辞めた会社から残業代って請求してるよな?  

このエントリーをはてなブックマークに追加
932930:2007/01/22(月) 17:12:26 ID:bHO3A/os
↑ ??
933名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 18:06:57 ID:RgrLLaWu
923は無事にやってるのだろうか……
934名無しさん@引く手あまた :2007/01/22(月) 18:55:52 ID:fkN8TZHj
今度会社を辞めます。
不動産系の営業で、入社時に残業代無とうたわれておりました。
一応、定時は9:30ー19:00でした。
成績が良いと、3ヶ月に一度、若干ですが営業報奨金なるものが出ました。

このような場合は、裁量制に当たりサビ残は請求出来ないのでしょうか?
それとも普通にサビ残は請求出来ますか?
もちろん、証拠関係はしっかりあります。


どなたか教えて下さい。
935406:2007/01/22(月) 19:03:23 ID:RgrLLaWu
>>934
証拠関係がどの程度か分からなきゃ答えられない。
営業系だと、裁量みなしよりも、事業場外みなしのほうが可能性が高い。
辞める前にまず、36協定等の協定を確認。あと、就業規則はあるか?
 労働者の過半数代表者は分かるか? これが全部不明なら、チョット
待った方が良い。最近の会社は意外とずるがしこい。

 ちなみに、口頭での「残業代なし」なんて約束は勿論無効だ。
936名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 19:06:13 ID:lMytwzST
残業を会社は指示していないで終わりだろ!勝手に会社に長くいてタイムカード押したで終わりじゃないか。
937名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 19:43:12 ID:/R15EhCi
「社員が勝手に残業していた」
→会社に管理責任があり、
裁判では会社が証明しなければならない。
会社が証明できなければ、その言い分は通らないよ。
938名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 21:39:59 ID:lVe5P6ke
労務管理の責任は通常、会社側。みなしであってもその責任からは逃れられない。
939名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 23:04:28 ID:bHO3A/os
→会社に管理責任があり ってのは俺のときも裁判官が言っていた。
社員が勝手に残って残業していたと主張してきたが、
やらなければ帰れない、業務に支障をきたすということを主張したよ。
結果は、会社側の証人の同僚がボロだしまくりで会社側の管理責任
できてないってことで終わったよ。裁判官の質問で、サボっていたか?
だらだらと仕事をしていたか?など、同僚に質問していたが、そいつは、
否定的なことはなにも言えなかったから、助かったかな。
まず、日記的な一日の流れをタイムシート?見たいなもので
一ヶ月くらい記録したらどうだろ?出社〜休憩〜退社まで、細かく誰と何時から打ち合わせなど、
証拠を作ったらどうだろ?外回りだと、どこで何してるか証明できる人がいないから
ってのがネックらしいから。外回りは難しいらしいから、やめる前に弁護士に相談したほういいと思うよ。
営業報奨金は残業代請求から差し引いて請求することになるかも。
営業手当ては、残業代に当てれるらしい。以前、ネットで調べた一般的な意見なので、
裁判でうまく持っていけばいいわけで、やり方だよな。やり手の弁護士を探すことをお勧めするよ。
940406:2007/01/23(火) 10:05:08 ID:lqzbaVSw
ちなみに、事業場外みなしを会社が主張する場合、サボっていた
(ノーワークノーペイの原則)等の主張は基本的に出来ない。
裁判官ですら抜けてるときはあるが、本来「みなし」は「推定」とは
別の物。心証に与える影響は無視できないが、それほど恐れずに
残業代を請求して欲しい。
941名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 14:26:40 ID:d69hmy9u
先生質問!
日報みたいなのは証拠になるんでしょうか
会社側は一応休憩時間決めてたけど
とてもじゃないけど作業の関係でその時間に取れません
あまりに忙しくて長時間勤務なのでみんなで相談して余分に休憩取ってました
この場合休憩の分給料引かれても文句言えない?
一応時給制でした
942名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 16:00:31 ID:lqzbaVSw
>>941
 日報が証拠になるかならないか→なる。
それが認められるかどうかは裁判次第。
また、8時間を超えての長時間勤務になる場合、
 通常の一時間の休憩以外にさらに休憩を15分以上つける必要が
あったと思う。勝手に休憩時間をずらした場合はよく知らない。
 みなし労働でないなら「ノーワークノーペイ」を適用される
可能性はある。とりあえず、それだけの情報ではちょっと分からない。


