そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 3 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
前スレ
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1399159843/l50
2回想774列車:2014/10/31(金) 19:32:59.63 ID:kd6vIi9a
28年前の「国鉄最後のダイヤ改正」で、彦根発着の新快速が登場した事。
3回想774列車:2014/10/31(金) 20:47:01.13 ID:I3lPmgA4
お隣の米原は名古屋鉄道管理局管轄だった。
4回想774列車:2014/10/31(金) 20:51:38.69 ID:x7Gf6Jm9
>>1
みちのくプロレスを脱退したスペル・デルフィンが立ち上げた「大阪プロレス」、
そのロゴを石坂浩二氏が大阪城天守閣をモチーフにデザインした事

団体そのものが吉本興業とタレント契約していたので、選手もたまに吉本新喜劇にも出演していた事
他にも選手も開店イベント等に呼ばれて出演してた事があり、ポスターもたくさん街中で見かけたのに
ていうか大阪プロレスじたい、もう地元人間からも忘れかけられている…
5回想774列車:2014/10/31(金) 21:46:30.22 ID:kB2j7VgF
山手線の吊革に巻かれたビニール製の広告(通称オムツカバー)
6回想774列車:2014/10/31(金) 23:00:13.56 ID:P/+ekfOk
>>4
何年か前にパチンコ台にもなったのにな。
7回想774列車:2014/10/31(金) 23:08:39.45 ID:0KUvExyr
EF66型牽引のコンテナ列車は「フレートライナー」とも呼ばれていたこと
8回想774列車:2014/11/01(土) 03:42:54.98 ID:WNt55twh
今や貨物列車自体が忘れられてる存在というに近い…。
9回想774列車:2014/11/01(土) 08:56:31.70 ID:JMJdn+5W
北大阪急行電鉄会場線という万博会場までの路線と、万国博中央口という
駅があったこと
10回想774列車:2014/11/01(土) 16:15:32.90 ID:9qfEb0D5
新幹線のパンタグラフが1編成に8個あった事。
11回想774列車:2014/11/01(土) 18:46:41.49 ID:kSb2Ti8m
国鉄の準急
12回想774列車:2014/11/01(土) 19:39:47.37 ID:JMJdn+5W
阪神電鉄にステンレス車体のジェットカーが在籍していたこと
13回想774列車:2014/11/01(土) 22:02:50.47 ID:rEjGQuqo
井原鉄道が「平成11年1月11日開業、11時11分に始発列車出発」なんて演出した事。
どうせなら開業を「11月」にすれば、とも思ったが、流石にそうはいかなかったんだろう…。
14回想774列車:2014/11/02(日) 08:25:32.43 ID:2J8w/L1X
伊豆急にスコールカーという食堂車が在籍していたこと
15回想774列車:2014/11/02(日) 13:28:06.67 ID:+KbUKSKw
>>9
普段地下鉄の連絡切符を扱っていない駅でも、万博会場駅までの
直通切符を売っていたこと。

地下鉄で思い出したが、難波とかの駅で地下鉄の回数券をバラで
売っていたオバサン達がいたこと。
自販機に並ぶのが面倒という理由でけっこう利用している人がいた。
その後、バラの回数券が使用不可となり絶滅した。
16回想774列車:2014/11/02(日) 13:43:35.28 ID:2J8w/L1X
静岡鉄道はかつて軽便線や路面電車も運営していたこと
17回想774列車:2014/11/02(日) 20:30:05.54 ID:m53mB4xh
関西や福岡では今でも当たり前のように走っている103系が首都圏や名古屋でも走っていたこと
18回想774列車:2014/11/02(日) 20:56:51.65 ID:2J8w/L1X
特急「あずさ」は運転開始当初はボンネット形先頭車の181系電車が使用されていたこと
19回想774列車:2014/11/02(日) 22:02:15.33 ID:UwtoDNLG
>>17
福岡はマイノリティではあるが、まだいるよな。
そういえば仙台と広島はまだ103いるのか?
20回想774列車:2014/11/02(日) 22:14:44.73 ID:m53mB4xh
>>19
仙台はもういない
広島は3連×3だけ残ってるが227系に置き換えられる予定
21回想774列車:2014/11/02(日) 22:23:26.87 ID:2J8w/L1X
福知山から北丹鉄道という経営難のローカル私鉄が北近畿タンゴ鉄道宮福線の
線路の近くを河守まで走っていたこと
22回想774列車:2014/11/02(日) 23:44:11.14 ID:4hyEG27n
伊賀鉄道・養老鉄道・三岐鉄道(西桑名―阿下喜)、が近鉄の路線だった事。
23回想774列車:2014/11/03(月) 03:39:56.37 ID:P79k3Xv/
バファローズが、近鉄の球団だったこと

ゆでたまご(キン肉マン等)のデビューのきっかけになった初タイトルが、近鉄漫画賞だったこと

「真珠の小箱」という番組が、近鉄提供だったこと

東北道を行く深夜バスの運転手が運転中に手を伸ばし、バスが横転して死傷者が出た「禁断の小箱」事故が、
近鉄バスが起こしたものだったこと
24回想774列車:2014/11/03(月) 04:51:12.25 ID:nWIf1Jd/
「昔は富山県にもJRの在来線があった事」って言われるようになる日も近そうだ。
25回想774列車:2014/11/03(月) 07:13:58.93 ID:wdJkeY8+
三陸鉄道は一部区間を除き、元国鉄久慈線、盛線、宮古線だったこと
26回想774列車:2014/11/03(月) 07:41:26.67 ID:bLEeCI5d
>>24 えっ!高山線、城端線、氷見線もJRでなくなっちゃうの?
27回想774列車:2014/11/03(月) 10:17:41.65 ID:eWb57WpL
それらは、JR在来線としては他から切り離されて「根なし草」に。
となれば、あの会社の事だから…。
28回想774列車:2014/11/03(月) 14:36:47.35 ID:YUHwMUAN
北海道にも第三セクターの鉄道があったこと
29回想774列車:2014/11/03(月) 21:27:18.64 ID:wdJkeY8+
日本でテレビ付き電車を一番最初に走らせたのは京阪電鉄ではなく京成電鉄だったこと
30回想774列車:2014/11/03(月) 22:39:50.41 ID:pFNRkzBU
JR東海の211系0番台
31回想774列車:2014/11/03(月) 23:08:23.25 ID:rzJBa3af
>>28
もうすぐ函館の方で復活するな。
32回想774列車:2014/11/04(火) 06:01:51.51 ID:yzxgx1MS
>>22
豊橋鉄道渥美線が名鉄の(ry
33回想774列車:2014/11/04(火) 07:18:30.45 ID:3sX13XaR
上越新幹線開業時のダイヤ改正で、東京―札幌間が国鉄史上初めて日着できるようになった事。
34回想774列車:2014/11/04(火) 13:36:20.39 ID:9w4VdnIF
廃止された鹿島鉄道、筑波鉄道は元関東鉄道の路線だったこと
35回想774列車:2014/11/04(火) 21:04:59.05 ID:VycyAeur
>>24
それはむしろ石川じゃないかと
36回想774列車:2014/11/04(火) 22:17:26.31 ID:QjoZvA0t
北陸本線の田村―敦賀間は交流電化区間だった事。
37回想774列車:2014/11/04(火) 23:21:48.43 ID:9w4VdnIF
奥羽本線と仙山線に直流電化区間があったこと
38回想774列車:2014/11/05(水) 12:06:50.94 ID:NyQhDwIo
>>36
播州赤穂発敦賀行きとか、隔世の感がありますな。
39回想774列車:2014/11/05(水) 14:13:11.90 ID:AUgL0uzu
東海道本線関ヶ原越えの下り迂回線に「新垂井」という下り列車専用駅があったこと
40回想774列車:2014/11/06(木) 00:09:37.55 ID:MqX+G8wN
>>39
さらに垂井駅は上り列車しか来ない時代があったこと
41回想774列車:2014/11/06(木) 06:07:42.31 ID:7AUOhAPq
江差線木古内―江差間と松前線の存在。
42回想774列車:2014/11/06(木) 10:08:56.41 ID:5fCuAsWl
近鉄名阪特急でもスナックコーナーという設備があって食事のシートサービスをやってたこと。
43回想774列車:2014/11/06(木) 11:20:21.30 ID:Kg37K7Jn
山の手線の電車の表示が「山手」だったこと。
読み方も「やまてせん」だったこと。
44回想774列車:2014/11/06(木) 11:57:29.50 ID:jaueBR1V
小林旭が「恋の山手線(やまてせん)」というの歌ってたな
45回想774列車:2014/11/06(木) 13:43:18.56 ID:1lVD3Cl6
特急「いそかぜ」の名称は、山陰本線の特急列車名で復活する前の昭和40年代前半に、
京都〜長崎・宮崎間のキハ80系による特急列車名でも使用されていたこと
46回想774列車:2014/11/06(木) 17:40:01.18 ID:Zcz9HVB2
>>41
実は先に廃止された松前線の方が江差線末端区間よりも乗客が多かった事。
47回想774列車:2014/11/06(木) 21:02:10.99 ID:1lVD3Cl6
大阪市営地下鉄千日前線に老朽50系の置き換え用に御堂筋線から転用された30系が
25系登場まで走っていたこと
48回想774列車:2014/11/06(木) 23:22:22.15 ID:u+j3g1RK
阪神本線の準急
49回想774列車:2014/11/06(木) 23:45:26.48 ID:1lVD3Cl6
近鉄が宇治山田止まりだったころ、すでに志摩線はあり、鳥羽線は後に山田線を延長する形で
鳥羽まで建設されたこと
50回想774列車:2014/11/07(金) 00:28:51.03 ID:VxppJt8x
>>47
30系転入と25系登場があまり時期がずれてないこと
51回想774列車:2014/11/07(金) 12:05:39.73 ID:0pR/J2nS
>>49
ナロー線だったんだっけ?
52回想774列車:2014/11/07(金) 15:19:11.37 ID:URXYz4LV
51
当時の志摩線は国鉄と同じ軌間で、鳥羽駅で国鉄参宮線とレールも繋がっていた
53回想774列車:2014/11/07(金) 18:13:46.68 ID:hZhIalS6
ほんの10年くらい前、広島〜下関間に昼行の臨時快速下関ふくふく号が14系寝台車で運転された
54回想774列車:2014/11/07(金) 20:42:59.97 ID:URXYz4LV
下関〜米子間の特急「おき」が上り一本だけ設定されていたこと
55回想774列車:2014/11/07(金) 21:07:15.76 ID:BY2H6sCM
近鉄湯の山線に特急があった事。
しかも真のノンストップだった(四日市―湯の山温泉間の特急は)…。
56回想774列車:2014/11/07(金) 21:09:03.80 ID:URXYz4LV
営団千代田線本線で5000系が走っていたこと
57回想774列車:2014/11/07(金) 22:33:21.06 ID:MUfdCvLK
伯備線電化後も、数年は、DD51牽引の客車の普通列車が走っていたこと。
58回想774列車:2014/11/07(金) 22:41:39.94 ID:URXYz4LV
南海本線に難波〜多奈川間直通急行「淡路」号が運転されていたこと
59回想774列車 転載ダメ©2ch.net:2014/11/07(金) 22:46:51.18 ID:EtSNJdD0
>>55
今でも年に数回走っているけど…
60回想774列車:2014/11/08(土) 09:59:43.05 ID:tDaadUMS
草津線は電化後もDD51牽引の50系客車による客車列車があったこと
61回想774列車:2014/11/08(土) 14:06:54.54 ID:bi50mzIN
住居の郵便受けに不動産屋の広告が入ってたが、
そこには「東急『目蒲線』鵜の木駅から徒歩**分」と書かれてた…。
62回想774列車:2014/11/08(土) 18:35:10.32 ID:qFm2/Bu8
300系や500系亡き後の営団丸の内線に、その先代の塗装を忠実に再現した02系が期間限定ながら走ってた事。
一応今もサインカーブは再現されてるが、いくらホームドアで全貌が拝めないからとはいえコレジャナイ感が強い…。








そして、スポンサーはロッテ(ガーナチョコレート…パッケージが赤つながりだから?)だった事。
始発ならびに終着の自動放送にはCMソングをオルゴール化したチャイムつき。
63回想774列車:2014/11/08(土) 20:23:57.36 ID:DGjCHJdO
始発駅出発時や終着駅到着時の「鉄道唱歌」のオルゴール。
64回想774列車:2014/11/08(土) 20:43:30.52 ID:tDaadUMS
山陰本線倉吉駅は上井(あげい)という駅名で、倉吉線(廃線)打吹駅が
倉吉駅だったこと
65回想774列車:2014/11/09(日) 02:33:06.65 ID:o7ofnGZ+
縦に並んだAとUの文字が卵形を成したauの旧々ロゴ

「ローミング」といえば今でこそ海外へ出かけた時の「国際ローミング」だが、まだ携帯電話の普及が
初期段階時点ではセルラーフォンの「東京」「中京」「関西」等営業エリアごとに越境という形になるので
国内にいながらにして「ローミング」が普通だったこと
66回想774列車:2014/11/09(日) 08:24:44.86 ID:7JUicYrP
浅草―東武日光間ノンストップだった「けごん」。
下りに2本だけあった。
67回想774列車:2014/11/09(日) 08:54:26.22 ID:J7fGwjSR
>>65
当時、新幹線とか乗って遠く行くと端末にRMってずっと出っぱなしだったな。
68回想774列車:2014/11/09(日) 18:33:13.65 ID:Tw/1yvaS
伊勢湾台風直撃での名古屋線の大惨事の復旧工事に乗じて1067mmから1435mmに改軌して念願の
名阪直通を実現させた近鉄と、同時期に区間毎に分けての夜間工事だけで一度も電車を止めずに
数ヵ月足らずで全線を1372mmから1435mmに改軌し、地下鉄直通を実現させた京成。
電車を止めて長期間かかった山形新幹線や秋田新幹線の改軌工事など比べ物にならない工事の早さだった。
69回想774列車:2014/11/09(日) 23:00:22.06 ID:aHYJLPxx
>>68 山形新幹線の場合、改軌工事による運休は福島・山形間全部で2日、他、米沢・上山間といった区間ごとに1日といった程度ではなかったっけ?
田沢湖線は1年間運休したけど、相当な豪雪地帯で冬季の工事が難しいということもあるし。
山の中の駅で、標準軌と狭軌の優等列車相互の乗り換えを強いることになったら、不便でしょうがないんでね?それに並行する道路がない険しい山の中での改軌工事って、平野のど真ん中に比べ相当難しいんでは?
単線区間も多いしね。
70回想774列車:2014/11/10(月) 07:14:38.86 ID:DM66Ob9Z
事実上ジャンボのバルサン機材となったBOEING777にも退役の年波が寄せて来ている事
JALのJA8981(デビュー時「シリウス」の愛称がつけられた)が離日第1号
ちなみに他のキャリアへの転売ではなく補修用部品を回収後に解体処分なのだそうだ
71回想774列車:2014/11/10(月) 13:23:17.35 ID:HdNAmjHD
南海本線の特急は「サザン」登場まで岸和田〜和歌山市間は無停車、
高野線の特急「こうや」は30000系に置き換えられるまでは堺東〜橋本間は
無停車だったこと
72回想774列車:2014/11/10(月) 13:36:10.82 ID:SrIGGrFI
名鉄新岐阜駅に岐阜羽島連絡の新幹線運賃表があった事。
73回想774列車:2014/11/10(月) 13:44:35.18 ID:HdNAmjHD
紀勢本線の白浜、紀伊田辺などの主要駅に南海難波までの運賃表があったこと
74回想774列車:2014/11/10(月) 18:23:55.54 ID:VJ94mNo7
>>69
1〜2日ですんだのか?。
山奥の単線区間でそんな余裕あったのか?
いったいどういう芸当したんだろう。
75回想774列車:2014/11/10(月) 22:40:56.89 ID:KcjwRzuC
>>74 ごめん、間違えとった。米沢〜上ノ山間が8月27日〜11月4日、関根〜米沢間が10月9日から11月4日。
最終的に福島〜山形間全部が11月3日、4日、改軌工事で運休だ。
関根・上山間が単線区間で山の中走る所も多いしね。
京成や近鉄名古屋線のような、平地の複線区間に比べて、相当、手間がかかるわな。
76回想774列車:2014/11/10(月) 22:51:03.82 ID:RpwjaNpQ
高崎駅の改札口が東西二つあったこと。
77回想774列車:2014/11/11(火) 01:45:57.04 ID:FP47p++f
哺乳用ミルクをつくるお湯は食堂車でタダでもらえたこと。
78回想774列車:2014/11/11(火) 05:21:22.37 ID:YM4WppWy
>>75
そうだよな。特急「つばさ」もしばらくの間仙台経由だったし,
つーか最後の在来線「つばさ」が仙台経由で終わったもんな。

