TOEIC高得点者、国連英検特Aなどの人達専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
上級者の目安
国連英検特A級
TOEIC900以上
TOEFL600以上/TWE5.5以上
英検1級
ほんやく検定1級
通訳ガイド
ケンブリッジ英検CPEグレードA

など英語上級者(欧米圏の大学出身者、帰国子女、慶応SFC、上智比較文化
上智外英、ICU、東京外国語などの大学出身者など、語学上級レベルの人達のための
転職(or就職)を考えるスレッドです。
2名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:24:18 ID:HsKecfl4
ちなみに当方

偏差値45くらいの私立高校出身→1浪、河合塾→学習院大学経済学部受験→合格→
辞退→米国留学→コミュニティカレッジ卒業→
Washington University in St. Louis 編入→Marketing学部卒業
http://www.wustl.edu/
http://www.wustl.edu/webcam/

資格
TOEIC970 (JUNIORの時に取得)
国連英検特A級 (SENIORの特に取得)

卒業後、現在日本で就職活動中25歳
3名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:41:02 ID:VWuqgLbf
英語が上手なことは何かの足しにはなるけど、
英語が上手なことだけがウリでは魅力的な
人材とはいいがたい。
4名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:44:46 ID:WSqCFOLK
>>3で結論が出ましたねw
5名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:46:07 ID:HdTTcnTh
そんなありきたりな突っ込みよりも今後の>>1の展開に期待
6名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:47:02 ID:VWuqgLbf
欧米圏ではなくても英語で授業を行う学校は世界に
たくさんあるし、フィリピンやシンガポールなど英語が
公用語となっている国も多い。欧米圏にこだわる
>>1の真意はどこにある?

英語圏ではなく欧米圏というところに、そこはかとない
白人コンプレックス、俺はアメリカ様の大学に行ったん
だぉ、というチンケな優越感を感じる。
7名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:47:15 ID:WSqCFOLK
>>5
まずお前が展開しろw
8名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:52:47 ID:HdTTcnTh
>>7
しねーよ 何で俺がしなきゃいけないんだよ
どうなるかわからないスレにとりあえず批判的なスタンスとろうっていう
セコイ連中が嫌いなだけなんだよ、俺は
9名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:53:47 ID:jB73+3bK
>>1
そんなに英語やアメリカが好きならアメリカで就職しろよ。
日本ではキミのようなのは半端モノ扱いされるのが現実だよ。
10名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:56:46 ID:WSqCFOLK
>>8
うわ凄いマジレス。流石に想定外でしたねw
11名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:57:18 ID:TJNY7Fks
そんだけ英語得意なら、必要な会社エントリーすれば面接呼ばれる
12名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:08:53 ID:XbZtVSUh
インド人だけど参加していい?
13名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:20:52 ID:mSikORs2
>>12
No problem. You can join us if you want.
Let's start conversation in English here.
14名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:26:25 ID:jB73+3bK
日本のそれなりの会社に新卒で入りたいなら、まずは一定水準の日本の教育を
受けていることが暗黙の前提ではないかと思う。よっぽどずば抜けた何かが
あればともかく、単にアメリカの大学出ました、英検1級持ってます、では
企業の食指は動かない。
15名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:30:15 ID:umCMRNQY
>>1
ORACLE
IBM
MICROSOFT
DODGERS
などから内定もらいました。社員食堂で働かせてもらえるそうです
16名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:32:08 ID:jB73+3bK
>>15
確かにそれは英語能力が必要な仕事ですね。おめでとう。
17名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:59:10 ID:KXV/r/M4
結局>>1が自慢したかっただけのスレ。
18名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 22:20:57 ID:mSikORs2
Let's see, so…How can those kind of people find or change a job?
I mean, people like got a higher TOEIC score or something that nature.
They take advantage of their English ability in business?
TOEIC cannot assesst the English proficiency of non-native speakers.
So, I mean, just a test.
19名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 22:33:37 ID:mSikORs2
Oh shit! Heavy rain in Tokyo.
I feel a bit nervous.
20名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 22:40:13 ID:6M1aX7zf
I think you have no time to waste.
Stop browsing such a worthless site as soon as possible.
21名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 22:42:24 ID:mSikORs2
>>20
I'm not sure what you mean.
22名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 22:47:13 ID:mSikORs2
"browsing" means a web site. got it?
You can say web surfing.

23名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 00:31:59 ID:+1JLla+x
最近になって気が付いたんだが、留学ってのは実はリスクがデカイんだよな。
日本の企業は異常なほど新卒に拘る。拘ることに意味が無いのは判ってるんだけど
それが日本の文化なので簡単には変わらない。よって新卒という最強カードを
できるだけ有効に使うことがリーマン人生において一番重要なことなんだよな。

留学したヤツはこの「新卒カード」を放棄してしまう。アメリカの大学を出ても
新卒とは扱ってもらえない。途中入社組と同じ扱いになってしまうので職歴や能力
が問われてしまう。でも前職は学生なんだから職歴も能力も提示できん。

留学の中でもMBAを取ったとか、修士や博士を取ったとかなら扱いが違うだろうが
語学だけではキビシイな。かといってアメリカで就職しても所詮は訛った英語を
喋る外国人でしかない。陰湿な人種差別と戦わなければならない。

こういう現実を留学を夢見る高校生に教えてやるのが社会の役目なんだよな。
24名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 01:17:07 ID:K2IIOy/n
スレ主さんの他の言語(英語日本語以外)は何ですか?
万が一、英語だけなら満足いく就職活動できるかな。。。厳しいよ
カントニーズ、マンダリン、韓国などのアジア系言語、
あるいはスペイン語、ドイツ語などヨーロッパ系言語はどの程度ですか?

俺が過去に在籍した二社は(総合商社と外資系航空会社)、
ほぼ全ての中途採用が英語プラスもう一カ国話せないと書類も通らず、
インタビューにも呼ばれなかったよ。
実際同期は全員中国語や韓国語、スペイン語、ロシア語などが上手だった。
英語はtoeic800程度越えてればokだったとのことです(人事談)。

ブラック外資金融なら英語だけでもokかもね。ただ使い捨ての危険あり。
それだけ語学のセンスあるのなら今から他の言語も学んだら?
25名無しさん◎引く手あまた:2006/10/23(月) 10:58:19 ID:jldS3Q78
東京、大阪などでは
外資系、大使館、対外国人の商売など、まじで英語をネイティブ並みに
求められる仕事は沢山あります。
もっとも、日系の場合、一部のトップ商社、メーカーを除いて、
日本人だから仕事で意味が通じれば可というスタンスの企業も
多いことは確かですが。
26名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 11:21:33 ID:BvTdvDIH
英語能力高いやつほどプライドも高い。
だから周りとうまくいかないやつ多い。
その割には英語以外、たいした能力ないやつも多い。
27名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 11:29:04 ID:h/6bfWjn
英語能力だけが高いという状況が想像できない。会話であれ書き言葉であれ、
きちんとした内容が伴わずに、抽象的に英語能力だけが向上するなんてあり得ないだろ。
28名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 19:44:54 ID:Na+yYW5X
I'm so sleepy...
29名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 00:47:22 ID:4Qwr1eDG
>>23のいうとおり、日本人はまずは新卒では日本の
それなりの企業に入って、日本のサラリーマン文化、
同期意識なんてのを体得するが由。

そのあとどこへ行こうと自由だが、最初から外資だと
ほとんどの場合根無し草根性を引きずるよ。

最初から実力主義という名の歩合制で稼げる人なんて
ごく一握りしかいないというのが現実。
30名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 14:08:02 ID:JEK1puAL
一郎学習院wwwwwwwwww
31名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 16:45:07 ID:2zG4mstD
英会話できても仕事できなきゃ話にならんでしょ。

はい、終了。
32名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 19:46:32 ID:jl3Bk3Wq
>>23
留学=新卒放棄
と考えてる人まだいるんだって驚きました。
留学生も卒業シーズンさえ考慮すれば新卒扱いだよ。
33名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 19:49:42 ID:xspMZYGI
>>30
学習院は8割が浪人だろ。
今のゆとり教育は世代は知らんが。
34名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 21:35:05 ID:rBqz9rHH
>>1
関係ないけど、白人とか黒人とセックスしたことある?
どうだった?
35名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 16:35:56 ID:sAigs+yf
Chat in English (英語で雑談) Part 69
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1161662214/l100
【TOEIC】高橋クソを懐かしむスレ【980点!】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1161662214/l100
TOEICで990を目指す猛者の集い
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1161662214/l100
TOEIC710ですが慶応SFC受かりますか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1150272372/l100
英検1級、TOEIC980とったのに、、
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1161436246/l100
36名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 17:35:17 ID:m+OTNEef
TOEIC710ですが慶応SFC受かりますか

7 :大学への名無しさん :2006/10/21(土) 23:30:02 ID:dFVssj1r0
いや、実はぼくは現在、和光大学1年の学生なんですが、
TOEIC710取ったもので、SFCは英語と小論文だけらしいので
来年仮面して受験しようかと考えた次第です。
過去問を見た限り、それほど難しくなさそうでした


ワロタ
TOEIC700程度で慶応SFC受かるはずがないwwwwwwwww
最低、850以上ないと無理wwwwwwwww
37名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 23:51:04 ID:i/+dmDb5
>>36
SFCなんて楽勝だぜ低学歴wwwwwwww
38名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 00:05:05 ID:zVUVI/Bx
SFCは英語か数学のいずれかで合格最低点が9割って知っていてそんなことほざくのか?
39国立卒様:2006/10/26(木) 00:18:34 ID:VispXnES
━━━ 『英語+小論文』で受験できる学校の一例 ━━━

●●● 慶應 SFC ●●●
【総合政策学部、 環境情報学部】
  ≪試験科目≫ : 英語、小論文


●●● 京都コンピュータ学院 ( http://www.kcg.ac.jp/admi_detail/index.html#試験入学 ) ●●●
【国際情報処理科、 ウェブビジネス技術科、メディア工学科RIT留学、情報処理科RIT留学】
  ≪試験科目≫ : 英語、小論文


●●● 国際医学技術専門学校 ( http://www.iimt.ac.jp/03.html ) ●●●
【理学療法学科、作業療法学科、臨床工学科】
  ≪試験科目≫ : 英語、小論文、面接


●●● 静岡医療科学専門学校 ( http://www.shiz-med-sci.ac.jp/bosyu.html ) ●●●
【精神保健福祉学科】
  ≪試験科目≫ : 英語、小論文、面接

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1159374540/
このスレ参照wwwwww
40名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 08:30:40 ID:NapK1nrW
俺、大阪大卒だけど慶応の環境情報学部落ちたが…
10ページ以上の超ウルトラ長文読解をパーフェクトに近い点数出さねば合格不可能な特殊な学部よ。
経済学部や商学部は英数論文もしくは英社論文だが、6割とれば合格
本当の合格最低点は57%程。ただ、慶応は英語が他の大学とは比較できぬほど難しい。その中で郡を
抜いているのがSFC。中澤一の徹底長文読解講座でOSP受講者に合格者が多いが、普通の一般人が
合格するには東大併願の理系が数学で満点とることくらいじゃないか。
パラグラフリーディング、スキミング、スキャニングを駆使して解かなければならないし、TOEFL並に
学術専門用語が本文の至るところに散らばっているから、TOEICの読解は目じゃないとは思う。
普通の学部の慶応、上智が英検準1級レベルといわれているから、慶応SFCで英語受験で合格するならば、
準1〜1級レベルが必要だろ。
>>39
がわざわざ専門学校を比較対象としているのは本物の馬鹿か中学生か身障かニートのどちらかだろうが、
科目数だけで判断するのは大間違いだ。たとえ5科目あろうとも、センターは所詮は教科書レベル
都立の日比谷・西・両国高校あたりでもみんな8割はいくだろう。これが標準。その中でずば抜けてある特定の
科目ができる奴はごくわずか。平均的に点をとるより一定の科目で点を取る方が難しいのは明らかだ。
東大の国語で満点は可能だが、日本一国語が難しい早稲田政経の国語で8割をとるほうが難しい。
>>39はおそらく偏差値40くらいの高校出身者だろうから、世間知らずなのだろう。
41名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 08:47:38 ID:MnEtjF72
3教科のうち、少なくとも1科目は満点とれる人間って必ずいる。
しかし、それが暗記型の社会ではなく、読解力が必要な英語で満点とれる奴は少ない
しかもその科目が他学部よりも難しい試験ならなおさらだ
42名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 08:52:26 ID:MnEtjF72
京都コンピュータ学院って英語は英検準2クラスで3割とれば合格だろwwwwwwwww
それに論文って「ヨーロッパ精神」について2000字で書け、といった題ではなく
学生時代の思い出とか、小学校の作文だろうがwwwwwwwww
43名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 10:40:00 ID:jK/LITPg
上智だの慶応だの2流大の名前を
延々誇らしげに書かないで。

汚いからね。汚い汚い。
44名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 18:54:36 ID:UhOJnx1N
専門の名前を自信を持って、なおかつ誇らしげに比較検討したお前は一回氏んでこい
45名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 22:18:54 ID:0p9NrEsN
スーパーファミコン?
46名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 23:51:33 ID:BW7vBph6
N村研のSFC生の会話wwwwww
     ∩___∩
    / ノ `──''ヽ  インドとインドネシアってどう違うんだ!?
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽ  英語と日本語の違いだろ。
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___

バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
英語しかできないとと最低限の地歴さえできなくなってしまうみたいね
47名無しさん@引く手あまた:2006/10/27(金) 00:11:56 ID:vhLeflI4
                   ,..-──- 、    
                  /. : : : : : : : : : \  
                 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ 
                  ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
                {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
                {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!    | 帰国子女の方には漢字の書き取りの授業もあります。 
                 .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ   _ノ
               __,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"     \` ー一'´丿 !\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |

wwww
英語しかできない奴雇うんだったろネイティブの高校生雇ったほうが効率いいだろww
48名無しさん@引く手あまた:2006/10/27(金) 00:28:39 ID:2JsBXdu8
>>40 :名無しさん@引く手あまた :2006/10/26(木) 08:30:40 ID:NapK1nrW
俺、大阪大卒だけど慶応の環境情報学部落ちた




までよんだ  なげえ
49名無しさん@引く手あまた:2006/10/27(金) 00:59:55 ID:5lTxuOri
明治学院大学卒業のサンフランシスコ大学留学。
TOEIC960点(L:490/R:470)、英検準1級、国連A級、
25歳、独身
50名無しさん@引く手あまた:2006/10/27(金) 20:24:29 ID:BbCT4rTX
1や49に比べたらスペックはがた落ちだが
高校中退⇒世界放浪の旅2年⇒オーストラリア・カレッジ中退(1年半)で
TOEIC835、英検準一級 26才 独身です。

22歳で帰国後は以下の通り。
事務派遣3ヶ月⇒IT派遣(外資ヘルプデスク)3ヶ月⇒
外資製薬正社員(IT部門1年⇒企画部門2年)3年⇒
日系大手メーカー1年(経営戦略・現職)

脈絡のない学歴・職歴だが、唯一の自慢は26歳で年収800万。
英語は別に好きだったわけじゃないし、今はもう全く使っていない。
51名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 00:01:35 ID:8tCBhrnm
中卒が大手に入れるわけねえだろ
ネタ乙
>>49
サンフランシスコ大学って金持ちが行く大学じゃん

俺はオクラホマ大学(OU)出身だけど
52名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 00:02:37 ID:8tCBhrnm
ちなみに
TOEICは950だった。

53名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 00:53:36 ID:4pnT9zXm
>>51
大検は持っていて、海外のカレッジ入ってるので大学中退で応募してるよ。
最終学歴は短期大学中退ですが、職能給のテーブルだけは大卒扱いね。

大手でもメーカーなら入れるよ。俺んとこは制御機械系の上場企業。
金融とか商社とかは無理だろうけど、元々高卒を取ってるようなメーカーだと
それほど抵抗無く採用されることもある。
54名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 10:34:24 ID:LWf0Lwfn
どうせここの奴は100点ぐらい詐称してるんだろww
55名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 21:45:59 ID:973lWPKt
当方もアメリカの大学を出てます。
留学生の就職は厳しいと聞きましたが、確かに半分はよい結果に、残りが不本意な結果になると思います。
ボストンのフォーラムへ行くか否かが大きなキーだと思いますが。
ただ、地方から来られる人は宿泊代や渡航代が何十万もかかるので、それを考慮しなければなりませんがね。

日本の大学はレジャーランドだと思うので、あまり勉強しない学生が多いですが
その分就職活動やアルバイト、その他の時間に割り当てられますよね。だから就職予備校と揶揄されるのであろうが
ところが我々はそういったことはほとんどできません。だから日本の学生と比べれは就職は不利なのかもしれません。
ただ、我々の能力は英語の力のみならず、異国で一人で生活してきたこと、四六時中、異なる言語での生活や
他人種との交流、多様な価値観を学んだり、また勉強面でも日本の学生の10倍以上はしているんじゃないでしょうかね。
だいたいの学生はジュニア以上から1日10時間以上は毎日勉強していると思います。
トーイックは980スコアですが、これは英語力の指針ではなく、ほんの一部の薄っぺらい表面的なある部分、限定された
範囲内のなかの英語・・?のテストでしょうから、意味がないと思います。
例えるならば、数学の青チャートをやっている人間(留学生)と普通の中学生(日本の大学生)がいるとして、前者の人間も彼らに混ざって
高校入試の数学(TOEIC)を一体どれだけ点がとれるかを競いあっているようなものです。日本の大学生などからみると、難しい試験なのかもしれませんが
我々のような立場の人間の場合、TOEICなどではむしろ900以下が唖然としてしまうので、(むしろそれ以上が当たり前のように自然と通過してしまうので)
面接などで点数が高いのを指摘されると困惑してしまいます。なぜこの程度で驚かれるのだろうか?と。

また、さらに勘違いされてしまうのはアメリカなどで学ぶと日本の会社には通用しないと思われがちですが、20年近く日本で生きてきて、
たかだが5年、6年アメリカで学んだだけで日本の会社に通じるか、否か、というのはロジカルじゃない。
それ自体考える範疇にも当てはまらないと思いますが、そのようなことを考える古臭い人間っていうのは一体どういうロジックで考えているのか不思議でしょうがない。
56名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 23:50:33 ID:Y5N2lddK
>>55
専攻は?
まさか英語の勉強してました。なーんて言うんじゃないだろうなww
57名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 10:32:13 ID:ONl5Hhs4
>>56
ヒント コピペ
58名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 23:37:33 ID:3MyyV7Fl
俺もTOEIC900点台持ってて留学もしてたけど
英語だけできてもしょうがないんだよな。

英語だけは毎回面接で褒められるがそれだけ。
59普通の柴田 :2006/10/30(月) 08:31:18 ID:4oelmqeo
京都大学卒業 TOEIC785点
60名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:21:36 ID:rE1EPsae
男 26歳
学歴
桐蔭学園高等学校卒
慶應義塾大学法学部卒

職歴
○○ビルシステム入社 管理部門
一身上の理由により退職

資格
普通運転免許(第一種)
大型自動二輪免許
SJC-P
ORACLE MASTER SILVER
MCP
TOEIC 910点 その他 
趣味
ゴルフ、草野球、フットサル、ゲーム製作(JAVA)、パソコンの自作
スポーツ
野球(小中高)

一度退職すると、本当に厳しいな
どこか俺を雇用してくれるところある?
61名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:26:15 ID:c4e2VSfI
TOEICって馬鹿でも点が取れるって本当?
この間上司が言ってた。
62名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:32:19 ID:JOSis8a2
>61
誰もが受けるし、資格としては魅力薄いね。
通訳は持ってるけどTOEICはウケネ。
63名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:35:32 ID:afB+sac3
馬鹿にはとれないけどな
得点が高い事を自慢げにする人が多いから結果的に馬鹿に見える。

趣味ならいいけど、その英語力を活かした仕事しないと無職が電工の資格取ったりするのとたいして変わらない
64名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:38:11 ID:atsJyyud
自慢するのは大抵は日本の大卒でしょ
海外の大卒だと空気を吸っているような感じだと思う。
65名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:42:50 ID:c4e2VSfI
海外営業なんだけど、最近入ってきた中途が850位あるらしい。
ただ発音とか聞いてると目茶苦茶。
お客さんも困り気味。
見ててカワイソス(´ー`)
66名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:45:29 ID:X2PhYBfF
>>50
すごいね
スゴイっつーか面白い経歴だなー と。
同じ過去があっても全員が>>50みたいな仕事に就ける人間ばかりじゃないだろうし、
なんかアピール力とか人好きがするとかユーモアがあるとか+αがあるんだろな、、

つまり英語だけ出来てもダメ 出来ないよりは全然いいが。 ってことか、やはり結論は。。
67名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:48:38 ID:atsJyyud
850は大したことないよ。だって英検準1レベルなんだから
発音は日本で学んだ人は教材で学ぶケースが多いだろう
ま、日本の本屋さんで売っている英語教材はほとんどが白人でしょ?
それもブリティッシュ系の。アメリカに行くとあらゆる英語が耳に入ってくるから
どんな発音を使えば相手に伝わるか、どこでリズムをつけるか、という感覚まで養えるよ。
68名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 18:56:25 ID:c4e2VSfI
つくづく英語は英語圏で学ぶものだと思う。
俺はリストラでL.Aに強制転勤されたから、否応なしに勉強したけどね。
今ではいい思い出だわ。
ちなみに私は、Eクラスの大学卒、英検三級です(^_^;
69名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 19:08:30 ID:JOSis8a2
>60
不動産とか車のディーラーなんかだったら
能力無くても大丈夫みたいだよ。
70名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 19:11:10 ID:atsJyyud
とにかくアメリカなどへ行かないとわからない経験がたくさんあると思う。
欧米の文化で、その文化独自というか、どういうシチュエーションでどんな
話し方が相手に伝わるか、とか。細かいことがいろいろあると思うんだけど
日本では決して経験できないだろうね。
だから、単に教科書的な英語を話せるか否かではなく、その国のことも
理解していないと伝わらないことも多々あるよ。I'm Fine. Thank you, and you?
やThank you, ur welcomeなんて絶対に言わないシチュエーションだけど、日本の教科書にあったり・・・
アメリカではHow are you?と聞かれたら,普通にPretty good(直訳はかなり調子がいい、だが、普通でも
よく使われるものだとアメリカでは思っているらしく、よく使う)
またGood Morning Mr.〜とかMrなんて使ったらおかしい。
日本で英語を学んだ人は何か問題があったとき、What's your problem?と言うが、What's the matter with you と
使わないのでおかしい。海外営業をやっている人間が日本人的感覚で「お時間今、よろしいですか?」
をDo you have time now?なんて言ったら、(Do you have the timeが正しい)ナンパでもするのか、と思われる。
Good question!はアメリカでは難しい質問、という意味で直訳の「いい質問」ではないので日本で学んだ人間はよく間違う
またやたらと、日本人的に「ええ、わかってますよ」との感覚でI knowを使うとイラついてるのでは?と思われる。

思いついたことだけで、書いてみたがまだまだ星の数ほどあるが、こういった細かいことは日本では学べない。
異国の人間とコミュニケーションをするには相手の文化も理解していないとダメ
71名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 19:11:33 ID:Dbf3kvo5
ショウガさんはどうやって生活費を稼いでいるんですか?
72名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 19:15:19 ID:8DtPfSrQ
英語を使って営業をする人は要注意だな
FAXという発音を日本語の「ふぁっくす」の感覚でやっちまうとFUCKになるぞ
73名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 19:19:52 ID:c4e2VSfI
>70
そうですよね〜。
そういう部分って会話の重要なポイントだったりしますよね。
お客さんのふとしたスラングがわからなかったりすると
相手は会話をする気を無くします。
まさしく今の中途入社の方の状況です。
決してその人が悪いわけじゃないと思います。
ただ資格を過信していた点は反省すべきと思います。
多分、会話が出来る人はあんまり資格には魅力を感じないのでは?
74名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 21:34:25 ID:AVpsH7xL
英語はしょせん道具にすぎん。
なにか専門分野を持って、尚且つ英語を流暢に使いこなせなきゃ世間は認めてくれんよ。

>>73
>会話が出来る人はあんまり資格には魅力を感じないのでは?

その通り。
生活・仕事・夜の活動で問題なく英語しゃべれるのに、資格受ける必要性は感じない。
留学でTOEFLが必要になるといった場合なんかは別だけどな。
75名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 22:41:26 ID:n05uVZLz
ちょっと宣伝が過ぎるのではないか?
76名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 23:01:23 ID:uiaJWmw7
>>35
ウハ!
北米板でおなじみのタコハス名人ってここにもスレあったのかw
カズコといい勝負だなw
77名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 00:01:23 ID:k4QOjAr6
78名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 01:06:29 ID:5i3kES/7
漏れの会社にも英語は堪能だがそれ以外はまったく使えない人がいる。
その割りにプライドが高く、こんな単純作業はやってられないと言う。
しかし、こんな単純作業と言いながらも、この程度の単純作業すらまともに
こなせずミスばかり。
本人はやる気がないからだと言い訳しているけど、これじゃあどこに行っても
勤まらないと思ったよ。
特に英語で交渉するような難度の高いビジネスならなおさらね。
79名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 01:13:45 ID:SI2GHkZj
話す"内容"が大切だって中学のとき英語の先生がよく言ってたな
80名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 03:51:10 ID:LcCqlnnf
当方

立教大学法学部(非帰国子女)
1年間交換留学

2007年卒業見込み

TOEIC 920
81名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 04:16:20 ID:LcCqlnnf
って激しくスレ違いでした!失礼しました!
就職板へのリンクって書いてあったけど、転職板やんけ!
82名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 08:29:42 ID:dspGacn9
スレ名変えたら?

【資格はあるけど】有資格者専用オナニースレ【実は話せないんです】
83名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 11:23:28 ID:5rZNfj/N
>>70
Thank you. You are welcome.は誰でも使うだろが。ww
その辺のあんちゃんならともかくビジネスの場では当たり前
の礼儀だよ。
Good questionはまさにいい質問。本当はややイタイところを
衝かれたが、いい質問だ、と相手を持ち上げているんだよ。

www
84名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 11:24:22 ID:5rZNfj/N
>>70
Thank you. You are welcome.は誰でも使うだろが。ww
その辺のあんちゃんならともかくビジネスの場では当たり前
の礼儀だよ。
Good questionはまさにいい質問。本当はややイタイところを
衝かれたが、いい質問だ、と相手を持ち上げているんだよ。

www
85名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 11:25:09 ID:5rZNfj/N
>>70
Thank you. You are welcome.は誰でも使うだろが。ww
その辺のあんちゃんならともかくビジネスの場では当たり前
の礼儀だよ。
Good questionはまさにいい質問。本当はややイタイところを
衝かれたが、いい質問だ、と相手を持ち上げているんだよ。

www
86名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 18:37:39 ID:Y8Mz/ynK
>>70
Do you have the time?のくだりは誤解してた。
Do you have time?じゃビジネスの場じゃ軽い表現ってこと?

the time to (動詞)?みたいじゃなく、
「Do you have the time?」だけで「何時?」の意味と誤解されないの?
あくまでコンテクストによる、ということ?
87名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 23:42:08 ID:6l3JI3lS
トイレはどこ?を
Where is the toiletって言うな。
toiletは便器だからな。

restroomって最初いえなくて、これ白人の女店員に言ったら
大笑いされた思い出がある。
88名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 00:57:46 ID:1KEOFQRD
ところでDo you have the time?は「今何時ですか?」って意味だけど
89名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 02:07:55 ID:d0XSP5b6
>>87
困った顔しながらちんこを押さえて、「Where?」て言えばいい
それで通じるw
90名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 02:40:51 ID:Q7hdYISz
I have to pee!


これで良いよ。
91名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 07:27:35 ID:oMPcnY3s
>>88
真症馬鹿?
92名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 09:46:32 ID:VzgJ6pNI
Do you have the time? 今何時?
Do you have a time? 時間ある?(ナンパ)、お時間今よろしいでしょうか?

the time = 時刻
a time = 暇な時間

よって誤り。プギャー
93名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 10:13:58 ID:9YbMeh2y
Do you have time (to spare for me)?

と言う意味で使う。

Do you have the time?

は今何時かわかる?ってことでしょ?
94名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 10:20:17 ID:DE2Wl937
>>70
英語を使うのは英米文化の連中だけではない。文化的な背景とは無関係に
意思疎通の道具として英語を使うというのが現実。
95名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:17:50 ID:5Ndw+AKi
日本人とインドネシア人とイラン人とポーランド人と中国人が
いっしょに会議をやるときに使う言語は通常は英語なわけだが、
そのような場の英語には、欧米の文化なんかこれっぽっちも
関係ない。
96名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:39:51 ID:aToIjbqj
文系で英語出来るのは漏れも含めてそれほど珍しくないけど
理系だとまだまだ少ないみたいね。工学とか医学専攻で英語
出来たら食うには困らんだろうな。文系はなかなか理系並の
専門性を身に着けるのが難しいと思う。
97名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:44:00 ID:aToIjbqj
↑漏れは前職が中小企業で英語と韓国語のコレポン含めて
何でもやらされたから、これといった専門性というか
強みがない現状を顧みての発言です。
98名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 12:49:20 ID:aXj0SHta
>>97
おお、俺と同じ。日本語+2ヶ国語堪能でマニュアルのないどんな仕事もこなし
アメリカ人を部下に持つ中間管理職もやり、中規模事務所の所長もやった。
けど専門性と呼べるものはなくただただ長時間勤務に耐えられる根性や
上に尽くし下を大事にし手厚く振舞う義侠心だけしか売りがない。
今35歳、残念ながら転職できそうなところあんま見当たらない。
ああこんなんなら理系に進んでおけばよかったと思うよ。
9996=97:2006/11/03(金) 15:35:28 ID:RyyWezm3
>>98
ちなみに漏れは現在31歳で文系修士卒。
今更だけど医療系の大学に入り直すべく受験勉強中。
(残念ながら医師ではないですが)

正直なところ不安は大きいけどこのまま何の売りも無く
中年以降になるほうが怖すぎるので蛮勇を奮います。
永住目的の国も見つけてあるし、免許取ったら一人身で
あっちに渡って細々余生を送ります。結婚なんか論外。
100名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:26:08 ID:ubEPlM1T
>>99
医療系の大学に入って何する?大学というからには検査技師では
なく医学部でもないなら、看護か薬学か?
いずれにせよ。中年以降というのは31歳ならもう始まってるわけで
今から数年掛けて卒業すれば、もう35だよ。
どうせなら医者目指せ。英語が出来るなら近場でフィリピン、
遠くてカリブ海ならどちらもほとんど無試験で医学部に入学できるし
日本人でも医師開業は全く問題ないよ。
学費も年間20万円もあれば十分。生活費はバイトしれ。
31で細々余生を過ごすなんて言ってないで、海外で医者になれ。
米国含め先進国では医者になれる可能性は低いが、発展途上国
なら十分可能だ。
101名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:37:45 ID:1IvsMPwx
TOEICスレから引っ張られて来てみました。でも何かその手の試験の高得点って
人向けってのも良く判りませんね。

とりあえずTOEICのReadingが最後まで読めないってノリと共有できないので
来ただけですが。そういう人にGMATのReadingやって欲しい。あの地獄の体力
試験。でもそれが未だ序章に過ぎないと判るHBSでの二年間。

んで、それを終えたからって楽楽転職じゃない世の中の現実。

英語力?それはあって当たり前で、その不自由の無い英語力を背景にして
自分がどれだけ中身のある人間かって示せるかでしょう。

英語が出来るだけってよく判らない。言葉が出来るのは当たり前のことだし。
TOEICやTOEFLのスコア語ってるレベルじゃ未だそれは幼稚園児の状況でしょ。
102名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:39:16 ID:9h8GMfqn
TOEICの高得点ってスコアどれくらいからを指すの?
750〜790以上を「高得点」だと思ってるが...。
103名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:40:01 ID:ubEPlM1T
>>1
WashUなんだ。漏れWahUのMBA。正直言って誰も知らないし、
米国人でさえもはあ?って感じの大学だからマジ後悔してる。
もっとメジャーな大学にスティックすればよかったが、
当時はどこでも入れれば、みたいな感じで考えてた。
知名度ランキングのようなものがあればよかったのだが。
WashU自体、教育内容は悪くなく、いい大学なことは確かだが、
その評価に比べて知名度が無さすぎ。当時はそれでも
トップ20にMBAが入ってたこともあったが、今ではMBAに
この大学に行く人は多くないだろう。もうすこし知名度を
あげてくれ。。
104名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:43:59 ID:9h8GMfqn
>教育内容は悪くなく、いい大学なことは確かだが、
じゃあ、それでいいだろ。

>その評価に比べて知名度が無さすぎ。
知名度がそんなに重要かな?
そこで何を学んで何をやったかがすべてだと思うが。

俺に言わすと、海外の大学行くだけでも「すげー」って漢字。
105名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:44:44 ID:1IvsMPwx
>>102
やな奴って思うなよ。でも正直に答えるが900点以下ってマトモな
英語使える人間のレベルと思えない。

それでも所詮は聞ける読めるの試験に過ぎないけど。でもそれが
第一歩だからね。

でも普通に聞けてれば900以下ってあり得ないと思う。わるい
106名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:46:07 ID:9h8GMfqn
>>105
900か。結構敷居高いなw
せめて840以上とかレスくるかと思いきや...
107名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:49:07 ID:ubEPlM1T
>>104
甘い。というか自分が甘かった。企業派遣だったから
どこかに行けばいいくらいに思ってたが、転職とかになると
知名度のない大学はやはり不利。同レベルの大学でも
USCとかロチェスターとか、ジョージタウンとか一般に
知られている大学はいくらでもある。正直ショック。。
インペリアルカレッジ(英)にもMBAがあって、合格したけど
当時なんて怪しげな大学だと思ってたら、英国では有数の
大学らしい。基本線理系の大学らしいが。そっち行けばよかった。。

108名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:51:33 ID:1IvsMPwx
だから聞いてるんだけど、このスレってどういう人向けよ。
TOEIC,SAT,TOEFL,GMAT,GREその他諸々の試験って、悪いけどほんとにホンの
入口だよ。その後でまともな教育機関なら篩い落とされる状況で頑張って
卒業してディプロマ取る訳よ。

このスレの人達がマジでイチローやゴジラや、これから行く松坂的な人間
目指すんなら、キャッチボールやバッティングセンターのレベルを話して
どうなるのってこと。

ここも場違いかな。誰かどのスレに行ったら良いのか教えてくれ。それでも
愉快な現地のポストなんてそうそう無いのが現実なんだけど。マジ淋しい
109名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 19:54:31 ID:ubEPlM1T
1(2)が大学のURL貼ってるが気持ち分かる。
大学としての一定のレベルはあるんだけど誰も知らないし
University of Washingtonの方が知名度あるし、
ジョージワシントンの方が知名度あるし、
何より、セントルイスなのにワシントンと銘打っている
事自体、説明に窮する。西海岸か東海岸かどちらの大学?
と聞かれると思わず西海岸の、と嘘をつくこともあった。
説明するのが面倒だから。というか説明できないから。
なぜセントルイス(ミズーリ州)なのにワシントンなのか?と。
110名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 20:02:24 ID:ubEPlM1T
>>108
起業するならともかく、たとえば米国で職を得ようとする
誘引は何?というかそれなら日本で職探したほうがはるかに
いい待遇と生活ができるよ。日系企業の現地採用社員になって
しまうのが落ちだよ。やはり英語がネイティブじゃないのに
現地で現地の人と戦うのは容易じゃない。日本で英語を使う
仕事を探したほうがいい。
111名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 20:26:23 ID:aToIjbqj
>>100

>>99ですが、薬学部受験です。
去年、東欧の某国の医学部で日本人を集めていたのは聞いていましたが
先進国の人間が、フィリピンとかカリブ海諸国の大学で
医師免許を取るというのは初耳でした。実例多いんですか?
何か知ってたら教えて下さい。

多少のフィリピノ後も出来るし、取り敢えずフィリピンの大学のサイトを見てみます。
情報感謝。
112名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 20:33:34 ID:ubEPlM1T
>>111
結構いるよ。日本人を集めるというよりは、来るものは拒まずという
感じ。安く感じるけど、働かずに大学に行くのはやはり特権階級って
いう国が実際は多いからね。

近くて英語が通じて、というならフィリピンがお薦め。誰でもほとんど
無試験で、金もほとんどかけずに医師になれるし、開業も可能。
いくつかそういう日本人がやってるサイトがあるようだが、
一番いいのは、エール出版の、海外医学部云々とかいう合格体験記
まがいの本があるからそれ見てみたら?
問題は、日本含め先進国での医師免許取得と開業はほとんど絶望的
ということだが、海外で医者やるって事自体はステータスもあるし
そういう日本人がいてもいいと思う。漏れがもっと若ければその道
もあったと思う。
113名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 20:40:18 ID:ubEPlM1T
>>111
実例は結構ある。フィリピンは特に戦後結構人が流れたらしい。
フィリピン独特の雰囲気が嫌なやつとか、途上国嫌いなやつは別だが、
試験無しで入れる(あるいは受ければ合格)医学部は海外にはごろごろある。
学費も日本の私文並みのところもあるが、ほとんどタダに近いというところ
もある。フィリピンは日本人に対して感情もいいし、おすすめ。
詳しくは、エール出版の、海外医学部云々という合格体験記のような
本が出てるからそれ見てみ。薬学も悪くないけど、直接命を見れる
医者になれよ。フィリピンなら近いし、それこそ開業して少しかねに余裕が
出来れば、毎週でも日本に帰ってこれるぞ。まあ、日本含め先進国
での開業は絶望的なんだが。そういう類の大学だと。
でもそういう日本人がいても全く不思議じゃないしむしろ優遇される
というのがアジアの面白いところ。31からならちょっとからめ手で
人生に勝負したらどうだ?
114名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 21:00:45 ID:aToIjbqj
>>112-113

度々の情報感謝。
フィリピンならトンドに半年ほど滞在して気に入っていたし
実は永住先もここに決めていたので悪くない選択肢と思われる。
辺鄙で不便な中央アジアなどに旅行してばかりだったので
途上国で暮らすのには何の抵抗感も無いし。

教えていただいたエール出版社の本を買って調べてみます。
(受験生時代に出版社の名前は知っていたが怪しげで
手に取ったことも無かったのに、まさか世話になるとはw)
貴重な情報を有難うございました!
115名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 23:43:55 ID:5auB4Tqr
英語なんて相手に伝わればいいんだよw
オナニーばっかしてないでさっさと働けよw
労働は国民の義務だぞw
116名無しさん@引く手あまた :2006/11/03(金) 23:46:23 ID:p7HEtBPk
>>115
労働が国民の義務ぐらい分かってる!
だが職がねーんだよ、英語が使える職が!それぐらい分かれや!この包茎野郎!
117名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 23:59:34 ID:UyM2NbTq
人間的にダメな人間は英語話せようと、技術持っていようとダメ。
英語勉強するより、魅力的な人間とは何か?を冷静に考えてみなされ。

118名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 00:00:26 ID:5auB4Tqr

おめー何歳だよ?w
俺は24だ
若くていいだろー
119名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 00:02:24 ID:5auB4Tqr
>>117
邪魔だwwwww
120名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 01:37:25 ID:eILslVbf
>>118
いいな。
君みたいな童貞の若者が本当に羨ましい。
いつもビンビンだろうからね。
121名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 01:52:58 ID:Bv8eVscg
>>117
転職板で語ってもしようがない内容だな。
122名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 09:13:42 ID:225YOThR
>>101
HBS(ハーヴァードビジネススクール)でても
あんた、帰国して職がないの?