943939:2007/01/23(火) 16:05:33 ID:Ezeu4X8G
おれは、日報を3か月分コピーしてたよ。毎日、日報に出退勤、出来事が記入してあったから、
上司が帰ってから、同僚たちが見てるとこでコピーしてた。
会社側はコピー持ってるのを知ってるから、会社側は偽造も出来なかったけど、
会社でコピーしたのと、データ持ち出しで訴えられたらやばかったろうな。
とりあえず、コピーは持っておいて、出退勤に関する証拠なんかで、
裁判上で相手側に提出させればいいかと。会社側は偽造してくれば、勝ちは確定かとおもうが。
コピーから、出退勤、出来事をエクセルとかメモに起こして、毎日メモしてました。
って証拠書類として提出しとけばいいと思うよ。
裁判でこの日はなぜ遅くなったかなど、会社との意見の相違を三か月分をこと細かく
書類で提出したよ。なかなか思い出せるもんじゃないけど、日報を元にありそうなこと適当に
書いておいた。会社側はもっと、思い出せてなかったけどな。
コピーしてたということを知らせないほうがいいかも。流れでどうなるかはわからん。
でも、担当の弁護士が言っていたが証拠は、なんでもあったほうがいいと言ってたな。
細かく真実味があることは大事らしいよ。

休憩に関しては、会社側も証明できんだろ。一時間の休憩内で収まってたとおもうとか言っとけばいい。
おれも一時間以上とってたと思うが、会社側は3時間休憩してたとか、残業分をすべて休憩時間に
当ててきたが、一日一時間のの休憩時間で収まってたと主張したな。
あとは、なぜ残業したか?など日報から細かく毎日の出来事を書類提出した。
それで会社側の休憩時間など労務管理が出来ていないって証明する方向へ
持っていって終わったけどな。
944942:2007/01/23(火) 16:14:19 ID:lqzbaVSw
間違えた

×通常の一時間の休憩以外にさらに休憩を15分以上つける必要が
○最低45分の休憩以外にさらに15分以上つける必要が
945名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 16:26:26 ID:d69hmy9u
>>942
なるほど
16時間半拘束なので
一応休憩は2時間決まっていました
でも常駐勤務なので
全員一斉に休憩するわけにはいかないw
なのでずらして取ってました
上はなにも言ってなかったですがね
>>943
たしかに証明は無理でしょうね
上は全部夜いませんし
946942:2007/01/23(火) 17:34:19 ID:lqzbaVSw
監視業務か警備か……ちょっと複雑そう……
947名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 17:48:13 ID:OeMtWjKU
労働時間が8時間を超える時は、1時間の休憩を与えないといけないことになっている。
法律上は、12時間働かせても1時間の休憩でよい。
948939:2007/01/23(火) 18:40:02 ID:Ezeu4X8G
それらで計算すると、会社にいる時間から2時間引くから、残業請求時間が減ると思うが。
949名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 19:27:09 ID:d69hmy9u
元々時給制なので
拘束時間のうちの休憩時間は給料に含まれてないです
950名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 20:06:41 ID:AkHDCd7H
一週間の合計時間は?
951名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 20:28:15 ID:d69hmy9u
平均すると37時間くらいですかね・・・
無論休出がなければですけど
952名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 21:14:28 ID:AkHDCd7H
>>951
週40は超えてないのか……
ま、それはそれとして、勝手に休憩を移動してたのなら、その分引かれる
可能性はあるなぁ。休憩中に食い込んだ(本来の休憩時間の業務時間)分を
どうみるかは微妙だねぇ
953名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 01:01:27 ID:alMT4joh
>>943
アンカーと推敲をよろしく
954名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 15:15:23 ID:QBb9zJRl
>>952
でもさあ
上司達も
お茶休憩っつーの?
タバコ吸いによく休憩でるんだよねえ
俺は吸わないからいかなかったが
それ考えると上も文句言えないんじゃw
955939:2007/01/25(木) 19:46:16 ID:RBjOW/W6
何かで読んだだけだが、休憩時間は自由な時間であって、どこかへ出かけられるのが
休憩時間だそうだ。出かけれないのは拘束時間だそうだ。店で暇な時間でも休憩には
あたらないそうだ。
956名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 23:24:37 ID:QBb9zJRl
>>955
ほほー
夜勤の休憩時間は
外に出られませんですた
システムセンターなので夜は締め切り
じゃあソノ分請求できる可能性もあるってことですね

