【いやだ】IT業界を本気で脱したい その3【つらい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん@引く手あまた:05/02/19 23:18:09 ID:wFSZhcZP
とんでもないようなことが幸せだったと思う
とんでもない夜のこと 二度とは戻れない夜
946名無しさん@引く手あまた:05/02/19 23:43:06 ID:a9SWvdt8
>>943
客、上司に無理を言われ続けつつ開発したDQNシステムの主担当上司に逃げられ、
数年間に渡って自分が追加工数なしで担当させられたり、ってのがとんでもない一例だな。
(追加工数がない時点で会社としては「何やってんだ、ただで!もちろんサビ残だぞ!」と言い、
DQN客は「お前らの不具合なんだから(瑕疵期間後でも)お前らが面倒みろよ!このDQNベンダめ!」と言う。
そしてそれらを断る術を知らない人の良い自分がそこにいる、と。)

心労で倒れるまでだな。早めに倒れて次行くがイイサ。
947名無しさん@引く手あまた:05/02/19 23:45:51 ID:VcyrJ9HP
IT業界がブラック化していることの原因ってなんなの?
原因があるから、このような惨状があるわけでしょ
948名無しさん@引く手あまた:05/02/19 23:48:33 ID:rim1baae
>>946
つか、正規にオーダー切ってないけど、仕方がないんでヤミでやってる
作業時間って、けっこう多くね?
949名無しさん@引く手あまた:05/02/19 23:56:22 ID:JbkW6kQS
>>947
ひとつめに、日本の業界標準?の人月計算 をあげときます。

人月に個々の能力は、まったく、反映されません。
新人でも ベテランでも 1人月 = 単価

派遣・請負が送る場合は、単価の安い新人をおくれば利益が太いし
業界知らないから文句も少ない。
それなりの経験者を人月分集めれば、問題ないプロジェクトが崩壊
してしまう事が多発してます。
950名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:03:00 ID:y9FUHVEJ
>>947
人売り、これに尽きる。
951名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:03:59 ID:TaeTi7oR
>>949
まだ人月単価なんですか?
もう1年前に辞めたけど、その5年ぐらい前から工数の算出はファンクションポイントでしたけど。
952名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:05:19 ID:KZ+gO3Kf
>>947
需要に対して人も技術も足りてないのに、
仕事だけはいっぱいある
953名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:07:17 ID:1lhNsd9C
>>951
日本ゼネコン標準だって、FPってI○M系じゃないと普及してないと
思うけど
954名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:12:37 ID:EfGdFmK7
>>947
・ 個人の能力に頼りすぎてるとこ。誰でも学べて誰でも出来る、そんな仕事になってない(手順/ノウハウが確立されていない)。
・ 人月単価、という言葉で、
  ・ 誠心誠意仕事に自分の能力を傾けている人
  と
  ・ とりあえずいれば金になる/仕事が遅れたら「難航してます」って言えばいいやという人間
  が同列に扱われている。
・ 評価基準がしっかりしてない。

=仕事内容/負荷に個人差がありすぎる(PG/SE/PL/PMその上までも)。その上、やった分だけ報われる、という環境ではない。
ってとこにあるんでは(営業もそれっぽいけど営業成績、という形でしっかり数字に表れてるからその分できる人は報われてるのかも)。

IT業界で何年もガンガッテきた人達が、報われない現状に嫌気が差して
「もう、ITは、いいですから(高倉ケンさん調)。」になってしまう、と。

だからやる気があればあるほどお勧めできない業界だと思われ。
逆に「僕はどの業種でもいいけど"世渡りは上手ですから!残念(何が?)"という人には向いているのだろう・・・
955名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:13:39 ID:TaeTi7oR
>>953
その辞めた会社は、今はIBM系列だけど、FP採用した当時はまだ商社系ですた。
まあ、もっともらしく基準表に当てはめて算出するんだけど、結局は主観でやってたんで、人月の時代とたいして変わらんかった。
つか、かえって「値上がり」した。
まあ、ISOとってからの方が格段に値上がりしたが。
956名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:14:39 ID:EfGdFmK7
>>951
ファンクションポイント出せるまで仕事が落とせてない状況で人集めるからね。
上司の勘で「これは何人月(今までお客様が話してくれた内容から推測)」が最近のトレンドな気がする・・・していいのか・・・
957名無しさん@引く手あまた:05/02/20 00:21:42 ID:TaeTi7oR
>>956
まあ、50人月以下の仕事なら、えいやで出した方が案外正確だったりしますね。
958名無しさん@引く手あまた:05/02/20 02:01:38 ID:xZXwJD5c
>>956
FPどころか
今のプロジェクトは酔う毛イン定義すら終わってないのに結合試験やってるよw
バグ件数は20件くらい
どう考えてもこの数は変だろ?
959名無しさん@引く手あまた:05/02/20 02:48:26 ID:RQIlcCDk
>>930
>>ITだけが特別だとは思えんのだが。
激しく同意。
漏れは脱出して別な業界に行ったけど何処の業界も大変だよ。
960名無しさん@引く手あまた:05/02/20 02:54:08 ID:Fg1wIDDW
(´・ω・`)応援するがな
SE辞めておでん屋タイはじめました
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1108745568/l50
961名無しさん@引く手あまた:05/02/20 09:44:52 ID:TaeTi7oR
>>959
俺もIT業界を脱して他の業界行ったけど、楽勝ではないがそんなに大変ではない。
けっこう安定している業界もあるよ。小さいけど。
962名無しさん@引く手あまた:05/02/20 10:20:42 ID:hGTxY070
まずは日経産業新聞くらい熟読して他業界の動向や労働条件くらい把握しておいた方がいいぞ。

