ツリカケ車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つり迷人
思い出を語るもよし、やがて懐かしくなるであろう現役車をageるのもよし。
2回想774列車:2013/10/26(土) 04:48:10.21 ID:pKBe2sgX
大井川は西武のE31形を4両も買ったんだから、うち2両とかをタネ車にして
今日の基準に合致する似非復元旧型電車でも捏っちあげればいいのに。
3回想774列車:2013/10/26(土) 11:11:05.10 ID:My2wlbms
>>2
そのままだと懐かしくないな
4回想774列車:2013/10/26(土) 12:59:44.15 ID:RlNS+6iF
なぁに、20年も経てば、どうでもよくなるさ
5回想774列車:2013/10/26(土) 13:11:34.31 ID:4jx25y9z
ツリカケそのものが問題なんじゃなくて、それを採用している車両が自動空気制動だったり
制動筒が車体側でしかも一つしかなかったりする場合が多かったからだろう。
6回想774列車:2013/10/26(土) 13:34:33.93 ID:VDuQI79s
>>5
それは何の理由を語ってるんだ?
7回想774列車:2013/10/26(土) 19:04:15.29 ID:Ux0tSL3A
っていうかツリカケを残すだけが目的なら方法はあるってことだな。
極端な話、直流直巻電動機の製造は終了してても、ツリカケ駆動の生産技術は廃れてない。
現に電気機関車向けには新製してる。
8回想774列車:2013/10/26(土) 20:54:26.29 ID:FOQfHlct
このスレに需要が無いってことは、その程度だってことだな。
今更感たっぷり。
9回想774列車:2013/10/26(土) 22:24:54.53 ID:vogXbVJO
大手私鉄で2000年代までツリカケが現役だったのは東急・東武・西鉄・名鉄・近鉄ぐらいか。

近鉄はカルダン車入れられない路線があり未だ現役だが…
10回想774列車:2013/10/27(日) 23:29:45.50 ID:mFOV5KEP
釣りかけ車を使用した最後の優等列車って近江220の快速と名鉄6750のどちらなんだろう?
近江220自体はまだ現役ですがここ最近は快速に入っていないと聞いたので
11回想774列車:2013/10/28(月) 20:00:54.65 ID:xpU78Vrp
いまツリカケ車両が走っている鉄道路線はどのくらいあるの?
12回想774列車:2013/10/29(火) 19:45:29.94 ID:gMtLDaOc
路面電車を除くと

●上毛の保存車(101
○江ノ電(1000・1100・1200
○箱根登山(103+107
○遠鉄(25・27
○近鉄内部・八王子線
○三岐北勢線
○近江(220
●ことでんの保存車(100・23他

抜けてたら後免。
13回想774列車:2013/10/29(火) 20:09:11.45 ID:qGl7hFFz
走ってるというと一畑のデハニはアウトか、
大井川のと、えちぜんのヤツはもう籍はないのかな?
14回想774列車:2013/10/29(火) 20:13:03.05 ID:P8mZ6l0D
>13
大井川は、廃車になったような?
えちぜんはまだ車籍あるけど滅多に走らないとか。
15回想774列車:2013/10/29(火) 21:09:46.69 ID:OLkab438
スマソ。えち鉄があったか。

一畑はATS未整備で本線走行不可能だった希ガス(違ってたら失礼
大井川460は千頭にて晒し者。近鉄が引き取って6401に復元してくれる…
訳ねーな。春粕も前途多難だし。
16回送774列車:2013/10/31(木) 20:56:50.89 ID:b6Zgq5X1
今現役の吊り掛け車でまともな吊り掛けの音を堪能できるのは実質 近江鉄道の220系だけ
他社の保存目的の吊り掛け車は音が静かで迫力にかなり欠ける。
上毛101号は出力74.6KwのSE132だけど走行音は都電7000系より静か乗り心地も今の電車よりいい
ただ同じモーターを使用した名鉄3700系HL車は上毛101号の2倍のギアノイズがしたし音も違っていた。

今思い出すが昭和末期は民鉄電車では大手・中小を問わず多数の吊り掛け電車が健在で簡単に乗車する事ができた。
しかも吊り掛けは歯車比の違いにより走行音が微妙に異なりコーヒーの味の違いみたいに楽しむ事もできた。
ブレーキシューが大半が鋳鉄なので空転やフラットも無くモーターの音をじっくり聴くことも叶った。
しかし国鉄の民営化で多くの旧型車が理由も無く大量陶だされてしまった。
17回想774列車:2013/10/31(木) 21:19:12.05 ID:EUhht6R0
理由はあるでしょう。
自動空気制動で電制もなければ制動距離は長く、速度向上への足かせだ。
カム軸がオイルモーター駆動だったりすればまた違った苦労が発生したのだろうし。
18回想774列車:2013/10/31(木) 22:54:50.01 ID:LtuJkvt1
最後まで残ったツリカケ駆動・抵抗制御・ツーハンドル・非冷房・鋼製車体が、
同じ車両なんて会社は東急だけだろうな。

抵抗全廃達成した大手私鉄なんてまだ3社だけだが…
19回想774列車:2013/10/31(木) 23:02:57.14 ID:S6LCtl2U
界磁チョッパは抵抗制御
20回想774列車:2013/11/01(金) 11:42:42.22 ID:Mq6olWeQ
ケチ王に至っては営業車から直流モーター全滅だもんな

多摩センターまでしか無かった頃の相模原線をかっ飛ばす
2700や5100釣掛車が懐かしい
21回想774列車:2013/11/01(金) 11:47:31.02 ID:vNMoagUT
「吊掛」あるいは「吊り掛け」って漢字で書けよ
気持ち悪い
22回想774列車:2013/11/01(金) 12:14:03.05 ID:VWcJ3vaz
釣り掛けという表記も目にするが
23回想774列車:2013/11/01(金) 17:40:04.05 ID:kf562IiF
吊り掛けモーターとカルダンモーター、整備で外し、台の上に固定して通電すると、
同じヒューン・ブーン?と音を鳴らし回るだけ。
吊り掛けモーターは、あの音がするか?いやあれは歯車と共振の音だから、
何か違う音がするだろうと期待してただけに、

ガッカリだよ。
24回想774列車:2013/11/01(金) 19:35:05.16 ID:2638ewUt
ケチケチ揶揄する馬鹿が居るけど、旧東急系で京王は一番堅実に事業投資してきたと思うぞ。
くだらん不動産事業や観光事業で子会社にアシを引っ張れ沿線住民に適切なサービスを提供できないなんて本末転倒。
25渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/11/02(土) 05:49:43.10 ID:EZ8hmn10
東武鉄道5000系くらいかな。

2005年の夏頃、東武宇都宮線で乗った。
吊り掛け駆動車であることは事前にわかっていたから、
わざとモーターのある床の上に乗ってカセットに録音していた。
26回想774列車:2013/11/03(日) 12:00:16.21 ID:uNfHOfyM
関東大手でのツリカケ車営業終了年
東武 2006年(5050系)
京成 1981年(1600形、同形式は末期は行商専用車であったため一般旅客車では1980年廃車の510形)
西武 1990年(351系)
京王 1989年(5100系ツリカケ車)
小田急 1988年(旧4000形)
東急 2001年(150形、鉄道線に限れば1989年廃車の3450系)
京急 1986年(500形)
相鉄 1987年(3010系)
営団 1986年 (1800形)
27回想774列車:2013/11/03(日) 13:14:05.33 ID:m1KZ+SMi
今日も琴電で吊り掛け車がうなりをあげて走ってる
28回想774列車:2013/11/03(日) 14:48:42.38 ID:OYSs0s6i
>>21
てめえが一番キモい
29回想774列車:2013/11/03(日) 19:51:52.38 ID:rNAo0Drq
>>23
日本国内における釣り掛け車は、1895年から1950年代にわたって半世紀以上もの歴史があるが、
明治大正時代の黎明期の釣り掛け車も、我々が聞いた戦後最終型の釣り掛け車と基本的に同様の音だったのかな?
どこかに音の記録が残っていればいいが。
30回想774列車:2013/11/11(月) 14:40:25.13 ID:gDZQ0ue8
>>29
吊り掛け車の新製当初は、唸り音がしないことがメーカーや、
元国鉄整備などから証言がある。唸り音自体は共振と歯車の隙間で決まり、
低速歯車と高速歯車では低速車の方が音が大きなる傾向で、
尚且つ同じ主電動機で同じ歯車の車輌でも、車輌同士で音が違うことがあると。

明治大正期の電車は基本、600Vや750Vで50kWなど出力が低く、低速運行だから、
現在の路面電車と似たような音に近い。

ちなみに吊り掛け車で一番良い唸り音を出すと言われるのは、
定格出力150kWや142kWの20m大型車より、90kW〜100kW前後の主電動機を採用してる、
17m〜18m車輌の方が良い唸り音を出すと言われている。
31回想774列車:2013/11/11(月) 18:43:12.59 ID:xJA8On9R
>>30
確かにそれは言えるよね
比較的最後まで本線用で走っていた名鉄6750でもかなり音の違いがあって(同じ編成の中でも先頭の6750と中間の6780で唸り方が違う事などがあった)
個人的には(全車両健在の頃)
←音が小さい 音が大きい→
6753F 6756F 6754F 6757F 6751F+6752F 6755F
の様に感じた

後これは関係ないかも知れないが何故か名鉄5300系の5308F(特に岐阜方5408)が90キロ以上速度を出すと吊りかけ車のようなギア鳴りのような音がするのは何でなんだろう
特に90キロ〜110キロの加速時と100キロ〜110キロの惰行時に聞こえる
なぜか同じ5300系でも他の編成では聞こえない
32回想774列車:2013/11/11(月) 20:37:10.07 ID:beDG1mwY
>>30 なら江ノ電の1000や遠鉄の湘南の釣り掛けの走行音は、新車当時唸らなかったの?
・・・リアルで知るヒトはマダ結構居るはずだけど・・・あまりそういうハナシは、聞かない。
33回想774列車:2013/11/11(月) 21:44:38.00 ID:QKxlP+My
江ノ電の1000〜1200は新車の当時は静かなものだった。
34回想774列車:2013/11/11(月) 22:47:36.81 ID:D/TXBH/S
>>30
何をもってして「いい音」とするのかは聞く個人により変わるのでその見方は妥当ではないが、
東武5000系の142kwのものとMT15を比べると、後者の方が「澄んだ」音色という印象は確かにあるね。
142Kwのものの迫力もまた魅力で、こっちに慣れた人だとMT15は物足りないかもしれない。

