ああ、あの頃が懐かしい・・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バブル世代失業者
ああ・・・・・・・・・・・・・・・

バブル時代の頃が、懐かしい・・・・・

資料請求ハガキを送っただけで、面接して下さいと電話が向こうから来る
説明会では、是非、我が社に! とどこからも言われる
どこの会社の説明も物凄い勢いで業績向上を力説
内定者懇談会では、高級ディナー会
200人規模の会社が、どんどん毎年30人近い新卒採用していたっけ
入社5年で主任、10年で係長、15年で課長への道が、、、

今考えると、そんなに椅子の数が有るわきゃないんだけど
夢が有ったよ、あの時代は、、、

懐かしいなぁ;;;;;;
2名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:40:47 ID:ieEG1t76
俺には想像もつかん世界だな
3名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:41:27 ID:8iIQjQXx
>>1
本当にそんな時代があったの?
4名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:43:08 ID:okxAhzig
内定出した大学生には、他社に取られない様に自動車や海外旅行プレゼントしてたんだろ
5名無しさん@引く手あまた:04/10/03 18:50:13 ID:93RbVQj1
バブルの時、ビーイングで見たNECの子会社の事務職に応募した。
すると、本社が東京なので、そちらまで面接へ行って下さいと言われた。

えっ!?と驚いたよ。この人、何言ってんのって感じで。
というのも、俺の住んでいるのは奈良県で、隣の大阪府にある会社に
応募していたものだから。

つまり、新幹線代他の交通費は 会社が出すから、日帰りで
東京本社まで行ってくれということだった。
俺なんかの為に、そんな大金出すのか!!と思って、ビビッてしまい
その電話の応対の時に、しばらく考えさせてくださいと言って、
結局、面接へは行かなかった。
6名無しさん@引く手あまた:04/10/03 19:18:00 ID:QhyJKQRA
俺、1993年3月の大卒だけど、
会社の説明会なのに寿司パーティーだったり、
テレホンカードもらい放題だったもんなぁー。

でも一部ではバブル崩壊を察知した企業も現れ出して、
圧迫面接をしてくる企業もあった。

結果としては成長性だけが自慢のDQN企業に入社して、
その後2回転職をして、いまだ年収300万前後。
ゼイタクを言えばキリが無いので、このレベルで満足して余生をのんびり過ごすつもり。
7名無しさん@引く手あまた:04/10/03 22:53:51 ID:spJWyDpf
93年って俺が大学一年の頃。卒業の頃はお見込みの通りです。
8名無しさん@引く手あまた:04/10/04 23:47:01 ID:txo2UK29
会社にも夢があったなぁ
自社ビル建てる
株式上場する
等々。。。。

どこへいったのやら
9名無しさん@引く手あまた:04/10/05 01:20:12 ID:ctppeDyv
>>6
テレカはオレも10数枚もらった。
大学のレベルによるけど、オレはMARCH下位クラスの大学卒だったが、
大手企業の採用活動はかなり絞ってきていたのが実感としてある。
前年なら最終面接は形だけやりますといったところが、軒並みマジに
面接してきた。(それで俺は本命企業の採用面接で、最終段階で落ちたのだが。)

