【統一】 労働時間は実働で較べなさい 【基準】

このエントリーをはてなブックマークに追加
796名無しさん@引く手あまた:2007/05/22(火) 23:51:09 ID:ZtmwVYbt0
この仕事するなら何でもできると俺は思う。
http://saisyoku.com/cow.htm
797名無しさん@引く手あまた:2007/05/23(水) 09:23:02 ID:lTbZ8Dmo0
実働主義賛成
798名無しさん@引く手あまた:2007/05/23(水) 19:06:56 ID:bwwgszZM0
経営が危ないので残業規制キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
別に好きこのんで残業してるわけでないので大いに結構だよ
って元々残業なんて限りなく0に近いんだが
799名無しさん@引く手あまた:2007/05/25(金) 18:00:36 ID:vLGmuCvQ0

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070524AT3S2302124052007.html

厚生年金、6万3000事業所が未加入

厚生年金への加入義務がある正社員を雇用しているにもかかわらず、
全く制度に加入せず保険料も払っていない事業所が全国で6万3539に
達することが社会保険庁の調査で分かった。

このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

厚生年金保険法は正社員を雇用するすべての法人に加入義務を課しており、
現在160万以上の事業所が加入する。

未加入の事業所は全体の4%程度で、社保庁は責任者を呼び出したり、
戸別訪問するなどして加入を促す方針だ。 (18:06)

800名無しさん@引く手あまた:2007/05/25(金) 19:16:53 ID:2DMAdZsD0
>このうち一部では社員の給与から「保険料」として天引きしながら、
>それを厚生年金に納めずに横取りする悪質事業所が含まれているもようだ。

こんな会社速く辞めた方が良いと従業員に教えてやった方がいいんでない?
801名無しさん@引く手あまた:2007/05/25(金) 20:46:38 ID:B5KrNa3V0
毎朝1時間半のタダ働きを月に20日以上やってるから30時間以上は余分に拘束されてるな
加えて土曜には勉強会と称してさらに時間を奪われる
802名無しさん@引く手あまた:2007/05/26(土) 07:31:15 ID:TG1hYt5a0
月に一回はうちの会社(病院)も勉強会がある でも用務員のおいらが
看護婦や薬剤師や医者の勉強会に出てどうするんだって
一度医療用フィルム見たけど気持ち悪かった
803名無しさん@引く手あまた:2007/05/26(土) 14:57:43 ID:Rqp4gFpW0
age推奨だぞ
804名無しさん@引く手あまた:2007/05/28(月) 09:35:38 ID:EZ7Mp1qH0
【実働に基づいた時給の算出方法】
年収(税込)を総労働時間で割る。

総労働時間の算出基準
・休憩時間はカウントしない。1時間休憩でも実態として15分しか休めないような場合は
 休憩時間15分として考える。
・サービス残業はすべてカウントする。暗黙の早出(9時出勤だけど8時に出勤が当たり前の
 職場環境など)等もカウントする。
・有給休暇はカウントしない。
805名無しさん@引く手あまた:2007/06/01(金) 10:44:41 ID:G4j3GDuo0
806名無しさん@引く手あまた:2007/06/01(金) 13:08:58 ID:sgVBOCcr0

http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt68/20070529AS3S2901D29052007.html

対象不明の年金記録4949万件に、10カ月で146万件減る

社会保険庁は29日、対象者が分からない公的年金保険料の支払い記録が
4月1日時点で4949万件になったことを明らかにした。
これまで最新の数字だった昨年6月1日時点の5095万件と比較すると、
10カ月間で146万件(約3%)減った。社会保険事務所などに過去の
年金記録の確認に訪れた人の申し出を受け、基礎年金番号への統合
を進めた結果だ。ただ、このペースで減ってもゼロになるまで
30年近くかかる計算だ。

