153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1338330974/

ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。

過去スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220534891/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240044232/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1293372819/

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1322822838/
2回想774列車:2012/10/27(土) 22:56:39.33 ID:Y3E2nZOg
>>1
お疲れ様です。

出来れば、スレタイトルに457系を入れて欲しかった。
3回想774列車:2012/10/27(土) 22:58:52.39 ID:NpzGTqEf
>>1

よく話題が切れないなw
4回想774列車:2012/10/28(日) 00:40:33.43 ID:Y5U/oqFA
東武1800「国鉄さんはネタにされて、いいね!」
キハ65「東武さん特急格上げ・・・」
東武1800「あのな・・・とととと」
どんがらがっしゃん、ぽん。
5回想774列車:2012/10/28(日) 08:57:59.44 ID:fWjjjPHH
>>2
さすがにそんな激少のマイナー車両は入れられんやろ?
つか、455・475に埋没してしまったから、馴染みのある者も少ないやろな
6回想774列車:2012/10/28(日) 10:46:08.90 ID:+t8ISeky
交直急行電車の代表として、数字が一番小さい451を入れとくのはいいかも
71:2012/10/28(日) 11:14:33.01 ID:1jwQ5w6m
>>2
457か455を入れようとしたけど、スレタイの字数オーバーで引っ掛かった。
153をなくして、「165系・455系・キハ58など急行型車両を語ろう」にとも迷ったが、結局そのままにしておいた。
次回スレ立て時期になったら、検討してもいいかも。

>>5>>6
交直流形でどれをスレタイに使うか、という事だけど、その辺も次回スレ立て時期になったら、考えた方がいいね。
8回想774列車:2012/10/28(日) 11:30:34.03 ID:dPHSuTjT
北陸で育った私にはむしろ直流急行型の方が馴染みが薄かったりする
9回想774列車:2012/10/28(日) 11:35:57.03 ID:3ZCIEL3u
北陸は今なお現役だからなぁ。
裏山死過ぎ。
10回想774列車:2012/10/28(日) 12:23:28.69 ID:ZD5jeEQE
>>8
新潟県下越地方住みの俺にとっては、ガキの頃に上野駅で見た交直流急行型は何か格上に見えた。
色と塗り分けが違うことと、モハのパンタグラフの周りがにぎやかだったせいかな?

ところで直流と交直流型で、クハとクモハの窓上側面ラインの処理が違うのはなんでだろ?
直流型のほうが斜めになっていてかっこよく映ったが、
交直流型は色使いはいいのに、アルファベットのZみたいな塗り分けになっていた。
11回想774列車:2012/10/28(日) 15:04:42.44 ID:j57ZrlXO
>>10
オデコが全部クリーム色だと「ハゲ」ってあだ名がついたと思う。
12回想774列車:2012/10/28(日) 20:19:37.11 ID:u6khcPnF
スカ色とは違うZ型の切り返しになってるのも面白いな
何かこう生え際の違いみたいなw
13回想774列車:2012/10/28(日) 20:37:08.52 ID:a4bCzoj6
クハ167もZ型
14回想774列車:2012/10/30(火) 07:44:28.04 ID:Y1ZPh/iN
クハ86にはなだらかなのと、クッキンカッコンと曲がってるのが。
15回想774列車:2012/10/30(火) 09:40:51.53 ID:5AckMySo
クハ86の塗り分けの違いは、塗装職場の作業員の違いなのでは?
マスキングテープをその部分だけ別に貼り付けるとカクカクとなるし、ヘッダー部分と1枚のマスキングテープで曲げて貼れば、カープ状になるだろ。
そういえば、千葉の113系には、ブルーとクリームの塗り分けがうねうねと曲がって、まるで俺の作る鉄道模型みたいにヘタなマスキングのクルマが結構あったな。
16回想774列車:2012/10/30(火) 09:59:49.57 ID:YcrlOM48
>>14
どこの部分のこと?
17回想774列車:2012/10/30(火) 21:32:38.81 ID:Y1ZPh/iN
乗務員どあうえから客室ヘッダー上にかけて
18回想774列車:2012/10/31(水) 22:14:42.45 ID:z2+Zb4a0
赤倉やきのくにに振り子の急行型を投入してほしかった。
19モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2012/11/01(木) 02:29:51.24 ID:c+usYwaG
前スレDAT落ちにつき、新たに立てましたので、(80系が急行型の重要なモデルとなったという意味で)関連スレとしてご案内しておきます。
【横須賀】国鉄70・80系電車2【湘南】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351703812/
20回想774列車:2012/11/06(火) 20:38:48.82 ID:E51IhFED
キハ58の話が全然無いな…
21回想774列車:2012/11/06(火) 23:39:21.22 ID:sKiYUc7N
11/10-11は可部線加計でキハ28公開
22回想774列車:2012/11/07(水) 22:49:49.75 ID:D6k2wcEF
そういえば、キハ58で思い出したが、北海道のキハ56って、助手席側の窓下のところに、車番が書かれていたのだけど、あれはなぜなんだ?。
キハ56に限らず、キハ22でも同様だったし、今走っているキハ40とかでも、同様だが、どういうわけで北海道のDCには助手席側の窓下に車番を書いているのかね?。
何か北海道内の特殊事情があるのだろうか?。
23回想774列車:2012/11/07(水) 23:47:39.21 ID:ObVv0bIo
JR西日本、森ノ宮、奈良区の電車も。
24回想774列車:2012/11/08(木) 05:03:15.76 ID:ty+w8y48
>>22
雪かな?
25回想774列車:2012/11/08(木) 07:31:50.71 ID:vlywHatj
たぶんね。
雪だるま対策。
26回想774列車:2012/11/08(木) 21:52:40.14 ID:1dckrU/g
雪だるまの個体識別をする必要が?
27回想774列車:2012/11/08(木) 22:42:43.45 ID:eYD9N8O0
>>24>>25>>26
雪だるま対策なら、新潟とか青森でも、必要がありそうな......。
28回想774列車:2012/11/09(金) 21:22:49.74 ID:hpMbM82B
キハ2858のお馴染みの系列で未だに解らないところ、
私が全国で乗ったものは戸閉めの挙動は割と大人しかった。
しかし私が遭遇してないであろうキハ2858では
ドアエンジンがまるで自棄を起こしてるような乱暴な挙動をする。
デッキがあったために目撃できてなかったのかも知れない。
ドアエンジンに関しては趣味の対象でなかったが、
実は物凄く奥が深いものなのかも。
29回想774列車:2012/11/10(土) 04:18:15.30 ID:Xmzz+9Pe
>>28
キハ58時代末期の小浜線で使われてたやつは凄まじかったな。
閉まるときに勢いが強すぎて跳ね返るw
30回想774列車:2012/11/10(土) 07:46:28.62 ID:ZXf8vSvt
>>23見やすくするとかでやったのを続けてるんじゃない?
31回想774列車:2012/11/12(月) 21:15:45.43 ID:xJJk2KT3
東日本の455系はクモハにATS-Pを取り付けるとき洗面台を潰して車上装置を設置してたな
日根野の165系は客室内に置いたため定員が2名減った
ATS-P車上装置は案外巨大で取り付け場所に苦慮する場合が多い
103系でもクモハ103は運行番号幕を潰してたし
32回想774列車:2012/11/12(月) 21:22:34.32 ID:o/Lqm+yw
その昔、可搬式ATSがあったけど、S型用は構造も単純だったのだろうね。
33回想774列車:2012/11/13(火) 13:48:31.56 ID:+WifZLmv
>>31
>クモハ103は運行番号幕を潰してた
初期に改造された車はそうだったけど
その後は窓を潰さなくなった
設置場所を変えたのか?
34回想774列車:2012/11/14(水) 03:16:46.41 ID:FBcJyJDz
115系なんかと同じく運転室仕切りの客室側上部(車内形式板が付いてる側)に設置じゃないの
35回想774列車:2012/11/15(木) 14:16:24.78 ID:ulxqXbcL
自分も59年頃に佐渡5号に上野-大宮間だけ乗ったが、平日だったのに立ち席状態だった。
鉄道唱歌のオルゴールが鳴ったのに驚いた覚えがある(何度か乗ったがそれまでは聞いた事がなかった)。
165系にも鉄道唱歌のオルゴールついてたんだな。
36回想774列車:2012/11/15(木) 19:48:22.54 ID:dcDxGqYH
国鉄の経営や職員対応の悪さが取りだたされ(分割民営化の道筋が決まる以前)
の塗装は本当酷い車(塗り方・・・ムラだらけ)もあったよな。
37回想774列車:2012/11/15(木) 20:59:48.15 ID:/a2SNvBY
四国総局のDCのの汚かったこと!
38回想774列車:2012/11/15(木) 21:10:26.14 ID:AZrcyohr
>>35
鉄道唱歌のオルゴールだけど、急行型の場合はサロの車掌室だけにあった
39回想774列車:2012/11/15(木) 21:59:12.46 ID:WolSCX/V
>>38
急行型クハにオルゴールは付いていなかったことは初めて知った。
急行型キハや雑形客車(ハフ)には付いていたのに、なぜだろうか。
曖昧な記憶だが、モノクラスの近郊型や一般型気動車でオルゴールを
聴いたような気がする。
40回想774列車:2012/11/15(木) 22:42:19.37 ID:AZrcyohr
たしか国鉄特急型も、185系を除いてクハには付いていなかったような・・・
その代わり、485系等の車掌室付きモハなら付いていたけどね
気動車では確かに一般型でも聞くことが出来たけど、モノクラスの近郊型電車で
聴けたと言う話は自分は聞いたことが無いです
41回想774列車:2012/11/16(金) 20:27:53.42 ID:Ebphw0vu
気動車は受話器に内蔵されている簡易なオルゴールなので、全車に付いている。
42回想774列車:2012/11/16(金) 21:44:18.00 ID:sLlf8aJe
>>41
途中で止まることが多く滅多にフルコーラスで鳴らしてくれなかったよな
電車用や客車用はワンプッシュフルコーラスだったのに
43回想774列車:2012/11/16(金) 23:13:21.64 ID:VF766K17
今じゃ、もう急行形の設備と速さじゃ、料金取れないよね。
44回想774列車:2012/11/17(土) 00:01:31.08 ID:/JeKu4zY
急行赤倉が165に変わったとき、電車というものはこうも乗り心地のいいものかと感激したw
45回想774列車:2012/11/17(土) 00:29:52.29 ID:BowbJoPF
定期運行なら閑古鳥かもだが、リバイバル的な運行なら料金取ってもいいだろう。
急行型の爆走に期待する向きもあるんだから。
46回想774列車:2012/11/17(土) 00:42:33.64 ID:Miwv05HN
でも、転クロの通勤車にはない落ち着きがあると思わない?
今の時代に153系や165系の急行が走っていても、少なくともオレは納得するよ
47回想774列車:2012/11/17(土) 10:28:34.16 ID:lNQleslz
>>40
マリ183系のモノクラス編成でもチャイムは鳴らしていたよ。
189系妙高でリクエストしたら、最近整備していないので鳴らせないとの事だった。
48回想774列車:2012/11/17(土) 12:02:08.75 ID:jnSEjfqK
>>46
583系やサロ85のようなシートなら固定でも問題なさそうだな
グループ客や子供連れ向けにコンパートメントならさらに良し
49回想774列車:2012/11/17(土) 14:53:58.90 ID:hYLM1b8r
>>48
583系だったか581系だったか忘れたけど
『 金星 』 間合いの 『 しらさぎ 』 に
名古屋から金沢まで乗ったことがある
最初はこのシートで長時間大丈夫なのかと不安だったが
実際に座ってみたら快適そのものだった
向かいの席が空いてれば足も伸ばせて最高

スレチスマソ
50回想774列車:2012/11/17(土) 17:36:07.40 ID:dB1Oabe9
空いてる時の419で直江津−富山なんか、糸魚川前後の長大トンネルの騒音を除けば、
クロスシート占領で極楽だったもんな。