>>31
検査入場前なのか出場後なのかによっても、そのあたりは変わるというね。
俺が2003年に乗った時は、6751はむしろ静かな印象だった。
琴電300は検査明けで丸窓になって出てきたが、同時に怪音を響き渡らせるようになってきたw
35回想774列車:2013/11/12(火) 10:39:56.76 ID:Ml8zt8aL
>>31
吊り掛け車とカルダン車は駆動方式が違うだけで、
歯車から発する音は回転数に比例する点では変わらないので、
車軸が共振(共鳴)を始めるとカルダン車でも吊り掛け車ような響く音が鳴り始める。

ちなみに吊り掛け音を2倍3倍速で聞くとカルダン音と同じような音となるから、
カルダン車でも主電動機の回転数を半分まで落し、車軸に共振が加われば、
起動時から吊り掛け車のような音が出る。
36回想774列車:2013/11/12(火) 14:17:24.24 ID:kNbfG8KP
名鉄の7300系みたいなローカル向けで車内は豪華で足回り旧型ってのが燃えるな。
釣りと吊り、どっちが正しいの?
37回想774列車:2013/11/12(火) 21:57:25.66 ID:NaaAWlfa
モーターを車軸とノーズで『吊って』いるから吊り掛けだと思います。
38回想774列車:2013/11/12(火) 22:47:41.83 ID:R34NckVB
>>29
明治〜大正初期の高速電車黎明期のなら、
足回りだけで良いなら野上の旧南海のとか、
栗原や一畑に旧院電のが平成まで残っていた訳だから、
ちょっと探せば音声ファイルは出てくるかと。
39回想774列車:2013/11/14(木) 13:33:04.69 ID:Wohq4qwa
>>34
一個人としての感想だが、142kw150kwの低く、重く、地を這うような音より、
94kwで回転数が1,000rpmの日立HS267系主電動機の方が音が右肩上がりで上がるから好き。
まあ、他より聞き慣れた音って言うのもあるけど、HS267とMT15を聞き比べると、
やっぱりHS267の方がMT15より音が高く上がる気がする。
40回想774列車:2013/11/14(木) 19:51:37.63 ID:si9tJEDD
寒い朝、足が吊りかけて目を覚ますことがありませんか
41回想774列車:2013/11/15(金) 01:24:41.97 ID:8RCQgaGu
吊掛の唸りが時代、時代によって違うってことについてですが、変電所の容量、高速化、ダイヤの高密度化などで
自動進段の減流値を変えてないか?
42回想774列車:2013/11/15(金) 10:27:22.12 ID:1DMN/xTM
最近の電気機関車は、つりかけなのになんでうるさくないんだろ
43回想774列車:2013/11/16(土) 01:12:37.91 ID:LKhMh00R
ヒント:工作精度
44回想774列車:2013/11/17(日) 14:59:53.34 ID:5+E96XAL
>>35
吊り掛け駆動の場合、ギヤの噛み合わせで、
モーターと車軸の相対変位を吸収するため、
遊びが大きくとられており独特の音が出ると聞いたが。
45回想774列車:2013/11/18(月) 14:56:17.78 ID:2mllY3XL
>>44
単純にギアだけで音が出るなら、ノッチを切った時も音が出てないといけなくなる。
さらにノッチを切った状態でブレーキをかけてる状態でも音が出ないことから、
モーターが回って加速中と言う一定の条件だけに音が出てると判るので、
モーター自体の振動が車軸やギアに影響を及ぼしていることが判る。

これと似た状況で、工場の歯車を回す機械が同じような状態になることがあり、
一定範囲内の回転数で動かすと共振で音、唸り音みたいのが鳴り出すことがある。
この共振は一定範囲の回転数内だけ出て、それ以下、それ以上の回転数では出ない。
46回想774列車:2013/11/18(月) 21:17:40.18 ID:AuuZGL54
いや、吊り掛け車乗ってるとそれほど大きくないが
ノッチオフでもガラガラした音や振動が床下から
伝わってくるよ。ノンチオンした瞬間、その音が
大きくなる感じ。負荷によって音量は違うけど
歯車の噛み合い音もいわゆる吊り掛け音の
一要素と思われ。
47回想774列車:2013/11/24(日) 14:36:42.52 ID:zlcJzUKI
中央線の阿佐ヶ谷駅の高架下にいると、快速線のE233が発車すると吊り掛け車のような音が
鳴り響く。緩行線のE231だと音がしない。
快速線はTC型省力化軌道になっていて、ホームとコンクリートの壁に挟まれているので
車両の音が増幅されて大きく聞こえる。
一方緩行線はまだPC枕木のままなのでバラストに音が吸収されてほとんど聞こえないことがわかった。
つまり、新型のE233でも年月が経ってギアの隙間が広がれば起動時吊り掛けみたいな「ぐぉーーん」という音が発生し、
軌道の状態で数十倍に増幅されて聞こえるってこと。
阿佐ヶ谷以外にも似た条件の駅はあるはずだから近くで探してみるといい。
48回想774列車:2013/11/24(日) 22:12:39.14 ID:1sFxqPdt
乗りたかった車両
近鉄18000系 つりかけ有料特急
49回想774列車:2013/12/11(水) 20:00:55.58 ID:CWDhXo32
 中学、高校生の頃、蒲田に住んでいたので目蒲線と池上線の
釣掛駆動の電車に乗るのは日常のことだった。
 歌にあったようになんで隣を走る東横線と比べてこんなに
みすぼらしいんだと思ったものだ。
 そのくせ京急500形の急行運用を追って逗子海岸まで
出掛けたりしていた。
50回想774列車:2014/01/08(水) 06:01:52.90 ID:UJFNfsI1
>>47
E233は駆動装置っつーより台車そのものの走行音の希ガス
51回想774列車:2014/01/08(水) 09:08:36.57 ID:s/559iMc
登場から7年たつとさずがにモハ車内もうるさくなってくるな。特に低速でon−offを
繰り返しているとき顕著。
埼京線の新製モハが静かなことに気づいた。
52回想774列車:2014/01/19(日) 18:57:10.59 ID:BKfFINaE
>>49
池上線って言う歌はやったね。
「古い電車〜」始まったね
53回想774列車:2014/02/05(水) 03:40:46.66 ID:0NaRnTcC
ついにえちぜん鉄道の吊り掛け車が廃車解体
これで福井県から吊り掛け車は消えた
54回想774列車:2014/02/05(水) 18:44:19.29 ID:qX4ovPHY
>>53
電車では消えても、北陸本線を走る電気機関車はすべて吊り掛け。
55回想774列車:2014/02/05(水) 22:03:07.13 ID:GKIiRLZ7
えち鉄のつりかけって元名鉄のゲルリッツ台車履いてたやつ?
56回想774列車:2014/02/18(火) 18:46:33.15 ID:mF6dZ10d
YES
57回想774列車:2014/03/23(日) 12:05:20.58 ID:ZabRQRy+
最終的にはあと何年先まで吊りかけ車残るかな?
もちろん機関車と保存用は除く
58回想774列車:2014/03/23(日) 17:49:34.47 ID:2MEpiuWq
吊り掛け車ってモーターの音だけでなく、ブレーキの音や空気ポンプの音もカルダン車に比べてうるさかったような。
東武の7800系と8000系、あるいは国鉄の72系と101系比べての印象だけど。
ブレーキが軋む感じの音だった。103系ATC車が初めて登場した時も、ブレーキが軋む感じの音を出していたので、あれっ?と思ったけど。
59回想774列車:2014/03/23(日) 19:33:53.35 ID:K9JODvNc
>>58 コンプレッサーも技術革新が進んだからなあ。
今じゃV型のC1000(トクトク音がする昭和30年代主流のヤツ)大手では遠い過去に代物になり
水平対向HB2000(大容量化バンバン音がするヤツ)すら煩いと苦情が出る始末

初期のVVVF車の交流周波音すら苦情になる。
こういう地域の住民の住む沿線でもしツリカケ車のリバイバル運転なんかしたら苦情必至だな。
60回想774列車:2014/04/03(木) 01:55:59.03 ID:iHbQ/c4M
現在も吊り掛け車の爆走が見れるのは琴電と近江鉄道ぐらいか?
琴電は月イチだし近江鉄道も数年以内に引退だけど
61回想774列車:2014/04/03(木) 01:56:42.06 ID:iHbQ/c4M
ここでいう爆走は70km/h以上での走行ね
62回想774列車:2014/04/08(火) 00:21:07.71 ID:SBxjbEqU
昭和40年代にはすでに吊り掛け車は利用者に不評だったらしいね。
例えば南武線はクロスする私鉄各線のカルダン車と比較され、「何でここだけボロなんだ」
と思われていたらしい。
阪和線の旧国も、ゲタ電を揶揄して「ガタ電」と呼ばれていた。
身延線や仙石線のアコモ改造車も、現場の不満に応えるための苦肉の策だったと言われている。

とはいっても吊り掛けの大量淘汰が始まったのは昭和50年代に入ってからで、
昭和40年代では大都市でも吊り掛けが多数走っていたし
地方に至っては特急と急行を除けばほとんど釣り掛けと旧客だったはず。
車輛自体も、当時から見たら後期型は車齢15年くらいで、新車とは言えないまでもバリバリ働き盛りだったのでは。

それでも吊り掛けが嫌われたというのは
鉄道に興味ない一般人にも、カルダン車と吊り掛けの違いが強烈に感じられたのかな。
63回想774列車:2014/04/08(火) 01:25:13.33 ID:lc4gRP/O
高度成長期に颯爽と登場したカルダン駆動車は、新しい物=善 旧い物=悪 という図の象徴だった
今に例えるなら、アナログ機器とデジタル機器 みたいな感じか
64回想774列車:2014/04/08(火) 03:21:58.78 ID:dEgu6R3Q
>>57
路面電車ではまだ相当数残ってるし、函館などは車体載せ替えで少なくともあと30年は残りそう。
旅客車でツリカケの音を簡単に味わうなら軌道系だろうな。
65回想774列車:2014/04/08(火) 17:51:24.06 ID:YIkYzTuz
>>62
一般人が吊り掛けとカルダンの違いなんか、知るよしもない。
ただたんに車体デザインが吊り掛け→旧形、カルダン→新型電車だっただけだから。
66回想774列車:2014/04/08(火) 18:58:45.88 ID:dI9UTeiv
>>65
東武野田線に5000系と8000系が混在していた頃、
地元のJKは「5で始まる電車はうるさい」とはっきり識別していたぞ。
67回想774列車:2014/04/08(火) 21:20:45.62 ID:zpM5IzJm
>>65 知識や興味の無いヒトでも車体更新車なんかは、インチ新車とか言っていたよ。
68回想774列車:2014/04/08(火) 21:50:51.02 ID:FAfmobKp
昔の京成みたくカルダン車は赤、吊掛車は青と明確なら分かりやすいけどね。(一部例外の車があったが)
69回想774列車:2014/04/09(水) 01:05:37.34 ID:AwZ8cI00
電車の地位が向上したのはカルダン化してからだよね。
ツリカケ時代から電車の機動力の高さ、効率の良さは定評があったが、
利用者から見ればメリットはせいぜい煙が出ないくらい。
長距離輸送は80系ですでに実現していたが扱いは準急どまり。決して快適ではなかったらしい。

