磁気式乗車カードを懐かしむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
6回想774列車:2012/11/05(月) 00:38:13.55 ID:bHukzPyx
>>1
ウィズユーカードまだあるよ。
来春、SAPICAがバスと市電で使えるようになったら終了しそうだけど
7愛知県民:2012/11/05(月) 06:16:52.90 ID:V7W8mg0z
仙台の地下鉄(とバス)も磁気カードだったよ。
一昨日プリンセスプリンセスのライブに行った時見た
8回想774列車:2012/11/06(火) 18:44:35.99 ID:Ad6g1QJ/
たまに磁気エラーを起こすのが難点だったな
乗車カードでは遭遇したことが無いが図書カードで磁気エラーが起きて発行元に送り返して交換してもらった事がある
9回想774列車:2012/11/08(木) 19:20:29.62 ID:WvLkSLs+
ICカードは券売機か市販のカードリーダーに表示させないといけないが磁気券はカード裏面に印字されるので一目でわかるのがメリット
オレンジカードは例外でテレホンカードみたいにパンチ穴でしか表示されず詳しい残額は券売機に突っ込んで表示させる必要がある
10回想774列車:2012/11/09(金) 10:16:36.66 ID:eerEbrIv
神戸市営の初期の図柄は、今では見られない0系新幹線との交差シーン!
11回想774列車:2012/11/10(土) 20:35:08.79 ID:2O95khmD
短命だったNSメトロカード
12回想774列車:2012/11/10(土) 23:01:13.13 ID:BOQfAwLE
いろりカードってあったよな。
13回想774列車:2012/11/22(木) 18:41:37.02 ID:hyGXxMXk
ベイスターズが強かった頃選手の写真のルトランカードが出たりしたなあ
青が赤になってもいいから京急ベイスターズにならないかな
14回想774列車:2012/12/05(水) 07:34:14.29 ID:UBe6tzZc
遂にオレンジカードも発売終了か
15回想774列車:2012/12/05(水) 18:14:13.06 ID:ohGsTsli
鉄道の日記念で販売された相鉄のぽけっとカード。確か
8000系・新7000系・7000系・5000系・2100系が上段に並び
新6000系・3000系が並んでいた柄を持っていたなあ
16回想774列車:2012/12/28(金) 11:24:04.91 ID:0a+eYUJx
「 オレンジカード 」 さようなら

JRの「オレンジカード」、来年3月で販売終了 ICOCAなど普及で役目終える
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121204-00000509-biz_san-nb
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121204/biz12120415090014-n1.htm

JR西の、公式ブログでも紹介

オレンジカードが、発売終了します。
http://www.westjr.co.jp/fan/blog/article/2012/12/page_2976.html

JR西日本の、オレンジカード ライブラリー

http://www.mtm.or.jp/museumreport/orangecard/
17回想774列車:2012/12/28(金) 11:40:48.29 ID:4I2eA5x0
「モノレールカード」(千葉都市モノレール)も健在だよ〜。
ただし、券売機のみ対応
18回想774列車:2013/01/05(土) 17:55:19.90 ID:euswxKMk
>>13
1998年の6月頃に何故かスワローズの選手のルトランカード出してたな、京急。
19回想774列車:2013/01/06(日) 07:23:52.13 ID:Oq/f/6+B
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を徹底批判

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
20回想774列車:2013/02/23(土) 03:47:36.18 ID:GfyRC4O6
大阪市交通局のタウンカードも短命だったよな。
21回想774列車:2013/02/24(日) 10:40:49.45 ID:oP4qj/Ei
ユリカの前身、リリーカードも懐かしや…
22回想774列車:2013/03/10(日) 12:55:17.86 ID:In/wf6YX
テレホンカードみたいに磁気カードへ逆戻りはないね。
23回想774列車:2013/04/01(月) 23:19:56.15 ID:stU4vKyc
旧Kカード、旧ラガールカードも今は使えない
24回想774列車:2013/04/17(水) 02:39:48.18 ID:qoaTMXhM
裏が白い紙製乗車券・回数券(硬券)=バナナ世代
磁気式乗車カード=キウイ世代
IC乗車カード=マンゴー世代

