未経験から電気工事士なった人!

このエントリーをはてなブックマークに追加
855名無しさん@引く手あまた:04/03/17 22:09 ID:n04Mzwlx
今は電気工事の仕事も減少してるけどね・
856名無しさん@引く手あまた:04/03/19 00:14 ID:O/ucFMcp
未経験から電気屋になって
一種工事士
フォーク
高所作業車
玉掛
クレーン
特殊電気工事(発電機)
高圧ケーブル
とって辞めました。早朝、深夜関係なく365日携帯に連絡が
来る生活に耐えられなくなりますた。

無職一ヶ月で22日から新しい職場へ行きます。
今度は100パーセント残業が出て土日休みの設計の仕事に就きます。

・・・・本当か嘘かは知らんが・・・。まぁいままでのサービス残業月200時間よりましになるだろう。
857名無しさん@引く手あまた:04/03/19 01:14 ID:hJdB3gzP
>>856 友達も同じ状況の会社で働いているよ。
まあ、未経験で雇ってくれる会社といったらそんなのしかない。

経験積ませてもらえるだけでありがたいと思って働くのが良いかもね。
858名無しさん@引く手あまた:04/03/19 06:08 ID:awe1j7sh
>>856
だけどな、現場経験の長い香具師は、
デスクワークは辛いんだよな。

その反面、現場経験の長い香具師は
いい施工図書いてくるよ

こういう設計の香具師はありがたい
859名無しさん@引く手あまた:04/03/19 09:20 ID:L7EiW/Aa
>>856
200時間残業ってどうなんだ?
月25日働いたとしても、一日八時間残業か?しかもサービスって、そんな会社マジであるの?
どれくらい働いてた?
煽りじゃなくて、ホントに聞きたい。
860名無しさん@引く手あまた:04/03/20 09:16 ID:B76wW/Xh
>853 :名無しさん@引く手あまた :04/03/20 09:02 ID:27RF9XYn
>電工からきたビル管は、性格が悪いというのが定説です。

何で?
861856:04/03/20 11:59 ID:hMD4tygn
>>859
例えば・・・・
床面積一万平米以上の突貫の流通店舗(ゼネコンは某スーパーゼネコン)の仕事で、
もちろん掛け持ちの現場も数件あり。
基本的に休みなし。
現場も遠いので夜3時に仕事が終わっても朝8時には朝礼なんで家に帰ると2時間くらいしか寝られないので現場で寝る。
そんなことが続くわけっすよ。
この現場で一人倒れました。
でも会社は個人の健康管理が悪いからだってさ・・・・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
某スーパーゼネコンって凄いよな。奴らは工程の約束は守らないしそのくせ電気屋は24時間勤務を強いるし
朝7時までやってて車の中で寝てたりするヤシを朝礼のときに無理やり起こしに行ったり・・・・・
862名無しさん@引く手あまた:04/03/20 14:57 ID:hMD4tygn
もうだ  め   ぽ
863856:04/03/20 14:57 ID:hMD4tygn
しまったageちゃった
864名無しさん@引く手あまた:04/03/20 19:11 ID:vo7U5Fns
俺は1件あたりいくらで考えているから残業がどうのとは考えたことがないな。
残業代だとのろのろ仕事してる奴が真面目にやってる奴より給料高くなるしな。
この考えはおかしいのか?

865名無しさん@引く手あまた:04/03/20 19:21 ID:pGn9ZdlX
>>864
一人で現場をまかせられているときはそれでいいと思う。
しかし、手続き等の多い現場や複数で受け持っている場合、
勤務評価を下す人間は、ずっと現場のことを見ていないので
残業に頼ることになると思う。
866856:04/03/21 02:22 ID:6uqM1QNJ
>>864
あーごめん。
漏れは代理人やってますた。
だからサラリーマン的な考えだったのよ。