とりあえず明日地元の労連とか言うのに行って来ます
957956:2007/01/26(金) 18:11:45 ID:4gA8L4WI
2交代での8時間超える勤務については
週40時間を超えてないので残業に当たらないとのこと

休憩中に仕事場から出られない点については
これは休憩でなく休息にあたるので
そ分の賃金を請求できる可能性があるとのこと

不当解雇について
休職中でも六ヶ月以内は解雇できないとは言え
自己都合退職として合意してしまったので
証拠はない為覆すのは難しいとのこと
ただし鬱病になっていた期間なので
労災が認められれば
心神耗弱などで不当解雇として勝てる可能性があるとのこと

次は労基署に相談行って来ます
その前に医者締め上げて診断書書かせないと
958名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 02:41:39 ID:/CMBnug1
923 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 20:38:39 ID:FGYLK3B2
請求しまつた。したら呼び出されて怒鳴られまつた

品川区の星野会計事務所ってとこでつ…

924 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/01/19(金) 21:12:38 ID:yVlCAQBa
会計士だの税理士だの司法行政書士事務所などは会社ではない、個人商店だからな
その筋のコンプラ知識のプロのクセに守らないのはデフォ。


927 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 00:52:58 ID:QvHYJRuN
呼び出されていくやつがあるか。俺なんか家まで押しかけられたぞ。
2夜連続で!もち出るわけない。書面で回答しろの一点張りで。
翌日、社長さまから家電に脅迫電話も頂き、留守電にわざわざ入れておいてくれたので、
録音してテープにダビング&書類に起こし、警察、牢記に提出した。
残念ながら脅迫で立件はできなかったが、追い討ちをかけるように、
牢記に提出したろ!って社長様からありがたいお電話までいただきましたよ。
アフォ丸出しでした。50過ぎた社長様がまるでチンピラでしたな〜。
ね、社長の高野さん。

証拠残すためにも書面かメールが一番。話したって意味ないよ。
会計士、税理士なんて脱税の指南役みたいなもんだろ。たたけばほこり出るだろ。
だったらたたいて見よう。
959名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 12:00:10 ID:+qm7g5D0
>>957
 鬱の労災申請はかなり難しいよ……不可能ではないみたいだが、
申請した人みんな、かなり苦労してるみたいだ。頑張れ、結果報告待つ。
960名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 21:17:57 ID:k/WJ1bhC
保守
961名無しさん@引く手あまた:2007/01/31(水) 16:43:27 ID:CgT8EEsG
辞めるとき有休10日あって使っていいって言ったので休んだら、翌月給料にその分入ってなかったのでムカついた、はっきり言って嫌がらせ。辞めた所と関わりたくなかったから何も言わなかったが。茨城の人なら分かる〇スミ、今後一切絶対そこでは買い物しねーぞゴラ。
962名無しさん@引く手あまた:2007/01/31(水) 23:02:13 ID:drbicSfB
辞める会社に払ってもらうように言ったら「今までミスしてなくなったもので会社に損害出てるから損害賠償請求出来る権利があるよ」と言われた。

