創造日本/ Japan Creative 【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
645名無しさん@引く手あまた:03/10/02 17:08 ID:SVsy7Src
さて、本題に戻って、ファンドマネージャーの修業期間です。もちろん、「一
人前」の合格ラインの引き方や個人差があるでしょうが、これからファンドマ
ネージャーを志す人のために敢えて独断で目処を与えると、プロとしての最低
限のレベルに達する為に必要なのは「2年間の集中的な努力」であると思います。

ファンドマネージャーに限らず、「商社マン」でも「証券マン」でも、本人が
それなりの適性を持っていて努力をした場合に、2年間で職業人として、何とか
他人から報酬を取れるレベルに達するような印象を持ちます。組織の立場から
見ると「戦力化した」とカウントできるレベルに達するようです。

先の「チャンク」で言えば、多分1万を超えたあたりのレベルになるのかと思い
ますが、言葉を例に採れば、使える語彙が1万あれば何とか会話らしい会話を交
わす事が出来るのではないでしょうか。これからファンドマネージャーを志す
方は、ともかく2年集中的に頑張ったあかつきには現在の自分とは一線を画す
「プロ」になれるのだ、と考えて努力してみて下さい。

逆に、ファンドマネージャーの管理者の側から見ると、2年経って戦力化しない
ファンドマネージャーは必要な努力をしないか、適性が無いかのどちらかであ
る可能性が高いので、2年が言わば「損切り」の判断時期ということです。
646名無しさん@引く手あまた:03/10/02 17:10 ID:SVsy7Src
「どういうスキルを身につけるべきかを他人に聞くような人間はすでにダメ」

という一文は、正鵠を得ているのだと思います。
要するに、思考力がなく、受け身なのです。
誰かが教えてくれるのだと錯覚している、あるいは日本の教育プロセスがその
ような幻想を植え付けているのです。

先生の教えた事をその通り覚えれば良い。
疑問を持つな。質問するな。考えるな。
そうして飼い慣らされ、去勢された人々が一流大学からエリートとして大量生
産されているのです。
そして、摩擦を起こすな。対立するな。

ここまで書くと、もはや、狂気の沙汰の日本のようにも思えて来ますが、今の
テレビや新聞のアホさを見るにつけ、これは歪んだ見方ではなく、正しい見方
であるように思えて来ました。
647名無しさん@引く手あまた:03/10/03 14:52 ID:cXItmapH
年金大崩壊
岩瀬達哉 講談社

 年金利権の構造や、利権に群がる年金官僚たちの醜悪な姿については、それ
こそ複雑な年金制度の壁に阻まれ、これまで一度として報告されたことはなかった。
その厚いベールで包まれた年金行政の闇にスポットライトを当て、年金官僚た
ちの不正と不法の数々を実証的に炙り出そうと試みたのが本書である。


内容紹介あなたの「安心」はなぜ消えたのか?

われわれの掛け金を食い散らす年金官僚たちがいる!
「少子・高齢化で年金崩壊」のウソを暴き、大反響を呼んだ「週刊現代」の好評連載に大幅加筆。
パワーアップしてついに単行本化。

ウソにウソを重ねる官僚の姑息なやり口――。

●役人と政治家の年金はガッチリ守られている
●預けた掛け金は湯水のごとく浪費されている
●厚労省は霞ヶ関で最も経費の使える省庁
●年金財政は危機的状況にはない
●サラリーマンの年金が割を食わされている
●天下り財団が裏ガネづくりに使われている
648名無しさん@引く手あまた:03/10/03 14:54 ID:cXItmapH
第1章 「少子・高齢化で年金崩壊」のウソ
第2章 サラリーマンの年金にたかる官僚たち
第3章 掛け金を蝕み続ける年金資金運用基金
第4章 年金官僚のデタラメが年金を崩壊させる
第5章 社会保険庁の経費をめぐる疑惑
第6章 天下り財団がおこなう裏ガネづくり
第7章 歪められた公的年金制度

 来年の制度改正へ向け、年金の掛け金アップ、給付額カットが議論されています。
 われわれ国民に新たな“痛み”を強いる理由を、厚生労働省は「少子・高齢
化で年金財政が破綻するから」と説明しています。真っ赤なウソです。

 われわれが払った掛金は積立金としてプールされ、総額150兆円にも及びます。
この巨額のカネが、年金官僚たちの利権となっているのです。彼らはこのカネ
を使い、黒塗りの高級車を購入したり、ヨーロッパへ大名旅行をしたり、果て
は厚生労働省OBの天下り先となる財団法人や会社を作り、多額の給料と退職
金をせしめているなど、まさに年金官僚はやりたい放題の限りを尽くしています。
 官僚のつくウソを見抜き、待ったをかけなければ、われわれが受け取るはず
の年金はなくなります。

 本書は、スクープ連発で話題を呼んだ「週刊現代」の2度にわたる連載に大
幅・加筆したものです。
現在、週刊現代では年金官僚の新たなウソを暴くため、第3部を連載中。
あわせてご覧ください。(週刊現代編集部 倉田)
ttp://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/nenkin/
649名無しさん@引く手あまた:03/10/03 14:59 ID:cXItmapH
新聞が面白くない理由
岩瀬 達哉 (著)

目次
第1部 記者クラブの堕落
 国民の税金で接待される新聞記者たち
 新都庁の豪華記者クラブ 
 宮内記者会の「白紙領収書」 ほか

第2部 朝日新聞社の正体
 朝日のリクルート汚染
 広告掲載拒否事件
 朝日のタブー「情実入社」と「天下り」 ほか

第3部 消えるジャーナリズム精神
 新聞記者が巻き込まれた『論際』汚染
 他のメディアの記者を排除する新聞記者
 新聞に個性と魅力が問われるとき
650名無しさん@引く手あまた:03/10/03 15:01 ID:cXItmapH
記者クラブの腐敗を暴き、日本の新聞の病理を抉る。