2ch、特に転職板だけしか情報ソースがないようならやめとけ。働いてる人の感想だけで会社を
評価するのはどうかしてる。消費者として株主としての「良い会社」は時として労働者にとっては
最悪だったりするが、労働者として居心地のよい会社に未来なんてないぞ。
963名無しさん@引く手あまた:05/02/20 11:38:10 ID:/hOe7GVN
>>941
俺も田舎の国立でて中小IT派遣にいった。
自分が惨めで将来が不安になって泣いたこともあった。
今は元請に転職したものの、中小時代のトラウマかITの仕事自体嫌になっていたようだ・・・
異業種に転職しようと考えているものの500万ぐらいもらってるからなかなか踏ん切りがつかない。

しかし最近ITを1年で辞め2年間浪人してた友人から電話がかかってきて
歯学部の編入試験が受かったと言ってきた。
500万ごときでしがみついてる自分が惨めになった。
これで4年後は俺の3〜4倍軽く稼ぐようになるんだろうな・・・拘束時間半分ぐらいでさ。
964名無しさん@引く手あまた:05/02/20 11:41:26 ID:CjT+Z50J
歯医者も供給過多で競争が大変らしいっすよ。
開業にカネもかかるし。
965名無しさん@引く手あまた:05/02/20 11:49:53 ID:/hOe7GVN
>>964
そうらしいね
でも友人の場合は親戚が歯医者やってるらしくそこで働けるという計算があるらしい
(跡取がいないらしく)
なんかさびしいよねITって。あまりに夢がない。
966名無しさん@引く手あまた:05/02/20 12:57:21 ID:RpPjacG/
>>965
だからどこも一緒だって。結局まったりとした仕事がしたいっていう人が集まっているだけ。
で、2ちゃんをする人にIT関係で働いている人が多いから自然とIT関係のスレが乱立する。
「おまいらの手取り月給いくら?」スレ見てみればIT以外の業種の人が多いけど、
残業時間は結構多い。ITだけが特別じゃない。転職板には貧乏自慢みたいなのが蔓延しすぎだ。
967名無しさん@引く手あまた:05/02/20 13:06:53 ID:mPhN3b3S
>>966
まーそうだけど、いいじゃん。
ここでぐらい、愚痴らせてやれよ。
968名無しさん@引く手あまた:05/02/20 13:18:39 ID:muIFY/Uj
IT業界では常に先端技術を身に付けるようにすれば
定年の60〜65歳まで生き残れますか?
研究者や他分野の専門家はこの年代でもごろごろ居ますし。
969名無しさん@引く手あまた:05/02/20 13:22:50 ID:KswMExE8
けど派遣の立場の場合どんな職業でも転職するべき
970名無しさん@引く手あまた:05/02/20 13:59:20 ID:1lhNsd9C
>>968
>IT業界では常に先端技術を身に付けるようにすれば
現場で最先端技術なんて使ってるところは、ないと考えていいと思うけど。

> 研究者や他分野の専門家はこの年代でもごろごろ居ますし。
処理する内容に専門性があればIT業界で、最近だと遺伝子工学とかの情報処理
とか専門知識を有し提案が出来る人だとIT業界でもそんな感じです。

