退職交渉でもめてます。Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
スムーズに退職できない人のための相談場所

過去スレ
退職交渉でもめてます。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1114647366/
退職交渉でもめてます。Part 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1146053315/
2名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 08:54:13 ID:YjF6Or9N
■■退職時の心得■■

「立つ鳥後を汚す」
「あとは野となれ山となれ」
「行きがけの駄賃」
「毒を食らわば皿までも」
「死なばもろとも」
3名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 09:13:45 ID:SmivL1ZO
民法上2週間の予告期間は必要だから退職日は2週間後にして2週間ごだけは出勤して
他の日は欠勤すればい。もちろん連絡した上での欠勤で。体調が悪いなら念のため診断書
をもらっておいたほうがいい。労働者が欠勤による賠償請求のために診断書を用意すると
いうのは普通は聞かないしそもそも奴隷じゃあるまいしそんな義務はないとは思うが法的
な保険として準備しておいたほうがいい。
ちなみに民法や就業規則の退職予告期間を遵守することと欠勤することとは別問題。
最終日(退職予定日)にさえ出勤すれば退職予告期間は遵守したことになる。あとは
無断欠勤(無連絡欠勤)さえしなければいい。連絡しても会社の承認がなければ無断
欠勤とみなす会社もあるが同じ無断欠勤でも無連絡欠勤と無承認欠勤とでは法的責任
は違ってくると思われる。前者は賠償責任の恐れがあるが後者は社内制裁(懲戒解雇
等)の範囲でしか法的責任は負わない。
4名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 16:21:09 ID:b+UuTxXN
昨日社長に退職願出したら受け取ってもらえませんでした…。なんでも、面接の時と言ってる事が違うって…。
5名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 16:34:04 ID:SQecWrYA
期間の定めがなければ
・退職届として提出すればいい
・内容証明で送りつける
・次の転職先の入社日に間に合わない等でなければ就業規則の予告期間で退職する
・次の転職先の入社に間に合わないなら民法の規定で退職する。訴えられたら高野メリヤス事件
の判例で対抗。(日本は判例法主義ではないが過去の判例は判決のさいの重要な参考になる)
・退職までの期間は常識の範囲内でそこそこ休む。
なお、>>4の場合は労働条件が違う場合には即日退職可能という労働基準法の規定も
あるがこの規定を発動するのは慎重にしたほうがいい。
6名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 16:43:41 ID:SQecWrYA
補足
会社が承認しないなら、民法や就業規則の予告期間経過後出社しなければいい。
出社しないことは会社に言っておく。
7名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 17:15:01 ID:b+UuTxXN
ありがとうございます。私としても筋を通して辞めたいと思っていますので、もし筋を通してくれないのであれば、>>5>>6の方法を実行したいと思います。
8名無しさん@引く手あまた :2006/08/06(日) 17:39:42 ID:MEdHnmTz
今会社命令で資格取得を目指しています。
恐らく取得できるであろうと思うのですが、
取ったら転職する予定でいます。
実は以前から転職予定だったのですが
折角会社が金をだしてくれるということで転職を先延ばしにした経緯があります。
(といってこれは転職活動を中断したというだけですが)
こんな場合退職に問題はないのでしょうか?
ちなみに資格の講習等取得のための費用は10万はかるく超えると思います。
9名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 21:09:12 ID:uuv0j47V
今月末辞意表明予定。
来月9/15最終日でと。
ハロウ登録は先週完了済み。
だけど俺の部署俺一人。
後任はどうするかな?
10名無しさん@引く手あまた:2006/08/06(日) 23:46:09 ID:6zecpT1O
>>9
後任をどうするか悩むのは社長の仕事。
あなたは悩まなくて良い。相談に乗る必要もない。
「私は知りません。さようなら」でおしまい。
11名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 07:42:33 ID:8NofCLA4
一方的に退職する方法ってないですか?もう社長の顔を見たくない…
12名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 08:23:24 ID:u4Y3BmPu
2ヶ月ほど前に退職届を上司にいきなり渡そうとしましたが
受け取ってもらえませんでした。
『もう少し頑張ってみよう?ね?』と言われ返事をすることなく
2ヶ月がたちました。
まだ頑張れるかも?って思ってきましたが
やっぱり無理みたいでした。
最近は眠剤のお世話にならないと眠れないし。
今日も欠勤してしまいました。
明日からもう行きたくないのですが
このまま退職できるでしょうか?
何かいい方法教えてください!!

13名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 08:49:47 ID:EppmRESG
私も社会を詳しく知らない人間なんですが、教えてください。

・会社を無断欠勤してしまいました。
・電話をする勇気がなく、メールで欠勤する旨連絡を入れました。
・あと1週間ほどで半年となり、失業保険がもらえるようになるかもしれません。
・有給がちょうど1週間あります。

このまま辞めてしまい、保険ももらえるようにするには、どうしたらいいですか?
あと1週間なのに首にされてもらえないというのは悔しいです。
規則には1月前に辞めると伝える事とあります。
今現在では、休むと伝えただけで、辞める事は言っておりません。
ITなので所属会社と現場は別です。(しかし欠勤の事は伝わっています)

>>3
大変ためになります。
14名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 09:10:17 ID:lKlz5T01
友達はメールを上司に送って辞めたよ
書類は郵送していた
本当にやめたいならなんでもできると思う
15名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 10:06:26 ID:r1yK48Ic
>>7ですがみなさんちょっと前のレス読んだらどうですか? 内容証明などで退職願は送れるそうですよ。
16名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 10:25:16 ID:TGqUyaLm
退職願は簡易書留(配達証明)で送れば400円でOK
17名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 12:38:43 ID:jAMAOUiL
>>8
お勧めしない。

取得した直後に辞めた場合、下手すりゃ裁判ざたになるかと。
運がよければ受講料返還要求されるだけかと。
3ヶ月、半年以上継続しないとヤバイだろうよ。

ま、資格取得が失敗したらどうなるかわからんけど。
18名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 12:57:47 ID:8NofCLA4
退職届は郵送で送っても、保険の手続きとかで結局出社することになりませんか?
1913:2006/08/07(月) 13:21:17 ID:ledKsTEk
では退職届けは郵送で送るとして、この場合タイミングはいつがいいのでしょう?
1週間後まで無断欠勤(メールで一方的に伝える)で、半年丁度の時点で送るので良い?

一ヶ月がどうとかありますが。
一ヶ月後に辞めると言って一ヶ月間無断欠勤しつづけるなんて事はあるうるのですか?
20名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 14:15:43 ID:EtR328cv
うつ病になり非常に出勤が困難な状況にあり、先日退職願を提出しました。
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/yosaku439/page011.html

上記ページに
>仕事で鬱病になった時、診断書を提出すれば不当解雇は出来ません!
>これは、会社側にも責任があり立派な業務違反!と言う事です。
>この事を裁判沙汰にし、勝てば50〜100万円の慰謝料が会社側から採れる

と、このように書いてあります。
うつ病の診断書の効力って、できれば詳しくどの程度あるものなのか教えてください。
21名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 14:35:21 ID:TGqUyaLm
>>20
退職願出したなら自己都合退職で決定
22名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 15:43:16 ID:bibii9N4
>>20
病気になった人を直ちに解雇できないというだけの話。
病気が長期にわたり回復する見込みがない場合は解雇も可能。

診断書は水戸黄門のご印籠ではない。実際の裁判では、業務と
病気の因果関係が必ず議論になり、あなたも苦戦するのでは?

病休を取ったり、短期間休職するのに診断書を使うのはいいが、
永久に勤められる保証書であるかのように思いこむのは間違い。
23名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 18:10:37 ID:8NofCLA4
退職届と一緒に保険証と年金手帳も送って平気ですか?
24名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 18:42:33 ID:6tpIRerI
>>23 みんな送ってしまえばいいよ!
25:2006/08/07(月) 18:49:12 ID:9pEaCV0N
>>17
やばいっすかね
試験落ちたほうがいいのかな?
しかしそれなら会社に留まった意味がなくなるしな。
金で済むくらいなら払ってもいいけどな
別に貧乏じゃないし。
今の底辺会社にいる理由は資格目的以外もうない。
26名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 19:20:39 ID:j2ZcE09p
>>19
無連絡欠勤はやめたほうがいい。連絡しての欠勤なら会社が許可しなくても無連絡欠勤にはならない。
27名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 21:11:51 ID:rZl1InEd
ばっくれってやっぱりまずいですかね?全部、必要書類?郵送しちゃったりとか…。
ちなみに失業保険っていつまで働いたらもらえるんですか?
2820:2006/08/07(月) 23:18:49 ID:EtR328cv
>>21 >>22
私も、業務と病気の因果関係を証明しないといけないと思ったので
自分から退職願だして正解だったと思ってます。レスサンクス。

あとひとつ、病気により、無連絡の欠勤を幾度かやってしまってるわけですが、
懲戒解雇になるとやはり退職金がもらえないのでしょうか?ヨロシクデス
29名無しさん@引く手あまた:2006/08/07(月) 23:46:19 ID:bibii9N4
>>28
普通は懲戒解雇になると退職金は支給されない就業規則になっていると思います。

ただ、1年くらい前だったか、関西の鉄道会社で、車内痴漢追放キャンペーン中に
車内痴漢をして懲戒解雇になった社員が、「退職金には賃金の後払いの意味合いが
含まれる」と訴訟を起こし、地裁レベルで3分の1の退職金を勝ち取った判決があり
ます。会社側が上告したかどうかについては知りません。

細かな事情がわかりませんが、懲戒解雇は処分のうち一番厳しいものなので
よほどのことがない限り適用されないと考えるべきです。退職して自ら身を
引くわけですから、処分しないか、より穏当な処分に切り替えてもらうよう
交渉することも可能です。会社が何も言ってこなければ放置すればいいです。
(退職後は処分できませんから)
3020:2006/08/08(火) 00:13:34 ID:J5MiyaKx
>>20,>>28です。
>>29 ありがとうございました。穏当な処置になるよう交渉するようにします。ありがとうございました。
31名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 07:45:34 ID:+XRS2Py/
携帯から質問です。
就業規則に退職に際して引き継ぎが円滑に行われず損害を与えた場合
損害賠償請求することがあると明記されています。
職場は人手が足りていないので引き継ぎ人がいないから辞めさせられない
と言われて強行に退職を実行した場合、損害賠償請求されませんか?
なんかこんなこと書かれていたいると怖くて実行しずらいです。
32名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 08:26:34 ID:cxLAXm5M
>>31
引継ぎ(後任)を見つけられないのは会社の責任です。
一旦他の人に引き継いで後任が決まった時にその人から引継いでもいいのに
その努力を会社は怠っています。
損害賠償請求などはただの脅しです。
33名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 09:24:49 ID:/t6oFtzO
いきなり退職届送りつけてバックレたら訴えられますか?
34名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 09:27:15 ID:4Cqbem3X
>>33
訴えられない。そんなにヒマじゃないし
35名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 10:01:26 ID:BqXNPenD
バックレる人はたくさん見て来ましたよ。
三日で辞める人なんてザラです。
最短は半日で辞めたというか無断で帰ってしまった人もいました。
中には何年か普通に働いていたけどある日突然無断欠勤
したまま家族が電話を取り次がなかったり家族や知人が
怒鳴り込んで来たりもしましたよ。
36名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 14:02:28 ID:RsuEz8E5
>>31
会社が後任を探す手間やスケジュールに一切関係なく、
あなたはあなたのスケジュールに従って辞めることが
できます。あなたが退職する権利は、引き継ぎに左右
されません。仮に給与、退職金が減額されたら、督促状
を出したり訴訟を起こせば必ず勝てます。
37名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 16:26:27 ID:SmYAwqqV
■■退職時の心得■■
---------------------------------------
「立つ鳥あとを汚す」
「あとは野となれ山となれ」
「逃げるが勝ち」
38名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 18:27:06 ID:z3a/lsRl
月曜から休んでしまいましたが、
明日がんばって退職届をだしてこようと思っています。
ただ、以前受け取ってもらえなかった経緯があるので
少し不安なのですが…。
就業規則では、1ヶ月前通告とありますが
今月いっぱいで退職したいと思っています。
何か問題ありますかね?
というか、明日退職届をだすにしろ
決めた日にちまでは出社しなきゃいけないものでしょうか?
ちなみに有給は発生してないので0です。
ホントはこのまま行きたくないんですけど…。
いかずに電話で上司に報告・人事に報告、退職届郵送…
っていうのでも平気なんでしょうか?
上のほう読むとそんな気が…。
2日間も休んだ手前、やっぱりビビリな私なんで
反応がどうなるのか怖くて仕方ありません…。
39名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 20:31:16 ID:nVtnKIt6
届は会社が受け取るべき書類なので、受け取り拒否と言われてもねぇ(笑)。
配達証明で送りつければ即有効ですよ。
40名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 20:44:18 ID:cG3Df4gT
配達証明でも受け取り拒否する会社がある
41名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 20:57:44 ID:rY7n+uwQ
そこで内容証明ですわ。
42名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 20:59:33 ID:/t6oFtzO
退職届はどんな紙に書いてもいいんですか?マニュアル通りに書けばOK?
43名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 21:00:07 ID:cG3Df4gT
なるべく白い紙に!
44名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:15:16 ID:vwoPaYHK
今の会社の退職日が8月31日で次の会社の入社日が9月1日です。
今の会社へは退職後すぐに健康保険証を返却しなくてはなりませんが、
会社側から「年金手帳は最終給与振込み日以降に郵送します」と言われています。
そうなると、9月の下旬になってしまうのですが、
保険手続きはどうしたらよいのでしょうか?
年金手帳がなければ次の会社で保険の手続きができません。
こんなに間が空かなくても転職の場合、
両者の保険手続きの関係で健康保険証が手元にないということが
発生すると思いますが、みなさんはどうされていますか?
その間、病院にも行けませんよね?
45名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:21:43 ID:E6pAfpo7
>>44 んなもん、国保にすりゃ済むことでっせ。
失業中なら月額2000円ほどやからね。
心配ご無用。
年金手帳の件もそんな短期間くらい何も問題なし。
あんた、小心なのは生まれつきだろうけど、ここにカキコする前に
ネットで検索するとか役所で訊くとかくらいしる!

後人生、サギ等にひっかかるなよ。まじで心配な人だ。
46名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:27:45 ID:vwoPaYHK
>>45
色々と心配していただいてありがとうございます。
国保に加入する以前に年金手帳が手元にありません。
本当は、次の会社から入社前に年金手帳を提出するように言われているのですが、
手元にないために待ってもらっています。
47名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:29:51 ID:Z/Wjaj8O
>>46
基礎年金番号だけ調べて新しく行く会社に教えれ。
48名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:31:30 ID:vwoPaYHK
>>47
どうしたらわかりますか?
49名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:33:41 ID:Z/Wjaj8O
>>48
今の会社の人事に訊く
50名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 22:45:59 ID:K0izFQ7j
社会保険事務所で聞く
51名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 23:11:27 ID:/t6oFtzO
年金手帳って退職したら会社に返すの?
52名無しさん@引く手あまた:2006/08/08(火) 23:36:52 ID:nVtnKIt6
年金手帳はあなたのもの!
53名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 08:58:15 ID:zTWuDbP0
退職願

私事
この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもちまして
退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。


       平成  年  月  日
 
           ○○ 部 ×× 課
               氏名      印


株式会社 ○○ 
 代表取締役社長 △△△△ 殿
54名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 09:54:19 ID:3yFPX2Y9
会社から電話来たけどシカトしちゃった。早く退職届け出さなきゃ
55名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 09:59:52 ID:0EjhECvH
FAXで退職届
56名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 13:26:39 ID:FtCPUyeO
すみません。疑問があります。
退職届を提出すると(会社側が退職を認めなくても)
2週間後に退職の効力が発揮されるということですが
会社側が年金手帳の返却やその他の事務処理手続きをしなければ、
次の転職先に書類の提出ができないのではないでしょうか?
(=今の会社が許可しないと辞められない)

俺は21日に新しい職場に出社予定なのに、
今の会社が「退職は認めない」といって邪魔をしてきます。
もちろん退職届提出後すでに2週間以上経っています。
実際もう今の会社には行ってないんだけど、
もう次の会社に手続きしてもいいのかな?ていうか年金手帳とか無しで手続きできるの?
やっぱりなんだかんだ言って許可がいるってことなんじゃないの?
57名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 13:37:04 ID:3yFPX2Y9
ついに退職届け送っちゃったけど…認めてくれるか心配だなあ
58名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 13:42:23 ID:N2fcsllZ
>>56-57
退職届と退職願は違うので退職願を直属の上司に出すのがベスト。
確かに2週間たてばやめられることになってるけど社会保険や
雇用保険の手続きやってくれてないとまだ就職してることに
なってるので会社がどうしても応じてくれない場合は職安や
労基署に相談してみるとよい。
59名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:04:32 ID:8qvSk5j+
>>56
年金手帳返してくれなければ社会保険事務所で紛失ということで再発行できる
60名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:11:09 ID:371GsQBe
転職先が決まっていて、退職日と入社日に日数がある場合、
保険とかはどうしているのですか?
61名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:12:15 ID:8qvSk5j+
日数にもよるが・・
62名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:17:09 ID:IT+8ghqr
上司に辞めたい話しを3ヶ月前からしていたが、難癖つけられずるずる来てしまった。
今日バックレたのだが保険証は返さないとまずい?教えて下さいエロい人。
63名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:19:35 ID:o9mT/q1q
年金手帳を今の会社から返してもらえないと、
次の会社で保険の手続きができません。
64名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:19:57 ID:8qvSk5j+
保険証は返さなくても会社で「回収不能」で処理できる。
でも、郵送したらどう?
65名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:20:38 ID:8qvSk5j+
>>63
年金手帳は社会保険事務所で「紛失」ということで再発行できる
66名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:24:52 ID:IT+8ghqr
>>64
レスありがとうございます。
郵送してみますm(__)m
67名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:25:37 ID:o9mT/q1q
「紛失」ではなく返してはもらえるのですが、
給与の振込みの関係で日数がかかるのです。
入社日には間に合いません。
68名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:28:20 ID:8qvSk5j+
>>67
なら入社してから会社に出せば・・?
多少遅れても手帳が出ないだけでクビにはならんよ
社会保険加入の手続きが遅れるだけだし
69名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:38:59 ID:371GsQBe
クビにはならないと思いますが社会保険が心配です。
保険証がしばらくの間はないので病院にも行けません。
今の会社には退職後すぐに保険証を返さなくてはならない上に
年金手帳はしばらくかえしてもらえないので・・・。
70名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:42:55 ID:8qvSk5j+
病院行く予定あるのか?
71名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:49:24 ID:371GsQBe
特みありません。
しかし、何かあった時に心配です。
心配しすぎだとは思いますが。
72名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 16:52:34 ID:8qvSk5j+
>>71
急病の場合は病院に事情話せばOK
最悪駄目なら全額負担して保険入ってから7割バックしてもらえる
73名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 17:40:32 ID:3yFPX2Y9
退職届と保険証さえ会社に送れば、あとは会社と関わらなくて済むってことですか?
74名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 17:53:15 ID:8qvSk5j+
Yes!
75名無しさん@引く手あまた:2006/08/09(水) 20:31:36 ID:WF/SXuLi
>>38
1ヶ月前なら今月末と1ヶ月後では出勤日が数日の差しかないからトラブルを最小限に
するためにも1ヶ月前とい規定には協力したほうがいい。来月9日とかが退職日になる
のは中途半端だから会社側との協議で今月末が退職日になると思うが。
76名無しさん@引く手あまた:2006/08/10(木) 07:48:15 ID:23pjAngD
ボーナス直後に辞めるようにしたいんですが、現実的にはやっぱり厳しいですかね?
(8/1支給なら6月後半ぐらいに伝達して8月の締め日くらいで辞める)

辞めるタイミングから会社もボーナス貰って辞める事、分かってるだろうしぐだぐだ言われそうで
下手すれば出なさそうで怖い・・・。

一応 冬に辞める予定で中小企業の部類に入ります。
77名無しさん@引く手あまた:2006/08/10(木) 21:40:06 ID:1icZT351
来年の話?6月後半に伝達したらボーナス支給日前を退職日に指定されると思うぞ。
78名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 06:42:44 ID:v2Qo0Z5q
>>8
人としてどうかと思うよ。
気持ちはわかるけど、例え 相手に非があっても筋は通したほうがいい。
世間は狭いからどこで君の情報が流れるかわからんよ。
79名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 09:50:23 ID:7eWYXzYI
退職届出してからも会社から電話くる。どうしよう…
80名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 10:18:45 ID:XjCO5bE4
電話出なければいい
81名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 15:32:04 ID:z8k3JTj2
電話に出て、「議論はしません。私は辞めます」と言えばいい。
82名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 18:14:17 ID:+fyrbJzT
電話に出て、「家族ですが本人は亡くなりました」と言えばいい。
83名無しさん@引く手あまた:2006/08/11(金) 19:14:04 ID:jtRsfMpx
お酒はぬるめの燗がいい。
84名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 00:12:32 ID:SYMyr7JO
退職願いをだす。2週間後に設定します。
2週間後から会社いかなくても大丈夫ですよ。
法律で守られてますから。
離職書をその日にくれなければ、ハローワークに申し出る。
85名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 00:17:19 ID:tO6KMAbz
>>84
就業規則で定めされてる場合は
それに従わなきゃいけないんでしょ?
86名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 01:16:48 ID:RCoLlHkY
>>85
法律>就業規則です。
信義則的にどうかという問題はありますが、それは別の話です。
87名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 02:00:23 ID:n3bQPSsB
スレ違いですが質問です。
今月末に退社して、来月1日から新しい会社で働く事になったのですが、
今月の公休11日あるのですが、人手が足りないなどの理由で7日しか取れていない状態です。

さすがに体力的にもしんどいので『30日と31日だけでもいいので休ませてくれませんか?』
と上司に聞くと『それは無理。人手足りてないから。』と一蹴されましたorz

最初は、『来月に振り替え休日取ればいいから』という理由で休みも7日で設定したのですが、
退職が決まり振り替え休日も取れなくなっています。有給もあきらめました。
確かに人手は足りていませんが、公休すら取らせないというのはどうなのでしょうか?

あまり迷惑をかけずに辞めたいとは思いますが、ストレスと疲労で
口唇ヘルペスを発病してしまいましたorz
どうにか休みを取れないものでしょうか?
88名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 02:12:51 ID:rEY6homl
>>87
退職前は代休が取れないからこそ、従業員が取りたいと申し出た
休みは取らせなければなりません。これは法律の趣旨です。
その会社は法律に逆行しています。自分で主張するのが難しい
場合は、月曜朝一番(9時)に職場を管轄する労基署へ行って
訴え、労基署から会社を指導してもらうと楽でしょう。

休む届だけ一方的に提出して、休んでしまえばいい。
契約上の勤務時間を働いていれば月給は減らない。
(残業手当、休日出勤手当は出ないが本給は減らないでしょ)
仮に減給されたら、労基署へ訴えて未払い賃金を精算させる。

ヘルペスは私も経験があるけど、精神的な疲労が影響している。
長引くと面倒なことになりかねないので、しっかり休むことが大切。
お大事になさってください。
89名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 08:47:47 ID:Xy2CXpQp
>>85
就業規則に従わないといけないのなら会社の承認がないと退職できないことになってしまうな。
就業規則優先論者の大半は、民法627条は特約で排除できるから就業規則の予告期間は民法より
優先するが会社の承認がは不要(無効)と言っているが特約が優先するといいながら会社の承認
は無効といっている時点で矛盾している。
90名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 10:46:00 ID:woPUgmtg
体調を崩したことにすればいい
9187:2006/08/12(土) 11:21:52 ID:n3bQPSsB
>>88
ありがとうございます。
あまりこういう知識がないため、上司が『NO』といえば泣き寝入りするしかないのか
と思っていましたが、法律を武器に反論してみようと思います。
新しい職場ではこういう上司がいない事を祈ります。
92名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 11:55:53 ID:Ez355HTm
>>85
退職予告期間延長の判例が民法優先と就業規則優先に割れているなら就業規則優先の片割れ
の判例を提示してください。前スレでは提示できずに逃げ回ってましたね。脳内ででっちあ
げた判例だから逃げるしかないか。
93名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 22:00:45 ID:0CFqQ9JX
就業規則と民法が好きなヤシが多いな。
94名無しさん@引く手あまた:2006/08/12(土) 23:05:52 ID:ZBc7yFRq
95名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 01:55:15 ID:YtgieVf7
7月23日に直属の上司に辞意を伝え了承を得ました。
その後、本部の人に辞意を伝えたところ引き止められてしまい、
現在では、その話がまるでなかったかのように扱われています。
しかし、そこの給料では普通に家賃が払えない為
続けるつもりは一切なく、転職活動をしています。
この場合、再度、お盆明けに辞意を伝える、又は辞表を提出することで
法律に触れることなく八月末の退社は可能でしょうか?
今は試用期間中でして、その間はアルバイトという形で
社保や年金も加入してません。
なのに事あるごとに都合よく
社員希望なんだから〜、といわれるのが腹立たしいです。
ちなみに社員の就業規則では辞意は三ヶ月前に通知、
バイトは特に決まりなしで辞めるのは自由だそうです。
96名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 02:50:43 ID:nsi9es2k
引き留められるのは、上司が人事部から怒られるからでしょう。

退職の事前通告は「退職届」という紙である必要はなく
「いつ意思表示したか」で判断されるので、口頭でもいいのです。
ただ、言った言わないの泥仕合を避ける意味で文書で提出したり
内容証明を使うことがあるというだけのことです。

来週月曜に提出する「退職届」に、「さる7月23日に(上司の氏名)様
にお伝えいたしましたが、8月末日付けで退職することをここに改めて
お伝え申し上げます。」とでも書いておけばいいでしょう。

(8月末に退職する意志が7月23日付けで上司に伝達されていたことが
表現されているので、事前通告期間が足りないという議論を封じる
ことができる)
97名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 02:53:44 ID:U/91AKLU
何か勘違いしているようだ、
日本人の体質を考えなさい。
法律・マナー・ルールなんて関係ない。
そもそもルールを遵守する企業だったら。
不払い残業などしないはず。
なんでもありだよ。
98名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 03:09:13 ID:YtgieVf7
>>96
ありがとうございます。助かりました。
これで安心してお盆は休めます。
退職願の文面、参考にさせて頂きます。

>>97
不払い残業などはなく、ただの安月給でした。
あまり波風立てたくない性格なので
できれば穏便に済ませたいと思っております。
99名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 11:57:05 ID:Shk7G80a
離職票出してくれねえんだけど
100名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 15:43:45 ID:supRMOqn
11日に勇気を出して退職願いを渡そうとしたら、軽く断られ盆休みに
よく考え16日に返事を待つと言われました。
相手のペースにもろにはまってしまったorz

休みなのに精神がまったく落ち着かない。このまま、また飼い殺しになるのかと...
変なもの食った訳でもないのに、吐き気が1ヶ月まえからある。
101名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 16:12:56 ID:EG2dH/ZV
バックレ一番
バックレ上等
102名無しさん@引く手もあまた:2006/08/13(日) 17:16:08 ID:kTiOuFhU
退職願でダメなら退職届にして再提出すればいい。それでもダメなら内容証明で送って
(次の転職先の入社日に間に合わない場合等を除いて)就業規則の期間経過後に出勤し
ないようにする。(法的リスクを考えて念のため就業規則の予告期間を設ける)
103名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 17:36:58 ID:TrDf/jBo
>>99
ハロワが担当の役所なので、ハロワへ行き(電話は駄目)、相談する。
ハロワから会社に電話で指導してもらう、拝み倒す。
会社が悪質な場合は、職権でハロワが離職票を作成して以後の事務を
進めることもある。あなたは胸を張っていればいい。
104名無しさん@引く手もあまた:2006/08/13(日) 19:48:56 ID:bRa2+iUc
労働契約法各団体試案

日本弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/teigen05/gen050519.htm
連合
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/seido/roudoukeiyaku/houshin/keiyaku_houan.html
連合総研
http://www.rengo-soken.or.jp/houkoku/itaku/sian_jobun.pdf

退職予告期間は連合総連は1ヶ月、他は2週間となっている。連合総連ダメだな。
105名無しさん@引く手もあまた:2006/08/13(日) 20:06:58 ID:XvEGbF99
まずは退職願提出して許可されなければ退職届を提出するべき。いきなり退職届は常識的にNGだろう。
106名無しさん@引く手あまた:2006/08/13(日) 20:54:36 ID:hH0rFe/w
×退職願
○退職届

【民法より】
退職は会社の了解を必要としません。従って「退職届」が正解です。
提出した時点で有効で、2週間後に退職できる
107佐川新卒社員(高卒):2006/08/14(月) 17:25:44 ID:gqutB8ek
佐川急便のT店に就職した。K・Mと申します。
辞めさせてくれと7月の時点で店に行って来たのですがダメでした・・
退職届も受け取ってもらえませんでした・・
会社専用の退職届じゃなきゃダメとかいいながらその退職届を私にくれないし・・
この会社1年もいれば高卒でもコペンを買える・・と思っていたら
オンボロ軽4速マニュアルのミニカに・・OTL
周りの他の就職した奴らはスカイライン乗り回して月収15万から20万くらい貰っていて
私より勤務時間が短いし・・下のような内容です・・
宅配ドライバー職(入社から5ヶ月経過)
独り立ち後基本給1万円アップ(まだ)
基本給121600円・時間外勤務手当42521円
総支給額16万4121円
差引支給額13万2831円
出勤22日・法休・所休合わせて9日欠勤0・遅刻0・早退0・
所定時間168時間・残業時間48時間6分・深夜時間0・通勤費0・
その他還付金840円
・・控除・・
健康保険8000円・厚生年金保険14288円・雇用保険1312円
清和会3000円(←!?)所得税4740円
控除額計3万2130円
T店では朝飯代で強制でご飯と味噌汁を食べさせられ1食400円
月8800円取られる。この給料じゃ死ねと言ってるようなもの(女性社員は別)
ボーナスは俺は新人だからもらえない。(先輩たちでも10万くらいらしい。)
勤務時間は朝7時15分から夜7時くらい毎日残業3時間くらい付きます。
108名無しさん@引く手もあまた:2006/08/14(月) 18:04:37 ID:9nW6FFCN
内容証明で送りつけて一定期間経過したら(退職届に書いた退職日)出社拒否すりゃい。
109名無しさん@引く手あまた:2006/08/14(月) 18:36:41 ID:QCEp1S68
>>107
このスレで何度も繰り返されているけど、
退職届は会社所定の用紙である必要はなく、普通の白い紙に
必要事項を書いて、108さんの言うとおり内容証明で送りつければ
おしまい。

退職するのに上司や社長の承諾、ハンコは不要。あなたの自由意志で
いつでも辞めることができる。
110名無しさん@引く手もあまた:2006/08/14(月) 19:03:20 ID:YqsD3MNT
退職日の翌日から出社しなければいい。簡単なこと。民法等の予告期間は守る必要はあるが。
111名無しさん@引く手もあまた:2006/08/14(月) 19:14:01 ID:bBqNqKEv
退職届の所定用紙が簡単に入手できるなら(PCから簡単にプリントアウトできるとか)
なら就業規則に用紙の指定があれば所定の用紙が必要になるが用紙が手に入らないなら
その必要はない。それでは実質会社の承認がなければ退職できないことになる。
112112:2006/08/14(月) 20:54:09 ID:x/Ns9lkv
盆前に9月30日付けで退職届出しました。
これまで退職した人もダラダラ退職時期を延ばされ、
半年がかりくらいで辞めてるのですが、私はもう限界です。
上のレスで法的には何ら問題ないのは承知しているのですが、
地元の会社だし、転職も同業の会社にしたいと思ってるので、
穏便に辞めたいのです。
次の会社が決まっていないと絶対に引き伸ばされそうなので、
10月から次が決まったと嘘をつきたいのですが、
今の会社にバレルのでしょうか?
何とかうまく辞めたいのですが・・・。
113名無しさん@引く手もあまた:2006/08/14(月) 21:00:34 ID:wmwtrv7B
トラブルを最小限にするには就業規則の予告期間だけは従うことかな。法的には民法
の2週間等で十分なんだが(完全月給制は別規定)少しでも穏便にというなら。
114名無しさん@引く手あまた:2006/08/14(月) 21:02:21 ID:mXIoBdEs
前の会社が雇用保険と年金
を解約してくれない場合に
次の会社が雇用保険と年金の手続きできないってことは無いですかね?
その件が問題なければ、退職届出して勝手に行かなくなってしまえば
よいですね。
雇用保険と年金は同じ番号を使用するんですよね?たしか。
115名無しさん@引く手あまた:2006/08/14(月) 21:57:49 ID:qp2dA5Ib
>>87
あなたは私ですか?
全く同じ状況ですよ。
どうしましたか?
私は泣き寝入りですよ。
116名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 09:29:44 ID:w2dYeId4
7/24に、9/10付で退職願提出
その場で中も見ずに「分かった」とのひと言

昨日突然呼ばれて
「給与計算マンドクセので、8/31退職にしてくれないか」

先週1週間夏休み取った上、有給残り10日を
消化しようとした事が気に食わないらしい
(実質、9月は出勤ゼロの予定だった)

本来ならば解雇に相当するので、解雇予告手当て取れたのだが
マンドクセので8月末退職承認

   「貸 し だ か ら な」

と言って部屋を出た
かなりファビョっていたみたい すっきりした
117名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 11:19:33 ID:gY8X2bVg
>>116
> 本来ならば解雇に相当するので、解雇予告手当て取れたのだが

kwsk
118116:2006/08/15(火) 12:41:51 ID:w2dYeId4
>>117
労基署に電話して確認
その時の回答の為ソースに無し スマソ
119名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 13:24:39 ID:B3HNGO1X
自分は入社して明日でちょうど三ヶ月なんですけど試用期間が三ヶ月ででも保険には入ってもらってるんですけどやめれますか?
120名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 13:32:27 ID:RQr70VaX
辞めれるよ
121名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 13:40:28 ID:B3HNGO1X
鬱になりかけなんで明日から行きたくないですけどそくやめでも大丈夫ですかね君ががんばるやったら保険入ったるていわれて入ってもらったんですけど
122名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 15:12:24 ID:TEln+Mgb
>>116
「貸し」になっていない。
あなたが損しただけ。
123116:2006/08/15(火) 17:19:12 ID:w2dYeId4
>>122
おっしゃる通り
これ以上この会社とかかわりたくなかったんで

確かに、損こいた罠
124名無しさん@引く手あまた:2006/08/15(火) 17:45:42 ID:mfxzDtQY
「給与計算マンドクセので、8/31退職にしろ」じゃなかったんだから、解雇じゃなくて依願退職扱いだろとオモタ
牢記が言うならそうなんだろうけどさ
125名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 17:15:52 ID:cvelilwi
給与計算が面倒くさいというのは、事務にバカを雇っているから。
バカの責任を、辞める人が負う必要はないから、拒否すればいい。
126名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 17:55:07 ID:vZoXSNxC
結局泣き寝入りしかないんですよね・・・?
127名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 18:00:29 ID:1ClsdrWM
派遣の退職時の心得

◆命あってのモノダネ
◆立つ鳥あとを濁しまくる
◆行きがけの駄賃
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の敵は今日も敵
◆犬も歩けば仕事に当たる
128名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 18:16:51 ID:vZoXSNxC
>>127
まさに、派遣はそんなのばかり
就業規則も守れない
そんな派遣と仕事をさせられるとモチベーションも下がる
小梨の主婦が暇つぶしに派遣でくるパターンが一番やっかい
得意技は「私、派遣だから」
129名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 18:25:13 ID:DPLVtCKs
それは私も感じたけど、
一方で歴然とした待遇差があるわけだから
単純には責められないよね。
130名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 19:20:18 ID:eVHcA2xe
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ミサイル出るっ、ミサイル出ますうっ!!
ニッ、ニダッ、アンニョンハセヨーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!工作船見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ノドンッ!ジョンイルーーーーーーッッッ…半島ッ!
電波アアアアアアッッッッ!!!!
ハムニダああーーーーっっっ!!!テッ、テポッ、テポドォォォッッ!!!
金日成ッッ!!金正日ッッ、金正男ッッ!!!
おおっ!テポドッ!!マッ、マンッ、マンセッッ!!!テポドン見てぇっ ああっ、もうダメッ!!ハーングックーーーーっっっ!!!
忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!金正日、こんなにいっぱいミサイル出してるゥゥッ!
謝罪ぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!賠償ォォッッ!!!
131名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 19:32:12 ID:vZoXSNxC
>>129
派遣の方が待遇がよかったですよ。
132100:2006/08/16(水) 20:13:46 ID:h4ZwGK5J
今日再び退職の話をする日だったのに、『盆で忙しいから』みたいな感じで
スルーされた...
俺どうなっちゃうんだろうか。
133名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 20:21:15 ID:h9PRFBQi
119ですが今日電話で辞めるっていいました。
一度会社きて話しよってゆわれたけどそのまま郵送で終わらそうと思ってるですけど今月の給料もらえますかね?
134名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 20:23:08 ID:FJQRXmV6
もちろん今月の給料もらえる
もらえなければ労働基準監督署へ!
135名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 22:10:47 ID:57QubyEi
スムーズに退職がいかなかったら、やっぱり労働基準監督署?
他に相談とかする場所はない?
有料とかでも構わないです。
136名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 22:15:32 ID:BIqqB0BB
明日退職をしたい旨言うつもりですが、
朝一・昼・夕方のいつ切り出すのがいいのでしょうか?
10人くらいの小さな会社です。
あとよい切り出し方があれば教えてほしいです。
137名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 22:39:10 ID:cvelilwi
>>135
会社側との議論がスムーズに進まない要因の大部分は、
世の中の仕組みや反論の仕方を知らないせいだから、
やはり労基署が最初の一歩じゃないかな。

弁護士はすぐに会えず、事前予約が必要。有料である
わりに当たり外れも多く、がっかりすることも。
深刻度が大きいトラブル向き。

社会保険労務士は労働法の専門家。
あと、労組の役員をやっているような人が知り合いにいれば、
とても良い相談相手になると思う。
138名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 22:42:58 ID:d/t9x1rR
136
ありがとう。
とりあえず労基に先に相談してみます。
なんかここのレスを見ると労基が頼りなくて…
139名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 23:27:28 ID:dLg5cqWU
助けて
140名無しさん@引く手あまた:2006/08/16(水) 23:40:28 ID:d/t9x1rR
どうした?
こっちが助けてほしいくらいだ。
141名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 02:05:41 ID:UhgHvYuN
>>135
労働相談センターは?
無料だし全国にある。
ハローワークで紹介されたよ。
142名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 04:32:51 ID:E3uGqvO7
労働センターって、行政が設けている窓口のことかな。
問題を解決させる権限は持っていないけど、一通りの
知識は面倒くさがらずに無料で教えてくれるので、
相談場所としては良いと思う。

労基署は労働基準法については専門だが、それ以外の
法律についてどこまで詳しく解説してくれるかは不明
(というか担当者次第)。
143名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 07:09:45 ID:kSp2hhew
>>132 よ負けんな!
まず辞めない事には転職もできない。
相手の事を気にかけるな!誰の人生だ!
144名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 09:42:49 ID:KJuoLBCD
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆人生山あり谷あり
145名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 17:52:44 ID:piwPfArS
質問なんですが、9月30日付けで退職願を提出したら
会社に9月29日付けで退職して欲しいと言われた。

次の会社は10月1日から働く事が決まっていますが、
29日付け退職の場合、健康保険、厚生年金などで
デメリットがありますか?
デメリットがないのであれば、29日付け退職しようと思ってます。

どなたか教えてください
146名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 19:45:38 ID:uNpzKjb/
オレの場合は3日空いたが、
国民年金か国保どっちか忘れたが
金払え通知が来た。
147名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 20:13:36 ID:VTFa/PUn
あげ
148名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 20:27:12 ID:RVpwveMp
>>145
月末じゃなく29日付け退職の場合、
あなたは健康保険、厚生年金の全額負担する必要があります。
ちなみに月末付けだと健康保険、厚生年金は会社と本人の折半です
149名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 20:56:41 ID:g3o2LzNd
退職の意思を伝えようとしてたのに、言えずに家に帰ってきました…早く言ってすっきりしたいのですが、なかなか言えません。みなさんすんなりと言えましたか?!
150名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 20:57:36 ID:RVpwveMp
>>149
退職時の心得

◆あとは野となれ山となれ
◆後足で砂かける
151145:2006/08/17(木) 21:12:13 ID:piwPfArS
>>148
ありがとうございました。
月末締めで退社出来るように、頑張ります。
152名無しさん@引く手あまた :2006/08/17(木) 21:55:54 ID:Hr6f9dWC
診断書出して、
「こういうことなので行きたくても行けません」
これで逃げ切りでおkなんじゃね?

