々ありがとうございます。
ローを目指さないのは、父の収入がガクリと落ちて、
下に弟がいるわたしには、これ以上投資できないといわれてしまったからです。

せっかく勉強したので、知識を生かせる…かもしれない法務部が希望だったのですが

スレ違いで申し訳ありませんでした(;><)
助かりました。
958名無しさん@引く手あまた:2008/01/09(水) 23:54:35 ID:NQbk7Raj0
ローできる前なら、合格者も多かったし増えてたから、
バイトなりして浪人しながら、という選択肢も十分考えられたんだろうけど、
旧の合格者激減で先細りの状況だとそうもいってられないしな。

試験受かっても、任官するのは合格者数の比から難しく、
弁護士に、ってのが多いんだろうけど、その弁護士も収入がかなり下がってきてる
ことからすれば、就職して法務なりなんなりで知識活かせる道を選ぶ、ってのは
案外(?)賢明なことかもね(もっとも、法曹目指すのは収入よりも他のものに
魅かれて、ってのが多いんだろうけど)。
学生の時に試験受けてたけど、企業法務に興味もって、就活のときに法務法務って言って
法務に新卒として入って法務やってる人のブログがどっかにあったけ。。。

さて、明日も仕事。寝るか。契約書つくらないと…
959名無しさん@引く手あまた:2008/01/10(木) 00:03:46 ID:icpo26LTO
>>949
あんま良いアドバイスではないけど、法務目指すなら、それを目標にがんばればきっと良い企業見つかると思うよ。法人も個人と似てて様々な価値観で動いていると思うし。でも、細かいことは抜きにして、がんばった分だけ自分に何か返ってくると思うよ。
ただ、法務で採用予定になったとしても上には上がいるかもしれないし、その場合には他部門に回されてしまうこともあることもあるらしいから注意してね。
就職活動がんばってください。
あぁ懐かしや。
960名無しさん@引く手あまた:2008/01/10(木) 00:47:24 ID:4TDS0hDo0
>>930
ソフバンの法務部長さんは弁護士とロー卒で法務を固めていきたいみたい。
三菱商事やオリックスなんかもそうなっていきつつある。

この10年で法務はずいぶん変わると思う。新規にインハウスがはいったとか,
法科大学院卒を採用したとかという話をちらほら聞きます。
資格がないとこの先大変になるよ。

>>949 は本当に法務をやりたいのなら,弁護士資格を頑張って目指したほうがよいよ。

そういうおれはLLM狙っています。
961名無しさん@引く手あまた:2008/01/10(木) 00:57:02 ID:0RBVIxyH0
確かにな。能力のない法務部長って結構いるし。今まではヘタすると部で一番
バ●な人が部長だったりしてまずいっての。今の若い人は外見もいいし、法務
部も大きく変わってきた。
962名無しさん@引く手あまた:2008/01/10(木) 02:27:14 ID:zkTuOJ6w0
>>949
5年前なら未経験で何とかなったかもしれないけど、
現状は>>960がいうように、ロー卒が溢れてきているので法務に新卒で入るのは難しいでしょう。
ロー卒の資格持ちが、企業の法務にくる時代だからね。
年々厳しくなるだろうから、資格はとったほうがいいよ。
963名無しさん@引く手あまた:2008/01/10(木) 10:43:10 ID:pIWhdixQ0
たびたび、すみません949です。

皆様、色々とありがとうございます。
企業の方にも聞きまわったのですが、某メーカーでは、弁護士資格持ちはあくまで中途採用で、
中核は自前の法務部員が担うとか、企業によって考えが違うみたいです。

もう少し色々聞きまわって、考えてみます。学費に関しては奨学金とか…

ご助言、ありがとうございました。
964名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 00:08:04 ID:tIj6fWvT0
行書を資格だと思っている情けないのもいる。結婚はなんとかできても転職
は無理だろ。
965名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 00:53:33 ID:zlaN02tq0
役に立つかは別として行書はいちおう「資格」だろwww
行政法なんかは最近では国Tより細かい知識を訊くものもある。
民法なんかも旧司法試験風の問題もチラホラ。
職域を守るために行書会が専門性の高い資格にしようと努力しているようだな。

ビジ法はあくまで「検定」だが転職に関しては「資格」扱いする会社もあるだろう。
いわば法務転職にしか役に立たない「資格」www
966名無しさん@引く手あまた:2008/01/11(金) 01:56:08 ID:hGbLGldIP
>>963
> 企業の方にも聞きまわったのですが、某メーカーでは、弁護士資格持ちはあくまで中途採用で、
> 中核は自前の法務部員が担うとか、企業によって考えが違うみたいです。

単純に会社の数から言えば現時点では法務部員に資格を求めない方が多いと思う。
まあ,今後はどうなるか分からないし,
一流商社じゃなきゃいやだ!とかだったら別だが。
967名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 01:44:00 ID:QSjfltIg0
>>965
行書をとる奴のレベルを考えろよ。
1非法学部卒なので相手にされないからとる。
2DQN大卒なので相手にされないからとる。

