対人能力を身につけるために営業やりたいんですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
コミュニケーション能力が低い、人が好きなプログラマーです。
今の職場では、朝から晩までほとんど誰ともしゃべりません。
このままでは自分はダメになる。

そこで、営業をやってみたいと思いました。

そんな動機で営業職を志望するのは、無謀でしょうか?
2名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:37:13 ID:4MfsCw+J
営業とは何ぞや?
という質問を必ず受けると思います。
3名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:37:16 ID:zD36Apeq
いちいち立てるな

市ね
四ね
氏ね
4名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:38:51 ID:RP8wPLAW
社内で配置転換希望してみれば?



後悔すると思うけど
5名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:40:19 ID:NHZUPrkW
俺がこのようなスレを立てたのは、営業職を志望するほかの方々の
役に立つと思ったからです。
6名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:44:24 ID:2Xwwmgi1
>>1
なるほど。1さんはまず、契約社員で営業を経験してみてはいかがでしょうか。正社員採用とは違い契約社員採用なら面接も緩いですから。また1さんのスキルを活かせる業種がよいかと思います。まずは2〜3年、そんな感じで経験してみては?
7名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:50:52 ID:ThBIRUFX
確かにIT業界にプログラマーで入ってしまうと、
「上流工程でのお客さんとの交渉や営業にステップアップすることは可能、
但し、対人能力が必要」と言われても、結局、仕事で全然対人能力磨く
チャンスがないから、結局いつまでたってもプログラマー、
運良く出世出来てお客さんと交渉する機会が出来た頃には、
やっぱり対人能力磨いてこなかったことが痛々しく、
営業から、「いい歳して対人能力ない、技術バカのおっさん」とか
陰口たたかれて、煙たがられたりとか、そんな感じだよね。
8名無しさん@引く手あまた:2006/05/22(月) 00:51:51 ID:NHZUPrkW
別にコンピュータ業界でなくてもいいのです。
9名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:38:04 ID:5v7ZVxaY
>>2
大別すると、ルート営業と飛び込み営業があるのでしょうか?
どっちも面白そうですが、飛び込みの方が楽そうですね。
対人関係的に。
でもそれだと自分が成長しないので、ルートの方がいいかな。
10名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:38:41 ID:5v7ZVxaY
>>3
これは自分のためだけでなく、営業職に興味を持つたくさんの
人たちのためのスレでもあるのです。
11名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:39:54 ID:5v7ZVxaY
>>4
それも検討していますが、そもそも営業は社長がやってるだけでなんすよね。
12名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:40:53 ID:5v7ZVxaY
>>6
契約社員の営業って、どんなんですかね?
つーか、一寸先は闇じゃないですか????
13名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:41:58 ID:5BhCfiAJ
接客でもいいだろw面白いけど潰しきかねーしストレスも溜まるけどなw
14名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:42:52 ID:5v7ZVxaY
>>7
全く仰せの通りです。

ただ、PGやりながらでも対人能力を磨こうと思えば、いくらでも
手段はあるはずなような気もするのです。
とはいっても、やはり困難を極めるでしょう。。

思い切って転職してしまった方が自分のためにもなるかな、と。
15名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:45:25 ID:5v7ZVxaY
>>13
接客?何の?

交渉、バカ話、ロジカルシンキング・人脈等、キチント構築できるように
なるためには、その場限りの仕事ではなく、やはり営業職についたほうが
いいかとも思いまして。
16名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 00:53:18 ID:9KBKXBNz
確かに接客と営業は、共通部分もあるけど、かなり異質だね。
接客出来る奴が営業出来るとは限らない。
17名無しさん@引く手あまた:2006/05/24(水) 01:19:13 ID:xc/n6Z1n
>>1
俺も同じ動機で営業職に鞍替えしたけど茨の道だぞ。
面接を途中で打ち切られたこと幾度、試用期間で解雇されたこともある。
最近まで不動産営業3年続けたけど最近辞めた。成績が悪いから収入が低くて。
新卒で働いていた工場の同僚は皆結婚しているのに、俺は今貯蓄0の無職。

サッカーでDFをやっている奴はFWに憧れるけど、そいつがFWに向いているとは限らない。
18名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 03:45:45 ID:XK4NCC7a
>>16
ですな。
ぜんぜん違うよね

>>17
貴重な意見、ありがとう。
確かに茨の道でしょうが、自分を成長させたい・・・・。
19名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 04:05:43 ID:rFzqO0C+
6です。
契約社員での営業職についてですがピンキリですよ。私がやったのはN○T関連でしたが法人営業でマイラインの回線回復、IPホンの販売、プロバイダ契約の取得等。コルセンと協業してたんで楽でしたが。
20名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 04:26:34 ID:f8kUQama
会社から強制されるならともかく、そんな動機で志望するなよ。
でも、役立つかって言ったら、役立つとは思うが。
知らない間に、対人恐怖症の女の子ではなくなってくる。
21名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 04:39:36 ID:f8kUQama
思い出した。
営業か、それともプログラマーか。
22名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 04:44:10 ID:FegQLilu
 営業適性→とにかくへこまない。もしくはへこんでも回復早い。
23名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 05:00:29 ID:IurHb8PD
オレは経理だけど>>1の気持ちがすごくわかる。
まだ社内営業やってるだけ、ちょっとはしゃべるけど。
一日誰とも話さないって日もたまーにある。
このままじゃダメになりそうだと思うけど、自分にできんのかな、たぶん無理だろな。
だから結局動けずじまい。←こう思ってる自体、営業向いてないのかも。
24名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 09:05:09 ID:Ed59LXGV
いまの仕事やめたいだけだろ!あまいな、対人関係なんかは、おまえ自身の問題。自分自身をかえることから人間やりなおせ
25名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 11:49:25 ID:7f3vBEDN
俺は使用期間内で営業の適正が無いということでクビになった
26名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 12:47:09 ID:g0yqzCvk
営業がコミュニケーション能力たかいとは限らないよ

俺の彼女の会社にいる、ある営業は確にお世辞いって客先ヨイショするのはすごいうまいけど、気に入らないことがあったら社内であたりちらしてガキっぽくものにあたったりしてる
そいつの担当の営業事務がやめちゃったから新卒の女の子がはいったんだけど最近欝になったらしい
まだ試用期間だけどその子やめそうだって困ってた


用は客の扱いがうまいかどうかだよ
営業職って。人間がどうこうじゃない
27名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 13:27:43 ID:rFzqO0C+
営業適性ねー。うーん(゚-゚)なんて言えばいいんだろうか。まず客に信頼される事が先だね。まぁやり方は人それぞれかな。
28名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 21:29:36 ID:uyKRN5kA
>>24
ニートに言われたくないよ。
ステレオタイプのつまらない人間臭がプンプンしますね
氏になさい
29名無しさん@引く手あまた:2006/05/25(木) 21:47:39 ID:RU4+9QPt
営業って同じ商品売らせても売ってこれる香具師と売ってこれない
香具師がいるのなw
売れる香具師は簡単に売ってくるのに、売ってこれない香具師は苦労
してるのに売ってこれない。
営業適性って割と天性の人柄みたいのに強く作用される気がする。
30名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 15:32:55 ID:/MPyOZHC
賃貸不動産営業やってたけど
学歴ないけど人当たりの良い元ホストの同僚・・・年収800万
大卒・宅建所持だけど口下手な俺・・・年収240万
だったよ
31名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 15:42:42 ID:+jDTORVl
営業している人が、対人能力が高いように、一見見えるのは対人能力の
低い人は一瞬で淘汰された結果ではないですか?答え=無謀
32名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 16:00:16 ID:jPdtUKr5
自分も>>1と全く同じ考えで、つい最近SE/PG辞めました。
無職期間はもうすぐ3ヶ月。ちょっと焦ってきた;
営業経験がないと書類審査がなかなか通らないんだよね。もう三十路間近だし。
かといって妥協して不動産や保険の営業なんてやりたくないし。

SE経験あるとIT関係の営業だと書類は通ったりする。
でも面接でそれなりにコミュニケーション能力あることアピールできないと
結局落ちるけどね。
33名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 16:30:27 ID:qOA8vMV2
基本的に、自分で客のクレームを解決できるやつは営業できるよ。まぁ、売ったら、売りっぱなしのやつほどクレームが多いのは言うまでもない。
34名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 16:51:52 ID:Ed/qIxwG
>>1の気持ちはわかるが、対人能力を身につけるために
営業やりたいっていう発想はちょっと本末転倒な気も・・・

対人能力を身につけて、その先どうしていきたいのか、
なぜ営業職でなければならないのか、もうちょっと深く
自己分析した方が良いと思う。
35名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 16:53:39 ID:jPdtUKr5
>>33
クレームを解決しないと、リピータにならないから
長く続けようと思ったら、売りっ放しなんて基本的にNGじゃないの?
36名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 17:17:54 ID:qOA8vMV2
うちの先輩のことです。。。
37名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 17:59:14 ID:TxCQeR4f
転職する前にSPIとかのテスト受けたほうがいい。
自分を磨くもなにも対人能力などは20歳前にもう決まってる。
周りが見えない、機転が利かない、ちょっとした表情の変化や目の動きで
相手の心理状態を読む。こんなのは自然にできないと人は相手にできない。