酷い陰険なイジメ・嫌がらせを受けているので、
逝きたくも無いので。
153名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 22:03:08 ID:hYQBXfMr
使えネー使えネーと毎日言われて欝だわ。 だったらクビにしてくれよ。
コッチだってすぐにでもやめてーんだよ!!
そんで、毎週行きたくもねー飲みに連れてかれて、お前のために言ってんだぞ。だってw
なんだそれ?アメとムチのつもりかw
あ〜マジですぐにでもやめてーよー! でも、言えない臆病な俺・・・・。 
154名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 22:51:21 ID:IJLP8N0o
155名無しさん@引く手あまた:2006/08/17(木) 23:58:25 ID:lZvJ3Tvy
>>152
心療内科か精神科に行き、
「上司の暴言が原因で心に傷を受けた」という診断書を作る。
診断書と病休届を出して、可能な限り長期間休む。

その間に弁護士を雇い、「精神に対する傷害事件」として
裁判沙汰にする。
156名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 01:26:45 ID:L9/o9ld0
>>149
退職届け、出すは一時の憂鬱、出さぬは一生の憂鬱

一言いえれば後はあっけないものだ。
157名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 01:59:19 ID:5hF2mT1d
すいません。スレ違いと思いますが…
どこに書き込んで良いやらわからず…書きます。
今、無職で転職活動中ですが、前の会社から
転職妨害を受けています。
どう対処してよいやら…
どうしてよいやら
すいません、どなたかお助けください。
158名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 02:10:14 ID:g4KZJ5/X
私も退職交渉で揉めており、
退職時にもらう書類を渡さねーよ
とごねられております。

万が一渡してもらえなかった場合に
雇用保険証は紛失したことにして
再発行してもらえばいいのでしょうが
退職証明、源泉徴収表などは
どうすればいいのでしょうか?

すみません教えてエロイ人
159名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 02:13:37 ID:ReHLUWxj
ひどい会社が相変わらず多いんだな・・・
160名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 02:54:35 ID:t95a7KJz
>>159
退職書類の作成は法律で会社に義務づけられた行為。
本人に届ける期限まで法律に書いてある。
あなたが会社に頭を下げて作成していただく筋合いの話ではない!
担当する役所へ行って、役所から会社を指導するよう訴えろ。

年金と健康保険→社会保険事務所へ
離職票(失業手当)→ハローワーク
源泉徴収票→税務署
退職証明→労基署
(退職証明には、あなたが請求していない事項を文字や記号で
書き込んではいけないことになっている)

期限は正確には覚えていないが、離職票が退職後1週間くらい、
社保事務所関係が2週間くらい、源泉徴収票が退職後30日。

繰り返すが、法律は上記書類を会社があなたに届けることを
義務づけている。あなたが会社に取りに行くのではない。
胸を張ってどうどうと「俺のところにもってこい」と請求
すればいい。
161名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 03:12:44 ID:WjGhvE0r
>>160
ありがとうございます。
これで安心して退職交渉にのぞめます。
162名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 08:42:35 ID:zroTNiZf
すみません。
”見込み残業”は違法でしょうか?
今日、会社休んで労働基準監督署にいこうかと考え中です。
ぜんぜん辞めさせてくれないので
”怒らせたら怖いやつ”だと思い知らせてやります。
俺はおとなしい感じで(実際おとなしい)、
完全になめられてます、だから辞めさせてくれない。

労働基準監督署はハロワの2階にあるところですよね?
163名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 08:45:25 ID:7Z+zg05P
見込み残業??
なに?
164名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 08:57:33 ID:zroTNiZf
一日に1時間残業するという前提で給料があらかじめ決まっているものです。
つまり一日に4時間残業しても一時間分の残業代しか出ません。
逆に残業をしなくても一時間分の残業代がもらえます。

でも残業が一時間以内で終わるなんてことは皆無です。
つまりザビ残です。
165名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:00:53 ID:7Z+zg05P
>>164
違法です。
過去のタイムカードと給与明細もって労働基準監督署へ!
166名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:05:56 ID:zroTNiZf
>>165
やはり違法ですか・・・・・
「辞めさせる」というまで
徹底的に会社に不利になることをやってやります。
最悪、業務停止命令が出るまで追い込んでやります。
俺はただ次の転職先が決まって辞めたかっただけなのに・・・・
167名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:08:07 ID:7Z+zg05P
未払い残業手当は過去2年までさかのぼって請求できます
168名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:11:44 ID:7Z+zg05P
残業代は当然請求できますし、不払い労働は違法です。
労働時間の原則は、1日8時間・1過40時間であり(労基法第32条)、
これを超えて労働(残業)させるためには、労働組合がある場合は時間外・
休日労働に関する協定(36協定)を結び、これを労働基準監督署長に届け
出る必要があります(労働組合がない場合には、労働者の過半数を代表する
者との協定を結ぶことが労基法で定められています)。
しかも、残業はその協定の範囲内でなければならないとされています。
 98年の労基法改定によって、時間外労働の限度に関する基準が定められ、
36協定を結ぶにあたって、協定当事者は、一部の事業または業務(@自動車
運転の業務、A新技術、新商品等の研究開発の業務、B工作物の建設など)を
のぞき、原則としてこの基準に適合する制限時間を定めなければならないこと
となりました。この基準は一般労働者の場合、1週15時問、2週27時間、
4過43時間、1ヶ月45時間、2ヶ月81時間、3ヶ月120時間、1年
360時間となっています。
169名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:14:53 ID:6r6L3nof
>>166
 言っとくけど、労働基準監督署の権限はそんなに強くないよ。
 例えば、ザビ残をしていたことが客観的に証明されても、監督署で
できるのは是正勧告まで。監督署では、強制的に未払い分の残業代を
支払わせることはできない。是正勧告出されても、会社側が拒否すれ
ば、ほとんどの場合、民事裁判で争うことになる。
 業務停止命令まで期待するのはは難しいかもしれんが、監督署から
是正勧告出された会社は、半年だか1年だか知らんが、ハロワで求人
を受け付けてくれなくなる。
 それでも、そんなDQN会社は徹底的に追い込んでやれ!
170名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 09:56:07 ID:8KMrUobu
参考に聞きたいけど、未払いの残業代って退職後でも請求できるの?
171名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 10:22:17 ID:60Vxvhmd
>>170
できるよ
172名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 10:31:16 ID:6l9WQ1qQ
歩合制でも残業代とれますか?
173名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 13:55:42 ID:t95a7KJz
未払い賃金を会社が支払わない場合は、裁判ではなく、
まず簡易裁判所の少額訴訟制度を使うといい。
60万円ずつ分割して訴訟を起こす。60万円以内なら1回で済む。
強制執行しなければならない可能性も残るので、
会社の銀行口座番号を押さえておけ。
174名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 16:45:12 ID:6r6L3nof
>>170
>>171
 物的証拠があることが大前提だがな。
175名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 17:19:33 ID:t95a7KJz
たしか時効が2年だったと思う。
間違ってたらフォローよろしく
176名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 18:19:38 ID:0D3EuQn9
消滅時効

退職金以外の賃金債権の消滅時効は2年間、退職金は5年間である(労基法115条)。
民法174条の特則である。
なお、使用者には賃金台帳などを作成して3年間保存する義務がある。(労基法108条、109条)
177名無しさん@引く手あまた:2006/08/18(金) 18:21:03 ID:0D3EuQn9
>>170
使用者(会社)には賃金台帳などを作成して3年間保存する義務があるので
未払いの残業代って退職後でも請求できる!
178名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 22:27:30 ID:q7YABGAB
いつ提出しても良いように、退職願を書き上げた。
最近、土日休みを強制的に水木休みに変更させられて、毎日キレているから、
出してしまいそう。
179名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 22:46:06 ID:hCSj/vW3
自分は電話で辞意を伝え
辞表を郵送しました。
電話した日から出社しないことも伝えました。
そしたら会社から引継ぎできていないので退職はみとむない そのせいで業務に支障がでており早急に出社しなければその費用を損害賠償請求しますという文書が送らてきました
無視していいですか?
180名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 22:50:37 ID:e0Rw/wm3
>>179
よく言われるように、辞意は最低2週間前
>しなければその費用を損害賠償請求しますという

2週間経たずの突然退職による損害は認められるハズ
裁判でも不利と思われ
181名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 22:55:05 ID:hCSj/vW3
どうすればいいですかね?
182名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:01:24 ID:e0Rw/wm3
早急に出社すべき事ですね。
圧倒的に不利だと思う。
183名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:05:59 ID:hCSj/vW3
精神的に鬱になって会社にいけそうもありません
184名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:13:17 ID:8ZVASNEW
>>183
有給残ってないの?
185名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:19:41 ID:hCSj/vW3
試用期間三ヶ月ちょうどで辞意を伝えましたので有給はないです
186名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:37:28 ID:9AHl9uLf
>>183
つまるところ引き継ぎさえ終わらせれば用無しだから辞めさせてやるよ、と言っているわけだから1日で引継ぎ終わらせて辞めちゃえば?
俺は無理矢理1日(深夜0時まで)で引き継ぎさせられて翌日ほっぽり出された
187名無しさん@引く手あまた:2006/08/19(土) 23:56:53 ID:iaFKAnq5
有給使い切っても、休んで給料引かれてもいいんじゃね?
188名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 00:12:47 ID:jpHPBDtk
>>179
ここに詳しく書いてあるから一読しれ
http://kur0nek0.web.infoseek.co.jp/obon/03/kao.html
189名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 00:36:59 ID:ol/PutSz
↑ ふざけんな!! 殺すぞ
190名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 05:21:44 ID:3AEv24g8
質問です。
自主退職と解雇って、どっちがいいの?

解雇されそうなんだけど、自主退職にしろって言われたら
受け入れたらいいの?断ればいいの?
辞めるのはやぶさかではないのですが。
現在はたぶん試用期間中なので(1ヶ月勤務したくらい)退職金などありません。
191名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 05:29:27 ID:xUWXV5Fl
>>190
試用期間中の退職は別に解雇だろうが自主だろうが
会社にとっては変わりないと思うのだが
192名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 05:36:06 ID:NTL7czpg
結構退職時に難癖付けられて、退職できない人多いんですね。
具体的にどういう難癖を付けられてますか?

試用期間で辞めても構わないと言われていたのに難癖つけられて
辞められないように無理矢理説得されて困ってます。
193名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 06:38:32 ID:Uy11jvtj
会社規則で、2ケ月半前に退職届けを提出とあります。退職届け出して有給消化して辞めさせて欲しいと思うのが、自分の考え。無理ですかね?詳しい人よろしくアドバイスお願いします。m(__)m
194名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 07:50:09 ID:VKnK2QBi
退職の意志を今月頭に伝えたら、お前の代わりを育てるのに時間かかるからって辞めさせてもらえない…今のところ年内になってるけどもう少し早く退職できる方法ありませんか?因みに先月の残業は65時間です。
195名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 07:53:12 ID:vMPSPpko
★【在日】『パンチョッパリ』と野次られ唾を吐かれ…金城(横浜)も在日代表で出場した韓国高校野球
★【産経社説】理不尽発言を繰り返す指導者が隣国にいることが国際社会の現実
★【日韓】「親日派財産の還収」が18日に本格スタート。親日派400人の子孫から財産を没収へ
★【北朝鮮】 ニセ百ドル札が北朝鮮国内で通貨として流通、偽札なのはみな承知の上
★【靖国】「騒いでるのはおまえらマスゴミ」首相参拝、批判一色の新聞とは対照的に2ちゃんなどネットでは圧倒的「支持」
★【韓国】 フィリピン人女性労動者、帰宅途中に拉致・性暴行・強盗・殺人未遂
★【米韓】盧武鉉大統領 「ブッシュ大統領は私が好き」
★【韓国】盧大統領「私が何を間違ったのか分からない」
★【韓国】証明書偽造ブローカーら逮捕 住民登録証、TOEIC成績証明書、臓器密売にも悪用
★【日刊スポーツ/日韓】靖国参拝7割が支持「8・15で良かった」64%…次期首相参拝賛成も6割
★祈り途切れぬ波 過去最高だった昨年を5万人以上上回る25万8000人が靖国参拝

★東アジアニュース速報+ 特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
http://news18.2ch.net/news4plus/
196名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 07:54:10 ID:gO/T/fa5
『次の会社が決まりました。○月○日より出勤なので、退職致します。』と上司に伝える。
197名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 08:06:46 ID:egnkB/eu
>>193
"2ケ月半"の"半"て、15日なんだか16日なんだか
微妙で面白いな。
たぶん目安だろうから、上司をうまく説得すれば、
可能じゃねーの?
198名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 08:32:57 ID:yLrLopiN
>>188
どうしたらそんなの見つけられるんだべ?
199名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 09:41:53 ID:8bNrhEc7
>>194
(基本的には民法が優先するが)就業規則優先説もあるので理不尽ではあるが法的リスクを考えて
就業規則の予告期間で退職したほうがいい。会社が承認しなければ「退職届」として内容証明で
送りつけて予告期間経過後出社しなければいい。また、退職までの期間は36協定の範囲を超える
残業や厚生労働大臣指定の上限残業時間(月45時間等)を超える残業は拒否していい。36協定内
の残業拒否は債務不履行として解雇の正当な自由になるという判例もあることから36協定内の残業
拒否は債務不履行として損害賠償の可能性が理論上はある。(現実的にはほとんどないだろうけど)
また、サービス残業であれば一切拒否していい。どうせ辞めるんだったらサービス残業なんか拒否し
してまえばいい。拒否しても何の不都合もない。ただ働きを拒否して損害賠償を払わされることなど
ありえないことは法律を持ち出すまでもない。
200名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 11:38:37 ID:v/ZH/iPH
201名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 12:56:21 ID:uy7AdfqC
皆さんにお聞きします。
私はある部署の責任者ですが、サビ残や休日出勤が嫌で今月末で退職します。
今月の公休が残ってるので明日から休みたいのですが、代理の者がおらず、仕事上に支障があると思います。
責任者という立場もあるため、その責任や損害賠償を問われることになるのでしょうか?公休出勤などしたくないのですが…教えて下さい。
202名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 13:06:36 ID:ATtOrkQb
>>201
公休や有給休暇取得は法定の労働者の権利です。
代理の者がいる、いないは関係ありません。代理の者を探すのは会社の仕事です。
代理がいないと休めないなら永久に辞めれない、休めません。
代理の心配は会社がすべきモノです。
203名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 15:16:36 ID:ATtOrkQb
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
204名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 17:32:26 ID:UA5XvSDX
いざとなれば親が病気で倒れたとか
適当な嘘でもついて、辞めたり、有給使えばいいよ。
205名無しさん@引く手あまた:2006/08/20(日) 19:25:11 ID:ATtOrkQb
◆嘘も方便
206名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 02:10:57 ID:o4UMc+S7
会社の規約上で1ヶ月前に通知しろと書かれてある場合で
1ヵ月後に退職を設定し、退職願を出したのはいいが、全く
拒否された場合に、民法の方の2週間で辞めるという事は
可能なのでしょうか?
207名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 03:04:26 ID:QQnDcIKl
誓約書に在職中の転職活動ダメってあった。

んで、在職中に転職活動したのバレて、あわてて内定取って、辞意伝えた。

会社も内定取ったから辞めることを知ってしまった・・・。




だ、大丈夫かな・・・。
208名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 06:56:41 ID:jBGsN97w
>>206
1ヶ月後から出社しなければいい。
>>207
労働者という弱い立場につけこんだ特約など無効。あっても社内制裁ぐらい。
209名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 07:01:02 ID:vi/TwsiF
退職の規定が「30日前迄に退職願を届出て承認・受理されたとき」となってる場合に上司に承認してもらえなかったらどうなるの?
210名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 09:52:50 ID:wF9+/21R
退職届は民法では2週間前に出せばOK。
退職届は会社の承認を必要としないので提出した時点で有効。
当然に就業規則より民法が優先されるよ
211名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 09:57:22 ID:wF9+/21R
退職届のように、労働者が労働契約の解約を使用者に一方的に通告した場合には、
使用者の承諾がなくてもその意思表示された期日に解約の効力は生じるという判例
があります。(平成9.6.20 東京地裁判決「ジャレコ事件」)
212名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 10:19:46 ID:90+r1d6u
現在の職場が「辞めさせない」と言って年金手帳やその他書類を返してくれません。
そして、明日から新しい職場に出社することになっています。
もう今の職場には行かないで保険証とかも書留で郵送し返還ました。
しかし
年金手帳やら雇用保険証等が手元にないので困っています。
年金手帳および雇用保険の番号は何とか調べることができましたが、
それだけで十分でしょうか?
それとも現物が無ければいけないのでしょうか?
213名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 10:30:03 ID:QWGNYh1w
>>212
 年金手帳および雇用保険の番号がわかっているのであれば、新しい職場
に正直に話すべき。前の職場が「辞めさせない」と言っていろことは伏せた
方がいいかもしれませんが。
 新しい職場の総務の人が役所に手続きに行っても、現物がないと恐らく
受け付けてくれないでしょうが、役所から前の会社に文句を言ってもらう
ようにしたらいいのではないでしょうか。
214名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 10:36:32 ID:dC6LdK7U
>>212
紛失扱いで社会保険事務所で年金手帳は再発行できる!
215名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 10:55:36 ID:90+r1d6u
>>213
>>214
ありがとうございます。
とりあえず、今、督促の連絡をいれましたが
「忙しい」と逃げられました。

とりあえず明日新しい会社に行って
理由を話そうと思います。

「まだ返してもらってないんです」見たいな感じで言っておけば良いですよね。
この件が原因で入社取り消しにならないのか心配で仕方ありません。
216名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 10:59:18 ID:dC6LdK7U
>>215
「前の会社の管理体制がお粗末で手帳などを紛失した可能性がある」と説明したら?
217名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 11:10:08 ID:90+r1d6u
>>216
ありがとうございます。使わせていただきます。
で、書きながら思ったのですが
今の会社が雇用保険や厚生年金の解約をしてくれないと
新しい会社では雇用保険や厚生年金の手続きができないのでは
ないか心配なのですが、その辺は大丈夫でしょうか?
218名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 11:14:05 ID:dC6LdK7U
新しい会社でできるはず
219名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 11:17:19 ID:90+r1d6u
>>218
新しい会社のほうが(手続き上)強いということですね。
ありがとうございました。
もう昔の会社は無視することにします。
220名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 11:22:00 ID:dC6LdK7U
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
221名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 11:32:49 ID:qivu8X9F
>>219
あきらめろ
222名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 12:18:44 ID:90+r1d6u
>>219です。
もう切羽詰って会社に電話して
「辞めさせないと、サビ残させてたこと
労働基準監督署に言うぞ」みたいな感じで伝えたら(実際はもっと穏やかに言った)
簡単に辞めれた。みんなありがとう。
223名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 12:58:34 ID:MaT52M5Y
>>222
最後の給料が振り込まれるまで安心するな!
給与遅延など嫌がらせされる恐れあり
224名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 19:01:53 ID:mT+APz/h
>>209
いくら馬鹿な就業規則優先論者でも「退職には会社の承認が必要」という規定は無効だという。
最悪でも予告期間にだけ従えば法的リスクはない。(もっとも民法627条が任意規定と主張するな
ら会社の承認を必要とする特約も有効にならないと任意規定という前提と矛盾するわけだが就業
規則優先論者はその矛盾を説明できない)
225名無しさん@引く手あまた:2006/08/21(月) 23:46:47 ID:pJySO7hK
今日、退職交渉二回目で受理してくれなかったので、最終手段で内容証明使いました。
明日届くんだろうけど、その後ってみなさん出社しますか?
226名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 00:19:15 ID:w0ORB94R
「民法で2週間経てば辞めれる」を連呼してる人がいるけど
必ずしもそうじゃないぞ。
賃金計算の期間が月で定められてる場合、その期の前半
(月末30日締めなら15日まで)に伝える必要あり。
で、月末をもって退職可能。
この場合、2日に辞意を伝えても30日。
17日ではない。
227名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 00:28:18 ID:6aNG3qKF
会社に退職を報告して、もうすぐ1ヶ月。
私の代わりの人が今日入社してきた。
現在引き継ぎ期間中。

社長に「君よりいい人が採用できた。やめてくれてありがとう」といわれた。
「いや、お互いほんとよかったですね」と心のなかでつぶやいた。
ちなみにうちの会社60人しかいないのに、毎月5人やめていく・・・。
228名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 02:01:20 ID:MojU2Z1h
「社長が優秀だと認定した人に対し、引き継ぐ必要はありません。
帰らせていただきます」とたんかを切って部屋を出て行くといい。
229名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 05:24:12 ID:o7tx0FQ8
労基署の方から、退職届が受理されなくても、口頭で辞意を表明したときから退職届は有効だと聞いたんで、今月5日に表明したけど受理されず、21日にまた交渉するも受理されず、内容証明を送って31日付けの退職にしたんですが大丈夫ですかね?
労基署に言われたもののいちゃもんつけられそうで怖いです。
ちなみに仕事の引き継ぎなどはないです。
230名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 05:45:56 ID:3rFCpYBK
全然大丈夫です。

このあと会社とトラブルになったら、労基署に頼んで、労基署から会社を
指導してもらうとよい。(そのとき、あなたから会社には何度も伝えた
こと、あなた自身には交渉力が足りなくて会社に言い負かされてしまうこと
を労基署に伝える)。
231名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 07:01:22 ID:PsB0rmuE
>>226
>賃金計算の期間が月で定められてる場合

それは休んだりしても減額されない完全月給制の場合では。、
232名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 07:10:38 ID:PsB0rmuE
>>211
それでも民法の予告期間は必要だと思う。
233名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 07:26:14 ID:prRhtipp
就業規則による予告期間の変更
http://www.hou-nattoku.com/shokuba/taisyoku2.php

ここに書いてある内容によれば、普通に勤めてる場合は
バイトやパートでも2週間で退職できる

しかし、ここでよく出てくる試用期間の人は2週間で辞めれないんじゃないか?


234名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 09:43:13 ID:o7tx0FQ8
>>229 今日内容証明届くよって言ったら、あっさり辞めて良いよと言われました。恐るべし内容証明。
ただお前が法的にきたのならこっちだって強行策にでるからな、と言われたのですが、強行策ってなんだと思いますか? ちなみに私は入社半年です。
次の職場を教えろと聞かれ答え必要はないと思ったし、変な事されたら困ると思い、ウソの名前言っときました。あ〜、変な会社。
235名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 09:49:27 ID:LY2yApp5
強行策?
最後の給料払わない・・?
236名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 11:16:59 ID:eX6oY6R4
「退職は会社にお願いするものではない、正当な権利」
みたいなことが書かれたサイトがあったと思うが、
どのサイトだったが思い出せない。
転職サイトだったと思うけど、ググっても思うようにヒットしない。
誰か心当たりのサイトありますか?
237名無しさん@引く手あまた :2006/08/22(火) 11:45:07 ID:5Moleual
今日上司に、「来月いっぱいで退職したい」と言ったよ。
そしたら「急すぎる!引継ぎのこと考えて普通は半年前ぐらいに言うべきだ!」
と言われたよ。
「退職宣言して半年も仕事続けられっかよ!」って言い返したよ。


238名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 12:10:58 ID:eVTswLOQ
鬱が悪化したんで、退職計画実行中。 社内の空気も最悪だし、離職率も高いしね。
社長が俺のことを、えらい可愛がってて、二度退職したいと言ったのだが、どちらも
一緒に夢見ようぜ!とか言われて話にならない。
正直、プレッシャーにも耐え切れないし、鬱が酷くて出社がきつい状態。
どうやったら辞めれるんだ?だれか辞め方教えて欲しい。
出来れば穏便にやめたい・・・
239名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 12:28:07 ID:3rFCpYBK
>>234
従業員が退職することについて、会社ができる対抗策はありません。ご安心を。

何かされた場合には、それは嫌がらせですので、担当の役所へ訴えてください。
社会保険事務所:健康保険と年金
ハローワーク:離職票(失業手当)
税務署:源泉徴収票
労働基準監督署:在職証明の発行拒否、悪い内容記述など

>>236
このスレの前のほうに書いてある
240名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 14:17:42 ID:xgTU6ovL
まさに退職交渉で揉めてる最中です。
仕事はIT業界でシフト勤務。

退職予定日の約1ヶ月半前に退職意志を伝えたが、偽装請負(多重派遣)だからか、後任の手配がややこしくてずるずる退職日を延ばされる気配。
(一応、シフト代行員は居るんだけどな・・・)

俺の不注意で次の内定先が上司にバレて、内定先に俺のことを悪く言うなんて脅されて、内定辞退や入社日の先延ばしを執拗に迫られている。
マジで精神的にまいってるよ・・・。
できるだけ穏便に進めたかったが、最終的には偽装請負の実態をバラすことをちらつかせるか、内容証明で退職願を送るしかないかな。
241名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 14:31:49 ID:WkaCVG9S
内容証明ってなんです?
242名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 15:17:12 ID:MsXFzZ9T
>>241
釣れますか?
243名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 15:56:36 ID:AVI790M6
九月末日付けで退職 (九月一日から末日までは有給を使う)旨を書いた退職願いを内容証明でだしました 問題なく辞められますよね
244名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 16:00:28 ID:CPRZ2wXT
>>243
普通の会社なら辞められます。
異常な会社ならしつこく呼び出しがかかります
狂った会社なら拉致されボコボコにされます
245名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 16:12:42 ID:VTW5O2gN
238
鬱の診断書。
246名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 16:13:24 ID:MojU2Z1h
>>240
退職願ではなく退職届だってば
247名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 16:43:44 ID:0XKYhKFR
>>241
内容の証明だよ
248名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 19:40:19 ID:YmzV6xI2
>従業員が退職することについて、会社ができる対抗策はありません。ご安心を。

中途解約とか 即日退職とかだと損害賠償の恐れがある。

249名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 21:53:28 ID:MojU2Z1h
>>248
従業員の側が違法、不法行為をしては駄目だね。
自分はあくまで正当に立ち振る舞い、会社の反応を待つ。
会社が違法行為を犯したら、すかさず徹底攻撃する。これ大切。
250名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 23:21:23 ID:02xvWpGQ
退職でもめてます。会社は俺の気弱で、情に弱いところをついてきて、
退職を延ばされてます。8末でやめたいのに、、、8月頭に退職を口頭で伝えました。
仕事もまじめに手抜きなしで告知後も尽くしてます。それをいいことに何もなかったかのように
振舞われ、新しい転職先にいけない状況。内定取り消されたらどうしよう、、
251名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 23:36:25 ID:aaoEPfb7
>>173
最近は社労士が紛争処理の斡旋をしているケースがある。
要するに示談の仲裁だな。相手から出てきたら相手ペースで進むだろうが、
こちらから社労士に持ちかけて知恵を授かれば、それなりに対抗できるだろう。
252名無しさん@引く手あまた:2006/08/22(火) 23:59:04 ID:MojU2Z1h
>>250
会社がどのような嫌がらせをしているのか
具体的に書かないとアドバイスのしようがないよ。
253名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 07:12:50 ID:wv8L4uTr
>>250
9月以降出社しなければいいだけ。承認されなければ出社しなければいいという簡単な
ことがなんでわからんのだろう。
254名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 12:44:00 ID:DlfLoyUf
新しい派遣先を開拓するために私を遠くに赴任させる予定で話を進めてるようなのですが、
この状態で退職の意思表示すると会社が有利だったりしますか?
255名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 13:09:15 ID:KLz/7NA3
就業規則読んだ。



・従業員が自己都合により退職せんとするときは、少なくとも1ヶ月前に退職願を提出しなければならない。

2.前項の規定により退職願を提出した者は後任者に引継ぎを終るまでは従前の職務に従事しなければならない。
但し、会社の承認があった場合又は退職願提出後14日を経過したときはこの限りでない。

3.退職にかかわる諸手続きを怠った場合には、退職金を減額又は支給しないことがある。




うわ、意外とぬるいんだな・・・。もっと3ヶ月前に言わなきゃダメとか書いてると思ってた。
しかも退職金って3年以上勤務しないと出ないわけだし、3番目の項目は無しになる・・・。




あとは内定さえ決まればいいというわけだな。
自分の第一希望の転職先確保、これが一番難しいわけではあるが・・・。
256名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 16:12:52 ID:hg1lJD8D
人員不足から有給が消化できません
退職届を出す前には「有給が消化できる」と言われていたのに
退職日が迫ってきました
大人しく泣き寝入りして忘れるべきでしょうか?
労基署へ行くのも無駄な気がしますし時間もありません
257名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 17:01:56 ID:NUNKsvHs
チラシの裏に、『有給取得届』みたいなの書いて○日〜○日有給取得するって宣言して記名捺印して内容証明で送りつけてもう出勤するな
258名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 17:02:04 ID:t0wbUin3
自分で届けを出さない人には百年経っても有給休暇は訪れない。
有給休暇を届け出ないから休めない。かんたんなことだ。会社は拒否できない。
違う日にするよう相談することは認められているが。
摩擦を起こさずに取れる「風土」を求めるなら、
転職するか、出世して偉くなって制度を変えるかしかない。
259名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 17:32:47 ID:/ojODXd2
権利を行使する快感を早く覚えることだな。
キモチイーぞ
260名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 18:41:24 ID:chsBS4nd
権利を使ったら、人道的に考えて欲しかったと言われた…
261名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 19:02:21 ID:t0wbUin3
人道的な会社なら忸怩たる思いで自分を責めることにはなるけどねえ・・・
262名無しさん@引く手あまた:2006/08/23(水) 19:49:08 ID:qD6n6Vua
>>259
キモイぞ に見えた
263名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 04:51:17 ID:0sMIIH2B
>>255
退職願いを出すさい14日後でだしたら、その日程では受理しません!といわれ でも会社の冊子には…と言うと あんなん建前や!と言われた。そうだろうけど…言っていいのか?まぁ建前らしいよ
264名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 07:17:29 ID:EJZEoYjH
アドバイスお願いします
7/3に入社したばかりですが、7/25に直接社長へ「会社を辞めたい」と申し出ました。(小さい会社なので直属の上司が社長にあたります)
8/4改めて「退職願」を提出し18日に退職したいと申し出たところ「自分勝手に決めるな!きちんと完璧に引き継いでから辞めろ」と言われました。
入社して関わった業務が少ないなりに把握している業務に関しては引継ぎ書を作成し、今後の担当者へ引き継ぎました。
明日25日に社長が話があるということで何かしら怒鳴られるのがわかっていながら会社に行かなければいけないのでしょうか?すでにある程度は引継ぎを済ませ、2週間経過しているのですが、いきなり無断欠勤はまずいですか?
265名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 09:42:04 ID:M44UIQ2t
>>264
 引き継ぎしてから辞めなければならないということはないでしょう。
 明日の社長との話では、恐らく少しでも退職時期を引き延ばそうと
してくるものと思われますので、行きたくないのであれば、無断欠勤
した上で、18日に退職したい旨を書いた退職願を内容証明郵便で送る
という方法もありだと思います。2週間経っているので、法的には
全く問題ない。
 そもそも、1ヶ月ぐらいしか働いていないのに、そんなに引き継ぐ
べき内容があるとも思えませんし・・・。
266名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 09:47:50 ID:M44UIQ2t
>>257
 同感。
 256さんみたいに会社の言いなりになって泣き寝入りする人がいるから
DQN会社がなくならない。
 
この無料レポート嫁。
>
>『すぐに使えるテンプレート付き【有給休暇 完全奪取☆マニュアル】』
>
> http://mailzou.com/get.php?R=1888&M=243
>
 労働問題に取り組んできた社会保険労務士の人が書いたものなので、
十分使えると思う。
267名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 10:47:14 ID:FDPkyQYG
上司に辞めたいと口頭で伝えたが却下され我慢の限界を迎え言ってから三日目から無断欠勤してます。。
早一週間…まだ電話は鳴りやまないがオールシカト。
もう一方的に退職願送ろうかと思ってるんですが法的には口頭で伝えてから二週間は勤めなきやならないわけで三日目でバックレた私はもう負けですよね…
出来ればこのままおさらばしたいけど離職票や源泉徴収がぁぁぁ
268名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 10:54:06 ID:0/2y3gl5
なんで無断欠勤する人が耐えないんでしょうかね。
従業員の判断で自由に使える有給を使えばいいのに。

退職書類は、退職したときの理由や状況に一切かかわらず
発行することが会社に義務づけられているので、胸を張って
請求すればいい。
269名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 11:00:43 ID:fEjxpG7p
7月の頭に泣きながらもう辞めますと伝えたのですが、冷静に1回ちゃんと話し合おうと言われました。しかし話し合いの場など設けられていません。辞めないだろうと思われているのか…。この場合、最も短期間で辞めるにはどうしたらいいのでしょう?無知ですいません。
270名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 12:20:25 ID:DV1vHTj+
退職届出して有給消化すればよくね?
271名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 16:19:42 ID:9aXup33C
>>269
いい歳した社会人が泣くな!
泣くようなDQNだからいじめられるのだ

退職届だして翌日から休み続けろ
272名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 16:27:58 ID:BZH4W0uv
ていうか、話し合いを設けてもらうんじゃなくて、自分で作りなさい。
273名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 16:56:42 ID:M44UIQ2t
>>269
 内容証明郵便で退職届を郵送し、出社しない。
 これなら確実に辞められる。
274名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 17:50:01 ID:zMLSCUWi
>>269
無知でも何でも次の就職先を決めて約束してしまえば、
自然に自分で知恵を絞って何とか辞められるもんだ。
275名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 17:55:37 ID:xpXmhUZa
退職することを決めてますが、有給が30日あります。
来週月曜日に退職願いを提出しようと考えてますが、有給を最大限
使い来月の給料も貰って退職するには、最終出社日
を来週の月曜から2週間後にしてその後、有給を30日消化した日に
退職日を設定すれば良いですか?
精神的に辛く、もう仕事出来ない。どなたか教えてください。
276名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 18:20:19 ID:g3tCDWgU
会社に入社して3ケ月なんですが、歓迎会までしてくれたのにもう辛くて辞めたいです。でも辞めづらいですこんな方いますか?アドバイスお願いします。
277名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 18:20:48 ID:N+Rx4hE+
>>276
送別会してもらえ
278名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 18:29:10 ID:BZH4W0uv
>>276 おれもそうだった…。だが、その良い人達のために人生を送るんなら止めないが、君の人生なんだから他人はどうこうじゃく、君のやりたい事に素直な気持ちになったら良いと思いますよ。
ただ良くしてくれた方にはほんと申し訳ないっていう気持ちは良くわかります。
279名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 18:29:30 ID:zMLSCUWi
>>275
居るのが辛いなら、ぜひ検討してほしいのが退職前後の書類のやり取りの鬱陶しさを
軽減するという観点での退職日の決め方だ。
給料の締め日まで在籍し、そこから有給の残日数を逆算、最終出社日を決める。
締め日から1日2日はみ出てしまうと面倒くさいぞ。
最終出社日を決めたらデスクのカレンダーにでも小さくカウントダウンの数字を書いておく。
気分的に楽になるぞ。
280名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 18:34:23 ID:zMLSCUWi
>>276
同様の経験は非常に多くの人がしていることだろう。
単に職場の習慣であったり、甚だしい場合はあなたのように恩義を感じさせて
少しでも辞めさせにくくするという策略でもある。
いずれにしも、だからといって辞めにくく感じる必要はない。
人生、バツの悪い思いをすることは少なくない。
そんなシーンの一つである。開き直らず、しかし仕方がないのだと腹を括るしかないだろう。
そのバツの悪さはしっかり感じておくべきだ。
281名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 19:30:43 ID:r4C4OP4C
面談三回目
通算6時間使って
一向に決まりそうにないので
内容証明使うことにします
つーかなんであんなに根掘り葉掘り聞くかね?