いま日本の新聞の衰退ぶりは深刻である。政官業界の目を覆いたくなる惨状を
惹起した要因のひとつは、監視能力が著しく低下した新聞にあるといってよい。
健全な民主主義のためにはジャーナリズムの復権が不可欠である。新聞のグ
ローバル・スタンダードからほど遠い記者クラブや宅配制は、新聞の自立を妨
げ弱体化させる以外のなにものでもない。
本書は、破綻寸前の日本システムが立ち直るためにも、新聞ジャーナリズムの
健全化と活性化を願うものである。

官公庁と癒着関係を続ける「記者クラブ」の腐敗を暴く。
オンブズマンの告発まで、新聞が「官官接待」報道をできなかった理由。
現状の「記者クラブ」は、なぜ「権力の監視機関」たりえないか。
新聞界の雄「株式会社朝日新聞社」の抱える内憂外患。
衰退一途の日本の新聞ジャーナリズム。その健全化と活性化の条件。
651名無しさん@引く手あまた:03/10/03 15:01 ID:cXItmapH
 記者クラブ制度の問題点に正面から取り組んだ意欲作だ。
記者クラブに税金がどの程度使われているのか、調査報道によって明らかにしている。
記者クラブ批判のなかには、行政とマスコミの癒着という表層的な面だけを
とらえたものが多いなか、きわめて説得力のある批判となっている。

 記者クラブについては、行政側にとってはメディアを通して情報を地域住民
に知らせる機会を増やす場として、メディア側にとっては手間をかけずに行政
側などの発表情報を手に入れる場としての役割がある。
役割自体は否定できないと思うが、税金が無駄に使われているのは問題だ。

 こうした批判を受けて、いまは記者クラブへの行政側の便宜供与を極力無く
す方向にあるようだが、岩瀬氏のこの著作が一つのきっかけになったのではな
いだろうか。
 私は、岩瀬氏の他の著作も読んでいるが、どの作品も丹念に取材をしている
ことをうかがわせるもので、今後の作品にも期待したい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062732858/qid=1065160643/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-7784390-5230738
652名無しさん@引く手あまた:03/10/05 16:47 ID:6LHbKntb
653名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:01 ID:6LHbKntb
2002/10/7

 僕は自転車に乗っていると、やたらと警察に尋問される。都心在住で夜型生活、自転車はボ
ロでライトがつかないのが主な原因だと思うが、少なくとも週1、多くて連続5日ぐらい止められ
る。

 こんな人相の良い俺をなぜ止める!セッチャリなんて高一以来やっていません。

 無灯火で自転車を止められるのはまだ解る。しかし実際無灯火を咎められるのは2回に1回
ぐらいだ。だが必ず問われる事は防犯登録をしているか?である。

 自転車をパクられた人なら知っているだろうが、たとえパクられたところで警察は何もしてくれ
ない。しかしこの防犯登録をするのには500円を払わなくてはならない。どこに?自転車商防犯
協力会というところである。

 案の定、ここは警察OBの天下り先となっている。自転車商防犯協力会は各都道府県となって
いるので、天下りする人は県警幹部である。つまり警察は自分達の天下り先にお金がいくため
に、防犯登録を徹底させている訳である。もう猪瀬直樹も激怒りだね。

 ちくしょう!こんな国は暴動だ!FUCK THE POLICE! レボリューショーンンンン!

 しかし防犯登録には抜け道がある。前述の通り登録は都道府県別となっている為、県外(都
外)に持ち出された自転車は盗難届が出されても判別できない。中高校生の諸君、セッチャリは
県外でしよう!ささやかな国家権力への反抗である。
ttp://www.blunstone.net/magazine/politic01.html

※編注
チャリドロなんてセコイことはやめましょう
654名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:21 ID:6LHbKntb
敷金返せ」8割戻る 賃貸住民一斉提訴から1年


 マンションなど賃貸住宅の退去時に家主側が修繕費などの名目で敷金を没収するのは違法だとし
て、関西の元入居者が返還を求めている一連の訴訟は、最初の一斉提訴から1年がたった。支援す
る弁護士ら約60人でつくる「敷金問題研究会」(大阪市)によると、これまでに、提訴した約110件の6
割にあたる67件が解決。解決分では約2550万円にのぼる請求総額の77%にあたる約1967万円
が元入居者の手に戻った。

 同研究会共同代表の増田尚弁護士は「時の経過や通常の使い減らしによる自然損耗分の修繕費
は家賃に含まれ、家主が負担すべきもの、という常識が定着してきた」と評価する。
ttp://www.asahi.com/housing/news/TKY200310020249.html
655名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:25 ID:6LHbKntb
■ 給料の差は3倍

 ――徹底した実力主義による報酬システムだそうですね。

 長谷川 かつては年功序列でした。バイトも含めて100
人くらいの会社で、店長代理、店長代行、副店長とか役職
が23もありました。9段階の等級表で、人事考課もしてい
た。するとね、上に行くに従って人間の完成度が上がり、神
様になっていくわけ。だけど、そもそも社長の自分が等級表
の基準に当てはまらない(笑い)。

 ――制度に矛盾を感じた、と。

 長谷川 評価も、5や1は判断できる。でも真ん中の2、
3、4の差は付けられない。無理やりやるからギクシャクする
し、魂を売るようなシステムになってしまう。朝日新聞さんは
どうですか。
656名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:26 ID:6LHbKntb
 ――ええ、上司が謎の査定をやってますね。