書物やプログラムはいつでも同じ答えが出るし時間も関係なし。人は皆違ううえ
そのときの気分や忙しさで反応が違う。

周りのことお構いなしにかってなペースで好き勝手な事してりゃあいい理系の
研究職は営業とか総務とかはやっちゃダメよ。
38名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 18:32:39 ID:jkTqTl7N
>>37
たしかに、20歳までにいい経験をたくさん積むべきだというのは賛成する。
でも、それで片付けてしまうのも、生きがいがないみたいでつまらんと思う。
39名無しさん@引く手あまた:2006/05/26(金) 18:44:52 ID:7WVPuXyH
少しマジレス。

ルートと飛び込みなら間違いなくルートの方が楽。
飛び込みだと、知名度の高い会社が第一印象がよいので、
大企業の営業ならまだマシになる。

しかし所詮は飛び込み。
軽くいなされる場合が多い。

対人能力云々と言うが、実際に重要なのが事前リサーチ能力。
いくらしゃべりが達者でも中身がなければボロが出る。

簡単にまとめると、営業は辛いからやめろっていうことだ…
40名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 18:51:00 ID:JR4Q0m6q
>>6
契約社員って、社員になれんの?
たとえば貴方の場合、NTTのしゃいんにはなれんだろう。
つかいすてのようなイメージがある。

俺が偽装派遣(正社員だが、客先に派遣される)のPGだから、わかる。
41名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 18:54:14 ID:JR4Q0m6q
>>20
てゆーか、誰ともしゃべらないと頭おかしくなりそう。
普通にコミュニケーションとれるようになるのが俺の人生の夢だ。
仕事は手段にしか過ぎないかもしれない。
だから転職したい。
42名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 18:58:45 ID:6v/X4ko8
2chに書き込んでる時点で既に頭がおかしい
43名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 19:02:11 ID:JR4Q0m6q
>>21
それは何ですか?
でも・しか、みたいなものですか?
俺はやりたくてやりたいんだが。

PG志望したのもやりたかったから。
>>22
それは問題ない。
問題はバカ話ができるかどうか、だ。
>>23
わかってくれるか。
経理も視野に入れていたんですが、経理もしゃべらないことってあるんですか。。。
でも技術職に比べたら全然しゃべりそうですね。
>>24
いや、しゃべりまくる機会があるのなら、むしろ今の仕事は続けたい。
>対人関係は自分の問題
あたりまえだろ。
その対人能力を伸ばす機会が、業務中にはほとんどない。
すくなくとも営業職に比べたらかなり少ない。
一日数時間、ちびちびコミュニケーションの勉強するんだったら
仕事そのものを変えたいんだ。
朝から晩まで、人と会話することに集中して、自分を一から変えていきたい。
44名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 19:08:11 ID:JR4Q0m6q
>>25
具体的に教えていただけないか?
業種は?
「適性なし」とは、どんな理由?
>>26,27
営業能力と対人能力がイコールではないのはわかる。
しかしかなり近い能力が要求され、成長していくのではなかろうか。
>>29
まぁそれも訓練次第でしょう。
営業の業績よりも、自分の能力を磨きたいというのがある。
もちろん営業だから、業績わるければクビでしょうけども。
>>30
モロ実力そのものが反映される世界ですね。
しかし年収240マンって、生活厳しくないですか???
>>31
まぁそうかもしれんが、そこを乗り越えたい。
ちなみに仕事上の話なら、普通にできる。
バカ話、世間話になるときびいしんだよなー。
45名無しさん@引く手あまた:2006/05/28(日) 21:02:13 ID:bR0ArCtU
>>44
気持は良く分かる。漏れも新卒の頃、そうだった。
何より馬鹿話や意味の無い会話が苦手で学生時代は
暗い生活を送ってた。バイトでも何処でもそうで友人は
話が好きな奴が多い。というのも聞き役に回れるから。

で、そんな自分を変えたくて最初にしたのが営業。
この場合まだ新卒ということもあり客も気を遣ってくれる。
最初のうちは。でも段々ボロが出るし元々対人スキルが無いから
そのうち客も離れ、凹む→余計に神経質になり益々消極的に。
しかも新人だの、仕入先の営業だのと比べると益々凹む。
元々自信が無いから周囲が妙に凄く見えて劣等感が募る。
で、結局会社を変え大手に入った。当然話す人の数が格段に上がる。
客含めて1日に会議・電話含めて50人は話す。内勤に近かったし、兎に角
黙って事務仕事やる割合は2割程度。最初は工場の人や同僚にも散々言われた。
営業向いてない、職変えろ、適材適所・・・客からもクレーム。。
クレームに対し、上手く対応出来ず反って客を怒らす。
客と飯食いに行っても話題が無いから黙々と食べる→次第に客だけで食べに行く。
で、再度無職な訳だが今思うと変わったことがある。未だに馬鹿話は得意じゃないが
人間関係が良くなった。辞めてから4ヶ月経つが先輩・後輩からは未だに酒誘われるし、
この前も行ってきた。というのも営業は色んな人との付き合いに出ざるを得ない。
そんな中で身に付けたのが空気を読む、楽しんでる振りをする。普通のレベル以下で
自慢できるほどじゃ無いけど、少なくてもあの学生時代よりは少しはましになった。。
どうせなら人材派遣のバイト営業やってみれば?土日使で。ホントに自分を変えたいと
いう覚悟があるならおススメ。経理の友人も何度かやってた。営業は合う奴・合わない奴が
結果に結びついてくる。本業にするならまずはバイトを何回か試してからの方が人生を棒に
振らずすむよ。ちなみに漏れは営業以外で転職活動中。。長文スマソ・・
46名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 01:05:34 ID:5dOJEnh+
>>45
営業やると、やっぱそれなりに対人能力はうpするってことだね。
参考になったよ!
47名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 01:49:02 ID:2BH/Cris
>>32
営業経験の問題は考えていませんでした。
私も不動産・保険はいいイメージがありませね。
かといってITの営業もやりたいとは思わない。。
>>33
クレームなどの処理能力は身に付けられると思います。
問題は酒の席での世間話等。
>>34
対人能力を身に付けないと、自分の人生、先がないからだと判断しました。
人生、コミュニケーションの能力が全てだと悟りました。
このままいったら確実に野たれ死にます。

対人能力を身につけるのに一番いいのが営業だと思ったのです。
また、話下手ですが、もともとは人が好きなので、営業職自体面白そうだとも思います。

その先、何をやるにしてもコミュニケーション能力が必ず必要だし、
もっとも重要な能力になることを痛感しました。
人事がアホみたいに「コミュニケーション能力が必須だ」と連呼する理由がよくわかります。
48名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 01:50:59 ID:CkKS97wK
演じているだけで偽りの人間関係だけどな
本当に社交性がある奴ならプライベートで友達が多いか
誘われるかで一目瞭然だろうよ
49名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 01:55:55 ID:2BH/Cris
>>37
>自分を磨くもなにも対人能力などは20歳前にもう決まってる。
本当にそうでしょうか?
本人の性格は3歳らいに決まって18歳頃までには完成してしまうかもしれませんが、
別にギャーギャー騒げる性格になりたいのではありません。
なれたとしても、なりたくありません。
普通にコミュニケーション取れるレベルならば、訓練次第でいくらでも可能
なのではと思いました。
>>39
営業は辛い辛いといいますが、俺がいままでやってきた業界もかなり辛い部類のはずです。
常に進捗管理され、徹夜徹夜で尻を叩かれる。
それに比べたら営業って楽じゃないの?とも思うのですが、甘いですかね。
ノルマがあって、達成されなければクビとか、普通にあるのでしょうか?
常にクビの二文字が頭にあれば、それはかなり精神的に厳しくなりそうですね。
50名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 02:01:16 ID:2BH/Cris
>>42
そうだ。既におかしいから転職してリハビリ、トレーニングしたいんだ。
>>45
長文のレスをありがとう。とても参考になった。
>辞めてから4ヶ月経つが先輩・後輩からは未だに酒誘われるし、
素晴らしいですね。本当の友達ですね。あなたの人間力のなせる業だ。
>人材派遣のバイト営業やってみれば?土日使で。
やります。日曜のみ、とか可能なのかな。土曜は仕事だから無理ですわ。
51名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 02:13:19 ID:pDQ9vGpi
>>1
お前アホか?なんなら今すぐ会社辞めて営業職に求職しにいけよ。
コミュニケーション取れない人間なんか採れないよ。
52名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 02:26:07 ID:Kckx7rzG
>>50
多分、ネット等でそういった営業バイト(飛込み系)見つかりますよ。
>>1さんの場合、経験してみたいという意味合いの方が強いから
辞めて探すよりもまずは体験してみる方が良いと思われ。
勿論、バイトと正社員じゃ雲泥の差かも知れないけど・・
前出の経理の友人も同じ動機で数回やってました。クレジット関係
だったと思う。で、営業は大変と言って今は経理に没頭してます。
会社辞めるというのはどうかと・・まぁそれなりの覚悟が無いと
出来ないぞ!という意味だと思いますが。
53名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 02:56:03 ID:FfZwtxoH
対人能力って営業やると身に付くのかい?
正直、ウチの会社だと社内組の方が対人交渉能力高いさ。
だって、外向きの営業よりも内勤組みのほうが社内営業上手いからね。
歴戦の営業が内勤組に簡単に墓穴掘られて始末されているよ。

