【中卒高卒中退】高卒の転職は無理なのか?【大卒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高卒30歳
高卒と言ってもピンキリだと思います。
大卒並みの学力の高卒もいます。

ちなみに私は以前学歴不問の大企業に受かりましたが、
受かったのは9割が大卒・短大卒以上でした。

なのに他の企業では学歴で門前払いの所がほとんどです。
これってかなり社会的損失だと思うのですが如何でしょうか?

それでも現実は「たかが大卒、されど大卒」なのでしょうか?
2名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:12:06 ID:tcH7BgD+
2ゲット

大企業に高卒で入社した場合、入社して数年は、学卒や院卒と同じ仕事を
させられるのに給料や評価は高卒レベル。
徐々に給料や地位の幅を広げて自身を失う。
年功序列時代であれば、大企業に入ったから、あとはのんびり暮らせると。
しかし、評価主義の時代になったら、高卒は大企業では働きにくい。

同じ仕事をする高卒と大卒がいた場合、上司は、大卒に良い評価を与える。
上司も、その上の上司に理由を聞かれた場合に答えやすい。
また、万が一、高卒に良い評価を与えた場合、大卒がひねくれる。
そうなると、上司の評価が悪くなる。

高卒が我慢するしかない仕組みが延々と付きまとう。
3高卒30歳:2005/05/07(土) 13:19:10 ID:vqdK+STS
>>2

こうなったらすぐに入れる放送大学にでも入って、学歴という名の肩書きを持つべきでしょうか?
私の場合、この年で大学に入って卒業しても、今度は年齢制限という壁にぶち当たると思われます。
最悪です。
4名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:19:23 ID:vjj7MZGw
学歴がやけに目に付く 愛よりも 夢よりも 金で買える 自由がぁほしいの〜か〜

・・で余裕の3ゲット
5名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:20:01 ID:vjj7MZGw
・・・orz
6名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:20:27 ID:vqdK+STS
>>3
訂正:学歴という名の→「大卒」という名の
7名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:22:57 ID:vqdK+STS
>>4>>5

すまん
8名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:27:01 ID:rX7ga+iW
そこまでコンプレックスに思ってるなら、例え放送大学でも卒業すれば
自分の気持ちとしては解決するんじゃないか?

こだわらなければ高卒だって幸せに仕事しながら生きていけると思うんだが。
価値観の問題でそ。
9名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 13:30:27 ID:tcH7BgD+
>>3
俺が高卒で30歳、転職活動中で、前職が大企業だと考えた場合、
放送大学には行かず、中小企業にでも就職するかなぁ。

技術が身につく仕事がしたいね。
あと、残業のない会社に行って、夜間の専門学校に入って、再度
転職するって方法もあるよ。
10名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 14:02:35 ID:nMn4l1Sb
>>3
当時は一流大学に入れるほどの頭とを持ってた人で誰もが認めてたすごい人の話。

「もう勉強なんてしたくないし、とにかくお金を稼ぎたい!」と周囲の反対を押し切り
高卒で就職した人がいました。そして何となく結婚して何となく時間が過ぎていって
気が付いたら親戚中が大卒になってる事に気がついて・・・慌ててその大学受けて卒業し
て「これで俺も大卒だな」と言ってたよ。。なんかかわいそうだった。
 
大学って勉強だけを学ぶ場ではないし、ただの肩書き欲しさなら専門学校とか資格取得の
学校いったほうが前向きでいいと思う。大卒でも就職できてないのが現状だしね。
11名無しさん@引く手あまた:2005/05/07(土) 14:58:14 ID:XGzV7+dy
昔(バブル位まで)の年功序列の時代はAA大学〜中卒まで見事な階級社会だった。
早慶でも東大より下、マーチでも早慶より下、日東駒専でもマーチより下…という風に。
今は不況、就職難等で企業も学歴ブランド云々言ってられないからとにかく仕事できる椰子が重宝される。
但し、ある程度の大卒新卒はまだまだ優遇され続けるだろう。
関東で言えばマーチ以上だな。
12高卒30歳:2005/05/09(月) 07:11:23 ID:oGT8pIAo
遅レスすみません。

>>8
そんなんですよねぇ…こだわりがありすぎてダメなんですよね。
と、いうより、したくない仕事はいろいろとあるけど、したい仕事がよくわからないんです。

>>9
でも中小企業でも高卒お断りの所多いですよね。
ほんと厳しい。
技術が身につく仕事って、今からでも間に合いますか?

