労働基準法を守ってない会社は働く価値なし 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@引く手あまた:03/10/19 16:46 ID:i7ZsGXfU
>>941
甘くないよ。転職がんがれ。
943名無しさん@引く手あまた:03/10/19 19:34 ID:nuoQutR3
age
944名無しさん@引く手あまた:03/10/19 20:00 ID:2Vj3LC3V
>>937
確信した!光だろ?
945名無しさん@引く手あまた:03/10/19 22:39 ID:3FwnQR8d
改めて思うけど、会社教に洗脳されて、周りが見えなくなっている人
のなんと多いことか。日本も労働市場がちゃんと成立していれば、こ
んな馬鹿げたことが起こることはないと思うんだけど。
946名無しさん@引く手あまた:03/10/19 23:09 ID:9kw6lOzZ
>>942
あんがとwがんがりまつ。

>>944
え!?ひ、光ですか?残念ながら全く違います〜。
とりあえず、水曜に転職候補先の最終面接があるので逝ってきますが、
今と変わらないようなハードさなら辞退しようと思っています。

150時間近い残業よりも、人間性を否定するような懲罰(会議中に机の上に正座させられるとか)
や暴言(本当に倒れそうでも、数字をやれ!としか言われない)のほうがキツイですよ。
体だけでなく、精神もボロボロになります。
そういう苦痛と闘いながら数字を追い込むプレッシャーは、1000万じゃ割に合いません。
それを何とも思わず、尚且つ営業力やマネジメント力に自身がある方ならお勧めします。
オイラは下積み(?)6年、マネージャー4年で挫折です〜。

皆様、スレ汚し失礼しました。
転職が決まったら、次スレででもご報告致します。ではでは。

947名無しさん@引く手あまた:03/10/19 23:13 ID:9kw6lOzZ
× 自身
○ 自信

スマソ
948名無しさん@引く手あまた:03/10/19 23:57 ID:UjMmas0T
公務員定年引上げすんの?公務員優遇しといて
『民間のサーヴィス残業の取り締まりを厳しく監視していかないとなりませんな!』とか
変な頭の総理大臣はヒトラーでもパクッテンのかしらんけど変な手振りとイントネーションで
『若い人の、活気というかね、感じないんですよッ!』

ていうか、内定した会社の実質年間休日を当然のように心配しなきゃいけない日本に活気を感じないんだよ。
949名無しさん@引く手あまた:03/10/20 00:10 ID:iDNKNpCH
サービス残業を取り締まるべき労働基準監督官も、
その上司の厚生労働キャリアもサービス残業をしまくっているのが現状。

サービス残業がなくなる訳がない。なんか、いびつだよ、この国は。
950:03/10/20 01:07 ID:neJz5ydL
世界第二位の経済大国っていったって、効率が悪いってことだよね。
1年間にドイツ人より1ヶ月分多く働いて、やっとこさ同じ生産性
あげてるって指摘があったな。
もっと効率よく稼げるようにならないもんかね?
951名無しさん@引く手あまた:03/10/20 11:04 ID:q7/nVbNq
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
952名無しさん@引く手あまた:03/10/20 17:46 ID:BtssYgYD
そろそろ次スレたて、頼むよ。
953ルシファー:03/10/20 20:07 ID:413vwA1l
これだけ中高年の自殺者をだしながら、
その一方で、すごい財産をきづいてるやつもいる。
サラリーメンは搾取されているのだ。
954名無しさん@引く手あまた:03/10/20 20:36 ID:wRyykzV/
一方で経営者はリスクしょってるよ。
955名無しさん@引く手あまた:03/10/20 21:33 ID:GuIaJFcy
>>938
言わんとしている事はわかるけど、公務員が法律違反していたら示しがつかんし。
有給完全消化も残業手当もそうだけど、本来は労働者にとっては当然の権利
もっと主張しようよ
956名無しさん@引く手あまた:03/10/20 23:07 ID:4qp5Elzq
何で政党のマニフェストで強く主張しないのかな?これほど身近で、
インパクトのある問題もそうはないと思うんだけど。
957名無しさん@引く手あまた:03/10/20 23:22 ID:bnpt9q4L
>>956
実現不可能な公約だと思われて、票が見込めないんじゃないかと。
958名無しさん@引く手あまた:03/10/20 23:47 ID:rFoTkRQU
>>956
だいぶ昔だけど、京都で共産党が強かったとき、「残業はさせない」
ってことで労働者の権利を守ったら、すっかり怠け者になって
公共工事は遅れるわ、公共サービスの質は落ちるわでみんなうんざり
したんだと。昔の中国みたいな感じね。今みたいな労働者残酷物語
みたいな状況は確かに悪いけど、かといって、みんなが権利権利って
いっても社会全体がダメになるってこと。
959磐田:03/10/21 09:11 ID:ca0Ekbxf
夕刻5時以降仕事無くてもただ、深夜の1時まで無為に毎日8時間座っていられるか?
何のためなのか分からんが、それがイチボシ。 行きたい人どうぞ。

