公益法人って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた:02/05/18 17:31 ID:MNAEEKk8
色々問題も指摘されていますが、実際のところどうなんでしょう?
待遇なんかも教えてもらえませんか。
2名無しさん@引く手あまた:02/05/18 17:47 ID:mdSaSrAC

           -‐-
       __〃      ヽ
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉
       !(0.)! (┃┃〈リ
       Vレリ、" lフ/
       _〃`ヽ 〈_    
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ < はわわー。 2げっとです〜
  /    ノ^ 、___¥__人  |  \___________
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  ) 
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /   
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、 
      〈J .〉、| 丸. |, |ヽ-´ 
      /""  |   . |: |   
      レ   :|: 知 | リ  
      /   ノ|__| |  
      | ,,  ソ  ヽ  ) 
     .,ゝ   )  イ ヽ ノ   
     y `レl   〈´  リ   
     /   ノ   |   |   
     l  /    l;;  |   
     〉 〈      〉  |   
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

3名無しさん@引く手あまた:02/05/19 03:35 ID:EXTYBAOz
もうだめぽ・・・
自分の今の待遇はまぁまぁいいけど将来的には暗い
特殊法人、公益法人へは転職はしない方がいいと思う。
たまにハローワークで求人票見るけど。
4名無しさん@引く手あまた:02/05/19 03:38 ID:3f43t8ht
逝くなら経理事務にしておくがよろし。
休みはちゃんとあるから、資格を取って転職。

でもやっぱ民間の方がいいかな?
特法から民間への転職は厳しそうだし。
5名無しさん@引く手あまた:02/05/23 10:28 ID:pCTtTiNg
age
6名無しさん@引く手あまた:02/05/25 09:52 ID:dePGF430
給料安いけど、ボーナスは良いんだよなぁ…
7age:02/05/27 03:29 ID:lFXw8tOh
age
8名無しさん@引く手あまた:02/05/27 12:49 ID:mW0Wf64x
【読売】公益法人天下り防止で民法改正へ 5月26日 03:01
 政府は25日、官僚の「天下りの温床」との批判が
強い公益法人制度を抜本的に改革するため、民法を改正する方針を固めた。
 公益法人を設立する際、民法が規定する省庁の許可制を廃止し、
代わりに一定の要件に基づく届け出制を導入するもので、
各省庁の公益法人への影響力を弱め、天下りに歯止めをかけるのが狙いだ。
 また、第三者機関などが公益法人の事業内容を定期的に監視する制度を導入し、
公益性が薄れた場合は税制面での優遇措置を廃止することを検討している。
来年3月に決定する公益法人制度改革大綱に一連の改善策を盛り込み、
2004年の通常国会で関係法改正を目指す方針だ。

 公益法人は民法に基づき各省庁の裁量で設立される社団・財団法人で、現在、約2万6000団体ある。
 ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団(KSD)が政官界と癒着した汚職事件を起こしたほか、
「道路サービス機構」が日本道路公団からほぼ独占的に事業を受注するなど、
民業圧迫の問題点が指摘されている。
 また、各省庁が関係の深い公益法人への天下りを求めるケースが多く、
2000年10月現在、省庁が設立を許可した2469法人に
官僚(本省課長級以上)6134人が役員として天下っている。
政府の行政改革推進事務局が5月に実施した有識者ヒアリングでは、
「役所からの天下り、口出しが多く、公益法人の主体性を奪っている」などの批判が相次いだ。
このため、政府は民法改正が必要と判断したものだ。
 具体的には公益法人設立の際の「主務官庁の許可」を定めた民法34条を改正し、
登記だけで設立を可能にすることを検討している。その場合、
〈1〉多数の一般の国民から寄付を受ける
〈2〉収入の一定割合を公益的事業収入が占める
――など一定の要件を民法か新たなNPO(非営利組織)法などで定める方針だ。
これにより、関係省庁と公益法人との関係が透明化するとともに、NPOの法人格取得が容易になり、
民間活動が活発化することが期待される。
 また、政府は、全部の公益法人が対象となっている優遇税制の見直しも検討している。
現在は事実上野放し状態の公益法人の活動について、新たな第三者機関などが定期的に監視し、
公益性が薄れたと判断した場合は優遇措置を中止する方向で調整している。
9名無しさん@引く手あまた:02/05/27 12:55 ID:mW0Wf64x
【日経】公益法人向け補助金を削減・財務省方針 2002/05/12

