あるのか】20代だけの会社【いいのか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
良く、平均年齢が若い会社は社風がドキュソとか聞くけど
もしも、代表取締役含め、全員が20代だったら
結構楽しそうな気もする

そんな企業ってあんのかな?
もしそういう所に勤めてる人が居たら体験談、苦労話
色々聞かせて、そんな甘いもんじゃないよーと叱って欲しい

え? スーパーフリー?
・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2名無しさん@引く手あまた:04/03/03 17:54 ID:Oq9PVEhT
何が言いたいんだ?
3名無しさん@引く手あまた:04/03/03 17:59 ID:OqGWB84L
年寄りいない=DQN
これ定説だね
うちの公社も年寄りどんどん辞めていって急速に若返ってきてる
4名無しさん@引く手あまた:04/03/03 18:04 ID:rNziW1pv
>>1
大卒〜30歳程度までの人間が大半を占める
新興企業は、結構居心地いいです。
大企業の秩序を求める人には我慢ならないかも
しれませんが、男女の差別?もほぼないし、
服装もお客に合うとき以外は好きにしていいし。
スーツなんて営業以外着る必要ないです。

楽しい、楽しくないはあくまで個別の話だと
思いますが、公共放送の左遷場所みたいなところで
ジジィに仕えていた私としては、もう古い企業には
戻れません。
51:04/03/03 18:09 ID:RvuzpPqZ
>>3
確かに、経営者オヤジがドキュソで定着率が低く
『平均』年齢が低くなるってのはあるよね。

それとはちと違って、経営者自体がまず若く
(若すぎな感じもするが)
社員年齢も若いって所。

まぁ、ベンチャー以外にはありえないんだけど
6名無しさん@引く手あまた:04/03/03 18:22 ID:RvuzpPqZ
>>4
そういうイメージがやっぱりあって、
いいなーと思ったんだけどね

でも、何かしらの苦労があるんじゃないかなと疑心暗鬼になってみたり
予想出来るのは、同族の子会社として分社化してるだけの所とかは
キツイのかなーとか思う

まず、数が少ないのが一番のネックだとは思うけど
74:04/03/03 18:32 ID:rNziW1pv
>>6
あなたがいったい何を念頭においているのかが
よくわかりませんが私は、最初にジジィに仕えて
その後

>経営者自体がまず若く
>社員年齢も若いって所。

で2社勤めています。現職。外資ベンチャーの日本支社や
純粋な日本資本のIT関連など。

>同族の子会社として分社化してるだけの所とかは
キツイのかなーとか思う

こんな会社は受ける必要もないのでは?あなたが聞きたかった
のは結局これなんですか?「同属子会社だけど経営者も社員も若い
企業が気になってる。実際雰囲気どうよ?」

若い世代が主体の会社は自分にも実力次第でチャンス
がまわってくる可能性が高い、ということです。
その分、大企業よりも不安定だったり(20年後この会社
自体あるのか?とか)、いわゆるそこの企業が持つ独特
の「社風」(インテリアのブランドなども語れないと
いかん「コ洒落系」揃いだったり、オタクの論客揃い
だったり、色々です。)
自体になじめないと非常にキツいかもしれません。

それよりなにより、自分がいったいどういう業界で何を
したいかによって、自ずから企業も絞れてくるんじゃない
でしょうか?
81:04/03/03 19:09 ID:RvuzpPqZ
>>7
いえ、僕自身はまだ転職活動を始めたばかりなので
まだ方向性は決まってませんね

ただ、自分の中で、
>経営者自体がまず若く
>社員年齢も若いって所。
というのにはやはり魅力を感じてます
僕がそういう会社に期待してるのは社内の
モチベーションの高さですね

ただ、あまりそういう会社を聞いた事が無いので
>>3さんの仰っている企業の例は聞いていますが)
実際の所どうなのだろう、という興味からスレを立ててみました。

自分が危険と思ってるのなら受ける必要も無い、というのは概ね同意です。

94:04/03/03 19:28 ID:rNziW1pv
>>8
今首都圏のネット関連は、ほぼ平均年齢30歳以下、
取締役も40歳以下、管理職は30歳ぐらい、っていう
のが殆どではないかと思います。

私はこの業界どっぷりなんで他の一般企業
がどうなのかわかりませんが・・・。

今私が会社から2ちゃんやっていることからもおわかり
の通り(w、若い企業はいろんな意味で自由だったり
成果主義だったりします。
とはいえ、意外と「お友達感覚」っていうのに慣れないと
キツイかもしれません。最初に転職した会社は、社員全員
にあだ名がつくので、公共放送から来た私はのけぞりました。
今の会社も基本的に皆をラストネームで呼びます。

あと、若い企業は基本的に「ここでキャリアを積んで次の
企業でもっと良い年収、ポジションについてやる」っていう
感覚の人間が入る場所です。
退職金の事などを考えたら歴史のある企業のほうがいいのかも。
10名無しさん@引く手あまた:04/03/04 02:15 ID:AE+S0VH8
■□■ご融資・担当は女性staff■□■