そんなに準備できるわけがない
282名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 21:13:48 ID:M44UIQ2t
>>275
 それでいいと思う。
 会社が有給使うことを認めなければ、266で紹介した無料レポートを
読んで、自分なりに方法を考え、有給取得を認めさせるといいと思う。
283名無しさん@引く手あまた:2006/08/24(木) 21:15:33 ID:O7iJgiWm
退職してから何を言っても無駄ですよね?
有給消化しきれていないんですが、全く。
退職届を提出した段階では消化できるはずでした
284名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 00:54:21 ID:OW5aE8vl
四月に新入社員として入社して、もう辞めたい。
まあそれはいいとして、いきなり辞表(退職願)を上司に出すのはやめろとか
ネットに書いてある。実際どうなのだろう。
正直俺は、今の会社で足手まといもいいとこで、辞めて上司が
困ることもないはず。そんで、もう辞める意志をすぐに伝えたい
のだが、事前の相談をおいた上で退職願という形で出さないといけないのか。
まあ過去ログには、口頭でも辞意は成立するとか書いてあるけど、
どうなのだろう。
285  :2006/08/25(金) 01:53:42 ID:YKRP9El0
失せろゴミが。
286名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 03:13:15 ID:MvkKoVeS
>>284
あなたの気持ちが固まっていて迷いがないなら、
いきなり退職届を出せばいいと思う。届を出して、
あとは粛々と引き継ぎをして、去ればいい。

気持ちが固まっていなくて、頭のどこかに
慰留されたいという気持ちが残っている場合は
退職願にしたら?(慰留されない場合も多いけど・爆)
287名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 09:42:45 ID:JxtzaShL
賃金は退職後7日以内に貰えます

金品の返還(労働基準法第23条) 
使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、
7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の
権利に属する金品を返還しなければなりません。
賃金又は金品に関して争いがある場合においては、使用者は、異議のない部分を、7日
以内に支払い、又は返還しなければなりません。
288名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 10:29:59 ID:Vb7LoBiH
教えて下さい。
給料の遅配、未払いあって(4月から)今週頭に退職届持っていったんですが受け取ってもらえませんでした。
今週中にいくらか給料出すと言われたのですがやはり入金はなく生活が出来ないのでまた退職届だすつもりです。
流石に2週間も待てないのですが即辞めは問題はあるのでしょうか?
289名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 10:57:42 ID:9loYIqsc
給料払わない奴のために何故働く? 
290名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 11:04:32 ID:fJH5C83v
>>283
 有給に関しては、さすがに退職後では手遅れかもしれません。
>>288
 2週間待てば問題なし。
 その前に、給料の遅配,未払いに関して労働基準監督署に相談する
のが先と思います。その際に、退職したい件についても相談されたら
いいのではないかと思います。
291290:2006/08/25(金) 11:07:33 ID:fJH5C83v
>>288 に関して補足。
 社員への給料の支払いは、他の何よりも優先されなければならない
ことです。
292275:2006/08/25(金) 11:41:55 ID:153fEWpf
アドバイスくれた方ありがとうございます。
もういちど就業規則読み直しました。
退職の場合日割りで支払うとありました…
辞める時になり、会社自体はしっかりしてるなぁと実感した次第です。
有給を最大限に使い辞めます。
可愛いがってくれた上司に言うのは辛いですが、頑張って辞めてきます。
293288:2006/08/25(金) 12:18:43 ID:Vb7LoBiH
アドバイスありがとです。
さっさと労基相談、少額訴訟とかするべきでしょうが…。知識、行動力無いのでなかなか…。
今日また話し合いして判断します。
ありがとうございました。
294名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 12:37:37 ID:H8dwfKTD
 現在 アルバイト扱いで試しに来てて5日目、保険入れるから正社員になれって言われたけど会わないから辞めたい。こんな時どう言えば良いかな。何ヶ月か経って言われるよりもう早く言ってくれたほうが会社としてはうれしい?
295名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 12:52:42 ID:9loYIqsc
>>294
あたり前ジャン
296名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 13:31:49 ID:H8dwfKTD
ありがとー
297名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 13:49:25 ID:3Znq74zl
よっこらせっクス( ´∀`)つ[ス、スゲー!]
http://www5d.biglobe.ne.jp/~genki715/futome/donden.jpg
298名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 18:29:15 ID:CZMLtixD
2週間後に転勤が決まって、元々この仕事が嫌だったから
退職しようとして上司にいったんだけど、うまい事いわれて
とりあえずいってみるってことになったが、
1週間考えて、やっぱり退職するといったら、
かなり怒られて、次の就職先に不利になるよう伝えておくとか
いわれた・・・・
正直これまで一生懸命やってきたのに、最後でこれだよ
たしかに転勤を一度は承諾してやめたのは悪いと思うが、
ちゃんと規定の2週間は働くとはいったのに、こうなった・・・
まじで、次の就職先とかに影響でてくるのかな・・・
何を言われてもいいと覚悟を決めていったのだが、
次の就職先に影響されると、一生にかかわる事だからやめてほしい
299名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 18:57:03 ID:LfsxjxvF
>>298
日本語でおk
300名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 19:16:21 ID:P2C2z6hn
>>298
次の会社の面接で『前の職場の上司に「次の就職先に不利になるよう伝えておく」と脅された』と伝えるべき
んで、予告どおり嫌がらせの電話がかかってこれば『本当にとんでもない職場だったんだな』で済むし、かかってこなかったらそれでOK
301名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:01:30 ID:Z2+bVuI5
私の旦那がまさに今退職交渉でもめています。
アホ上司はなかなかハローワークに行かないみたいだし、
なんか誓約書を書けって言われたみたいです。
前は30マソくらいあった給料が12マソになるけどよろしく
って感じで言われたみたいで、退職するしかないんですorz
302名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:07:04 ID:MI96n31H
給与が20%削減による退職はたとえ退職届書いた退職(自己都合)でも
離職票ハロワに持っていった時に事情話せば会社都合となり失業保険は
給付制限なしです(=すぐ出ます)
303名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:09:26 ID:aXZd/7jc
↑おまいの日本語読みにくい。肩凝りそう
304名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:17:02 ID:E+5dMSmc
退職は法的に保護されているのだからこんなスレ不要じゃねー。
どうしても辞めたければ法に訴えて強制的に決着付けろバカ。
バカが集まって不要な議論している暇あったら首切られないよう自己研鑽してろ
305名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:17:07 ID:r7OgShNR
守秘義務に関する誓約書を書けって言われて、
お前じゃ信用ならんから親に送って書いてもらえって言われたので
シカトしてました、そしたら教えてもいない実家に連絡して早く送れ的な
ことを言ってきたらしいのです。これって企業として当然のことなんですか?
教えてもいない実家の連絡先を調べるなんて・・・自分も悪かったんですけど
それ以上に怒りくるってます。
どなたかアドバイスでもなんでもいいので教えてください。
306名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 20:21:32 ID:MI96n31H
実家の連絡先を調べるなんて・
個人情報保護法違反だ! 訴えろ!!!!!!!!!!!
307名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 21:05:46 ID:LwYxuqw9
ほんとの話、このケースはどうなんだろう?
一応ロウキに相談したほうがいいと思う。
308名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 21:12:57 ID:r7OgShNR
>>306-307
アドバイスありがとうございます。
近いうちに労働基準監督署に行ってみます。
309名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 21:49:07 ID:V66xMilu
なかなか『辞める』の一言がいえません。1度は伝えましたが認めてもらえず2ヵ月たちました。
もう限界なんですが、月曜日に電話で辞めるって、必要書類は郵送しますって言ったとして、月曜日から出社拒否できるんでしょうか?
ちなみに有給は0です。
問題ありすぎでしょうか?アドバイスお願いします。
310名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 22:01:32 ID:xD0bwnP9
>>309
社会人として問題ありです、ちゃんと退職願(退職日明記)を出して了承を得ましょう。
退職日は提出日から2週間以降です。
311309:2006/08/25(金) 22:15:51 ID:V66xMilu
やっぱりそうですよね。9月から仕事内容がかわりすぎなので(その予定は今日聞いた)色々問題というかめんどくさいというか…。
2週間もまてないってのが今の心境なんですが社会人ってやっぱり大変ですよね。
なんか親まででてきちゃって『もうやめる』っていっちゃうよ?みたいな感じで…。
どうして2ヵ月前にやめるってもっと頑張れなかったんだろう。かなり後悔してます…。
312名無しさん@引く手あまた:2006/08/25(金) 23:24:00 ID:YV+qBUYE
>>304
保護されてないからこのスレがあるんだよ。退職規定が労働法ではなく民法にしかない
から任意規定と解釈されて、就業規則によって長い退職予告期間が強いられることになる。
313名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 03:04:30 ID:1TS+8J5X
昔いたブラックっていうんでしょうか…ひどかった。一週間家に帰れなかったり、ノルマクリアしてないくせに帰れんのか、って。
正直、会社に夜中残っていてもノルマクリアなんてしないけど、恐くて帰れなかった。
最終的に重度うつ。休職中も結局呼び出されて(ノコノコ出ていった自分もバカでした)
「本当は他でもう働いてるんだろう」「辞められると思ってるのか」「一生他で働けないようにしてやるよ」
囲まれて恐くて(うつのせいもあっただろうけど)涙が出たら「泣けば済むとおもってんのか」「頭おかしいんじゃないの」とか。
正直トラウマで何年も就職活動出来なかった。バイトはしたけど…
当時まだガキんちょでわかんなかったけど、今思えば脅迫だよね…自分を含めて全員女です。今思い出しても震えがでるよ。
314名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 03:14:30 ID:lM6C1mbQ
うんちの話しろよ
315名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 08:08:51 ID:mem27zXE
311
俺も過去に辞めるっていって、辞められなかったよ。
でも、来月仕事のきりがいいときに言う。今回は必ず喧嘩してでも、ロウキに訴えてでもいう。
自分の人生だよ。
313
そこまでいけば、診断書出して訴えられるんじゃない?
316313:2006/08/26(土) 12:18:26 ID:1TS+8J5X
正直今もその会社があった(今もあるけど)方面の電車に乗れません。
大げさでもなんでもなくて本当に震える。
過去のことだけど法的になんとかなるならちゃんと決着つけたいです。
317名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 13:29:30 ID:OVgI2Pgc
精神に障害を受けたとして訴訟を起こすことは可能。

しかし、裁判の場で貴方が具体的に説明する必要があり、
フラッシュバック(記憶が呼び起こされて)で逆に
ストレスに耐えられなくなり、訴えた本人が訴訟を
取り下げるケースも多い。

訴訟を起こせるだけの要件、証拠が揃っているかどうか
については、弁護士会で相談を受けてください。
318名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 18:25:54 ID:D3yf+Yx5
退職には民法上2週間の予告期間がいるとのことですが、これって休日も
含んだ日数ですか?
営業日換算なんてことはないですよね?
319名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 18:26:58 ID:eYWryFgC
休日も含んだ日数
320名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 18:34:49 ID:D3yf+Yx5
>>319
即レス感謝します。
それなら、法的に有効な退職にギリギリ間に合いそうです。

>>316
>>317さんも書いているとおり、何よりも証拠を持っているかどうかが
重要ですよ。
言った言わない、やったやってないのレベルだと裁判でも有能弁護士
でもどうしようもないでしょう。
この手の書籍を読んでみてはどうでしょう?

http://manual.roudou-trouble.net/
321名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 19:18:14 ID:ROvEXYi2
>>309
既に退職の意思表示をして2ヶ月立ってんじゃないか?民法はおろか就業規則の予告期間
も経過してると思うぞ。
322名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 20:28:41 ID:yOxOtkgi
8月末で退職が決まっています
8月は有給消化をすることで7月下旬に退職届を提出しました
しかし、人員不足のために働かされてしまいました
上司は連絡が取れずにひたすら無視していました
最近になって「退職届を出すのが遅いし退職日を勝手に設定したから
有給は消化できない」とか、意味不明な聞き苦しい言い訳を聞かされました
完璧な嘘つきですよね 上手く丸め込まれました
大人しく働いていた私もいけませんが、腹の中の虫がおさまりません
323名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 21:11:22 ID:WSmf/b93
有給を取るのに、
事前に届は提出しなければならないが、
会社の許可は要らない。

従って、届だけ一方的に提出して、出社しなければ良かった。

消化し切れていない有給を会社に買い取ってもらう方法もあるが、
あなたが社長と交渉しなければならないので、かえってストレス
になるかも。
324名無しさん@引く手あまた:2006/08/26(土) 21:27:59 ID:4sgZbiQ5
もう他人以下の関係、
つまり敵、憎々しい敵なのですからそんなの当然でしょ。
上司の方が一枚上手みたいだね。
そして、あなたがあまちゃんだった。そういうことです。
325316:2006/08/26(土) 22:14:35 ID:1TS+8J5X
レスくれた方本当にありがとうございます。
確かに、もう数年たつのにここで初めて言えた位だから、フラッシュバックというのになってしまいそうで怖いです。
私みたいに過去の話じゃ、どうにもならなかったりする部分があるだろうけど、現在有給の件とかでもめてる人、損しないように労基所(署?)とかに相談だけでもしてください。
嫌なめにあう人が増えませんように…。
326309:2006/08/27(日) 00:09:14 ID:zzQU23pU
レスありがとうございます。
月曜日からまだ出社するか悩みどころではあるんですけれど…。
2ヵ月たったのはたってはいるんですよね。
でも2週間前くらい?に意志確認みたいなことを聞かれたんですよね。返事はあいまいにしたんですけど。
それも自分としてどうなのか心配もあるし、
というか、月曜にやめるといったとして出社拒否するのは
社会人として問題ありなのは重々承知してますが、
やめられないってことはないんでしょうか?
そこが心配なんですけど…。どうなんでしょうか?へたれすぎてごめんなさい…。
327名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 00:54:32 ID:QPeXhU0S
出社拒否して(放置して)会社から解雇してもらうという手もありますが、
「解雇」という言葉は非常に悪い意味を持つ言葉ですので、次の就職(や
結婚など)に差し障りが出る可能性があります。

一度出社してきちんと退職届を出し、手順を踏んで辞めることです。
328名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 00:55:41 ID:5snBdjTj
お聞きしたいのですが、入社時に会社に支払ってもらったアパートの契約費用って、辞める際に返さなきゃダメなんですか?
ちなみにそのアパートの契約に会社は関わっておらず、費用のみ負担って感じです
入社時の契約の時にそんな話全く無かったのですが、昨日退職話したら、いきなり言われて困ってます。
急に言われても、そんなお金準備できないって…

329名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:01:36 ID:RtCHGJeu
一体全体、あなたは会社に支度金を出させておいて
何年働いたのでしょう。その働き方によっても会社の請求の印象が変わるんじゃないでしょうか。
支度金に関する社内規定があるかないかぐらいは、確認した方がよさそうですが、
胸に手を当てて、気が咎めるようであれば金銭的な状況を正直に伝え、
次善の策を協議するしかないんじゃないですか?
330名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:14:23 ID:5snBdjTj
一年4ヶ月勤めました
あと、支度金は出させたと言うより、アパートを会社が探してきて、ここに住め。みたいな感じだったんです

ちなみに交渉は、もうあっちが聞く耳もたない状況です

社内規定にはそういった表記なかったので、特に問題ないと思ったんですがね
月曜日に泣きついてみます
331nn:2006/08/27(日) 01:14:59 ID:7+XUPX8x
go
332名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:20:18 ID:rAr+PjUE
神戸の株式会社JOTCには気を付けてください。
アウトソーシング会社うぃ名乗ってなすが、人を人とも思わない会社に間違いありません!!!。
このような会社に捕まると大変なことになります。
充分に気を付けてください!!!!!。
333名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:27:51 ID:QPeXhU0S
>>328
採用された時にそのような話(契約書)があったなら、返還しなければならない。
採用されたときにそのような話(契約書)がなければ、返還する義務はない。
334名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:33:42 ID:RtCHGJeu
>>330
微妙な長さですね。
急に辞められては困るから無理難題として、あるいは
半ば嫌がらせとしてそういうことを言うんでしょうか。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%80%80%E8%81%B7%E3%80%80%E6%94%AF%E5%BA%A6%E9%87%91%E3%80%80%E8%BF%94%E9%82%84&lr=
で多少はヒットするようです。
335名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:34:57 ID:ylytSoVU
初代>>1ちょっと出てこい
336名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 01:40:41 ID:QPeXhU0S
>>330
会社が社宅を用意しない代わりに、従業員が契約する民間賃貸アパートの
家賃を会社が住宅手当として支給する制度は広く存在するので、必ずしも
あなたの借金(会社の立替金)であるとは言えないです。

会社に対して、証拠となる契約書を見せろと請求してみてください。
会社との交渉がうまく行かないようであれば、
 まずは労基署で相談してみてください。労基署から会社に対して
 事実関係の確認をしてもらうだけで、会社が引くことがあります。

それでも駄目な場合は、弁護士を雇って交渉する必要があるかもしれません。
337名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 09:24:27 ID:bfyGfQO5
社宅から追い出すのは借地借家法の関係で難しいんじゃなか?特に会社側から解雇した場合は。
338名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 09:26:05 ID:hArPw9cl
篭城しろ
339330:2006/08/27(日) 09:28:46 ID:5snBdjTj
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
契約書は存在しないので、労基に近いうちに相談してみます。
本当にありがとうございます
340名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 15:33:14 ID:AKpSyked
労基に篭城しろ
341名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 15:41:35 ID:qcvGlp6A
退職願出したんだけどさ
百か日で忙しいから親が退職するなっていってるんだけど

いまさらそんなこと言われても後戻りできないよな?
342名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 15:58:09 ID:AKpSyked
たまには親の言うこと聞け
343名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 16:02:15 ID:qcvGlp6A
>>342
憲法にも職業選択の自由ある
344名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 16:38:56 ID:t2/ekIUQ
憲法の規定は国家を規律するものであって私人間に適用はない。
345名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 18:45:45 ID:UB3Ns4JN
残りの有給日数が分からなくて経営者に聞きましたが、一ヶ月スルーされました。
あと有給消化?そんなのないよ。といわれました。どうしたらいいですか?
一ヶ月後退職です。
346名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 20:01:19 ID:M3IWYmId
>>344
日本国憲法に「国民の権利と義務」いう条項があるので
「国民の権利」の部分は私人間に適用される。
大いに権利を行使してください。
347名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 20:02:35 ID:M3IWYmId
>>345
労働基準法に有給休暇に関する規定があり、それが
あなたに適用される。会社の許可無く休むことができる。
「有給休暇取得届」を出して、一方的に休め。
348名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 22:33:16 ID:KHUWXzIJ
>>347
ただ、会社側も有給取得日をズラしてもらう権利があるんじゃなかったっけ?
まあ、退職日以降にズラすなんてことはできないが。
349名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 22:50:34 ID:1S62aeoi
あるよ。ただし退職日を決定した以上、ずらしようがない。
会社は要求にしたがって休みを与えなければならない。
まあ、いざとなったら買い取りに応じるしかないね。脱法行為だけれども。
350名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 22:58:58 ID:M3IWYmId
退職後には、会社は代休を与える選択肢が無いので、
退職直前に申請された有給休暇は従業員の望むままに
全て与えなければならない。なんらかの事情で有給を
与えられない場合は、退職前に限り買い取りも許される
(違法性を追求されない)・・・こんな感じだったと記憶している。
351名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 23:11:32 ID:Tv0eKxjp
352名無しさん@引く手あまた:2006/08/27(日) 23:18:50 ID:ylytSoVU
労組入ってない会社だと労基に駆け込んでも軽く流されそうだな
353名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 01:04:56 ID:pvxhi49y
労組は労働組合法、労基署は労働基準法。別物だよ
354名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 04:24:08 ID:KXX8oPMe
社会人として問題あると思うのですが、どうしたらいいか教えてください。

7月は普通に勤務しました。
8月の上旬に、いわゆる一身上の都合で、一方的に辞めました。
退職届を郵送で送りつけ、その後出社しないというやり方です。
そして先日8月下旬に、7月分の給料日だったのですが、支給されませんでした。

今後、どうすればいいでしょうか?
会社は30人以下の超弱小で、タイムカードなどの記録は全くありません。
自分の希望としては、せめて7月分と離職表などの書類を頂きたいのですけれど・・・。
もう全く泣き寝入りするしかないですか?
355名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 06:47:41 ID:NjeaiYpv
一方的に退職するのは構わないのですが、特に暴力をふるわれるなどの
危険がないのに全く出社しないのは、社会人として失格です。相互に
相手の顔を見ながら確認すべきことがあります。

会社があなたをどのような事務処理をしたのか、労基署を交えて事実確認
するのが第一歩でしょう。

出勤した分の給料は全額受け取れるので、労基署を通じて請求すると
よいでしょう。

離職票はハローワークを通じて会社に請求
厚生年金と健康保険は社会保険事務所
源泉徴収票は税務署
いずれも会社が書類を発行してくれないと役所の窓口で訴える。
356名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 09:49:43 ID:jdxU4Mof
社会人って一体何をどうすれば社会人なんだろうね
何がどうなれば社会人と言い切れるんだろうね
357名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 10:19:31 ID:zV+NU4x9
社会人=会社人
358名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 10:32:13 ID:QP55Fojy
社会人=会社人=奴隷  働いたら負け
359名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 11:03:50 ID:inKLZllX
ご相談があります。


先月7月31日付けにて、直属の上司に退職届を提出しました。
退職日付は民法・就業規則に則り今月末(8月31日)の日付にて。

しかし、会社側から「考え直せ」「(引継ぐ為の)後任者が居ない」との理由で
直属の上司から(提出した)退職届を突き返されてしまいました。orz
この場合でも、8月31日を以って退職で問題ないでしょうか。
引継ぎの後任者がいないから、退職を認めないというのは理由にならないはず。
どうせなら、内容証明または公正証書で退職届出せばよかった、と後悔。


バックレしたいょぅ・・・
360355:2006/08/28(月) 12:35:10 ID:KXX8oPMe
>>355
レスありがとうございます。
今現在の自分の状況も、未だ所属しているのか、もはやぶじ辞められたのか
さっぱりわからない状況でして。

直接顔を合わせられない(合わせたくない)ので、少しくらいのお金なら
捨ててしまおうと思ったりもしていました。
それでも離職表などの手続きは、次の仕事する場合にも影響しますよね・・・

とりあえず、労基署に足を運んでみようかと思います。
もうひとつだけ質問ですが、ただ手間取っているだけかもしれないという希望もあって
労基署に行くなどの行動は、いつまでにはしなければいけないという期日はありますか?
早ければ早いほどよいみたいであれば、そういたします。

>>社会人
少なくとも、自分みたいに、経歴に穴ばっかりあいてるのは社会人じゃないよ・・・涙
361名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 14:25:58 ID:IN5yHxzB
>>359
返された時点で受け取ったらだめ。また、再度9/30つけで再提出の必要があります。
362名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 14:46:24 ID:jdxU4Mof
>>361
内容証明で送って返された時はどうなるの?
363名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 14:47:59 ID:NjeaiYpv
>>360
労基署に期日はありません。
ただし、あなたの手続きが遅れた分、失業手当が減額されます
(失業手当の給付期間は先延ばしされない)ので、早めにこの
問題を解決することがあなたにとって利益になります。

会社があなたのことを放置しているだけとお考えなら、まず
直接会社に問い合わせてみましょう。それで手続きが進むなら
よし。会社から相手にされないときには、先に挙げた役所から
会社を指導してもらうよう頼み込みます。
364名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 15:00:17 ID:NjeaiYpv
>>359
後任がいないと言われたら
「後任を何としても連れてくるのは上司(社長)の仕事です。
あなたが仕事を完了していないことは、私の退職スケジュールに
一切影響を及ぼしません。」

退職届を突き返されたら、
「届は会社が受け取るべき書類です。あなたに差し上げます。
(退職届の所有権はあなたにあります。あなたの書類です)」

>>362
たしかに内容証明は受け取り拒否できますね。
退職は意思表示が大切なので、口頭で伝えても十分に有効です。
ただ、まれにこじれて言った・言わないの問題が裁判所に持ち込まれる
ケースもあるので、内容証明を使うだけのことです。不安でしたら
ICレコーダで口頭でのやりとりを録音しておけば、それで結構。
会社に対し「何月何日に私は退職します」とあなたが発言している
部分が第三者にも理解できるように録音します。
365名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 15:11:13 ID:NjeaiYpv
>>360
追加です。
会社に行きたくないなら、会社に電話して尋ねればいいです。
顔を合わせなければ完了しない退職書類はなく、また、法律には
「会社が退職者に退職書類を届けなければならない」と書かれて
います。違反する会社には罰金、罰則まで規定されています。
退職書類は、あなたが会社に取りに行く書類ではなく、会社が
あなたに届けるべき書類です。
366330:2006/08/28(月) 15:44:50 ID:Z8ypoU2i
本日、労基にTELしてみたけど、「うちでは何も出来ない。弁護士に相談しろ」って言われて終わり。
弁護士ってお金かかるんですよね?
はぁ、お金払いたくないから相談したのに、結局財布からお金が飛んでいくよ…orz
367名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 15:47:14 ID:c3Y7qKwH
368名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 17:13:13 ID:IN5yHxzB
>>359
内容証明より、退職届けを提出すれば終り。へんにやるより、「これで受けていただけ
なければ、労基署に相談しようとおもいます。」といえば、普通OKだぞ。
>>330
事前に書類がなければ、拒否すればOKです。あとは、なんと言われても
強固な意志を通す。
369名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 17:16:11 ID:OEdplgR7
>>354
その手の書類と給与は頂くのではなく、当然貰う権利があり、会社には出す義務がある。
どういう経緯で辞めたのか知らないが、出すべきものは出させるように請求すべき。
請求しても出さないのであれば、書類と勤務した分の給与については明らかに違法性があるでしょ。
しっかりせよ・・・
370名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 17:20:34 ID:OEdplgR7
>>366
ttp://www.horitsu-sodan.jp/
無料もある。

牢記に何かしてくれと頼むのではなく、どういう対抗策をとることができるのかを
尋ねるという方法もあったのじゃないかと。牢記に限らない話として。
371名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 18:22:34 ID:H9PT6gR9
>>366
弁護士の無料相談は、入り口の話だけで終わってしまう。
弁護士に具体的にあなたのケースについて動いてもらおうと思ったら、
やはり正式に契約してお金を支払う必要あり。

行政が、労基署とは別に無料相談にのっているので、相談してみたら?
ただしあなたのケースは民事訴訟になるので、行政が会社に対して
圧力をかけることはしません。会社とあなたの両者が「斡旋(あっせん)」
を希望するという前提で、あっせんを受けることも可能です。

あと、電話ではなくて直接窓口に出向いて会話したほうがいい。
雇用契約書など関連書類を全て持参して。

東京都ならこちら
ttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/konna/renraku.html
他県でも労政事務所とか県庁の担当部署に似たような窓口があります。

住宅費の費用返還だけが問題なら、>>368さんのおっしゃるとおり、
裁判所から督促状or訴状等が届くまで無視し続ければいい。
372名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 20:57:47 ID:oUf+06MZ
退職願を提出後、有給消化をしようと申請書を提出したところ、
勤務態度が悪いから、解雇するぞと脅され、解雇されたら次の
会社にばれるぞと・・・解雇されたくなければ、俺の言う通り
有給を使わずに働けと脅されました。

これって、どうなの?
解雇の基準って、どうなってるんですか?誰か教えて
373名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 21:28:09 ID:0s+cxUW3
会社理由のほうがいいじゃん
374名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 21:33:12 ID:H9PT6gR9
解雇の基準についてあなたが悩む必要はありません。

会社が実際にあなたを解雇するかどうか見極めます。
解雇されたら、すかさず「不当解雇」の訴訟を起こします。
あなたが解雇されるに相応しいかどうかについては
会社に証明する義務があり、結構面倒くさいのです。
第三者を納得しうる決定的な証拠がないかぎり、
普通は解雇しないものです。

有給が使えない件については労基署が専門の担当部署なので
労基署から会社を指導してもらえばいいでしょう。有給を
すべて消化してからお辞め下さい。あなたは会社との交渉の
場で、「解雇でなく退職」と言い張ってください。
375名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 21:55:18 ID:cYfDK31x
みんな、感情的になりすぎるなよ。
冷静に、強気でいけ。

今日の同僚は明日の敵だ。
376名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 22:34:29 ID:jdxU4Mof
冷静でいられるなら、こんなとこで相談したりしないだろ?
感情的になりすぎるような馬鹿が相手だから、みんな困ってる。

無責任な発言するぐらいならスレ見ないほうがよくないか?
377名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 22:37:50 ID:t05liN9A
ご教授願います。
10月から転職先が決まっている為、9月いっぱいで退職したく、
上司に相談しました。
現在、出向という形で違う会社に勤めてるんですが、
その出向先との契約が12月いっぱいまである為、
12月いっぱいまでは退職を許可できないと言われました。

この場合、9月いっぱいでの退職は可能でしょうか?
378名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 22:50:25 ID:H9PT6gR9
本社(本当の所属先)を辞めれば、出向契約は自動解約となる。
379名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 22:54:38 ID:t05liN9A
自動解除となった場合、本当の所属先は少なからず
お金の面で打撃をうけると思うのですが、
損失分について私が支払う義務などはありませんでしょうか?
380名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 23:03:37 ID:H9PT6gR9
業務の継続性については社長が責任を持つべき事柄で、別で
社長があなたと同等以上の能力をもった後任を探してくれば
済む話(汗をかくのは社長の番)。
従業員は奴隷ではないので、拘束できないと考えるのが基本線です。
381名無しさん@引く手あまた:2006/08/28(月) 23:08:36 ID:t05liN9A
大変参考になりました。
また明日にでも、上司に退職の意思を伝えます。
382名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 06:48:00 ID:ZjgmV+iR
>>354
>7月は普通に勤務しました。8月の上旬に、いわゆる一身上の都合で、一方的に辞めました。
>そして先日8月下旬に、7月分の給料日だったのですが、支給されませんでした。
7月に7月分の給与は貰ってるよな 給与計算の〆日と時間外勤務の〆日とは一致しないよ
最初の給与は最初の月に貰っていること忘れたのかな?


>自分の希望としては、せめて7月分と離職表などの書類を頂きたいのですけれど・・・。
8月分の取り扱いと離職票はもう社会人なんだから、ちゃんとお願いすれば?
>もう全く泣き寝入りするしかないですか?
あなたが一方的に悪いだけだから泣き寝入りでもなんでもないよ 安心しなさい
383名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 07:30:40 ID:tsr7xAyz
退職届は民法627条では最短で2週間で辞められると書いてある。
私はこれを押し通して辞めたよ。
余程のアホ会社じゃない限り問題にされるのを嫌うと思うから、
口でなんと言っても辞めれると思う。
-------------------------------------------
退 職 届

私儀、

一身上の都合により、○年○月○日をもって退職いたしたく、
ここにお願い申し上げます。

             ○年○月○日

             ○○○○部○○課
              ○○○○  印
384名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 10:13:05 ID:goSaoUrl
健康保険証をなくしてしまったんですけど
辞める際どうしたら良いでしょうか?
385名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 11:17:55 ID:CET7MEHV
試用期間で会社がブラック(2chにスレがあった)であることに気がついて
勤務一週間目だけど辞めたいといってみたら役員から呼び出しがきた。
ベンチャーだからものすごく罵倒されそうで怖い。実際されているのを見てしまった。
だって面接のときと違う仕事をやらされて、キャリアスキル共にダウンで転職した意味がないし
そもそも会社のふいんきが最低最悪。もめそう。これからいってきまつノシ
386名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 12:58:13 ID:BhYvuWaI
>>385
ブラックなら携帯OFFで、行方不明になり、会社が探すのをあきらめるまで
無断で休み続けるしかない!
387名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 12:59:54 ID:BhYvuWaI
>>384
健康保険証は返さなくてもOK
会社は「回収不能」の理由で社会保険事務所に処理できます。
388名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 14:58:01 ID:Y8271zTw
>>385 がんばれ!
389名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 16:32:16 ID:K49nLsxl
>>385、帰還しますた。
うちの会社のどこが悪いか言え!何がイヤなのか正直に言え!
・・・と問い詰められましたが結構あっさり帰してくれました。
何もかもです、と言いたかったけど仕事がミスマッチだし
どう頑張ってもイケイケドンドンゾッスゾッスな社風に馴染めません勘弁してください
会社研究を怠った私めが悪うございます的な言い訳をしてみました。
はぁ・・・気を取り直して次を探します。
390名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 18:18:37 ID:U9gbGpSD
>>385ふんいきですよ><
391名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 19:52:39 ID:3sOKLfhM
以前にもココで相談した者です。
いきなり出社拒否はよくないってことで
とりあえず、話だけするということになって
月曜日(昨日)に出社してきました。
出社といっても仕事はせず、本当に話し合いだけです。

その話し合いもやはり平行線で
結局退職届は受け取ってもらえませんでした。

そして今日、今朝方、電話で意志は変わらないことを伝えました。
(さらにいうと、有給もないのに休んでしまいました。。)

夕方、人事から連絡があって
『事務手続きがあるので連絡するように』
というものでした。
その連絡に気づいたときには就業時間は過ぎていたので
明日連絡してみようと思うのですが
この場合、明日も休んで平気ですよね?