東海道線に電車によるビジネス特急(151系こだま)の構想が持ち上がったとき
101系の開発が進んでいたにもかかわらず、国鉄上層部の頭の中は「電車といえばツリカケ」で
「あんな中に6時間半も客を閉じ込めるなんて拷問だ! しかも特急料金まで取るのか!」
と猛反発を食らった。電車特急はちょっとした賭けだった。

ところがカルダン車の静かさや振動の少なさにみな驚き(もちろん洗練された車体や先進的な車内設備も受けたが)
こだま号は予想外の大好評を博し、一躍国民的スター車両に。
失敗を危惧していた国鉄はむしろ増結や増発、他線進出への対応に追われることになった。

電車が都市部の下駄のみならず長距離優等列車にも使える、むしろ優等列車にこそふさわしい
と認識がガラリと変わったのはこのころから。
「こだま」登場の翌々年には、伝統的な客車特急である「つばめ」「はと」も電車化してしまった。
70回想774列車:2014/04/09(水) 17:33:46.45 ID:rOqZL/Ou
超パワフルな80系電車!
中央本線・瀬野八・篠ノ井線・信越本線・上越線・日光線の25パーミルなんかヘッチャラ。
足ばかり速い151・153系の情けないこと、瀬野八でMT同一比では、補機なしでは無理。
101系も加速がいいだけ。
103系なんか、72系より足が遅いから話にならない。
80系はつりかけでは高い値の許容速度100キロで、実際4M1Tで125キロを試験では出してる。
101系は90系時代の試験で135キロ出したと言っても、オールMだったし、うち1両(空気バネ試験したやつ)は、ギヤ比下げるというズルをしてるんだから、80系に勝ったわけじゃない
80系を真に超えた電車の名車は新幹線までないだろ?
71回想774列車:2014/04/09(水) 17:52:31.83 ID:5AEeXBzC
阪和や参急は地元贔屓か
72回想774列車:2014/04/09(水) 18:06:57.99 ID:Df4bPykI
>>70
子供じみた比較をするなよな。
101系151系153系の当時はカルダン車は狭軌では100Kwのモーターしかなかった。
だいたい駆動系を比較するなら制動系も比較しなきゃ片手落ちだ。
73回想774列車:2014/04/09(水) 21:21:06.38 ID:SFq3C9RR
釣り掛けのあの独特な横揺れが好き
あの揺れの元はやっぱ駆動系なのかな
74回想774列車:2014/04/09(水) 21:27:10.31 ID:tZ2Lz+Xs
それは、アレか?
客車に動力装置を付けると振動で乗り心地が悪くなるからとてもじゃないが長距離特急に電車は不適当というコトか?
75回想774列車:2014/04/09(水) 23:14:07.05 ID:kpdzOzGs
小型で高出力のモーターが出てきたから、カルダン駆動が実用化されたということか。
カルダンの方が原理的に振動が少ないのと静粛性で優れていることはわかってたが、昔のモーターが大きくて重すぎたことが障害になっていたということ?
76回想774列車:2014/04/09(水) 23:22:18.01 ID:kpdzOzGs
1時間位ならともかく、6〜8時間もうるさくて振動の多い吊り掛け車に揺られていたくないものだ。
それなりにスピードが出るとしても・・
77回想774列車:2014/04/10(木) 01:28:57.44 ID:VPIhNSAV
>>74
そう。電車の騒音と振動が、優等列車化の足枷になっていた。
東海道線電化時の80系は、同区間の客車急行よりも表定速度が速かったにもかかわらず
準急止まりだったのもそのせい。

電車が抱える騒音と振動の問題は、カルダン化によって解決した。(もちろん空気ばねの採用もあるけど)
151系の大成功がそれを物語る。東海道新幹線の実現化への後押しにもなった。
静粛性の面では今でも客車の方が優れるが、電車でもほとんど気にならないレベルでしょ。

ちなみに同じカルダン車の153系は、80系準急の後継としてデビューしたが
急行として使えるよう設計されていた。しかしサロが回転クロスシートだったので
当初は準急として使用。
後にリクライニングシートのサロと供食設備を持つサハシが追加されて
本格的に急行列車として使用されるようになった。
78回想774列車:2014/04/10(木) 01:38:31.87 ID:VPIhNSAV
>>70
1960年に狭軌鉄道世界最高速記録を樹立したのは
カルダン車ではなく吊り掛けのクモヤ93形だよね。175q/h。
ほぼ同時期に151系も何回か速度試験を行ったが、あのスター車両ですらクモヤ93には叶わなかった。

もっともクモヤ93は158kWのモーターを4基搭載し、歯車比も1.7だったらしいが。
79回想774列車:2014/04/10(木) 06:54:15.47 ID:0YjfDklR
チューンアップした試験車両と、乗り心地等のサービス改善に努めた営業車両とを単純に比較されましても・・(笑)
まあ、馬力だったら吊り掛け式の電気機関車が最強だったよね。
80回想774列車:2014/04/10(木) 22:31:21.09 ID:suP48uqz
クモヤ93がなければ新幹線は実現しなかった。
そのくらいいろんな試験やってる。
81回想774列車:2014/04/11(金) 01:43:15.49 ID:HXggSOb0
まあスピード記録を求めるだけなら、別に新技術は必要なく
ただモンスター級のモーター積んで後先考えず暴走すればよいわけで。

例えば300q/hなら1950年代にフランスの電気機関車が突破している。
もっとも走行後は架線が焼き切れ、試験線の軌道も歪んで、運転士も生きた心地がしなかったらしいがw
時速200q/hの記録はさらにずっと古く、20世紀初頭にドイツにて記録を樹立したはず。
日露戦争以前にすでに新幹線級の走行が可能だったわけ。走るだけならね。
82回想774列車:2014/04/11(金) 03:54:44.72 ID:DRrg+23s
>>80 あれって何故ツリカケのクモヤ93使ったのかね?
高速時の架線の状態を診る目的は解かるけど・・・。
そもそもクモヤ93自体 種車の台枠しか使わなかったのにツリカケで走り装置新調とか。
83:2014/04/11(金) 07:38:04.08 ID:E2N5NluI
うるせーカス
84回想774列車:2014/04/11(金) 12:29:12.48 ID:L046aY9E
>>82
当時、未知の領域の高速運転に際しては、粘着特性にまだ不安があったことから、ひたすら速度を求めるモヤ4700〜クモヤ93000においては、粘着力では勝る吊り掛け式を採用した
85回想774列車:2014/04/11(金) 13:07:22.85 ID:F7dkNAfE
「近鉄の特殊狭軌線」(←この言葉も運営会社が代わり懐かしく)が
新車作ったときもツリカケだったから
当時1067mm軌間でカルダン駆動は
それだけの大出力のモーターを収めきれなかったんじゃないの
86回想774列車:2014/04/11(金) 20:59:47.14 ID:bvFQn+z6
昔京王線で5000系は名車とされていた。5100系2連で非冷房つり掛けでも
いい電車扱い。2700系と2010系のコンビのつり掛けはともかく2000系と
2010系のカルダン車ONLYの編成までボロ電扱いされていた。
2010系FANの私は肩身が狭かった。
87回想774列車:2014/04/11(金) 21:11:39.71 ID:bvFQn+z6
名鉄から西鉄までのつり掛け最終はこれでOK?
名鉄 6750系 2011年
近鉄 内部、八王子線260系が現存
南海 1201系 1995年
京阪 80系 260系 350系 1997年
阪急 810系 1985年  
阪神 ?  1966年
西鉄 313系 308系 2007年
間違いがあったらよろしくお願いします。
88回想774列車:2014/04/11(金) 21:22:26.05 ID:prrVfVYx
>>86
何が好きかとか黙っていればOK。
俺の周囲では他人の好みを尊重する文化があった。
むしろ他人と被らないことが誇りだった。
89回想774列車:2014/04/11(金) 21:43:00.31 ID:G422F4ug
>>87
阪神は軌道線でつりかけがあった
確か1975年まで

南海は1521がいた
1201と同じ1995年引退だが、1521のほうが数ヶ月遅かった
90回想774列車:2014/04/11(金) 22:27:00.92 ID:bvFQn+z6
1521系は最後は通称汐見橋線で運用されていたのですか?
91回想774列車:2014/04/12(土) 00:11:42.33 ID:642+u+7y
阪和電気鉄道時代の吊り掛けは凄かったらしい。
戦前、それも昭和一桁の時代に、天王寺-和歌山間をなんと45分で走破した。
この表定速度81.6km/hは、デビューしたての151系こだまですら破れなかった。
(もっとも、こだまは後にスピードアップしてこの記録を抜いたが。)

阪和間に限っても、後年のキハ80系特急はもとより紀勢線電化で投入した381系ですら当初は破ることができず
民営化直前の1986年になって、「くろしお」の120q/h化によりやっと記録が更新された。
吊り掛けというと鈍重なイメージがあるが、カルダン車に劣らないポテンシャルを秘めているのかな。
92回想774列車:2014/04/12(土) 09:01:55.45 ID:DlzCnXXU
>>91
分からん奴だな。
スピードを上げるだけなら幾らでも上げられる。
しかし制動距離の縛りがあるし、線路容量の問題もある。閉塞の区間距離も影響する。
運用面でも走行距離とスピードのバランスが取れていないと効率が悪くなったりする。
93回想774列車:2014/04/12(土) 09:03:04.90 ID:QeQGNMzy
>>91 阪和形は電制(当時はマダ平坦線用の電制車自体なかったかと・・)付いて無かったでしょ。
高速運転は出来ても減速度は高く無かったと思うよ。
黒潮号も当初はノンストップだし。(途中停車駅は1?つじゃなかった。)
高速だけど湘南電車やこだま号より絶対的走行距離は短いし・・・。