【関連】
ジェネレーション天国 衝撃!3世代比較TV
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tv/1356606993/
25回想774列車:2013/06/24(月) 06:27:56.43 ID:mWWRnvsQ
現存する磁気カードってあるの?
26回想774列車:2013/06/24(月) 06:57:52.58 ID:koW7+/xy
札幌 ウィズユーカード
27回想774列車:2013/06/24(月) 10:22:42.07 ID:ViVt86xW
スルッとHANZAI
28回想774列車:2013/06/24(月) 10:51:22.81 ID:mWWRnvsQ
犯罪かよw
29回想774列車:2013/06/24(月) 16:09:34.29 ID:n3pWY8lT
>>25
まだまだたくさんあるよ
30回想774列車:2013/06/24(月) 19:24:09.16 ID:MdzIiQmh
鉄軌道に限ったら?
31回想774列車:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gW+0lxeF
横浜の地下鉄は一時期、回数券を磁気カード化していた。
32回想774列車:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:6AWVHG5I
>>31
関東でカード式回数券が普及しない(しなかった)のは何故?
バラ券式が多いよね
33回想774列車:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:cUbVYObD
>>32
金額式でなく区間式だからか?
技術的障害はそれほどないはずだが。
34回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Hv6yFHTU
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
35回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:VoqTcOZQ
>>33
 そうだと思います
36回想774列車:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:mzCPN7ph
都営交通1日乗車券の券売機仕様はまだ磁気券
37回想774列車:2013/10/12(土) 16:25:35.55 ID:uvbvd9bK
unko
38回想774列車:2013/11/09(土) 19:25:32.38 ID:oqnUmLk3
仙台の地下鉄にもICカードが導入されるので、磁気カードは絶滅に向かうな。
39回想774列車:2013/11/09(土) 21:16:52.90 ID:dFsfJLuW
スルッとKANSAIは不滅です
少なくとも今の改札機が更新されるまでは続きそう
40回想774列車:2013/11/10(日) 12:27:25.92 ID:klQJXvQj
今時、新規参入するところはないね。
41回想774列車:2013/11/10(日) 13:32:59.17 ID:KH/yBXU0
京阪京都交通が2007年に新規参入した時でさえ意外感があったが。
地下鉄の民営化会社等で、形式的に新規参入になることはありそう。
42回想774列車:2013/11/10(日) 17:09:46.61 ID:BkiJ9eJQ
>>40
スルッとKANSAIの話ではなく一般的に他地域での新規参入とか。
43回想774列車:2013/11/10(日) 17:25:05.79 ID:KH/yBXU0
>>42
バスカードでも運賃箱メーカが新規開発はやってないしな
44回想774列車:2013/11/12(火) 04:56:00.64 ID:vBKWpaKf
いずれは磁気カード対応自動改札機の生産終了もあるな。
これでスルッとKANSAIにとどめを刺すことになるな。
45回想774列車:2013/11/13(水) 15:51:13.77 ID:XokDfQYN
対応云々はメーカーでやらなくても交通事業者自身でいくらでも出来るかと。
実際、自分の社はSFに対応させるために自社で改修した機械も使ってたし。
46回想774列車:2013/11/18(月) 22:49:59.97 ID:x8bVsjVC
>>44
磁気式乗車券が存在する限り、自動改札機で磁気カードに対応させてもコスト的に大差ないから関係ない。
むしろ券売機のほうは磁気カード対応をカットすると大幅にコストダウンできるので券売機の更新時に止めを刺すかと。
47回想774列車:2013/11/20(水) 07:44:22.24 ID:+Rb08ogW
関西の磁気カードはスルッとよりも各社(系列)の割引のあるカードの方が
遥かに使われているのだけどね。大阪市営なら回数カードや1区特別など。
あと1日乗車券などもみな券売機で発売し、裏に印字する磁気カードだ。
ICカードも含めた挿入形の券売機は定期券の新規購入や更新の必要性から
一定数は必要とされる。
48回想774列車:2014/03/21(金) 07:09:01.64 ID:3xjOAh2j
小学生の頃家族旅行で東京行ったが都内のJRに乗るのに両親がイオカードだったが俺はオレンジカードだったな
小児用が無かったのでイオカードを買ってもどっちみち券売機で切符を買う羽目になるためだったが
49回想774列車:2014/03/30(日) 16:49:58.34 ID:4hY4lhom
話は変わるが、
磁気式電子マネーは新規開発されているのにな。
50回想774列車:2014/03/31(月) 01:31:22.41 ID:MBEyAG/5
ニューヨークの地下鉄で使ったがチャージ情報が消えてえらい目にあった
51回想774列車:2014/03/31(月) 13:16:59.80 ID:yYDRG/VW
タプリカードも磁気式だしな
52回想774列車:2014/03/31(月) 13:58:49.17 ID:dOD3OLlB
パチンコでCR機を遊ぶのに必要なパッキーカードは瞬く間に偽造のターゲットにされて廃れたな
最初加盟店ならどこのパチ屋でも使えたが偽造問題で発行店でしか使えないようになった
しかも導入した目的が小銭不要での利便性向上ではなく脱税対策だとか
しかも残額が無くなったらパッキーカードを買いに離席しなければならずその間に台を横取りされたとか苦情が絶えず現在のCR機は紙幣をサンドに直接入れる事が出来るようになった
磁気のパッキーカードは地方のパチ屋で現在も稼働しているらしく現在もカタログに載ってる
https://www.gamecard.co.jp/product/pany.html
53回想774列車:2014/09/09(火) 23:05:56.19 ID:Z87vuSZW
久々にラガールカードを買ったら阪急1000系柄だった
今でも細々と作ってるんだな
そもそも私鉄では磁気定期券の乗り越し精算にICOCAを使用できないが
学生の頃ICOCAとは別に乗り越し精算用にスルッとKANSAIを財布に忍ばせてた
54回想774列車:2014/12/17(水) 04:26:13.98 ID:EKNdHI9T
「パスネット」来年3月で使用終了 「PASMO」普及により
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/16/news122.html
55回想774列車
ユリカは他社のカードにはない「積み増し」機能があった
残額310円以下のカードの残額を新しいカードに付け替えるというの
同じトランパス導入線区でもあおなみ線は2枚投入対応の自動改札機を導入していたため積み増し不可だった