どんな仕事だって人と関わってやっているんだから、自分の関わっている
人たちとの関係をよく考えて動けば自然に対人能力なんてつくでしょ。
54名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 09:21:09 ID:5dOJEnh+
>>53
>どんな仕事だって人と関わってやっているんだから、自分の関わっている
>人たちとの関係をよく考えて動けば自然に対人能力なんてつくでしょ。

「どんな仕事だって・・・自然と対人能力はつく」というのは間違いだと思うよ。
一日中誰とも会話せずパソコンに向かって、ひたすらプログラムを
打ち込んでいて社会人レベルでの対人能力なんて身に付くはずがない。
多分、あなたは>>1のプログラマーの職場の雰囲気を知らないで
言ってるでしょ?本当に一日中会話がないよ。
あの雰囲気で何年もやってると確実に性格は暗くなるし、
話すことが苦手になってくる。

普通に人と話す仕事をしてる人は、友人の数で対人能力はわかるとか
別に仕事で鍛えなくても日常生活で対人能力は身に付くとか言うけれど、
話す能力や聞く能力っていうのは、会話を繰り返してレベルアップしていくもの
だと思うし、それに友人や身内同士での対話とビジネスでの顧客との対話ってのは
確実に質が違うものだと思うけれどね。

自分は学生の頃は、話すのは好きで苦手ではなかったが、
プログラマーの期間が長すぎて、システムコンサルっぽい仕事をやった時に、
あまりにも言葉が出てこなくてすごい困ったよ。
何回か繰り返すと、ある程度話せるようになったから、やはり慣れの部分が大きいと思う。
5554:2006/05/29(月) 09:27:48 ID:5dOJEnh+
>>53
追記。
プログラマー同士でも会話して、対人能力鍛えればいいじゃん、って
思うかもしれないけれど、基本的に根暗な奴が多いから彼らは会話を求めていない。
会話しなくて済む仕事を求めてプログラマーになった奴も多い。

じゃあ仕事でどうやって意思疎通するんだよ、という疑問があるだろうが
意思疎通の手段は、殆どメールorメッセンジャー+ドキュメント。
こんな環境で対人能力など付くわけが無い。
56名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 09:34:00 ID:6lT7E9AK
バカか対人関係上げたならバイトでもしてろ

そんな野郎は営業しても精神病になって辞めるのが落ちだよ。
57名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 09:42:59 ID:hHKHp/M1
お前のことかw
58名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 09:44:05 ID:5dOJEnh+
>>56
何でそんなに喧嘩腰なのかが、俺には理解できないけどな。
まあ、匿名掲示板だとはいえいきなり「バカか」とか言う奴が
対人能力高いとは思えないけどね。
59名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 13:22:06 ID:PovAiDEH
年下や後輩に馬鹿にされたり、指示されると
もろ、顔にでたり、敬遠したりする俺
当然、営業職に向かないですね。

当方、現場技術職約10年で2社内定が出た
A:精密機械商社営業(未経験)
B:中小部品メーカーのNCプログラ(経験あり)

やはりBですかね?私36歳です
6034です:2006/05/29(月) 23:56:33 ID:R3Xi9CDV
1さんのレスを読んでいると、1さんのまっすぐな気持ちが伝わってきますね。
コミュニケーション能力の重要性に気づき、自分に不足しているスキルを
身につけたいとの思いを持ち続ける限り、これからいくらでもコミュニケーション
能力を高めていくことはできると思いますよ!

私が>>34のようなレスをしたのは、コミュニケーション能力を高めるという
目的で営業職に転職するのが本当にベストな方法なのか、というのを
よく考えた方がいいのでは?と思ったからです。

営業には営業の大変さがあります。ノルマが達成できなければ首!なんて
いうことも日常茶飯事ですし、人が好きだから、人と会話できる仕事がしたいから、
という理由だけで営業職を希望するのはリスクが高いと思います。

営業に必要な対人能力として、コミュニケーション能力はあくまでもベース。
プラスアルファで交渉力、提案力、社内調整能力といった対人能力が必要となります。
こうしたスキルを身につけて、がんがん稼げる営業になってやる!くらいの意気込みが
あるのであれば、営業もいいかもしれません。当たり前ですが、営業の仕事は
対人能力を伸ばすことではなく、数字を挙げることなのですから・・・

尚、交渉力、提案力、社内調整能力といった能力が求められるのは、
高付加価値な製品・サービスを売る営業職の場合。低付加価値な製品・サービス
を売る営業職であれば、コミュニケーション能力+ノミュニケーションで数字を
あげることも可能でしょう。IT業界で例えると、

「優秀なハコ売り営業=優秀なソリューション提案営業」

とは必ずしもならない、ということです。

営業とひとことで言っても、業界、扱う製品・サービスによって、求められる資質が
微妙に異なりますので、よくよく研究してください。
61名無しさん@引く手あまた:2006/05/29(月) 23:57:33 ID:oA6REBw5
センスです。
6234です:2006/05/30(火) 00:09:43 ID:5GECuG/X
続き。

人は転職について考える際に、「転職すれば手に入るもの=今ないもの」
ばかりに目がいきがちです。「転職して失うもの=今あるもの」の大切さに、
失ってみて初めて気がつくということが往々にしてあります。
1さんの場合、プログラミングという仕事自体に不満はなく、たくさん話を
する機会さえあるなら、今の仕事をずっと続けたいとさえ思ってるんですよね?
足りないスキルを伸ばしていくことも大切ですが、自分の得意とする能力も
大切に伸ばしていくことが大切です。1さんにとって「得意なこと=ITに関すること」
であるなら、今の仕事をやめてしまうのはもったいないな、と思います。

今の職場でコミュニケーション能力を高めるのが難しいのであれば、
コーチングやロジカルシンキング等のスクールに行くなどして、体系だった
スキルを身につける方法も考えられると思います。いずれ上流のSEの仕事
もするようになれば、学んだことを実践する場もたくさん与えられるでしょう。
もし、今の会社にそういうキャリアパスが無いのであれば、SEやシステム営業の
できる会社に転職するのもありでしょう。

具体的に5年後、10年後、どういう自分でありたいか、どういう仕事をしていたいか、
将来も視野に入れたキャリアプランをじっくり考えてみるとよいと思います。
がんばってください!
63名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 00:10:20 ID:wR94rPtO
新潮新書に営業に関する本があるらしいな
読んだ人いる?
64名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 00:35:53 ID:QW19I1fa
たったそれだけの情報でどの本だと?
これか?

御社の営業がダメな理由 新潮新書
藤本 篤志 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101653/
65名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 21:58:49 ID:m3OBiCtq
>>51
コミュニケーションがとれない、などとは言っていない。
バカ話等が苦手だといったのだ。
>>52
確かにバイトと正社員じゃ全く次元が違いますよね。
ただ試しにトライする価値は十二分にあるので、やります。
貴重な情報ありがとうございます。
やはり「営業職は厳しい」というのが一般的な見解なのですね。
>>53
>対人能力って営業やると身に付くのかい?
すくなくともプログラマと営業を比べたら、営業の方が確実に身につきます。
何日もほとんど誰とも話さないような生活を送ったことありますか?
頭、おかしくなりますよ。マジ。
>>54
そうですね。慣れですね。
ほんと習慣ですよ。
その環境がほしい。
環境のせいにしては本来いけないのだが、あまりにもひどすぎる。
>>56
バイトと正社員じゃわけが違う。
>>59
営業職受けたのは理由があるんでしょ?
何故だよ
66名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 22:34:10 ID:LHQSwfop
営業経験者の俺の意見

1のようなコンプレックスから営業職を志す人って結構多いと思う。
普通の人間で「俺は実はやんちゃなんだぜ」とアピールしたい、
自己実現したい人にあてはまる。

成功するとすれば1さんが当初は慣れない営業に苦労しつつ、
初志貫徹で真面目に自己分析を繰り返し、かつメンタル面を
徹底的に鍛えて、結果周りも味方につけ地道に成長するケースが
いいと思う。営業のスキルを自分の型にしつつ、自分の基本は変えない。
自然なスタイルで才能を伸ばした方がいいと思う。

というのが、営業向きでない人の失敗例で一番多いのが
無理やり合ってない営業キャラに固執するパターンだと思う。
手法だけ人の真似したり、口下手なのにおもいっきり空回りして
喋り捲って回りをひかせて。。。。

ポイントはその人にあったキャラで伸びていくことだと思いますよ。
頑張って!
67名無しさん@引く手あまた:2006/05/30(火) 23:00:52 ID:ssfjl5Pr
職場は選べよ。営業スキルつける前に罵倒・暴行で地獄行きってことも多々ある。
68名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:06:44 ID:D6hRmNp9
妄想チラ裏ですまんが・・・