キロ格下げのキハ28(またはキハにグリーン車発生品のシート据え付けとか、クハ455-600のシート交換前とか)も実に快適だった。
51回想774列車:2012/11/17(土) 20:01:44.40 ID:UfdOOU/e
すまん。教えてくれ。
「キロ格下げのキハ28」ってのがあったの?
それって中間車ってこと?それとも運転席つき??
52回想774列車:2012/11/17(土) 20:36:11.51 ID:nJoBMdWj
>>51
四国と九州にあったキハ28の5000番台、5200番台。まんま格下げだから中間車のまま。
53回想774列車:2012/11/17(土) 21:08:07.11 ID:KKym4xIU
シーサイドライナー用で生き延びたのは、他の28・58・65もリンクライニングシートに交換されたのでうまく溶け込んでいた。
54回想774列車:2012/11/17(土) 21:35:59.28 ID:eea2n17/
>>51
キロ半下げのキロハ格下げのキハ28 5301ってのが高徳線にいてね。四国の慣例でロ室は指定席に。
ハ室は固定クロスをG車の窓に合わせたもんだから、すごいシートピッチのボックスがあったよ。
55回想774列車:2012/11/18(日) 07:12:54.58 ID:lg2ZzX77
>>54
ハ側は窓と座席の位置不一致だけど。
http://www.geocities.jp/yabuubu/kiroha28.html
56回想774列車:2012/11/18(日) 11:17:40.78 ID:rpFiyDWX
シートピッチといえばクロハ455のグリーン席は1200mmもあって、えらく広かったな。
57回想774列車:2012/11/18(日) 13:22:04.32 ID:hGh+4KnU
>>55
向かいの席に足を伸ばそうとしてずり落ちそうになるボックスがあったよ。
キロハ28101〜は改善されてたらしいね。
58回想774列車:2012/11/18(日) 22:08:14.92 ID:j6c7JXAV
>>56
改造車だとスロ53以来の標準ピッチ1160mmをオーバーするのもけっこう躊躇ないみたいだな
オロ61(スロ62)なんか、オハ61のドンガラ客室に
リクライニングシート標準12列押し込めないとわかったら11列・1270mmピッチで大サービスしてる
59回想774列車:2012/11/18(日) 22:30:05.74 ID:IWnAMcai
1985年前後に
東北本線の上野口で
165系の普通列車に乗った記憶があるんですが
この時期、165系って東北本線で普通の間合い運用
やってたんでしょうか?
60回想774列車:2012/11/18(日) 22:57:38.90 ID:oYZjhqlx
>>59
『 なすの・わたらせ 』 の間合いで走ってたよ
61回想774列車:2012/11/18(日) 23:07:47.40 ID:tTXDBLzt
>>58
スロ62は広かったねえ。
座ったことはあるけど、乗って旅したことはないw
62回想774列車:2012/11/19(月) 08:45:31.27 ID:5Zp4PAWU
「なすの」も「わたらせ」も地味だったな。
63回想774列車:2012/11/19(月) 10:09:26.66 ID:+MNIroS1
>>60
日光も忘れないであげて
526M宇都宮0531-上野0721折り返し日光3号
574M黒磯1020・4574M日光1037-上野1334折り返し日光5号
日光6号折り返し631M上野2044-宇都宮2225
とか
64回想774列車:2012/11/19(月) 10:52:54.16 ID:5Zp4PAWU
昔はそういう列車が結構あって、それにあたるとすごくラッキーな気分になったもんだ。今はほとんどロングの通勤車ばかりになり、見る影もない。
65回想774列車:2012/11/19(月) 11:07:16.81 ID:+MNIroS1
>>64
まあ上尾事件みたいなこともあったからね
良いことばかりじゃない
66回想774列車:2012/11/19(月) 15:29:16.21 ID:0DLIZAq4
あれは根本的に車両が足りてなかったでしょ
他様々な要因も
6760:2012/11/19(月) 23:06:11.12 ID:8yXqq1Mp
>>63
おぉ〜そうだった
スマソ
68回想774列車:2012/11/20(火) 08:51:37.16 ID:rzUEfnzN
キハ60も急行形に入るのかな。
69回想774列車:2012/11/20(火) 15:38:21.99 ID:n6BXT0F+
厳密に定義をまとめようとしてもまとまらないのがこの世界。
ファジーで行こう
70回想774列車:2012/11/20(火) 19:48:45.08 ID:qporDduC
いい加減
良い加減
71回想774列車:2012/11/20(火) 20:50:52.62 ID:CGvz+nJ5
クヤ153は、?・・・種車&所属系列的に・・・
クヤ165は、?・・・種車&所属系列&教習目的該当系列的に・・・
72回想774列車:2012/11/20(火) 22:29:41.45 ID:otVjx35G
昔、よく上野から東北線の165系のグリーン開放の普通列車に乗ったが、その頃はまだ喫煙可だったせいか、特に165系の室内の天井化粧板は真黄色だったおぼえが有る。w
73回想774列車:2012/11/20(火) 22:54:00.39 ID:n6BXT0F+
適度にヤニコーティングされてる車内の方が突発的な異臭には強かったよな。
今は無香料全盛の時代だけあって駅弁などの些細な匂いさえ気になる。
74回想774列車:2012/11/20(火) 23:16:22.43 ID:K8tR+eCL
>>71
事業用に改造されたら急行形と呼ぶには無理があるな
あえて言うなら元急行形かな
75回想774列車:2012/11/21(水) 00:07:16.94 ID:0i31DDNf
153系でも大垣と田町の車では天井の変色度合いが違ってたけど
禁煙区間と走行区間の違いによるんだろうな
76回想774列車:2012/11/21(水) 00:22:21.46 ID:sfynTokB
>>75
飯田線に転入した当時の80系にも見比べると差が現れていたよ。
旧静岡車(大船工場)と旧大垣車(浜松工場)とは工場の違いだったけど、大垣車
の方が綺麗に処理してあるように思えた。当時手書きだった形式車号にもそれぞれ
癖があったので、整備する工場の違いだと思っていたけど
77回想774列車:2012/11/21(水) 03:45:41.93 ID:R3qjj83s
まあでも急行型が急行として活躍してた時代はまだマシだったよ
後年喫煙車が少なくなってからの悲惨さと言ったら
78回想774列車:2012/11/21(水) 07:47:10.97 ID:H7TlyJJf
特に高シマ の165系は車輌の手入れは他の新ニイ とかと比べると悪かったなw
79回想774列車:2012/11/21(水) 16:15:30.67 ID:/jh4T68I
キハ27の550番台のミッドナイト車の追加改造分は初期改造分と少し違っていた記憶がある
誰か詳細わかる人いませんか?
80回想774列車:2012/11/21(水) 19:41:58.06 ID:sfynTokB
急行型じゃないけど、シスの111系も大船工場から浜松工場に全検工場が変更になったら
天井が綺麗になった印象がある。
モトの80系も天井は特に汚れていた印象があるけど、165系はそれほどの印象ではない。
169系になると無塗装だったかな
81回想774列車:2012/11/21(水) 20:55:36.96 ID:DCIg/H5K
国鉄車両って広域配転していたけど、転属の際やはり国鉄内部では車両の性能やスペック以外にも
何処に所属していたクルマは、使用線区の条件(塩害や走行距離)、あの区のクルマは、何処の工場に入場していたから(手入れの良し悪し)とか
で評判や優劣があったの?
82回想774列車:2012/11/22(木) 00:26:11.23 ID:lNrWP2Du
>>81
あったよ
今のJRでもそういうことあるよ
83回想774列車:2012/11/22(木) 00:27:11.52 ID:lNrWP2Du
>>79
確か後期改造分は定員が少し違っているはず
あと車号の表記字体も違っていた
84回想774列車:2012/11/22(木) 00:34:53.36 ID:UxfZ/R7j
>>81
差が顕著に現れるのは車体の塗装だろうね
国鉄時代の話だけど
長野工場担当だった神領・松本・長野の153・165・169系は色褪せが早かった
雪が影響してるのかと思ったけど新潟の車にそのような傾向は見られなかったので
使われる塗料が工場によって違っていたのだろうと勝手に推測してる
あと大井に関しては前にも書いたことがあるけど省略塗装の極致だった
85回想774列車:2012/11/22(木) 19:53:02.55 ID:oSLs8n2g
>>84
塗料は国鉄統一規格品だったはずだと思いますが、
退色が早い原因は、シンナーで薄め過ぎた塗料で1回しか塗らなかったからでは?
恐らく、新潟車の状態がよかったのは、適切に配合した塗料で丁寧に時間を掛けて
手間を惜しまずに重ね塗りしたからか?
86回想774列車:2012/11/22(木) 21:53:16.00 ID:1AEbMaP5
急行型で普通列車運用は急行と格差を付けるために100km/hに制限していたのでは?
現在でも快速「くびき野」が485系で運用されているが特急と格差を付けるためと115系でも代走可能なように100km/hでスジが引かれている
87回想774列車:2012/11/22(木) 22:47:14.24 ID:wXoOIKRa
国鉄時代と違って「格差のための格差」ではないと思う。
単純に115で代走できる程度のスジを引いて、故障時でも予備車枠の485を用意せずに済ませるだけの策ではないか。
88回想774列車:2012/11/22(木) 23:18:47.92 ID:P2qYBM13
>>86
そもそもローカル快速に120km/h運転は必要ないでしょ。
速達性を求める環境でもないし。
89回想774列車:2012/11/24(土) 19:06:22.78 ID:g1kJT6K9
153/165時代の大垣夜行の上りは、スピードオーバーしてたけどね。
特に大垣ー名古屋間、小田原ー品川間で飛ばしてた。
90回想774列車:2012/11/24(土) 22:27:51.23 ID:v6Tu6Utx
北陸の475(413含む(521も))は本当に急いでる時は115`まで引っ張るよ。
ホントは駄目なんだろうけど、性能的には問題ないのだろう、
チクったら爆走が堪能できなくなるので黙ってハァハァするのみ。
91回想774列車:2012/11/24(土) 23:09:23.00 ID:Dbyva1F7
>>89
スピードオーバーとは、110km/h超を出していたと言うこと?
もともと中京地区では、急行型は普通運用に入っても快速運用と同じ110km/h出すことが
多かったが、110km/h以上は体験したことがない。
92回想774列車:2012/11/24(土) 23:53:46.21 ID:K6MYC8Al
オーバーシュートと勘違いしてるんじゃないの?
93回想774列車:2012/11/25(日) 18:00:18.39 ID:eEA7Z9hN
一応設計上は130km/hまで回せることにはなってるが……
遅延回復なら110km/h一杯で走って停車時間切り詰めた方が安全な気がする
94回想774列車:2012/11/26(月) 03:26:00.49 ID:lHkaEKZF
>>90
北陸の475、413、521は110キロまでしか見たことないが

規定守らない運転士なんかいるのかな・・・
95回想774列車:2012/11/26(月) 23:08:54.81 ID:H60y4tTx
回復運転の指示があっても、制限速度を超えて運転することはありません。
96回想774列車:2012/11/26(月) 23:26:51.35 ID:i5eIbTEj
昔は運転記録なんて残らないからやりたい放題だったけどな。
97回想774列車:2012/11/28(水) 16:03:09.26 ID:+0hknvgF
昔は結構フリーダムだったと聞く
98回想774列車:2012/11/28(水) 18:27:26.12 ID:tbgLtgrq
>>90
ATS−SWは速度照査ないから?
99回想774列車:2012/11/28(水) 18:31:11.32 ID:PU9L6jqE
今はなんでも記録が残るからね
まあ最高速度くらいなら当然と言っちゃ当然なんだが
以前の仕事先なんてGPSで営業車がどこ走ってるかとか
営業所から逐一分かるようになってたからなあ
100回想774列車:2012/11/28(水) 21:58:18.37 ID:K2ArHc4E
国鉄時代は回復運転なんて当たり前にやってたものだけどね。
運転士にとって遅れは恥、みたいな風潮もあった乗務区もあったと聞くし。
101回想774列車:2012/11/29(木) 01:14:15.59 ID:W0tFyLcM
現在では毎日が順法闘争みたいなもんってことか(?)
102回想774列車:2012/11/29(木) 05:50:10.99 ID:iiQ1sd8E
順法闘争ならぬ、役所、会社、乗客一体の完全恐怖勤務。
103回想774列車:2012/11/29(木) 05:58:56.90 ID:cCKo55bJ
ついでに書けば、つべやニコ動も恐い。
仕事の粗探しにうってつけの材料だからな。
無神経に動画を撮影→投稿する輩が少なくないが、ウテシ&レチにとっては迷惑極まりない。