漏れはサラリーマンだけど一人親方とかは現場一件が生活に直結してくるからな・・
退職間際は凄まじい安さの現場ばっかりだったんで申し訳なかったよな・・・・・

辞めた会社は営業がだめぽ・・・・そんな安い現場断れよっ・・・てね。
867名無しさん@引く手あまた:04/03/22 20:46 ID:us1kB4y9
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
 http://a5678.lomo.jp/
868名無しさん@引く手あまた:04/03/22 21:55 ID:1ri/yIli
電工の資格は持っていませんが、先日エアコンの取り付けを手伝いました。
部材の段取り、先輩の仕事のサポート、室外機の取り付けetc
はきっりいって、体力要りますねぇ。何年持つか分からないよ・・
どのように、乗り切ったら良いのでしょうか?
あと、温水器って一年の下ずみで取り付けできるの?教えてください。
マジレス希望しています。
869名無しさん@引く手あまた:04/03/22 22:17 ID:CJ4DRQDz
電工なら数十キロの電線をかついだりするよ。
このへんは完全に体力勝負だから若い頃から鍛えていないとつらい。
ずっと続ければそのうち慣れるけどね。
870名無しさん@引く手あまた:04/03/23 08:53 ID:yt35cHVp
>>868
マジレス

速い奴なら一度の据え付けどころか、マニュアル見て
遅い奴は一生無理
871名無しさん@引く手あまた:04/03/25 01:12 ID:w/7mOj6G
鉄道の電気通信工事やってます
初日に最高速度で突っ込んでくる特急の真横で作業したときは
電車ガールの光景が脳裏に浮かびました。楽に氏ねます
500キロ近くあるケーブルを6人がかりでトラックに乗せた時は一日腰がおかしかったです
一日10時間作業、移動時間5〜6時間ほどを1ヶ月と半分ほどやってきましたが
明日辞表をだします。

多分だれも2chなんて知らないから書くけど、車内禁煙・昼飯15分休憩なし・移動中のトイレ休憩なし
我ながらよく耐えた・・・夜間工事しても手当てなし、出張しても手当てなしで誰が仕事するかアホ!
だから職場は、ほかに行き場のない年寄りばっかじゃねーか、段取りもデタラメで時間は守らない。
そんな事してるから仕事も減ってる上に、あっても碌な話がこないんだよ。
70近くでモウロクしてる上、膝まで壊してるんだから現場にでてくるな、邪魔になってるのに気づけ!
という訳で愚痴ってみました。
スリルとストレスを味わいたい方はどーぞ来て下さい、いつでも歓迎します。
872名無しさん@引く手あまた:04/03/25 02:02 ID:Vl7Xm/5A
>>871
工業高校時代、鉄道会社から求人が来てて
鉄道会社だからってトップクラスの奴が行ったけどそんな仕事なのねw

>500キロ近くあるケーブルを6人がかりで
1人約80キロはキツイ・・・
873名無しさん@引く手あまた:04/03/25 03:31 ID:Oo6fiXtK
スレ違いかもしれませんが、このスレが一番近いようなのでお聞きします。

無職の私が某メディアに出たのが原因で平和不○産グループの子会社である某社(都心に貸ビルを何十も所有しているようです)
の会長さんからじきじきに採りたいとお電話を頂きました。


未経験でも構わないとの有り難いお言葉も貰いましたが、ただ事務系ではなく現場の職種、電気工事士に近い現場要員として採用したいとのことで、
一度も工具を握ったことがない、また何人かでチームを組んで仕事をするということで、
文系の修士卒の私は現場の方々とうまくやっていけるか多少の不安もあります。

この会社さんは本来は不動産業を本業としていますが、電気工事やビルメンテなどにも幅広く展開している会社のようです。

ホームページも一応ありましたが、まだ工事中で十分な情報が得られない状態です。

皆さんのご意見を拝聴できればと思います。ちなみに社歴は三十年ほどです。
874名無しさん@引く手あまた:04/03/25 04:39 ID:6krxpdg6
>文系の修士卒の私は現場の方々とうまくやっていけるか多少の不安もあります。

おそらく、このようなお考えでは無理かと存じます。
純粋に電工職での採用であれば、間違いなく職人の世界です。

残念ながら、修士まで修められた貴方の経験は、まったく活かされる事がないと思われます。

875名無しさん@引く手あまた:04/03/25 13:26 ID:D3jg+INW
>>873
学歴なんて役に立たない世界だから
それをどうのという奴には向かない仕事だと思うな。

