ビルメン別館「地域冷暖房」「地域熱供給」「地冷」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
ビルメンとは似て非なる物、地冷を語ろう。
地冷勤務希望者、元地冷勤務者、現地冷勤務者、集合せよ!
現場 (監視・保守点検・整備) の話が中心だけど、地冷運営会社の
ホワイトカラー職 (こっちは大卒オンリーだけど) の話もOK。

社団法人 日本熱供給事業協会
ttp://www.jdhc.or.jp/
あなたの街の地域熱供給事業 > 東京都
ttp://www.jdhc.or.jp/area/area06.html
あなたの街の地域熱供給事業 > 関東地区 (東京以外)
ttp://www.jdhc.or.jp/area/area05.html
その他の地域のリンクもあり
2名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 20:17:42 ID:OtUCnUyL
おーい地冷語ろうぜ
3名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 06:37:58 ID:cRb4JNme
地冷ってよさそうじゃね?
4名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 10:57:11 ID:Evj9a6O1
地冷の設計思想により現場が混乱する場合がある。
つまり、地冷会社がアフォだと糞地冷となる。
5名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 21:36:44 ID:Ue7Tlk1F
いま現場から見ている
こんなスレができたとは
ビルメンスレのように長持ちすることを願うwww
6名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 21:51:44 ID:znzo/6sC
地冷の仕事内容とかそういうこと聞きたい
7名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 22:10:15 ID:D/dxBSov
全然関係ない職業に付いてけどマニアックで面白そうなので
このスレが生き延びることを願うw
8:2006/11/12(日) 22:13:29 ID:Ue7Tlk1F
>>6
日常業務は冷凍機の点検やボイラーの点検
あと毎日 冷却水、冷水、ボイラー水をサンプリングして
PHや電導率を計る
定修作業は冷凍機のメンテやボイラーの定修
冷却塔のメンテ、軟水装置などがある
ただ夏はプラント内の温度は35〜37℃ぐらいあるので
汗ダラダラ 仕事はハッキリ言って日常業務だけで何も
無ければ楽 トラブルなどあると辛い日もあるかも
9名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 10:38:15 ID:EVyo4YzM
地冷って興味あるけど募集自体は少ないよな
10名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 18:18:19 ID:2vuHKABN
地冷での苦労話きぼん
11名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 18:59:55 ID:pvfKylfL
 無 い
12名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 21:51:56 ID:b3M8bgwh
地冷もビルメン同様にマッタリ度は現場による。
ビルメン出身者も多く来るがキツイ現場だとみなすぐに辞めていく。
>>8さんが書いてある仕事が主。
ビルメン時代は電気室で遮断機、DS、LBSの開閉なんて年に1回程度だったけど
地冷は特高でスポットとか2回線受電も珍しくないから普通に地冷の仕事を
しながら電気の停電試験なんかもやったりしている。
勤務体制は責任者以外は昼夜勤交代。
現場によっては熱だけでなく電気も発電している施設もあるから
そちらの現場は激務らしい。
とにかく夏は暑い。40度以上はよくある。
募集自体が少ないのはこの仕事はまだライバル会社が少ない。
技術の習得も時間がかかるらしく、独立ビルメンでも地冷もやっている
ところはほとんどないと思う。
13名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 23:13:54 ID:jUKw4mCI
逆に言うとそれだけに得るものも多いって事だね?
14名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 23:18:00 ID:wA6IUuCQ
暑いって、ほとんど現場にいるんか?
監視室にはいられないのか?
15名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 23:49:32 ID:jUKw4mCI
一日中監視室で監視なんてそっちの方が地獄じゃね?
16ん?:2006/11/13(月) 23:55:49 ID:8rxc+uaT
大丈夫だよ。全身チン毛で覆われているから。
17名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 08:52:18 ID:EZk/9OAG
>>15
だれも「一日中」監視室なんて言っていない。
ばかもの。
18名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 19:16:39 ID:Pmk0RNDR
とある地冷の一日。日勤編
A現場
8:30〜引継ぎなど
9:00〜ボイラー、冷凍機などの運転管理(すでに起動している。)
10:00〜2名のうち1名が巡回点検
12:00〜13:00 交代で飯
13:30〜1名が巡回
15:00〜ボイラー水質検査など
16:30〜1名が夜勤者に引継ぎ、1名が運転管理
17:00 帰宅