仕事の愚痴すまん…
104回想774列車:2012/11/29(木) 12:57:03.81 ID:xk+mPud6
廃止が迫った神岡鉄道へ乗りに行った時
走行中に運転室後方からフラッシュ焚いたおバカさんが居たっけなぁ
流石にウテシさんソイツに向かってマジ切れしたが
105回想774列車:2012/12/02(日) 15:39:47.20 ID:QN/QCVFs
高運転台急行型電車とキハ58系とキハ40系で、
運転台が一番高いのはキハ40系で一番低いのはキハ58系?
106回想774列車:2012/12/02(日) 19:44:12.08 ID:mZKCGf7E
一番高いのはパノラマエクスプレスアルプスじゃなくて?
107回想774列車:2012/12/03(月) 20:35:32.51 ID:geByF50U
急行しらゆきが電車化されなかったのが不思議だな
廃止までキハ58のままだった
もし電車化した場合交流区間の50Hzと60Hzを両方通るため457系の投入が必須だがそれを活かせる列車が設定されなかったのが不思議でならない
108回想774列車:2012/12/03(月) 20:45:35.19 ID:asRzaYd2
ところで、急行型(電車・気動車)のドアの開閉ってなんであんなにトロトロしていたんだろう?
109回想774列車:2012/12/03(月) 20:55:56.89 ID:De3zvgR1
>>107
457系が登場した時点で急行列車は徐々に特急格上げの方針だった。
だから最小限しか増備されなかった。
110回想774列車:2012/12/03(月) 22:59:53.36 ID:qw9p2TgL
富士山駅の169系、解体しないで保存できないのかな。
111回想774列車:2012/12/03(月) 23:21:34.43 ID:p2Sz0iV+
>>108
急行型電車はパンタ下以外は速いぞ
112回想774列車:2012/12/03(月) 23:49:14.41 ID:qzAbaf7k
>>107
確かに457には適任の運用だが457は少数の上に分散配置
されたからな。金サワに集中配置されていれば可能性あったかも
しれんが。
3本配置で2本使用位でいけるかもしれんが、1往復の為に
限定運用を組むのが無駄と判断されたのかも。
あとは松本編成の処遇かな?
113回想774列車:2012/12/04(火) 00:35:42.64 ID:QKDi/Djz
>>112,107
松本編成もあるが、秋田以北の「きたかみ」併結もある。
遠い地方の事なのでわからんが、青森〜秋田県北から北上線沿線経由の需要もあるんじゃないか。
別列車にすると、秋田青森間別ダイヤにせざるを得ない。
電車化するとすれば、時期的には50.3だったんだろう(先の見えた53.10では今更となるだろうから)が、
その頃から急行用気動車が余ってきていたから、面倒な事をして置換えるまでもないと判断されたんだろう。
併結列車の問題も含め、赤倉、越後あたりも同じ事情じゃないか。
こういう事は、ここではよく労働組合が問題にされるが、面倒な物を持ち込みたくないのは管理者側も同じ。
当時、更に上と結構やりやっていた話を聞いた。
114回想774列車:2012/12/04(火) 00:41:18.89 ID:77RSXZQC
まぁ近い将来特急電車が大量に溢れ出してくることは分かってるんだから、
架線下DC置換えのために急行電車を作るという選択肢は最初から存在しなかったんだろうね。
>>107
「しらゆき」は種別、名称は変わったけどちゃんと筋書き通りに電車化されたじゃない。
115回想774列車:2012/12/04(火) 09:17:14.27 ID:l4AFLBhD
525:回想774列車 12/03(月) 20:08 suk3J6F0
これってぼったくりじゃね?乗ろうとしてホームにこの列車が入ってきたら、がっかりだよ!

昭和51年8月、新潟駅。
上り急行「佐渡55号」
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201212012320069cad6.jpg
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2012120123205043ed4.jpg
116回想774列車:2012/12/04(火) 09:36:11.06 ID:YGPfNPlo
>>113
>松本編成もあるが
ちゃんと白馬って独立した名前があったのに
117回想774列車:2012/12/04(火) 11:03:22.65 ID:nzu3SdVn
>>115
遜色急行だな。正式な名称ではないが、一般型車両を用いた急行。
臨時列車では結構あって、115系のアルプスとかあったし、急行型の贈備が間に合わなかった頃には、定期列車でもあった。
非電化区間だと、定期列車でもかなりあって、キハ52のいなわしろとか、道内だとキハ40(宗谷線系統のキハ400じゃなくて、原形のキハ40)などが平気で急行で使われていた。
118回想774列車:2012/12/04(火) 12:02:12.72 ID:YGPfNPlo
119回想774列車:2012/12/04(火) 14:35:08.04 ID:t9Ijd0Mj
北海道の場合はキハ40の方が窓側の肘掛有無以外は勝っていたりもする。
120回想774列車:2012/12/04(火) 18:20:00.70 ID:a5nxzPLa
>>119
洗面台の有無もあるな。
キハ56なら、車両はボロくても、デッキ部には洗面台があったからな。
北海道でキハ40単行の急行大雪を見た時にはボカーンとした。
121回想774列車:2012/12/04(火) 19:33:42.18 ID:t9Ijd0Mj
169系終了のお知らせ
ttp://www.shinanorailway.co.jp/news/docs/2412_169_last_event.pdf

>>120
洗面所忘れてた。あれは必要だわ。
122回想774列車:2012/12/04(火) 21:13:13.08 ID:3N6LKB0I
>>121
車両の老朽化云々よりもEB装置や無線や保安装置絡みじゃない?
他の三セク社は169系よりもっと古い車両走ってるし。
123回想774列車:2012/12/04(火) 21:17:06.82 ID:l4AFLBhD
124回想774列車:2012/12/04(火) 23:27:24.82 ID:l4AFLBhD
169系、ついに引退か。
まあ、老朽化も進んでいただろうし、仕方ないのかな。
もし3セク化してなかったら、何年も前に引退していたと思う。
125回想774列車:2012/12/05(水) 07:02:01.83 ID:EBRPpLws
横軽て165系と169系でスピードや編成両数どれだけ違ったの?
126回想774列車:2012/12/05(水) 08:01:11.07 ID:H0cSMoRS
速度は同じ。登りが45km/h、下りが35km/hじゃなかったかな?
両数は165系が8両、169系が12両。
他の形式も、協調機能がない電車も8両で、協調機能がある189、489系が12両。
127回想774列車:2012/12/07(金) 01:48:07.09 ID:EAHcwGLp
165でもあそこ通れたんだ
128回想774列車:2012/12/07(金) 07:01:12.96 ID:pdPWcxdv
>>127
協調運転はできないが、横軽対策車なら通過可能だよ。
車番の前に●マークが付いてた奴だ。
129回想774列車:2012/12/07(金) 10:14:35.42 ID:nomOXv+q
>>127
もしかして協調車しか通れないと思ってたとか?
130回想774列車:2012/12/07(金) 10:44:25.53 ID:lxq9kOIS
ラックが無くなったら編成重量さえオーバーしなければ何でもありだよね。
そうでもないのか、客車に対応マークついてる意味が説明できなくなるし。
131回想774列車:2012/12/07(金) 12:10:17.65 ID:nomOXv+q
>>130
台枠・連結器の強化とか対策車じゃないと駄目だった
132回想774列車:2012/12/07(金) 13:57:34.07 ID:lrQTC/hT
重たいM車は上り側に集中させるよ
133回想774列車:2012/12/07(金) 21:06:01.98 ID:1Wx0407G
それで上野地平ホームではクモハとクハの顔が並んだわけか。
134回想774列車:2012/12/07(金) 21:06:44.77 ID:An8YjRT2
107系は通ったことあるんだっけ
あいつはまさかの軽井沢方がM
長編成にしないから問題ないのだろうが
135回想774列車:2012/12/07(金) 23:19:41.90 ID:nomOXv+q
>>134
107系100番台は対策車だよね
136回想774列車:2012/12/08(土) 00:16:12.77 ID:ryLkqKAG
>>132,133
しかし信越線系統が逆向きなため、中央線系統の165及び中央線・篠ノ井線内では向きが揃ったという。
但し中央西線については塩尻駅移転後は向きが揃わなくなったが。
137回想774列車:2012/12/08(土) 01:35:26.41 ID:gXKLe0KO
>>115
夏はまだしも冬なら地獄だな。
138回想774列車:2012/12/08(土) 02:44:42.05 ID:UiZl2cJw
てっきり169とか489じゃないと無理なのかと
冷静に考えたら12系とか通ってたな
139回想774列車:2012/12/08(土) 08:18:28.66 ID:9BVMe3zk
>>135
実績が微妙
試運転くらいはあったのだろうか
140回想774列車:2012/12/08(土) 09:47:18.26 ID:wr8QLJWK
>>138
アプトから切り替えた時、協調車なんて無かったからね

>>139
乗ったり見たりしたことはないな
碓氷峠のスレあるから、聞いてみたら?
141回想774列車:2012/12/08(土) 10:07:33.78 ID:SsdnEBXF
結局フジサン特急が一族最後の生き残りか・・・
142回想774列車:2012/12/08(土) 12:15:59.53 ID:wr8QLJWK
>>141
現役ではな
リニア・鉄道館に保存車がある
143回想774列車:2012/12/08(土) 13:17:00.14 ID:Qs8lLe7Y
一族って165か、北陸にはもう元クハ165は居ないのかな
144回想774列車:2012/12/08(土) 23:15:35.91 ID:SzL13E7D
秩父になかったっけ?
だいぶ改造されたのが。
145回想774列車:2012/12/08(土) 23:26:52.11 ID:f2DoXVfn
>>144
秩父鉄道3000系なら既に鬼籍入り
146回想774列車:2012/12/08(土) 23:59:35.64 ID:o7wVz0LZ
>>143
Tc455-302
廃車済み。
147回想774列車:2012/12/09(日) 08:43:41.79 ID:DuPlO+6Z
しなの鉄道も思い出してあげてください
148回想774列車:2012/12/09(日) 09:55:55.83 ID:0QCZIJfl
>>147
しなの鉄道のは間もなくお別れ
それを前提にみんな話をしてるんだよ
149回想774列車:2012/12/09(日) 13:29:08.64 ID:iX7GKn+Y
阿武隈鐡道の417系
150回想774列車:2012/12/09(日) 21:35:13.41 ID:Q622UReu
長野に165系のレストランがあったはず。
151回想774列車:2012/12/09(日) 21:55:00.28 ID:0QCZIJfl
>>150
クハ165 80だったら6年前に撤去解体済み
152回想774列車:2012/12/09(日) 21:59:40.33 ID:Q622UReu
そうなんだ!?残念。あと、グリーン車だけどこかにあったような。
153回想774列車:2012/12/09(日) 22:11:53.96 ID:0QCZIJfl
>>152
そう思ったら少しは自分で調べろよ
154回想774列車:2012/12/09(日) 22:24:57.87 ID:w1g+yu6p
>>149
417系は初めから新製されたもの。改造車両ではないよ。

