>>939 三商は弁護士が多いんじゃなかったっけ?俺も新卒就職で行っときゃよかったが
美女弁護士にアゴで使われるならドMじゃないと無理そう。
司法浪人ばかりがレスしてるな
942 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 11:50:58 ID:SE4qpm6Z
25歳で部長?
普通課長とかって何歳ぐらいなんだろ?
皆さんのところを教えてください。
うちは40ちょいぐらいでようやく課長代理とかが普通かな。
課長代理になった後は早い人は早い、遅い人は遅い。
>>942の募集は年齢・能力に応じた地位を与えるって趣旨でしょ。
初代法務部長になるのは総務から独立してからだろうからいつになるかもわからない。
課長クラス以上というのが現職なのか入社後の地位なのか判然としないけど、
35歳くらいの人で相応の能力があれば入社後しばらくして課長だろうな。
課長は人にもよるが一部上場企業の早いところで30代前半くらいから、
遅いところでも40代前半くらいからだと思う。ジャスダックのところはわからないが。
946 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 12:53:50 ID:R9IJu+C9
司法浪人とか大学名とか言う人は法務部勤務してるんだろうか?
うちでは司法浪人してました、そうなんだで話し終わるけど
司法浪人どうしの未経験OK求人の倍率下げ狙いかとか思ってしまう
こういうスレって言われても過去ログだし
条件さえ合えば、司法浪人も雇うよ(新卒扱いだけどね)。
949 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 21:07:18 ID:CyMhp3Yu
よんぱーなんか要らないよ。一昨年なんか行書にも落ちた奴続出。ロー出は馬鹿ばっか。
950 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 23:24:50 ID:zjz9Bfjr
ロー出て司法試験で一発逆転狙いの奴って、
三流大学出てから院試で東大/一橋/早に潜り込む
学歴ロンダみたいなもんだ。地頭悪くて使えない。
951 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 00:07:34 ID:VUBSPMVW
今年のロー既修受かったら会社辞めて専念しようと思うんだけど、現役法務部でそういう人いません?
自分は今年29になります。
一昨年、昨年は結構いたよ。
ただ、弁護士先生から聞いたロー卒の採用状況から見て
躊躇している人もいる。
953 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 13:54:18 ID:6Ng42sAY
>>951 当方も29歳男。法務3年経験、この4月から既習入学予定でしたが、辞退。
もう会社を辞めてしまっているが、それでも引き返すことにしました。
非常に悩みましたが、ロー突入は余りに危険と判断。
ただ、合格後の就職、展望が開けているならいってもいいと思います。
954 :
951:2007/03/04(日) 21:36:08 ID:SUf1jHWA
就職状況は厳しいらしいですよね。
自分は、とにかく独立したいっていうのが一番あるんで、地方で細々・・・でも悪くないと思ってます。
渉外は花形でまさにロイヤーってカンジだけど、自分がクライアントの側から酷使してるので、
それが逆の立場になるかと思うとぞっとする(年齢的に雇ってもらえないでしょうけど・・・)。
955 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 22:00:51 ID:DTF2MC+s
>>942ってリクナビで色んな職種をしょっちゅう募集してるよ。
以前、法務募集があったので応募したことがある。
書類通過したと連絡があり、面接の日時で都合いい日を聞かれたので
返事したら
そ れ っ き り 音 沙 汰 無 し
いい加減な会社なんだと思う。
>>955 そりゃ酷いね。旨いこという会社には気をつけた方がいいということか。
ただ、中途採用の募集要項をHPに出しつづけている有名企業は意外と多い。
適切な人材が応募してこなくて決まっていないのか、新聞で募集かけたのを機に
通年採用、というか随時採用に踏み切ったのかわからないけど。
いずれにせよ募集が掲載されている間は応募のチャンスありなんだろう。
957 :
953:2007/03/05(月) 00:55:46 ID:D2uHq0Ia
>>954 独立志向の点も、私と全く同じですね。
私は地方出身なので、地元に戻ってのんびりと…っていうプランを考えて
いたのですが、既に地方も飽和という話もあります。弁護士である友人も
同趣旨のことを言ってました。確かな判断は、データ不足により難しいですが。
私が言う話ではないのですが、進学されるのであれば、どの地方でやるか、
開業資金はいくらか、顧客がつく見込みどの程度か、など十分に精査された
方がいいと思います。
非常に私とよく似た境遇の方なので、つい、思わず余計なことを書いてしま
いました。
958 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 03:08:11 ID:bd6Ob6Y8
みなさま。
漏れは日東駒専本卒業で、職歴なしの29歳。
ある資格も行書だけ。。。
勿論大手なんて口が裂けても言いませんが、
できれば法務で働きたいと思っています。
漏れを取ってくれる企業はあるのでしょうか・・・。
959 :
953:2007/03/05(月) 11:41:24 ID:D2uHq0Ia
>>958 ベンチャーの求人にあたってみては?