人間性に問題でも???
123名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 10:22:04 ID:QSOuArC6
日系企業辞めてHBSでても、結局日系企業に就職する馬鹿が散見されるな。
結局のところ、寝てても卒業できちゃうからな。特に経済関係の学部を
出てるならMBAは楽勝。法とか文とか理系とかもどっさりいるからな。
124名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 10:35:26 ID:6hTwpxBq
英語だけが取り柄。
125名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 10:38:03 ID:MoZ8u8bI
オナニースレ伸びてまつねヽ(´▽`)/
126名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 21:30:42 ID:2SGa2JJ/
今度は、中国語でも勉強しようかな
127名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 10:54:33 ID:C9Lo6ka3
募集 アシスタント・マネージャー

【職種】 マーケティング(MICE担当)
【資格】 大卒以上30歳位迄、要上級レベル英語力
【勤務】 9:30〜17:30
【応募】 英文・和文履歴書(写貼)及び英文自己PRエッセイを11/20迄に郵送
     ※応募書類は返却致しません
     ※電話によるお問い合わせはご遠慮ください

シンガポール政府観光局
http://www.visitsingapore.com
〒100-0006 千代田区有楽町1-6-4千代田ビル8階:千葉(NK)係
128名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 10:58:27 ID:CZgayhk/
TOEIC850点学生時代に取得。慶応sfc卒。保険会社勤務ですが
全く英語を使う機会もないですし、他者との差別化を図ることが
できません。このままじゃ英語力も廃れるな。。。後、どうしても
900点を突破できません。900点を突破するためにはどうすれば。。。
129名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 12:24:05 ID:2A5rV5gA
SFCのバカwww
130名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 16:04:07 ID:gRPUKrvc
>>128
まずは900点未満では英語で差別化をはかることは難しいです。
また、保険会社は国際部門がそもそもないかあっても少ないので
商社か銀行、外資系をお薦めします。外資に入るとあなたは間違いなく
出来ないほうですので、逆の意味で差別化されてしまう可能性があります。

また、そもそも英語で差別化というのは邪道であり、仕事そのもので
差別化し、英語ができることをスパイスとしていくのが正攻法といえます。
英語で差別化できているという人はあまりいません。仕事ができてかつ
英語が抜群に出来ればかなり重宝されるでしょう。

900点を取れないのは多分語彙と語法、文法がいまひとつなのでは
ないかと思います。難しい単語を覚える必要はありません。トーイック
用の700点から800点用の単熟語集をまずは完璧に暗記してみて
ください。多くのトーイック用の上級単語集はまず出ないものばかり
が載っています。実際には700点レベル用の単語集で、まずは十分
です。私は950ですが、700点レベル用の単語集でも一割程度
の単語はわかりません。トーイックの語彙選定は非常にレベルが低い
のでまずは基本単語の徹底をしてみてください。
131名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 16:13:31 ID:tNWkCpGC
俺は370だーー、文句あるかーあああ
132名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 20:00:27 ID:gRPUKrvc
国民の義務は、究極的には納税にある。
納税のためには勤労、勤労のためには教育、つまり、
3第義務たる、教育、勤労、納税とは、すなわち、
学べよ、働けよ、そして納税せよ、という極めて国家的な
メッセージなのである。
お前らの英語とやらもしたがって納税に結びつけることが
できなければ、意味がない。英語を学んで、働いて、
そして納税せよ。言いたいことはそれだけだ。
133名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 01:45:32 ID:FEEZiKEl
>>114
前レスで海外医学部のことを示唆したものです。
検討の結果どうでしたか?なお、日本ではやはり
日本医師免許の可能性が高いもの(途中米国進学を含む)
を推薦する学校が2校ほどあるようです。フィリピンは
米国進学も絶望的?なのでそもそも相手にされていないようですが。

http://caems.main.jp/counseling.htm

http://www.jasac.com/med/guide/program.html



134114です:2006/11/07(火) 02:31:12 ID:CeCEWbL7
>>133
以前は貴重な情報をいただき、有難うございました。
また、リンク有難うございます。時間のあるときに拝読します。
遅れてしまいましたが、ちょうどレスをするところでした。
まず本屋に行き『世界の医学部 海外医大留学マニュアル』
(エール出版)を購入しました。
フィリピン編はお説の通り、日本を含む先進国では使えない
であろう医師免許だとは本書にも書かれていましたが
生活の場を途上国に限れば支障は無いということになります。

フィリピンの医学教育は8年間(学部卒は4年間)という長さで
有機、無機化学の両方を実験付きで学んだ証明書も提出する義務が
ある為、文系出身の小生のようなものには1,2年余分に教養課程で
単位をそろえるのに時間をかける必要がありそうです。
近いうちに暇を見つけて六本木のフィリピン大使館まで
医学部入学試験 NMAT(National Medical Admission Test)の
過去問を入手し、可能な限り詳しい事情を聞きに行きます。

ただ、フィリピンの医学系の大学事情については全く無知な為に
直接現地に飛んでしばらく滞在して大学の講義レヴェルや質などを
慎重に確認する必要は必ずあるものと思われます。(これがネック)

話が逸れますが、自分は東洋医学にも興味がある為、明日は
横浜中華街まで中国人の中国医学の専門家に逢いに行きます。
海外医学部の方で何か進展があったらまたお伝え致します。

スレ汚し誠にスマソ>ALL
135名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 02:53:26 ID:FEEZiKEl
>>134
お疲れ様でした。中国本土ではむしろ東洋医学の医師の方がステータスが上
で収入もいいということを聞いていますが、私の経験からいうと、
かなりいい加減なところがあるなあ。という印象です。少なくとも
実証的な効果は期待できないので、科学というよりは、占い師に毛の
生えた程度のものでしょう。香港に4年間いたのでそういう印象が
あります。もちろん針灸按摩の類はききます。また、あれでは、
西洋医学に場を奪われるのは時間の問題といえます。実際、香港では
西洋医学が絶対的な地位をしめています。

ちなみに、私は今ロンドンに出張に来ていますので、こんな
時間にレスするわけです。これからソーホーの中華街で飯でも
食ってきます。   以上ご参考まで。
136名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 19:12:09 ID:sDxZHvCw
ふむ
137名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 19:14:28 ID:sDxZHvCw
>>132
やだ。
こんな下らない国に誰が納税するかって。
下らない談合を繰り返して、自分の票のことしか考えない詰まらない政治家ばかりでしょ。

将来英語で稼げるようになったら、どんな手段使ってでも脱税してやるよ。
138名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 20:45:30 ID:RFKlGzf0
>>137
そんなに日本が厭ならとっとと出ていけよ。
139名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 00:00:20 ID:PencxBAT
>>138
やだ。

日本のほうが居心地がいいから。
でも、政治家は無駄遣いするから納税する気になれない。
しっかり働いてた団塊の世代に税金が使われるなら納得する。

でも、無能公務員とかで年功序列の甘い汁吸って、何もしてこなかった奴に
税金が福祉という形で使われるのは納得いかない。
それゆえ、税金を納めたくないわけ。

何もしてこなかった無能な奴が淘汰され、適切に税金が使われるようになるなら、
少しは納めてやってもいいかなぁ。

会社でも役所でも時々いるでしょ。 全然仕事してないのに、税金で甘い生活してる奴。
そういう奴が居る限り納める気にはなれない。
140名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 04:29:11 ID:gFZyAacg
いま、一番税金が無駄に使われているのは医者への給料、
特に公的病院(市立病院とか)だろ。9割は赤字なくせに
医者は黒字上場企業サラリーマン(金融)と同様くらいは
もらってる。赤字は税金から補填。ばからしいから、
多分将来医者の給料は半分になると思うな。
141名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 22:57:07 ID:UFJmvuaw
なんだろう、このスレの統一感の無さは。それでもいいんかな。
先ずはTOEIC900点以下は多分TOEFLで600点以下、GMATで500点程度。
そもそもこの手のスコア作りに苦労してると先が思いやられる。

HBSに関して書いてる人がいるけど、それは行った事無い人が書いても
所詮は知らない人の話。行ってから言いなさい。

そういう中で110の書き込みは結構正鵠射ている。

流石に職探しには困らないが(当然に外資の日本出先のあらゆる先)
現地の職を得るのは結構至難。なんか物の本を読むと、MBA(特に
トップ5くらい)得ると、なんかGlobal人材になってどこでもスッキリ
仕事はまってって誤解があるけど、そんなこたぁ無いよ。

やっぱり日本人は日本でこそみたいなところがあって。それこそHBSに
来てる日本語と英語を同じレベルで使える連中も含めて。

やっぱり一郎、松木、藍ちゃんその他レベルのビジネスパーソンに
いきなりなるのは難しいって。

答えになっただろうかな。
142名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 22:59:55 ID:+DsLrbsb
医師免許とか薬剤師免許を持っているとどうだろう?
143ドキュ祖:2006/11/10(金) 23:10:41 ID:prhMilr7
漏れは慶應SFC卒だが。。。
英語受験です。
なのに、入学後に受けたTOEFLは450点。
学部3年で受けたTOEICは330点。
んで外資系メーカーに内定し、経営企画配属。
3年やって違う道にいきたく転職活動してます。
現時点のTOEICは675点。

まぁ、転職活動でエージェントに会うが
英語力はほとんど参考程度ですよ。俺の英語力でも
外資IBや外資戦コンの求人案件を紹介されるんだからな。
144名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 23:11:46 ID:C11LVJcY
どこ行っても地獄

労働階級から出られない限り、本当の「勝ち組」ではない。
145名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 23:19:49 ID:ctKFN5Lt
外資のIBやコンサルは英語は使わないよ。
日本人相手だからね。外人もいるしそれで足りる。
むしろ厳しいのは外資でも比較的中小という感じの
こじんまりした外資。ネイティブレベルを求められる。
146名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 01:29:08 ID:MR1Vvvw4
>>公的病院(市立病院とか)だろ。9割は赤字なくせに
>>医者は黒字上場企業サラリーマン(金融)と同様くらいは
>>もらってる。
労働時間が長いから高く見えるけど、実は
入院中看護婦さんに聞いたんだけど、総合病院とか大学病院
勤めのお医者さんたちの給料は、驚くほど安いと思った。
http://ameblo.jp/smoking/entry-10018588034.html
さらに看護婦さん、療法士さん・・・のお給料。頭が下がった。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(時給に換算した勤務医の給料)
    ・大学病院・・・時給1406円
    ・手中病院・・・時給2281円

    バイトの感覚だと、これでも高いな〜っと感じましたが
    色々な職種の時給換算をしたデータがあったので
    比べてみました(もちろん平均的なものです)
      
    ・サービス業・・・約2300円
    ・不動産業 ・・・約2400円
    ・飲食店  ・・・約1900円
    ・製造業  ・・・約2100円
      
    など色々ありましたが、全ての平均をとると
      
    医者以外の平均時給・・・2314円  
    でした
147名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 10:29:12 ID:w94Y/zo3
>>146
だからもっと安くしないといけないということだよ。
でも、医者の仕事、何かを創造したり、企画書を作成したり、
頭を使う仕事が意外と少ない。ほとんどは、ある一定の知識枠
に当てはめて、現状を分析して処方するというパターン認識を
座ったまま行う判断業務であり、一般サラリーマンに比べて
その仕事はかなり楽と言っていい。営業もないし、交渉もない。
その仕事はほとんどがコンピュータや技術士の仕事可能。
実際、健康診断なんかいくと医者の役割がいかに医療で少ないか
分かるだろう。レントゲンも、医師が見る前に技師の所見がついた
データを再確認するに過ぎない。
創造的、かつValue addedな仕事をしたい人には医師という職業は
向かない。地味なパターン事務を淡々とこなす人に過ぎない。
手術も手術専門技術者が登場するだろう。というのは、これからは
手術もロボット化が進み、医師では操作が難しくなるからだ。
つまりこれからは医師はいらないということだ。病院の経営も、
専門経営者がどんどん現れ、医師は経営者の指導の下に動く
歯車に過ぎなくなく時代がすぐそこまで来ている。多くの病院は
赤字だからだ。
148名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 12:49:34 ID:BXhJ63tH
>>147
医者に嫉妬すんなよ
149名無しさん@引く手あまた:2006/11/11(土) 15:55:19 ID:mAxrX4+F
お前ら学歴ないから大企業入れないんだろw
150名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 00:04:55 ID:27Ma/sIJ
>>143
慶応SFCで英語受験がTOEIC330なわけねーだろww
お前、相当SFCに嫉妬してるだろ!?
このスレじゃ、何故かSFCばかり出てくるが、全部お前の自作自演じゃねえのか?
何故東京外国語とか上智が出てこないんだwwwwww

お前、エール出版社の「私の早慶合格作戦」から読み直せ。
SFCの超長文を制覇するには徹底した論理読解が必要なんだよ。
SFCクラスの英語力あれば、TOEICの読解文法は満点が普通の基準だ。
TOEFLも450って絶対にありえない。
英語の偏差値65だった俺ですら高校3年の夏、TOEFLペーパー受験で510点だったからな。
(SFCの英語受験者は偏差値80近いだろ)
151名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 00:13:13 ID:K/NIezXb
明治学院大学卒業、TOEIC910点 英検準1級
152ドキュ祖:2006/11/12(日) 01:51:43 ID:M0fe7D4c
SFC英語受験者が全て英語の偏差値70以上とは限らないぜ。
つか、入試対策をどれだけやったか、どれだけSFCの過去問にふれて
問題形式に慣れてきたかだけが、受験で問われる。

>東京外大、上智について
まったく意識してない。受験のときも今も。
受験のときは東京大教養文二が第一志望だったからな。
ちなみに俺の職場では東大、京大、一橋、東工が多い。
慶應なんて学歴的には最低ラインだよ。俺の職場で働けるのは。
ゆえに外大、上智なんてんなもん、眼中無し。

>TOEIC330について
入学後受けたTOEFLが450つったろ?そんな実力だったんだよ。俺の英語力は。
しかも学部3年で受けた初TOEICなんて英語から離れてた時期に受けたもんだし、
そもそも問題形式わからんから適当に受けたら330だったんだよ。
しかもインテンはハングルだったしな。
まぁ今はTOEIC、そこそこ勉強して675ってことだよ。

こんなアホみたいな受験英語こだわるチミは、英語ヲタですか?w
俺が言いたいのは、転職の際に英語力はそんな問われないですよってだけ。
無論、英語力はあったほうがいいがね。
英語より現業の職務をしっかりこなし、一般的なビジネススキル磨いた方が
いいってことよ。
153ドキュ祖:2006/11/12(日) 01:53:10 ID:M0fe7D4c
>>150へ。
なんでこんな阿呆がいるのかね。SFCごときでなんで嫉妬せねばあかん。
ちみはFランクの学生ちゃんか?俺はSFC卒業生だがSFCの事なんでも聞け。
ヴォケ。なんでSFCごときで詐称せなあかんねん。

>SFCの長文制覇について
そりゃあかなり勉強しますたよ、あーた。
速読英単語必修、上級、英文解釈のトレーニングで基礎確立。
直前はZ会のSFC対策緑本で英文構造確認、駿台の青本を繰り返しやったなぁ。
ちなみに受験直前の12/31に行われる代ゼミだっけかの慶大模試は
総合政策はB判定ですたよ。まぁSFCは余裕で合格ですわ。
ちなみに通常模試では英語の偏差値は60くらいw
154ドキュ祖:2006/11/12(日) 01:59:37 ID:M0fe7D4c
しかし150は仕事とかできないんだろうな。
こういうアホばっかいる会社にはいきとうないわ〜

>お前、エール出版社の「私の早慶合格作戦」から読み直せ。
このせりふには吹いたw
社会人にもなってエール出版かよ。。こいつどんなにアホなんだ。
はぁ。

この150って、高校生でTOEFL510で英語偏差値65で
SFC出身でなければ、真性のアホだな。
そもそも「SFCに嫉妬」とか言ってる時点で違うか。
Fラン乙でございます。

あーあ・・・こーいう餓鬼みたいな書き込みやってしまう俺もアホだ。。。
155名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 02:08:56 ID:6Y0KRuNx
>東京外大、上智について
まったく意識してない。受験のときも今も。
受験のときは東京大教養文二が第一志望だったからな。
ちなみに俺の職場では東大、京大、一橋、東工が多い。
慶應なんて学歴的には最低ラインだよ。俺の職場で働けるのは。
ゆえに外大、上智なんてんなもん、眼中無し。



いい大学を出てるのかもしれないけど、
この文章読むと人間力がなさそうなオーラ放ってる。

文章は人なりで、無教養な人間がいろいろと書くと、それを見て笑う人がいるかもね
156ドキュ祖:2006/11/12(日) 02:28:18 ID:M0fe7D4c
>>155
おっしゃるとおり。
突っ込みどころ満載ですよ。

ただ視点が偏っているよ、あなたも。
「文章は人なり」
何を以って人なりが測れる文章かということ。
「どんな文章でも人なり・教養のない人間性がでるんじゃ!ヴォケ!」と、
思うかもしれないけど、んなもん正直わからんよw。

フォーマルな場、友人などといるインフォーマルな場、
こういう匿名性が高いインフォーマルな場で発する
言葉・内容は違うでしょう。意味合いとか揺らぎも。

もしあなたがフォーマルな場で私と出会ったりしたり、
はたまた友人関係であったりしたら、私の印象・人なりは違うでしょうね。

人間力か。何を以ってそういってるのでしょうね。
少なくともこういう匿名掲示板で、込み入った話題でない限り、
数行の文章でそれを測るのは難しいと思いますよ。

はぁ。。。くだらん。。。
157名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 02:36:41 ID:6Y0KRuNx
そんな書き方してるから、小バカにされるんですよ。
精神的に幼い人間に見えますね。
文章に、余裕がないような感じで。

東大一橋、東工大が自慢なのかなぁ。
そういうメガネ君は、いびつな性格の持ち主が多そうだなぁ。
158名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 02:44:45 ID:M0fe7D4c
>>157
ぷ。もうやめておこうw
159名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 02:50:54 ID:sSUO8QeA
学歴バカの集まるスレはこちらですか?
160名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 07:26:23 ID:Ns8y2D+m
61 :名無しさん@英語勉強中 :2006/11/11(土) 03:37:42
>>59
ネットでのよくある応酬で、「その文章ではお前の論理力が疑われる
し、そもそもお前の夢や希望を満たす以前のレベルだ」というもの。

そもそもネットでの文章など誰も真剣に書かないし、それを
理由に人の能力等を測るのはもうやめよう。非常に散見されるが
全く説得力がない。2チャンでは禁止にしよう。くだらんから。


161名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 07:28:18 ID:Ns8y2D+m
SFCって受験の英語、そんなに難しいの?帰国が多いし
下からの人は英語出来る人もおおいけど、中学受験なんかでは
帰国じゃない人もごっそり入るしさ。
帰国じゃない人は大学でも慶應では最低のレベルだと思ったが。
部下にSFC出身者がいたけどトーイック800くらいがせいぜいだった
ような気がしたけど。
162名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 09:13:14 ID:BwAEZ/v9
死ぬ思いで750upした。これで応募の幅が広がるぞ!
実力は伴わないが知らん〜
163名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 09:20:43 ID:m+alycMs
このスレにいる資格があるが、ITなので会社には秘密にしてる。
いまの給料(800)で十分。
申告してインドや中国に行きたかないし、外資で激務も勘弁。
164名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 11:22:30 ID:R5iDMynO
つか、SFCつーところでバカ丸出しw
恥ずかしくて人には言えんのが普通だろwww
165名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 11:32:05 ID:R5iDMynO
これから全ての大学は、文理問わず、以下の7科目で受験すべし。
理系は数学、物理等で、文系は国語・日本史等で足切り設けるべし。

国語(現代文、古文、漢文)
英語
数学(微分積分・確立統計まで全て含む)
日本史、世界史、地理、倫理・政経から2科目
物理・化学・生物・地学から2科目


166名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 16:19:51 ID:FpljujNw
>>163
これは面白い現象だ。

どこもかしこも従業員に英語力を要求する時代
高度の英語運用能力をあえて隠すとは。。。

でも、今800もらっていて、海外勤務になれば1000の大台が見えるんじゃない?
167名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 21:57:33 ID:+MpeIGhb
>>165
昔の国立大学の共通一次みたいだね
168名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 22:13:27 ID:RXoybK7p
慶應経済で、英語と日本史だけ勉強してた先輩いたな。

それでTOEIC960あって、三菱商事に内定。
169168:2006/11/12(日) 22:19:07 ID:RXoybK7p
知り合いで、現文、古文、漢文、数学TA、数学UB、英語、世界史、地理、地学
、倫理を勉強したのに東大落ちて、早稲田政経になった奴は国2.

薄給らしい.
170名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 22:22:16 ID:wJTcPMiU
>>150
俺はアメリカの大学を出ているが、
慶応SFCでTOEIC330ってもはやネタ扱いにされるよ。
下手すれば中学生でも700以上は取れるのでは?と思う試験ですね。

まぁ、留学して鳥瞰した目で見れば、TOEICは900以上がむしろ普通かな、と
思ってしまうわけだ。日本の大学生にとってTOEICという試験で点を取るのは
困難なことなのはわかったよ。ただ、GMATなどを一度受けてから英語力云々を話してもらいたいな。
俺たちのような留学生と土台を並べるにはそれ位ないと、TOEICごときでガタガタ言ってちゃ困るよ。
171名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 22:46:27 ID:DZGph/k4
だろうね。

俺もTOEICは最高940点だが、帰国子女の友人からは、

”940? Native Japaneseにしては凄いね。”の一言で終わり。

因みに俺の海外経験は出張ベースで行った、北米の1年のみ。
(ほら、Visaが切れる前に一時帰国して、って奴。行く前は855だった。)
172名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 00:09:48 ID:GDS4kfps
トフル650点とトーイック980点ではどちらが上?
173名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 19:14:08 ID:ysUTfNke
>>172
同じ。

だが、iBT-TOEFL の方がトイックよりも格が高くなるのは明らか。
174名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 19:18:06 ID:tKq3ElYV
>>172
TOEFL650の方がはるかにはるかに上

TOEICは英検2級の語彙と読解力にリスニングさえパーフェクト叩き出せれば
満点いける。マジレス
175名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 21:11:20 ID:KHJ3/BDI
そうかな、、トフルの英語って所詮センター試験レベル
だと思うがな。ちょっとやればわかるが、数回受ければ
基本的に難易度はきわめて低いことがわかる。
読解も分からない問題は基本的になくなる。
トーイックはより簡単ではあるが、ビジネス関連が
出てくると高校生にはむしろ難しい部分もある。
176名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 04:11:26 ID:2RCu+Vcg
>>174に禿同。
TOEICのリーディングの簡単さは異常。
設問の順番に対応して、本文の上から答えていけばいいなんて
TOEFL受験者にとっては夢のようなハナシ。
TOEFLだと、最後の方の設問でも、一番上のパッセージを参照
しなきゃいけないことなんてザラ。
しかも今度はiBTで2倍の長さに。。。

>>175のハナシも一理ある。
国立志望で幅広い話題に対応できる学生がTOEFL受ける分には
多様な分野からの出題に対応できる可能性が高いけど、
センター試験の科目にないビジネス関連の文章を見たら、最初は
てこずってしまうだろう。
177名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 11:36:49 ID:S89VwdJ0
TOEFLはライティング試験があることもお忘れなく
また、TOEFLリスニングも学術系・講義系が多いのでそれに対応しないといけないよ。

TOEICのように
「あんたこの辺に住んでるの?図書館近くの9ストリートに住んでるよ。
からかうなよ。あたしはそのかなり近くに住んでるよ」
Q:何故女性はサプライズしたか?
1.他の女性と全く同じ図書館を使ってるから2.他の女性と同じ場所で働いてるから
3.彼女もまた9ストリートに住んでる。4.彼女はかなり近いところに住んでる。

TOEICはこんなアホな問題ばかり。1年でもいいから留学してごらん。簡単すぎて笑えてくるから。

178名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 12:08:15 ID:bIPg7WfY

TOEFLの450ってTOEICで何点くらいなの?
179名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 12:32:55 ID:11DxkTWH
>>178
940くらい
180名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 15:19:58 ID:hsAjkEoE
Directions: Read the passage and then answer the questions that follow.

Title: Earth’s Neighbors

-A Spin Around the Block
If the solar system were a neighborhood, then who would our next-door neighbors be? There are eight planets in our solar system. There used to be nine, but scientists recently decided that Pluto really isn’t a planet after all.
The eight planets travel around the sun, but some move faster than others. Mercury, the planet that is closest to the sun, moves around it the fastest. Because it is so close, it is also the hottest.
Neptune, the planet that is farthest from the sun, moves around it the slowest. And because it is so far away, it is also the coldest. We know the most about our own planet, Earth. But two planets that we also know a lot about are Venus and Mars.
When you look in the night sky, Venus and Mars are both bright and look like stars. Venus is actually known as “the evening star.” Though both of these planets are our neighbors, they are not very alike.

-The Second Planet from the Sun
You would need special clothing to visit this neighbor. The average temperature on Venus is about 899 degrees. Wow! That is 100 times hotter than a very hot summer day. There is no water on Venus. If there were, it would quickly boil away!
One year on Venus is shorter than it is on Earth. A year on Earth is 365 days. But each day on Venus is really long. One day on Venus is the same as 243 days on Earth!
Like Earth, Venus has mountains. But unlike Earth, it does not have a moon.
181名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 15:20:55 ID:hsAjkEoE
(続き)

-The Fourth Planet from the Sun
You would need very warm clothing if you visited this neighbor. The average temperature on Mars is about 81 degrees below zero. Brrr! The temperature inside a freezer is about zero.
Although there is water on Mars, it is all frozen. One year on Mars takes a long time. It is about 770 days long. That is equal to more than two Earth years.
Like Earth and Venus, Mars has mountains. It also has moons?two of them! Someday, people may be able to travel to our neighboring planets. Which one would you like to visit? Or would you rather stay home?
182名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 15:21:26 ID:hsAjkEoE
Q1 If you wanted to learn more about why Pluto is no longer a planet, where would be the best place to look?
A An encyclopedia
B An atlas
C A website
D A textbook

Q2 Under which heading would you look to find out how many moons Mars has?
A Earth’s Neighbors
B The Second Planet from the Sun
C The Fourth Planet from the Sun
D A Spin Around the Block

Q3 This passage is mostly about ?
A how different Mars and Venus are
B our solar system and the planets in it
C the temperature differences between planets
D how the planets are alike
183名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 15:23:53 ID:hsAjkEoE
Q4 What information from the passage would most likely make someone think that our solar system is an interesting subject to study?
A The planets are so different from each other.
B It’s hard to get to the different planets.
C Not many people study our solar system.
D People might someday want to live on other planets.

Q5
The reason the author wrote this passage is probably to ?
A teach people about spacecraft
B entertain the reader with jokes
C show how to make models of Mars and Venus
D show how Mars and Venus are different

Q6 Based on the passage, which statement is true?
A There are nine planets in our solar system.
B We don’t know much about the planets in our solar system.
C All planets revolve around the sun at the same speed.
D Mars and Venus would be uncomfortable places to live.

以上、米国公立小学校3学年、2ヶ月目のリーディングテストより。さすがにTOEICより簡単かな
184名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 16:58:08 ID:+vQPpq4V
>>177
日本語でかんがえても
>3.彼女もまた9ストリートに住んでる。4.彼女はかなり近いところに住んでる。

は微妙だろ。
185名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 18:17:45 ID:stOfrt6G
>>184
9ストリートの近くに住んでるのであって、9ストリートそのものに住んでるるわけではない
氏ね、低脳が
186名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 18:19:21 ID:stOfrt6G
TOEICが難しいと言ってる日本の大卒ってやっぱり帝京大とか平成帝京大とか
日本語が通用しないような学生が通っている大学出身なのだろうか。
187名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 22:45:01 ID:qEnkx6tW
私は以前、このスレで海外医学部留学を薦めたものです。
実は英語上級者を自認する方にはもう一ついいキャリア形成方法が
あります。それは弁護士(法曹)になることです。

条件は、英語上級者であること、四年生大学(大検でも可のはず)を
卒業していること(学部は問わない)です。

日本のロースクール(法科大学院)では学習科目としては英語のみ
で入れます。つまりトフル(あるいはトーイックも可の場合あり)の
成績がよければ、貴方がどんな底辺大学出身であっても東大のロースクール
入学が可能です。入学は大体どの大学院も英語と適正試験だけです。
適正試験はやればわかりますが、英語道とははるかに次元の違う、おそろしく
簡単な試験です。というか現代国語とちょっとしたパズルのような論理性を
試すテストなのです。やればわかりますがちょっとしたコツをつかめば
誰でもある程度の高得点を望めます。いずれにせよ、何年もかけて勉強
するものではなく、一ヶ月も毎日勉強すれば、それこそやることがなくなって
しまうほどのテストです。
つまり英語だけで弁護士になれてしまうのです。ちなみに東大ローは司法試験
合格率は50%を超えますので、最悪浪人してでも極簡単に弁護士になれて
しまうというわけです。
188名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 22:59:18 ID:qEnkx6tW
なぜ法律大学院には英語の試験しかないのか?これは不思議なことで、
かつ授業では全く英語は使わない、というとんでもない事実があります。
たぶん、これは米国から日本にはまともなビジネス弁護士がいない
いたとしても数が少なすぎるという批判から作ったのが法科大学院
なので、英語力を他の学問に対して著しく(というか100%)重視
した試験となっているのです。
トフルで満点近くとれる人ならたぶん東大のロースクールには問題
なく入れます。大学ごとあるいは全体で、受験者の英語のスコアの
分布などが発表されていますので参照してみてください。
一般に法科大学院は、法律を勉強してきた人がいくところですが、
(法学部出身者は2年で卒業、非法学部は3年)英語の試験勉強を
まともにしている人は非常に少ないです。これからは留学でもないのに
トフルを受ける人が増えると思いますが(このせいで)、いずれにせよ
受験者全体の英語力は非常に低く、それゆえに、今がお買い得という
ことになります。そのうちにまた試験科目などが追加されたりする
可能性もありますので、今動くべきです。以上
189名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:13:06 ID:9jB3i1Lj
法律がまったくわからない人間がいきなりロースクールは無理だろう。
俺のメジャーはECONだったし、ロースクールは金かかるし、その間無色だろ。
行ってもいいけど、その間親と同居しなきゃ生活厳しいし、
勉強にも金にも恵まれてる人じゃないとな。
190名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 02:18:30 ID:NJndmePG
特A級のハッカー
191名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 03:51:05 ID:+DiS2PVb
誰もニュージーランドのオタゴ大学医学部を薦めないのが不思議。。。
TOEFL 217又はIELTS6.0でOK。その他のエキザムなし。
ファウンデーションコースと呼ばれる初年度の成績の評定平均がB以上でないと
医学部1年生になれないが、その関門を越えれば4年で医者になれる。
オタゴ大学の研究レベルはというと、東京医科歯科大学以上。ほとんどの分野で東大医以上。
学費は留学生用の料金で200万円/年あまり。生活費込みで200万円後半。
物理、化学、数学、の基礎知識は備えておくように書いてあるが、繰り返すけど英語の基準点
さえ超えればファウンデーションコースに入学できる。
日本とニュージーランド、どちらで生活できたら幸せか、自明。
192名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 11:34:24 ID:TLoeWJU6
>>189
そんなことはない。ロースクールは法学部以外の受験生
でもまったく問題ない。3年コースはそういう人のためのコースで
どの大学にもある人気コース。心配なら事前に専門学校の
通信CD講座でも聞いておけば十分。必要なら法律の試験がある
はずだが、学科試験は英語(トフル)だけというすさまじい
試験が現状の法科大学院。
193名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 11:35:47 ID:TLoeWJU6
>>191
確か日本の医師免許は受験できないはず。
予備試験も難しいんじゃなかったかな。
そもそもイギリスには医師国家試験というのはないからな。
英国連邦諸国はばつ。
194名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 11:46:06 ID:twI4BJbN
>>172
むこうで537って名前で書いてるものですが、
私はTOEFL 657でTOEICは今回初受験で975でした。
何となく同じようなレンジですかね。

でも確かにTOEFLに比べるとTOEICは平易に感じたかも。
何れにせよGMATとか受けるとその両者とも楽な試験。
因みにGMATは660でした(随分前のことですが)。

GMATのReadingは辛かった…
195名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 12:02:57 ID:NJndmePG
TOEFLってやっぱ難しいかも。。TOEICに比べたらという意味で。
196名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 12:39:59 ID:TLoeWJU6
>>194
GMATの英語は普通の日本人では英語上級者でもまったく歯が立ちませんよ。
ほとんど適当にマークすることになる。
でもトフル657ならもっとGMAT行くんじゃないかな。ひょっとして
マス満点取ってないの?
197名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 12:46:21 ID:NJndmePG
TOEFLしか受けたこと無いから知らないんだけど
「GMAT」っていうのはそんなに難しいの?
198名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 13:00:17 ID:TLoeWJU6
トフルは日本で言えば英検準1級かセンター試験レベルの
英文で出題される。GMATはそうですね、東大現代国語の2次試験
の論説の中の難しい文章上位20%レベルの英文文章という感じ
でしょうかね。私も受けたことがありますが、ほとんどわからなく
また、読んでも無駄なので、ほとんど読みもしないであてずっぽうで
といていました。選択肢から正解を探すというやつです。
日本人はたいていそうです。その代わり数学は満点またはそれに近い
点数をとらなければならないし、その他の論理問題とかも8割以上は
正解しないといけないでしょうね。
199名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 13:31:10 ID:vlwV+JrI
東大現国が非常に簡単な件については誰もつっこまないのかww
東大現国=広島大学の記述と非常に似ているし、私学でいうと立教レベル

現国の難しさは
早稲田政経、法、商現古融合>>一文、教育、社学>>旧二文>>>>>>>超えられない鉄壁
>>>>中央法法律>>>阪大、九州>>>広島記述、東大、慶応論述、立命館国際政策論述
200名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 13:38:22 ID:NJndmePG
何これ キモ.....w
201名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 13:38:59 ID:vlwV+JrI
俺の現役時代の入試結果
早稲田政経 合格
英語90% 国語60% 日本史 80%
早稲田法学 合格
英語90% 国語60% 日本史85%
早稲田商学 合格
英語90% 国語65% 日本史88%
早稲田教育 合格
英語85% 国語65% 日本史75%
慶応経済 合格
英語65% 論文50% 日本史80%
立教経済 合格(滑り止め)
英語90% 国語95% 日本史95%
明治政経 合格(滑り止め)
英語95% 国語90% 日本史100%
202名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 13:40:00 ID:+DiS2PVb
>>193
予備試験資格取得はアメリカ以外だとどの国で医師免許をとっても難しい。

たとえ医師免許を日本で取得できなくても、研究者を目指す道もあるし、ニュージーランドの自然に囲まれ
「受験マシーン」でない世界中から集まる本当の意味での秀才たち
との研究の日々、と日本の医学部で汚染された空気と学閥、医局のシガラミでひいこら
言いながら暮らすのと、果たしてどちらがいいだろう。
203名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 15:28:08 ID:TLoeWJU6
>>202
お前青い鳥症候群か?どの国でもどの組織でも競争としがらみは
あるよ。テストもあるから勉強マシーンにもならなければならないし。
204名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 15:54:11 ID:YsmI9Clu
>>192
東大ロースクールって、学部生時代の成績がよくないとダメなんじゃ?
しかも小論文やら面接やら、いろいろとフィルターがある。

ただの語学オタクを排除するための措置のような気がする。
205名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 15:56:09 ID:TLoeWJU6
学生時代の成績は見ますよ。小論や面接もあるかも。
でも学科としてはトフルだけであり、あとは通常の人間力
の勝負であって、学力ではない。少なくとも東大文一に入る
ような勉強はまったく必要がない。
206名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 15:56:28 ID:+DiS2PVb
>>203
>どの国でもどの組織でも競争としがらみは
あるよ。
もちろん。
ただこちらは日本の医局とは異なり、努力が正当に報われることが多いのは確かだろう。
>勉強マシーンにもならなければならないし
当然。
207名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 16:00:50 ID:TLoeWJU6
>>206
日本の医局では努力が正当に報われにくいというのはある意味では
そうかもしれないが、ニュージーランドではむしろ正当であるが故に
格差が付きやすいということがあるだろう。英語の出来ない日本人は
当然ながら最下層の評価を受けることになる可能性大。
現地人と対等にこなして差をつけるなんてのは相当大変、というか
ほとんど無理だよ。
208名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 16:15:50 ID:+DiS2PVb
>>227
現時点でファウンデーションコースの首席は非帰国子女の日本人だよ。
大前提として、英語の出来ない日本人は海外で医学部生なんて無理。
あくまで得意でなきゃ、当然最下層。
209名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 16:29:45 ID:TLoeWJU6
首席。。。。まるで受験マシーンのよう。。
210名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 19:54:54 ID:YsmI9Clu
>>205
じゃ、学科はトフルだけで、小論、面接が勝負だと書いたほうがいいね。
学生時代の成績も考慮されるなら、それも書くべき。
211名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:13:34 ID:/+FcIw6f
>>210
小論、面接が勝負なわけないだろが。あんなのつじつまあわせだって。
特に日本人は誰もが金太郎あめ。東大学部生が50%も入ってる東大
ローで、小論、面接がキーになるわけがないだろが。
特に東大生は面接ではアピールがないということで有名で、一流企業でも
東大用のディスカウント採点をしてるのは周知の事実。東大生はこじんまり
して、誰でも同じで、個性なくて、秀才で、っていうタイプしかいない。
212名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:27:42 ID:ZcCCOFFN
>>211
ディスカウントしてあの就職実績なら凄すぎ。
213名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:38:44 ID:/+FcIw6f
とにかく東大ローは、東大学部生割引もないし、
基本的にトフルだけで決まる。あと学生時代の成績と
小論文(ごく一般的なもの)と面接(ごく常識的な面接)。
あとは教養程度の適正試験(うければいかに簡単かわかる。
満点は取れないかもしれないが、8割はとれる)。

つまり英語のみを中高と勉強し、他の科目はほとんど勉強しないで
大東亜帝国入学、全科目優で、東大ロー入学は火を見るよりあきらかに
簡単で、かつほぼ確実と思われる。だめでも京大か一橋、慶應くらいには
ひっかかる。なにせ驚くことにどこもトフル(あるいはトーイック)だけ
しか学科試験はなく、かつ出身学部は全くとわないからだ。
もし、疑うなら、各大学のHPでもぐぐってみるといい。実際そうなっている
ことを発見するはず。そしてこれは英語学習者のための学位だということが
すぐわかる。つまり法律より英語なのだよ。この時代。米国の息を思いっきり
かけられた法務省と文部科学省が日本の英語教育化を真っ先に実行した例と
いえる。
214名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:41:36 ID:/+FcIw6f
法律の知識はないが、英語力はある。法律の勉強をして
弁護士か裁判官、検察官になりたい、他の勉強は全くしたくない、
学部の成績は自信がある(あるいは普通であるかそれ以上)、という
人はアプライしてみてほしい。トフル650点くらいとれるなら
最低でも中央大学くらいは保証しよう。普通なら東大京大慶應
のどれかには引っかかる。
215名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 23:19:47 ID:Sz3h/PBE
>>211
そんなに東大生に魅力ないんなら、企業が東大生を採用したがる理由がわからん。
オマエが東大コンプレックス持ってるだけだろw
216名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 23:39:21 ID:ywiOksFL
去年、旧国立大学のロースクールに合格したけど蹴ったよ。
ロースクール化の理由の一つに司法試験受験予備校の排除
があったのだけど、殆どの学生は通っている。

これから司法資格を持った法曹が3倍に増えるので年収300万円
以下の弁護士が増えてくるのは確実などの内情を見聞したので。
数百万円の学費を払って受験回数が3回までの試験を潜り抜けたら
今度は司法修習。近いうちに奨学金みたいな貸与制になるので借金。
そして法テラスの大失敗。
知る限りそこらへんの開業弁護士の平均年収は500万円から600万円。
これじゃリスキー過ぎると思った。

>>215
企業がなぜ東大生を採りたがるのかといえば、東大の人脈欲しいから。
特に官公庁関係。昔からそうだけど、今もそう変わっていないみたいね。
217名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 23:42:42 ID:Sz3h/PBE
>>216
東大生を取るのは官庁人脈が欲しいからって、ステレオタイプな与太記事の受け売り。
218名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 01:18:25 ID:kywCW9oh
>>217
前職の某大手電気メーカの人事が言ってたよ。
東大生が欲しいのは人脈であって能力はあんまり重視しないと。
事実、仕事はあまり出来ない東大の卒業生を窓際ではあるが飼っていた品。
理系は違うとは思うが文系の話だがね。

出版社でも法学系では有名な有○閣は、東大生しか居ないらしい。
専門書を書いてもらう先生は東大の教授だから常にそこのゼミ生を採る。
219名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 01:41:54 ID:pk2GH4eN
TOEICやTOEFLとはあまり関係の無い流れになってるな
220名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 05:39:50 ID:VOtPbUl4
東大ロー未収は2次の小論文勝負。

司法試験板で見てきたところ
総計出身でTOEIC850点以上の社会人経験5年ほどで
適性試験の成績は普通で、学部成績悪い人が1次で落ちていた。

英語だけで入れるほど甘くない。
221名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 11:14:17 ID:eHNmq93d
>>220
とはいっても学科試験はトフルしかないのは事実。
あとは適正と、小論、面接。小論は法律知識は不要。
学部成績が悪くて院に行こうとするやつが悪い。
普通にやっていれば英語だけの勝負になるが、いかんせん
法律の勉強してきたやつは英語の勉強はしていないから
東大生でも600点とれない。
222名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 12:20:47 ID:VOtPbUl4
>>221
つまり

・TOEFLが600(250、100)↑
・学部成績良好
・適性、小論文、面接はそれなり。

で、東大一橋慶應早稲田といったローに受かると。

まあ、それは納得。
223名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 12:25:04 ID:VOtPbUl4
けど、入った後がタイヘン。
法学部出身ならまだしも、一から法律の勉強して、30%の合格率の司法試験に通らなきゃいけない。
ちなみに授業内容は、慶應と一橋以外は良い評判を聞かない。
東大、京大は司法試験と関係無い内容ばかりやって学生を放置だからね。
224名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 13:54:06 ID:eHNmq93d
まあいいじゃん。英語だけで東大院卒の法務博士号が
取得できるんだから。もちろん出身大学は審査に関係がない。
225名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 14:26:20 ID:pk2GH4eN
国連英検ってどうよ?
TOEFLより難しいの?
226名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 14:34:43 ID:ztlLFMVJ
>>225 一種の詐欺
227名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 20:42:11 ID:E1b35PAn
>>221
>>学部成績が悪くて院に行こうとするやつが悪い。

おや? だんだん後から付け足してきたな(笑)
228名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 20:54:44 ID:pk2GH4eN
>>226
詐欺ww..
229221じゃないよ:2006/11/18(土) 10:24:51 ID:56ZxO3oZ
>>227
一応、>>213
>あと学生時代の成績と
とか
>全科目優で
みたいなこといってるじゃん。
230名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 16:49:22 ID:NgGEmwbv
へぇ〜、英語ペラペラでも、ダメ人間っているの?
俺のイメージでは、お前らはみんなエリートだよ。
231名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 09:08:23 ID:ba66rKYA
15年程前に英検2級に合格したのですが、いつ合格したか忘れました。探しても合格証書ないし、、
自分が何年何月に取得したか調べられますか…?方法があったら教えて下さい。
232名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 12:29:41 ID:IvxAK4nQ
まずは精神病院へ
233名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 13:39:29 ID:VbdPMvfj
>>226
国連英検は日本国内の試験だけど、詐欺というわけじゃないよ。
As testimony to their valuable role, UNAs are the only national level organizations entitled to use the UN emblem.

http://www.unate.net/unatejunior/strap.html
日本国際連合協会は国際的にも国連のA級諮問民間団体である「国連協会世界連盟(WFUNA)」の有力メンバーとして
国連普及活動を展開している団体です。
http://www.wfuna.org/who/members/asia/japan.cfm
234名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 20:59:18 ID:1n2cHbOl
>>231
英検協会にでも、問い合わせたらどう
235名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 22:51:17 ID:/Aj7wD9W
>>231
もう一回受ければ?

