★給料が安くていいから早く帰れる仕事。

このエントリーをはてなブックマークに追加
29名無しさん@引く手あまた:02/03/20 21:30 ID:Sqo82q5s
>>27
どちらのほうにお住まいですか。
30名無しさん@引く手あまた:02/03/20 21:34 ID:hxGrcqav
>公益・特殊法人の職員なんかどうよ?

できるものなら入りたい。あやしくてもいい。
統廃合のない所がいいな。
今日とある協会のあるビルに行ってきたけど、
見晴らしがよくサンサンと日光の入る大きな窓、奇麗なオフィス、
奇麗なおねえさまが楽しげに話してて、まったり仕事してた。
そこには食うか食われるかの生存競争は皆無だった。
あんなとこで6時退社したいよ。理想郷だな・・・


31名無しさん@引く手あまた:02/03/20 21:35 ID:DkP0kxbQ
都内23区のどこか。
年齢は20代後半になったばかり。
漏れは2年ほどプーをやっていたので、職歴の為だけに今の会社に入った。
給料安くても楽ならいいや、って最初は思ったけど安すぎて耐えられなくなった。
給料が安すぎるのも考え物だぞ。親に迷惑をかけることになる。
時間は有るに越した事はないけどね。
3227:02/03/20 21:36 ID:DkP0kxbQ
>>31に名前入れるの忘れた。
33 :02/03/20 21:37 ID:fb5i2Oqj
これから年収200万の会社員が沢山増えてくはず。
34名無しさん@引く手あまた:02/03/20 22:40 ID:qTEUR1v8
増えるだろうね。残業したい人はいっぱいして、したくない人はしないで誰かに代わって
もらうといったワ−クシェアリングが望まれるね。そうすればサ−ビス残業といった日本
独自のくだらん時間がなくなるだろうし、失業率も少しは減るのではと思う。
35名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:04 ID:OJ9ALlY7
>>27
いや、200万あれば一人暮らしでもやっていけるよ。
もちろん余計な事にまわす金はないけど。
俺は月15万のバイトで3年間頑張ったよ。
36名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:12 ID:lMczy7BN
うん。確かに200万あれば生きていくことはできる。

でも生きるだけ。他に何もできないぞ。
37名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:16 ID:fU080k4b
俺の昔会社8:30-6時で手取り17万ボーナス年2回2ヶ月
休み月6、営業なら紹介してやるぞ
38名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:19 ID:d6zcY4VN
>>35
失礼ですが何歳の方ですか?
もし20代でバイト3年間だとヘタすると20代後半〜30代になりますよね。
転職活動大変だったんじゃないですか?(自分はそれで大変だったんで)
スレ内容と関係ないか、スマソ。
39名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:29 ID:38mY1xX/
小生、年間休日145日、残業年間300時間、年収1100万。
年齢40才。仕事は超楽しいですが、競争は激しいし、結果は
求められる。でもストレスはほとんどないです。
このまま行けば50才で1500万くらいか?
超セクシーな女房と、糞ガキ2人。女房とのセクースは最高!月に8回くらい。
人生言うことなし。車はW210(’2001モデル)ですが何か、
4027:02/03/20 23:29 ID:DkP0kxbQ
>>35,>>36
たしかに生きていく事はできる。
36も言っているけど、生きていくだけ。
人付き合いができなくなっていくよ。
41名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:36 ID:uGLciCgw
自分がどれだけ月に浪費するかによるよな〜。

俺は27歳で年収450万切るけど、そんなに使わないから結構貯金は貯まってる。
でもタバコ、酒、女も全部やるけど、ボーナスでガーンと使わずにそのまま残せばあんがい貯金って増えない?
42郵便局短時間職員:02/03/20 23:42 ID:JmKjQIos
>>1
あなたが望むような夢のような仕事があります。
それは、郵便局の短時間職員です。
現在私もやってます。
1日の勤務時間4時間、手取り30歳くらいで10万前後、健康保険、年金、雇用保険もちろん全て引かれてです。
私の場合、9時30分〜13時30分が定時です。
非常に楽な仕事です。
もちろん公務員で、緑の制服を着て仕事します。
兼業も認められてます。
学校に通ったり、資格試験の勉強をしたい方にうってつけです。
私は、現在29歳で、昨年度の年収は額面で160万ちょっとでした。
もちろん、年休(有給休暇)もちゃんとあります。
試験は夏です。
43名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:43 ID:jgfMxeuu
    
44名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:50 ID:tcIUgtpT
>42
どんな仕事するの?
45名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:52 ID:1Hhh5l1w
>>42
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
46名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:52 ID:zRnHnT/E
>女房とのセクースは最高!月に8回くらい。