例えば、経験、学歴不問で法務を含めた総務の求人が
多分あると思います。
もちろん、仕事はきついでしょうが。
ベンチャーは本当に何もないからねぇ・・
法務のことならなんでもやれといわれて
独学で手さぐりでやるのもどうかね。
金なし、知識なし、経験なし、
支援もなければ、将来もなしってなもんだ。
961 :
951:2007/03/06(火) 00:38:12 ID:XwCmkVFE
>>953 アドバイスありがとうございます。
確かに、顧問弁護士が地方も飽和状態のようなことを言ってました。
会社員として企業法務を続けるなら、弁護士資格は不要ですよね。
10年後には企業法務は弁護士が多くなってるかもしれませんけど、
そのときうちらは採用者側(課長クラスとか)に回ってるわけで。
962 :
958:2007/03/06(火) 03:30:30 ID:u3dtGKGI
>>959,960
ありがとうございます。
自分は本当にダメな奴なんですが、
なんとか中小の法務になれればと夢を見てます。
ベンチャー受けてみます!
エントリー60社してやっと一つ面接だ・・・。
あ、さすがに噂が最悪だった某A社(不動産)は断りました。
963 :
959:2007/03/06(火) 11:24:53 ID:J0b1VoWb
>>962 ダメだなんて勝手に思い込むべきじゃないですよ。
必死に努力すれば、大抵のことはできるはず。
私も明日から面接スタート。
お互い頑張りましょう!
964 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 21:42:00 ID:dpXxqH88
不動産関係の会社で法務を募集してたんですけど
現場では、どんな感じですか?
マジレスすると一番駄目なのはロースクール卒の新入社員だと思う。
法曹人口の増加が目的らしいんだけどさ。
ロースクールはオマケ付きの文系大学院。
オマケっていうのは新司法試験の受験資格がもらえるってこと。
だけど中身は以前の文系大学院のまま。
そもそも文系大学院というのは役立たずで有名。
教職員になる者以外には不必要な肩書きでメリットがない。
しかも就職に役に立たないとデメリットばかりが際立つので人気がない。
冷静に考えるとたかだか受験資格と引き換えに
3年間という年月と何百万円という学費では割に合わないことが明白。
法曹人口の増加という目的にあってないんだよね。
他の人間が社会人として経験を積んで早い人間なら役職を得ているときに
ロー卒で3年も遅れて新入社員として社会に入ってきても年のいった新入社員でしかないよ
それにローを卒業して試験に合格したなら長い研修期間があるしね
それから新入社員になったのでは社会人経験ゼロのおじさん新入社員となって
みっともない・・・
ロースクールの目的は、所詮、余剰教員に対する就職先斡旋だからな。
>>965 昔からいわゆる旧試験撤退組は30前後で法務とかに就職していったんだよね。
社会人経験ゼロで新卒と7年くらい差があるのを、苦労時代の様々なバイト経験とか
今でいうコミュニケーション能力で埋めていくしかなかったんだと思う。
大卒→ロー卒新入社員は苦労といっても勉強だけの奴が多い分、何かと大変だろうな。
>>965>>967 ほんと厳しそうだなあ。
でも可哀想だからって慈善のために雇うわけにもいかないし、
正直そんなに需要があるとは思えないので、
むしろ職が見つかるだけでも恵まれてる部類ってことになるんだろう。
ローもピンキリ。
新司受かった奴は若くとも別格扱い。
下位ロー出身かつ新司不合格って奴はどうしようもないが。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:34:44 ID:YVGFQlqP
司法試験合格しても、就職先ないじょ。
