コンサルタント辞めたい(辞めた)人いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
501485
>>500
このスレの特徴として、キリ番でも普通に意見を言ってる人が多いのが好き。

コンサル≠経営のプロフェッショナル
というのは、自分で言って間違っていないと思うが、ならば何なんだろうと考えてみる。
確かに、鋭い意見を言うコンサルはいる。
しかし、実際の運営に関しては無知ゆえに、
どのように自分の案をこの会社に導入すべきか、
具体的なところまでわかりやすく説明し実行できるコンサルはほとんどいない。
とすると、
コンサル=金のかかる社外取締役
ととらえたほうがいいのでは?

ともすれば社内だけの常識にとらわれてしまうマネジメント側・社員に対して、
一般的な常識・トレンド・正論を社外から伝える役割。
そんなところだと思うがいかが?
占い師に近いかもしれん。
いろんな企業と接しているので、
業界や会社にとらわれることなく、自由な立場で正論が言える。

ただ、気になるのは、
コンサルをしているせいで企業の上の人と接する機会が多く、それなりに扱われているため、
勘違いしたうぬぼれ屋がホントに多くなってしまうこと。
俺は、コンサルだからといって、一般企業より優れているとはちっとも感じないし、
一般企業をバカにしている奴を見ると、むしろ哀れだなあと感じる。
502名無しさん@引く手あまた:02/10/13 18:37 ID:2sfojPi+
質問なのですが・・・
コンサルの仕事に転職を考えてた者ですが、考え直した方がいいのでしょうか?
以前は税理士事務所勤務、資格は簿記1級と税理士科目3科目(残り2科目)。
企業の経理に就職する方が後悔せずにすむのでしょうか?
503名無しさん@引く手あまた:02/10/13 22:06 ID:E/8I2s1i
>>502
mottainaiyo
504名無しさん@引く手あまた:02/10/13 22:51 ID:pYvS+oGz
丸の内。
誰か分かりました。




まったくどこでも口だけなのは、変わらんな。
505名無しさん@引く手あまた:02/10/13 23:49 ID:X7S885bj
まじで?
かわいそうに・・・。
これから奴は社内に無数にいる2ちゃんネラーの好奇の目におびえながら
仕事をすることになるんだろうな。
2chで必要以上にイキがって情報流して、みんなの反感を買ったばっかりに。
コワイコワイ。
わかってると思うけど、504さんもここでは彼にかかわる情報をあまり流さんようにね。
逆に訴えられる恐れもあるから。
心にそっとしまっておいて、心の中で哀れんでやってください。
50689:02/10/14 00:31 ID:gLb+7XRu
>>499>>500さん
仕事に対する興味、というのはわかる気がします。
学生でも、「こんなことやってられねーよ。まぁ俺はやればできるけど」
って言う優秀な奴より、そんなに優秀じゃなくても、ちゃんと積極的に
物事に取り組む奴の方が評価されたりしますし。

自分の能力を振り返ると、どうしても学生レベルでの、ポテンシャル評価
しか得られないような感じなので、絶対的に社会で台頭するのに、
なにか知識ORスキルベースでの強みが欲しいところです。

んで、僕個人としては、SE(この場合、システムコンサルみたいなものも含むのかしら)
というものには、もっと期待できる所があるのではないかな、と思います。
もっと高いレベルで、システムの力と、マネジメントなんかのセンスを両方持つことは
できるんじゃないか、と思うわけです。

>>501さんの言うように、コンサルには、占い師と言われないようにするための
何らかのベースとなるものが必要だと思うのですよ。
で、それはコミュニケーションとか、うまいプレゼン力では決して無いな、と
思います。それはもう必要条件で、十分条件として、差別化をはかるために
必要かな、と、、、

今はなんか暇なので簿記とったりしようとしてますけど。。。

507名無しさん@引く手あまた:02/10/14 00:31 ID:f1uqTRjr
人事にチクったら、クビだしねぇ。
508現3年生:02/10/14 02:21 ID:PUQ9aoUk
新卒で入ると、実務経験ゼロで転職は難しくなるのですか?
クビになったら一番怖いですね。
魅力のある業界であるので、来春には内定を取りたいと思っていましたが、
このレスを見て考えさせられました。
中途→コンサルの方が日本の企業の内部や問題点も知れて、
良い仕事が出きるのかもしれませんね
509485:02/10/14 12:55 ID:I5j8qm/w
>>508
正直先のことはわからないよね。
コンサル会社も今のままでは生きていけないだろうから、変わらざるを得ないし。

ただ、社会人として長く生きたいのなら、
最初にコンサルというのはあまりお勧めしないな。
1でも言ってるように、正直コンサル会社新卒の態度のでかさ、
社会常識のなさにはうんざり。
決して彼らが悪いのではなく、ちゃんと教育しない上司や会社が悪いんだけどね。

あと、一般企業を経験してコンサルにいく場合、
本当にコンサルとして有効な実務経験を積むなら、
普通の会社では10年以上(課長になるくらい)は必要だと思う。
でも10年もいると、居心地がよくなってしまって出られないという罠。
51089:02/10/14 15:19 ID:gLb+7XRu
正直、自分だけでも新卒態度でかい、とならないようにしっかり社会常識を
学びたい・・・周りの内定者見る限り、こいつらこのまま社会人になったら
相当DQNだなー。って思うやつ多数。なんでだろ???