>>10
学校行くとしても今の時点で貯金がそんなにない(80万位)私は選択肢がすごく狭くてつらいです。
おすすめのって何かありますか?

>>11
今、新卒で就職失敗(退職)したらもう終わり、みたいなそんな絶望感が漂ってますよね、若い人達に。
一旦は資格取って再就職を!って意気込むけど、いざ転職する時には実務経験が問われ…
いったいどうしろと?って思います。
こんなとこで愚痴ってても仕方ないんでしょうけどね…
13名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 07:13:25 ID:oGT8pIAo
あげるの忘れてました。
14名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 09:37:56 ID:rD62yywJ
1は学歴とともにスキルもないってことか?
15名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 12:22:49 ID:Zy7IrBlp
>>12
>でも中小企業でも高卒お断りの所多いですよね

そんな生意気な会社多くは無いと思います
16高卒30歳:2005/05/09(月) 20:04:48 ID:oGT8pIAo
>>14
もしかして、煽ってます?
でも、そうなんです。本当に得意な事がありません。

今まで倉庫作業やパチンコ店員や旗振りやガソリンスタンドや配達や
保険の営業位しかした事ないですからね。

車やバイクの運転やお札数えくらいですかね、人並み以上経験してるのは。
あと、ネットやパソコンはかれこれ8年程やってます。

>>15
そうですか…
17名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 21:34:54 ID:f39Qv2fD
えーと、まず>>1は何の業種につきたいんだ?
企業的に大きければ何でもいいのか?
スキルがないなら、描いたビジョンへ向かって何か努力をしたか?

あと、これって
>ちなみに私は以前学歴不問の大企業に受かりましたが、
>受かったのは9割が大卒・短大卒以上でした。

この仕事のこと?
>保険の営業位しかした事ないですからね。

ならばこの職務経験を活かして資格をとるなりすればいいのに。
そのために大卒という肩書きが必要なら、放送大学でも何でも
入ればいい。保険営業なんて末端は高卒なんぞいくらでもいる。
そこから這い上がれるかどうかは自分次第じゃねーの?
18高卒30歳:2005/05/09(月) 21:59:38 ID:oGT8pIAo
>>17
> えーと、まず>>1は何の業種につきたいんだ?
> 企業的に大きければ何でもいいのか?

何の業種につきたいのか、はっきりと定まってないから、
とりあえず安定志向で比較的大きい企業を望んでいるのかもしれません。

> スキルがないなら、描いたビジョンへ向かって何か努力をしたか?

言われてみれば何も…

> あと、これって
> >ちなみに私は以前学歴不問の大企業に受かりましたが、
> >受かったのは9割が大卒・短大卒以上でした。

> この仕事のこと?
> >保険の営業位しかした事ないですからね。

そうです、2年しかやってませんが。

> ならばこの職務経験を活かして資格をとるなりすればいいのに。
> そのために大卒という肩書きが必要なら、放送大学でも何でも
> 入ればいい。保険営業なんて末端は高卒なんぞいくらでもいる。
> そこから這い上がれるかどうかは自分次第じゃねーの?

アドバイスありがとうございます。
ついついこんなとこで愚痴みたいなスレ立ててすみませんでした。
恥さらしもいいとこで、まだまだ努力が足りないようですね…
しかし保険の営業はもううんざりです。
今までなんでこんな仕事しかして来なかったのか、激しく後悔してます。
19名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 22:18:22 ID:nS/VG3AK
心のもやもやを学歴コンプレックスのせいにしてるだけかも。
キッカケになる、仕事を一時辞め、これを機に一度自分を深く見つめなおす、と思うなら
自分を変えるつもりで大学いったっていいと思うけど

ただ何も考えずになんとなく単純に「大卒」したからって
>1さんにとっての本当の解決にはならないような気がする。
20名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 22:30:47 ID:f39Qv2fD
えーとね、業種を問わず高給が取れるようになる可能性が
あり、かつ30歳未経験高卒でも入れてくれそうな業種を挙げると

・SE、PG
DQNの偽装派遣多いが、ギリギリ未経験でもいける。
そこで言語やら何やらを必死で覚え、3〜5年やったらもう少し
マシなIT企業へ転職出来る可能性がある。

・ITコンサル
異業種での営業経験をアピールして、何とか潜り込む。
意外と未経験可のところも多い。DQNぽいけど。
これも将来キツそうだが、>>1のやってた仕事よりはたぶんマシ。