 長谷川 高度成長期は人手が必要で、勤続年数に応じて
給料を上げ、会社にとどまってもらう年功序列の仕組みが
有効だった。今はグローバルな規模での競争です。室町時
代から戦国時代のように全く価値観が違う世の中に変わっ
た。だから会社の仕組みも改めないとダメだと考え、90年
代の半ばに、等級表、年齢給、年功給を廃止しました。個人
ではなく、店長やチーフというポジションに値段を付け、すべ
て店の売り上げに連動させています。店長なら売上高によ
って給料は3倍くらい違う。ボーナスはゼロから9カ月分まで
の開きがあります。
657名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:27 ID:6LHbKntb
――すごい格差ですね。

 長谷川 人の評価は実績だけで見るのが最も正確です。
総合点が店舗の売上高に集約されます。それと、徹底的に
社内の情報公開をすることで、社内に不満がたまらないよう
にします。働きたい店、ポジションがあれば、自ら実績をアピ
ールして立候補できる。その採否は、すべて店長会議の挙
手で多数決で決めています。

 ――みんな、立地条件のいい店に行きたがるでしょう。

 長谷川 ええ、でも仕事のできない人がいい店の店長に
なると、上も部下も敵になり、花が枯れるように消耗します。
一人で抱え込むような完璧(かんぺき)主義者も、うまくいか
ない。周りに任せることが必要です。実力主義って響きはい
いけど、実際は過酷です。年功序列の方が優しい組織です
よね。
658名無しさん@引く手あまた:03/10/05 17:28 ID:6LHbKntb
――上も下も「敵」になる?

 長谷川 その代わり、店長の権限は経営者並みです。ア
ルバイトの採用から配置、材料の仕入れまで、すべて店長
の裁量です。たとえば、客足が減る時期でも、減り具合を予
想して配置や仕入れを適正にできれば、ネガティブな状況
すらも楽しめる。ビジネスがゲームになってしまうんです。

 ――ゲームですか。

 長谷川 そう。楽しむ要素は三つです。自分が好きなこと
か、ルールが確立しているか、やればやっただけ報われる
か、です。これがそろっていれば、楽しんでビジネスができ、
才能ある人たちが会社に残ってくれます。

東京レストラン戦争を「笑顔」で制するか
グローバルダイニング社長
長谷川 耕造さん(53歳)
ttp://be.asahi.com/20030607/W11/0020.html
659名無しさん@引く手あまた:03/10/07 11:25 ID:wS9/Vr2I
660名無しさん@引く手あまた:03/10/07 14:51 ID:47nRczF4
sage
661名無しさん@引く手あまた:03/10/07 16:47 ID:wS9/Vr2I
「6カ月定期」で28億円節約 都人事委が切り替え勧告

 電車で通勤する東京都の職員に「1カ月定期」の代金が支給されている。
これを割安の「6カ月定期」に切り替えると年間28億円程度節約できること
から、東京都人事委員会は7日、石原慎太郎知事と内田茂都議会議長に切り替
えを勧告した。

 都によると、都庁や公立校教員、警視庁、東京消防庁などを合わせた職員数
は約17万5000人。このうち、通勤に電車を使っている人は13万
5000人。1カ月定期だと年間約232億円の交通費がかかるが、6カ月定
期に切り替えると単純計算で1割強経費を減らせるという。

 「割安な定期に変えるべきだ」という議論はかねて都議会で出ていたが、給
与計算の電算システムを組み直す作業などが煩雑なため先送りになっていた。
http://www.asahi.com/politics/update/1007/009.html

「6カ月定期」で28億円節約

「6カ月定期」で28億円節約

「6カ月定期」で28億円節約
662名無しさん@引く手あまた:03/10/07 16:52 ID:wS9/Vr2I
高い定期券代

 先日の参議院の決算委員会で、こんな内容の話が出た。
 公務員の通勤手当、特に定期代が、一ヶ月定期の値段で支給されて
いるという。ごく一部の公務員は違うが。ご承知のように、定期代は、
一ヶ月ものと六ヶ月ものでは、一ヶ月当たりの値段は、後者がかなり
低い。

 私も、サラリーマン時代、六ヶ月定期の値段でもらっていた。中小
企業では、社員の出入りが激しいため、一ヶ月ごとに出しているケー
スがあるが、大企業では、六ヶ月定期相当額の支給が主流である。

 公務員は、基本的にリストラがない。異動があるといっても、一般
的にはそう頻繁ではない。だから、六ヶ月定期を持っても、それほど
困らないだろう。もし、安いほうの定期代で支給すれば、全国で、何
十億円も削減できるらしい。

 一年に何回も転勤するとか、経済的に六ヶ月定期を買えないのなら
仕方あるまい。しかし、もし六ヶ月定期を購入するケースが多いなら、
なにも一ヶ月ごとに高い値段で支給する必然性はないから、折りも折
り、通勤手当の減額を決定すべきである。
663名無しさん@引く手あまた:03/10/07 16:53 ID:wS9/Vr2I
 そもそも人事院は、大企業の社員を主体に考慮して給与勧告を出し
ているのだから、通勤手当も、それに準拠すべきではないのか。お役
人さんの定期券を、是非、拝見したいものである。

             ぺンネーム:ホームレス寸前の人間
-----------------------------------------------------
 新聞報道によるとほとんどの自治体公務員や国家公務員は、1ヶ月
定期代を通勤手当てとして支給しているそうです。
 「あなたの税金は公務員のお手盛り通勤手当に活かされています。」
税務署に横断幕で掲げて、納税者に理解を求めるべきですね。
 通勤手当てについて、公務員の方からの意見、情報お待ちしており
ます。                   管理人
664名無しさん@引く手あまた:03/10/07 16:56 ID:wS9/Vr2I
2002年08月19日
通勤定期:公務員の大半が割高の1カ月 人事院規則で