というか、やっぱりこんな辞め方問題ありすぎですか?
でも、2ヶ月前から辞めたいっとは言ってはいるんですよね。。

今後自分のとるべき行動がわかりません。
アドバイスよろしくお願いします(泣)
392名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 19:54:13 ID:60MU3irh
以前、旦那の会社がなかなか退職の手続きをしてくれないと
書いた者です。今日書類を取りに来いとのことで会社に行ったら、
退職証明書だけを渡され「あとはハローワークでやってくれるから」
と言われたそうです。普通退職証明書を会社がハローワークに送り、
ハローワークから離職票が会社に行って、本人に渡されるんですよね?
果てしなくDQNな会社な気がするんですが、よくあることなのでしょうか?
393名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 19:58:47 ID:RxgsTmEK
>>387
レス有難う御座います
返さなくても良いんですね・・・
安心しました
有難う御座いました
394名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 20:00:58 ID:WkwdLFqe
>>391
連絡してくれというメッセージなのだから、電話で話すくらいのことはしたら?
退職の話が進むのであれば、交渉に臨むべき。

>>392
ハローワーク:離職票と失業手当
社会保険事務所:年金と健康保険
税務署:源泉徴収表(税務署に訴えるまえに、会社に対して請求する)

それぞれの役所で相談・手続きする。

離職票については、本人作成の紙と会社作成の紙の2枚構成。
詳しくはハロワで。
395354:2006/08/29(火) 20:05:24 ID:E5eS+IEA
>>363
>>365
大変ありがとうございます。
会社に連絡してみたところ、処理はしてやるが直接出社しろとの返答でした。
明日労基署に行って参ります。
お恥ずかしい話ですが、面と向かっては相手のペースにはめられて物事を進めてしまう(意志薄弱のような・・・)性格でして
なるべくなら顔を合わせたくないです。

>>382
おっしゃる意味がよくわかりませんが。
8月に働いた数日分は当然として、先月働いたまるまる分が支払われておりません。
問い合わせたところ、清算がどうとか言われました。これはどういうことなんだろう?
396名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 20:18:09 ID:scc7EZyb
有給消化を言ったら部長にはぐらかされました。
有給申請を内容証明でだしておこうと思うんだけど、宛名はだれに
すればいいの?
社長だろうか…、部長だろうか…、それとも会社名でいいの?
397名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 20:30:50 ID:J+DqSD+u
>>396
会社名+社長名で出すこと
398名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 20:32:17 ID:scc7EZyb
>>397

そうします。アリガトウ。
399名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 20:32:18 ID:J+DqSD+u
年次休暇の利用目的は労基法の関知しないところであり、休暇をどのように
利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である、とするのが法の趣旨である
(S48・3・2最高裁第二小法廷判決)
400名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 21:00:04 ID:60MU3irh
>>394ありがとうございます。明日ハローワークに行ってきます。
あと、年金手帳を会社に預けたようなんですが、
あとで返してくれるんでしょうか?
401名無しさん@引く手あまた:2006/08/29(火) 21:28:08 ID:mFCz+MDZ
>>400
 まともな会社なら返してくれると思うが、もし返してくれなければ
役所にチクってやれ。
402名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 01:13:27 ID:aoHYmQW6
自分の今の業務を引き継いでくれなくて困っています。
辞めるって言ってからそろそろ2週間経ちます。
このまま会社バックレちゃっておkですかね?
403名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 02:20:01 ID:gekwmLi/
引き継ぎは誠意を持って取り組めばよいのであって、
引き継ぎが完了するまで在籍を延ばす義理人情はあっても義務はどこにもない。
404名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 02:34:22 ID:Da4kR7Jk
「退職の事前通告期間」=「引き継ぎ期間」というのが
法律の解釈なので、退職日が来たらさっさと辞めてよし。
405名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 09:30:05 ID:4eOnU4dI
>>403
 その通り(児○清風にw)。
 引き継ぎが終わるまで辞めてはいけないなんてことはない。
というわけで、402さんはバックレちゃってもOK牧場!
406名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 09:32:25 ID:J2MX09y7
引き継ぎはしなくていい
407名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 10:23:31 ID:3wefkoyE
退職の意思を伝えた。
聞かれたのであたらしく転職先が決まってることを言ったら言われたこと。
「それって契約違反だよね?」
「まだ退職できるって決まってないのに、就職活動したんだ。
向こうには『退職できまーす』って言ったんだ。
社会人としておかしくない?」
…おかしいのか?
入社時期が1週間後とかならまあおかしいって言われるのは心情的に分かるけど
新しい会社への入社予定は6ヵ月以上先。そんだけあったら普通退職できるだろ。
そもそも転職先が決まってから退職切り出すのが普通だと思ってたんだけど…
408名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 10:38:30 ID:HePVp/3h
普通なので気にする必要なしです。まあでも嫌味を言いたくなる気持ちも少しわかってあげて。
409名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 10:50:39 ID:Fhx97bpl
退職するまで黙っておけばよかったのに・・・。
410名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 11:19:50 ID:3Keij5e8
>407
たぶん上司は本当に契約違反だと思っている罠。
411名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 14:57:00 ID:Da4kR7Jk
「新しい就職先が決まりましたので」と言わずに
「他にもっとやりたいことが見つかりましたので」と言えば良かったw
412名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 15:03:17 ID:xpN9gwND
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えており、喫煙者と会話したり、喫煙者の近くにいるだけで、
大気汚染と同じ状態になり、大変に危険です。
テレビなどのマスメディアはJTから巨額の広告収入を得ているためか、この事実を伝えていません。

妊娠するかもしれない女性、妊娠した女性、すべての非喫煙者は喫煙者に近づいてはいけません。
呼気が届かないように最低でも5mは離れてください。
喫煙者とデスクを並べて仕事をしたり、同じフロアにいれば、
慢性的に毒素がたまり公害病に匹敵する大病を患う可能性が十分にあります。
喫煙者の呼気は環境汚染基準を超えているのです。
分煙だけではダメなことが医師によって指摘されています。
その会社は、きちんと喫煙者不採用にしてますか?
413名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 16:26:50 ID:J2MX09y7
喫煙者のみ採用!
414名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 16:42:28 ID:J2MX09y7
退職届は民法627条では最短で2週間で辞められると書いてある。
私はこれを押し通して辞めたよ。
余程のアホ会社じゃない限り問題にされるのを嫌うと思うから、
口でなんと言っても辞めれると思う。
-------------------------------------------
退 職 届

私儀、
一身上の都合により、○年○月○日をもって退職いたしたく、
ここにお願い申し上げます。

                  ○年○月○日

                 ○○○○部○○課
                 ○○○○  印
株式会社◎◎◎◎
代表取締役社長 △△△△ 殿
415名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 16:57:07 ID:Da4kR7Jk
届なんだから、願わなくていい。

「いついつに退職いたします。」でおしまい。
416名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 17:49:40 ID:wBFw1NuP
自分の会社がくそだとわかっていない連中が多くて困る。
417名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 18:29:35 ID:J2MX09y7
退 職 届

私儀、
一身上の都合により、○年○月○日をもって退職しますので、
ここにお届けします。

                  ○年○月○日

                 ○○○○部○○課
                 ○○○○  印
株式会社◎◎◎◎
代表取締役社長 △△△△ 殿
418名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 18:30:49 ID:Lcj4S7TV
私儀、
諸般の事情により、○年○月○日をもって退職「いたします」ので
ここにお届けいたします。
419名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 18:31:31 ID:Lcj4S7TV
被った(w
420名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 18:57:21 ID:I9eutKl1
すみません質問いですか?
会社規定で退職日の3週間前の退職届提出とあるんですよ。
なのに提出から一ヶ月後に退職させようとするんですよ、バカ部長が!
規定違反ですよね明らかに?
条項の補足文には「会社が認めればこの限りではない」(原文)とあります。
ニュアンス的に「短くなる場合もある」のであって、延びることはないですよね?
誰でもそう考えますよ
421名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 19:21:00 ID:oaDhxnoQ
>>420
いろいろな会社があるのですね。「3週間前」というのは初めて聞きました。
さて、民法上退職届提出後は、基本的には2週間後「辞める」ことができます。
ただ、月給制の場合、その締め日の関係で最大約1.5ヶ月後になることも。
(間違っていたら申し訳ない。)

この辺の関連では?

社内規定は、あまり気にしたことがありません。法律の前では無力です。
又、この1文を見ただけでは判断出来ないです。
422名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 20:05:14 ID:J2MX09y7
退職届は民法627条では最短で2週間で辞められると書いてある。
私はこれを押し通して辞めたよ。
余程のアホ会社じゃない限り問題にされるのを嫌うと思うから、
口でなんと言っても辞めれると思う。
423名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 20:12:57 ID:Da4kR7Jk
身の回りを片付けたり、挨拶回りしたり、あれこれしているうちに
1ヶ月くらいはすぐに経過するから、就業規則通りに辞める人が
多数派だとは思う。

しかし、とにかく辞めたいという場合には2週間。
424名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 20:16:49 ID:D7ZbXjWR
たいていはなるべく円満に退職することを希望するから就業規則に従うのだけどそれが法的強制力
を持つとしたら問題だ。憲法18条に違反する私人間には憲法の適用がないが損害賠償請求された
場合は裁判所という国家期間が介入するから違憲になる。
425名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 20:20:29 ID:J2MX09y7
円満退職は 定年退職と結婚退職 しかありえない
426名無しさん@引く手あまた:2006/08/30(水) 22:57:43 ID:b+ksNKQ1
>>407
あーめんどうくさい。退職できます。上司が馬鹿か嫌味を言っているか、
あなたを馬鹿にしてそう言えば翻意させられると思っているだけでしょう。
退職は願うものじゃなくて「する」ものです。願う、というのは世話になった会社の
面子を立てる意味と引き継ぎとかなんとか、よろしくね!できるだけ協力するからさ!
ってそういう意味で日程はこれでお願いね!という意味で「願う」のです。

おねげえすだ。おらを辞めさせてくだちぃ・・おねげえですだああああああぁぁぁぁぁl

という意味での「願い」ではないのですよ。頑張れ!
427382:2006/08/31(木) 00:23:37 ID:afp9/L8L
>>395
もう一度言うね
>そして先日8月下旬に、7月分の給料日だったのですが、支給されませんでした。
7月分の給料は7月に支払われている
例えば4月に入社して4月の給料日に4月の給料をもらったはず
あなたが日給であったり、会社が7月の給料日に払っていなかったのかな
428名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 00:27:42 ID:afp9/L8L
>>407
>まだ退職できるって決まってないのに、就職活動したんだ。
退職できないということは奴隷契約みたいだね
契約にそんなこと書いてあるとは思えません。該当箇所の提示をしてもらいましょう
書いてあっても無効だと思いますがね
429名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 07:05:03 ID:aTi/gKwh
>>407
退職届(願ではなく)出して6ヶ月後から出社しなければいい。会社としてはどうしょうもならない。
430名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 09:13:16 ID:glkWwQc+
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
431名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 09:52:07 ID:M3m7MnaS
28日付けで退職したんですが、退職金はいつ振り込まれるか不明、
離職票も手続きしてくれません。会社の担当者に電話しても
忘れてた、後でかけ直すとしか言われなくてどうしていいかわかりません。
労働基準監督署に相談したほうがいいでしょうか?
432名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 09:54:27 ID:dHykUcYz
>>431
 離職票に関してはハロワから会社に文句を逝ってもらえ。
433名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 09:59:09 ID:xMRM6ajP
>>431
退職の時に請求したら給料、退職金は退職後7日以内に貰えます!!

★金品の返還(労働基準法第23条) 
使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、
7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の
権利に属する金品を返還しなければなりません。
434名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 10:07:51 ID:J+y1GJUp
>>431
参考になるかわからんけどオイラの場合は
退職金は退職日かた約1.5ヶ月後
にでた。しかも小切手でね・・・
435431:2006/08/31(木) 10:24:22 ID:dS+z+WrA
アドバイスくれた方ありがとうございました。
23条の内容も話してみます。
436名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 15:23:54 ID:71+U71c8
退職交渉では無事勝利したものの家族に会わせる顔が無いと言う現実に・・・家に帰るのが嫌になる。
437名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 20:06:50 ID:iSt+hgXF
>>434
手形じゃなくてよかった
438391:2006/08/31(木) 21:08:59 ID:pmN6Xw8E
なんだかよくわからないうちに
2週間も経過してないけど
あれよあれよと退職決定しました。

自分でもびっくりしてます。
もしかしてコレって解雇??

一応、連絡くれというので
連絡したら手続きするからコイってことで
ドキドキしながら行ったんですけど
人事のヒトにちょっとお説教されて
退職届(規定のもの)を書いて
終わりました。。。

解放されたんですよね…。
なんかまだ実感わかないけど。
439名無しさん@引く手あまた:2006/08/31(木) 22:16:05 ID:yG0iGEXj
>>438
俺と同じだ。
22日に口頭で伝えて、25日に届出して、月が変わるとめんどくさいから今日会社帰りしゃちょに『今日で会社辞めます。』って言ったらすんなり…。

まあ、ここ半年間給料一部未払い、遅配で今月も今日給料日なんだけど当然遅れるらしいから引き止めも出来ないだろうけど。

440名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 08:16:48 ID:e07jTD57
age
441名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 08:35:28 ID:wd6UDgtv
退職後はいまの職場との連絡を
完全に断ち切りたいんだけど、
退職後、すぐに携帯の番号をかえて、
家の電話も無視しても
問題ないですよね。
引き継ぎの問い合わせ
とかなんですけど。
442名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 08:41:46 ID:WqAVE3JI
問題ない!


◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
443名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 08:44:09 ID:WqAVE3JI
>>441
退職の時に請求したら給料、退職金は退職後7日以内に貰える!!
-------------------------------------------------------------
★金品の返還(労働基準法第23条) 
使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、
7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の
権利に属する金品を返還しなければなりません。
444名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 09:33:08 ID:WqAVE3JI
            ∩___∩
            | ノ 社長  ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )     
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    君の安い土下座で退職できると思っているのかい?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/           
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| | 
445名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 16:05:18 ID:NsSkb+/X
>>441
 あるいは、携帯の番号はそのままで、会社及び会社関係者からの着信は
拒否する設定にしておくとか・・・。辞めた後はいちいち対応する義務は
ないからね。
446名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 20:29:05 ID:QXmzaqu9
            ∩___∩
            | ノ 社長  ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )     
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    辞めれば済むって問題じゃないんだよ!キミ
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/           
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| | 
447名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 21:42:03 ID:NsSkb+/X
>>446
 辞めれば済むんじゃ、ボケ!
448教えて?:2006/09/01(金) 21:57:04 ID:9zESoSAh
こんばんは。今の話題と違うことなんですが、パソコン得意じゃなくて
初めて書き込みします。わからないことが多くて・・・。
先日退職したんですが、退職前に必要書類について聞きに総務課へ
行ったところ、離職票も必要ですか?と聞かれたので、もちろんですと
答えて、数日後、実は雇用保険に加入していなかったんです。2年しか
さかのぼれないんで、ハイ、これって、その前に払っていた分を現金で
渡されました。こんな事ってあるんですか?毎月給料から天引きされていたのに。
教えてください。
449名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 22:03:09 ID:QXmzaqu9
>>448
雇用保険料を天引きしいながら雇用保険未加入は違法。
ハロワに相談し2年分の保険料を払えば、雇用保険支給してもらえる。
会社には行政指導が行く
450名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 22:04:47 ID:QXmzaqu9
>>448
ハロワに行くときに過去の給与明細をもっていくこと
給与明細で雇用保険料は控除されていて、実は未加入だったことの
証明のため
451教えて?:2006/09/01(金) 22:08:43 ID:9zESoSAh
ありがとうございました。
その後、有給休暇の取り扱いの不備や、厚生年金などの二重徴収、
8月の給料計算間違いなど、わざととしか思えないことが続き、
ちょっと疲れています。もう少しゆっくりしてから再就職頑張ります。
452名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 22:12:08 ID:QXmzaqu9
>>451
とにかく雇用保険もらいたければ至急ハロワに行くこと
2年加入してた(ことになれば)90日分の支給がある!
453名無しさん@引く手あまた:2006/09/01(金) 22:59:30 ID:8uxy593h
欝じゃないけど、ストレスで円脱になり退職することにしました。
会社の「各種届・申請用紙」というのが所謂退職届になるのですが
退職理由欄を選択する項目があります。
上司との話し合いでは「そんなにストレスなら、早く辞めたほうがいいね」と
言われましたし、本当にそれがきっかけなので、退職理由は「ストレス」です。

その用紙の選択肢の中では「私傷病」か「その他理由」にマルを付ければいいのかな?と
思っているのですが、円脱程度のストレスは会社を辞める理由にはならない、と
別の上司に言われました・・・。

知人から失業保険給付の際、「ストレスによる円脱」という内容の診断書が
あると給付金額が高くなると聞きました。

と、いうことは退職届には「転職」「私事都合」にしない方がいいですよね?
説明下手でスミマセン。どなたか、的確なアドバイスをおながいします。
454名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 00:11:39 ID:MB/D71Of
>>453
円脱で辞めたいと本人が申し出ているのを、会社が拒否することは不可。
ハロワで応対するのも人間だから、円脱くらいで同情してもらおうと
思ったら、少し考えが甘いかも。ほかにひどい労働問題がいくらでも
あるから。

ttp://www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3.html
に列記されている退職(離職)理由のうち、どれに該当するの?
455453:2006/09/02(土) 00:32:25 ID:N19sepnp
>>454有難う。
4-(2)-1 ですね。
結果、円脱だけど精神的にヤバい。常にイライライライライライライライラ。

ちなみに、勤務はすでに終了してます(先月末で)。
退職申し出から3ヵ月後が会社規定の退職日ですが、「ストレスなら、すぐ辞めたほうがいい」と
直属の上司に言われ、例外でスピード退職となりました。
↑で「退職理由にならない」と言ったのは、別の上司です。

これから書類上の手続きがある(らしい)んですけど、会社の不手際で
いまだに退職届が手元にあります・・・。
>>453に書いた疑問点が解決したら、速攻出せるんですけど。。。
456名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 01:06:51 ID:MB/D71Of
先の文章を読んだかぎり、私も4-(2)-1だと思いました。
4-(2)が理由ですと、いわゆる自己都合に分類され、失業手当
の給付開始が遅れます(もらえる総額が減る)。

円脱はイライラの結果ですが、原因が会社・仕事にあるという
理由付け、せめて4-(1)-4か4-(1)-6であれば異なる展開もあり
かと想像します。

円脱や精神性の肌荒れを理由にした退職が、失業手当の特別給付
に該当するのかどうか、私はちょっと自信がありませんので、
どなたか詳しい方からのフォローを待ちましょう。
457453:2006/09/02(土) 02:10:45 ID:N19sepnp
>>456
即レス感謝です。
ストレスの原因は簡単に言うと
「募集時に会社が提示した給与条件が違う」に始まり、「有休が取れない」など
会社不信です。言う事とやる事が違う会社で;
(このような理由を一言でいうと何だろう・・・?)
458名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 06:18:35 ID:3KW+kzTv
教えてください。
うちの会社は、30日前に辞表を人事提出。
なので、余裕をもって40日前に上司に辞める事を伝えた。
10月10日付け(〆日)で退職したいと伝えたら、ダメだと言われた。
でも、この仕事のせいで睡眠障害になり、
電車がないから乗るタクシー代支払われなく、
痴漢に眼を付けられ、毎日恐怖で通勤してることがもう我慢できません。
(警察に突き出しても取り扱われませんでした)

会社の規定どうり、30日前に辞表を提出してるので
辞められますでしょうか?
その場合、残りの有休は10月10日までに使えますでしょうか?
459名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 06:26:30 ID:UD3eh4tw
>>458
心中察するに吝かではないが、このスレを最初からざっと読んでみんしゃい。
460名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 09:06:25 ID:EaKTGyFc
>>458
10月10日付け(〆日)の退職届を提出。
それまで残った有休を使う
461名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 09:08:44 ID:EaKTGyFc
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
462名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 15:16:26 ID:gkFH3iWX
.
463名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 16:46:01 ID:hIBwvWS3
>>457
事前に説明を受けた労働条件と異なるのだから、
離職票は4-1-1じゃないの?
464名無しさん@引く手あまた:2006/09/02(土) 20:14:27 ID:V+4G/Po3
>>458
退職届(「願」ではない)を内容証明で送りつけて10月11日から出社しなければいい。
就業規則に従っているので安全圏にいる。(当然民法が優先するはずだろうけど。)
念のため就業規則に「退職には会社の承認が必要」という旨の規定があるかどうかチェ
ックする。もちろんそんな規定はほとんど無効だが就業規則にその規定がなければより
法的に有利になる。退職金の減額すらも可能性が低くなる。
465457:2006/09/02(土) 20:30:40 ID:N19sepnp
>>463
ただ、「話、違うよね!?」と思いつつ、当たり前のように送り付けられた
契約書にサインしちゃってるんですよね〜・・・。
466名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 00:24:00 ID:Akk7XHs8
ざまあみろ
467名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 00:36:48 ID:bLExnDWg
>>465
契約書の意味がわからない。何の契約書?雇用契約書のこと?
常識的には、(1)雇用契約書にサイン、(2)しばらく働いて
みて事前の説明と異なることを認識、の順番だと思うけど。

いざとなったら、上下関係の中で進んだ事柄なので会社側の
やり方に反対することができなかった、と反論することが
可能(業務命令は上下関係だが、雇用契約自体は対等な関係
で交渉することが求められるから)。
468457:2006/09/03(日) 01:03:37 ID:EUk6k1Wg
>>467
雇用契約書のことです。
なぜか、雇用契約書の作成が遅れていて11月入社なのに
契約書にサインしたのが5月。

業界内での転職だったので「この会社、おかしいぞ?」というのは
12月くらいには気付いてたんですけどね・・・。
契約書書いてないけど、辞めんなよって空気がビシバシ流れてるし・・・
そんなこんなで数ヶ月。やっと手元に契約書が来た頃にはモチベーションなんて
あったもんじゃないってくらい。欝になるかと思った・・・。
本当は契約書にサインしたくなかったんですけどね〜。
経験者ってことで、かなり期待されてて。。。

多分、自分の主張は通用しないっぽいので、次の被害者が出ないように
密かに食い止めるしかないです;
469名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 01:31:13 ID:bLExnDWg
典型的なDQN企業ですね。円脱になるハズだ。

雇用契約書を取り交わす段階で大幅な遅延が発生していた
こと自体が大きな問題なので、基本線としてあなたが遠慮がち
な姿勢で臨む必要はないと考えます。

離職票は4-1-1か、4-1-6で作文するかのどちらかではないか。

ただ、あなたの側に「静かに辞めたい」という気持ちがあると、
自己都合で処理せざるを得ず、自己都合となると失業手当が
減ります。

診断書を提出することで、失業手当の特別給付対象に認定して
もらった事例の詳細がわかるといいですが・・・
470名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 11:24:03 ID:9mtOkPoX
>>468
 次の被害者が出ないように会社名晒してみるか?
471名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 13:08:55 ID:9GkGo7Ah
すいません。質問させてください。

今働いている会社は私が入社したころはトイレとキッチンがあったのですが、
「会社が赤字」という理由で先日トイレも水道もないところへ引っ越しました。
トイレは近くの公衆トイレを利用している状況です。

引っ越してからのストレスのせいか、もともとあった不眠症が
悪化してしまい、仕事に支障をきたしてしまっています。
これらの理由は仕事を辞める正統な理由になるでしょうか?


472名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 13:39:48 ID:2HrEFotE
仕事を辞める理由:何でも良い。何でも構わない。
失業手当を受ける事情:制限がある。

「トイレ、水道のため毎回外出しなければならないこと」は、非常に
不便だとは思いますが、直接「不眠症」に結びつくかどうかは素直に
同意できない部分があります。

トイレのないオフィスに引っ越すくらいですから、トイレが問題なの
ではなく、日々の業務や上下関係、雰囲気に問題があると想像します
が、いかが?

トイレが問題なら、「トイレなど基本的な労働環境が整っていない」を
理由にしてもいいかもしれませんが、一度、下記の離職票で挙げられて
いる離職(退職)理由のどれに当てはまるか、ご検討ください。
www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3.html
473名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 13:57:59 ID:9GkGo7Ah
>>472
ご意見ありがとうございます。
474名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 15:11:06 ID:v/TgUh1e
九月一杯で退職します。新卒で入社して一年半勤めましたが、職場人間関係が原因で鬱になりました。
退職金は支給されると福利厚生には書いてありましたので、総務に確認したところ「退職金の額は自動的に計算されます」との返事でした。
しかし、次の日に「勤続年数が足らないので支給対象になりません」と言われました。たった一年半で退職金をもらおうというのも甘い考えかもしれませんが、勤続年数によって対象から省かれるというのは全く知りませんでした。規則で決っていたら仕方ないのでしょうか?
475名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 15:29:39 ID:9dtZbMTW
>>474
私は新卒〜まるまる3年勤めたけど、退職金なかったです。
うちの会社は勤続5年から退職金の権利が発生するので、辞めていった先輩も、もらってる人ともらってない人います。
会社によって規約とかあるのだと思います。
でも1、2年で退職金てあんま聞いたことないです…
476名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 17:01:03 ID:qP89lUks
お聞きしたい事があるのですが、
今年の3月31日に入社式を行なった私が会社を辞めるとき、
9月のいつまで働けば失業保険はもらえるでしょうか?

今年新卒で会社に就職しましたが職場の環境があまりに悪く、
精神的なものから体調を悪くしたので、診断書をいただいて辞めたいという旨を伝えて辞めようと思いましたが
辞めさせてもらえませんでした。
とりあえず薬をのみながら一ヶ月続けましたが、体にかかる負担も大きいので
遅くても今月いっぱいで退社しようとおもいます。
両親から6ヶ月になれば失業保険が貰えるので、次の仕事を慎重に選ぶためにも
資金的な心配が無いほうがいいから6ヶ月がんばれといわれましたが
私は一日でも早く辞めたいので、月末まで待たなくても良いようなら月末まで
待ちたくないのですが・・・。
やはり月末まで待たなければだめでしょうか?



477名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 17:58:33 ID:Y/Qd3h/n
>>476
まずは6ヶ月勤務すること。それからです。
ちなみに、入社式の日というよりも、入社年月日が何時であるか、が重要。

で、6ヶ月勤務した、としても
476さんの書き方だと、自己都合退職となりますね。
てーことは、3ヶ月の待機期間が有ることも忘れずに。
478名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 18:03:45 ID:Y/Qd3h/n
>>474
仕方ないです。
入社時に貰っている、労働条件通知書と現在の就業規則が違うのならば
要確認、ですが。

>>475
1年勤務で退職金出す会社は、いくらでも有ります。
479名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 18:10:35 ID:Y/Qd3h/n
>>471
同情します。でも、職場環境云々、にはなりづらいと推察します。

転職先を選定するにあたっては、私の場合ですが、「職場のトイレ」は
重要な比較要件の一つです。汚いトイレでは、仕事する気は起きませんね。

ちなみに、ある会社のトイレには
「大は自宅ですませるように」
と張り紙がしてあるそうです。
尚、トイレ掃除は、社員が交代で行うとのこと。

・・・こんな会社イヤだあ。
480名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 18:29:49 ID:RB+RcSFg
>>474
会社によるけど「五年以上勤務」とかだよ。
481476:2006/09/03(日) 18:37:10 ID:qP89lUks
>>477
ありがとうございます。
入社日は辞令が出た日でいいんでしょうか?
人事の方に確認取ったほうがいいのかもしれないですね。
482458:2006/09/03(日) 20:20:12 ID:dWcKhhgf
>>459
part3を全部読みました。
とても、勉強になりました。
内容証明って有効なんですね。
>>460
10日の退職届を出しました。
有休が21日あるので、19日まで出勤してあとは有休を使います。
>>464
9月1日に着くように郵便出しましたが、
内容証明で出してません。
認めないと言われたら、就業規則圏内の範囲で、
内容証明でもう一度出してみようと思います。
そのとき、有休の申請もしたいのですが、
よいテンプレみたいなものありますでしょうか?
483名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 20:31:24 ID:vXtaqnRU
退職の意思を表示、有給が37日残っています。
引継ぎがおわる9月いっぱい仕事して、10月から有給を消化し
ようと思っています。
退職日の計算なのですが、どうやって計算すればいいんでしょうか?
土日祝日をどう処理するのでしょう?
484名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 20:47:27 ID:9dtZbMTW
>>479
汚いトイレ…わかる…
自分は会社の紅一点だった。
トイレはもちろん男女共同。汚物入れなんてもちろんありません。
小便まみれの便座に、床もシミだらけ…ペーパーもあったりなかったり…
みんな気にしないので掃除するのは私だけ。
3年勤めましたが、3年間自分の使用済み生理用品持ち帰ってました。
DQN職人会社なので、汚物入れ使ったのバレたらなに言われるかわかんないし、毎月ひやかされるもん。
やっぱ女は職人にはなれません。てか男オンリー業界では出世もできるわけないし、辞めて正解!のはずなのに、現在無職。
あーあ、人生間違えちゃったのかなー。
長文&下ネタ失礼しました。
女性諸君、紅一点だけはやめといたほうがいいぞ!
485名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 20:50:03 ID:Y/Qd3h/n
>>481
労働契約書及び労働条件通知書等を入社時に貰ったと思います。
そこに記述されている日付ですね。
486名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 20:55:07 ID:Y/Qd3h/n
>>484
大変でしたね。とんでもない会社だと思います。
辞めて大正解ですよ。
トイレを見れば、DQNか否かは判ります。

現在無職とのことですが、禍福はあざなえる縄のごとし、
そのうち良い職場にめぐり会いますよ、絶対に。
487名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 20:57:10 ID:LV4vo8vR
>>486
気休めはヤメレ
488名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 21:06:02 ID:339XjK+d
>>476
精神的な病気になった場合、診断書を書いてもらえば労働法の規定により
会社側は原則として就労させてはいけません。
診断書に何日間の休職が必要ときちんと明記してもらい、会社側が
休職させてくれないようであれば、労働基準監督署に相談すると
話したらどうでしょうか。
入社日については、雇用保険被保険者証を確認して雇用保険に加入した
日から6ヶ月以上勤務後に退職するようにして下さい。
489457:2006/09/03(日) 21:12:03 ID:EUk6k1Wg
>>469
ありがとうございます。
もう泣き寝入りはうんざりなので、騒ぎになったらなったで構わないと思ってます。
自己都合退社なのは事実なので、それ以外で戦おうと作戦中w
知り合いの知り合いが人事部なので、ちょっと遠隔だけど聞いてみました。
どうやら、円脱では特付にはならないようです。
労災申請すれば、いけるかも?との事ですが。

>>470
晒したいところだけど、真っ当な支社もあるので控えておくw
ヒント:誰もが知ってるメーカー。ただし、男性の入社は殆どない(出向のみ)。
490476:2006/09/03(日) 22:49:34 ID:qP89lUks
>>488
以前辞めると話をしたときの診断書には(今も手元にあるのですが)
職場の環境調整、場合によっては休養が必要である。
と書いてあります。
この場合も会社側が休職させない場合は違反になりますか?
一応土曜日の休日出勤を一日だけ休みにはしてくれましたが・・・。
診断書を「会社への当て付け?」と言って一蹴するような会社なので
明確な違反を突きつけないと診断書も効力がないんです。

保険者証を確認しましたが、日にちは3月31日でしたので今月いっぱいで退社
しようと思います。



491名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 23:13:25 ID:szVK8ff3
退職日までにもし仕事の引継ぎが終わらなくても辞めることってできますよね?
492名無しさん@引く手あまた:2006/09/03(日) 23:24:36 ID:339XjK+d
>>490
診断書に何日間の休養が必要ときちんと明記されていないと
労働基準監督署に相談しても難しいかもしれないです。
休養の必要性を明記していないということは、症状が軽いと診断されている
可能性があります。
14日以上連続で無断欠勤をしなければ会社側も解雇できないので
退職日をきちんと決めて、体調の悪い日は電話で連絡をして出勤しない
体調の良い日は出勤する。
いやみ等を言われるかもしれませんが、強制労働をさせるならば
労働基準監督署に相談しますと強気で対応しましょう。
493名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 00:50:16 ID:o9O5z0ff
>>491
せめてログは読めないのか?
494名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 16:27:46 ID:1Cutjz4G
退職するにあたり、誓約書というものにサインしてくれと総務から
言われた。何かいろいろ書いてあるんだけど、サインして出さないとダメ?
495名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 17:12:21 ID:4DTPtLeX
>>491
 退職の意思表示をしてから2週間経過すればいつでも辞められる。
 引き継ぎが終わろうが終わらなかろうが関係ない。
496名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 17:17:12 ID:Hg75Syya
>>494
内容が書かれていないので、アドバイスできない。
497名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 18:01:24 ID:9KTgBq53
前の職場のおっちゃんが、(数日後までに引き継ぎして辞めようと思って)退職の意思を伝えたらその日のうちに退職させられたらしいんだけど、
これって会社は法的に問題ないの?
498名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 18:10:39 ID:fZ5Q0moo
>>495
退職届でなく、退職願で会社が渋ってもも2週間で大丈夫ですか。

499名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 19:12:43 ID:5Wg+xdFv
>>494
不利な内容なら拒否すればいい入社時の誓約書は選択の余地がないが退職時には対等
の立場にたっており、拒否したとしても支障はない。
500名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 19:52:44 ID:Dh5i8aZc
>>497
「退職させられた」の部分に長いストーリーが隠されているはず
なので、その部分を検証することが第一ですね。

冷たく突き放すならば、当人が行動を起こさない限り、問題ない。
501名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 20:05:37 ID:avslRrbN
>>497
法的に問題
502名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 20:15:40 ID:4CeNQKYY
>>498
退職願で会社が承認しなければ退職届。次の転職先の入社日に間に合わないとかの事情
がなければ就業規則の予告期間に従ったほうがいい。
503名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 21:13:34 ID:bH6upDgQ
俺がやめた時、上司に仕事途中で投げ出すのかみたいな嫌味言われた
あまりにネチネチ言うので、こっちも切れて、何なら揉めてあんたも巻き込んで一緒に辞めるか?って凄んでやったら急に態度が軟化したよw
504名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 21:18:13 ID:2E2+5L/i
>>503
よいね 俺もさんざんけなせばよかった
まあどうでもいいけど・・あんなハゲ
505名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 21:26:41 ID:zc6XIY1E
辞める事が決まってから退職日まで有給を使用したいのですが、理由は「退職に伴う有給消化の為」で良いと思いますか?
アドバイスお願いします。
506名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 21:40:26 ID:2E2+5L/i
俺はそれでOKだったよ。まさに「退職に伴う有給消化の為」で。
507名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 21:49:57 ID:Hg75Syya
有給を使うのに理由を述べる必要はない
「有給をとります」で十分。
508名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 22:13:22 ID:KyLMZPQz
9月末までってことで退職を上司に伝え、8月下旬には退職届を出したんだが
席は10月末まで置いてくれないかって言われてる。
今は管理者をやっているので確かに後任が決まらないことには
会社が困るのは分かるんだが、1年以上前から人を入れてくださいと
言ってきたのに適当にはぐらかしてきたお前らが悪いんだろ!?

あーそんなん無視して辞めたいが、他に良くしてくれた人にしわ寄せが行くかも知れないと
思うと無茶はできず・・・
509名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 22:18:10 ID:BP5Wzjat
こんな質問で申し訳ないのですが、『お父さんの体調が悪くて心配なので実家に帰ります』と言おうと思うのですが、大病ではないけど1人にしておくのは心配っていう程度の病状って何ですかね´`?
510名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 22:32:39 ID:Hg75Syya
>>508
退職届を提出済みだから、後任が決まらないことはあなたに無関係。
さっさと辞めてよし。残って手伝いたいなら、それはあなたの配慮
であり、他人も法律も介入できない。

私の経験では、人生には見限る勇気も必要だよw

>>509
書いてある通りに話せばいいと思うが、基本的には
そんなことは会社に関係のないこと。
あなたが会社に伝えるべきは、働く気があるのか・ないのかという点に尽きる。
家庭を大切にしたいという理由だから、自己都合かつ失業保険なし。
511名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 22:42:29 ID:fdxijBsR
>>507
有休にいちいち理由が必要な会社もあるよ。

>>510
>509の場合、雇用保険6ヶ月以上加入なら失業保険はあるんじゃないの?
512名無しさん@引く手あまた:2006/09/04(月) 22:53:54 ID:Hg75Syya
有給に理由を求めるのは違法。

失業手当の支給条件に、働く意欲があって就職活動をしている、というのが
あるから、病人を看病するため退職しますみたいな説明をする人は、ハロワ
で除外される。逆に言えば「物は言い様」なので、説明の仕方を工夫してね。
513名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 00:09:09 ID:jlXmSwjG
明日、上司と退職の交渉をします。
引継ぎ者もいないので嫌味をくどくどと言われることは分かってます。
でも内定もらっている以上、引くことはできません。
交渉がこじれたら一方的に辞める覚悟はできています。

がんばります。
514名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 00:58:25 ID:60Wyi+1a
現在退職交渉が難航しております・・

先月中旬頃に、2ヵ月後からということで転職先から内定をもらっている状態なので
是が非でも10月末で辞めたいから、先月下旬に自慰を伝えました。
けれども現職の上司に、
「先に我々と退職日を話し合ってから退職日を設定するのが先じゃないのか?」
と言われ、まったくこっちの意見を聞き入れてもらえません。
更にできる限り、引き伸ばそうとしています。

会社の状態(人で不足)がど〜であれ2ヶ月前に退職意思を伝えたので、
引きとめを振り切り2ヶ月後に、ムリクリ退職してしまおうと考えています。

このやり方って一般的に筋通ってますか?
515名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 01:18:39 ID:HiM/SotK
俺も513や514のケースと似てるな。
次が決まってないから伝えてはいないけど
決まったら514と全く同じ期間で考えてるし
513同様引継ぎもいない。しかも会社として、最も大事な部門だったりする。
516名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 01:33:46 ID:PfCgBSgB
ほとんどの人が大なり小なり似たような会話をして辞める。
退職とはそういうもの。自分の退職日設定が就業規則に反
していないことを繰り返し強調し、相手に伝えること。

どうしても揉めたら、最後は「退職するのに会社の合意は
必要ありません」が決め言葉ですね。
517名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 06:53:14 ID:0bat3Xco
>>514
10月下旬から出社しなければいい。下旬は有給を消化するという手もある。ただ、就業規則
の規定が2ヶ月より長い場合、多少法的リスクを負うことになる。
518名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 08:30:42 ID:ggL2Op+T
そもそも退職自体、
自分が決めることなのに、
交渉ってのもおかしいよね。
519名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 09:08:53 ID:OJPqfpRB
>>514
10月末の退職指定日に辞めても法的に問題なし。
退職に会社の都合なんて一切関係ない。
そもそも円満退社なんてありえないんだし、必ず誰かに迷惑がかかることは間違いない。
辞めてもいい子ちゃんでいようっていう考えが甘い。
せっかく次の会社決まってるのに、入社遅れたら次の会社に迷惑かかるだろうが。
内定取り消されたらどーすんの?