・住宅営業(賃貸除く)
超体育会系が多い。売れないと厳しいが、売れるヤツはきっちり
評価され、インセンティブに跳ね返ってくる。


その他、営業と名の付くところにバンバン応募してみたら?
今から何の経験も資格もなく専門職につくのは、はっきり言えば無理。
未経験なら若いほう採るって、企業は。
営業なら「異業種の営業経験歓迎」みたいなところも多いし。
2chじゃ色々叩かれてる職種も多いけど、実際入ってみなきゃ
わからんしね。じゃなかったら、働くヤシいなくなるってw
リクナビの営業職で検索してごらんよ。色々載ってるから。
あと「何としても一部上場」なんて考え方は捨てた方がいい。
>>1はとりあえず必死で何かしらスキルを磨く所から始めないと。
21名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 22:35:22 ID:f39Qv2fD
そういや、よく見てみれば尾崎かw

鉄を食え〜飢えた狼よ〜死んでも豚には食いつくな


若くして逝った尾崎はある意味幸せだったんだろうな…。
今生きてたら、これほどまでのカリスマは出来なかったかもしれん。
永ちゃんとか見てるとホントそう思うよ。
22名無しさん@引く手あまた:2005/05/09(月) 22:35:54 ID:nS/VG3AK
誤爆でろw
2314:2005/05/10(火) 11:13:27 ID:Xb4P+c8d
>>16=1
いや、煽ってないよ。ごめん、聞いただけ。
正直、30にもなってこれだけ学歴を気にするってことは
スキルはあるのに学歴だけで落とされてんのかな、と
思って。もしそうだったら、よほどのスキルがあれば、
高卒でも取ってくれる可能性はあるからね。
(企業だって、使えない大卒より有能な高卒のほうが
いいからね。まあ会社にもよるけど)
いまは学歴不問のところもたくさんあるよ。
ただ、学歴不問の場合はものすごくdqnか、ものすごく
レベルが高いかのどっちだという気がする。

で、俺の意見としては>>17と同じ。

あんまり学歴に固執して、学歴のせいに
するんじゃなくて、自分の能力を磨いて、
駄目だったら自分のせいにして反省して
っていう、前向きな姿勢でないとさ。

30にもなって、学歴なんて言ってちゃだめよ。
有能なら取ってくれると考えて、頑張りなよ。
24名無し検定:2005/05/12(木) 10:16:57 ID:Uq+8JB+y
学歴不問は、高校中退でもOKですか?
25名無しさん@引く手あまた:2005/05/12(木) 10:41:31 ID:u/ovu06s
今の時代は高卒は間違いなく低学歴なんだよね。
26名無しさん@引く手あまた:2005/05/12(木) 17:07:17 ID:/oQr++EF
そろそろ学歴厨が降臨しそうだな
27名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 13:14:04 ID:mAVPgNcH
一応大卒だが、学歴なんか関係ない
ただ職歴は重要
28名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 13:23:54 ID:XDAuRZdp
2〜3年前にある会社に面接に行った
面接内容で判断してここは仮に受かっても辞退しようと思った
で最後に「何か質問はありますか?」と言われたので
「何で学歴が大卒じゃないとダメなんですか?」って聞いたら
「アハハハあまり深い意味はありません いい人だったら誰でもいいです」
とか言ってたよ
超大手とか有名会社は知らないけど そこら辺の中小あたりだったら
学歴 大卒ってなってても関係ないんじゃない
29名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 15:00:08 ID:t0wJVwSw
学歴関係無いという会社の社長は叩き上げだし、学歴指定する会社は学歴があって社長になれた人だと思う。
イイ会社で学歴不問もあれば、ドキュンなのに大卒以上…
あまり学歴を気にするなら通信や二部で大卒資格を取ればいいのでは?
現状、学歴差別があるのは確かだし、大学だけでなく出身高校まで見て判断されたりもする。
一流進学高校卒→三流大卒でも、元の頭がイイと見なす会社もあるし。
新卒で、エントリーの際に学歴は記入させない(学歴不問)といいながら面接では、ちゃっかり大学が特定出来るような質問。

私は短大卒で学歴コンプレックスあったけど入りたい会社に入れたから今はさほど困らないけれど、転職の際にエントリーする会社が制限されたのは事実。どうでも職歴よりも学歴にコンプレックスを感じすぎたら通信で大卒の資格取ろうと思ってます。
30名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 15:00:44 ID:3znZj0nC
通信で大卒の資格?