>無職の私が某メディアに出たのが原因で平和不○産グループの子会社である
>某社の会長さんからじきじきに採りたいとお電話を頂きました。

現場要員はそのまんま建築肉体労働者です。
どんな番組か知らないけど、その会長さんは単なる気まぐれみたいなもの。
「おっ、こいつ根性ありそうだ、いっちょうちの現場で使ってやるか」みたいな。
ヘッドハンティングとか幹部候補とかと勘違いしていない?
876名無しさん@引く手あまた:04/03/27 15:22 ID:v/dG8X1Q
未経験だけど俺は負けないよ
877名無しさん@引く手あまた:04/03/27 15:43 ID:MWShyrhg
でも既に負け組。
878名無しさん@引く手あまた:04/03/27 20:59 ID:X3QUsSSV
>>872
工事は下請けだから、(工高卒で入社した)鉄道会社とは違うよ。
鉄道の電気工事は電車に轢かれても問題ない、行き場の無いオヤジがやる仕事。
線路脇のトラフに通線したり、メッセン引いたりそんな肉体労働だよ。
879名無しさん@引く手あまた:04/03/28 23:53 ID:b7t8tfav
■□■ご融資は安全・確実な当社で■□■

ご融資を受けるなら、東京都貸金業協会加盟
の当社で。安全・確実です。
利用限度額は50万円・支払いは毎月1回
利息は大手さんとまったく同じです。
都の2番は信用と長年の実績です。
借入れ件数多めの方・主婦・フリーターOK
http://www.meiro.org/
携帯から http://www.meiro.org/i/
880名無しさん@引く手あまた:04/04/03 10:24 ID:9gxGhN8q
電工はDQNばっか
881(´ω`*):04/04/04 02:32 ID:H2mKC/Tr
>>880
脱サラして真面目に頑張ってらっしゃる方々もいますよ。
882名無しさん@引く手あまた:04/04/04 03:02 ID:ZDVi5EDS
>>881
リストラになる

ポリテク・訓練校に通う

資格を取るが中高年で未経験の為、就職できず
883名無しさん@引く手あまた:04/04/04 11:23 ID:ZQjN2Xkv
>>882
就職しても続かずだな。
884電工志望者:04/04/04 13:38 ID:zIG/0NMy
電工に転職考えてる者です。電工もいろいろ職種あるみたいですが、電工会社を
選ぶポイントってありますか?
私は計装屋又は工場などの高圧関係をやっている工事屋を希望してます。
会社規模は5〜10人位がいいんですかね?求人などで社員数30〜60位の
工事屋みかけますが、どうなんでしょうか?
885暗黒大王:04/04/04 17:06 ID:Dt9OiGVs
>>884
あなたの年はおいくつですか?
それから今まではどのようなことを経験されましたか?
それによってアドバイスの内容も変わりますが。
886名無しさん@引く手あまた:04/04/04 19:11 ID:zIG/0NMy
>>885
年は30です。
経験はありません。前職は電気関係の製造業です。
資格は学生(電気科)の時取った電工2くらいです。
アドバイスお願いします。
887暗黒大王:04/04/04 20:29 ID:hCedgD5S
電工一取得しないと高圧工事できないよ。
といっても作業班に一人いればいいんだけど。
体力仕事だから、早めに電工一とって工事の
班長目指すこと。
工事はゼネコンあるいは工事元請から下請けに出されるからね。
会社の規模が小さくなるにつれ孫請け、ひ孫請けになるから
入る会社は規模が大きいほうが安定してる。
怖いのは年間を通じて受注する仕事が安定してないこと。
数人規模の請負工事業なんか、仕事にあぶれると別のバイト
で食いつなぐからね。



>>887
>仕事にあぶれると別のバイトで食いつなぐからね。

作業車のハイエースで、仕事が無いときにクロネコの車持ち込みバイトやらされました。
その給与も、社長がピンハネするのですからおかしな会社です。
当然、社会保険も非加入です。俺にとってメリットが無いんでもう辞めます。
889暗黒大王:04/04/04 22:54 ID:hCedgD5S
この際、裏側を暴露する。
電力会社から日当電工一人50000円で発注→
重電メーカーから電工一人30000円で発注→
工事元請大手から電工一人10000円で発注→
工事監督を出す工事会社から下請けに7000円で
発注→工事孫請け会社から工事士本人に五千円前後で
以来。