少なくないの?
47名無しさん@引く手あまた:02/03/20 23:53 ID:tcIUgtpT
>45
文句ある?
48郵便局短時間職員:02/03/21 00:11 ID:Pc3xndk1
>>44
内務と外務があります。
内務は郵便の仕分け、外務は配達です。
私は、外務です。
あと、去年の東京郵政局の採用試験は外務しかありませんでした。
関東郵政局では、内務、外務とも募集してました。
他の郵政局は知りません。
49名無しさん@引く手あまた:02/03/21 00:24 ID:8L3WV5Tw
郵政短時間職員で本気で将来まで食っていこうとする人はいないんじゃないの?
何か目的があって時間に余裕を持ちたいからその職につくならわかるけど。
50名無しさん@引く手あまた:02/03/21 00:28 ID:dxZBP8iW
うち来るか?
5年経っても新卒時の給料だぞ。
これからもそう。
51名無しさん@引く手あまた:02/03/21 00:38 ID:8povtAMe
メーカーで設計してます。
土日祝日休。残業なし
(納期締切などが絡むと月10時間程度だが残業代でまっす)
しかもフレックスなので11時〜15時をはさんで実働7時間という短さ。
それでいて給料もそこそこ。30歳でインセ込み480万。
しかもCADはI、V併用なので技術力つきますし、
建築士などの取得資格も取れますので
2級ならけっこう持ってる
将来万一潰れても建築士など、技術力で生き残れます
・・・という環境なので
私が入社してから誰も辞めてません。

私が入った時は工業高校卒で楽に入れたが
すが今は国立の人しか入れず、
100倍以上の難関・・・。人生巡り合わせ?
52郵便局短時間職員:02/03/21 02:09 ID:QWNkKNyL
>>49
もちろんあなたの言う通り。
だから、資格試験のために学校に通ったり、する人向き。
>>1さんはそのような仕事を求めてるのかと思い書いた。
いざとなれば、バイトとの兼業もできる。
私が薦めているのは、この制度を利用して何かをやりなさいということ。
べつに、短時間だけで食っていけるとも思ってないし、一生短時間ていうのもマズイだろ。
53名無しさん@引く手あまた:02/03/21 12:17 ID:7BSYSWCV
俺の入った会社は完全週休2日で残業も無しで仕事も楽で時間も有るが
27才で手取り18万 ボーナスは未定
今は体も楽でいいが結婚してからの給料が心配だよ〜 
54名無しさん@引く手あまた:02/03/21 12:50 ID:qqtVlkU5
>>53
27で手取り18万なら良いほうだよ。
55名無しさん@引く手あまた:02/03/21 12:56 ID:ODmXgjcV
>30
>あんなとこで6時退社したいよ。理想郷だな・・・

月の残業70時間以上。週休潰してます。そのうえ、DON客の相手や
トップの相手で毎日激鬱。今日の帰宅は朝の4時(休日出勤)。やっと今日休み。
そんな特殊法人勤務ですが、なにか?



56名無しさん@引く手あまた:02/03/21 13:01 ID:qoYpzXLs
>>1
俺も同じよーなこと考えてたクチだが最近そういう考えは辞めた。
57名無しさん@引く手あまた:02/03/21 14:11 ID:RQL/UZsU
自分は小学校教員ですが、帰宅時間の早さには自信があります。

58厚生労働省所管の某事業団:02/03/21 15:08 ID:vehmEfKZ
55に激しく同意! 特殊法人を甘く見るな!
俺はこの半年10時前に退社した記憶がほとんど無い。もっとひどい部署は1年中
午前様みたいな生活が続く。もちろんラクなトコもあるけどいづれは地獄へ異動。
モウイヤダヨ・・・・・・・
59名無しさん@引く手あまた:02/03/21 15:12 ID:1OQBPIVr
>>58
それ、キャリア官僚並みの勤務形態だよ
人間扱いされてないね
60名無しさん@引く手あまた:02/03/21 16:05 ID:aEI8rZyh
どんな会社にいっても、結局は運って事なんか!
だめじゃん・・・。
61名無しさん@引く手あまた:02/03/21 20:23 ID:T1pmhhwg
若いうちは年収300万以下でも何とかなるかもしれんが、30代、40代では本当に厳しいと思うぞ。
持ち家は絶対無理だし、子供が大学行くなんてなったらローン組まないとまず無理。
地方の町役場や外郭団体見てみると、家が農家で土地持ちとか商売しているとかが多いだろ。
要は親にパラサイトできる奴じゃなきゃ生活できないって事。
目先の楽さに引かれて一生金に苦労するよ。(目先の金の良さに引かれてDQNな会社に入るのと有る意味正反対の選択)
6255:02/03/22 11:19 ID:pYsGEXcA
>58
おお!同志よ!!