災害復旧と抱き合わせだった近鉄は別にして
京成の場合,細切れに改軌しつつ,各駅停車のみの折り返し運転をしながらも,
運休はしなかったからある意味すごいよ。
石田三成みたいな計算力に優れている参謀がいたのだろう。
当時はパソコンもなかったから,紙とエンピツで計画を立てていたのだろうし。
79回想774列車:2014/11/11(火) 05:22:48.68 ID:YM4WppWy
>>77
それ言うなら「授乳用」な。
「哺乳用」ってなんかおかしいぞ。赤ん坊自身がお湯を使うわけじゃないし。
80回想774列車:2014/11/11(火) 07:41:45.92 ID:YSK9JglO
>>78 京成が改軌した頃は、ほとんど木の枕木だったからPC枕木に比べて工事が簡単だった。
従来の枕木はそのままで、新たなゲージに対応した犬釘を打っとけばよいから。
PC枕木だとそう簡単にはいかない。専用の大型機材を使っても、一日500m程度がやっと。踏切のあるところではこの機材が使えないので、人力でやるしかない。
専用機材なしだったら、PC枕木の交換、バラスト固めまで人力でしなくちゃならないから、相当面倒だわな。
81回想774列車:2014/11/11(火) 07:47:34.82 ID:bLwycSZ/
JR四国の特急「しおかぜ」、「うずしお」の列車名はかつて山陽本線の昼行特急に
使用されていたこと
82回想774列車:2014/11/11(火) 08:10:47.20 ID:kx8FGjZV
大ムコ(今は京キトになんのかね)の485系には、「しおじ 新大阪⇔下関」の方向幕が入ってた事
俺は国鉄末期に目撃した

まぁ、はまなすの14系のスハフ14には未だに天北のマークが入ってて、運がよければ車内で貫通扉のそれを
心ゆくまで拝む事ができるから、そんな騒ぐもんでもないか…
83回想774列車:2014/11/11(火) 13:19:10.84 ID:wrSuNlwM
>>64
国鉄にはよくある話だった。
桜木町が「横濱」とか鮫が「八戸」とか紀和が「和歌山」とか。
84回想774列車:2014/11/11(火) 14:52:40.99 ID:bLwycSZ/
大阪市営地下鉄中央線朝潮橋駅付近に港検車場があったこと。
また中央線の電車は開業時は単行運転で、弁天町〜本町間開業時から2両編成になったこと
85回想774列車:2014/11/11(火) 19:37:44.76 ID:NdyQlO0i
>>83
尻内→八戸・八戸→本八戸
ではないか。
86回想774列車:2014/11/11(火) 20:53:07.14 ID:bLwycSZ/
大阪市電は堺市や守口市まで路線を有していたこと
87回想774列車:2014/11/12(水) 21:16:34.28 ID:oVnTtAC9
コミケで同人誌出していて後に鉄道ライターになった人がいる事。
88回想774列車:2014/11/12(水) 22:26:35.74 ID:BZEYzS3W
国鉄の踏切は遮断機ではなく警手がハンドルで
柵を上下していた
89回想774列車:2014/11/12(水) 23:49:29.62 ID:VzIAo8g2
南海22001系は通勤ズームカー、角ズーム、角Zとも呼ばれていたこと
90回想774列車:2014/11/13(木) 05:00:45.63 ID:CG+tgsGW
>>86
大阪市バスが大和川を超えるのは、その名残なんだろうね…(しみじみ)
だったらウソでもいいからその路線のバスだけ市電とかゼブラバスの色にしたらおもろいのにね

JALもエコノミーにも本革シートを採用を進行中だが、その昔のコンコルドも全席本革シートだった事
リクライニングの角度やピッチは知らんが見た目はそのJALのエコノミーよりキツそう…
それでいて全席ファーストクラス扱い(まぁ天下のコンコルドだし当時は本革シートといえば金持ちしか
縁のないシロモノだったし、メシもそれなりに豪華だから仕方ないのか)
91回想774列車:2014/11/13(木) 13:29:11.75 ID:2o8lves6
近鉄線橿原神宮前駅は昔、「橿原神宮駅」という駅名だったこと
92回想774列車:2014/11/13(木) 21:12:26.94 ID:1qW4Qam/
東武の杉戸駅。
93回想774列車:2014/11/13(木) 21:38:48.83 ID:2o8lves6
鳥取県に日ノ丸自動車法勝寺線(米子市〜法勝寺)という日ノ丸自動車という
バス会社が運営する電化小私鉄があったこと
94回想774列車:2014/11/13(木) 23:45:39.27 ID:R2no9Dj0
両備バス西大寺鉄道……
95回想774列車:2014/11/14(金) 03:39:05.49 ID:1AktpuGy
入鋏省略と印字された切符。
キセルの温床だね。

本当に11枚繋がっていた国鉄時代の回数券
入鋏時切り離し無効だよ。

小人利用の時は一部が切り取られた硬券切符

一種類しかも大人用しか買えない単機能の自動券売機
国鉄池袋駅は子供は窓口で硬券買うしかなかった。

赤い文字で印刷された入場券
キセル対策?
96回想774列車:2014/11/14(金) 10:08:06.17 ID:Bw13dSZq
久宝寺駅の上下線ホームが離れてたこと(間に竜華操車場があったため)
97回想774列車:2014/11/14(金) 13:08:26.13 ID:bnvqC1kt
水間鉄道に海塚駅があったこと
98回想774列車:2014/11/14(金) 14:47:43.77 ID:KBEITphV
>>96
新三郷
99回想774列車:2014/11/14(金) 14:56:45.11 ID:bnvqC1kt
昭和58年12月3日まで、京阪本線、宇治線、交野線は直流600Vだったこと
100回想774列車:2014/11/14(金) 23:24:31.97 ID:9zSfp2+K
東海道本線の神奈川/静岡県境と東京から100kmの地点が一致してるとか…。
スレ違い気味で失礼。
101回想774列車:2014/11/15(土) 06:41:58.11 ID:mr/W/YXn
博多駅を、この名称にするか「福岡」にするかで地元の意見が分かれて、
最終的に住民投票が行われたとか聞いた。
102回想774列車:2014/11/15(土) 08:18:06.00 ID:v0QOuyDu
阪急京都線の本来の起点は十三で、阪急京都線の電車は梅田〜十三間は、
宝塚線の増設線路を走行していること
103回想774列車:2014/11/15(土) 08:50:45.23 ID:nocYfzJj
青梅特快が当初は国分寺を通過してた事。
104回想774列車:2014/11/15(土) 09:27:52.84 ID:v0QOuyDu
京阪守口市駅前の京阪百貨店の場所に昔、京阪守口工場と車庫があったこと
105回想774列車:2014/11/15(土) 13:10:10.71 ID:gdrdnbRM
京都市内〜大阪市内間がノンストップだった、京阪や阪急の特急。
106回想774列車:2014/11/15(土) 14:22:36.62 ID:y4XZI17c
快速特急で復活してる
107回想774列車:2014/11/15(土) 17:45:43.10 ID:v0QOuyDu
東北新幹線開業前、上野〜盛岡間で運転されていた寝台特急「北星」
108回想774列車:2014/11/15(土) 19:23:10.74 ID:dJbjnU5k
現金輸送に専用車で鉄道が使われていた事
109回想774列車:2014/11/15(土) 20:34:58.76 ID:v0QOuyDu
大阪市交堺筋線天神橋筋六丁目駅開業前、近所に阪急天神橋駅があったこと
110回想774列車:2014/11/15(土) 20:39:48.19 ID:ymn99IA8
平成になったばかりの頃は、まだ政令指定都市を走る旧客の定期普通列車が残っていたこと。
111回想774列車:2014/11/15(土) 20:52:48.36 ID:q+ii+Zej
>>97
えっ、なくなったの。
知らなかった。
112回想774列車:2014/11/15(土) 21:14:22.75 ID:8Jp7zZcd
>>110
和田岬か。
113回想774列車:2014/11/16(日) 12:49:49.78 ID:Fdp5Nec8
可部線が横川―三段峡間だった事(もうすぐ、消された区間の命日)。
更に浜田延長の計画もあった事。
114回想774列車:2014/11/17(月) 16:13:20.72 ID:HV3Datb9
関西本線亀山駅のほかに播但線(飾磨港線・廃止)にも亀山駅があったこと
115回想774列車:2014/11/17(月) 21:07:17.58 ID:Qjkq2Rjm
>>114
山陽電車から一瞬SLが見えたの覚えてる
116回想774列車:2014/11/17(月) 21:38:00.68 ID:HV3Datb9
北陸鉄道はかつて小松線、加南線、金沢市内線など石川県内で多くの路線を
運営していたこと
117回想774列車:2014/11/18(火) 02:43:39.97 ID:1KNRUeIG
>>110
実は現在でも政令指定都市内の鉄道に
客車普通列車は残っている。
118回想774列車:2014/11/18(火) 08:32:12.79 ID:yOO/EQpO
>>117
井川線?
119回想774列車:2014/11/18(火) 09:11:11.75 ID:eorfhb24
福知山線は昭和31年には、すでに塚口まで電化されていたこと
120回想774列車:2014/11/18(火) 09:15:26.90 ID:fZZjppZ1
>>117
北九州市の門司港レトロ観光線のほうを連想した。
121回想774列車:2014/11/18(火) 12:03:49.08 ID:eTZ74+O4
あれは普通列車とは言えんね
122回想774列車:2014/11/18(火) 13:30:03.45 ID:eorfhb24
筑豊電鉄は一両も電車を保有していなかったこと
123回想774列車:2014/11/18(火) 20:06:22.48 ID:GowdnFae
昔は、門司は大里で門司港が門司だった事。
124回想774列車:2014/11/19(水) 00:37:11.82 ID:tOx4YBq3
北上駅は黒澤尻駅、北上線を横黒線と言ったこと
125回想774列車:2014/11/19(水) 02:25:52.17 ID:PwO8q6Hs
実は昔
奥羽本線の一部は直流電化だったこと。
また,実は福島から仙台方面より早く電化されていたこと。
126回想774列車:2014/11/19(水) 08:41:58.97 ID:FyCzXPvr
国鉄篠山線が篠山口駅から分岐していたこと
127回想774列車:2014/11/19(水) 11:44:18.54 ID:RQ/kfE2S
>>126
篠山線篠山駅は当時の篠山町域にはなかったこと。
市街から遠く離れた田畑の中にあったため、篠山の町へのアクセスには全く役立たずだった。
128回想774列車:2014/11/19(水) 14:02:31.77 ID:FyCzXPvr
徳島県に国鉄鍛冶屋原線という兵庫県の国鉄鍛冶屋線と紛らわしい線名の
国鉄路線があったこと
129回想774列車:2014/11/19(水) 22:34:10.96 ID:aRm1gnxR
快速サンライナーにマリンライナーの間合い運用の213系の列車があったこと
130回想774列車:2014/11/19(水) 22:52:35.93 ID:fvbI8HXY
東京メトロが営団時代、トンネル冷房を行っていた路線があったこと。
131回想774列車:2014/11/20(木) 07:16:41.01 ID:8m+2Achu
国鉄時代、京阪神緩行線を走っていた113系の快速にグリーン車が連結されていた事
132回想774列車:2014/11/20(木) 19:59:11.97 ID:DofzKw7A
四国に111系がいた事
それも国鉄清算事業団保有のいわばリストラ組だったのが白羽の矢を立てられ、冷房化や窓サッシ交換等
体質改善を経て瀬戸大橋を渡る運用にまでこなす敗者復活ならぬ廃車復活組だった事
133回想774列車:2014/11/20(木) 20:19:25.49 ID:FN8NoUpW
そういう、「そんなあっちもこっちも手加える位なら、新製した方がいいんじゃね?」
って言いたくなる「改造車」が結構存在した事。モハ188・189-501〜504とか。
134回想774列車:2014/11/20(木) 20:30:44.56 ID:8m+2Achu
鳥取県内で唯一の国鉄バス美伯線(倉吉駅〜津山駅)が運行されていたこと
135回想774列車:2014/11/21(金) 21:17:12.34 ID:+QYxHDy4
小田急の新松田から沼津まで行くバス、っていうのが宮脇俊三氏の
「旅の終わりは個室寝台車」に登場するが、「そんなバスは元々ない」なんていう声も上がってた事。
運転されてないバスにどうやって乗ったというのだ!?
136回想774列車:2014/11/21(金) 21:43:30.80 ID:MgAJUcXH
国鉄時代、越美北線の起点は南福井(貨物駅)だったこと
137回想774列車:2014/11/22(土) 04:07:41.66 ID:NjbUF3yA
それを時刻表編集部に問い合わせて知った、とかいう御仁がいた事…。
138回想774列車:2014/11/22(土) 07:58:43.96 ID:WEHphsLT
国鉄篠山線の終点福住駅は「ふくすみ」と「ふくずみ」と読みが2つあったこと
139回想774列車:2014/11/22(土) 20:58:26.64 ID:hHXUyf3l
>>120
俺は嵯峨野の観光鉄道を思い出した
140回想774列車:2014/11/22(土) 21:01:58.64 ID:WEHphsLT
汐留、恵比寿駅からカートレインが運行されていたこと
141回想774列車:2014/11/23(日) 00:04:04.14 ID:9cVGDUNz
武蔵野線は起点が鶴見駅だということ。(鶴見〜府中本町間は貨物線
扱いなので時刻表に載っていない。)
142回想774列車:2014/11/23(日) 07:40:28.24 ID:7CxBZ9t1
山陽新幹線博多開業前には、新宿―糸魚川間の急行「アルプス」もあった事。
143回想774列車:2014/11/23(日) 10:27:35.16 ID:vmainMEW
国鉄仁堀航路の存在を国鉄職員でも知らないものが多かったこと
144回想774列車:2014/11/23(日) 12:00:31.68 ID:c911cu7V
>>143
そういう話だったらば,営業関係はともかく,運転関係の職員だと
よそのローカル線なんて知らない人がいるのが普通だし,数からいえば
「多い」だろうよ。
少なくとも仁堀航路がある時代の車掌や営業関係の者が「知らない」
ってことはなかったと思うよ。時刻表索引地図には太太と掲載されていたからね。
自動車線の詳細については全ての区間を路線の概略を把握していた人は
1人としていなかったらしいが(種村直樹氏の最長片道切符発行逸話より)。
145回想774列車:2014/11/23(日) 12:09:50.87 ID:7CxBZ9t1
その航路を「地元の人でもない限り、知っている方が恥ずかしくなる位誰も知らない」
なんて揶揄する旅行作家がいた事。
146回想774列車:2014/11/23(日) 13:01:53.03 ID:tXSxP2Nw
大相撲の最終日に優勝者に
「ヒョーショージョー」と言う外国人がいたのですか?
147回想774列車:2014/11/23(日) 15:11:14.66 ID:njLWTh5H
>>146
その外国人の航空会社も、今では忘れられている事。
148回想774列車:2014/11/23(日) 17:33:13.07 ID:QXGKmwd/
その航空会社のビルの屋上で毎年一回、人気クイズ番組の決勝戦が行なわれていたこと
149回想774列車:2014/11/23(日) 17:49:49.65 ID:NlRvZz1c
>>145