夜勤編
16:30〜引継ぎ
17:00〜運転管理
18:30〜23:00 停止操作、日勤の引継ぎ作業、缶底他 その後飯
23:00〜7:00 交代で寝る、シャワーあり、
7:00〜ボイラの運転、蓄熱などがあればもっと前に起動している。
19名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 20:43:33 ID:hSwaz9xy
ビルメンてリクナビではどの部類に入るのですか?
20名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 23:46:16 ID:3zxjSlA9
サービスだろ
21名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 23:52:56 ID:+nVQ2tab
ビルメンなの?
22名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 13:39:08 ID:/A1ZeRAx
地冷について誤解している人もいるかもしれないから一言言わせてもらいます。
中央監視室にて運転の発停だけやっているだけだと思っている人がいるなら
それは間違いです。交代で現場に出ます。修理もやります。
ただ楽な現場もあります。移動もあります。5年程度で、長いと10年もあります。
うちの会社の場合は1年に10人入社したとすると5年以内で最低5人は辞めます。
社員の入れ替わりは激しいと思います。
地冷はビルメンに近いと思いますが地冷自体は熱を製造する製造業です。
工場の設備保守と考えてよいと思います。
23名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 18:26:46 ID:B7GGHGve
電験3とビル管と一冷持ってますが全然良い募集が無い><
中小ビル管からのスカメは掃いて捨てる程来るけどなwwwwwwwwww
24名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 21:37:34 ID:YVWVV0NF
>>22
なぜそんな離職率高いんですか?
25名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 00:17:48 ID:r56DQQVt
大規模ビルの機械係に比べたら、うんこ詰まり・便器外しがないだけましかも。
26名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 16:50:19 ID:cOu/6djk
やはり電験、ビル管資格を持っていても中小ビルメンしか求人は来ません。
工場なんかで設備の仕事を10年以上やっている・・・なんてキャリアがあれば
結構来ているようですね。

いい企業の求人の募集要件って
大卒電気または機械卒でそれらの関係の仕事を10年以上とかじゃないですかね。
資格も電験、エネ管、など但しキャリアのある人は資格は問われませんね。

