【子会社】中小企業どっちを選ぶ??【独立系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
250名無しさん@引く手あまた:04/06/13 16:52 ID:zapPjJb6
零細から日立系にうつったけど、ほとんど何もかわらない…
251247(1):04/06/14 14:41 ID:5lKaiKuj
>>248
福利厚生って何?会社の寮に入るとかだったら諦めた方がいい。
子会社の分際で親会社所有の寮なんかに入ると肩身が狭いから。
せいぜい保養所とかが安く借りられるくらいじゃないの??

健保は微妙です。大手会社の健保はどこも赤字経営だから。
うちは、親会社健保抜けて、業界の健保に移したよ。。保険料も
安いし。ただ、病院行ったときに大手企業の保険証出すとちょっと
かっこいいけどな。それ以外はメリットなし。

とりあえず入ってみて社長の親会社時代の”ランク”聞いてみたら?
子会社でも重要なことはいい人材を社長として配置するけど
いらない子会社は社長もどーでもいいのが配置されてるから。

>>250
ほんとに”子”ならいいんじゃないの?? 孫(それ以下)に
なると冠付いてても待遇低いとこもいっぱいあるしね。
252名無しさん@引く手あまた:04/06/14 21:18 ID:R6gXOl/z
社長のランク聞くってなんか凄いな。
俺なら怖くてできん。
2531(251):04/06/14 23:05 ID:n+k1LE42
>>252
直接聞く訳にはいかんが、そのうち周りの誰かが教えてくれるさ。
254名無しさん@引く手あまた:04/06/14 23:12 ID:OCq+o6e4
俺「社長、○○社にいた時はどういった役職で?」
社長(唖然としながら)「部長だが・・・何か?」
俺「(´,_ゝ`)プッそれほど出世できなかったんすねぇw」
社長「( ´・ω・`) ショボーンそうなんだ。俺にはトップの資格はない。
この会社の将来は君に任せた。今日から社長は君だ!」
俺「25歳で社長(゚Д゚)ウマー」

こういった展開にならないかなあ 
255名無しさん@引く手あまた:04/06/15 22:02 ID:tsKZ+5xR
子会社でも現業は・・・
いや、でも下手な会社の事務職よりもいいのか??
256名無しさん@引く手あまた:04/06/15 23:50 ID:m5ZZMbhh
ここで皆さんが言ってる子会社というのは、従業員何人くらいのとこですか?
従業員十数人という子会社などはよくないのかな。
257248:04/06/16 00:07 ID:ko32qrH7
どうやら親会社の出資比率が100%だったようです。
これで健保は親会社のものと考えても大丈夫ですかね?
あるいは業界のものでしょうか。
おそらく社長のランクは低いです。
親会社のHPを見たら主要な子会社の欄に無かった・・・
もしかしたら比較的新しくできた会社だからなのかもしれないですが・・・
はぁ、入社日まで憂鬱だ・・・
2581(251):04/06/16 13:24 ID:oD2An2pL
>>257
健保にどうしてそこまでこだわるのか分かりませんが。。。
うちも100%の子ですが、親会社健保から外れ保険料金は
下がりましたし。子会社は若い人の比率が高いので
親会社健保組合にとってはいてくれた方がいいらしいんだが。。
(大手企業は、年取った人や扶養家族が多いので健保組合に
とってはかなりの負担らしい)

親会社ブランドの健保使いたいって気持ちも分からんでもないですが。

100%子だと連結対象でしょうから、下手に潰されたりすることは
ほとんどありません。社内に馴染めるかは入ってみないと
分からない。


259名無しさん@引く手あまた:04/06/16 13:28 ID:aipHYc3U
wwwwww
260名無しさん@引く手あまた:04/06/19 12:32 ID:rk1d8l7V
 
261名無しさん@引く手あまた:04/06/19 15:17 ID:62T4VN+p
>>256
設立年数による。設立3年以内だったら少人数も仕方ないだろう。
10年以上たっても少人数のままだったらもう成長はありえないと思ったほうがよい。
親会社からでっかい仕事を回してもらえるでもないし、業務移管もないだろう。
単に資本が入っているだけど中小企業だろ。

