絶対に派遣 請負には手を出すな

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@引く手あまた:04/12/21 23:40:39 ID:E1jemKSt
なんで派遣はまずいの?
934名無しさん@引く手あまた:04/12/21 23:41:29 ID:E1jemKSt
詳しい人、おせーて
935名無しさん@引く手あまた:04/12/22 00:05:34 ID:UcA50rHM
>>933-934
このスレを初めから嫁。

俺はそれほどデメリットに感じないからずっと派遣やってるが。
正社員やってるより賃金高いし、仕事片付いたら長期休暇とれるし、
出先の社員に嫌がらせされたときの対抗策でもあるし。
936名無しさん@引く手あまた:04/12/22 00:36:16 ID:8Wsfgt5q
たまに派遣業なのに業務請負って求人内容の会社あるね、何故?
937名無しさん@引く手あまた:04/12/22 14:53:29 ID:PwWGazHp
>>936
よりオイシイから
938名無しさん@引く手あまた:04/12/22 15:33:16 ID:ATE1Yaqk
来年から派遣に身を投じます( ´・ω・`)
939名無しさん@引く手あまた:04/12/22 19:22:28 ID:Mj+Nu7ln
派遣=イラクへ丸腰で旅行に行くようなもの。

・・・いつクビ切られても文句言えません
940名無しさん@引く手あまた:04/12/22 19:48:15 ID:Y+Ukpy49
派遣や契約社員しかないよね、実際のとこ。
やりたくてやるわけじゃないんだけどな。
941名無しさん@引く手あまた:04/12/22 20:00:44 ID:b5vanfq2
ここだけは止めた方がいい
【詐偽の子】もしもしホットライン6発目【法規制】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1102235699/
942名無しさん@引く手あまた:04/12/22 21:08:31 ID:ut74aden
こんなに正社員が難しいと究極の選択を考えてしまうよね

1.契約社員でよさげな会社に就職する。
2.業界決めて登録派遣でスキルを磨く。
3.DQN会社でも入って正社員。
4.請負・偽装派遣で取りあえず身分は正社員。
5.正社員が決まるまで無職期間を無意味に伸ばす。

取りあえず難易度順に並べてみました。 契約社員でもよさげな会社だとなかなか
難しい。 登録派遣で経験あれば1.の会社よりはいいところで働けそうな気もす
る。 3以降は、3〜5の間で無限ループを繰り返しそうで怖い。
取りあえず、2から行ってみようと思案中です。
943名無しさん@引く手あまた:04/12/23 02:23:08 ID:mDQ09jh+
つか 起業ってのは論外ですが ああそうですか
944名無しさん@引く手あまた:04/12/31 10:50:56 ID:j0Uylhxs
>>943
転職板です。 起業は板が違うと思われ
945名無しさん@引く手あまた:05/01/06 07:33:15 ID:CzbFMbAI
あげ
946ななし:05/01/10 21:01:39 ID:WCSSdxpx
以前、派遣と正社員が同時期に決まり、正社員側の面接がとてつもなく感じが悪かった為、派遣を選んだと書き込みした者です。
派遣先は超大手です。

自分は男だから男の目線で見させていただいた派遣って言うものを書かせていただきます。
派遣をやる前は、「派遣だって社会保険はあるし雇用保険だってあるし、何が悪いんだろう?」と思っていました。
確かに保険関係は考える事は無いんですが、やって見て所詮バイトだな〜って思いました。
回ってくる仕事は、社員のサポート的な面倒臭い単純作業のモノだし、一生懸命仕事しても「ここから先は正社員の仕事だから・・・」って言われる。
仕事の量も多いし(殆どが単純作業)、社員の同じ様に残業していても、20代の正社員の手取り金額に届かない。
今のお金だけ追いかけている人は良いんだろうけど、自分は今まで自分で組み立てて仕事してきたから、仕事内容がつまらなく、何もスキルアップしていない事に気がつきました。
システムや作業方法で打ち合わせがあっても、派遣だけ呼ばれない・・・。
情けなく感じています。
派遣終了まで後1ヶ月半。やっぱり厳しいと思うけど正社員か直接雇用にしたいと思っています。

派遣の営業も、全然仕事内容把握しないで紹介するなよ!って言いたい。
紹介されて受けたら、派遣終了まで終わらせてくれないし・・・。

みなさん、派遣は今だけって感じ。今月だけお金貰えればいいやって感じ。
947名無しさん@引く手あまた:05/01/10 21:17:12 ID:Ja3tmQrg
(゚Д゚)ハァ?
948ななし:05/01/10 23:25:39 ID:YQtu833Z
解りづらくてすみません。
要は、派遣やってみて虚しかったと言いたかったんです。
派遣やって得したって人も、過去ログにありましたが、今は良いけど、
その後5年後とかどうしている気持ちでしょうか?女性なら良いんだけど、男の人はね〜。
949名無しさん@引く手あまた:05/01/10 23:26:51 ID:PBv0dVfk
手を出してはいけない。
営業に騙されないように。
950名無しさん@引く手あまた:05/01/10 23:58:47 ID:zNR1E45o
>>949
どんな職種なの?