ウイキ読むと阪和形は高速運転酷使でモーターや駆動装置のギヤが磨耗し鋸場状に
なってしまったとあるが、整備後の噛み合わせとか相当難儀したんだろうな。
94回想774列車:2014/04/12(土) 11:41:02.48 ID:hx6NJFza
まあ、海外に行けば、ツリカケで120km/hくらい出す特急電車とかあるからなあ。
だからといって車内にいて、特段五月蠅いということはなく。
95回想774列車:2014/04/12(土) 11:50:42.65 ID:CQVfmmmU
>>94 ヨーロッパの電車は編成中の大部分が付随車で、動力集中方式に近いからね。
吊り掛けの73系よりもキハ80の方が騒音は大きいけど、特急車だけあって防音がしっかりしているから、それほどでもない。
96回想774列車:2014/04/12(土) 17:15:55.01 ID:QeQGNMzy
>>95 戦前の旧型車や昭和20年代初頭の電車や気動車の場合
空気バネをはじめとするゴム製品の開発や防音・防振材の発達普及がマダマダだったのもあるでしょ。
97回想774列車:2014/04/12(土) 22:05:24.42 ID:ZV6O+5La
>>95
とはいえ、1M2Tくらいだけどね。
台鉄EMU100みたいに1M4Tって例もあるが。
98回想774列車:2014/04/13(日) 06:16:16.07 ID:j2p9lKFr
昭和30年代の技術で、1M2Tの吊り掛け式電車が最高時速100q超で加減速を繰り返し、地下鉄乗り入れもするということになったら、乗客の騒音に対する不満は大きかっただろうな。
京急なんぞ、1000系を吊り掛けにすればよかったのかなあ?
99回想774列車:2014/04/13(日) 07:22:15.42 ID:16d09cwW
つり掛け乗車一覧(路面電車除く)
弘南 十和田観光 栗原 福島 日立 上信 上毛 秩父 東武 西武 東急
京王 小田急 京急 新京成 銚子 江ノ電 箱根登山 新潟 蒲原 長野
松本 上田 北陸 京福(えちぜん)伊豆箱根 遠州 大井川 豊橋 名鉄
近鉄 阪急 南海 三岐 近江 叡山 水間 能勢 神戸 一畑 ことでん 伊予
西鉄 熊本 営団。
国鉄(JR)の線区別
仙石 南武 横浜 鶴見 身延 御殿場 飯田 可部 宇部 小野田 富山港 山陽
乗ろうと思って乗れなくて残念に思うのは大糸線と野岩鉄道(車両は東武)に
乗れなかったのは残念。
100回想774列車:2014/04/13(日) 07:25:32.11 ID:HJDlK/OB
>>98 戦前 京浜地下鉄道が実現し東京地下鉄道〜京浜電気鉄道の
直通が実現していたら長大路線になるので、おのずと高速運転の必要性が生まれ
地下鉄区間でも日本初の急行運転も実現し爆音が響いただろうな。
101回想774列車:2014/04/13(日) 07:27:16.93 ID:16d09cwW
追加 北総は新京成の車両で乗車あり。
102回想774列車:2014/04/13(日) 07:38:37.96 ID:16d09cwW
もうひとつ忘れ野上電鉄。会社が解散してしまったからうっかり忘れて
しまった。1986年に乗車。
103回想774列車:2014/04/13(日) 08:03:59.25 ID:mdKERw3M
>>102
北総の新京成車は凄かったな
大爆音で爆走
往年の京成青電時代を思い出す

日暮里の急勾配、吊掛け音を轟かせ登っていく青電の姿、昨日の事のように覚えている
104回想774列車:2014/04/13(日) 08:06:47.32 ID:j2p9lKFr
>>100 うるさくてしょうがないから、戦後、カルダン車が最も早期に導入されたかも・・
使っていた吊り掛け車は地上区間専用に転用と
105回想774列車:2014/04/13(日) 08:24:40.65 ID:16d09cwW
小田急は急行につり掛けを優先して使用していたな。昭和40年代は1600
1900系1800系が当たり前のように走っていたし。昭和60年頃まで
4000系8M2Tの急行があった。
106回想774列車:2014/04/13(日) 08:41:43.09 ID:j2p9lKFr
>>105 加減速性能に劣る旧型車を優等列車に回し、新型車を各停に投入してダイヤの障害となりやすい各停の運行時間短縮を図ろうとするのは、東武などでも行われている。
ドア数が少ないから、両開きでないからということもあるけど。東武7800系なんて昭和50年代に房急として使われていたし。非冷房でっせ。
107回想774列車:2014/04/13(日) 09:12:01.56 ID:16d09cwW
母方の祖母(2010年100歳で逝去)の家が新河岸にあったので
昭和50年代中頃まで7300系7800系の準急急行にはよく乗車した。
電車を撮影したのは踏み切りやのあった所。ついこの間メトロ7002と
軽乗用車が衝突したあの踏み切りの所である。
108回想774列車:2014/04/13(日) 09:33:23.03 ID:vNRVjgpD
>>105>>106
それを積極的に推進したのが阪神だね。
各停はジェットカーで急行は喫茶店。
109回想774列車:2014/04/13(日) 09:48:54.48 ID:KkZZck1W
>>99

【負け】

福島(赤がえるが来た)
神鉄(走ってるのを見かけもしなかった)
阪急(見たが乗れず、能勢電で中古に乗った)
御殿場線
山陽本線

【勝ち?】

野岩(開業当日の臨電など、3070と5050)
総武流山(元西武501系空気バネ車)
富山地鉄(7540?)
福井(初回には200を狙ったので引退寸前に行った)
京阪(3桁ナンバー、惰行中もデッドマンのノブを握っていた
 のが印象的だった)
山電(車端に椅子無し)

内房線(浜金谷→佐貫町w、茶色い73)
大糸線(43、60など)
福塩線(70系)
110回想774列車:2014/04/13(日) 10:04:40.01 ID:16d09cwW
総武流山は思い出したら初代あかぎには乗っていたので追加認定。
111回想774列車:2014/04/15(火) 21:59:37.94 ID:Nd4vzRvs
吊り掛けは加速時はうるさいが
ノッチを切ってしまえばカルダン車よりも静かになる。

個人的には幹線で95q/h位まで引っ張った時の吊り掛けの爆音を聞いてみたかった。
どんな音がするのかな。甲高い雄叫びのような感じになるのだろうか。
112回想774列車:2014/04/15(火) 22:22:58.01 ID:zZrdZW/5
>>111
つべで東武5700でググってみれ
113回想774列車:2014/04/15(火) 22:31:40.72 ID:eKRi+vQz
そんなん車両によって違うだろうもん
114回想774列車:2014/04/15(火) 23:01:49.36 ID:OT4BAHEs
筑豊電鉄。2014年現在でも吊り掛け率100%の奇跡の鉄道。
115回想774列車:2014/04/16(水) 07:24:54.41 ID:9Nn1Qkya
>>111
95Kmはともかく昭和40年代中頃までは国鉄でも私鉄でも普通に吊り掛け車が走っていた訳だが。
まさかその当時に乗車経験がないとか?
それじゃ『懐かしい』事を語れないな。
116回想774列車:2014/04/18(金) 12:55:30.36 ID:GxalOdYa
>>111
一般的に主電動機が120kw以上になると低く、重苦しい、地面からゆっくりと這い上がるような音で、
120kw以下だと誰もが納得する甲高い雄叫びのような音を出すらしい。
国鉄だとMT40やMT30よりMT15の方が高い音・良い音だそうだ。

俺自身、京急500形と東急3450形の音を聞き比べたら、やっぱり東急の方が、
発進から「吊り掛け」らしい音を響かせていたと感じた。

って、関東の私鉄なので、関西には悪いけど。
117回想774列車:2014/04/18(金) 16:13:35.74 ID:dN7YlqNa
小田急旧4000系が重苦しく1800系1900系が甲高い雄叫び
東武7800系に対して5050 5070も同様に感じたのは
そういうことだったのか??
118回想774列車:2014/04/18(金) 16:54:53.21 ID:GxalOdYa
小田急旧4000形は93kWで、東急3450形の94kwと同じような音だよ。
1800形は国鉄MT30の128kwだから、もうちょっと重い音。
1900形は旧4000形と同じで、旧4000形増備車にモーター提供で廃車になってる。
119回想774列車:2014/04/19(土) 09:40:19.32 ID:9Nd68IP6
100キロでかっ飛ばす ツリカケサウンドならこれだな。
http://youtu.be/gI9_8KvMasA
120回想774列車:2014/04/19(土) 10:25:11.41 ID:3LF0oO3f
東武の吊りかけの最末期に早朝に南栗橋発東武宇都宮行きというのが
あり、府中本町まで原付武蔵野線の始発に乗り、5050系に乗車した
思い出がある。
121回想774列車:2014/04/19(土) 22:23:39.47 ID:OvvRIDsq
それ何度も乗りに行ったな。冷房使わない冬場ばかりに。
浅草5:00発の6050使用の準急(→区間急行)東武日光行きに乗って。
宿泊とか無理だから自転車で自宅を4:00頃出発してとかw
122回想774列車:2014/04/20(日) 01:02:47.22 ID:DIYKPy8P
これが結構いい音で撮れてる。
https://www.youtube.com/watch?v=YXg_4eaf-tA
123回想774列車:2014/04/20(日) 01:11:46.44 ID:Y4JLMGE0
海外はまだまだ吊り掛け車が現役。
台湾のツリカケ特急
https://www.youtube.com/watch?v=KRbcMhrgMaM