 東京都八王子市と小金井市は、これまで1カ月単位で支払ってきた職員の電
車通勤定期券代を、より割引率の高い6カ月単位に切り替える検討を始めた。
実施すれば都内の自治体で初となる。実はこうした取り組み例は全国の自治体
の中でごく少数で、大半は1カ月単位で支払い続けている。地方公務員の手当
支給方法は地方公務員法に基づいて国家公務員に準じるようになっており、人
事院規則で国家公務員の定期券代は「1カ月単位」としているためだ。財政難
の中、「高い定期券」を購入し続ける国や自治体への批判が出てきそうだ。

 しかも、「まず自腹を切って6カ月定期券を購入し、支給された金との差額
分を懐に入れる職員もいる」(ある市職員)という実態さえある。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200208/19/20020819k0000m040092000c.html
665名無しさん@引く手あまた:03/10/07 16:59 ID:wS9/Vr2I
「全体の奉仕者」さんへ

 以前、通勤手当に関する問題提起をした者です。六ヶ月定期料金で支給
すれば安くあがるところを、わざわざ、高くつく一ヶ月定期料金で毎月支
給している問題です。

 公務員諸氏からの反駁・情報はありませんでした。ぶっちゃけた話、普
通の民間サラリーマンの中にも、毎月の定期代貯めて、6ヶ月定期買って
差額を小遣いに、という人もいます。ですから、公務員が同じことやって
いても、咎めだてする積りはありません。

 しかし、非難すべきは、なぜ内部から節約しようと提案しないのか、と
いうことです。国会でこのことを俎上に乗せたある与党議員の試算では、
60億円位浮くとか。深刻な税収不足なんでしょう?休日返上で、滞納者
から取り立てているんでしょう?
 どうして見直そうとしないのですか?自分たちに不利になるようなこと
は、やりたくないのですか?
666名無しさん@引く手あまた:03/10/07 17:00 ID:wS9/Vr2I
 そう言えば、公務員が国民年金を株式に運用して失敗し、6兆円の累積
赤字を発生させているのに、彼等の共済年金には一切手をつけていません。
雇用保険も、公務員がリゾート開発等に失敗したのが一因で、保険料の引
き上げと支給額の引き下げを実施したが、正規公務員は加入していないの
で、痛くも痒くもありません。

 人事院も、不況が極度に深刻化したなかでも、血の滲むような努力で定
昇した一握りの企業をダシに使って、なかなかマイナス勧告に踏み切りま
せんでした。

 このように、公務員の責任で、国民(公務員は含まず)が本来貰えた大
切な金が、その公務員によって、理解も同意もしていないのに、勝手に削
減されている反面、自分たちの既得利益は全力で温存させようとします。
定期券のことなんか本当に些細なことです。細かすぎる話なので、「大局
的な哲学」をお持ちの公務員諸氏は、歯牙にも掛けぬことなのでしょう。
しかし、国民がそうした細かいところまで、目を光らせていることをお忘
れなく。絶対許さない人もいますよ。
667名無しさん@引く手あまた:03/10/07 17:01 ID:wS9/Vr2I
 また、「自転車通勤にも定期代支給」という話もありました。これも、
民間でもよくある話です。ですが、事故ったとき困るんじゃないでしょう
か?正規の通勤方法で無い限り、通勤災害扱いにならないですから、自己
責任でやってください。ただし、公務員は苟しくも法の執行者です。そん
な人に、国民を法で縛る資格がはたしてあるのでしょうか?

 公務員って一体、何のために存在しているのか、国民のためでしょうか?
それとも公務員それ自身のためでしょうか?日本国憲法第十五条、「すべ
ての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」とあり
ますが、この「全体」って要するに「公務員全体」ってことですか?

                       ホームレス寸前の人間
668名無しさん@引く手あまた:03/10/08 10:06 ID:qMpL4D0A
ガキどもよ、学び働け
山形 浩生(評論家)

 学生の皆さんはそろそろ新学期も佳境に入り、あの楽しかった夏休みを懐か
しく思い出しているころだろうか。ところで、なぜ夏休みなんてものがあるの
か疑問に思ったことはあるだろうか?

 ぼくも最近知ったことだが、いまの学校制度は、かつての農業社会時代に成
立したものだからなのだ。かつて、ガキは貴重な農業労働力だった。朝、農作
業をしてから学校にきて、勉強したら夕方前に帰ってまた働く。そして夏は、
農繁期だから(特に綿花なんて、8月いっぱいが収穫期だ)一日中家で働いて
もらわないと困る。だからこそ、夏休みという制度ができた。
669名無しさん@引く手あまた:03/10/08 10:07 ID:qMpL4D0A
 いまの教育制度は、実は子供が働くことを前提とした時代の名残なのだ。
でもいまの子供は、基本的に働かない。ということは、それは、現代の産業社
会とは必ずしもマッチしていない。