オレは大学時代の成績は学部内で上位5%に入っていたので、
教授や就職課の職員から、結構ちやほやされたが、大手全滅と
なったとたんに、手のひらを返すように冷遇された。
大学内でも「根性、熱意さえあれば何とかなる」といい加減に
指導していた、大学の就職課の職員が、企業の採用姿勢の変化に
対応できていなかった。
おかげで一部学生と就職課の職員との間が、完璧に冷却化して、
オレたちの卒業年次から、報復の意味で就職活動体験記やアンケートの
未提出が相次いだ。(オレもその一人。提出を求められたが、卒業直前の
土壇場で今後の就職課の活動には協力しないと言ってやった。)
同窓会費未払いの学生も続出したと聞いた。
(もちろんオレも払っていないまま卒業。)
10むささび坊や:04/10/05 01:27:05 ID:MygI40+8
>6 93年てとっくにバブル崩壊してるだろボケ
11名無しさん@引く手あまた:04/10/05 01:31:48 ID:gD9g+vGc
>>10
大学の新卒採用のバブルは92年卒まで。
93年卒で採用バブルは崩壊。
経済上のバブル崩壊と新卒採用バブルの崩壊は
タイムラグがある。
12名無しさん@引く手あまた:04/10/06 03:15:47 ID:d6AtbyF1
ああ楽しかったよ。
地元の公立卒業だけど、地元の名門老舗企業に内内定。
寿司パーティやソープ接待はあったなぁ。
入社してからも給料はどんどん上がるし人生タノシーと思っていたら
いつごろか業績が悪くなり
給料はカット
昨年民事再生で会社は再建中。
おいしい目にあった俺としては
さっさと転職したいんだが。
こんな労働環境でやってられねーよ。
13名無しさん@引く手あまた:04/10/06 22:19:18 ID:1JguP3gR
就職希望者の就職倍率
0,5倍(つまり全ての就職希望者が2社以上の内定がもらえた)の時代が
また来ないかな
来て欲しい。

あの頃は派遣なんて言葉さえもなかった時代。。。。
14名無しさん@引く手あまた:04/10/06 22:28:57 ID:PkFfqTVU
近所に職業安定所があるのだが、バブル時代は出稼ぎ農家とパート主婦くらいしか縁の無い所だったんだろうなあ。
15名無しさん@引く手あまた:04/10/08 20:30:14 ID:OFNXrMMx
歴史は繰り返す
16名無しさん@引く手あまた:04/10/08 20:49:31 ID:esdTAHWQ
その頃のハロワの求人ってどんなんだったんだろう
17名無しさん@引く手あまた:04/10/08 20:57:13 ID:yTYOa2va
バブル時代にもサービス残業ってあったの?
18名無しさん@引く手あまた:04/10/08 21:02:58 ID:lT88pK+9
>>16 ハロワに行かなくても新聞広告や求人雑誌の方が凄いのがあったよ。
漏れは新聞求人欄で松下電器の求人等を何度も見た。
19名無しさん@引く手あまた:04/10/08 21:40:12 ID:1yVBXP4e
ネタスレだろうからこんな事言っちゃいけないのだろうけど、
>>1みたいな馬鹿見ると殴り倒したい衝動に駆られる。
いや、俺のまわりにもリアルにいるんだこういう馬鹿。
バブルの頃だったら残業もないし、給料いいし、ああ、バブル時代に
新卒になりたかった、とか。で、この不況で何か少しでも
就職なり生活なり改善する努力をしてるのかと思ったら、何もしないで
政府や、親、落選した会社、仕事してる友人(俺も含めてるみたい)の文句ばかり。
いっそ自殺してくれれば俺も下らない愚痴を聞かされずに済むのだが。
20名無しさん@引く手あまた:04/10/08 22:05:12 ID:lT88pK+9
まあ、19の言う事ももっともだ。漏れも70年生まれだから
バブルを少しだけかじったが、びっくりする程に景気が良かった。
過去を振り返っては成長はないけど、ふと懐かしむ程度ならいいんじゃ
ないかな。
21名無しさん@引く手あまた:04/10/08 22:35:36 ID:iBqd1cZ4
>>19の言う通りだが
あえて言えば今の25歳前後の就職状況は

・大手まず無理
・中堅優良超高倍率
・優良中小高倍率経験者優先
・公務員、超高倍率
・面接受ければ圧迫罵倒はあたり前
・50社受けて一社引っかかればかなりまし
・求人誌を開けばブラック派遣のオンパレード
・新卒で6月までに内定もらえなければ後は死ぬまでほぼ地獄
・卒後無職になると親や社会からニートだのと犯罪者扱い
・職歴が積めない為、この先景気がよくなっても相手にされない

