webデザイナーからの転職!index8.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 15:32:06 ID:E6KYbQQm
>>911
そういうのってやっぱり制作会社にいるときと同様に
激務薄給サビ残の嵐になるのですかね?
不安ですわ。
913名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 15:56:18 ID:/rBglefy
>>908

会社内WEB担当はたいてい総務とか広報が職兼ねてる。
そこから外注。
WEB専門で会社内でいるのはほんとネットサイトで商売してるところだね
914名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 02:16:35 ID:mS03Lotk
>>912
911だけど、社内Webデザイナーの苦しさは…
まあ一概には言えませんが、制作会社のそれとは質が違うと思います。

社内は、クライアントがすなわち会社だから、そこの体質、雰囲気、
知識などによるし、つまりWeb部門の細かい配慮ができるくらいの
会社なら天国ですよ。
逆に俺がいたところみたいに、外注すのも面倒だからWebデザイナー
募集しましたってところは、もう丸投げ気質丸出しで…。
制作会社ではたまに嫌なクライアントに出くわすことがあると思うけど、
そいつとずーっと仕事する感じですよ。

実際、企業内でもそれなりに仕事は多かったです。
莫大な更新作業、キャンペーンなどの新規ページ、客対応…
また、あらゆる立場の人間から色々意見を言われます。
「うちの部署の情報も載せろ」「問い合わせが少ないぞ」
「チラシやパンフにもっと合わせろ」…
そんなこんなで、残業は多いし制作会社の数倍きつかったです。

会社選びは慎重に…
915名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 12:58:01 ID:1Q/HlVBS
>>914
その話で出てくる会社は、各部門ごとに仕事を丸投げする体質の企業だった
ってことですかね・・・
丸投げ体質な会社入ればWeb部門に限らず他部署でも残業の連続だったのでは?
因みにどれくらいの規模だったんでしょうか、その会社は。
中小クラス?
916名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 21:17:26 ID:ivv0L4Fb
>>914
自分はDTPの社内デザだからスレチだけど、
「たまにでくわす嫌なクラとずーっとつき合う」ってのはすんげーわかる。

自分のところは、まあまあ大手で、
制作に人数もかけてくれて、環境的には恵まれてるけど、
何しろデザインが度を超して保守的なんだよね。
くだらねーところにいつまでもこだわったり、まるで面白くない。
これが延々と続くのかと思うとげんなりする。

金と労働環境がいいからやってるけど、
たまには他のクラの仕事して気分転換したいよ。
あー、贅沢言ってんのはわかってるけどなー。
917名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 00:35:35 ID:cG4A5mQ4
うーむ、まとめると
WEBデザは制作会社でも社内であろうと
誰かのいいなりになるしかない底辺職であるということだな。

やはり脱出が一番いいんだろうな。
918名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 01:20:19 ID:BCnKaVZg
この業界は経営者を再教育した方がいい
919名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 04:03:37 ID:A2Az+nWY
もし制作会社を脱出して
メーカーなり商社なりを目指すとしたら・・・
小さい会社の方が良いのかもね

小さい会社なりの危うさは勿論あるだろうけど、
大きい会社だとどのみちWeb以外の他スキルが何も身に付かなそうで
結果的に本質的な脱出にならない気がする
920名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 11:12:44 ID:sqyk/UDC
会社のある人がこういってたのだが・・・
「Webディレクターみたいな立場なんて、スキルねぇんだから調整で
お金もらうんだろ」だとさ・・・
この業界いても今後仕事をやっていく上で必要な技術的なスキルもつかないし
30になったころにはお先真っ暗になるのは目に見えているよね。
921名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 11:27:32 ID:cG4A5mQ4
労基にチクるだけじゃおさまらん。
業界を去る前に
なんとかして経営者にギャフンといわせたいな。

さて、何をしようかな?