そんなところに限って子会社だと強調するんだよな。
262名無しさん@引く手あまた:04/06/19 18:52 ID:WThZNSa5
大手会社の100%出資なのだが、冠がついてない。
こんな会社はやっぱ疑わしいですか?
263名無しさん@引く手あまた:04/06/19 18:53 ID:a6VqbkqJ
疑わしい
264名無しさん@引く手あまた:04/06/19 20:06 ID:WThZNSa5
>>263
やはり、疑わしいですか?
今度面接なのですが、見極めの点是非教授いただけませんか?
265名無しさん@引く手あまた:04/06/19 20:50 ID:poM0V8WK
>>262
知人が勤めている会社もそんな感じ。
バブル後におかしくなったが大手が買い取って100%出資子会社に。
その会社からの仕事がほとんど。社長は親会社から出向ね。
安定しているように見えても親会社の都合で簡単に飛ぶよ。

ちなみに親は日本一儲かっている企業の系列会社。
266名無しさん@引く手あまた:04/06/19 21:13 ID:2UCleyME
冠ついている子会社
→大手の事業計画の一環として設立した会社

冠ついてない子会社
→事業計画ではなく、そこの一社員が会社に出資してもらって設立した会社

後者の場合、大手(親)の事業計画で作った会社ではないので当然冠はつけられない。
仕事は中小とあんまかわらず下請けが殆ど、仕事は社長の昔のコネでもらうパターンが多い。
仮に事業が失敗して倒産しても親会社には一切の責任はなく助けてくれる事はあんまりない。
267名無しさん@引く手あまた:04/06/19 21:14 ID:WThZNSa5
レス有難うございます。
社歴を調べてみた所買い取られた様子は無かったです。
途中でグループ企業の参加で出資率が変わっているようなのですが、
どうなのでしょうか?
スレ違いになってしまいますが、孫会社になるとどうなのでしょう?
268名無しさん@引く手あまた:04/06/20 00:14 ID:SBOILcjz
http://www.sado.co.jp/goldensado/

じゃあこことか相当やばい?


あとこことか
ttp://group.mmc.co.jp/sernuc/gaiyou.html
269名無しさん@引く手あまた:04/06/21 22:12 ID:SVDHyADE
270名無しさん@引く手あまた:04/06/22 20:58 ID:gvztrWhv
あげあげ
271名無しさん@引く手あまた:04/06/23 01:29 ID:GBBmeop3
今日も子会社で仕事か〜・・・
早く土日になんねーかなー
272名無しさん@引く手あまた:04/06/26 21:44 ID:6xvdTMJ8
age
273名無しさん@引く手あまた:04/06/26 22:21 ID:GV8RsZn7
*****
*111*
*****
274名無しさん@引く手あまた:04/06/26 22:28 ID:tM6kQtbS
現在大学四回生で独立中小企業(SE)で就活終えたつもりでしたが、
転職経験のある先輩が「秋採用でもいいから大手の子会社に行け」
と言われました。
やっぱり独立系は激務なんでしょうか。
薄給でもマタリしたい私です。

http://www.creo.co.jp/index.shtml
275名無しさん@引く手あまた:04/06/27 18:08 ID:cf1gskf/
マタリとしたいならITなんかいくなよ…公務員にでもなれば
276名無しさん@引く手あまた:04/06/28 19:05 ID:F4PnVwPy
マターリも慣れると飽きるよ…。
大手の子会社だけど、2ch三昧で流石に頭が腐ってきた感じ。
税理士取得の勉強始めようかと思ってる。
やっぱり人間、適度にきつい事もしなきゃいけないみたい。
277名無しさん@引く手あまた:04/06/28 19:58 ID:fe0PoFd8
>>276
そんなまたーりはながくつづかん。しんぱいすな。
278名無しさん@引く手あまた:04/06/28 21:52 ID:tC910tw6
*****
*200*
*****
279名無しさん@引く手あまた:04/06/28 22:01 ID:dpBo6vm3
マターリだけど年収300マンはいただきたい・・・
280名無しさん@引く手あまた:04/06/28 22:12 ID:iqIKG+Td
できればもう一桁・・・
281274:04/06/29 17:35 ID:VTtfmRPf
>>275
先輩に同じ事言われた…口調も同じw
来春には働きださないといけない環境なので間に合わ

>>276
全然OKです。
深夜コンビニバイトが天職です(客30分に一組)
2821:04/06/29 18:45 ID:uRjGGsxI
>>281
ITでまたーりはあり得ないでしょう。
中小ITだと激務の前に、教育なしの放置プレイの可能性大。
激務より放置の方が精神的にはキツイ。
もっとも>>281さんが即戦力でやってけるだけの能力があれば
話は別だが。。
子会社の中小ITの方がまだ教育とかできる余裕があるんじゃないの?
(グループ企業内の納期と客が厳しくない案件からOJTできたり
するので。)