バブルも知らない、まともな求人も少ない、生きる希望も持てない
社会からは疎外されるいわば隙間世代なのだ。
22名無しさん@引く手あまた:04/10/08 22:51:29 ID:dO+fVR8l
>職歴が積めない為、この先景気がよくなっても相手にされない
これが一番深刻だな・・・。
景気良くなっても経験ないなら若い方を常識的に考えてとる罠。
今の20代は最悪だな・・・。
23名無しさん@引く手あまた:04/10/08 22:59:04 ID:ct8W4ErC
>>22
団塊世代が定年を迎える4〜5年後は、逆に人手不足になるんだろうけどね。
今10代後半の奴らが就職する頃は、だいぶ就職しやすくなるんじゃね?
まあ、景気次第で、企業側は抜けた穴を派遣やパートで補って、正社員雇用しないかもしれないけどさ。
24名無しさん@引く手あまた:04/10/08 23:06:34 ID:phZzGdGN
クソだな、1は。
俺も同世代だけど、お前みたいなヤツがいるから下の世代から憎まれんだよ。
いつまでもグチグチ言ってねえで黙って働けや。
後ろばかり振り返ってんじゃねえよ。
25名無しさん@引く手あまた:04/10/08 23:08:57 ID:m0YPH94A
>>21
そうおもう
261@バブル世代失業者:04/10/08 23:12:34 ID:PQ9CgWJi
>>19
労基法遵守、終身雇用の会社を紹介してくれるなら
10発までなら殴らせてやっても、いいよ(w

>>21
あえて言えばバブル時代の25歳前後の就職状況は

・偏差値50前後大学出でも大手に引っ掛かる事があった。
・中堅優良1,1倍率
・優良中小倍率無し
・公務員、勉強していればなんとでも
・面接受ければお茶、お菓子、足代が出てくるのはあたり前
・1枚資料請求ハガキをリクに送れば50社から応募依頼がやってきた
・求人誌を開けば片手で持っていられない程ぶ厚い情報のオンパレード
・新卒で6月から週活始めても内定もらえて後の時間は天国
・卒後無職になっても親や社会から挑戦者だの夢を追うチャレンジャーだのと開拓者扱い
・職歴がいくらでも積める為、この先景気がよくなっていく雰囲気のため引く手あまた

バブルを体感している、まともな求人しか知らない、生きる希望に溢れていた
社会から金の卵扱いされるいわば黄金世代なのだ。
27名無しさん@引く手あまた:04/10/09 11:36:16 ID:m69mSOp6
>>21
その通りだ、高望みをせず自分のレベルにあった就職をしようとしただけ。
ただ普通の会社に就職しようとしただけなのにそれができない。
しかも就職にありつけたやつでもサビ残、薄給、リストラの恐怖にさらされ
ている。

ビジネス街を歩くと若い男があまりにも少ないことに気付く、団塊世代が
退職金と自分の首を繋ぐ為若い人材の採用を控えている。
誰のせいでもなく、この時代に生まれたのが悪かったのだと諦めた方が
いいかもしれない、就職だけはがんばればどうにかなるものでもないし。
28名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:19:31 ID:z/HSpsvQ
高卒だけど1983年の秋にダンボール工場の入社試験受けにいったんですが、
午前中に面接の後、社員食堂での昼食はトンカツ定食(特別食だったらしく社員の見る目が怖かったw)
午後から筆記試験で、終わった後に紅茶とケーキ(タカラブネ)をごちそうになって
帰宅しました。