>>508さん
相当考えた方がいいと思いますよ。
安易に決めると、どんな就職をしても苦労すると思います。
自分も日本の商社や銀行と比べて相当悩みましたが、期待値でこっちに
しました。間違ってたかな・・・w
51189:02/10/14 15:25 ID:gLb+7XRu
結局、新卒DQNだDQNだ言われるけど、そんなDQNたちに仕事はあるんですかねぇ。。
むしろDQNから仕事が来るようだと、一部の良識派(?)はアホらしくなる
だろうし、だれもDQNから抜け出そうとしなくなるでしょう。

自分も、周りが度窮鼠なのは、自分が台頭するチャンスなのか、
追い出されてピンチなのか、今ひとつ読み取れ切れないところ。
512名無しさん@引く手あまた:02/10/14 16:17 ID:5uR+IUb+
>自分も、周りが度窮鼠なのは、自分が台頭するチャンスなのか、
>追い出されてピンチなのか、今ひとつ読み取れ切れないところ。

それを評価する香具師らもDQNだと思うと・・・。
((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル...
51389:02/10/14 16:24 ID:gLb+7XRu
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
どうか485さんみたいな人が上司になりますように・・・
514名無しさん@引く手あまた:02/10/14 16:34 ID:qXCVba0r
某コンサルの社員ですが、何かご質問は?
515名無しさん@引く手あまた:02/10/14 21:10 ID:HxVEqJYu
485さんいいですね。俺は結構納得したし同意できた。
今後も良コメントお願いします。
516TT:02/10/14 23:12 ID:CZkVSNS4
>もっと高いレベルで、システムの力と、マネジメントなんかのセンスを両方持つことは
>できるんじゃないか、と思うわけです。
とこのように思う人がシステム系の今サルに行くわけです。
マネジメントをやっている人間だと、システムは使い方ひとつで価値が変るものなので、
その使い方を考える方に注目するわけです。それはまさに戦略と戦術なのですが。
システムなんてマネジメントの考えを具体化できればいいので、害虫しちゃうんだよね。
517名無しさん@引く手あまた:02/10/14 23:34 ID:A66+ekYz
516の言う通りである。つまり本質的にはITコンサル=SI(又はSE)であって、
これと世間で言われるコンサル(戦略系)とは実は交差する点がない。
いま振り返ればそういう業態が存在したのはITバブルだったからとしか思えないのだが?

89氏が言っていることはベリングポイントがあちこちで発表しているが、率直に言って
マネジメントとシステムのシナジー効果というのは虚構に過ぎないと思う。
ベリングポイントのお偉方もやっぱり本音は別にあるようで、来年中には国内の
中規模SIベンダーを買収するとも言っている。
518名無しさん@引く手あまた:02/10/14 23:43 ID:6VqVHyPo
コンサル=占い師 説は上手いね。
胡散臭いとかじゃなくて、実際世界の大富豪には、お抱えの占い師がいるし、
企業の重役なんかでも、重要な決断を下すときに、占い師のところに通っている人もいるからね。

日本の占い師で無理やり考えると、イメージ的には、

マッキンゼー=細木数子
ボスコン=新宿の母
悪=織田無道(タイーホされる前の)
PW=Dr.コパ
出ろ糸=笑っていいともに出てた、名前・人相占いのオヤジ
べリング=ギボ愛子

というような感じかな?
あ、でも無道と愛子は占い師じゃないか。
ほかのイメージも全然違うか・・・。
無視してくれ。

519けろよん:02/10/15 06:45 ID:p3UNaOz3
89さんへ
元銀行員から言わせると、あんなところいい世界ではないよ。
上司の機嫌とっている奴のほうが偉くなるんだから。
変に目立つ(仕事の業績以外)とウザがられるし。
社内も、人間性も保守的になるよ。いいのか悪いのは別として。
元同僚の先輩は支店長に嫌われて、35歳で出向になりました。
そんな私は、転職して周りの人間もいし、仕事も面白いしGOODな生活だよ。
520名無しさん@引く手あまた:02/10/15 07:16 ID:x2kxKcSd
自分も銀行だけど、世間体だけだよねいいのは。
仕事はつまらんし、上司もアホみたいなのいるし。
だけど友人たちの就職先の話聞いても、良さげなところない
んだよなぁ。それならウチのほうがマシかと思ってみたり。
社会ってクダラネ〜企業だらけだな。
公務員になりゃよかったよ。
52189:02/10/15 22:51 ID:vSjYxyMo
銀行はやっぱりそうなんですかー。
就活の時、リクルーターの人がやたら「変わらなきゃ」
を連呼してたのが印象的です。

まぁ、このスレタイも、辞めたい人のスレだし、
どこのどんな会社にも良くない部分がある、と言う事か、
>社会ってクダラネ〜企業だらけだな。
が至言なのかもしれません。

とりあえず自分は、早速
「実務」を体験できそうな、中小企業のイソターソに
3ヶ月ほど逝ってくることになりますた。学んできます。
522TT:02/10/15 22:54 ID:dYW57Pff
>>519
ソレハ会計系の今サルでも同じだよ。
銀行と比べると、程度の差はあるがね。
銀行は一部の人間を除くと、誰でもできる仕事しかしないからな。
仕事で大差をつけられないので政治力しか上に行く方法がないのが事実。
523名無しさん@引く手あまた:02/10/15 23:07 ID:IFeZLTMm
>>518
業界のことよく知っている目からは、ウマイ!とオモたぞ。
その微妙なニュアンスよくわかるなあ〜
524485:02/10/15 23:27 ID:Mj5Y+F5U
>>513
>>515