> システムや作業方法で打ち合わせがあっても、派遣だけ呼ばれない・・・
派遣扱いしてくれる、良いところに派遣されたみたいだけど。

3ヶ月以上派遣やってると、色々、やらされたけど、おれSEだったんで
社員が下に付いてた・・・ 進捗会議 工程の割り振り、外注の見積もりを取
ったりいいのかよって課長の判子押して貰って出してました。 確かに派遣だ
と権限がないから最終決済が出来ないのが辛いですよね。
951名無しさん@引く手あまた:05/01/11 00:08:05 ID:OB3lGOjq
>>946が触れているが、一般論として
派遣(もしくは一般職)は定型業務。正社員(もしくは総合職)は非定型業務を受け持つのが
むしろ派遣の待遇しかしてくれないのに、非定型の業務をさせるのはいろいろ問題があるから。
952訂正:05/01/11 00:09:01 ID:MXEvUaCP
>>946が触れているが、一般論として
派遣(もしくは一般職)は定型業務、正社員(もしくは総合職)は非定型業務を受け持つのが普通。
むしろ派遣の待遇しかしてくれないのに、非定型の業務をさせるのは問題が多い。
953名無しさん@引く手あまた:05/01/11 00:13:13 ID:C193NCHZ
派遣で仕事してるが、いいことないな。
スキルアップできないし、肩身せまい。
954名無しさん@引く手あまた:05/01/11 01:04:14 ID:/rVfwtUy
残業が嫌だって言えばない仕事を取ってくるよ。
だから漏れはずっと定時帰り。
955名無しさん@引く手あまた:05/01/11 16:41:12 ID:VPulBtUn
行く会社によるかも。自分の場合はラッキーな例。
今の会社は派遣で3年→正社員として雇ってもらって3年の計6年お世話になった。
給料もボーナスもそれなりに良かったし、何と言っても自分のような高卒では
まず入れないような会社(多分募集も掛けない?)だったので両親も喜んでた。
でもやはり自ら履歴書送って入った会社じゃないから仕事内容にどうしても
魅力を感じず、思い切って転職することにしたよ。
でもあと半月でさよならだけどいい経験させてもらったとは思う。
956名無しさん@引く手あまた:05/01/11 17:03:16 ID:nPyM7pB3
ハロワに逝ってみろ。
一見すると豊富に求人情報が揃っているかのようにみえる。
だが、詳細をじっくりと検証してみたまえ。
すると、雇用のミスマッチに気がつく事だろう。
それでも年齢が30歳未満だったら問題はあるものの先物など社保完備の職業にありつける。
そして、30歳超になると急激に求人が激減するのだ。
特殊な資格か、実務経験がないと雇用のミスマッチに遭遇してしまう。
そこで君はハロワに絶望する。
コンビニかキオスクで求人情報誌を手にする事だろう。
そして毎回同じ特集「営業特集!未経験者歓迎!」の欄をみる。
結構求人が豊富にみえる。
「月収30万超!」「ゆとりの10時出社!」「ノルマ無し!」「完全週休2日!」
美辞麗句が雨あられ。
そこで君は「なーんだ。営業って辛そうだと思ってたけど何とかなりそうだな。雰囲気よさそうだし。」
面接を受け、出社する。
1週間後、君は早出や残業、休日出勤に辟易する。
2週間後、ノルマはないが「必達目標」に呆然とする。
3週間後、あまりの辛さに初任給支給後に退社を決意する。
1ヵ月後、君は給与明細を見て愕然とする。「必達目標」未達故に手取りの少なさに。

求人誌の情報は出鱈目だったのだ。

少額でも給与が支給された君はまだいい。
給与を踏み倒して夜逃げする会社がたくさんあるのだ。
求人誌の情報を詳細にみるがいい。
設立年月日が若い会社がたくさんある事を。

同じ事が繰り返される。
957名無しさん@引く手あまた:05/01/11 22:49:58 ID:xuXiYRcv
週刊ダイ○モンドに特集記事があったな。
まだ置いてる本屋もあるから読んでみれ。
派遣はまだしも、請負なんぞに手をだすべきでない事が延々と書かれている。
ttp://dw.diamond.ne.jp/number/041211/
958名無しさん@引く手あまた:05/01/11 23:54:49 ID:tKv81BI4
あげまん
959名無しさん@引く手あまた:05/01/12 13:19:35 ID:ba0d4vct
■■クリスタル●パート27■■
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1103021097/l50
960名無しさん@引く手あまた:05/01/12 13:37:14 ID:DN7frnQY
派遣なんて雇用形態を横行させてるから、労働者の質の向上をのぞめず
労働者も低所得で社会保険を確保できないまま会社不振になってくんだよ。