でもこれに当てはまる人って今の職でもそれなりの給与を貰っているから
辞めないんですよね。
ビルメンからステップアップした人って聞かないですもんね。
27名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 20:57:13 ID:kyoJUuz0
地冷ですか、現場・組織・団体によっても違うと思いますが、基本的には
機器のオペレーターが主ですね。物量が大きい分、自分たちでは手が掛けられないので
メーカー○投げに近いと思います。都会の熱供給会社はガス焚きのボイラが多いですが
あんなのは楽勝です。地方のホテル病院で中型の重油ボイラ扱っている技師
の方が技術は上です。それと熱源の管理だけで負荷設備(空調機)などは診ていない
地冷現場はとんちんかんなこと言う人が多い(分かっていない)そのくせ
地冷の肩書きを自慢げにしている人が多いので馬鹿らしく速攻で辞めました。
ビル管の方がレベルは高いですね。
28名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:15:24 ID:HMbaBNnv
都会の真ん中の主に商業施設相手の熱供給は楽ですよ、監視室から遠隔発停で
機器の管理出来るし、自動制御で監視しているから1日の負荷変動も過去の
データからある程度予測できるので朝寝過ごしてボイラーの起動忘れなければ
誰でも出来る仕事。電力会社やらガス会社やらの出資事業体であれば尚更、
儲けよりも宣伝活動が先に立っているので学生の自由研究みたいな感じ、
冷却塔のファン発停の温度下げました→ガス量節約できました、マンセー。
ファン廻り放題で電気代増える、ベアリング交換サイクル短くなるそんなことは
気にしない、今期はガス量削減が主だから・・・
てな感じ。。。
29名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 03:40:52 ID:O9sEgtoM
>>28
省エネにも何にもなってねーじゃねーかそれwwwww
そんなんでいのかよwwwww
30名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 05:25:54 ID:loWGp4oj
んなこたない・・
COPの徹底追求、CO2の徹底削減で、日夜張り付き・・供給事故などあったらたいへん
気の休まることなどない
31:2006/11/18(土) 13:45:52 ID:Km636luQ
みなさんお元気ですか?
今日は上司がいないから一人で監視しています
もっと書き込んで話題を盛り上げましょう
32名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 15:46:00 ID:3Z9IOgGg
現場組から何か話題を振ってくれ
お前ら知らんだろうがこんな事もやるんだぜとか、
こんな事あったぜとか地冷勤務の良いとこ悪いとことか。
33名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 18:25:04 ID:8jEMkRUO
ビルメンではないよ。
34名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 07:33:30 ID:cYOIDm1j
真夏の洞道点検(蒸気配管)がキツイ
35名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 19:49:26 ID:HZ6jD744
熱供給のいい所は冷凍機やボイラーなどの知識が深くなることかな?
ビルメンだと資格のいらない発生機器で定期点検は業者任せでほったらかし
だった。
この仕事をやってから冷凍機なんかだと再生器、吸収器、凝縮器など
冷媒の流れを勉強するようになった。この仕事をやる前は抽気ポンプって
何やっているかさえしらなかったし、冷却水の温度なんて別に気にして
なかった。
この業界はビルメン出身が多いが仕事はちと違うね。
これから熱供給は地方の比較的大きな都市にも進出すると思うので
地方出身の俺としてはここでがんばってUターンも考えている。
東京、大阪、名古屋以外にも北海道や盛岡にもあるみたいよ。
36名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 21:53:29 ID:9gFrsjAl
>>30
COPの追求で具体的に何してる?

37名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 23:59:47 ID:W9l57HLB
地域冷暖房で中央監視室に一日中いることができるのはベテランの人だけだよ。
下っ端はプラント内かけずり回ってる。
それに供給事故起こしたら洒落にならない。その点がビルメンと大きな差。
予備機が少ない地冷だと、夏の冷房高負荷時なんかドキドキもの。
電力デマンドと冷却水温度、冷熱負荷とにらめっこ。こんな時にミスって機器をトリップ
させたら大変なことに。マジで洒落にならない。ビルメンとは精神的負荷が違うよ。
もたない奴は3日で逃げ出す。マジで。
38名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:52:12 ID:JALzevzZ
ディー・エイチ・シー・サービス株式会社
ttp://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003842397&__m=1
39名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:54:10 ID:GmWnzoVy
現在はビルメンしてますが、メーカーでの勤務経験もあります、地冷での管理経験も
ありますが地冷はビルメンの業務の一部分(熱源管理)を専門にやる所ですね、
基本的には日々運転データを記録するのが主な役割、気付いた点はメーカーに
問い掛け、改善させる、それが仕事です、ユーザーの側であるので機器の仕様で
『こういうものです』と言い切れる人はいませんね、〜だろう言葉でのやり取りが
多いです、が、気高い人が何故か多いです。ビルメンはその逆で自虐的な人が
多いです、変人の比率は同じくらいかな。
基本的に地冷設備は安全の高いインターロック備えた機器の集合体ですからボタンひとつ
扱えます。
私が見てきた中では難易度は
病院ビルメン(点検自主消化)>>大型スーパービルメン(点検自主消化)>>ホテル(同)
>>地冷(大都市のガス焚き機器)>>事務所ビル>> でしょうか。
地冷が難しいと言っている人は権威を上げたくて誇張して言っている部分が大きいと思います。
基本的に経験の浅い人の職種ですので必要以上に気に掛けているだけだと思いますよ。
病院、スーパー(デパート除く)のビルメンは悲惨ですよ。
40名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:18:10 ID:WCFGYo5J
>36
発停のタイミングとか、優先順とか、一番ぃいポイントをデータ採りながら、些細な積み重ねみたい・・
つか、1冷必須だけで、キツだが・・
41名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:40:43 ID:s81JurfZ
必須って建前だろ。責任者と代理人がいればあとは無資格でもいいんだぜ
どんな冷凍機も無資格で運転できる。
42名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:43:51 ID:3f0BBpB3
最近の地玲とは極力資格を必要としない熱源(吸収式、ターボ)の組み合わせ
で・・・それが現代の地冷設備というものだと思うけど・・・
あと気になるのは吸収式が主の現場で供給規定6.5℃〜とか7℃とかが多いね、
これを8℃、せめて7.5℃にすればどれほど節約できるか、ファン八邸24℃やら
矛盾な事が多いけど、漏れの知識がまだ浅いのかな。
43名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:51:34 ID:X7pf6pkN
資格なんかよりも、エクセルをきちんとマスターしろといいたい。
あとはカゼを引かない体力。
44名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 00:04:21 ID:i6/OvivJ
だから元々どんな冷凍機を運転するのにも資格は必要ないんだよ
勘違いしてる奴大杉
資格がいるのは責任者とその代理人だけ
とは言え会社としては取らせるようにしてるんだろうけど
45名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 01:19:39 ID:VPCYPW99
もちろん冷凍機に関しては、冷凍機を製造している三菱重工なり荏原なりそういった
メーカーのエンジニアには知識なんかも勝てるわけない。当然ボイラもそう。
ただ、地冷はユーザー側であり、そういった機器を複合的に使っていく立場だから
全くそういった知識や経験が無くてもいいかと言われれば、そんなことはない。

