☆IT業界辞めた人(SE,PG,NE.OP)☆ (Rev.9)
952 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 15:47 ID:Z7fJAG+l
要はさ
働 く の が 嫌 い
なんだろ、で金は欲しいから手におえないわな
金さえありゃなー、
IT辞めるとかで、ウダウダしてねーんだけどさ、
953 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 16:29 ID:yzHMnFbT
>951
ありがd
ちなみに来年からユーザー系で働きまつ
金融・証券系でなくってよかった。
のかな?
954 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 17:03 ID:CN7NBaYb
>>945 だから大昔って言ってるじゃん。
字もよめないのか。
955 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 17:03 ID:deoq2H5X
956 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 17:08 ID:CN7NBaYb
>>944 がりがり書いて1年位したら彼らのような仕事の下請けあたりを
やるんだと思う。多分それが正道だったんだろうな〜。。。。。
957 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 17:15 ID:oCJbkUjj
>>956 そのころには、COBOLなんぞ無くなってるかもな。
958 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 17:16 ID:uzR372ql
COBOLなんぞ今でも化石
959 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 18:34 ID:Q31obIdt
>>920 「休日」という言葉自体見つからなかったぞ。
それから「定時」も・・・
960 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 18:58 ID:nFOWDl0O
>>951 重要なところが抜けているぞ。
独立系はユーザ系やメーカ系子会社のプロパーから使われる立場だと言う事を。
961 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 20:32 ID:Y3GYZd2P
大手企業のIT子会社に勤務し、
SE・PGの悲惨な現場を体験し、
将来を考え20代半ばで辞め、激闘の末
他業界に転職!
人生の軌道修正をした。
決断は早いほうがいいよ!
ずるずると30、40代になって、
限界がきてからではもう遅い。
技術職って言うのは名ばかりで
力仕事が主!
朝鮮戦争時の中国の人海戦術みたいなもんで、
一部の人以外は、死あるのみ。
962 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/20 20:48 ID:WQe7CoIo
俺は他業界でPGやってる。
社内SEではないがまあ似たようなもんか。
今のところ非常にぬるい。女も多いし悪くない。
今まで全く知らなかった業界の人ばかりなのでちょっと新鮮な気もする。
本当は職種も変えたかったけど、こんなもんだろう。
もうプログラミングとか全然興味なくなってしまったけど、適当にやってる。
>>961 >一部の人以外は、死あるのみ。
っつーか、先日亡くなったよ、同僚が。
円形脱毛程度の俺はまだマシか? でも精神はボロボロだ。
これまで人生について考える余裕など無い激務で、
気が付いたら40代入っちまったよ。
>>962 参考までに、どのような業種なのか知りたい。
>>928 >>934 まるで自分を見てるようです。自分は2年と2ヶ月程度なんですけど、
「これなら(この分野なら)自信あります」とはとても言えない状態です。
先日も新しいプロジェクトの面接で、「Javaは出来マス」と言ったのですが、
実を言うと、他人のプログラムのカスタマイズ程度の経験しかありません。
965 :
928:03/07/20 23:20 ID:JcsEu0j5
>>964 だよなあ。他人のコーディングを理解する程度なら、本を見て一行づつ追っていきゃ、なんとかわかる。
が、コーディングって英作文のようなもので、カスタマイズは英文読解って感じだな。
英語は読めるけど、英作文はできない。典型的な文系人間。
俺は3年目にもなって基本書のサンプルコード見ながら
コーディング(正確には写してる)してるレベルだし(汗
プロジェクトが変わって上司・先輩が変われば、あれやこれややってくれと言ってくるけど、
到底できる代物じゃない。ケド、新人じゃあるまいし、3年目となりゃ、できませんとも言えないし。
かといって、後輩がいる前じゃ、あまりに馬鹿なことを言ったらやばいから、
それなりにできるフリをしてなきゃいけないし。ホント八方塞がり。
966 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 00:19 ID:R+2+bmQs
ITに入ってからハゲた人いますか?
私はまだハゲまで行ってませんが前の髪が薄くなってきました。
コンピュータの仕事とハゲは関係あるのでしょうか?
ストレスじゃないの。
まぁ、デブ、禿げは他の業界より多いと思うけどね。
おれもコーディングできない・・
まともに製造工程を担当したことが
あまりないしな。
それでも頭がいいやつはできるのかもしれんが。
でもコーディングできないより、複雑な仕様を
理解できないほうがつらくないか?
