日本電産グループについて語ろうの会(転職版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本電産グループってどうだろう?
親会社1000人でグループ会社40000人っておかしくない?
新卒社員も100人くらい取ってるみたいだし・・・。
ふあ〜ん。DQN企業に入るのだろうか・・。
情報モトム。
2名無しさん@引く手あまた:02/04/22 13:36 ID:qT0fVOFZ
2get
3名無しさん@引く手あまた:02/04/22 13:43 ID:2z0Dj0HO
日本電●は以前、ハロワで営業職募集してた。
高卒以上25歳〜35歳迄 給料は良かった。
中途はあまりとらない会社らしい。新卒で基本的のとる。
日本電産ネミコ●は以前合併した会社。モーターのエンコーダー
とか製造してる。業績は厳しいし、制御機器業界は今厳しいよ。

4:02/04/22 14:40 ID:T1aqJ2eC
>>3
ハロワで募集してんですか〜。
ということは結構、離職率高い企業なのかな〜?
でも、中途はあんまり、取らないってのも不思議だ。
新卒の残りを狙ってるのかな。

日本電産ネミコ●は業績厳しいって事は、日本電産の
グループ会社だからって安心してちゃ、いけないってことか。
仕事も酷使されそうだな〜。
人数少ない会社に入って、独裁上司と二人きりの事務所に当たってるから
心配なんだよね・・・。
5名無しさん@引く手あまた:02/04/22 17:59 ID:i8zu456r
age
6名無しさん@引く手あまた:02/04/23 00:28 ID:vr9NR8Uh
a
7名無しさん@引く手あまた:02/04/23 15:49 ID:DcCQY/f3
やる気
8名無しさん@引く手あまた:02/04/24 20:38 ID:peE9CNTC
死ぬまで働かせる。
9名無しさん@引く手あまた:02/04/25 10:51 ID:mH3sLxbA
セブンイレブンといわれるほど激務だって、人事が学内セミナーで言ってた
(7時から11時までってことらしい)
正直な人事だった
馬小屋か、牛小屋から始まった会社だってよ
で、やはり、給料はドーーーーーーーーれだけ働いても悪いって
残業手当てもでないって
でも、持ち株制度があって、設立当初の人たちは、今ではその株で
億万長者らしい(でも、今の社員にとってそれほどもうけになるかな・・?)

女性の役員もいるから、男女差別はないとか・・・

ただ、私が気になったのは、モーター1色に絞りすぎてる事だ!!
もし、モーターでユニクロみたいに安くて良い製品を売るライバル企業が
出てきたらどうするんだ?
特に、これからの中国!!

って言うわけで、今週の金曜に説明会あるけど、多角事業に乗り出さないん
ですかって聞きたい・・
勇気がないが・・・
だって、ほんとにモーターの話しかしなかったんだもん
10age:02/04/27 06:36 ID:KabprNQl
mu
11名無しさん@引く手あまた:02/04/27 07:25 ID:BFus8wbf
日本電産は工場を中国、アジアに移し、
実質的にファブレスメーカーです。
中国なぞ恐れに足らず。
情熱、熱意、執念
すぐやる、必ずやる、できるまでやる
の社訓が全社員に共有されている間は
日本電産はまだまだ伸びる!
12名無しさん@引く手あまた:02/04/27 07:47 ID:BFus8wbf
日本電産は社風として倒産企業の社員、
不可抗力によって失業して苦労した経験のある社員
を安い給料で死ぬ気で働いてくれる社員と考えているふしがある。
最近は変わってきたけど、10年くらい前は
倒産企業、しかも海外勤務経験ありの奴は
かたっぱしから声をかけていたよ。
そのなごりがまだ残ってんでしょ。
13名無しさん@引く手あまた:02/04/27 22:57 ID:2JGcyXgQ
>>11=12
>最近は変わってきたけど
最近はどうなん?
14名無しさん@引く手あまた:02/04/29 08:00 ID:ifFmzkh9
mumumu
15転職:02/04/29 08:50 ID:boJFWF+l
営業で内定もらったが、そんなに厳しいの?
毎日何時まで、仕事しているの?
残業手当はあるの?
しかし、遅くまでそんなに仕事有るのかな?
教えて
16名無しさん@引く手あまた:02/04/29 11:11 ID:HXLZ1tAG
営業は受注分の資材、生産計画にも目をくばらなければならないから、
単に売り込みがうまいだけでは結局納品できず
ユーザーのラインをストップさせてしまうっていう危険と常に隣合わせである。
尤もメーカーの営業はどこも同じようなものであるが、
日本電産の営業は一人当たりの裁量権が大きいから、
納品できなかった時の責任は全部自分にふりかかってくる。
くれぐれもご注意を。
残業は多いが
セブンイレブンなのは都銀だってそうでしょう。
17転職:02/04/29 19:35 ID:5wCCAvwc
仕事量があるのはやりがいがあるな。
人間関係はどうなのか?
飲みにいったりしないのか?
18名無しさん@引く手あまた:02/04/29 19:46 ID:FL5X3sCr
ベテラン社員は人生経験豊富な人が多いので、話しをすると
面白い。
ただ度を過ぎて過去の武勇伝を自慢されはじめらるとうざい。
新卒はもう大手企業になってしまったので普通の学生が入ってくる。
19追加:02/04/29 19:48 ID:BQUA9ljI
男女差別がないといったら嘘になる。
が管理職になれる可能性はある。
20名無しさん@引く手あまた:02/05/01 19:58 ID:9l7lkLx9
21転職:02/05/02 19:07 ID:uLgM7pwd
中途採用は厳しいのか?
やめずに続いているのか?
残業手当はあるのか?
営業職で教えて。