おまえらって普通に業界去るだけ?
何かやらかしたやつっていないの?
922名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 11:47:39 ID:sqyk/UDC
>>921
何があったのよ・・・
923名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 12:55:18 ID:IcVQbyGh
ウェブデザイナーって40とか50になった時ツブしがききますか?
924名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 17:21:10 ID:BM5Cxqid
Webショップの運営スタッフってのはスレ違い?
自営業じゃなくてスタッフとして雇われる立場。

分類としては小売になるんかな
925名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 17:57:33 ID:862zZoIx
デザインも担当してるならいいんじゃね?
926名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 05:37:08 ID:PLBPAkLs
>>915
企業としては中規模かな。その業種の中では有名みたいだけど。
全国にチェーン店を沢山展開していて、俺がいたのは本部でした。
でも、Web以外の部署ではほとんど残業してませんでしたよ。
古い体質の会社で、まさにお役所でした。

、知識や体力が無いのに理想だけは高い。
会社としてこれをやって欲しい→人手が足りない
→外注費の見積もりを提出→そんな金額は出せない→じゃあどうすんの?
っていうところでいつも堂々巡り。
その間、俺がいくら残業・休出しようが体を壊そうが何の対応も
してくれないしないし、我慢できずタップアウトしました。

>>916
Webも一緒ですよ。古い体質の会社では。
俺も初日に「ウチの会社のデザインをマスターしてる」上司と出会い、
彼の明らかに影の角度バラバラだしバランスおかしいだろってデザインを
皆が「オー!さすが!」と言ってる姿をみて、すごいショックでした。

逆に俺が出したカンプ案は「うちのカラーじゃない」とすべて却下され、
「これは他の人に見せるな。こっちがイイと言われたらややこしい」
と言われ、モチベーションが一気に下がりました。
ああこの会社ではコレに合わせなきゃいけないんだな・・・、と。

まあ、次に受けた会社の面接で制作実績を出したとき、
「この辺クオリティー下がってない?」とちゃんと指摘されました。
927名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 09:04:10 ID:VqlfhK2W
web サイトっくらい簡単に出来ちゃうんでしょ?論は未だに根強いな。
外がそんな感じならまだしも、中がそんな感じだともう悲惨。
928名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 11:16:57 ID:j8WT4C+A
>>927
>web サイトっくらい簡単に出来ちゃうんでしょ?論

この根拠は何なんだろうな?
全く意味不明なんだが・・・
誰が出だしたんだか・・・
929名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 11:19:26 ID:g+Grkp9u
主婦が片手間でできる安易な仕事ってイメージが浸透してるよな
930名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 11:59:37 ID:fZM0uS7O
紙のデザインもそうだけど
「パソコンの中にある程度のデザインが入ってるんでしょ?」
「どうせ並べるだけでしょ?」
などという認識がされてることがある
931名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 12:57:08 ID:5oi+yEYz
HTMLもデザインも、ソフトがあるから誰でも簡単にできるとは思われてるだろうな。
学校なんかがそういう表現を使うんだけどね。
932名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 18:13:11 ID:maJGqsho
>>928
PGとかがwebサイトを作ろうという時によくその意見がでるね
「webサイト作るのは簡単」
でもそれはデザインについては言ってないけど・・・
933名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 01:38:28 ID:+LQuUI31
このスレッドを見ていると、若いのが仕切っている会社よりも、
年寄りが仕切っている会社のほうがまともに見える。
ところが、実際は版下時代からの体質で超体育会系だったり、
完全に時代の波についていけていなかったりで大変な会社も多いかもしれない。
要注意。
どっちかというとデザイン系よりもIT系のほうが多少マシな気もするが
入ってみないとわからないな。
934名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 10:51:16 ID:7E/fI44r
IT系は高給激務で、印刷系は薄給やや激務。
IT(web)は歴史がないので、需要があるが社内の流れが整備されていない。
DTPは需要が減りつつあり、会社事態が淘汰されてきている現状。