ちなみにこのEMU300自強号は最高速度130q/hらしい。現代の日本の在来線高速列車に比肩する。
この映像もかなりかっ飛ばしてるからそれくらい出てるかも。
124回想774列車:2014/04/20(日) 07:46:55.07 ID:qYo2o6g4
過去1年間に乗った吊りかけ車両(路面電車は除外)
2013年11月28日 近江鉄道220系 225,226号
2014年3月1日   遠州鉄道30系 25号
125回想774列車:2014/04/20(日) 11:02:53.50 ID:5aHWko+R
シンガポールの地下鉄が吊りかけでびっくりした記憶がある。
126ドクタームダナシ:2014/04/20(日) 11:14:11.71 ID:vLnQx7Iw
>>105
小田急の場合各停に新車を優先投入というのはVVVFの時代になってからも起きているな。
1000形は千代直準急と各停メインで初期は急行運用は少なかった。
新4000形登場前は各停のほうが比較的新しい車両が多く、
急行系はボロ5000形などが多かった。
加速が速く消費電力の少ないVVVF車は各停で運用した方が無駄が無かったろうしな。
127回想774列車:2014/04/20(日) 17:52:01.29 ID:tYGhhS5+
いっぽう京浜急行は快速特急にVVVFの2100を投入して、
各停は電気馬鹿食いの旧1000という時代があったな。
128回想774列車:2014/04/20(日) 20:39:55.59 ID:9xV7uIXL
>>127
アホか。
2100を各停に入れられる訳ねーだろ。
129回想774列車:2014/04/20(日) 22:05:34.74 ID:OA9kiXlm
そのうち3ダァ化されて普通運用に成り下がる日が来ますので・・・
130ドクタームダナシ:2014/04/21(月) 18:12:10.69 ID:E0dYDBEh
>>129
2100形は通勤車格下げも6連化もせんわい、
明らかに無駄無駄無駄。

今も浅草線乗り入れの関係で昼間快特はV車ばかり、
普通やエア急には界磁チョッパのダルマや2000が多く入っておるな。
131ドクタームダナシ:2014/04/21(月) 18:22:04.03 ID:E0dYDBEh
しかし東武なんかは東上線池袋口各停に加速遅い上に無駄に電気喰う8000系10連を運用などという不適切な運用しておったな、
小田急見習えと言いたくなるわい。

昔から小田急は2600=各停用・5000形い=急行系用と性能を分けていたが、
東武はそのような考えも無かったろうからな。

亀戸線や大師線は最後の方まで5000系残っいても悪くなかったように思えるが、
2000年代には居なかったよな?
となると関東大手で最後まで23区内にツリカケが残っておったのは東急か?
132回想774列車:2014/04/21(月) 18:42:14.05 ID:Iynoyjje
そう2001年2月まで150型4両が残っていた。最終日には行った。
あのころのお別れはまだ平和であった。
133回想774列車:2014/04/21(月) 19:05:27.37 ID:6AQ7t+aD
150型がありがたいなら
今でも公営軌道の7000形でウハウハできるじゃん。

あそこに行けば釣り掛けウジャウジャいるし…
と思っている内にだんだん数が減ってきたな。
134回想774列車:2014/04/21(月) 20:24:19.47 ID:Iynoyjje
今が記録をするのには絶好の時期である。過去の例から一両くらいは
半永久的に残るのでは?7022号が候補。
135回想774列車:2014/04/21(月) 21:15:34.11 ID:8zwclqQB
>>123
実は国鉄にも「ツリカケ特急」の実績はある。
151系の代走、いわゆる「かえだま」って奴で、
東京発宇野行きの「富士」が静岡県内で事故ってしまい、
大阪‐宇野間のピンチヒッターに選ばれたのが、なんと高槻区の80系300番台。

吊り掛け音を唸らせてがんばって山陽区間を110km/hで走破したのだろうか。
もっとも旧国とはいえ全金属車だからアコモは153系並みで一応「かえだま」としての体面は保てたのかな?
でも全車コイルばね、ビュッフェなし、一等車は回転クロス、おまけに吊り掛けの騒音と振動。
136回想774列車:2014/04/21(月) 22:11:38.94 ID:Iynoyjje
近年だと東武1720系DRCが使用不可になって5700系が特急料金
無料で走ったことがあったのを覚えている。自分は乗車経験はないが最末期の1990年2月に
だいや号の臨時5700系で往時の走りっぷりは堪能することは出来だ。
137回想774列車:2014/04/21(月) 22:42:52.86 ID:ha7uv5gX
東武57・・・高速でもガラガラ声にならない最高のツリカケ車だったな。
同じTDK528モーターを積んだ名鉄AL車もこんな感じだったのかなと思ってる。
138ドクタームダナシ:2014/04/21(月) 23:15:37.25 ID:E0dYDBEh
>>133
しかし都電は大手私鉄ではないからな…

世田谷線150形はツリカケ駆動・抵抗制御・ツーハンドル・非冷房・鋼製車体と全て東急最後の営業車だった。
139回想774列車:2014/04/22(火) 07:31:34.83 ID:hmPNNnbz
なんか勘違いしている人がいるが、吊掛車でもカルダン車でもモーター音はほとんど変わらない。
走行音の違いは駆動装置の違いだ。
要するに歯車音の違い。
140回想774列車:2014/04/22(火) 12:31:42.67 ID:/6MmU4N4
なるほど。
するってぇと、ツリカケ車どうしの音の違いも、モーターじゃないってことなのかな。
歯数比の違いとか?
141回想774列車:2014/04/22(火) 16:29:32.08 ID:4SDlMEA6
吊り掛け車のモーターを台車から外し、作業台に固定して通電すると、
普通のモーター音、ヒューンと音がするだけ。
カルダン車のモーターも台車から外し、作業台に固定して通電すると、
吊り掛けモーターと同じヒューンと音がするだけ。
モーターのメーカーによって多少の音違い、ヒューン、フゥーンって感じでモーターは回るだけ。

吊り掛け車の特有音は歯車の大きさと隙間、共振の仕方によって音が違って来て、
例えば同じメーカーで連番製造された吊り掛け車を2輌並べて走らせ、音を聞き分けると微妙に違ってたりする。
極端に言えば、同じメーカーで連番製造された10輌を併結、全10M編成で走らすと、10輌の音が違ってたりする。
142回想774列車:2014/04/22(火) 16:43:55.73 ID:4SDlMEA6
しかも吊り掛け車の新製当時は、あの特有音がしない事がメーカー関係者、旧鉄道省関係者が証言してる。
あの音は、いわゆる車輌を使い込んで来ると鳴り始めることが判っているが、
新性能車が主流となった昭和中期頃からは、特殊な例を除いて聞く事が出来ない音となっている。

そして数有る吊り掛け車の中で、一番良い音を鳴らすのは90kw〜100kw前後のモーターを装備、
低速歯車を装備した車輌(通勤車)だそうだ。
143回想774列車:2014/04/22(火) 20:48:57.73 ID:UANfX5SD
吊り掛けの場合、力行からノッチオフにすると
途端に静かになるが、惰性走行になると歯車音がしなくなるの?

カルダン車はノッチを切ってもブンブンと低音が五月蠅いが、
あれはファンの音らしい。力行時や制動時はギューンという高音が混じるが
あれがモーターの音…と思ったが>>139によるとモーターというよりカルダンの継手・歯車音なのかな。

吊り掛けの低音の唸りにせよ、カルダンの高音にせよ、力行時(=電流を流した時)に音がするから
てっきりモーターの音かと思っていた。
144回想774列車:2014/04/22(火) 21:13:01.31 ID:f/FKHAgh
東武の5700は、高速運転のツリカケ音を楽しむ最適な条件(普段もソコソコ運用で
)だったけどな。もう少し遅くまで残れたらイベント用に利用価値もあったのだが・・・
145回想774列車:2014/04/22(火) 22:04:32.72 ID:duNPyyO5
1951年から1991年まで40年使われた。5700系はちょうどいい
引き際だったと思う。
146回想774列車:2014/04/24(木) 10:24:36.78 ID:xDvSzL3E
>>143
ノッチを切ると歯車に力がかかって無いから、音がしないって言うか、厳密には音はしてるんだが、
車内まで聞えて来ない、台車周辺程度に音が広がってる程度。
今は警笛を鳴らされて、電車が止まってしまうだろうけど、線路脇で座り込み、吊り掛け車がノッチ切った状態で通ると、
ウォンウォンウォン、ウォンウォンウォン←表現が変か?みたいな音が通過時に下廻りから聴けるよ。
音は歯車などが回る時に風切り音みたいな音、そういう音が聴けるよ。

モーターの回転に負荷をかけても、音は通常より大きい音程度、ヒューンがビューンになる位だよ。
送電線や変電所で晴れの日はビィーーーーだったのが、雨の日になるとビィーーーーーって少し大きい音が聴ける程度と同じ。
147回想774列車:2014/04/24(木) 18:19:23.55 ID:x2qCIcyP
東武博物館に行くと「電車の動く仕組み」みたいな感じで
パンタや制御器、モーター付きの台車があって(多分3000系のモノ)
それらをマスコンで動かすことができるんだけど
あの音が聞けないから拍子抜けするよ。
交通博物館にあったMT46のヤツのほうがよっぽどイイ音がしてた
148回想774列車:2014/04/24(木) 18:27:15.97 ID:iiV/+ESS
今日19時30分からBS−103 で三岐鉄道北勢線の放映あり。
149回想774列車:2014/04/25(金) 13:54:15.67 ID:u/MNBSOo
「アックス」ってにおい消しかな?
そのCMが外国の地下鉄の設定みたいだが、効果音がツリカケ電車だな。
150回想774列車:2014/04/27(日) 21:08:04.53 ID:dUs6IiTp
つりかけに最も近い音。相鉄8000 9000系。今日特急に乗ってサウンドを
楽しむ。あと15年は聞くことが出来るか。
151回想774列車:2014/04/28(月) 09:54:00.75 ID:XhFESTn2
>>147
東急の電車とバスの博物館だと、デハ3456の前頭部前に台車が在り、
マスコンを動かすと、モーターが回転、同時に車輪も回るから、あの音が響く。

息子がマスコンの急操作、フルから一気にオフして、親子で係りに怒られたw
そういう操作する子供は、たくさん居るだろと思ったけど。
移転してからは行って無いが、あの音、移転先でも響いてるんだろうか?
152回想774列車:2014/04/29(火) 17:17:46.03 ID:kGGA37Gh
釣り掛け車を急行に使うのは電気ブレーキが付いていないからじゃない?
各駅停車に使うとブレーキシューの取り替えが煩雑で現場から苦情が出たらしい
急行なら加速減速もそれほど頻繁じゃないし
153回想774列車:2014/04/29(火) 22:10:23.00 ID:7oorlUS/
>>151 動作体験教材でもモノによっちゃ もう補修部品確保に事欠くんじゃね?
なんたって3000グループ営業車撤退(平成元年)から四半世紀経過だぜっ。