そんなことは当時だってほとんどの人が知らないのだから、定義に当てはまってないのでは?
150回想774列車:2014/11/23(日) 19:15:45.50 ID:c911cu7V
>>148
当時は旅券入手も少し面倒だったが,
そのクイズ番組に「出場する!」
といえば,お金が乏しくても,容易に旅券が入手できたこと。
151回想774列車:2014/11/23(日) 21:40:24.02 ID:vmainMEW
梅小路蒸気機関車館に移されたSL「義経」号は1982年に大阪府岬町の
みさき公園で開催された「日本の鉄道博」でも動態保存されていたこと
152回想774列車:2014/11/23(日) 23:20:17.97 ID:upJO3L/+
近鉄東大阪線(現 けいはんな線)
153回想774列車:2014/11/23(日) 23:25:04.13 ID:upJO3L/+
福知山の183系
 天橋立        東舞鶴
    \      /
城崎温泉─福知山─綾部─京都
        \
         新大阪
154>>153の書き直し:2014/11/23(日) 23:27:08.76 ID:upJO3L/+
福知山の183系
  天橋立                東舞鶴
        \            /
城崎温泉─福知山─綾部─京都
                \
                  新大阪
155回想774列車:2014/11/24(月) 03:09:59.77 ID:uTllJoCZ
大阪南港と吹田市のエキスポランドで「大鉄道博」が開催されたこと
156回想774列車:2014/11/24(月) 07:53:25.82 ID:xJWLxbRe
空手チョップと言う言葉をふと思い出した
157回想774列車:2014/11/24(月) 08:38:32.84 ID:8SEd68BF
>>155
エキスポランドって今はないんだっけ?
158回想774列車:2014/11/24(月) 08:41:57.67 ID:uTllJoCZ
157
園内の施設の事故で客足が遠のき、2009年に倒産
159回想774列車:2014/11/24(月) 11:04:42.40 ID:BPap80YG
天王寺―新宮間の165系普通(夜行)。
160回想774列車:2014/11/24(月) 11:18:29.28 ID:wZS4yCgJ
>>159
それはちょくちょく語られるので、忘れられてない。
161回想774列車:2014/11/24(月) 20:15:36.15 ID:3k2QDFF2
>>159
さらにそれ以前南海難波発和歌山市経由新宮行きの客車列車があったこと。
南海直通廃止後も和歌山市発として残ったこと。
162回想774列車:2014/11/25(火) 14:03:29.88 ID:Zrzc23V1
阪和線で運転されていた381系使用の通勤ライナー「はんわライナー」の前身は、
「ホームライナーいずみ」という列車名で天王寺〜日根野間の運転だったこと
163回想774列車:2014/11/25(火) 21:12:31.33 ID:r9AeqLyJ
横川―軽井沢間を単独で走行する特急車両が計画されてた事。
164回想774列車:2014/11/25(火) 21:31:20.14 ID:Zrzc23V1
JR東西線の線名は正式にJRJR東西線であること
165回想774列車:2014/11/25(火) 22:25:05.70 ID:CF0M23r+
岡山〜津山がノンストップの急行『砂丘』が1往復運転されていたこと(全運転区間は、岡山〜鳥取なので、誤解のないように)。
166回想774列車:2014/11/25(火) 22:32:48.76 ID:Zrzc23V1
急行「砂丘」の車両の間合い運用による鳥取〜米子間の快速「わかとりライナー」が
運転されていたこと
167回想774列車:2014/11/26(水) 12:22:51.42 ID:tcAK+f+O
>>164
なにをもって「正式」としているのか知らないけど,
1909年10月12日付け鉄道院告示第54号によって制定された
日本国有鉄道線路名称の流れをくむ各旅客鉄道会社線の
正式名称としては「JR東西線」だよ。

それとも例えば東海道本線の正式名称が
JR東海道本線と思っているのかな?
それは,路線名に会社名の略称を冠する慣習が
あるからそういわれているだけであって
正式名称でもなんでもないよ。
168回想774列車:2014/11/26(水) 14:14:53.58 ID:n5n0DuII
「くろしお」という列車名の準急、急行列車、四国では急行「黒潮」が
紀勢本線に特急「くろしお」が新設されるまで紀勢本線、土讃本線、房総西線で
列車名が重複しながらも運転されていたこと
169回想774列車:2014/11/26(水) 14:16:04.08 ID:n5n0DuII
168訂正
房総東線
170回想774列車:2014/11/26(水) 19:42:03.46 ID:tcAK+f+O
>>168
有名なので「あさぎり」
無名なので「ちどり」があったな。
ちどり=夏季運転の郡山から磐越東線経由久ノ浜までの臨時列車
171回想774列車:2014/11/28(金) 10:15:15.19 ID:aNe7DfNN
国鉄の特急の座席の枕カバーは1等車(リクライニング)がシート全体をすっぽりかぶせる方式で、
2等車(回転クロス)は2席分の短いカバーをシートにかぶせる方式だったこと。
172回想774列車:2014/11/28(金) 20:39:29.98 ID:i+ss/xre
181系の運転台の屋根上にもヘッドライトがあった事。
173回想774列車:2014/11/28(金) 21:00:06.75 ID:8zCOo7Bf
山陽新幹線博多開業前、山陽本線で急行「山陽」・「ながと」・「関門」・「つくし」など
165系や475系、153系による数多くの電車急行が運転されていたこと
174回想774列車:2014/11/28(金) 22:38:49.74 ID:3i2hVmCk
大阪駅改札内の「喫茶10番」でミックスジュースを飲んだ。
1・2番線ホームにはおでん屋もあったような。
175回想774列車:2014/11/28(金) 22:42:44.89 ID:8zCOo7Bf
国鉄時代、大阪駅11番線への階段の手前に改札口があったこと
176回想774列車:2014/11/28(金) 22:56:02.30 ID:DFWfKvzC
今の横浜駅東西自由通路は国鉄時代は改札内だったこと
177回想774列車:2014/11/28(金) 23:12:19.35 ID:MbKLiDRm
>>176
高崎駅もきれいなほうの自由通路もそうだった。
178回想774列車:2014/11/29(土) 00:47:00.08 ID:4z+qlcOw
小田急東北沢駅で、何本も通過待ちしていたこと
179回想774列車:2014/11/29(土) 05:14:25.69 ID:dax2XfKk
代官山、菊名のドアカット
180回想774列車:2014/11/29(土) 08:51:49.95 ID:hudnXNIf
南海新今宮駅が開業し、大阪環状線との乗換駅となったとき、近隣の今宮駅は廃止予定だったこと
181回想774列車:2014/11/29(土) 10:01:31.36 ID:P9fl/kAa
荒井注がドリフにいたこと
182回想774列車:2014/11/29(土) 13:38:28.39 ID:5+9KvG16
昔はJR東日本の縄張りでも、乗車券だけでクロスシートに座れた事。
なんて事態にならなきゃいいが…。
183回想774列車:2014/11/29(土) 15:39:40.75 ID:hudnXNIf
特急「くろしお」が全列車天王寺発着だったころ、天王寺駅1、2番ホームに
専用改札口があったこと
184回想774列車:2014/11/29(土) 16:15:47.65 ID:jS2yUN6e
>>128
その鍛冶屋線すら…
ましてや西脇市駅が野村っつーた事とか…
185回想774列車:2014/11/29(土) 22:04:37.62 ID:dax2XfKk
>>181
すわ親治という6人目のメンバーがいたこと
186回想774列車:2014/11/29(土) 23:11:30.57 ID:4nDmhvhB
>>185
ブルースリーの「ものまね」をしていましたね。
全員集合終了とともに姿を消したな。

>>183
紀勢本線の電化直前まではDC80系で、名古屋〜天王寺間だったこと。
187回想774列車:2014/11/30(日) 00:01:27.27 ID:oKlx9ZPp
>>186
「くろしお」の名古屋〜天王寺は1往復だけで,
他に新宮〜天王寺,白浜〜天王寺もあったよ。
188回想774列車:2014/11/30(日) 10:40:46.22 ID:mg5Y8hlw
芸備線備後落合駅でかつておでんの入ったうどん、そばが売られていたこと
189回想774列車:2014/11/30(日) 16:31:05.92 ID:WzBTgaww
妙高高原・小諸・水上が何となく似た雰囲気の駅なこと
190回想774列車:2014/11/30(日) 17:34:23.00 ID:mg5Y8hlw
昭和53年10月改正での特急「くろしお」のキハ80系気動車から381系電車化は、
改正より一足早い9月15日から順次実施されていったこと
191回想774列車:2014/11/30(日) 20:00:47.36 ID:HB+W5sNX
その歳の5月に信越線妙高高原―関山間で土砂崩れがあってこの区間が不通に、
「白山」のうち1往復が上越線経由で運転された事。
これが40km以上の遠回りになったのに、所要時間は延びなかった事。
192回想774列車:2014/11/30(日) 21:16:36.28 ID:HB+W5sNX
「しなの」のクハ381にも、後年は一部に非貫通型が見られるようになった事。
193回想774列車:2014/11/30(日) 22:28:06.45 ID:mg5Y8hlw
「あかつき」、「彗星」など関西発着の九州ブルトレを牽引していたEF65P型が
EF58型に置き換えられたこと
194回想774列車:2014/12/01(月) 01:22:17.93 ID:Wmlt5Ada
キハ81系「あすか」名古屋〜東和歌山(関西本線・阪和貨物線経由)
195回想774列車:2014/12/01(月) 06:15:46.01 ID:RRYg9Htj
可部線は浜田に達する計画だった事。
196回想774列車:2014/12/01(月) 09:18:57.22 ID:YDr0NP0L
スーパーモンキース時代は、必ずしも安室が絶対的センターではなかったこと。
197回想774列車:2014/12/01(月) 10:02:04.62 ID:+esqMDJp
地下鉄中央線と近鉄けいはんな線を合わせた愛称がゆめはんな線だという事。
198回想774列車:2014/12/01(月) 12:53:52.33 ID:lSSIe90s
>>194
81系の「あすか」はないよ。
81系が「くろしお」に使われだしたときは,すでに「あすか」は廃止になっている。
199回想774列車:2014/12/01(月) 15:52:25.06 ID:2M1fEYjB
越美線(九頭竜湖〜北濃)間は工事線に昇格して、工事着工に向けての測量が行われていたこと
200回想774列車:2014/12/01(月) 19:42:43.83 ID:AYO0rKK9
高山本線電化の話もあった事。
201回想774列車:2014/12/01(月) 21:13:45.80 ID:nN+qGUjX
401・403系→411・413系、の改称が計画されてた事。
併せて、クハ421→クハ411-101〜も。
202回想774列車:2014/12/02(火) 00:35:39.99 ID:FXTMgGOj
>>198
個人的にくろしおがキハ81系のイメージがあったのであすかもキハ81系だと思った
くろしおって最初はキハ82だったんだな
203回想774列車:2014/12/02(火) 07:04:12.29 ID:dh0CgTkA
名古屋発着の急行「大社」。
途中で3度進行方向を変えた。
204回想774列車:2014/12/02(火) 07:13:49.08 ID:6+3OeL0Q
山陽本線姫路以西の交流電化計画
205回想774列車:2014/12/02(火) 08:03:18.80 ID:271bujQ7
東北や九州や信州に循環急行が走っていたこと。
206回想774列車:2014/12/02(火) 12:46:51.31 ID:EmwWmkTY
207回想774列車:2014/12/02(火) 15:39:48.70 ID:6+3OeL0Q
横軽間で115系電車の碓氷峠自力走行試験が行われたこと
208回想774列車:2014/12/02(火) 21:39:36.55 ID:nz7X4a7y
東海道新幹線が「世界の三大馬鹿(万里の長城、ピラミッド、戦艦大和)に加えて四大馬鹿をなす」
と言われた事。
209回想774列車:2014/12/02(火) 21:51:11.64 ID:6+3OeL0Q
南海電鉄の特急「四国」号や21001系の特急臨時「こうや」号の指定席は、
車端部のロングシートでも座席指定料金が必要だったこと
210回想774列車:2014/12/03(水) 06:55:24.49 ID:nFMc+aD0
新幹線100系の一部の編成が、2階建とMM'1ユニット無の12両編成で運用されてた事。
211回想774列車:2014/12/03(水) 08:37:28.44 ID:vephbX63
>>210
それ覚えているよ。
米原駅で待っていたら、100系のこだまが入ってきて、
こだまに100系?と驚いていたら、2階建じゃなかった。
確か、2次車がそうだったんだっけ?
後続のひかりに乗るため乗れなかったけど、
ゴールドのシートがまぶしかった。
212回想774列車:2014/12/03(水) 09:55:59.81 ID:+VyRTKvy
100系新幹線のヘッドライトは試作車と量産車では角度が違っていたが、ちょっと見ただけでは区別がつかなかったこと
213回想774列車:2014/12/03(水) 10:29:59.60 ID:9MU1n3uF
>>211
こだま用編成の増備が必要になったんだけど、もう100系が製作されてたから今更0系というわけにはいかんでしょう。
ということで、次の改正以降でひかりに使う予定だったやつを一時的に先に回したとかなんとか。
214回想774列車:2014/12/03(水) 13:22:41.46 ID:9cgSOyiq
「鹿児島中央」に改称前の西鹿児島駅は、開業当初は武(たけ)という駅名だったこと
215回想774列車:2014/12/03(水) 14:11:52.67 ID:C6mUdHqf
「好きな名鉄の特急が廃止され、JRに復讐しようと思った」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417504336/
線路に自転車を投げ入れ 鉄道ファンの男を再逮捕
216回想774列車:2014/12/03(水) 22:15:02.12 ID:oYWMewH3
100系の中で唯一客窓が小さかった9000番代。
当初は「ニュー新幹線(NS)」のロゴマークが貼られてた。
217回想774列車:2014/12/03(水) 22:31:33.61 ID:ADvRSUt1
オタしか知らないマイナーなことばかりやんか
忘れていることではなくて、はじめから知らない
218回想774列車:2014/12/03(水) 22:57:50.78 ID:U5l3HueB
>>217 wikiとかに載っていることを自分が知っているかのように見せかける、馬鹿の一つ覚えだということさ。
219回想774列車:2014/12/03(水) 23:55:33.94 ID:/lDrUPNP
米原に停まるひかりはあるが新横浜にはひかりが1本も停まらない時代があったこと
220回想774列車:2014/12/04(木) 01:18:59.61 ID:MsIw1qxK
ゴクミ語録
221回想774列車:2014/12/04(木) 06:55:02.24 ID:MW6Pt98W
予讃線の特急が伊予長浜経由だった事。
222回想774列車:2014/12/04(木) 10:34:27.99 ID:zAc0licb
大リーグボール2号は風に弱いこと。
223回想774列車:2014/12/04(木) 17:24:38.79 ID:IaDlPtzE
>>202
というか,「くろしお」の写真というとキハ81ばかりが登場するから
そういうイメージなんだろうけど,キハ81の「くろしお」が登場したとき
すでに6往復あって,大半はキハ82だった。