>>152
サロ165-106が倒壊に保存されていたな。
155回想774列車:2012/12/09(日) 23:32:50.64 ID:0QCZIJfl
>>154
サロ165-106はリニア鉄道館にいるんだよね
156回想774列車:2012/12/09(日) 23:42:29.04 ID:ntY/N8wf
>>154
サロ165-106ならクモハ165-108と共にリニア・鉄道館で保存・公開中。
他にクハ165とモハ164が1両ずつ美濃太田で鳥葬中〜。
157回想774列車:2012/12/10(月) 09:39:27.65 ID:sCsDFpBM
>>148
言われて悔しいまで読んだ
158回想774列車:2012/12/10(月) 09:57:28.07 ID:6GWt+YlO
>>157
お前って奴は
159回想774列車:2012/12/10(月) 15:41:05.62 ID:JqGKO1P5
何年か前に、東北でキハ58の急行カラー復刻したが、あまりにもクリーム色の黄味が強すぎた。誰もがこれは違うと感じたと思う。あるは配合ミス?
160回想774列車:2012/12/10(月) 15:48:22.82 ID:Yu/B5k4d
>>159
あれは修学旅行色。って、この話何周め?w
161名無し野電車区 【九電 91.5 %】 :2012/12/10(月) 20:28:05.77 ID:D4uGkmO6
428 :回想774列車:2012/10/12(金) 11:07:37.46 ID:MnctOnqP
数年前に復刻された急行色のキハ58って、
何であんなに黄味が強すぎたんだろう。
塗料の配合ミス?
162回想774列車:2012/12/10(月) 23:43:51.58 ID:xky01RXq
そのうち初代あおぞら号の色合いにも紺色を赤色に塗り間違えてるとかケチを付けるバカが出てくるんだろうな。
163回想774列車:2012/12/11(火) 00:15:00.07 ID:dYP+Yu4e
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/kiha58omoidetop-thumb.jpg
これを誤解しちゃったのか
変な奴だな
164回想774列車:2012/12/11(火) 00:28:37.77 ID:/jr7/nIa
ageてる時点で釣り確定だろ
165回想774列車:2012/12/11(火) 01:35:30.49 ID:UxIl95My
若者は修学旅行色なんて知らないんだろう
キハ58すら…
166回想774列車:2012/12/11(火) 02:23:53.65 ID:k27aWPZl
みかんの食べすぎ
167回想774列車:2012/12/11(火) 07:27:09.61 ID:LEu43mWq
最近色々なスレで2〜3行の間抜けな質問してくる奴が居る。
クロフォード公園のキハ80復活しないかな?とかどうやってあそこまで運んだの?
とか まぁ同一犯だけどね。
168回想774列車:2012/12/11(火) 14:44:03.14 ID:7zr8nP1z
キハ56は床が旧型客車みたいに木製だったんだよな
北海道は床材のリノリウム化が遅れて711系から採用されたとか
169回想774列車:2012/12/11(火) 18:06:54.93 ID:EF83Eem9
木の方が保温が効くとか聞いたことがあるが
本当かどうかは知らんでおじゃる
170回想774列車:2012/12/11(火) 19:26:24.79 ID:9+ktfFkQ
あと、滑りにくいんだろ。
171回想774列車:2012/12/11(火) 20:29:02.46 ID:v52EEOZa
2ドア固定クロスシートの電車・ディーゼルカーで
まだ現役なのってある?
多分、ロングが一部混じっているのばかりだと思う。
富士山駅の部品取りのがまだそうなのかな。
172回想774列車:2012/12/11(火) 20:52:55.95 ID:78kC5nKI
成田エクスプレスは?
173回想774列車:2012/12/11(火) 21:22:15.57 ID:dYP+Yu4e
>>172
今はスノーモンキーだな
174回想774列車:2012/12/11(火) 22:19:32.60 ID:vds+DrT/
>>168
キハ56が走りはじめた頃は、まだ、冬場に滑り止め金具をつけたままで乗る人が居たからだとも言われている。
175回想774列車:2012/12/12(水) 00:54:37.31 ID:LX9zIphD
かんじき履いたまま乗車ってすごいな。
176回想774列車:2012/12/12(水) 02:05:45.13 ID:IRExUO4L
靴の裏に付いた雪が溶けて床が水浸しになるのを防ぐために
床を木にして吸水させるのかと思ってたけど

雪国の人なら分かると思うんだけど、雪が降ると雨の日以上に車内が水浸しになる
177dfsa4afaf:2012/12/12(水) 03:27:08.30 ID:0qDUYQVk
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
178回想774列車:2012/12/12(水) 08:12:27.00 ID:3OOlStA2
>>175
キハ56が出て来た当時はそういう時代だったのだよ。
179回想774列車:2012/12/12(水) 08:23:56.60 ID:EiDPwLRe
リノリウムでは摩擦係数が低いから転倒を心配したのだと思った。
それにしても木の床の油の匂い、懐かしいね。
180回想774列車:2012/12/12(水) 08:28:29.99 ID:5KpODngW
北海道のはあえて木の床仕様だよ。
断熱と空調が改良された車からリノリウムになった。
181回想774列車:2012/12/12(水) 09:34:34.60 ID:+D3Gg78J
雪噛んだままの靴で電車に乗ると滅茶苦茶滑る
沓摺で雪落としてから乗るんだぜ@新潟
182回想774列車:2012/12/12(水) 17:27:28.98 ID:hJQz/mNR
急行型電車の基礎にもなった80系電車では、2枚窓詩作編成までの80001〜80036、86001〜86022、87001〜87019、85001〜85005が木の床だったが、それ以降はすべてリノリウム張り。
183回想774列車:2012/12/13(木) 14:18:32.80 ID:ipcgSJRb
旧客もスハ43からはリノリウム張りだけど、スハ45は木の床。
そう言えば、昔のバスも木の床だったなぁ。バス窓があった時代ね。
今じゃ考えられんけど。w
184回想774列車:2012/12/13(木) 15:28:31.66 ID:vRmtctki
木床の方が何かと保守性が良かったりするんだが、
何のステマか知らないが、やたら劣等感を植え付けたがるよなぁ。
劣化のサイクルと交換のコスト、リノリウムはただ劣化を目隠ししてるだけだぜ?
木床に敷いて乾燥の機会を奪ってむしろ腐食を進行させてた車両もある。
185回想774列車:2012/12/13(木) 21:43:05.64 ID:3NVIOL/O
>>184
木床にもそれなりのメリットがある。
ただ、見た目がボロく見えてしまう事があるのだろうな。
同じキハ56のグループでもグリーン車のキロ26は木床だけど、客室は木床の上にリノリウムを張っていた。
186回想774列車:2012/12/13(木) 23:01:32.72 ID:mttbyUrn
九州の800系や883系の床って木じゃなかったっけ?
ワニス塗った集成材だけど
187回想774列車:2012/12/14(金) 00:20:42.60 ID:qMfXJZF8
そういう装飾目的と、今話題にしてる準構造材としての使用は意味が違うだろう。
188回想774列車:2012/12/14(金) 03:06:56.89 ID:0lprxRS4
キハ58や急行型電車の床はベニア板では

リノリウム
ベニア板
根太
鉄板
189回想774列車:2012/12/14(金) 09:18:04.98 ID:/aCDYHuI
>>183
木床のバスは、1980年代半ばまでは普通に作られていた
たとえば、西東京バスのいすゞキュービック初期投入車が該当する
確か、木床では同じ西東京バスの1980年代初期に投入のcjm(俗称ダルマ)がどこかに払い下げられており、いまだに現役ならたいしたものだが…
190回想774列車:2012/12/14(金) 09:42:19.13 ID:RNA87BvQ
>>183>>189
スレ違い承知で書くけど、関東鉄道バスなんか自社導入車は1998年まで木の床だったぞ。
191回想774列車:2012/12/14(金) 10:13:40.64 ID:l+ia6ofB
>>188
今は何貼りかって話だけどな
192回想774列車:2012/12/14(金) 11:06:31.49 ID:1I+GpywB
路線バスの木床は独特の匂いがする
193回想774列車:2012/12/14(金) 11:34:57.63 ID:uaURbXBI
>>190

  み
    な
      と と変わらんなw
194回想774列車:2012/12/14(金) 13:03:06.44 ID:/aCDYHuI
なんか脱線した
俺が西東京バスの話をして、深入りのきっかけ作ったな
でも、「(八王子市街地の)専用レーン内急行」や「工学院急行」「創価急行」「菅生高急行」「サマーランド急行」「純心急行」「純心準急」などを運転ということでww
195回想774列車:2012/12/14(金) 13:15:39.04 ID:/UIRnBsi
難燃材は燃え出すまでの粘り強さがあるだけで、いざ燃え出したら収拾つけにくい。
196回想774列車:2012/12/14(金) 19:26:36.54 ID:uaURbXBI
>>195
最近では難燃材は有毒ガスを発生するとかで避けられる傾向にある。
197回想774列車:2012/12/14(金) 19:39:05.64 ID:/UIRnBsi
水に対抗する素材とか最悪だよな
木材なら炭化しててもとりあえず水含ませたら消えるのに。
198回想774列車:2012/12/14(金) 21:12:33.36 ID:RDsd54iR
床下にキーストンプレート敷きはじめたのは、73系全金から?151系から?
199回想774列車:2012/12/14(金) 22:33:44.71 ID:HxnweRXD
>>198
モハ71001だったような気が
200回想774列車:2012/12/14(金) 22:39:24.83 ID:PsAfigjY
ごめん
スレチだけど10系客車はもっと後なのかね?
201回想774列車:2012/12/16(日) 09:44:24.50 ID:hiQ4i1Ur
デカ目やっぱりかっこいいわ>北陸475
連結したとこのライトをつけてる意味不明なサービスのせいで際立った。
面と向かって併結されてる413系のシールドビームがショボく感じる。
202回想774列車:2012/12/17(月) 23:39:47.14 ID:nk9q/pQZ
165系や455系にも120キロ運転対応化改造車があれば良かったのに
203回想774列車:2012/12/18(火) 02:06:17.89 ID:D3GBGh2s
>>202
設計上は特に改造しなくても120キロ出せるんじゃないっけ?
204回想774列車:2012/12/18(火) 02:08:29.34 ID:D3GBGh2s
>>201
>連結したとこのライトをつけてる意味不明なサービス

確か連結部に人が転落する事故があって、西管内では点灯しているはず
違ったらスマソ

スレ違い失礼しました
205回想774列車:2012/12/18(火) 03:43:50.36 ID:X3UxRcwk
転落防止でライト付けてる
消し忘れじゃないよ
206回想774列車:2012/12/18(火) 09:22:41.17 ID:QHmH9Bch
須磨駅で先頭車同士の連結部で転落事故があった(223系だったと記憶)。
西では事故防止で点灯している。
207回想774列車:2012/12/18(火) 10:52:44.65 ID:fhfkvLB7
>>202
>>203
国鉄時代の東北急行は特急に追いつかれないよう120近く出していたりして。
パノラマエクスプレスアルプス現フジサン特急は営業速度120キロ。
208回想774列車:2012/12/18(火) 12:22:40.00 ID:7jZfT7l/
>>205
西はそんな事をやっているのか。
運転取り扱いを改正したのかな?
209回想774列車:2012/12/18(火) 13:23:25.27 ID:EMnLlIyn
阪和線の381系くろしおでも中間に封じ込めのクハのヘッドライトは当然だが点灯していたな。
特に国鉄型だと違和感がある
210回想774列車:2012/12/18(火) 15:18:29.20 ID:zhLFYDwq
>>209
実車が模型に追いついたなw
211回想774列車:2012/12/18(火) 16:13:29.32 ID:AS4WX8mr
475系にもチクビームがあったら面白いのに
未だに白熱灯の編成が多いが
212回想774列車:2012/12/18(火) 17:28:53.99 ID:7TPABBF4
来年4月の169系のラストランはかなり混雑しそうでしょうか?
213回想774列車:2012/12/18(火) 18:41:38.44 ID:7jZfT7l/
>>203
性能的には出るが、600m以内に止まれない。
214回想774列車:2012/12/18(火) 18:51:55.74 ID:RbxzLnTh
>>207
PEA、183系との混結を可能とするためにブレーキ切り替えスイッチを
付けたのは知ってるけど、120km対応だっけ?
215回想774列車:2012/12/18(火) 19:47:21.59 ID:AS4WX8mr
>>203
確か153系は130キロまで出せるはず
216回想774列車:2012/12/18(火) 20:06:25.55 ID:fhfkvLB7
>>214
JRハンドブックの巻末諸元表見たら120だった
217回想774列車:2012/12/18(火) 20:47:51.67 ID:AS4WX8mr
475系の急行「桜島」「高千穂」があったら面白かったのに
こうすれば475系の東京乗り入れが実現したが
218回想774列車:2012/12/18(火) 22:14:10.20 ID:EemSIsUp
>>217
交直流電車で直流区間を長距離延々と走らせる不経済
581系のようにせいぜい名古屋くらいまででしょ
219回想774列車:2012/12/18(火) 22:14:56.74 ID:7TPABBF4
475、何かで東京駅入線してないかな。
220回想774列車:2012/12/18(火) 22:29:31.55 ID:5OrafjIU
471系なら急行常磐伊豆で東京駅も通ったよね
221回想774列車:2012/12/18(火) 22:34:32.24 ID:JtQhk9dR
471系じゃなくて451系では?
222回想774列車:2012/12/18(火) 22:45:09.27 ID:5OrafjIU
は、そうでした、451です…
223回想774列車:2012/12/18(火) 23:56:56.43 ID:EMnLlIyn
意外に知られていない修善寺発着の常磐伊豆(当然3両編成で熱海で下田発着のと連結して熱海からは10両)
224回想774列車:2012/12/19(水) 21:18:13.42 ID:ty4+oG4l
>>223 修善寺&伊豆急下田直通列車(二層?)って昔の阪和&南海直通客車みたいな存在だよな。
225回想774列車:2012/12/19(水) 21:33:25.20 ID:yPfI01Wk
ふと思ったんだが、457系とかの交直流車と165系なんかの直流車って混結できるようになってたの?
226回想774列車:2012/12/19(水) 21:44:01.27 ID:Wh8Dk7I7
直流区間のど真ん中だから、4xx系は見た事無いなぁ
227回想774列車:2012/12/19(水) 21:46:32.44 ID:GvMOrosw
直流区間のみを走行する場合の混結は物理的には可能だったと認識してる。
実際、やる必要があったのかどうかは分からないが。
228回想774列車:2012/12/19(水) 22:14:33.38 ID:ka1G+r3F
交流区間では実際に交流専用車と交直流車の併結があったから、直流区間で直流専用車との併結も可能だと思うが。
ただ、実際にはそういう必要性もなかったということでは。
229回想774列車:2012/12/19(水) 22:31:16.56 ID:CUOYBIRw
急行型の振り子式車両てありましたか?
230回想774列車:2012/12/19(水) 22:56:03.51 ID:ty4+oG4l
昔鉄道ファンの485系特集に向日町の構内でのクハ481とクハ151(ともにボンネット車)が頭を突き合わし
併結した写真がでていたが・・・併結は、協調ではないかも(両車電気的に生きているかどうか?)しれないし混結じゃないからなあ〜・・・。
編成換えの少ない特急型は、そういう事例はないだろうし急行形で両車種(交直車&直流車)を配置した電車区ってないんじゃないかな?