派遣なんて肯定してるの、目先の利益しか考慮しないセコい経営者かもしくは、
問題意識をまったく持ってない能無し公務員だけだろ。
派遣なんて行う暇があったら、正社員を一人でも増やして熱心に教育してやれよ。
教育するだけの器がないから、企業から人が離れていくんだ。

人が定着する会社は人に技術や知識を伝承するだけのノウハウやゆとりが
あるから人が定着するんだ。
それがない会社や、派遣ばかり採用する会社は将来性がない。人が育ってないから。
961名無しさん@引く手あまた:05/01/12 14:03:27 ID:u4z2RHmV
4重派遣を体験したことがある。
4社分の名刺とメアド持って全社の会社概要頭に叩き込んで
全部の会社に挨拶に回って実際の仕事は糞。取り分最悪。
それ以来、派遣はやってない。
962名無しさん@引く手あまた:05/01/12 14:13:02 ID:DPkD8efo
>>960
まともなところから、派遣も呼べない会社も終わってるよ。

請負派遣だと会社側の支払は、固定だけど、 大手登録派遣業業者から
人を呼ぶとサビ残業(派遣者の気持ち)がさせられないから基本+残業代
で支払が変動する。

そこそこ大手で登録派遣者がいない会社は、DQNだと思うぞ。

>>961って、登録派遣なの?
最初の会社の契約社員で後は、偽装派遣だと思うけど?

派遣先は運が多いからね。 登録派遣だと営業親密に連絡すれば派遣先を
教えてくれるからよく調べて派遣って事で割り切りましょう。
963名無しさん@引く手あまた:05/01/12 22:08:30 ID:Q4Wo5IJa
↑ ? 
964ナナシ:05/01/13 12:38:52 ID:Wj2erZOA
質問です。
前にレスした事がありますが、派遣で去年の12月から働いています。
凄く後悔しているけど、初めての派遣勤務ですが、もう1ヶ月半経ちますが、派遣の営業と1回も顔を見ての接見が無いんです。
一応、12月の中頃に電話で「どうですか?」て合った時、「最初の業務と話しが違う。でも、少し頑張ってみます。」と答えました。
年末も自分の上司に挨拶来たらしいけど、直接接見はありませんでした。
こんな事ってありますか?
逃げているんじゃないか…他の派遣の人は、お昼に行ったり、ついでに顔出したって接見はありますね
965名無しさん@引く手あまた:05/01/13 15:55:32 ID:k5EeX1MD
俺も派遣だが、仕事上では営業との接見はまずないよ。
大抵電話かメールで済むし、契約書も郵送だし。
せいぜいDQN人員が出先で問題起こしたときぐらい。
966名無しさん@引く手あまた:05/01/13 18:11:53 ID:IX0lDHfs
本来派遣法では、派遣元が労働者をしっかり
監督しなきゃならないんだけどね。
派遣会社でまともに法律守ってるところなんか
少ないから、そんなものだろう。
967名無しさん@引く手あまた:05/01/13 22:31:26 ID:LuxQ5Wav
>>960はげはげど!!
968名無しさん@引く手あまた:05/01/13 23:30:19 ID:gYX56FoJ
ざけんなよナメんなよ調子に乗るなよわけわかんねぇ事ぬかしてんじゃねーよ
いいかげんにしろ。ていうかいいかげんにしてください。
てめーどんだけ恩を仇で返せば気が済むんだ?
内緒にしててねって言ってさんざんある事ない事言っちゃってくれてるらしいけど
ぜんぶつつぬーけだから。
もうぜってー許さないからな。
年下だから、お嬢ちゃんだから、あたし以上にアホだから許してあげてたけど。
もう我慢ならねー。こんだけ怒らせといてタダですむと思ってないよな?
年下に怒るなんてどんだけ馬鹿なんだよって思われてもいい。あたしゃ許さん。
もう土下座は通用しませんよ。次はどんな手使ってあやまるの?
死んで詫びるっていうなら許してやらねー事もないけど。
おめーにそんな度胸ねーよな。ま、されても困るけど。
おめーには死ぬ前に痛い思いしてもらわなきゃ気がすまねー。
覚悟してろよ☆
明後日百道に戻るから。逃げても無駄だからな。
おめーだけは絶対許さない。
もうしらばっくれても無駄だからね。証拠もあがってるんだから。
あーーーーーー!!!死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね。