自社の製品に愛着を持って、
お客さんにただメリットだけを訴えるだけじゃなくて、
正直にこんなデメリット(例えばコスト)はあるけど、これを補って余りあるこうしたメリットがある、という会話ができれば営業職としては理想なのかなあ。

自分もコミュニケーションとるのは苦手だ。特に自分から仕掛けることが難しい。
コミュニケーション能力がとても大事なのはわかっているつもりだ。
苦手だけど馬鹿話が潤滑剤になるのもわかる。
コミュニケーションは私はあなたの敵ではないですよ。と言う気持ちをどう伝えるかということではないのかなと思ってる。

1、相手に興味や共感を持ってみようとしてみる。
2、話をすることで自分の知らないことを勉強させてもらおうとしてみる。
3、自己開示もしてみる。
4、自分の持ちネタの引き出しの中が空っぽになると、話を振ろうにも振りづらくなるので、ちょっとづつでも引き出しの中のものを増やすために、(いろんなことの経験豊富なのが理想だけど、)本を読んだりしてみる。

今無職なんで精神的にきついけど、自分の過去を振り返って、もう一度このあたりからやり直してみようと思う。









69名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:26:26 ID:AhqdFAAP
>>34=>>60=>>62
丁寧なレスありがとうございます。
営業の厳しさ・本質をもっと研究します。

失うもの・・・・年収ダウンくらいでしょうか。
今も薄給ですが。
ITは得意分野といえるほどのスキルもありません。

なので、このまま辞めるのはしゃくなので、もう少しやってからやめようかと。
しゃべる機会がたくさんあるなら続けたいと書きましたが、それもずっとかは、わかりません。
他にもやりたいことがあります。

スクール等は、テクニックに終始してしまうような気もしますが(当然大事なことですが)、
「営業職に転職する方法」以外でコミュニケーション能力を高める方法を
模索する余地は、確かに十二分にあるかもしれません。

とはいっても、コミュニケーション能力向上に人生そのものをかけるとなると、
営業職に飛び込む、というのが真っ先に頭に浮かんでしまいます。
確かに短絡的ですね。よく考えます。
ありがとうございます。
70名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:32:28 ID:AhqdFAAP
>>66
ありがとう。
その点は十二分に認識してます。
無理してキャラは作れませんよね。
自分は自分でしかありませんから。

もし、やるとすると、自然体で、誠実さ等がウリな営業になるでしょう。
自分で言ってる時点でイカレテますが。
>>67
なんじゃそりゃー
たとえば?
>>68
君の頭の整理、俺にも参考になった。サンキュー。
経験談こそ強い武器はないよね。
そのためには、いろいろ外に出ないと・・・。
71名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:48:53 ID:E/hlWDiD
営業力は立派なスキルだよ。営業力があればくいっぱぐれは無い。
ただネット中毒、ヒッキー、対人恐怖症の温床の2chでは理解されないだろうね。

机で作業するより動いていたり人と話す事が好きな人には良いと思うよ。
ただデスクワークが好きな人、人と話すのが苦手な人が環境を変えたくて始めるには厳しい面も多いんじゃないの?
元々畑違いなんだから。
72名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 00:50:55 ID:FqQ7Yk+c
罵倒暴行を受けやすい環境・・・
そうだな、売りにくいものを扱っている所はそんな環境になりやすいようだね。
あくまでも見聞きした範囲内での判断だけど。
具体的にどこかと言うのは遠慮しておくよ。
きれいごとだけで飯は食えないし、過酷な環境の中でも頑張っている人もいるだろうから。
7366:2006/05/31(水) 01:01:32 ID:+hhzReHA
あと会社によっては社外営業(通常の顧客対応)以外に
社内営業(上司・同僚・他部署)も重視しなきゃいけない。
空気を読んでその組織があなたに求める役割をよく理解して
行動しなきゃならないんよ。その辺は会社のカルチャーによって
異なるけどね。

攻撃(受注・提案)と守備(社内営業・クレーム防止・調整業務)
のバランスが大事なんだが、数字は上げてたが守備面(社内調整)
で失敗して消えていった人は沢山いたなぁ。まずは守りを重視
した方がいいかも。
74名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 14:30:18 ID:C7kolX9u
>>73
>攻撃(受注・提案)と守備(社内営業・クレーム防止・調整業務)
>のバランスが大事なんだが、数字は上げてたが守備面(社内調整)
>で失敗して消えていった人は沢山いたなぁ。まずは守りを重視
>した方がいいかも。

そうやって考えると、ホント営業って難しいよね。
人事がコミュニケーション能力を重視したがるのもわかる。

>>64
それ買って読んだよ。なかなかいい本だと思った。
でも営業センスは先天的なものだと言ってたなぁ。
センス以外の営業の要素をチームで効率的にこなせば
営業成績は必ずあがるって話だったよ。
75名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 14:40:42 ID:lBCdatss
>>1
すごい遅レスですが、営業への転職はいいと思うよ。
僕も同じ理由で転職しました。
僕の場合はソフトでなくてハードのエンジニアでしたけど。

転職する会社はやはり技術系がいいと思います。
エンジニアの時の経験を活かせる会社がいいと思います。
営業を最初からやっている人は、やはり営業が上手いですが、
技術系の話はやはりエンジニア経験をした人の方が圧倒的に有利です。
また、お客さんもエンジニアなのでやりやすいと思いますよ。
76名無しさん@引く手あまた:2006/05/31(水) 15:35:16 ID:E/hlWDiD
ネットを利用して副業でそこそこ稼いでる。
でもこれを本業とするには嫌で、営業職に応募して内定した。
昼は営業で人と対話し関係を築き、夜は副業でネットと使い分ける予定。

7734です:2006/05/31(水) 19:21:27 ID:4fF21kkn
私は、技術営業(営業支援)の仕事をしていて、たくさんの営業さんと
一緒に動いています。話題に上っている本、私は読んでいないのですが、
確かに営業センスは先天的なもの・・・だと日々実感します。
ただ、先天的なセンスはなくとも、素直な人、向上心の高い人、
基本的なコミュニケーション能力(伝える力、聴く力、感じる力)のある
方であれば、センスの良い先輩営業から、テクニックを盗み、成長して
いくことが可能だと思います。こうした基本スキルのない人は、
どれだけ懇切丁寧に指導しても、いつまでたってもできそこないです。

1さんは、上記で挙げた基本スキルは十分に備えている方だと感じます。
誠実な人柄も、レスのやりとりを見ていると伺い知ることができますよ。
ですからたくさんの方が、たくさんのアドバイスをこうして下さるのだと
思います。営業を目指す!ということであれば、1さんらしい誠実な営業を
ぜひ目指してくださいね。
78名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 02:53:51 ID:fQXgx35p
コミュニケーション能力があることが中途の最低採用条件だよね?
新卒なら入ってから身につけますで許されるのだろうけどね。
79名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 07:59:39 ID:VkNZVVY1
>>78
コミュニケーション能力っていっても
人によってレベルの差があるから、
一概に、「コミュニケーション能力がある人」って
定義できんような気がするが・・・
80名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 12:27:24 ID:BmPc5amD
営業は嫌だというスレが多い中、珍しく前向きなスレだな。
入社のときの面接も自分を売り込む営業みたいなものだから、面接で人と話すのが苦でなかったら営業の適性はあると思う。
81名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 16:42:09 ID:4GWMLBNm
>>80
本当なの?
私、卒業から現在まで現場の技術職ばっかで
以前2回転職したとき、機械関係の営業の面接(5社)行って
必ず「君は知識に加えて喋りも上手だから、適正あるよ」
って事言われたが、営業に対する、ノルマ的な不安や、残業代無し
などのネックで決断に踏み切れなかった

まぁ、確かに、学生時代からいろんな接客のバイトをやってきたから
人と空気を読みながら気を使い話すのは、不得手ではないし、その点は
堂々としてる。
正直、今でも、物や機械を売る華やかさに魅力を感じ「やってみたい」
と思う時もあるが、35才では、手遅れだよね?もう現場の堅苦しく、
ユーモアの通じない雰囲気に嫌気がするよ
35位で未経験で営業職についた人がいたら、意見聞きたいな

82名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 16:45:49 ID:0TG4Ikse
誰もほしがらない商品を無理矢理売り込むだけの営業ならなりたくない。
83名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 16:47:24 ID:LthttHu7
無理だよバカ、対人関係を高めたいって言う個人的理由で
営業なんてやるなお前ら鬱なって逃げ出すんだろ??
他人に迷惑掛ける前にやめろ
84名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 18:08:17 ID:VkNZVVY1
>>82
押し売りや詐欺まがいの営業じゃなかったら、
嫌な仕事ではないと思うけどな。
ある程度、商品と会社に知名度がある
法人相手の営業だったら、是非やりたい。
85名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 21:22:27 ID:TZWXeVTj
>>81
社内移動で営業に行けないのかな?
技術の知識のある営業は会社にもお客さんにも喜ばれると思うけど。
86名無しさん@引く手あまた:2006/06/01(木) 22:37:00 ID:fXU8Klki
何を扱うにしても、営業って誠実っていうだけでは決して通用しないのな
87名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 12:08:08 ID:QwoCyZgw
もてない人間がもてるようにがんばってもムリがあるのと同じで、営業センスって先天的な
ものが大きい。なぜなら新卒でも最初から実績上げるヤツはずっとそのまま成長するけど、
ダメだったヤツが努力で大きく成長したのを見た事がないから。
88名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 12:08:53 ID:0acSZPF7
>>85
レスありがと
85さんが言う様に、大手のメーカー系なら配置転換であり得る事
かもしれませんが、中小なのでそんな部署ありませんね。でも一応
折衝や、機械仕様の打ち合わせ調整なんかは、知らぬ間に私が担当ですわ。
ようは、現場のセールスエンジニア的、悪く言えば「便利や」かな

まぁ広く浅くという感じで、自分でどういう職種なのかよくわかりません

機械加工(自動プロMC、NC旋盤)段取り、Gコード作成
電気外部、盤配線(天井上ったり)
シリンダー、バルブ、モーター等の組み付け
シーケンスラダー設計&調整(CXプログラマー)
溶接ROBOT教示&プログラム少々
CAM少々 エクセル2級(マクロ関数プロ)
いずれも実務経験2年未満

これって技術職と言えるのかな?単なる工員?
これ位の知識(自信ないけど)で、機械営業や商社営業
は務まるのかな?