社保庁は基礎年金番号を導入した1997年1月時点で、約2億件の
対象者が分からない年金記録が存在したことも明らかにした。

年金の記録漏れは最近発生したのではなく、積年の問題
であることが判明した。
807名無しさん@引く手あまた:2007/06/01(金) 18:45:57 ID:ANFCmBUA0
4949万件が解らないって 逆に解る人数がどんだけいるんだろ?
解るのは社会保険庁関係者で その他の人は支給されようがされなかろうが
構わないって感じだったんじゃない? っというかこいつらまともに仕事してたの?
10件に20件なら話はわかるけど、こうも数が多いと組織的に終わってるだろ
職員のうち誰一人今まで疑問持たなかったのかな 俺には信じられんよ
808名無しさん@引く手あまた:2007/06/04(月) 17:18:06 ID:wrqfUym60
これからサービス残業
もちろん実働時間です
809名無しさん@引く手あまた:2007/06/10(日) 11:45:26 ID:9lKegyd+0
おお
810名無しさん@引く手あまた:2007/06/11(月) 19:37:51 ID:lXp6SWaO0
実働主義
811名無しさん@引く手あまた:2007/06/12(火) 01:21:57 ID:971W1YsLO
実働は2時間弱かな
掃除も混ぜると3時間ちょい
812名無しさん@引く手あまた:2007/06/12(火) 01:25:25 ID:SGn+r3Go0
日本は台湾に抜かされてしまったのではないか?あいつらは
労働時間の短縮にも成功したし、GDP per capitaでも
日本を追い越す勢いだよ。

http://www.jilaf.or.jp/rodojijyo/Taiwan.html
台湾
【労働時間】
製造・サービス産業の実労働時間は2005年で月平均182時間
(所定労働時間は172.4時間)。サービス産業の労働時間が
一番長く195.7時間、次いで製造業の188.8時間。
短いのは金融・保険の168時間です。

http://www.jca.apc.org/apwsljp/news/twjitan.htm
2000年3月に台湾民衆による総統直接選挙によって
誕生した民進党・陳水扁政権は、50年にわたる国民党一党独裁
を決定的に打ち砕く事態でした。「民主化」によって実現された
政権が最初に直面した問題は、労働時間の短縮でした。
民進党・陳水扁政権誕生から2000年末までの経過を
まとめました

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(PPP)_per_capita
GDP per capita

18 Japan 32,647 2005
19 Germany 31,095 2005
20 Italy 30,732 2005
21 France 30,693 2005
22 Israel 30,464 2005
23 Republic of China (Taiwan) 30,084 台湾
813名無しさん@引く手あまた:2007/06/13(水) 11:26:42 ID:L1zocNnI0
日本で労働時間短縮へ取り組んだ政策といえば
祝日の増加ぐらいだもんね。
サービス業はますます労働強化。
814名無しさん@引く手あまた:2007/06/13(水) 20:14:48 ID:tQIkA3uh0
取りあえず有給買い取り制度を復活して欲しいなぁ
買い取り制度があれば逆に会社は有給消化させるだろ
だれだ買い取り制度反対したアホ組合員は
815名無しさん@引く手あまた:2007/06/16(土) 00:37:23 ID:lAflF2Ji0
有給消化日にサービス休出

ナニコレ・・・それ普通に出勤日じゃん・・・
816名無しさん@引く手あまた:2007/06/18(月) 00:58:33 ID:PCrf4Xsy0
有休取り消せよ
817名無しさん@引く手あまた:2007/06/20(水) 07:40:51 ID:CbDyK1Hz0

厚生年金と政管健保の滞納、10万6000事業所・昨年5月末時点

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070620AT3S1901O19062007.html

厚生年金や政府管掌健康保険の保険料を滞納している事業所が昨年5月末時点で
10万6000事業所にのぼることが分かった。
厚生年金に加入する社員を抱える事業所の6.4%にのぼる。

社会保険庁が民主党の情報公開請求に応じて明らかにした。

調査の対象となった滞納事業所は、1カ月以上、保険料を滞納している企業。
社保庁は健康保険組合を持たない中小企業から、政管健保と厚生年金の
保険料を一体的に徴収している。