なんかくすぐったい。
でも実は、俺も今はコンサルではないんだよね。
一般企業で経理やってる。
コンサルに入る前ももともと経理をやってたんだけど、
会計コンサルブームのときにあこがれて入って、
自分の経理経験を生かせると思ったら、
やっぱり引き合いがあるERP導入が主な仕事になってしまってね。
だからほんとに1と同じような状態で、他人事とは思えなかった。

上司だったSr.マネージャやパートナーにも、ERPじゃなくて、経理の業務コンサルとか、
ファイナンスのコンサルもやらせてくれと何回も頼んでたんだけどね。
ただ、実務の経験が3年しかなかったし、これといった資格もなかったので、
自分でもどうしていいかわからず、結局ずーっと同じ状態だった。
だから、やっぱりもう一度実務の経験を積みなおしたくて、今の会社に入った。

運良く前の会社よりは小さいけどちょうど良い規模の会社に誘われて、
思い切って入ったんだけど、正解だったね。
30前の俺が、部長の下で全社の決算まとめとか経理規定作りとかさせてもらって、
非常にいい経験になってる。
入ってわかったんだけど、実は部長もCFOも、俺の前いたコンサル会社にいた経験がある。
これは縁だと思ったね。

仕事は、有名な会社や大きな会社に所属することだけがすべてじゃない、
「誰とどんなことをやるか」が大事だな、って心から思えるようになった。

89さんは自分から積極的にインターンに行ったり、いろんなこと考えてるみたいだから、
格好やイメージだけで入ったわけでもなさそうだし。
俗に言う新卒DQNとは絶対違うと思うよ。
その気持ちを忘れずにがんばってください。
525名無しさん@引く手あまた:02/10/15 23:46 ID:iOite45R
>>523
ほんとに?
ありがd。
悪=織田無道は、悪の奴に怒られるかなとも思ったけど。
526名無しさん@引く手あまた:02/10/16 00:31 ID:+jUqxwWb
教えて下さい
では、コンサルをやりたい場合、国内独立系に行くのはどうでしょうか?
F井総研、日本形影システムなどなど…。
会計系行くよりはいいのでしょうか?
52789:02/10/16 16:06 ID:XkEWDN29
なんか感動してしまった・・・
485さんありがとうございます。
体に気をつけてがんばってください。
僕もがんばります。

528TT:02/10/17 01:02 ID:ZZz/Xpsr
>526
今サルで何がやりたいかわかればおのずと行くところがわかる。
イメージだけでは、どこに逝っても失敗するよ。
529ITコンサル=勘違いヤ郎:02/10/18 10:10 ID:6IPcYfsp
ここでだったんですか?勘違いヤ郎がすくーているとこは?
もうお気づきですか?ITコンサル=SE with 勘違基地外精神。
べリングだろうがブラックストーンだろうが、やっているのは
SAP,Oracleの導入、導入、導入、導入、朝から晩まで導入導入導入導入。
結果的に、クライアントからこれ使えないねー、はい!おしまい。
この世界ですやろ。
53089:02/10/18 21:08 ID:SMmpNCU8
ここはコンサルを辞めたい人と、コンサル擁護派の人
で、愚痴を言ったり、意見したり、議論したりのスレです。
5313年生:02/10/18 21:35 ID:XWaXvA90
でも、若くて色々な経験ができる業界って他にないのかなって?
大学の先輩曰く、「お偉方の前でプレゼンしたりすると言う経験(プレゼンススキル)、
ERPの導入だって様々な人の意見を聞いていて方向性を決めていったり、
ビジネスの基礎を積む上では一番成長できるのではないか?ビジネスマナー
なんて自分で先輩を見て学んでいくもんだよ。最近の若い子はコンサルだといって生意気な奴が
いるけどね・・・・。俺はそういう人間がいたら怒るようにしているよ。
ただ、少なくともマネージャーにならないと他の会社から評価されないけどね。2〜3年は
我慢する、そして自己研磨することが重要です。」とのことでした。やっぱり、耐えないとダメだと思いました。
ただ、その先輩曰く「広告ではうちの会社3年の経験は他社の十五年くらいの成長ができるとうたっているけど
労働時間が5倍くらいしてるからね・・・(笑)」でした。
どこの会社行っても、耐えないとダメですよね。そこで、頑張ってこそ認められるのでは?
コンサルでも、日本企業でも、外資の他企業でも一緒ではないですか?
私は、先輩の話を聞いて、この業界に興味を持ちました。
532MGR:02/10/18 21:50 ID:Riw4okqj
ITコンサルが妄想&限界なのは、普通の社員であれば、分かっています。
一部の勘違い君は別ですが、そんなのは全体の2割程度でしょう。(それでも十分多いが)

ITコンサルを必死になって叩いている方は、単に自分が恵まれていないからのように見えてしまいます。

縮小したり、価格下げたり、ダメなのは見てりゃ分かるでしょ。
533 :02/10/19 16:31 ID:tNikgX04
会計系コンサルの戦略部門ってどのような位置付けなんですか?
やっぱり、パッケージ導入のためのお飾り?
534名無しさん@引く手あまた:02/10/19 16:49 ID:QEtv7NkS
>でも、若くて色々な経験ができる業界って他にないのかなって?