クソの薬にもたたん
31名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 15:55:38 ID:33kjkL2K
>>30
二部はどうでつか?
32名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 15:57:39 ID:3znZj0nC
通信よりマシだが・・
履歴書には二部とは書くなよ
33名無しさん@引く手あまた:2005/05/14(土) 16:07:19 ID:33kjkL2K
>>32
わかりますた ^ー^
34名無しさん@引く手あまた:2005/05/15(日) 01:49:58 ID:6bjHFchx
このご時世はどこも応募が殺到するから
足切りが目的になってるんじゃないの
35名無しさん@引く手あまた:2005/05/18(水) 01:44:24 ID:Aan1WGdQ
>>33
バレマスヨ。面接で
36名無しさん@引く手あまた:2005/05/18(水) 05:31:29 ID:VHzj7Qnf
この前、某チャンネルで社長に聞く! って感じの討論番組があったわけ。
 「高卒従業員をどう登用し、上手に使うかで会社の命運は決まる、頭がいい奴はいくらでも集まる」
と、大企業(車系)の社長が発言したわけ。
 するとF大卒が反論「高卒より勉強してるんですよ、僕達は!」
社長(苦笑) 「頭があまり良くない大卒を新卒で雇えば22で初心者。高卒を18で雇い
その高卒従業員が22歳になった時にはもう四年選手なんだよね」

F大卒を諭すように。

F大卒「僕は絶対に貴方みたいな人がいる会社には就職したくありません」
社長「貴方みたいに使えない人はいりません」

(司会者困惑)
37名無しさん@引く手あまた:2005/05/19(木) 18:01:57 ID:im8GGrgG
そこら辺にある吹けば飛ぶような小さい会社 資本金300万
従業員5人みたいな会社ごときで学歴 大卒ってのは納得いかねぇ
38名無しさん@引く手あまた:2005/06/01(水) 08:09:04 ID:x9kVZAZt
一転して大卒の就職は「売り手市場」に。すべての大卒は「勝ち組」。


大卒求人数がバブル期並みに(06年)=約70万人の大量採用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000220-kyodo-bus_all

 2006年卒業予定の大学生・大学院生に対する全国の民間企業による求人総数が
69万9000人と、バブル経済がピークに達しつつあった1989年の
70万4000人に迫る水準に達したことが、民間調査機関のリクルート・ワークス
研究所の調べで31日分かった。
 昨年の調査と比べ17・1%増と大幅な伸びで、同研究所は要因について
(1)景気回復による企業側の求人意欲の活発化(2)個人情報保護法の施行などで
派遣社員などに置き換えられない人材需要が発生(3)団塊世代の大量退職が始まる
2007年問題への対応と将来の少子化への備え−などを指摘している。
 また、昨年は大手企業中心だった求人増が、今年は中小企業に広がってきているという。

(共同通信) - 5月31日19時42分更新
39名無しさん@引く手あまた:2005/06/01(水) 22:47:55 ID:nXVkpaga
基本的に学歴不問の企業は行かないよ。
DQN率がかなり高い。
たかが学歴、されど学歴だよ。
40名無しさん@引く手あまた:2005/06/06(月) 01:22:26 ID:ZofqK1Jp
うむ
41名無しさん@引く手あまた:2005/06/08(水) 12:55:24 ID:oaLqB7Cd
大学中退=高卒
42にゃん吉:2005/06/13(月) 19:57:34 ID:6miy6tUm
↑それってどこかの社長だよね
43にゃん吉:2005/06/13(月) 19:58:21 ID:6miy6tUm
超一流企業退職=無職
44名無しさん@引く手あまた:2005/06/18(土) 18:26:21 ID:pP5IzONV
知障高卒age
45名無しさん@引く手あまた:2005/06/24(金) 22:44:32 ID:ik03TLf5
(
(
(-<_-) プ
46名無しさん@引く手あまた:2005/06/30(木) 18:49:32 ID:44xViU8+
高卒でJR東日本グループに転職できましたが、何か?
47名無しさん@引く手あまた:2005/06/30(木) 19:35:38 ID:BypcpoTV
威張ってる割には束本体じゃなくて「グループ」ってトコがなんか情けないな
48名無しさん@引く手あまた:2005/06/30(木) 19:50:54 ID:yKPt+CBU
>>38
>大卒求人数がバブル期並みに(06年)=約70万人の大量採用

これって派遣がどれくらい含まれるんだろう・・・約3割の20万人
は、派遣会社だろ。入りたくねー。
49名無しさん@引く手あまた:2005/06/30(木) 20:03:47 ID:5k6VZ2L8
水産高校や農業高校卒業で普通のサラリーマンになったら意味がない高卒かい?どうなんだろうか?
50名無しさん@引く手あまた:2005/07/02(土) 00:53:17 ID:qyIVqusc
それじゃ 逆に言えば水産や農業高校は農業と水産だけ教えとけばいいって事になるぞ
51名無しさん@引く手あまた:2005/07/02(土) 08:46:03 ID:7PxYh8A2
その昔勤務していた会社での出来事。