 では、いまの社会構造にマッチした教育制度のあり方とは? もし前提をそ
のままにすれば、とにかくひたすら勉強することだ。一部の受験生たちのやっ
ていることは、まさにそれだ。学校が終われば塾や予備校、夏季講習に冬季講
習。だが、これが必ずしも最適とはいえないことは、当の受験生たち自身がよ
く知っている。あたしゃ何のために勉強しておるのよ、というのはなかなか見
えないのだ。
すると、むしろ前提を見直したほうがいいんじゃないか。子供が昔のように働
けばいい。
670名無しさん@引く手あまた:03/10/08 10:08 ID:qMpL4D0A
 途上国では児童労働の問題はなかなかうるさい。独善的なNGOは、ガキが
低賃金で働いている国にやってきて「純真な子供を金もうけに使うとは」と嫌
がらせをする。もちろん、教育や生活水準、労働条件などの深刻な問題があ
る。でも、本当にそれらがクリアできるならば、ぼくは子供が働いて悪い理由
は何も思い浮かばない。ブダペストにはピオニール鉄道が残っていて、ガキど
もがあれこれ働いているけれど、なかなかけなげでよろしいぞ。当のガキども
も結構楽しそうだ。

 それに最近、高齢化社会に伴う若年労働力の不足、といった話がよく聞かれ
る。この議論自体が本当か、という問題はあるけど、それは置いておこう。で
もその対応として取られる方策としては、定年や年金支給を遅らせる、といっ
たものが多い。子供をきちんと働かせられれば、一定の解決にはなるじゃない
か。もちろんどういう働き方があり得るかなど、いろいろ考慮が必要だ。でも
それと組み合わせた新しい教育制度だってできるはずだ。いまの教育は実用性
や社会性に欠けるという批判もある。そうした問題意識の大半も、たぶん子供
が働くのを常態にすれば、かなり解消されるはずだ。
671名無しさん@引く手あまた:03/10/08 10:09 ID:qMpL4D0A
そもそも教育の一つの大きな目的は、労働力の育成だ。
それなのに、労働というものについてぼくたちがまともに教わるのは、小学校
の「はたらくおじさん/おばさん」のテレビ以降は(工業・商業高校や専門学
校を除き)ほとんどないのだ。それを充実させることの意味は大きいだろう。

これを実現するには、教育以外の社会制度の変革も必要になる。
教育のあり方を、一度そのくらいさかのぼって考え直してみることも重要じゃ
ないかとぼくは思うのだ。
672名無しさん@引く手あまた:03/10/08 17:46 ID:qMpL4D0A
公務員は社会の敵である2

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/02 17:43
人生を他律的に構築し、組織に守ってもらって生活していく
には木っ端公務員が一番であろう。
ノブレスオブリージ・パブリックサーバントの意識を持つ
青臭い正義感を持つ人間に進められない仕事、それが公務員
である。
ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057135407/-100
673名無しさん@引く手あまた:03/10/08 17:47 ID:qMpL4D0A
25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 00:18
公務員なのだろ!私利私欲などでなく、自らの意思で進んで公僕となる
宣誓をしたのだろ!
給料など殆どなくてもいいはずだ!
志の高さで補って見せろ!
安定志向で公務員などになるカスは存在価値なし!

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 00:21
お!

いいこと言う  25>  禿同

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 00:30
公務員の理想の姿は国を守る軍人だ。
カラダを張って国民を守り、みずから犠牲になる。
それなのに今の公務員はどうだろう。
国民を前に押し出して、自分は安全地帯から出ようとしない。
自分の胸に手を当てて考え直して欲しいものだ。
674名無しさん@引く手あまた:03/10/08 17:48 ID:qMpL4D0A
32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 04:35
公務員の給料から税金を払うのって意味ないだろ。
もともと税金なんだから。
税金から税金払ってどうすんのよ。
公務員は無税にしたらどうかな。
その代わり給料は下げればいいわけだし。
公務員だって税金払ってます、なんて言わせないために。

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 09:50
私の父は民間人を守って命を失い殉職しました。若者が包丁を持って暴れていた時、1人の男性を庇い刺されました。にも関わらず、警察官だから当たり前の様に言われます。こんな父が何故皆様の敵なの?まだ心のキズは残ったままです。

35 :どんべい :03/07/04 10:23
>>34 そうだよね、まじめに必死に働く公務員は同僚から煙たがられるのよ
それか本庁から地方へ飛ばされたりね、トップがアホやから皆アホになる。

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 12:23
警察官は殉職したら2階級特進で退職金ガッポリ。
遺族は年金で一生遊んで暮らせます。

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/04 12:52
>>34
あなたの父上は偉いと思うが、公務員の腐敗を論じるときに、「末端の人ががんばっているから・・・」
という論調で誤魔化されることが多い感じがします。
貴方のような人こそ、組織全体に関して批判を行うべきでしょう。
675名無しさん@引く手あまた:03/10/08 17:53 ID:qMpL4D0A
84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/05 11:40
2003/06/12(木)

〜日本の役所の今〜

先日、ある役所の課長が、自ら所管する業界トップの会社の社長を
訪ねた。課長は、初対面の社長に次のように提案した。「社長のと
ころは頑張って業界トップになりましたね。これから税対策とか、
いろいろ業界の仕事とか大変だと思いますから、この際財団を作り
ませんか。私どもの役所で場合によってはお世話しますよ。」

それに対し、社長はこう答えた。「それは心配してもらって恐縮で
すが、私どもは財団を作る必要性を感じていません。そもそも、私
どものところにお役所が何故そんな事を言いに来たのですか。」す
ると課長は、「財団を作るといろんな面で役所がお世話できます。
出来れば、財団でうちの役所のOBを面倒見てもらえば更に関係が
深まります。」と本音を漏らした。業界最大手の社長は頭に血が上
った。今の役人は天下りや既得権益のことばかり。こんな奴らに税
金を支払って、所管の役所だからとゴタゴタ言われるのはもう我慢
ならない。

これは、私が直接この社長から聞いた話だ。ひと言で言えば、卑し
い話であり、情けない中央官僚の実態をよく表した出来事だった。
どこの役所とは言わないが、逆にほとんどの役所がこの有様である。