モラトリアムな学生は必ずこの「色々な経験」ってやつを言うんだよね。
若いうちに「色々な経験」をすれば、専門能力をもたない口先だけの人間になるしかないよ。
一生コンサル業界で生きていくならそれでもいいんだろうけど、実業の世界は「色々な経験」を
もった人間なんてただの使い物にならない奴に過ぎない。
535名無しさん@引く手あまた:02/10/19 16:50 ID:akw0xJow
無料レンタル掲示板
無料掲示板
http://gooo.jp
536531:02/10/19 18:05 ID:G5EGcm0/
でも、他の業界(大多数の銀行員やメーカーの人)だって専門性なんか持っていない
のではないでしょうか?資格を持っていても実務経験がなければ、中途採用では採用
されないと聞きました。日本の企業で専門性を身に付けるなんて、三十台後半なんて
聞きますし、専門性持っている人なんてあまりいないような気がしますよ。
私の話を伺ったコンサルの先輩(一時、月曜日)は、専門性を見つけていくのに、五年程
かかったそうですが、現在は専門性を身に付けるために頑張っているようですよ。
会計系コンサルはSE崩れなんていいますが、ITの分野は大きな会社のSEやPGに任せれば
いいのではないですか?ある程度の知識を得たら別の分野で勝負していけばいいと思います。
そもそも、フィーが高いコンサルがSEをやっているということも問題ですが…。

私も、例えこの業界に入ったとしてもずっといるつもりはありませんよ。
二十代をひと区切りとして、別の業界(仕事)に移りたいと思っています。

534さんはこの業界の人ですか?ただの冷やかしですか?
537 :02/10/19 18:51 ID:tNikgX04
>>536

ところが、コンサルの中途採用は何故か35歳までなんだな。
漏れは、それにひっかかってしまう。。。
538名無しさん@引く手あまた:02/10/19 19:01 ID:0to6XCer
>>536
いろいろな経験は
直接仕事に生かせることができなくても
自分の人生の方向性(どんな仕事で生きていくか)を決める時には多いに役立ちそうだな。
ただそのレベルのいろいろな経験ができるのかは疑問。。
539名無しさん@引く手あまた:02/10/19 19:39 ID:+sbo5EaW
538さんへ
頑張ってマネージャー位にになりますよ。
石の上にも何年・…。
540名無しさん@引く手あまた:02/10/19 20:47 ID:Um1WsVth
>>531
君はよほど日本企業とか実業というものを卑しいものと思っているようだね。
メーカーや銀行で働いている人間に専門能力が無い?では、彼らを全員クビにして
明日からフリーターと入れ替えても事業を営んで行けるわけだな・・・。そんなわけないだろ。
まあ、やりたければやればいいよ、新卒でコンサル10年やって30代で華麗なる転進。
自分で事業を興すんならともかく、まともな事業会社がそんな経歴の人間を雇うとは思えないが。
541TT:02/10/19 21:03 ID:IJS0qiRo
経験の種類によって、それをどう生かすかが決まる。
単に人生修行のような経験もあれば、直接次の会社で金になる経験もある。
ただ耐えるだけの経験は、性格的に辛抱強くなるだけだし。
ツライ開発の経験は、次の開発への糧となる。
で、経験をもって次に何がしたいの?
54289:02/10/19 23:06 ID:DMoOsuIP
TTさんの
>で、経験をもって次に何がしたいの?
は、至言ですね。
「様々な経験」をする、とか、「実務経験」を積んだり、「専門性」を身に付ける、
ってのは、結局ぜんぶくるめてinputの方向ですよね。
努力というか、「人生、勉強です」みたいな。

仕事ってのは、いわば、自己実現の場だと思うんですよ。
そうでなきゃ楽しくない。
「仕事を通じてやりたいことをやれている」状態が、理想的だと思います。
野球やりたきゃ野球選手めざし、音楽やりたきゃミュージシャンだ。

たとえ話になっちゃいますが、
大事なのは、野球選手は
「野球がやりたい」かつ「野球選手としての能力」で野球選手たりえる。
では、「野球選手の能力」を野球をやりたいのかよくわからないのに
身に付けるのはナンセンスでは?ということになるのでしょう。

つまり、「何のために」専門性やら実務経験やら様々な経験を積むのか?
って目的をはっきりさせずにそういった経験を積んでも無意味ではないのか
なぁ、と思うわけです。

・・・とまぁ、まだ仕事もしたこと無いのに偉そうにこんな事を言うのは多くの先輩諸氏に
対して申し訳なくなります。若造で若輩者の意見をお許しください。
まぁ、まだ働かないうちから、ある程度仕事に対する考えをまとめ、実際の仕事と
つきあわせて、ギャップからまた考えよう、、、の第一歩っす。

543ズバリ言います!!:02/10/19 23:09 ID:Cg8Jl0QE
明確な目標を持っている人は絶対に成功します!!
 商材には自身有ります!!
 実際の成功者達の姿を見てください

 http://andinf.travailathome.net/friend/
54489:02/10/19 23:11 ID:DMoOsuIP
自分は、話が長く、回りくどく、独り言っぽいところが問題だな。。。
話に無駄な例えや愚痴が多い。

銀行やら、メーカーの地位がどうこう、って話がありましたが、
それは結局よくいわれる80対20の法則的な問題じゃないですかね。
どこの業界にも優秀な奴がいて、ダメな奴がいる。
それを全体としてひとまとめにして論じてしまうから、意見がかみ合わないの
ではないでしょうか。