15年も前の語学の試験の結果なんか何に使うのですか?
意味ないし。
しかも二級だし。
236名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 23:38:49 ID:YW8rm32H
英検2級は中学生でも取れる
237名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 23:40:37 ID:ba66rKYA
何に使うか?
履歴書に書くからですよ
協会に問い合わせるか…
書かない事にします
ありがとうございました。
238名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 02:53:17 ID:uUJqkNpC
-----------------------------------
78:通訳検定1級
74:TOEFL677(CBT300)
73:国連英検特A 工業英検1級
71:TOEIC990
70:通訳案内業
68:英検一級、
67:通訳検定2級
66:TOEFL600(CBT250)、TOEIC900
65:国連英検A級
64:TOEIC860、TOEFL580(CBT237)
62:工業英検2級
60:TOEFL560(CBT220)
58:英検準1級、TOEIC730
55:TOEFL540(CBT207)、国連英検B級
54:TOEIC600
52:英検2級、国連英検C級、工業英検3級
239名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 07:22:12 ID:TIBeQy5c
>>213
慶応の学歴(マーチ未満)切りは有名だが。
なに適当なこと言ってんだおまえ。
240名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 07:26:31 ID:TIBeQy5c
それと東大ローがだめでも一橋には引っかかる?
どうやって?同一試験日だったのにw
241名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 10:53:36 ID:b25U+UMB
>>239
>>240

慶應は学歴切り無い。
一次審査は、英語ができればどっちか通るだろ。
二次は片方しか受けレンガ。
242名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 13:39:33 ID:en81ny91
15年前にとった英検2級が履歴書に書かれていたら速攻で落とすなw.


だいたい本人でさえいつとったかわからんもん、会社の人事がわかるわけないだろ。
悪いこといわんから、こう書け。15年前に英検1級取った、と。


243名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 15:30:07 ID:FRM+qdpt
20年前に2級とりましたが、当然証明書はなくてしまってます。
どうやったら請求できますか?
244名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 15:41:47 ID:en81ny91
>>243
ヒント:机のひきだし
245名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:02:35 ID:/DH71+Wg
TOEFLのリスニングが学校での授業を聞けるかって能力見てるのに比べて
TOEICって本当に日常生活の色んな場面(街中やら企業内やらの色んな状況)
での英語の実用能力(と言っても所謂生活に困らないか程度)を見てるって
感じですね(ってそう言ってるだろうがETSがって突っ込みあり)。

そう思うと、米国生活してる人ならTOEICのLは楽勝って思うのは言い過ぎか。
でもTOEIC満点でもTOEFL満点でも、米人同士が楽しく飲みながら雑談してる
内容を完全に理解できるまでには道程長いんだよなー。

映画だってSFになっちゃうと筋を追うのは本当に大変って思うのは私だけで
しょうかね。

なんかこのレベルの外人(英国圏から見た)向け英語テストってのは本当に
ぬるま湯だって思うのが偽らざる実感で御座います。どうですか、その他の
海外生活経験者の皆様方。
246名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:41:23 ID:saiYK+pS
>>245
9割の得点目指すならそうだろう。でも満点目指そうと思うと、
一割分なのにもかかわらず20割分くらい勉強しないと穴が
埋まらないから結局トフルとトーイック両方満点とれる人は
実力があると思う。トーイックは確かにトフルよりは若干
やさしめというかとっつきやすい内容の文章が多いことは確か
だけど、満点とるにはトフル満点レベルの実力が必要だし、
トフルにしてもレベルはセンター試験程度であることには間違い
ない。ただし、トフルで630点、トーイックで950点以上を
とるのはなかなか難しいし、満点をとるのは両方とも同じくらいに
難しい。
247名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:44:39 ID:aIP+2wxX
英語できてもねえ。

実社会じゃあ、



「あ、そう、それで、」



で、おしまいなんだよね。



所詮英語馬鹿便利屋でおわっちゃう奴多いんだよな。
248名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 23:01:38 ID:saiYK+pS
>>247
甘い。実際に仕事ができる人が英語力も備えているケースを
見たことがないんじゃない?そういう人にはかなわないよ。
何やっても。
上で書いたことは確かに部分的にあたってるし、247の願いでも
あるのかもしれないけど、実際に仕事ができる人が英語ができると
とんでもなく有利になるし、そういう人は結構存在する。
あなたの周りに優秀な人間がいないだけ。
249名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 00:29:45 ID:0WgIHlND
仕事ができる人間 +語学力。 100点
仕事ができる人間 +語学力無し。 95点
仕事ができない人間 + 語学力   5点
仕事ができない人間 +語学力無し。 0点
こんな感じだな。
要は、語学力は+αということだな。
250名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 02:27:50 ID:qocKW06p
あのさァ英語が極端に出来るだけの奴って別に頭いいわけじゃないよね。
学業成績もそうだけど地頭も悪いケース多い。その証拠に出身中学高校
のレヴェル聞くと三流校だったりする。

でも今の20代なら高校時点で帰国ならかなり優遇されて聞こえのいい
私立高校や慶応上智をはじめとする聞こえのいい私立大学に優遇入学
できたはず。頭は悪いくせに。そして就職もかなり優遇されたはずだよ。
帰国ってだけでね。バカでも。

だから新卒時に勤めた会社は外資かもしれないけど結構聞こえや
給料のいい会社じゃないか?違う?
251名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 02:33:03 ID:qocKW06p
でもさァ英語って必要に応じて磨かれるものだから
人間必死になれば仕事の英語は身につくと思う。それに仕事で
使う英語って決まってるだろう。
だから実際はあらゆる英語能力がなくても済む。それにたいした
ことない問題はそれこそ、ちょっと英語できる奴に簡易通訳応対
させておけば済むし。

それより何年経っても外国人の友達と楽しい会話ができない。
英会話通ってもホームステイしても結局身につかなかった。
どうでもいい会話はできるんだけど・・つまんないんだよね。
自分で本当にどうでもいい話をして無理して笑ってると思うよ。
それに外人の話って、なんかつまんないじゃん。
まァ帰国でもないから会話力がないといえばそこまでだけど・・

なんか大学卒業してから英語ってのはいかに発音よく話し
「うわ〜コイツかっこいい」って思われるためだけにやってる。
学生時代はテストのため。
てか、外国人とは別にコミュニケーションとりたくないしw
252名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 02:42:23 ID:c59Oqtx3
実際には高得点者じゃない人ばかりのスレですね。
253名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 11:16:03 ID:Am2nwVer
>>248
同意。
仕事ができて、社交性があって、帰国子女じゃないけど英語ができて、、、
ついでに高学歴、、、趣味も多彩。。。
なんて人間は山ほどいる
254名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 15:57:07 ID:LCbH9564
TOEIC940点を入門とすれば後はこんな感じ?仕事で胸張れるくらいの英語力は。

★リアル

初級 どんなジャンルの映画でも8割がたわかる。

中級 スピーチ終了後、会場からの質問に対してボキャ少ないなりに全て即答できる。

上級 ビジネスの場で白人ネイティブ同士の会話に割って入って問題なく話を展開できる。

ここまでできればたいしたもの。あなたは英語力があります。

超上級 電車で目の前に立ってる若者の会話を無理なく聞き取れる。

★ネット

初級 日本語と同じスピードでビジネス書類やメールを作成できる。

中級 英語でも日本語と同じくらいの頻度でSNSや掲示板に書き込んでいる。

上級 英語でも日本語と同じくらい的確にGoogleを使いこなせる。

ここまでできればたいしたもの。あなたは英語力があります。

超上級 英語でブログをやり、毎日コメントが10以上つく。
255名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 15:59:55 ID:c59Oqtx3
> 英語でも日本語と同じくらい的確にGoogleを使いこなせる。

こりゃ入門レベルじゃないの?
256名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 16:22:42 ID:LCbH9564
>>255
そこは主観入りまくりってことで。俺はもうここでいつも困ってる。
日本語的だとうまく行っている検索キーワード選択が英語だと頭真っ白になる。
257名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 21:58:43 ID:BZ1C8PZq
>>254
すまん、冷静に自己分析してみ。
TOEIC940レベルで
そのリアルは無い!

どんな映画でも8割ですって?そりゃ日本語字幕付だろ。

ってかこの中級だの上級だのの区別も分からないや、正直。
ハンディキャップ背負った人の可愛そうな会話レベルに
付き合ってくれてるレベルでもの言ってる感じあるぞ。

このスレって何さ。そういうスレかい。

だって英語は別として米語の世界は、うんうん何とか君の言ってることは
分かるかもって世界のコミュニケーションだよね。

そういうレベルのスレじゃないのか、ここは。そして日本人のにっぽん
ばんざいみたいな。はっきりとしてくれ。そうじゃないとまぁね

まぁ良いか。判るやつだけわかりゃいい。
258名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 21:59:44 ID:BZ1C8PZq
>>254
すまん、冷静に自己分析してみ。
TOEIC940レベルで
そのリアルは無い!

どんな映画でも8割ですって?そりゃ日本語字幕付だろ。

ってかこの中級だの上級だのの区別も分からないや、正直。
ハンディキャップ背負った人の可愛そうな会話レベルに
付き合ってくれてるレベルでもの言ってる感じあるぞ。

このスレって何さ。そういうスレかい。

だって英語は別として米語の世界は、うんうん何とか君の言ってることは
分かるかもって世界のコミュニケーションだよね。

そういうレベルのスレじゃないのか、ここは。そして日本人のにっぽん
ばんざいみたいな。はっきりとしてくれ。そうじゃないとまぁね

まぁ良いか。判るやつだけわかりゃいい。真剣に書いちゃってすみません。
259名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 23:33:47 ID:pEx52LdS
なんで、英語上級者のスレなのに日本語なんだよwww
英語でレスしろよww
お前ら頭悪いだろww
260名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 23:55:36 ID:D8QOS60I
日本語じゃないと自称英語話せる人がこれないからな
261名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 00:32:46 ID:rv160YXv
>>259
omaemona-
262名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 08:11:58 ID:H3MOMwnm
>>259
U2 (LOL)
263名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:41:42 ID:kZGGgvrd
>>262
kakoii(^∀^)
264名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:47:43 ID:Xl5zV9qR
amigurann saui is radioon?
265名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:03:28 ID:X5MMIt1j
下のヤフーブログを検索してください
がんばってます

同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
266名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 23:05:08 ID:UXuuozn9
英語できそうなみなさんに質問です。

The Merchant's attention is called to the fact accouding to Clauses 18 of this Bill of Lading the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in rispect of or damage to the goods.

この訳わかる人いますか?
船荷証券の注意書きの所に書いてある文なのですがリスペクトの意味がわからない… グッズがダメージ受けたり無くなっても何だと言っているのでしょうか?
あとファクトとコールの意味もよくわかりません…。
267名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 23:12:21 ID:bnskfxte
スレ違いなので答えません。責任も限定されていますから。
268名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 23:16:29 ID:UXuuozn9
すいません、語学の所でききます。
269名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 23:22:50 ID:8NeELUra
>>266
>>268

ミススペル大杉で文意がイマイチ把握できない。
あと、B/Lということは貿易事務経験者じゃないと
読んでもピンとこないと思われ。
270名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:23:37 ID:HJYisUlS
in respect of の述語なんだが。。。
271名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:44:31 ID:A1+FS8Wi
>>266

スペルの間違いも多いし、欠けている単語もあるだろ?
272名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 07:17:30 ID:xyTuSid5
>>266
船荷証券の第18条によると、運送業者の法的責任は
積載貨物に関して、あるいは積載貨物への損害、に
限定されることがほとんどである、という事実に
商人は注意を喚起する必要がある。

これって何も難しいことないと思ったが。
あえて言えば、is called to the factの訳出と
according to...ladingが挿入句であることが
ポイントだと思うが。
273名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 08:26:58 ID:ny+6FHU1
Merchantの訳が商人ってのはちょっとこなれてませんが、全体にキレイな
訳ですね。大文字で始まってるってことは他のclauseでMerchantが定義
されてるんでしょうね。ここでは「荷主」がきれいな訳かな。蛇足スマソ
274名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 08:42:20 ID:3aFklLt3
俺、勃起検定一級
275名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 11:50:07 ID:xyTuSid5
貿易業者とかいうことだと思うけどね。
ただ、商人というのは商法上の正式な法律用語だからね。
276名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 16:32:23 ID:Y3c0/Vst
船荷証券の裏面約款なんだから荷主に決まってんじゃん。
貿易業者にゃ違いないが、全然意訳になってない。

商法上のどうこうなんてのはもはや論外。血の通った訳できなきゃ
仕事にゃなりません。
277名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 16:52:45 ID:UCSI1NCg
資格どうこうよりも結局現地で生活したやつの勝ちってことだな
278名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 16:55:23 ID:Rq5DPe+r
みんな凄いよ
英語出来る人に憧れるよ
279名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 17:08:49 ID:xyTuSid5
現地で生活したかどうかというよりも、実際に英語ができる
やつはすごいよ。特に書いたりするのは時間的にじゃっかん
ごまかせるけど、いいたいことをなんでもいえる位の英語力
があるやつ(外資系金融勤務者の日本人で50人に一人くらいか)
はすごい。
280名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 17:50:57 ID:sYqaRWZ0
現地生活していても、中学生並の次元の低い会話しかできない奴らの集まり。

ttp://www.e-maple.net/bbs.html
281名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 18:27:20 ID:Y3c0/Vst
なんか険悪な感じなのでちょっと加えるとね、スコアを取るのも大事だよ。
日本人ってそういう教育、そういう善悪の中で評価されてきたんだし。

英語も試験科目の一つだし、文法問題なんて現地で使われてないような
のまで出てきて。でもそれは入試突破の為の道具立てだったんだし。

そういう中で他の国(韓国は知らん)実際にコミュニケーションの道具
としての英語教育をしと。実際に亜米利加で低教育ながら普通に生活してる
人達もひどい文法知識だったりするのがいて(でもそれは残念ながら
見下される層)でもちゃんと普通に楽しく宴会でもお話してたりしてと。

ここってそのレベルの話をする人達のスレですよね。

そうやってもっと頑張らなきゃって思う人達の。自慢の仕合はありかも
知れないけどさ。
282名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 19:15:52 ID:xyTuSid5
トフルもトーイックもそうだけど、ある程度の受験対策
は必要だし、それによってある程度スコアアップは可能だけど
そればっかりだと究極の英語力はつけられないし、満点とかも
いかない。トフル600トーイック900超えた時点で、
自分にあった試験勉強以外の英語力増強を図っていくことが必要。
試験勉強だけでは到底磐石な英語力はつかない。
283266です:2006/11/25(土) 20:44:42 ID:rynPQ0VU
ありがとうございます。272さんの訳でよくわかりました。みなさんほんと英語出来るんですね。助かりました。
どの貿易関係の参考書にもB/Lなどの書類のサンプル載ってますが必ずと言っていい程その訳(日本語にしたものとか)は載ってません。
多分日本語になんか訳すな…というか記号というか、もうそのまま訳さないで使え!という事なんでしょうね。
日本語に決められている用語ならまだしも正式に決められてない和訳などはゴチャゴチャになるからあえて日本語に訳してないのでしょうね。

※訂正
→according
→limited

抜けてたのは
in rispect loss of or damage〜
ロスが抜けてました
284名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 20:57:38 ID:rynPQ0VU
>>283
また間違えました。
in rispect of loss of or damage〜で、「 of loss」が抜けてたのでした。
すいません...
285名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 20:59:37 ID:4E6HNVr4
respect
286名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 00:04:14 ID:A6x9+Q9Q
このスレの人には英語でレスしてほしいな
インターネットだと点なんていくらでも嘘書けるしね
287名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 00:30:27 ID:y1DZbkVy
>>286
you first.
288272:2006/11/26(日) 15:31:36 ID:x24cvrZQ
>>283
ちょっとした経緯で、貿易関係の英語にはかなり自信が
あるので、なんなりと聞いてください。
289272:2006/11/26(日) 15:39:58 ID:x24cvrZQ
ちなみに日本語の信用状統一規則の訳(銀行協会とかが作ってるやつ)
が本になって出回ってますが、あれは本当に変な訳で、多分、銀行
の外為事務部門等の担当が分担して訳を作ったに違いないと思うほど
素人目にもおかしな訳だと思うはず。でもあれがバイブルになっていて
誰も改訂版を作ろうとは思わないようですね。。。
290名無しさん@引く手あまた :2006/11/27(月) 00:06:31 ID:rhn9EIBX
>>249
だいたい同意、でも英語はできるけど業務処理能力は??ってタイプの奴は
すごい損な役回りを押し付けられることが多い。
どうでもいいようなドキュメントの翻訳とか海外から単発で来た仕事に
対するレスポンスとか、要はたんなる便利屋さんになってしまう。
周りが専門的な業務知識を身につけている間にそいつは便利屋として
チープな扱いを受け、30代前半とかになっても周りの奴に比べて経験も知識
も薄く英語でしか勝負できない。

もちろんこんな奴ばかりじゃないけど、こんなタイプが周りに多い。
291名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 01:18:07 ID:tEI2uz/P
「英検2級(TOEIC530)の人が 下記のレベルに到達するまでに ○○時間かかる。」

準1級不合格A、630点まで おおよそ700時間。
準1級合格、770点まで おおよそ1400時間。
1級不合格A、860点、国連英検A級合格、ビジネス英検最上級まで おおよそ2300時間
1級合格、920点、通訳ガイド国家試験合格まで おおよそ3200時間かかる。

292名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 02:05:05 ID:YI6KJqA/
>>290
「たんなる便利屋」。いいんじゃないの?
ま、そうやって広い分野で英語にまつわる雑務の専門的な運用能力は
付いていくわけで、そういう力を(で)評価してくれる職場もあるだろう。
業務処理能力がないのはそもそも働くこと自体が向いてないとも言える。、
それでもそうやって食いぶちを見つけられるだけ幸せかと思うのだが。
293名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 20:50:41 ID:eQcos/TJ
おれ290じゃないけど、言ってること言いたいことは判る気がするよ。

なんなる便利屋。英語便利屋。おれの彼女、もっと日本語的には力あるのに
英語翻訳通訳系の乗りで行っちゃったために。

食い扶持があるだけ良いじゃないって、そういうことかよ。このスレ。
じゃ、何のために人より苦労してるのよ。

まぁ俺の帰国子女彼女は俺よりずっとコロキュアル対応力あって、でも
俺よりはTOEICスコアが下。でもずっと映画とか見てて俺より判ってる。

そういう話でも無くて。何が言いたいんだおれ。スコアでもなく、でも
英語力でもなく。人間的にもずっと立派なのに。厄介だよね、人生って。
294名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 21:04:19 ID:6g0FR+iQ
>>293
まず、日本語勉強しろ
295名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 21:33:31 ID:INVMBu0H
>>284
in rispect of loss of or damage〜
→in respect of loss or damage 〜
でしょうな〜。何かミスにミスを重ねてるので正したくなった。
296名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 21:41:55 ID:YI6KJqA/
たんなる英語屋はいいけど、なんなる英語屋はやだなぁ
297272:2006/11/27(月) 23:13:04 ID:2AguTWlT
>>295
お前が間違い。
in respect of loss or だと
loss to the goods となって通じない。
in respect of loss of (the goods) or
(in respect of) damage to the goods.

だから、in respect of loss of で正しい。
298名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 23:14:34 ID:vnM5lKqK
>>288はい、またききますっ。

>>295それがrespectの綴りは間違えましたが…

in respect of loss of or damage〜で、lossの後に ofは間違いなく付いてました。

in respect of loss of or damage to the Goods.なので多分、このofはthe Goodsへの前置詞なのではないでしょうか…。(loss of the Goods or damage to the Goodsで一方のthe Goodsを略した…)よほどのばかでない限りこのlossは何のロスなのかわかるけど、
書類上では結構こうしたご丁寧な表記がされるという事だと思います。(これは私の考えなので間違ってるかもしれないけど…)
違うかな??
299名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 07:58:03 ID:gtO28Z+Q
>>297
GMATだと良くそういう文法問題がでますね。
どっちの文が正しいかみたいな。それ的には優しい設問。
300名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 17:25:10 ID:yIMlS1w0
>>299
GMATではそういうのは出ないよ。GMATで出るのは、一応どれも文法的には
ぎりぎり正しいのだけれでも、正確に意味を伝えやすいもの、文章として理解し
安いものを選ばせる問題。上のケースでofがないと文法ミスだからこんな明らか
な間違いはネイティブならすぐわかってしまう。
301名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 20:27:30 ID:hYxxk4QN
なので、優しい設問と書いた。
この手のちゃんと繋がってるかってSentence Correctionも
ありますよねー。

こういう前置詞繋がりは間違えてはいけない設問の一例。
302272:2006/11/28(火) 20:58:17 ID:qZvAxbCe
この訳を教えてください。
That means a delicate dance for MS as it tries to retool its software
for the fast-changing internet while trying to maintain one of the richest
cash cows in business history.
303名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 21:02:14 ID:qZvAxbCe
delicate danceの訳し方、あるいは意味が不明です。。
304名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 21:38:04 ID:1UvxOqIT
え、船荷証券を綺麗に訳された272さんがこれを振って来るとは、罠か。

そのままじゃダメですか。気をつけないと足踏んじゃいそうな、でも
そうやってオドオドしてると腕のリードが追いついてかないみたいな。

色んなところでdelicate dance出てきますよね。NY TimesだったかWSJ
だったかの見出しにも今のBush政権に関して使ってたような。

ちょっと私PCオタクじゃないのでこの文章で言ってる武器が何のことか
判らんのですが、かのシアトル豪邸オヤジにとって自社の史上最強の
キャッシュカウ(これ変に訳したくないビジネス用語)を温存しつつも
目まぐるしく移り変わってくインターネットに合わせたソフトを開発する
という極めて微妙な賭けに出ざると得ないと、みたいな。
305名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 00:56:05 ID:wbPCIiBT
>>303
企業戦略上とっても神経を使わねばならない難しいものだ
と言っているのではないでしょうか?

例えば、セガ社がドリームキャスト投入の失敗で
一時期、危機を迎えたこともありましたからね。
306日本の大卒と海外の大卒の価値観:2006/11/29(水) 19:43:21 ID:iUwMtt95
日本の大卒から見たTOEIC
TOEIC900→神だと思われる。日本の企業では「すごい」と必ず思われる。
英検1級がTOEIC880あたりだと思っている。
TOEICが900以上を本気でネイティブレベルだと思っている。
その得点なら、英語がペラペラと本気で思っている。
TOEICで高得点を取る=ビジネス会話ができる人と本気で思っている。
英語力(論述能力含む)はTOEICでいかに高得点をとるかに左右されると本気で思っている。


海外の大卒(アメリカなど)から見たTOEIC
TOEIC900→当たり前、と思っている。むしろ900以下が信じられない、と思っている。
どんなプレイボーイや尻軽肉便器も900ぐらいは超えてむしろ普通と思っている。
海外大卒者はTOEIC990点満点よりも英検1級取得の方がはるかに難しいと思っている。
さらに、シニアレベルの大学の講義でAを取ったり、論文を仕上げる方がTOEICで900以上とるよりも厳しいとさえ思っている。
海外大卒者でTOEIC900以上は、実はTOEICに対して特別な対策をしていない人がほとんどである。
その上、海外の大学を卒業するまでにかかる労力の方がTOEICで満点をとることにかける労力よりも100倍上だと思っている。
307名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 20:20:32 ID:OI6fKSIy
>>306
いいな、これ
308名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 20:48:19 ID:/L1G8m2S
ほんとにそうだし。TOEICってそういう意味では楽な試験for海外組。

全ての基本だけど聞く読むだけだし。こっから先の言う書くが勝負。
そこですげえ差が出る現地生活。

そーだよねーうんうんとしか言えない我が同胞たち@含む襟糸。
309名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 20:55:23 ID:sR3YI4o+
>>306みたいなことを人前でいうと嫌われるので気をつけよう
310名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 00:26:03 ID:GkBedH7X
>>306
TOEFLは?
311名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 02:15:26 ID:gFGSzbsu
>>310

早見優さんの体験記をよんだことがあります。

早見さんは3歳−14歳までグアムとハワイで過ごされた
そうですが、日本帰国後、上智大の比較文科を受けるために
TOEFLと受験されました。 当時の受験案内によると
合否目安550点とあったのですが、一回目は随分届かなかった
そうです。知らない単語だらけだったと書いておられます。

その後、本人曰くボストンバック一杯になった単語カードを
持ち歩きながら、仕事の合間には単語暗記を頑張られたとのこと
です。そして見事、上智大比較文化に入学されました。

中学卒の帰国子女にはTOEFLの単語はやさしくはないのかも
しれませんね。
312名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 05:57:34 ID:uwPmGu5Z
s
313名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 06:04:14 ID:uwPmGu5Z
中学による。現地の優秀な中学生なら、大丈夫だが。
あのトフルのテスト、ロンゼツ中心でおかしくないか?
日本なら高校入試の国語でも小説から詩まで出るのに
あれは科学とか歴史が中心のいやに偏った国語力。
センター試験の国語のほうがよっぽど出来がいい。
また、設問の内容は小学校高学年の国語のテストそのもの。
文章自体は中学で習う国語のレベルかもしれんが。
トーイックを馬鹿にしてるやつがうえにいるが、
トフルも少し受けてみればわかるが、レベルは低い。
実際わからない問題などほとんどないだろう。
ちょっと語彙の難易度が高いかもしれんが、
あの問題の簡単さからすれば難易度はそう変わらない
というのがもれの実感。海外から帰って両方とも受けた。
314名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 20:08:06 ID:r+Jv/17q
このスレにTOEIC,TOEFL満点講師の
内宮慶一を知っている者はいるか?

予備校通ってTOEFL600目指して、彼に教わっていた時期があるが
バンバン当てられて困ったよ…簡単な単語がポンポン出てこないもんだよ
間違えたら20回以上書かされたし、いい思い出だ。
315名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 20:25:49 ID:y1CTpf7B
>>313
日本と韓国人で9割を占めるTOEICは対策なんかしなくても高得点は取れるが

TOEFLはパターンが決まっているのでパターンを徹底して覚えないと無理
リスニングも出るものが決まっているのでパターンを暗記する必要がある。
おまえ本当にTOEFL受けたのか?本屋で文章読解だけ立ち読みしたんじゃないのか??
リスニングは講義形式もあるので、TOEIC並に聞きやすくは無い。流れを追って整理しなくてはならない。
ライティングも受けたんだろうな。で、肝心なライティングスコアいくつ?
316名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 20:38:55 ID:XwbEjBJ+
英語なんかただの道具、超一流の道具だけ持ってて家を建てられない
大工のようにならないように、英語プラスαを磨きましょう。
317名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 20:45:54 ID:2ce5T5CY
釈迦に説法
318名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 21:47:31 ID:Zvl5KgLA
>>315
両方10回以上受けてるよ。合計で。
漏れの実感ではトフル600点でトーイック900点くらいかと。
大体そんな感じ。トフル600はちょっと対策すれば難しくない。
トフル640でトーイック950くらいかな(トフル旧スコアで)。
いずれにせよトフルがトーイックよりはるかに簡単なんてことは
ないよ。トフルはせいぜいセンター試験レベルの内容だということは
間違いない事実。トーイックも、学校英語ではなかなか取れない。
ビジネス英語にあるていど慣れていないと得点が限られてしまう。
時間切れが多いのは、そういうのに慣れてない証拠。
319名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 22:07:13 ID:EbXEaxl4
前もどっかで書きましたが、私はTOEFL657でTOEIC975。

なんか相関してる感じありますね。これも前に書いたけど
夫々違った英語のpassiveな能力を問うてる感じ。

TOEICは学校の授業についてけるか、TOEICは英語圏での
entryレベルの日常生活での英語力を試されてる感じ。

それにしても相関関係が結構出るのが面白いところですね。

どちらもこの試験のレベルで時間切れになっちゃうようでは
海外留学でも生活でもそれなりに最初の苦労が結構ありそうな。
320名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 22:17:37 ID:DWcpUdxd
いずれにせよトフルの難易度がトーイックのそれより
はるかに上ということはない。受けてみたら実際わかる。
使用単語がややトフルが難しいものの、熟語や語法等
特別なものは一切ないし、きわめて教科書的なのがトフル。
一方で教科書には出てこない日常生活とビジネス生活で
必要な英語がトーイックにはよくでる。難しい単語はそれほど
出ない。すなわちトフルとトーイックは一定の準備(1−2ヶ月程度)
をみっちりしたものにとってはどちらも難易度はほとんど同じで、
いずれにせよ8−9割ならごく普通にとれてしまう試験である
ことに間違いはない。
321名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:36:36 ID:iaeupB19
>>272
>船荷証券の第18条によると、運送業者の法的責任は
>積載貨物に関して、あるいは積載貨物への損害、に
>限定されることがほとんどである、という事実に
>商人は注意を喚起する必要がある。

>これって何も難しいことないと思ったが。
>あえて言えば、is called to the factの訳出と
>according to...ladingが挿入句であることが
>ポイントだと思うが。
そういう訳なら、
According to Clauses 18 of this Bill of Lading,
the Merchant's attention is called to the fact
(that) the liability of the Carrier is, in most cases, 
limitted in respect of loss or damage to the goods.
という英文の方がわかりやすいと思うけど、
according to...ladingという挿入句を文中に、しかもカンマで区切らず
挿入して、どこまでが主語でどこまでが補語なのか、わかりにくくしているのだろうか?
322名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:57:20 ID:R+2CvfV3
おい、おまいら新TOEICになって以前より点が取りやすくなったのかどうか教えれ。
323名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:58:38 ID:XBxf7G7Z
みんな英語以外で何の資格持ってる?
324名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 00:41:36 ID:e6USeNmY
>>323
もうすぐ26歳の超氷河期世代、米国州立大学卒で職歴2年
持ってる資格

1999年(18歳) TOEIC720 普通自動車免許(第一種)
米国州立大学留学 コンピュータサイエンス専攻
2000年(19歳) TOEIC830 TOEFL557 初級シスアド
2002年(21歳) TOEIC950 TOEFL617 基本情報技術者
2003年(23歳) CCNA MCP70-270 70-271 70-272 70-290 MCDST MCSA Lpic-101,102 ソフト開発技術者
大学卒業
IT企業へ就職〜2年 精神破綻
現在 グローバル購買、海外営業など転職活動中
325名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 06:47:40 ID:KXHACbPa
>>321
「18条によると法的責任は○○に限定される」=「事実」、
その事実を商人は注意を払うべきだ。

という英文だから、最初にAccording to を持ってくるとおかしい。
326名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 07:23:01 ID:u93GGP7f
>>325
そうですか。
でも、factの後にthatのような関係代名詞がある方がわかりやすくばるように
思います。
327名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 08:07:07 ID:jcjxtrs3
>>324
精神破綻について詳しく
328名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 08:58:33 ID:Q8rfU+1B
>>314
おまえ個人名出していいのかよwwwJCだろwwwww
329名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 21:06:43 ID:D8tslz4g
>>325-326

そうそー。ちょっとまた言っちゃうとGMAT的な選択肢の上級版になると
そういう関係節や関係詞のかかり方の微妙なチョイスがあって、どっちが
意味から考えて適切か、みたいな。どっちも文法的にはあってるのに
みたいな感じですよね。

日本語だと普通にどっちの方が自然に読めるかってレベルの話。それが
英語になると中々すっと入ってこないんだよね、慣れるまでは。

それがGMAT的な650点の壁。トフルやトーイックの向こうにスゲーいぱい
やることあるぞー。頑張れよみんなー
330名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 21:15:21 ID:QMseccaZ
トフルやトーイックの次はベルリッツの上級コースで
がんばれることを目標にすべきであって、GMATの世界には
行くことはお勧めしない。あれはネイティブでも結構難しい
試験だから、まずはしゃべることからはじめたほうがいい。
GMATで高得点はすなわち米国のエリート水準の英語力を身につけた
ことになるが、それは日本人にはそもそもほとんど無理な世界。
331名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 21:40:42 ID:W1x9QR5/
留学目指して英語を毎日頑張ってます
TOEIC865、TOEFL247です

YAHOOブログで検索してください
同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
332名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 22:51:19 ID:D8tslz4g
マジですか。頑張ってください
333名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 04:30:50 ID:FgaZYd6H
次の文章のなかで、and growing music libraries がどこにかかっている
か教えてください。なお、both functionsとはcellphonesとmusic players
のことです。

Wireless carriers are offering a huge number of gadgets tha combine
both functions, with a variety of shapes and sizes and growing music
libraries.

334名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 04:42:30 ID:NP3Fvau0
>>328
JCって何?彼はトフルアカデミーだった希ガス
335名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 05:05:00 ID:FgaZYd6H
JCというのは個人名出したことに対して
Juristic Crime つまり、法を犯した犯罪のことをいう。
336名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 08:34:04 ID:3kTMtwz4
>>333
これGMAT的にはあまり良い文章じゃありませんね。意味から考えりゃ
withに続くんでしょうが、名詞と動名詞を並列に並べている。
並列的には意味をなさないけど、areに続くという誤読も生じうるってのが
GMAT的なこの文章への批判になるか。

様々な形やサイズ(の端末だろうな)、そしてどんどん増えるミュージック
ライブラリーも相俟って、移動体通信事業者(携帯事業者の方がこなれてるか)
は通信機能とミュージックプレーヤーの機能を組み合わせたとんでもない数の
サービス(玩具的ってニュアンス付)を提供している。

ちなみに当然ながら thaはthatですね。
337名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 11:02:38 ID:FgaZYd6H
>>336
やはりwith growing music libraries ですよね。

ちなみにこれはWall Street Journalの11/30日の記事です。
一応、世界でも超一流の記者が書いているはずなので、
これはまったく正しい英文だとは思うのですが。。
ちなみに>>336さんの訳で、
〜相俟って、サービスを提供している。の部分は、正しくは、

〜を備えた道具(gadgets)を提供している、だとも考えられませんか?
withは道具にかかり、gadgetsは目新しい道具=つまり「音楽再生機
と電話機能を備えた新種の道具」というように。

>>336さんはwithを副詞句としてofferにかけているようですが、
実際にはネイティブはどう読むんでしょうか???



338名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 14:45:38 ID:aoT29OXC
>>337

すんません、外出前の慌て書き込み(excuse)で適当に訳してました。
仰る通りgadgetsは携帯電話のことを言ってるって読んだ方が自然ですね。

だから形もサイズも端末にかかってますね。

ちなみに、別に間違った英文とは言ってません。GMATって大層高度な文法
問題で、5つくらいの文から3つは落とせたとしても最後の2つは文法的にも
正しいし何が違うんだろうみたいな。

そういう中でどっちの方がこなれてる表現か、誤解を生まない書き方か
みたいな見地で選ばせる。

ここでは、a varietyとgrowingが並列になってるところを上で言いました。
でも待てよ、上の解釈するとgrowing以下は端末にかかるのか、それも変だな。
端末にmusic librariesを備えてる訳じゃないですもんね。

まぁあまり拘らないで書いてるんでしょうけど。
339名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 16:38:40 ID:7QOdhEav
ここのスレって・・・
仕事の話はないんですか?