520名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 09:16:02 ID:5Iu33JRr
自分の人生と、他人の人生(の極一部)を天秤にかけりゃどっちが重いか判りそうなものだが……
521名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 09:18:46 ID:++bqZAET
>>519
>>520
 その通り(児○清風にw)
522名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 11:52:46 ID:e4kdRSEN
辞意伝えてきますノシ
523名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 17:04:47 ID:7/P+e/8m
退職するタイミングを伺っていたら、10月1日付の転勤内示が出ました。
ちょうど良いので、正式辞令がでる前に10月末日退職で退職届を出して、
引継ぎを終わらせ、残りの有給を取得し退職するつもりです。
しかし、今日になって9月末日に変更してくれないか?と上司から打診が。
理由を聞いたら、
「転勤内示後に退職を届け出たんだから、転勤しないと言う意志なんだろ?
だったら、10月からは別の事業所になるんで9月末にしてくれ。」との事。
しかし、「有給を取得する権利はあるはず。」と訴えたら、「大変な事になる。」との事。
何が大変な事になるのか?ただ処理手続きが面倒なだけだと思うのだが。
こういう場合、従わなきゃないのだろうか?
524名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 18:26:47 ID:ADC7xEqI
上司は大変なことになるだろうが、あなたは大変なことにならないw
「9月末にしてくれ」は相手側の要望だから、あなたは断って
構わない。人間関係は悪くなるだろうがw
525名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 18:36:38 ID:5Q5LG/hp
おれも同じようなことがあります。会社規定で「3週間後に退職」とかいってるくせに
「一ヶ月後の退職」を要求してきやがった。もちろん反対したら「なんで早く縁を切りたがるんだ」とかぬかしたんで
「会社規定を違反してますよ。一日や二日延びるのは分かるけど3週間と一ヶ月では大違い。理由を聞かせてください」
と毅然として反対。さらに「会社にくること自体が苦痛」といったら通った。
この上司はおれの採用面接のときからお互い気に入らなかった。
526名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 20:06:50 ID:h6lk9eH9
俺安月給で激務で鬱になって病院いってたら、転勤の内示がでた。
あんまり頑張ってないようだから転勤ねって通勤時間2時間の所へ行かされそう。
こういうのってアリなのかな?
もちろん、辞表を忍ばせ断るつもり、というかもう辞めるつもりなんだけど。
普通に辞められるか不安。内示が出たせいで辞めるって通る物なのかな
微妙にスレ違いゴメンネ
527名無しさん@引く手あまた:2006/09/05(火) 21:30:47 ID:mlCGNNYH
大変だね。
本人が辞めると言い張れば、会社としては引き留める手段は持たないので
気を強く持って交渉してください。
528526:2006/09/05(火) 21:40:58 ID:h6lk9eH9
>>527
レスサンクス。
今、総務部と交渉の段階なんだけど、どうやらその面接も形式上の物みたい。
ま、決定事項だから断れないよって感じ。
10月末日か、中日を退職日にもって行きたいと思うんだけど辞令が出そうなのが
10月1日。
このミスマッチをどうするかが当面の材料です。
529514:2006/09/05(火) 21:58:53 ID:60Wyi+1a
>>515〜521
レスサンクスです。
514です。
もう、次の交渉で切れ口調できたら、こっちもきれ口調で返そうと
思っています。
もう開き直り?ます!
530名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 13:10:30 ID:yDTgtuYw
入社4週間目の中途採用のパートです。四日程前、自分が『病人の看病で長期休む事になりそうです。迷惑がかかると思うので辞めたいと思ってます。』と言ったら、上司に『私達は君を短期で採用したつもりはないんです。長い目で見ますので大丈夫です。』と言われた。
なのに、今日電話が来て、『まだ長引きそうなんですか?手続き等あるので会社に困っている』
と言われました。
看病しながらも仕事の事を考えないといけないのは、キツイです…。
言っても分かってもらえません。明日時間を取って会社に手続き行くのですが、何か確実に辞める言い方ありませんか?
531名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 13:12:40 ID:cwd++nwh

退職届は会社の受理(承認)は不要です。出せば最短で2週間で辞められます(民法627条)
-------------------------------------------
退 職 届

私儀、 一身上の都合により、○年○月○日をもって退職いたしたく、
ここにお届けします。

○年○月○日

○○○○部○○課
○○○○  印

株式会社△△△△
代表取締役社長 △△△△ 殿
532名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 14:35:13 ID:yDTgtuYw
やはり提出してからA週間は出勤しなくてはならないでしょうか…病人から一時も離れられない状況で…(__)
533名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 14:56:03 ID:XHIY6b2V
事情があれば1,2日で辞めてもOK
534名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 15:23:51 ID:XHIY6b2V
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆人生山あり谷あり
◆一寸先は闇
◆嘘も方便
◆君子危うきに近寄らず
◆三十六計逃げるに如かず
◆鬼のいぬまに退職
◆先んずれば人を制す
535526:2006/09/06(水) 20:00:55 ID:5B0hkefC
結局辞表は受け付けてもらえず。まだ、もっといてよと。
なんだかんだと説教を垂れられ、先送りされました。
どうあっても退職をしたいと伝えたのですが。
536名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 20:12:31 ID:XHIY6b2V
退職届は会社の受理(承認)は不要です。出せば最短で2週間で辞められます(民法627条)
537名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 20:31:06 ID:1UU0IoZP
>>526
内容証明で送りつけて2週間後に出社しなければいいだけ。(月給制なら当月末)就業規則の規定があるならなるべく
従ったほうが安全だが。
538526:2006/09/06(水) 20:51:48 ID:5B0hkefC
>>536>>537
サンクス。
最悪そういった手に出なきゃなぁ。
退職させてくださいって言って辞表だしてんのに。
あーあーキコエナーイみたいなノリでしゃべりやがって。
そんなにめんどくさくて、責任取るのが嫌かと思ったよ。
このまま辞令喰らってもウザイし、何とか今月中に決着をつけたいと思う。
539名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 21:01:38 ID:5rWPd/wc
みんなは辞めることをうえのやつに最初に告げるときは退職届を出してからいう?
それとも話し合ったあとに出す?
540名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 21:13:11 ID:z4HKxjbg
それは個人と会社との関係による。いろんなパターンがある。
541名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 21:38:00 ID:XHIY6b2V
>>539
ケースバイケース
542名無しさん@引く手あまた:2006/09/06(水) 21:47:44 ID:4tA4U52G
俺は、前回の退職時は、社長に退職の話をして、その場で退職届け出したよ。
そのまま、予定通り退職したよ。
その前の退職は社長と話して、2週間後が退職日に決まって、その日に退職届け
提出して有給体制に入った。
543名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 01:39:27 ID:tQkx6vW9
ちょいと質問。
現職を辞めたいんだけど、その理由で病気とか適当なことを言っておいて
新しい会社の面接では「キャリアアップしたい」云々ってな感じの
前向きな発言でオッケー?
要するに、怖いのが前職調査なんだ。

どうしても辞めざるを得ない理由にしないと、今の会社からは抜け出せそうにない。
主力部署のくせに、担当者は俺だけなんで。
544名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 01:50:08 ID:kakRkzTz
>>543
担当者が俺だけであろうが、なんだろうが、
辞めたいのなら辞めたいから辞めると言って辞めたらいい。
変に画策すると、自分で心配している通り嘘が嘘を呼んでろくなことにならない。
545名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 02:38:46 ID:Rt5QG4cH
>>543
「ほかにもっと自分を生かせるものが見つかりました」と
ニコニコしながら辞意を伝えると、相手は少しショックを
受けるかもw
546名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 14:11:15 ID:k2/V0/iH
>>545
 それ、いただき!(明石○さんまかよw)
547名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 14:59:01 ID:Jx4ADA3O
548526:2006/09/07(木) 19:27:36 ID:JZoTGWoS
再度突撃してきました。
とりあえず、認められ最終的な日付は相談して決めてと
いわれました。後は、ダラダラと引止め工作。
正式には辞表を日付相談の上出すようにとの事。

引継ぎ後は、有給を全消化したいと思いますと申し出た所、
1期毎にで有給を使う量は決まっているかもしれない。よって全消化は無理。
と言われました。そんなわけ無いと思うんですが、そういうものでしょうか?
ちなみに14日残っています。
549名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 19:35:29 ID:opXNZRR6
>>548
全消化できる。
労基法では、いつでも、何日間でも会社に届ければ有給可能!
550名無しさん@引く手あまた:2006/09/07(木) 21:27:39 ID:xvtWdJSK
>>548
たとえ内規でそういう運用をしていたにしても、
辞める人間には強制できるはずもない。
引き継ぎが完了したら、などと下手に出ずに、

「退職日から逆算して出社はこの日までです。
引き継ぎ事項などありましたらよろしくお願いします」

と静かに話せばよい。
551526:2006/09/07(木) 21:41:59 ID:JZoTGWoS
>>549-550
有難う御座います。
引継ぎなんてクチに出したから、押せば押しきれると思われたのでしょうね。
明日にでも、もう一押ししてきます。
ただ、退職日を決めたいのですが、直属の上司が逃げるので、どうしようかと思ってます。
ずるずる引き延ばされないといいですけど、異動決定まで。

552名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 00:13:50 ID:lXr8A6hX
自分で調べて尚、労基局に問い合わせてみたら、労働者が退職をしたくて企業側が辞めさせてくれないという労働問題に関しては消極的な姿勢を取ってる。
辞めたきゃ辞めれば良いじゃん、辞められないのはあなたの意志が弱いからでしょ、という捕らえ方。
つまり裏を返せば、労働者側からの労働契約の解除は、原則法律で保護されているということ。

ただし、原則には例外などがあり。

1.労働者は勝手に辞めれるが、
  企業側はそれに因果関係がある損害については損害賠償をする権利を有している。(損害賠償請求権)

2.民法の規定により、14日前に退職の意思を直接上司に伝え(書面、口頭を問わず)た後、
  14日経った後に会社に行かなくなっても当然に自主退職扱いになる(民法第627条)

3.ただし、14日過ぎても会社に出社して通常通り業務を行っている場合、退職、
  辞職の願いは取り消されたものとみなされる事もある。(ここらへんは具体例によってかなり変わる)

たとえば、14日前に退職の意思を伝えて、それから20日後くらい普通に出社し仕事をした後、
(会社との合意なく)会社に行かなくなった場合は、企業から損害賠償を請求させるだけではなく、
無断欠勤とみなされ懲戒解雇(労働者の責めに帰すべき事由による解雇)される可能性もはらんでいる。

自主退職と懲戒解雇ではえらい違い。

では退職理由が、明らかな会社や上司の嫌がらせだった場合どうなるのか。
客観的に見て意趣返しやパワハラやイジメなどだと判断された場合は、
当日に退職の願いを出して会社に行かなくなっても法的問題に発展する事は少ないといわれている。

企業の損害賠償請求の額も減額、もしくは請求権そのものが認められない事が多い。
その場合、自主退職扱いでも失業給付の受給資格者であれば、離職票が届き次第、
通常解雇などと同様に制限なく失業給付を受けれる。

ただし企業側に問題があると証明できればの話。
同僚なんかはまだ勤めてる限りは協力は難しい。
会社はなかなか認めないかもしれない。
553名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 00:14:47 ID:lXr8A6hX
14日過ぎたからといって、会社に行かなくなると会社は意趣返しの意味も込めて懲戒解雇にしてくる場合もある。
そういう場合は裁判か会社と話し合うか労働基準監督署や労働局に相談に行って手助けをしてもらうかしなければ、
懲戒解雇のままになってしまうかもしれない。

まぁ今回は最悪のケースも入れて、そういうこともありえるという書き込みをしてみた。
全部のケースがそうなるわけではなく、労働者側が強気に出れば簡単に退職を受理してくれる企業が圧倒的に多いので、
会社を辞めたいと思ってる人、がんばれ。


そうそう、最後に、
よく会社側が言う引止めの言葉に、次の人が引き継ぐ(もしくは雇う)まで、

といってくる事がある。
一般的に具体的な日数を明示されない以上、期限は1ヶ月くらいであると解釈されることが多いよう。
そして、具体的な日数を定めてきても、それが、半年先であるとか言ってくる場合は、やはり1ヶ月くらいと解釈される事が多い。

つまり、企業が次の人が見つかるまでとか、引継ぎに半年かかるとか言ってきた場合でも、
1ヶ月経てば、辞めたところで法律的な責任追及はされにくくなる。
554552,553:2006/09/08(金) 00:23:57 ID:lXr8A6hX
最後といっておきながらもうひとつ(^^;
退職の意思を伝えた後の有給休暇の取得について。

有給休暇残日数>残り労働日=残り労働日すべて有給休暇OK

有給休暇残日数=残り労働日=残り労働日すべて有給休暇OK

有給休暇残日数<残り算日数=企業は残り労働日内で時期変更権を有する

という風に解釈されるよう。
有給休暇の買い上げは原則不可。

有給休暇の利用目的は企業に話す必要はなし。また会社の繁忙期だからという理由ではなく、
取得目的が許せないからと時期変更権を使う、もしくは有給休暇の取得を認めないのは不法行為。
555552:2006/09/08(金) 01:22:21 ID:lXr8A6hX
訂正
>(会社との合意なく)会社に行かなくなった場合は、

(会社に連絡なく)会社に行かなくなった場合は、
556名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 02:18:25 ID:Dd9vtu1m
働いている会社が就業規則上、退職は1年前に伝えるって事になっています。(ありえない…)
これが原因で男性の退職者は全員もめて退職していっているとの事です。
この場合、判例などの話を持ち出して就業規則優先の証明を出来なくさせればいいんですかね?
きちんと引き継ぎを行い退職したいのですが、なるべく早く退職したいです…

557名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 02:55:55 ID:Vo8FnW+j
ごめんなさい。懲戒免職をだいぶ恐ろしいものみたいに書かれてますけど。
具体的にどうまずいのですか?
初心者過ぎてすみません。
558名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 05:38:10 ID:7z1RIVvh
辞めさせられた会社とあなたとの関係では、退職金が出ない。
「あなたが何らかの事件を起こしたこと」が記録に残り、経歴に傷が付く。

対外的には、事件を起こして辞めた(自然な退社ではない)ということで、
次の就職に差し支えがある。通常は同じレベルの再就職はできないので、
相当レベルを落とす、つまり身を崩していくことになる。
559名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 06:33:01 ID:i8yTa8xR
>>553
労働者側が解雇予告期間と同じ予告期間を義務付けられるのはおかしいです。
労働基準法20条に規定する解雇予告期間は労働者保護にために使用者側に課せ
られている厳しい制限です。使用者側に法律や判例によって解雇は厳しく制限
されています。30日という予告期間もその厳しい規制の1つであり、同じ期間
を経済的弱者である労働者に課せられるのはおかしいわけです。
560名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 06:46:33 ID:FGCafzWU
質問ですが、退職金出ない会社や、気持ちで受け取り辞退し
フザケンナ糞会社モードで決意した場合なのですが、
引継ぎせず強引に辞表だけ提出すると、困る事って何ですか?
561名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 08:16:04 ID:pRI15lK+
>>560
困る事はない。
・最後の給料出ししぶれば労基署に訴える
・離職票出さなければハロワに訴える
・源泉徴収票出さなければ税務署に訴える

法的対抗手段はたくさんある!
562名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 08:36:23 ID:FGCafzWU
なるほど。
人間関係と金銭面の不満を考えなければ、辞める側が勝利できるというこどですかな。
ありがとうございます。
563名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 08:44:16 ID:pRI15lK+
・リンチにあったら警察に訴える
564名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 08:45:22 ID:pRI15lK+
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
565名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 12:31:10 ID:Vo8FnW+j
>>558
ありがとうございます。
今の自分から見ると、退職金は普通に出ないですし、その会社にどんな履歴が残ろうと関係ないです。

で、その他の対外的な部分はどうなりますか?
その懲戒免職の履歴はどこに残るのだろう?役所にも?
次に行こうとしている会社が前歴調査なんてする所じゃなければ大丈夫?
そもそも前歴調査ってどんなことをしているのですか?
566名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 13:11:12 ID:7z1RIVvh
>>562
>>565
「退職金は要らないから辞めさせてくれ」という発想自体が間違っている。
「退職する・しない」を議論(決意)し、結論に基づいて計算された
給与と退職金を全額受け取る。あなたの側から権利(お金)を捨てる必要
はない。

免職に限らず懲戒処分には複数種類があるのですが、記録は会社に残る。
懲戒免職とか懲戒解雇処分を受けた事実は、不思議なことにあちこちに
広まるもので、上に書いたように次の就職が非常に困難になるし、若い
人なら結婚にも悪影響が出る。軽く考えないように。普通の神経をした
友人もほぼ例外なく全員が離れていくだろう。わざわざ処分され
るように立ち振る舞う必要がないし、不当に処分されそうになったら
弁護士を入れて徹底的に戦うべき。今後の長い人生に悪影響を及ぼす。
567552:2006/09/08(金) 14:10:54 ID:aztkd+GA
>>556
就業規則は法律に優先する。
ただし、普通に考えて退職の意思を伝えて1年間も会社にい続けるのは現実的ではない。
そこらへんを考えて交渉してみろ。
いきなり判例云々というのは、労働裁判を前提としている交渉なのであまり勧めれない。

>>557
>>558が書いてるとおり。

>>559
原則論=絶対的な規則、と考えるな。
そして、二つ大きな勘違いをしている。
1つは労働者の1ヶ月くらいというのは義務ではない。あくまで一般論。労働法には規定がないので民法の範疇になる。
2つめに、雇用主と労働者が労働条件に合意した場合は、労働法の影響を受けにくくなる。
だから企業の損害賠償請求権が発生するわけ。
労働法=労働者のものと考えてるようだが、原則はそのとおり。
要は使い方と、自分はルールを守っているか。
明らかに、労働者が企業に対して嫌がらせの意味を込めて労働法や民法の権利を使おうとするのならば、
法律は労働者を保護しない。
労働法にも民法にも、「労働者は神聖にして侵すべからず」とは書かれてないからな。

俺が言いたいのは、ルールを守って交渉をしろということ。
ただし、その意味は、企業側の言いなりになって捨てられるように退職しろ、という意味ではない。

だから、俺は過去ログで書かれてるような労働者にとって耳障りのよいようなことばかりを改めて書くつもりはない。
568名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 14:59:49 ID:Vo8FnW+j
>>556
さしつかえなければ、その広まるところをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
同業他社ならともかく、全くかけ離れた所で噂話として伝わる可能性がない場合は?

それからお恥ずかしい話ですが、自分は何度も職を転々としている人間でして。
クビというよりそちらで評判は落ちてます。いわゆるお見合い結婚などはダメでしょうよ。
話戻しますが、ここで、退職と懲戒免職の違いが出てくることとはどんなことですか?
569名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 15:02:29 ID:ce/MP2GS
A級上位: 東大
A級下位: 京大
-----------------------------------------------------------------------------------
B級上位: 一橋 早大 慶應
B級中位: 阪大 中央
B級下位: 神戸 名大 九大 北大 千葉
-----------------------------------------------------------------------------------
C級上位: 首都 阪市 東北 上智 法政
C級中位: 筑波 明治 立教 学習院
C級下位: 横国 同志社 立命館
-----------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 岡山 広島 金沢 日大 専修 青学 成蹊 関西 関学 南山
D級中位: 熊本 鹿児島 明学 國學院 獨協 西南学院 甲南 近畿
D級下位: 新潟 香川 島根 琉球 静岡 駒澤 東洋 神奈川 大宮 龍谷 京産 愛知
-----------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 信州 駿河台 東海 東北学院 中京 名城 大東文化 創価 関東学院 桐蔭横浜
E級下位: 北海学園 広島修道 白鴎 山梨学院 福岡 久留米 愛知学院 大阪学院 姫路獨協 神戸学院
570名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 15:38:28 ID:7z1RIVvh
>>568
懲戒処分を受けると言うことは「この人は事件を起こし、その悪質性が
高いために通常の注意(訓戒など)で済ますことが適当でなく、縁を切って
会社から出て行ってもらいましたよ」ということになります。

「この人は悪人です。犯罪者です。皆様ご注意ください」と認定されたということ。
自己都合の退職とは大違いです。あと、転職回数が多いこと=処分を受けたことで
はない。意味が異なる。

噂が広がらない可能性については、私は逆に「なぜ広がらないという確信が
あるのか」を考えていただきたいと思う。よほど付き合いが途絶された特殊
な人以外は、どこからか情報が漏れるもの。前職調査禁止なんてのはきれい事
です。再就職先は、前職調査をしないような会社=過去を問わない会社=DQN
会社へと狭まっていく。

あなたが過去に濡れ衣を着せられた経験があるなら、今からでも遅くないので
可能なかぎり最大限の法的措置をとって、名誉回復すべき。
571名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 19:46:25 ID:7AVvLd6x
>>570
とてもよくわかりました。ありがとうございます。
この際もう少しだけ質問してもよろしいでしょうか?
ググッてもわかりにくかったのです。

1、懲戒免職と、退職で済まされる線引きは、どこからか?
  これをやってしまったら、懲戒免職で処理される可能性があるというボーダー。
2、どれくらい公表されるものか?
  会社の壁に○○を懲戒免職とする、くらいの張り紙なのか。公的機関にも提出されるのか。
3、次の会社が前職調査をする場合、どういった行動をとるのか?

自分の場合ですが、宮崎出で、大阪の小さなところで販売をやっております。
親ですら自分の勤めている会社名も知らないくらいで、辞めたことも分からないでしょう。
懲戒免職か退職かなんて、なおさら。(懲戒免職が全国にニュースで流れるならともかく)
それで、次は地元の水産会社に行こうとしているのですが、そこの採用担当の方には、
おそらくパッシブには伝わっていくことはない・・・・と思います。噂のようなものでは。
それで、前職調査とはどういったことをするのかを知りたい所存です。または、懲戒免職がどう世間に向けて公開されるのか。
どうぞよろしくお願い致します。
572567:2006/09/08(金) 20:39:52 ID:aztkd+GA
>>571
懲戒解雇(公務員なら懲戒免職)になったからといって、関係ない人にはまったく関係ない場合もある。
関係ない場合とは、退職金規定のないもしくは、受給資格に満たない元労働者(元公務員、以下元労働者と省略)が懲戒解雇(懲戒免職、以下懲戒解雇と省略)になった後すぐに起業する場合や、
自分の親元など過去の経歴を知った上で雇ってくれる企業(主に同族会社)に就職する場合。
わかりやすく言えば、退職金をもらう権利が元々なく、失業保険は要らない。懲戒解雇と周りに知られても次の働き口は決まってるので問題ない。と考えてる香具師。

問題がある場合は、民事訴訟、刑事訴訟(横領など罪刑法定主義にふれるような事件を起こした場合)される可能性が一般の自主退職に比べて高くなる。
退職金が出ない場合が多い、解雇予告手当てがでない場合が多い。

失業給付は受給資格であれば、通常の自主退社と同じ扱い。
解雇されるまでの賃金は支給される。

つまり、一番のネックは法的責任を追求される可能性が高いということ。

ちなみに、電柱に張り出すように社外の人間にも目に付くようには公表はされないが、
社内で公表される可能性はある。
前職調査などで、事実確認だけで懲戒解雇と答えても、企業に罰則をかせられる可能性は少ない。
(人間のくず野郎でウヌコちゃんですから雇っちゃだめだめ、と言われたりされると企業は法的責任を追及される可能性が高くなる)

というか、>>570の発言を全面支持。

で、懲戒解雇と自主退職の線引きの話なんだが、そんなもん一概に言えるか、と。
まぁ、最悪の場合だから、高々、退職の意思を伝えた後の無断欠勤くらいだと、懲戒解雇になりかけたりすることはあっても、
会社との話し合いの場(仲介者がいる居ないをかかわらず)を設ければ、回避されることがほとんど。

前職調査はしないところも多い。
地方の中小零細企業だとやらない。もしくは本当に業務拡大中で一度に中途採用を数百人とか数千人規模で取ってるようなところなど。
調査をやる場合は、電話で簡単に聞く場合が多い。内容はまちまち。辞めた理由や勤務態度、どんな内容の仕事をしていたかとか。
ここに集うレベルの人材だと間違っても、探偵を雇って身辺調査、なんてことはないから。
573名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 20:40:58 ID:3/twOuGs
>>567
>2つめに、雇用主と労働者が労働条件に合意した場合は、労働法の影響を受けにくくなる
その理屈だと「退職には会社の承認が必要」という規定までをも有効ということになるし労働基準法
の影響すら受けにくくなるよな。
574567:2006/09/08(金) 20:44:25 ID:aztkd+GA
そうそう、付け忘れたが、懲戒解雇をされて、それがばれると、
当然のことながら次の職場で、「懲戒解雇野郎」というレッテルを張ってくるやつもいる。
後は>>570が書いてるとおり。
575567:2006/09/08(金) 20:51:59 ID:aztkd+GA
>>573
解釈の仕方だな。
ただ一般的にそういう解釈はされないがな。
576名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 20:52:52 ID:+O0U9Yim
>>571
既に明確なお答えをいただいていますね。
退職と懲戒免職の境界線についてですが、
一義的には、あなたが起こした事件に基づき、
社長が判断し、あなたに対して課す懲罰です。

仮にあなたに承伏できない場合、社長の判断を
裁判所に持ち込み、裁判所が判断を下します。
裁判所の判断が社長より優先します。あなたが
抵抗しない場合、社長の判断が最終となります。

どの犯罪がどの懲罰に対応するのかという点
については、会社により、社長により、また時代に
よりブレます。最近の話題では、飲酒運転で即
懲戒免職にする地方自治体も現れたとか。
厳しさはマチマチです。

懲戒免職された経歴を隠した履歴書を送る人が
たまにいますが、在職の事実すら確認できない
人など普通は雇いません。調査しにくくするため
無職期間を長く書くことも考えられますが、それは
それで否定的な判断材料になります。

どこまで深く前職調査するかは、業種により
会社の方針によりマチマチです。

以上を総合しますと、既に私が書いたことですが、
問題のある人はいろんな壁にぶつかって社会の
中心部分から排除されている仕組みが世の中に
働いているということができると思います。
577名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 20:54:15 ID:3/twOuGs
特約で民法の規定を排除できるといいながら「いつでも解約の申し込みをすることができる」
の部分が排除できないと主張するのは矛盾してるだろ。
578567:2006/09/08(金) 20:55:09 ID:aztkd+GA
>>573
そして、解釈の仕方もそうだが、一般法に反する特別法や一般規則に反する特別規則は無効。
579名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 20:58:49 ID:+O0U9Yim
>>571
追記ですが、「ニュースとして流されないから、相手は知りえないだろう」という
発想が、失礼ながらあまりに幼稚です。この先の長い人生の荒波を泳いで
いけるだろうかと心配になります。世の中には盗聴したり尾行することを本職
にしている人がいますし、実際に暗躍しています。全く問題のない社員に対し、
会社の秘密保護のために会社の費用で探偵を24時間貼り付けるケースも
普通にあり、特殊な話ではありません。
580名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:00:23 ID:I2rspxLl
じゃあ就業規則の規定を無効とした判例は裁判官が法判断を間違えたのか?
581567:2006/09/08(金) 21:00:46 ID:aztkd+GA
>>577
矛盾? してるな。
法律や解釈は常に矛盾だらけ。
使う人間が相手や第三者を納得させれたら、それがその場での法律。
>>578も原則論。
原則論で相手を納得させられずに、逆に論破されたら机上論。
法律や規則は多面性の性質を持ってるからな。
582名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:04:30 ID:I2rspxLl
判例では民法となってるのだから就業規則優先と主張するには「日本は判例法主義じゃない」と主張する以外にないだろうな。
583名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:06:36 ID:FGCafzWU
噂レベルは別にして、「解雇された悪人だ」という履歴を
次の会社はどうやって知るのですか?
584名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:06:46 ID:OBnQ2v5s
うぜ
585567:2006/09/08(金) 21:06:56 ID:aztkd+GA
>>580
どうだろうな。
俺はわからん。

ただいえることは、企業が退職させてくれずに困ってるやつがいる。
もちろん俺もそうだ。
そういう場合に、無機質な法律を妄信する前に、度胸をつけること。

1.具体的な日時を退職の意思と一緒に相手に伝える。
2.最悪の場合は法的手段に訴えて、お互いに消耗戦になってでも自分の我を貫くという気持ち。

その上で法律論だとかの知識や知恵を身につければいい。
586567:2006/09/08(金) 21:10:00 ID:aztkd+GA
うざがられたから帰るよ。

なんだか、スレタイからどんどん違う話になっていったな。

正直、スマン。
587名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:13:27 ID:AM/Uu4NU
判例法主義で対抗するとしたらいわゆる「整理解雇の4要件」とて効力がないことになる。
「整理解雇の4要件」は判例法理であって法律そのものではない。もっとも「整理解雇の
4要件」が判例法理にすぎないことを主張しても裁判では無意味だろう。司法機関が判例
法理を軽視するはずはない。ちなみに裁判所の判断が必ずしも正しいとは限らない。違憲
の疑いのある(強制労働を禁止した憲法18条に)裁判員制度に対して違憲立法審査権が発
動されることはない。司法が主導で推し進めている制度だから。ここのスレで裁判員制度
についての言及はスレ違いだから例示に留めるが。
588名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 21:13:46 ID:+O0U9Yim
>>583
これだけ沢山書いたのに、まだ同じ質問を繰り返すということは、釣りですか?

仮にあなたが社長だとしましょう。あなたの会社でどこの馬の骨ともわからない
人が自己申告した内容を、あなたがそのまま信じて採用するとしたら、あなたは
相当なマヌケです。

話のレベルがくだらなすぎるので、今晩の書き込みは以上で終わりにします。さようなら。
589名無しさん@引く手あまた:2006/09/08(金) 22:40:55 ID:Vo8FnW+j
それだけ書いても、明確な答えが出てないような。
懲戒免職がどれだけのデメリットかは十分に分かった。
伝達経緯を知りたい。
そんな陰謀説みたいな脅しではなく、具体例を。
ひとつ気になったのは、履歴書に明記する義務はある?
590567:2006/09/08(金) 23:53:00 ID:lXr8A6hX
やっと帰宅。

>>589
>>588ではないけど懲戒解雇なら別に知られる事はないよ。
履歴書の記入の仕方に義務というものはないからね。
極端な話、嘘で塗り固められたような履歴書を作成しても、その場では問題なし。

ただし、懲戒免職(は一般的に公務員の懲戒解雇のこと)された後に、また公務員を受けるという場合は、
データベースに記録が残ってるのでばれて落とされる場合はあるかもね。
(前科持ちが警官や法律家になれないのと一緒)

就職先に懲戒免職が知られるような理由を強いてあげれば、自己申告をしたときと、
友人知人が就職先にいた場合とか。

知られるかどうかより、懲戒免職されたときのペナルティと、
ばれたときのデメリットが大きいという事が前提の話だから、
>>589が期待している答えはなかなか返ってこないんじゃないかな。

というか、懲戒免職されるようなことをしたの?
それともたんに知的好奇心?
またはただ単にレスが厳しいから意固地になってるだけ?
591名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 02:14:16 ID:i74N+jEK
>>590さんは一番重要なことを語っていない。
虚偽の履歴書を書いたことが採用後に発覚した場合、
会社はその人を解雇する権利を持つ。
>>589さんは経歴に傷のある人みたいだけど、解雇
ということでまた一つ傷が増える危険がある。

前歴調査をしない方針の会社とか、前歴を問うと人が
集まらない会社なら、誰かが先に書いたように就職で
きる可能性がある。しかしその場合、同僚の中に自分の
過去を知られたくない人、手癖の悪い人が含まれる可能性
が高くなるから、いろんな意味で問題が発生しやすい。

>>589さんは、明らかに採用する側ではないわけだが
前職調査の手法を2ちゃんなんかで聞き出してどうしたいわけ?
採用を断るときに、「前職調査の結果、問題がありましたので
お断りします」なんて白状する会社はない。「当社の採用基準
に達しませんでした」とか、せいぜい「ほかにもっと良い人がいた
ので、その方に決めさせていただきました」だよ。

冷たい言い方だけど、前職調査されないような種類の会社に
アタックし続けるか、自分で会社を始めるかしかないと思う。
592名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 02:23:53 ID:pUu4Js3g
>>590
ありがとうございます。

じつはバイト時代から数えると、かなりバックレ辞めをやってきてまして
辞めたら後は野となれ山となれだと思ってましたが、それが次に響くような事があっては
タイヘンだとびびりまして。
切実な質問でした。

大体の感じ、同じ業界で年収上げるための転職とか、地方都市の町工場のような場合のみ
危険だという認識でよいですよね。
前職調査で電話されたりしたら、運が悪かったと思って諦めます。
593名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 02:31:07 ID:nd8mL09R
無責任な奴だな。
たまにはバレて痛い目にあわないとまた繰り返すんじゃないのか?
594名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 02:49:18 ID:lUDYVFUO
ん〜だから結局、
>>583の疑問には答えられない
595名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 03:03:15 ID:i74N+jEK
これだけいろんな立場の人がアドバイスしてくれているのに、なおも

「同じ業界で年収上げるための転職とか、地方都市の町工場のような場合のみ
危険だという認識でよい」

と発想してしまう人って、少し脳みそがおかしいんじゃないかと思う。業界が
同じ・違うとか、中央・地方という問題ではないっつうの。どこから町工場が
出てくるのか。町工場だって調べないところは全然調べない。「のみ」って・・・

結局、失敗する人って同じ失敗を繰り返す。バックレ辞めなんて適当な表現し
てるけど、癖なんだよね。また繰り返すと思うよ。
596名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 06:58:10 ID:Nva5XW7c
前職会社に「前職調査に応じるな」と言うしかない。応じられてもどうしょうもならないが。
597名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 08:10:03 ID:Pp4kHw4T
今月頭に上司に辞意を言いました来週社長に話をして退職を伝えたいんですが後三週しかないけど今月中に辞めれますか?出来れば締めの20日で辞めたいところなんですが
598名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 08:49:32 ID:Ec2hR01N
>>595
いや、町に工場がひとつしかないような土地で住民にすぐ噂が広まるような場合、だろう。
俺が認識不足なのは認めるが、お前は明快な答えを提示してないじゃないか。
それで愚かだとのたまわれても困るわ。
教師としてアウト。

なんだ?東京に住んだこともないのだろう?
この質問だけに限らず、お前は他人の立場でものを考えるということの出来ない、バカだと思うw
599595じゃないけど:2006/09/09(土) 09:10:09 ID:61g4HHqv
>>598
お前はさっさと懲戒解職になればいいじゃねえか。
答えてる人にぐだぐだケチつけることだけはいっちょまえだな。
仕事バックれて辞めまくってるような無責任な子供に馬鹿呼ばわりされても
鼻で笑われて終わり。

とにかくもう書き込まなくて良いよ、誰も明快な答えなんぞ用意できないし、
その理由もわからないみたいだから邪魔なだけ。
600名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 14:05:10 ID:bavMbKvi
懲戒解雇スレを作ってそっちでやってくれ
601名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 14:55:52 ID:i74N+jEK
>>598
おはよう。595だが、私は東京人だが、何か。(ど田舎在住も経験)
東京か田舎かという問題ではないと言っているの!
君が「バックレ辞めを何度も繰り返す」理由がわかる気がするよ(笑)。
何度も壁にぶち当たりながら生きて行きなさい。では。
602名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 15:35:02 ID:i74N+jEK
>>597
最初に退職日を明確に伝えたかどうかが定かでありませんが、
社長との話し合いを通じて退職日を前後させることは可能です。
極端な話、社長が合意すればその日のうちに辞めてもいいのです。
603名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 15:55:29 ID:aWPSIo8I
契約社員入社9日目、面接時の条件と随分差があるため、会社に辞意を表明しました。

年金手帳やまだ受け取っていない保険証はどうしたらいいのだろうか?