コーディングなら、サンプルコードやら、既存の似たような
処理をコピペして何とか切り抜けることもできるんだけど。。
>>965 文系なら楽勝でしょ、英語。暗記って文系科目の方が多いし。
私は理系だったけど英語は得意だったよ。
要は暗記。英作は暗記した文が多ければ多いほどできるようになる。
英語得意な人のほとんどが言ってたけど
教科書や辞書、参考書などどれでもいいから丸暗記したって。
かく言う私も教科書丸暗記。
実は暗記の文が長ければ長いほど特徴あって覚え安い。
もちろん構文も必要だけど、暗記してるうちに構文も頭に入る。
はっきり言って言語も一緒。
最初はコードを丸暗記。理系頭脳が必要なのは
設計とか考えてるときだと思うよ。当面は暗記でなんとかなるもんさ。
>>967 禿しく痩せてる人も多い。
970 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 00:48 ID:/DKRjm1Z
理系の知識が関係あるのって
制御系方面の人くらいでは?
971 :
962:03/07/21 00:58 ID:WudVdmtf
>>971 医療関係の制御プログラムって、バグをだすと怖そう。
しかもそれが自分の担当部なら・・・・
973 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 02:35 ID:p7SUQ8uZ
>>969 だよな、、、。
参考書見て打ち込んで、組んでる気になってるだけじゃ身に付くハズないよな。
右から左に流れてるだけだもんな。
でもコーディングって別に紙に書いて覚えるようなもんでもないから、
ひたすら打ってればそのうち覚えて組めるようになると思ってひたすら
参考書見ながらサンプルコードを組んでたんだけどなあ。
結局仕事で使えるほどまでにはならなかった( ;
やっぱりサンプルコード打つにしても、自分なりに改良、工夫して組んでいかないと
応用力は付かないんだろうな。最近になってようやく気づいたけど、もう3年目。
取り返しつくのかな、、、。
しかも0からの出発のくせして、丸2年間で必要もしくは関わった技術は
C言語、C++、JAVA、VB、Oracle(SQL)、HTML、スクリプト系、
SQLSever、CGI、Perl、UNIX、LINUX、JP1、TP1、バッチ(W
Word,Excel,VBA,Access その他もろもろ。
できる奴からしたら上記なんて簡単なんだろうけど、大学時代にHTMLとJAVAScriptで
HP作ったことしかなかった俺にとっては知らないことばかりだった。
会社入るまでDOS窓自体開いたことすらなかったし、んなもん存在すら知らなかった(笑
これだけやりゃ、浅く広くもなるし、やったことなんて忘れるだろ!
って思う俺が馬鹿なのでしょうか、、、はあ、、、。
974 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:18 ID:9R1QCvCy
現在25歳、2年目のIT関係者です。
最近、下記の症状に悩まされています。
病院なのかなぁ、でも病院行くって何となく弱い感じがして…と踏ん切りがつかない状態です。
・手足のふるえ、脱力感
特に、電車の中で立つのがやっとな程、足がプルプルと震える
同時に、物凄く息苦しくなる。それがまた体の力を奪っていく感じ。
・慢性的な疲れ
寝ても、全くと言って良いほど疲れがとれない。
従って、午前中で耐えられないほど眠気に襲われる
・異常なほど忘れやすい
少し前にあった人、話した内容はおろか、社内の人の名前を忘れている。
いつも、なんとか誤魔化しているけど…
そんなに悔やむことないよ。大抵そんなもんだよ。
977 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:34 ID:aVZBc875
>>974 それ、完璧にうつ病。
すぐに心療内科か精神科の受診を!!!
978 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:43 ID:9R1QCvCy
>>977 まじっすか?
週5の出勤で平均3,4日がこの状態なんですけど、この程度の頻度でもですか?
病院に行く一番嫌な理由は、上司に
「お前が欝?俺の行った事が何一つできてないのに?
お前が欝になる要因なんて、何一つ無いよ!!」」
と、確実に嫌味or陰口を言われる事。
辞めて関係なくなるとは言え、恐らくは社内でその事を言いふらすと考えるとぞっとします。
>>974 たしかにそれは病院に行った方がいいよ!