バブルになりつつあった時期で高卒採用の景気も良かったみたいです・・・
受けた人は男女10人くらいいたかなぁ〜
2928:04/10/09 17:21:33 ID:z/HSpsvQ
昼食とケーキセットwはもちろんタダした。
30名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:30:53 ID:DdrnzwPg
昭和50年代って夢と希望が持てた国だったし、誰も、今のような変な
世の中になるとは誰も想像もしなかったはず。
バブルがなければこんな変な世の中になってなかったはず。
バブルで無茶をして倒産や自己破産をして責任のがれをしてこの国を
無茶苦茶にした連中に出てきてもらって、国民の前で死刑を受けて欲
しい。
 また、戻れるんならバブル直前の日本に戻ってバブルの発生を阻止
したい。
31名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:51:39 ID:iuDQDc4J
バブルの頃って、証券会社の待合いイスに主婦の姿が目立った。
学生でも、株に投資してる奴がいたな。マネー”ゲーム”として。
「お金を貯金する時代から、運用する時代に変わった」というのを
皆が信じていた。選挙で自民党が勝たないと株価が下がるという噂が
あって、自民党が大勝していたな。
32名無しさん@引く手あまた:04/10/09 17:52:10 ID:CyUBDnSz
バブルがあったからこそ、崩壊後、本物は
何か、というのが見えるになった、という
視点もあるよ。

でも、このまま景気回復に向っても、製造
拠点が日本に戻ってくるとは考えにくい。
33名無しさん@引く手あまた:04/10/09 18:05:36 ID:6KGu5tBQ
でもこの不景気で日本の人口は極端に減少するから
人が少なくなれば土地などが余裕できて人口の少ない
若者の世代は職に困るなんてことはなくなるだろうな。
そして、また景気が良くなり、不景気になり・・・その
スパイラルなんだろうな。
34名無しさん@引く手あまた:04/10/09 20:10:36 ID:+DZnT2fO
人口がかなり減ると言ってもそれはいまから約20年も後の話。そんな先のことを考えても俺らには関係ない。

おまけに、それまでは歴史上類例のない超高齢化社会の進行で、社会保証費やら何やらで税金、年金はとんでもない高率に跳ね上がり、社会の活力が決定的に失われているだろうな。

もう日本に日は昇らないと思われ。
35名無しさん@引く手あまた:04/10/09 20:31:09 ID:Ac0T3VMd
かねほしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
36名無しさん@引く手あまた:04/10/09 21:00:48 ID:ks6pCVvq
だいたいオレオレ詐欺にひっかかるというのは
団塊世代ののうのうとやってきた本人(又は主婦)が
ターゲットだろ。
今まであまり考えて生活してこなかったから言われた通り
お金振り込むんだろ。
金あまってんならもっと有効に社会にばらまいて
ほしいよな・・・。
37名無しさん@引く手あまた:04/10/09 21:05:20 ID:Ac0T3VMd
>>36
その通り100億だぜ被害総額!
100マンでいいから俺にくれ!!!
38名無しさん@引く手あまた:04/10/09 21:17:09 ID:vfcu5xHp
>>28
'83じゃまだまだバブルじゃないでしょ。
それは高度成長期から本当の好景気にあった時期で、バブルはもう少し後の1987から1992というのが定説。
好景気=バブルじゃないよ。
39名無しさん@引く手あまた:04/10/09 22:04:15 ID:BGryPbMQ
>>36
団塊より上の世代だろ、俺俺被害者は。
40名無しさん@引く手あまた:04/10/09 22:06:53 ID:z/HSpsvQ
景気の良かったときがバブルなのです!
年代なんか関係ないよ!
41名無しさん@引く手あまた:04/10/09 22:09:39 ID:oWyTGjBX
>>39
50代が多いようだな。
被害者インタビューとかも50代ばかりだぞ。
42名無しさん@引く手あまた:04/10/09 22:59:28 ID:vfcu5xHp
>>40
あっそ。
昔を懐かしむという意味では何でも良いけど。