社保庁は支払い余力があるのに滞納している企業には、「繰り返し支払いを
求め、最終的には財産を差し押さえる」としている。

(07:02) 日本経済新聞
818名無しさん@引く手あまた:2007/06/21(木) 13:02:00 ID:iQUK9+7Q0
昼休みも自由にさせてくれない。
上司と汚い店入って仕事の話しながら30分で戻ってくる昼休みなんていやだ。
1時間昼休み使わせろ。一人で飯食わせろ。
819名無しさん@引く手あまた:2007/06/21(木) 13:09:47 ID:3FnYYqMqO
労働者が自由に使える時間として休憩時間がなきゃ意味ないな。
もっとも有休すらないなんてブラックもあるが。
820名無しさん@引く手あまた:2007/06/23(土) 14:20:46 ID:ZtvjHkB60

NHK 本日(23日) 午後7:30〜10:29  ※午後8:45〜9:00はニュース中断

■ 日本の、これから 「納得してますか?あなたの働き方」
 
今、雇用の現場で「働き方」を巡って、大きな地殻変動が起こっている。

派遣社員やパートなど、週に働く時間が35時間未満の労働者が増加している一方で、
60時間以上働く労働者が急増。労働時間の“2極化”が、進んでいるのだ。
それにともない、非正規雇用と正社員との間で、給与の2極化も加速している。

徹底した人件費の見直し、成果主義の導入を背景にすすむ、こうした2極化は、
コスト削減につながり、生産効率を上げるとされる一方で、「勝ち組」
とされてきた正社員にも、過重労働を強い、過労死やうつ病を蔓延させ、
企業倫理の低下や、不祥事を招く温床になっているとする声も上がっている。

 「2極化や成果主義のメリットを重視し、更に雇用の場に市場原理を導入していくのか?」
 「競争よりも協調のメリットを重視し、新しい日本型システムを築いていくべきなのか?」

少子高齢化時代を迎える一方で、企業間のグローバルな競争が激しさを増す中、
私たちはどのような働き方を望み、そして会社と、どのような関係を築いていくべきなのか?

番組では、働いても豊かになれない派遣社員から、成果主義で高収入を得る会社員、
海外とのコスト競争に苦悩する経営者、そして識者などを交え、徹底的に討論する。

[番組ホームページ] http://www3.nhk.or.jp/korekara/
821名無しさん@引く手あまた:2007/06/26(火) 11:56:06 ID:wQV2uLj10
昼休みも拘束時間じゃ気分転換できないな。
1人にさせろよホント。
822名無しさん@引く手あまた:2007/06/26(火) 23:40:49 ID:lyhL+Ib30
実働16時間の俺が帰宅しましたよ
823名無しさん@引く手あまた:2007/06/30(土) 11:14:35 ID:3V+bRIWz0
今日で1年の半分が終わったな
824名無しさん@引く手あまた:2007/07/01(日) 14:03:11 ID:/MY2S9he0
1年の後半が始まったな。
勤務時間で言えば13時・・・・・・じゃなくて15時頃かorz
825名無しさん@引く手あまた:2007/07/04(水) 10:44:31 ID:KNYEQP0H0
age
826名無しさん@引く手あまた:2007/07/04(水) 20:01:26 ID:qPpp4y/60
うちの店は菓子屋だけど、(某ロールケーキ専門店)一日の労働時間は14時間くらい無論休憩時間抜いてだよ。
はっきり言ってキツイね。それで体壊して病欠したら嫌味言われるからね・・・ うちの店長いわく38℃の熱なんか平熱だってよ
労働基準局が監査に来てくれないかね・・・・
827名無しさん@引く手あまた:2007/07/05(木) 06:45:10 ID:QZcvIUSL0
ブラック企業の違法コピーをちくろう!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070704-00000031-zdn_n-sci
BSA、「違法コピーの密告に100万ドル」キャンペーン



情報提供フォーム
http://www.bsa.or.jp/enforcement/form/form01.asp

謝礼金あり
828ネ申のレス永久保存版:2007/07/05(木) 21:15:58 ID:Y7lxw3jn0
799 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2007/06/27(水) 23:09:32 bcNmbyBI0
>>798
メーカーの中でどんな職種なの?