払ってもいいが損害を請求するとまで言われたからどうすりゃいいんだろう…
まだ入って三ヵ月の新人なんだが…
963名無しさん@引く手あまた:2007/01/31(水) 23:10:14 ID:jv8phYsP
>>962
弁護士にでも労働局にでも聞いてみればわかると思うが、会社が社員に対してミスで損害賠償請求できる権利は無い
万が一賠償請求したらその経営者は一発でタイーホされる
964名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 00:03:00 ID:hCCzZkJN
>>962
脅しだニャー
言わせとけニャー
965名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 00:53:24 ID:CfZEjple
>会社が社員に対してミスで損害賠償請求できる権利は無い

権利がなくはないが、現実的ではない。損害が生じた直後ならともかく、
退職時にそんなことを持ち出してもほとんど無駄。
とち狂って訴えようとしても、損害の立証やら何やらですごい手間だし、
「何で今更?」って各所から言われるのがオチ。
 少なくともまともな会社ならそんなくだらん事しないだろな。
966名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 01:49:20 ID:FhLmGFSW
ミス=過失なら賠償請求は無理だわ。過失なら逆に会社の管理責任を問われるのがオチ。
横領みたいに過失じゃなければ賠償請求は可能だけどね。
967名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 03:08:33 ID:dXM98pX7
訴えられればそのとき対応すればいいじゃん。訴訟するにも金かかるんだから、やらんだろ。
弁護士と訴訟費用だけでも、請求額の15〜20%位はとられんだから、やらんでしょ。
着手金でも10%くらいか?かかるんだから。相当個人の過失がないと認められないでしょ。
俺も残業代請求したとき、このまま続けるなら500万の訴訟起こすって
書面もらったけど、なにも起こされなかったぞ。起こせるわけねーって。
散々、ただ働きさせて、請求するとチンピラのように脅迫まがいのやり取りになるんだから、
ほんとクズですな。牢記でも警察でもいいから、10日くらい刑務所ぶちこめよ。
968962:2007/02/01(木) 09:19:18 ID:J96AnZZR
アドバイスさんきゅー
なるほどもし賠償請求の提訴になったとしても会社にとってはいいことはないんだな
オレがしたミスは故意ではないこれは確実に断言できる。
あくまでオレのミスの責任は上司にあると友人に言われた。
モノ(客に送る部品)がなくなってしまったのは上司の管理不届きになると
逆にそういう責任問題、チェック体制が甘い会社の責任とのこと。
確かにオレのミスも悪いがそれを理由付けとして払わないのはおかしいよな。

それと残業したのは「君がしたミスによって後処理で残業したのもあるんだろ?」と
あくまで自主的に残業をしたと言いたいらしい
逆に就業時間までに終わらない仕事をさせる会社もどうかと思うけどな

話し合いまでにいろいろと残業関係のサイトを印刷して対策しておくことにする。
既に老木には残業代を払ってくれないと相談済みで記録が残ってる。
「もし支払いに応じてみなければもう一度来て行政指導する」と頼りないジジイだったけど
そこまで言ってくれた。
話し合い前に既にコチラから手は打ってある。

あとパワハラもあったな
あることでミスして総務のオヤジに「辞めるから仕事適当にしてるんじゃないか?適当に仕事するならもう来るな!」
「入って2ヶ月で何も結果出してないけど無駄になってる。あと1ヶ月で結果出せる?」
「1ヶ月で結果出せないなら会社に残る意味もない」←ちょっと曖昧
さらに社長から
「常識がない非常識だ」
「親の教育が悪いとしか思えない」
とかなりの暴言もあったし親の事まで言われると正直許せないから今日の話し合いで謝罪してもらう

長文スマン
969962:2007/02/01(木) 09:20:36 ID:J96AnZZR
補足

オレの仕事は事務(営業事務みたいなものかな)内勤だし
970962:2007/02/01(木) 19:14:24 ID:J96AnZZR
牢記に相談することにした。
はぁーオレって意思の弱さがあってダメだなぁー

また今日も「親の教育が悪い」とか「君が相応の態度で仕事してきたから
みんなが冷たくなったり態度に表れてくる」とか言われたよ。
「残業代払ってやるけど会社に損害出した金まで責任負える覚悟はあるか?」
と言われて「ないです」と言ってしまった。