西本聖の写真といえば足を高くあげるものがよくあるから,
西本聖はいつも高くあげて投げていたように思われるのに似ているかなー。
といってレア度は全然違うが。
224回想774列車:2014/12/04(木) 19:26:20.08 ID:8/k7u/MB
関西線名古屋口で快速列車が全く無い時期があった事。
225回想774列車:2014/12/04(木) 20:47:15.02 ID:zbze5yzw
富士駅に於ける身延線は、元々静岡方面からスルー運転できるような配線だった事。
226回想774列車:2014/12/05(金) 06:07:04.79 ID:sLIQxoAH
実は上り1本だけ白河始発上野行の455系急行「なすの」があったこと。
227回想774列車:2014/12/05(金) 17:57:24.93 ID:mRRGCFDI
吾妻線が長野県まで延伸する計画があったこと。
228回想774列車:2014/12/05(金) 19:20:22.02 ID:DP97ucwi
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
229回想774列車:2014/12/05(金) 20:06:30.26 ID:sLIQxoAH
>>227
他JR路線の環状ループ線内にあるJR盲腸線で,
延伸計画がとくになかったものって,空港入口として,都市内ターミナルとして,
鉱山需要による・・・以外にない気がする。
230回想774列車:2014/12/06(土) 10:06:11.49 ID:mXW9oLmy
西武の特急が飯能でスイッチバックせずに運転できるようにする、
という計画もあった事
231回想774列車:2014/12/06(土) 10:20:04.49 ID:uEysmW1+
国鉄レールバスキハ01系は昭和29年に製作されたこと
232回想774列車:2014/12/06(土) 17:32:53.64 ID:T8aEcj2h
山鹿温泉鉄道の大阪市営バスを改造した本物のレールバス
233回想774列車:2014/12/06(土) 20:33:38.94 ID:uEysmW1+
三江線浜原から山陰本線大田市まで、芸備線吉田口から大朝までの鉄道敷設計画があったこと
234回想774列車:2014/12/07(日) 12:39:27.18 ID:5y1N6HN7
国鉄のほとんどの路線(支線を含む)で急行が走っていたこと
235回想774列車:2014/12/07(日) 13:22:52.90 ID:CSAbMIm2
国鉄若桜線(現・若桜鉄道)が八鹿まで延伸する計画があったこと
236回想774列車:2014/12/07(日) 23:45:20.70 ID:9YRcHpPk
高山本線電化完成時には同線に381系が投入される予定だったこと
237回想774列車:2014/12/08(月) 00:37:22.72 ID:53FnB/6k
チンドン屋
238回想774列車:2014/12/08(月) 07:44:43.78 ID:GXetD5Mx
21年前「のぞみ」が山陽新幹線に進出した時点では、
東京―博多の所要時間は5時間4分で、現状の多くの列車より短かった事。
239回想774列車:2014/12/08(月) 15:20:12.18 ID:z1EpJ1S4
リニア宮崎実験線が「トリ小屋とブタ小屋」を結ぶ線と石原運輸大臣から言われたこと
240回想774列車:2014/12/08(月) 17:59:59.38 ID:53FnB/6k
>>239
このまえ日豊線の特急から実験線跡をみたけど,
ブタ小屋やトリ小屋どころかなーんもない荒地だったけどね。
本当になーんもない。
241回想774列車:2014/12/08(月) 19:28:42.09 ID:LnsbQv0e
トリ小屋は鳥インフルエンザで撤去された悪寒
そういえばマンゴー禿は牛口蹄疫放り出したんだよな
242回想774列車:2014/12/09(火) 03:11:06.77 ID:ieQaUf7m
放り出したのは知事じゃなく大臣な。赤松口蹄疫って言葉覚えてないか?
243回想774列車:2014/12/09(火) 09:37:47.27 ID:TsWHW9CL
世界ではじめて200キロ超の高速鉄道を実用化したのは日本であること。
これ、新興国とかでは完全に忘れられている。というか、意識されていない。
今、中国なんか「日本は高速鉄道後進国」と明言してるもんな。
整備区間での速度制限解除、330キロ運転区間の拡大、東京大宮間のスピードアップ、
FGTの早期導入を実現して、目にもの見せてやれ。
244回想774列車:2014/12/09(火) 13:02:40.77 ID:GD/2BzO8
姫新線中国勝山から倉吉線(廃止)山守まで国鉄南勝線の建設計画があったこと
245回想774列車:2014/12/09(火) 20:11:51.23 ID:8LHSGRmH
「はつかり」が当初は常磐線経由で運転されてた事。
246回想774列車:2014/12/10(水) 19:25:40.61 ID:1R8qc3i+
はつかりがっかり事故ばっかり
247回想774列車:2014/12/10(水) 20:11:00.74 ID:AHlHyc3n
>>246
おっと!はつかりの悪口はそれまでだ!
248回想774列車:2014/12/10(水) 20:56:02.34 ID:j4xSQDpc
湘南電車は遭難電車
249回想774列車:2014/12/10(水) 21:50:32.65 ID:JXJGWujz
東京都国分寺市に国鉄職員の教育施設「中央鉄道学園」があったこと
250回想774列車:2014/12/10(水) 22:15:15.53 ID:YVl3SIUH
大阪駅北側、今のヨドバシカメラ梅田店の場所に大阪鉄道管理局のビルがあったこと
251回想774列車:2014/12/10(水) 22:30:10.15 ID:JXJGWujz
和歌山線大和二見から川端(貨物駅)まで貨物支線が分岐していたこと
252回想774列車:2014/12/12(金) 01:58:54.13 ID:zSHzfVVb
物品税
253回想774列車:2014/12/12(金) 12:21:21.09 ID:hKovAHBW
「伊豆」から「踊り子」への過渡期、153系と185系の併結運転が行われていた。
254回想774列車:2014/12/12(金) 16:28:58.98 ID:CoFFrJ47
通行税。
255回想774列車:2014/12/12(金) 19:28:02.58 ID:1tQ1+AZW
盆、暮れ、正月等の行楽ラッシュに絶望視していた国鉄の指定券が必ず手に入る、公にはできないとされる
“あるルート”と“ある人”が存在していたこと。
256回想774列車:2014/12/12(金) 20:44:33.54 ID:Yt/sKmsV
有料チップトイレ
257回想774列車:2014/12/12(金) 20:49:17.98 ID:Z4OGhLqs
椅子が置いてあるアルプス広場
258回想774列車:2014/12/12(金) 22:15:17.21 ID:jTXy3TiP
>>254
グリーン料金・A寝台料金に確か2割課せられていたな。
消費税導入時に>>252とともに廃止された。
259回想774列車:2014/12/12(金) 23:10:25.31 ID:K2V4rut1
昔は解らんが、廃止直前の通行税は1割だった
アーバンのDXも課税されていたな
通行税廃止・消費税導入で300→280円に
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:31:25.49 ID:6kWymGpB
総武線に黄帯の205系が走っていたこと
京浜東北線にスカイブルーの101系が走っていたこと
鶴見線にぶどう色の103系風アコモ改造72系が走っていたこと
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:40:16.41 ID:N45dfAk+
鶴見線に単行運転の電車が走っていたこと。
262回想774列車:2014/12/14(日) 00:03:34.70 ID:Y3/kFTQN
駅ナカオーケストラなんつーのもあったな。
263回想774列車:2014/12/14(日) 00:07:50.84 ID:iEjksnfg
東海道〜東北新幹線の直通なる計画があった事、ってのはスレに該当するか…。
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:27:45.40 ID:OcHW8Ijc
>>260
そういえば、京浜東北線と総武線の205系って印象薄いな
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:45:11.28 ID:Kg9RdHM3
総武線の場合、東中野での大クラッシュで103系と201系を1編成ずつ破壊し、
元々埼京線向けで入れる予定でなかった205系2本で穴埋めしたんだよね。
95 97と飛んでるのもそのため。
209系投入で本来行くはずの埼京線に追い出されたけど。
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:48:29.89 ID:bwt0k+K9
総武線205て2本だけだっけ?
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:52:12.45 ID:9422EfQK
そのわずかな205系の導入に際し、誤乗防止のため
東西線乗入用301系・103系の帯色が一斉に水色に変更されたこと
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:33:46.87 ID:OKHfoxor
博多〜宮崎間を吉都線・肥薩線経由で結んでいた特急「おおよど」は、
同区間を走る急行「えびの」と所要時間が10分ほどしか違わなかったこと
269回想774列車:2014/12/14(日) 22:10:02.60 ID:0cZx5pZK
>>263
確か仙台〜名古屋間で直通列車走らすとか言っていたような気が・・・
270回想774列車:2014/12/14(日) 22:23:13.53 ID:YNU1ESEJ
近鉄大阪線の快速急行が室生口大野、赤目口通過で伊賀上津、西青山、東青山に停車していたこと
区間快速急行が運転していたこと
(停車駅:大阪上本町、鶴橋、五位堂、大和高田、大和八木、桜井、榛原、室生口大野、赤目口、名張、桔梗が丘、美旗、伊賀神戸、青山町、伊賀上津、西青山、東青山、榊原温泉口、伊勢中川、松阪、[これ以降越年ダイヤのみ]伊勢市、宇治山田、五十鈴川)
271回想774列車:2014/12/14(日) 22:43:34.83 ID:+MjWAFS+
>>266
後年、転入があった
93年に横浜や南武も巻き込んで転用
272回想774列車:2014/12/14(日) 22:54:00.51 ID:96s5IGjZ
>>268
そのためか,熊本〜宮崎間の自由席特急料金と急行料金(自由席)は
同額だったこと。
273回想774列車:2014/12/14(日) 23:13:14.99 ID:EZ68zKdL
京浜東北線も、元々は終日全区間各駅停車だった事。
274回想774列車:2014/12/14(日) 23:28:58.16 ID:OcHW8Ijc
>>265
東中野の事故の時は101系はもう引退してた?
275回想774列車:2014/12/15(月) 15:28:00.00 ID:zig0EhSN
特急「北近畿」には、計画段階では当初から381系が使用される予定だったこと
276回想774列車:2014/12/15(月) 22:12:47.66 ID:c8Dt1n4U
特急やくも号が広島まで延長運転されていたこと。
277回想774列車:2014/12/15(月) 22:23:32.48 ID:Y6F0L689
瀬戸大橋を渡るやくももあったような希ガス
278回想774列車:2014/12/16(火) 12:47:25.32 ID:rhM59id2
大阪発着の臨時「やくも」が運転されたこと
279回想774列車:2014/12/16(火) 19:55:29.61 ID:mX4uuLDN
その「やくも」については、381系化される前は益田発着もあった事。
280回想774列車:2014/12/16(火) 20:22:52.07 ID:rhM59id2
クモハ381を含む緑と灰色の「やくも」用381系が日根野電車区に
貸し出されて夏季の臨時特急「マリンくろしお」に使用されたこと
281回想774列車:2014/12/16(火) 21:53:38.62 ID:8Tuy4a3d
>>274
引退直後にあの事故が起きた
282回想774列車:2014/12/17(水) 01:28:26.00 ID:Dtq3XED+
福知山線経由の特急やくも
伯備線経由の特急おき
283回想774列車:2014/12/17(水) 01:53:08.12 ID:CpMidFTH
東岸和田、熊取を通過していた指定席付きの関空特快「ウイング」
JR難波発着の関空快速
京都〜白浜間で運転された381系使用の臨時特急「しらはま」
284回想774列車:2014/12/17(水) 12:29:24.06 ID:hU1JIvd2
堺市駅

国鉄時代に,毎日運転の特急停車歴はあるが,
国鉄時代に,毎日運転の急行はすべて通過したこと。

他に例はないと思われる。
285回想774列車:2014/12/17(水) 13:54:18.14 ID:5qUBhBWu
中央東線の笹子から、普通でも車販が乗って、笹子餅とコーヒー売ってたこと
286回想774列車:2014/12/17(水) 14:20:47.91 ID:CpMidFTH
寝台特急「みずほ」の食堂車をビュッフェとして営業していたこと
287回想774列車:2014/12/17(水) 14:44:06.14 ID:LUmiQI2P
>>286
それ、食堂車廃止前の「はやぶさ」「富士」でもやっていたな。
「あさかぜ」はやってなかった。「さくら」は知らん。
なんかやる気なさそうな兄ちゃんが一人でレンジチンしていたのを覚えている。
288回想774列車:2014/12/17(水) 17:28:16.24 ID:CpMidFTH
東京〜西明石間の0系「ひかり」で、もう完全に寿司店の食堂車を営業する
列車があったこと
289回想774列車:2014/12/17(水) 21:14:16.20 ID:S5aCzqEW
飯田線で普通列車に車内販売が乗り込んでいた事。
駒ヶ根の辺りで見た事ある。
290回想774列車:2014/12/17(水) 21:30:29.61 ID:ScOtvTJE
そのうち「車内販売なんてものがあった事」って話になるのか…。
291回想774列車:2014/12/18(木) 04:46:11.48 ID:dTgAm0c8
>>284
茅ヶ崎は?
特急踊り子は停車していたが、急行東海は通過していた
292回想774列車:2014/12/18(木) 07:35:43.83 ID:uCf+e00z
上野〜黒磯間で運転されていた181系電車による臨時特急「くろいそ」
293回想774列車:2014/12/18(木) 09:55:00.12 ID:O6pBgMk1
>>290
新幹線ではずっと残るだろうな。
294回想774列車:2014/12/18(木) 13:28:22.55 ID:uCf+e00z
豊肥本線立野、阿蘇、豊後竹田では駅弁があったこと
295回想774列車:2014/12/18(木) 20:28:40.37 ID:ZjW/IdN2
>>289
無許可の民間車内販売みたいなのいたよね。飯田線に限らず。
弘済会とかじゃなくて地元の業者でもなくて、なんか個人商店みたいな人。
まあ、実際は許可されていたんだろうけど。
296回想774列車:2014/12/18(木) 20:56:38.02 ID:uCf+e00z
オユ10、キユ25などの国鉄郵便車は郵政省が所有していたこと
297回想774列車:2014/12/18(木) 23:02:37.54 ID:nCl5TiZt
クモユ141も郵政省所有でしたね。
20年弱で全廃されたが、冷房付き1M車だったので単行の旅客車への
改造は考えなかったのかなぁ・・・
298回想774列車:2014/12/19(金) 04:56:47.84 ID:zIqGtEhi
もともとKIOSKは殉職職員の家族の就業保証を目的としてつくられた。
299回想774列車:2014/12/19(金) 07:31:43.69 ID:oAyc9Aj8
国鉄時代、485系特急「有明」、キハ58系急行「能登路」に
ビデオカーが連結されていたこと
300回想774列車:2014/12/19(金) 16:27:37.03 ID:cC3SklBz
列車内出産も1〜2年に1回くらいはお茶の間情報番組なんかでやってたが…。
それでも列車を停めずに走り続けたんだからなぁ、今は臨停かけて救急車だろうな。
まぁ、街を歩くラーポン女性自体もここ10年の間に1、2人くらいしか見てないぜ。
301回想774列車:2014/12/19(金) 21:51:10.87 ID:oAyc9Aj8
滋賀県大津市のホテル「紅葉」に併設の紅葉パラダイスにオリエント急行の客車のSLホテルがあったこと
302回想774列車:2014/12/20(土) 13:38:43.05 ID:t6KEDse8
36年前の今日、当時の国鉄最長片道切符の旅を終えた人物がいた事。
303回想774列車:2014/12/20(土) 13:46:32.93 ID:qoXwnhX/
>>289
そういや新快速も153系時代は三ノ宮−姫路間で車販が乗ってたな
304回想774列車:2014/12/20(土) 14:00:50.76 ID:pzOg8Waj
国鉄時代、大阪発着の特急「北越」があったこと
305回想774列車:2014/12/20(土) 16:37:34.58 ID:sZOiMZqX
国鉄時代は485系・キハ58系・DE10などのようにほぼ日本全国で見られる車両があったこと
306回想774列車:2014/12/20(土) 16:47:09.78 ID:WXg+3tqh
DE10はまだ全国で見れますがな
307回想774列車:2014/12/20(土) 17:31:25.06 ID:TAvkAFRW
>>305 北海道の寒さに対応できない485系を、札幌・旭川間に走らせてみましたっ!
72系を無改造のまま、ローカル区間の中距離運用に入れてみました、トイレ無しですっ!
利用者から評判悪かったですっ!
308回想774列車:2014/12/20(土) 20:17:01.05 ID:a4sHQPe9
>>295
> まあ、実際は許可されていたんだろうけど。