・・・こういう構造が問題なわけで、こういう事をしている役人が
いるから、公務員は社会の敵と言われる。もちろん体を張ってまじ
めに働いている消防員や警察官は別だよ。
676名無しさん@引く手あまた:03/10/09 10:14 ID:QB1t/h3K
雇用を吸収する新分野を育てるために、規制や税制をどう見直すか。

 民主党は政権公約案で「失業率を4%台前半以下に引き下げる」という目標
を明示。大規模ダム計画の代わりに、間伐などの森林整備を公共事業化したり
して10万人の雇用を吸収するほか、NPOの6割が支援税制の対象になるよ
う見直し、雇用の受け皿として育成することを盛り込んだ。
677名無しさん@引く手あまた:03/10/09 10:15 ID:QB1t/h3K
●根強い抵抗

 ただ、規制緩和も税制見直しも、既存業界や官僚からの抵抗は強い。

 「既得権益を守りたいのか」。
3日の総合規制改革会議で、宮内義彦議長(オリックス会長)は怒りを爆発させた。
テレビ電話を使った安売り大手の医薬品販売・配布をめぐって、厚生労働省側
が「閣議決定された規制改革の範囲を逸脱している」と議題にすることすら拒
否したからだ。

 医療、福祉、教育などに重点を置いてきた同会議は7月、規制緩和の進展に
ついて「いまだに部分的・限定的」と批判する中間報告を出した。
678名無しさん@引く手あまた:03/10/09 13:17 ID:QB1t/h3K
合理的期待形成の鬼、ロバート・バローの経済エッセイ集。
だけれど、合理的期待形成の人なので、結論がすべてわかっていて、あまりお
もしろくない。合理的期待形成では、人(つまり市場)はとにかく最も合理的
な将来予想をしてしまうので、それ以上優れた判断というのは(かなり特殊な
条件がない限り)あり得ない。
だからかれの議論はすべて、なんでも市場肯定、政府はとにかく関与するな。
美人が得するのも、それに金を出すやつがいるんなら規制してはいけないし、
著作権や知的財産権問題でも、とにかく所有権をゴリゴリ確立してあとは市場
に任せればいいという単純な議論。
少し読むと、手の内がだいたいわかってしまう。マイクロソフトの反トラスト
訴訟については……だいたい見当つくでしょ?

その割には、カレンシーボードを入れろなんていう主張があったりして、??
ではあるんだけれど。全体に目新しい視点もないし、また文章も(翻訳ではな
く原文が)生彩に欠けていて味わいが薄い。
似たような主張をする経済学者でも、ベッカーのほうがずっとおもしろい読み
物を書く。
679名無しさん@引く手あまた:03/10/09 16:44 ID:QB1t/h3K
りそなの会計士はなぜ死んだのか
山口 敦雄 (著)

著者は、ある1通の電子メールにより、りそな銀行担当の公認会計士が死亡し
たことを知り、敏速な取材のもとにこの事件をスクープするが、記事が誌面に
出る前にりそな銀行が国有化に向かうこととなる。
しかし、著者はこの公認会計士の死の背景や真相を探る取材を止めることはせ
ず、むしろ、りそな国有化という経済事件をこの会計士の死を中心に解明しよ
うと試みる。

本書はその取材から得た検証である。取材範囲は、会計士の両親、複数の友
人を始め、所轄警察、監査法人代表社員、金融監督庁、政党関係者、日本公認
会計士協会会長と広く、それゆえ、表面的ではなくこの会計士の内面にかなり
迫った検証になっている。その綿密な検証をもってしても、真実はやはり明確
ではないが、著者は会計士の死ついて、「厳格監査を貫いた結果」「監査法人
の厳格監査に抗議した結果」「自殺ではなく他殺」という3つの可能性を指摘している。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4620316466/ref%3Ded%5Fcp%5F11%5F5%5Fb/250-7952891-6670653
680名無しさん@引く手あまた:03/10/09 16:59 ID:QB1t/h3K
野球と銀行―なぜ日本は失敗したか
木村 剛 (著), 二宮 清純 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492394044/ref=sr_aps_b_/250-7952891-6670653

はっきり言ってメチャおもろいけど、アマゾンのレビューは批判ばっか
681名無しさん@引く手あまた:03/10/10 10:06 ID:XPJBvVps
 自然の中では大きな虫が小さな虫や幼虫を食べたり、ばい菌(きん)が増え
るのをおさえてくれる微(び)生物などがいます。これを「天敵」といいま
す。天敵を利用して野菜や果物などの農作物が害虫に食べられたり、ばい菌が
作物を枯(か)らしたりするのを防ぐのが「生物農薬」です。

 これに対し、化学的につくり出される農薬を「化学農薬」と呼びます。害虫
退治で化学農薬をまくとき、農薬を吸いこんだり体に付いたりすると健康にも
よくないので、マスクなどで体を守らなくてはなりません。

 農薬が残っていると自然環境(かんきょう)がよごれたり、作物を食べた人
の健康に悪い影響(えいきょう)をあたえる心配もあります。
682名無しさん@引く手あまた:03/10/10 10:07 ID:XPJBvVps
 生物農薬に使われる虫や微生物は、ほとんどが自然の中で生きて活動してい
るので、人や環境に影響が小さく、温度や湿度(しつど)が合えば卵を産んで
増えるので効果も長続きします。