シティ★アスコム (http://www.city.co.jp
福岡市早良区百道浜2丁目2番22号
TEL 092-852-5111
969Motoko-N ◆Xl8LqGxwZc :05/01/13 23:51:02 ID:WCSILzk+
だから繋ぎでいいっしょ。派遣なんだから。
970名無しさん@引く手あまた:05/01/15 16:14:55 ID:XGrLrX55
あと30
971名無しさん@引く手あまた:05/01/15 17:46:51 ID:VvwLtsuw
事情があって期間限定で派遣をする事になりそうです
ごめんなさい

数ヶ月後に(正社員は無理なので)長期バイトを探して乗り換えます
972名無しさん@引く手あまた:05/01/15 20:23:12 ID:Kt18LysX

ぴんはね やくざ
973名無しさん@引く手あまた:05/01/16 15:27:44 ID:jmhapuA8
短期単発副業で利用するのも駄目ですか?
974名無しさん@引く手あまた:05/01/18 13:54:06 ID:BJBRg7KL
あげ
975コピペでスマソ:05/01/19 00:55:45 ID:piMYfyIK
俺は神戸市兵庫区の和田岬にある設計(派遣)会社に勤めていたんだけど・・・
(社員5名、バイト5名くらい。俺は一応、正社員。出張という形で他社に常駐してた)
1/14に辞めたんだ・・理由は簡単。
社長が無能な上、遊び人で経費垂れ流し。そのあおりを受け、ボーナスは全額なし(3回連続)
給与は減る。勝手に出勤日数を増やし、休んだ分は残業手当からさっぴく。
子供の出産予定が6月でこのままじゃ生活できないから転職を決意。
次がちゃんとした工場での設計で決まったから辞めた。
(派遣先からも声がかかったが会社の筋というものを通し、断った。)

前の会社の給与が月末締めだが、本日届いた1/1〜1/14締めの給与明細を見てビックリ。
なんと、1月分の職能給、家族手当が一切付いてない。・・・残業手当まで全額カット。
基本給のみ日割り計算で給与という形だったorz

基本給が非常に少なく、職能給、残業手当で生活してるだけあって、来月の生活が出来ん・・・
退職金は4年近く働いたおかげで¥61,500-もいただいたが・・・

みんなはこれ、どう思う?
会社の社長には本日メールにて苦情を言ったんだが・・・
明日になっても誠意ある(というか、まともな)対応がとられなかった
場合は会社名、社長の名前を晒します。
俺の身元がばれるのも覚悟はしてるが・・・

ちなみにその社長も2ちゃんねらー・・・仕事中にニヤニヤしてたよ・・・
976名無しさん@引く手あまた:05/01/19 17:51:51 ID:AypzV/tw
ハロワ行くと大半が派遣か請負で、非常に鬱になる
977名無しさん@引く手あまた:05/01/19 19:53:42 ID:edBqwnp6
いやいや ゴミの中から宝を見つけるのが楽しいんですよ
978名無しさん@引く手あまた:05/01/19 20:19:32 ID:IiDpZest
>>977
ハロワはある意味、宝探しの場
979名無しさん@引く手あまた:05/01/20 15:43:32 ID:dM1Kysd4
>>975
で、どうだったんだ?
1日立ったが。
980976:05/01/20 18:39:20 ID:G2dlvZnb
いや、しかしこれで三ヶ月無職だぞ。宝なんてないんじゃないかと・・
981975:05/01/20 22:08:32 ID:b556/iWe
>>979
すまん。他スレには書いたんだが、昨日は社長がいなかったらしく(先輩に
聞いた)返事がなかった。
が、今日帰ってみたら、家に郵便書留で封筒がとどいてたよ。
内容は「今後、こういう問い合わせはメールや電話で受け付けれない。
今回に関して見直してみたが、時間外手当及び休日割り増しを合算することにした。」
とあり、全面的に主張が通った・・・ように見えたが・・・
「弊社の退職金は満3年では38000、満4年では61500と規定しています。
今回のケースでは満4年に満たないため、38000とします」だって。
おかげで残業手当などで43000程増えたが、退職金が23500も減っちゃったよ・・・

一度、労働基準局に相談してみる。
982名無しさん@引く手あまた
【生活保護者や無職若者の就業支援、3万人に拡充・厚労省】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050120AT1F1900P19012005.html
厚生労働省は来年度から、生活保護の受給者や無職の若者らの就業を支援する
制度を拡充する。従来型の対策では難しいためで、公共職業安定所(ハローワ
ーク)に専門組織を設置。合宿や一定期間の通学で就業能力を高め、職場定着
を促す。
 受給者1万7000人分を含め3万人の支援を見込む。自立すれば生活保護費も200
億円程度抑制できるという。
 少子高齢化が進む中で、社会保障の支え手となる安定的な労働力を増やすとと
もに、生活保護予算の圧縮につなげる。
団塊世代の退職が予想される2007年以降の労働力人口の大幅減への対応が政府内
でも大きなテーマになっている。 (07:01)