・・・当時の国鉄は、組合間対立も激しかった事だし各職場間でも緊急時でもないのに他所の区の車で故障の恐れのある使い方ってご法度だったのでは?
231回想774列車:2012/12/19(水) 22:56:20.60 ID:c9v76A7h
無い
232回想774列車:2012/12/19(水) 23:38:48.87 ID:WdjGioH8
>>230
交直流特急型の485系と583系の併合でさえJRになってからだからな
233回想774列車:2012/12/19(水) 23:54:16.12 ID:GvMOrosw
協調運転ではないが、かつて103系を北陸の交流区間に招き入れた事はある。
485系が電源車の役割を果たしてEF81に牽かれてきた。
165系でもクハは交直流のクハ455に改造された例は結構あるし、
対応させる作業も割と容易だったのではなかろうか。
七尾線の415系800番台は113系を交直流に改造したし、
これは413系や475系とも問題なく併結できる。
234回想774列車:2012/12/19(水) 23:56:09.13 ID:GkuqYLEZ
「電車」1963年2月号 page30-
「今後の長中距離電車の編成および車種についての考え方」によれば
「九州〜大阪間急行 473系」の項目に
 「広島または岡山(宇野線に入る)で分割」という記載があり
計画段階では交直流型と直流型の併結を念頭においていたことが窺える
鉄博図書室で閲覧可能
235回想774列車:2012/12/20(木) 05:32:10.94 ID:s+fp16KR
485にキハくっつけてたことあったよね
客レにキハもあった
236回想774列車:2012/12/20(木) 07:40:46.39 ID:lPpMxhHz
今JR九州にある「あそぽーい」に使われている183系1000が、
「オランダ村特急」の時代に一時期485系に併結され、協調運転されていた。
北陸や北近畿のキハ65は単にぶら下がって走るだけ。
237回想774列車:2012/12/20(木) 08:42:51.22 ID:+ehg9d0E
>>234
「広島または岡山(宇野線に入る)で分割」という記載から
何で計画段階では交直流型と直流型の併結を念頭においていたことが窺える
事になるのかよく分からんな
両方交直車で十分だろ
238回想774列車:2012/12/20(木) 10:08:13.99 ID:s4AcfNiF
協調運転といえば、165とキハ58による実験が有名だよね。
239回想774列車:2012/12/20(木) 12:19:08.48 ID:EQtWOhn3
>>238
401系とキハ58じゃなかった?
それだって別々に運転士のせてたでしょ。
240回想774列車:2012/12/20(木) 13:17:28.04 ID:cqRDncnn
日光線かどこかのやつ?
241回想774列車:2012/12/20(木) 13:43:30.31 ID:aJ7DxM4w
国鉄時代に急行型気動車での110キロ運転が実現しなかったのが不思議だな
キハ60でやろうとして失敗したとか
当時は電子制御なんて無かった時代に無理して直結2段をやろうとして故障が多発し結局DMH17Hに載せ替えられた
242回想774列車:2012/12/20(木) 14:55:04.75 ID:+ehg9d0E
>>241
ちゃんと自分で理由書いてるじゃん
243回想774列車:2012/12/20(木) 15:11:53.63 ID:aJ7DxM4w
オールキハ65でDC急行の高速化を図ろうとしなかったのが不思議だな
JR西日本のエーデル車でようやく実現したが
244回想774列車:2012/12/20(木) 15:19:38.49 ID:B+ZDkS7K
っ東海キハ58-5000(5100)+キハ65-5000

キハ58-5000はカミンズエンジンを2基積んだモンスターマシン。
245回想774列車:2012/12/20(木) 15:23:10.16 ID:oHwJ/YWM
電車急行との差別化とか些細な理由もあるのかも。
まだ鈍足な普通客車列車が幅を利かしてた時代は
あまり何でもかんでもスジ立てるとしんどいので高速化の任は電車に譲ったとか。
246回想774列車:2012/12/20(木) 15:45:22.13 ID:s+fp16KR
もう時代が気動車急行じゃなかったんじゃない
247回想774列車:2012/12/20(木) 17:35:18.91 ID:z35UN+ff
キハ111-112基本番台
248回想774列車:2012/12/20(木) 21:41:50.25 ID:pkHP5Crn
58は平面ガラス・コイルバネなどコストダウンが目立ったけど、
いち早くシールドビームを採用したな。
165など後に登場した電車はデカ目のままだったのに。

58のがデカ目で腰ライトだったら…(ぼのぼの風に)こわい考えになってしまった。
249回想774列車:2012/12/20(木) 21:55:18.67 ID:kI3MDkd4
てゆうか、何故キハ系列はヘッドライトをオデコに装備したのだろう?
交換の手間を考えれば腰部の方が有利だと思うけど。
田舎だと自動車と間違えられるからかな?
250回想774列車:2012/12/20(木) 22:07:05.51 ID:hB+kyiee
>>249 本当なんでだろうね? 北海道のキハ03なんか豪雪対策で腰下二灯(まあ車高が根本的に鉄道車両としては低いのだが・・・)
に改造された車もあるのに・・・。
251回想774列車:2012/12/20(木) 22:12:07.76 ID:/ukCpm2p
>>249
電気機関車もオデコなんだよね。単に気動車設計屋や機関車設計屋と張り合っていただけじゃないかな。
58系とは窓構造も違うし。
腰部ライトは、一般に降雪時に視界が悪くなるので、東海道など暖地から発達した電車はオデコライトでも
問題なかったのだろう。
252回想774列車:2012/12/20(木) 22:14:02.67 ID:/ukCpm2p
>>251
自己レス
下2行目のオデコライトは腰部ライトの誤りでした。
すんません
253回想774列車:2012/12/20(木) 22:38:41.52 ID:oHwJ/YWM
単純にデコライトは蒸気機関車からの惰性的な流れだろうと推測。
254回想774列車:2012/12/20(木) 22:41:41.66 ID:aJ7DxM4w
北海道では車体上部にライトを付けた方が視認性が良いため711系ではライト増設を行ってる
ライトを下に付けると雪がこびり付いて機能が低下するためらしい
255回想774列車:2012/12/20(木) 22:49:24.75 ID:Tanm3Ps9
尾灯の位置をライトにした夕張鉄道・紀州鉄道はユニーク
256回想774列車:2012/12/20(木) 23:10:10.33 ID:/ukCpm2p
>>253
電気機関車はその流れかも知れんね
一方、路面電車とかはポール巻き取り機と干渉するため腰部ライト、省電も初めは車両限界の問題で幕板部に取り付けられていたらしい
そう考えれば腰部ライトは電車の伝統なのかもしれない

>>254
北海道では列車の最後尾は巻き上げた雪が付着するから、ライトはできるだけ高いところにもってきたいのだろうな
257回想774列車:2012/12/21(金) 00:37:21.18 ID:dCzwIo9K
周囲に列車の存在を知らせるには、ライトは高い方が良いだろうし、
運転士の視界確保の点からも、高い位置から照らした方が影が短く有利だろう。
機能的にはライトを低い位置に取り付ける積極的な意味は無いような気がする。
258回想774列車:2012/12/21(金) 02:04:05.66 ID:CQHGCRCL
ただ、153系でいきなり腰部ライト採用したのは何でかってのは確かにあるよね
259回想774列車:2012/12/21(金) 08:42:42.05 ID:HcXFlINy
単にデザインの都合とか深い理由ない気がする
260回想774列車:2012/12/21(金) 09:15:17.99 ID:dzwWfDTM
メンテの都合とか
261回想774列車:2012/12/21(金) 10:35:47.44 ID:hi65IgZf
デカ目を2灯装備しようとするなら腰部しかない。デザインを無視すれば幕板に装備出来なくはないだろうけど。
153系のデカ目が窓の上に振り分けて装備した姿を想像してご覧。カエルだね。
262回想774列車:2012/12/21(金) 12:00:29.57 ID:eePkSPpK
東武8000系も上部にライト付けたが撤去した
263回想774列車:2012/12/21(金) 12:12:45.60 ID:CQHGCRCL
>>262
優等表示灯はそりゃランプの一種だけどさ
264回想774列車:2012/12/21(金) 12:48:09.41 ID:dzwWfDTM
>>261
最初からそうだったら
それはそれで親しまれてた筈
265回想774列車:2012/12/21(金) 13:48:23.80 ID:C09pl5kb
>>261
京阪にいたよ2600系だったか
266回想774列車:2012/12/21(金) 14:25:38.81 ID:CQHGCRCL
>>265
過去形ってなんだよ?
267回想774列車:2012/12/21(金) 16:33:57.14 ID:wAOBWZ9h
電車も国鉄に限れば80系までは基本的にデコライトだわな。
268回想774列車:2012/12/21(金) 18:59:56.67 ID:6LIGpM4W
>>267
てか101もデコだし国鉄はSLからずっとデコできて、20系、91系で初めて腰になったんだろうね。
それで保守性とか、デザインの自由度とかで近郊系は下がってきたんだろうね。
269回想774列車:2012/12/21(金) 20:35:28.29 ID:hi65IgZf
余談だが最近は又ヘッドライトは窓上が増えたね。これは全面強化の影響か…
270回想774列車:2012/12/22(土) 03:39:00.07 ID:CBndaYwW
>>269 LED?で照度が増したから?(眩しすぎる)
271回想774列車:2012/12/22(土) 23:07:12.33 ID:NFLtVN6w
3セクの気動車はシールドビーム等のまま窓上が流行している。
272回想774列車:2012/12/23(日) 02:21:30.59 ID:rUJKhxG4
3セクに限らず気動車は元よりデコライトが大半だったような…
273回想774列車:2012/12/23(日) 07:46:34.79 ID:HXjzkYtY
位置が高いと交換作業がとはいうが、屋根上から、
もしくは梯子ひとつあれば触れる位置だしね。
元々の性格から言えば、たとえ前照灯と名は付いてても、
あくまで標識灯であって運転士の前方視認性を補うための灯火ではなかったわけで。
まぁ、屁理屈
274回想774列車:2012/12/23(日) 09:16:12.64 ID:h7BCDRCz
前照灯が性格としては標識灯であって、前を照らすためではないとか、街灯下の自転車じゃないんだから…w
自分中心の考え方しかできないと、ものごとを歪めて見ることになる典型
275回想774列車:2012/12/23(日) 09:18:22.77 ID:HXjzkYtY
だから“元々は”と前置きしてるだろ
貶すために都合のいい解釈してるのはどっちだよ
自己紹介乙
276回想774列車:2012/12/23(日) 09:47:41.75 ID:c2jtfIZY
内ばめだと交換しやすいね。防水もいいし。旧国みたいな外付けの高いところは交換が大変だ。
277回想774列車:2012/12/23(日) 10:20:14.61 ID:8XiXZWC/
キハ80系もキハ58系も1960年初期に誕生したDCはみんなシールドビーム。
デカ目ライトのDCはキハ20系まで。
同じ時期に生まれた165系や181系、103系は何故かデカ目ライトのまま。
EF70やEF60と言ったELもちょうどデカ目一灯式からシールド二灯への過渡期。
なぜかECは最後までデカ目に拘っていたのはなんでだろう?
278274:2012/12/23(日) 17:57:36.80 ID:h7BCDRCz
>>275
>>273を見ると
「元々の性格から言えば、たとえ前照灯と名は付いてても、あくまで標識灯であって運転士の前方視認性を補うための灯火ではなかったわけで。」
つまり、元々は…
・あくまで標識灯
・前方視認性の意図はほとんどない
そうとれるんだが…?
そういう意味でないとしたら、あんたの文がメチャクチャということにしかならない
279回想774列車:2012/12/23(日) 17:59:30.26 ID:h7BCDRCz
>>277
つキハ30・35・36
280回想774列車:2012/12/23(日) 18:14:00.96 ID:CsztbdPS
鉄道の前照灯は自動車とは違い「前方を照らす」のが本来の目的ではない
自動車用でハロゲンランプが主流になった後も白熱灯が主流だったような
281回想774列車:2012/12/24(月) 14:53:16.86 ID:4YnDvehP
キハ45とかちょっと大きくね?
282回想774列車:2012/12/24(月) 18:01:46.40 ID:4v4FHKiO
横だが、>>278
標識である以上、それが周りから見えなければ意味が無いんだ。
それと、鉄道の制動距離では前部標識灯の照射範囲内で異常を発見したときに必ずそこまでに
停められるとは言い切れない。その最たる例が、地下鉄の急カーブ区間。
だから、前部標識灯が運転士が前方を見るための照明ではないということは、今でも変わっていない。
ただ、前部識灯の位置が高いほうが遠くから発見できるという優位性は、存在してる。

>>280
あれは踏切の障害物検知との関係もあったと聞く。
283回想774列車:2012/12/24(月) 18:09:12.00 ID:cNx3thmK
>>280
いったいどんなソースを持ち込めば、そんな曲解が出てくるのだろうか?
新幹線のATC信号が有効の場合(停車場での停止等の場合は手動でブレーキングすることになっているので、「有効」にはあたらない)などの例外はあるが、原則として担当運転士(機関士)には「前方注視義務」がある。
特に夜間、濃霧の場合や長大トンネルなどは、前灯(前照灯)によって前方を照らして、周囲の標識などを現認しながら安全確保に努める。
前灯が仮に、「前方を照らす」ことを目的としていないのだとしたら、それ以外に何を使うと言うのだろう?