 たとえば「エンストリップ」という生物農薬は、ハチの一種のツヤコバチが
生きたまま1箱2500匹(ぴき)も入っています。

 ツヤコバチはメロンやナスの葉に付いて枯らすコナジラミの幼虫の体内に卵
を産みつけ、ふ化するときに、コナジラミの幼虫は死んでしまいます。1匹
で、だいたい160匹のコナジラミを退治するのです。
683名無しさん@引く手あまた:03/10/10 10:08 ID:XPJBvVps
 まいてすぐに効果が分かる化学農薬とちがい、生物農薬は「効きめがはっき
りするのは3、4カ月先」(メーカー)と時間がかかります。作物や生物につ
いて、よく知らないと使いこなせないこともあります。

 農水省によると、現在までに登録されている生物農薬は約60種類もありま
す。ハチやダニ、カメムシ、それに微生物などたくさんの生きものが利用され
ています。

 生物農薬の生産量は、まだ農薬全体の100分の1以下と少ないですが、
「将来は全体の10分の1くらいは使われるようになる」と予測している人もいます。
684名無しさん@引く手あまた:03/10/10 10:09 ID:XPJBvVps
生物農薬

 昆虫や微生物、あるいはその抽出物を使った農薬のこと。
化学農薬に比べ土壌や公共用水域への汚濁負荷が小さく、害虫に抵抗性がつき
にくいなどの特徴がある。微生物農薬と天敵農薬の2種類がある。
微生物農薬では、BT剤(Bacillus turingiensisと呼ばれる微生物が生産するタ
ンパク毒素を利用したもの)が最も普及しており、平成4年に安全性評価指標
が通知されている。
685名無しさん@引く手あまた:03/10/10 10:11 ID:XPJBvVps
生 物 農 薬

開発の背景
農作物の生産には化学合成農薬が利用されてきましたが、環境保護などの面か
ら、年々環境に影響の少ない農薬へのニーズが高まってきました。
これまでの化学合成農薬に偏った防除手段に対する反省から、生物農薬を開発
する動きが活発です。

生物農薬は、自然界に存在する微生物や天敵昆虫を農薬として用いたもので、
環境にやさしい農薬として注目されています。中でも微生物農薬は、有効性の
面からも研究開発が活発に行われています。
現在、日本で登録されている生物農薬は19種類です。

生物農薬の長所
@環境への残留性がなく、環境負担が軽減される。
A毒性がなく、また、使用する人に危険がなく安全性が高い。
B防除対象となる生物にのみに有効で、抵抗性も生じにくい。
C開発コストが比較的低い。
Dクリーンイメージがある。

生物農薬の短所
@防除対象が限定される。
A効果が緩やかで即効性・安定性に欠ける。
B安定した品質を大量生産することが難しい。
C散布が面倒で、現場での使用方法が難しい。
D値段が高く、長期安定保存が困難である。
ttp://61.126.13.155/ordinary/food/haccp/seibutunouyaku.htm
686名無しさん@引く手あまた:03/10/10 15:50 ID:XPJBvVps
流動化を求める声

 わが国の労働市場はもっと流動化すべきだという声が、各方面から聞こえて
くる。もはや日本経済はかつての高い成長を期待できない。好むと好まざると
にかかわらず、企業の雇用保障にも陰りが出てこざるをえない。企業の寿命は
30年、個人の就業寿命は40年だとすれば、多くの人が転職せざるをえない局面
も出てこよう。

こうした状況に備えて、企業を変わっても損にならない社会に変えていくべき
だといわれる。
 経営者からは、労働市場が流動化すれば (1)雇用調整がやりやすくなり、人
件費の硬直化を回避できる (2)優秀な即戦力を外部から採用できる――という
声が上がる。
労働者からは (3)企業が倒産しても、不安を感じることなく次の仕事を容易に
見つけられる (4)今の仕事が自分に合っていないと思えば、いつからでもやり
直せる (5)他の企業に転職できるという選択肢を持つことによって、今の企業
にしがみつく必要がなくなるから無理難題を言われても断れる――と。
687名無しさん@引く手あまた:03/10/10 15:51 ID:XPJBvVps
 もちろん、これらの利点はときにはデメリットに変わることも予想される。
たとえば(2)の優秀な即戦力を企業外部から採用できる企業が存在する反面、
このことは逆にせっかく費用をかけ人材を育成しても、他の企業に逃げられて
しまう企業が生まれてくることになる。
日本では第1次大戦前から労働者の企業定着率が高かったわけではない。当時は
まさにここに掲げた、「人材を育成しても、他の企業に逃げられてしまう」こ
とが問題視されていた。その結果、高い成長率を背景に、雇用保障が重視さ
れ、長期勤続者が有利になる雇用慣行が意図的に作り上げられてきた。
その雇用慣行が、いまや企業や個人を取り巻く環境の変化により、社会に適さ
なくなったと意識する人が多くなったのである。
688名無しさん@引く手あまた:03/10/10 15:51 ID:XPJBvVps
 流動化を求める声が聞こえてくるのは、経営者、労働者といった個人の立場
からばかりではない。マクロ経済の視点からも、こうした声が上がってくる。

労働市場が流動的になれば、 (6)人手の余っている企業から、不足している企
業に人材が移ることによってミス・マッチが解消され、人材の有効活用が可能
になる (7)人件費が固定費化することを恐れ、採用を手控えている企業も雇用
を増やすようになり失業率が下がる。 (8)企業がリストラを実行しても、労働
者は転職コストを払うことなしに他の企業に移れるから、雇用不安が和らぎ、
将来のために貯蓄する必要性が低下して消費支出が拡大し、内需が拡大する
(9)企業が迅速にリストラを実行することにより企業収益が回復し、設備投資が
増え、内需の拡大、景気の回復につながる――と。
689名無しさん@引く手あまた:03/10/10 15:53 ID:XPJBvVps
流動化の実態