ヤフーで「弁護士 就職」などと検索してみると、
多くの弁護士がいろいろ書いてるが、どれも絶望的だょ。
旧司法試験&ロー特待生を目指し、国家公務員辞めた俺って・・・
勉強も手がつかなくなった。先を見誤った・・・
大手の法務で雇ってくれないかな・・・
971 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 20:37:49 ID:YVGFQlqP
ローに行ってますが、司法試験合格しても就職ないので方向転換しましたって
応募者最近いるね。
未経験じゃとれんよ(法務経験者なら面接するみたいだけど)。
973 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 21:03:48 ID:dgJcBEq9
アホか、司法試験合格して、司法研修終了後に裁判官・検事・弁護士になる
か決まる。弁護士になる場合だって、引き受け先の弁護士事務所を決定する
にしても、特定のルートだろ、そこらへんに転がっている求人と一緒にする
な。
企業に直接はない。
転職用サイトで検索すると
弁護士資格あり未就労可で
年600越えたくさん出るんだけど?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:40:32 ID:YVGFQlqP
司法浪人→国家公務員→司法浪人ってな状況。
今後も弁護士が増え続けるから、苦労して弁護士資格得ても見通しは暗いなあと。
ローじゃなくて、予備試験ルートもありかなと。
どこぞの法務で雇って欲しい。無理ですか?
当方、択一なし、国立法(上位レベル)卒、国家公務員(法律関係)。
4年制大学卒業→文系大学院(3年間)卒業
ストレートでも7年間かかる
小学校を卒業するより長い期間だよ
社会人として取り返しのつかない遅れをとることは間違いない
卒業後新司法試験にストレート合格して研修を受け司法業界で一生を生きる
これが本来の正しい姿
ロー卒から民間というのは、まともな神経ならありえない
単に企業法務とかやりたいなら法学部出身レベルで充分
企業によって法務は院卒(修士)の場合もあるから、注意が必要。
>>977 ほとんどないよ
大学卒程度ってのがほとんど
979 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 00:13:54 ID:KMTnpahT
980 :
名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 01:06:41 ID:bWKgru2n
悪いけど、企業法務にヴェテはいらないよ。
うちの会社にも司法断念して入ってきたのがいるが、営業やってる。
どうやら同い年らしいのに5年後輩、あたりまえだが。
世の中そんなもん。
新人インハウスは、普通の院卒総合職と同じ給料でいいなら欲しい。
ローは、弁護士や裁判官になる人以外必要ないよな
ロー制度の趣旨は法曹人口の拡大らしいけど一般人には魅力がない
やはり卒業まで3年間というのと卒業までの学費が約450万〜かかるのも痛いな
それに新司法試験の合格率が10%−30%ぐらいになるなら
弁護士より業務範囲が狭い司法書士・行政書士・弁理士の合格率が、
それより低いのも意味がわからない、普通は逆だろ・・・
午前3時や4時に書き込んでる奴って働いてるの?
終電で1時半に帰ってメシ、風呂、最低限の家事を済ますと3時4時になるけど?
あるいは体調悪くなったため早めに帰ってきて寝ると4時くらいに目が覚める。
働いているからこそ、その時間になるわけだ。
今日は会社から2ちゃんに書き込んでるの?
いや、今日は調子悪いんで早く帰ってきていま寝るところ。おやすみ。
2chは眠らない掲示板だからね
慌てず落ち着いてアンカーを見直そうぜ