紆余曲折あり、現在は子会社中小の社内SE(情報システム担当)の1でした。
システム開発は同じグループ内のSI会社に発注したりするけど
若い人よく来るわ。一生懸命なので文句は言わない
外部(独立IT)なら文句言うかもしれません。



283274:04/06/30 03:23 ID:C7TWs0Uq
スレ親さんこんばんわレス感謝。
入社前の今秋にまず基本情報資格を取れと言われました。
即戦力など能力は皆無ですが、どんなオサンでもずっと話せます。
そういや先輩に研修制度をよく見て会社選べと言われました。
放置は嫌だし、転職考えながら入社するのも嫌ですね。
やっぱ独立系は外周りでも肩身狭いのかな。

秋採用ってどんな感じなのですか?
内定式10月だし、それ以降に採用されると入社時に
「あんた誰」ってなりそう…
284名無しさん@引く手あまた:04/07/04 22:27 ID:Xwi+eK1D
またなんもしないで土日が終わってしまった
285名無しさん@引く手あまた:04/07/07 22:22 ID:i1NaCIxL
大手の子会社って頑張っても極端に給料が上がるってことはあんまりないと思うけど
独立系の中小だと報奨金どっさりくれるところもあるね。
そのぶん成績わるけりゃ最悪だろうが。
2861:04/07/08 05:35 ID:LP8aGwRw
>>285
そういう偉くなりたいとか、もっと給料欲しいとかいう野心の
ある人は子会社には向かない
287名無しさん@引く手あまた:04/07/08 21:37 ID:CbYxzvQj
子会社でどのぐらい貰いたいと思ってるんや?
288名無しさん@引く手あまた:04/07/09 00:08 ID:ac6bk1Y+
>>287
上場しているところなら四季報で調べられる。

>>286
当方,IT系だけどITに限ってはなんとも言いがたい。
独立系会社の部課長クラスが、大手子会社の一社員に頭下げている。
289名無しさん@引く手あまた:04/07/10 22:38 ID:mjeAoP0z
>>287
一部上場の子会社で二部上場の会社だけど
定年までずっと年収400万でいいなら来るといいよ
ただし、親会社からピストン輸送で上層部固まるから
年取ったら毎年転勤に耐えられるならだけどね。
290名無しさん@引く手あまた:04/07/10 22:44 ID:mjeAoP0z
&もういっちょ
いくら業績あがっても半期毎で上納金納めるんで
年収は減るときはメチャクチャ減りますが
ほとんど増えません、あしからず
291名無しさん@引く手あまた:04/07/11 00:00 ID:0LQ7BRmd
>いくら業績あがっても半期毎で上納金納めるんで

???

子会社の筆頭株主は親会社だから株主に対する配当は当然だろ。
これは独立系に関しても同じ事。
まともなところなら配当以上のお金を払う義務はないし、普通は払わない。

子会社の場合は業績が悪化したら、筆頭株主の中から役員を派遣されざるを得ない。
独立の場合、業績が悪化しても筆頭株主が一族だったり個人投資家だから
経営陣を入れ替えることない。

お前、何処まで分かっていっているの?
それともそんな酷いところ勤めているの?
だったら早く辞めたほうがいい。
一族経営の子会社じゃない限り、親会社には配当以上の上納金を払うことはないよ。
転職活動するならよく勉強したほうがいいよ。
292名無しさん@引く手あまた:04/07/11 00:03 ID:0LQ7BRmd
ちなみに子会社が売上高が高ければ連結決算で
グループ全体で売上プラスの材料になるから、
親会社は配当以上にお金を巻き上げることなんてありえない。
293名無しさん@引く手あまた:04/07/11 01:48 ID:e04hy8yz
親会社から幹部がきた・・・
常勤監査役だそうで・・・
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:04 ID:lDLjXgoD
>>292
子会社従業員の賃金をカットしても配当金を一定額支払うんだよ
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:36 ID:uTGQ8nNu
>>274
独立系大手とユーザー系の子会社だと別物なので気をつけてね。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:12 ID:su3Y4rX4
独立の場合、従業員の賃金を抑えて株主である一族に配当金を一定額払うんだよ。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:16 ID:QgToY7/B
ITじゃ子会社でも賃金カットって聞いたことないな。

色々聞いた話だと、賞与は子会社の場合、4〜5ヶ月が相場で
独立の場合2〜3ヶ月が相場だった。

298名無しさん@引く手あまた:04/07/11 22:30 ID:ugMsv5+B
さすがに チン金カット は嫌だ。
299名無しさん@引く手あまた
>>297
IT系じゃ今はよくても、中高年世代になったら辛いだろ