白鳥雷鳥日本海きたぐに立山など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
白鳥雷鳥日本海きたぐにつるぎ立山など日本海縦貫線を走った列車なら何でもok
2回想774列車:2014/03/02(日) 09:40:11.39 ID:xendTFbb
越後線や五能線を通ったことありますか?
3回想774列車:2014/03/02(日) 10:22:59.40 ID:t2ArTI6b
快速やひこ快速リゾートしらかみはある
4回想774列車:2014/09/04(木) 14:21:05.98 ID:d8IpVIA7
おんぼろ急行「立山」は鈍足で[北陸」よりも大阪発時間帯が悪く、特ロだけが
「つばめ」のお古でスロ60は良かったが、並ロがスロ34(円屋根)→汚いオロ40と
悪化で、金沢まで「ゆのくに」と数分違いの時に、「詐欺急行」なんて言われた。

503レで富山へ行くよりも、大阪(比叡)→岐阜(飛騨)→富山の方が準急券2枚
で¥200−、「たてやま」急行券¥300.−で、所要時分も岐阜経由の
方が短かった。

よくもこんなインチキ急行を走らせたもので、「オラガ国サの急行」と金銭に
対する執着心が強すぎる筈の富山県人が喜んで乗車していたのが不思議だった。

俺は出張の時に「ゆのくに」で金沢から長岡行普通列車に乗り換えたり、
岐阜.富山経由米原までの乗車券+米原→大阪を前日にJTBで買って、富山や
高岡からの帰途は「しろがね1号」に米原まで乗車したものだった。
徹底的に「立山」を避けていたが、電車になってからは「立山」にも乗車した。

本当にPC時代は米原から「停客Z?」速度で小駅通過の有様だった。
5回想774列車:2014/09/06(土) 23:19:03.53 ID:WXB9UpFK
30年以上前の高校生の頃に、小樽に展示していた義経弁慶静を見に行くために、
12系きたぐにで、大阪から青森まで乗った時は、変な感動が有った
青森からは青函連絡船の十和田丸で、函館からは貨物車連結の旧型客車で小樽まで行った。
若かった、あの頃
きたぐにのような夜行には、もう一度乗りたかったな・・・
6回想774列車:2014/09/09(火) 14:32:52.16 ID:KcZKjUXO
廃止発表前に「はまなす」に乗りに行ったらいいよ。
こないだまでの「きたぐに」亡き後、かろうじて往時の国鉄夜行列車の雰囲気を残す最後の列車だからね

「急行列車」で夜行、機関車牽引の客車列車で全車国鉄形、
座席車と寝台車の併結、深夜未明の駅まで客扱いする国鉄タイプの運行形態、
自由席あり、夜間減光あり、外からの見た目も外板のくたびれ方など10系寝台混結急行の風情、
国鉄時代の夜行列車にリアルで乗ってる世代が追体験可能な最後の列車だと思う
7回想774列車:2014/10/10(金) 16:05:09.75 ID:x6prd0Tq
この夏、18きっぷで直江津行ったら
3番線に『日本海』ののりば札が一枚だけ残ってた
8回想774列車:2015/01/03(土) 22:29:41.39 ID:5/DVQ0OA
9回想774列車:2015/01/03(土) 23:25:57.11 ID:1u4jxYcd
朝6時前の大阪駅上りホームではくたかか北越を見かけた記憶があるが
あれは時刻表にも乗ってなかった気がするけど、福井始発列車の大阪延長?
10回想774列車
>>9
いつごろの話かな?
スノーラビットが大阪まで行ったって話はあるみたいだし
485-3000は雷鳥で使ってた時期あるし
時刻表に載ってないのならば団臨か?