ほんと所、退職を考え、最後の挑戦の意味で
営業やれるなら、本来の自分のカラーを生かす
為にやってみたいと思ってます。
参考までにアドバイス下さい
89名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 12:11:41 ID:0acSZPF7
88=81です
90名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 12:15:32 ID:YrHxYo/d
>>89
技術というより技能系だな。
91名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 13:52:32 ID:xPtUkCEa
営業止めたい人が多いのになんでわざわざって感じはするけど、
営業は専門知識よりも仕事の進め方が重要で、そういうのは30過ぎの中途社員には誰も教えてくれないし、
聞けば教えてくれるかもしれないけど基本自分で考えてやってかないといけないから未経験はきついんだよな。
理系のバックグラウンドがあるなら商社の営業よりメーカーの営業がおすすめ。
メーカー営業なら顧客の要望を汲んで製品開発にフィードバックすることもできるし面白いと思う。万が一営業が向いていなかった場合でも、サービスエンジニアとか別の職種に変われる可能性があるしね。
商社で営業駄目だとアボーンするしかないし。
92名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 14:19:31 ID:0acSZPF7
>>91

実は、今日会社休んで、面接に行ってきました
NC機械を扱う専門商社で、全従業員30人
勤務事業所は6人(営業マンは私より全て年上)
残業代、残業も無し、資本金8千万
事業所、東京 大阪 名古屋
基本24万(低い様な気がするが、こんなもん?)

感触としては良く「うちも年寄りばかりで後継者が欲しく
かつ、君のようなNCを操作した事のある人なら、うち
としては何ら問題ないし、人間的にも人当たりよさそうだし」
なんて事いわれました。
でも、ほんと35で営業なんて通用するのかな
ノルマも心配だし
どうしよう、本当にターニングポイントだな。
93名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 14:59:52 ID:YrHxYo/d
>>92
35で24万はきついな
94名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 15:10:54 ID:0acSZPF7
>>93
ご指摘有難うございます
あまりにも、相手側が乗り気で自分も少し勘違い状態
になってましたが、やはり冷静に考えると手取り20
で、交通費のみですと、将来的に不安を覚えます

また、能力給と言われても、そう簡単に工作機械
なんて、飛ぶように売れないし、そんな自信も
未経験な為、無い

理想を良いように解釈して、現実をみていない
状態なのかな?
95名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 15:28:41 ID:YrHxYo/d
>>94
レスを見る限り誠実そうな人だから相手側も乗り気なんでしょうね。
一人身で金のかかる趣味が無くて結婚の予定も無いのなら自分のために
やってもても良いかもしれないけど俺が35ならもうちょっと待遇のいいところを
探しますよ。

過去に決断できなかった事もあるしその頃より年をとっている分リスクは高いわけだし。
9681:2006/06/02(金) 15:39:34 ID:0acSZPF7
>>95
心優しいレス、感謝してます
この年でやりたい事を相談するなんて本当に情けない
です…
>結婚の予定も無いのなら
今のところ無いですし相手もいないです
これもこれで喜べない事だけど
かといって、奇跡的に、万が一、ひょっとして
結婚するかもしれませんので、そう考えると
営業の苦労は覚悟の上でも、サラリーの部分が
現状より、手取りで6万違うから、やはり
安易に考えられない。やはり今のまま、窒息
しそうな、環境、上司のもと我慢するしか
ないのかな…

>年をとっている分リスクは高いわけだし
突き刺さりました。でも正論ですよね
97名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 15:57:01 ID:YrHxYo/d
>>96
実は私も技術・技能系から営業に転進したんですよ。

溶接、プレス、組み立て、塗装なんかをやっていたんですけど
リストラの影響で最悪な部門(なぜか派遣が幅を利かせている)
に異動になり個人攻撃を受けまくって欝になったのと給料が
安くて辞めました。次が契約で大手メーカーの品証を2年やって
すごくいい人に恵まれていたのですが、契約という身分に不安を覚えて
中小零細建材メーカーで営業してます。
今は機械系の営業になろうと(現場に戻りたいけど派遣しかないので)活動中です。

営業は息を抜くところはいっぱい有るのが利点だけど、
ものすごく長いスパンで仕事をする分、日々の充実感というのは現場より薄く感じます。

9881:2006/06/02(金) 16:12:33 ID:0acSZPF7
>>97
ご苦労、心中察する所です
溶接やけ、プレス段取り換え、有機溶剤の臭い
大変な作業だったのではないですか。

>日々の充実感というのは現場より薄く感じます
この点は、面接官の方が「毎日が違った場面の連続で
同じ日はないと」また「君なら、早く軌道に乗ると
思うが、5年位掛けて自分のやりたい様にじっくり
長いスパンでやっていけばいいし、こちらもそのつもり
だよ」
と言われました
何か、採用の方向みたいです。
99名無しさん@引く手あまた:2006/06/02(金) 16:41:57 ID:YrHxYo/d
>>98
相手方も真摯な方のようですね。

そこまで言ってもらえてるなら給与を交渉してみてはいかがでしょうか?
未経験とはいえ商材については詳しいというところを買ってもらっているわけですから
だめもとで交渉してみては?
10081:2006/06/02(金) 18:08:54 ID:0acSZPF7
亀レス申し訳ない

>相手方も真摯な方のようですね。
普段、職人との会話なので、営業の方との会話は物腰柔らかく、こちらも
落ち着くというか、新鮮な気分になります
そういった意味でこの人達となら、錯覚かもしれないが、新たな方面で
活躍できるのではないかと思いました

>そこまで言ってもらえてるなら給与を交渉してみてはいかがでしょうか?

その辺は食い下がって聞きましたが、「現在の給料よりは、
下がるし、分が悪いのも当然で何も言えない」と言われ
金銭面ではそこで終了。

どんなもんかな?やりがいをとるか、ドライに金額をとるか
方向転換に悩む所です…
10143歳 無職です:2006/06/07(水) 12:39:18 ID:/aMKupu4
>100 35歳ならやりがいをとるよりも・・・ 金額だと思う
会社の将来性だとかが冷静に見えるのに1年ぐらいかかると思う でまた転職
となると40歳前!オレみたいになるし・・・
102名無しさん@引く手あまた:2006/06/07(水) 17:27:47 ID:LMTJQ9pv
>>1
歩合のバイト営業でもやってろ
103名無しさん@引く手あまた:2006/06/07(水) 17:50:47 ID:K/k4Fbku
友達は相変わらずいないが
同期や会社の人間と毎日会話するのは結構新鮮。
人間らしさを感じつつある。
朝起きるのと夜寝ることにはまだ慣れていないが
104名無しさん@引く手あまた:2006/06/07(水) 19:31:45 ID:4HfbjjkJ
営業で自殺しました
ノルマがいやでした
105名無しさん@引く手あまた:2006/06/07(水) 19:56:15 ID:Dy/+QQPJ
>>104
生きてるやん
自殺って自分が死ぬことを言うんだよ
106名無しさん@引く手あまた:2006/06/08(木) 00:49:08 ID:QbaoDBra
>>105
もしかして>>104は「自爆」と言ったつもりだったかもよ
客に売れなくて自分で商品買うという…
107名無しさん@引く手あまた:2006/06/08(木) 00:56:10 ID:8t8XuCYV
いえ。自殺しました。
自殺をしましたが失敗しました。
何か。文句アル?
108105:2006/06/08(木) 12:42:37 ID:VyWsjmyd
自爆でもなくて、自殺未遂をしたのか
そこまで追い詰められるというのは、もう絶対に無理ということだな
しかし民間はどの部署も利益追求が最終的な目的
営業をしっている人間と知らん人間では動きが違う
104はただ向いてなかっただけだろうが、それはそれで仕方ないだろ
精神が安定できる安全な相手、つまり機械相手の仕事に就くべきかな
そしたら自殺しようとまでは思わないだろ
109名無しさん@引く手あまた:2006/06/08(木) 14:34:32 ID:3z4a/QMB
自己アピール希薄なため営業できん
110名無しさん@引く手あまた:2006/06/08(木) 15:06:46 ID:qT8hE/np
あの…
ここに書いてることは営業マンにも役立つと思いますよ。
ttp://x12.peps.jp/kouritsu/
11181:2006/06/09(金) 19:41:37 ID:kUj3H9/I
>>101
結局、辞退しました。
採用担当者は悲しそうな声で「分かりました
これからもお仕事がんばって下さいね」と言われました