将来、語学系で需要の多い職種ってなんでしょう?
40歳以降で会社から投げ出された場合、不安で・・
340名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 20:04:43 ID:UMQ3kyQk
>>339
俺もそう。41でまだTOEIC825 orz
しかも技術者で、英語を生かした職場に
移してくれといい続けて10数年。リストラされたら
どうしよう。
341名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 22:29:02 ID:7QOdhEav
>>340
技術屋さんには技術翻訳とかの道がありそうじゃないですか。

自分はメーカー貿易関連のペーパーワークや
海外メールのコレポンしかないから・・
せめて海外営業の経験があればなあ・・・
342名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 00:49:27 ID:H30pHeYu
>>333試訳。

各携帯キャリア会社は両機能(通常の
通話機能と音楽再生機能)を兼ね
備えた、形状とサイズに富み、
そして増える音楽ファイルにも
対応した、数多くの端末を提供し
ている。
343342:2006/12/04(月) 01:11:18 ID:H30pHeYu
>>338

いや、最近の携帯の音楽再生機能は
すごいですよ。僕の携帯も2ギガまで
音楽ファイル保管可能です。まぁ携帯で
音楽を聴く機会はそうないので、
僕のライブラリーは増えませんが。

個人的にはiPod携帯より、新iPodナノ
が気になるところ。。。
344名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 02:43:30 ID:vXwqgI+L
>>339>>340
英語は若いうちに習得しないと年取ってからでは大変
TOEIC900以上の人は20歳そこそこで皆さん取ってますよ。
345名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 09:02:56 ID:gT8AJhyF
>>344
年齢になんの根拠が?
346名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 09:44:23 ID:vXwqgI+L
>>341

海外メールのコレポン、ペーパーワーク

ま、ぶっちゃけ中学生でもできる範囲だけどなwww
347名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 10:36:07 ID:pWVSrq3R
んなわけないだろ。
中学生レベルの英語力or表現力しかないやつもやっている例はあるだろうけど。
348名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 11:37:14 ID:HIkT/Joc
メールのコレポン、ペーパーワークって偏差値30の短大出たヤリマンねーちゃんの仕事だろ
349名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 12:02:09 ID:/Ws5xPZ2
んなこといったら経理の仕事もそんなレベルだと思うが
350名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 12:05:21 ID:pWVSrq3R
んなこといったら風俗の仕事もそんなレベルだと思うが
351名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 12:54:52 ID:DoehX1HU
>>348
だから無職は視根よwww
352名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 12:59:25 ID:4tNqDodX
>>344
また英語コンプかwww
353名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 17:23:53 ID:LaI8Olrc
大学3,4年でESSにでも入ってる香具師にとっては珍しくない
海外留学組なら、珍しいといより「ありふれている」だろうけど
354名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 19:13:08 ID:haSTd0aQ
>>353
海外留学組にとって、900突破は意外と高いハードルらしい。
なぜなら、日々大学で課題としてやっていることはTOEICもTOEFLとも関係無い
事だから。
日本人グループとばかりつるんでいたせいで、アメリカの正規学生の2年生としてGPAが3.8あっても
TOEFLで170点も出せない学生を見たことがある。

もちろん「名門」と呼ばれる海外大学に行っている生徒はこの限りではない。
あと、日本のMARCH以上のレベルの交換留学生もこの限りではない。
355名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 19:53:36 ID:h/+pPRzP
漏れ、地方の公立トップ高校で実力テストで
20番くらいだった。ただし高校3年の夏以降
は慶応へ推薦が決まったのでまったく英語は
勉強せず。つまり18以降英語は勉強せず。
5年後くらいからちょっと勉強したが、トフルは
420。その後、単語とかやって一年後587。
トフルやトーイックはどう考えても大学受験以下
のレベルの文章ばかり。
356名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 20:06:08 ID:pWVSrq3R
>>355
ワロス
357海外留学組:2006/12/04(月) 20:31:56 ID:yUr3vDRd
>>354
はネタ
そんな奴は見たことありません
そもそも大学に入学する基準=TOEFL550=TOEIC850くらい?なんでね
GPA3.8の英語力あれば少なくともTOEFL600以上は確定
358海外留学組:2006/12/04(月) 20:36:56 ID:yUr3vDRd
>>354
つか、海外の大学をまるでご存知ないようだね。
名門だろうが、地方の州立大だろうがそんなの一切関係ない。
むしろ有名私立の方が金をかけているので、卒業は州立よりは楽
大きい州立大学なら、私立ほど面倒見てくれないし、全部自己責任
だから卒業も大変。講義はTOEFLやTOEICとは関係ないだろうが
毎日数百ページも教科書読んで1日12時間勉強していれば、何もしなくても950は可能
俺や友人ほとんどがそうだったから。
359海外留学組:2006/12/04(月) 20:44:18 ID:yUr3vDRd
つか、TOEIC950といっても全然大したことないぞ
まず、苦労して卒業できたような人達はあんなリスニングはパーフェクト出せるから。
あんなのが聞き取れないようだと、大学の授業受けても、さっぱり何言ってるかわかららなくて良いグレード出せないよ
ここで大差がつくんじゃない?
文章読解や文法語彙等もアメリカへ留学する以前のレベルだしね。
360名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 21:22:18 ID:HD6KLdSR
もちつけ。
忘れてはならぬのはTOEICはエントリーレベル
361名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 21:24:45 ID:5hk5UECg
そう思う>>359

リスニングはとりあえず495でTotalは975。
でもTOEICのLよりTOEFLのLの方がスレのご主旨に沿うかと。

で、お主は何点?で、海外留学ってどんな学校でどれだけの
Diploma取った?
362名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 02:26:51 ID:iAzB9PS3
文部省の査定では TOEIC730=TOEFL550
ただし、800越えてくると、TOFLEのほうが難しくなる。
http://english.honesta.net/level.htm

おおよそ。730=550  900=600手前   
363名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 11:21:16 ID:Qwov1IEW
>>357>>358

354だが、本当にGPA3.8でTOEFL170取れないという人を日本のTOEFL予備校で見た。
平均的なレベルの海外大学に行ってた。まあ、留学生といってもピンキリなんだろ。
364名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 19:03:20 ID:yPoPD+7T
トーイックは990点満点で9割とっても891点。
トフルは677点満点で9割で609点。
難易度はややトフルが高いという程度だが、
問題自体はセンター試験レベル。
365名無しさん@引く手あまた :2006/12/05(火) 19:08:00 ID:zF0P3sWZ
TOEICで高得点とっても、日本人がネイティブ並みにしゃべれない
件。900点未満のネイティブのほうがしゃべれる件。
366名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 20:57:17 ID:yPoPD+7T
それは当たり前。スピーキングはそもそも学位には
必要ない。たとえばしゃべることができないホーキンス
でも学位は取れる。
367名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 00:53:32 ID:WBFqqaBz
>>センター試験レベル

センター試験レベルというのはやめなさいww

自分はセンター試験、2〜3問しか勘違いミスしなかった時代
TOEFLは520点くらいだった。もちろん準一級も国連英検B級も
あかんかった。 

各試験をアルクの語彙水準表(SVL)で比べると


センター標準単語 4千語ー5千語程度
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=frequently&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=facility&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
難関私大、国立二次 5千語−6千語
準1級andTOEIC標準単語 7千語ー1万語
1級andTOEFL標準単語 1万語以上
くらいかな?
368名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 15:10:53 ID:r7+hLPHF
>>367
センター試験で2問ミスであればトップレベル。
トーイックやトフルの対策してなかっただけだろ。
あるいはリスニングぼろぼろとか。
トフルを受けた仲間で共通していっていたのは、
トフルはセンターレベルということ。もちろん単語は
それなりに難しいが、英文法で間違えるほうがおかしいし、
リーディングも設問が簡単すぎる。。。
369名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 15:20:48 ID:GEki7DQk
>もちろん単語はそれなりに難しいが

という時点でセンターレベルとは言えません。
370名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 16:24:51 ID:WBFqqaBz
センター試験は、大学入試センター試験ですよね?

アルクSIL英熟語 レベル一欄表
10 (最上級)

 9 (以下上級)
 8 TOEFL高得点
 7 英検1級

 6 (以下中級)TOEIC高得点
 5 超難関大学 英検準1級
 4 難関大学

 3 (以下初級)センター入試
 2 高校

 1 (入門)中学
371名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 16:30:10 ID:WBFqqaBz
センター満点で 58 英検準1級の合否ラインですよお
ーーーーーーーーーーーーー
78:通訳検定1級
75:工業英検1級
74:TOEFL677(CBT300)
73:国連英検特A
71:TOEIC990
70:通訳案内業
68:英検一級、
67:通訳検定2級
66:TOEFL600(CBT250)、TOEIC900
65:国連英検A級
64:TOEIC860、TOEFL580(CBT237)
62:工業英検2級、ボキャ1級
60:TOEFL560(CBT220)
58:英検準1級、TOEIC730、上智外語、慶應法、センター試験200点
57:ICU、早稲田法、慶應SFC、東大帰国子女入試
56:一橋、京大
55:TOEFL540(CBT207)、国連英検B級、東大、東京外大
54:TOEIC600、同志社、大阪外大、青山学院英語1教科入試
53:立教、関西学院、獨協外語、中央、学習院
52:英検2級、TOEIC500、明治、法政、立命館、関西、関西外大、国連C級、工業3級
51:日大、専修、京都女子大、京都外大、甲南
50:英検準2級、TOEIC400、東洋、駒澤、亜細亜、近畿、京都橘女子
372名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 21:14:36 ID:EN/e8/vk
トーイック730点でセンター満点。。。。
世の中東大生ばかりになるな。、
373名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 03:36:39 ID:C7xFa8OC
69ぐらいの位置に、【京大の英日訳満点】という箇所を作ってもよいと思う。
編入したくて過去問集を買ったけど、あれはdでもないレベルだね。
まあ、実際に入学する香具師は半分〜7割だけとる程度と聞くけども。
374名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 07:31:24 ID:I4PfRgN9
>>371
工業英検阿呆氏ね
CBTになってから幅が異なるようだが、俺の通っていた予備校で
TOEFL550の生徒はだいたいTOEIC850はとれていたので
実質はTOEFL550=TOEIC850もしくは悪くても多少下くらいだな

70:通訳検定1級(合格率0〜1%) 2002年度 1級志願者106人合格者0人
69:TOEFL677 (CBT300)
68:TOEFL650 (CBT280)
67:通訳案内業国家試験(合格率4.5%) GMAT TOEIC990 TOEFL630(CBT267)
66: 英検1級(合格率8%)
65:TOEIC950 通訳検定2級(合格率10%)
64:TOEFL600(CBT250) 国連英検特A(合格率12%)
63:工業英検1級(合格率11%)
62:TOEIC900 TOEFL580(CBT250)
61:TOEIC880
60:TOEIC850
59:TOEIC830、国連英検A級(合格率23%) TOEFL550(CBT220) 上智比較文化 慶応SFC2教科
58:慶応SFC3教科 東大二次
57:英検準1級 TOEIC750 TOEFL510(180)、慶應文系、上智外英
56:工業英検2級 センター試験200点
55:中央総合政策、国連英検B級、東大、東京外大、京大、一橋、ICU
54:TOEIC650、早稲田一文、早稲田法、同志社、大阪外大
53:関西学院、獨協外語、学習院、早稲田教育
52:英検2級、TOEIC500、早稲田人間科学、明治、立教、法政法、立命、関西、関外、国連C級、工業3級
51:日大法、法政経済・経営、早稲田商・社学、明治学院、成城、成蹊、武蔵
50:英検準2級、TOEIC400、東洋、駒澤、専修、亜細亜
375名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 07:41:55 ID:NHNVHbrF
TOEFLのWritingで満点取れる人ってどんな対策してるの?
Writing悪いと一気にスコア下がってしまうんだけど…
376名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 09:43:14 ID:LRJhFV3s
受験者の質が高ければ 合格率が高くても
合格そのものは難しくなるの。

あんたの理論では
医師国家試験より英検3級のほうがはるかに
難しくなるよ。
377名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 09:48:53 ID:LRJhFV3s
中田さんも TOEIC満点後留学でも 例えば国連特Aは不合格になられました(その後合格)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
214 :名無しさん@英語勉強中 :2006/05/26(金) 18:45:06
特A級は本当にレベルが高いそうです。この方は英検1級 TOEIC975点後 7回の受験回数を要されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/08/29 16:44
今日子供たちと旅行から帰ってくると郵便受けの中に見慣れた白い封筒がありました。
過去2回不合格通知だったので今回もだめかなと思いつつ開封するとなんと合格でした。もちろん特Aです。
しかも9点でした。前回5点だったので本当に信じられない結果です。
毎回飛行機に乗ってホテルに一泊して面接テストを受け、我慢我慢の1年間だったような気がします。
思い起こせば、1次試験は5回も挑戦しました。 (中略)
実用英検1級に合格し、TOEICで975点を取って天狗になっていた私の目を覚ませてくれたというか現実を
突きつけてくれたのが国連英検でした。最初は受けるだけで満足していたのですが、このままではいけないと、
"Economist"を年間購読しました。仕事の合間に経済面を除いたすべてを読むことにしましたが、このReadingから
学ぶことはとても大きかったと思います。まずこの地球上には本当に貧しい人々がたくさんいるのだということを
現実的なこととして知ることができました。テロや環境問題についても深く広く学ぶことができたと思います。
国連のMillenium Goalsに少しでも協力しようと決意したのもこの試験のおかげです。
この試験を受け初めて英語はもちろん人間的にだいぶ成長できたような気がします。
378名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 12:34:21 ID:KqrdKx/H
昔の国連英検特Aは狭き門だったが、今は財政難のためか、合格者を増やしまくってる。
379名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 02:04:15 ID:gryyJa4O
いろんな資格試験の話もいいんだが、転職板としてこれがどう仕事に繋がるのかが知りたい
380名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 02:07:27 ID:VTib6vAP
381名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 02:11:41 ID:bPDQzbeL
>>3 で終了ってことで。
382名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 09:09:54 ID:lGIaY89o
1年半前にTOEIC900点取りました。
教材はアルクのTOEIC対策の一番ハイレベルなやつ。

だけど、ネイティブとの電話交渉ではズタボロにされます。
やってることが技術よりなので、その現象をうまく説明するのが難しい。
英語で説明された現象について瞬時に考え、反論するのができない。

彼らは自分の身を守るために喋りまくる。情報量が半端じゃない。
まだネイティブ相手じゃなければ少しは気がラクなんだが・・・

どうやったら、英語で瞬時に考えて反応できるようになりますかねえ?
383名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 11:25:49 ID:Vc+fVolJ
トフル630とトーイック満点が難易度で同じってことはないだろ。
感覚的には630とトーイック950が同じくらい。
384名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 14:18:50 ID:/2H/073Z
>>382
恐らく一生無理。
まともな帰国子女はその超えられない壁を超えているんだよな・・・。
385名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 16:48:53 ID:8iINMkfg
>>382
中身を相手より良く知ること。
ビジネスは話し方じゃなくて内容がすべて。

語学留学なんて何の意味も無いw

中身を極めて、相手のたわごとをねじ伏せること

以上
386名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 05:04:02 ID:0qQi7QNN
>>383
十分すぎるほどありえるよ
TOEICは英検2級レベルの読解と糞レベルのリスニングのみ

一方、TOEFLにはライティングのネイティブチェックもある。スコア幅がかなり出るところ。
ネタを豊富に持ってないと書けないよ。また、書き方知らない奴は一生満点はとれない
リスニングもTOEICよりは長いし、読解の語彙力もレベルは上
センターレベルと言ってる必死な香具師は10回くらい受けてみたら?
俺は全国マーク模試(センター型)で英語9割、本番のセンター入試で英語192点だったが
一番最初に受けたTOEFLは480点だった…orz TWE3.0だったしww
そして初めて受けたTOEICは720点でした。
387名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 08:12:27 ID:DYivcbOv
>>386
トフルもトーイックも10回は受けたことあるよ。ちなみに
GMATも5回以上受けた。それぞれテスト傾向に違いはあるものの、
1−2ヶ月準備したことを前提とすると、トフルとトーイックは
点数はどちらもかなり取りやすい。あと設問が簡単すぎで、
考える力はまったく不要。設問形式としてはセンターが上。
センター9.5割=トフル9割=トーイック9割3分というところが
実感。
388名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 12:25:52 ID:fKUur0jD
>>387

同意。

家庭教師とかもやってたけど、センター試験ほぼ満点でも
英検準1級の一次に手が出ないのは本当だよ。
なによりも単語レベルが違いすぎるから。

高校入試で満点とれる生徒でも、大学入試では手も足も出ない
のは何の不思議もないよね?
389名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 12:28:59 ID:88SAgEki
>>387
それぞれのスコアは?
GMATは受験制限があるから5回以上も受ける香具師は今どきいないぞ。
そうなると、387はMBAか東大の金融大学院受験浪人生以外にあり得ないが。。。
390388:2006/12/10(日) 12:44:36 ID:fKUur0jD
386サンの間違いです スマソ

387さんのは考えられない。 
391名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 17:05:48 ID:DYivcbOv
>>389
ばか、MBAは入学年の春まで受けることもよくある話。
一年半以上前からの準備を想定すれば、5回って言っても
たいしたことはない。毎回のスコアなど覚えてないが、
当時650が最高だった。
392名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 19:17:30 ID:88SAgEki
>>391
なるほどね。
GMAT650ならTOEFLとTOEICが簡単過ぎるように思えても仕方ないか。
393名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 19:59:59 ID:ezfYSk7/
おいおい、このスレはスコア自慢か?

そういうことでしか、自己表現できない奴はこのスレくるなって
ことじゃないの。MBA取った人間のスレに逃げるか。

Link宜しく。
394名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 20:18:39 ID:DYivcbOv
>>393
すまんが、聞かれたから答えただけだ。
395名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 20:29:54 ID:zZa7cwSC
質問でーす!
日本人は自分の国のことを「にっぽん」とか「にほん」て呼びますが
イギリス人は自分の国のことを何て呼びますか?

マジレスどぞー
396名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 21:05:27 ID:bzASL6UJ
EnglandかUKだろ。
397名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 23:31:44 ID:7rqw63Hz
>>395 UK or Britain (Great Britain)
「イギリス人」と日本語でいうときは普通、連合王国の意味だから
Englandはイングランドのみ(ウェールズ、スコットランド、北アイルランドを含まない)。

398名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 23:32:02 ID:6AOogwuz
>>387
>>センター9.5割=トフル9割=トーイック9割3分というところが
実感。

ネタ乙
センター英語って、guitarの発音で強調するのはどの部分?とか
furnitureやpoliceは複数形つくかどうか、とか
A君とB君の観光についての会話を順番並び替えろとか
猿でも高得点とれるw

それがセンターで9割とるとTOEICでも9割とれるだとw

ここまで妄想癖の激しい奴は久しぶりに見たな。香ばしすぎるぞ
399名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 01:15:29 ID:rrV0CF3q
結局英語板みたいな論争してるわけだが
どうせスコアの話するなら
・何の試験で何点で
・どんな仕事してて
・給料がいくら
みたいな話しろよ  
点そのものの話なんて道楽で試験受けてる奴だけにやらせとけばいいだろ
400名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 04:07:01 ID:0tqJgafg
401名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 12:20:16 ID:GOpfmuNk
http://english.honesta.net/level.htm
(有名大学合格者(帰国子女を除く)で大体TOEFL最高530、TOEIC、650ぐらい)

あの上智大学の指定校推薦査定ですら、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%8A%E6%99%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E6%8E%A8%E8%96%A6%E3%80%80%E6%BA%96%EF%BC%91%E7%B4%9A%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
「TOEFL500 TOEIC620 英検準1級 国連英検B級(外国語学部は除く)」
だから センタ9割でも 準1級やTOEIC700に届かない生徒も多いと思う。 
402名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 12:28:48 ID:+C/Y1vcB
>>385
中身が重要なのは百も承知の話じゃないのか?
もちろん日本語なら、経験や知識に裏付けられた内容を確固たる自信を持って相手に伝えることができる。

でも、TOEIC900なんて小中学生レベルの会話力じゃん。メタ的な論議や軽いウィットを加えつつ、
高度なロジックを組み立てて説明しようとしても、相手にきっちり伝えるのは難しいことがある。

思うに、欧米の国語教育は人前で、自分の考えをロジックに沿って、相手にしっかり伝えていくような
プレゼンテーション能力も鍛えているような気がする。

でも、日本の国語教育は漢字が読めるようになったり、そこそこの文章は読めるようにはなるものの、
ロジックをまとめあげるような訓練はほとんどない。せいぜい年に一度、教師自身が何の指針や
フィードバックも与えることなしに読書感想文を書きっぱなしにさせる程度。

欧米人と仕事していて、英語がようやく彼らの足元に及んだかと思うようになった今、
日々痛感するのはそんな自らの弱みだ。駄文失礼。












403名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 12:34:51 ID:K6TTO4Bg
↑無職乙wwwwwww
404名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 18:04:24 ID:+C/Y1vcB
いやいや、とんでもない。君の無職ぶりには全然及びませんよww
405名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 19:29:46 ID:vnEatGDp
ここのスレの住人=サラリーマン根性まるだしのバカどもwwww
ここのスレの住人=学歴だけがとりえのバカwwwww
ここのスレの住人=頭良いけどプライドが高くて使い物にならないバカwwww
406名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 20:35:38 ID:4cIzOUi7
え〜?準一級ってトイック900より難しくないですか?
407名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 21:26:52 ID:K3k5Pu3P
2次試験の会話がある分難しいと思う。
まぁ企業はTOEICアヒャヒャ馬鹿ばっかりなので楽っちゃ楽。
408名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 21:37:04 ID:K/VUHdYX
漏前ら、もちつけ
センター阿呆が必死だな

>>387
は工房時代にセンターで泣いたDQNだろ
409名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 23:11:45 ID:k8/2XF0W
おいおい、準一級の2次なんて簡単だよ。
面接官は日本人なんだし。

TOEICのリスニング問題は解けるのに
英語喋れない人なんていないよね?

ところで、このスレの住人は学生ばかりなのか?
410名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 00:54:17 ID:BOfgYQcC
転職板で「学生ばかり」はないだろw
実際のTOEIC高得点者(970以上)はほとんどいなさそうだけどwww
411名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 04:08:41 ID:9sn6B4U4
英検一級、TOEIC990点の俺が来ましたよ。

他のテストは長いこと受けてないのでTOEICのことしかわからんが、
問題は確かにそれほど難しくない。
公式問題集や評判のいい模試集をやってるうちに、TOEICで使われる
語彙・表現・状況設定・問題パターンが自ずとつかめる。
はっきり一定の枠があり、その中に収まる問題ばかりなので。

ただし満点を狙うなら、集中力の管理とケアレスミスをなくすことが
必須。
俺が一番苦労したのは、そのことだ。
412名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 04:21:37 ID:aZeyFOVX
>>411
どんな仕事してるの?
413名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 04:53:32 ID:gALmN/AE
>>411
>>ただし満点を狙うなら、集中力の管理とケアレスミスをなくすことが
>>必須。
>>俺が一番苦労したのは、そのことだ。

激しく同意
漏れはTOEIC910だが
414名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 04:58:43 ID:9sn6B4U4
>>412
詳しくは言えんが、やっぱり英語関係の仕事。
仕事がら英語に接する機会が多いので、高得点も当たり前だと
言われれば確かにそのとおり。

他に専門があり、なおかつTOEICで高得点をたたき出す奴には、
すなおに敬意を表したい。
415名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 05:00:27 ID:gALmN/AE
>>415
TOEIC700〜800あたりは大手企業が多そう

逆に850〜990or985は片田舎の塾講師とかCADの仕事している人、
女性で派遣社員、ヘルプデスク、留学カウンセラー、アパレル販売員など
漏れの友人はそういう人達が大半

特徴的なのは前者は日本で大学を卒業した人達に対して、後者はアメリカの
私立・州立大学を出た人ばかり、ということ。
416名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 05:12:41 ID:gALmN/AE
原因は日本の採用制度にあると思う。
彼らは英語を活かした仕事を希望していても、日本と卒業時期が異なると
既卒扱い。また、勉強がハードなので大学3年次に一時的に帰国して就職活動も
限られる、ということ。だから妥協している人達いっぱいいますよ。
思い出したので書くと、アメリカの大学を卒業し,TOEIC900以上の漏れの友人で
他の職種は

中小証券会社の営業マン (ほとんどテレアポ営業らしい。1日の拘束時間が12時間と大変らしい)
外資系消費者金融の事務職→現在、鯖監視(男で事務職はリストラの傾向にあったので早期退職制度を利用して
今はベンチャーITの鯖監視をしている) など

語学を磨いて、己の希望する職種に就けている人達というのは、新卒で職歴がある人間じゃないと駄目ってことだな
417名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 07:29:59 ID:vE+pQZpg
理系の高得点のやつはいないのか。
俺は日本で工学部卒。
中小メーカーで半技術系として働いていてtoeicは810。
業務で英語はほとんどつかってないな。
作業着での仕事なんで、あまり格好のいい仕事ではない。
中堅どころのメーカーくらいになら転職はできなくはないだろうとは思う
たぶん。
418名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 09:59:48 ID:YX16Bfq7
>>409
>TOEICのリスニング問題は解けるのに
>英語喋れない人なんていないよね?


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    ブヒャヒャヒャヒャwwwwwwTOEICのリスニングできるのに
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   喋れない人はいないよね、だってよwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /          アーーーヒャヒャヒャヒャwwwwww
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン ブヒャヒャヒャヒャwwwwww喋れない人はいない
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン         ブヒャヒャヒャヒャwwwwww
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
419名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 12:51:05 ID:BDCihe/F
なんか英語板と住人被ってない?ここ。

国連特Aとってれば後はキープしてればいいと思う。他にすべきことが一杯あるでしょ社会人は。
420名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 20:16:04 ID:xxfzuQ94
TOEICをAレベル獲得している人は大きく分けて3つのタイプがある。
まずは帰国子女や大学・大学院への留学経験者、長年の海外生活経験者
です。海外で長年生活していると、いやでも英語が必要になってきます
当然ながら、ライティング力やスピーキング力、各々の州の文化の適応、
州独自の方言、様々な国からの移民達の英語の適応、生活などといった
TOEICでは決して測ることができない能力を持っていると思います。
留学についても単なる語学留学ではなく、大学、大学院へ留学し、そして
きちんと卒業された方の英語力とはかなりのものだと思います。
特に専門的なことを学ばれていた方は相当な専門の語彙力も持ち合わせていると思います。
TOEICのようなビジネスの一般的な用語は屁でもないと思ってしまうでしょう。
この人たちにとってみれば、TOEICなんて「おまけ」程度にしか考えてないと思います。
とりあえず1回受けてみようか、といったノリで受験し、簡単にAレベルを取ってしまうでしょう。




421名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 20:17:59 ID:xxfzuQ94
TOEICAレベルの分類、2つ目です。
それは、TOEICというものにこだわらず、純粋に使える英語力を身につけていった方々です
勉強方法としては、TOEICの問題集などは手をつけずに、常にインプット
を心がけてきた人たちです。それも圧倒的な鬼のようなインプットです。
常にウォークマンを持ち歩き、空いた時間には英語を聞いている。
(今はウォークマンではないですね)
テレビの二ヶ国語放送は常に副音声、新聞はデイリー・ヨミウリかジャパン・タイムス。
1日に3時間4時間のリスニングなど当たり前で、休みの日には
洋書や国際誌を読んでいる。
というように、常に英語に触れる時間、環境をを自分で作り出している。
この人たちにとっても、TOEICに対するこだわりはないと思います。
受験するタイミングにもよると思いますが、十分に英語力をつけてから
受けると、いきなりAスコアを取ってしまい、「もういいや」的な思いで
TOEICでそれ以上を目指す必要性を感じないと思います。
422名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 20:21:43 ID:xxfzuQ94
TOEICAランク分類の3つめです。
最後のグループは、ある意味TOEICオタクとでも言いましょうか。
TOEICで300点、400点くらいから受験し続け、500、600と
スコアを伸ばしていき、最終的にAレベルにたどり着いた方たちです。
毎回のようにTOEICを受けまくり、あくまでもTOEICのスコアにこだわり
、スコアの上げ下げに一喜一憂し、最終的には執念でAレベルを獲得されたグループです。

正直、使える英語というレベルではまだまだだと思います
ただ、TOEICのAレベルに到達したからといって、そこで満足するのではなくさらなる精進が必要です。
何せ、海外に留学していたり、常の鬼のようにインプットを心がけている人達と比べて
このような分類の人達の英語力は彼らの10分の1にも満たないと思うからです。

あくまでもTOEICのAレベルはゴールではなくスタートなのですから。
423名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 20:29:21 ID:xfcDqDHP
TOEIC A ランクレベルの分類4つめ。

2chなのに敬語で受験者を分類したくなる。

424名無しさん@引く手あまた :2006/12/12(火) 22:53:34 ID:Sl71i7QC
受けた回の出現単語によってスコアが大幅に変わったりしますか?
425名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 23:04:59 ID:OwO91g36
TOEIC 960
IELTS (OB) 8.0
TOEFL CBT 257

やっぱ、TOEFLって難しい。
CBT慣れしてなかったからだと思いたい。
426名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 23:21:31 ID:+3apqmIU
>>416大手企業、公務員系は英語なんて入社や入省してから留学したり勉強するんだからさ。もちろんかかる学費は会社もち、国もち。
英語の職につきたいのなら高いお金払って留学して海外の大学出るより、日本の国立大出て良い企業に就職する。
あたりまえだけど高い英語力は必要だけどね。帰国子女が有利なのは当たり前の話で。
427名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 23:21:52 ID:Tlt/XLdz
全国の有名外語専門学校10校の平均スコアは519点だ
そうです。

■参考■TOEIC平均スコア抜粋(2004年度最新版)
938 上智大学比較文化学部
874 国際基督教大学(語学科68名の平均)
821 東京外国語大学(英語学科)
803 上智大学外国語学部
791 大阪外国語大学
780 南山大学外国語学部(141名の平均)
764 神戸市外国語学部(昼間部103名の平均)
739 東京大学(文系学部32名の平均)
718 関西外国語大学(1631名の平均)
705 北九州大学外国語学部
701 宮崎国際大学(422名の平均)
694 京都大学(文系学部98名の平均)
692 神田外国語大学
680 京都外国語大学(712名の平均)
668 立命館大学(3576名の平均)
428名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 23:25:06 ID:49BWMPjT
日本はいろんな意味で終わってるから
外国で仕事探した方がいいと思うけど
429名無しさん@引く手あまた:2006/12/13(水) 04:10:39 ID:OFgf+Zji
経団連の糞ジジイを始め、糞経営者が多過ぎるからね。
430名無しさん@引く手あまた :2006/12/13(水) 23:49:32 ID:RoMWn0vO
>>428
例えば残業・薄給とか?
431名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 06:51:46 ID:SFZbIXwZ
昔の国連英検は特A級に合格すると1年間国連関連施設で働けるという
特典があったように記憶しているが、今は無くなったようだね。
試験レベルも心なしか以前よりは楽になった希ガス。
432名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 19:28:38 ID:q6hJGOjP
上智の比較文化ってその昔「鬼の比較文化」とか、「知的徴兵訓練」などと呼ばれていたけど
今でもそうなの?今でも卒業するのに米国の大学を卒業するのと同一水準の地獄の勉強させられるの??
433名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 19:48:46 ID:00WlDj9N
ICUのほうが厳しいんじゃないの?アメリカの学位も取れるし。
434名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 23:23:36 ID:R2Yo6S+P
昔、うちの会社に、小学校から米国に住んでいてアイビーリーグの大学院出たのがいて、
TOEIC990点だったらしい。
これくらい余裕でとれるのだろうか?


435名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 23:33:19 ID:882lyTnt

【主要大 5教科平均偏差値ランキング表】  2005年度入試結果 進研模試 教科別合否別成績データ (合格者平均)
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2005-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html

**** [5教科平均偏差値]−国語 -数学 -英語-社会-理科
71 一橋法        【71.30】−75.4−69.3−70.5−71.5−69.8
68 早稲田法       【68.48】−68.2−66.6−72.1−68.9−66.6
67 早稲田政経(国政)  【67.18】−66.4−64.9−72.0−67.5−65.1
66 慶応法B(法律)     【66.76】−66.6−64.4−72.0−67.1−63.7
  早稲田政経(政治)  【66.74】−66.5−64.5−70.7−68.4−63.6
  慶応経済A       【66.54】−64.5−68.6−70.5−64.9−64.2
  中央法律         【66.36】−66.3−64.8−69.5−66.7−64.5
65 早稲田政経(経済)  【65.98】−65.2−65.8−69.6−66.6−62.7
  慶応経済B       【65.94】−64.7−63.8−71.2−69.4−60.6
  同志社法(法律)    【65.70】−65.1−65.2−67.9−65.8−64.5
  上智国際関係法   【65.60】−66.0−59.3−71.8−68.6−62.3
  慶応商A         【65.46】−63.7−67.5−69.4−64.7−62.0
  早稲田一文       【65.28】−66.9−61.9−69.1−65.1−63.4
64 慶応文          【64.96】−66.0−61.4−70.6−64.6−62.2
  慶応法B(政治)    【64.80】−65.2−60.6−71.1−66.4−60.7
63 早稲田社会科学   【63.46】−63.7−59.8−66.9−66.4−60.5
  早稲田商        【63.42】−62.7−62.9−67.1−64.8−59.6
  立命館法(国際法)  【63.00】−66.8−60.7−68.5−60.5−58.5
62 慶応商B         【62.68】−63.5−58.2−69.0−65.5−57.2
  立教法(法)       【62.18】−63.2−59.5−66.2−63.7−58.3
61 明治法(法律)     【61.14】−61.3−58.4−63.4−64.0−58.6
  慶応総合政策   ★【61.00】−61.0−58.8−69.1−60.1−56.0
60 法政法(法律AU)  【60.02】−60.5−58.9−62.7−60.9−57.1
58 慶応環境情報   ★【58.96】−58.2−58.3−65.3−56.6−56.4
436名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 02:50:10 ID:L9fH+sB9
>>433
ICUWWWWWWWWWWWWWWW ありえねーーーーーーーーー
437名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 08:03:04 ID:QEUJs5w4
>>434
TOEICは簡単過ぎ。これから変わっていくに違いないけど。
それほどの経歴の人の英語力は容易に図れないよ。
438名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 08:37:51 ID:QEUJs5w4
>>434
というか、そのくらいのレベルはもう
日本人の日本語力を測ろうとするのと同じ。
何度もスマソ。
439名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 08:59:06 ID:twKOjpi1
翻訳とかコーディネイターの仕事やったことあるやしいますか?
TOEIC点数なんかは満点だろうが、不問なんだろうけど
マニュアルなんかの翻訳は「経験あるかた」の募集ばかりで、
入り口がみつからない・・

やはり企業で実務についてた方、
たとえば、女で正社員で企業内翻訳やってたのが、結婚を機に辞めて
子育ても落ち着き、「さあもう一働きするか」
というようなのが典型なんでしょうか?
440名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 17:27:14 ID:VEQuiV5S
Test of English for International Communication
441名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 17:51:22 ID:VEQuiV5S
Not a Test of English for Native Communication
442名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 19:47:05 ID:Ufh5lyXJ
ドイツ人がTOEIC受けたら、平均950くらいですか?
ナイジェリア人がTOEIC受けたら、平均920くらいですか?
香港人がTOEIC受けたら、平均880くらいですか?

日本人と韓国人がTOEIC受けたら平均500ですか?
443名無しさん@引く手あまた :2006/12/15(金) 23:18:22 ID:CYoaxlpy
>>439
通訳の方がTOEIC受けたら必ず満点取るんですかね?
444名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 06:35:13 ID:7EE0b3HN
下記の英文の訳を教えてください。特に最初の部分の文法的
位置づけがわかりません。全体の意味は大体わかるのですが。。

Being worth your weight in gold would be nice, but if you had it
in platinum, you'd be much wealthier.

445名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 08:35:24 ID:3ImjYhL9
あなたが金ほどの値打ちのある人になれたなら(でいられたら)、
それは素晴らしいことでしょうね。しかしなお、あなたがプラチナの価値
だとしたら、さらにあなたは豊かでしょうね。
446名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:05:45 ID:PwYhPh/a
>>415
>>416
俺、特に専門ないけど英語だけで1000万いったよ。
某商社です。
447名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:10:41 ID:PwYhPh/a
>>426
田舎者って金がないのか、必死に国立目指すよね。
田舎には、まともな私大がないのも原因だろうけど。
禁欲的にたくさんの教科を勉強してね。

俺は都内で生まれ育ったから慶應義塾大学に行けたよ。 
それですんなり内定。
 
448名無しさん@引く手あまた :2006/12/16(土) 12:16:53 ID:Agv3tqRr
Toeic600ってどれくらいの実力かわかりますか?
449名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:20:09 ID:KEMIushQ
>>447
そもそも地方にはまともな私立の小中高校が殆ど存在しないのも一因と思われ。
おれの出身地には未だに私立の小中校が存在しない。(私立高校はあるが落ちこぼれ)
だから国公立大学を目指すようになるんじゃないかな。
450名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:22:19 ID:OdcdTdRc
ドイツでも香港でも小学校から英語の授業あるからね。最近は日本でも小学生から英語始めるのかな?
でも日本の公立校では以前、英語教育は中学から始まって高校まででリスニング、スピーキング、ライティングの授業は皆無だったからね。ひたすら文法、文章読解のみ。
最近は外国人教師をやとってる公立校もあるらしいけど。普通の英文科の大卒で英検2級持っててライティングが出来ない人たくさん知ってます。偏差値の高い大学はそんな事ないけど。
一方的な詰め込み授業ではだめ。訓練なしで語学力が上がるはずない。聞かしたり書かしたりの授業をやる時間を取れないというのが問題なのかな。そのために日本もやはり英語教育は小学校から始めるべきだったんだよね〜
451名無しさん@引く手あまた:2006/12/17(日) 13:34:24 ID:qjm5UlxF
>>446
商社ではそこまで行かないと思いますが、どんな仕事ですか?高齢の方ですか?
ブローカーとかですか。昔の上田ハーローやメイタントラディションなどは
そこまでの年収も範疇に入っていたと思います。見学したことあるけど、
雰囲気がすごかったですね。欧米人が8割以上いましたが、ジーパンにTシャツ・・
仕事中に椅子で胡坐組んで水飲んだり・・・両手ポケットに手突っ込んで電話してたり、
礼儀作法がまったくない連中でした。机の上に上がってはしゃいでたり・・・
また、純粋な日本人は少なかった。いても皆ついていってなかったですね。
日本人だけスーツを着ていて、マイクでボソボソと話しているような感じで。あれだけ欧米人が多いと逆に
仕事場でも差別がありそうだな、と感じました。特に日本人の男性は。
女性は昼休みに昼食に誘われてたり(欧米人は日本女性が好きですからね・・・)
してましたけど。あんな環境だと長続きはしないな、と感じましたけどね。

>>447
俺も慶大だけど、わざわざフルネームで言う塾生って珍しいな。
1年に一度会うか否かだよ・・・

>>450
英語よりも国語の時間を増やすべきだと私は考える。
加藤周一や小林秀雄クラスの文章読解ができるような子になって欲しいと思う。
日本人として、日本語を使って論理的に考える訓練も必要だと思います。
英語やその他の言語は後からでも十分にいいと思う。
小学校からの教育と言うのは断固反対です。
452名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 10:05:34 ID:ZDiydyx5
>>445 誤訳じゃないか?

正しくは、こうだと思うよ。

be worth one's weight in gold は
成句で、自分の体重分の金の価値がある、から転じて
人が非常に親切である、有用である、という意味。

あなたの体重分の金の価値があること
(転じて⇒非常に親切であること)は素敵なことであろうが、
プラチナ相当の価値があるとしたらしたらより裕福であるだろう。
453名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 10:55:52 ID:ARmW1D0o
445で合ってるヨ。

以下はアルク英辞郎の語句説明
-------------------------------------------
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=worth+one%27s+weight+in+gold&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

検索文字列 : worth one's weight in gold
該当件数 : 1

worth one's weight in gold
同じ重さの金に等しい値打ちがある、値千金{あたい せんきん}である、非常{ひじょう}に価値{かち}がある、非常{ひじょう}に役に立つ、とても貴重{きちょう}な

・ His advice is worth his weight in gold. 彼のアドバイスは非常に役に立つ。
『・ He is worth his weight in gold. 彼はなくてはならない人だ。』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金ほどに存在価値のある人になれたら素晴らしい。
さらにプラチナほどにまで貴重な存在になれたら、あなたはさらに裕福になるでしょう。
454名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 11:15:00 ID:ARmW1D0o

http://applecheese.blog58.fc2.com/blog-entry-254.html
http://www.ewoman.co.jp/eng/wordday/bknbr/149.html
Worth one’s weight in gold
  Extremely valuable

“Kondo-san is worth more than we pay her. In fact, she is worth her weight in gold.”