次の職場は既に決まったので年金手帳郵送してくれないかなー?
保険証もう(゜A゜)イラネ。
強引に引き留められるため、これ以上会社に出勤するつもりはないし、電話もする気はない。

悪い子ちゃんにいい知恵を。
604名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 16:08:29 ID:pUu4Js3g
>>601
幽霊は恐ろしいとばかり繰り返して
幽霊が出るのはどんな状況かと問われて答えられない。
それで幽霊の怖さを理解していないと逆ギレだもんなぁ。お前はバカだよ。
605名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 17:37:43 ID:eJoPd286
何か知らないけど、採用担当みたいのが混じっているようですね。
やたら脅している。

普通の企業は、よほどのコトがない限り懲戒は出せないし、
退職を理由に、退職者に対して訴訟を起こすなんてコトもしない。

勿論、犯罪を犯した従業員、というような場合は別ですが、、ね。
606名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 18:08:58 ID:i74N+jEK
>>603
通常は放置しておけば会社が処理してくれる。放置された場合の
対応については、このスレの前のほうに答えが書いてあります。

>>602
採用の時や結婚調査のとき、断る相手方は通常本当の理由を言わない。
本人の知らぬ間に排除されるのが世の中のルールだから恐い。それを
幽霊と呼ぶなら呼びなさい。私には一切影響を及ぼさない。あなたは
目を覚ますべきだ。履歴書の真偽確認をするとき、あなたは「町の噂」
を頼りにするのか。それがあなたの調査方法か(大笑い)。
あなたのように、この意味が分からない人が世の中に存在して構わない。
私生活にしろ職業にしろ、そのような種類の人が集まる空間がある。

>>605
問題の相談者は「よほどのコトをして懲戒処分」されたから
ビクついているんでしょうよ。でなければ釣り。
もっとも表現力のなさそうな人なので「バックレ辞め」の意味
するところが実際に懲戒処分を受けたのかイマイチ定かでないが。
このあたりのいい加減さも、長い目で見ると人生の選択に影響を
及ぼすと思うよ。結局、全部自分に跳ね返ってくる。
607名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 18:13:06 ID:JAVPG5/n
一ヶ月前が普通だけど明日辞めたいとかメールで辞めるなんて馬鹿
っている?
608名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 18:17:23 ID:i74N+jEK
>>607
そのように行動することは自由。しかし>>606の最後の行に書いたとおり
「このあたりのいい加減さも、長い目で見ると人生の選択に影響を
及ぼすと思うよ。結局、全部自分に跳ね返ってくる。 」
609名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 18:34:14 ID:pUu4Js3g
>>606
だれが町の噂なんて書いたかよ。
お前みたいに探偵が狙っているのではないかとびくついているヤツが集まる空間を教えてやろうか?
キチガイ病院だw
よっぽどの大企業ならともかく、何様のつもりだよ。ヤレヤレ。
610名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 19:32:37 ID:aWPSIo8I
603です

606激しくdクス

退職届を送りつけるつもりですが、今日9日電話にて辞意を伝えて、明日10日発送の状況で、何日付退職と記入するのがよろしかろうか?
611名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 19:52:50 ID:i74N+jEK
>>609
なんだ、まだやっているのか。

参照>>598
「町に工場がひとつしかないような土地で住民にすぐ噂が広まるような場合」

やりとりを通じて、あなたの文章理解力がかなり劣ると感じる。同じように
感じている読者が多いと思うよ。どうでもいいけど。では。
612名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 19:55:32 ID:Q4usaiHE
>>610
何日付退職?
自分が辞めたい日付けでOK
613名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 20:00:15 ID:i74N+jEK
>>610
御社に就業規則があるならば見せてもらい、書いてある退職手続きに
沿った手順を踏む(通常は1ヶ月前の退職通告が多いと思うが、会社
により異なる)。一応これが基本線。

慰留や相談などされたくなくて、「とにかく自分は会社と縁を切りたいのです」
という固い決意の場合は、民法の規定に沿って2週間前の事前通告となります。
土日祝祭日を含めた14日後を退職日として退職届に明記します。退職届を提出
したあとも14日間はその会社の社員ですので、社員として行動しなければなり
ません。14日経過後には雇用契約は解消されるので、社長に呼び出しを食らお
うが何されようが、出社する必要は一切ありません。仮に嫌がらせを受けたら
訴えればいいです。
614名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 20:07:32 ID:I00KY4g8
民法627条の規定の性格があいまいなため、次の転職先の入社日に間に合わないとかの事情でもない限り就業規則に従ったほうが無難。
判例上は民法優先だが日本は判例法主義ではないから就業規則優先論者はあきらめてはいないのである。少なくともより円満な退職を
希望するなら就業規則の内容を確認したほうがいいだろう。就業規則の規定のほううが民法の規定よりも短期間で退職できるならそれ
で退職できるのでどっちにしても就業規則の内容を確認したほうがいいだろう。
615名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 20:15:42 ID:Ec2hR01N
それは小さい町ならば、○○さんのところの息子さんはクビになったのよと、友人や親戚に伝わる可能性があるという例えだろうが。
俺の文章表現より、お前の偏った解釈が問題だわ。

ま、このいくつかのやりとりで、お前にはそういう伝達経路についての知識がないことは分かったよ。
またくだらん本などで仕入れた知識を語ってんだろ。
そして、仮定や想像を基盤にものいうヤツの言葉には説得性はないし
真実味も感じられないのだな。
そのおかげで、少しつっこんで質問されるとすぐにボロが出るというわけだ。
616名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 20:30:07 ID:Ec2hR01N
ったくよ。これからは自分に答えられる質問のみに回答しろや。
何度も同じ質問に何度も同じレスをつけとけ。
スピーカーのようにな。
617名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 20:55:06 ID:lUDYVFUO
スピーカーがレスをつけるとは思えん
618名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 21:27:32 ID:aWPSIo8I
610です

次の職場は決まっていて、1日でも早く、明日からでも来てくれという状況。

様々なレスを参考に、敢えて、自分的には10日発送11日退職と記入するつもり。
619名無しさん@引く手あまた:2006/09/09(土) 23:04:58 ID:w6rl92ka
>>611
何度も懲戒免職を受けたと自認する人は問題
あるから、あまり関わり合わない方がいいぞ。
620590:2006/09/10(日) 00:54:30 ID:yl16jEf0
>>591
すまん。わざと重要なことを書かなかった。

>>592
特定種類の企業や、地方の工場だから、懲戒解雇がばれないというのは一概には言えない。

意地悪でも反論でもなく、ただ単に不確定要素が多すぎるからな。そこは理解して、自分で考えてくれ。
ただ、ひとつ言っておくことがあるとすれば、
>>「かなりバックレ辞めをやってきてまして 」
という部分。
バイト時代の職歴は履歴書に乗らないのであまり気にする必要はないと思う。
ただ、正社員もしくは派遣社員、
(内閣府では土日や祝日、期間限定などの派遣社員はフリーター扱いなのであえて職歴として履歴書に書く必要はない)
のときにバックレ退社を繰り返していたのなら、懲戒解雇云々というより、
企業から辞め癖がついてるんじゃないかと判断されて、転職に不利になる。
転職回数とかは履歴書が物語ってるからな。仮に中間の職歴を書かなくてもブランクが長いとまた不利に取られる。

バックレ辞めが、その名の通り、ある日突然上司の机の上に退職届や、電話のみで連絡、
もしくは無連絡での退職、要は「夜逃げ退職」だった場合は、従業員や上司の記憶に鮮明に残るんだよ。
法律云々の前に、社会人常識が問われることになるので、気をつけたほうがよい。

人事担当は基本的に、求職者を疑ってかかるのが普通。
「君のような人材を待っていたんだ」なんて心底思ってるやつは皆無。
どんな粗が目立つか、なんていう減点方式で人を判断する。

履歴書なんかは良い例。バックレ歴はわからなくても、
「辞め癖がついてる」、「腰掛程度にしか考えてない」、「(企業にとって悪い意味で)自分探しの真っ最中だろう」、
なんて思ってる場合がほとんど。
621名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 06:29:33 ID:miQVwEma
618です
今日も明日も、欠勤します。さてどうなるやら。
622名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 07:21:24 ID:s8E8pX5I
バス会社に養成と言う制度で入ったのですが
一定期間の内に辞めると
この費用を全額返済しないといけないのですが
どうしたら良いでしょうか?
次の転職活動のためにもお金が必要で出来る事なら払いたくないのですが
ご教授お願い致します
623名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 09:54:45 ID:CfZGOwjJ
>>622
入社の時の条件は?
624622:2006/09/10(日) 11:39:37 ID:C48lmjfX
>>623
レス有難う御座います
5年以内に辞めると全額返済と言う条件です
会社からお金を借りて免許を取ると言う
契約書に署名、捺印をしてしまいました

625名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 12:40:29 ID:RmYKDtXr
>>624
会社からお金を借りたならその借金は返さないといけない
626名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 13:16:45 ID:MUZqfqUm
借金は雇用契約とは別の賃貸借契約だから当然払わないといけないよ。金融会社に入社して
その金融会社あら「客として」借りたら退職しようがしまいが当然返さないといけないのと同じ。
627名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 13:37:00 ID:miQVwEma
>603>610>618です。

10日、只今、11日付けの退職届を郵送しました。年金手帳を郵送してくれとの文章を沿えて。

後はひたすら電話かかっても無視、手帳待ち。
628名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 14:16:51 ID:sB3mPnRB
次の会社が〜っていうけど最低限のラインも弁えないのは評価落ちるよ
14日後の期日を記載した退職願を内容証明郵便でだすのがよかったんじゃね?

年金手帳がない→次の会社で提出を求められるもだせない→言い訳
って感じでボロを出さないようにね。
629名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 14:44:40 ID:miQVwEma
次の会社はこの件を承知で来てくれと言われてるんで気にしてないが退職日は…
630名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 14:59:08 ID:ciRChonX
2ちゃんで相談する人にはいろんな水準の人がいて、
重要な情報を隠している場合も多い。文章の書き方を
読めばだいたいどの程度の人か想像できる。少し上にも
いたが、「バックレ辞め」するような人に法律論を説明
するだけ無駄だと思う。法律もその種の人たちを保護し
ない。
631名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 16:33:09 ID:D6KxMCga
契約社員です。
就業規則に退職する2週間前に退職願いを出すこととなっているのですが契約社員労働契約書には来年の3月15日までとなっています。
明日退職願いを出して25日を最終的出勤日にしようと思っているのですがだいじょうぶでしょうか?
632名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 16:36:09 ID:IF5YepIo
期間途中での退職は原則できないが、退職する2週間前に退職願いを出すこととなっているということは
特約で期間途中でも退職が認められていることになるでしょう。この特約は労働者にとって有利なので当
然有効と思われます。
633名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 17:07:21 ID:D6KxMCga
>>632
安心しました。
それでもなんか言ってきたらどうすればいいでさょうか。
それと有給休暇が残っているのでそれを使い終わる日を退職日付にしてもだいじょうぶでしょうか?
634ガッツ岩松:2006/09/10(日) 17:19:32 ID:3Aon0KX5
>>633
 OK牧場!
635名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 18:44:02 ID:zzV8Rur2
>>622
俺は十数年勤めた会社を辞めてしまった後
漠然と60才過ぎた後の考えて不安になり大型二種免許を取る為に教習所に行った
バス会社系の教習所で、採用されたから教習所に来てる奴も居た
幸い大型免許を持っていたので三十数万でストレートで卒験クリアで免許をもらった

想像すると、622は教習途中でケツをまくったみたいだが
俺からすると教習料は払って当たり前だな
二種免許も取れずなんだったら日割りで交渉してみな
636名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:27:24 ID:D6KxMCga
632です。契約社員の退職について少し調べてみました。
病気などよっぽどのことじゃない限り契約期間の途中退職はできないと書いてあります。自分のように転職したいからという理由は通用するのでしょうか?
就業規則には退職する日の2週間前とは書いてありますが…。それと他社から内定もらっていると言ってしまってもいいでしょうか?
もし病気などでのみ退職が許されない場合会社側もあきらめるかなと思いまして…
637名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:31:12 ID:tBtZEvOl
契約途中で会社の都合で切られることは多い。
同様に契約途中に社員の都合で退職も許される
638名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:35:10 ID:D6KxMCga
636です。
それは法律で許されているのでしょうか?
639名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:40:20 ID:tBtZEvOl
労働契約の解除事由の基本的なものには、
@労働者からの契約解除、
A使用者からの契約解除、
B労働契約上の取り決めによる契約解除、の三つがありますが、これらはそれぞれ独立した
法律行為であり、その法律要件が異なるため、二つ以上の解除事由が同時に成立することは
ありません。
具体的には、@の場合は、一般に「自己都合退職」といわれるもので、民法第627条第1項の
定めによって、その申し入れの日から2週間で労働契約は解除されます
640名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:40:28 ID:skohtFfB
>>638
契約社員は契約期間まで会社側が雇用を保証する契約であって
社員の労働を強制するものではありません。
民法の雇用の規定どおりに退職するならば2週間前
就業規則どおりに退職するならば就業規則に規定されている
期間に退職願を提出すれば退職できます。
退職に関しては、労働者側に権利があります。
641名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 20:50:31 ID:XLJi0+Lw
>>637
契約期間中の契約は反復更新を繰り返しているとき以外はできない。(民法628条)
ただ、この場合は「退職は2週間前に」という規定があるから期間途中でも2週間
の期間を置けば退職できる。そもそも中途解約できないのであれば2週間という予
告期間を規定するのは矛盾している。なお、1ヶ月とかの規定があればそれによる。
民法627条は、あくまで期限の定めのない契約の解約であるから有期契約の解約に
は適用されない。よって就業規則の規定による。
642名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 21:56:00 ID:3hR/SkG9
>>636
病気等のよほどの理由がない限り退職できないとしたら有期契約の中途解約はできない。
てっきり中途解約可の規定があると思った。
643名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 21:59:34 ID:D6KxMCga
わけわからなくなってきた…
644名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 22:00:45 ID:tBtZEvOl
>>636
病院で適当に診断書書いてもらいなさい
645名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 22:02:37 ID:3hR/SkG9
ただはっきりしているのは2週間の予告期間で退職可能というのは期間の定めのない契約
の話であって有期契約には民法627条の適用はない。
646名無しさん@引く手あまた:2006/09/10(日) 22:04:27 ID:tBtZEvOl
契約社員は契約期間まで会社側が雇用を保証する契約であって
社員の労働を強制するものではありません。
民法の雇用の規定どおりに退職するならば2週間前
就業規則どおりに退職するならば就業規則に規定されている
期間に退職願を提出すれば退職できます。
退職に関しては、労働者側に権利があります。
647名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 07:00:43 ID:mt1KP+Eu
(やむを得ない事由による雇用の解除)
第六百二十八条  当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、
各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方
の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
648ありんこ:2006/09/11(月) 19:18:47 ID:QJ1qdHs5
11月いっぱいで退職しようと考えています。
しかし、今月から担当が私1人になってしまし、新人が入るまでは辞められそうにありません。
契約がちょうど切れるし交通費支給もなくなるということで更新はしたくありません。
退職は2週間前に申し出ればよいはずだけど、この場合は無理なんですか?
会社の都合で自分が仕事、給与などの面で犠牲になるのは納得いきません。
649名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 19:22:13 ID:0hXWJOsV
揉めてはいないけどうちの部署に2ヶ月ほど前に入った新人が
私より先に退職願を届け出たらしい。
今の状態でギリギリの人数なのにどうしよう…。
でももう次の仕事先決まっちゃったしなあ。
650名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 19:27:21 ID:QqDl/4oK
>>648
契約は11月まで?それで11月まではちゃんと働く気なんだよね。
だったら契約延長を打診されたときに「契約更新しません」て言えばおk。
651名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 19:32:58 ID:QM/j+fwH
>契約社員は契約期間まで会社側が雇用を保証する契約であって
社員の労働を強制するものではありません。

これは間違い。「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、
各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる」とある以上、やむをえない事由がない限り
退職できない。

>民法の雇用の規定どおりに退職するならば2週間前

これも間違い。民法627条の条文はこう
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 」
「雇用の期間を定めなかったときは」とある以上有期契約には適用されない。


652ありんこ:2006/09/11(月) 20:08:07 ID:QJ1qdHs5
やめるのは自由だけど、すっごくいずらくなりそう・・・
653名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 20:10:03 ID:NX1QuBem
退職時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
654名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 20:14:37 ID:QqDl/4oK
>>652
いづらくなるなんて当たり前。

でも契約期間を終えてやめるんだから誰も文句言えない。
担当が1人になるとかは関係ない。
それは会社がなんとかすればいい。
655ありんこ:2006/09/11(月) 20:39:51 ID:QJ1qdHs5
過去にそれで辞めた人かなり文句言われてた。
「引継ぎいないこんな時期にやめるなよ・・・」みたいに。
656名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 20:56:58 ID:ZL2RYweE
親がぶったおれて介護のため退職せざるを得ない状況
就業規則では60日前ってことになってるけど、なんとか上司を説得して10月中には退職したい
やむをえない事情だし法律では二週間とあるからってこちらから言うのは逆効果ですか?
657名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 21:07:04 ID:FwOlvhRW
法律では2週間となっているけど、別に相手(会社)が同意すれば
明日辞めたっていいわけ。両者合意のうえでなら何やっても可。
相手が合意しないときは法律を持ち出す。
658名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 21:13:06 ID:1j98KH+9
退職日に関してはなるべく就業規則に従ったほうがいい。法律では2週間で退職できる
から民事上の責任(損害賠償等)を問われることはないが社内懲戒は十分ありえるし就
業規則に反するのも気分的には悪いだろう。退職日は2ヶ月後にして休暇を取ったらどうか。
退職日までの期間、休職するとかそれがダメなら欠勤して時々出勤するとか。無連絡欠勤は
しないほうがいいけど。
659名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 21:16:43 ID:R3ZR3vIW
今日辞意を表明したのですが。留意されました。

辞意を表明した後はやはり、軽いいじめや、無視みたいなのにあったりしやすいのでしょうか?上司とはもう少し働いてみてから結論を出してくれと言われましたが…

どの道辞めるつもりですけど、やはりいじめとかに合って会社に居づらくなるのかなぁ、出社拒否しそう。
660名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 21:58:50 ID:Th9LnM9c
>>659
どうせもう辞めるんだし、逆にお前が他の社員を苛めればいいじゃん。
いっそのこと亀田興毅みたいになれば?
661名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 22:20:17 ID:QBpLCcIR
俺は前の仕事を辞める時、二人がかりで述べ1時間ぐらい引き止められたが
「次の仕事が決まってます」っていったらあっさり引き下がってくれたぞ
662名無しさん@引く手あまた:2006/09/11(月) 22:41:49 ID:HwyzpyZU
>>636
どこで調べたか知りませんが、雇用者に都合のよい解釈を
取りすぎです。
奴隷ではないので、やむを得ない自由があれば、退職できます。
やむをえない事由を作ってください。
はっきり言ってしまえば、正規雇用の職が見つかったこと自体が、
やむをえない事由として主張しても90%いけます。
社会常識からみて、不安的な派遣・契約社員が正規雇用の職に
つけるなら、契約解除もやむを得ない。
これがコモンセンスです。
訴訟で主張してまず負けないでしょう。
その際会社側の不誠実を指摘するとなお効果的です。
契約社員なら契約時にリップサービスされたことで、
果たされなかったことが沢山あるでしょう。
これが信義側に反していると主張すれば、100%大丈夫です。
また、損害がなければ、損害賠償請求は無意味です。
引継ぎが必要な仕事なら、ちゃんと引継ぎだけはしてください。
あるいはする意思を示すため書類だけでも作成してください。

退職時の有給は100%OKです。
拒否されたら刑事罰を課されたいんですか?と言ってください。
663656:2006/09/11(月) 22:46:48 ID:ZL2RYweE
>>657-658
ありがとうございます
明日辞意を伝えて、できるだけ早く辞められるように交渉してみます
どうしても2ヶ月先ではないと無理と言われたら早退や有給使ってなるべく出勤時間が少なくてすむようにしてもらうつもりです
でもそんな中途半端に行くよりは早く後任見つけたほうがお互いのためだと思うんですが('A`)
664名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 03:03:20 ID:ukTEMFNa
9月末に辞めると、自由書式の「退職願」を提出し、会社側も了承。
8月に引継ぎを行い、9月は有給消化をしようと思っていたのですが、
業務が忙しいこともあってずるずる延び、これから引継ぎに入ります。
しかし、このままでは有給が使えぬまま退職日になってしまいます。
有給の話をすると「円満に退職したいんだろ?」や
「有給は仕事をきちんと出来る人間が取れるもの」と言われます。
(まだ1年半しか働いてない身分で、権利だけ一人前に主張するな、の意)

こうなる事は会社の体質上、予測していたので、
正式な会社書式の「退職届」を提出していません。
私の考えとしては、今月末迄の引継ぎ業務が終わり次第、
有給休暇の届け+消化を想定した退職日(10月末)
を不意打ちで出そうと思います。 退職希望日を撤回するのです。


が、しかし、退職日の一方的な変更は可能なのでしょうか?
社内において
退職願…意思表示
退職届…処理上、必要になる書類
という位置付けになっていますが、社内規定では具体的に定められていません。

引継ぎ、退社後のフォロー(引き継ぎ漏れ等)をしっかりやろうと思って
いましたが、裏切られた思いです。

このような状況で、上手い方法はないでしょうか?
ご教示下されば助かります。

宜しくお願いいたします。
665名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 09:18:21 ID:fck9OTss
>>664
 退職するのやめたでは困るが、退職日の一方的な変更は可能と思う。
あと、引き継ぎをしないと辞められないということはない。仮に、
9月末までに引き継ぎが終わらなかったとして、会社が「引き継ぎが
終わっていないから辞めさせない」などと言ってきてもそれに応じる
必要はない。
 ちなみに、有給は仕事ができるか否かに関係なくだれでも取れるもの。
会社が主張している論理の方がおかしい。
666名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 10:20:14 ID:LQTzlXYU
>>664
退職日の一方的な変更はできません。
有給休暇を取らないのはあなたの判断だからです。
9月末をもってあなたは社員ではなくなります。
休みたければサッサと休みなさい。それだけのこと。
667名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 11:45:32 ID:h9WPks9P
退職後の健康保険についてですが会社の保険を任意継続せずに
国民健康保険に入ろうと思ってます。
ただ、花粉症以外医者にかかる予定がないので職が決まらなければ
来年2月まで入りたくないのですがその時になってからでも国民健康保険に入れるでしょうか?
1ヵ月18000円くらい払わなければならないので辛いんです。
668名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 11:48:43 ID:m/o1o40B
OK
669名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 11:57:17 ID:h9WPks9P
今見たらさかのぼって請求されるみたいですが無職で無収入ということで
国民年金みたいに免除とか安くなるということはあるのでしょうか?
670名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 13:28:47 ID:oNqr0l2A
減免措置は年収が前年より4割減少した場合適用
今の時期辞めても、6割以下の収入になる人は
あまりいないので減免なしだと思う
素直に任意継続した方がいい
急病になった時、後悔するだけ
671名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 13:52:50 ID:eriB/kc7
なるほど。ずっと働いてて去年の12月末に退職して3月半ばから働きはじめて9月末にまた辞めるので今回は減免されるかも。ダメもとで役所に相談しにいきます。
任意継続するなら一年分の保険料を前払いが条件と会社に言われたので任意継続は厳しいんで辛いです。アドバイスありがとうございました。
672名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 14:49:55 ID:EethIY1f
いま社長が入院してるが、明日で辞めると辞表を副社長に出した。「辞表は社長にも届けたが念のため今日にでも病院に話しだけしにいったらどうか」と言われた。嫌で辞めるわけだが、皆さんならどうします?行く?行かない?
673名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 15:14:24 ID:ZMYdyUI+
辞めるのに話が必要だと思うなら行ったほうがいいけど、自分の意思が固まっているなら行かなくてよい
あれこれ言われたらめんどくさい
674名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 15:34:08 ID:ZM2PixCV
>>672
泣き落としをくらうんじゃないかな?
ベッドに横たわる病人の引きとめ(されないかもしれないけど)を
つっぱねる精神力を持っているなら行けばいいさ。
675名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:08:44 ID:McR0oCOu
>>672
お見舞いに行ったら
676名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:21:34 ID:xS5XDskJ
会社の規模や事務の進め方にもよるけど、
なんでも社長決裁の会社であれば、病気であろうが
ナンであろうが、社長と直接話さなければならない
だろうな。

ただ病院へ行くなら、事前に秘書役の人かご家族の
許可を得ておくべきだろう。安静にということで
入院しているわけだから、いきなりはマズイ。
677名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:28:38 ID:EethIY1f
いやぁ 病院でピンピンしてるんですよ だから泣き落としはない。いつもの強気な態度でしょう。まぁ 辞表出してしまってるとゆうことは意思が固まってるからであるわけだから明日去るDQN会社に義理は不要かもね
678名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:31:58 ID:BrsDIGpI
>>677
 そういうことならわざわざ逝かなくてもいいと思う。
679名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:57:09 ID:beCpkE8P
677です。PCにチェンジしました。
副社長は辞表は社長に届けたと言ってたから
意志はとりあえず伝わってます。
寝込むような内容の入院ではない
(退屈で病院内をぶらぶらしてるらしい)
からしっかり読んだでしょう。
社長が「来い」と言ってるわけではないが副社長が
「行って話したほうが・・・」と言ってるわけです。
この会社、下の者が粉塵で病気したときに
会社の責任にだけはするなと発言したり、
こっそり人のポジションで求人を新たに出したりと
DQN路線を爆進してきました。
今帰宅して心理的には9割「行かない」ほうに傾いてます。
680名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 17:58:52 ID:McR0oCOu
10割「行かない」でOK
681名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:03:33 ID:Nj+EW2wI
副社長から「行かなかったのか?」
って言われたら
「いやあ、会わせる顔がないので」でおk
682名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:04:38 ID:McR0oCOu
副社長から「行かなかったのか?」
って言われたら

「いやあ、行ったら死んでました」でおk
683名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:26:26 ID:beCpkE8P
皆さん、なかなかスパッとした爽快な助言サンクス!
ちなみに681さんのご意見は今日副社長と話した際に言いました。
「う〜ん・・・でも・・・」みたいな感じでしたが
684まりこ:2006/09/12(火) 18:32:21 ID:jLb6TMer
11月末で契約満了で辞めたい。
だけど一緒に組んで仕事してた人が急に退職。
新しい人もいないし、11月に辞められては困ると言われました。
契約更新で給与が今より下がるので迷惑です。
こういう場合どうしたらよいですか?
また、こんな状況で辞める私は非常識なんですか?



685名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:35:53 ID:Nj+EW2wI
>>684
辞めて問題なし。

仏心だして、「じゃあ、もうしばらく」とか言っちゃ駄目よ。
686名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:36:28 ID:beCpkE8P
>>684
その会社がイヤで辞めるのならそのような情けは無用。
と↑の方々から教わりました。
687名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 18:36:43 ID:McR0oCOu
>>684
契約満了は辞めるチャンス
まして給与が今より下がるのなら辞めなきゃ損。

「更新してやるから給料上げろ」と交渉するチャンスかも
上がったあとで辞めてもいいし・・・
688名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 19:36:58 ID:JdPWO3JY
>>684
反復更新の契約を満了時に解約するには予告期間にさえ注意すればいい。民法の規定
に従えば2週間前までに言えばいいし、無用のトラブルを避けるなら就業規則の予告
期間に従えばいい。11月末に辞めるなら就業規則の規定も満たせるはず。
689まりこ:2006/09/12(火) 20:07:36 ID:jLb6TMer
皆さんのアドバイスありがとう。
ただでさえ、職場の人と合わなくて相談もずっとできなくて半年過ごしてきました。
この時期で「辞められては困る」と言われるくらいなら、2週間前に言って辞めればよかったですか?
引継ぎが入って育つまで契約を更新し交通費自腹でいなければいけないのか?と
思うと悔しくて悲しくて精神的にほんとにまいっています。
急に辞めた人も契約満了で辞めましたが周りからは軽く無視されるようになりました。
690名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 20:22:59 ID:CRscd+Ls
退職時の鉄則

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
691名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 20:25:43 ID:FYbFjVuI
>>684
給与が折り合わないのは正当な理由の筆頭。二週間前に「止める」って
いったら、相手が「そんなの通らん」「急すぎる」とかいっても関係ない。
二週間働いて止めたら良いんだよ。
692名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 20:28:34 ID:CRscd+Ls
>>684
普通は契約更新する場合は給与アップなどある。
更新で下がるなんて言語道断だ。更新しなくてOK
693名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 20:29:51 ID:CLpeXayj
>>684
給料まで下げるくせに、残ってくれと言う会社のほうが非常識。

むこうは契約社員を雇うことで、やめられても仕方ない変わりに、
長期間雇わなくてもいいというメリットを享受しています。

「辞められてこまるなら社員を雇えばいいでしょう。
あつかましいこといわれても困ります」と断ってください。
あるいは「では引継ぎの間はいまの月給3倍もらえるなら」
と吹っかけてください。
694まりこ:2006/09/12(火) 21:05:42 ID:jLb6TMer
給与が下がってまで働いてるほうがおかしいですよね。
同じように「引継ぎまでいてくれ」みたいに言われ交通費マイナスになっても
半年働いていた人がいます。
正直「この人?ちょっと・・・」って思いましたが、周りの人にとっては
都合がいいわけですから文句も言われずに退職していきました。(私のいないところでは言われていたかもしれないけど)
私は上司には言いましたが他の人には退職することはまだ言ってません。
急に辞めた人は裏では「こんな時期に辞めるなんていい加減にしろ」とか
言われてました。確かに負担はありますけど「辞めるのは自由かな」って思いました。
こんな待遇、状況だから契約社員に求めすぎるのはおかしいと思います。
でも上司を初め、周りの方は私と考えが違うようです。
695名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 21:27:25 ID:wh8D0gdv
>>694
過去に同じような経験ありますが、金の条件が合わなければ妥協する必要無いですよ
会社として希望の額は払えないが業務に支障きたすので軌道に乗るまで来て欲しいといわれた時、
私はトータルとして私の希望額が支払われればいいので不足分は貴方が自腹で出してくださいって言ってやったよ
会社のこと思うなら自腹どうして切れないの?愛社精神ない人ですね〜って言ってやったらスッキリ・・・・
当然、それは無理だったので、速攻消えましたW
最後は仕事引っ張るだけ引っ張って突然消えたので、暫くは電話なりつづけましたがねW
696名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 21:56:38 ID:Yr2sCAFy
>>694
2ヶ月も前に辞意を表明してるんだから辞められるよ。
でも、ちょっと言うのが早すぎたかな?
11月末の契約終了までは辛いと思うけどがんばってちょ。
697名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:00:08 ID:c1etZpIi
念のため就業規則も確認したほうがいい。就業規則は会社が決めたルールなのだからそれに従えば
本来文句は言えない。ルールを作った帳本人がルールに従わないのはおかしい。就業規則に従って
いることを主張すればいい。
698まりこ:2006/09/12(火) 22:08:36 ID:jLb6TMer
契約書では2週間前でいいことになってますが、過去辞めた人はそれが受け入れられないで伸ばされた人ばかりです。
だから、こんな最悪な状況になってしまった私は早めに言わないと契約満了で辞められないのではないかって
思ったんです。
一応会社に気を使って、新しい人を今のうちに採用できるようにと思って・・・。
699名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:15:52 ID:8yXUsjoK
昨日辞職願いを出したものですが、やはり上司は相当怒ってる。顔は笑ってるけど、テンションは怒りに満ちている。

やはり、いきなり、2週間後に辞めさせてください。は失礼すぎましたね 笑
やはり退職も交渉なんだなと思いました。ミスしたら地獄が待ってるのですね。
700名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:23:33 ID:hUIm1Ezd
うるさい。
慰留されてずるずると正当な要求もきちんと相手に飲ませられずにいる人間なんて、次の会社でも迷惑だよ。

本気で辞めてもっといい人生が送りたいのなら、悪人になる勇気を持ちなさい。

いくらいい子でいたって、いい人生は送れないよ。
自分も周りの親しい人たちも幸せにできないよ、それじゃ。

会社という実体が存在しているわけじゃない。
そこにいるのは(当然)あなたの人生よりも自分の安楽さを優先する人のあつまりでしかない。

何も無意味にケンカする必要はないけど、正当な自分の権利もきちんと主張できないで相手の言い分と抗することもできない人は結局後で後悔することになるだけだよ。
そのときになっていくら文句を言っても遅い。

いい人生を送りたいのなら戦え。人と戦うことから逃げるな。
701名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:31:21 ID:tA4i6WYC
>>567
君よような就業規則優先論者は民法627条は民法の債権の規定であり、民法の債権の規定は任意規定だから特約が優先するという論理展開をするが、
確かに民法の債権の規定、ことに契約の条項については任意規定が多いと言われてますが強行規定も存在する。(民法580条@)
「第五百八十条  買戻しの期間は、十年を超えることができない。特約でこれより長い期間を定めたときは、その期間は、十年とする。 」
10年を超えることはできないのでこれは明らかに強行規定。よって民法の債権の規定だから任意規定という主張は成り立たない。
702名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:32:48 ID:Yr2sCAFy
>>701
「君よような」まで読んだw
703名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:36:26 ID:NB6YfjA6
このスレ読んで明後日退職希望を係長に伝える勇気が出た。
「引継ぎがどうの」と適当な理由付けられたらどうしようかと思い悩んでいたけど、
会社の責任と聞いて気持ちが軽くなった。

ありがとう
704名無しさん@引く手あまた:2006/09/12(火) 22:46:43 ID:Y77TY4zK
退職時の鉄則

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
◆カネの切れ目が縁の切れ目
◆地獄の沙汰もカネ次第
◆命あってのモノダネ
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆前職の恥はかき捨て
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
705まりこ:2006/09/12(火) 22:47:29 ID:jLb6TMer
そうですね。会社のために自分が犠牲になったって辞めたら関係ないし。
残っている人だって辞める人には手のひら返すよ。
こんな人たちのために自分の人生無駄にしたくない。
前を見るのみですね。
706名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 01:26:30 ID:qq4C8JsD
>>705
私も11日の月曜に退職届出して13日限りで辞めます。
少し期間をもつのが会社はスジと考えるでしょうが、
辞めるとなるとこちらは自分の次の道を優先させるのが当然。
私は来週18日から新しい職場が待っています。
会社も困るだろなあ〜と去る会社の心配をするようなら
本気で辞める気あるのか?ってことになる。
次の職場もできうるならば早く来てほしいだろうし、
辞めるとなった以上、今の会社に出社したくないってのもある。
ただ、バックレたりしたら賃金どうなるかわからない。
働いた日数分ちゃんともらうためにも、
辞表だけはしっかり提出したわけです。
それさえやってれば次回の給料日、会社によっては早く処理するか
いずれにせよ支給されるはず。
会社に返さなければならないもの(保険証など)は
辞表と一緒にでも、後で送付でもOKでしょう。
とにかく自分の人生なのだから、自分が少しでもマシな毎日が
送れるようにするためにも貫きましょう。
会社だって自分らの都合ひとつで下の者の人生を
軽く壊したりするわけだからね。
707名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 05:27:59 ID:X3CnlBLx
>>706
考え方としては大筋そういうことだけど、
事前通告期間の2週間は守ってね。

2ちゃんはいい加減な人も沢山読んでいて、勘違いする人が出るかもしれない。
事前通行期間を守らずに辞めた従業員は、処分されたり損害賠償請求される
可能性があることもお忘れなく。
708名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 05:50:03 ID:rZFv3P2Q
http://www15.ocn.ne.jp/~t-jibiki/page013.html
派遣・アルバイトの求人だって〜
なんか、情報起業のことも書いてあるぞ〜
709名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 06:30:19 ID:g48UGajI
餞別金をもらいたくないのですがうまい断り文句ないですか?
710名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:24:32 ID:Uu1DAkGx
されてもバックれた奴をいつまでも追う企業はねえだろ
そんな暇じゃないよ
711名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:26:14 ID:5zc4XrW0
貰えるものなら餞別金でも何でも貰って辞めろ
カネはあればあるだけいい
712名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:33:43 ID:Bg9eNjTT
>>706
11日に退職届だして、13日に退職ってw
あなたよっぽど役に立たない人間だったのね。
713名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:46:09 ID:tNSjko+i
>>704
それ読んで笑ってすっきりした!サンクス

みなさんに質問ですが会社を辞める際、PCのHDD内を、お掃除しても構わないよね。
714名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:50:26 ID:tNSjko+i
>>712
706は自分の予定を強行するって言ってるのでは。
715名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 09:58:30 ID:Bg9eNjTT
>>714
そうかなと思ったけど11日と言ったらもう過ぎてるし
文を読むと退職届と辞表が混在してて
自己中でおかしい人だってのがわかるから
会社も引き止めてないんだろうなと思ってね。

HDDは仕事で必要なデータだけ引継ぎの人に渡して、
残りは消しちゃってもかまわないと思うよ。
716名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 10:06:02 ID:Gnp8ZWJx
>>715
あなたは読解力が不足してるように感じるが…
日本語わからないなんてかなりやばいぞ!
717名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 10:14:24 ID:Bg9eNjTT
>>716
かなりやばいですか・・・。
あなたは、さぞ優れた日本語理解能力を持っているのでしょうね。
私は>>706の文が支離滅裂なので自分なりに解釈したんですが
わかりやすく教えてください。
718名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 14:02:52 ID:G5h71YYg
'A`
719名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 17:53:32 ID:k+7YG6jG
みなさん2週間ぐらいで辞めれてるみたいだけど、職種は何?
俺、開発なんだがプロジェクトとかあって、「それを完遂するまでやめれないよ」って
言われそうなんだが。
720名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 19:50:13 ID:X3CnlBLx
法律に職種は関係ありません。
あなたも2週間で辞める権利を行使したら?
721名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 20:24:08 ID:Gnp8ZWJx
>>717
いやです
722名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 20:47:27 ID:fsluij7y
退職願を今月30日までで提出し10日有給取得しようとしたところ会社の規則でできないと言われました。そんなこと有り得るのですか?なんかいい方法ないでしょうか?
723名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 21:27:21 ID:tiqcYvNo
「会社の規則は労働基準法に真っ向から対立しており、
議論する余地もなく無効である。違反者に対しては
刑事罰が用意されているから覚悟しなさい」と言い返
しなさい。

あなたは、ただ休めばいい。
724まりこ:2006/09/13(水) 21:49:54 ID:GujUwJ0v
辞める人は今月いっぱいいますが、引継ぎの関係から
仕事はすべて私に回してきます。
辞める人はマニュアルを作成してくれているのか分かりませんが
すでに全部私に仕事を押し付けてきて嫌になりました。
すぐに、一人でやることになるのだからそれぐらいもうやれって
ことなんだろうけど、仕事が追いつきません。
私にはよく分からない事案も出てきたりしますが
自分でやれみたいな感じで。
今までやったことないし仕事に不慣れな人に
やってみたいにいわれもうどうにもならなく
泣いてしまいました。
辞めたいのに急に退職者のせいで辞められなく
その上仕事がすべて自分に回ってきて怒りと悔しさで
精神的にまいったんだと思います。
こんな状態になって2ヶ月以上も仕事を続けるのは
ますます難しくなりました。
泣いてしまったことで余計に・・・。
どうしたらいいですか?
725名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 21:54:53 ID:tiqcYvNo
退職者がいるときによくある光景です。
職場は数ヶ月混乱するのですが、そのうちに収まっていき、
時の経過と共に忘れてしまう。

「労働時間を売る」という考え方に徹し、仕事が終わらなくても
定時退社を実行するとか、結局どこかで割り切るしかない。
妙に責任感が強い人が精神的に疲れてしまうんだよね。
726名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 22:09:06 ID:fsluij7y
723さん
ありがとうございます。有給とれるのは分かってたんですが、不安だったので聞きました。本当にありがとうございます(^O^)
727名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 22:17:59 ID:FT+Yv8aH
>>724
残りの有給日数を確認。明日から計算して有給最終日を退職日に設定。
チラシ2枚用意して、それぞれに有給申請の届と退職届を書いて捺印。
内容証明+速達で発送。明日から出社しない。
もし有給が2週間ないのであれば、有給以外の休みは欠勤扱いにしてもらえばいい。
明日朝一で電話で何日から何日は欠勤するとの旨を一方的に伝えて電話を切る。
辞めたきゃさっさとキレイに辞めちまえ。
728名無しさん@引く手あまた:2006/09/13(水) 22:25:52 ID:qWP4BAo0
どうせ辞めるんだったら残業業務命令なんか無視してかまわない。残業拒否できないのは
解雇恐れてのこと。どうせ辞めるのに何を恐れて残業命令に従うのか。
729名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 01:32:37 ID:K/l9ufBn
>706
ってただの自分勝手な池沼だろw
このスレに書き込む資格もないな

バックレスレでも池
730名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 01:47:04 ID:rYI429PB
>>マリコ
>>727

法律で言うなら、正社員とかの期間の定められていない雇用の場合だけ2週間。
契約の場合は、期間内だと最悪損害賠償もありうる。実際にはまずしないけど。
ちなみに罰金とか言って給料の天引きするのは違法。労基にかけこめばすぐ支払われる。

契約でも止むを得ない事情がある場合は、損害賠償とかは無理。
病気や家族の看病など。

ぶっちゃけ円満退職無理そうなんだし、バックレでもいいんじゃないの?