お取引先のメーカーの営業が漏れに言いますた。
「あなたの会社も本部はエリートぞろいですね」
「???」
「英語でジョーク言い合ってたりしますよ,でも支店はアレですね」
「アレって?」
「高卒揃いですからね はっはっは。ところで今晩一緒にご飯食べませんか?
(なんであんたとご飯食べなきゃいかんの?)
「僕は〇〇卒でね,あなたの先輩の××さん,高卒なんでしょ,よくやってるよな」
「・・・・・・」
「恥ずかしくないんですかね,高卒なんて今時,くすくす。んで今晩どうですか?」

このあと先輩(高卒)と上司(大卒)にこの件を報告しました。
この営業は翌週,左遷されますた。

こういう高卒を見下す態度の人はどうなのかなと思う。
52名無しさん@引く手あまた:2005/07/06(水) 21:50:33 ID:BO0yGWEp
ってか、2流大学の奴らより使えるよ。3流までくると、高卒のほうがよく働くし
頭がやわらかい。まーあくまでも仕事の対する頭のやわらかさだけど。
53名無しさん@引く手あまた:2005/07/06(水) 22:03:10 ID:IJLr13lQ
高卒であれば大丈夫な企業は多いけど

バス運転士やタイヤメーカーやディーラ
ディーラはどうだか知らないけど
運転士やタイヤメーカならありじゃないか?
学歴関係ない仕事だし。製造業も学歴差別少な目だし。
54名無しさん@引く手あまた:2005/07/06(水) 22:07:12 ID:IJLr13lQ
金融業界ぐらいじゃね学歴差別が強いのは。

製造業は本田(小卒?)みたいな会社があるお陰で学歴差別は小さい。
内心あるだろうけど、表には出さない。仕事上、お互いを尊重する風土あるし。
大卒が図面を書いても、高卒技能者が出来ないといえば、高卒の意見が尊重される。
55名無しさん@引く手あまた:2005/07/06(水) 22:33:10 ID:09FXJzlJ
家を建てるのために銀行に融資を申し込んだらわかるよ。
物的担保条件が同じなら勤続15年の大企業勤務高卒と、小企業勤務の大卒院卒と
どちらが多く融資をうけれるか。
銀行は企業の大きさにかすよ。学歴より企業の大きさだよ。
高卒工場勤務でもそれなりの技能があれば50歳で年収800〜1000万位はもらえるよ。
小企業勤務の大卒なんて、給料は上がらないし・・・
56名無しさん@引く手あまた:2005/07/06(水) 22:52:13 ID:1VyoIiq/
そう。
会社が大きいお陰で。住宅ローンも問題なかったし
転職は大変だったけど大手にまた行けた。
でもな、やっぱり大卒は若い時に頭を鍛えていただけある。
俺は転職後にかなり苦労してる。
まぁ、何卒でもいいから頭は使って鍛えることを絶やしたらダメってこったな。
57名無しさん@引く手あまた:2005/07/07(木) 12:45:58 ID:nAXLhWdr
>>1
転職になれば、学歴関係ないんじゃね?
学歴が効力あるのは新卒の時だけ
58名無しさん@引く手あまた:2005/07/07(木) 12:50:43 ID:/Mhr3owM
>>57

禿同

漏れの友達高校中退だけど、こないだフリーターから就職したよ。
59名無しさん@引く手あまた:2005/07/07(木) 13:14:34 ID:gHTG3Bdd
取り合えずこの板の大卒は、それしか誇れるものがないから過去の栄光にすがってたいのだろう。
唯一自慢できるものが否定されるものだから、必死に高卒を攻撃して自分自身の精神を安定させようとする。
哀れだね。悲しいねw
60名無しさん@引く手あまた:2005/07/07(木) 17:36:43 ID:V3XbcDXO
人間関係と家庭と仕事がしっかりしてれば
何卒でもいいよ。
学歴がいる仕事もある、いらない仕事もある。
自分が納得したものが勝ち。
61名無しさん@引く手あまた:2005/07/09(土) 08:40:13 ID:zwfFgA0i
すべて自分が悪いのだが自分が憎いぜ・・・・・・
62名無しさん@引く手あまた:2005/07/10(日) 17:29:44 ID:deo7Vk7x
まーよの中、生きていくには金だ。金さえかせげれば何卒でもいいじゃねーか・・。
一番、やばいのは 大金かけて育ててもらったあげくに、NEETやひきこもり、
心的病気になった人らだろう。
63名無しさん@引く手あまた:2005/07/10(日) 17:34:25 ID:N/nsBeqN
>>62
君はイイこというね・・・。
64名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 03:56:01 ID:xPnsldfV
おまいらガンバレ
俺もガンバル
でも泣きたい時は泣け…隠れて一人で