そう簡単に専門性のあり知識の蓄積が出来る案件に付けるかが問題です。

気が付いたとは思いますがIT知識では、ないって事です。 IT技術
自体は道具でしかない、専門知識を有し情報処理を行う際にその時点で
使えるIT技術を使うだけです、最新技術を追いかけているようでは生
き残れません。
971名無しさん@引く手あまた:05/02/20 15:22:41 ID:kvtx7l1q
家族をもって普通の生活しようと思ったら、技術についてくのは
大変だよ。家庭と仕事の両立なんかこの仕事でやるのは至難
の技。家庭を優先すりゃー、仕事についていけなくなるし、仕事
優先じゃ、家庭崩壊の危機。この仕事を選ばないことが正解。
972名無しさん@引く手あまた:05/02/20 15:25:51 ID:oq3/smRx
ヽ(`Д´)ノウワーン
973名無しさん@引く手あまた:05/02/20 15:34:45 ID:TaeTi7oR
>>968
職種によります。
営業:顧客は案外流行に敏感です。実績があって安定稼動が見込める機能的になんら
不足のないシステムよりも、目先のローコストをアピールした最先端のシステムに目を
奪われがちです。そうした顧客から「ああ、こいつのところは時代遅れだな」と思われない
よう実績が乏しくリスクも大きいのを承知でプレゼンせざるをえないことは多々あります。
そういう割り切りと勉強を続ける気力のある人なら可能かもしれません。
SE:プロジェクト管理がメインな上級SEなら可能かもしれません。必要とされるのは顧客
との折衝能力、分析能力、プロジェクトの管理能力だからです。でもこういう人は、往々
にしてコンサル系に移っていきます。その方が実入りがいいからです。
PG:20年前なら、事務系のシステムならCOBOLができれば定年まで可能と思われて
いました。この職種がどうなのかは言わずもがなです。若くて体力があって安い賃金で
使い捨てできる人材があればこと足りますので、せいぜい40代が引退の境界線ではない
でしょうか。
974名無しさん@引く手あまた:05/02/20 15:52:35 ID:/V9wUaiE
IT関係者っていい年して独身者多いけど、やっぱり家庭・私生活との両立は難しいんだ。
そんなにハードで体壊したりしないのかい?
975名無しさん@引く手あまた:05/02/20 15:54:15 ID:LEWpGoQ2
俺、35、独身。
朝起たない。てか、夜も8分起ち。
976名無しさん@引く手あまた:05/02/20 16:23:14 ID:P/HC19Zy
>>969 - 973
>IT業界では常に先端技術を身に付けるようにすれば

営業:情報誌等で存在を知っている程度でいい
SE:情報誌・セミナーで概念を知っている程度でいい
PG:必要な時に知ってる人間を集める(若い方がいい)
   せいぜい40代が引退の境界線

結論、ある程度年齢がいけば、身に付けても使う機会がない。

>定年の60〜65歳まで生き残れますか?
>研究者や他分野の専門家はこの年代でもごろごろ居ますし。
業務・分野の専門知識を身につけないと駄目

結論、可能性はかなり低いが、可能性はZEROではない。

結果として

IT業界では常に先端技術を身に付けるても、40代まで
生き残れないと考えていいでしょうか?
977名無しさん@引く手あまた:05/02/20 16:39:20 ID:wa1O0uhk
>>974
このスレで、デスマがどうだとか言ってる椰子らは、973でいう
PGが殆どと思われ。その状況に甘んじているなら、将来的には
使い捨てにされてハイお終いとなる。

できる奴は、とっとと上流工程を切り盛りする立場にまわって、
体力仕事は手下に任せて、(゚д゚)ウマーな思いをする。その分だけ
責任は大きくなるけど、捨て駒の様に使われて体を壊すまで
働きつづけるのに比べれば、余程人間的な生活ができる。
そして、そういったできる椰子らは、更に上級のSEやコンサルと
いった、体力的に楽で、より稼げる立場へとステップアップしていく。

>>976
IT業界で好条件で生き延びたいなら、技術的なスキルを追うより
マネージメントスキルや折衝スキルを磨いた方が良いでしょう。
978名無しさん@引く手あまた:05/02/20 18:05:57 ID:P/HC19Zy
>>977
> このスレで、デスマがどうだとか言ってる椰子らは、973でいう
>PGが殆どと思われ。その状況に甘んじているなら、将来的には
デスマに陥った、プロジェクトでSEも無事に済むわけがないんだけど。

漏れが参加したプロジェクトのデスった、やつは顧客が重要な取引先で
本来、現場にいるはずのない部長クラスまで駆り出されて進捗責任を負
わされてたよ。

笑えたのが、大本営発令とか変な言葉がSE・PGの間で飛び交ってたし、
顧客との協議会で取引関係が険悪なムードになると困るとかで、プロジェクト
に全く関係ない部署の営業まで参加してたらしい。

1次受けの課長クラスがプロジェクト終了後に何人か辞めてるし、技術的
スキル以前に、このIT業界はかなり運が必要です。
979名無しさん@引く手あまた:05/02/20 18:20:31 ID:TaeTi7oR
形のないものを作る(それも高額な)商売ですから、リスクも大きいし、
運は大きな要素ですね。
980名無しさん@引く手あまた:05/02/20 18:45:21 ID:j0+2IpdF
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/NC/#tokushuu1