いくら2chとは言っても、大半が真面目な情報交換に努めている板ゆえ、出鱈目なことを言ってもらっては困る
284回想774列車:2012/12/24(月) 19:22:18.04 ID:cNx3thmK
ついでに…
>>282
「鉄道の制動距離では前部標識灯の照射範囲内で異常を発見したときに必ずそこまでに停められるとは言い切れない」
から、
「前部標識灯が運転士が前方を見るための照明ではない」
というのは、>>283からもわかる通り、根本的に間違い。
そもそも、昼間でも進路を見通せない区間なんて無数にある
それ以外に、非常に重要な、標識現認の問題を見逃している

現在はあらゆる車両に速度計が装備されているが、旧性能電車の製造当時の頃には速度計はなく、運転士の経験や研ぎ澄まされた感覚にくわえ、距離標と時計の照合によっていた

標識現認の重要性は、工事などによる臨時減速を思い浮かべれば理解できよう
工事などによっては、減速区間の移動や変更が日替わりで発生する場合もある
現に作業中でなければ、夜間に照明があるとは限らない
それに限らず、運転士はしっかりと標識類を現認して、適切な運転をする義務がある
285回想774列車:2012/12/24(月) 19:35:48.18 ID:oP75TXcq
なんか能書き垂れているが、前照灯は文字通り前を照らす即ち運転士の前方監視の手助けの意味、もう1つは夜間の前部標識の意味合いもある。1灯以上の白灯を点灯しなければ夜間の本線の運転は出来ない。
どこの社の運転規則にも決まっているはずだ。
286回想774列車:2012/12/24(月) 20:02:23.77 ID:JEVlv6Zx
151系が登場するまでは前照灯は1個と定められてたはず
151系は高速運転するため例外で3個付けられた
287回想774列車:2012/12/24(月) 20:07:27.63 ID:6hQtF9XN
デカ目ライト車が、下向き(減灯)で極端に暗いのが不思議でならなかったな。
停車中ならまだしも走行用の照度とは思えない。
運用上は対向が来ようが上向き!とか、かつてはルールがあったのかねえ。
288回想774列車:2012/12/24(月) 21:12:54.40 ID:nylT4H0S
過去に明確な規則があったかどうかは知らないが、機関士運転士自身の経験上、
対向車によるハイビームがメチャクチャ眩しい事は認識してるので、
思いやりの観点からか対向車が見えた時点で減灯するのがマナーのようになっている。
そしてその暗黙のマナーは自動車の世界でも半ば常識とされてきた。
しかし自動車の世界では対向車があろうがなかろうが
基本的にハイビームで走りやがれという方向に啓蒙されつつある。
鉄道に関してもほぼ同類の動きは見られるものの、
相変わらず対向列車が見えれば減灯する場面は当たり前のように見かける。
現在も、明確に規則化されているかどうかは分からないが、
これまで誰彼も処罰されていないのを見れば、やはり黙認の内にあるのだろう。
289回想774列車:2012/12/24(月) 23:01:18.84 ID:5nr7SDfv
もともと主に日本は英国から鉄道技術を導入したから、前照灯の考え方も英国流の面があるのでないかな
英国ではつい最近まで前照灯がないか、あっても夜間のみ取り付け式だった
これは元来、前を照らすことが目的ではなく夜間標識でしかなかったことによる(昼間標識は黄色警戒色)
日本でも、昔の写真を見ると大正あたりまで昼間は前照灯を外していたようだ
ちなみに大陸欧州では2灯以上前照灯装備だから、もし英国以外の影響が強ければ日本も多灯が主流になったかもしれない
290回想774列車:2012/12/24(月) 23:58:10.43 ID:QA8ryTrD
>しかし自動車の世界では対向車があろうがなかろうが
>基本的にハイビームで走りやがれという方向に啓蒙されつつある。

え?
291回想774列車:2012/12/25(火) 00:03:08.90 ID:iuVJkDms
>>290
多分道交法読んだこと無いんだろうね
292回想774列車:2012/12/25(火) 09:32:51.14 ID:D/5pKwfz
>>289
『前照灯がないか、あっても夜間のみ取り付け式だった』
のは事実だが、それだけで
『これは元来、前を照らすことが目的ではなく夜間標識でしかなかったことによる』
ということにはならない。
単に、前を照らす灯火も、標識灯も、必要がなければ、装着しないことがままあったという事実を示しただけに過ぎない。
根本的に、>>283にある
『夜間、濃霧の場合や長大トンネルなどは、前灯(前照灯)によって前方を照らして、周囲の標識などを現認しながら安全確保に努める。
前灯が仮に、「前方を照らす」ことを目的としていないのだとしたら、それ以外に何を使うと言うのだろう?』
に対すしては、何の説明にもならない

>>288>>290>>291
対向車や、直前を走行する車がある場合は下向きにするが、そうでない場合は上向きを奨励している
ドライブのハウツー本も多くがその考え方を奨励している
都市部では交通量が多すぎて、上向きを使うべきシーンが少ないということはあるが…
丸いものが丸く伝わらない状況に陥ってしまっているが、>>288はそのことを取り上げたかったのだと思う
293回想774列車:2012/12/25(火) 10:06:24.11 ID:iuVJkDms
>>292
>そうでない場合は上向きを奨励している
奨励の意味わかってるか?
道交法
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、
政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

奨励じゃなくて義務として規定してるのよ
294回想774列車:2012/12/25(火) 10:13:46.45 ID:D/5pKwfz
>>292のどこに、その条文に矛盾したことが書いてあるのか?

対向車(など)がある場合:下向きにするなどして減灯→義務

対向車(など)がない場合:上向き→奨励

乳児なみの国語力を、せめて幼稚園生なみにしてきてから、書き込んで下さいな!
295回想774列車:2012/12/25(火) 10:14:59.94 ID:iuVJkDms
>>294
お前だろ国語力ゼロは
296回想774列車:2012/12/25(火) 10:32:04.02 ID:YiLtqTAV
なんで道交法の話になってんの?
297回想774列車:2012/12/25(火) 10:36:53.08 ID:iuVJkDms
>>296
免許持ってない馬鹿が例えに出したから
298回想774列車:2012/12/25(火) 11:09:22.02 ID:YiLtqTAV
結局前照灯は文字通り前を照らして視界を確保するための物なのか
被視認性だけあればいいのかという話なわけ?

最近多い昼間点灯はまさに被視認性だが
夜敢えてメクラで走りたいなんて奴はおらんだろ
しかし実際問題速度に応じた先まで見えるとも限らないし
公道走る自動車ほど目配りが必要なわけじゃないし
しかし何かあっても自動車のようには止まれないし
結局見えてもしょうがないという理屈も成り立たないではないw
新幹線くらいになるともう割り切ってそうだな・・・
299回想774列車:2012/12/25(火) 11:21:21.35 ID:8te6Fjju
>>297
自己紹介ならよろしくお願いしますぐらい言えば?
300回想774列車:2012/12/25(火) 12:43:02.96 ID:0/jwBYsM
で、原形大ライトの減光とは、下向き切換ではなく単にボリュームを落としてただけかな?
間近でフィラメントを見たこと無いから判らないけど。
シールドビーム車は近目でも明るさはちゃんとあるよなあ。
301回想774列車:2012/12/25(火) 15:24:23.44 ID:iuVJkDms
>>299
お前やっぱり日本語不自由なんだな?
302回想774列車:2012/12/25(火) 17:25:41.97 ID:Dp6iPcYo
>>288
てか減光しないと嫌がらせだよ、信号見えないでしょ。
大体あれ前照灯でなくて前部標識灯だもんね。
標識見てから制動かけても間に合わないし、障害物視認してからでも間に合わない。
しかも昔は遮断機や警報機の無い踏み切りも多かった。
だから列車の存在を知らせ、基本的に相手が避けるものだもんね。
軌道内の安全は確保されている事が前提となっている。
ちなみに外付けで腰にライトあると最悪運用中に球交換出来るからいいんだよ。
最近は車体内部に内蔵なんで運転室内から換えるのにオデコの方が運転台とか他の機器ないから楽。
303回想774列車:2012/12/25(火) 18:23:42.41 ID:D/5pKwfz
>>302
「噴飯もの」とはまさにこのレスのことを言うのだろう
鉄道標識のすべては、ブレーキをかけることを意図しているとでもいうのか?

軌道内の安全は確保されていることが前提なのは、基本中の基本事項
しかし、それとは別に、運転に非常に重要なファクターをまったく飛ばしてしまっているのでおかしくなる

ある程度その線路を走った運転士なら、どの地点にどんな標識があるか、景色とキロ程の関係などとオーバーラップして把握しているものである
つまり標識現認は、たとえ暗闇とか、まれにある濃霧や悪天候などで周囲がよく見えない場合にも、列車の現況把握につながるそうした情報の基礎になる
また、臨時の減速には、規制区間手前に予告標識を置く場合があり、>>302がいかに言葉を弄しても、コンピューターによる自動制御に近く、沿線標識の現認が著しく困難な通常の高速走行時の新幹線などの次元が異なる例を除けば、標識現認は非常に重要なのだ

「前灯は前方を照らすためのものではない」
という意味のことを言ってしまい、それが上の指摘にあるように間違った認識であるにも関わらず、それを認められずにムキになって無茶苦茶な屁理屈をこねるのは、もはや恥の上塗りだということ
304回想774列車:2012/12/25(火) 18:35:07.64 ID:iuVJkDms
>>303
上げ長文野郎乙
305回想774列車:2012/12/25(火) 18:45:01.63 ID:8te6Fjju
日本人じゃない奴にお前日本人じゃないと言われたwさびー、さぶすぎるーw
306回想774列車:2012/12/25(火) 19:33:03.62 ID:0627jx41
163系って165系から抑速省略した平坦用だっけ?
307回想774列車:2012/12/25(火) 19:53:04.21 ID:R/UxNDLd
そう。なのでモーターはMT54 抑速無しで登場するはずだったけど、新製された
のはサロのみ
308回想774列車:2012/12/26(水) 03:36:25.60 ID:vEUD54To
仮に163系の電動車を作っても、比較的早期に淘汰されたと思う。
車令や運用の制約、165系早期廃車の存在を考えると、おそらく153・155系と前後して姿を消しただろうな…
309回想774列車:2012/12/26(水) 07:42:55.48 ID:nHYkrWPN
逆に改造して165系に編入かと
310回想774列車:2012/12/26(水) 09:01:55.86 ID:YkbMCDMM
耐候性高張力鋼を採用していれば、東海道や山陽(セノハチ以西)ローカル・快速に、117・115-3000の製造両数を抑制して、JR化後もしばらくは残っていたかも…
311回想774列車:2012/12/26(水) 16:00:33.59 ID:sCNd/EXI
473系は1ユニットしか作られなかったな
しかも413系に改造されてしまったし
312回想774列車:2012/12/26(水) 18:16:18.97 ID:kZzR6Ze8
もしデビューしてたら正面の塗り分けは165と同じだったんだろうか>>163系
313回想774列車:2012/12/26(水) 18:22:59.83 ID:4CtzZnGr
電化拡大で山越えも増えるから、これだけでいいじゃんてことでしょ。
逆に上野口の近郊型は、113系半自ドア版で十分だった気がするな。
314回想774列車:2012/12/26(水) 19:50:50.91 ID:HUcj/iyq
>>313
分かる
上野口で115系って重装備だと思った
まあ上越線の運用も兼ねてってことで
115系だったんだろうけど
315回想774列車:2012/12/26(水) 20:43:07.49 ID:sCNd/EXI
JRマークを掲げた153系が見たかった
特別保全工事車があればJRに承継されていたのに
316回想774列車:2012/12/26(水) 22:30:41.98 ID:Q74LWCVw
413系の直流版があっても良かった。
317回想774列車:2012/12/26(水) 23:04:50.29 ID:YkbMCDMM
>>313-314
つ日光線
318回想774列車:2012/12/26(水) 23:23:15.01 ID:Nbimf2tA
上野口の115系はローカル転用後のことを考えたんだろうな。まさかあれだけ使うとは思ってなかったんだろ