今後景気が良くなっても、メーカーが生産を海外に移してしまったから求人の受け皿は望めない。
経営トップが潤うだけで、国民の失業率は上がって行く一方だろう。
まあ、シャープのプラズマテレビ増産みたいな例外はあるけど。
43名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:08:15 ID:BGryPbMQ
懐かしいという言葉がぴったりなのは昭和30年代からバブル以前の時代。
バブルみたいな狂った時代は日本本来の姿ではない。
44名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:13:46 ID:t0yRjc7/
昭和が良かった
平成になってぼろぼろ
45名無しさん@引く手あまた:04/10/09 23:49:44 ID:aj6G+YIL
漏れは平成7年3月の大卒(情報工学)です。
当時は既に平成不況だったけど、まだ景気回復に楽観的な見方があって、
回復したら人手が足りなくなって困るから・・・ということで、あまり
就職が厳しくなかった頃です(少なくとも漏れがいた大学ではね)。
漏れは、日本電気(株)とカシオ計算機(株)の内定をもらい、NECに入る
気でいたけど、カシオの人事部長が実家に電話かけて親を説得した。
大学の先生にも電話したらしい。それで結局カシオに入りました。
カシオに7年間いて、いろいろなもんを作って、それなりに充実して
たけど、他の事もやってみたいなと30歳を目前にして、誘いがあった
富士通に移籍しました。カシオ時代はほとんど研究開発一筋という毎日
でしたが、富士通では似たようなのがゴロゴロいるので、気を抜けない
毎日でした。で、結局富士通で社内の妙な派閥争いに巻き込まれかけて、
身の危険を感じたので、富士通は2年で辞めて、ある技術者の講演会で
名刺交換したのが縁で仲良くなっていたオリンパスの人の紹介で、オリ
ンパスに移籍しました。

今から思えば、最初にNECに入ってたら、人生違ったかなという気がします。
46名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:16:38 ID:WuNKInEV
この
47名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:17:49 ID:WuNKInEV
>>45
お前みたいなやつにはウンコをぶつけてやりたいな。
48名無しさん@引く手あまた:04/10/10 00:19:15 ID:PjI9DEEQ
いくら頑張っても、親の世代ほど豊かになれないのが我々の世代。
ああ。国の借金と老人達と主婦さえいなければ!

海外機関から度重なる警告を受けているのに官の借金は増えるばかり。
既得権益である年金に固執し、次の世代に配慮しない老人達。
専業主婦は国策で優遇されてきたが、子どもは増えるどころか著しく減少した。
49名無しさん@引く手あまた:04/10/10 08:44:41 ID:JRjIt9xs
>>48
> 既得権益である年金に固執し、次の世代に配慮しない老人達。

これだけDQNな若者世代がのうのうと喰っていけるだけの
インフラを築いたという面もある。

> 専業主婦は国策で優遇されてきたが、子どもは増えるどころか著しく減少した。

というか、専業主婦自体の減少が少子化(子供をたくさん
作れない環境)の大きな一因と見る方が自然と思うけど。
50名無しさん@引く手あまた:04/10/10 09:06:11 ID:MxGrLVcO
>>48 濡れも激しく同意!!
65歳以上の老人はH16年現在、国民の約4分の1の割合だそうな。
それが10年後のH26年頃には、国民全体の3分の1になる。こうなったら
国はしかたなく税率や年金、または保険等の上げを実施するだろう。
そんな状態の日本に今の政治家(全員とはいわないが)は国政に対して本当に
日本の未来を考えている数が少ないと思われる。大体、無理に高い税金で
雇われているのだから、先生!先生と踏ん反り返ってばかりいないで仕事しろ
って・・特に国会で寝てる政治家さんよ。あんたらいつか、オウム真理教みたいな
のが再び現れて、今度こそサリンで御陀仏だぞ。
最後に、我々結婚適齢期世代の人間が、薄給の為に結婚も出来ないで
(したくない人は除く)いるから子供が減り始めるのは当たり前。国もこの世代
の働き盛りならなんとか出来るだろうと殆どの援助は控える。実はここに落とし穴
がある気がしてならない。次の世代の若者が減るという事は残った老人達が
日本の残りカスまで食い潰していくという事。少なくとも我々が安定かつ生活的に
豊かに(努力はしないといけないが)なれていけば、税金も払いやすくなるし、国
の借金も減り、老人の面倒も見れるだろう。後、働かない専業主婦(ついで)も。
こんなに熱く語ってもどうにもならないだろうなぁ・・日本は沈没を待つのみかな。。
51名無しさん@引く手あまた:04/10/10 09:41:52 ID:WNHhsvTb
昭和の末期は平和で政治も経済も上手くいっていたので国も国民もいろんな面
で余裕があった。今じゃその反対の世の中になってしまった。
これから、国を維持するのにますます、お金が必要になるし、国の借金もどん
どん増加の一途をたどってるからますます余裕のない国になるのは確実だよ。
 もう我々が目の黒いうちには、この国がいろんな面で余裕を持って生きてい
ける日はやってこないと思う。
52名無しさん@引く手あまた:04/10/10 10:41:00 ID:kuelyTPr
戦争勃発して好景気にならんのか?
朝鮮特需みたいに
53名無しさん@引く手あまた:04/10/10 11:10:51 ID:JRjIt9xs
>>50-52
おまえら、ほんと、もっと勉強してくれ。
文句言うだけでなく、自分でできる努力をしてくれ。