子供の頃、長野の祖父母のところから帰る中央西線の車中でこんなアナウンスがあった。
「××駅(何駅だったか失念)のホームで見かけたような弁当は買わないようにして下さい。
不衛生です。車内販売をご利用下さい。」
309回想774列車:2014/12/21(日) 07:31:07.66 ID:FGPeRvmr
アメリカントレインが1年間運転されて、北海道や沖縄でも展示されたこと
310回想774列車:2014/12/21(日) 23:24:01.68 ID:i4DP8aAX
223系が奈良県にやって来たこと。
(おおさか東線経由で尼崎〜奈良を結ぶ「直通快速」)
311回想774列車:2014/12/22(月) 02:50:23.89 ID:wlSswSU9
221系が香川県にやってきたこと
312回想774列車:2014/12/22(月) 14:41:08.52 ID:C1NJj8so
福知山線脱線事故の1ヶ月半前、土佐くろしお鉄道宿毛線宿毛駅で、特急「南風」が
時速100キロで車止めに衝突し、先頭車は大破、駅舎は半壊、運転士が死亡するという
事故があったこと
313回想774列車:2014/12/22(月) 20:27:42.08 ID:aBK44GMK
五郎が予讃本線と内子線の分岐駅で、伊予大洲は単なる中間駅だった事。
314回想774列車:2014/12/22(月) 21:18:55.22 ID:C1NJj8so
営団東西線初の冷房車は、05系登場まで東西線で暫定使用されていた半蔵門線用の8000系で、
その8000系も東西線投入当初は非冷房だったこと
315回想774列車:2014/12/22(月) 21:24:24.00 ID:1iCCR8Oc
久大本線は、一度全面撤退した50系客車が再登場し、客車普通列車全廃まで活躍した経歴があること。
316回想774列車:2014/12/22(月) 21:25:01.08 ID:1iCCR8Oc
315だが、全廃の意味は、久大本線の客車普通列車全廃という意味なので誤解のないように。
317回想774列車:2014/12/24(水) 06:32:25.73 ID:C9+1Vj7y
>>314
そういえば、中野で営団の8000系を見たな
318回想774列車:2014/12/24(水) 17:56:06.38 ID:NIWMSqzo
でも阪急電車のP-6、千里線のエピソード、万博輸送は全く忘れられなくて阪急電鉄の旧型車両スレがド殺人的に盛り上がってる。
阪急電鉄の3300系が日本一ド根強い超大人気。
319回想774列車:2014/12/24(水) 22:08:50.25 ID:6VpHJVEU
昔、近鉄のツアーで近車の見学に行ったが、
工場に居たのが出荷直前の営団8000
確か8114だったか
320回想774列車:2014/12/24(水) 23:43:11.26 ID:mg3IgWyE
「電化」に逆行した、栗原電鉄→くりはら田園鉄道。
321回想774列車:2014/12/24(水) 23:58:01.85 ID:E2APGLK4
>>320 玉野市営電気鉄道は?
ここに走っていたモハ100(気動車化後、琴電に譲渡)が、元々は蔵王高速鉄道を走る予定だったことはあまり知られていない。
322回想774列車:2014/12/25(木) 00:35:15.77 ID:oTZjDY5Q
一部の路線のみだったら名鉄三河線の両末端区間や八百津線(いずれもすでに廃線)とかもある
323回想774列車:2014/12/25(木) 01:13:38.53 ID:L80ae7Yn
>>308
「弁当〜弁当〜」「沼宮内〜沼宮内〜」
324回想774列車:2014/12/25(木) 07:31:50.21 ID:S9YuClNs
電車運行止めたのに、廃止まで7年間も「電気鉄道」だったというのは、玉野くらいか?
羊頭狗肉ではあるが。ここにいたモハ100も数奇な運命をたどったものだ。
325回想774列車:2014/12/25(木) 10:52:39.16 ID:d1j8MQKH
磐梯急行電鉄……は、ちょっと違うか。
326回想774列車:2014/12/25(木) 14:51:04.23 ID:jxKtKCDK
設備自体は残る肥薩おれんじ鉄道とえちごトキめき鉄道の北陸本線区間もちょっと違うけど同じ感じだね。
あと有名なのは福塩線の府中〜下川辺か。
327回想774列車:2014/12/25(木) 20:37:15.98 ID:aDK9iumS
羽越線も普通列車はディーゼルやね
328回想774列車:2014/12/25(木) 21:08:40.73 ID:JXQwLYSk
485系特急「雷鳥」に連結されていたサシ481改造の和風お座敷車輛「だんらん」
329回想774列車:2014/12/26(金) 22:39:46.59 ID:6epc1PKV
それもたった3年で終焉した事。
330回想774列車:2014/12/27(土) 00:49:57.72 ID:0pJtGIyR
実は昔は
伊勢市方面への需要が全国各地からあったこと。
331回想774列車:2014/12/27(土) 06:08:59.49 ID:4DefDEXC
東京口の普通列車(グリーン車を除く)に2ドア車(80系,153系,165系
,185系,373系等)が運転されていた。
332回想774列車:2014/12/27(土) 07:00:41.69 ID:gHOGiCKC
583系寝台特急「彗星」の車両の間合い使用による583系の特急「にちりん」が設定されていたこと
333回想774列車:2014/12/27(土) 07:42:43.98 ID:WTkZtRn9
現在鉄道ジャーナルで連載コラムを執筆している川辺氏は大学時代コミケで同人誌を出してた事。
青春18きっぷと北海道ワイド周遊券を組み合わせた旅行記や仙台から鈴鹿まで自転車で帰省した記録を出してた。
334回想774列車:2014/12/27(土) 17:31:47.18 ID:8E0CzvEJ
>>283
223系の荷物室
335回想774列車:2014/12/27(土) 20:56:12.00 ID:gHOGiCKC
筑豊本線経由で運転されていた寝台特急「あかつき」
一時は寝台電車、客車で7往復も運転されていた寝台特急「明星」
336回想774列車:2014/12/28(日) 00:30:23.58 ID:gMNTQB0O
風に煽られて橋梁から転落した「みやび」。
337回想774列車:2014/12/28(日) 01:09:04.40 ID:ldI9LSJC
阪急西宮北口駅構内で神戸線と今津線が平面交差していたこと
338回想774列車:2014/12/28(日) 08:20:33.02 ID:OjNmULUt
国鉄川俣線。同じ県内の日中線や白棚線に比べ意外と忘れられてないか?
廃止時期が比較的早かったのと、あまり特徴がなかったからか?
339回想774列車:2014/12/28(日) 13:44:33.07 ID:vjDS+Nco
九州方面のブルートレインの多くは、以前は門司停車で小倉通過だった事。
一方、583系の寝台特急や昼間の特急は逆で、門司通過・小倉停車が基本だった
340回想774列車:2014/12/28(日) 16:09:50.58 ID:/bT+aTPi
12月30日は休日ダイヤではなく平日ダイヤだったこと
341回想774列車:2014/12/29(月) 08:20:30.97 ID:QgDENtOq
東武熊谷線(廃止)は東武で唯一の非電化路線だったこと
342回想774列車:2014/12/29(月) 09:43:30.78 ID:mQMza65T
>>341 矢板線は?非電化のまま廃止された東武の貨物線、幾つもあったのでは?
343回想774列車:2014/12/29(月) 09:43:56.91 ID:4JnFmtx4
そういえば、今年は今日29日も関東とJRに関係する会社以外は休日ダイヤになってるところが多いね。
344回想774列車:2014/12/29(月) 10:00:07.00 ID:HGH7675o
名鉄〜国鉄〜富山地鉄の3社直通運転をしていた新名古屋〜立山間の特急「北アルプス」
345回想774列車:2014/12/29(月) 15:15:22.50 ID:AvuRNIdB
昼間時間帯の大垣〜米原が313系の2両編成だった事。
346回想774列車:2014/12/29(月) 16:16:25.40 ID:HGH7675o
福知山線・山陰本線宝塚〜城崎間電化時に投入された113系は2両編成だったこと
347回想774列車:2014/12/29(月) 18:36:41.62 ID:Y0XUHlQz
E257系の2号車にあるのは「本来の」運転台であって決して回送運転台ではない事。
2号車の形式は「クモハE257」だから。
その気になれば、1・2号車の2両編成の特急も…。
348回想774列車:2014/12/29(月) 19:26:11.63 ID:mQMza65T
現在の東京メトロ、東西線に、7両編成が走っていたこと
武蔵野線が6両編現成だったこと
常磐快速が10両編成だったこと
都営三田線が6両編成だったこと
東海道新幹線が12両編成だったこと
現在の東京メトロ、日比谷線が6両編成だったこと
中央線が明治時代、甲武鉄道であったころは単行で走ってたこと・・
この手の思い付き、馬鹿の一つ覚えネタ、幾らでも出せるわな。
349回想774列車:2014/12/29(月) 19:34:39.48 ID:7RwAlcbV
逆に今は短編成(4両以下)だけど昔は10両とか当たり前だった路線は?
350回想774列車:2014/12/29(月) 19:48:27.23 ID:mQMza65T
>>349 701系が走っている路線なんて、昔は旧客6両〜8両の鈍行がざらだった。
2時間に1本位しか来ないけど。
351回想774列車:2014/12/29(月) 19:57:01.28 ID:Y0XUHlQz
昔の6〜8両が2両に縮小されるケースが続出したが、
じゃ本数が3倍になったかって言えば、一つもそんなことない(況や4倍なんて)…。
おまけに1両の座席数も激減してるから、今じゃ何処行ったって混雑。
352回想774列車:2014/12/29(月) 20:02:30.39 ID:mQMza65T
>>351 昔は利用者無視のダイヤが当たり前で、列車本数の少ない線区の住民は、国鉄の鈍行に乗りたくなかったということさ。
鉄オタには昔の方がよいのかもしれないが。
353351:2014/12/29(月) 20:02:50.44 ID:Y0XUHlQz
スレ違いの愚痴の詫びになれば…。

105系には当初「モハ(サハ)105」なる中間車が存在した事。
119系は当初、Mc+Mc+Tcの3連での運用だった事(何のために全て先頭車にした)。
354回想774列車:2014/12/29(月) 20:39:01.03 ID:HGH7675o
福井〜青森間の特急「白鳥」が設定されていたこと
355回想774列車:2014/12/29(月) 20:40:52.79 ID:IqfVm9cA
>>348
常磐中電は8両基本編成、最長は付属4両を加えた12両編成。
総武快速線113系モノクラス13両編成。
横浜線73系基本4両編成、付属3両編成。
中央東線中電(主に新宿発着)は中間にサハ2両を挟んだ115系8両編成。
赤羽線101系カナリア色8両編成。
356回想774列車:2014/12/29(月) 21:01:12.51 ID:HGH7675o
JR東日本が東京近郊区間の路線に用いていた「E電」の愛称
357回想774列車:2014/12/29(月) 22:05:24.15 ID:peCsijT1
福井〜青森の全区間架線下の気動車急行。
358回想774列車:2014/12/29(月) 23:31:02.46 ID:+BSjbrSm
福井青森間の急行?
359回想774列車:2014/12/29(月) 23:34:26.32 ID:mQMza65T
>>357 猿真似して間違えている馬鹿。ここの架線下DCスレ見ろ!
360回想774列車:2014/12/30(火) 00:01:08.44 ID:NUMPIWBc
>>347
近鉄21000系アーバンライナーのモ21700-モ21800もそう
試運転等では先頭に立つこともあるけど…
361回想774列車:2014/12/30(火) 01:11:52.93 ID:dY8B3KNq
>>341
> 東武熊谷線(廃止)は東武で唯一の非電化路線だったこと

廃止後、鉄道代替バスと表示された妻沼行き急行バスが走っていたこと
362回想774列車:2014/12/30(火) 05:58:04.87 ID:dzsLjPM9
>>352
それ以前から鉄道路線とは別経路の
熊谷〜妻沼〜太田方面の東武バスが頻発していたので,
熊谷〜妻沼間も鉄道よりバスのほうが便利だった。

>>357
「しらゆき」は金沢〜青森間。「白馬」などを併結していたが。
非電化区間へ跨る他列車の併結なしの全線架線下の急行となると
「赤倉」,昼行「おが」,新宿発夕方くらい(松本発早朝)の「アルプス」などがあるな。
363回想774列車:2014/12/30(火) 09:47:22.96 ID:t4ubdoDR
583系寝台特急「金星」の車両の間合い運用による583系の特急「しらさぎ」が
設定されていたこと
364回想774列車:2014/12/30(火) 11:09:50.91 ID:4FYA543/
>>348
銀座線→単行
丸ノ内線→単行
日比谷線→2両
東西線→3両
千代田線→3両
有楽町線→5両
半蔵門線→6両
南北線→6両
副都心線→8両
浅草線→2両
三田線→4両
新宿線→6両
大江戸線→6両
365回想774列車:2014/12/30(火) 13:00:43.42 ID:t4ubdoDR
国鉄8日間ストの時、超赤字ローカル線と修学旅行専用列車、貨物列車だけは
運転されたこと
366回想774列車:2014/12/30(火) 14:10:49.30 ID:yPrXKM57
>>364 丸ノ内線、営業運転で単行で走ってたことあったっけ?
2両編成を3両編成にするときに、単行運転可能な車両が増結されたのでは?
馬鹿の一つ覚え追加で、大阪市営地下鉄の御堂筋線、中央線も単行運転やってたことがあった、としておくか
367回想774列車:2014/12/30(火) 16:31:14.24 ID:TVrOs1PS
>>365
スト権ストって貨物列車は基本的に全面運休じゃないの?
生活必需品の輸送に打撃を与えるために
368回想774列車:2014/12/30(火) 17:10:35.05 ID:t4ubdoDR
特急「やくも」は気動車時代からL特急に指定されていたこと
369回想774列車:2014/12/30(火) 22:50:36.38 ID:c9ptTH1/
山陽新幹線博多開業前、「雷鳥」は10往復あってもL特急でなかった事。
一方、同じ頃、4往復の「あやめ」、5往復の「しおさい」、6往復の「あさま」…、
辺りがL特急だった事。
370回想774列車:2014/12/31(水) 08:20:24.12 ID:3YzCuGBP
気動車準急「ひかり」は小倉〜博多間で58分、特急「かもめ」は同区間を1時間3分を要していたこと
371回想774列車:2014/12/31(水) 17:44:44.63 ID:IC4cMwBa
>>370
因みに1970年代の423系特別快速は小倉−博多を55分で結んでた。
ブルートレイン(57分)や気動車急行(60分)よりも速く、電車急行や気動車特急の53分に肉薄する所要時間だった。
372回想774列車:2014/12/31(水) 17:51:58.63 ID:L31W2sJd
>>369
それは間違い
「あやめ」「しおさい」の登場は昭和50年3月改正以降。
つまり「雷鳥」がエル特急になったのと同時期。
373回想774列車:2014/12/31(水) 20:33:10.11 ID:3YzCuGBP
南海20001系特急「こうや」号は冬期運休中でも、大晦日と正月三が日の間は
運転されていたこと
374369:2014/12/31(水) 21:15:38.49 ID:bl6njYEu
>>374
そうだった、失礼。
「雷鳥」が全車指定席の頃の最少本数のL特急っていうと、「はと」(5往復)だったか…。
375回想774列車:2014/12/31(水) 21:46:08.64 ID:z0/75YN9
「L特急」自体が そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 3 [転載禁止]©2ch.net
376回想774列車:2015/01/01(木) 07:49:06.51 ID:O6k9rsHL
島原鉄道で運転されていた有料の線内急行や国鉄の急行「出島」、「弓張」に
併結されて博多、小倉まで乗り入れていた島鉄のキハ55
377回想774列車:2015/01/02(金) 00:32:30.34 ID:mR8+4+Iu
>>368
四国にも気動車特急でL特急になったやつがあった。
今で言えばあさしおやはまかぜがL特急なってもおかしくなかったし、
ひだや南紀さえ82系でL特急でもおかしくなかったはずだ。
北海道なら北斗とおおぞらは十中八九L特急だったかも。北海とオホーツクは微妙だが。
378回想774列車:2015/01/02(金) 08:41:45.93 ID:+/JKVUHH
上野発の夜行列車
379回想774列車:2015/01/02(金) 09:04:42.61 ID:C24EknxK
山陽新幹線博多開業時に山口線で運転開始した特急「おき」は、運転開始当初、車両はキハ80系で
「はまかぜ」「あさしお」との共通運用だったこと
380回想774列車:2015/01/02(金) 14:28:26.68 ID:Z03CtHBI
一番最初のDCエル特急は「しなの」だよ。

>>377
「やくも」がエル特急に指定されたとき
「ひだ」「北海」「オホーツク」は1往復。
「南紀」なんてまだない。名古屋〜天王寺の「くろしお」があった時代だ。
「おおぞら」「北斗」など函館発の特急はすべて全車指定席。

時代錯誤していないか?
381回想774列車:2015/01/02(金) 16:57:31.96 ID:C24EknxK
京阪神緩行線の「新快速」に使用されていた117系は早朝、夜間には間合い運用で、
6連+6連の12両編成で快速にも使用されていたこと
382回想774列車:2015/01/02(金) 19:53:11.12 ID:uEDCOiS6
小田原急行
京阪神急行
京王帝都
営団地下鉄

そのうち東京急行って言っても「艦これがどうした?」になりそう
383回想774列車:2015/01/02(金) 20:13:04.97 ID:C24EknxK
近鉄大阪線、奈良線布施〜上本町間はかつては線路別複々線だったこと
384回想774列車:2015/01/02(金) 22:15:35.24 ID:uzlgDot/
その布施−上本町間は複線時代は架線電圧600Vで、
大阪線の1500V車がそのまま乗り入れてノロノロ運転していたこと
385回想774列車:2015/01/02(金) 22:31:05.23 ID:C24EknxK
近鉄名阪ノンストップ特急は一時、スナックカー2両で運転されていたこと
386回想774列車:2015/01/02(金) 23:26:52.37 ID:qDkVkUGm
>>382
帝都高速度交通営団
387回想774列車:2015/01/04(日) 12:16:13.94 ID:bWIv/n5o
>>384
なにその十三から600Vの宝塚線に乗り入れて
梅田まで逝っていた1500Vの阪急京都線
388回想774列車:2015/01/04(日) 14:20:06.81 ID:RZOcfhM8
そのうち、「信越本線てどういう意味(『信』て何)?」って言われるようになるんだろうな…。
389回想774列車:2015/01/04(日) 14:54:23.31 ID:eX/Gc5T5
一応長野県にも信越本線が残るけど篠ノ井線に編入したほうがいいような希ガス
390回想774列車:2015/01/05(月) 23:42:44.88 ID:TT8n7sIO
>>387
その事は忘れられてないぞ!
能勢電鉄の30形、50形、60形、しょーもない能勢電鉄の線路沿いの道でさえ225系や313系、IR521系、北越急行681系2000番台、683系8000番台、近鉄10400系、50000系などとは全く比べ物にならないぐらいにド爆発的なド根強い超大人気だから!
391回想774列車:2015/01/06(火) 20:48:22.24 ID:sH9pD9PS
客車の緩急車に関しては、車掌室のある方が後位側になる事
(オハフ50・51は両端にあるから例外)。
392回想774列車:2015/01/13(火) 00:18:25.08 ID:Vf4Yr1kw
宝塚歌劇は阪急電鉄の直営である事。
393回想774列車:2015/01/13(火) 13:32:32.72 ID:TZHeo/ad
北陸本線木ノ本〜敦賀間の旧線は近江塩津経由の新線開通後も柳ケ瀬線として存続し、
気動車列車が運転されていたこと
394回想774列車:2015/01/13(火) 16:38:43.63 ID:m635bKpT
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂 舟橋
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
 ・アバター       http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Dragon.html
 ・トランスフォーマー http://s-at-e.net/scurl/Transformers-Flyingboat.html
 ・Star Citizen     http://s-at-e.net/scurl/StarCitizen-Starfarer.html
 