800 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2007/06/27(水) 23:12:51 5TGfbKlK0 ←注目!
>>799
おおざっぱに言うと製造業。
毎日適当に仕事して定時で帰れて有給は取り放題。
でもゆとり世代で生まれていれば
俺の能力なら年収1000万円は軽くもらえたのに。
やっぱり氷河期世代は損な世代だよなあ。

803 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2007/06/27(水) 23:44:45 5TGfbKlK0 ←注目!
>>801
妬み乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
言っておくけど、ウチの会社の人間はみんな職種を聞かれたとき
製造業って答えるから。
あ、底辺のクズにはメーカーの業界用語なんて知らないか。
ごめんごめんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1181569554/799-803
829名無しさん@引く手あまた:2007/07/08(日) 18:11:18 ID:n6+45XOP0
age
830名無しさん@引く手あまた:2007/07/10(火) 08:39:55 ID:if3mYdyY0
年間2500時間ぐらいかな
831名無しさん@引く手あまた:2007/07/12(木) 09:51:49 ID:Dp2gPFJf0
上司のくだらない同行を断ったので、(同行してたら通常業務ができなくて
サービス残業が増えるので)拘束時間が増えずにすんだ。
くだらない同行とは選挙応援。決起大会参加。
832名無しさん@引く手あまた:2007/07/17(火) 00:31:37 ID:JtYuwARk0
今の季節は気をつけないとな
833名無しさん@引く手あまた:2007/07/18(水) 14:04:05 ID:LZIIreLf0
うちは平日土日関係なくシフト制勤務なので、平日休みが多い。
所長(所長は土日休みに固定している)が、こちらの休みをまったく
考慮しないで客とアポをとり、俺を同行させる。
客の都合なら休日出勤もある程度はするけど、アポを取る際なんで
同行者のシフトを全く見ないんだよ!
これがいつもなんだ。
834名無しさん@引く手あまた:2007/07/21(土) 00:44:30 ID:f40logPr0
国家公務員は月に70時間ぐらい残業やって、そのうちサービス残業が40時間ぐらいらしい。
835名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 14:10:00 ID:9kXVtQz/0
9時始業で8時までに行かないといけない風土の会社って多いよね。
836名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 14:28:34 ID:942tBYJ/O
>>835
多いね
837名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 14:32:30 ID:942tBYJ/O
する仕事がそれだけあるから早く来てんのに、
残業代を出ししぶる企業。
残業代出せよ、○○こ!!
838名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 15:44:08 ID:Cn8MDSdi0
藤っこ?
839名無しさん@引く手あまた:2007/07/22(日) 17:31:29 ID:0WTntuwG0
>>835
某小売に勤めてた時は10時開店で8時半に強制出勤だったな
もちろん開店するまでの間の作業中はタイムカード押さなかった
840名無しさん@引く手あまた:2007/07/24(火) 11:13:15 ID:uApxEFf40
労基署にチクれ
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:18:46 ID:UR+TXnkS0
残業代出す代わりに給料を下げたらいいんじゃね?>経営陣
25万の給料を14万にするとか。
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:11:02 ID:Gv0gP6JV0
うちの経営者いわく

ボーナスは残業や休日出勤でがんばった分なんだよ

って、だから残業代でないんだ〜
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:16:16 ID:p2CZ5+Ve0
ここ4ヶ月ほど残業や休日出勤してないや
844名無しさん@引く手あまた:2007/08/01(水) 11:43:07 ID:hiY7ZoaG0
夜の付き合いがいやだ。事務職なのに。
もちろん残業代なんてない。
845名無しさん@引く手あまた
もんもん