そして翌日、履歴書が返送されました。
何か、逃した魚は大きい、という気持ちで
後ろ髪引かれる思いです。
もう少し給料がよければ決断したのだが
いい人だったな…
11298:2006/06/10(土) 01:18:58 ID:u7oX1Z2/
>>111
お疲れ様でした
苦悩の1週間だったとお察しします。
私の書き込みが変な影響を与えてはと思い控えていました。

今回のことが良い決断だったと思える転職活動になると良いですね。
113名無しさん@引く手あまた:2006/06/12(月) 19:32:05 ID:7Z98bE4h
しにたいよー
営業やりたい奴の気が知れない
114名無しさん@引く手あまた:2006/06/12(月) 19:32:49 ID:7Z98bE4h
しにたいよー
営業やりたい奴の気が知れない
コミュニケーション?
その前にノルマに潰されて自殺して
あぼーんだよ
115名無しさん@引く手あまた:2006/06/14(水) 20:46:07 ID:rD3px5rU
おれもしにたい
誰とも喋らない日々
日本語をどんどん忘れていくのがわかる
116名無しさん@引く手あまた:2006/06/14(水) 21:02:29 ID:8zCoLmdl
一人暮らしの無職って辛いよな・・・
本当に何日も人と話さない日々があるからな
117名無しさん@引く手あまた:2006/06/16(金) 12:25:04 ID:3NGPZalN
下戸で営業やろうとするのは無謀でしょうか?
118名無しさん@引く手あまた:2006/06/18(日) 18:22:46 ID:NfRB63HK
人間、何年も務所に入ると失語症で言葉がでなくなるらしい。>55
119名無しさん@引く手あまた:2006/06/25(日) 16:34:25 ID:4fW92JcL
俺も前SEやってたとき勘違いしたが、対人能力磨くなら、
別に営業でなくても、いくらでも職種はあるね。

企画系の仕事なんかも、お客さんへのセールスはないけど、
社内の調整って、人間関係構築とかコミュニケーションが
かなり重要だし。

本当はSEの仕事にも、そういう側面があるはずなんだけど、
問題はSEになっている上の奴らが、人と話すのを好まない人間が
多いから、一人で黙々とやるようになる。
課題があったら、みんなでワイワイディスカッション、
ではなく、一人でマニュアル調べろ、みたいな奴ばっかり。

コミュニケーション好きな人がリーダーになって、
コミュニケーション好きな人を集めてSEの会社作ったら、
かなり差別化出来て、成功するような気がするけど。
120名無しさん@引く手あまた:2006/06/25(日) 16:40:57 ID:H4oGqG2s
運転手みたいな一見対人能力や社会的常識がいらなそうな職種でも、
コンビニ配送あたりだとルート営業に近いものがあるので磨くことはできる。
121名無しさん@引く手あまた:2006/06/25(日) 17:53:46 ID:5tVRuTdx
人を馬鹿にしてはいけませんよ
122名無しさん@引く手あまた:2006/06/25(日) 18:30:55 ID:KGOkl9EY
職業訓練校とかに営業力養成コース扱ってるのもあるけどビジネスマナー程度かな?
123きだ:2006/06/26(月) 18:00:24 ID:LE0pDdTx
営業マンって面接でどんなことあぴればいいの?
124名無しさん@引く手あまた:2006/06/26(月) 18:16:36 ID:qFE3uPnu
>>123
面接官に自分を売り込む営業をかければいい。
そこで相手が、「こいつと仕事してみたい」と思えば内定。
125きだ:2006/06/26(月) 18:18:09 ID:LE0pDdTx
それがわからん。たとえば?
126名無しさん@引く手あまた:2006/06/26(月) 18:27:08 ID:qFE3uPnu
おまい・・・営業に向いてねぇんじゃねぇ?
127名無しさん@引く手あまた:2006/06/26(月) 18:30:01 ID:wgxucXU1
営業職って嫌われ職業だしやりたかねぇな。
出向いていってボロカスに言われるなんて
真性のドMだな
128名無しさん@引く手あまた:2006/06/29(木) 18:35:06 ID:oUTomd1V
25歳女・営業未経験なのですが、説明会での
反応がイマイチ。やっぱ企業的にはイタイ?
営業に詳しい方、アドバイスお願いします。
ちなみに私は商品に関心を持ちました。
ただ、求人を公開してないんで、ちょい不安もある。
129名無しさん@引く手あまた:2006/06/29(木) 19:07:09 ID:bIhwDQdf
>>128
何を売るかによるけど女性の営業は頑張れば内外で可愛がってもらえるよ。
特に機械、電子部品などの男ばかりの業界なら尚更。
130名無しさん@引く手あまた:2006/06/29(木) 19:13:44 ID:oUTomd1V
>129レス、ありがとうございます。
また今度、改めて行くことにはなっているのですが、
その時に待遇面などは聞いても良いものなのでしょうか?

131名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 11:37:58 ID:z1U9Qnjo
>130
待遇に関しての質問は、複数回面接があるのなら最終面接で。
一発面接の場合も、色んな質問ある中でも最後に訊くのがいい。
132名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 11:51:03 ID:L7qYIWuH
メガバンクのエリート部署の営業マンだが職業訓練校に遊びにいくかな
133名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 12:17:40 ID:L7qYIWuH
対人なら銀行にとびこんでみたら?
134名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 13:32:06 ID:bl2ff1YH
>1
そういう人がいきなり営業はきついよ。
てか、そんなの面接の時点でムリとばれて弾かれる。

だったら、1年でいいから派遣とかで販売やりなよ。
ヨドバシとかビックカメラとか忙しい店でPC知識活かせばいい。
ああいう所ならいやでも客とコミュニケーションせにゃならないし
修行にはいいと思うよ。
135名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 13:41:44 ID:K3yRv72j
営業の面接って一次面接は変化球投げて反応を見る
面接が多い。
136名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 15:02:29 ID:c4dNnRzW
大体圧迫面接がおおいよ。
調子のいい事言ってる面接官は頭の中では
もうさようならともってるかw
137名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 17:21:38 ID:g0z9VpZl
オレは人と接する機会が少なくて どうしようかな? と思い、とりあえず近所の
居酒屋、焼き鳥などかたっぱしに行ってそこのマスターとかバイトとかにしゃべりかけて
『景気はどう?』から順番に・・・・・けっこう人見知りしなくなった。
138名無しさん@引く手あまた:2006/06/30(金) 23:17:46 ID:3GhPS8iM
みんなも>>137を見習うように。
139名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 10:33:54 ID:hRG4Fu0g
前期は7600万稼いだおれ。なんかききたい?
140名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 12:14:38 ID:8MGcx0CF
>>139
桃鉄でか?
141名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 12:29:22 ID:mgAHD829
アイソルートとかゆう新宿にある会社がビジネスマナーやコミュニケーションのこと教えてるよ
この間電話あって実態調査だか無料キャンペーンだかの名目で呼び出され暇だったし行ったら途中で圧迫になり
勧誘ではないと言い張りつつコミュニケーション能力を鍛えるには環境だと延々と聞かされた‥
眠い疲れた帰るって言って逃げたが、7時から終電逃すまで拘束された
興味あればいってみww
142名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 12:49:23 ID:4i/eiHbU
>>137
も言っているとおり、別に>1さんはわざわざ営業に転職してまで
対人能力磨こうと思わなくていいのでは?