緊急事態でメーカーのエンジニアが駆けつける迄に応急処置が必要な場合もあるし、
手動で機器を運転する場合もある。ビルメンを経験してる人のほうがいい。
全くの素人じゃ頭でわかってても実際に体が動かない。巨大な冷凍機やボイラを前に
固まってしまう可能性が大。やはり必要なのは設備の経験。
46名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 10:04:46 ID:sscO+Kuc
ここは地冷について「中央指令室でボタンの発停して画面みてトラブルは業者
に電話して客の顔をみないからストレスがなく、体力を使わないから楽そう。」
と思っている人が真意を確かめたくて書き込みしているだけだからまじめに
書いても意味がない。
47名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 10:11:37 ID:wvk2yBUh
うちのビルメン佐々木が行方不明になって2ヶ月どうしてんのか
48名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 12:45:40 ID:45EWtg5j
九州では5度Cとかムリ・・公立も・・横浜に九州5000dあるみたいですね。
一礼、匿墓喪ってても、勘弁して下さい、ぉぉいみたい・・
49名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 20:19:26 ID:H5347nSB
ビルメン?とかやっている人、
地冷に来て見りゃいいじゃん。
50名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 21:05:52 ID:kZQ55K/l
地冷ですか、以前いました、規模はかなり大きいとこに・・・
オペレーターであり、1ユーザーでしかないですね。供給規定に縛られて
冷凍機の構造上、便利なはずの自動制御も宝の持ち腐れになってます、また
自ビルの管理ではないので供給先の熱源の利用状況も推測でしか判断できないので
急な負荷変動には対処できず、台数制御も半手動ですね、発停は遠隔ですがやっていることは
30年前のやりかたです。現代のビル管理は機器の発停は計装にまかせてその空いた時間に
マネジメント業務(テナントビルなら入退去の段取り、改装工事の工程作成など)
それが上位のビルメン会社です、地冷は、物量は大きいがそれゆえ、部品交換やら
更新サイクルなどはメーカー任せでしょ、『やれ』というのはかんたんなこと。
51名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 00:15:16 ID:Xcr+sgAo
>ここは地冷について「中央指令室でボタンの発停して画面みてトラブルは業者
>に電話して客の顔をみないからストレスがなく、体力を使わないから楽そう。」
>と思っている人が真意を確かめたくて書き込みしているだけだからまじめに
>書いても意味がない。