http://goboy.sakura.ne.jp/page004.html
65高校中退33歳:2005/07/11(月) 17:02:10 ID:1RUSUUeL
今まで読んできたけど、学歴ってやっぱ必要じゃん?あるに越した事ないと思うよ
自分なんか高校3年で中退して転職するのにはエライ苦労してるし・・・金融って
いってもノンバンク方面だけどクレジット・消費者・事業者・不動産担保・不動産
と渡り歩いてるよ。せめて高校は卒業した方がいいよぉ 大学行けるだけ幸せなん
だからぁ
66名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 17:08:01 ID:+YEvIKXT

大学卒と高卒では初任給が5万も違う会社がある。ヒドス、、、
67名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 17:09:40 ID:yq/RmH38
│・ω・`)お金儲けの情報満載!

上手に儲ける方法教えます!(´∀`)

http://www.okane-mouke.com/

※ただの情報サイトなんで料金等は一切かかりません
68名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 17:12:20 ID:RCT3LUmJ
>>65
今から通信制高校か定時制高校行くか
69名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 21:35:17 ID:HPMgXFVV
>>65

高校中退はみんな高卒に詐称してるぞ
常識じゃないのか?w

70名無しさん@引く手あまた:2005/07/11(月) 21:59:20 ID:wU//+Fml
不採用の原因を学歴のせいにしちゃいかんヨ。
71名無しさん@引く手あまた:2005/07/12(火) 01:47:35 ID:wdri3WpY
>>1
あなたのような優秀な高卒は、高卒全体の中で稀な部類だと思います。
それとあなたを採用した大企業は、失礼な言い方ですが、大卒に引けを取らない高卒だからということで採用したのではなくて、単なる高卒枠として採用したはずです。
72名無しさん@引く手あまた:2005/07/14(木) 00:01:42 ID:xTdpMWaT
スレ違いならすみません。
高卒で社会人の者ですが私の働いている会社の激務に耐えられなくなってきたので
会社をやめようか迷っています。かと言ってやめた後は低学歴で面接も下手な
私なんかが再就職(できるかどうかも不安)できても同じような会社しか入れそ
うにないと思い、会社の激務に耐えてきた精神力で必死になって勉強して
大学を受験しようかと思いました。年齢は21歳なのでこれから必死に1年ぐらい
勉強してそこそこの大学に入れれば卒業してそれから再就職してもまだ間に合う、
そう思っているのですが21歳からの大学受験って手遅れですかね?
長文すみません。
73名無しさん@引く手あまた:2005/07/14(木) 00:41:44 ID:+m4w5lyz
全然間に合うが、俺なら公務員うける
74名無しさん@引く手あまた:2005/07/14(木) 00:52:51 ID:6J7Le7fq
大学いくのに金結構掛かるだろう?
親にだして貰うのかい?
75名無しさん@引く手あまた:2005/07/14(木) 23:13:24 ID:q6PMRPeV
>>73
公務員か・・・それもいいな。
とりあえずまだ間に合うのだけわかって安心した。トンクス
ちなみに何歳までならやり直しってきくのかな?友人は今からでも
間に合うかどうか微妙だが25歳超えるまではがんばりによってはまだ間に合う
んじゃないかって言ってた。それを超えてからは絶望的とも言ってた。
>>74
今まで働いてかせいだ金を貯金していたから200万近くはある。
足らない分は・・・親に頼むつもりだがある程度は自分で出すつもり。
76名無しさん@引く手あまた:2005/07/17(日) 03:08:31 ID:RRakDMFi
俺は今年23で中卒の大学1年。大学行きながら仕事してる。
まだ間に合うと思わなきゃやってられん。
77名無しさん@引く手あまた:2005/07/18(月) 00:36:28 ID:ceoYz53+
何がどう間に合うなんだよ?
周りと同じがいいなら最初から高校大学行けば良かっただろ
78名無しさん@引く手あまた:2005/07/18(月) 14:22:06 ID:tVSjU9oR
おそらく軌道修正が、という意味だろう。
79名無しさん@引く手あまた:2005/07/18(月) 14:35:57 ID:yrr6mFGl
私はストレートで大学に行ったが、同級生には浪人、社会人入試、30代、40代、
70代もいた
就職に関しても相談できるし(教授含む)いい環境だと思う
80名無しさん@引く手あまた:2005/07/18(月) 15:18:04 ID:x7sw/wiv
高卒→専門2年→社会人5年→1年無駄で26歳の俺はもう…
81名無しさん@引く手あまた:2005/07/18(月) 21:11:40 ID:+i1L7Hln
>>80
まだ間に合う!
82名無しさん@引く手あまた:2005/07/24(日) 21:32:37 ID:YnfCc36Z
保守
83名無しさん@引く手あまた:2005/07/28(木) 00:50:25 ID:j/LV6V8X
年とってからの転職は大卒だろうが高卒だろうが関係ねーよ!!
84名無しさん@引く手あまた:2005/07/28(木) 22:31:15 ID:nEFmi9i1
30才くらいの転職で学歴にこだわる方がおかしいと思うが
85名無しさん@引く手あまた:2005/08/02(火) 20:22:17 ID:+7Sa4bDr
雇う側の上司が大抵、大卒だから
学歴にこだわるんじゃないか?