>>312
453とか考えるとクハは153使うんじゃないか?Mcの計画あったんかね、163系
319回想774列車:2012/12/26(水) 23:26:37.43 ID:pniKfX8I
>>317
旧国がガンガン走ってたじゃん
320回想774列車:2012/12/26(水) 23:31:41.97 ID:SSruPtLs
>>311
453系も結局455系に編入改造か717・719の種車にされたな

>>317
その昔は普通列車でも上野直通があったかね
321回想774列車:2012/12/26(水) 23:42:17.60 ID:4CtzZnGr
>>317
もちろんそこや上越方面は頭にあったが、エリア的には狭い範囲だもの。
上野発全ての列車に用いるまでもなかったと思う。
マスコンを一度も右へ回さずに廃車されたのも、きっと多いでしょ。
急行型は抑速有無も連結できるのに、なぜ近郊型はそうしなかったのかな…。
322回想774列車:2012/12/26(水) 23:55:37.51 ID:M9ne4Yyn
>>321
山陽線で混結なかったっけ?
323回想774列車:2012/12/27(木) 09:07:01.29 ID:uQY2EoBj
>>319
日光線115系運用は昭和40年頃から上野直通(80系を置き換え)を主体に存在している
324回想774列車:2012/12/27(木) 09:28:44.15 ID:uQY2EoBj
昭和51(1976)年秋までは115系による定期急行「日光」もあった
同年までは、定期急行「かいじ」にも115系のものが存在
小山電車区には、115系の将来の運用の広域化をにらんで、低屋根車まで配置されたくらい
日光線は80系以外はほとんど戦前型だったし、いずれ完全に115系化するハラだったろう
国鉄の財務体質の急速な悪化で、時間がかかってしまったようだが…

急行の話をしたが、厳密には急行型ではないので、この辺で失礼…汗
325回想774列車:2012/12/27(木) 10:29:24.87 ID:q4s44hXH
211系にも115系同様に座席の番号表示があったけど
役に立った事はあるのかな?
326回想774列車:2012/12/27(木) 10:44:46.38 ID:uMyaw1F4
>>325
211系は今年の春「ありがとう211系電車で行く『急行 伊豆』の旅」ってのがあったな
団臨だけど座席指定だったよね
327回想774列車:2012/12/27(木) 12:23:43.84 ID:orr3T2X1
>>315
最期は瀬戸内色でさよなら運転ですね?
代わりに来るのが103系と…。
328回想774列車:2012/12/27(木) 12:47:38.17 ID:gVNqo/UE
東日本に負けじと、詰め込み短編成化で費用削減を図ります。
329回想774列車:2012/12/27(木) 17:03:28.39 ID:vcwsx3Iz
サロ165をスカ色に塗って、
115系かいじに組み込んで走ったこともあったね
330回想774列車:2012/12/27(木) 18:08:00.38 ID:sCej0lQb
169系の車内のデッキって、長距離列車独特のにおいがしない?
最近はあまりこういうにおいのある車両がなくなった。
331回想774列車:2012/12/27(木) 18:26:26.69 ID:wUv2LewD
みまさかスローライフでキハ58に1回だけ乗ったが天井が化粧板ではなく塗装だった
古い車両は内装が塗装になってるやつ多いな
332回想774列車:2012/12/27(木) 18:31:55.14 ID:wUv2LewD
いすみ鉄道のキハ28-2346って近郊型化改造されてるのが惜しまれる
俺が乗ったキハ58-563とキハ28-2329は原形だったが
333回想774列車:2012/12/27(木) 18:57:15.25 ID:SKFqjrDZ
>>332
将来、車内は元の急行仕様に復元されるよ。とりあえずは現状のまま運用開始するけど‥‥

キハ28-2346以外の3両から、エンジン、変速機、トルクコンバータ、客用扉、客室内ボックスシートなどを予備部品用に調達してある。
334回想774列車:2012/12/27(木) 19:31:14.21 ID:WFpZjNs6
>>330
169系走らんが、165系ムーンライトはトイレの消毒液臭かった。
335回想774列車:2012/12/27(木) 19:31:51.99 ID:WFpZjNs6
訂正
169系は知らんが、
336回想774列車:2012/12/27(木) 20:06:10.43 ID:TacJ6YLR
知らんがな
337回想774列車:2012/12/27(木) 22:50:40.80 ID:wUv2LewD
急行型ビュッフェ車が冷房化(当初はビュッフェ部分のみ、のちに客室も冷房化)されていたのは衛生面の配慮からなんだな
当時は垂れ流し便所が多く固定窓にしないと汚物が車内に入り込むからとか
338回想774列車:2012/12/28(金) 08:45:33.11 ID:EwfiDgti
>>338
サハシ153には、客室非冷房のままで廃車になったものがある(165・169系編入車は全車冷房化された)
もっとも、サハシ153は1961(昭和36)年登場。系列間改造車以外は1975(昭和50)年に引退と短命だったわけだが…。
339回想774列車:2012/12/28(金) 12:39:50.29 ID:H0tcqXao
しなの鉄道:碓氷峠用に開発の「169系」 ダイヤ改正で3月引退
http://mainichi.jp/select/news/20121226mog00m040099000c.html
340回想774列車:2012/12/28(金) 18:34:17.31 ID:dVJCdvYp
>>338
佐久間レールパークにあった
クヤ165-1もそうだったよね
341回想774列車:2012/12/28(金) 18:56:42.33 ID:ccrYqMu/
>>340
電気機関車のマスコン付きのあれか?
342回想774列車:2012/12/28(金) 20:17:19.02 ID:kP9jt9ri
>>339
ブレーキも強化されたって、抑速ブレーキの事?
343回想774列車:2012/12/28(金) 21:01:18.91 ID:YgnD4OI4
素人向けにはそういう説明になるんだろう
344回想774列車:2012/12/28(金) 21:35:36.95 ID:pKdnxoSf
抑速なら165系にも付いていたはずだけど、153系との比較なのかな。
345回想774列車:2012/12/28(金) 22:10:48.10 ID:8WzUVLWa
抑速は強化って言わないだろ。記者が適当か、取材された方が適当に言ったか知らんが、横軽なくなって
もう15年くらい経つからな。そんな風にもなるだろ
346回想774列車:2012/12/28(金) 22:19:21.55 ID:7h+S5/Lk
>>342 >>344
正確には169系のブレーキは165系と同じで、何も強化されていない。
だから、この記事は正確に言えば間違っており、「169系はEF63と協調運転できるので
碓氷峠走行時は列車としてのブレーキが強化された」が正しい。
抑速ブレーキは165系から付いているから無関係だし、そもそもEF63との協調運転時に
169系の抑速ブレーキは使わない、というかEF63からは制御できない。
347346:2012/12/28(金) 22:24:49.10 ID:7h+S5/Lk
補足
抑速ブレーキとは、153系にもある普通の発電ブレーキも含まれるから、
EF63との協調で電車の発電ブレーキが使えるようになった、と言う意味では
記事は正しいとも言える。
348回想774列車:2012/12/28(金) 23:16:47.32 ID:YgnD4OI4
きっとそのことだとしといてやるのが大人の度量というわけですな
349回想774列車:2012/12/29(土) 00:45:19.48 ID:c3U2fZIr
「抑速ブレーキとは、153系にもある普通の発電ブレーキも含まれる」
信頼のおけるソースはあるの?

勇み足の記述をインチキな屁理屈をこじつけて弁護する必要などないと思うが…?
350回想774列車:2012/12/29(土) 01:55:53.06 ID:c3iw82iT
343の説明でいいと思うんだ。
351回想774列車:2012/12/29(土) 09:25:26.53 ID:KFEqh4nd
>EF63との協調運転時に169系の抑速ブレーキは使わない、というかEF63からは制御できない。
>抑速ブレーキとは、153系にもある普通の発電ブレーキも含まれる

それでいいと思うよ。でも>>346、こういう嘘つくのはやめようぜ
352回想774列車:2012/12/29(土) 10:20:48.17 ID:c3U2fZIr
>>351
へぇーっ!
じゃー、101系以降の国鉄新性能電車は、みんな「抑速ブレーキ」つきなんだね
個人的な解釈なんかどうでもいいから、「信頼のおけるソース」を示してよ
353回想774列車:2012/12/29(土) 10:46:59.89 ID:c3U2fZIr
EF63と協調運転できる電車はすべて抑速ブレーキを装備しており、EF63の抑速扱いとの連動を初めから想定した設計になっていて、それにより横軽通過列車のさらなる長編成化が可能になった
その点で>>346も誤り
※115系・80系・気動車などは、協調運転じたいができず、車種によってはサービス電源が一時停止になり、冷暖房(扇風機含む)停止・照明も非常灯のみとなったりした
354351:2012/12/29(土) 11:21:01.53 ID:KFEqh4nd
あぁ、わかりにくかったか。前段の「それでいいと思う」は>>350へのレスで、嘘ってのが上の引用した2行

わかりにくいのは謝るが、発狂すんなよ、気持ち悪い。
355回想774列車:2012/12/29(土) 11:23:26.56 ID:MFLNiHyA
>>354
普通に読んだら
発狂されても仕方ないわ
356回想774列車:2012/12/29(土) 13:40:32.51 ID:5HHF3JHS
そもそも主制御器がCS12Aの101系や153系には
勾配抑速ブレーキが装備されてないのにね
357回想774列車:2012/12/29(土) 14:13:44.46 ID:x+7xJLGS
単に発電ブレーキがあるだけだと、ブレーキ弁扱いに、電制が連動して効くだけだな。

抑速だとマスコンで抑速段に入れて制御するだろ。
358回想774列車:2012/12/29(土) 17:26:56.62 ID:TRbs3iTU
■速報 広瀬隆

「福島の4号機が倒壊しなくても4号機のプールにひびが入り水漏れしただけで日本は終わる。 日本が終わる確率は50%。
海外に脱出できるようにビザを取っときなさい。すでに6万人の日本人が日本を脱出している。
西の人たちは汚染された食べ物を平気で食べている。日本人の民度はとても低い」