かといって個人ベースで物事語るのもあまりに特殊性が大きくて、、、
難しいっすね。
最近、どこで何しようが社会での仕事なんて究極的にはなんにも変わらないのでは?
なんて思うようになってきました。
545名無しさん@引く手あまた:02/10/19 23:42 ID:Um1WsVth
メジャーなコンサル会社に頼むとどんな小規模案件でも数千万円かかるが、出てくるレポートは
はっきりいって業界の人間でそこそこ自分の頭で考えられるタイプなら必ず思い至るような結論ばかり。
資料も、グラフが多くて綺麗だが、ネットで公表されているような情報を元にして作られたものでしかない。
まあ、悪いけど、払う金の割に得られるものが少な過ぎだな。

かつてはそれで高い価値があったんだろうけどね。インターネットに情報が溢れかえるようになって、
なおかつgoogleみたいな秀逸な検索エンジンが登場して調査会社の存在意義が限りなく薄くなった。
コンサルといいつつ調査レポートを作っていたのが実態だったわけで、今の時代にコンサル会社に
存在意義があるとは思えない。だからコンサル会社はSI事業みたいなものに擦り寄って行ってるんだろう。
546531:02/10/19 23:45 ID:oOGoPsU3
自分の夢ですか?
将来は会社を興すことですかね。ただ、コンサル→起業ではなく、もうワンクション
おくつもりですけれど。夢ですから…。
この業界が楽しければズット続けていけばいいのではないのでしょうか?
失敗した場合は考えていません。小さい会社でも、自分が良いと思う仕事をしていけたら
幸せですかね?
若いですから、いくらでもやり直しがきくと思って・…。
います。地位とか収入とかはあまり考えていません。別に借金無いし、養う家族もいないし
思い切ってやること、自分が興味を持って好き勝手に出きることって、自由にできるのは
今かなぁと思います。甘いのかもしれませんが・・…。

誰かが「君はよほど日本企業とか実業というものを卑しいものと思っているようだね。
メーカーや銀行で働いている人間に専門能力が無い?」
と言っていましたが、卑しいとは一言もいってないですよ。専門性の話で、自分が
どこに行っても自己研磨しなければ専門性なんて身に着きませんよね?と言うことです。
ただ、コンサルは色々な会社の中も見れますから、面白いかなぁと感じています。誤解されたらすいません。
自分の父が、大手メーカーにいますが、出世したければ「極めてはダメだよ。そつなく、バランスよくミスなくこなすこと。」
が大事だと聞きました。頑張っている父も素敵ですよ。(笑)
547TT:02/10/20 01:42 ID:kVZFuAtQ
>出世したければ「極めてはダメだよ。そつなく、バランスよくミスなくこなすこと。」
まったくそのとおり。
本当に金儲けしたければ、何かを極めた方がよし。
548名無しさん@引く手あまた:02/10/20 03:13 ID:fCIQojy8
>>545
言われてみて初めて、そういえば俺もなんとなく同じことを考えていた。。。
見たいなことだとおもんだけど、それは結果論だよ。
アンケート調査や、ヒアリング等の地道な作業を踏まえて、
統計的にしっかりした事実を積み上げていく中で、市場の動向について、
他人よりいかに先に気づけるのかということが、この仕事をやっていく上で大事なことだとおもうが。。。

主なコンサル対象となる事業会社のように、売れ筋だと目論んだ商品を売り込んでいく立場としては、
売り込む前に、疑う余地ができるだけ少ない事実(裏付け)がほしいんだと思うよ。
この不景気で研究・開発部門が収縮しがちな状況では、漠然としたイメージでは
なかなか商品化とかに踏み込めないんだろうし。

まあ、調査会社のやってることを派食ってるようじゃお先真っ暗なのは事実だが。。。

あと、イメージ専攻のITコンサルはとっととうせてもらいたいけどな。。。
549名無しさん@引く手あまた:02/10/20 15:20 ID:gsw/DNVB
236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/10/20 14:33 ID:EK1TFBw1
中O青○システムなんでもいいので教えてください!

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/10/19 03:07 ID:CTUWDvp4
>>1
”くだらないことでもなんでもいい”ですか。
くだらないかどうかはわかりませんが、この会社の主力商品である連結
パッケージって、9割近くが中○青○の監査クライアントがユーザー
だってこと知っていますか?

何故かというと監査部のお偉いさんが、中○システムサービス(現:中○
青○PWCシスコン)からお金を受け取っていたからなんです。
そもそもこの会社には
@連結決算はもちろん経理実務の経験者がひとりもいない
Aプログラムはすべて外部の会社に任せており、社内にバグを修正できる
プログラマーがひとりもいない
B連結監査経験者すらひとりもいない
というありさまです。
しかしこんな状況でも法人のトップ層から「何がなんでも売れ」という
命令があったので、このパッケージを売り込んでくれた監査人には1本あた
り何十万から何百万という現金が”インセンティブ”という名目で売上高
の半分近くが流れていったのです(総額で1億円以上)。
不良品と知りながら不況下の監査クライアントの弱みに付け込み売り込む
多くの代表社員の倫理とはいかがなものでしょうか?
”公正不偏の態度”とか”経済的独立性”なんて言葉は、何十年も前に勉
強しただけでしょうから、こんな言葉を聞いたところで「なにそれ?」で
終わってしまうのでしょうけど。