2005年2月21日号 【日経コンピュータ】

【特集】 崩壊するアウトソーシング
「他人任せ」に未来はない
「ITを他人任せにしていては、企業は成長できない」――。米銀2位の
JPモルガン・チェースは、こう判断して、米IBMとのアウトソーシング契
約を解約した。
アウトソーシングを見直す動きは、日本でも水面下で広がっている。本誌
の調べでは、神戸製鋼所、日産自動車、ファンケルなど、少なくない数のユ
ーザー企業が契約内容の見直しに着手していた。崩壊するアウトソーシング
の実態を現場から報告する。(大和田 尚孝)
981305:05/02/20 21:09:30 ID:84qAKMoM
>>963
ちょっとスレ違いになってしまうのですが、
元請に中途で入れた経緯を教えていただけないでしょうか?
私も、派遣先の社員の学歴とそれほど変わらない事実を思うと、正直悔しいです。
982981:05/02/20 21:10:26 ID:84qAKMoM
すみません。>>981の名前欄は間違いです。
983名無しさん@引く手あまた:05/02/20 22:32:45 ID:ZrTE9KSN
IT世界を教えてくれるサイト見つけたよ。

http://www.freepe.com/ii.cgi?drsk

ここのIT語録がなかなか・・・・。
984名無しさん@引く手あまた:05/02/20 22:44:18 ID:0ZYZh/uY
残業40時間以上いやがってたらどこへ行っても
2年以内に”やめていい”って言われる。
まあ、納期直前でも21時で、一人帰ってたらそうなるかな。
985名無しさん@引く手あまた:05/02/21 00:05:37 ID:v/qv8CRy
>>984
それはさすがに社会人としてどうかと思う。
そんなに残業がイヤなら他業界にいけ。
986名無しさん@引く手あまた:05/02/21 00:10:20 ID:fwBwkBUr
>>984
保守運用ならマッタリできるよ。
987名無しさん@引く手あまた:05/02/21 00:29:13 ID:BZMxfPk2
派遣でも、開発より保守運用の方が利益率高いってほんとですか?
988名無しさん@引く手あまた:05/02/21 01:35:22 ID:xKumViia
>>987
開発はリスクが高い
納期遅れりゃそれだけで赤
保守運用は動いてるもののお守りに毎月保守料もらえるのでたまにいかれても微々たる物
ただ、いいかげんなシステムのお守りになったら悲惨
保守料は固定でも毎日のようにトラブルがあって大赤になることもある
989名無しさん@引く手あまた:05/02/21 01:38:34 ID:xKumViia
>>984
まあ、納期直前で忙しいってのを常識にしてしまってる社会だから嫌われるよな
でも本来、納期前はやることがないくらいが理想
そうでなきゃまともに動くものなんてできるわけないんだし
稼動前日まで徹夜でテスト屋って大トラブル誘発するようなシステムがたくさんあるわけだ
開発でかね削ってトラブルで大金使ってりゃ世話ないんだから
開発で値切るのは辞めて欲しいね
それで責任を作る側にされても困るよ
990名無しさん@引く手あまた:05/02/21 01:43:25 ID:fwBwkBUr
>>988
確かにその通りだわな。

開発と保守運用の両方を経験した事があるが、保守運用はマッタリ出来て楽。
1日8時間労働で、かなりゆとりのある生活が出来た。
ただし、かなり自分で意識しないとスキルが身に付かない。
あとユーザからの内線電話が来る度にビクビクするようになる。
(ほとんどの内容がトラブルについてなので。)

あまり技術力が無いうちは、保守運用は辞めた方が良い。
まぁある程度の技術力が無ければ無理なんだけど。
991名無しさん@引く手あまた:05/02/21 01:47:13 ID:OiIK6xwa
30歳にもなって、プロジェクト毎に履歴書と経歴書もってヘイコラヘイコラすんの疲れたよ。
いい加減違う職につきたい。
つってもどこに逝っていいかも見当つかない。
本当に暗中模索状態。
992名無しさん@引く手あまた:05/02/21 01:49:08 ID:OiIK6xwa
>>988
実は保守でもきついのがある。
それはすでに保守運用に入っているものに、機能追加する開発だ。

すでに起動しているから、新規開発と違って新機能移行時に停止ができない。
地獄だよ。
993名無しさん@引く手あまた:05/02/21 02:17:17 ID:Bs1ighuh
はじめて次スレ立てしてみた。なんか「はじめてのお使い気分ダス。
【いやだ】IT業界を本気で脱したいその4【つらい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1108919785/
994名無しさん@引く手あまた
>>991
漏れも同じだ。現場次第でただのPGで終わる事も多い・・・
運がよければコンサル紛いの立場にも立たせてもらえるが・・・
現在無職復帰?して暗中模索中。