980 :
974:03/07/21 03:49 ID:9R1QCvCy
「その症状、こうやったら解消されるよ(=欝の症状じゃないよ)」ってな話が無いかなと思って書き込みしたんですけど…
病気だ病気だと騒いで、実は病気じゃなかったなんてのはかっこ悪くて。
981 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:54 ID:BjKo+Kmf
>>974 手が震えるか・・・・、漏れもあったな。
ラーメン屋に行って、ラーメンの器を手渡しで受け取ろうとしたら
手が震えて、店員が、「大丈夫ですか?」と聞いてきたな〜。
慢性的な疲れか、漏れはキューピーコーワでごまかしていたな。
異常なほど忘れやすいか、ボーっとしちゃうんだよね。
忘れやすいのは努力次第でどうにかなるよ、簡単なベンダ資格でも
採れば、このあたりは精神的なものなのでどうにかなる。
社内の人の名前忘れるているか、退職届けだすときに上司の名前
忘れていたな。「すいません、・・・・・」でごまかしていたな。
病院行かなくても、恐ろしいほど睡眠・運動すれば直るよ。
逝ったほうが良いかもね。
982 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:54 ID:ukDNhL3k
>>980 鬱とは違う理由にするとかで時間を作った方がいいよ。
多分、身体的なものではない。
睡眠に関してはオレも経験アリ。
何と言うかいくら長時間労働しても体は疲れてないから、
よく眠れない。朝目覚めても、何かシャッキリとしなくて満員電車で突然倒れた事がある。
助けてくれた人曰く、何の前触れも無くまるで人形の様に倒れたらしい。
983 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:55 ID:/DKRjm1Z
鬱じゃないとしても自律神経失調症くらいの診断は下るでしょう。
病院行けばなんらか病名つけてくれるよ。
そしてマジに解消法を知りたいのなら健康板へ行くべし。
ただし速効性のある治療法はないと思う。
>>978 たしかにその気持ちはわかるよ。
でも、辞める予定の会社だったら、
たとえ陰口言われても自分の体を大切にした方がいいよ!
むしろ逆に上司が部下へのフォローが足りなかったってことにもなるし。
言いふらしたところで上司本人が自分で自分の評判を下げることになるだけだと思うよ。
985 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 03:57 ID:BjKo+Kmf
厚生年金基金会社はいってる?
はいってんだったら、休職しな。
休みながらも、金もらえるぞ。
それは傷病手当では?
健康保険に入ってれば良いはずだが。
987 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 04:02 ID:aVZBc875
>>978 たぶん、内科に行って検査しても、異常なしと診断される
988 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 04:03 ID:BjKo+Kmf
いや、休職手当て。病気うんぬん関係ないはず。
989 :
名無しさん@引く手あまた:03/07/21 04:09 ID:W0OZAW6e
>>974 早めに対処しといた方がいいよ。
俺は震えはなかったけど極度の息苦しさ、慢性的な疲れ、
入眠障害、突然の睡魔、極度の物忘れがひどかったよ。
これが続くと精神的に不安定になってくるし回復するのに時間かかるよ。
990 :
974:03/07/21 04:20 ID:9R1QCvCy
皆様、アドバイス有難うございます。
>985
休職なんぞ許してくれる会社じゃない(というか、辞めさせられるらしい)ので、辞める方向で進むかと。
>984
「俺の部下(=俺)は無能だ」と、社外の人間にすら平気で言う上司なので。
それを納得させる押しが強い人なんです。
「あんな馬鹿をどうやったら上手く使えるんだよ(笑)」なんて、日常茶飯事で言ってますし。
ここで俺が馬鹿かどうかを議論しても無意味なので、何も言いませんが。
>981、989
酷い物忘れになった方が居たのが意外でした(笑)
俺だけじゃなかったのか…
>982
今もその職場で働いていらっしゃるんですか?
>>969 理系だって結局は公式とか表とか覚えるだけジャン。
すいへーりーべーとかみんなやっただろ?
英語だって、怪しい外国人の日本語みたいなレベルなら暗記レベルでも行けるけど、
ちゃんとした会話(Jokeとか含む)をしようと思ったら、
やっぱり実践で考えながら鍛えられないと理解できないし。
(TheとAの区別、厳密に付けるのって実は難しいけど、慣れると感覚で使い分けられるようになる)
そもそも、日本の教育全体が丸暗記教育なので、
そこに文理の区別はない罠。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。