俺も某事業団勤務。恐らく同業者でしょう(笑)これから先、お互いどうなるかわからんけど、とりあえずはがんばりましょうぞ。
63 :02/03/22 11:31 ID:oP7XKyKA
早く帰れるかどうか知らないけど
未来工業っていう会社は、休みが多くて一部では有名、
64名無しさん@引く手あまた:02/03/22 11:42 ID:1D5Ew2xT
>>63
未来知ってる!あそこは凄い、今年の仕事初めは確か1月15日
だった。
65名無しさん@引く手あまた:02/03/22 21:46 ID:z2wAnelU
>>64
未来、あそこは有る意味凄いよね。
経費削るだけ削ってそれを時間で社員へ還元している。
社長の方針らしい。
給料アップよりも休日アップの会社、知合いが取引銀行にいるんだけど、ブラックではないみたいよ。
66名無しさん@引く手あまた:02/03/22 21:48 ID:2I55kyC7
>61ってか今の若年層の男性なんて子供すら結婚も考えていない
連中たくさんいますが。。
67名無しさん@引く手あまた:02/03/23 01:15 ID:jnixan/p
>>63-65
ううむ、いいなあ
もし俺が社長になって会社作るとしたら、そんな会社作りたい
68名無しさん@引く手あまた:02/03/23 01:18 ID:BU5iaHJV
確かに。俺もそんな会社にはいってみたい。きっと辞めないとおもう。
辞めるやつは、きっと仕事が趣味の人だとおもうな。
69名無しさん@引く手あまた:02/03/24 19:48 ID:C0D2OP1a
ワークシェアリング導入されて週20時間動労になれば雇用も時間も確保されていいんじゃないかな。
もちろん給料は半分だけど。
公務員なんか一番導入しやすいんじゃないかな。
今の定員の2倍にして給料半分。
どう?
70名無しさん@引く手あまた:02/03/25 18:50 ID:fzq18sH1
>>66
そんなことないぞ!それは日本の社会を憂いているごく一部の人であって
大多数のちゃらちゃらした高卒工員(煽るつもりはないけど)なんかは
「漏れ、こども欲しいんすよー。も、チョーかわいいじゃないすかー」
とかいうヤツがまだまだいっぱいいるぞ。
最近では女よりも男若年層で子供欲しいヤツ急増中!
とかいう記事あったような。ホントかどうか知らんがアホマスコミ系雑誌で、
71名無しさん@引く手あまた:02/03/26 00:26 ID:eM3U2VzJ
ワークシェアリング導入で給料半分、時間半分、雇用2倍で世の中全員まったりしたい。
72名無しさん@引く手あまた:02/03/26 00:45 ID:oa7KwI8G
>>30
俺は某公益法人で働いているがオフィスは綺麗だし
毎日5時台には帰れる。25歳で年収400万ちょイ。
残業代がほとんど稼げないが前職の営業に比べたら
給料は下がったがまあ満足してますです、ハイ。
ちなみに倍率200倍以上だった。
73鼻毛さん:02/03/26 00:49 ID:foSwssQ/
1はなんて謙虚なんだ。
給料が高くて早く帰れる仕事に就きたいよ。
しんどすぎ。
74名無しさん@引く手あまた:02/03/26 01:26 ID:gkqaqRqG
>>69
おれ公務員だけど、今の定員の半分にして
給料そのままでいい。ごみジジイが多すぎ。
75名無しさん@引く手あまた:02/03/26 01:30 ID:zSkceCsW
だから、ITおぺ。

・交替制なんで、基本的にほとんど残業無し。
・月の拘束時間120時間なんてザラにある。
・給料もそこそこ高い。
・平日休みが取れる。
・仕事も楽。
・身体動かす仕事は印刷時のみ。

なぜ、辞めたんだろう...?
76名無しさん@引く手あまた:02/03/26 21:35 ID:1FHWz0Tc
>>75
ITオペレータって↓ココでいうとどれに当たるの?
http://nifty.js88.com/success/fe/syokugyo_top.asp
77名無しさん@引く手あまた:02/03/26 21:46 ID:sE2vXvM2
>>76
結局は、汎用機のオペレーター。
言い方を帰ると、システムオペレーターとも言う。
でも、オペレーターは、オペレータにしかなれないよ。
キャリアと呼べるほどのものは、何も身に付かない。
7876
>>77
禿しく興味アリ。
よければ必要(有利)な資格とか、どういう募集職種を拾っていけば
いいか教えてください。
やっぱりシスアドとかなんですかね。
ちなみに私は今はプログラマやっとります。

ところでこないだ友人と話してたんだが、結局仕事ってやりがいを取るか
余暇を取るかの2択なんじゃなかろうか。
給料とかはまちまちだが、この2点が両立する職場って想像つかない。