貸付・お支払い担当は女性スタッフですので
親切、丁寧を心がけています。

・10万円までのご融資は、7日間無利息。
・30万円までのご融資は、10日間無利息。
・50万円までのご融資は、14日間無利息。

金利は法定金利内融資・支払い方法は月一回。
失業中・アルバイトの方も30万円までご融資。
http://2314.fem.jp/
11名無しさん@引く手あまた:04/03/04 09:31 ID:Ds9MBdqy
敢えて苦言を言えば。
業種にもよるが、基本的にはノウハウがないから任せられる仕事は多いが
スキルアップは試行錯誤で自力でやっていくしかないので、覚悟が必要。
自分らの常識が世間の常識と違ってても誰も指摘してくれないし井の中の
蛙になる可能性も高い。踏ん張りもきかない。
効率的な面で言えばやはり上の年代層がいた方が経験積んでる分いろんな
スキル持ってて盗めるし、いざという時頼れるな。
まあメリットもあればデメリットもあるということだ。
12名無しさん@引く手あまた:04/03/05 00:58 ID:gnZLb4t0
平均年齢26歳とかをウリにしてる会社あるけど
怖くて手が出ない。逆効果な気がする。
131:04/03/05 01:07 ID:+jO79idG
>>9
>>最初に転職した会社は、社員全員
>>にあだ名がつくので、公共放送から来た私はのけぞりました。
>>今の会社も基本的に皆をラストネームで呼びます。
これは凄いなぁ。自分も友達感覚ってのはいいかなーとは思ってたんだけど
そこまでは想像してませんでした

このご時世、安定性ってあまり気にならないかも・・・
だとしたら、若い内から責任のある仕事はしてみたいなとは思いますね
144:04/03/05 03:08 ID:Z0FUB1hO
>>12

その会社が、設立年度が浅くて平均年齢が浅いのか、
離職率が高くて若い人しか残ってないのか、色々
調べたほうがいいと思います。

募集条件に、大卒以上と書いてなければ、高卒
専門卒の人も多いということでしょう。(26歳は、
ネット系にしても若すぎなので)
上記を良しと捉えるか、自分が大卒なのでちょっと・・・
と思うかは人それぞれですかねー。

かくいう私も、転職内定先が二つとも平均年齢
28-29歳ぐらいで、これまたネット系。両者微妙に感触が
違うのでどうしようかと迷って結論が出ない状態です。

第一志望は落ちたもので・・・。うーん現職にもう少し
いるべきか、どうすべきか。私はもう29歳なんで、若い
会社に入って溶け込める最後の年代なんで、あんまり
ゆっくりもしてられないんですよね。どうしましょー。
(個人ネタすまそ
15名無しさん@引く手あまた:04/03/05 04:21 ID:yFk0tAMk
>社員全員にあだ名がつくので、公共放送から来た私はのけぞりました。
DQNじゃん。

>今の会社も基本的に皆をラストネームで呼びます。
ファーストの間違いじゃなくて?

若い会社はなかなか難しいところもある。
人口ピラミッドがイビツになるので、初期に入社した人達が
若くして役職(部長・課長)につく。で、その層はいつまで経っても
その役職なので、後々入社してきた者が役付になるのが難しい。
丁度、団塊世代が役職握って後ろがつっかえてたのと同じ理屈。
16:04/03/05 04:30 ID:Z0FUB1hO
>>15
あ、そうそうファーストネーム。DQNですね。私。

あだ名がつくの、最初は寒く感じましたけど、溶け込むと
慣れましたねー。

初期に入社した人が居つくことはあんまりないんですよ。
会社自体が不安定なんで、皆「この会社を足がかりに
ステップアップ」って思っていますんで、結構入れ替わり
は激しいです。ただ、社風がイヤで辞める人は少ないですね。
若くして役職について、それをハッタリに他企業へマネージャー
以上として転職するのが理想です。スパンとしては3−5年。
いきおい人脈作りも必要です。

結局、向き不向きがあるってことですね。
私はなんにしても、公共放送に戻る気はないですね・・・。
安定はしてたんですけどね。。皆目が死んでました。
新人なんてオッサンには、名前を覚える気がないらしく
「あの、ちょっと」としか呼ばれませんし(w
17名無しさん@引く手あまた:04/03/05 12:58 ID:LFv3go4v
>>16 問題はその馴れ合いを社外に持ち出してたりしないかどうかだな
最近は敬語もマトモに使えねーヤツが多くて見ていてハラハラするよ
184
>>17
あー、それは確かにあるかもです。
私は最初がコチコチのオヤジ企業だったので電話応対
から何から教わりましたが、(回りもお育ちの良い人
ばっかり)
中にはのっけから「タメ口」聞いてくるひともいて
気に障ったなあ。私はだれにでも敬語を使うスタンスなんで
年下の人には「やりにくいですよぉー」って言われてしまい
ます。