960名無しさん@引く手あまた:03/10/21 12:26 ID:N5/+5myY
>>958
結局個人の権利、自由を主張知すぎると社会が機能しにくくなる。
かといって束縛すると全体主義的傾向が強くなる。
一方では自由、権利ばかり主張して義務、責任が蔑ろにされ(近頃の若い奴とか)
一方では極度の義務、責任が押し付けられ(リーマン社会)両極端。
社会全体に自由、権利、義務、責任という概念が正しく浸透しないと根本的な
解決にはならないだろう。
もっとも経済成長至上主義を改めない限りこういう社会は続くだろうが。














961名無しさん@引く手あまた:03/10/21 14:12 ID:PVPLEDHM
訴えたい
962名無しさん@引く手あまた:03/10/21 14:35 ID:IvgXCv+j
住○不動産販売は実際は月に2〜3日の休みだって・・

冬と夏休みはあるらしいけど。

計算したら年間休日50日前後なんで、やめますた。
しかも平均一日15時間だってw
人事も正直に話してくれてよかったよ。
やる気はあっても、やる気がなくなる体制だよなw

働くために生きる人生になる怖さを感じた。

なるほど、立派な冠ついててもしょっちゅう募集してる意味を知った今日このごろ。
963名無しさん@引く手あまた:03/10/21 14:57 ID:gTVoNIth
「キャン キャン〜・・・」

↑これ、何だ分る?

お前ら、実社会の負け犬の遠吠え!
964名無しさん@引く手あまた:03/10/21 15:03 ID:+L8aH0ZK
>>963

もしかして住○に行こうとしてる人?

ご愁傷様ですw
965名無しさん@引く手あまた:03/10/21 23:13 ID:KWFF4FBR
有給休暇、取らせないっていうから今まで我慢してたが
(というか特に取る必要性もなかったんだが)
どうしても通院しなければいけなくなったので、今日それを
社長に申し出ると
「こういう御時世なんだから、我慢しろ。みんな病院に行きたくても
 我慢してるんだ!」
我慢してるんじゃなくて、オマエが我慢させてるんだろ!
オマエが有給取らせてれば、みんな病気を我慢してる必要もないんだ。

と思ったが、結局俺は「我慢できない奴」扱い。
その時、同僚を恨んだ・・・・・おまえらがへーこらしてるから、
それが当たり前になるんだ。
取らせてくれなければ労基署行く。
966名無しさん@引く手あまた:03/10/21 23:25 ID:BKT0jOnz
> 「こういう御時世なんだから、我慢しろ。みんな病院に行きたくて

>  我慢してるんだ!」

こういう馬鹿げた価値観、時代をさっさと終わらせたいよホント。
967ほいほい:03/10/21 23:27 ID:FCuZroii
俺、思うんだけど、みんな勝手なんだよ。俺たちはほとんどの人は働いている
、つまり労働者。と同時にどこかでカネを使っている、つまり消費者。つまり。
俺たちは、客であり店員でもあるのだ。もし、俺たちが、労働時間を減らしたい(楽したい)
と考えるのなら、客のときも対応の悪さに我慢しなきゃ。
アメリカよりも中国よりも社員(労働者)の質が高い。それは俺たちが、サービスの向上を客のときに
叫んでいるからだ。つまり、俺たち日本人はお互いのクビを締めあっている。
フランスでは、お昼休みにはデパートのシャッターが閉まり、ブティックでは日曜は休みらしい。
俺たちが、土・日・祝日休みたいと言うのなら、他の人が同じことを言ったときにそれを受け入れなきゃ!!
968名無しさん@引く手あまた:03/10/22 00:00 ID:QHVDVOuF
>>967
それは違うよ。
フランスではお昼休みにはシャッターも閉まり、ブティックお日曜は休みでも
それで経営は成り立ってるんでしょ?
だから、フランスではそれが当たり前。逆に言えばそれでやっていけない所は
淘汰されるしかない。
日本でも淘汰されるしかない所は、淘汰されればいいんだよ。