455名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 13:35:46 ID:ZDiydyx5
>>453
そうか、>>445はあってたのか。
あと一言いうと、文の意味だけど、金ならnice
プラチナならwealthierという関係にある。

その背景は最近のプラチナ高。金の2倍の値を
つけ過去最高値となったのが12月の話。

それを成句をもじって書いている。
456名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 18:56:00 ID:G8xZ7jx0
>>452
worth one's weight in gold
何か、その表現みたことあるな〜
アメリカに住んでたけど、全く使わないし聞いたことも無いけど
日本で聞いたりみたことはある!
何だっけ〜あ!受験の頃の早稲田の一文だか河合塾の模試だかで見たことはある!
457名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 23:35:48 ID:PkIPAlnm
旺文社の『英文標準問題読解』だったっけ?酔っていてタイトルうろ覚えだけど
古めかしい表現や成句がやたらと出ていた記憶がある。
458名無しさん@引く手あまた:2006/12/18(月) 23:38:57 ID:P6LY57fk
つまらん。

一生受験戦争やってろ。
459名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 00:09:19 ID:SxAGfYLI
日本の受験には出るのに、欧米では使わないからまいったね。
compare withとtoの使い方とかも受験でやったな。
アメリカだと「例える」の意味でtoは絶対に使わないのにな
ま、受験は論理ゲームだから、題材がたまたま英語だったというわけで。
どうでもいいんだろうけど。
460名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 10:30:40 ID:pRFIhMrv
The amount will be devided somewhat evenly among six persons.
のsomewhatの意味がわかりません。ネイティブに聞いてみたら、
roughly(ほとんど)の意味だといっていますが本当なのでしょうか?
英語の辞書には「幾分、若干」と出ていますがほとんどという意味
はどこを探しても見当たりません。
461名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 14:27:01 ID:pRFIhMrv
英作文あるいはライティングの訓練をしたいのですが、
オンラインでは添削までの時間がかかり自分にあいそうにありません。
本で習得するとした場合、いいものはありますでしょうか?
なお、目的はエッセーとか資格試験ではなく、仕事での実用的な
英語(レポート等)をかける能力の養成です。
462名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 17:51:00 ID:GvnwCBXY
当方、上智大学外国語学部英語学科中退
一橋大学法学部在学中、英検1級、通訳ガイド(英語)、
TOEIC970、独検2級の者ですが
恥ずかしいクソ低学歴二流私大の馬鹿が
「上智は勉強が大変」などという恥ずかしい戯言を
言っていると聞いて駆けつけました。
上智は全然大変じゃありません。
授業に出てレポート出せば単位が来ます。それもAやBです。
これほど楽な事はありません。
上智やICUに今時入る奴らははっきり言って馬鹿なわけです。
一流進学校の奴らは滑り止めにすらしません。
要するに馬鹿が大学に来て少し勉強したくらいで
良い気になっているだけです。上智にいかに簡単に入学できるか
そして、例えば上智国際関係法の合格者辞退率が毎年80%で
あることを考えると、上智の学生がいかに馬鹿か分かります。
463名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 20:05:31 ID:eH9fbm60
一橋法よりは上智英語の方が上なのでは?
後者はもとから英語を極めるための施設で、
そういう設備も地位もあるが、
一橋はそもそも商学を学ぶところ。そこで
法学を学ばざるを得ないという時点で負け組み。
法学を学ぶなら保守本流の東大法じゃないと。
464名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 20:44:20 ID:pZPj1Zwi
何か学歴版みたいになってきたが

単純に、一ツ橋と上智なら一ツ橋選ぶだろうな
東大、京大、一ツ橋、東工、阪大 に受かれば
私立は行かないだろう

けど英語の勉強がしたい!という人は上智選ぶだろう

法学部と英文科を比べるのに無理がある
465名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 21:00:46 ID:WkmxxnF0
>>464
英語勉強したいと思っても、上智なんか絶対選ばないよ
四谷なんて何もないじゃん
昼は歩いて6分くらいのところに吉野家とかあるけど、リーマンで
混んでるし、最悪の環境だ。四ツ谷なんかに大学があることが間違っている・・・

しかし、誰も比較文化について突っ込まないのね。
確かに比較文化以外は楽だと聞いてるよ。
入学式にオリエンテーションやらずにいきなり授業の予習を課すのが比較文化と聞いている。


466名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 00:17:56 ID:fLM1YnFL
>>463

あのさwww
例えばね、今年一橋で唯一合格者の辞退者が0だったのは
法学部だけだし、第一回新司法試験で合格率ぶっちぎり一位だったのが
どこの大学か、君は知らないの?wwwww
ああ恥ずかしい恥ずかしいwww
何だこいつはwwww
今時そもそも英語学びに上智選ぶ時点でそいつの人生は
終わりといってもいいwww
だいたい上智外英はもう人気低価が酷すぎてボロボロだろうがwwww
一般入試で入る奴がどれだけ少ないか分かってるの?ww
お前は上智なんだろ 上智野郎って本当に恥ずかしいなww
もう笑えるwww
お前の大学さ、何千人毎年蹴ってるんだよwwww
それに対して昨年度の一橋の合格者の辞退者は全学部全方式合計で六人ww
それからさ、お前、上智と一橋がそもそも比較できると思ってるの?ww
もう同じ土俵で比較することすら失礼なのだがwww
それから一橋の学生数は4500人 上智の半分以下
ところでお前ら「上智の就職は良い」とか言ってるが
一橋の一流企業就職率は知ってるかな?
一度見てみるといいよww 上智と一橋を比較することが
どれだけ失礼か分かるからwww

>>464
英語の勉強したくても行かないよww今時英語学科選ぶか?www
負け組み決定だろうがwwww
それに上智の英語教育は酷いだろうがwww
ああこいつら低レベルで恥ずかしいのばっかりだなwww
467名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 00:22:14 ID:fLM1YnFL
しかしさ、そもそも私大バブルの頃なら分かるが
今時上智外英の馬鹿など一橋なんか受験すら出来ないだろうがwwww
恥ずかしいなあwwww
大学入って学ぶのが英語www
さすが「上智大学英会話学科」だけあるなwwwww
昔より酷くなってるみたいだなwwww
で、法学部の私に語学力で負ける多数の上智外英のクソどもの
存在意義は何なの?wwwww
468名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 00:32:39 ID:fLM1YnFL
もう一度言うが私は上智大学外国語学部英語学科中退だから
だから上智がどれだけ酷いか良く知ってる
二流以下の進学校の馬鹿がちょっと勉強しただけで
良い気になってるのが上智wwww
お前らさ、もう私大バブルはとっくの昔に終わったんだよ
まともな奴はいまどき、上智など滑り止めでも受けない
上智がどれだけ簡単に受かるか、そしてどれだけ授業が楽かは
私が良く知っている。
英語学科以外が大変というのも嘘 馬鹿が努力しないだけ
新しい外国語を学ぶのに努力が必要なのは当然
私はドイツ語の初級文法を夏休みに1ヶ月毎日12時間以上勉強して
1ヶ月でドイツ語トレーニングペーパー上下巻の全例文+問題文を暗記した。
そのあとで、また1ヶ月かけて、独文解釈の秘訣1+2と
独文解釈の研究を辞書と文法書を使って独力で解釈した上で解説を暗記し
その上で10回以上音読した。で、残りは毎日1冊ずつ読本教科書を終えた。
でも大変なのは外国語だけじゃない。法律だって、最初は入門書からやって
その後で概説書に進んで徐々に知識を定着させていく。外国語と何ら変わり無い
そして、同じ成績を取るのに必要な労力は法学部の方が遥かに大きい。
はっきり言って今上智外英時代を思い出すと、あれははっきり言って
「ママゴト」だねwwww 甘すぎwww
イスパが鬼だ?wwww笑わせるな  やる気が無いなら出てけばいい
469高卒です:2006/12/20(水) 00:43:37 ID:6QXBBYWF
いきなりですみません。私は高校卒業後フリーターの末、ロスですし屋で働いていました。
30歳で帰国して、仕事を探す前にTOEICを受けてみようと思い(日本では資格が必要と聞いたので)
受けてみたところ、リスニングが400でライティングが30でした。
読み書きをまったく勉強しなかったので もし、良い勉強法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
470名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 06:33:48 ID:4LVGeuNz
上智についていけずに中退して一橋を再受験したい
受験生が騒いでるな。英語と法律の両方を勉強したことが
あるが、法律はかなりstraightforwardな学問だよ。
日本語さえ理解できればあとは常識がものをいう。
だから陪審員制なんかが導入されるわけ。
471名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 08:18:32 ID:jGAQquSb
英語ぺらぺらな帰国子女の多い学校に日本での生活経験しかない自分にコンプレックスを抱いて上智を中退?
472名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 09:14:59 ID:y9qotarW
>>468
上智ってカップル多いよな。
四ツ谷の大学周辺、上智の男女が手繋いで歩いてるのを頻繁に目撃するわ。
473名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 09:21:31 ID:y9qotarW
>>468
だから、鬼は比較文化だろ、って。

夏の1ヶ月12時間って、アメリカの大学行けば、約5,6年間(4年で卒業するのは絶対無理)
休み以外は毎日12時間は勉強しなければいけないよ。1セメスターに12単位取るのが限度
474名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 09:36:28 ID:lAzVwMGm
帰国子女って言語能力が低くて苦労するみたいだね。
475名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 12:06:03 ID:/Rf6jqKy
>>469
よくリスニングの英文読めたな、と釣られてあげよう
476名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 13:33:03 ID:dPtAE9c9
英語と法律なら間違いなく英語の方が難しい。
というか、もっと具体的に言うと、司法試験合格と
英語ネイティブレベルとを比べてみればわかる。
司法試験は昔でも3%、今なら50%のやさしさで習得
可能。勉強時間は昔平均6年、今2.5年。
英語ネイティブレベルには、たとえ10年勉強し続けた
としてもなかなかなれない。高校まですでに6年勉強して
るわけで、その後いくら4年間必死にやってもどうやっても
ネイティブにはなれないと思えるだろ?
477名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 13:44:59 ID:LwToTY6Z
ネイティブへのコンプレックスがすごいな。
自分に言い聞かせてるのだったらチラシの裏へGo。
478名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 13:48:56 ID:3AucRv4G
要はネイティブとしての法律家はいないっつーことだろ。クダラネ
479名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 13:50:54 ID:hypw1Qij
>>476
馬鹿じゃねーのww
480名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 13:52:50 ID:LwToTY6Z
ネイティブとしての法律家ってなんだよw
481名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 14:42:16 ID:dPtAE9c9
何言ってんだよ。

英語ネイティブ並=英語プロ
司法試験合格=法律プロ

と仮定した場合、英語プロになるのは法律プロになるよりはるかに
難しいということを言ってるんだよ。

英語プロ>>法律プロ

なお、法科大学院の入学に際しては英語力のみが学科として
課されており(トフルもしくはトーイック)法律知識はまったく問われていない
点にも注意されたい。つまり、法律は後からでもいくらでも身に付けられる
ということだ。
482名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 15:49:36 ID:3AucRv4G
>英語ネイティブ並=英語プロ

そもそもこの仮定がおかしい。まずはネイティブの定義してみそ。

483名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 18:03:29 ID:woYBC7K4
>>476
高校まで6年間って日本の学校教育で英語は週になんぼ勉強してるのかね。
週に5時間かなんぼだろ。夏休みに冬休み、その他体育祭や文化祭だの
入れて年間なんぼ勉強しとるんや?年に50時間くらいだろ???
3年間で150時間か、アメリカに留学したら、その3年分がたったの12日分で完結してしまうわ。
勉強量が違いすぎる。だから、お前らみたいな日本の大学出た人間がTOEICでうだうだ言ってても
こちらからすれば、TOEICの勉強なんてしなくても、1発目で900を余裕でOVERしてしまう。
ほんっと、面接でTOEICの点数がすごいとか言われるのはもう秋田
こんな糞資格でなんぼ取っても、嫌味で言われてるのか?と最近は思うようになり、面接官をぶん殴りたくなるよ。
484名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 20:59:17 ID:FUl6Ucml
女の本性
・男以上に自己中利己的・怠け者(向上心は無く、ライバルを罠にかけて蹴落とすのみ)・低能(そのため、劣等感の塊)
・ヒステリー・感情優先(大好きなら悪男でもOK、主観で不快、不満、怒りを感じたら八つ当たり、逆切れ、逆恨み、冤罪、虚偽告訴OK)
・文系・意地悪・いじめ大好き・悪さ好き・言葉や態度を曲解裏読み・見栄っ張りで背伸びしたがり・被害妄想・陰湿・陰険
・集団だと強気・弱者に冷酷残忍(自分の身が安全な場合に顕著)・軽口多弁・陰口・嫉妬・モラル無し・二枚舌・仲間はずれ(偏見差別)
・嘘つき(嘘つきは泥棒のはじまり)・演技(嘘泣き、弱者ぶる)・裏切り・逆恨み・都合の悪い事は隠す
・虎の威を駆る狐・損得勘定の塊・物事や人に細かく敏感(情緒不安定)・自意識過剰
・品性下劣なため、他人を信用できず、腹の中では男(同性も)を疑ってばかり、友達にも陰口・年齢とともに不満を溜め込み増幅し、性格も凶悪強烈になる
・余裕がないため、他人に愛情無し・情は皆無(薄情)・女性同士は見かけ上仲間・女性の地位向上をいつもめざす(自分も助かるため)・男のうわべしか見れない

・女にとって男は(差別仲間はずれ対象、奴隷、私はいいけど、あなたは駄目、身を守る盾、金蔓、責任転嫁対象、
 、アクセサリー、己の欲求を満たす道具、(性)犯罪者予備軍、下等生物、女の安全や地位を脅かす敵、容姿や体が汚い不潔なゴキブリ)
・外面良しで自分を過剰に良く見せる(好きな男の前では化粧+いい女を過剰に装っている(その場限り)、
 魅力の無い弱い男や嫌いな男には冷酷)・・・最近は男に媚びる必要がなくなったため、本性を知る機会が増えた
・貞操観念無しで処女は期待薄

離婚、養育費、厚生年金、生命保険、夫の小遣い、給料財産、子供(全て男不利)
男女平等=女の「権利」を主張するときにだけ用いる言葉、平等な「義務」を課せられるときは、「女子供」になって拒否できるもの
DVモラハラセクハラ=女様にとって気に入らない男の言動は、一方的に悪と断罪できる伝家の宝刀(わが身が安全で集団時に顕著
男性差別or弱者利権=楽して男を騙し、たっぷり利用しつつ罵倒蔑み差別対象(女はいつも被害者であり、弱者)
母系社会=父系社会よりはるかに長く、女性の地位は高く、男は女性集団から差別され家畜同然だった他多数割愛
485名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 21:23:51 ID:Jb2AAjdD
英語ネイティブレベルに近い者達とは、恐らくまともな帰国子女の事をさしていると踏まえて書く。

言いたい事はわかるが、日本ではそういう考えではあまりないな。
英語英語言っているが、仕事で使う英語なんて後からつくから別に心得があるくらいでいい。
その他の技術等はあとからつかないから実務経験者じゃないとダメ、っていう考えが多い。

結論はそんなネイティブに近いレベルの英語力なんて必要とされていない。
帰国子女より普通に日本の小中高大とでた無難君で英語好きなんです〜レベルが評価される。
留学なんてして少しでもネイティブに近づけようとするだけ無駄な努力とみた。
それより機械だの電気だの設計だのの技術をつけるのに時間費やしてたほうがよっぽど頭良い。
だって会社から大学院とかで1年位留学してきなさい、ってお金出してもらえるしね。
会社にネイティブ講師を呼んで英会話教室を開く等、それで英語なんて話せるようになるものだと真剣に考えている。
価値観はあくまでも 学校や企業での技術知識>>>>>>>>英語力

会社は組織だから、留学生やらはその和や規律を乱すかもしれない異端児にしか見られてないな。
面接官が帰国子女に対していう「すごいね〜」は、「よくそんな馬鹿な決断したね〜」の場合が多い。
486名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 21:34:33 ID:Jb2AAjdD
そして高度な英語力が必要となる通訳等は日雇いや派遣ですます。
帰国子女が増えてきている中、どんな待遇だろうが英語を使って仕事がしたい!
と盲目的になってるのが多いからすぐ見つかる。
487名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 01:47:40 ID:uLQpKfOr
でも、なんちゃって帰国子女は日本語力が低いから通訳としては大したレベルではないことが多い。
488名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:11:04 ID:zLKyhOGp
語学なんて数学とか違ってオナニーしながらでもできるよ
489名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 16:19:26 ID:SvBtVZPN
どんな仕事するにしても英語やフランス語ができたほうがいいね。
490名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 16:43:26 ID:dsoI6QJo
アードって発音の単語ある?
491名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 16:47:57 ID:bFr7rKcj
英語使う仕事希望のみなさん、転職サイトはどこ使ってますか?
Japan timesとかでしょうか?よかったら教えて下さい。

>>490
oddは?
492名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 17:05:00 ID:dsoI6QJo
oddだった!つかずっとaddだと思ってた。
oddか・・・ありがとう!サンクス
493名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 19:15:35 ID:oFXixtFw
英語を使った仕事ってどんなのがあるの?
具体的にさ。

外国語学部卒や留学生とかの大部分は英語を使った仕事には就いていないと思うしね・・
しかも、転職の場合は即戦力としてしか採用しない傾向があるし。。。
通訳や翻訳は給料が著しく低かったり、派遣の仕事ばかりだったり
企業の海外部などの実態は、それほど英語力を求めていないことが多いし、それより
商品知識や経験が欲しいと思っている。
外資系だって、おそらく勤務しているほとんどは、新卒で入社する前に海外すら行ったことが
ない人達ばかりのような気がする。奴らは会社で経験を積んで威張ってはいるがね
494名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 21:36:01 ID:cihfto9W
俺は社員50人未満のIT企業で働いている。
俺を含めた開発者は欧米人が中心なので、仕事の7割は英語を使っている感じ。
対外的にオフィシャルな英語を使う必要はあまりないが、英語力はかなり必要。
俺はTOEIC900レベルだけど、一番下手な部類。950くらい軽くとれるようでないと、
全ての状況を把握しながら円滑な仕事をこなすことはできない。
国内の企業で他の部署の英語の使用率は低いので、もっと英語力が低くても、
それなりにサバイバルできないことはないが、英語でのミーティングに参加すると
すごい暇でしょうがないという感じ。(俺はギリギリ7〜8割理解できるくらい。)
もちろん、その英語力以上に高度なIT系のスキルが重要であるのは言うまでもない。
495名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 22:05:16 ID:bFr7rKcj
英語プラス何かがあると強いですよね。いいなぁ。
自分は前職が外資のエアラインで、仕事自体での英語の使用頻度は低かったけど
上司が外人だったりするので社内のコミュニケーションは英語でした。
知り合いで英語できる人は貿易関係や、大使館とかで働いてる人がいるかな。
496名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 22:18:56 ID:s3qzY9oD
外資系とかでもできるだけ大きなところに入れば
英語力は逆にそれほど必要とされない。たとえば
GSやML、Moody’sとかでもそこそこできれば
日本代表にだってなれる可能性はある。むしろ
外資中小、たとえば新分野事業やベンチャー的なところ
で景気のいいところとかのほうが英語力はきびしく問われる。
米国等の役員とかとダイレクトにマジな議論をしないと
生きていけないから。
497名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 23:19:09 ID:SvBtVZPN
語学は日本語、英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、アラビア語、ドイツ語、ポルトガル語、中国語(普通話)及びヒンディー語ができれば十分だと思う。
498名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 13:03:05 ID:i7++SyMw
>>497
同意。
あと、ギリシア語もできるとなお良い。
499名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 14:25:50 ID:cZvWDJq9
これからはロシア語だと思う
500名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 19:32:16 ID:j0nYcMeA
>>496
つうか全く必要としないんじゃ?
特にかなり大きな外資系だと本当に必要としない部署が山ほど。
例えば、FedexとかDHLとか、通関やクーリエ、オペやるなら、英検4級あれば十分だ。

てか、俺がDHLでオペやってたけど、英語ができる人間は一人もいなかったな。
たぶんみんな英検3級が平均だと思った。バブリー世代と40代が最も多かったけど。
501名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 21:13:32 ID:/7PbavRv
日本の英語力の低さはこういう背景からもきてる。
これはもう仕方ない。そこまで必要性を感じないし。
502名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 23:31:36 ID:kP9rU/a5
どうでもいい話だけど、英検4級持ってる人って…自分は4級レベルだういなって思って受けるんだろうけど、持っていてもっ・・・て思うなぁ
503名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 00:32:31 ID:YoPKsw/t
>>500
確かにそれも大きい外資の会社だとは思うが、
そんな一部の業界の例を出されても・・
504名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 01:06:22 ID:/ECeAKg1
本当に英語が必要な人って、日本のサラリーマンのうち何%だろう。
企業のトップクラスが英語を使えれば事足りる場合が多い。
日本の市場は中途半端にデカイからだろうな。中国やアメリカと比べて。
505名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 02:27:23 ID:LKaatNaq
英語以前に日本語すらろくにできないサラリーマンも少なくないしな。
506名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 03:38:29 ID:sJ8MficS
アメリカに留学していたんだが、現地にいると日本を上から見ることができるね。
日本人の留学生は男女とも圧倒的に黒髪が多い。勉強も厳しいので生活もしっかりしなくてはならない。
服装も男女皆、ジーンズにTシャツだ。
ところが日本へ帰国後、最初に驚いたのが、乗換えで電車を降りて階段まで差し掛かった時だ。
ものすごい音が聞こえてくる・・「コツコツコツコツ・・・」
ヒールの音だ。日本の女性達は格好も風俗みたいな格好をして、ヒールを履いている。OL達の髪は茶髪だ。
若い男達はみんなもやしっ子に見えてしまう(それまでアメリカにいたせいか、感覚が鈍っているせいだろう)
何やら先がとんがったような革靴を履いているし、ジャケットを着て帽子まで被っている・・ジャニーズとかいう
人達の影響なのだろうか?と思った。

海外で学んだ留学生は、よく日本に馴染みにくいとか、異端児などと古い価値観の世代からは思われることもある。
面接でもそのようなことを言われ、古い人達にはがっかりだ。転職活動でそのような人達に会ったら不運としか言えない。
彼らほどしっかりした人間はいないと自信を持って言える。また、海外で学んだからこそ、現地の文化をしっかりと受け止め
また母国のそれもまた重んじる精神を持っている。

しかしながら、日本で生活する若者は欧米やメディアの影響を受けやすい。しかしその影響というのは
実際の部分とはかけ離れているファンタジーの世界に彼らは浸っているように感じた。
507名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 08:48:04 ID:/ECeAKg1
>>506
いいこと言うね。

ただ、アメリカに4年間も留学できる人たちは
「相当のお金持ち」に限られるっていうジレンマもあるけど。

漏れが交換留学先で出会った正規の日本人留学生の親たちの経歴が、大企業の重訳ばっかだった。
508名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 10:07:34 ID:/ECeAKg1
>>492
addもそうだよ。
509名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 10:23:46 ID:aRvoyFWW
企業が望んでるのは集団生活に対応出来るか?でしょ。茶髪だってヒールだって本人は楽しんでやってるのを批判する精神からして貴方の方が古い考えで時代錯誤もはなはだしい。
ばっちり化粧してクラブの女のような衣装を身に付けていても東大行くくらい勉強が出来たり、人に対しての礼儀がきちんと出来ていたり、バイト先やサークルで上下関係や言葉の使い方学んだり。
だいたい日本人なんてTシャツ&ジーンズが似合わない体型してんのに無理にそんな格好しなくても良いと思うよ。
まぁ日本では勉強は大学に行ってからではなく行くまでに猛勉強ですから。
510名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 12:51:48 ID:sJ8MficS
>>507
4年で卒業はありえない。一般の文系理系は努力して5年、平均が5年半〜6年
医療系や専門系になると最低取得単位数が150近くあったり、
最低GPAが3.0だったり(日本の大学の基準だとオール優)
参考まで:
優/A=90〜95%以上(日本の大学では8割以上で優) 良/B=80〜85%以上(日本では7割ないし出席だけでOK)

ハードルが高いと最低6年はかかる。

>>509
たかだか大学を海外で過ごしただけで集団生活に対応できるか、否かの基準がそもそもおかしい
高校の部活で上下関係や礼儀を学んでいる人も山ほどいる。日本で大学に入って文化系サークルや帰宅部
の奴らの方がやばい。それに海外へ留学している人はある程度それなりに勉強ができる人が多い。
決して受験勉強ができなかったわけではない。上位校合格辞退して海外へ来た人も多数
511名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 12:58:17 ID:Aezz+CmH
日本において大学で学んだ人達
留学がいかに大変かを全く理解できてないんだと思う。
また、交換留学とかもGEレベルでご満悦しているんじゃないか。

512名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 13:10:24 ID:LCGKWx1z
学習院ごときで上位とかいってるんじゃねーぞww
513名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 13:53:59 ID:899yl8G2
日本が、大学はいるまで猛勉強だなんて勘違いしている地方国立理系のかたは
いの中のかわずでっせ。

早計常置なんかの子は、勉強なんてしてこなかった子ばかり。
それなりに出来る。でも努力は嫌ってタイプが多い。

逆に猛勉強なんてのは地頭の悪いのばかり
514名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 16:01:38 ID:OY5uq6My
部活で上下関係や礼儀を学ぶとか、なんか急に
話のレベルが下がってるなw
515名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 16:03:03 ID:OY5uq6My
>>513
努力は嫌って、それ、人間としてクズじゃんw
516名無しさん@俺もだけど:2006/12/24(日) 21:12:07 ID:LKaatNaq
>>515
そのままのことレスしてるだけのおまえもな
517名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 01:21:20 ID:reG6gjVJ
ジーンズにTシャツ+リュックは体型の良い欧米人が
やると似合うけどチビガリ日本人が猿真似しても惨めなだけw
518名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 01:27:47 ID:LXnJi/SJ
ぶっちゃけ、千葉の○ランドの社員食堂には、
日本語英語ペラペラの白人女性がご飯を盛っている。
519名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 04:20:52 ID:44vdGLfy
>>517
映画の観すぎ?それとも>>517は女性の方ですか?
欧米人がみんな体系がいい?私が留学していた時は熊みたいな身長2Mクラスに
巨大デブもいっぱいいたけどな。平均的に日本人の方が体系はいい。
リュック背負うのは理由分かります?教科書がめちゃくちゃ分厚くて重いからなんです。
私も5年と2セメスター分アメリカにいたけど、3回大きなリュック変えたよ
穴が開き放題だったし、歩いてる途中でいきなり避けて教科書落ちたこともあった。
日本の大学ってどんなもんなの?日本の学生をみるけど、小さなショルダーバックとか手提げ袋持ってるよね。
こっちは1冊3000とか4000ページってざらにあったんだけど。
しかも授業によってはそれが何冊も扱ってくれるすさまじい授業もあったから、あの時は胃に穴が空きそうでした。
しかも隅々までテスト範囲に入るしね。エッセーテストの時は予習に寝る暇惜しんで勉強していたよ。
毎日、図書館でヨダレ垂らしながら寝ては起き、コーヒーを飲み再び勉強の繰り返しだった…。
520名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 04:32:47 ID:44vdGLfy
転職の際のTOEICなどは面接では評価されるのでしょうか?
このテストで語学力を判断されるのは少し悲しいのですが…
たぶん、正規留学する以前のレベルでも850以上は取れていたと思います。
それくらい簡単でした。
521名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 13:17:01 ID:rs08ezNc
>>519
は?映画?いつの時代の人間ですか??w
誰も分かり切った実用面の話なんかしてないよwただアジア系の人間が猿真似しても
貧相な体格には全く似合ってないよってことを言ってんの。
理解できましたか?
お前の苦労話になんか興味ないからいちいち噛み付いてくるなよw

522名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 14:38:27 ID:18LA5XMZ
>>520
トーイックは海外留学経験(修士以上)がない人が、私もこのくらいは
できるんだ、、ということを伝える点では効果ありです。
900点以上とればそこそこ、英語力について求められても足切される
ことはないでしょう。
523名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 22:14:07 ID:X2JAq0OW
>>521
は真症の高飛車女だよな?
524名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 22:31:32 ID:v+jpMkRu
真症?「真性」と言いたいのか?
525名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:31:33 ID:9A7eqgzZ
で、いつになったらスレタイの話題に戻るんだ?
526名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 08:57:40 ID:zkwndEcU
TOEIC985点なんですが
英語の他にはMacをいじる事くらいしかできません ('A`)
誰かいい仕事ください。
527521:2006/12/26(火) 15:15:18 ID:X94I/jl3
私は英検5級の人間でした。
528名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 21:12:10 ID:5oQZqoL6
>>527
映画の観すぎ?それとも>>527は女性の方ですか?
欧米人がみんな体系がいい?私が留学していた時は熊みたいな身長2Mクラスに
巨大デブもいっぱいいたけどな。平均的に日本人の方が体系はいい。
リュック背負うのは理由分かります?教科書がめちゃくちゃ分厚くて重いからなんです。
私も5年と2セメスター分アメリカにいたけど、3回大きなリュック変えたよ
穴が開き放題だったし、歩いてる途中でいきなり避けて教科書落ちたこともあった。
日本の大学ってどんなもんなの?日本の学生をみるけど、小さなショルダーバックとか手提げ袋持ってるよね。
こっちは1冊3000とか4000ページってざらにあったんだけど。
しかも授業によってはそれが何冊も扱ってくれるすさまじい授業もあったから、あの時は胃に穴が空きそうでした。
しかも隅々までテスト範囲に入るしね。エッセーテストの時は予習に寝る暇惜しんで勉強していたよ。
毎日、図書館でヨダレ垂らしながら寝ては起き、コーヒーを飲み再び勉強の繰り返しだった…。
529名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 21:49:05 ID:ZbHgIPCf
>>528
全部読もうとするから馬鹿を見る。
授業だけ受けて、なんとなく、全体を理解すればいい。
テストではどうせ同じケースは出ない。いかに手を抜くかが
アメリカの大学や修士でのこつ。もれはMBAだけど、
ケースなんてほとんど読んだことなかった。みんながああだこうだ
言って先生がまとめをする、それだけ聞いてたな。Aはとれないこと
もいっぱいあったがBくらいはとれる。
530名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 23:22:09 ID:5oQZqoL6
>>529
アメリカに留学していたんだが、現地にいると日本を上から見ることができるね。
日本人の留学生は男女とも圧倒的に黒髪が多い。勉強も厳しいので生活もしっかりしなくてはならない。
服装も男女皆、ジーンズにTシャツだ。
ところが日本へ帰国後、最初に驚いたのが、乗換えで電車を降りて階段まで差し掛かった時だ。
ものすごい音が聞こえてくる・・「コツコツコツコツ・・・」
ヒールの音だ。日本の女性達は格好も風俗みたいな格好をして、ヒールを履いている。OL達の髪は茶髪だ。
若い男達はみんなもやしっ子に見えてしまう(それまでアメリカにいたせいか、感覚が鈍っているせいだろう)
何やら先がとんがったような革靴を履いているし、ジャケットを着て帽子まで被っている・・ジャニーズとかいう
人達の影響なのだろうか?と思った。

海外で学んだ留学生は、よく日本に馴染みにくいとか、異端児などと古い価値観の世代からは思われることもある。
面接でもそのようなことを言われ、古い人達にはがっかりだ。転職活動でそのような人達に会ったら不運としか言えない。
彼らほどしっかりした人間はいないと自信を持って言える。また、海外で学んだからこそ、現地の文化をしっかりと受け止め
また母国のそれもまた重んじる精神を持っている。

しかしながら、日本で生活する若者は欧米やメディアの影響を受けやすい。しかしその影響というのは
実際の部分とはかけ離れているファンタジーの世界に彼らは浸っているように感じた。
531名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 23:24:07 ID:Ill3Ur7H
学生時代に英検2級取得し、社会人4年生になり初めてtoeic受けたけど、280点だった・・・
532名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 13:00:02 ID:D7dIyQ5h
>>530
「ジーンズにTシャツ」の留学生若者が、古い体質の
人たちに嫌われるというが、
「ヒール、とがった革靴、ジャケットに帽子」の日本人若者のほうが、
よっぱど新しくて異端と映るのではないか?

あと、ジーンズにTシャツというが単に田舎だからそういう
格好が許されるというのもあるよ。NYのコロンビアなんかは
もう少しまともな格好してる。まあアメリカはNYマンハッタン以外
は全部ど田舎なわけで、日本の政令指定都市とくらべても
どがつく田舎なんだが。

533名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 16:23:00 ID:qsX8ppd1
>>530はかなりの田舎にいたんだろうね。最近の大学生はみんなお洒落だよ。
Tシャツにジーンズのほうが少ないくらいじゃないの?
534名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 20:57:05 ID:ZFU80ztp
どいつもこいつもテレビでしか現地を知らない奴らだなW
>>530ではないが、俺も留学していたが、>>530の言ってることまんまだと思う。
おしゃれな格好って・・何がお洒落なんだろうね。
日本の若者、特に女性は全員風俗嬢だと思ったよ。
535名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:54:46 ID:cKifmdmo
>>530
「上から」ではなく「外から」だろ。
536名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 16:27:35 ID:eozbthb/
>>530,534
そうだな、留学して雨人の彼女がいるけど日本に戻った時に
日本女を見るとただの汚い風俗嬢にしか見えんな
537名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 20:57:21 ID:H4NaZ6da
そういうことなら、さしずめお前らは雨女からみたら
貧民窟で育ったこきたねえ栄養不良の中学生ってとこだな。
538名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 21:48:23 ID:fZNAc6tL
w(゜ー゜)wゎぉ
やっぱり海外に行ってた人はみんなそう思うんだ。
TVのある日本人の文化について議論する番組にて
美輪明宏が「ニッポン女性は水商売人が多いのか」
といってたのが印象深い
539名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 23:27:47 ID:4wgJThBy
>>534
自分はカナダの大学だったけど、けっこうお洒落な人多かったよ。
どういうのをお洒落と思うかは人それぞれだし、
Tシャツにジーンズでもお洒落な人はお洒落だと思うけど、
女の子は冬になったらブーツ(ウェスタンとかムートンとか)、
アクセサリーや洋服もかわいいなって思える人がけっこういた。
白人、黒人、アジア人と色々いたけど人種によっても少し違ったかな。
チャイニーズはチャイニーズの中で流行ってるファッションがあるみたいだったし。

男の人のほうはよくわからないけど、普通にかっこいいなって思う服装の人いたよ。
帽子をかぶってる人はよく見て、お洒落だなって思ったよ。
シンプルな服装でも、気をつかってるなっていうのがわかったり。
男女共にバックパックが多いのは同意。
540名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 13:25:37 ID:xR4KUFg4
日本の大学生になってみたい。一度でいいから。どんな感じ?
やっぱりバイトとかサークルとかもできるんだろうか。
講義とかも全出席しなければいけないってのもないんだろうな。
一度でいいから体験してみたい。

>>529
ケーススタディって教授にもよるけど、全出席が前提で
リスニングが完璧じゃないとまるでやっていけない授業もあった。
予習は前提条件であり、それ以外に口頭で講義した内容が
ガンガンテストに出る形式。しかもエッセー。
聞き取りが弱い人は本当に苦労するよ。教科書必死で勉強しただけじゃ、良くてBだな
541名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 13:30:39 ID:xWynURMD
日本企業は分野別採用はしないから、学問は考慮しない。
大学をそれをわかってるからテストは大体前日に一夜漬けで
BやCはとれるようになってる。
アメリカでしか勉強できない(日本ではない)という学問は特に
学部レベルではきわめてすくないから、日本で勉強して、
院に米国に行くというのが効率的な学問の究め方。日本語の方
が頭に入りやすいからね。10倍米国べ勉強してもだれも
ほめてくれない。
542名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 17:47:11 ID:m1oqwA1d
アメリカの聞いたことも無いような大学を出ても専門は新卒では全く重視されず、
逆に日本の一流企業への就職は不利になるので良い事は無い。
特に学部レベルに限って言えば。(日本の大学からの1年程度の交換留学や、Ivy, UCBレベルの大学は除く。
つってもUCBとかも本当に出来る奴らは普通院からいく。)
で、唯一武器となる英語力は国内組にも取れるTOEIC900レベルか。
日本の一流大学を出て財閥商社にでも入って社費で留学した方が余程利口だな。
543名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 06:40:35 ID:fv5Fjd8i
>>542
確かにそのほうがいいが、財閥商社に入ることはともかくとして
社費留学について自分の意思でコントロールは結構難しい。
ちなみにおれはほとんど希望うすだったが、社内のルールが突然
変わって志願制になった。志願制になったついでに選考基準が
変わって運良くMBA留学が可能になった。ただそれはかなり
運が良かったからと言わざるをえない。
544名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 12:58:40 ID:Moq2TSMs
国外の大学いったらそこで就職しろよ
なんで、日本に戻って来るんだよ
要するに、そこじゃマックの定員ぐらいしかできないからだろ
545名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 14:04:33 ID:wF4FO6m4
みんな努力努力と言うけれどそこまで努力出来たならなぜ日本の国立大に行けなかったの?


それは頭わるいから、だと思う。
別に頭がいいからなんだっていうのはあるが、その時点で努力の度合いが評価されるのではなくやはり頭の良さが評価される社会なのだと気づくべきだよ。
546名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 15:27:43 ID:i8Nu+Gn6
>>543
MBA留学なんかに行けるのは同期の中でも一握りだが、ただ留学
したいだけなら、学位を伴わない留学や語学留学と言う名の下で、
大企業なら社内研修という位置付けで社費であっさり行けるぞ。
547名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 15:44:39 ID:I9V1fpHh
国内大学の学生が多いのかな。
結構いい加減な情報が多いと思いますが。
フツーに、州立大学出てれば日本企業の
大手の就職は問題ないですよ。
留学生用の採用面接にて、即日内定と
なります。(当然、落ちることもありますが)
配属までは選べないと思いますが。
548名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 15:55:13 ID:QdPIi7cd
単に試験で高得点取ってることが優秀と勘違いしているバカ教師がやって来てるんじゃないの、冬休みだし。
机に向かって参考書とにらめっこしていれば高得点取れるのが日本に仕組みだし、そんな高得点は有能でも優秀でもない、社会では使い物にならない。
社会適応性と実力を兼ね備えて初めて優秀なんだけどな。
549名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 16:00:20 ID:EyseqBv+
>>548みたいなステレオタイプな日本批判厨が湧いてくるのも冬休みだからだな。
550名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 17:22:57 ID:aGqozXpR
まぁ英語なんてそこそこで良いんだよ。東大入試だって英語は満点取れるが、
理系数学とかはまず無理な領域だし。
551名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 17:35:24 ID:fv5Fjd8i
>>547
うそ言え。日本の一流企業はリクルーター制のある大学
で8割以上を採用する。10割の場合もある。
海外の大学まで採用を拡大する必要はないし、あったとしても
リクルーター制は当然ないから就職活動はかなり困難。
ボストンの海外就職会が唯一といってもいいくらいの
可能性。
552名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 00:22:20 ID:c7WjAUdB
>>545
行けなかったんじゃない。行きたくなかっただけだと思われ
漏れの所は学芸大や防衛大合格辞退者などもいた。
海外で学ぶのは勉強だけではない。いろんな意味で
若い年齢であらゆるものが吸収できる。
企業に入ってからのわずかな社内研修は基本はレベルの低い語学研修レベル
ある程度年とってから語学を学ぼうと思わない方がいい。
語学や異文化を学ぶのはできるだけ若ければ若いほどいい。それだけ吸収のスピードが早い。
553名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 00:31:24 ID:c7WjAUdB
>>551
日本の一流?と呼ばれる企業の多くは
日本国内の大学や国内にいるだけの価値観で、それも
概念的で干からびたイデオロギーの基準でものを考えがちだが、
大部分は海外留学生を採用する場合は、大学名は全く関係ない。
特に学部の勉強のハードさはハーバードもプリンストンもそこらの州立大学も
レベルは全く同じ。いや、むしろ州立の方が大変かもしれない。
これは実際海外経験者じゃないと何を言ってもわからないと思うんだ。

ちなみに漏れの友人:
CAの州立大→マイクロソフト
テキサス州立大サンマルコス校→三井物産
ケンタッキー州立大→三菱重工 とかかな
554名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 01:00:04 ID:/1jspRT+
ちなみにその友人たちはなにを専攻していたのでしょうか、
差し支えなければ教えて頂きたい。
555名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 01:02:36 ID:B6DMgKPG
日本は遅れてる、アメリカは優れている、っていう単純思考の
アメリカマンセー厨が湧いてる。
556名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 01:57:57 ID:8v0tfF9I
転職板で延々と新卒採用の話されてもなぁ。
そんでその友人たちは、英語力を生かしてどこに転職したのよ。
で、その転職には英語力と会社で培ったスキル、どっちが重要だったのよ。
という話のほうがスレ的に重要なのではないのか。
557名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 01:58:56 ID:zRl5etp+
>>553
で、君は?(笑)
558名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 02:40:03 ID:xfmaYsRS
頭堅いなw
雑談はどのスレにでもあるから気にするな
559名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 10:36:43 ID:opzsUBsC
>>553
でも競争考えると、たとえば慶応から物産に行くほうが
はるかに簡単(それでも相当な競争なのだが)だよね。
海外大卒何人とってるのか知らんが・・

560名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 10:40:32 ID:opzsUBsC
>>556
英語力はどこに行ってもスタンダードな知識として活用できるが
会社で培ったスキルは、その会社でしか直接的には活かせない知識
が多い点に留意する必要がある。
その点、営業職は顧客を持てばどこでも活かせるスキルとなるし、
マーケットで通用する知識を持っている可能性も高い。
企画や商品開発は会社内部では非常に重要な部門だが、その会社で
しか発揮できないような知識であることが多い(かといってそれが
だめというわけではなく、転職市場においては不利というだけ。
会社の存続にとってはそういうポジションの方が重要かもしれん。)
561547:2006/12/31(日) 12:31:43 ID:5vISJdEN
>>551