ってとこだろ。会社法務ではイケ面>>>>>>>>>>>>>>>>>>行書
なんで、くだらない資格は意味なし。ばかみたい。
968名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 02:07:15 ID:3+6JxFNJ0
>>963
この本読んでみ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4785714964
969名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 10:39:08 ID:8RkFQkqZ0
真面目に質問します。
私、法務の経験しかないのですが、どうも自分に法務が合わないように
思い、キャリアチェンジしたいのです。
エージェントに行っても、無理といわれるだけです。
キャリアのチェンジではなく、スライドでもいいので、どんな可能性が
ありますでしょうか?
ちなみに、経理については全くわかりません。英語はTOEIC800あります。
970名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 11:21:12 ID:a4anJi+T0
年齢も職歴も書かないで聞かれたってさあ。
971名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 11:50:53 ID:8RkFQkqZ0
失礼。補足します。

職歴:契約法務中心(国内・海外)。株式法務なし。特許法務なし。経理知識なし。
年齢:38
転職:現職で4社目

真剣に伺っています。アドバイスいただきたく、お願いします。
972名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 12:12:39 ID:5a3ilx+N0
38歳で契約法務経験しかないと、転職でがらりとキャリアチェンジするのは難しいかも。

とりあえず、現会社で、株式・商事法務とか知財とかコンプラとかあれば貿易事務とか、契約法務以外に芸風を広げる方向に行ってみたらいかが?

(仮に司法浪人で入ったとしても、)10年以上経験があるんだろうから、その経験を活かさないのももったいない気がするけどねー。
973名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 12:26:46 ID:vrgJgVpc0
逆に契約以外に株式・商事とか知財とかコンプラとか多様な経験があると法務転職に
有利なのかな?どれも4年以上のキャリアがあるけど、大して有利という実感ない。
974名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 16:55:29 ID:a4anJi+T0
>972の方に同意。
契約の経験をまったく活かさない職場に移るのは、年収面で相当ダウンを覚悟しなければできないのでは?

他社の法務マネージャー職とかで入社して、部下の管理と育成メインにやるとか、
あとは、総務業務も兼ねるようなところに行くとか(大企業でもあるところには、ある)。

英会話ができるなら、契約のネゴシエーターとして外資に雇われるという手もあるかも。
975名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 17:06:57 ID:a4anJi+T0
>>973
書類選考の通過率は割と良いのではないですか?
976名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 17:10:59 ID:8RkFQkqZ0
972さん、973さん、974さん

ありがとうございます。
やはり、自分では、能力・適正共に合っていなかったと感じているけども、
今まで契約法務でずっとやってきてしまったという事実・経歴からは
逃れられないということでしょうね。(収入をキープしたいのなら)

TOEIC800あっても会話ができるわけではないので、会話力をつけて
外資にスライド、あるいは総務+法務のようなポストにシフト(この場合、
転職回数からして大手は難しく、中小となるとややダウンかな)、
その辺が順当な線でしょうか。
いずれも難しければ、現状のまま、あと20年の人生を、妥協・諦め・
背伸びにともなう苦渋などと引き換えに、安定したサラリーを得る、
という理屈で自分と折り合いをつけるしかないのでしょう。

自分なりに、がんばって生き抜いていきたいと思います。
もし、「法律」というよ『英語』に軸足を置いたキャリア・シフトの
候補がありましたら、ご教示いただきたく、甘えとお叱り受けるかもしれまえsんが、
お願いします。
977名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 17:58:05 ID:XLI+QqrE0
経営企画みたいな仕事はいかんのかな。
978名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 22:09:16 ID:vrgJgVpc0
>>975
そういわれればそうだね。まだ2社しか出していないけど、書類通過は100%。
その後は適性検査や人事担当者面接でお祈りw まず法務の力試せよ…orz。

>>976
契約メインでやりたい自分には羨ましいけど、適性に疑問を感じると却って辛いかもね。
貴兄より年くっているので「応募転職」は難しいかな、と思う今日この頃。
もう少し待ってヘッド・ハンティング案件待つほうが待遇的にはよくなるかな?
979名無しさん@引く手あまた:2008/01/12(土) 23:39:32 ID:H1OUwcwv0
>>976
英語で会話・交渉ができるようになれば「英語」の途もあると思うけど、
やはり契約法務でずうっとやって来ているので、転職先でも
その方面の仕事を期待されるんじゃないだろうか?と思うます。
980名無しさん@引く手あまた:2008/01/13(日) 00:13:07 ID:AvamV6fM0
>>978
人事担当の面接で落ちてしまうのであれば、エージェントに模擬面接してもらって、
自分では気づかないクセを指摘してもらうといいと思いますよ?
981名無しさん@引く手あまた