プラットフォームの変化問題はDTPに限らず
IT系で新しく入ってくる「web2.0わかんね!」と似た所あり。

これって社会問題じゃねえ?
OSにしても互換性くらい永久に保たせろ
935名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 10:55:49 ID:7E/fI44r
すみません大誤爆><><><
936名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 11:55:12 ID:YYwR/YVr
アルバイトと社員を同時募集している所があるが、仕事内容とか違うのか? 
937名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 14:12:49 ID:TplDBs9B
現実を見て理想に近づくためにはどうしたら良いかを考えるならまだしも、
理想論を無理矢理現実に押し付けて現場が皺寄せを食ってる状況がもう嫌だ。
938名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 19:03:45 ID:DVsIgnHG
もうこの業界からオサラバすることにしました。
とてもじゃないけど労働条件、仕事内容、そして常に下請け、DQN客、DQN社員に
囲まれながらやっていたおかげで未だに欝が治りません。
さようなら〜
939名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 19:15:13 ID:faMakYs+
>>934
>IT系は高給激務で、印刷系は薄給やや激務。
IT系は薄給激務です。

というより薄給奴隷が正しい表現かも。
940名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 14:34:13 ID:UZ0cAT5C
現場感覚がない奴がディレクターやってると、なんでも簡単に出来ると言いやがる。
2〜3時間で出きるものは2〜3時間で出来るものでしかないという事を理解してくれねぇし、
更新作業の速度は慣れよりもサイトの設計やシステムに依存してる事もわかってねぇ。

時間単位で締め切りに追われるような現場にJOB投げられるだけ投げ込めば、
どんなに慣れた奴でも流れ作業化してクオリティは下がるものだという事も理解してくれねぇ。

こんなDQN会社、辞めますわ。
941名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 14:39:40 ID:Ly0hmQFE
>>940
客への納期が最優先。
決められた時間内で優れたデザインをつくるのが本当のプロ。
それすらできないヤツが「オレはデザイナーです」とかいって
のさばるからこの業界はいつまでも低レベル。

デザインはお前の作品を作る場ではない。
お客様の商品をつくるところでございます。
942名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 15:03:27 ID:UZ0cAT5C
>>941
糞ディレクターほどそのテのテンプレートを吐くだけで、現実を理解しやがらねぇ。
お客様のために良いものを作ろうと思っても、連日徹夜が続けばアタマも固まるんだよ。
943名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 16:47:58 ID:Xi3wTbxV
>>941
お前は>>940を1000回読みなおした方がいい
根拠の無いプロ論なんか語るなよクズが
944名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 16:54:43 ID:Ly0hmQFE
と、今日も低脳発言を繰り返すFランク大卒&高卒DQNの
>>941>>942でした・・・
945名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 16:56:41 ID:Ly0hmQFE
すいません、>>942>>943でした^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;
946名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 17:26:02 ID:tonV1chP
キモっつ
947名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 19:38:16 ID:VYGqoF00
>>941
限られた時間でやる、その種類によって違うぞ。
たとえば、いちからのデザインならばあんたの
言っていることは分かる。

で、いちからのデザインってったって、そんなもん少ないわけよ。
それこそ作ってる最中に内容変えられることもあるし。
その辺はディレクションの方の問題だよな。
「花を売ってます」が「花と花瓶を売ってます」に変わったら、
下手したら根本的にデザイン考え直さなきゃならん。
花の隣に花瓶おきゃいいってもんじゃない。

更新とか、他の人が作ったものをいじったりする作業は、
どんなベテランだって時間がかかることもある。
システムが絡めばなおさら。
それは基本的なスキルとは別だ。
作った人の癖ってのもあるし。

その辺が分かってないディレが多いってことをいってる。
948名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 10:58:19 ID:tD5V6+CP
自分等の会社の器を全く心得ていない馬鹿経営者が多いな
この業界。