このへんの詳しいことはこの人たちに直接メールでも出して聞いてください。
http://www.chuoaoyama.or.jp/renketsu/column/020716_0101.html
http://www.chuoaoyama.or.jp/renketsu/column/020605_0101.html
http://www.pwcsystem.com/about_us/coporate_profile.html
550名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:06 ID:2KdxsHqL
>>548
>アンケート調査や、ヒアリング等の地道な作業を踏まえて、統計的にしっかりした事実を積み上げていく中で、市場の動向について、
他人よりいかに先に気づけるのかということが、この仕事をやっていく上で大事なことだとおもうが。。。

コンサル業界の人々が考えているほどメーカーの連中は無能でもアフォじゃないよ。
俺(大手IT企画)が知っている限り、バカ高いフィーを払ってコンサルに依頼して出てきたレポートの
中で新しい発見があったことはない。業界紙の専門記者の記事を読んだり現場の営業日報のコピーを
読んだりする方がよっぽど市場の動向が掴めるし、具体的な商品開発のヒントにもなる。

ただ、コンサルはプレゼンが物凄く上手いから、同じレベルの中身でもアホな役員は
コンサルタントのプレゼンを聞いてうっとりしちゃうケースは多々ある(笑

俺には売れっ子コンサルとは、社内調整とゴマスリで出世を果たしたお偉いさん相手の
講釈師に見える。まあ、コンサルで一流になることと経営者として一流になる事には
何の関係もないね。とにかく、これだけは断言できるよ。
551名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:11 ID:yeqB2lLp
凡人は情報を学ぶ
賢者は情報から学ぶ
552名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:17 ID:scd5a/Tp
>>550
それだったら、コンサルに頼むのはやめるように上に掛け合えばいいじゃん。
俺が責任取りますから、全部やりますって。

でないと、ただの社内批評家。
553名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:25 ID:M4Zp3Ggz
アドバイスお願いします(レスのタイトルとは関係ない点についてはご容赦お願いします)
自分は今年入社の23歳 中堅大学卒業 銀行(都市銀ではない)勤務ですが、
今真剣に転職を考えています。大した資格もありませんし、入社半年で転職を考えている
点から、長続きしないというイメージをも持たれて、相手にされないのではと思っています。
実際、やはり相手にされないのでしょうか?
554名無しさん@引く手あまた:02/10/20 16:46 ID:Y7RwwjPz
ってか、都市銀でない銀行に就職するような奴に門戸は開かれて無いぞ
555名無しさん@引く手あまた:02/10/20 17:03 ID:M4Zp3Ggz
>554
ありがとうございます。それが、げんじつですよね。
556名無しさん@引く手あまた:02/10/20 20:43 ID:Eh7Xd8O9
2年とりあえず頑張る。
将来やりたい仕事が出きるような比較的小さな会社でいいから実績を積む。
ミソは、やりたい仕事ができると言うことです。
やりたい仕事ができればいいわけでしょ?大手に行けなくても、やりたい仕事
ができれば満足できるはずです。
ただし、何で今の会社が嫌なのか、将来何をやりたいのかしっかり考えないと
また失敗します。
労働条件もきっちりリサーチして下さいね。

554のように適当に意見するような人間が2チャンには多いから、左右されず
自分で考えてください。

批判はご自由に。
557名無しさん@引く手あまた:02/10/20 21:33 ID:K45QiPfU
>>552
コンサルが評論家を笑う資格があるのかい????
契約して金貰ってクライアント企業の評論をするのがコンサルなのにね。
558名無しさん@引く手あまた:02/10/20 21:46 ID:K45QiPfU
>>552
評論家を嘲笑するコンサルをはじめて見た。
ここまでのスーパー勘違い氏は珍しい。
まさに、目くそ鼻くそを笑う・・・・・
559名無しさん@引く手あまた:02/10/20 22:20 ID:CLPd+8ns
>>557=558
なんだ。よっぽど気に障ったのか?
552が言ってることは間違っちゃいないと思うけど。
560名無しさん@引く手あまた:02/10/20 23:11 ID:4yYTUMIm
>>557
>>558
評論家と批評家の区別が付かないアフォハケーン
561名無しさん@引く手あまた:02/10/20 23:14 ID:Z4hwZI/Z
>>559
よっぽど気に障ったみたいだね。
557=558 ID:K45QiPfU ずいぶん感情的になっているようで。。。

>契約して金貰ってクライアント企業の評論をするのがコンサルなのにね
って、そういう仕事がないとはいわないけど、そういう仕事はあまりないよ。
562名無しさん@引く手あまた:02/10/21 00:29 ID:hw8zwx6B
>>550
メーカーの連中はアフォじゃないけど無能なんだ。。。
業界紙だが営業日報だがなんだかしらないけど、そういう2次情報に頼ってるうちはだめだと思うが。
そういう情報はたいてい誰でも知ってるから、何回読もうが同じような結論しか出て込んだろ。
部長以上のクラスの責任者や経営者クラスになると、ほんと真剣に考えてるよ。
一度、あんたがアホだと言う役員に、専門誌や営業日報を読んだ上での君の意見を上にぶつけてみたらどうなの?
563名無しさん@引く手あまた:02/10/21 00:45 ID:ey8/PQj0
その業界紙の特集記事を超えないレベルの成果物しか出せない
日本のコンサルってのも相当ダメダメだと思うが(笑)
高い金を取るしみんな自分は頭が良いと思い込んでいるんだろ。
たまには料金に見合う仕事をしてみたらどうなのかね。
いっても無駄だろうけど。
564名無しさん@引く手あまた:02/10/21 01:09 ID:hw8zwx6B
>>563
何打寛大っても高級撮ってるコンサルに嫉妬してんじゃないの?
コンサル落ちか。。。
565名無しさん@引く手あまた:02/10/21 03:12 ID:CGVc4+/V
>>563
いくら高くても、その成果物は会社の意思決定に使われているんだよね?
であれば、費用対効果はともかく、何らかのアクションに使われているわけだ。