問題は、従業員を犠牲にしているって所なんだよ。
それだけの利益を上げられない会社なんだから淘汰されればいいのに
従業員だけを犠牲にして企業だけがいい思いしている所に問題がある。
969若者へ:03/10/22 00:07 ID:aA5G4Sae
>>967
禿しく同感
業者が「XX時に来る」といったら、しっかりその時間に来るのが当たり前。
こなけりゃ文句言う。電車が遅れれば、直接関係ない駅職員に怒鳴る。
切符売り場でまごまごしてる年寄りを見るとイライラして怒鳴る。
土日も店があいていて当たり前。で、店員の感じが悪いといっちゃ文句つける。
ちょっとでも傷があればもうその商品は買わない。
こういう「他人に対して求めるものが多い」消費者が
結局そのサービスを提供する側に無理を強いるんだよ。
もっともその厳しい消費者が日本を世界第二位の経済大国に押し上げたんだけどね。
だから、一概に悪いとはいえない。ただ、もっと自分が休みたいってんなら、
他人が休む権利、ノロノロ働く自由も認めて、
多少不便でも収入が低くても我慢する気持ちにならなけりゃね。
970名無しさん@引く手あまた:03/10/22 00:13 ID:aA5G4Sae
>>968
フランスで3K労働させられてるのはほとんど黒人だって知ってる?
汚くて辛くて安い仕事を外国人労働者に押し付けてるって現実がある。
そういう労働者の待遇の悪さなんて、日本のリーマンどころの騒ぎ
じゃないって。
971名無しさん@引く手あまた:03/10/22 00:15 ID:QHVDVOuF
>>969
また、オマエか・・
みんながみんな同じだと思うな。

休みたい奴は休めばいい。ノロノロ働く自由も認める。
でも、それで会社が潰れても俺は何も言わないし、
現実、そんな所が潰れても消費者は「他の店探せばいいや」で済むんだよ。
問題はそんな所じゃないんだよ。
972名無しさん@引く手あまた:03/10/22 01:40 ID:nT1cufoJ
最悪の会社にしか雇ってもらえず、転職もできない能無しクンかな。ゲラゲラ
973名無しさん@引く手あまた:03/10/22 17:06 ID:pHxjb9Vo
age
974名無しさん@引く手あまた:03/10/22 17:38 ID:hmbMoJW+
「従業員だけを犠牲にして企業だけがいい思いしている」ってのも
狭い了見だよな。「犠牲」って何が犠牲なの。
サビ残きつくて死人でも出たか?
ヨーロッパなんて日本よりもっと露骨な階級社会だぜ。底辺の人間は
永久に年収300万でこき使われて、資本家だけが優雅でリッチな暮らしをしてる。
日本はとりあえず勉強頑張れば、多少なりとも待遇のいい会社に入れる
チャンスがあるだけマシじゃねえの?
975名無しさん@引く手あまた:03/10/22 23:06 ID:V560KnVL
>>974
うちは死人は出てないけど、死に損なった人は何人かいたよ。
そういう業界もあるんだ。
「日本はとりあえず勉強頑張れば、多少なりとも待遇のいい会社に入れる」?
いつの時代の人間だよ?
ヨーロッパばかり見てないでもうちょっと日本を見なさい。
976名無しさん@引く手あまた:03/10/22 23:10 ID:LcbhTytN
ていうか残業は基本的には(決算期とかの経理とかは例外みたいな)9時まで。営業も9時限度。
それが守れなければ死ぬほど厳しいとかにしてみてはどうか。
977名無しさん@引く手あまた:03/10/22 23:21 ID:hmbMoJW+
>>975
そんな業界になんでいる? 自分のスキルを磨いて
転職すればいいんじゃないかい?
学歴が高ければ待遇のいい会社に入れるのは昔も今も変わりないだろ。
金融業界に行った漏れの友人なんてかなりラクしていい年収を
もらっているよ。いまだにね
978名無しさん@引く手あまた:03/10/22 23:45 ID:V560KnVL
>>977
簡単に転職すればいいんじゃないかい?
って言うけどね、貴方は20代?
それならそう思っても仕方ないかもしれないけど
30代で転職してスキル磨く前に会社がこうなっちゃったから
簡単には動けないのよ。元々20代が大半の職種だし。