>>52
戦争なんて世界中で頻発しているだろ。
不謹慎な上に無知すぎだよ。
54名無しさん@引く手あまた:04/10/10 11:41:10 ID:FK/Ad8XO
>53
 雇用に関しては、自助努力だけじゃどうにもならない世の中になりつつあるよ。
その結果が、しかくなくフリーターになってる若者の増加につながってると思う。
55名無しさん@引く手あまた:04/10/10 12:42:22 ID:vu58Qdsc
フリーターでも、自ら好んでなるタイプと
雇用情勢上止む無くというタイプに分かれるけどな。

それにしても65歳を超えて生きることに罪悪感を感じ始めた…
56名無しさん@引く手あまた:04/10/10 15:15:07 ID:8NqDJ3/r
>>65歳を超えて生きることに罪悪感を感じ始めた…

漏れらの世代は胸張って余生を送ってもバチあたらんと思うが。
のうのうとやってきた世代が主張ばかり一人前だからこうなったんだよ。
57名無しさん@引く手あまた:04/10/10 15:21:23 ID:dMOB2ZiW
>>56
おまけに俺らの時代は化学調味料全盛期で
65歳まではまず生きられない平均寿命46歳だな
今40代のガンが急増している
58名無しさん@引く手あまた:04/10/10 19:15:18 ID:PjI9DEEQ
給料が平均収入の範囲だから、専業主婦を持ったら、子ども二人欲しい場合は、
持家をあきらめろって日経に出てたよ。

家はあきらめるわけにいかないから、うちは子どもは一人っ子だな。中国と
違って日本では「経済的一人っ子」が増えそうだな。
59名無しさん@引く手あまた:04/10/10 19:21:01 ID:PjI9DEEQ
日経の経済教室に、日本の税金は、2.7倍に膨れ上がると書いてあった。
その外人教授が言うには、もうインフレにするしかないってさ。

持家のローン高騰で家計があぼん・する家庭が増えそうだな。

インフレになったら家の資産価値上昇率<金利上昇率だからな。そうなったら
売るに売れないから俺はなるべく現金で買おうと思う。
60名無しさん@引く手あまた:04/10/11 13:55:56 ID:H7gz4GGj
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン
61名無しさん@引く手あまた:04/10/11 13:59:14 ID:aEXNRIdq
インフレ対策としては、ローンや借金は組まないことだね
62名無しさん@引く手あまた:04/10/11 16:18:07 ID:BpX2NRDa
インフレになればもらいすぎの年金受給者は確実に減るね。
その分、わしら若い層は助かる。。。
63名無しさん@引く手あまた:04/10/11 17:03:34 ID:7b2lyFWT
就職・資格取得や世間のイメージにより修正 東京私立等文系偏差値