面と向かって言うのは本当ヘタレでダメだな。
ともかく牢記に行くしか方法はないということになった。
牢記でも「ミスによって生じた損害賠償を請求されたけどそうしなければならないのか」
改めて確認してみるよ。
971名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 19:31:06 ID:y7Qi6n97
>>968
謝罪文書いて土下座しる
しないならパワハラ関係機関に訴える
とやってみてくれ

前の会社なんかミスしたらやべーなw
システム1日止めたらん十億の損害って言ってたからな
個人に請求できるわけねーべ
仮にされても破産で終りだ
972名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 20:51:09 ID:80TqE2LE
録音して証拠残しとけよ。長時間できるやつでまわしっぱなしにしとけ。
973406:2007/02/01(木) 23:24:14 ID:CfZEjple
 俺も録音しまくってるよ。実際訴訟になったら、文章に起こしたり
かなり大変だけど、ないよりはあった方が良い。
パワハラ自体は訴訟の手間や金額の割にえるものが少ないみたいだが、
「とにかくなんでもかんでも記録と証拠を集めまくってください。
使えるかどうかはこちらで判断しますから」と弁護士が言ってくれた。
おいらの戦闘開始は2月7日の先勝。まずはユニオンからの残業代請求
と、協定開示要求。同時に弁護士に着手金支払いで内容証明送って、
時効ストップ!! この辺で向こうも弁護士をたてて冷静になってくれれば
一番話が早いのだが……馬鹿専務が暴走して暴れないことを祈ろう……
974名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 03:47:59 ID:FGeLx6u1
馬鹿専務、暴れたほういいじゃん。刑務所ぶち込んでやれよ。
慰謝料も取れるようになるしいいこと尽くめだな。
975名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 23:12:28 ID:qy5bnhe/
>>970
法律では故意及び怠慢に因る損害でなければ、会社は労働者に対して
損害賠償は請求してはならないことになってる。
976名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 10:02:08 ID:xlXXgOt3
労基署に告発して転職したらばれるのかな?転職影響しそうで不安なんだよね。
977名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 11:33:15 ID:QPaT4o9H
>>976
俺もそれがあるから在職中に次の職を決めるつもり
次の所が前職調査したらばれそうだからね

でも次の会社は更に転職したらまずそう
978名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 14:32:00 ID:xlXXgOt3
ちなみに告発はまだしてない。会社も辞める側もリスクあるからな。
支払いには応じてくれたが全額は無理と言われた。俺はそれで妥協した更に揉めるの嫌だし…辞め方はまずかったが謝罪はした。
979名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 22:50:46 ID:S/r9WQoa
弁護士立てないと結構めんどくさいかな?
でも、弁護士費用も会社からふんだくれるなら立てようかと思うんだ。

で、現在離職中で就職活動してるんだけど、就職してから請求したほうが良いかな?
前職調査されたりしたら、前の会社からボロクソに言われそう…。

辞める前月分は交通費が振り込まれておらず、保険代も通常より少し多く取られてて、手取り額が−1万
近く減ってて、辞めた月分(15日まで出勤し、以後有給)は振り込まれた額が7000円くらい。
もちろん交通費以下の金額だし、なにより明細が発行されてない。
そして、源泉徴収がまだこない。
980406:2007/02/04(日) 02:04:56 ID:8cq2btWZ
 建前としては、前職調査をされても、前の職場は辞めた人間の個人情報を
漏らしてはいけないことになっている……が、あくまでそれは建前。
労基署だの裁判でもめたらその辺はある程度覚悟するか、転職決めてから
辞めるのがベストだろう。俺は資格とって実家の商売継ぐ気だから、多少
マシなのかな。
 
 ところで、やっとこさ一年分のタイムカードのエクセル入力終了。
まだあと一年分あるかと思うとちょっと憂鬱……あと、弁護士事務所行く
までに書類もまとめなきゃ……しんどいよ〜!!

 戦端開くまであと3日……残り82時間……ちょっとドキドキしてます。
981名無しさん@引く手あまた
がんばって!!
時間がある時に随時報告してくれたらあり難いです。
私も今転職中で次の職場が決まれば訴訟しようと思ってるので。