学歴論者じゃなかった友達も、自分の大卒を鼻にかけるようになったから。
人間心理の問題だろうね。自分は苦労したんだ、かまってくれって感じじゃないのか。
86名無しさん@引く手あまた:2005/08/07(日) 13:18:29 ID:rorHL37O


文部省の『学校基本調査』の統計数値をみれば、いかに現在の大学生・院生が
将来に対して悲観しているかが、明確に分かる。

経済活動が右肩上がりで、(若いときに心配なく過ごせた、失敗しても大目
で見られた)団塊世代、バブル期入社世代が幸運すぎただけ。
(それを、事実としてしっかりと認識している人は、実はは少数派)。
いくら頑張っても、自分が頑張っただけのリターンが得られなければ、
それをやめてしまうのが、人情、というもの。

今時の、ニート、フリーター、パート、派遣を責めても、意味がない。
(いずれ社会保障に及ぼしてくるであろう悪影響のことは、ここではさておき)
そのような方々を作り出してきた社会構造、経済構造こそが、真の元凶。

このような”現代社会の暗部”を自分達の問題と直視出来ず、冷笑的無関心
を装う、人口の多い無気力中高年(多くは、会社に用もないのに、ただ居座って
いる)の雇用削減、流動化こそ望まれる。

それが、世代間の雇用公平につながる道。
87名無しさん@引く手あまた:2005/08/20(土) 23:12:30 ID:9Wk5h/3g
88名無しさん@引く手あまた:2005/08/24(水) 00:13:21 ID:tYr859aJ
素朴な疑問。
高卒で大企業はいれるのか?
無理だろ。
それが可能なら、大学いくいみないじゃん。

高卒がいう大企業と大卒がいう大企業とでは「レベル」が違う気がする。

高卒:たとえば、車業界で大企業に就職しました!
→(地元近県で有名、10店舗くらいで社員100人くらいの中古車屋)

大卒:トヨタ自動車

こんくらいのレベルの差があると思う。
89名無しさん@引く手あまた:2005/08/25(木) 00:52:01 ID:Nf+tYUi4
高卒とかわりない大学とは?
実名をあげよ!
オレ的には
===================
東大
京大
阪大
東工大
一ツ橋
は超一流

早稲田、慶応、上智、立教、明治は
一流

法政、青学、学習院、明学、成城、成蹊、国学院
は二流

日大、東海、駒沢、専修
は三流

上記以外なら、高卒と変わりない。
そう思っている。
90名無しさん@引く手あまた:2005/08/25(木) 01:33:08 ID:Nv3h/k4N
大卒資格が欲しいなら、放送大学に所属しなよ。
91のー:2005/08/25(木) 11:15:21 ID:BuQcDROW
まったく異業種からの転職って無理ですかね?
24歳なんですけど
92名無しさん@引く手あまた:2005/08/25(木) 14:22:19 ID:JpE7gl59
>88