就職活動が困難というのは間違い。
国内の大学の就職活動より圧倒的に楽。ボストンでも
企業は何人採るか決めてきていて、実際に即日
内定でだいたい決まる。
日本国内でも、大勢の同じ大学の学生と競争する必要まったく
ない。
私も日本の大学出て、海外の大学も出たけど、553の
イメージと同じ。
562名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 14:42:28 ID:Eox3o7+H
会社から留学を進められたから英語の勉強してTOEIC800点取れたのは良かったんだけど急に上司が留学しなくていいとか言いやがった。
俺の変わりにTOEIC650点のやつが行くことなってたwwwちょっと、ちょっとちょっと。
ちなみに私は製薬企業の研究職でつ
563名無しさん@引く手あまた:2007/01/01(月) 03:40:56 ID:DpuFmwgh
スコアはともかく会話力では確実に抜かれると思われ
564名無しさん@引く手あまた:2007/01/01(月) 08:32:49 ID:RES2qrjF
>>561
ボストンでどのくらいの日本企業が出店してるのさww
そもそもどこでもいいから就職できればいいなんて考えてる
時点で負け組みだよ。
565名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 09:20:23 ID:cdskGEEI
>>562
社会人としてのキャリアを重視するなら社費留学は不要じゃないかな。
夫婦でアメリカ国立公園めぐりをしたいとか別の思惑があるなら話は別だが。
566名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 23:54:54 ID:KHTRFXww
留学準備中です
是非ブログを見に来てください
英語と格闘中です
YAHOOブログで検索してください
同僚に内緒でMBA取得準備中の会社員日記
567名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 02:06:02 ID:qDGjM0g2
anthropologyとかオナニーみたいな専攻のやつは就職辛いだろ
568名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 04:37:58 ID:uNKP98Wv
国英検特A級はいまや、英検1級よりもぜんぜん簡単。
569名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 15:23:44 ID:+aoEkZnr
出題形式が変わり合格ラインが下がったが、今も難易度自体には変化ナシ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005/08/29 16:44
今日子供たちと旅行から帰ってくると郵便受けの中に見慣れた白い封筒がありました。
過去2回不合格通知だったので今回もだめかなと思いつつ開封するとなんと合格でした。もちろん特Aです。
しかも9点でした。前回5点だったので本当に信じられない結果です。
毎回飛行機に乗ってホテルに一泊して面接テストを受け、我慢我慢の1年間だったような気がします。
思い起こせば、1次試験は5回も挑戦しました。 (中略)
実用英検1級に合格し、TOEICで975点を取って天狗になっていた私の目を覚ませてくれたというか現実を
突きつけてくれたのが国連英検でした。最初は受けるだけで満足していたのですが、このままではいけないと、
"Economist"を年間購読しました。仕事の合間に経済面を除いたすべてを読むことにしましたが、このReadingから
学ぶことはとても大きかったと思います。まずこの地球上には本当に貧しい人々がたくさんいるのだということを
現実的なこととして知ることができました。テロや環境問題についても深く広く学ぶことができたと思います。
国連のMillenium Goalsに少しでも協力しようと決意したのもこの試験のおかげです。
この試験を受け初めて英語はもちろん人間的にだいぶ成長できたような気がします。



570名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 21:04:23 ID:D79BSMBM
一流企業に就職するのにトーイックは最低何点必要ですか?
571名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 01:19:11 ID:TCERY9P5
>>559
こんちくしょーーーー
俺慶応出身だけど、氷河期の人間だから
当時、半分はフリーターだぜ。今、みんなどうしてるのか知らんが
おまいはゆとり教育の人間?
本当に時代を恨むよ
572名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 01:26:45 ID:uiVuFJ73
氷河期、並びに超氷河期、中でも00年卒〜04年卒は夢も何もあったもんじゃないな。
時代が時代なだけに、バブル〜団塊の人間の面接官には理解してもらえない。
573ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/01/04(木) 09:06:43 ID:8E/RSrzK
 国連の潘基文事務総長は2日、昨年末に執行されたイラクのサダム・フセイン
元大統領の死刑について、「各国が決めるべき問題」と述べた。
 死刑制度に反対する国連の原則的立場の変更と受け取られかねない発言で、
登庁初日から波紋を広げた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    自分から信用を失墜させてはいけませんな。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l この際、国連も本気で軍需産業と手を切るべき。m9(・A・)

06.1.4 Yahoo「国連総長、フセイン元大統領の死刑めぐる発言で波紋」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070103-00000011-yom-int
574名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 13:31:50 ID:4aDNDFtJ
>>571

>>559 は無能なバブル世代だと思われ
575名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 06:55:41 ID:/XPCYVCk
559です。私は90年代卒慶応で某都市銀行の
人事部にいます。どういうスタンスで銀行が採用
するかよく知っているつもりです。
576名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 12:29:22 ID:1WSVqnhi
英語が優れているなら、外資がおすすめ。
日本企業に行ってもはっきり言って、
まったく役に立たないことが多い。
577名無しさん@引く手あまた :2007/01/06(土) 14:16:29 ID:C/MqHbzb
リスニングセクションの練習としてNHKの二ヶ国語を聞いてるんですが
あの英語って日本人が話してるんですか?
578名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 14:20:15 ID:XlE5Sg2n
トーイックってどの程度で何点とかの目安はあんの?
579名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 17:19:21 ID:RXGg0Dei
>>577
外人。ただしニュースキャスターなどのトレーニングは受けていないので
聞き易くはない。
580名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 22:23:43 ID:RUh7SRYK
アメリカの田舎の大学に通っていた影響だろうか…
俺の発音、やっぱちょっと癖あるみたい。
カリフォルニアの人ととかってイギリスっぽいもんな。
581名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 22:29:38 ID:94/iWDZ7
留学いいなぁ。あの頃に戻りたい。
あんな楽しい経験、人生でまたとないだろうな。
582名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 21:14:38 ID:UxPlOAmA
>>580
俺も田舎に住んでたから、わかるわ
ダニエル・カールが山形弁を話すように
583名無しさん@引く手あまた :2007/01/09(火) 03:17:05 ID:O73sZQNL
>>581
そういう環境を自分で作るとかは?
584名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 23:30:19 ID:zs9FDKiA
海外留学者>>>>>>帰国子女>>>>>/超えられない壁/>>>>>ニッポンの大卒

帰国子女(10歳まで住んでいた等)は発音がよくて会話はできるが、専門的な知識が全然足りない
小学生、中学生のままの知識。一方、留学者は一般的な現地の人が大学を卒業するのと同程度の
レベルまで持っていかないと卒業は無理。ニッポンの大卒は英語というのをニッポンで学んでいる
ので素敵で綺麗な白人が話すような英語教材などの英語しか知らない。
また、英語を本気で学んだことがなく、TOEICで満足している。

これでFA?
585名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 01:15:18 ID:SlvCNOUr
必死なことは良く分かったw
586名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 11:32:37 ID:alT2/lb4
英語を活かした環境につきやすいのって経理財務関係とプログラム関係
どっちだろうか。
587名無しさん@引く手あまた :2007/01/11(木) 21:32:06 ID:x/mMvylP
経理財務関係
588名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 00:30:23 ID:7SEz1KOC
とある有名な某外資さん
単なるコールセンターみたいなオペレーターのお姉ちゃんなんだけど
社員のほぼ全員がTOEIC900以上だってさ・・・
ほとんどが海外留学経験者だっていってた。
うちの会社は、男は英語はそれほどできなくてもいいんですよ。
むしろ営業スキルが欲しいだってさ。
589名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 07:38:56 ID:r5EvWQ3j
就職のはなししかないね。
590青谷正妥:2007/01/12(金) 23:46:56 ID:6F30D8nh
2チャンネルが消える前にTOEIC、TOEFL CBT、TOEFL iBT満点を出しておきます。

目的はただ一つ、英語教育・学習界における勢力拡大です。

aoitani


TOEFL iBT満点、導師のページ
http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html

TOEFL iBT説明会資料
http://aoitani.net/TOEFL_iBT_12.doc

aoitaniのプロフィール
http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
591名無しさん@引く手あまた :2007/01/13(土) 00:43:54 ID:BO5qzd5O
うちの大学って最大8ヶ月しか交換留学できない。
そして一番英語できる人のTOEICスコアは750くらい。
スコア750ってネイティブとバリバリ仕事できるもんかな?
592名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 02:06:53 ID:O3rTGCDJ
交換留学=ELI(English Language Institute)やELS等呼ばれるが、そこで
大学の一般教養レベル以下の最低でも現地の大学の授業についていけるようになる訓練をする
もしくは、GE(General Education)の、それも最も交換留学生がついていけると思われる授業を受けることになる。
(American History,その他歴史系、Biologyなどは当然受けないので勘違いの香具師が発生する。)

正規と交換留学では天と地の差があります。
593名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 20:28:00 ID:+GpvpCjp
【週3日・1日3時間!】 英語を活かす!設計事務所で翻訳!
給与:1400円 
海外(ロシア・ブルガリア・香港・アメリカ等)からのメールを翻訳・返信して
いただくお仕事です。

こんなんばっか。
英語なんて所詮良いように使われるスキルでしかないな。
594名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 20:38:32 ID:3XfBpfk0
TOEICは思ったほど就職に有利にはならないだろ。
900以上とかってんなら話は別なんだろうが。
595名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 20:48:52 ID:9MG3N8ob
正直言って帰国子女とかはTOEICとTOEFL語ってる時点でゲームオーバー。
日本でアメリカンスクール通っているだけで高校卒業時TOEIC950+ 取れて当たり前。
596名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 22:35:15 ID:6jo/uOIt
薬剤師と英語力で何か良い仕事無いですかね?
597名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 23:01:46 ID:3jxurzyE
>>590
20年も向こうに住んでたらネイティブと大して変らないでしょ。
そんな人間がTOEIC満点とか当たり前って言うか・・
598名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 23:14:26 ID:D/WJYFm0
>>596
海外のドラッグの輸入・販売
599名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 10:44:13 ID:P922v0TK
■時期と卒業年度
就職氷河期 1995年 1996年 
就職超氷河期 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年
S級 2000年(29歳) 2001年(28歳) 1996年(33歳)
A級 1995年(34歳) 1999年(30歳) 2002年(27歳) 2003年(26歳) 2004年(25歳)
B級 1997年(32歳)

求人倍率と年齢
ストレートの4大卒として計算 (年は卒業年 年齢は06年度中に達する年齢)

1987年 2.34  43歳 就職バブル 経済バブル世代 「ジュリ扇」振ってたのはこの世代
1988年 2.48  42歳 就職バブル 経済バブル世代 クリスマスに20万とか
1989年 2.68  41歳 就職バブル 経済バブル世代 ボディコンとか着て
1990年 2.77  40歳 就職バブル ■株価暴落開始■ 横柄な求職学生たち 後輩たちの受難の元
1991年 2.86  39歳 就職バブル ■土地暴落開始■ 学生が企業から接待受ける(同上)  
1992年 2.41  37歳 企業手のひら返し 
1993年 1.91  36歳 社会に「就職大変なの?(プ」という雰囲気
1994年 1.55  35歳 企業から就職バブル世代の恨みを晴らされる学生多数 就職氷河期と呼ばれる
★1995年 1.20  34歳 かつてと逆に横柄な企業 面接で泣かされたり・・・
★1996年 1.08  33歳 そろそろマジメに社会問題視されはじめる、が
1997年 1.45  32歳 なんか何も言われなくなった・・・・
1998年 1.68  31歳  就職しないのは学生側が自己評価高杉だからとか・・・
★1999年 1.25  30歳 「自分探しでフリーター」など身勝手な若者像というステレオタイプが・・・
★2000年 0.99  29歳 学生は低迷する経済の一端としか見られず 「若いだけマシ!」byジジババ
★2001年 1.09  28歳 見捨てられた世代
★2002年 1.33  27歳 忘れられた世代
★2003年 1.30  26歳 すでに無関心         
★2004年 1.35  25歳 ■派遣法改正■ 「働いたら負けかなと思ってる」
★2005年 1.37  24歳 新卒で派遣とか
2006年 1.60  23歳 就職回復!学生の春到来!
2007年 1.89  22歳 3年の青田刈り多数 企業による学生接待あり! 内定複数ゲット!
600名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 10:45:03 ID:jmgK78Qs
ゲイはエイズウイルスを媒介する生物兵器です
601名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 18:33:20 ID:0coxnao4
えーと
TOEIC940点でした
31歳工員

ステンレスの熱処理に関する資料を英訳してくれ?
できるわけねえだろ!
俺の手取り13万だぞ!
別料金出せ馬鹿!
602名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 18:34:53 ID:hhPCqVOA
13万ってフリーターしたほうがいいんじゃないか?
俺の4日の給料じゃんw
603名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 18:39:53 ID:0coxnao4
これマジ話だから
笑えないんだよね・・・
604名無しさん@引く手あまた :2007/01/14(日) 21:13:40 ID:54+3qI3D
>>602
4日で13万ってことは一ヶ月では60万くらいってこと?
605名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 21:57:01 ID:hhPCqVOA
週3日ぐらいしか仕事ないんだ。単価は結構高いが、給料は少ない。
手取り13万だったら、英語力生かして転職したほうが良いな。
31歳の給料じゃない。
606名無しさん@引く手あまた :2007/01/15(月) 00:03:14 ID:y9QnaSWo
>>601
通訳会社に登録してみてはどうかな?
607名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 01:11:35 ID:DsqAk5SX
香港貿易発展局
●営業マネージャー
●広報担当マネージャー
履歴書、職務経歴書 1/26までに郵送
http://japan.tdctrade.com
608名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 04:24:14 ID:DinlWskt
だから、お前らな
何度も言うが

英語そのものを使うのは女の子だよ!女の子!
外資の受付とか、電話対応に安月給で奴隷として駆使されつつも
それに喜びを抱いて英語を使用しながら働いてる子は全部女の子でしょ。
女の方がね、やわらかい、というか受付なり電話対応なりそういった印象を
与えるから女の子の方がそういう英語を主に使う職業としては適しているの。
翻訳会社で特許関係、専門系の翻訳や翻訳家をコーディネイトするのも9割がた女の子でしょ
細かい作業=女性の特技、とどこの会社でもそんなイメージがあるのよ。
もちろん彼女らはTOEICにせよ900以上は求められるし、それでも給料は安月給だけどね。
英語そのものが重要な職業はそういう職ばかりだし、女性が好まれるんだよ。

男は基本的には外的な仕事
もちろん語学力は多少は商談なりに使うケースもあったりすることもあるが
それは海外出張なり、そういう場面に出会った時。また駐在した時など。
駐在と言ってもむしろ英語力がそんなにない人の方が割り合いは多い。
なぜなら会社としてはまずは営業がしっかりできる人間じゃないと駐在させたくないからね。
だから、日本の新卒を採用してきちんと国内で営業させてから海外へ出すケースがほとんど
その間に語学力は一気に低下するが、仕事のスキルがあるからなんぼでもカバーできると思われている。

ま、だから男は女性みたいに英語を使う頻度は少ない。その分、仕事としてのスキルを求めらるし
責任が重い仕事を任せられるので、受付や電話応対、カスタマーセンターなどで英語を頻繁に使用している
女の子よりは断然給料は高いがね。
609名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 09:47:51 ID:Rht0At1M
糞長文を書くスキルだけは一人前の奴
610名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 10:31:25 ID:zp+cpXeV
そういえば、日本の学生は長文を書くことに不慣れだよな。
611名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:23:44 ID:aqizM113
なんつーかな、

帰国子女→一流大学(日本)→一流企業(日本)→海外駐在員
この流れがベストじゃないかな?
まぁ、俺の事だけどさ。

日本にはグローバルに展開する優良な大企業がたくさんあるのに、
わざわざ外資に行って、日本で働いて、白人のケツにキスをする必要がわからないな。


612名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:34:33 ID:oqRdugTQ
日本の一流企業なら国内勤務の方がエリートだが。
613名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:35:11 ID:amkQCd50
All employees are reminded to be _____ and help maintain cleanliness in the break room.

a.considering
b.considerably
c.considerate
d.considerable



これは答えなに?
614名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:43:24 ID:aqizM113
>>613
dだろ、普通に。
615名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:45:26 ID:aqizM113
>>613
あれ?Cかな??w dかcだな
616名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 12:00:25 ID:vfFDRrG0
>>613

617名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 12:01:14 ID:amkQCd50
別のTOEICスレでも意見が分かれてるんだけど、613の問題はどれが回答なんだろう。
618名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 12:04:10 ID:aqizM113
失礼、Cだね。
「considerable」って意味を調べれば分かる。
619名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 16:23:01 ID:VykSJ2Nd
>>617
どれとどれで意見が分かれてるの。
620名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 00:45:13 ID:jrRWAtKY
>>608
あなたは、英語以外に何が出来るの?
何か一芸に秀でてるの?
621名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 09:39:06 ID:+2wMVxFe
見りゃわかるだろ。内容のないアホな駄文をだらだら書く一芸に秀でている。
622名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 10:47:53 ID:hztV7tUM
>>620
お前は英語しか脳がないのか?
それとも英語もろくにできないのか?プ
623名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 10:51:54 ID:2ZvTsnZ5
英語だけすごく得意ってヤツは、まず普通の形で日本企業には
就職できない。
現地法人現地採用になるだけ。
624名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 12:11:19 ID:hNMzPlVt
>現地法人現地採用になるだけ。
それも無理だろ。

一般的には英語のスコアの勢いで就職できるとこを探していつく。これだ。
英語ができる -> 他も優秀だろう っつー短絡思考の人事のいる会社もあるだろう。
もちろん、仕事内容は英語とは全く関係ない、誰でもできるような雑務が大半。
625620:2007/01/16(火) 21:42:08 ID:jrRWAtKY
>>623
そうか? 俺TOEIC940だったけど商社に即行内定したぞ。
超売り手市場の今年ね。
先輩で同様に英語だけ物凄くデキル人いたけど、やっぱり就活でかなり有利に働いたらしい。
今はMBA留学の準備してるとのこと。

大学受験も英語に助けられたし、就活でも有利だったし、
本当に英語様様って感じ。
626名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 22:28:19 ID:z/oBSXv5
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       英語様様
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
627名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 22:31:08 ID:lkY5RD94
>>625 就職版行け
628名無しさん@引く手あまた:2007/01/16(火) 23:39:08 ID:6wrASeja
>>625
転職板に行ってみては?
629名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 00:48:27 ID:lyyF2pqQ
今年はかなりの売り手市場なので、TOEIC程度しかウリがない人でも
大手商社いけるでしょうけど、それは極めてレアなケース。
それを一般論みたいに言われても特に30代以上には通用しません。

30代で就活時に商事や物産に内定した中で、語学をウリに入った人たちは
(体育会とか時頭のよさでなくて)、たいてい英語に加えて
中国語やロシア語、スペイン語など他の言語ができますよ。

英語様様なんて英語に感謝できるなんてかなりラッキーです。
630名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 01:07:38 ID:YbsT4dvi
>>629
あなたは、よっぽど苦労されたんでしょうね。
おつかれさま。
631名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 01:11:29 ID:YbsT4dvi
>>627
>>628
英語だけじゃダメみたいな書き込みしてる人がいたから、
そうでもないよって教えてみた。 

それと、「英語だけじゃダメ」と書く人は、
自分はどんな専門を持ってるのか明らかにしてから書きましょう。
632名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 13:17:01 ID:AIigUb6Y
DHL日本法人勤務 勤続3年ちょい
20代後半 国内営業
TOEIC 880だが、高校3年の時に760、大学1年で880
それ以来全く受けていない。
アメリカ、University of Missouri-Columbia
(ミズーリ州立大学コロンビア校出身)

現在、転職活動中
外資だけど、英語全く使わない。お客さんは日本の企業
だから、海外営業職を希望中
いろんなところへ書類を出しているが、新卒から海外営業の職歴が
ないので書類で弾き出される日々

633名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 13:20:22 ID:AIigUb6Y
クーリエやってた人間もいるみたいだな。
634名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 18:30:46 ID:tF7NbMfu
>>625
新卒だろW
ここは転職板だからスレ違いね
つうか、今年が売り手市場って・・痛すぎる。
英語馬鹿が大手商社?というドリームでも見たか。
物産?商事?子会社だろ。本体は中途なんか募集しとらんわ
635名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:08:28 ID:YbsT4dvi
>>634
本社だよ。
ちょっぴり自慢しに来たw
636名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:19:23 ID:dLG67hnp
クイズへきさごんってとてつもなくつまらないな。
こんなのが7時で流せるって言うのがすごい。
637名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:27:43 ID:Jei1lTiY
愛エプもつまらない
638名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:27:51 ID:EP/cQEw8
そりゃガキと糞しかテレビ見てないような時間帯だからな
639名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:35:00 ID:tF7NbMfu
ええからスレ違いや
640名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 20:20:19 ID:YbsT4dvi
>>639
あんた英語もできなさそうだね。
なんか他に秀でたモンないの? ん?

氷河期世代で、苦労した人間か? お?
641名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 20:31:18 ID:T62N84H2
おい、コラ。星○!!!非通知ばっかで掛けてくんな糞ボケ!ww
642名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 20:32:28 ID:T62N84H2
スレ間違えた。ゴメム
643名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 05:04:14 ID:bh/l3dDF
このスレの流れは何だ

新卒の若造が紛れ込んでるな
644名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 21:58:20 ID:GjKLDUJY
895だた・・・orz
645名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 22:07:14 ID:VnvCCLBx
>>644
ナカーマ ヽ(´▽`)ノ
646名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 22:31:10 ID:/hMxEGBg
>>631
確かにそうだよな。。。
俺なんか英語力の他に、自動車免許と薬剤師免許しか持ってないよ。
学歴は大学院修了程度だし・・・

英語力の他に何か売りを持つべきだよな。
647名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 22:38:27 ID:FyL8lMWs
英語力だけでも仕事あるよ。
ただ英語だけで仕事が出来るのは、英語力が相当に高くないと
ダメだから、ほとんどの人は該当しないだけ。
TOEIC高得点なんて当たり前だしね、あの程度の難易度では。
英検1級+αからが英語で仕事の範疇。
648名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 23:10:05 ID:dPh2kLKf
>>646
さらっと薬剤師免許なんてすごいものを自慢すんじゃねぇよ
649名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 00:18:10 ID:yV2qsIfY
>>646 東さんですか?w
650名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 02:53:26 ID:/hLPbKyh
薬剤師免許>>>>>>>>>>>>>>TOEIC990,英検1級
651名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 13:41:03 ID:UjhF//s+
TOEIC高得点とかそんな程度が低い英語力で、

英語が出来るが、出来ても仕事がない

とかいわれても困ってしまう。笑
TOEICの問題なんてのは猛烈に簡単なんだからね。
いうなら、素人で仲間内のみで猛烈に歌がうまい!とか言われてる奴いるでしょ。
そのレベルだよ、TOEIC高得点なんてのは。プロの歌手にはまったく歯が立たないわけ。
仕事にするって言うのはプロになるって事なんだよ。

素人の歌自慢程度がプロとして活躍しようなんて甘いとは思わんかね?
652名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 13:44:08 ID:yV2qsIfY
(゚Д゚)ハァ??? プロ???
653名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 17:54:34 ID:F+aLsnem
>>651
例えがとても拙劣で文章推敲も出来ない時点で、言語習得自体の伎倆もなさそうですね。
654651:2007/01/19(金) 18:11:08 ID:UjhF//s+
やあ、英語素人自慢君たち。
上の文章の意味がわからなかったかな?申し訳ない。
もう少し突っ込んで書き直してあげよう。
TOEICなんてのはクソ簡単なんだよ?なぜか900ですごいとか
そんなこといわれるがね、LもRも簡単なんだから出来て当たり前。
君らさあ、難関大学の大学受験の問題見たことあるかい?
文法問題だってもっと引っ掛けた問題とかいくらでも出てくるよ。
TOEICなんてのは超簡単で超基本しかでないけどね。
文章も超楽でしょ。あんなもん間違える奴なんて、英語で仕事できるわけないじゃんw
480点とかぜんぜんすごくないから。むしろ点数落としたことを恥じろ。

というわけで、TOEIC高得点者なんてのは所詮、甲子園に出ただけの高校生レベルですよ。
その中から、選りすぐりがプロ選手になるわけで、そんなTOEIC高得点ごときで
英語が出来るといわれてもねえ・・・そんなものは最低条件なわけですよ。
それ+αからが勝負なわけでね。これで上級者を名乗られても、困ってしまうw
655名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 18:21:16 ID:yV2qsIfY
なんか必死でいいな、こいつw
656名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 19:44:57 ID:LE2bDChi
誰か、今仕事探している人いる??

外資系なんだが、内定もらったところ辞退したら、
誰かいい人がいたら紹介してくれって言われたからさ
657名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 20:21:15 ID:PKnLQluo
>>656
会社名を何となくわかる程度に晒してくれ
658651:2007/01/19(金) 22:54:07 ID:UjhF//s+
紹介とかさあ、2ちゃんで偶然このスレで書き込んでた奴を紹介できるわけねーだろw
寝言は寝て言いたまえ。
659名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 23:14:22 ID:OmQwpNw8
なんど言わせるんだww
英語で書けといってるだろww
660名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 23:34:03 ID:rP4Dcfsq
>>654
私は英語しか能がないと言いたい訳か?乙。
文章見ているだけで吐き気を催す。
661名無しさん@引く手あまた:2007/01/20(土) 00:28:13 ID:K/s+YHLJ
このスレで気分良いことなんて一回もないよ。
だってスレタイからして・・偏りのあるお方がお集まりになるのですから。
662名無しさん@引く手あまた:2007/01/20(土) 00:43:42 ID:/5nK46cN
あのねえ英語が出来る程度じゃ仕事はねえwwwww
あんなら日本に大量に移民が押し寄せてくるwwww
ぶっちゃけ英語が必要なのは旧帝早慶卒の純系エリートだけ
馬鹿大卒のアホには英語は意味ねえwwwwwww
前提条件を勘違いしてもらっちゃ困るよwwwwww
663名無しさん@引く手あまた:2007/01/20(土) 00:58:09 ID:i3k8QI6W
>>662
技術系、研究系だったら超一流大学卒でなくても、
普通に英語の文献読んでるよ。

むしろ英語が必要でないって、どんな営業土方?
664656:2007/01/20(土) 11:22:56 ID:7pL2wrzU
>>657
会社名はいえませんが、米国に本社がある企業です。
国内でも現在は日本の大手商社を抜いて、特定の分野でトップシェアになっています。
給料は固定月給25以上で残業見込みのアロケーションが別途付きます。
茄子は業績賞与を含む形で6ヶ月
あとは一般企業と同じように社会保険、役職手当等はあります。
営業職です。外資系ですが、国内最大手商社などを相手にするので
語学力はあまり必要ないですが、残業は多いですよ。
ただ、語学が必要なポジションもあるようですが、こちらはむしろ事務系で
カスタマー応対、営業事務などで海外との連絡を頻繁にありますが、全員女性です。
こちらは語学力が必要で、目安はTOEIC850以上かと思われます。
ですが、女性採用で事務職なので営業よりは断然給料が少ないのが欠点です。
営業部隊は全員男です。
665名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 11:18:45 ID:d8HpcAYh
>>646
調剤薬局にでも勤めるんですか?
相場の初年収が450ですよね。
病棟勤務は夜勤含めて確か400くらいですけど。

給料でいうと
MR>製薬メーカーorドラッグストア>調剤薬局>病院
ただし、MRは過酷な営業だから、Fランク大卒でもなれる。
離職率が高いので誰でも内定

薬学部いいなぁ。対して偏差値高くないし、高校は理系だったから
得意の化学と英語でいけたかもしれない。三國の化学精選IBUをボロ糞に
なるまでやってったな。
666名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 11:22:03 ID:5nuB7mYR
いちいち報告しなくてもいいよバーガー
667名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 18:13:30 ID:OaSdG/Zv
英語が出来たおかげで、慶応大学に合格。
そのまま就活でも商社に内定。

世の中って、甘くておいしいんだと悟った21歳の春。

逆に友人で、何科目も勉強して地底に行って、就活で苦戦してるのがいた。
なんか、かわいそうに思えた。
668名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 18:40:48 ID:6DJt0wmm
ネタ工作員による禁止キーワード
慶応 商社
669名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 20:00:48 ID:OaSdG/Zv
>>668
ネタじゃないから。 ほんとの話。
670名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 20:12:03 ID:ZrJ0nyZJ
ゆとり教育の新卒は氏ね
高度経済成長時代の奴らも氏ね
ジュリアナ踊ってた次代の奴らも氏ね
バブルも氏ね
段階も氏ね

こいつらは氷河期・超氷河期の世代いかに大変だったか何も知らない
警察受験ですら倍率30倍あった時代
早計の半分がフリーターになる時代
会社説明会には行ったが、その後経営悪化で採用選考が見送りになった時代
671名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 20:15:03 ID:dD0REoYI
今の若いもんは知らんかもしれんが、氷河期はな、本当に寒かったんだぞ。マンモスとかいて。
672名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 20:26:40 ID:FwgwxatT
参考までに。

求人倍率と年齢
ストレートの4大卒として計算 (年は卒業年 年齢は06年度中に達する年齢)
ただし、2000年〜2005年は派遣(派遣社員、派遣スタッフと呼ばれる)、契約社員などの非正規雇用での
採用も含まれる。

1987年 2.34  43歳 就職バブル 経済バブル世代 「ジュリ扇」振ってたのはこの世代
1988年 2.48  42歳 就職バブル 経済バブル世代 クリスマスに20万とか
1989年 2.68  41歳 就職バブル 経済バブル世代 ボディコンとか着て
1990年 2.77  40歳 就職バブル ★株価暴落開始★ 横柄な求職学生たち 後輩たちの受難の元
1991年 2.86  39歳 就職バブル ★土地暴落開始★ 学生が企業から接待受ける(同上)  
1992年 2.41  37歳 企業手のひら返し 
1993年 1.91  36歳 社会に「就職大変なの?(プ」という雰囲気
1994年 1.55  35歳 企業から就職バブル世代の恨みを晴らされる学生多数 就職氷河期と呼ばれる
★1995年 1.20  34歳 かつてと逆に横柄な企業 面接で泣かされたり・・・
★1996年 1.08  33歳 そろそろマジメに社会問題視されはじめる、が
1997年 1.45  32歳 なんか何も言われなくなった・・・・
1998年 1.68  31歳  就職しないのは学生側が自己評価高杉だからとか・・・
★1999年 1.25  30歳 「自分探しでフリーター」など身勝手な若者像というステレオタイプが・・・
★2000年 0.99  29歳 学生は低迷する経済の一端としか見られず 「若いだけマシ!」byジジババ
★2001年 1.09  28歳 見捨てられた世代
★2002年 1.33  27歳 忘れられた世代
★2003年 1.30  26歳 すでに無関心         
★2004年 1.35  25歳 ★派遣法改正★ 「働いたら負けかなと思ってる」
★2005年 1.37  24歳 新卒で派遣とか
2006年 1.60  23歳 就職回復!学生の春到来!
2007年 1.89  22歳 3年の青田刈り多数 企業による学生接待あり! 内定複数ゲット!
673名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 22:04:39 ID:ZwL2yQ93
この問題について教えてください!!知り合いと解答が合わなくて。
1、The (training) (which) you musut take is only given to pepole (who) are (physical fitness)
僕の答え(physical fitness)
知り合い(training)

2、The student is (main) (researching) (about) the (cause) of earthquakes.
僕の答え(main)
知り合い(about)

3、(Because) (of) the (weather) is hot this summer, people (are using) much more electricity.
僕の答え(of)
知り合い(are using)

どちらが正しいのでしょうか!?教えてください。
674名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 22:17:46 ID:dD0REoYI
どれも間違いじゃねーか? 何をしたいのか&言いたいのかよくわからん。
675名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 22:20:50 ID:ZwL2yQ93
多分誤文認識問題!!
676名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 22:23:30 ID:dD0REoYI
あーなるほどな。ツッコミたいとこも多々あるが、板違いだから答えない。
677名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 23:53:14 ID:OaSdG/Zv
>>670
>>671
>>672
苦労してそうですね。 でも人生、楽しんだ者勝ちですから。
あははは〜
678名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 15:19:45 ID:SlQPdxuT
>>667
商社、何を扱っているの?商社の中の何?
総合商社?専門商社?

俺、慶大経済の03年卒で専門商社と呼ばれるところに勤務しているけど
この業界は本当に泥臭い仕事しかないな。特に新卒の2,3年なんてパシリ中心
「お前、海外メーカーの○○と△△(日本メーカー)がトラブってるから
誤りに行って来い!」などこういうのが毎日のように発生。
現場やチームによっては若いうちからクレーム処理に慣れさせることも
仕事の一つだし、新卒だろうが容赦なく残業多い。
679名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 00:59:41 ID:ZoJt4X6o
>>678
なんで商社なんか行ったの?
給料に魅かれて?

発展途上国に行かされて、高給取りになっても楽しくないだろ。
680名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 01:39:00 ID:zurrSdXn
発展途上国で貧乏暮らしするよりマシだろ。
681名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 19:53:37 ID:GQtsey7j
日本で貧乏暮らしするよりはマシ
682名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 21:45:06 ID:EOw70gSI
俺はどっちもいいけどなぁ
683679:2007/01/26(金) 23:00:56 ID:na9Y5rp0
発展途上国にいって、常に衛星面で注意してないといけない生活、楽しそうじゃないよね。
日本で海外に転勤のない仕事が勝ち組。
684名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:06:49 ID:YHq587iv
逆に海外に抜ける、ってことも大切な経験だと思う。
永住するわけじゃないんだし、
日本の外に出てみるという経験(しかも仕事の関係で)は
めったにできるものじゃないし。
685名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:12:27 ID:ABRd+Y+p
いや、だから発展途上国の生活も楽しそうだって。
>>679は海外に住んだことないんだろうな。
途上国でも先進国でも、そして日本でも大変な面は大変。
ただ、海外はギャップがあるからこそ刺激的で楽しい面がある。
686名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:22:19 ID:st3Jw/Bj
独身なら海外、子持ちなら国内、 でFAだろ。
687名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:26:20 ID:eMfjHEJj
バッカだな
そこそこの発展途上国がいいぞ
うちはバンコク支社にいけば、お手伝い、運転手つき、プールつきの家
まぁ、日本じゃ一生無理だろ
688名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:37:23 ID:1fe+cnId
貯蓄が2,000万円もあれば東南アジアでなら働かず悠々自適に暮らせる。
独り身の場合だけどね。
689名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:40:27 ID:ABRd+Y+p
さすがに2,000万円で働かずに悠々自適な国には、そんなに長居したくないかもな。
それって東南アジアのどんな街さ?
690名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 23:50:12 ID:1fe+cnId
インドネシアかラオス。
691名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 01:14:55 ID:WtRA/u7j
>>688
現地人と同じ生活ならね。
お手伝いさんを月1〜2万で雇える国でも、清潔な家に住んで、コンビニでジュース、お菓子を買ったり
日本のファミレスと同等のレストランで食べたり、たまに日本食レストランで食べたり
日本と限りなく同じ生活をするなら、日本の半分ぐらいの費用いっちゃうらしい

ところで私、33歳中小IT、現在TOEIC700、850超えを目指して勉強中…
海外赴任できる職に転職したいのですが、可能かな…
692名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 16:40:28 ID:4Tj62huj
欧米になるとまずアパートになるな・・・。
693名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 18:20:02 ID:eYZYTt0T
>>691
俺も偽装派遣の中小ITに勤めてたときあったけど
就職氷河期の人間がいっぱいいたな
高学歴(早慶)、海外留学、TOEIC830,880,935とか
けっこういたなぁ。

能力あるのにもったいない、と思ったよ。
中小ITなんて特に、人材が不足してるし、就職も簡単に決まるから
能力のある就職氷河期、超氷河期世代がいっぱいいたよ

694名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 21:04:46 ID:3Tdjjtwj
狭くて汚い住まいでもいいから東京、ロンドン、ニューヨークがいい。それ以外はいやだ。生活が豊かでも何が楽しいのかわからん。
695名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 23:37:38 ID:4qjzND7X
NYに本気で暮らしていた人間ならわかると思うが

NYの99%は超ド田舎で構成されています。わずか1%が大都会
696名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 00:11:03 ID:RR+llxz7
>>694
俺が中学生の時の考えに似てるw
ヒラ社員だった兄貴の話だけど、タイで、ハイヤー、お手伝いさん2人、5LDK、嫁さん昼間は美容マッサージ
俺は、イギリスに語学留学をしたことがあるけど、人種差別というものを知った(されて)
田舎の方にいくとひどい、黄色人種は落ちて見られる
697名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 00:28:12 ID:6tVd8MzB
>>696
タイなんて社内で使い物にならんやつが行くところ。ちなみにうちの嫁さんもお手伝いなんかに任せるの嫌だといってる。
ま、怠け者には向いた国だ。
698名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 00:29:51 ID:b88vnwq6
いいなぁ
699名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 01:20:00 ID:yrnPOgFq
つうか、ここは学生か高卒の馬鹿が住みついているのか?

やけに偏見が多いな

まるで会社組織をわかってない連中多すぎ

おまえら真症か?
700名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 01:20:40 ID:Bwqaqxnj
700
701名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 02:43:35 ID:b88vnwq6
>>699
俺は30近くまで大学院行ってたので会社組織あまりよく
わかってないんだけど、牛白血病じゃないよ。
702名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 12:02:37 ID:Pih70HdM
イギリスのWIREという雑誌で
去年度のNo.1アルバムに選ばれた
Burialというのを買った。
日本盤が去年の12月に出ていたので
日本盤にした。
Burialの横にカタカナでブリアルと書いて
あった...