まず、あなたの意見を権限持つ人にぶつけなよ。
どんなよい意見でも、アクションにつながらなければ、考えるだけエネルギーの無駄。

あなたがコンサルのレポートを嘲笑している時間にも、会社はあなたに人件費を払っているのですよ。
566名無しさん@引く手あまた:02/10/21 11:36 ID:TQMTzmuh
何のためにコンサルを依頼するのかをよく分かってない人が多いようだね。
56789:02/10/21 16:37 ID:pCTYAhYm
アクション・意思決定へと直接つなげる事が重要なんですね。
雑誌等の記事を集めたり、調査会社的なリサーチをしてみても、
結局それは「レポート」の段階を出ないわけで。。。
レポートを書く、と言う事が誰にでもできるのならば、そのレポート
どおりに動かせるかどうか、ですね。

コンサルが料金に見合うかどうか、は誰が決めるんですかねぇ?
見合わないと思っている人は、コンサルの何に金を払うべきで、
何に金を払うべきではない、と思ってるんでしょうか。
コンサルに期待する事は何ですか?それと現実とのギャップから
コンサルがダメだと言っているのなら、それはどんな現実ですか?
568TT:02/10/22 00:32 ID:3otJfCLW
リスクヘッジです。
失敗をなすりつけられるだろ。
569名無しさん@引く手あまた:02/10/22 04:07 ID:aAE3Od9O
>>553
面接する時に、半年だけで転職する理由を明快に説明出来る自信があれば
別にいいだろう。ただし、現職での経験は評価してもらえないだろうけどね。
そうでなければ、>>555の言う通りおとなしく2年は経験を積んだ方がいい。
コンサルでは、実務経験がある若手というのは意外と珍重されるから、脈は
ないことはないだろう。2年先の転職市場がどうなっているか分からんけど。
570名無しさん@引く手あまた:02/10/22 12:38 ID:knSqIPUM
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
571名無しさん@引く手あまた:02/10/22 12:58 ID:YjTZF/Lv
要するに、経営判断について外部の人間に背中を押してもらいたいからだろう。
業界でメシ食ってるやつなら分かりきったプランや施策でも、高い金払って
外部の高い知的ブランドイメージを持った会社から洗練されたプレゼンを
受けると自信がわく。その高い知的ブランドイメージに引かれて学生の
人気も集まっている。

そういう意味で、その会社の社員に向かって「分かっているなら役員に
提言しろ」というのはコンサルの本質を勘違いをしているね。全く同じ
ことを言っても聞き手の立場関係や相手へのイメージによって説得力は
異なる。これを裸の王様と見るか、高ブランド高収益事業と見るか・・・。

まあ、経営コンサルに限らず、相談業とはそういうもの。別にコンサルに
意味がないと言っているわけではないよ。とくに日本企業のサラリーマン
経営者は会社の中で自分で意思決定の経験を積んできていない人ばかりだしね。
572名無しさん@引く手あまた:02/10/22 14:37 ID:mMTDPrk9
>>571
概ね同感です。

ただ、
「コンサルには高い金を払っているのに、我々でも言えることを言っている」
という事業会社の現場の批判に対して、
「それではあなた方だけで意思決定して下さい」
という反論をすることについて、「コンサルの本質を勘違いをしているね」というのは、誰に対する言葉でしょうか?

コンサルは、顧客の経営層に意思決定させることに自らの存在価値がある、と思っているからこそ
「分かっているなら役員に提言しろ=(提言して意思決定に参画できないなら、黙っていろ)」
という反論をしていると思うのですが。
573名無しさん@引く手あまた:02/10/22 22:49 ID:2Vs6ZKxK
なんで、こんなにコンサル(特に会計系)がたたかれているのでしょうかね?
戦略系、国内独立系、ITコンサルとうたっている所沢山あるのに・…。

でも、そう書くと「猿だから」とか「会計系は実力のない講釈士だから」
と言うのですかね?
574名無しさん@引く手あまた:02/10/22 23:54 ID:+kuAKoRz
コンサルとかけまして
宝くじとときます
そのこころは。。。。
外れるとわかっているのに買う
575名無しさん@引く手あまた:02/10/23 03:34 ID:SYRePFy3
>>574
酔って適当に入る風俗
でもいいですね。
576名無しさん@引く手あまた:02/10/23 07:55 ID:+febygdC
573の期待通りのレベルのレスだな。。。
577名無しさん@引く手あまた:02/10/23 21:13 ID:Pt6JYRPH
会計コンサルで会計に関するコンサルはできない、と言う事でよろしいですか?
578名無しさん@引く手あまた:02/10/24 01:03 ID:fkDcZPHq
IBMビジネスコンサルティングサービス
http://school.2ch.net/test/read.cgi/job/1035388894/
この会社特有の話題などは
このスレにどうぞよろしくおねがいします。
579名無しさん@引く手あまた:02/10/24 01:54 ID:PaoSVMuh
べリングポイントスレって無いの?
580571:02/10/24 19:54 ID:iNwtLzLp
語弊を承知で端的に言ってしまえば、日本中の会社の社長が「カルロス・ゴーン」
になったら、コンサルは軒並み失業することになる。戦略系も会計系も。
多くの日本企業(経営陣)はクロスファンクショナルチームを作れないし、
作れる企業も得られた最終結論を実行する勇気を(実はインセンティブも、サラリーマン
経営者であるがゆえに)持ち合わせていないのが実態だ。