そろそろシュミレーションに5000系等現行車が加わってもよさそうだよな。
車種の勢力地図も随分様変わり スレ地失礼。
154回想774列車:2014/04/29(火) 22:37:04.42 ID:QMEiBK38
本当に接触子とか整流子とかに電気を流すのでなければ荒損も起きないでしょう。
見た目だけなら似たようなニセモノを取り付けておけば済むこと。
155回想774列車:2014/05/11(日) 21:47:18.02 ID:TlWv1M3Y
欧州のプッシュプル式の高速電車は吊り掛けなのかな。電車というより機関車+客車だし。
鉄輪の世界最速を叩き出したTGVも吊り掛けとか。
156回想774列車:2014/05/12(月) 03:11:12.53 ID:q3lD178F
>>155
TGVはツリカケではないね
157回想774列車:2014/05/24(土) 20:51:20.71 ID:EkuQXJkz
江ノ電は時代錯誤してたような
1983年に釣り掛け車を新製したし
三岐鉄道北勢線はナローゲージであるためカルダン式に出来ずやむなく釣り掛け式にしたが新型車両で釣り掛けVVVFとかあったら面白いのに
電気機関車では実在するが
158回想774列車:2014/05/27(火) 12:49:19.69 ID:KBlAp5cG
イギリスとロシアには吊り掛けVVVFの車両があるけどね。
159回想774列車:2014/05/28(水) 19:23:08.39 ID:l638bOgD
>>157 否1000系?は、ツリカケより非冷房落成のほうが判断ミスでしょ。
中小私鉄の場合既存予備部品、消耗品の互換性とかワンオフの新規駆動装置設計作成のコスト増大に留意したのでは?
160回想774列車:2014/05/28(水) 22:48:36.61 ID:6vMyxpYR
江ノ電1000は3次車まで吊掛だが、モーターは台車枠外側装架である。これは急曲線の為軸距をなるべく短くしたいから。
カルダン車は台車枠内側装架になるが当初は技術的に不安要素が多かったと思われる。事実カルダン車の軸距は吊掛車より50mm長くなっている。
決して判断ミスではなく路線の特殊さ故に吊掛しか選択肢がなかったと思われる。
161回想774列車:2014/05/29(木) 01:03:42.15 ID:+uOPj4bm
どなたか浜頓別の駅扱い廃止前の構内配線図わかる方いませんか?Nで再現したいんですが、貯木場の配線がわからないんです…機回し線あったのかな…わ
162回想774列車:2014/05/29(木) 03:42:40.81 ID:LRFLXpe4
>>161
ここで聞いてわかる人いるかね
163回想774列車:2014/07/24(木) 12:30:21.85 ID:v3rvq9l3
w
164回想774列車:2014/08/06(水) 12:09:57.34 ID:TOXgU+AV
日本で吊り掛け電車が70km/h以上で爆走してる鉄道っていくつぐらいある?
近江鉄道と琴電は知ってるが
165回想774列車:2014/08/06(水) 12:10:39.54 ID:TOXgU+AV
(現役・動態保存で)
166回想774列車:2014/09/09(火) 18:21:14.36 ID:7VrPSOVN
遠州鉄道の30形は結構飛ばしてた気がするけど
167回想774列車:2014/09/11(木) 00:22:05.62 ID:hXMFnETG
 北勢線は車両の冷房改造が進んだが
終点側先頭車のみ電動車のため非冷房。
 真夏でも釣掛けサウンドを楽しみたいヲタが
電動車に集中し車両ごとの客層が明らかに
異なっている。
168回想774列車:2014/09/17(水) 21:01:39.44 ID:tr7Zb0Io
箱根登山11月1日に3000系が投入。103+107は引退??
169回想774列車:2014/09/18(木) 09:56:50.21 ID:o4zh9Esp
現存する中小私鉄のつりかけ引退時期
弘南 1521系 1998年がラスト
福島 5100 5300 1991年
上毛 101が動態保存
上信 旧西武551系 1996年
銚子 800系 2010年
秩父 800系 1990年
江ノ電 1000系が現存
箱根登山 103+107が現存
伊豆箱根 150系 1996年
岳南   1900系 1600系 1981年
静岡   350系 ?
遠州   25と27が現存
大井川  421系 ?
豊橋   7300系 2001年
富山地鉄 ?
北陸   ?
福井   140系 ?
えちぜん 2100系 2014年
上田   5250系など 1983年
松本   10系 1986年
長野   1000系 1985年
近江   220系221から226まで現存
三岐   270系などが現存
叡山   ?
水間   500系 1990年
能勢   600系 ?
一畑   52+53 2009年
琴電   動態保存
伊予   ?
熊本   600系?
大井川  421系 ?
170回想774列車:2014/09/19(金) 07:34:19.24 ID:+3g8Pc6H
路面電車 吊り掛け0%は
東急世田谷線 富山ライトレール 京阪大津線と石山坂本線 福井鉄道
10年後に0%になるのは都電荒川線 富山地鉄 万葉線 豊橋鉄道 と予想する。
171回想774列車:2014/09/19(金) 08:38:37.66 ID:zbsUpAMQ
車体更新のつりかけ式路面電車は、台車等足回りが耐用期限にさしかかっている。
元大阪市電のものなど、1960年前後に造られた車両の足回りだから
一部のイベント用保存車を除き、10年後にはほとんど撤退しているだろう
172回想774列車:2014/09/19(金) 09:39:01.10 ID:+3g8Pc6H
>>171
そうなると一番気がかりなのが土佐電鉄。車両の削減により朝倉からいのと
領石通からごめんが廃止でバス代行とか。土佐電鉄と高知県交通が合併するので
ありうる話だ。
173回想774列車:2014/09/19(金) 10:07:10.71 ID:yy7wD2Fn
>>141、他
亀レススマソだが、ギア装置の磨耗によってあのウィーン音というのはよくわかる。
登場から数年経過したJRのE231やE233だが、高架下の駅で起動音を聞くとツリカケ
じゃないかと思う音が聞こえる。2年目くらいで急にうるさくなった。
174回想774列車:2014/09/19(金) 23:14:32.95 ID:+3g8Pc6H
>>172
函館市電も2016年の北海道新幹線開業で一時的には盛り上がるも、消滅可能性
都市に指定されているし危うい。
175回想774列車:2014/09/20(土) 07:15:52.31 ID:9cuO6jHK
各地の路面電車の場合、車体更新車の老朽化した足回りを新型に置き換えるという方法が現実的なんでは。
つりかけ車の更新需要が増えて、規格化された低床車の導入コストが下がるのが理想的ではあるが、そううまくいくか?
案外、車体更新車で、VVVFだがつりかけ式駆動の新型台車というのが出てくるかもしれない・・?
176回想774列車:2014/09/20(土) 19:09:49.78 ID:mwoucsh7
>>175
いまさらツリカケにするメリットってなにかね?
177回想774列車:2014/09/20(土) 19:35:55.13 ID:cPYCiGFx
遠州鉄道の吊り掛け車はあと何年もつかな
178回想774列車:2014/09/20(土) 21:13:35.43 ID:9cuO6jHK
>>176 路面電車の小型の台車だと、カルダン式よりつりかけ式の方がコストが安くなるとか・・
179回想774列車:2014/09/20(土) 22:15:01.19 ID:0hVUBv8Y
継手によるスペースの制約も無くなると言いますな。
何年か前にピクトリアルで、北勢線の高速化に対して吊り掛けVVVFでという提案があった。

しかし、小ロット過ぎたりメーカーの技術が途絶えたとかでかえって高くつきそうだ。
それに、車体更新車の足回り更新だと低床化ができるのかという問題もある。
既製品の超低床車に対して、事業者ごとにカスタマイズしたものを導入することで、
車体更新車を含む吊り掛け車を淘汰していくようになるんじゃないかと思うがねぇ?
180回想774列車:2014/09/20(土) 23:05:54.46 ID:9cuO6jHK
>>179 でも、土佐電鉄はハートラムが高いとして一編成しか導入していない。
181回想774列車:2014/09/20(土) 23:38:59.29 ID:33eIuIyH
>>177
今年3月1日に乗車した。京王線に例えると2700系と9000系に
同時に乗車した錯覚に陥った。この日は30系と2000系の両方に乗った。
182回想774列車:2014/10/06(月) 00:08:14.47 ID:Fb7wvwGS
>>164
過去の話になるが、
富山地鉄 一畑電鉄なんかは90km運転してたみたい。

新潟交通 長野電鉄 えちぜん 三岐鉄道 豊橋鉄道(7300時代)が70kmぐらい?

後は秩父鉄道 伊豆箱根駿豆線なんかスピード出せそうなんだが。


大手私鉄のツリカケ高速運転なら、

東武、京急100kmオーバー?

小田急 西武 京王が90kmぐらい?

東急 ? 京成 ?

名鉄が3400 7300 3800 3850あたりで度々120km出してた。
中でも傑作だったのは迷鉄の3700番台の更新車で、新潟交通でもおなじみの
出力75kWのWH556J6使った車両で、力行しまくってやっと85km出るか出無いか
の状態なんだけど、下り坂使って100km出しちゃう。壮絶な走りだった。
車軸がモーター回しちゃうんだから・・・
 
近鉄が2200型で130kmまで出したとゆう話を聞いたことがある。
自分は2200のモーター使った1000系で120km運転を体験したことがある。

関西の阪急 京阪 南海はわからないけど、
阪急は飛ばしてそう。
183回想774列車:2014/10/06(月) 07:04:24.84 ID:5hQBIlTn
>>182
京王相模原線稲城〜京王永山で100キロを出したと思う。2700系と5100系(5101〜5112)
184回想774列車:2014/10/06(月) 10:30:40.10 ID:Nvjk59oZ
>>182
名鉄ALは平坦でも115キロ出せる所を、下り坂で調子こいて120キロまで出しやがった。
HLはその通り平坦だと85キロが限界だけど、同様に下り坂で110キロまで持ってった。
途中駅先のカーブがちと怖かった。最高速に達する次の駅で外から通過シーンも見た。
185回想774列車:2014/10/06(月) 22:02:43.65 ID:kZIi9i+B
>>182
西武は85km/h

>>183
京王5000のツリカケは速かったね。いつもはカルダンと組んでたけど
さよなら運転ではツリカケのみで95km/h楽々出した。

あと新京成のツリカケが北総線内で速かったらしい。
186回想774列車:2014/10/06(月) 22:19:17.02 ID:kAmYx7AT
115系や165系にぶら下がったクモニも速かったな。
新性能車に引っ張られて無理矢理走らされている感じだったが。
187回想774列車:2014/10/07(火) 04:35:36.32 ID:D7my5tL8
>>186
公式にも自走では最高速度95km/h、新性能車併結時に限り110km/hだったよな。
以下判明している、公式な建前上の営業最高速度
東武ツリカケ全般95km/h
西武ツリカケ全般85km/h
京王5100系ツリカケ105km/h
小田急4000形ツリカケ95km/h
東急ツリカケ全般85km/h
京急ツリカケ全般100km/h
名鉄1500Vツリカケ全般100km/h
近鉄大阪線ツリカケ(由来含む)110km/h
近鉄名古屋線ツリカケ100km/h
阪急神戸線京都線ツリカケ110km/h
188回想774列車:2014/10/07(火) 20:37:07.58 ID:kgppRsVE
近鉄、名鉄が一番爆走してたのか。

京王が書類上でも105キロなら、実際110キロオーバー出してた運ちゃんいたよね。きっと。

東武なんかは線形いいから飛ばせそうなんだけどね。

それにしても西武は実走でも85キロ?MT30搭載車でも?