 財務省は業界団体などの公益法人向け補助金を大幅に削減する方針だ。
2003年度予算から所管する省庁に活動状況の評価を求め、
使途が不透明な場合は補助金の交付を停止できるようにする。
予算の無駄遣いをなくすのが目的。
今後2年間で補助金の4分の1に相当する5000億円程度の削減を目指す。

 財務省は2002年度予算で日本道路公団といった特殊法人向け財政支出を前年度より1兆1000億円減らした。
政府は特殊法人だけでなく、公益法人も2005年度までに改革する方針。
今回の補助金カットも改革の一環となる。
 公益法人には特定の業界を指導する協会などが多く、
補助金の大半は特殊法人や地方自治体を経由して交付される。
2002年度予算では特殊法人と地方自治体向け補助金約20兆円のうち、
公益法人に2兆円弱が回っているとみられる。
10名無しさん@引く手あまた:02/05/28 15:06 ID:lXQ6HqvR
age
11名無しさん@引く手あまた:02/05/29 01:25 ID:ALpWc7YU

【朝日】 宗教・学校も対象 非営利法人基本法制定へ 5/28 09:32

 公益法人改革を進めている政府の行政改革推進事務局は27日、
公益法人設置を容易にするための民法改正を行う一方、
組織運営や情報公開のあり方などの原則を定める基本法を制定する方針を固めた。
基本法は、財団法人、社団法人といった公益法人だけでなく、
宗教法人や社会福祉法人など個別の特別法に基づく非営利法人全体を対象とする。
6月をめどに中間報告をとりまとめ、今年度末の公益法人改革大綱に一連の改革を盛り込んだうえで、
04年度に必要な法改正を目指す。

 行革推進事務局は、大綱取りまとめに向けて関連団体からのヒアリングなどを進めている。
このなかで、公益法人設置にあたって「主務官庁の許可」を定めた民法34条を改正し、
一定の条件を満たせば、届け出によって設置を認める順則主義による事後チェック型に移行する方針を固めた。

 各省庁に与えられている許認可権が、官僚の天下りの温床になっているとの批判が強いためだ。

 同時に、徹底した情報公開による国民監視、営利法人並みのコーポレートガバナンス(企業統治)の導入などを
定めた基本法を制定する。対象は、宗教法人や社会福祉法人、学校法人なども含めた
非営利法人全体にする方向で調整を進めている。

 こうした法改正によって、これらの非営利法人と、すでに事後チェックが
導入されているNPO(非営利組織)法人との垣根を低くして、より活動を活発化させるという狙いもある。
 一方、こうした法人に公益性の見返りとして付与されている税制上の優遇措置についても見直す考えだが、
法人側から強い抵抗が予想される。
 また、許認可権の廃止には各省庁が反発する可能性も高く、今後の作業は曲折も予想される。
12名無しさん@引く手あまた:02/06/03 12:38 ID:03XryDvH
age
13名無しさん@引く手あまた:02/06/06 05:11 ID:1iTTy++H

【読売】3分の1の公益法人が公益事業規模などで問題点 6/3 19:15

 総務省が3日公表した、各省庁が実施した所管公益法人への立ち入り検査結果によると、検査対象(3332法人)の37%にあたる1238法人に、公益事業規模が総支出額の半分に満たないなどの問題点があることが明らかになった。
各省庁は問題点について該当法人を指導した。

 それによると、「理事の半数以上が特定の業界出身者」「情報公開のための手続きが整備されていない」など、901法人が法人運営面で問題があると指摘された。
 また、「内部留保率が高すぎる」など財務・会計面で742法人、「公益法人でありながら公益事業の規模が支出額の半分以下」など事業実施面で348法人が指摘された。