22名無しさん@引く手あまた:02/05/02 19:27 ID:NGRChhIj
>>21
2chなんぞやってる暇ないよアソコ。
364日24時間働け。いやならさっさと辞めろ。
ボーナスカット、不当配転、年下上司にイジメ。

身内が勤めているが、絶対にやめとけ。しかもハードルはカナリ高い。
23悩む:02/05/05 17:58 ID:UpPQQSnQ
ここで勤めていり人、状況教えて?
24名無しさん@引く手あまた:02/05/06 09:31 ID:RU7AlW0h
age
25名無しさん@引く手あまた:02/05/07 12:16 ID:xIx7sn/O
日本電産の研究職についての情報求む。
26名無しさん@引く手あまた:02/05/09 23:17 ID:+xdy3Egx
age
27名無しさん@引く手あまた:02/05/10 09:12 ID:1AoMnHbO
ね〜、ね〜、誰か日本電産の中央研究所について知ってたら教えて〜。
28名無しさん@引く手あまた:02/05/11 15:24 ID:cnZZ2P4H
hage
29名無しさん@引く手あまた:02/05/12 22:33 ID:IJmIst/V
hage
30名無しさん@引く手あまた:02/05/13 00:47 ID:XIqtVYuY
定期age

新卒でこの前に面接受けますた。
「学生は来るな!?」 はい、分かってます。
31名無しさん@引く手あまた:02/05/13 13:40 ID:NHSeM01V
社風は良い。ファミリー感覚です。
残業代は出ません。
休日出勤代はありません。
代休はほとんど取れない。
給料は普通。
将来性はある。流体軸受けのハードディスクが好調です。
HD内臓のTVやビデオ関係に見込みあり。
子会社のコパルやシンポなんかもなかなか良い。
気合で働け!自分の意見が言える会社。
中途はこの会社受ける価値あり!敗者復活できる会社です。
高卒でも受けられるので求人倍率は高い。


32名無しさん@引く手あまた
元社員です。
>社風は良い。ファミリー感覚です。
 んなこた〜ない。
 責任のなすりあいが日常茶飯事。
 無責任な精神論が蔓延る。
 この時期にバビロンの塔を建てるほど
 見栄っ張りなトップが支配する会社。
>残業代は出ません。
 全く出ないわけでもない。
 が、無いに等しい。
 (実残業200時間→20時間分支給)
 営業は営業手当が付くから残業代は出ないらしい。
>休日出勤代はありません。
 休日出勤は当たり前。
 管理職連中は土曜出勤を強要されている。
 平社員もそれなりに休日出勤してる。
 もちろん無給。
>代休はほとんど取れない。
 休むためには病欠などの理由が必要。
 有休を取ると査定に響く。
 もちろん組合もない。
>給料は普通。
 親会社はそれなり。
 他のグループ会社は最悪。
>将来性はある。流体軸受けのハードディスクが好調です。
>HD内臓のTVやビデオ関係に見込みあり。
 モーターを作ってるだけ。
 他のモーター屋に先を越されたら終わり。
 死ぬほど働いて現状維持って感じ。
>子会社のコパルやシンポなんかもなかなか良い。
 コパルもそろそろ頭打ち気味。
 シンポはそれ以前に死にかけてます。
 フィリピンの時と同じく中国生産に失敗したら。。。
>気合で働け!自分の意見が言える会社。
 精神論だけで仕事をしているような会社。
 強靱な肉体と精神力が無いと続かない。
>中途はこの会社受ける価値あり!敗者復活できる会社です。
 辞める人間が多いから中古社員投与率が高い。
 大企業(日産、三菱)の幹部社員がリストラされて来ることが多い。
 リストラされるくらいだからはっきり言って使えない。
 割に合わないと思って他の会社を辞めた人間であれば、
 この会社に入ったらそれ以上に割に合わないと思うはず。
>高卒でも受けられるので求人倍率は高い。
 高卒、高専卒の行き先は組立現場か検査係。
 開発職は大卒、大学院卒がほとんど。