あと国鉄幹線の70,80系も100キぐらいだったのだろうか?
飯田線の界磁無し山仕様でも中央東線で90出した話を聞いたことがあるのだが。
実際それらしき走行音の録音聞いたことある。(多分MT15搭載車)
それはもう悲痛な走行音だった。

なんかみんなの書き込み見てたら、叶うなら今一度名鉄HLの爆走乗りたくなった。
あのちょっとしたアトラクション的なドキドキ感が忘れられない。
189回想774列車:2014/10/07(火) 21:27:56.07 ID:ecoYAYNP
東武はなんと言っても57だな!
さすがは特急車という走りっぷり
豪快に走っても揺れが少ないのは、他では味わえなかった
浅草発車でまずはシーサスクロスでの塗油器で豪快に空転
下町でのまったり感
複々線での追い抜き。
藤岡〜静和の直線コースで全力フルノッチ
まだ引っ張るのか!って全身鳥肌で感動に浸っていると
突然 パシャーーンッ と非常制動。
保安ブレーキ作動で乗ってた同業者一堂からどよめきが。
そして日光に向かっての連続上り勾配。

俺も夢叶うならもう一度乗りたい。
190回想774列車:2014/10/07(火) 21:33:52.75 ID:YeizI+rv
東武5000系はさよなら運転の時に飛ばしすぎてATSに引っ掛かり、非常停止した伝説があるな。
191回想774列車:2014/10/07(火) 22:11:16.38 ID:DL+sLy2+
>>188
その時代の西武は特急ですら85km/hだよ。
あの会社は昔も今も速度アップには消極的だから。

>>189
東武57の快速乗った。最高だった。
だだっ広い関東平野を30分も止まらずに走り続ける素晴らしさ。
(当時快速は東武動物公園を出ると新大平下まで30分止まらなかった)

同じTDK528モーターの名鉄AL車もこんな感じだったんだろうなと思う。
192回想774列車:2014/10/08(水) 01:25:03.57 ID:ocJPZust
ツリカケモーターって、カルダンモーターより回転数的には余裕があるんだって。
飛ばせる飛ばせないは、駆動方式よりもむしろブレーキ性能次第って所がある。
例の停止距離600mってやつ。
自動ブレーキでも高性能なの付けてた近鉄と阪急は戦後すぐ110km/h認可になった。
80系、70系も、ギヤ比が小さい以外に電磁自動ブレーキだから100km/hにできた。
京王5100系が105km/hに上げたのも電磁直通に替えてからではないかと。
193回想774列車:2014/10/08(水) 06:13:24.10 ID:tnri9CBG
東武57、懐かしい
態度は悪いけど楽しいおっちゃん運転士
内緒で運転室に入れてくれた

57の乗務員扉って一般的な開き戸じゃなくて横に開く引き戸だった
乗務員用の椅子はただの丸椅子w
スポーツ新聞と座布団は必携w
しかし運転の腕前はなかなかのもの
78に比べて57は癖が強いとか聞いた

昔の東武はこうだったよな〜
194回想774列車:2014/10/08(水) 15:56:14.34 ID:nOJQ27T3
ツリカケ車の弱点とよく言われるのが加速度を上げられない事だが、これは弱界磁が無い、
又あっても界磁制御範囲が狭い為に、高速性を確保するのに定格速度を高く取っているから。
その代償として引張力つまり牽引力は小さくなる。
もっとも、例えば京王5100系は1M1T、京急400形は全Mと編成MT比こそ対照的だが、
モーター出力は同じ110kWであり、定格電流は170Aそこらなのに250Aぐらい流して
必要な加速度を得ていた。
ツリカケ車でもMT比1:1で2.0km/h/s、全Mで3.5km/h/sを確保するのはさほど困難な事ではない。
但し空車状態でという条件で。力行応荷重を付けるのは無理だっただろうな。
195回想774列車:2014/10/08(水) 21:56:13.73 ID:DPOOu3d3
東武ゴーナナ懐かしいね。末期の頃は運転日は毎日乗りに行ったよ。
心臓に響く重低音での滑り出し、長い直線でこれでもかというくらいのフルノッチ。
でも走行音はかすれないで実にいい音を奏でていた。
たぶんツリカケファンには有名な動画だろうけど、きちんと残している人がいて感動↓
https://www.youtube.com/watch?v=RX_wbPH9aEQ
https://www.youtube.com/watch?v=Qn-p9G8mqXc
196回想774列車:2014/10/09(木) 23:00:42.65 ID:p9Fya3r3
ツリカケ国電の音真似する漫才がいたが覚えている人いる?
197回想774列車:2014/10/09(木) 23:24:52.19 ID:0/deP9Q0
アニメやドラマで使われる電車の効果音は、平成に入っても吊り掛けが多かったな。
198回想774列車:2014/10/10(金) 01:32:20.15 ID:oPriOlIn
>>195
これを見ると
中速域の一部分に加速の力強い所があるんだね
利根川橋梁への上り勾配では高速域の速度維持が大変そう
小学校の林間学校で一度だけ乗車して
見た目の古さにしては案外乗り心地良いと思った
懐かしい
>>197
「男はつらいよ」で柴又を発車する京成3200系がツリカケの音に吹替えられていたのがあったね
199回想774列車:2014/10/10(金) 07:29:56.89 ID:cK/A/uXh
>197 198
京成だけは吊りかけに乗車した記憶がない。京王 小田急沿線にすんでいたことと
京成は末期の青電もカルダン化されていたし、しかし新京成では北総乗り入れの
200系の吊りかけに乗車したがかなり飛ばしていた記憶がある。
200回想774列車:2014/10/11(土) 21:16:42.16 ID:/GQHRN7i
ツリカケ電車で時速95キロ近くになると何か緊張感を感じた。
今の電車の95キロは何の感動も無い。
E231系が110キロでモーターが唸り大きく揺れ出すと緊張感感じる。
つまり50年経って体感速度は15キロアップしたということか。
201回想774列車:2014/10/11(土) 21:50:56.76 ID:SIvGte51
ツリカケ車の場合は音の効果も大きいんじゃないかなあ
野太い起動音が高速になるにつれてヒャーっという悲鳴に変わって行くという
231系の場合は車体の軽さからか、突然ゴゴゴという共振が始まるのが怖い
202回想774列車:2014/10/12(日) 00:14:57.94 ID:65UJ+AE0
この前琴電のレトロ電車乗ったら75km/hでも揺れすぎで恐怖を感じた
大正生まれだからしゃーないか
203回想774列車:2014/10/12(日) 15:13:30.95 ID:Lbz/xbyY
でも琴電の保存車は中型の割に、ホイールベースの長い大型向けの台車に履き替えてるし、
イコライザー台車は蛇行動の問題は少ないはず。

一畑電鉄の元西武車・70系が、ちゃちい鉄道省型イコライザーで85km/h出してた時は
ピッチングがすさまじくてけっこう怖かった。
204回想774列車:2014/10/12(日) 22:57:55.72 ID:qGVHwKKe
京成200形、これも車端部シートに座っている子供が弾むほどの縦揺れがあった
205回想774列車:2014/10/13(月) 22:03:46.44 ID:bLy156YD
京成200形って最高120km/hの俊足ランナーだったんだろ。
北総乗り入れでその性能を発揮することになる
206回想774列車:2014/10/15(水) 23:32:07.62 ID:luCmjT77
>201
そう。そのヒャーッコラヒャーコラ言い出すと不気味だった。
もう本当に機械が壊れる寸前のような音だった。
207回想774列車:2014/10/16(木) 19:35:55.18 ID:mbRHr8LI
ツリカケ車が速いウンヌンって 高性能(カルダン)車に伍してダイヤを乱さないよう運転曲線の減速側を
運転士は必至こいてブレーキ位置を決めて勝負していたんだもの。