バックレますた(・∀・) in 転職板 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1145635558/l50
731名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 02:13:40 ID:Hj9vBrVr
相談に乗ってください。

実は先月21日に退職願を提出して、今月9日に退職する予定でした。
が、ズルズル&のらりくらりと引き伸ばされ、今日に至っています。
しかしながら、来週21日でちょうど一ヶ月ですし、いい加減に限度があると思っているので
来週19日に21日に退職する旨を改めて宣言して、22日以後は出社しないように考えています。
これって問題あるでしょうか。
732名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 02:20:30 ID:dv/iO9ND
>>730
なんてやったら、会社が労基に駆け込んで懲戒解雇になった馬鹿がいました(笑)

ストレスで病気で〜とか診断書取ってたみたいだけど、就業状況及び実績みて
全然遊んでたことがバレて認められず。 だって進捗ゼロなのに出来てマースとか
やりますたとか虚偽の報告してたもんなぁ。良く損害賠償請求くらわかなったものだ。
ストレスで病気なのになんで次の会社がもう決まってるんだ(w アホかお前は。

バックレマスターも次の就職には苦労するだろう(w
責めて有給は辞退しとけばそのまま辞めさせて貰えただろうに馬鹿なヤツ。
733名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 02:23:42 ID:b5SN8OMh
俺の友達は全然苦労してないよ
バックれてもすぐに決まってる
734名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 02:26:29 ID:dv/iO9ND
>>733
懲戒解雇処分てちゃんと履歴書に書いてるかい?(w
書いてなければバレた時点で経歴詐称でまた解雇だよ。
書いてあれば、前の会社になにやったんすか?と問い合わせる。
それでもオケの会社ならお似合いかと(w
735名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 02:36:08 ID:Xs7wXCC6
>>721
「いやです」じゃなくて「できないです」でしょ?
736名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 03:11:18 ID:e60o1kEn
>>735
いやです
737名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 04:36:09 ID:A4hYKUF5
>>734
もっと世の中を見て知ったほうがいいぞ
懲戒解雇は横領とかよほどのことじゃないと適用は無理なんだよな
安い正義感だけでは生きてはいけないぞ
738名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 05:04:53 ID:+xgonqZ3
よほどのことをする人が多いのが現実じゃないw

それに本当なら不当解雇であっても、裁判で争わない
ために懲戒解雇が確定するケースも沢山あるはず。
739名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 07:14:32 ID:rYI429PB



会社の犬が必死だな





740名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 07:20:02 ID:vgsPetGL
いざ出陣!
741名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 10:16:36 ID:TY9EvV+w
>>736
ケチ!ケツアゴ!
742名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 13:06:14 ID:CmsdzzCf
社会保険事務所で年金の現状を確認できますか?
743名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 13:09:27 ID:1jT7bSxE
区役所じゃなかったっけ?いつ払ってていつ払ってないかとか調べたことあるよ。
744名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 14:15:34 ID:b5SN8OMh
ねえから嘘だと思うなら懲戒解雇の判例を労基署で聞いてこい

馬鹿糞ルール厨が
745名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 14:17:16 ID:b5SN8OMh
刑事事件や横領クラスじゃねえと相手にもされないからよ
746名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 15:44:16 ID:KKEyRXjU
これから辞意を伝えようと思うんだが、就業規則に150日前とか書いてあるんだよ・・・((((;゚Д゚))))
退職金にひびく事がないかと怖いんだよ。
747名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 16:18:03 ID:CmsdzzCf
>743

社会保険事務所ではなくて役所ですか?

ちなみに確認作業は自分の住所以外の場所(役所か社会保険事務所)でできますかね?
748名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 16:37:24 ID:1jT7bSxE
>>747
会社辞めて厚生年金から国民年金に切替えるついでに区役所で聞けたよ。
自分の住所以外の場所については知らないから問い合せてくれ。
749名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 16:50:25 ID:dNPToQ41
>>747
国民年金の管轄は市町村の役所
厚生年金の管轄は社会保険庁(社会保険事務所)
750名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 16:54:37 ID:IIozH7rt
>>746
150日前=5ヶ月前は違法だ
断固戦え
751名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 17:02:44 ID:zkywlyXm
自動的に違法にはならない。
裁判でがんばらないといけないから、
戦うという選択肢も大変。
752名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 17:13:02 ID:IIozH7rt
150日前は民法違反
753まりこ:2006/09/14(木) 18:02:17 ID:MOhDZB4l
円満退社は無理ですね。
朝、休もうかどうしようか迷ったけど
事案も途中だしいやいや出社しました。
でも、1日中憂鬱でどうしようもなくて・・・
頭痛はするし涙は出てくるし仕事に来ても結局こんな状態です。
他の人も私には話しかけにくいらしいですね。
私も誰とも話をしたくないしもうつらいです。
今急に辞めることができないから無理やり出社しなければ
ならなく・・・
退職届をもらうことができれば郵送で保険証なども送って消えちゃおうか・・・
って思ったけどそんなこと実際できるのかどうか。
754名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 18:08:39 ID:m6TdziX2
退職届は
退職日、署名捺印で有効、自分で書け
755名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 18:21:13 ID:ECqNTwjg
>>659
逆だよ。イジメよりもむしろ気持ちの悪いくらいのご機嫌取りが始まる。
今までイジメてきた連中が途端に優しくなる。
756まりこ:2006/09/14(木) 18:21:18 ID:MOhDZB4l
所定の退職届があってそれに書かないといけないみたいです。
757名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 18:24:45 ID:m6TdziX2
退職届とは、会社を退職する際、会社に退職の意思を伝える書類。
退職日、署名捺印で有効。 所定の退職届じゃなくても有効
758まりこ:2006/09/14(木) 18:50:14 ID:MOhDZB4l
仕事で追い込まれて負担が大きくて。
でも、一番の原因は人間関係です。
人間関係がうまくいってれば、仕事が大変に
なってもうまく乗り切れるものだと思います。
私は、職場の人たちと合わなくて仕事内容と
いうよりそっちのほうが嫌で仕方ありませんでした。
もうそろそろ限界だったので辞めようかと思っていた矢先
辞められない状態になってしまったのです。
それで精神的にまいってしまい涙が止まらなくなりました。
759名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 19:12:10 ID:9qOx3kBv
>>758
もう辞めるのは確定なんだから体、体、心壊してボロボロになるだけ損
会社からしたらそりゃ引っ張るだけ引っ張るよ
即効消えることをお勧めします
760まりこ:2006/09/14(木) 20:07:35 ID:MOhDZB4l
消えたいけど行動に移すことが・・・。
退職届受理されなかったらどうなるんだろう?
とか、出社拒否して電話とかたくさんかかってきたらどうしよう?
とか・・・。
以前、辞める寸前出社拒否したことがあって、家に電話がかかってきて
無理やり出て来いと言われました。
電話で引継ぎの人からさんざん怒られ行くしかなかったのです。
ふらふらになりながら行きましたよ。
そんな過去があるから怖くてそうした行動がなかなか取る勇気がなくて・・・。
761名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 20:12:08 ID:NGOJVRX8
>>760
退職届は受理する、受理しないは関係ない
出すことで有効となる
762名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 20:43:23 ID:2VDcXtSm
>>761
法律的にあなたが正しいしそんなに辛い思いして出勤することないよ
今までよく頑張った!
退職届出したら電話無視でおK
763名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 22:00:46 ID:ghH1XEx7
>>746
民法優先が通説でsるが、就業規則違反の退職の場合、社内懲戒の可能性までは否定できない。
ただ、150日はさすがに長すぎだろうし就業規則の予告期間を遵守しなかった退職者の退職金を
減らしたりするのは就業規則に明確に規定していないといけない。
764名無しさん@引く手あまた:2006/09/14(木) 22:45:00 ID:olg3vA6E
やめたい
765名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 08:35:01 ID:14hfuoYt
やめろ
766名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 08:37:47 ID:ZGyT5QCr
舐めたい
767746:2006/09/15(金) 12:56:14 ID:YdEmbvbS
みんなありがとう。
給与規約読んだら、
退職金は同業者組合の定めるところを参考にして社長が決定し支給する。
とある。

がんばってやめるよ。いや、なんで頑張らないといけないんだ。当然の権利だろう。
社内有給消化率Bets3の俺だが、退職となるとかなり及び腰になっちゃうな。
768名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 14:38:53 ID:G2iJ7pMb
>>767
 何も遠慮することはない。
 信じて辞めようぜいくぞー!エイ!エイ!おっぱい!
 ・・・長○かよ!1
769名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 15:36:32 ID:5nKxHAEm
昨日退職する旨を上司に話したんだけど、まだ働き出して3ヶ月目です
月給制で月245000円、〆日は20日、給料日翌月5日、転職先が決まってるので、10月14日までと
お願いしたんだけど20日まで来てくれって言われて「じゃそれでお願いします」といったら、
来月の給料は日割りですくねーから覚悟しとけ!みたいなこといわれた
自分入社したのが7月7日、初めの給料が7日から〜〆の20日を日割りで10万ちょっと
で、7月20日〜8月20日分は245000円もらって、8月20日〜9月20は245000貰える
9月20日〜10月20日の給料245000貰えるはずなのに、
「うちは20日〆だけどその月を働くと見越して245000円渡してるから」とか寝言みたいなこと
言われてるんだけど???そんときは他の社員もいてそのまま帰ったんだけど(今さっき)
おかしいですよね?
770名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 15:45:42 ID:Ir9PnG+d
とりあえず"給料の件を労基に相談したので、もし電話かかってきたら対応お願いしますね"とか言って脅してやったらどうよ?
771名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 21:59:45 ID:Jj06J9O8
>>770
 それがいいな。
772名無しさん@引く手あまた:2006/09/15(金) 23:22:22 ID:GYVoO6kd
次スレは


    退職交渉でもめてまりこ。Part 4


でいこうぜ。
773まりこ:2006/09/16(土) 01:36:04 ID:GdASfCHx
ウンコ出ますうゥゥーーーーっっっっ!!!!!!!!!!
774名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 03:24:40 ID:3ePSSgQ0
案ずるより産むがやすし
寄らば大樹の陰(やっぱ大企業)
迷わずいけよ いけばわかるさ
やらないで後悔するより やって後悔しろ

775名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 07:13:40 ID:kP6f/Kix
退職日(来月末)も決まり、後任も引き継ぎも終わる見込みができたので、今月25日から退職日までの有休を希望したのだが、
「そういう話は、退職届けと一緒でなければならない」
「今からでは遅すぎる!急すぎる」
「お前のやってることは、世間では通用しない!常識はずれだ!」
などなど、散々な言われようでした。

直属の上司がこんなんだと苦労するね・・・
776名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 08:09:09 ID:n/tu/kYk
相談にのってください。
就業規則は、30日前に部長を通して人事提出なので、
8月の末に上司に退職したいと伝え、退職届出しました。
有休を使って10月10日付けで退職のはずでした。
19日までの出勤のはずでしたが、今だに引継ぎの話がありません。
上司にどうなっているのか聞いても、はぐらかされてしまいます。
昨日、人事部に問い合わせたところ
「そんな書類はきてません。書類がないので、こちらでは処理できません。」
と言われてしまいました。
昨日から、上司は音信不通...
私は、19日以降出勤しないでも大丈夫でしょうか?
無断欠勤扱いになってしまうのでしょうか?
なんども、上司は退職届を紛失したり、
もみ消されたりしてるので不安で仕方ありません。
777名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 08:20:20 ID:kP6f/Kix
会社に直接退職届&有給申請を送れば?
人事部は書類さえあれば対応してくれるって事でしょ?

あと、上司の職務怠慢行為も暴露してしまえばいいんじゃないの?
778名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 09:45:13 ID:e5aIpfag
退職届けを出してから2週間で辞めれるってあるけど
会社の規則で、届けを出してから2ヵ月は働かないとダメって言われた。
やっぱり会社の規則に従わないとダメなの?
779名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 09:57:34 ID:kP6f/Kix
会社の就業規則より法律の方が優先されるから、基本的には会社の規則に従う必要はないよ。
ハッキリ言うと違法なわけだし。
多少ゴタゴタする事が予想されるけど、自分を第一に考えるべき。
文句を言わせない為にも、引き継ぎ等には迅速に対処すれば問題なしでしょ。
780名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 10:18:36 ID:e5aIpfag
>>779
レスありがとう。
安心した〜。引継ぎはほぼ問題ないから、安心して辞めれるわ。
781名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 11:01:33 ID:ahMls48J
一週間下手に出て交渉したが埒があかん。

来週もごちゃごちゃ抜かすなら
最終兵器【上司の秘密】を持ち出すことに舌。
782名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 11:02:23 ID:iXHlYe4g
>>778
就業規則が通用するのは社内だけだから2週間の予告期間を守れば賠償請求の根拠には
ならない。社内では通用するから懲戒等の社内制裁の可能性は否定できない。
783名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 11:10:46 ID:U2lDP0Xr
否定できないって言っても、そういう時はお上に相談すればいいだけだよ。
法律のほうが拘束力において絶対的。

たとえばの話、社内規定の退職日まで1ヶ月あるからって、2週間で辞めるといってる奴に
その間石綿飛び散ってる危険な場所での仕事を指示されたら、それは拒否できるだろ?
拒否したら懲戒で給料減額とかやったら最悪社長書類送検だぜ?
784778:2006/09/16(土) 12:21:05 ID:e5aIpfag
もし2週間で辞めたら退職金なしとかになったりする?
2ヵ月働かなかったから、退職金カットとか。
785名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 12:41:30 ID:DTuLVFas
退職金カットするとしても就業規則に明確に定めてある必要がある。1ヶ月前とか2ヶ月前という
規定を守らなければ退職金減額とか。さすがに全額カットは無効になるだろうけど。ただ、就業
規則優先論者は就業規則の規定に従わなければ損害賠償請求されると言ってるから次の転職先の
入社日に間に合わないとかの事情がない限り就業規則の規定に従ったほうが安全だろう。
判例では民法優先だが日本は判例法主義ではないから就業規則優先論者は諦めてはいない。
786名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 14:33:58 ID:U2lDP0Xr
残念だが、就業規則というものは・・・・

会社にとって便利なときは引用され、雇用者にとって便利なときは無視される。
何をおいても法令優先だろ基本は。
787名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 15:05:03 ID:mFLAIJm5
でも社内懲戒はありえるんじゃない?
788名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 15:38:04 ID:UQC6IJ8f
>>778
とりあえず就業規則を見てみることだな。
給与規則も見て、自分のケースで不利になる事(退職金減額など)が書かれてるかどうか確認。
書かれてないなら、>>779だろ。
789名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 16:03:13 ID:U2lDP0Xr
>>787 退職金が自己都合減額とかはあるだろうな。
でも、やめる=懲戒します、は通用しない。奴隷じゃあるまいし。
790名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 16:23:27 ID:O+8iFyzg
>>786
法律より契約書が優先することはあるにはある。
民法404条 利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする。

契約書に10%とかと定めればその約定利率が優先する。でもこれは「別段の意思表示がなければ」
という文言があるからそうなるわけであって、民法627条には「別段の意思表示がなければ」2週間
とは明記していないから就業規則が優先するというには無理がある。
791名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 16:35:21 ID:VFo8s7ig
法律の素人である俺達は法解釈は弁護士10人中10人が同じ解釈のものじゃないと正しい
法解釈とは判断できない。法律の専門家の間で法解釈が分かれているあいまいな法律は
不利なほうに解釈したほうが安全といえる。だから次の転職先が決まっていて、就業規則
に従ってたら転職先の入社日に間に合わないとかということでもないかぎり極力就業規則
に従ったほうがいい。民法627条はあいまいだからね。自分は民法を支持するが。
792名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 17:31:52 ID:U2lDP0Xr
>>790 一番あいまいな金利の話を持ち出すのは無理がありすぎ。
退職届けを出してから実際に退職するまでに最低限必要な期間は2週間です。
会社が引き止めようとしても、これ以降は拘束する事はできんよ。
793名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 17:45:08 ID:VFo8s7ig
就業規則違反で損害請求は違憲(憲法18条)だろうね。民法の2週間は「公共の福祉」
のために憲法18条の人権を制限してるけど、たかが私企業の規定が「公共の福祉」の
根拠になるはずがない。
※憲法の規定は国家を規定するもので私人間の適用はないが、就業規則違反で損害賠償
請求ともなると「裁判所」という国家機関が介入することになるから違憲になる。
794名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 17:59:32 ID:U2lDP0Xr
どうせこのてのスレは法律厨が沸いてきて分けわかんなくなるけど、基本はこれだろ。

○労働者は弱く、使用者は強い。
○労働法の趣旨は労働者の権利保護
○当然労働法が就業規則に優先するし、就業規則が法規より労働者に不利益な規定なら法規優先
 労働者に不利な規定でなければ、それは契約として有効。
 例:有給は法律だと何日だけど、就業規則では+5日してある>就業規則の有給を請求できる。
   就業規則で-5日してある>法的に無効、指導改善の対象。

退職日だって一緒だ。
795名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 18:09:40 ID:4cIEldHy
退職時の心得

◆会社の恥はかき捨て             ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ    ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                 ◆災い転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ          ◆石の上にも三日
◆カネの切れ目が縁の切れ目        ◆うそも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第          ◆鬼の居ぬ間に退職
◆命あってのモノダネ            ◆目には目を歯には歯を
◆行きがけの駄賃
◆後足で砂かける
◆死なばもろとも
◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる
◆飼い犬が手を噛む
◆人生山あり谷あり
796名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 18:17:32 ID:mDOUU67S
労働局によってはHPで就業規則優先といってるとこもあるけど2週間で退職できると
いう立場を取っている労働局もある。
http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/mondai/mondai01_10.html
http://www.fukuiroudoukyoku.go.jp/c_04/pdf/ex_shidoh.pdf
797名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 18:47:30 ID:nzvtsvp1
>>794
労働基準法とかは強行規定だからこれを下回る契約は無効だが、民法は任意規定が多いから
特約のほうが優先することがある。就業規則優先論者はそこをついてくる。労働法と民法を
同列に考えるべきではない。
798名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 19:21:42 ID:U2lDP0Xr
んじゃ、何が何でも労働法優先でいんじゃね?
799名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 19:22:22 ID:L0KNrGEE
民法は労働法じゃないぞ
800名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 19:23:57 ID:U2lDP0Xr
だから、労働「契約」と一般的な契約は別の話なんだろ?
前者はとにかく弱者の労働者保護。だから頼るべき。
801名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 19:36:44 ID:3ePSSgQ0
なに言ってんだオマイラ、憲法が優先だろ

職業選択の自由
幸福追求権
802名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 19:58:07 ID:c8dLxe5N
学問としての法と法の実務は違うんだよ。
どちらが優先だなんてことは、実際に自分の裁判で勝ってからにしてくれ。
正しい議論をした側に軍配が上がるとは限らない。
803名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:05:38 ID:bY8spL6Y
裁判で既に勝っている(民法優先の判例が出ている)のだが。もっとも日本は判例法主義
じゃないから判例を認めない就業規則優先論者がいる。
804名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:20:16 ID:5zZteXhe
>>801
あと強制労働からの自由(憲法18条)も
憲法の規定の人権は「公共の福祉」によって一定の制限を受ける。民法の2週間の規定もその1つ。
しかし、たかが民間企業の就業規則が憲法の規定の人権を制限する「公共の福祉」の根拠にはなりえない。
805名無しさん@引く手あまた :2006/09/16(土) 20:45:15 ID:B2iV3Xcx
こちらで相談していいのかわからないんですが、
3ヶ月に人間関係の辛さから退職しますと上司に言いました。やめるのは12月末です。
上司ははい、そうですかってかんじだったのですが、
先日親にやめることを報告したら、猛反対でかなり怒られてしまい、
やめるの取り消してきなさい、と家族会議にまで発展するありさまで・・・。
もうどうしたらいいのかわからないんですが、退職の取り消しってできるものなんでしょうか?
法律的にとかだめだったりするのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願い致します。
806名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:47:55 ID:U2lDP0Xr
おまいが12月までに転職して解決。さあ次の患者さんどうぞ。
807名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:57:59 ID:QWuvJE+z
>>805
親からの自立をおすすめします
808名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:58:50 ID:3HGy+5sa
>>805
自分の命と家族の世間体、どっちが大切か天秤にかけてみたまえ
809名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 20:58:52 ID:NoY0dYFv
退職願(合意解約申し入れ)は撤回できるが退職届(辞職)は撤回できない
810名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 21:00:00 ID:YXnkp8ZE
>>805
退職届を出す前なら(上司に言っただけなら)退職は撤回できる。
泣きながら謝ったら上司が許してくれるかも知れない
但し、すでに上司からトップや人事に話が伝わっていれば無理かも・・・
トップに伝わってない場合でもあなたが会社でお荷物になっていれば
これ幸いと退職の話はトントン拍子に進むだろう
まぁ・・・いったん「退職」と言った以上は覚悟をしなさい
811名無しさん@引く手あまた :2006/09/16(土) 21:13:06 ID:B2iV3Xcx
ありがとうございます。
退職届はだしてはいなくて口で言っただけです。どこまで話が進んでいるのかわからないんですが。
退職しますと言ったときは本当に限界に近かったんですが、
今冷静に考えてみると人間関係さえ我慢すれば、通勤もとても楽だし、いい環境なんです。
もう本当にどうしたらいいのか・・・。
812名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 21:15:02 ID:yZOoI1e1
>>805
残業のふりして毎日帰宅するの深夜12時杉にしてみろ。
俺みたいに身体壊すから早くやめろと言ってもらえるようになるぞ。
813名無しさん@引く手あまた:2006/09/16(土) 22:30:45 ID:UQC6IJ8f
会社に勤めてる物にとって、人間関係って結構重要じゃないか?
給料が高いとかなら我慢する可能性もあるが、出勤が楽とかじゃ話にならないけどな・・・
それに、本当に仕事にやりがいを見いだしていれば、そもそも退職とは考えないだろうし・・・
814名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 01:03:47 ID:tTc+BlTY
>>811
退職って会社からみたら結構大事なので12月末となってるのなら会社的には既に了解済となってるね
貴方のポジションがどんな所かは判らないけど、当然次の要員の手配してるはず
もしかしたら人事異動に伴って人の採用してるかもしれない
もしそうなら簡単には覆せないよ
まあ言うだけ言ってみたら?仮に残ったとしても貴方の評価は大きく下がるよ
それに通勤なんて転勤あれば環境大きく変わるよ
815名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 01:15:45 ID:NRDGW2l4
就業規定に退職告知は2ヶ月前ってあるんですけど2ヶ月もの長期間は有効ですか?
816名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 01:34:43 ID:EYi+29F5
>>811
それは法律問題というより、あなたの心の問題です。
いろんな要因を全部考慮して、結局あなたはどうしたいのか?
答えを出せる人はあなたしかいない。
私からのアドバイスは、その職場で働いているのは親ではないということ。
817名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 03:24:52 ID:/GrtLpdf
>>811
親に「あんた、代わりにこの会社で働いて来い」と命令してきなよw

冷静に考えても人間関係に問題があるなら、その原因を排除しないと、
貴方が重荷を背負うだけですよ。転職の問題というより人生相談風だが。
818名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 06:15:23 ID:7mYsoO4C
>>815
過去ログ読め。2週間等の民法の規定を満たせば損害賠償請求の根拠にはならないが、社内制裁の根拠にはなりえる。
ただ、法解釈によっては損害賠償請求の根拠になるような法的強制力もあることになるから(就業規則優先論者の解釈)
次の転職先の入社に間に合わないとかの事情でもない限り就業規則に従ったほうが安全だろう。
819名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 06:18:30 ID:7mYsoO4C
>>815への追加
判例では民法優先で、1ヶ月や2ヶ月という規定は無効ということになっているが、
日本は判例法主義ではないから就業規則違反で会社から訴えられても100%勝てる
保障はない。(部分否定、100%負けるという意味ではない)
820名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 10:16:01 ID:7giNT5Jz
バックレ時の心得

◆会社の恥はかき捨て             ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ    ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                 ◆災い転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ           ◆石の上にも三日
◆カネの切れ目が縁の切れ目        ◆うそも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第            ◆鬼の居ぬ間に退職
◆命あってのモノダネ              ◆目には目を歯には歯を
◆行きがけの駄賃                ◆後足で砂かける
◆死なばもろとも                 ◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる       ◆飼い犬が手を噛む
821名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 10:30:59 ID:7giNT5Jz
有給消化は労働者の権利で労基法でも保護されています。
通常の有給取得の場合は、業務に差し支えのあるときには使用者に
「時期変更権」がありますが、相当に理由があるときにのみ認めら
れています。
退職時の有給取得については、使用者に、この時期変更権はありま
せんから、労働者は、何時でも有給の取得が出来、使用者は拒否する
ことが出来ません。
法的には、有給消化後の日付で退職届を提出して、その間の給料が支払
われない場合は、労基署に訴えるという方法があります。
822名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 11:20:23 ID:A0NGZ6tl
◆退職時に請求したら退職後7日以内に給料は貰えます!!

◎金品の返還(労働基準法第23条) 
使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、
7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の
権利に属する金品を返還しなければなりません。
823名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 15:56:45 ID:35lFdPeq
>>811
おそらく・・・会社は辞めさせたいのかも。
対象が貴方個人ではない可能性はあるけど。
うちの会社で以前似たケースあったので。

それと社会人になったのだから精神的に自立をしよう。
親が怒った、今の状況を親のせいにしちゃいけない。
自分の人生は自分で決めよう。
結果は自分に跳ね返ってくるじゃん。
親は痛くも痒くもない。
自分の人生は自分の責任だから。
とりあえず転職活動がんばりなよ。
824名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 16:11:00 ID:pGQZao9G
>>811
俺も823氏に同意だな
親うんぬんとか幼稚すぎ
会社でも要らない人間だったんだろ?
825名無しさん@引く手あまた:2006/09/17(日) 17:34:15 ID:OEfKvkuO
親から自立しても、嫁や婿や子供や会社や世間様という候補が後に控えているのであんま意味ないような気が
私も将来世間様にケンカを売るつもりですが、世間様より遥かに格下の業界団体には逆らえませんし(^-^;)
826名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 09:23:54 ID:qY6N4nwi
test
827名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 10:35:38 ID:3mlxyx3c
何かの書類が原因で転職したことが前いた会社に分かることってありますか?
828名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 10:37:05 ID:6NMaunh3
>>827
分からない
そもそも前職に書類などいかない
829名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 15:27:53 ID:wLnbnhWb
「分からない」と断言することはできないだろう。
分かることもある。
830名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 15:34:38 ID:yhR88lCt
>>827
前職調査とかの電話かけるときに、会社名を名乗るんでないの?
いきなり身元も明かさずに『御社に在籍していた○○さんについてお聞きしたいことが〜』とかないっしょ
831名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 16:24:07 ID:2UwQxgt7
会社辞めたいって言ったら
雇用契約書に書いてある通り辞めてもらうのは無理といわれました

雇用契約書の内容は
・1年間継続して勤める、
・次の人が見つかるまで勤める

そんでも辞めたいなら今までお前を育ててきた分の金を
研修費払え!といわれました
2週間後に退職とかできないのかなぁ?


ちなみに時給が300円ほどダウンしたのと
上司が手を上げてくる。
お前生きてる価値ないねと毎日のように言われて
鬱病になりかけなんで即刻辞めたいです
832名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 17:29:20 ID:wLnbnhWb
>>831
辞めることができる。
どうすればいいかは、このスレの前のほうを読めば書いてある。
833名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 17:34:03 ID:OCdteOfI
期間の定めがあるなら辞めれない。ただ、その1年というのが無期契約の最低期間にすぎないなら
民法627条の規定で2週間で退職できる。就業規則に退職のさいの予告期間の規定があればそれに
従ったほうが安全。後任が見つかるまで辞めれないという契約は有期でも無期でも無効。
834名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 17:41:45 ID:wLnbnhWb
いや、そういう話以外に
 賃下げ
 暴力
 言葉の暴力=人格否定
という要素も含めて総合的に判断されるから、退職できる。
詳細は労基署で具体的に相談してくだしあ。
835名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 17:42:52 ID:wLnbnhWb
×くだしあ。
○ください。

契約期間の間、ずっと暴力を受け続けなければならないという話では
ないのですよ。
836名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 18:38:05 ID:/s9TVUmh
そりゃ暴力(言葉の暴力を含めて)を受けてりゃ有期契約でも民法628条の「やむをえない事由」
に該当するから中途解約できるよ。
837名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 19:11:50 ID:eiuBlzxM
>>831
暴力事件の時点で刑事事件になるね
被害届出せばいいじゃん
838名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 23:54:45 ID:oUfwSwzx
体調を崩してしまい、このままではご迷惑をおかけすることになりかねない。
と念のため診断書を持って話しにいこうと思っています。
診断書等を提出してしまうと、雇用保険だとか次の就職で困ることは無いのでしょうか?又、診断書を提出した場合でもすぐに辞めることは出来ないものなのでしょうか?
非常識でごめんなさい。
839名無しさん@引く手あまた:2006/09/18(月) 23:57:57 ID:GqPzvrST
>>838
雇用保険は働く意思があるのに就職できない人の為の物だから
病気の人はハロワにバレたら病気が治って就職活動するまで
失業保険は出ない
840名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 00:00:23 ID:+HYLcImz
http://retire-report.letter-greeting.com/2006/09/post_8.html
Q: 退職届提出後、会社から「体調不良で退職するので診断書を出せ」と言われました。診断書は本当に出す必
要はあるのでしょうか?医者からは「そんなこと初めて聞いた。出す必要はない。」と言われました。会社を退
職理由は体調不良だけではありません。

A: 診断書を出す必要は全くありません。 何を考えて、そのようなことを言っているのか理解できません。診
断書はあなた自身の大事な個人情報ですから、例え何と言われようとも出すべきではないです。

退職については、厳密に言えば理由すら明確に答える必要もありません。労働者の都合により退職する場合は、
民法の契約解除が該当し、14日以上前に申告すれば何ら問題はなく、仮に就業規則等にそれを定めていたとし
ても、効力はありません。あなたの場合、退職届は既に受理されている訳ですから、応じる必要はないと言うよ
り、応じてはいけません。
841名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 01:10:05 ID:la6vMwZl
838
ありがとうございます!
842名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 07:23:15 ID:DnptXYhT
だいぶ前にここに来たものです。まもなく退職です。
結局経営者は有給の残りの日数を教えてくれませんでした。
もちろん、消化なんか前例がないと言われ、有給消化もできませんでした。
辞めてから労働基準監督署に行っても大丈夫でしょうか?
こういう会社がある、ということだけでも話せればいいです。
843名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 09:00:47 ID:4tfuJ519
どうせ辞めるなら、今言えばいいんじゃないの?
俺も同じような状況だけど、もう一度有給申請してダメなら、労基署に相談しに行くことに決めた
844名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 09:13:02 ID:m598g1hn
辞めたあとでは有給を取得する権利が消失してしまうので、
今すぐ労基署に行くべきです。

それから、有給を取るのに社長の許可は要らないとこのスレに
書いてあるのですから、あなた自身が有給を取るという意識を
強く持って貫いてください。有給を取るのに相手の態度など関係
ないのです。
845名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 09:24:55 ID:NG16tDea
●契約期間中でも2週間前に退職届は出せば辞められます。
【民法第627条】
会社の許可不要、退職理由も言う必要ありません

●退職の時に要求したら給料は給与支払日に関係なく退職後7日以内に貰えます!!
【労働基準法第23条】 
使用者は、労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、
7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の
権利に属する金品を返還しなければなりません。
846名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 16:20:13 ID:R6Ry7D+P
退職後、保険証をかえしましたが、会社以外で保険が何月までかけてあるか等の現状を確認するにはどこで聞けばいい?
847名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 16:22:20 ID:DTc9OT9l
>>846
社会保険事務所で保険証番号言えば、保険の脱退日がわかる
848名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 19:30:22 ID:R6Ry7D+P
thanks

ちなみに番号がわからないときは…どうしたら?
849名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 19:49:06 ID:cdISEzbq
氏名、生年月日、退職会社名を言えばわかる(かもしれない)
850名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:11:12 ID:WBk97U6d
すみません質問です。
今日が出社日だったのですが不誠実な対応、予想を超えた悪待遇&激務の予感に、
書類を提出する前にやめたいと思ってしまいました。

すぐにやめるのは難しいのでしょうか?
契約書をかきたくありません。
851名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:14:13 ID:cdISEzbq
契約書書いてないなら入社にもなっていない

辞める辞めない以前の問題!
852名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:17:49 ID:WBk97U6d
>>850
ありがとうございます。
バックれようかな…ノートとペンとサンダル置いてきちゃったけど…
何個か面接断っちゃった自分がカナシス

行った場合はやめる旨を伝えて帰ればいいのでしょうか。
勿論、お金のことは仕方ないです。
853名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:18:49 ID:cdISEzbq
やめる旨を伝えて帰ればいい
854名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:34:46 ID:WBk97U6d
>>853
thxです。

猛省…
855まりこ:2006/09/19(火) 20:40:12 ID:iXp1WHiy
後任がまだ入らないので結局退職は保留のままに・・・。
上司には「社会人として、この状況で辞めるとは無責任じゃないですか?!
あなたが辞めたら誰がこの仕事をやるんですか?!」
と怒られました。
急に辞めた人のせいで私に全部負担がきたのに、おかしくないですか?
私の責任ですか???
856名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 20:45:54 ID:C6ITc1ha
>>855
んなワケない。

さっさと退職届を出してしまいましょう。
出さないから、「保留」なのです。

857名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 21:09:54 ID:cfmfHjcI
>>855
いいから辞めな。
あなたの代わりを探すのは会社の責任。
あなたの責任ではない。
会社はあなたの良心をつついてこの場を凌ごうとしてるだけ。

858名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 21:17:44 ID:j6Qh3qFY
>>855
 会社にあなたを引き留めることはできない。さっさと辞めるべし。
それでも会社が抵抗すれば、労働基準監督署に相談することをちらつ
かせるとか・・・。
859名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 21:20:23 ID:SuKuAPRQ
内容証明郵便で、社長宛に辞表を送りつけるのも手だよ。

オレは辞表を提出しても「受理しない」というアホ部長に対抗して
この手を使ってキッチリ辞めた。

後腐れとか気にしちゃ辞められませんよ。
860名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 21:27:11 ID:YKgG31KY
上司に退職願を(就業規定の1ヶ月より前に)出し、もちろん退職の承諾はしてくれたんですが、もし上司が会社へ退職願を出さなかったら退職できなくなるなんてことありますか?
861名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 21:32:36 ID:hlormhJE
>>860
上司の怠慢なので退職願は有効。予定通り退職できる

862名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 22:22:45 ID:+BR2F63r
俺もそれが心配。退職願を握りつぶしたことを立証する必要ってあるんでしょうか。
863名無しさん@引く手あまた:2006/09/19(火) 22:40:26 ID:jLl2Cqpu
正直裁判にでもなれば、その上司もただじゃすまないわけで、
立証できなくても出した事実があり、訴える事をちらつかせれば
最終的には向こうが折れると思われ。
864名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 03:57:23 ID:8/02fwh+
すみません
質問させてください
出先の営業所勤務なのですが、
退職届はやはり所長になるのですか?