 それだけプラスの効果が期待できる「労働市場の流動化」ならば、即刻実現
してよさそうなものだが、実態はそうなっているのだろうか。
 確かに労働者の企業への出入りを示す入職率・離職率の統計を見ると、労働
市場全体の数字はここ数年来わずかながら上昇している。
それだけ転職のしやすい社会になりつつあるようにも思えるが、ただし中身を
詳細に見ていくと、こうした見方を疑問視せざるをえない動きがある。
ttp://www.works-i.com/article/db/wn33_38.html
690名無しさん@引く手あまた:03/10/10 18:30 ID:XPJBvVps
最近のマスコミ等の論調には二者択一的な見方が多いように思う。
例えば構造改革か景気対策のどちらを優先すべきか、ハードランディングかソフ
トランディングか、官か民か、また都市計画でも集中と分散、クルマか鉄道かな
ど、立場をどちらかに置いた論が展開される。

しかしこのような議論は概ね不毛に終わり、納得のいく結論がほとんど得られない。
691名無しさん@引く手あまた:03/10/10 18:36 ID:XPJBvVps
 こうしてみると、Alternative(Alternative-3)は、私たちが私たちをとり
まく社会・文化的な環境に対して常に批判的な目をそそぎ、現実の体制や、政
治・政策のあり方を理想に近づけるため、現状を根本的に変革しようという、
理想主義的な批判精神から生まれてくる言葉であることが分かるでしょう。

 Alternative(Alternative-3)は、単なる「二者択一」ではありません。そ
れは「現実に対するもう一つの選択肢」であり、現実があるいはこのようであ
りえたかもしれない「もう一つの可能性」です。それに対して、現実は「すで
に選択された可能性」です。現実はそのなかにつねにいくつかの可能性を孕み
つつ動いて行きます。つまりAlternative というのは、「現実化した選択肢」
と「いまだ現実化していない選択肢」とが織りなす「現実」の重層的な構造そ
のものです。

 日本人は現在自分がおかれた環境──政治制度・体制・組織など──を絶対
視する傾向があります。彼にとって、社会はほとんど常に、自然環境と同様、
基本的にただ受け入れるしかない、変更不可能なものとして現れてきますか
ら、そこからは社会総体に批判的に向き合うという発想は出てきませんし、現
在の国家体制を「一つの可能性にすぎない」として、客観的に評価するという
視点が、ほとんどの日本人には欠落しています。

 ヨーロッパの人々の考え方はこれとは異なっています。「国家や社会は人間
が作ったものである。人間が作ったものは人間が変えることができる。した
がって国家や社会のあり方は、いつでも人間の都合によって変更することがで
きる」──こういう信念を一人一人がもっています。
ttp://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/german/tjk87b.html
692名無しさん@引く手あまた:03/10/12 20:48 ID:MJ4oQxuy
「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」
 松浦元男著 講談社 2003/8 225pp 1,500円(本体)

   1.めざしたのは世界一の極限
   2.出勤簿から契約書まで書類ゼロ
   3.豊橋発世界行き
   4.なぜ英才集団の銀行がダメになったのか
   5.企業の競争相手は同業者ではない
   6.企業家として最重要視していること
   7.たかが小企業されど小企業

 高度経済成長の時代、わが社のような零細企業に応募してくる人間なんかい
なかった。そこで、応募してくれたら、とにかく一生懸命に社員全員で入社の
勧誘をした。それがはじまりで、いまだに採用は先着順である。学歴も人種も
問わない。誰でも平等。初任給は年齢で決まる。あとは本人の努力次第。履歴
書を持ってきても、中身を見たことはない。

 理由は、いままでのことよりも、これから一緒にやろう、ということが大切
であり、何よりも、数ある企業から当社を選んで来てくれたことへの感謝の気
持ちが先に立ってしまうのである。
ttp://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20030916/103757/
693名無しさん@引く手あまた:03/10/12 20:50 ID:MJ4oQxuy
 いまの若者は、私たちにない鋭い感性を持っている。

 彼らに必要なものは、動機、チャンス、モチベーションであり、私たちの役割
は、そうした環境を提供することにある。気がつくと、信じられない能力を発揮
する。これがいまの若い人たちである。

 大企業の経営者は、ことあるごとに「若い者は個性がない」「指示をしなけ
れば動かない指示待ち人間ばかりだ」と話す。入学試験のような入社試験と一
次・二次の面接をし、結局は経営者の好きなタイプたちだけを集めて、個性が
ない、個性がないと嘆いているのではないか。指示されないことをやれば、ど
んな罰則があるのか、よく理解している人ばかりを採用している。
694名無しさん@引く手あまた
ビジネスマン あなたの市場価値―これが21世紀のスタンダードだ!
箭内 昇 (著), 山崎 元 (著)


レビュアー: 枯山水 (プロフィールを見る)   東京都 Japan
長銀元役員の箭内氏と転職歴11回の山崎氏の対談集。

箭内氏は「メガバンクの誤算」「あなたの会社が壊れるとき」などの著者であ
る。倒産した長銀末期の出来事などを通じて、メガバンク・日本企業の病巣に
警鐘を鳴らしている。一方、山崎氏は多数の著書があり、村上龍の主宰する
メールマガジン「JMM」のコメンテイターもやられている。私は氏の毒を含
んだコメントを毎週楽しみにしている。

これからの人材流動化の時代にビジネスマンは自立しなくてはならないと、あ
りきたりの結論ではありますが、様々なテーマについて、お互いが考えている
事を述べあっていて、意見の一致を見ない部分も読めて面白かった。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828410708/qid=1065959457/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-1081041-1142644#product-details