 ・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
 ・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 ・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 ・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
395回想774列車:2015/01/14(水) 14:13:33.79 ID:lJMEDWRt
>>393に関連
湖西線開業当時は永原〜近江塩津間は
1日3往復の気動車普通列車以外の旅客列車はなかったこと。
396回想774列車:2015/01/14(水) 14:17:04.51 ID:o2x925hq
南海電鉄本線住吉大社駅は昔、「住吉公園」という駅名だったこと
397回想774列車:2015/01/14(水) 19:02:18.39 ID:dHA3V9VR
片町線は全列車各駅停車でしかも四条畷以東は単線だったこと。
しかも長尾−木津は非電化でガラガラの気動車が1両でのんびり走ってたこと。
398回想774列車:2015/01/14(水) 22:48:21.15 ID:szH0QK42
>>396
岸里、玉出を南海本線普通車が通過していた。

難波行き普通車です。住吉公園までの各駅と天下茶屋、新今宮に停車します。
というようなアナウンスが流れていた。
以上、うろ覚え。

アナウンスと言えば、この間久々に乗ったら
「羽衣の次は堺に停車します。」と車内アナウンスが流れた。
昔は「羽衣を出ますと堺まで止まりません。」だった。
399回想774列車:2015/01/14(水) 23:17:59.84 ID:o2x925hq
かつて近鉄大和西大寺駅では、奈良線通勤型車両による無料特急(現・快速急行)を「特急難波行です」、
京伊特急などの有料特急を「特別急行賢島行です」などと呼称を使い分けて案内放送していたこと
400回想774列車:2015/01/15(木) 10:47:34.86 ID:jlBaRTDO
>>398
南海本線の各駅停車だな。
今は高野線専用になっている東線の難波〜住吉公園間を走っていて、今宮戎、萩ノ茶屋も停車した。
その代わり普通はこの区間天下茶屋しか止まらなかった。(新今宮開業まで)
401回想774列車:2015/01/15(木) 15:27:58.99 ID:EhRIvCRt
鳳停車の特急「くろしお」があったこと
402回想774列車:2015/01/16(金) 21:04:42.16 ID:MZLdVyUX
堺市停車の特急もあったこと。
403回想774列車:2015/01/16(金) 21:48:09.89 ID:OAu3CHOk
阪和線に杉本町、和泉府中、東貝塚、長滝、紀伊発着の区間快速や普通電車があったこと
404回想774列車:2015/01/17(土) 21:21:47.23 ID:uo0CZ/ez
新快速も思い出してあげて下さい<阪和線
405回想774列車:2015/01/18(日) 17:14:30.51 ID:zlhA1UbM
因みに阪和線の区間快速はかなり昔「直行」と呼ばれてた
406回想774列車:2015/01/18(日) 19:08:52.31 ID:iqScEPt7
西鉄にかつてあった直行も驚いたけどな。
二日市行き特急でいいんじゃないのかと。
407回想774列車:2015/01/18(日) 23:28:18.12 ID:KmTsCcmG
直行って何だろ?
急行 急いで行く
準急 急行に準ずる
快速 快く速い
直行 ??
408 【19.1m】 【関電 66.7 %】 :2015/01/19(月) 00:22:40.04 ID:PUDUSRd2
_ _
直接行く?
 ̄  ̄
409 【13.5m】 【中国電 68.7 %】 :2015/01/19(月) 00:23:24.62 ID:PUDUSRd2
_  _
直接行く?
 ̄   ̄
410回想774列車:2015/01/19(月) 14:37:45.79 ID:ztJB6zec
南海天下茶屋工場は移転後、跡地が南海観光バスの車庫、南海電鉄倉庫となっていたこと
411回想774列車:2015/01/20(火) 22:20:17.72 ID:7Dt7f1c8
岡山駅にはサンライナー専用のホームがあったこと
412回想774列車:2015/01/21(水) 00:35:40.28 ID:YXWOKD7x
ゴーサントーのダイヤ改正前は、「ひばり」の1往復が583系で運転されてた事。
413回想774列車:2015/01/21(水) 10:57:52.75 ID:xLDwpAht
福島始発上野行急行
郡山始発上野行急行(途中駅まで普通列車)
白河始発上野行急行
喜多方始発上野行急行
会津若松始発上野行急行
相馬始発上野行急行
平始発上野行急行
磐城石川始発上野行急行

昭和50年3月改正時に福島県内にはこれだけの上野行急行の始発駅があった。
414回想774列車:2015/01/21(水) 15:08:55.99 ID:1E90W3ws
和歌山県新宮市の新宮城跡にケーブルカーがあったこと
415回想774列車:2015/01/22(木) 20:37:59.22 ID:Wh/b5MPn
中1時代=山口百恵
中1コース=桜田淳子
416坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2015/01/23(金) 18:02:18.67 ID:kbt03f7Q
春高バレー
417回想774列車:2015/01/23(金) 21:09:57.13 ID:Gp4BVhzl
日立がステンレス車両を製造していたこと。
418回想774列車:2015/01/24(土) 21:25:47.79 ID:Ro1QFpQh
阪急電鉄の600系や810系は今でも忘れられてないな。
419回想774列車:2015/01/25(日) 18:16:47.74 ID:D3L9PTg8
>>324
社名を変えるのも登記やら看板の塗り替えやらで費用が掛かるからね
廃止寸前のローカル鉄道はそんな余裕もなかったのだろう
420回想774列車:2015/01/25(日) 18:28:32.55 ID:vbwPe9Zx
西条〜広島ノンストップの快速
421回想774列車:2015/01/25(日) 21:08:13.84 ID:tfsGgfSi
大阪万博の時、阪急千里線に臨時準急「EXPO準急」が運転され、
同線に万国博西口駅が臨時に設けられていたこと
422回想774列車:2015/01/26(月) 00:07:53.17 ID:TPdzLpM6
>>421
その事は今も忘れられてないで
423回想774列車:2015/01/26(月) 03:54:24.34 ID:0ROD751/
10年前に福知山線で大事故があったこと
20年前に営団地下鉄で毒ガスが撒かれたこと
30年前に日航機が墜落したこと
424回想774列車:2015/01/27(火) 12:29:05.24 ID:z6hEHB+/
博物館動物園駅
425回想774列車:2015/01/27(火) 21:02:34.90 ID:RyPv7KQU
「ゴーマルサン」改正で、「白鳥」「日本海」「きたぐに」は、
何れも大阪―青森間の列車でありながら、走行距離は全て異なるようになった事。
426回想774列車:2015/01/28(水) 21:08:18.28 ID:qw/bCZ1I
のぞみがデビューした時JR東海のテレビCMに長嶋茂雄が起用された事。
そしてそのCMは名古屋地区では別のCMに差し替えられて見られなかった事(同じのぞみのCMだけどグランパスの選手が出てるバージョンだった)。
427回想774列車:2015/01/28(水) 23:06:01.80 ID:phzVuCMN
>>413
2行目一瞬戸惑ったけど、水郡線経由のやつか
428回想774列車:2015/01/29(木) 18:19:42.84 ID:WJmoVtQz
東海道・山陽新幹線で名古屋〜広島、岡山〜静岡、東京〜新大阪間の「こだま」を臨時に
岡山発着として途中、新大阪駅を跨いで運転される「こだま」があったこと
429回想774列車:2015/01/29(木) 19:50:51.84 ID:k8VJKHgu
ヨンサントオの改正当日、山形発の特急やまばと電車化一番列車が板谷峠で車両故障を起こし、
その後上野まで電気機関車牽引で運転されたこと。
430回想774列車:2015/01/30(金) 00:37:38.46 ID:kceY8beL
名古屋発着のこだまが早朝・深夜にしかなかったこと
431回想774列車:2015/01/30(金) 08:57:53.36 ID:w5lHphDE
ホリデーとりで
東京駅限定の列車接近チャイム
432回想774列車:2015/01/30(金) 15:54:32.86 ID:sViHrjy0
阪神電鉄で「うずしお」と書かれた円板ヘッドマークを取り付けた特急が運転されていたこと
433回想774列車:2015/01/30(金) 21:06:04.92 ID:y+VYIRzU
ツートーンに塗り替えたばかりの阪急6000系アルミ車。
C#6600。
434回想774列車:2015/01/30(金) 21:19:36.53 ID:sViHrjy0
東名日本坂トンネル事故の影響で、国鉄貨物の売り上げがアップしたこと
同事故では国鉄ハイウェイバスも巻き込まれたが、乗客は運転手の誘導により、
無事だったこと
435回想774列車:2015/01/30(金) 21:42:46.10 ID:YJuXf6Lo
東京―新潟(長野)の全区間ノンストップ、という新幹線「とき」(「あさま」)があった事。
436回想774列車:2015/01/30(金) 21:59:51.33 ID:1VcaeEr2
>>434
ストで物流停めて経済に打撃与えるつもりがみんなトラック利用して影響が大して無かった事。
その後国鉄の貨物がどうなったかは言うまでも無い。
437回想774列車:2015/01/30(金) 22:04:11.25 ID:sViHrjy0
国鉄樽見線(現・樽見鉄道)は大垣〜金沢間の幹線となる予定だったこと
438回想774列車:2015/01/31(土) 00:55:13.53 ID:wXgIeezI
>>437
未成線部分はR157に近いルートなのか?
439回想774列車:2015/01/31(土) 03:24:32.57 ID:/vYFYVrt
>>429
より正確にいうならば,
運転士に花束贈呈,テープカットといったセレモニーがあり,
国鉄のお偉いさん,来賓の方々等々の拍手で見送られ発車した列車は,
100メートルも走らないうちに急停車。
急遽車両を交換して山形駅を20分ほど遅れて発車。
交換車両が故障して,福島〜上野間はELが牽引。
ふんだりけったりだな。
440回想774列車:2015/01/31(土) 07:09:00.11 ID:k1sNFvX3
そんなドリフのコントみたいなことがあったのかw
441回想774列車:2015/01/31(土) 08:29:49.08 ID:pR0jzsfZ
東海道線の大井川橋梁が流されたことあったよね
確か1982年だかの、すごい台風でやられたのは覚えてる
幹線の大動脈で、一級河川にかかる大きな橋梁が、あっさり壊されたのは
けっこうショッキングな出来事だった
442回想774列車:2015/01/31(土) 09:45:43.19 ID:k1sNFvX3
大井川じゃなくて富士川な。
無事だった上り線の鉄橋を使って単線運行で仮復旧させたんだが、
閉塞方式が通票閉塞で、ブルートレインや長大貨物がタブレット交換する珍しい光景が見られた、
443坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2015/01/31(土) 11:20:09.44 ID:d8lQgPmA
444回想774列車:2015/01/31(土) 14:57:39.54 ID:bYNZqc05
さくら→長崎・佐世保
富士→宮崎
みずほ→長崎・熊本
はやぶさ→西鹿児島
あさかぜ→博多、下関
瀬戸→宇野
出雲→出雲市
445回想774列車:2015/01/31(土) 15:11:05.02 ID:bbOty6eP
>>444
富士は西鹿児島で出雲は浜田だろ、そこは。

あ。
スレタイ通り、忘れてたのか?
446回想774列車:2015/01/31(土) 15:47:19.60 ID:bYNZqc05
自分のイメージは富士=宮崎行きだな。
西鹿児島行きは後で知った若造。
出雲の浜田は忘れてた。
447回想774列車:2015/01/31(土) 16:20:42.84 ID:VW2ZOxzJ
いなば、紀伊「地味な存在だったけど、私達も忘れないで〜」
448回想774列車:2015/01/31(土) 17:03:34.30 ID:BJMsilHt
安芸もよろしく!
449回想774列車:2015/01/31(土) 17:12:43.99 ID:k1sNFvX3
出雲市−知井宮普通列車
450回想774列車:2015/01/31(土) 18:12:47.41 ID:/vYFYVrt
実は
「いなば」「白兎」の併結急行があった。
「いなば」はその名を寝台特急に譲った後は「いでゆ」と変えた。

歴史は流れて・・・
その後2人は智頭急行で再会を遂げる。
451回想774列車:2015/01/31(土) 18:16:44.47 ID:/vYFYVrt
そしてその「白兎」であるが
数人の友人たちに見送られる中
京都を「白兎」で出発し,次の二条で下車。
すぐ山陰本線の普通列車で京都へもどり,新幹線で姫路へ。
姫路から播但線で福崎までいき,駅近くの家で殺人を犯し,
また播但線で姫路へいき,新幹線で岡山,特急「やくも」で
松江までいくと,「白兎」に乗り継げ,
終着駅には別の友人の出迎えを受けることもできた。
452回想774列車:2015/02/01(日) 16:56:35.48 ID:2TrqjetC
>>451
昔はその手の列車トリックがたくさん成立しており、推理小説のネタに
相当数使われていた事。(松本清張の「点と線」はこのジャンルの古典的名作)

今ではダイヤが単純になったため、この手のトリックが使われにくくなった事。
453回想774列車:2015/02/01(日) 17:14:34.79 ID:AL9TYMEc
点と線は単にまだ飛行機がイレギュラーだった時代に飛行機で飛びましたってだけだからなあ。
あの頃の雰囲気を感じとる作品としてはいいが、トリックとしてはどうにもならん。
454回想774列車:2015/02/01(日) 19:46:52.38 ID:N3KsddE2
房総特急「さざなみ」「わかしお」などに投入された183系電車は、登場当初、車内設備などを
485系や181系と比較すると低水準で、利用者からは「増収目当ての特急車両だ」などと
批判の声も多く、不評だったこと
455回想774列車:2015/02/01(日) 21:40:24.03 ID:ht55jSC3
新大阪〜新宮の夜行普通列車。
456回想774列車:2015/02/01(日) 21:44:00.09 ID:rRIwWsoV
夜行普通列車自体がそろそろみんなが忘れてそうな事
457回想774列車:2015/02/01(日) 22:21:09.45 ID:P0NMXCdp
鉄子の旅という漫画があったこと
458回想774列車:2015/02/01(日) 22:55:16.20 ID:qnEGmc7T
アニメ化されたけど地上波どころかBSですらやらなかったのであまり見てた人がいなかった事。
459回想774列車:2015/02/01(日) 23:15:27.31 ID:P0NMXCdp
>>458
あれ、どこのチャンネルでやってたんだろう?
ようつべの映像は結構観てる人が多いけど
460回想774列車:2015/02/01(日) 23:54:15.85 ID:EKclD3gC
確かCSのファミリー劇場。
461回想774列車:2015/02/02(月) 00:47:18.77 ID:E12RYJyG
>>455
さらにその前は南海難波発(のちに和歌山市発)も1両連結されていて、
編成の一部は亀山まで走っていたこと。
462回想774列車:2015/02/02(月) 15:07:48.63 ID:2QuwkmbW
>>435
「あさひ」でなく?
463回想774列車:2015/02/02(月) 22:54:50.84 ID:4S8bQHwh
>>454
食堂車がない以外は別に低水準じゃなかろう。
スピードめっちゃ遅くて急行と大差なくてぼったくりとか揶揄されてはいたけど。
464回想774列車:2015/02/03(火) 08:39:45.17 ID:R+GgNMWv
>>455
それをいうなら,天王寺(和歌山市)発名古屋行だろ。
465回想774列車:2015/02/03(火) 14:08:56.27 ID:yE8vjpyV
福知山線宝塚〜生瀬間に惣川(貨物駅)があったこと
466回想774列車:2015/02/03(火) 18:11:25.17 ID:vUSU91Y+
JR九州783系をリニューアル時、床置空調装置を屋根置に変更してからのルーバー跡を埋めて
エンブレムか何かをつけていたが、すれ違い時の脱落事故が発生してしまった事
467回想774列車:2015/02/04(水) 13:15:52.76 ID:Ye8Tt/hF
>>453
そもそも交通機関を使ったトリックで「やられた!」と思う作品ってないんじゃないか。
「高層の死角」は、なるほどとは思ったが。
しかし、日本のミステリーで「やられた!」は、ほとんどが叙述系だな。
468回想774列車:2015/02/04(水) 15:59:40.24 ID:9x8gVzc9
中央線の115系が新宿まで来ていたこと
469回想774列車:2015/02/04(水) 21:15:41.45 ID:UxZBGFRD
>>467
藤岡弘が「タイペイだー!」と絶叫したのは覚えている。