つまり、電工一人に大元は50000円出てて、それが
末端の工事士本人に渡るときは良くて7000円に
なっている、これが実態だ。
890名無しさん@引く手あまた:04/04/05 00:51 ID:WbAU2noC
>>889

そんな待遇で生活できるんですかね?
891名無しさん@引く手あまた:04/04/05 02:21 ID:epFkQJyE
工事を受注した会社がその工事金額の一部を自社の分のお金を差し引いて、残りの金額でその工事を下請けなどに回すのを「丸投げ」という。

利点は工事費用を自社が一切負担せずに、利益を挙げることができるなど。

リスクは最終的には工事の責任者が自社であるということ。

結局、建設業界では工事を受注できるような大手になればなるほど、他の業者に仕事を回すことができるのでその立場は強くなる。

ただ、建築業界で実際に働く職人や作業員の人たちは、そういうことを気にしてペコペコしているのかと言うと、そうでもない。

この業界は転職が多いし、働く人も短気な人が多かったりするので、そこまでは考えない。またはそこまで頭が回らない。

一番大変なのはその間に立つ人だったりする。

でも、親方が話の分かる人なら大丈夫。結局、ヤンキー上がりの作業員なども親方に使われる身なので。

まあでも、昔と違って今は不景気なので簡単には仕事にありつけないので、作業員も少しは考えて行動するようになっているの・・・かも。。。

ちなみに、大手に最も気を使うのはどんな人なのかと言えば、中小、零細の経営者が一番苦労が多いのではないかと思われ。。。

892名無しさん@引く手あまた:04/04/05 11:07 ID:UApSq1D/
>>889,891
こんな感じだから職人のモラルも低くなるし、利益をだそうと手抜き工事ばかり
やって欠陥住宅が生まれるんだな。
893暗黒大王:04/04/05 12:26 ID:NyU21uwN
ちょっと889は極端すぎたかもしれない。
しかし、実態はこんな感じだ。
高度成長の時代はビル建設ラッシュで工事士が手取り日当
一万以上で引く手あまたのときもあったが、今はだぶついている。
どれだけ安い金額で引き受けるかの競争だからも限界に近いだろ。
894名無しさん@引く手あまた:04/04/08 14:53 ID:A1Zrkfy4
再就職の面接で前職を辞めた理由を聞かれた時には何と答えればよいですか?
895一人親方:04/04/09 21:08 ID:+1Rawlhn
今年こそ試験に合格したいと思います。
かれこれ、8年無資格でこの仕事をやってきました。
896名無しさん@引く手あまた:04/04/09 22:21 ID:DvDcI3n3
>>895
役所関係以外は無免でも困らないと思うが。
897名無しさん@引く手あまた:04/04/10 17:37 ID:5i211rFr
電材が覚えられねえ・・鬱
898名無しさん@引く手あまた:04/04/11 17:53 ID:hFLHe2XE
自分の家の電気配線弄るには第二種電気工事士を取れば良いんでつか?
899名無しさん@引く手あまた:04/04/11 19:25 ID:+FmlS/L5
>>898
資格なんていらないよ。
900名無しさん@引く手あまた:04/04/12 08:58 ID:m8T6B6Tp
>>資格はいらないけど、止めといた方がいいとおもうぞぅ。
901名無しさん@引く手あまた:04/04/13 19:17 ID:8s+rfBgj
>>898
基礎知識は要るよね。工事士の参考書持ってるなら、見ながら
該当するところのブレーカー落として作業する分にはまぁ問題ないかと。
ただし、電流容量が大きい箇所の配線は要注意。
自信が無いなら、プロに頼みましょう。
プラグ・タップの繋ぎ変え(ビニル電線を剥いて端子をドライバ留め)とかなら
資格が要らないから、そこから練習がてらやってみては?
902名無しさん@引く手あまた:04/04/18 13:16 ID:IIVOf+kp
 
903名無しさん@引く手あまた:04/04/19 01:14 ID:qeBK+Wg/
がんばれよ
904名無しさん@引く手あまた
四角ほしい