そんな人はすぐ辞めるよ。絶対続かない。
楽なわけないだろ。やってみろよ。
52名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 00:54:53 ID:Zo7I2OoO
ぉおきいとこ?
エネアド?○熱?
53名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 09:48:00 ID:hmFXRvox
だから一番いい現場は地冷なんかではなく、
地冷から熱源をもらってる中規模ビルのビルメンで、
しかも、オーナーは大手。ビルも古くなく、
さらに、使いやすいビルコンと自動制御システムが入ってる
オフィスビル。
従来、ビルメンの重要な仕事であった個々のビルごとの熱源設備の管理を
地冷が担っている。
54名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 19:11:02 ID:1nMyldU4
地冷はしんどい、現場によるが仮眠時間が短い。規定とかデマンドをクリア
しておかないと数百万単位で余計なお金が発生してしまう。
ミスをしても自己負担ってことはないけど金額が大きいだけに会社にも
ちょっといずらいから自分だったら辞めるかも。
緊張感を持って仕事をしていかないといけない。
55名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 22:13:13 ID:ot+IAn7j
漏れの現場は若い人もいれば年の人も居ますが平均年齢は50前後でしょうか。
親会社からの派遣が半分います、残りは中途採用が主です。機器の状態はビルコンで
モニター画面から確認できます。ただし冷凍機、ボイラの発停は負荷に応じて人が
起動停止させなければなりません、台数制御という便利な機能が使いきれていない
やはり第一に供給規定(冷水なら7〜9度)。設備経験者ならご存知かと思いますが
送りが7度だろうが10度だろうが負荷(空調)から吹く風の温度にさしたる影響は出ません
ましてや利用者など少しの変化など気にもしません、ですが熱を商品として出している以上
品質が大切これに尽きると思います。ですから監視室に必ず人を張り付けなければなりません。
人件コストは膨大なものになります、人減らしのこの時代に熱源だけを送る、なぜこのような
商売が生まれたのか理由はそれなりに分かりますが不思議に思いながら仕事してます。
56名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 21:30:14 ID:cJwKDpUk
この業種を目指している人は何が目的なの?
57名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 21:31:12 ID:cJwKDpUk
ビルメンの方が気楽そうだけど。
58名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 00:10:27 ID:hc2YSy5d
>>56
出はビルメンを経験したもしくは関わったことがある人が多いかな、もしくは
電力、ガス会社などの出資事業体の関連した者。ビルメンとは似て非なるもの
これを常に気にしている。でもビルマネする器量やら融通はないし人と接する
のはうざい、ビルメン<<地冷<<ビルマネ 常に葛藤がある人々。
59名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 23:19:50 ID:35H2UgOg
>>53
その通り!
ホント、需要家のビルメンは最強だと思う。
一番面倒なボイラ、冷凍機、冷却塔関連が地冷に丸投げ。
なんかあったら地冷にクレーム入れれば、地冷の人間が24時間いつでもすっ飛んでくる。
ペコペコ頭下げていろいろやってくれる。
60名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 21:50:32 ID:R6brruTz
地冷の人は需要家の所へ何しに来るのかな、供給規定の温度満たすだけの話、
責任分解点あってなかなか来れないんじゃない、電話1本で済ますとか。

61名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 23:08:50 ID:8MeiZNbD
なんでビルメン別館なの?
62名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 10:56:08 ID:VOkaUDaG
ビルメン作業の一部である
熱源管理を専門的に行う≧ビルメン
熱源管理を専門的に行う≒独立系機器メンテ会社

つまり世間の建設設備関係者の誤解をを改めさせたい。
でも基本的にはメーター検針が主なのでその他の作業は日常はボイラ噴出し作業
軟水装置のカートリッジ交換・吸収式の抽気など
現場によってはマタ〜り度は中規模事務所ビルメンより高い場合もあり(これが現実)
特に親会社出資の地冷会社は掃き溜めの集まり・鉄道系は特にね・・
63名無しさん@引く手あまた
地冷は親会社直系の会社なら給与もいいと思うが今は大抵が運転管理は委託
されている。委託社員の給与はビルメンと一緒なので結局末端は同じこと。
僕の周りの人は「給与が安いのに人使いが荒い」などど不満を言っている人
がいるがでは責任者をやるかと言われれば皆断るだろう。
転職すればと言えば行くところがないのが現実。