管轄の人事課長とかでないとやっぱり握りつぶされたりして
出した出さないの問題になりそうなのが不安です

内容証明で自分の営業所に送っても受け取るのは私だしなぁ(事務は私だけ)
一番堅い方法教えていただけたらありがたく思います
(就業規則では1ヶ月前の届出必要)
865名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 04:47:57 ID:1OSs4u+Z
退職届を出すならあくまでも、自分の会社の上司でしょ。
いちおう上司の面子もあるから、最初は上司。
最終的には、人事もしくは社長だろうけど。
866名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 05:20:41 ID:7RAKA1UW
上司には退職しますと口頭で伝え、退職届は本社人事部宛てに郵送する。
867名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 10:27:41 ID:VDoWiMzq
>>866 に関して補足
 退職届を握りつぶされる恐れがあるなら、内容証明郵便あるいは配達
証明郵便で郵送した方がより確実。ちなみに、内容証明郵便の場合は、
文書の書式等に制約があるので注意。配達証明郵便の場合は書式の制約
なし。
868名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 19:52:51 ID:v/44FVm/
退職届を出したところ変な誓約書を書くよう言われた 辞めた後も就業規則守れだの中傷するなだの業務機密漏らすなだの色々書いてある ちょっとウザイんだけど
869名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 19:55:20 ID:4yrUNbqD
>>868
誓約書は会社の気休め、法的拘束力なし。
何枚でも書いてよし
870名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 21:18:33 ID:iVBm/1VZ
>>862
民事訴訟では原告側に立証責任がある。
>>868
退職時は労使対等のため、その状態で誓約書を書くと有効になる恐れがある。拒否していい。
どうせ辞めるのなら下手に出る必要はない。
871名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 21:21:34 ID:iVBm/1VZ
>>855
辞めれないのではなくてあなたが辞めないだけです。退職の意思表示がら一定期間
(民法の規定経過後、ただし就業規則の規定に従ったほうが法的に安全)出社しな
ければいいだけ。あなたは出社義務がないにもかかわらず出社してるだけです。
872名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 21:53:47 ID:/Rqta4UH
>>869
そういう誓約書は弁護士へ相談するので預からせて頂きますでOK
873名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 22:34:01 ID:V05dTCHG
>>868
>>869
仕事の種類にもよるから、一概に法的拘束力がないと断言できない。
詳細は弁護士へ相談。
874名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 23:16:58 ID:GZ6HXz5o
誓約書の話題が出てるので、便乗で質問。

今の会社(A社)は今月末で退職するんだけど、A社が契約していた
協力会社(B社)の人が「辞めるんだったら、うち来ない?」と誘ってくれた。
A社には十分辞めるだけの理由があるし、引き抜かれるわけじゃないから
その方向で話を進めてたんだけど、その話がA社にバレて、
B社の営業に「あいつは辞めさせても、受け入れるな」と言ってきた。
B社の営業さんからは「A社とは縁切るタイミングだし、
これ以上文句言ってきたらA社に内容証明送る」とOKの構え。

こういう状況で、A社退職時に「B社とは関わりません」という誓約書を
出してきたら、「弁護士へ相談するので預かります」でよいのかな?
875名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 23:25:13 ID:O/4YrtNz
いや、それは 労働基準監督署逝くけど、いい? でいいと思うぞ。
876名無しさん@引く手あまた:2006/09/20(水) 23:50:28 ID:jn9+C3xl
3年間勤めたアルバイト先を辞めようと思い社長に退職届を出したのですが、
「会社がこんな状況なのに何を考えているんだ。第一お前はもう社員なのだから勝手な事は許さん。
会社のための率先して協力するのが当たり前だろう」と拒否されました。
社員って??と寝耳に水だったのですが、どうやら今月15日付で、勝手に「正社員」ということに
されてたみたいです。しかも社長からそのような話は全く無く、正社員としての待遇の話も無いし
雇用契約書もまだです(そもそもアルバイトとしての雇用契約書も無いのですが・・・)。
「会社がこんな状況なのに」とは、他のアルバイトの「バックレ」や退職が続出し、このままだと
シフトを回す事が不可能になってしまうということです。
社長からするとまだ退職を申し出ていない者を正社員にし、会社に繋ぎとめようという魂胆なのかもしれませんが、
自分はもうこんな会社に嫌気が差しているので、見切りをつける意味でも辞めたいのです・・・。
それなのに社長からこんな事を言われ、困っています。どうしたらいいのでしょう。
877874:2006/09/21(木) 00:02:35 ID:GZ6HXz5o
>>875
ありがとうございます。

>>876
そんな会社に残るのもまずいと思うよ…
それこそ、「労働基準監督署に行くけど」と言った方がよいのではと思う。
878名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 00:34:23 ID:7X44iHDq
>>876
社員だろうとなかろうと退職届出して2週間で辞められるよん。
一人でどうしようもないなら、まずは公的機関に相談しな。
879名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 01:45:39 ID:RNtMVwgN
>>876
もう一回お世話になりましたと…
頭下げて
それでもダメなら
出るとこ出るぞ!!
880名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 02:24:48 ID:JDQ+Dg9v
相談させてください。
私の会社の就業規則の「辞職」条文で、

「社員は退職願いの提出に大し、会社の承諾がない場合には、民法627条二項
の手続きで、労働契約を消滅させることができる」

とあります。
これは期間を定めた場合の契約の条文だし(私は正社員)、
不当に長い期間退職できません(30日で退職したい)。

この規則の有効性について知りたいのですがどなたかお教えいただけませんか。
私としては後にもめたくありません
881名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 02:28:43 ID:JDQ+Dg9v
すみません。
2項は月給制の条文なのですね(当方は月給制)。
いまいち意味がわかりません。
とりあえず最大で45日以内にはやめれる、ということっぽいですね、、。
882名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 05:25:09 ID:cRPjQyT7
不当に長くって、45日以内という日数に必要性と合理性があれば
ただちに不当ということにはならない。

退職届を出せば2週間で辞められるんでしょ。提出すればいいじゃない?
883名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 07:08:02 ID:s6gjQ38P
最長45日になるとはいっても民法も規定でそうなってるのだから仕方ない。年棒制、半年棒制
なら3ヶ月というのも法律で決まってるから仕方ない。
884名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 08:10:36 ID:rvRNZ0g3
なんか勘違いしてるようだが?2週間でやめちまってぜんぜん問題茄子。
885名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 08:20:56 ID:UZl3nRYe
退職届なら却下される理由が無い
民法627条では最短で2週間で辞められると書いてある。
私はこれを押し通して辞めたよ。
886名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 08:38:36 ID:jna9nyjJ
オレはすぐには辞めれなかったよ。
同じ部署の人間が仕事を任せられないのばっかで
887名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 08:43:12 ID:I0wERpKs
バックレ時の心得

◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ
◆逃げるが勝ち
◆あとは野となれ山となれ
888名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:14:20 ID:qt+6j3io
ご意見お聞かせください。
退職届を出して退職日も決まりました。
もう二度と会社に行く気もなく、保険証等も会社に返却済みです。
でも雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者証に
自筆のサインが必要だから、出社して来いと毎日連絡が来ます。
郵送してくれたらサインして返送するって言っても、
「役所提出の書類は送付が出来ない」とか言われ・・・・。
本当ですか?
離職票はいらないんで雇用保険被保険者離職証明書は
必要ないんですが、
雇用保険被保険者証ってサインする欄、ありましたっけ?
889名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:35:55 ID:cRPjQyT7
>>888
退職書類なんて郵送で処理できます。
会社は嘘ついてます。
890名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:37:56 ID:qt+6j3io
>>889さん、ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
じゃあこの先も出社して来いって言われても
郵送してくれの一点張りで頑張ってみます。
891名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:37:59 ID:OVAacJ9R
>>888
自分は半年ほど前に退職しました。
ハッキリ覚えてないけど、役所に提出する書類に
退職理由を書かさせられました。
出社するのが嫌なのは分かるけど、他の会社働くのなら必要な書類なんだし
すぐに済むから行けばどうですか?
あまり役立たずすんません
892名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:44:30 ID:rvRNZ0g3
勘違いだよ。他の会社行くのに必要な書類は、雇用保険の被保険者証のみ。
これは加入したときに発行されてるから、ただ渡してもらえばいいだけ。
どーしてもごねられるなら、最寄の職安いって聞いて来い。


893名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 12:53:13 ID:qt+6j3io
雇用保険被保険者証って郵送してもらえますよね?
>>891
出社するのが嫌っていうのもありますが、
総務の奴と話すのが嫌っていうか顔も合わせたくないんで。
894名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 13:16:47 ID:a25pTKrb
退職願いって内容は何て書いたらいいですか?
895名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 13:25:42 ID:qt+6j3io
>>894
退 職 届

私儀、
一身上の都合により、○年○月○日をもって退職しますので、
ここにお届けします。

                  ○年○月○日

                 ○○○○部○○課
                 ○○○○  印
株式会社◎◎◎◎
代表取締役社長 △△△△ 殿
896名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 13:51:22 ID:so6OR8O6
>>888
バックレOKです
どうしても必要なら向こうから来いと言えばいいです
897名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 14:48:51 ID:9f+9r1tF
>>888
離職票は判付くけど(離職理由に異議申し立てする場合も)
雇用保険の確認書はサインも何にもしない
確認書もらっても次の会社に提出はしない
俺は前の会社の確認書がある
898888:2006/09/21(木) 14:57:20 ID:qt+6j3io
>>896>>897
なるほど、そうなんですね。
勉強になります、レスありがとうございました!
899名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:01:13 ID:a25pTKrb
>>895 ありがとうございます。社長の名前が分からないんですけど社名だけでも大丈夫ですかね?
900名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:03:49 ID:PAu6Uqm4
社長の名前くらい誰かに聞けばわかるだろ!
901名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:10:52 ID:34FoQ2Tp
バックレの心得すごくいいですね!
ほんとそのとおり。
誰に嫌われても気にするな!
所詮、もう自分には意味のない輩たちだ。
902名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:14:20 ID:PAu6Uqm4
退職時の心得

◆会社の恥はかき捨て             ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ    ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                 ◆災い転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ           ◆石の上にも三日
◆カネの切れ目が縁の切れ目        ◆うそも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第            ◆鬼の居ぬ間に退職
◆命あってのモノダネ              ◆目には目を歯には歯を
◆行きがけの駄賃                ◆後足で砂かける
◆死なばもろとも                 ◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる       ◆飼い犬でも手を噛む
◆人のうわさも七十五日            ◆ロンよりチョンボ
◆下手な転職も数打ちゃ当たる        ◆社長の顔も三度まで
◆花より給与                   ◆骨折り損のバックレもうけ
◆捨てる神あれば拾う神あり
903名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:22:30 ID:PAu6Uqm4
◆捨てる神あれば拾う神あり        ◆三十六計逃げるに如かず
◆君子危うきに近寄らず
904名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 16:27:00 ID:PkUnDCur
さんざんな目に遭わせた会社とは円満に別れて
同僚をヤリ玉に上げて逃げてった奴が松本にいる

元信大理学部8年
905名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 17:30:32 ID:34FoQ2Tp
疲れたね……
906名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 17:41:21 ID:34FoQ2Tp
9月末出勤を終え、有給を使い11月15日付退職
もう話がついたものと思っていたら
お局に廊下に呼び出され、40分罵られました
権利ばかりを主張していて世話になった同僚への気遣いが
ないのは社会人として人間として最低最悪
半端な日付まで有給消化するなど厚かましい
今からでも遅くないから心を改め9月でさっぱり退職しろ
等々、なぜか私の退職願片手に退職日訂正を求めてくる始末
これは係みんなの総意だからと、激しく人間性を批判されました

彼女になぜここまで、と涙が止まりません……


907名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 17:43:06 ID:NOL2famy
>>906
会社都合だから翌月からお金もらえるぞ。
もうやめちゃいな。
908名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 17:46:15 ID:/t8HsrZl
>>906
有給買取制度は無いの?
909名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 17:52:15 ID:z4U2StQy
あまり詳しく書けないのですが同僚にいたずらをされて事故を起こしかけました。
精神的ショックも大きく、会社には事情を話し即日で辞めるといいました。
しかし事情聴取ではなぁなぁで済まされてしまい、会社に出てこないと損害が出るといわれてます
もう一切関わりたくないのでこのまま出社拒否をしようかと思ってるのですが
やはり2週間はいかないと問題が発生してしまうのでしょうか?
あと無断欠勤による損害賠償の責任も出てくるのでしょうか?
910名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 18:01:28 ID:NOL2famy
>>909
いたずらの内容がわからないから何とも言えない・・・。
ここじゃなくて法律に頼りな。
911名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 18:32:42 ID:PAu6Uqm4
>>909
どんないたずら?
それによっては即退職できるし、仮に無断欠勤による損害賠償の責任も発生しないけど
912名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 19:16:12 ID:z4U2StQy
>>910-911
レスありがとうございます。やはり内容を書かせてもらいます
いたずらとは自分のバイクに対してなのですが
車輪にケーブルが巻きつけられ転倒しかけたということです。

それ以前にも細かいいたずらをされており、
それについてはこちらも何度か目撃して再三注意し、そのことについては本人も認めています。
しかしその後も同じようないたずらが続いていて、そこに今回いつものいたずら+ケーブル巻きつきが起きました。
今回はことが大きくなり本人も証拠がないだろうと否定しています
実際やった現場を見たわけでもなく、第三者がやったか道端のケーブルを巻き込んだ可能性もあると
言われれば否定しきれません。会社のほうも穏便に済ませてしまおうという感じですが退職には難色を示しています

自分としては精神的に疲弊しきってしまい、もう犯人とかどうでもいいので会社を辞めて清算したいと思ってます
913名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 19:27:36 ID:ceFE4vAn
>>912
警察沙汰にすれば辞めれるよ
会社内でそういうことがあったら、上司も無断欠勤がどうのこうの言えなくなる
辞めたいならそれが一番。
914名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 20:43:16 ID:3vWFqyd/
>>912
車輪にケーブルが巻きつけられたのは器物破損罪(刑法)、最悪の場合転倒して重大な事故
の可能性があり極めて悪質ないたずらです。
警察に被害届けを出せば犯人の方が辞めざりを得ないと思います
915名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 20:52:00 ID:5gJRLgVV
>>912
共産党系の労働団体に相談した方がいいかも
916名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 21:31:54 ID:z4U2StQy
>>913-915
アドバイスありがとうございます。今後の状況次第ではそうすることも考えようかと思います
あとマルチで申し訳ないのですが、誘導された法律板のほうにも質問してみました
917名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 21:38:36 ID:so6OR8O6
>>916
まず警察に被害届出すことお奨めします
実際洒落ですまない問題ですし、(生命にかかわる問題)
その後、会社で起きた事故なので警察に届けたことと、調査をいらいしてください
918909:2006/09/21(木) 21:53:55 ID:z4U2StQy
証拠とかはケーブルしかないのですが、警察が介入してくれるものでしょうか?
正直、もう大ごとにする気力がなく会社もただスッパリと辞められれば
それでいいかなと思っています・・・
919名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 21:56:16 ID:3vWFqyd/
>>918
被疑者不明で警察に被害届を出すこと
証拠はケーブルで十分
被害受けた日時をはっきり伝えること
920名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 21:59:59 ID:oHkoRuG/
水曜日に同じ出向き先で働いている上司に退職を口頭で伝え、
退職届を提出したものの受け取り拒否。「課長・部長と話し合いの場を設けるので、
そこで改めて退職届を提出し、手続きをしてくれ」と言われた。

で、質問なんだけど、「辞める際の手続き」って
一体どういうことするの?本当に必要なことなの?

個人的にはもう相当に鬱なんで、二度と出社せずにバックレたいんだけど、
それでもし会社側が「損害賠償を請求する」みたいなこと言ってきたら、
こっちも「では残業代が25%しか払われてない証拠を持って労基いきます」
と返した場合、どっちが勝つと思う?実際、その証拠は持ってるんだけど。
921909:2006/09/21(木) 22:04:03 ID:z4U2StQy
いろいろとありがとうございます。
考えてみたのですが警察沙汰にするかこのまま退職させるかという形で
交渉してみようかと思います
922名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 22:38:05 ID:C3nOBo5e
>>921
会社と交渉するときに録音しな
923名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 23:06:46 ID:iYl1orFR
証拠を掴む為に、お金があれば私立探偵に依頼して
弁護士やとって戦うべし、そこまでやる勇気がなければ
穏便に自己都合退職するべし、自己都合退職は御社の
就業規則を見れば規定が載っているはずです。
就業規則は労基署への届出義務があるので法的拘束力
があります。就業規則に定めがなければ労働基準法
と最終的には民法の規定に従っていれば大丈夫。
労基署へ相談するのは企業との癒着が労基署レベルでは
あるので、労働局へ相談することをおすすめします。
924名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 23:18:56 ID:JDQ+Dg9v
質問よろしいですか?

希望退職日というのは
働く最後の日を記入でよろしいんですよね?

たとえば9/1から出社しないときは8/31退職とか

今日違うとかいいやがったくそ上司
925名無しさん@引く手あまた:2006/09/21(木) 23:25:27 ID:rvRNZ0g3
いやあんたが希望する日だろ?
926社会保険労務士K:2006/09/21(木) 23:54:58 ID:iYl1orFR
ズバリお答えします。

任意退職(労働者からの労働契約の解除)一般について有期労働契約
(労働基準法附137条)を除き、労働基準法にはこれを規制する規定は
ないので(労働基準法は解雇等の社会的弱者の観点から立法されているため)
一般的には民法による。民法によれば、期間の定めのない労働契約は(通常の
正社員等)いつでも解約の申し入れをすることができ、申し入れの日から2週間
を経過することによって終了する(民法627条1項)ただし、期間によって報酬を
定めた場合には、解約の申し入れは当期の前半において次期以降に対して行わなければ
ならないので、例えば月給者であって毎月1日から末日までを賃金計算期間とする労働者
が7月1日から労働契約を解約するためには、6月15日までに解約の申し入れをしなければ
ならない(民法627条2項)また、期間の定めのある労働契約であっても、やむを得ない
事由がある場合は、直ちに解約することができる(民法628条)

とあります。あなたの会社の就業規則に任意退職の規定がなければ
これが適応されますので、ご参考まで、詳しくは会社の所在地の
労働局にて相談窓口が設置されていますのでご相談くださいね。
927名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 00:28:40 ID:kPafIR7v
31日しゅっしゃしてやめたいです
928名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:14:15 ID:JHzi8A8C
激務で転職しようと思って辞意を伝えたら
管理部門への異動はどうかと言われた。
次を決めずに辞めるリスクもなくなるし、
何より異動先は今ほどの激務ではなく
転職に伴う収入減を心配しなくても良さそうなのだが…。
辞めて転職活動に専念するか、いっそ転職したと
思って管理部門で働くか、こんな三十路男に意見求む。
929名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:17:07 ID:qB0oMKiF
>>928
いい会社じゃないか!
転職したと思って管理部門で働け
930名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:17:43 ID:2yWHg3Rt
>>928
やりたい仕事もなさそうだから管理部門で働けば?
931名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:18:39 ID:uEvyEV9I
>>928
管理部門って具体的にどこ?
雑用係のような総務ではなく、人事や法務や財務などといったきっちり分けられた部門?
932名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:22:21 ID:em5AktEL
激務なんだろ?

離職の直前3カ月間に「労基法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度基準」に
規定する時間を超える残業が行われたため離職した者、
労働者の生命および身体に関し障害が生じるおそれのある法令違反などが行政機関から
指摘されたにもかかわらず、事業所において改善が行なわれなかったため離職した者

該当するなら自分でやめても会社都合に持っていけるし、やめちゃえば?
933928:2006/09/22(金) 11:26:13 ID:JHzi8A8C
ご意見ありがとう。
総務と名乗る何でも部署なのだが
経理以外の事務をやってるみたいで、
雑用と言えなくもない仕事もある。
会社のメインの部署からの異動なので、
周りの目が気になったりするチキンなオレ。
あいつドロップアウトした…みたいな、ね。
でも給料もらえるだけましなのかな…。
934名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:29:46 ID:uEvyEV9I
>>933
スキルになるようなら行くべきだし、そうではないのなら転職だな
総務に在籍しながら転職活動したらどうかな?
それなら全てが丸く収まる
935名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:48:58 ID:ayhwWzfx
相談なんですが・・
今日会社を辞めるために社長と話し合ったのですが、
辞めるにあったって収支決算をしないと辞めさせないと言われました。
とにかく24日の5時までに24万払えと・・
もし払わない場合は人を使ってさらうと。
会社はダンプ屋なのですが、修理費用だそうです。
入社のときはそんな話は一切なくて、社会保険も半年たった今でも
加入してくれないし、月給制だったのがいきなり歩合制になるし
早出残業も一切つきませんでした。
この社長はその筋の関係者なのか、知り合いがいるのかとても強気です。
どうすればいいと思いますか?知恵を貸してください。
ちなみに24万なんて払うお金は持ってません・・
936名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:50:45 ID:qB0oMKiF
>>935
警察に相談しろ
937名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:50:45 ID:2yWHg3Rt
>>935
どこかに駆け込めw
938名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 11:58:18 ID:uEvyEV9I
>>935
労基にいってこい
それで解決だ
939名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 12:10:18 ID:ayhwWzfx
>>935です。
今、労其に電話したら社長と話し合えって言われました。
その社長は今までも何回ヤクザを出していると、同業者に聞かされて
家には嫁も子供もいて心配なので警察に行って相談してきます。
収支決算と言われた24万って払う義務があるんでしょうか?
940名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 12:12:17 ID:tVfApEdz
総務は雑用って馬鹿にされるけど経理のほうがつまらない。経理も伝票整理とか雑用多い
941名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 12:22:20 ID:AqiMfodz
あるわけない
ダンプ屋は無線組合やらケツ持ちに金を払っている場合が多いから、
どうせケツ持ちにでも頼むんだろ。
警察に相談して飛べ
942名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 12:23:03 ID:AqiMfodz
あるわけない
ダンプ屋は無線組合やらケツ持ちに金を払っている場合が多いから、
どうせケツ持ちにでも頼むんだろ。
警察に相談して飛べ
恐喝罪だ
943名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 15:34:02 ID:ayhwWzfx
>>935です
家族もいるし、何かあってからじゃ遅いので
結局穏便に済まそうって事になって24万円払うことになりました・・
警察にも相談したのですが・・
944名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 15:38:07 ID:/PuogWlZ
>>943
まあ、自分がそれでいいんならいいんじゃない?
警察は何て言ったの?参考までに教えてちょ。
945名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 15:38:09 ID:ZCuLHq7W
>>943
 社会保険未加入のことは労働基準監督署に言ったのか?
946名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 15:49:36 ID:YGpqTS2/
>>935
24万の根拠がない
何がどう24万もかかるのか
恐喝のこと言ったの?
完全に恐喝(未遂)なんだが
会話の録音すべきだったな
947名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 16:14:45 ID:ayhwWzfx
>>935です
労基にはすべて話しました。警察はやはり話だけで
相手を引っ張っても証拠がないと・・とのことです。
24万もよく分からないのですが、社長によれば、修理をしないと車検に
出せないからと言われて、今までの人もみんな辞めるときは
収支決算を払ったと言っています
実際長く勤めた人は80万程払ったようです。


948名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 16:39:48 ID:YGpqTS2/
会社の資産でしょ、車
なんで修理費用負担する理由があるの?
あなたが事故で壊したなら、50%程度の負担が通例(判例あり)だけど
長年使用していれば劣化するのが当たり前な以上
普通に使用して劣化する修理費なんて支払責務無い

それに収支決算なら、契約内容の一方的な変更
時間外手当の不払いに伴う損害も決算が必要になる
歩合制でも労働時間に応じ一定額の賃金の保障をしなければならない
(労働基準法 第二十七条)
949名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 16:47:38 ID:ayhwWzfx
もともとボロボロのダンプで修理はしょっちゅうでした。
社長はこちらが何を言っても、金を払わないならどこに行っても探し出して
さらってやると言っています。
950名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 16:48:55 ID:em5AktEL
普通に雇用だったんだろ?

○なんで社会保険がないんだ?
○ダンプの修理代?

あんたが個人事業主で、会社からダンプを借りて、仕事もらって働いていたにしても
おかしいんじゃないか?

951名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 16:49:10 ID:/PuogWlZ
>>949
警察は証拠がないから事件にしないって言ってんだから
とりあえず録音しとけ。
辞めてからも「お前が乗ってたダンプが壊れた」とか言って
恐喝されるかもしれないぞ。
952名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:01:48 ID:ayhwWzfx
社会保険はすぐに入れてくれると言う話が何回言っても
今忙しいからそのうち・・と言ってる間に仕事がないから
休んでくれと言われ、それじゃ生活できないと言ったらこんな事に
なってしまいました。あさってお金を持って行く時は会話を録音しようと
思ってます。嫁が証拠を集めて訴えようと言ってくれましたが、
それで逆上されて子供たちや身内に何かあったらと思うと・・田舎なので
家も身内もすべて知られているのでやはり心配です。

953名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:06:53 ID:SAhHB1Yu
>>952
ここでお金を持っていったら負け確定だよ。
>>952がしっかり戦わないとどうする。
954名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:14:27 ID:ayhwWzfx
警察にも24万の明細をもらうように言われたので社長に言ってみて、
出来る限りのことをしてみます。個人の会社なので、社長もワンマンで
何かあるとすぐヤクザを出すので、その辺をどうするべきかが一番問題だと
思ってます。警察もすぐに駆けつけてくれるとは思えないので・・
955名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:22:56 ID:NKW1MbA6
>>935 ガンガレ935
   おまいには2chがついている。
956名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:23:08 ID:0oHyx82Q
退職問題というよりヤクザ問題だな
957名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:39:38 ID:YGpqTS2/
>>956
そのとーり、社長自体やくざだろうな
そういうところにくる年賀状って香ばしいんだよな・・
958名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:46:19 ID:MjUFQ6wp
>>935 ガンガレ935
   おまいには2ch、警察、救急車、病院がついている。
959名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:47:54 ID:hUTMyuW0
霊柩車もついている
960名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:55:56 ID:ayhwWzfx
>>935です
どこに相談していいか分からず、2chなら皆さん知識も豊富で・・と考えて
書き込みをしたのですが、真剣に話を聞いてもらえて本当に救われました。
ありがとうございました。私の住んでいる地域はダンプ、土木関係は何かと
すぐヤクザを出すと言われてしまうので、
これを機会にまったく違う職に就こうと思ってます。
961名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 17:57:23 ID:ayhwWzfx
>>959さん
さすがに霊柩車は・・・・
962名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:11:52 ID:MjUFQ6wp
>>961
敵も24万でボコボコにして捕まるような損な事はせんと思うが
963名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:13:38 ID:rINwp5m3
教えてください。
過度のサービス残業(月60〜80時間)が続き、それが理由で退職します。
退職日は今月末なので退職に当たって必要な書類を出して欲しいと会社にいわれ
現在書類を作成中なのですが、雇用保険被保険者離職証明書に
会社が「自己都合の退職」と書いてあります。
いままでの話し合いが全く反映されておらず、会社にそのことを連絡すると
「次の仕事が決まっているから、雇用保険被保険者離職証明書は必要無い、破って捨てておいて」
と言われました。
本当に提出する必要が無いのでしょうか?
書類を確認すると私が捺印する個所が無いので幾らでも会社で勝手に作成できる書類のようですが。
964名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:14:40 ID:ayhwWzfx
今までの人が素直に払っちゃったから
今後もその社長は退職する人から脅し取るんでしょうね!
965名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:15:57 ID:MjUFQ6wp
>>963
雇用保険被保険者離職証明書はハロワで失業保険受給手続きで使用。
失業保険貰う必要ないなら必要無い
966名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:16:16 ID:J0x+Ghas
すごいな。
退職交渉のスレでこんなに伸びてる。
やっぱり退職交渉は結構難問なんだな。

漏れもそうだったし、他スレでも話があったが、
精神病院にいって鬱病の診断書をもらうと手っ取り早い。
(特殊な事情もあると思うが・・・)
漏れは実際に鬱病になったorz
967名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:21:15 ID:ayhwWzfx
ろくな会社がないってことでしょうか?
968名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 18:37:12 ID:J0x+Ghas
>>967
漏れの場合はSIerのSEとして派遣で働いていたんだが、
毎月残業が70〜100時間になった。
システムの納期が近くなると土・日・祝出勤。
ぜんぜん休めない。それでもプロジェクトマネージャーをやっている
社員の人は翌朝5時まで勤務していた。
派遣とはいえ、夜8時・9時で帰れる状況ではなかった。
(というより社員の人が翌朝5時まで仕事してるのに「お疲れ様です」なんていえない。)
結局1年半勤務して鬱病を発病。仕事もドキュメント作成でPCに向かっているのが
ほとんどだし。眼精疲労がくるよあれは。

精神病院にいって診断書をもらったら、部長が「まあ、しょうがないなあ。」
といってすぐにやめさせてくれた。
969名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 19:05:45 ID:OVX2uUXx
>>966
病気で退職した場合雇用保険がすぐにはでないって
聞いたけど、ほんとでしょうか?
970まりこ:2006/09/22(金) 19:31:59 ID:1sGPPI0q
急に辞めた人がいたせいか
「辞めるときは最低でも2ヶ月前に言ってね」
と同僚に言われました。
職場は全員契約社員なのですが、契約書には2週間前でOKと書かれています。
私が辞めたら引継ぎがまだいないのでそんなこというんだろうとは思いますが。
普通に「それはないだろ」って思いました。
2週間前に言おうかと思ってたのにそんなこと言われてますます辞められそうにないです・・・
971名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 19:33:49 ID:J0x+Ghas
>>969
本当。
ただ、こっちも生活がかかっているから雇用保険がもらえないのは困るので、
そのことはハロワに言わずに離職票を提出。
残業が多すぎ(SIerではふつうだけど)なため、会社都合にしてもらえたので、
待機期間7日で失業保険がでた。

ちなみに、退職月からさかのぼって3ヶ月連続で残業が45時間を越えた場合、
たとえ前職場で(自己都合)にされても、勤務表や給料明細表などで
3ヶ月連続45時間超えたことが証明出来れば、残業が問題と認定されるので、
7日間の待機期間だけで失業保険がでる。
972名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 20:18:16 ID:AqiMfodz
ヤクザも暴対法があるから
金にもならないこと
金にもならない相手にリスクは負わないよ
そこまで馬鹿じゃないよ
973名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 20:21:01 ID:TkhL3VAr
>>970
契約社員はたいてい有期契約だから民法627条の2週間の予告期間は適用されない。
よって契約書による。就業規則のほうが口約束よりも効力は上だから2週間で退職
できる。
974名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 20:27:34 ID:OVX2uUXx
>>971
ありです。参考にさせてもらいますφ(`д´)カキカキ
975名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 20:28:39 ID:AqiMfodz
あとそんなんでセコセコ金をゆする会社なんてどうせ金がない奴だから、
ヤクザも力にならないよ。ぼろいダンプを使ってるってことは金がないんだよ
そいつ
あんたが資産家で金がある奴なら別だろうけどね
976まりこ:2006/09/22(金) 20:50:10 ID:1sGPPI0q
辞めることはできると思いますが
「最低でも2ヶ月前ね!」みたいに言われると
頭にきてしまって・・・。
「何であんたにそんなこと言われなきゃならないの?」
って思いました。
いつ辞めようが自由ですよね。
特に給与の低い契約社員なのに
「引継ぎがいないから最低でも2ヶ月以上前に」みたいな
こと言われるのは納得いきません。
977名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 20:57:26 ID:J0x+Ghas
>>976
>>973のように、一応2週間でやめられるからあんまり目くじら立てることもないかと。
それよりも、今後あなたが社会で生きていく上で、今居る会社の人とどこかで
会うかもしれない。
その時、変なやめ方をしてたら嫌味を言われるならまだしも、
最悪、あること無いことでたらめを新しい会社で言われる可能性がある。
各業界とも自分が思っているよりも意外と狭いものだよ。
「最低でも2ヶ月ね!」ってことは、逆を言えば2ヶ月前ぎりぎりで退職する
事も可能だし。とりあえず「ハイハイ」と従っておいたほうがいい。
978977:2006/09/22(金) 20:59:23 ID:J0x+Ghas
スマソ。
×2ヶ月前ぎりぎりで退職する
○2ヶ月前ぎりぎりで退職の意思表示
979名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 21:38:54 ID:uEvyEV9I
退職するのに、いちいち後のことなんて考える必要ない
2週間前に報告すればいいと書いてあるのなら、それでいいでしょ
法的にも問題ないし
980名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 22:03:26 ID:TkhL3VAr
そんなに2ヶ月前に逝ってほしければ就業規則に定めればいいだけ。有期契約だから
民法627条抵触の問題も起きないし。
981まりこ:2006/09/22(金) 22:34:28 ID:1sGPPI0q
変な辞め方・・・
2ヵ月後辞めるにしても、近々新人が入る様子はないです。
引継ぎがいない状態で辞めることになると思います。
これって、引継ぎがいないのにそんな状況も考えず
辞める失礼なやつ!ってきっと周りの人は思うでしょう。
引継ぎがいない状態で辞めれば、長くいようがそんなレッテルを貼られそうですね。
982名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 22:37:05 ID:EaxJybGl
契約社員なら期間満了で更新拒否で辞めるという手もある。なるべく円満に辞めるなら
期間満了の2ヶ月前に言うといい。
983名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 22:37:14 ID:efg1q0cw
>>281
大丈夫。
みんな、自分が思っているほど、自分は必要とされていないんですよ。
誰もが経験すること。


たとえ、あなたがいなくなって、仕事が全然回らなくなっても、
そのことについて苦情を言うような人はいないんですよ。
984まりこ:2006/09/22(金) 22:43:59 ID:1sGPPI0q
急に辞める人について
「残された人たちが苦労するんだよねー」「いい加減にしてほしいよ」
など・・・仕事の負担がきて文句を言う人ばかりなんです・・・
だから、退職するまでの間がすごく苦痛になりそうです。
985名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 22:46:00 ID:0oHyx82Q
ハローワークに求人を出すにも手続きがあるので
すぐに後任は来ない。だから、辞めることがわかって
いるなら早めに教えてよね、という意味じゃないかな。

特に会社との間にトラブルがないのに、こちらから
最初からケンカ腰になる必要はないでしょう。
就業規則通りの手続きを踏めば済む話。
986名無しさん@引く手あまた:2006/09/22(金) 22:51:38 ID:J0x+Ghas
>>981
以前漏れも転職で2ヶ月待たされたことがあって、
後任者が来るまでの間、引継ぎ資料等をつくってた。
あと2週間ってとこでまだ後任者が決まってなかったので、上司を会議室に連れ込んで
「ふざけんな!」「あと2週間で居なくなりますよ」って脅したら、
「わかった、ちょっと待って」と御願いしてきて、3日で後任者を決めてきた。
2ヶ月まつって事で、退職をむしろ有利に運べると思う。
一応円満退職だし。
987名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 07:27:48 ID:xmuHIoIq
要求どおり2ヵ月待ったという事実をうまく武器に交渉しよう。
法律上2週間のところをあえて2カ月も待ったんだ。誰にも咎める理由はないはずだ。
988名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 08:07:11 ID:cpxqPJsE
退職時の心得 (追加更新OK)

◆会社の恥はかき捨て             ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ    ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                 ◆災い転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ           ◆石の上にも三日
◆カネの切れ目が縁の切れ目        ◆うそも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第            ◆鬼の居ぬ間に退職
◆命あってのモノダネ              ◆目には目を歯には歯を
◆行きがけの駄賃                ◆後足で砂かける
◆死なばもろとも                 ◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる       ◆飼い犬でも手を噛む
◆人のうわさも七十五日            ◆ロンよりチョンボ
◆下手な転職も数打ちゃ当たる        ◆社長の顔も三度まで
◆花より給与                   ◆骨折り損のバックレもうけ
◆捨てる神あれば拾う神あり
989名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 08:10:55 ID:cpxqPJsE
◆捨てる神あれば拾う神あり         ◆三十六計逃げるに如かず
◆君子危うきに近寄らず
990名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 09:31:20 ID:dXPTHXzp
契約社員なら期間満了で辞めるのが最も円満に退職できると思う。
991名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 09:36:24 ID:OFgBtyfw
◆捨てる神あれば拾う神あり         ◆三十六計逃げるに如かず
◆君子危うきに近寄らず             ◆契約切れが縁の切れ目
992名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 10:41:10 ID:3eLHcGif
◆三人寄れば三人退社
993名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 12:23:53 ID:fdKkSUpv
◆馬鹿上司の耳に念仏
994名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 14:15:22 ID:PDixfJ+2
退職時の心得 (追加更新OK)

◆会社の恥はかき捨て             ◆悪社は百年の不作
◆立つ鳥あとを濁して濁して濁しまくれ    ◆案ずるよりバックレが易し
◆逃げるが勝ち                 ◆災い転じて福となす
◆あとは野となれ山となれ           ◆石の上にも三日
◆カネの切れ目が縁の切れ目        ◆うそも方便
◆地獄の沙汰もカネ次第            ◆鬼の居ぬ間に退職
◆命あってのモノダネ              ◆目には目を歯には歯を
◆行きがけの駄賃                ◆後足で砂かける
◆死なばもろとも                 ◆昨日の友は今日の敵
◆犬も歩けば(次の)仕事に当たる       ◆飼い犬でも手を噛む
◆人のうわさも七十五日            ◆ロンよりチョンボ
◆下手な転職も数打ちゃ当たる        ◆社長の顔も三度まで
◆花より給与                   ◆骨折り損のバックレもうけ
◆捨てる神あれば拾う神あり         ◆三十六計逃げるに如かず
◆君子危うきに近寄らず             ◆契約切れが縁の切れ目
◆三人寄れば三人退社              ◆馬鹿上司の耳に念仏
995名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 14:15:59 ID:PDixfJ+2
◆君子危うきに近寄らず             ◆契約切れが縁の切れ目
◆三人寄れば三人退社             ◆馬鹿上司の耳に念仏
996名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 14:19:46 ID:PDixfJ+2
997名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 14:23:26 ID:sMzxffWg
>>981
俺は3ヶ月待ってくれ言われ、賃金交渉したら12万UPしたよ。
言ってみるもんだなー。
998名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 14:25:12 ID:PDixfJ+2
>>997


まさに ◆地獄の沙汰もカネ次第
999名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 15:09:53 ID:gwpuublu
999
1000名無しさん@引く手あまた:2006/09/23(土) 15:10:38 ID:gwpuublu
1000なら円満退職
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。