 検査は、ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団(KSD)の政界汚職事件を受け、公益法人の指導監督の強化策として行ったもので、2001年度は7615法人の44%を検査した。
 来年度までに国所管の全公益法人の検査を行う。
14名無しさん@引く手あまた:02/06/09 21:09 ID:Yc+mz9+Q
age
15名無しさん@引く手あまた:02/06/13 13:59 ID:be0w/8nQ
age
16名無しさん@引く手あまた:02/06/17 22:06 ID:IcD1mQHo
age
17名無しさん@引く手あまた:02/06/17 22:35 ID:MNyeQW+g
某特殊法人勤務だけど、民間に比べりゃここは天国だよ。
給料その他待遇は一流企業並だし、はっきり言って特殊法人改革
で将来が本気で不安に思ってる職員はほとんどいないだろう。
確かにぬるま湯かもしれんが、やりがいはそれなりにあるし、けっこう
優秀な奴も多い。
新卒はだいぶ減ってるけど、経験者採用はどこも毎年行なってるようだから
チェックして民間と併願してみるのも良いのでは?
18名無しさん@引く手あまた:02/06/17 23:56 ID:OpO897bV
17さんのいうとおり。
一流企業並み賃金とは(特殊法人でも)言いすぎとしても、何もせずとも最低限の賃金は保証。
なんといっても朝は遅いし、サー残という概念もないから、ギリギリのところでやってればよし。
ついでに、たかだか手取り19万(泣)の俺すらゴールドカードに勧誘されるのも団体ならでは。
ストレスも溜まりにくいからいつまでも若々しいままでいられるし、特に女性とかで、自分の時間を
大事にしたい人にはもう絶対団体をお薦め。

でも、あとで民間に転職したくなったら、すごいきつい。団体出身というだけで敬遠される。
→民間のコースならもちろん、→公務員中途採用のコースをたどる場合であっても、
団体出身より民間、しかも有名企業であればあるほど書類選考と面接で有利。
団体職員というだけで、本当にできる人でさえも使えないと思われて手も足もでないよ。
(筆記だけは関係ないけれど、他で不利な分ここで相当稼がないとハンデを取り返せないと思う)
もう団体間でしか移れなくなって、死ぬまでマターリ団体職員でいる覚悟はできるか?
だから、民間もどっちもいいな、って程度ならまず民間にいくべし。それもできるだけ大企業。
前職の看板は知名度が高ければ高いほうがいい。
19名無しさん@引く手あまた:02/06/18 01:53 ID:YmWZcIYH
石油公団って、財務省が天下りするために作ったって本当か?
勝手に公団を作って天下りして、石油掘る資金をじゃんじゃん貸してくれるらしい。
しかも、石油を掘り当てることが【出来なかったら】1円たりとも返済しなくて
良いらしいな。
と言うことで、下手に仕事して石油掘り当てたら返済義務が発生するから
仕事せずにのみ食いに金使って、退職金山盛り頂戴してはいさよなら・・・

すんげぇ羨ましい職場だが、どうやったら潜り込めますか?
山盛りの退職金をくれとも言わないから、そこで働き?たい・・・
20名無しさん@引く手あまた:02/06/23 04:22 ID:yKwqk+qX
age
21名無しさん@引く手あまた:02/06/23 22:17 ID:j6LqBRk6
民間のいわゆる金融勝ち組み企業から来たけど。最高だよ。給料は現状維持にしてもらった
し、残業なし、営業ノルマなしだもん。ノルマって言うか数字のキツイ営業は散々やってき
たから今の状況はすげー満足してる。だって6時には乾杯できるし、転勤ないし、安定して
るもん。
22名無しさん@引く手あまた:02/06/23 22:59 ID:nFPNvB39
( ゚Д゚)ハイリタイ
23名無しさん@引く手あまた
新卒で公益法人勤務です。
ワールドカップの試合は、アルコールを買い込んで、テレビ観戦していました。
でも、職場のみなさん、普段の仕事は出来る人たちです。

民間企業でも、日産とかおもちゃメーカーは、公認でテレビ観戦していたみたいですけど、
みなさん、ワールドカップはいかがでしたか?