トヨタ社員で一番多いのが高卒なんだが。
JRもそう。

高卒で大手入れたのに、大学いって卒業時不況にぶち当たって
無色や中小なんて話、大学の先輩に多い。


ぶっちゃけ、大卒レベルの知識が必要とされる職場なんて数が少ない。
93名無しさん@引く手あまた:2005/08/25(木) 20:52:09 ID:+v8WitRT
大学出ても
「ホントに大卒かおまえは?」
というの多いよ。
会社の営業全員一応、大卒だが
先方に送った文章が誤字だらけ。
納期変行、加口依頼、帳破処理、月間在庫料。
さらに、俺(高卒の工場作業員)がたまたま事務所で
先方からの電話受けたら
「お宅の営業、アホばっかりですか?」
聞けば同じ手配ミスを3日連続やらかしたとか。

大卒の方、高卒より優秀でいてください。本当に。
94名無しさん@引く手あまた:2005/08/25(木) 23:41:59 ID:i4bDtU82
 学歴はまぎれもなく個人の能力を示すものだから、高卒>
就職>リストラ>職業訓練>職探し・バイト>就職のオイラが
文句をいうことは場違いだけど、最近の大卒さんホントに大卒
て?方多いよ!漢字読み書きできない!言葉使いめちゃくちゃ!
一般教養常識全くわからない!さして専門的得意な分野なし。
親から高い金出してもらって何勉強してきたの?
昔の大卒さんて「さすが大卒」て尊敬できる教養とか、品格あった
んだけどね。「じゃーお前ら何で大学行かなかったんだ!」と言う方
にイイたいけど、単に学力の問題だけでなく家庭の経済的事情もあり
行きたくても行けないヤツが多いことも事実としてワカッテな!
95名無しさん@引く手あまた:2005/08/26(金) 00:20:43 ID:tiA2yk63
俺の仕事
世間でも低能な職種と言われる仕事
でも最近は転職で大卒が結構来る
仕事できない使えない奴が多いよ
まあ大学も色々あるからなんとも言えんが
卒業しましたぁ〜でエバルな
高卒の俺が偉そうにすいまそん



96名無しさん@引く手あまた:2005/08/26(金) 12:24:56 ID:udW+uVN/
大卒ってブランドに惑わされすぎじゃね?

戦前なら大学の数が少ないから大卒ってだけである種のエリートだったけど
今は玉石混交

それに分野ごとに違いがあるし。
倫理学の大卒と3年制看護専門卒ってあっても
学校の教師なら倫理学優遇だし、病院で働くなら看護卒優遇だし。
97名無しさん@引く手あまた:2005/08/27(土) 15:50:03 ID:KgRp3n/O
大学行って何を学んだかだな。
ほとんどの香具師が何も学んでない。
ただ単位取るだけに必死になるだけで
専門知識も学力もないまま卒業。
合コンだ、サークルだのして親の金で通ったあげく
どーでもいい職に就かれた日にゃ親も泣くよ。
営業職には何の資格も免許も知識技能もいらないからな。

やっぱり専門知識のある人は大卒であれ高専卒であれ
俺は尊敬するよ。エキスパートなんだから。
学力だけで仕事ができたらこの世に不景気はないだろうよ。
98名無しさん@引く手あまた:2005/08/30(火) 00:12:27 ID:5tQAbuzu
>>88
俺の高校でよさ気なのは東電、東京ガス、トヨタ、ホンダ、三菱ふそう、富士重工、日産テクノ、日野自動車、伊藤園、西武鉄道、JR貨物、日東電工、日立グループなど。
あと、地元の一部上場企業が多数って感じ。

うちのバカ工業高校でも日本、東洋ぐらいなら指定校推薦で行けるし。

正直、三流大学行ってる奴よりよっぽど将来性あると思う。
99 :2005/09/01(木) 23:24:01 ID:Pv6wpqoc
ソフト屋なら学歴はたいして関係ない。
マイクロソフト、リコー、コニカミノルタなら入れる。
100トヨタは、退職者 続出。 はろーわーく999募集終了
   <トヨタ 退職法? >
ゆうべの寮のアナウンスでは、地方から電報が入っている呼び出しが
盛んだったという。

「労災で死亡するといかんで田舎から電報打たせて、逃げるんだよ」
ベテラン出稼ぎ農民の豊田さんは、こう言って笑った。
きのう入った見習い工は、出勤せず1日で遁走か。

「盆と正月には大量にやめる。」
「あんな怖い工場には地元のもんは、 だれもいかんよ。死んでまうよ。」

「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。

70キロで飛び出してくるプロペラシャフトをよけなければ即死です。
だいぶ死んでいます。 大卒のセールスマンも殺人ラインからスタートです。

高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。
< 愛知にはトヨタの尾行や公安の尾行があります。> 退職後いつまで続くのか?