なにかと批判の多い西村京太郎氏の作品で,
リバイバル「つばめ」を絡めたのはわからなかったな。

>>468
立川〜新宿間を30分かそれ以上の鈍足で走っていたが,
実は23分で特別快速より俊足だったものもあること。
ただし,実際乗ってみてまともに座っていられなかったが。
470回想774列車:2015/02/04(水) 21:16:12.38 ID:kfsH8n73
能勢電鉄の50形と60形は今でも忘れられてないね。
あの電車は北越急行の681系2000番台やJR四国5000系とは全く比べ物にならんぐらいド爆発的なド根強い超大人気だね。
471回想774列車:2015/02/04(水) 21:54:09.16 ID:xWIpmiYF
472回想774列車:2015/02/05(木) 15:12:22.25 ID:xxXgdtqs
>>320
福塩線が下川辺まで電化されていたこと
473回想774列車:2015/02/05(木) 22:23:41.76 ID:HqKEnyuc
>>472
その福塩線が70系「スカ電」最後の活躍路線だったこと。
474回想774列車:2015/02/07(土) 20:54:29.03 ID:04oArqRJ
特急「おき」と「あさしお」の両列車がキハ80系で運転されていた時、
両列車は国鉄特急の中では日本一表定速度の遅い鈍足特急だったこと
475回想774列車:2015/02/07(土) 21:03:56.97 ID:YSyHgqSp
>>474 「おおよど」の方が遅くなかったか?これもキハ80系だけど
476回想774列車:2015/02/07(土) 21:38:44.72 ID:ZrwAkKFh
>>475
「すいごう」の方が遅くなかった?
477回想774列車:2015/02/07(土) 22:07:54.15 ID:Evoc+39q
北アルプスが日本一の鈍足特急と言われた時期があった事。
478回想774列車:2015/02/07(土) 23:13:59.11 ID:vuo+LwRH
>>474
あさしお1号は舞鶴線・宮津線経由の城崎行きだったので、
後続のあさしお3号(山陰線直通)に先を越されてしまった。
表定速度は53.3Km/h。
479回想774列車:2015/02/08(日) 06:52:32.16 ID:clYTtMvb
チョベリバ
480回想774列車:2015/02/08(日) 08:17:57.87 ID:LrJKgxW6
>>462
「あさひ」の頃は、途中長岡のみ停車ってのはあったが、全区間ノンストップはなかった。
確か2004・3・13改正で、全区間ノンストップの「とき(Max)」が設定された。
481回想774列車:2015/02/08(日) 15:57:42.43 ID:jRtFsLH7
南海10001系特急「サザン」の先頭車の床下機器は一部に1001系からの
廃車発生品が流用されていること
482回想774列車:2015/02/08(日) 21:23:50.05 ID:Ixq63TOC
でも阪急電鉄と能勢電鉄の旧型車は今でも忘れられない。
じじい共がいつまでも能勢電の50形だ、わ〜、阪急電鉄の300形だ、わ〜と言い続けて喧しい。
483回想774列車:2015/02/08(日) 21:58:00.11 ID:jRtFsLH7
近鉄志摩線でローカル運用されていた元特急車680系は旧型車ながら、
車内は転換クロスシートで冷房車だったこと
484回想774列車:2015/02/08(日) 22:58:54.49 ID:Ru2NwxrR
庄内事件
485回想774列車:2015/02/08(日) 23:05:01.61 ID:lVvBOR4g
西武新宿駅まで6両編成が入ってきてたこと。
ホームの案内消えてた。
486回想774列車:2015/02/09(月) 07:27:55.59 ID:lTWBawn3
>>485 日中の各停で4両編成が西武新宿まで入ってましたが。1980年代まで。
もっと前なら、単行や2両編成。
487回想774列車:2015/02/09(月) 12:31:47.30 ID:06W8/QOu
キハ8000系が特急に昇格したら国鉄線走る唯一のコイルバネ特急になったこと
488回想774列車:2015/02/09(月) 13:39:00.49 ID:WYvxvV31
現在のJRにコイルバネ特急が存在すること
489回想774列車:2015/02/09(月) 13:46:12.41 ID:qePJz/ng
品川駅に90年代まで京急の3両編成の列車が来ていたこと。
490回想774列車:2015/02/09(月) 14:36:09.81 ID:shgavTIm
代官山に映画「帝都物語」の撮影に使用されたレプリカの東京都電を活用した、
「帝都軒」という食堂があったこと
491回想774列車:2015/02/09(月) 21:14:42.55 ID:7ND6P2j3
北総線と新京成線が相互乗り入れをしていたこと。
492回想774列車:2015/02/10(火) 19:23:33.61 ID:I+HwoMYq
阪急百貨店の広告の周辺に飾り枠が配してあり、上部中央の阪急百貨店のマークの左右のコピー
左は広告主の阪急百貨店をアピールするように「お買い物は阪急」で定番だが、右のは
「電車も阪急」「歌劇は宝塚」「映画は東宝」「野球も阪急」などとその都度替えられていた。
その「野球も阪急」の時は何故か嬉しかったw
493回想774列車:2015/02/10(火) 19:40:20.25 ID:bF2ZlwQS
葛西のマグロ
494回想774列車:2015/02/10(火) 20:53:13.44 ID:K35Keros
>>492
じじい共の鉄道ファンは70%が阪急電鉄しか興味ないからじじい共に覚えられてるで!
495回想774列車:2015/02/11(水) 07:51:51.90 ID:9yWOjC1d
都営地下鉄新宿線開業!!

という時刻表の巻頭ニュースをみて
地下鉄の路線図から「新宿線」をさがすのにかなり時間がかかったこと。
新宿駅あたりをさがしてもありゃせん。
496回想774列車:2015/02/11(水) 07:54:48.36 ID:9yWOjC1d
>>492
関東だと
野球は西武,電車は西武,バスも西武,買物は西友と西武百貨店
すんでいるところは西武系住宅。
いったいなんのために給料もらっているのやら・・・。

西武球場のチケットはお近くの西武線主要駅でお求めになれたりした。
497回想774列車:2015/02/11(水) 09:05:59.58 ID:r47yE3t5
>>492 阪急ブレーブス全盛時代、上田監督の頃、週刊誌のグラビア記事にブレーブス・ファンという阪急鉄道員が出ていた。
会社の中でもブレーブス・ファンは少数派と語っていた。自社の球団よりも阪神タイガースの方が好きという「裏切者」が多かったのだろうか。
西宮球場って競輪兼用だっけ?球場の造りがせこいことも、人気が出なかった一因なのかな?
498回想774列車:2015/02/11(水) 09:23:12.13 ID:hZWjhOX5
>>496
冬にスキー行くときは、もちろん苗場を筆頭に西武系のとこ
スキーバスも、レオのロゴが入った観光バス
ついでに初めて持つカードは西武セゾン
499回想774列車:2015/02/11(水) 09:26:11.24 ID:r47yE3t5
>>496 西武植民地では、朝の通勤電車でライオンズの試合速報の吊り広告を見なくてはならなかった。
500回想774列車:2015/02/11(水) 09:32:33.19 ID:r47yE3t5
でも、西武の電車でライオンズ・カラーやったのは、4000系と山口線の8500系だけだな。
塗装が面倒くさいからか? 他の形式で特別塗装でライオンズ・カラーにしたのあったかな?
501回想774列車:2015/02/11(水) 10:06:16.40 ID:K0o4iykr
南海電鉄が所有してたプロ野球チームが、昔は強かった事。
日本シリーズで4戦4勝(昭和34年)とか。
502回想774列車:2015/02/11(水) 10:17:12.18 ID:mY83OLym
国鉄スワローズの直接の親会社は国鉄ではなく、日通などが出資した会社だったこと
503回想774列車:2015/02/11(水) 10:55:56.73 ID:/amsyKYj
>>501
香川とかがいた晩年の弱い時しか知らないや
504回想774列車:2015/02/11(水) 12:29:36.15 ID:9yWOjC1d
>>497
そういや,福本の奥さんは,自分の亭主の職業を
阪急電車の駅員だと思っていたらしいな。
505回想774列車:2015/02/11(水) 12:32:01.85 ID:9yWOjC1d
>>500
西武バスも観光と伊豆箱根や近江鉄道などはライオンズカラーだが
普通のバスは昔からの笹カラー。
ついでにいえば,ライオンズの選手移動用のバス(白ナンバー)も
笹カラー。目立たないようにするためなのかなー。
506回想774列車:2015/02/11(水) 18:43:56.56 ID:yAHtDmTD
今日みたいな祝日の阪急の車内。車端部貫通扉の上に小さな国旗と社旗が掲揚されていた。
今は広告枠になってしまったからその面影も何もない。旗も部品即売会で2本で¥100とかで投げ売り。
507回想774列車:2015/02/11(水) 19:01:07.08 ID:vTBcUdrv
即売会で思い出したが、大阪駅前広場で行われてた「ポッポ祭り」
サボやSLのプレート、カレチグッズなど展示即売されてた。
客車サボが1000円くらいで手に入ったかな
508回想774列車:2015/02/11(水) 19:46:17.76 ID:a27OEbF2
>>500
今のステンレス・アルミ車の帯色がライオンズブルー

ってことらしいけど、西武線=黄色のイメージは未だにこびりついてるよな
509回想774列車:2015/02/11(水) 20:52:47.86 ID:WcXOcen/
俺にとってライオンズユニフォームはいまだに水色のイメージ
最近の若者はAKD知らんの増えたね
510回想774列車:2015/02/11(水) 21:02:24.68 ID:NormPLBY
>>497
阪急電鉄の事は全く忘れられてない。
じじい共がいつまでも阪急阪急ぬかし腐ってる!
511回想774列車:2015/02/11(水) 21:03:38.38 ID:mY83OLym
507
大阪駅隣の大阪環状線高架下にあった貨物ヤード跡地で、TGV色などに塗り替えたサロ581の車内で
開催された輸入品展示即売会
サシ581を活用した食堂も営業していた
同場所では廃車になった関西線101系の先頭車のカットされた運転室部分も販売されていた
512回想774列車(禿):2015/02/11(水) 21:16:54.37 ID:DX8E6mVi
阪急電鉄が「阪急コーポレーション」と社名を変えようとしていた事。
513回想774列車:2015/02/11(水) 22:15:18.30 ID:eBkP/nOA
>>509
二軍育成コーチがどうしたって?
て言うのは冗談だが、AKDの前に一瞬AKBがあったことなど更に知るまい。
514回想774列車:2015/02/11(水) 22:31:24.90 ID:/amsyKYj
>>513
秋山
清原
バークレオ

阪神でもあったような
515回想774列車:2015/02/11(水) 22:39:09.65 ID:eBkP/nOA
>>514
新井、金本、ブラゼルだっけ。
516坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2015/02/12(木) 10:30:22.67 ID:skHKxmmP
そもそも豚双六に興味を持つ若者がいない
517回想774列車:2015/02/12(木) 12:38:53.51 ID:ihZfP0N6
阪神に少年隊がいたこと。
518回想774列車:2015/02/12(木) 13:35:36.31 ID:fa4+beMZ
元陸上選手で、走塁専門のプロ野球選手がいたこと
打席が回ることはなかった
519回想774列車:2015/02/12(木) 16:37:12.42 ID:gnJxgZ1N
520回想774列車:2015/02/12(木) 18:31:53.19 ID:R7pVfVUZ
>>518
四谷で人身事故を起こした人ね。