自分は営業で実家離れて一人暮らししてるんですが
アパート近くの居酒屋で一人で良く行きます。
ある程度お酒が飲めないとできないことですが、自分は店員よりも一人カウンターで座ってる客に話しかけてます。

そのきっかけで近くに住んでいる人と仲良くなりその人が主催しているフットサルチームにまぜてもらってます(毎回20名以上います)
そのフットサルチーム人たちとも飲んだりして会社以外の横の繋がりができてきて寂しさ?もなく
実家に帰りたくない思いが強いです。

自分は20代ですが一人で居酒屋で飲みに行くと年配の人たちに可愛がられるのか
よくお酒やおつまみをおごってもらったりして得した気分にもなれます。
ただそういったご年配の方々の若い頃の武勇伝や、人生とは何ぞや?みたいな話を聞く必要はありますがw

なので別にIT業界が嫌いになったわけでもないのにわざわざきつい営業に行ってまで
苦労することはないと自分はおもいますよ

長文失礼しました


143名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 14:07:21 ID:emJCFejV
あまりにも寂しくてキャバクラいったりするオレは最低ですか?
飲み屋系に行ける人は凄いなー
そんなとこ、会話が続かないよ
144名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 14:09:30 ID:emJCFejV
>>142
>自分は店員よりも一人カウンターで座ってる客に話しかけてます。
これわ・・・ナンパ?
一人で座ってる人って女性もいるの?男が多い?
145名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 15:55:48 ID:4cldBIu9
>144
とにかく近所の飲み屋に行ってみればいいじゃまいか。店によるだろう。
ちなみに、一人で飲んでる女性に話しかけると嫌な顔されること多いよ。
146名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 16:07:09 ID:5fZUBF8U
話かけるって、なんて言えばいいの?
147名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 16:33:35 ID:rbMMhUz1
対人能力って難しく書いてるけど、要は自分が接したことある人で
ステキだな・・・とか、感じのいい人だ・・・って思った人をマネすれば
いいんだよ。
んで、その経験を積むために、居酒屋行ったり、サークルに参加し
てみたりすればいいんじゃねぇかな。
148名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 16:34:27 ID:T/yv4Llh
人をだまして物を売る
営業って罪深い仕事だな
149名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 16:39:26 ID:rbMMhUz1
>>148
それって・・・営業っていうより詐欺じゃねぇ?w
150142:2006/07/01(土) 17:49:59 ID:4i/eiHbU
>>144
そんな女性が一人で飲んでいるようなおしゃれなbarとかではなく
おっちゃん、おじさんが通ってそうな居酒屋(焼き鳥屋)ですよ

>>146
別に難しく考えないで、気軽に話しかけてみるのが一番かと

話しかけると言ってもたわいの無い話からですよ例えば
「よくここに飲みにくるんですか?」 「ここでのお勧めの一品は何ですか?」
みたいな事聞くとだいたいは 「兄ちゃんどこから来たんだい?」
みたいな流れになるので後はどんな仕事しているとかお互いの自己紹介?みたいな事になるんだけど

後名前を教えてもらったときにはちゃんと名前で「〜さん」て呼ぶとおじさん達などご年配の受けは
いいように勝手に思ってます。

まあ自分はビールが苦手で日本酒ばかり飲むから
「兄ちゃん若いのにいけるねー」と声かけられたりしますけど・・・w



151名無しさん@引く手あまた:2006/07/02(日) 20:05:33 ID:59k/Kr/H
墓石の営業受かったんだけど、これってドキュンですか?
やったことあるひと、また実態を知ってる人いましたら教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、私は新卒で外食にはいって無駄に10年もいて、スキルも営業経験もなく墓石営業しかうかりませんでした。
152名無しさん@引く手あまた :2006/07/02(日) 22:45:54 ID:5Gqz0N8J
>>151
>新卒で外食にはいって無駄に10年もいて、スキルも営業経験もなく
なんだ、漏れと同じ境遇じゃマイカw
なら教えよう。

    ス レ チ ガ イ だよ
153名無しさん@引く手あまた:2006/07/02(日) 22:47:12 ID:ycWdq+1M
なんかコミュニケーションんと絡めてくれ。
154名無しさん@引く手あまた:2006/07/02(日) 22:47:45 ID:ycWdq+1M
高価な墓石を立てるより
安くても生きてる方が素晴らしい
そこにいるだけで
155名無しさん@引く手あまた:2006/07/02(日) 23:01:20 ID:KI1K+Bjn
それが一番大事w
156名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 04:50:23 ID:rsReOJCi
>>149
営業なんて詐欺と紙一重じゃん。
157名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 05:27:47 ID:PFS+OP/L
営業やってる人だったら分かると思うけど
騙して売ろうや自社製品を馬鹿にしてる奴は伸びませんし売れません
158名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 05:43:01 ID:yjc9kWHT
騙して売りっぱなしでいいなら、そんな楽な商売はねーよ。
159名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 06:22:24 ID:C8ZpgPib
なんか社会人になって気付いた事は、何々を身につけたいから何々をやる仕事に就けばいいって考えは失敗しやすい。
得てない物は結局何かしらの苦手意識があったからこそ得てないのであって、それを仕事にするのはリスクが高いと思う。
なんで今まで得る事が出来なかったのか、何に恐れを抱いてたのか、それを克服する事は冷静に考えて可能か、を考えて行動するのがいいと思う。
160名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 10:14:13 ID:wMTLUOsx
営業=売るってイメージが強いみたいだけど、営業に必要な能力って、調整する能力だと思う。
売るのは当然だとして、顧客の複数の担当者、自社の上司、製造の現場の人、物流の人を上手く自分の描いたストーリーどおりにキャストして、
動いてもらうように調整していく能力が必要だと思う。
だから、実はコミュニケーション能力以上のものが求められるんじゃないかな?
161名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 10:17:54 ID:BwtHKjor
>>159
よくわからんぞ。
今までできない理由が環境等にあり、その環境を手にするために
仕事にしてしまえばいやでも話す環境が手に入る
何が間違っているのか。

仕事にするとリスクが大きいってのはわかるけど、あえて
生活を、命をかけて自分に挑戦するくらいの気構えがなければ
自己改革など不可能。

失敗しやすいのはリスクを恐れて縮こまってる奴じゃないのか。
162名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 10:18:19 ID:XqdL3z3q
まあ、確かに人柄だけで結果を残せる職種じゃないな。
てきぱきこなせる雑用能力、>>160の言うように調整力もいるな。
大手だと、各セクションにあらかじめ社内営業しておくと、融通きいて
もらえるしなw
163名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 10:18:31 ID:4btbs4Ov
>>128
お、タメだ
なんかタメで同じ状況な人がいると嬉しいかも
がんばろう(w
164名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 11:25:13 ID:Me6Ayn+l
いくら人と接する仕事に就こうとも自分が変わろうと思わなければ変わらないbyアイソルート社員
165名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 11:57:14 ID:1LmMxSpS
そんな奴はこのスレにはいないだろ
166名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 12:07:21 ID:j3k4yFNE
>>1と同じ理由で営業したら鬱病にかかり4年たった今でも完治しておりません
167名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 12:28:14 ID:Sin2uMxx
理由は?
ノルマ?
168名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 13:14:22 ID:j3k4yFNE
>>167
そう
169名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 13:45:44 ID:rsReOJCi
飛び込みとかテレアポとか
よ〜やるねえ。
あんなの「俺嫌ってください」
っていう代名詞じゃん。
塩投げつけられたり
人権無視で人として扱ってもらえないのに
営業なんてできないわ。
しかも詐欺同然で物売り付けるのが
横行しているし
170名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 13:58:47 ID:XqdL3z3q
個人営業よりは法人営業のほうがいい。
個人営業だとどうしてもテレアポ、訪問販売が主になってくる。
先を見据えてる会社は反響営業に切り替えてきてるが、まだまだ
先は長い。
そういう意味では、そこそこ大手の法人営業したほうが全然いい。
入社したばかりの頃は間違いなく新規開拓でテレアポや飛び込み
やらされるが、クライアントがついてくるとそれもほとんどなくなる。
DQN営業は、永遠にテレアポ、飛び込みが続く。
営業手法をよくよく確かめて入らないと、また転職する羽目になる。
その匂いをかぎ分けるのにも経験がいるわけだがw
171名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 14:55:10 ID:KGmtJY30
>>166
確かに余計ひどくなりそうだな
172きだ:2006/07/03(月) 17:29:02 ID:pZYlbKuY
家電製品のルートセールスってどお?卸販売なんだけど。3週間ぶりに書類が通って面接です。
173名無しさん@引く手あまた:2006/07/03(月) 19:23:21 ID:znkaqsMX
>>172
今の時代、ラウンダーなんて派遣やバイトに任せるお仕事ですわー。
ステップアップができる会社ならいいんでないの
174名無しさん@引く手あまた:2006/07/04(火) 00:14:18 ID:rdgk7RIy
昔なら良かったかもしれないけど
今は販売店が圧倒的に強い立場だからメーカーならかなりいいだろうが
卸ならかなりきついのでは?
175名無しさん@引く手あまた:2006/07/04(火) 13:55:57 ID:SUK4c3PE
>>170
DQN営業は人の出入り激しいからちょっと頑張ればすぐ管理職だけどなw
176名無しさん@引く手あまた:2006/07/04(火) 20:34:52 ID:mQyZfCTS
>>175
DQN営業ってことは詐欺行為すれすれじゃん
良心のあるやつはぜったいつづかね
177きだ:2006/07/05(水) 13:42:41 ID:u6NFNZAO
あさって書類が通り久々の面接です。現在30連敗中。なんとか決めたい。家電の卸しルートです。志望動機、自己アピール、最後の質問などよいアドバイスがあったら、教えてください。参考にしたいです。
178名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 13:50:24 ID:OYY9/uMx
>>175
管理職になったところで、結局テレアポ、飛び込みだよw
よっぽど有能な部下を持てればのんびりもしてられるだろうけど、いい香具師
はみんな辞めていくのがDQN営業w
DQN営業は所詮一生DQN営業から解放されることはない。
ちょっと先の見えるまともな香具師は、すぐに見切りつけて辞める。
ずぶずぶ残ってる香具師は・・・・言わずもがなwww
179名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 13:50:44 ID:2DMibIQU
>>177
人の印象は第一印象と外見でほぼ決まる。
面接においてはその印象から落ちることはあってもあがることは無い。営業職には重要なポイントだ。
志望動機とかで頭つかってヘンな表情にならないよう、
「いま、自分はドラマで演じている。カメラで撮られている」と思ってガンバレ
180名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 16:44:28 ID:IR18mkak
皆さん初めまして。26歳・女です。営業は、未経験です。
先週、ある会社に行ってきたのですが、そこでは「今は男性の営業しか
居ないので、今後は女性の営業さんも増やしていきたい」と言っていただけました。
ただ、体調が悪く、通院している事を伝えると、「アルバイトからでも」
と、思わぬ返答が。たぶん最初は事務からなのかな?
これって正社員のチャンスありとみて良いのでしょうか?
181名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 16:50:57 ID:OYY9/uMx
>>180
アルバイト社員→契約社員→正社員
正社員登用をほのめかしてバイトや契約社員で採用するところは
多いけど、結論から言うと期待しないほうがいい。
もちろん、可能性は0ではないが・・・。
182名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 17:16:47 ID:IR18mkak
>180返答どもですm( )m
なんだか入社しても営業事務で止まりそう。
今、派遣の営業事務さんが一人居るそうです。
183名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 17:23:26 ID:Z7IFwFFJ
はじけられるヤシでないと営業なんて勤まらないよ。
水商売上がりの兄ちゃんが、DQN営業で優秀な成績上げられるのはそれだよね。
ロジカルに考え過ぎる人とか、相手の腹のうちとか探るようなタイプは厳しいと思うよ。
営業はセンス、特に10代20代前半をどう生きてきたかでそのセンスは決まるよ。
184名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 17:33:36 ID:hKlUFYz2
昔ある自動車会社がリコール隠しで
営業マンえらい目に遭っていたときのお話を
連れから聞いたんだけど
回収で大あわてなのに上の連中は
営業成績見て「なんで車売れねぇんよ」
って怒っていってノルマ科したらってさ。