JMMで成毛真がMS辞めてインスパイアを設立した経緯を話していたが、
日本の産業界の大半では「現場」よりもトップマネジメント周りの方が圧倒的に
アップサイドを取りやすい。そういう点で、日本ではコンサルはオイシイといえる。
581:02/10/24 20:40 ID:wQlGAlxc
ベンチャリ・LCAについて何でもいいので教えてください。
何故、いつも募集しているのか??
582名無しさん@引く手あまた:02/10/24 21:26 ID:JzVp4lDO
>>571
そんなに会計系は上流の部分をやってないよ。
戦略系のコンサルであるまいし。

いる人材も一部を除いては高尚なことを考えずに
業務フローとシステムフローを一生懸命かいてるよ。

それと欧米企業の経営陣こそコンサルを雇いたがる
と思うけどね。


583名無しさん@引く手あまた:02/10/26 02:09 ID:s6wWv7tc
欧米系の企業のトップはコンサル好き、というのは
本当らしい。社員よりもコンサルの言うことを聞くそうだ。

もっとも日本にある外資系企業って、社員の層が薄い
ところも結構あるから、仕方ないところもあるかもしれないが。
トップのexpatも赴任したばかりだと、信頼できる部下も
いないだろうし。
584名無しさん@引く手あまた:02/10/26 02:25 ID:hnpPBPR0
コンサルは、所詮 猿!
585149:02/10/26 03:14 ID:G7f7lvbN
>>583
外資系は本国でもコンサルの言うことをよく聞く傾向があるから、
何もスタッフ不足だけが原因ではないと思われ。
586名無しさん@引く手あまた:02/10/26 09:32 ID:nDcHA6wH
>>583
expatってなんだ?
辞書ではexpat=expatriate:追放された人、国外在住の人、国籍を捨てた人
587名無しさん@引く手あまた:02/10/26 10:32 ID:Jx0ksEdJ
>>586
外資にいたとき本社採用で赴任してきた人をそう呼んでたよ.
588 :02/10/26 22:59 ID:utirg4fp
ITコンサルって、英語はどの程度必要なんですか???
589TT:02/10/26 23:06 ID:yBjESviK
客は日本人98%なので必要なし。
590名無しさん@引く手あまた :02/10/27 11:38 ID:Ab2CZy+l

>>582

LCAなんてただのスポ根営業だぜ。 
コンサルティングと思っているヤシは既にDQN!
591 :02/10/30 00:09 ID:qDK3+WHx
ITこんさるって、外人の従業員は多いの?
トップ以外の外人って何をしてるんでしょうかね??
592TT:02/10/31 00:56 ID:bcI01OJu
くだらない枝葉メールカキ。
593名無しさん@引く手あまた:02/10/31 15:14 ID:Eaghq2YP
動かないコンピュータとコンサルタントの関係

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021030/1/
594名無しさん@引く手あまた:02/10/31 17:22 ID:AvaxYpub

大変納得。
特に次ぎのくだりに激同

 そもそも業務改革をし,それに必要な情報システムを作るという大仕事を赤の他人であるコンサルタン
トだけでできるはずがない。
595名無しさん@引く手あまた:02/10/31 23:08 ID:fGsEmbTR
>>594
業界外の人間には分からないことかもしれないが、コンサルは
所詮「単価の高いバイト」に過ぎないから、雇主が「これをやれ」
と言ってくれたことしかやれないのだよ。

コンサルとバイトが違うのは、まともなコンサルは雇主に目的意識を
持たせて、「これをやれ」と言わせるように仕向けようと
努力すること。しかし、雇主がDQNならどうしようもない。
596名無しさん@引く手あまた:02/11/01 01:25 ID:VSClVFUc
ITコンサルってほんとつまんねーな。
なりたい奴の気が試練よ、ほんと。。。
まあ、ここはそんな床に雪釣りで入っちゃったなれの果ての奴が集まってんだろうけど。
パラメータがどうたらとか頭つかわねー仕事はもう言いから、もうちょい小もろい話しようや。
そういえば、「コンサルの本質を勘違いをしているね」とかいってた勘違い君はどこ言ったんだ?
597名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:25 ID:S2K+w/fG
>>596
( ´,_ゝ`)プッ
598名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:46 ID:sSk5KMJe
新卒から会計コンサル逝った人って
将来、転職先が有るのだろうか?
実務スキルが身に付かないような気がするが・・・
599名無しさん@引く手あまた:02/11/01 23:55 ID:Hmwba6UB
>>597
 ほんとコミュニケーションのかけらもないね。。。。。
御前がコンサルじゃないのはよくわかったよ。
600名無しさん@引く手あまた:02/11/02 00:47 ID:nE64Yt5R
SEとITコンサルタントの違いってなんなんでしょ?
いまいち決定的な違いがわかんないです。
両方を経験したことがある方がいらしたら教えて頂けませんか?
SEでもある程度の上流過程をやったりするとは思うのですが・・。