担当者を出せー
703名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 19:00:35 ID:O7diSzoa
英検1級 TOEIC990 国連英検特A級の安河内哲也は年収1億。
英語しか出来なくても、これだけ出来れば高収入。

タイガーウッズに向かって、「あなたはゴルフしかできない」と言う奴はいないのと同じ。
一芸に秀でると強い。
704名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 20:04:21 ID:1R5fhpeG
彼の場合、英語だけじゃなくて、本書いたり、教えたりする技能がある。
そして、むしろそっちが本領。
705名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 20:20:01 ID:7udq14v0
>>704
同意

俺なんか英検1級持ちでTOEICも初受験で985だけど、
TOEIC950くらいのやつが本だして儲けてるのを見て嫉妬するしかできない。
706名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 13:09:58 ID:kaQ7W6MC
>>705
かわいそうに。
707名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 13:23:05 ID:cyWCQRVM
>>706
昼間から書きこめる俺らニートが最高なのにな
708名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 15:15:47 ID:6eKmsVtb
今日、大手外資系退職しました。大手といえど、日本事務局は数十人程度
理由は女性上司が若いこと若いこと。
20代後半で俺とほぼ年齢が変わらないにも拘らず
タメ口…前職は日本の会社ですが、これほど日本人として
社会人としてのモラルやマナーを守れない人と仕事をしてゆくのは
精神的に困難だと思った点。10年近く勤務している女性と仕事をするのでは
私のポジションの将来性、昇進が困難と思える点
会社全体として女性が多く、男としての立場がない点
若い人たちが多く、勤続年数が少ないので骨を埋められない点→また転職を繰り返すことに

やはり外資の日本法人は結局、日本の中ではベンチャー、中小企業だということがわかりました。
もう外資は懲り懲りです。やはり日本の安定した企業で働きたい。そう願う。
再び就職活動することになるが、後悔はない。
自分の納得できるところまで活動したい。時間は多少かかるかもしれないが
結果がよくなかったとしても、実行せずに後悔だけするのはやだな。
語学力は全く活かせなくてもよい。やはり仕事、というのは結局は人生の中で
大部分を占める生産活動。安定していて納得できる仕事がよい。
当方、TOEIC950点、海外の大卒だが、今回外資に一度就職していい経験にはなった。
とりわけ女性が多い職場や外資にありがちな女性が力を持つ部署は男としてのプライドが守れない
年齢もほぼ変わらないのにタメ口で奴隷扱いを受けるのも納得いかない。
安定した日本の企業ほどよい会社はないと思う。
709名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 15:21:14 ID:cyWCQRVM
英語で話せばよかったのに
710名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 19:20:06 ID:F4ZmlZ1e
>>708
上司なら、年に関係なくタメ口なのは普通じゃないの?
711名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 20:13:02 ID:6eKmsVtb
>>710
久本まさみを日サロで焦がして潰したような顔で
年が2つしか離れていないような若造の女に
アレしろ、これしろ、と言われる。典型的な高飛車女だったよ。
そいつより年齢が上の社員に対してもタメ口使ってるし
そいつはそこの外資でしか社会経験がないから、比較できる「ものさし」
をまるで持っていない。その外資で培ったものが全ての社会経験として
通じると勘違いしてやがる女だったよ。だから、社会人としてのマナーや
モラルもまるで知らない。電話応対の言葉遣いも最悪。敬語もろくに使えてない…
外資でこういう会社は本当に懲り懲り。もちろん外資でも日本企業並に体質が
しっかりしたところもあるが。そういう女が仕切っていると俺の将来の昇進の席もない
と判断。長年やっててもこいつに奴隷のように扱われるだけだし、女にペコペコするのは勘弁
前の会社の上司は年配で(もちろん男)ちゃんとした人だったよ。
712名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 15:35:17 ID:rBkeWxLJ
外資のその光景わかります。
でも私は某企業で海外営業事務やってましたが、海外部なら外資に限らず女が多くて女が実権にぎってる会社が多いですよ。
40くらいの♀に25ぐらいの♂のアシスタントというのを見てきましたがもちろんそのアシのポジションは入れ替わりが激しかったです。まぁ若いバイトの男の子だから40♀は可愛がってはいましたが♂からしたら迷惑っていうか…
そういう風に見えました。
帰国子女で勤続…新卒で入社してからずっと、役職もある♀でした。
英語使う職場では、ありがちですよね。
とくに外国を知ってる♀は日本人の男なんて屁でもない(こんな言葉あるかわからないけど)と思ってるから、冷たくあしらったり、ためぐちは仕方ないかもしれませんね。
そういう人が集まらない場所に行くのが無難というか、、ですね。
せっかくTOEIC900点以上とったのにね〜
713708:2007/02/04(日) 23:04:38 ID:cDFQ1qow
>>712
せっかくTOEIC900点以上って…誤解されては困るが
ハタチの時に何の対策もなしに受けただけだが。
あまりの簡単な試験で驚いたよ。Lは満点だった。
714名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 00:52:04 ID:p4sJhHFc
>>713
まあまあw
あまりの簡単な試験が950点w
あんまりリーディングできないのね。
715名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 00:19:20 ID:SO6eXm0+
お前ら、仕事欲しいか? (30歳未満の人)
英語が多少できるんだったら、紹介してやるよ。TOEIC800程度で問題ないと思う
ただ、欧州や米国では有名企業だが、日本では中小、零細規模だけどな。
今、人が少なくて困ってるところいくつか知ってる。
俺の変わりに誰か逝ってくれないか?
5社以上辞退したからさ。

興味ある香具師はここにメールしてくれ
[email protected]

たぶん2週間以内に内定は出ると思うよ。
職種は貿易から営業まで 年収は400〜500 (25歳のモデル賃金で)
男女不問です。
辞退して申し訳ないと思ってるから、せめて紹介しなきゃな、と。
誰か入ってくれないかな。
716名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 00:11:33 ID:S+iA13/u
禿しく同意・・・

>国際経験が豊かな知人に聞いて、なるほどと思った話がある。
>
>「ビジネスで一番頼りになる部下は、英語が出来て仕事も出来る人。
>次に頼りになるのは英語は出来ないが仕事は出来る人。
>まー仕様がないかなーと思うのは、英語も仕事も出来ない人。
>最悪なのは仕事が出来ないのに英語だけ出来る人」
>
>最悪の理由は「自信過剰で、仕事の話をぶち壊して来るヤツが多いから」だそうだ。

ttp://www.be.asahi.com/20070203/W14/20070122TBEH0031A.html
717名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 16:04:24 ID:WzOYiayW
22歳、高卒、現在職人。
TOEIC 900点台を彷徨い中で資格これしかありません。
今転職を考えていて高校卒業してからずっと職人してます。こんな英語だけがウリな自分でも入れてくれる企業ってありますか?
会社説明会とか就活に今まで縁がなく、ただ漠然としてます。マジレスお願いします。
718名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 16:18:17 ID:sZNfvs8P
強いていえば「22才」が売り。英語云々以前に、やる気さえあれば仕事はあるだろう。
ただ、将来のことを考えるなら、英語以外の何かを身につけられる職を探すべし。
「英語のできる職人」という選択肢も十分アリと思うけど。カナダでワーホリするとか。
719名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 16:40:42 ID:J3CMjknV
>>717

>>715
にメール出して紹介もらえばいいだけの話
720名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 22:33:43 ID:wOlrDcFm

やすいなぁ
721名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 22:37:03 ID:00hwy77O
TOEIC525程度ですが、外資系船会社代理店に決まりました。
マッタリしてて平均年齢高く、これまでのDQNが嘘みたいです。
722名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 22:46:58 ID:wOlrDcFm
英語で付加価値のある
死後戸をしたければ

ロジカルなビジネス文書を
日本語・英語で理解・構築する
能力を身につけましょう。


そうでない人は単なる英訳屋さんなので
時給1500円くらいという普通の派遣と同じになってしまう。
なぜならTOEIC900とかTOEFL600なんざ
アソビ留学1年で誰でも取れちゃうからね。
そんな人はこの国にはすでに300万人以上いる。

まずは日本語力と論理構築力を。
723名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 09:40:38 ID:O45k5198
>>722
なぜならTOEIC900とかTOEFL600なんざ
アソビ留学1年で誰でも取れちゃうからね。
そんな人はこの国にはすでに300万人以上いる。

この部分は激しく同意。何故か語学を重視している日系いったら、
俺、TOEIC930にも関わらず、「君、留学していたのに、その割には
TOEICが非常に低いね〜」などと言われた。は???今までは神扱い
されてきたのにこの差は何?と。そこはNEC系列で学閥が激しい会社だったけどな。
神奈川大学出身の馬鹿人事の分際で・・・俺も日本の大学受けたけど、少なくとも
マーチ・上智は受かっていたけどな。ムカついて少しキレそうになった。
お前のとこに留学経験ある入社した奴はみんな満点か、と問い詰めたくなったわ。
724名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 09:45:20 ID:P31D48D3
>>721
平均年齢が高い外資船会社代理店ってどこだよ??
船舶会社なら、Maersk,MSC,Nedloyd,Evergreen,Coscon(←スペル違ったらスマン)
などがある。ここらは最悪だぞ。日本の事務局は零細、離職率高い、若い人間ばかり、と
三拍子揃っているからな。欧州でシェアがあっても、日本じゃ、日本郵船の1%程度だろう。
725名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 19:42:34 ID:QcmQAqGD
>>723
TOEIC900とかTOEFL600とか言うのは、実用英語入門レベル

726名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 10:37:31 ID:GF0cH0Eg
そもそも、何で日本の大学受けなかったの?
普通日本の大学卒業してから海外の大学いくだろ
727名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 11:08:03 ID:nipds1JQ
>>722-723 >>725
そうなんですか…
今から勉強しようと思ってたんですが、
それを知っておいてよかったです。
TOEIC900でなんでも出来る気になってました(^^;)
勉強なります。
728名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 23:46:49 ID:pBtLHdlI
>>726
若かったからさ
729名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 00:37:12 ID:3Mm1XR0n
なんか人の足を引っ張ろうとするオジサン臭のする奴ばかりだな。

「現実を教えてやってる」と偉そうに言いたいんだろう。
でも、それはおまえらの場合だろ? 時給1500円で派遣と同じだの、
会社クビにされただの、評価されないだの、面接でTOEICが低いと言われるだの。

英語以外にもう一つあるとすごく稼げるんだよな。 
具体的には教えないけど。 真似する奴が出てくるからさ。
なんか、かわいそうな中年たちに見えるわw
730名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 00:44:53 ID:1wqdaGBD
TOEIC700点台の俺はダメか。
731名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 03:48:49 ID:5PqotnV8
>>729
もう知ってるw
732名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 05:33:17 ID:ThHHHdM0
英語以外、英語以外っててめーらは商社で営業やりたいのか?
733名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 15:39:50 ID:3qi4akKy
>>727
>>722-723 >>725の書き込みなんて真に受けちゃダメ。
こいつらはいくらやってもTOEIC600点も取れないから僻んでるだけ。
TOEIC900点も取ろうと思ったら大変なことだよ。
実際、大卒のアメリカ人でも800点は取れないって言われてるよ。
ただTOEICのスコアが高いだけでは決定的な決め手にならないのは事実だよ。
734名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 15:44:43 ID:ywKPlx4f
>>733
誰もお前の書き込みを真に受ける奴はいないだろうに。
かわいそうな奴だな。

>>TOEIC900点も取ろうと思ったら大変なことだよ。

何が大変?
お前さ、一回海外の大学行って1日12時間毎日勉強してみろ。
頼むから、たった1年でいいからやり通してみてくれ。
4年も5年もやれとは言わない。
たった1年でいい。一度本気でやってみろ。
話しはそれからだぜ。
735名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 15:50:49 ID:q2rgNh2U
普通に英語で仕事してりゃ、誰もTOEICのスコアなんて気にしないと思うが...
ここ15年ほどTOEICなんか受けたことないが、それで英語力に疑念を持たれた
事など皆無。TOEICは、ときかれたら、受けたことありません、と答えているが、
それで無問題ですよ。
736名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 16:04:08 ID:ywKPlx4f
>>735
お前は正しい。俺らみたいに留学経験あったり、仕事で経験してる奴にとっては
どうでもいい試験。むしろTOEICで900以上なかったら、アメリカの大学なら
退学させられる。GPAも悪いだろうに。特に大きな生徒がいる大学、総合州立大学とか
例えばオハイオ州立大とか5万人くらいいるんだっけ?そういうところで
日本人一人しかいないクラスでAを連発させるにはそれ相当な実力が求められるわけだ。
俺もTOEICというのはたった一回しか受験してないし、何の対策もしていないのだが
楽に900超えた。俺の日本の大卒の友達は10回以上受けて、傾向と対策をばっちりやって
始めて880だった。そこまでやらずとも、リスニングが簡単なのだから、満点とれるよな?
満点とれないようだと大学の講義で何言ってるか分からない→ノートに素早くメモができない
→成績が悪い→退学という結果になる。
TOEICの読解も俺らが毎日何百ページも予習復習している(しかも米国の教科書は米粒サイズで
ボリュームが激しい)のと比べたら・・・絵本を読むような感覚だしなぁ。

これが留学経験者の「感覚」と日本の大卒者の『感覚』の違いだと思う。
日本の大卒者と留学した者とでは、接してきた英語の何千時間分、あるいは何万時間分も
差があるわけだからな。また、日本の大学では一様に卒業までに必須な単位数が124単位だろ?
アメリカでは150単位取得が必須だったりするわけだ。これで学部レベル
日本の学部プラス院の単位分を学部で取らないといけないわけだ。
こういう制度も違ったりするから、日本の大卒者にはTOEIC900以上だと>>733
みたいに「実際に取得するのは大変」という『感覚』を覚えてしまうのだろう。
737名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 16:06:45 ID:ywKPlx4f
大きな生徒がいる大学、総

訂正
数 が抜けていた。生徒数が多い大学
738名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 16:11:12 ID:ywKPlx4f
>>733
ちなみに、俺だって日本語能力1級試験で満点とれないよ。
実際問題見たけど、一般的な日本人でも満点は難しいな。
普段意識しない日本語が多い。
739名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 17:10:11 ID:3Mm1XR0n
頭をやわらかくして考えてみよう。

力255の戦士と、力200で魔法が使える勇者。 どっちがいいかな?

君らは力の種を必死に飲んで、力を少し上げようとしてるに過ぎない。
740名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 22:06:53 ID:bt/f/V9p
>>738?いや、俺はとれる。??>>739?先生は頭がやわらかすぎて、脳味噌が抜け落ちてしまったに過ぎないと思うんだぽ。
741名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 22:40:17 ID:3/1ddiUj
アメリカの大学で何の勉強してきたの
毎日12時間勉強してどんな成果だしたの?
ただ、毎日12時間って効率が悪いか頭が悪いだけなんだと思う
742名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 23:42:52 ID:q2rgNh2U
非・母国語で大学・大学院レベルの勉強をするのは、
たしかに効率は悪い。英語を母語とする者と同等に
授業に参加しようとするのだから、それは避けられない。
743名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 23:51:15 ID:4GeUDkhh
英語初心者→TOEIC900点台
TOEIC900点台→ネイティブレベル

後者の道のりの方が断然遠く厳しく険しい。
TOEIC満点取っても所詮は試験。幼少から
海外育ちでない限り日本人がネイティブ
レベルに到達するのは…厳しい。
744名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 00:43:10 ID:7Ow0RX82
>>742
それを成し遂げて卒業となると、相当な実力がつく
745名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 00:44:46 ID:Rysz0xGU
TOEICで不毛な議論をしている奴は
GMATを受けたことあんの?

GMATの感想を聞かせてくれないか?
TOEICと比較してどうよ(爆笑
746名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 00:49:42 ID:F4dlm/5s
>>741
君は頭がやんわりふわふわプリンのようで幸せいっぱいで真にいいね。
その子供のような想像力で突き進んでくれたまへ
747名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 00:51:36 ID:F4dlm/5s
>>741
小和田雅子様はハーバードの学部時代大学の授業以外に毎日
12時間勉強してたと言ってましたよ。 授業をいれるとおらく
一日15時間は勉強でしょう。 雅子様の場合は語学が幼いときから
できたのでこれくらですみましたが、普通の留学生だと雅子さま
の1.5倍は軽くかかるでしょう。 はっきり言って日本の受験
勉強の比じゃありまえん。 それいえ、アメリカの大学の厳しさと
卒業生の質が高いと言われるのです。 ノイローゼーになり
日本に帰国して精神科で治療を受けてる人間もいます。
在学中に自殺する人もいます。 伊達に世界で東大よりはるかに上の
評価をもらってる訳ではないのです。ついでに言うとUCBは
州立大学でありながらIVYに匹敵すると言われてる大学です。
748名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 00:59:41 ID:Y7z1Dhv8
>>747
大学での勉強を受験勉強と対比するのは適切ではないですね。
日本でも一流と言われる大学では、まともに授業に参加しようと
思えば、一日5時間ぐらいの勉強が必要です。

まぁ、日本では学生を落第させると文句言われるから、適当な
レポート出せば単位は与えているので、真剣に勉強する人間が
少ないというのはありますが。
749名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:05:00 ID:QEpR3PGa
つーか
俺も留学経験者だけど、
夜中まで勉強しないとおっつかない。
幸い米国の図書館とかだと
「Midnight」って書いてくれてるから助かってるけど
日本に来ている留学生はその点大変だろうね。
東大でも22時には総合図書館閉館してしまうから
750名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:13:46 ID:Y7z1Dhv8
アメリカは市場原理主義のいやらしい面もたくさんあるけど、
文化とか学術にはふんだんにカネをつぎ込むという懐の深さは
ありますね。(まぁ、それも一皮剥けば政治的ドロドロはある
わけですが、それはいまは措いておきましょうw)

国立大学や国立博物館等の独立行政法人化など、ここ数年間での
最も愚劣な施策のひとつでしょう。
751名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:16:52 ID:Z8D9TUE5
序にいうと、アメリカの大学ではただ単に機械的に勉強すればいいってもんじゃないよ。
授業中には当てられ、それに答えられる必要もあるから、それの事前準備。
日本は受身だから、何もしなくてもいいよね。
また、とにかく調べることが多い、多い、多い。教科書や講義の内容だけを頭に詰め込むのではない。
毎日のレポート作成だけで大変だわな。アメリカの大学でAを取るには
まずは全出席(これがないと減点食らう)が基本、レポート作成をしっかり期限までに必ず提出すること。
レポートも社会学スタイルなど守らないとこれも減点対象。そして仕上げのエッセー(15〜20枚くらい)
これが各科目ごとに当然のようにあるから。3科目登録しただけでこの3倍の量。さらにテストは前期・後期
ではない。1科目で最高12回受けたテストもあったな。1回につき100点満点で計算。
さらにプレゼンテーションもある。これもしっかりとレポート書いて発表、また当然生徒や教師から質問攻め
を食らうから答えられるように準備が必要。これができないとさらに減点。
こういう細かいことを全てほぼ満点に近い点数を取ってはじめてAがとれる。
だから、要領のよさだけでしのげる日本の大学のような「遊ぶ場所」じゃないからな。
日本人だけじゃなく、みんなどこの国の奴らも必死だよ。
752名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:26:17 ID:Y7z1Dhv8
今の日本は、真面目に勉強することを蔑み、学生時代は
バイトとサークルに打ち込むのが正しいという、妙な価値観が
蔓延してますからね。ひとり大学だけの責任ではなく、社会
全体が勤勉をポジティブに評価しないんですね。

その割りに、アメリカの大学は学生に勉強させるから素晴らしい
などと別の口では平気で言う。

おかしな人が多いです。
753名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:26:31 ID:S6pBeYE8
>>733
たくさん釣れたねw
754名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 01:56:33 ID:1eMOeDKr
『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1124102759/
755名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 19:24:57 ID:+O4T/3X9
だから、過程じゃなくて結果を書けよ
12時間勉強してなにが身についたんだよ
どうせ、机の上で10時間ぐらいボケーとしてたんだろ
756名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 19:30:39 ID:Y7z1Dhv8
>>755
キミは>>741かな?もう一度きちんとレスを読み直してごらん。
机の上で10時間ぼけっとしてたっていうほほえましい誤読はどっから
来てるのかなぁ?

なにが身に付いたかってのは、その人が学んだ対象によって当然
ちがうんじゃない?

キミがまだ高校生なら、もっと広い視野を持ったほうがいい。

もうすでに大学生あるいは社会人なら、そんな狭い見方だと、キミの
人生はもうダメかもわからんね。
757名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 19:44:48 ID:+O4T/3X9
だからさ、大学に貢献してる人間がすごいんであってお前らがすごいわけじゃないだろ
一日12時間勉強しましたって小学生かよ
日本の小学生だって中学受験する奴はそのぐらいやるぜ

俺が聞きたいのは海外の大学で勉強して、どんだけ社会的に評価されたかだ
社会に評価されなかったらただのオナニーだろ

そんなんだったら俺だって12時間ネトゲーできるぜ
758DQN嗅ぎ分けプロ ◆z.IEXmM1Rw :2007/02/14(水) 19:51:07 ID:RGTeiahs
>>757
最近のDQN高校生のような考え方だなW
渋谷にいそうだな。
ところで、おまい鼻ピアス、タトゥーしてる?
日サロには当然通っているよな?
759名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 19:52:39 ID:Y7z1Dhv8
>>733=>>741=>>755でいいのかな?

論旨を都合のいいようにずらしてきてるね。

非母国語である英語環境で大学レベルの勉強をすれば、英語能力は必然的に
向上するだろうという話しをしていたのに、いつの間にか勉強内容の社会的評価の
話しを、さも最初からそのことをテーマにしていたかのように、平然と持ち出す。

貴方は、倫理観がないか日本語能力が低いか、そのどちらかでしょうね。

まぁ、ネトゲでもオナニーでも、好きなだけどうぞ。
760名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 19:57:31 ID:+O4T/3X9
>>758
こんな奴が海外の大学の出身者なんだもんなww
やっぱ海外いって英語しか身につかなかった奴はこんなのしかいないんだろな
大体、日本戻ってくるなよ
海外で就職すればいいだろ
まあ、できなかったから戻って来たんだろうけどww
761DQN嗅ぎ分けプロ ◆z.IEXmM1Rw :2007/02/14(水) 20:00:28 ID:RGTeiahs
>>760
こんなのって俺に言ってるのか?
1年前にリクスレの常連だったが
俺はこのスレに初めて来たぞ。展開がわからん。
762名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 20:01:43 ID:+O4T/3X9
俺は741=755だ
英語力なんて日本いてもすぐ身につくだろうし

俺3ヶ月でTOEIC900超えたぜ
まあ、全然喋れないし、書いたりもできない

海外に行くメリットがわかんねーんだよ
763名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 20:05:25 ID:Y7z1Dhv8
>>762
喋れないし書けもしないんなら、そんなのは「英語力がついた」とは言わないだろう。
キミの場合は単にTOEICのテストパターン反射神経が向上しただけなのでは?

764名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 20:11:05 ID:+O4T/3X9
会話や筆記をする素地は備わってると思うから
たぶん、あと三ヶ月ぐらいやれば自然に英語がでてくると思う
現に、夢は英語でみたし

それにしても、海外の大学に行くメリットねーな
765名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 20:17:31 ID:yaHO/YGt
単に想像力が欠如してるだけか、人並外れた想像力を発揮してるんだろうな
766名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 03:07:24 ID:OsxgMiEh
>>762
>>764
君恥ずかしいから、もう書かない方がいいよ。
767名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 17:31:47 ID:yL0Ucou4
確かに、多くの資金と労力を費やしたのに得られたものが
英語力と趣味程度の知識だったら恥ずかしいよね

その上、労働条件の悪い就職先にしかつけなかったら
恥ずかしいを通り越して開き直るしかないんじゃないのか
768名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 19:19:52 ID:4sDo9NfG
とりあえず、お前ら一人身でスーツケース持って
アメリカの日本人がほとんどいない田舎に飛び込んでみろよ。

いいか、自分で全てやれよ。寮、公共料金の契約から
買い物から車生活から、授業登録やら何やら全てだ。
だれにも助けてもらうなよ。
そこで得られるものは何か、わかるだろう。
769名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 21:10:17 ID:n08LnokA
助け合うことで協調性を身につけるべきであって・・・
わざわざ、孤独に生活することなんてナンセンスなわけで
ほんと、効率悪いというか頭悪いなとね。。。
770名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:56:15 ID:/GZ9Zbv5
だから何故すぐに話題が学生時代の苦労自慢になるんだ?
別の板に逝った方がいいような気がする。ここは転職板なんだけど。
そんでそれだけ苦労して英語には何の支障もなくなった人々が
日本に帰ってきて今何やってんのよ、転職時の企業の評価はどうなのよというスレだろ。

自分は残念ながら>716に一票。
優秀な奴ももちろんいるが、やたらプライドばかり高い駄目な奴を山ほど見てきた。
英語の出来る奴には、「英語しか出来ない奴」が大杉。
771名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:47:47 ID:DDunxSwb
>>770
プライド高くて悪いか?
「英語しか出来ない奴」が多すぎと言う前に、おまえは英語以外に何ができる?
772名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:55:38 ID:5DxlPxaE
>>770
留学組
9月卒業→帰国→既卒扱い→即戦力重視→あぼーん

ゆとり教育・バブル・40代・経済成長を支えた50代・団塊
日東駒専→大手メガバンク→勝組の仲間入り

氷河期
早慶→フリーターorブラック企業→転職→即戦力重視→あぼーん

これが現在の日本
773名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:59:23 ID:AY3WZynB
>>772
日東駒専→大手メガバンクなんてソルジャーでしょ?
774名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 12:03:33 ID:s5GeHuBh
>>773
メガバンクに限らず日東駒専はソルジャーでしょ。
775名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 12:10:24 ID:h/aRITwZ
農協とか信用金庫あたりならそうでもないんじゃね? >>774
776名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 13:44:52 ID:Ua6sxabc
>>773>>774
総合職で入った時点でみな幹部候補だろ

今のゆとり教育は本当にすごいぞ
一人につき10社以上も内定しまくってる事実
説明会ではバスネット、クオカードがもらえたり
777名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 14:35:02 ID:RJ2looE1
> 英語の出来る奴には、「英語しか出来ない奴」が大杉。

つーか、英語の出来ない奴にも、「英語どころか何も出来ない奴」が大杉な気がする。

778名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 22:15:37 ID:K9SpiBSQ
>>768得たもの

何?
779名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 22:28:20 ID:BHO2n5oX
780名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 22:31:02 ID:BHO2n5oX
因みに最近、同時通訳を雇った。 一人1日10万しなかった。
しかも、事前に資料は渡してはいたものの、専門用語もほぼO.K.

役員の一晩の接待費にも及ばん。

安いもんだ。

あの人たち、どうやって生活しとるんだ?

値切るだけ値切っといて、申し訳ないが。
781名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 22:44:04 ID:lUaC76Pe
馬鹿が馬鹿を呼ぶ状況に陥ってるな…
782名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 22:46:47 ID:BHO2n5oX
通じなかったか...正直、スマンかった。
783名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 03:24:31 ID:lZmG27oQ
>>770
おまえは英語以外に何が出来るんだ?
ほら、早く言ってみろ。

大したモンないなら、「英語しか」なんて言うな,小僧。
784名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 03:53:34 ID:pKY93J9r
何で日系の企業って英語力=TOEICの点数で判断するの?

特に超大手は知らんけど、大手の子会社とかはひどすぎるきがする。
判断基準の全てがTOEICで判断しようと必死
面接でもTOEICがどうたら、TOEFLの点数が書いてないけど何故?とか
TOEFLは書く必要ないだろ?と。何故?と言われても困るんだよ。
留学多いみたいだけど、お前らTOEFL点数までいちいち書いてるか?

TOEICが「全て」なら留学する必要なかったと後悔。人種、多様な価値観
文化的相違、いろんなの見てきて咀嚼してきたが、そんなのも必要なかったと日系人事は言いたいわけだな。
俺はあまりにも差別的扱いしてくる外人がムカついて英語で罵倒し合って殴り合いの喧嘩も
多々したほどだが。TOEICの点数マニアの白いもやし君は現地に行ったら大丈夫か?
全てTOEICの点数だけで通過されてもなぁ

実質、留学を通して得たものはなにか?
異文化に対する柔軟性、積極性、かけがえのない国境を超えた友人、そして貴重な経験
一番の財産は、「考えたこと」「考えること」ではなく、「考えたこと」。
留学中を通して考えた様々なことは、人を大きく成長させてくれる。
長い人生で一年くらい異国に身を置いてみるのも貴重な経験だと思ったが、
しかし日系人事がいわんとすることはこれらの経験は全てTOEICの点数で片付けられる、ということが判明した。

英検2級レベルの単語がズラズラ、韓国人と日本人の受験生が9割と言われているTOEIC
当時は普及しなかったが、営業マンが苦労してここまで普及させたTOEIC

その点数が全てと伺えるような面接内容も今までかなり経験してきた。全て日系の大手子会社だけどな。
もちろん役員は留学経験一切なし、偉ぶってる連中ばかりだったけど。
日本の大学に行くべきだったかな。
785名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 08:37:11 ID:DwLEC3tk
柔軟性かぁ…

日本の企業がなにより重要視しているのは協調性でしょ。日本の社会は集団活動が基本なんだよ。
それくらい簡単な事を知らないあなたって…相当の無知だと言える。
いくら海外行って経験してもこんな簡単な事に気づけないくらいのバカ。
企業があなたを信頼するわけがない。見抜かれているんだよ。
786名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 12:11:54 ID:Kfv//9xb
>>784
残念だけど、君は日本で働かない方が良いよ。
785が言うとおり協調性が一番大事なんだよ。
日本企業に入りたければ単純にTOEICで高得点取ればよいだけの話でしょ。
900点くらいなら軽く取れるでしょ。
日系企業は圧倒的に海外経験者が少ないのに、君の主張なんか分かるわけない。
せいぜいTOEICの点数で判断するしかないんだよ。
そのくらい分かれよ。
787名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 12:43:14 ID:pgrV8R8H
日本人とアメリカ人は、国際性のなさでは世界の双璧
788名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 13:50:17 ID:/GPD7GO4
留学すると協調性がなくなるの?
協調性って何だろうな。
789名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 14:11:40 ID:eAt+EInX
俺、慶応のSFCだけどTOEIC900以上Aレベ
この点数に到達するのに6回は受けた。
だが氷河期で就職厳しかった。2分1は卒業してフリーターだった。
790名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 20:31:05 ID:EvwPJ0+i
同時通訳者1日10万円稼げるなんていいね。
791名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 20:31:59 ID:JTbhuQix
>>789
SFCって企業の間では評判悪いらしいよ。
辞める率が高いって。
792名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:37:08 ID:gtNGRsjr
Aレベって英語ベラベラってこと?
793名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:43:14 ID:nzkL2MGi
俺だって英語べらべら?かな。まぁ、適当に話せる。
あくまでも、日常英語ならね。日常、といっても簡単な買い物とか
幼稚レベルな会話だけど

政治とか経済とか専門用語で議論できないけど
模擬国連参加したことあるのですが、もうめっちゃ死ねるよ。
みんなよくあんなに専門知識で英語使えますよね
俺は精一杯自分の知識でなんとか伝えたりしたけど。
これ欧米の大学だと当たり前なんだろうけど、毎日それなら俺には無理
794名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 00:00:03 ID:ZrbCAk4O
要は幼稚園レベル
795名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 04:08:49 ID:VmKXwRwL
>>789
Aレベとか
数年ぶりに聞いた。
というよりTOEIC入門書でしか見たことないw
796名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 10:21:17 ID:ZrbCAk4O
TOEICなんかどうでもいいじゃん。学生ならともかく、それなりにキャリアの
ある社会人なら、実務で英語を使えることを示せば十分。
797名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 10:25:05 ID:S8/W/u1+
まずはまともな日本語。
798名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 17:28:06 ID:1GujASTp
TOEIC900より英検1級のほうがやっぱ総合力つくようなキガス
799名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 09:34:38 ID:mP2Eny6x
>>797
うん。ここのレスみな日本語おかしあるよー
800名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 16:12:48 ID:OWlsOqdb
>>798
俺もそう思う。
ただ日本の企業が英検よりもTOEICのスコアで英語力を判断するので、
転職、就職するためにはそれを証明するためにはTOEICに力を入れざるを得ない。
残念ながら日本人の殆どが英検1級のレベルを理解していない。
俺は英検1級持っているけど、TOEICは転職を考えない限り受けない。
受ければ900点取れると思うけど、900点取っても自己満足にもならないし。
いつもTOEICの点数を聞かれるのがものすごくうざいけど。


801名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 16:29:33 ID:on6Ju4CV
受けなきゃ900はすぐに行かないと思うよ
でもTOEIC本でちょと訓練したら一気に950ぐらいは行くだろうな>英検1級保持者
TOEICって慣れだからね、慣れてないと初回ではネイティブ以外は900いかないと思う
802名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 16:31:12 ID:on6Ju4CV
でも、TOEICの公式問題集一冊買って慣れたら一回受けてみた方がイイと思うよ
自分もないとマズイとわかってTOEICも受けたよ
>>800
803名無しさん:2007/02/22(木) 16:45:25 ID:oFQFJygC
英語力求められるのは新卒までで求められる能力として必要最低条件。
804名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 16:50:20 ID:on6Ju4CV
 転職希望者は英語力とMS系ソフト使えないと話しにならないキガス
805名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 17:50:52 ID:vwMIA7/b
>>801
初回で985だったよw
806名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 18:21:16 ID:T2Hl5MPh
というかあんたら何歳なの?
807名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 18:27:12 ID:iKvfA71/
26
808俺は32歳:2007/02/22(木) 18:40:30 ID:PBcsiWad
オーストラリアFAXが使えんぞっていう苦情の電話取って、サメに
回線食いちぎられたんじゃないんですか?と言ったのは俺です。

英文契約書の書面間違って送って、慌ててFAXでその旨の文書
送ったもののまたそれの間違っていたので深夜に、イギリスに
間違い電話したのも俺です。

アメリカの弁護士との契約交渉で、向こうの言っている事が
わからず、適当なことを通訳して契約成立させたのも俺です。

こんなバカにも関わらず、某大手の海外法務部の契約担当者
です。
809名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 10:05:31 ID:u6SF/ggw
>>804
業務上英語なんか全く必要としない会社までTOEICのスコアにこだわる滑稽。
810名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:10:15 ID:L3zBxUk0
スレ違いスマンが、英語板が人大杉で見れないので質問させてください
英検2級受けようか検討中なんだけど、2002年発行の参考書じゃ不都合ありますかね?
811名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:32:48 ID:pLzT89CB
2002年から英語はそれほど変わっていない。問題ない。
812名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 19:54:15 ID:L3zBxUk0
>>810
どうも!
昔挫折した時の参考書を使いまわして受けてみます。
813名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 20:54:37 ID:Ekw5bprp
英検ってちょと前に試験内容かわらんかったけ?
まあ、2級ならそれほどの差もないかもな
814名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 21:28:52 ID:1kxcGIZS
新卒までで求められるTOEICの点数は最低で何点からでしょうか?
815名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 21:32:57 ID:Ekw5bprp
600
816名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 21:34:44 ID:WZwSNtgf
>>814
履歴書に書けるのは 600 点以上
好ましくは 730 点以上
外資系では 800 点以上
817名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 21:40:06 ID:pLzT89CB
このスレに書けるのは 900 点以上な。スレタイ詠め。
818名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:54:33 ID:yoEC50gH
仕事上英語は普通に使いこなせるけど、TOEICなんか受けたことないです。
819358:2007/02/25(日) 12:43:09 ID:BkHz4Lou
日本英語検定協会、日本漢字能力検定協会は民営化すべきだろ。
ぼろ儲けしてて、税制優遇されてるのはおかしい。
そもそも、税制優遇されてる財団で、本当に税制優遇が必要なところって
ほとんどないような・・・。


820名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 06:42:50 ID:ZYQcEfgx
せっかくだから保守
821名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 21:11:37 ID:i+lOBAri
- 中学教員の英語力、「英検準1級」以上は4人に1人(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070303AT1G0202M02032007.html
822名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 02:33:42 ID:JczxW5h6
>>821
 英検準1級や英語能力測定テストの「TOEIC」で730点以上、「TOEFL」で550点以上を取ったことがある
英語教師の割合は、中学で全体の24.8%、高校で48.4%だった。

ほう、高校教師って半分はけっこういい成績出してんだな。
英語力よりも教育の面が重要ではあろうが。TOEFL550以上って個人的にはTOEIC830くらいだと思うんだけどな。
俺が通っていた英語学校の先生もそんな感じで言っていた。TOEFLの方が難しいもんな。TWEあるし
823名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 11:20:43 ID:JgtAkkK1
中学生教えるなら英検準1級で十分だろけど,教師は発音の練習をもっとするべき。
下手くそ杉
824名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 12:49:50 ID:JczxW5h6
>>822
TOEFL550は実際、TOEICで800以上なのは間違いない。
つか、その記事書いた人間古いな。CBT方式じゃねえのかよw
未だにペーパーって。(俺の時代はペーパーだったが)

>>823
中学生教えるのに英検2級で十分だろうな。
ま、英検だのTOEICだの受けるのは個人の自由ではあるし
そこらへんの財団や団体が勝手に作った試験でもあるしな。
んなもん語学力の尺度にも何にもならんわ。論文を英語で書いて発表するならまだしも
825名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 12:51:42 ID:JczxW5h6
つうか、自分で自分にレスしちまった。
>>822
を書いたことすら忘れていたわ。語学関連のスレ、窓開きすぎてた。スマン
826名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 23:02:31 ID:zo+n7r/m
中学生なんて俺でも教えられるよ。余裕、余裕。
だけど、教えられるのは公務員として、教師としての特権なんだろうな。
827名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 01:33:00 ID:vbkZf5FF
自分が英語を運用できることと、英語を教えられることは、全く違うよ。
教えるってのはすんごく難しいですよ。
828名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 15:15:57 ID:RrMZ/OL0
中学生なんて
リアル中坊の私でさえ教えられるw
829名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 16:42:46 ID:BcsnY+8+
自慢じゃないが俺は日本語教えるのうまくないぜ
830名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 21:05:33 ID:Hd3ovbAB
英検1級とTOEIC900台を持っているが
英検1級の方が遥かに難しかったぞ。
面接試験は精神的にしんどいし・・
TOEICは大して難しくない問題が無駄にあるだけのような気がした。
しかし会社はTOEICを評価するorz
831名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 21:09:44 ID:nwsuwWgU
昔の英検1級は、アメリカ人でさえ知らないような
難しい単語が頻繁に使われていた。
1万5千語以上のストックは優に必要だっただろうな。
832名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 21:15:04 ID:PKi5hi5B
>>830
激しく同意
TOEICは英検準2級から2級レベルの単語がズラズラズラズラ
全然難しくない問題が山ほどあって、あれは反射神経の問題。
反射神経ができるかできないかの試験になっている。
英検1級の方が遥かに語彙力が高い、ましてや国連英検特Aは無駄に
難しすぎるから、かえってその方がやりやすい人にとっては取りやすい。
(変にひねってる問題が多すぎる)
TOEFLは米国の大学へ正規留学を前提としているから、言語学、心理学、物理学
歴史学などの専門用語も多数。語彙力もけっこうタフなのが多い。またWも必須

ところが、企業はTOEIC=神だと思っている。
TOEICで900以上出すと、ネイティブ並だと勘違いされる。しかし900以上の95%は英語が
話せないと思う。話せても買い物だったり、適当に無駄な会話ができるくらいだと思う。
また、900以上が出せても英語で論文は絶対に書けないのに、企業には何でもできる奴と思われる。
833名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 22:03:12 ID:vbkZf5FF
教えるだけなら、むしろ大学生に教えるほうが簡単だと思う。
834名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 23:55:24 ID:HXwfA1Pr
age
835名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 17:03:51 ID:0JtV4Uf0
レベル低いのに評価が高いTOEICのみのスコアが高いと
期待値が高いだけにあとで大変だと思う
TOEIC900もってるなら英検1級も合格しとかないとヤバイ
合格するまで900もってるといわないほうがいいんじゃないかとすら思う
836名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 21:01:26 ID:oUekWCXn
というよりあんな日東駒専レベルの読解や文法を問われる
TOEICで少なくとも800以上出せない奴はリスニングでひっかかってるの?
普通にやってれば読解も文法も満点なわけだが。
リスニングもしょぼいんだけど、耳が慣れてるとそうでないとやっぱ違うもんかな。
慣れてると満点可能なんすよ。
837名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 21:32:54 ID:OInzn+VF
>>935
そうなの?自分900はあるけど、英検は準一級やっと受かったって感じだよ
一級なんて不可能('A`)
838名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 05:24:32 ID:CfRgd2E9
みなさんすごいですね。
英検準一級は高校卒業して大学入ってすぐとった。
車の免許とるよりも早かったw
一方トーイックは700代まであげるのに苦労した。
839名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 06:25:37 ID:4Vx2qm8n
TOEICはスピード
英検(1級)は単語量
TOEFLは教養

という感じがする。
TOEFLをメインに、直前に2、3週間を英検やTOEICの問題演習にあてたら
バランスよく準備できると思う。

>>838みたいな人は、
多分物事を正確に着実に行なうタイプ。
英語のニュースと英字新聞を辞書なし、
わかんなかったところは飛ばすという方針で
ひと月続けたら簡単に800とか900とか取れる。
840名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 06:39:35 ID:CfRgd2E9
>>839

ハイレベルな人が多くて新たな視点ができて勉強になります。
助言役立てます。ありがとう。
841名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 13:52:56 ID:9TNj6Td8
>>745
英検1級、TOEIC910ですが
GMATのCritical Reasoningには相当手こずる。
あれを訓練すればほんとの英語力が付く気がする。
842名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 13:56:38 ID:/DFlH15A
あれは論理の問題だし、対策本立ち読みで余裕
843名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 15:11:43 ID:LBMoSuoW
なんかあんまり転職の話題が出ないね
844名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 01:46:38 ID:eKKa1yAB
英語の資格だけ持っててもそれがどれくらい転職の役に立つかだよね
845名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 01:55:33 ID:TIgDxdIP
駒大卒業
30前半
TOEIC800点台中盤(6年前)
英検準1級(5年前)
外資系メーカ(技術職)
年収900万plus Stock Option
846名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 02:48:12 ID:NELJ+EUc
>>845

ニューヨーク州立大学バッファロー校生物学部卒
20半ば
TOEIC950
TOEFL560
セキュアド、MCP、基本情報
中小IT 検証エンジニア
年収:300万円
847名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 14:34:06 ID:PRKysH41
>>845>>846は転職活動中なわけ?
848名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 00:40:55 ID:gW3Wncob
浪人は一時の恥へっぽこは一生の恥
849名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 19:27:10 ID:DEQ0JZI4
このスレ、ちょっと見ないうちにレベル下がってるな。。英語力のレベル。
数ヶ月前、どなたかに海外医学部留学を強く薦めたものです。
私はトーイック950点ですが、今後満点と通訳ガイドを目指してみようかと。

ちなみに英検だけはやめたほうがいいと思いますよ。高校生くらいまでに
2級くらいまでとる(とれてしまう)のはいいとして、
その後、準一、一級は、はっきりいって時間の浪費。トーイック高得点
を目指したほうが実用英語へ無駄なく到達できる。実用英語はすなわち
企業でも十分通用するレベル。あとは趣味(といっても英米人の普通の
レベルなわけだが)で一級とかをやればいい。お薦めは、
2級→トーイック900点→一級合格→通訳ガイド→一級満点のルート。
850名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 19:37:36 ID:3oOYuWtN
でも通訳ガイドはまたちょっと特殊だよね。
前にちょっとテキスト見たことあるけど、
結局観光ガイドなわけだから、英語も普段使わないような感じのだし
あと地理、歴史とかあるんだっけ?
よっぽどそっちに興味があるなら受験してもいいと思うが。
851名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 20:11:32 ID:DEQ0JZI4
そうだね、通訳ガイドはまさに日本を英語で説明するための
試験。地方制度とか地方債とかそういう仕事に関わるなら
必ずつきあい上も仕事上でも役にたつ。
でも以外な効用は、外国人と仕事をして、オフで飲み会とか食事とか
必ずつきものでそういうとき日本の事象の説明って必ず求められるよね。
そういうときにさっといろいろ出てくると、意外と仕事にもいい意味で
跳ね返ってくる。英語ができて日本のことを良く知っていると、彼らから
の信頼感は増すよね。
852名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 21:25:50 ID:EIm4rSbe
>>849
以前海外医学部留学についてご教示いただいた者です。
その節は貴重なアドバイスをいただき有難うございました。
あれからフィリピンまで飛び現地の大学を視て来ましたが
設備や不明朗な学費(含みのある言い方をするw)など
残念ながらイマイチな印象が拭えませんでした。

悩みましたがいったんこの前合格した日本の大学を経て交換留学と言う形で
某国で中医学と西洋医学を学ぶ留学という搦め手を取ることにしました。
簡単ではありますがともあれご報告まで。
853名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 00:09:14 ID:m7vLXL/I
toeicなんて英検2級レベルの問題を淡々と解いてく、時間と集中力だけが勝負の
テストじゃん。
それで実用英語へ無駄なく到達できるってのは正直片腹痛い。
俺はtoeic980かつ英検1級も持ってるけどtoeicは慣れで
高得点がいくらでも取れるので実際の英語の運用力を測る指標として
は信用していない。
854名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 00:25:37 ID:5h4L35Z9
日本の大卒者でTOEIC900点以上の高得点者にお聞きします。

大学編
米国の大学で英語で授業を受けて英語でテストを受けて、高得点が取れる
自信はありますか?
レポートを毎日仕上げる自信がありますか?
毎日講義の中で当てられても答えられる自信がありますか?
毎週プレゼンで発表できる自信がありますか?
論文を英語できちんと書ける能力がありますか?
英語でそもそも学術レベルのスタイルが書けますか?
その前に学術レベルのスタイルにはどういうものがあるか知っていますか?
クラスにあなた、日本人が一人しかいなくてもやっていける自信がありますか?
日本人どころか、他のアジア系も一人もいなくても、白人だけのレベルが高い授業でもやっていけますか?
毎日10時間以上は勉強が必須ですが、耐えられる自信がありますか?