70 慶応
67 早稲田 
65 上智、ICU、中央法、早2部人間
63 中央
60 明治、立教、学習院
57 青山、法政、独協外語、日芸
55 専修、成蹊、成城、東京経済
53 武蔵 日本 明学 国学
50 独協、東海、神奈川、東京理経営、武工環境、自由学園最高学部
47 駒沢東洋(○東駒○の荷物)和光、玉川、桜美林(町田3大)千葉商、麗澤
45 大東、亜細亜、拓殖、帝京、二松、関東学院、
43 大正、千葉経、流通経、城西、文教、聖徳
40 国士舘、桐蔭、日本文化、横浜商
64名無しさん@引く手あまた:04/10/11 17:15:52 ID:BpX2NRDa
でた。スレ違いの学生。
65名無しさん@引く手あまた:04/10/11 17:44:45 ID:zBetQa/K
皆が一人っ子を産んだら次世代の人口は2分の1か。
66名無しさん@引く手あまた:04/10/11 18:02:55 ID:lhZdnWB/
☆ここが結構稼げるらしい。

 今では巷でウワサになってる見たいよ!

 http://www.hamq.jp/i.cfm?i=afi1934
67名無しさん@引く手あまた:04/10/11 18:04:00 ID:lVjvcn39
何で最近の学生ってこんなくだらないランク付けを
したがるんだろうな。
68名無しさん@引く手あまた:04/10/11 21:45:55 ID:+q0xvFMx
いつの時代も学生ってアホですからw
社会に出て現実を知るもんです。
69名無しさん@引く手あまた:04/10/11 21:49:14 ID:TAEgrP1I
マスコミが”勝ち組・負け組”という言葉を煽ってるから
現実を知らん学生がランクつけたがるんだろ。
70名無しさん@引く手あまた:04/10/11 23:10:33 ID:IlYm9ZSL
サラリーマンなんて奴隷だとか言いながら、サラリーマンにさえ
なれない学生のいかに多いことか。
71名無しさん@引く手あまた:04/10/11 23:39:52 ID:Uj02JwLg
>>70
そういうレベルの低い話題のスレではないだろ。
72名無しさん@引く手あまた:04/10/15 00:56:58 ID:k46a+V5B
あげ
73あと一月で36 専門学校卒 転職歴5回(求職中):04/10/15 11:04:21 ID:dhdGgLBL
>>45
NECっていうと、

 @あの本社ビルを、とうとう売却した会社
 AいつまでもPC98にこだわって、商機を逃がし、まるで新規参入
  の後発企業みたいな扱いをされた

というイメージが未だに強いなあ・・・。結構、良い学歴をお持ちだった
みたいですが、どうせなら、今の会社(オリンパス)に最初から入って
いたらとか(他「エプソン」とか「キャノン」とか良さ気)そういう空想
に耽る方が楽しいんではという気がします。

ああ、おいらも、もっと勉強しとくんだったよ。私大で良いから、ある
程度、名の通った大学に入って、もっとまっとうな人生を歩みたかった。
7473:04/10/15 11:05:47 ID:dhdGgLBL
あ、「あと一月で37」の間違い
75名無しさん@引く手あまた:04/10/15 11:07:46 ID:6r9NPdRr
39歳妻子持ちですが、派遣を考えております
どこも面接してくれません・・・
76名無しさん@引く手あまた:04/10/20 02:06:51 ID:sFQJAruX
ハッスル!ハッスル!
77名無しさん@引く手あまた:04/10/20 04:21:45 ID:pofAI7MA
全然関係ないんだけど前にドラゴンボールの単行本の
巻末に読者質問コーナーってのがあったのよ、その質問の中に
「かめはめ波を出すためにはどうすればいいんですか?」とあったのよ、
その回答が腕立て伏せだったんだよ。今頃は出せるようになったのかな?
78名無しさん@引く手あまた:04/10/20 04:26:59 ID:mBxSdUx8
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then fso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
79名無しさん@引く手あまた:04/10/20 07:21:13 ID:Ni2M2y4Y
10年前
大手で貯金1500万円あった

無職で貯金100万円きった
もうダメっぽ
80名無しさん@引く手あまた
age