打席がまわった選手だと
11月31日事件の一方の当事者ね。
521回想774列車(openmobile):2015/02/12(木) 20:37:13.49 ID:TZ3S06M8
元阪神の赤星がJR東日本の車掌資格を取得している事。
522回想774列車:2015/02/12(木) 20:55:07.54 ID:Jo32IJfE
大フィルの指揮者だった朝比奈隆も阪急で車掌経験があった
523回想774列車:2015/02/12(木) 21:01:56.79 ID:1oHCxsBz
京都市内〜大阪市内間ノンストップだった、京阪・阪急の特急。
524回想774列車:2015/02/12(木) 21:17:58.74 ID:oq35+iMs
京都〜大阪ノンストップだった新快速
525回想774列車:2015/02/12(木) 22:43:25.92 ID:AzPgl5u/
>>523-524をまとめると「国鉄(JR)・阪急・京阪いずれも料金不要の京都市内〜大阪市内間ノンストップの列車があったこと」になるな
526回想774列車:2015/02/14(土) 22:59:32.02 ID:ItE1tL6d
>>524
戦前は「急電」(急行料金不要の急行)という名称だったこと。
527回想774列車:2015/02/14(土) 23:11:30.10 ID:t51B9bTw
キッコーマンの醤油の瓶とE3系新幹線はデザイナーが同じということ
528回想774列車:2015/02/14(土) 23:56:22.19 ID:pHQTki+m
>>517
その中の一人が、何を隠そう現監督和田スパイス豊である事
529回想774列車:2015/02/15(日) 13:19:14.98 ID:beRMNusu
福知山線で丸デカ原形ヘッドライトがシールドビーム2灯のブタ鼻に改造された113系が
短期間走っていたこと
530回想774列車:2015/02/15(日) 14:07:46.65 ID:0uX/h7GR
>>529
ブタ鼻に改造された113系?
103系じゃなくて?
531回想774列車:2015/02/15(日) 14:35:37.50 ID:r39J3PFu
>>529
デザインのセンスを疑うような謎改造だったよな
京都〜城崎間でも走ってなかったっけ
532回想774列車:2015/02/15(日) 15:11:56.70 ID:beRMNusu
大井川鐵道では岳南鉄道から移籍したステンレスカーや
元小田急SE車による急行「おおいがわ」も運転されていたこと
533回想774列車:2015/02/15(日) 15:19:41.22 ID:PJ6RGpG3
>>529
ブタ鼻の113ってどんなのですか?
534回想774列車:2015/02/15(日) 21:01:27.80 ID:tYAgvQqS
113に原型前灯(大目玉)ってあるでしょう?
103に原型前灯をシールドビーム2灯に改造したのがあるでしょう?
535回想774列車:2015/02/15(日) 21:09:43.23 ID:beRMNusu
国鉄末期、特急「くろしお」に暫定使用されていた485系の使用が終了間近になったころ、
非貫通のクハ481も短期間、日根野電車区に配置されて「くろしお」に使用されたこと
536回想774列車:2015/02/15(日) 21:21:01.17 ID:g0N2+sG4
でも万博西口駅とエキスポ準急は全く忘れられてない!
昔の鉄道ファンは何故阪急電鉄しか興味のない奴ばかりなの!
537回想774列車:2015/02/15(日) 23:16:34.54 ID:PJ6RGpG3
それは知らなかった
万博中央駅なら知ってるが
538回想774列車:2015/02/15(日) 23:19:48.55 ID:WZmIasgw
万博中央はひたち野うしくと名前を変えて復活したね
539回想774列車:2015/02/15(日) 23:45:20.71 ID:j4RfY6e8
サシ489-12は、サシ481-83に改造された後サシ489に戻ったが、
番号は83に変えられたままで、出戻り後はサシ489-83になった事。
540回想774列車:2015/02/16(月) 10:47:33.09 ID:ydduE/uz
>>531
初めて写真を本で見たときは衝撃が走ったなw
541回想774列車:2015/02/16(月) 13:40:59.00 ID:RpgFOuOt
>>539
スシ24 506か
結局電車でも客車でも在来線最後の一般営業用食堂車になった稀有な存在だな
ある意味大宮に残す価値があると思う
542回想774列車:2015/02/16(月) 22:25:13.56 ID:/Npzn5j0
>>539
去年の鉄ピク11月号の特集485・489系(1)に載っていた。
543回想774列車:2015/02/17(火) 14:15:16.15 ID:e+Slhjtf
>>541
大宮入りするのはサシ481-64かもしれないと思う
544回想774列車:2015/02/17(火) 18:37:30.49 ID:C0B+ZSRs
トワイライト用のスシはトワイライト用になる前は青くて瀬戸にぶら下がったりしてたよね
545回想774列車:2015/02/17(火) 20:32:48.02 ID:bkZykmUQ
昔は「動き始めた汽車に飛び乗る」なんて真似ができた事。
546回想774列車:2015/02/17(火) 21:01:56.41 ID:q2y9T8tE
>545 ちあきなおみ 「喝采」
547回想774列車:2015/02/17(火) 22:56:39.97 ID:BTRJ4TBe
いなかっぺ大将でも、大ちゃん(風大左ェ門)が田舎を出るとき
上野行き列車の最後尾の客車に飛び乗るシーンがあった。
548回想774列車:2015/02/17(火) 23:36:05.13 ID:ikbmmwFb
誰だったか忘れたが、俳優が思い出話で、
学校の帰りに自宅の近くのカーブで列車が速度を落とすので
デッキから飛び降りていたと言ってた。
549回想774列車:2015/02/18(水) 10:43:45.43 ID:2UJZ3gZB
旧客時代のニセコ乗ったとき、なにげにデッキに行ってみたら、
両側の扉が開けっ放しになったままで、子供ながらに怖かった思い出があるよ
小樽でED76に機関車交換したあと、札幌に向けて、すげー飛ばすし、
しかも冬だったんで、雪がゴォゴォ舞い込んで来ていてさ
550回想774列車:2015/02/18(水) 15:04:37.59 ID:Zg14Fns/
西鉄ライオンズの選手が大阪や東京に遠征する時は、夜行急行列車の2等車に乗り
寝るときは通路にごろ寝してたこと。そんな悪条件でよく日本一になれたものだ。
551回想774列車:2015/02/18(水) 20:34:46.25 ID:IS6i3aMD
東日本にも105系が居た事
552回想774列車:2015/02/18(水) 22:37:22.98 ID:tQQpag/R
20客車は、手動ドアながら、走行中はロックされた事。
553回想774列車:2015/02/18(水) 22:47:50.17 ID:vmzJSCMP
楽天の選手達が函館から仙台まで北斗星で移動した事。
554回想774列車:2015/02/19(木) 01:38:56.66 ID:1mWwGyqk
巨人の選手達が茨城から名古屋へ移動する際、上野−東京間で山手線に乗った事。
同じ距離を移動する事になっても、今後はまず見られないだろうな。
555回想774列車:2015/02/19(木) 09:37:55.75 ID:8Nu8XqW3
ひかりストアー
556回想774列車:2015/02/19(木) 22:50:48.49 ID:pbdD+C99
地方巡業の幕下力士は、夜行急行の通路でごろ寝できたのだろうか?
半分、立ったまま寝ていたりして・・
だがプロ野球の選手も、かつてはバットやグローブなど持って列車に乗って移動していたわけでしょ。大きな荷物で狭苦しくなかったのだろうか?
それとも、併結されている荷物車に預けて運んでもらったのか?
557回想774列車:2015/02/20(金) 06:46:23.61 ID:jagODUxO
プロ野球選手がそんな劣悪が環境が移動してたの?
558回想774列車:2015/02/20(金) 07:23:06.14 ID:krPLxILk
>>556
昭和22〜30年くらいだと,普通の汽車に一般人と同じように乗車していた。
昭和26年にやっとこ「もく星号」が国内定期航空路に就航したといっても
定員40人。こんな飛行機でも当時としては超高値の花・・・ということで
地上を走る列車しか移動手段はないわけで,大きな荷物はもっていたが,たとえば
いまでも高校や中学の野球部の生徒が大きな荷物をもって乗るが,それと同じだろう。
そもそもフランチャイズ制度もなく,数チーム合同で地方を渡り歩くのがあたりまえ。
それでいて使える球場なんて限られていたので,バックネットもない○○高校グラウンドで
試合開催なんていう場合もあった。

そもそもTV放送が始まる前のプロ野球選手の社会的ステータスはそれほど高くなかった。
プロ野球の存在すら知らない人も普通にいたわけで,現代のようにプロ野球選手だから
一等やグリーン車はあたりまえ・・・なんていう感覚はさらさらなかった。

相撲の場合は古くから基本的に団体臨時列車で移動。
こちらの場合は親方日の丸だから,経費云々は考える必要がないから
いろんな意味で楽だったと思われる。
559回想774列車:2015/02/20(金) 21:15:02.07 ID:mOMNGq8F
京浜急行は昔「ドアは片開きでも両開きでも大同小異」って考えでいた(前者が殆どだった)事。
560回想774列車:2015/02/21(土) 09:31:02.95 ID:lALORXa7
樽募金がなかったら広島から甲子園までの三等運賃も
払えなかったカープ
561回想774列車:2015/02/21(土) 09:40:03.28 ID:M3CuNPzM
西鉄はライオンズを持つ以前にもプロ野球チームを持ってた事。
562回想774列車:2015/02/21(土) 17:11:57.17 ID:/InzJyeG
>>561
どこのチーム?
563回想774列車:2015/02/21(土) 18:04:50.31 ID:8orLsi6J
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%89%84%E8%BB%8D

そういえば戦時中南海は近鉄と合併させられていたから近鉄もバファローズ持つ以前にプロ野球チームを持ってた事になる。
564回想774列車:2015/02/21(土) 19:46:43.98 ID:5TKJRygo
南海ホークスの前身近畿グレートリングの試合に、当時の進駐軍の米兵がこぞって訪れた事。
試合観戦目的ではなく、場内で読み上げられる「グレートリング」で大爆笑するため。
「な?ウソじゃねーべ?w」「野球チームで『お〇こ』とかw」「JAPまじウケるwww」などと
下品に腹抱えて笑うヤンキー共が瞼に浮かんでまいります。
565回想774列車:2015/02/21(土) 23:34:02.18 ID:Rx2yFX9V
>>547
「母をたずねて三千里」でもマルコが汽車に飛び乗ろうとしたシーンがあったよ。未遂に終わったが。
566回想774列車:2015/02/22(日) 12:31:08.02 ID:ENsWY6Zp
南船橋駅前に巨大スキー場があった事
567回想774列車:2015/02/22(日) 15:56:34.73 ID:onFsOlIf
>>566
跡地イケアだっけか?
568回想774列車:2015/02/22(日) 21:46:59.35 ID:ceUgH2DX
湾岸スキーヤーかw関西人の自分は少年隊がオリジナルだと思っていた時期もあった。
569回想774列車:2015/02/22(日) 22:30:31.17 ID:bN3xwFMT
>>565
猪熊かね子さんは,滋悟郎が乗った汽車を上野から尾久まで追いかけて
尾久の駅で飛び乗ったんだったな。
570回想774列車:2015/02/22(日) 22:47:55.99 ID:ENsWY6Zp
池脇千鶴
若槻千夏
榎本かな子
571回想774列車:2015/02/22(日) 23:45:34.35 ID:M/3SlUj8
山陽新幹線の博多開業前は、新幹線については1時間以上遅延の際に特急料金が払い戻された事。
572回想774列車:2015/02/23(月) 09:49:25.45 ID:3zq2/cxm
急行列車の自由席グリーン車,自由席1等車は比較的知られているが,
実は特急列車でも自由席1等車が連結しているものもあった。
573回想774列車:2015/02/23(月) 14:01:07.11 ID:XzvLmaGe
山陽新幹線で0系6連+0系6連の「ひかり」が運転されたことがあったこと
574回想774列車:2015/02/24(火) 00:39:38.30 ID:hBOjFdHs
>>562
戦前に1年間だけ西鉄軍として参加してた
ただしこのチームは西鉄ライオンズや西武ライオンズの祖には当たらない
西鉄を名乗るも当時プロ野球にはフランチャイズという概念がなく
そのため西鉄のお膝元福岡ではなく後楽園や甲子園を使用してたらしい
チーム防御率1.33をマークしたり結成から解散まで一度も5割をきった事のない唯一のプロ野球球団
575回想774列車:2015/02/25(水) 07:38:38.53 ID:rsc/i1xF
広島発博多行臨時夜行(14系ハザ使用)
576回想774列車:2015/02/25(水) 11:56:03.93 ID:Xmhf9D2h
>>536
忘れるも何も存在自体知らん
577回想774列車:2015/02/25(水) 14:18:28.12 ID:DpXVkMbn
新幹線こだまにグリーン車自由席があったこと。
578回想774列車:2015/02/25(水) 15:13:56.78 ID:WyfoKjjo
急行列車の自由席グリーンは指定席より安く設定されてたこと
579回想774列車:2015/02/25(水) 21:39:32.42 ID:qKlj+StT
東海道新幹線の「こだま」の普通車指定席が1列4人掛けなった時代があった事。
580回想774列車:2015/02/25(水) 22:08:39.79 ID:ocVkncAe
>>579
「2&2シート」といってましたね。
581回想774列車:2015/02/25(水) 22:15:42.75 ID:Fco0HPyW
>>577
新幹線のグリーン車って指定席しかないの?
582回想774列車:2015/02/25(水) 22:16:33.82 ID:rjQyMDtU
新青森駅は一部普通列車すら通過していた事
583回想774列車:2015/02/26(木) 00:20:18.39 ID:GySp3yDj
阪急電鉄のマルーンメタリック。7303F、3150F、5006F、2815F。
でも万博輸送の事は忘れられてない。
584qKlj+StT:2015/02/26(木) 06:45:39.50 ID:Ftq0s9n4
>>580
或る時、それが連結された、つまり「こだま」編成を流用した「ひかり」に乗った事があって、
そうなると、その「2&2シート」に座ってる客と他の普通車指定席の客との間に不公平が生じてると思った。
585回想774列車:2015/02/26(木) 07:46:24.72 ID:4sm8vOJp
竜巻で廃車が出たり、用を足した車掌が殉職した事。
586回想774列車:2015/02/26(木) 07:55:31.52 ID:4sm8vOJp
時刻表の黄色いページに香椎線・房総各線の夏ダイヤが完全掲載されていた事
587回想774列車:2015/02/26(木) 08:56:13.21 ID:Ftq0s9n4
103系が101系より先に中央快速線から消えた事。
588回想774列車:2015/02/26(木) 09:41:09.89 ID:L3HVaRxP
クモハ12より早く101系が消えたこと
589訂正:2015/02/26(木) 09:42:28.14 ID:L3HVaRxP
鶴見線からクモハ12より早く101系が消えたこと
590回想774列車:2015/02/26(木) 10:32:46.26 ID:oEGOpUT4
>>586
香椎線にも夏ダイヤって有ったのか。

そういや特定地交線の転換バスも一時期黄色いページに
載ってたな。
591回想774列車:2015/02/26(木) 13:14:36.18 ID:4sm8vOJp
立ち客を問答無用でどかしてた車販嬢
592回想774列車:2015/02/26(木) 13:28:01.42 ID:4sm8vOJp
蒸し暑い地下駅構内で、何故か券売機の釣り銭口だけはギンギンに冷えていた事。
593回想774列車:2015/02/26(木) 13:34:34.71 ID:4sm8vOJp
>>590
香椎線は春ダイヤだったかも試練
594回想774列車:2015/02/26(木) 13:37:58.89 ID:tpV7NFfy
最近の黄色ページといえば、奈良線の正月ダイヤかな。
595回想774列車:2015/02/26(木) 18:13:36.80 ID:4sm8vOJp
代わってJR時代
当初EF500はサイリスタチョッパ制御で計画された事
596回想774列車:2015/02/27(金) 17:57:38.98 ID:LKfkgltz
山貨の定期運用開始に絡み、東北線521Mが11連化された事。
597回想774列車:2015/02/27(金) 19:17:25.38 ID:LKfkgltz
165系急行「東海2号」が新橋停車中、103系北行(快速)に追い抜かれた事。
598回想774列車:2015/02/27(金) 20:27:02.06 ID:nQxPoYQG
急行東海は創価学会の利用が無くなって衰退した事。
599回想774列車:2015/02/27(金) 22:59:52.91 ID:c041oIhd
大阪駅9・10・11番線への通路にあった中間改札
600回想774列車:2015/02/27(金) 23:08:15.45 ID:oVzF2KTm
以下の新幹線の列車名
・あおば
・あさひ
・スーパーこまち
・Maxやまびこ
・Maxあおば
・Maxなすの
・Maxあさひ
・Maxあさま
601回想774列車:2015/02/28(土) 01:52:15.09 ID:F9D9R1BA
大阪駅の壁面に描かれたブルトレ(確か10番)
602回想774列車:2015/02/28(土) 03:19:27.67 ID:F9D9R1BA
仙台市営地下鉄のファジー制御
仙石線との相互直通運転構想
603回想774列車:2015/02/28(土) 21:09:47.94 ID:Qx5dAYGv
昼間の梅小路機関区に出雲のヘッドマークを付けたEF65Pが留置されてたこと
604回想774列車:2015/02/28(土) 21:48:52.50 ID:9+/me/Y4
DD51が走行装置を2組有しているのが難点、
て発想もあって製造されたDD54が、そのDD51によって放逐された事。
605回想774列車:2015/03/01(日) 11:28:18.28 ID:o4MYfnAO
東海道新幹線は、大阪市内に駅ができなかったかも知れなかった事。
606回想774列車:2015/03/01(日) 21:31:19.44 ID:xR65Zs1h
東京駅構内アナウンスがばあ様声だったこと
607回想774列車:2015/03/01(日) 23:26:17.80 ID:3lLtxhDU
時刻表の裏表紙が山一證券
608回想774列車:2015/03/01(日) 23:33:39.37 ID:m5QIaHqA
武豊線にディーゼルカーが走ってた事。
609回想774列車:2015/03/02(月) 06:52:23.98 ID:A57OgBYr
>>606
上野はおばちゃん声が良かったんだけどな
折り返し列車も説明する、当時としては優れものだった
今のカスカス声(特に男)は好きじゃない!
…ってか、最近取り替えられつつあるw
610回想774列車:2015/03/02(月) 10:20:12.31 ID:J0ZT5OBU
>>601
懐かしいな。今は無き旧11番線ね。
後にサンダーバードになったよね。
611回想774列車:2015/03/03(火) 15:04:58.84 ID:m5iYtOJg
大阪市交谷町線守口〜大日間は昭和58年に大日検車場への引き込み線を
旅客線化して延長されたこと
612回想774列車:2015/03/03(火) 18:07:32.51 ID:6uJT9I6U
上り急行「銀河」が横浜で,
後続の普通列車の待避待ち合わせしたことってあった記憶だが・・・
違ったか?
613回想774列車:2015/03/03(火) 21:25:14.48 ID:MwGaFvzf
富士で出雲2号に抜かれ、沼津で4分停まって朝刊を降ろしてた。
614回想774列車:2015/03/03(火) 22:19:01.37 ID:FtQXlqCw
113系快速の一部が大阪駅で東京方4両の解結を行っていたこと。
615回想774列車:2015/03/04(水) 21:09:59.54 ID:Y2OIdWHm
485系「宴」迄が横軽対応で
「華」以降は非対応な事
616回想774列車:2015/03/04(水) 21:41:34.49 ID:/NW6wHk4
スレタイの「みんな」が読めない輩が多すぎる
617回想774列車:2015/03/04(水) 21:49:08.24 ID:NrUf1e8G
SLやまぐち号が1日だけ、津和野〜益田間で延長運転されたこと
618回想774列車:2015/03/04(水) 22:16:32.95 ID:9hgUv556
>>616 ここの板もネタ尽きてマンネリ気味だから、このスレで馬鹿の一つ覚え自慢やっているのさ・・
619回想774列車:2015/03/05(木) 00:08:15.31 ID:K6vnDPnA
猪瀬直樹5000万円の借用書
620回想774列車:2015/03/06(金) 20:05:21.14 ID:tjdrxgAS
マンネリな上に類似スレ大杉なんだよな
621回想774列車:2015/03/06(金) 22:31:42.81 ID:IMkqTc3U
常磐線の急行線を走る列車は普通も、上野→日暮里の次は松戸で
かつては北千住などを通過していた。
622回想774列車
東海道線も横浜の次は大船で、戸塚には横須賀線しか停まらなかった。