生活編
アメリカであれば、土地、地理を覚えられますか?
車一台でどこでも行ける自信はありますか?
海外で生活するのに必要な知識はありますか?(契約〜医療の相違、食い物の違いなど)
嫌がらせ(ドアノブに使用済みコンドーム付けられたり、水を上からかけられたり、ジャップと言われたり)
を受けても、逆にそいつらに嫌がらせをしてやるくらいの根性はありますか?
黒人にケンカ売られても買う度胸はありますか?
テレビ、ラジオ、新聞など全ての情報が英語であっても、それに対して抵抗ありませんか?
TOEICにはない、現地特有の発音、なまり、また人種が多様なので彼ら独自の英語にも耳を慣らせる自信がありますか?
車ぶつけられて、その上sorryと謝りもしない現地人に対して英語で罵倒が言えますか?
つり銭間違えられても、間違ってるとはっきり言えますか?
授業料の費用ですら間違えられることもありますが、きちんと訴えることができますか?


TOEICで高得点が取れても、これらのことが全て学べるわけではない。
855名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 01:02:42 ID:pcH1nLFc
でもそれって英検ともTOEFLとも関係ない話だよね。
なんでTOEICの人にだけ聞くの?
856名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 01:08:46 ID:7XG/rmhq
スレタイのトップがTOEIC
857849:2007/03/13(火) 06:35:04 ID:05gt/SJP
>>852
そうですか。早めにその線の留学に成功するといいですね。
がんばってください。
858名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 11:33:16 ID:I20+H+2M
おまえらって、物凄くマイナス思考だな。
それじゃ、目の前に転がってるチャンスにすら気づかないだろ。
859名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 13:15:31 ID:HP1Io90i
だからどこに転がってるんだよ!! んなもんねーだろ、目の前になんか(゚Д゚)ゴルァ
860名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 21:56:32 ID:fsIUlvgY
同志社大の英文学科卒なんだけどここに参加してよい?
861名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 23:02:54 ID:DFJKgCqN
>>860
英文科ってヤリマン多いな
今まで何人の男とヤったんだ?
862名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 23:12:04 ID:pk2913F/
英文科って文学やるんでしょ?
863849:2007/03/14(水) 00:33:31 ID:70BaNDMc
>>860
まずだめだろうな。トーイック950点、英検1級、トフル250点
ないだろ、同志社ならww
864名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 00:37:45 ID:NUIVQX+Z
トーイックは英語圏在住経験者に圧倒的な有利な出題内容となています。
たとえば、ガス料金の請求書などを読まされますので、そういう文書を読んだ経験のある人
と初めて読む人では読解スピードが違ってきます。
一方、英検1級は大学入試問題をさらに難しくした程度のものですので、
英語圏在住経験がなくてもテストに強い人であれば努力で合格可能です。
http://www.umigoroshi.com/newpage22.html
865名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 00:52:30 ID:lj7B18W7
ここで849(低脳)の発言を晒しage。英検1級スレでも香ばしいことになってますw

このスレ、ちょっと見ないうちにレベル下がってるな。。英語力のレベル。
数ヶ月前、どなたかに海外医学部留学を強く薦めたものです。
私はトーイック950点ですが、今後満点と通訳ガイドを目指してみようかと。

ちなみに英検だけはやめたほうがいいと思いますよ。高校生くらいまでに
2級くらいまでとる(とれてしまう)のはいいとして、
その後、準一、一級は、はっきりいって時間の浪費。トーイック高得点
を目指したほうが実用英語へ無駄なく到達できる。実用英語はすなわち
企業でも十分通用するレベル。あとは趣味(といっても英米人の普通の
レベルなわけだが)で一級とかをやればいい。お薦めは、
2級→トーイック900点→一級合格→通訳ガイド→一級満点のルート。


866名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 23:02:07 ID:skWwiwNK
>>865
英検1級でそんなに苦労する?

俺、普通にとれたけど。。

そんなに緻密な戦略練るほどのものじゃないと思う。
867名無しさん@引く手あまた:2007/03/15(木) 00:07:07 ID:hdhHyfbr
>>866
英検一級で苦労するとかどこのバカって感じだよな。
そんな奴は英語で転職なんて考えない方がイイ。
868名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 00:21:23 ID:1/pPga8v
あq
869名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 00:29:55 ID:lljqPlS4
馬鹿が多いな(w
870名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 00:42:43 ID:KUkDAbgb
あのさ、教養のあるネイティブの認識語彙ってどれくらいだか知ってんの?約50000語だよ。
英検一級の語彙は約15000語そしてTOEICは7000語。
英検一級の英語力なんてフィリピンの小学生6年生ぐらいの国語力だよ。
それでフィリピンの小学生程度の英語でビジネスで仕事できるって?笑わせるなよ。
それとTOEICなんて知障のテストだから。ネイティブの知障でも900以下なんかありえないから。
871名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 01:08:02 ID:GneNfjxb
ネイティブか。
雨掃除のおばちゃんでも900いくかな。
872849:2007/03/16(金) 06:21:07 ID:4vSo0jXC
あのさあ、だから語彙で語学力を勝負するのが
間違ってるっての。英検1級とっても小学校6年生
に軽く負けるんだよ。実力は。
873名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 07:50:59 ID:wL0pBq7f
何の実力?
874氷河期世代:2007/03/16(金) 11:14:33 ID:NeLmWKOc
アメリカの小6年なんてポケモンや遊戯王で遊んでるだろ。
そんな連中が英検2すら受からんよ。マジ
875名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 22:42:47 ID:vda/XJz1
>>872
お前が馬鹿なのは分かったからこれ以上恥さらすなよw
876名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 22:48:20 ID:rrWpp10n
たまにいるよな、英語だけ勉強してる奴で
英語=実力
という、考えになってるの…
877名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 22:48:48 ID:FMWGvqHT
900って…そんな凄い奴が2ちゃんの転職板にゴロゴロいるの
820の俺ですら自分ではけっこうけっこう凄いって思うんだけど。
履歴書には学歴と820のスコアが汚れた経歴に光を与えてるんだけど…
878名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 22:58:11 ID:kUutGifN
>>877
2chではTOEIC900以下、学歴は旧帝未満、
年収は30歳で700万以下だとm9(^Д^)プギャーされます。

でもほとんどニートの妄想なので気になさらずに。
世間的には820は十分すごいですよ。
俺なんて695しかないしw
879名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 23:12:31 ID:86mJyCAV
>>878
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
実用英語技能検定1級 英検1級スレッド Part38 [ENGLISH]
【内定者も】TOEICと内定先or志望業界【就活生も】 [就職]
日商簿記2級を目指すスレ Part22 [会計全般試験]
英検スレPart5 [資格全般]
【TOEIC】英語学習総合スレッド【TOEFL】 [大学生活]

これ見れば、どんだけのレベルの人間がいるか、おのずとわかるだろう。
TOEICはあくまでも中学生レベル
ふざけんじゃねーよ。日本の大卒ぼっちゃま全員氏ね
おめーら海外逝ったら、全員退学だな。
880名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 15:17:30 ID:V02T3mn5
おまえらの英語力ってこんなもんだろ?
ま、まずは見て感想をどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=VezP6yqhs9k
http://www.youtube.com/watch?v=gQg7lHdJNj4&NR
881名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:37:10 ID:haUMgW6M
早口言葉うめーなー
882名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 20:00:09 ID:+um1gWkL
>>880
英検準一級くらいのレベルの方と見た
883DQN嗅ぎ分けプロ ◆z.IEXmM1Rw :2007/03/18(日) 02:23:13 ID:K2wSoDQn
>>880
これはすごい・・・TOEIC990は確実だな。
884名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 23:34:14 ID:x3l7wFSz
英語はきらいだ。
885名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 00:03:31 ID:AZ7zR9EN
>>880
色んな意味ですごい。絶対まねできん。
886名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 04:38:33 ID:+i8n9Dwy
外務省派遣のアソシエートエキスパート等の語学審査に、国連英検特A級を採用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重要なお知らせ
外務省国際機関人事センター実施アソシエートエキスパート(AE)等
派遣候補者選考試験の語学審査対象への採用について
国連英検特A級は2007年度より、外務省国際機関人事センターが実施するアソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選考試験において、英語の語学審査の対象となりました。

2006年度に国連英検試験特A級に合格された方は、2007年度のアソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選考試験に応募される場合、語学審査の証明書類として、
合格時の第1次試験結果通知書及び第2次試験結果通知書を提出することが出来ます。

887最新版:2007/03/21(水) 19:45:34 ID:hm0phwxq
鈴木秀明26歳 スタッフサービス正社員、人事
東京大学理科一類(理学部化学科)→東京大学公共政策大学院経済政策コースを修了
2006年4月〜スタッフサービス人事部人事課

中小企業診断士、宅地建物取引主任者、TOEFL207、TOEIC730、ERE(経済学検定)500点
GRE Chemistry 620点(プリンストン/ハーバード大学院合格点) AFP、CFP
ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレーター(セキュアド)、基本情報技術者
パソコン財務会計主任者1級、 情報処理能力検定1級、国内旅行業務取扱主任者、 放射線取扱主任者試験第2種
ビジネス実務マナー技能検定 2級(優秀賞)、 アロマテラピー検定1級 、漢字検定 準1級
BATIC(国際会計検定) 554点、銀行業務検定 財務2級、情報セキュリティ検定 1級、 金融業務検定 財務上級
二種証券外務員、環境計量士試験、公害防止管理者、FP技能検定2級、金融業務検定財務上級、日商簿記検定2級
DCプランナー 2級、ビジネス実務法務検定2級、知的財産検定2級、銀行業務検定 経営支援アドバイザー2級
ファッションビジネス能力検定2級、ファッション販売能力検定2級、色彩検定2級、サービス接遇実務検定2級
潜水士、消防設備士甲種第5類・第7類、アマチュア無線技士3級、危険物取扱者乙種第4類、危険物取扱者甲種
普通自動車運転免許(ゴールド)

など150資格を目指す。 現在92種112個資格制覇!

他:放送大学6つの学部を全て卒業目指すなど奮闘中

資格ロード
http://shikakuroad.alc.co.jp/
888名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 21:05:22 ID:bRRGYn5N
留学経験の無い日本人って仮に実力を持ってても英語を発音できなさそう
気恥ずかしさで。
889名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 21:38:06 ID:BxIsfAnx
>>888
そういえば俺は外人に向かって Hi! って言えるまで一年かかった。
Helloしか言えない日本人多いかも。
890名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 20:35:02 ID:6LC8ndJp
>>887
それ、器用貧乏じゃん?? 東大の学歴はすごいけど。

英検1級とか、司法試験とか、何か一つ難しい試験受かってる方が強いと思う。
891名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 21:34:28 ID:gWKfXakv
>>890
英検1級より中小企業診断士やCFPの方が100倍いいだろ。
しかし、中小企業診断士も活かそうとしない、単なる資格マニア
おまけに放送大学6学部制覇目標wwwwwwww
サイト見ると、行政書士やら通関士も受験してんだな。
892名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 21:36:38 ID:AgL6DhFg
東大卒が一番の資格だろ・・
893名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 21:55:57 ID:6LC8ndJp
>>891
俺は英検1級で内定とれたけどね。 まだ学生だけど。

何が役立つかより、自分の好きな分野を学ぶことが大事だろ。
894名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 23:51:28 ID:ee3+c/Y8
895名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 23:59:07 ID:vyyhYare
>>887
ネタかなんだか知らないが
節操のない資格の取り方してるな
>>891と同じく中小企業診断士やCFP持ってるなら
独立すればいいのに。
今の職種と取得した資格内容がミスマッチ過ぎる。
896名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 00:27:17 ID:8BbfIll7
つーか東大出て派遣屋ってところじゃないのか、つっこむところはw
897名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 13:49:56 ID:ZztTa6TD
証券アナリストもってるけど何の価値もない。
898名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 22:34:50 ID:TKYWcDeB
国連特A=だれも知らないクソ資格。
899名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 16:53:37 ID:TyHVyVG+
質問
@TOEIC420から800まで到達するのに要する時間は?
A日商簿1とTOEIC800ってどっちがむずい?
900名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 16:55:15 ID:TyHVyVG+
追記
B一般的に簿1とTOEIC800どっちが評価高い?
901名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 17:06:47 ID:yFhElFli
高校中退で大卒にあごで使われて来ましたが、NOVAで3年間駅前留学したおかげで
今ではネイティブなみの英語力を身に付ける事が出来ました。
その結果、管理職として転職後は東大や京大の奴らをあごで使っております。
今NOVAは入会金無料+20%OFFの出血大サービス中です。4月からは料金が上がるので今がチャンスです。
転職で差をつける前にNOVAに行くことが成功の条件ではないでしょうか?
902名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 17:08:19 ID:xGX06gQ0
>>901
NOVAの自作自演やめれ
903名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 18:05:05 ID:0ENqVGJ6
そういえば、サラリーマンが
My job is very busy.
って言ってるNOVAのCMあったよね。
NOVAなんてそんなもん。
904名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 21:38:09 ID:o2NNjQi8
TOEIC800なんてサルでも取れる
905名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 00:04:21 ID:su+yg92B
確かに・・俺がTOEICを始めて受けたのが高校3年の時、
既に880突破していたよ。
昔からリスニングだけはかなりできていた。
高校時代からAFNの流しっぱは当たり前だった。
だが、大学1年時に初めて受けたTOEFLは激ムズで、ライティングが
ほとんどできずに初めてのスコアが490だったよ。2回目で510、
三回目で540くらいで四回目でようやく550超えて、アメリカの大学の
入学要件を満たせた。
906名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 04:20:54 ID:BdfplZXs
中小企業診断士と英検1級はわかるが、CFPなんてクソだろ。アマチュア無線とかわらんぞ。
907名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 13:09:37 ID:tNyu661M
>>904?それは流石にウキー
908名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 15:11:48 ID:jSR3Psc8
知識がまったくゼロという地点からだと微妙。毎日3時間適切な指導のもと一年間勉強して簿記1級は受かる可能性が50%くらい。3年やればまずうかる。
トーイックはリスニングとか理論で解けない部分があるから人による。価値的には簿記1級の方が上。トーイックだと900点くらいに相当する。
909名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 20:13:57 ID:JRuMC9nF
いいすぎじゃね。
簿記1級は事実上競争試験で合格率がだいたい10%前後に調整されるから
TOEICでいえば795〜845おそらく820くらいに相当する。(つっこみどころ満載だが勘弁
評価もそんなもん。簿記の知識0から簿記1級とるのと420から800まで
あげる労力は同じくらいだと思う。おもいっきり主観だけど両方やった感想として。
俺ははじめて受けたときは470いまは920だけど・・・
簿記1級は学生時代に腐るほど時間があったから3ヶ月でとれた。英語はリーマンになってから
勉強始めたんでスコアここまであげるのに4年かかったなw
ジャパンタイムズ読んで見れるときはNHKのニュース7英語で聞いたりして特別
TOEIC対策として勉強しなかったからかもしれんが
910名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 20:30:28 ID:iwmICrgz
割り込みすいません。
英語力高いみなさんに質問

twenty five thouthand two hundred sixty five

↑これを数字で表記してください
91125265:2007/03/29(木) 20:34:14 ID:JRuMC9nF
釣り?
912名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 20:57:52 ID:iwmICrgz
釣りじゃない。
教えて…
913909:2007/03/29(木) 21:23:25 ID:B8/bB5FI
>>902
釣りか?

ところで、どんな脳細胞を持ってすればTOEIC800以下になるんだ?
どんなに馬鹿でもせめて830は最低いかない奴ってどういう人間なの???
マジ不思議に思う。俺が最初受けた時で既に880超えていたんだが。
てゆーか、TOEICだよね?GMATでも何でもない、たかだかTOEICだよね??
TOEICで600とか700って、どうすればそんな点が取れるの?
本当にこれは不思議です。普通に中高、と英語やってきた人間なら大学1年で
800は絶対に余裕で突破できると思うんだが???俺の価値観が異なるのか???
何で???お前ら、TOEICのリスニングってあまりにも簡単すぎるんだけど、あんなので
満点狙えない奴って頭の中どうなってるの???あんなレベルの低いリスニングを下回る
英語の試験って存在するの???どーしてTOEICで700とか800とれない人がこの世にいるのか
本当に不思議。受験者はみんな900以上いって当たり前のような感覚なんだけど・・
明らかにTOEFLより10倍簡単だし、お前らいい加減にしろよ。リスニングはマジ満点とれるだろ?
914905:2007/03/29(木) 21:24:11 ID:B8/bB5FI
909じゃなく、905だった。
915名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:11:05 ID:3/67fmDB
>>913
大学どこよ?

>>912
>>911よくみなよ。お前ガチであれだな
916名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 00:12:03 ID:/ArUqRW9
>>913
無職はだまってろ

そんなことも理解できないから就職できないんだよ
917名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 00:21:40 ID:UewC7f4C
>>913
そういうTOEFLも賢いネイティブの小学六年生だったら、ほとんど満点取れるんだぞ。(日本で言う偏差値65ぐらいの小6)

これがネイティブの大学生だったら平均で290(CBT)だよ。

(ソースはどこにあるか忘れたが。)
918913:2007/03/30(金) 02:29:34 ID:NtdifsgP
>>915
ボストンカレッジ
>>916
就職して、転職活動も終えた。4月からまた再開
>>917
ネタ乙。ネイティブの賢い小学生だって?笑わせるな。
アメリカに住んでいたからわかる。
小学生なんかにやらせたら、日本人の平均以下だろうな。
奴らは「学問」を知らない。ポケモンと遊戯王ならいくらでも知ってるだろうが。
919913:2007/03/30(金) 02:31:40 ID:NtdifsgP
>>917
お前、モノ知らなすぎる。
マジで見ていて痛すぎる。ムカついてきた。
日本から一歩も出たことないだろ?いいから氏ね。お願いだから氏ね。
絶対氏ねよ。お前みたいなのが生きていても無駄だから。
920名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 02:34:07 ID:ZU9fx7os
そこまで英語に全人格をかけなくてもいいと思うがねえ・・・。
921名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 02:46:52 ID:ijbwPSBr
英語出来ることを語ろうとする辺りが気持悪いな
ただの平凡な特技なのに

耳動かせるの自慢してるみたいなもんだ
922名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 04:38:09 ID:5u2RGrU1
>>918 高卒で就職→雨留学→再就職?

それともBCで院? それはいたいだろ。。あまり大きなこといわないほうがよい。
923名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 06:15:29 ID:m69L5Gn/
895overが受験者の約3%しかいないのが現実。
>>909の通り820で上位約10%に入るのが現実。
俺がここにカキコする資格はないようだが、これ転職版にたてるスレか?
924名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 07:44:01 ID:PY2wbMbO
>>913

だから、お前みたいな非エリート出身だと、本当に賢いネイティブ見たことないだろ。
まわりにポケモンしかやらない小学生がいる環境なんてたかが知れてるなwww
925名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 12:11:06 ID:f35RZ2rK
本当に賢いネイティブw(ぷ

突っ込みどころ満載だな、お前
926名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 12:43:31 ID:4kYEBMrV
っていうか、おまえの周りのネイティブってMacの店員レベルのやつばかりなのかよ
927名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 16:03:21 ID:FDqwTJVO
英語はただの道具だぞ
日本語のように喋れて当たり前なわけで・・・
928名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 16:37:36 ID:8han9LJb
>>923
895overが受験者の約3%しかいないのが現実

これは単純に全体の受験生が半端なく多いからだろ?
9割が日本人と韓国人が受験という世界で最も駄目なレベルの連中がわざわざ
受けており、受験する奴らも小学生から親父まで幅広い。

大したことないICUの馬鹿どもだって平均880くらいなんだろ?神田外語大のアフォども
でも平均800くらいなんだろ?ICUごときで平均880なら、海外の大学いった連中なら
950くらいがデフォじゃないか。全体の中のなんぼ、なんてどーでもいい。
自分の置かれた環境の中での位置を考えろよ。
929名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 16:44:36 ID:q55NORIx
このスレまとめると、TOEICは海外経験ない人のための試験であり
それで900以上は社会である程度認められる。留学経験あるやつでは900は当たり前。
だから新卒で強いのは日本の一流大学でた900以上保持者だね。
930名無しさん@引く手あまた:2007/03/30(金) 17:59:11 ID:nLcmLXFv
「だから」以降に論理的なつながりがないな。アホ丸出し
931名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 19:54:58 ID:FSLWc67P
英検1級とトーイック900ではどちらが就職における
英語能力の評価として高くあるべきか?
教えてください。

そして、どちらが現実的には評価が高いか教えてください。

あるべきと現実と両方を斟酌して英語力を伸ばして行きたいと思っています。
932名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 20:16:19 ID:RwLafijA
転職板なのにお前ら就職就職って…
学生かニートしかいないのか?
933名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 21:43:16 ID:VCgTq0xp
>>932
英検1とTOEICをわざわざ比較するな。

比較対象の次元が違いすぎる。あえて言えばTOEIC950より英検1の方が

120倍レベルは↑
934名無し検定1級さん :2007/04/01(日) 21:50:01 ID:l5ZRD4oP
技術系ならトイク800あれば評価される
実体験より
935名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 22:39:50 ID:975Epuwc
TOEICも他の英語の資格も結局は、ただの資格で、高得点でもメールを
まともに書けない、喋れないって人は多い。
それに、英語が喋れる帰国子女だとしても、ただ英語を喋れるだけじゃ
職種もかなり選べなくなってくるぞ。
若いうちはいいけどな。
936名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 23:35:17 ID:VCgTq0xp
俺は海外留学組だけど、お前ら今から一切検索せずにこれ答えられるか?
TOEICみたいな簡単な単語じゃ太刀打ちできないと思うぜ。

単語
1. quellの同義語でaから始まる単語3つ、mから始まる単語を答えよ。
2. debrisの同義語でrで始まる単語3つ、wで始まる単語、fから始まる単語をそれぞれ答えよ。
3. presumptuousの同義語でaで始まる単語、iで始まる単語、bで始まる単語、cで始まる単語、uで始まる単語を答えよ。

イディオム
1.hit the sackの同義語でgから始まるイディオム、hから始まるイディオム、tで始まるイディオム、rで始まる単語を答えよ。
2.off the cuffの同義語でeで始まる単語、sで始まる単語、oで始まる単語、iで始まる単語を答えよ。
3.make a killingの意味を答えよ。


実はこれ、TOEICでは絶対に出てこないが、TOEFLやGMAT、英検1級では出題される。
お前らわかるか?ちなみに留学をしていると当たり前のような単語ばかり。決して難しくはない。
937名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 23:55:28 ID:87OuSVGp
何歳だ?
938名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 00:47:41 ID:tDIykK+F
20歳
939名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 06:54:44 ID:LYtwukM1
>>936
TOEIC980で、学会プレゼンも英語で何回もしてますし、
アメリカの大学でレクチャーも何年もしてます。

でも、全然わかりません。いじめないでください。
940名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 08:40:14 ID:yUMoAhh0
>>938
うそつけ
30超えた無職じじいだろ
将来に悲観してるから、ここで優越感に浸りたいだけの障害者だろ

っていうか恥ずかしくないの高校生が幼児に1+1わかんないだろ
っていてるみたいなもんだろww

さっさと樹海逝ってこいよw
941名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 19:59:52 ID:PST17wp/
>>936
俺もアメリカの学部卒業者だけど、確かにごくごく普通の単語やな。
TOEICは小〜中学生のレベルだからこういうむしろ「普通」の単語はお目にかからない。
意味は全部わかるが、同義語が半分程度。答えを見れば「あ〜そうだった〜」と思えるはず。
瞬時に言える力っていうのも必要だよね。
942名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 01:33:19 ID:i8dFshoT
>>936
アメリカでMBA取ったけど、そこに出てる単語の意味すら全然わからん。
でも、英語で仕事するのには困ってない。まぁ、いいか。
943名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 11:51:49 ID:KGyWnYtu
アメリカで英語の勉強ならともかくMBAなら英語力は全般に低い。ひどい英語を話すやつしか周りにはいない。
944名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 16:16:32 ID:d/oHRMz0
なんかギスギスしたスレだな・・・。
945名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 16:19:50 ID:grlyaQoG
ようはお互いに自慢しあいたいだけだろ。
更にいえば、自分が一番だと思ってるから他人を認められんのだろう。
到底、国際人とは思えない書き込みばかりだ。恥ずかしい。
946名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 16:25:53 ID:d/oHRMz0
SFC出身で、TOEICが550っていう奴がいたけど、
経歴詐称してないよな・・・。
TOEFLで550ならまだわかるんだけどね・・・。
947名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 17:12:59 ID:OpVYUBQk
英語自慢な奴が多いが、会社が一番望むのは、「英語ができ、仕事ができる」人材だと思う。
いくら英語ができても、仕事ができなきゃ意味がないわけで。
それなら、英語ができなくとも仕事ができる人材を採用するよ、企業は。
例えば、流暢な英語を駆使しても、海外の取引先を怒らし、
次々と契約を打ち切られたら、会社にとって損失だろ。
逆に、英語を話せなくても、通訳を通せば、百発百中で契約がとれる奴が、重宝がられる。
「英語ができる」と自慢して、周りに羨望のまなざしで見られるのは、学生までの話だ。
948名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 17:20:03 ID:OpVYUBQk
もう一つ。
英語と仕事ができるビジネスマンは、「TOEICが900点ある」、
「英検一級を取得した」などと、声を大にして自慢したりしない。
仕事に対する能力に自信があるからな。
英語ができることを自慢している奴は、それしか誇れるものがないのかと感じてしまう。
949名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 17:23:33 ID:raTxPW3u
TOEIC900あたりは自慢どころか、「英語ができないこと」を真に悟るあたりの点数だしな。
950名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 18:20:19 ID:HqMkZAUU
俺、英検1級、TOEIC940だけど、毎日のように英語ができないことを痛感している。
だから、自分からTOEICや英検の話題に職場で触れたことは無い。
951名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:03:07 ID:w6Qg1YZb
>>942
ネタ乙
MBA取った奴がpresumptuousやdebris、make a killingすらわからないなんて
どんだけ金かかっているだけの田舎の私立大学いったんだよ
それともMBAってどっかの発展途上国の大学か。それなら納得できる
952名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:17:30 ID:w6Qg1YZb
米国のとある大学にて
フレッシュマンクラスの101レベルの地理を取った。
The debris from the〜と普通に教科書に載っている。
make a killingは知らない奴は絶対にいない。
日常でもTV観てても普通に使ってる。金にからんだ意味
presumptuousもquellも一般教養範囲の単語。
presunptuous(厚かましい)
=audacious,insolent,cheeky bはわからない、brazen?
quellは精神的な単語で和らげる。=alleviate,mitigate
ちなみにアメ人なら子供から大人まで知っているけど
日本人には知らない言葉↓
The world is your own oyster
一般教養としてシェークスピアで習う。
953名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:26:43 ID:l7w/oAUQ
ランキング10〜20位の大学院でPhDとったけど、わかんないなあ。
学部と一緒にしないでくれよ。 
954名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:29:41 ID:B5h9RJsf
気持ちは分かるがこれ以上転職板で議論する意味が分からない。

俺はNative Japanese。 TOEIC940。 初めて飛行機に乗ったのは26の時。

955名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:31:05 ID:IGvjrRsr
何点だろうと正確に通じて、相手の言うことちゃんと理解できればいいと思うんだが…
956名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:38:00 ID:OpVYUBQk
ちゅうかさ。
米国に留学した奴らは、そこそこのレベルの大学を卒業しながら、
何でこの負け犬の集まりの転職板にいるんだろうか。
三菱商事や三井物産などの総合商社、トヨタやホンダなどの一流メーカー、リーマンブラーザズ、
ゴールデンマンサックス、サーベラス・キャピタル・マネジメントといった
大手外資系などに入れなかったのかい?
957名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:54:50 ID:raTxPW3u
>>951
で、答えは?
同義語っつっても同じ文脈で自然には使えないような単語ばかりじゃないだろうな?

958名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 20:57:10 ID:OpVYUBQk
>>956の追加
また、マスコミなら、朝日新聞、読売新聞、日経新聞、フジテレビ、日本テレビ、TBSなどの一流メディアに、
金融・保険関係なら三菱東京UFJ、東京海上火災などにも入れそうな気がするんだが。
何か変なことを言っているかな、俺。
959名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 21:11:32 ID:RE1C2DK1
>>956>>958
ボクちゃんはハンバーグとプリンが大好物?
960名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 21:16:36 ID:OpVYUBQk
>>959
(゜Д゜)ハァ?
わけわからんことを言って、話そらすなよ。
つか、日本語を忘れて言っている意味分からんのか?
961名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 00:03:23 ID:5Fy9LVwU
>>952
あのさ、英語と、各国で使う文化としての言葉はなんていうか、
英語力とはまた異なった力だよね。

日本語が国際語になったとしても、
日本人は、後の祭、というだろうし、
アメリカ人は、こぼれた牛乳は戻らない、と言うよね。たぶん。
962名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 00:32:08 ID:9RPP/bFP
make a killingとかThe world is your own oysterとか、別に知らなくてもいいだろ?
アメリカで仕事してるわけじゃないしさあ。
留学しないと英語はマスターできないって言いたいの?
それともただの自慢?
963名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 02:19:45 ID:XfWKgMcv
>>956>>958の質問に答えられないのは、入りたくても
入れなかったという意味で捉えていいよな。

それはさておき、アメリカに留学した奴らの中には、「日本の大学生は
勉強しない、かたやアメリカの大学生は死ぬほど勉強する」と日本の
大学を批判するけど、そんなの当たり前っしょ。

アメリカは、社会に出たら即戦力を求められるゆえ、大学で
実学を学び、社会に通用する人材にならなければいけない。
一方、日本では、企業が人材を育てるので、新卒は即戦力たる必要はないわけだよ。
たとえ、東大卒であってもね。
これは、どちらがいいか悪いかでなく、文化が違うとしか言い様がない。

だから、留学組は、日本の社会が合わないと思えば、
アメリカの企業に行くしかないんじゃないかなあ。
アメリカの大学で学んだ知識以外の、経験や価値観は、そうそう
変えられるもんじゃないから、無理に古いタイプの日本型企業に
入っても、つらいだけだと思うよ。
964名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 02:22:33 ID:XfWKgMcv
>>963の一部の文章を訂正。
×アメリカの大学で学んだ知識以外の、経験や価値観は、そうそう
○アメリカの大学で学んだ知識以外の価値観は、そうそう
965名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 11:26:28 ID:d36Fb1Eb
アメリカの大学出ても即戦力にはならないよ。教科書の反復練習しかしないからな。
MBAでも一緒。あいつらがBS行くのは、MBA取らないと出世しないし、いい職がないから。
それだけ。
966名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 12:22:42 ID:Znkk7xSJ
>>965
>>965
いや、市場原理主義のアメリカでは、新卒は日本より戦力として求められるだろう。
大学での膨大な勉強量は、社会に出る前にビジネスの知識を
つけさせることの表れだと思う。
アメリカの大学は、社会に出たら、後は実務経験をつむだけにする
準備を整えているとみられる。
967名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 13:02:57 ID:wcxwRopy
おまえらなんで日本語で書きこんでんの?
968名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 13:07:05 ID:Znkk7xSJ
>>966
>>965を二回アンカーしたのは、ミス。
ついでに、人間らしさを失わせるアメリカの市場原理主義について言うが、俺は大嫌いだね。
969名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 14:06:19 ID:XfWKgMcv
このスレを読んでいると、留学組のプライドの高さをまざまざと感じる。
確かに、アメリカの大学のレベルの高い授業についていくため、
高い英語力を身に着け、膨大な勉強量をこなしたのはわかるし、
なかなかできるもんじゃない。
俺を含め国内組が、想像を絶する努力をしたり、苦しみを味わってきたりしたんだろう。
しかし、その努力が今に繋がっているというレスは、驚くほど少ない。
つまり、いつまでも学生時代のプライドにこだわっている。
学生時代に培った知識や経験が、社会人になって大きな
飛躍になっているんだろうかと疑問に思う。
残念ながら、今の自分が失敗しているから、過去の栄光にしがみつているように見える。
970名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 14:49:26 ID:pSJjuenH
いや、PhDとれば、初任給$90,000とかだよ。おれもそう。
負け犬じゃないってw
971名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 14:56:43 ID:Znkk7xSJ
>>970
じゃあ、何でこの板に来る?
勝ち組なら、黙っていてもヘッドハンティングされるし、自分から売り込めば採用されるだろ。
972名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 18:53:01 ID:d36Fb1Eb
>>970
>PhDとれば、初任給$90,000

妄想乙
973名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 19:37:07 ID:9RPP/bFP
あんなにアメリカで勉強したんだし、英語もしゃべれるから大企業に入れると
思ったらそれほど甘くなかったとか、こだわりを持って中小企業に入社したけれど、
仕事内容と待遇に満足できないとかで、こんなことだったら普通に日本の大学に
入学しておけば良かったと、後悔してる奴が多いような気がする。
ここの書き込み見てると…。
974名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 22:27:36 ID:6RoQtElQ
社会人歴17年の俺がはっきり言おう。
日系企業では日本の大学出じゃないとまず成功はできない。
成功とは部長クラス以上への出世のことを言う。
じゃあ外資系だと、英語がまずはネイティブとほぼ対等に
話せるくらいじゃないとそもそも論だめ。それがあって始めて
日系企業での競争と似たような環境に入れる。
海外で日系企業に就職する場合(これが一番多い)は
現地採用社員として一生、日本人エクスパッツからあごで
使われる。

以上
975名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 22:59:18 ID:XfWKgMcv
>>974
確かに、日本の名だたる企業の社長の面々は、日本の一流大学出ばかりだな。
それがすべてを物語っているってか。
976名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 23:49:04 ID:JoB40S8T
そもそも「仕事ができる」ってことの基準があいまいだよね。
たとえば債権回収の仕事なら泣かせも恫喝もテクニックのうちでしょ。
そこに知性は感じないよね。
日本は待遇のいい大手企業がエリートといわれるけど、そういう会社の
仕事って社内仕事やらグループ仕事が多くて正直言ってゴマすりができ
ればいいってかんじだろ。
それって、「仕事」なのかな。それにゆるいでしょ。ブランドで仕事
が回るわけだから。「みつぶししょうじ」の◎◎サンなのだから。

技術とか法務とかってならともかく。

投資だって、アヤシイ奴らだってたくさん活躍してるよね。
977名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 23:53:17 ID:XfWKgMcv
>>976
自分がおかれている現状に、思い切り不満があるのが分かるレスだな。
978名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:01:00 ID:BxjaIU93
>>962
world is your oyster
NHKでたまたま見ていたら出ていた。

So,That guy Howard's been a bit of a pain by the sounds of it.
話によると、そのハワードって人、少々やっかいものだったみたいね

The world is your oyster,guys.
「世界は君の意のままだ」っていうでしょ。

I really think we can go places.
俺たちきっと売れるぜ。

This old place was really going down the tubes befor you came along.
君たちが来てくれる前は、このホテルは崩壊寸前だったんだ。

a bit of a pain
by the sounds of it
The world is your oyster
going down the tubes
go places

これらの言葉を聞いて理解できて、自らも使うことができないと
日常会話ができる、とはいわないと思う。
現地での生活経験を通して英語に親しむのと日本で英語を机上学習するのとでは天と地の差が出るね。
979970:2007/04/05(木) 00:09:52 ID:JOf4VVQq
転職するつもりがなくたって、転職板のぞいたって、いいじゃねーか。
2chは負け犬しかいねーのかよ。$90K 初任給はふつーだ、調べろ。
980名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:11:23 ID:bSazEtnM
調べた。普通じゃない。以上。終了。
981名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:15:48 ID:51Unfd31
>>979
この転職板は負け犬が多い、以上。
982名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:22:20 ID:2m22LVDg
みんな本当は無職なんでしょ?
983名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:23:28 ID:51Unfd31
>>982
アメリカの大学に出て無職なんて、悲惨だよなあ。
984名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:28:47 ID:mO8Ws6Dr
あまり鼻高々で泥臭い実務もやらない輩はそうなる。
でも泥臭い仕事も率先してやればUS大出ってのが
日本大出ってのより百倍の功を奏す。
要するに有力な武器を使うには基本の操作を学ぶことは大事。
外資にいるけどUS大出でクビになった奴らは本人に自覚のある無しは
(多分無い会社を責めてたから・・)そこが原因。
985名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:35:48 ID:bSazEtnM
 外資に居ようが、US大にいようがさ、一番不愉快なのが
たかだか3,4年海外に住んでいただけで世界を見てきたような
顔する奴ら。所詮、英語が話せて3,4年大学に居たところで、
お客さん扱いなんだからさ。ほら、日本の大学で交換留学生だの
外人が居るが、完全にお客さん扱いされてるだろ?結局あれと
一緒。謙虚にしろ・・・とは言わないが、US大出て英語が話せる
程度で自慢するのは辞めた方がええよ〜。US大出ているならアメリカ
では3ヶ国語話せる奴らなんて腐るほど居るの知ってるだろ?
986名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:39:45 ID:rIYLuBEs
このスレだけでも全英語でレスしてもいいかも。
私はぜんぜんわからないです、すいません。
987名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 00:40:52 ID:51Unfd31
>>984
まあ、大学を出るのは、あくまで自分の可能性を広げるだけのこと。
その可能性の中で、チャンスをものするかどうかは、自分次第。
そりゃ、プライドだけ高くて泥臭い実務もやらなきゃ、
チャンスを自分で潰すことになるからな。
988名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 01:04:29 ID:7GlFeBcL
>>978
おお、なんでthe tubes が崩壊なんだ?
989名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 09:42:30 ID:EY8EK4Ff
>>988

テレビNHKで見たけど
下水のパイプに流されてしまう感じ なんだって
ちょうど トイレを流す音が再現されてた
990名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 12:29:07 ID:51Unfd31
もう結論でちゃっているな。
せっかく膨大な知識を吸収し苦労してアメリカの大学を出ても、日本の超一流企業に
入りたくても入れない、入ったとしても、日本の大学出にコキ使われる。
また外資系に入ったら、学生時代に培ったチンケなプライドを捨てて、
泥臭い仕事を率先してやらないと、自分でせっかくのチャンスを潰してしまう。
その証拠に、留学組からの反論がほとんどない。
ある書き込みといえば、英語の文法の使い方、単語の意味などとった知識に関することばかり。
ENGLISH板でできる話題であって、転職板ならではの話じゃない。
991名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:31:34 ID:bIb1l1Hh
留学組から反論がないようなので、1000取り行くよ〜。
992名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:32:24 ID:gQU9boml
はい、カウントダウン開始〜
993名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:33:37 ID:bIb1l1Hh
993!!
994名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:34:26 ID:zlZIATzn
あらよっと。
995名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:37:57 ID:gQU9boml
もういっちょ!
996名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:39:12 ID:bIb1l1Hh
ほいさ!!
997名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 00:40:24 ID:zlZIATzn
彼女が欲しいぃぃいい!!!!
998名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 01:28:34 ID:7dlA4Dll
彼氏欲しい
999名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 03:47:12 ID:ID+KLlPP
999
1000名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 03:48:04 ID:ID+KLlPP
人生ではじめての1000Get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。