小さな花瓶に無理やり押し込めば、花瓶は砕けてぶっ壊れる。
自分等が自爆するかもしれない案件を受注を平気でするからな。

出来ると嘘ぶいて無理な受注をして、顧客と散々もめて、
出入り禁止やら次回からの受注を受けられなくなった
ウルトラ大馬鹿経営者や会社を何人かみてきましたわw。
949名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 14:17:08 ID:9F4FwzAs
出入り禁止や取引停止は、まだマシな方だ。

契約不履行の損害賠償で、あぼーんした経営者もいるぞ。w
950名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 16:01:00 ID:wxFiOXEi
>>948
kwsk
951名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 16:36:13 ID:wXQsPhTq
>>950
FLASHバナーしか制作経験がない会社で、映像配信のテクが必要な案件を受注。
社内見回しても、そんなこと出来る奴がいない。
急遽募集を掛けたが出来る奴は誰も来ず、アホ社長のアイデアで「ぜーんぶSWFにすりゃいいじゃん」って
数メガのメチャ重FLASHで誤魔化して、それで客に納品。
あまりの重さと汚さに即クレーム、次からは二度と依頼は来なかったw。

デザイン畑の会社、いい加減な見積もりでCSS大量コーディングが必要な案件受注。
これも慌てて募集、出来そうな奴が一人来たけど
お膳立てもなにもしていない状態で、いきなりそいつに振りました。
蓋を開けてみると作業量が膨大なことが判明、そいつは切れて翌週から来なくなって大慌て

そしてデザイナーの俺らがやりましたよ。テーブルレイアウトで納品。
客はカンカンに起こって、電話の先で怒鳴りまくっていたw。
952名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 16:49:25 ID:YeRdFLu+
仕事振るだけの人間は振るだけの感覚で完成品が戻ってくると思ってるからな。
口頭でほんのちょろっとの修正が全体で数時間かかるものだったりなんて、理解もできない。

ああもう!現場作業員が圧倒的に足りねぇのに、なんで補充でディレクターを雇うかなぁ!!
953名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 17:02:27 ID:RPQmTwFD
今後も媒体を含めて
ネット関連は色々変化・発達していくと思うけど
その流れについていける企業や人材なんて
ごく僅かだと思う
954名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 17:09:35 ID:wxFiOXEi
>>951
トンクス。

ひでぇ!
その経営者はwebを舐めてるのか?
仕事に対する姿勢に怒りを覚えるな。

こういう輩が減らない限りこの業界はいつまでも低次元と
言われ続けるのではないかと真剣に感じたよ。
955名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 21:20:36 ID:vIjzpWPo
最初はホームページ制作会社ではじめても
比較的まともな会社は広告系とかに方向転換していってるな。

バカ社長はいまだに金額を下げたり、
>>951にあるような無茶な仕事のとりかたしたりと
その場しのぎの経営やってるな。

956名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 22:11:11 ID:dtU5SFaw
>>955
そうか?広告系の会社もヤバい会社だらけだと思うのだが・・・
957名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 23:46:15 ID:vIjzpWPo
>>956
比較的ね
比べた場合の話だ。
もちろんどっちも糞だよ。
958名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 00:29:18 ID:1Av4MMrQ
零細ITは目の前の仕事を片づけるのに精いっぱいで、
Web2.0やら何やらの最新技術に全くついていけてないのが現状。

そうやって、ますます勝ち組と負け組の差が開いていくわけだ。
959名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 07:03:39 ID:Nwr15jV1
あげ
960名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 11:44:22 ID:zgThD3Rd
ハロワのWeb求人情報検索が使いにくい件
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/job/1171412517/
961名無しさん@引く手あまた
この業界ビジネスの基本ができていない会社多いよね。
>>951とか見てて吹いたw

オレのいる会社のディレクターは、「お客様からお見積もりを取る」
ってことをこう言っている。

D:「客からこれだけの金額をぼったくれますかね〜」

ぼったくりってなんだよw
アリエナサス。