北総に入った神経性なんか踏み切りもないし、北総の新鋭ゲンコツに負けないよう必至でオフブレーキ運転でしょ。
208回想774列車:2014/11/16(日) 01:37:17.00 ID:Xd2WyKqn
近江鉄道のツリカケはもう走ってないん?
209回想774列車:2014/11/16(日) 02:58:32.02 ID:HiQOFIV4
まだ1運用残ってるんじゃなかった?
210回想774列車:2014/12/04(木) 05:05:19.43 ID:7SQuuany
【鉄道】遠州鉄道 モハ27号 勇退記念特別列車 運転 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417614087/
211回想774列車:2014/12/16(火) 12:53:25.33 ID:dv46hmHz
現在も残る吊り掛け車はワンマン放送が全てを台無しにしてるね(´・ω・`)
212回想774列車:2014/12/17(水) 07:49:59.08 ID:qrhdlhBD
>>211 そんなこと言ってられる状況じゃないけどね
走ってるだけありがたいと思わなきゃ。
213回想774列車:2014/12/17(水) 13:19:33.02 ID:+rVlE6Eo
>>210
そうすると残りは25号のみ。余命2年か?
箱根登山の103と107はこの次の3000増備でそして近江鉄道の220系
は西武3000系の譲渡で終わりか?
762MM区間を除けば江ノ電1000系が最後の砦か。
214回想774列車:2014/12/17(水) 18:02:28.98 ID:h3Qj9RO9
お前ら琴電を忘れてないか
月1とは言えワンマンじゃない吊り掛け車が75キロで走ってるぞ
215回想774列車:2014/12/17(水) 22:12:47.41 ID:rbulK6LO
近江のはまだ健在なようで何より
http://2nd-train.net/topics/a/1134.html
216回想774列車:2014/12/18(木) 07:46:44.59 ID:JFY38f89
とでんなど、路面電車だったら吊り掛けがまだまだ多く走ってるよお〜
217回想774列車:2014/12/19(金) 21:50:20.07 ID:SALnqiOW
EF65、EF81とかは?
218回想774列車:2014/12/19(金) 21:57:07.77 ID:SALnqiOW
>>188
京王は、1970年代半ばに新幹線CTCをさらに進化させたようなTTC導入とほぼ同時に、速度査証つかATSに切り替えたはず。
それ以前なら、「速度違反」はあったかも知れないが…。
219回想774列車:2014/12/19(金) 23:08:38.85 ID:PayxEBE/
優等運用から追い出された後しか知らないけど、
たまに競馬急行に入ったりすると速かったんだろうな。
220回想774列車:2014/12/19(金) 23:22:11.97 ID:SALnqiOW
京王だと、若葉台付近は駅間も長く、多摩センター開業後、末期の2700系や吊りかけ5100系(1M1T計12編成)は各停でも結構飛ばした。
ほかにも、ともに駅間わずか1.6キロにも関わらず、千歳烏山〜仙川とか分倍河原〜中河原では一気に速度を上げ、短いけれど90キロ近い疾走が楽しめた。
221回想774列車:2014/12/19(金) 23:24:56.56 ID:SALnqiOW
>>218訂正
速度査証つか←つき
222回想774列車:2014/12/20(土) 09:50:01.43 ID:I285Gv91
自動ブレーキの車両(特に長編成で)で自動ブレーキ(空制)のみの制動操作って
コツとかどんな要領、感じだったのだろう?マタ掛け(一度弛めて再度掛け直す)とか必至?
旧型車にありがちな多種多様な性能の車種の混結、車両ごとの固体差もある中 一段目のブレーキ位置とか感覚掴むの難しそう。
西武は昭和37年に10両運転はじめたけど(無論西武のことだからその当時100Km/hオーバーなんて絶対ないのだがラッシュ混雑で急制動はご法度だし・・・)、その頃 中継弁とか付いていたのだろうか?
223回想774列車:2014/12/20(土) 12:54:14.63 ID:I285Gv91
>>214 琴電の動態保存旧型電車 特に譲受車は(プロパー車ですら怪しいのに)消耗品をはじめとする
各種補修部品の調達はどうしているのかね?
無論純正部品などとうに供給手段は無い筈だが、それにしてもツリカケ式専用の消耗品となると・・・。
224回想774列車:2014/12/20(土) 14:51:26.56 ID:yy/ma2d6
>>222
知り合いの運転士が、HSC車10両編成の回送に乗務した時に
電磁直通を切って自動帯で停めてみるってことを試したそうだが、
空走距離が長いと知ってはいたものの実際に体験して恐ろしかった、
とても営業列車では取り扱えないと言っていたな。
一方で、仮に自動ブレーキオンリーの長編成がいたとしても、それが多数派で
かつそれを前提としてダイヤが組まれていれば、多分どうってことは無いとも言っていた。
225回想774列車:2014/12/20(土) 17:40:03.26 ID:gqrcxRd8
>>220
朝の回送の若葉台から京王多摩センター間は2700系と5100系が猛烈な
勢いで走行していたのは今でも耳に焼き付いている。BY永山在住歴37年の住民
226回想774列車:2014/12/20(土) 22:36:34.06 ID:xPfL4XtE
>>222
確かその当時はすでに、長編成を組む車両についてARE仕様に改造してたと思う
(さすがに電車の長大編成をA弁のエアだけで制御するのも心配だろう)
227回想774列車:2014/12/20(土) 23:03:50.71 ID:wAP39QHK
最近、自動車に「自動ブレーキ」開発とかやってるけど
違和感あるよな
228回想774列車:2014/12/21(日) 20:38:46.58 ID:iWXWieeN
大井川でツリカケ車(出来れば戦前型)の動態保存もやらんかね?
精一杯走れそうな環境なんだが・・・
SLで手一杯で耐久放置試験になるかね?
SLよりコストは掛からないと思うし・・・他社から期限付きで借りるとか。

親会社の迷鉄のイモムシとか借りてくりゃよかったのに・・・。
229回想774列車:2014/12/21(日) 21:37:05.15 ID:amlED5LX
カルダン駆動の旅客電車に手が回ってない状況で、
SLと違って金づるにならない吊り掛け車までってもはや無理じゃないか。
貴重な近鉄421を腐らせているようなていたらくでは・・・
230回想774列車:2014/12/23(火) 17:40:23.42 ID:Cm/0foLq
修理部品の確保から見れば維持の難しさはSL以上では?
部品取りにする車両も少ないだろうし

吊りかけ車ではそんな問題にはならないだろうけど、
廃盤・代替部品なしの電子部品の再生産は大量に作らないと難しい・・・
231回想774列車:2014/12/29(月) 21:47:48.68 ID:KQOZQD59
旧国系の音をあれこれ聞いていたのだが、
西武のツリカケはCS-5 + MT15なのに低速の加速がいい。
(起動から直列-並列の渡りまで10秒くらい)
スペック見るとMT同数で歯車比2.52だそうで、減流値上げていた可能性あり。
232回想774列車:2014/12/30(火) 12:44:16.32 ID:YBJ8fIgY
>>231
音聞いただけで速度分かるのかよ
スキル半端ねえな
233回想774列車:2014/12/30(火) 22:06:16.95 ID:1GWwFeRv
制御装置がCS-5だと、直列-並列の渡りで一瞬音が途切れるから良く分かるんだよ
234回想774列車:2015/01/01(木) 09:27:23.85 ID:gT7BWWBL
短絡渡りだね。
235回想774列車:2015/01/06(火) 04:10:16.15 ID:SJ6HJ+QL
旧型国電の釣りかけって静かめな音が多いのはなぜ?
爆音の記憶がない
236回想774列車:2015/01/06(火) 17:50:42.74 ID:x30paAiK
さふいへば40/42系も72系も静かだった。
おまけに小田急1800系も静かだった。
でも国鉄車ベースの西武車は爆音だった記憶がある。はて?
237回想774列車:2015/02/05(木) 21:55:41.65 ID:FRIn2xV7
大手からはつりかけが消えて久しく、
えち鉄つりかけも引退

都電も新車が増えたし、
阪堺や筑豊電鉄にも、ついに新車が入った

もう待たずに乗れるつりかけは、内部北勢のナロー鉄道くらいか
238回想774列車:2015/02/05(木) 22:03:16.51 ID:FRIn2xV7
そういや、北勢の高速化工事は全車終わったのかな?

三岐に移管になって、駅も整理され、
軌道も強化され、つりかけの唸りをじっくり堪能できるようになったw
239回想774列車:2015/02/06(金) 03:23:19.84 ID:bD0hthtO
琴電の23・120・300・500
現役の吊り掛けで最高速(80km/h)を出す車両が現役最古級の車両たちというのもなかなか面白い
240回想774列車:2015/02/06(金) 20:23:22.03 ID:7v05nRPY
これまで乗ったつりかけ

JR鶴見線

東武野田・宇都宮 5000
東急目蒲・池上 3000
名鉄瀬戸
近鉄北勢
営団銀座

銚子800 総武流山
江の電 箱根登山
京福福井
遠鉄 大井川もと伊豆急車、近鉄車
新交 蒲原30、40
上毛もと東武車
三岐北勢
近江220 叡山
琴電

都電 京福京都 阪堺 豊橋 広島 筑豊 富山 加越能

やっぱ個人的に神音は蒲原だな
241回想774列車:2015/02/07(土) 02:31:23.16 ID:xmp/Qb32
この先残るのは、三岐と内部のナローかな

ただ、乗り心地改善に本気出して、
どこかのメーカーがナローでも稼働できるカルダンなりVVVFなり開発したら、つりかけも終わり?
その可能性は限り無く低いが…
242回想774列車:2015/02/08(日) 00:56:43.80 ID:35FnqTCf
>241
垂直カルダンがありますがな
243回想774列車:2015/02/08(日) 13:53:01.59 ID:RgayIp4s
コーヒーミル(コーヒー豆を磨り潰すハンドル)を見ると、
つりかけ電車を思い出す

HLマスコン(名鉄、新潟、蒲原御用達)
に似てるよね
244回想774列車:2015/02/16(月) 20:12:24.12 ID:ElVgKmGn
HLマスコンは、ことでんではあと三十年は使うでしょう
245回想774列車:2015/02/17(火) 00:02:24.41 ID:vMByaHaJ
接点さえ修繕できれば、可動部品ありの制御装置としては
直接制御器の次にシンプルだもんね。

電動発電機が維持できなくなりそうで怖いけど、ことでんのことだ、モーター共々ストックはあるか
246回想774列車:2015/02/17(火) 13:27:05.06 ID:VdL+sorT
筑豊電鉄にLRTが導入されて、ついに吊り掛け電車オンリーの旅客鉄道が国内からなくなるのか、って思ったけど、四日市あすなろう鉄道とかいう鉄道ができるのか
247回想774列車:2015/03/07(土) 01:21:22.91 ID:w3OgAfQ3
220形電車”卒業式”の開催について
ttp://www.ohmitetudo.co.jp/railway/news/9483/index.html/
220形とは。
220形電車には、吊り掛けモーターと空気バネ(エアサスペンション)という全国的に見ても非常に珍しい組み合わせが採用され、特有の走行音は多くの鉄道ファンを魅了してまいりました。
今回定期運用終了を"卒業"ととらえ、当社彦根駅にて卒業イベントを開催することとしました。
定期運用の思い出の220形電車にご乗車いただけるのは当日が最後となります。
248回想774列車:2015/03/07(土) 02:29:50.53 ID:3zB3/AX8
爆走吊り掛け車がまた一つ・・・
249回想774列車:2015/03/07(土) 07:40:08.17 ID:UN8fCI7A
彦根で作った電車の中でも、キメラというか模型まんまの無茶苦茶な作り方で
過去の「変な電車」たちに全く劣らない「変な電車」として記録されるべき車両だな

1/1模型そのものというものすごさ
250回想774列車
エアサス、電気指令ブレーキの吊り掛け車って変態が引退か・・・