それと「学歴が高ければ待遇のいい会社に入れる」の?
学歴は関係ないんじゃない?
三流大出の俺より高学歴の人でも失業してるでしょ。
979名無しさん@引く手あまた:03/10/23 00:39 ID:7rBLW9/N
銀行でリストラ食らって運転手やっている連中も多いしね。
980名無しさん@引く手あまた:03/10/23 02:18 ID:B8Bxa5Jv
学歴は普通に関係あるだろ。

>三流大出の俺より高学歴の人でも失業してるでしょ。

そんなの当たり前だろ。
中卒だって社長はいる。これと同じ理論じゃねーか。
981名無しさん@引く手あまた:03/10/23 04:29 ID:I/fU7mgu
高学歴が偉いってより、低学歴が馬鹿杉だよな。
982名無しさん@引く手あまた:03/10/23 07:51 ID:9+xhBten
>>965
そこまではっきり言われたらいい証拠になったよ
是非もう一度言わせて録音しとけ
それで症状が悪化したと言えば結構な金を取れる
983965:03/10/23 08:47 ID:4F2ltNOu
>>982
とりあえず、文書で取得届出して今日病院に行って来るよ。
長引きそうだから、今日1日じゃ済まないだろうけど。
渋々OKしてくれたけど、給料支払の段階で減給する可能性はある。
今までもそういうこと平気でやってきた会社だから。
984名無しさん@引く手あまた:03/10/23 13:32 ID:MCf3GBKL
>>983
日給月給制になってるの? だとしたら、それを悪用して
有給取らせないってことも考えられるが、日給月給制でも
ないのに、勝手に減給するのはおかしいよ。
985983:03/10/23 16:10 ID:/T9JrwRd
>>984
一応月給制です。祝祭日が多くても基本給は変わらないし。
大手に勤めてる友人にも「それ、おかしいよ」って言われました。
今まで勤めた会社は従業員20〜30人の会社ばかりで
有給使わないで休むと減給されていたので、それが当たり前だと思ってましたが..

実は、この件で一度労基署のお世話になっています。
辞めた奴が違反申告したらしいです。

なんとか先生にお願いして、なるべく回数通わないで診てもらえるように
してもらいましたが「お忙しいんですね」なんて言われてしまって。
実際、半日ぐらい休んでも支障ないぐらい暇なのに。
986名無しさん@引く手あまた:03/10/23 16:24 ID:wn38p54w
>>985
祝祭日によって基本給がかわらないのは日給月給制でも同じ。
だから後になってから日給月給制だといってくる可能性もある。
だが、どちらにしろ有給を与えなければいけないのは同じだ。
減給するというなら、それは確かにおかしい。
直談判して、また変なコト言い出したら、「労基局に聞いてみますが」
と言ってみるのもいいかもしれない。ただ、すでにお世話になってて
改善しないようなDQNなら無駄かもしれないが・・・
987名無しさん@引く手あまた:03/10/23 16:29 ID:wn38p54w
>>985
祝祭日によって基本給がかわらないのは日給月給制でも同じ。
だから後になってから日給月給制だといってくる可能性もある。
だが、どちらにしろ有給を与えなければいけないのは同じだ。
減給するというなら、それは確かにおかしい。
直談判して、また変なコト言い出したら、「労基局に聞いてみますが」
と言ってみるのもいいかもしれない。ただ、すでにお世話になってて
改善しないようなDQNなら無駄かもしれないが・・・
988985:03/10/23 22:15 ID:/T9JrwRd
>>987
DQNなんです。私も別件で労基署に行ったのですが
監督官の前では「至急、改善するよう努力します」なんて
言ってるらしい。
でも会社に帰ってくるとやりたい放題。
イタチごっこです。
989名無しさん@引く手あまた:03/10/23 23:15 ID:wn38p54w
>>989
一応悪いことしてるって監督官の前では認めるわけね。
ならあきらめず、労基署に内情を話す価値はあるね。
もっとDQNだと、「そんな事実はない」ってデタラメ
を通すからね。
990名無しさん@引く手あまた:03/10/24 20:23 ID:YqUKRDDx
零細にしか入れない自分を恨むんだな。屑過ぎる
991988
>>990
自分を恨む気はないです。自分で選んだ道だから。
それに自分が悪いわけじゃないし。
徹底的に闘います。