それ聞いて営業なんて所詮人から金だまし取る
仕事だなって感じたよ。
185きだ:2006/07/06(木) 16:17:13 ID:dXyXsWv8
あした営業の面接です。前職ではおもにメーカーとの価格交渉をしていました。それしかアピルことがないんだけどどのようにアピッテいいかわかりません。あどばいすを。


186名無しさん@引く手あまた:2006/07/06(木) 17:11:27 ID:rJrTJoZm
>>185
面接の話の流れで自分というものを出していけばいいのかと。
187名無しさん@引く手あまた:2006/07/06(木) 20:16:48 ID:RRUKlRki
>営業はセンス、特に10代20代前半をどう生きてきたかでそのセンスは決まるよ。
kwsk

188名無しさん@引く手あまた:2006/07/07(金) 02:36:37 ID:DXlEYCnj
ひたいに〜、汗して〜、つくったモノは〜、
ひたに〜、汗して〜、売らねばならぬ〜、
涙を〜ながせヨ〜、セールスガラス、
眼下に見下ろしこの街で、おとこの舞を舞ってみよ〜…。
189名無しさん@引く手あまた:2006/07/07(金) 10:20:42 ID:Wh9gAsYW
営業って物売りが営業ですか?
190名無しさん@引く手あまた:2006/07/13(木) 05:58:49 ID:RORJ0eJV
SEからコミュニケーション能力身につけたいなら、社内SEになりゃいいんじゃないの?
191名無しさん@引く手あまた:2006/07/14(金) 01:54:21 ID:tRCaf1zs
 
192名無しさん@引く手あまた:2006/07/14(金) 01:59:34 ID:C4TvWxHF
>>190
うまくいかないときのあの微妙な空気が嫌。
193名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 11:12:51 ID:13JAvVsX
 
194名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 11:34:03 ID:+gfuet9D
1さんと同じ理由で営業を経験しましたが、鬱になって辞めました。
自社製品に自信が持てなくなって、お客様に嘘をついて売っているような気持ちになったから。
(どんな製品にもデメリットはあるのでしょうけれど・・・)

でも幸い上司に恵まれて随分と育ててもらい、スキルアップできたと思います。
今は基幹業務システムとネットワーク管理の仕事をしていますが、
営業の経験は確実に役立っています。仕事の性質上、業者さんや
他の社員とのやりとりも多いですが、今自信を持って仕事ができるのは
営業経験のおかげだと思っています。

ただ、最近今の上司に連れられて異業種交流会などに参加しているのですが
そういった場でもある程度コミュニケーションスキルは上げられると思います。
名刺交換して他愛もない話をしたり飲み会したり、そこから発展して仕事でパートナーになったり。
他の方も言う様に、いきなり本格的な営業よりは良いかも知れません。

長文になってしまいましたが^^;
私が出した結論は、道は一つじゃないということ。
確かに営業経験はコミュニケーションスキルを高めると思いますが
他にいくらでも方法があるはずです。
1さんが納得できる道がみつかるといいですね。
195名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 11:39:21 ID:gYhLpCiK
>>190
へたれの間はどれだけPGが鬱になって
損害受けるか考えてみろ・・・・
196名無しさん@引く手あまた:2006/07/20(木) 02:48:09 ID:Ic1P72vs
>>194
ありがとう。
非常に参考になります。
しかし上司に非常にめぐまれていますね。
これも>>194さんの人格のなせる業なのでしょう。

方法は常に複数あるのですよね。
視野が狭くならないように気をつけます。
197名無しさん@引く手あまた:2006/07/21(金) 23:02:19 ID:sEeDyOJQ
メーカーのルート営業みたいなまともな営業は基本的に新卒以外未経験者は採らないよ。
SEからIT系の営業みたいに同業種だったら可能性はあるけど。異業種異職種から転職する場合は
ブラックしかないと思う。ブラックでも経験を積めば職歴にはなるから運が良ければルート営業
に転職できるかも。
198名無しさん@引く手あまた:2006/07/22(土) 09:21:44 ID:igvNtNY6
提案営業や飛び込み営業みたいなのが出来るのが
真の対人関係のプロだと思ってたけど、違うよな。
そういう仕事で成功している香具師って、人を悪気なく騙せる
人格破綻している香具師が多い。(仕事は出来るといえるんだろうが)
どっちかっていうと、ルート営業とかあるいは社内スタッフでも、
継続的に関係者と信頼関係作れるのが真の対人関係のプロ。
だと思う。
199名無しさん@引く手あまた:2006/07/24(月) 23:48:13 ID:VJlz3UKu
人間関係構築力がこれほど要求される職種はないだろう。それは社外だけじゃなく
社内もだ。友達がいないとか社内で嫌われているとか言う奴は絶対に辞めた方が
いい。遅かれ早かれ自滅します。
200名無しさん@引く手あまた:2006/07/28(金) 02:52:52 ID:HgiktzHP
 
201名無しさん@引く手あまた:2006/07/28(金) 16:10:51 ID:KSQ53PUy
今日、面接に行ってきました。
互助会の会員を勧誘する営業って、どうですかね?
難しいですか?
202名無しさん@引く手あまた:2006/07/28(金) 16:15:05 ID:SAp0Ygd7
マルチはよせ
203名無しさん@引く手あまた:2006/07/28(金) 18:36:27 ID:K6I4mWH4
>>199
若い頃はそれなりにいたが、この年38で友達もほどんど
連絡なしで消滅。
前社も、明らかな人間関係の悪化で退社

それでも、工作機械商社に内定が出た
おまけに営業やった事ない
どうするよ?
204名無しさん@引く手あまた:2006/07/29(土) 00:47:54 ID:lhIGKcGx
技術屋がその歳から営業はじめるってめずらしくないだろ
205名無しさん@引く手あまた:2006/07/30(日) 22:10:07 ID:LialqXFR
独身者は営業に向かないですかね?
話すのは好きだが、話題性が貧困な36歳だけど
206名無しさん@引く手あまた:2006/07/30(日) 23:21:42 ID:B7au9yN/
おまえは結婚しても話題貧困だよ
そんなことにきづかないようでは営業は無理だ
207名無しさん@引く手あまた:2006/07/30(日) 23:34:19 ID:Ca59gbHg
そんなことに気付かないから結婚できないんじゃ・・・・
208名無しさん@引く手あまた:2006/07/30(日) 23:50:26 ID:B7au9yN/
とにかく、原因を外部に求めた時点で、人はダメになる。
なぜならコントロールの放棄を意味するからだ。

そういった意味では、職場の環境のせいにしている>>1も同じように思えるが
ある意味同じだ。
どんな環境でも、自分から動くことでコミュニケーションの量は増やすことが
できるから。
しかしさすがに朝から晩までディスプレーとにらめっこ、という状況と、
営業職とくらべれば、コミュニケーションの量が違ってくる
209名無しさん@引く手あまた:2006/08/02(水) 22:04:00 ID:PngyOcRt
 
210名無しさん@引く手あまた:2006/08/03(木) 12:44:02 ID:xjRz6w08
>>66
すごくわかる。ほんとそうだよね。
211名無しさん@引く手あまた
適性診断
http://www.neutra.go.jp/diagnosis/

エコグラムの問題も入ってるなこれ