「北朝鮮と安部は裏で手を組んでるからタイミングよく選挙のときにミサイルが発射される。
原発マフィア(安部)と北朝鮮は仲間。
安部は純度98%のプルトニウム239を手に入れるために原発推進をしている。
(純度98%のプルトニウム239があれば小型で破壊力がある核兵器を作ることができる)
武器商人は裏で手を組んでいて右も左も北も南も関係なし。
WHOはなぜ日本人の健康を心配しないのか?
WHOも国連も戦勝国の傀儡で原発マフィアの一員だから」
359回想774列車:2012/12/29(土) 19:20:00.31 ID:XlVE/kue
169系でも碓氷末期の短編成臨時では、協調させてないとの記事があったね。
定期列車が無くなって久しかったし、とうに165系化してたってことですな。
360回想774列車:2012/12/29(土) 20:10:34.61 ID:MFLNiHyA
>>359
何の記事?
361回想774列車:2012/12/29(土) 22:10:21.85 ID:XlVE/kue
>>360
廃止前に出たRMムック【碓氷峠】の169系に関するページね。
首都圏まで走った臨時の通過について、記事というより記述です。
ジャンパを繋げばひとりでに協調すると思ってたから、その時は違和感を覚えたね。
362回想774列車:2012/12/29(土) 23:08:57.62 ID:c3iw82iT
どうせ短編成なんだし、ジャンパをつないだり外したりするのが面倒だから繋がなかった
ってことじゃなくて?
363回想774列車:2012/12/29(土) 23:14:26.02 ID:lZHHVAFW
169長野車はNストライプ時代にも新信州色の時も上京してるけど、4連だから協調運転する必要ないし、そもそもサハ165が入ってる時点で無理。
松本車や三鷹車は中央線メインだったかな
364回想774列車:2012/12/29(土) 23:18:46.96 ID:enMJo7MB
そもそも>>346は抑速ブレーキの定義というものを理解しているんだろうか?
365回想774列車:2012/12/30(日) 00:39:10.78 ID:poJA5Rvk
松本のセミクロスを見てみたかった。
366回想774列車:2012/12/30(日) 08:25:49.78 ID:hcGJnrNN
>>362
協調しない車両だってジャンパはつなげるぞ。
おそらく制御器の力行・抑速とも、機能停止や撤去されてたと思われ。
367回想774列車:2012/12/30(日) 08:44:37.21 ID:ibtBR0pK
碓氷峠最期の夏、三鷹の湘南色169系使用が予定された団臨がモントレーに差し替えられた事件があったな。
ダイヤ情報を見た時の興奮と当日丸山で味わった脱力感は忘れない。

碓氷峠末期に峠越えする169系使用列車は普通列車の代走とファンタジー舞浜くらいなものだった。
368回想774列車:2012/12/30(日) 09:04:31.49 ID:xKdIBg3q
その「事件」とか何回も聞いたわw
碓氷峠の話になると「事件」だの言い出す葬式がでてくるからこの辺にしとこうぜw
369回想774列車:2012/12/30(日) 13:27:57.86 ID:fMJBrVoF
代わりに三鷹の165系パノラマエクスプレスアルプスが、最終日に碓氷峠新世紀号で走ったじゃん。
370回想774列車:2012/12/30(日) 20:46:54.78 ID:N3awrJ+G
最終日に救済臨で揉めた「事件」
371回想774列車:2012/12/30(日) 20:53:49.04 ID:fMJBrVoF
いすみ鉄道キハ28運用開始は、もうしばらく先になるとのこと。

申請受理されずに、営業開始は元より試運転の認可すらも下りないのかな?

>>370
確か、最終を見送ったはいいけど帰るに帰れなくなってヲタが軽井沢駅長に抗議したんだっけ?
372回想774列車:2012/12/30(日) 22:04:55.28 ID:poJA5Rvk
松任では塗り替えただけで、整備はいすみに着いてからしているようだな。
373回想774列車:2012/12/30(日) 22:23:28.47 ID:fMJBrVoF
>>372
エンジン関係以外は、松任で施工済み。

エンジン関係は川崎にある明希工業がメンテナンス担当で、一応全ての検査施工は完了してる。

運輸局に認可申請したけど、返事が来ないみたいだ。
374回想774列車:2012/12/31(月) 00:36:44.50 ID:5reii+xc
>>371
俺が見たのは、告知もなしに増発したから、最終列車に乗りそびれた(定期最終の後に臨時増発があった)とか駅員に食ってかかってた馬鹿だった。
ちなみに、定期最終は185で増発がモントレーの165だった。
375回想774列車:2012/12/31(月) 07:27:09.37 ID:tbY1MFXP
ってかこの頃既にRM誌(今なお現役)で煽り→葬式厨大挙押し寄せ→カオス
という図式が確立されている。
376回想774列車:2012/12/31(月) 11:39:31.11 ID:tPWRfc/J
やせ我慢と言われようとも、煽りのそしりを受けるような報道を避けた誌はあったのにな。
377回想774列車:2012/12/31(月) 21:13:34.68 ID:4hEcZ/xI
>>374
モントレーは予め計画されていたようだが、当時は雑誌ぐらいしか情報源が無い時代だったからなぁ。
378回想774列車:2013/01/01(火) 10:11:52.87 ID:O+7UbVQi
165系の準急の列車種別表示って黒文字だったっけ?
379回想774列車:2013/01/01(火) 11:09:37.87 ID:GpmK63AF
380回想774列車:2013/01/01(火) 11:13:10.41 ID:SIlnuA2Z
>>378
153系も165系も赤でした
381回想774列車:2013/01/01(火) 11:57:58.07 ID:O+7UbVQi
>>379
>>380
優等列車は赤文字なんだ。
382回想774列車:2013/01/01(火) 12:08:15.00 ID:GpmK63AF
>>381
もしかして黒文字バージョンもあるのかもしれないけど分からん
383回想774列車:2013/01/04(金) 06:08:48.40 ID:oIZWmwOo
低運転台とかなんであんな危険な上、幕部に無駄なスペースのある構造にしたのだろう?
384回想774列車:2013/01/04(金) 07:46:53.90 ID:WusyINN4
80系からの流れだろ。あれが低いわけじゃなかったからな。
高速、長距離化して田舎走るようになったから踏切が余計危なくなったわけで
385回想774列車:2013/01/04(金) 15:22:33.10 ID:u5yCb8Cr
東海道線でも田舎だと3種、4種踏切が1970年代半ばまであったからね
まぁウチの近所なんだけど
386回想774列車:2013/01/09(水) 19:15:54.64 ID:H2ETh4q6
最後の2ドアオールクロスシートの急行形が169系が最後?
387回想774列車:2013/01/09(水) 20:52:31.46 ID:fmAzUYe0
>>386
てにをは滅茶苦茶だな

キハ65の方が後だろ
388回想774列車:2013/01/09(水) 21:09:03.25 ID:WViX7YaQ
12系客車だっちゅうの
389回想774列車:2013/01/09(水) 22:14:17.20 ID:fKDNhjsB
秩父鉄道6000形っつったら顰蹙?
390回想774列車:2013/01/10(木) 19:52:11.98 ID:GjS/UoLI
キハ111・112基本番台(陸中用)だったりする
391回想774列車:2013/01/10(木) 21:04:37.57 ID:2qBZAvc/
165系は急行佐渡で6M7Tで上越国境越えて大丈夫だったのか?
153系では2M3Tや4M6Tを組んだことがあるが
392回想774列車:2013/01/10(木) 22:24:59.76 ID:il4EMqFF
>>391
大丈夫だったよ〜w
393回想774列車:2013/01/11(金) 11:03:03.94 ID:epH74xcF
この映像、急行全盛期末期感が出てて好き。

http://www.youtube.com/watch?v=2unjJHRzPYE
394回想774列車:2013/01/11(金) 20:40:13.32 ID:Htx284HJ
>>391
>>392
寧ろ登坂力より下り坂の抑速性能の方だと思う。
395回想774列車:2013/01/11(金) 21:42:29.37 ID:VUS47u+F
抵抗制御の抑速なんか電動機出力の半分くらいの能力しか使わんだろ

>>391
165系の編成出力2880kWで編成重量550tくらいか。
EF64や65は25‰を500t牽けて2550kWだから出力的には問題ないね。特急でもないし、いまと違ってダイヤも楽だろうし
396回想774列車:2013/01/12(土) 01:34:45.39 ID:WqjYPG7R
>>393
3DCG映像を見せられても…
397回想774列車:2013/01/12(土) 12:06:36.59 ID:L1VvsKUl
貨車にワムやホッパ車が欲しい
398回想774列車:2013/01/12(土) 13:48:17.25 ID:vbw9dyK1
>>393 は釣りでそ。
サロが付いてないし。
第一すれ違う貨物が新し過ぎる。
399回想774列車:2013/01/12(土) 16:58:22.75 ID:kG5i+vtq
>>398
末期の比叡に見立ててるからサロ無しで良いのだろう
どうせ8連やるならサロ2両含む東海の方が華があるよね
400回想774列車:2013/01/12(土) 20:19:50.78 ID:pJ7vbnno
>>399
末期の比叡としても、<クハ+<クモハ+モハ+クハ>を*2なんて編成は…
静岡区で予備車使った富士川なら有り得ただろうけど
401回想774列車:2013/01/12(土) 20:34:05.27 ID:+v8U3djN
>>400
しかも片方の編成は長モトになってるしw
402回想774列車:2013/01/12(土) 20:38:47.52 ID:wNe7U3t0
車間の幌も付いてないしw
403回想774列車:2013/01/12(土) 23:47:44.64 ID:Xx7pYx+B
名古屋に住んで急行型を見続けたオイラにとってはまさに比叡風だな。JR時代まで残っていたらこんな感じだったと思う。実際にこのパターンも見たこともある。
クモハをを真ん中に封じ込める4両は大垣区らしい編成。クモハと奇数向きのクハを持ち4・8両の組み合わせで運用する大垣独特の編成だよ。
クモハ入り伊那(4両)もこのパターン。長モトのこまがねなんかは←Mc+M+Tc→+Tc→になるから関東の方はこのパターンがおなじみかも。
むしろ静岡転出後は富士川組と東海組の組み替えは廃車直前までほぼ存在しなかった。
ただ比叡は ←Mc+M+←Tc+Tc→+←Tc+←Mc+M+Tc→ が多くてJRRの編成表でもこのパターンが多い(83年版前後)。
←Tc+M+M+Tc→+←Tc+M+M+Tc→ とか見ると「おぉキレイ!」と思った。
末期の比叡の編成には ←Mc+M+Tc→+M+M+←Mc+M+Tc→ (真ん中のMM2両は改正後抜き取り廃車)の6M2Tとかもあった。
404回想774列車:2013/01/13(日) 00:06:53.29 ID:BuojWXm4
こだまが110キロ運転だったので
153系代走でもダイヤ上問題なかったのね。
405回想774列車:2013/01/13(日) 00:16:50.72 ID:J/sGpCAK
>>399 
悪乗りして急行東海の78年の編成を引っ張り出した。
K3 ←東京 Tc155-1+MM155-6+T153-104+T153-7+MM153-1+Ts163-4+Ts163-5+MM153-129+Tc165-120
キレイ(笑)な貫通12両だが4形式の混血でしかも東京方4両(自由席車)は非冷房車。8号車のサハ153は長編成組み込み用のCP付きだけど非冷房。Tc155とMM153のトップナンバーがオイシイ。
快速には159系やクハ164、伊那にはクハ164やサハ153などなど。単一形式で組んだ編成のほうが少なかったよ。
ちなみに同じころの神領のきそ編成
D3 ←塩尻 Mc165-46+M164-505+T153-9+T153-115+Ts165-108+M165-6+M164-824+Tc165-8
同じくキレイな貫通編成だがやっぱり微妙(笑)モハ164の中間運転台付(PS23)と800番台にサハ153が2両!こちらは全車冷房車、抑速ブレーキも使えたらしい。

このころ高山線ののりくらにはキハ55が普通に混じっていたしキハ28にはエアサス改造車(81系の台車流用)もいたしキロ58も現役だった。
Dc28(エアサス)+Dc57+Ds28+Dc65なんてキロ以外がすべてエアサスなんてのも見た。
かの有名な架線下Dc急行赤倉(新潟持ち)は2連キロの11連だったがほとんど非冷房。
53-10前夜よもう一度。。。
406回想774列車:2013/01/13(日) 01:05:36.58 ID:BNidk04h
>>405
47.10〜50.3まで、名古屋地区では特急・急行用気動車のほとんどの形式を見る事が出来たな。
格下げ車キハ26 300も中央線電化前は松本車が中津川まで来ていたし、ナコにはキハ26 400の配置もあった。
電車「きそ」では、ユニット3組のM'の番台が全て異なる(0・500・800)編成のメモがあったが、今見あたらん。
(以前どこかのスレには書き込んでいる)

50.3くらいから結構気動車急行の編成をメモしていて、それが出てきたから気が向いたら書き込む。
407回想774列車:2013/01/13(日) 01:13:31.22 ID:uOi4AoaL
>>405
え?
153系が挟まっていても抑速ブレーキってつかえたの?
それとも、組み込み用に改造したサハ?
408回想774列車:2013/01/13(日) 13:31:16.67 ID:G9OnXyp/
>>407
中間にサハ153系が入っていても抑速ブレーキは使用できた
この前の鉄道ピクトリアル165・169系特集にも書いてあったね
409回想774列車:2013/01/13(日) 14:01:44.90 ID:P/yfTH0/
キハ58系エアサスは国鉄時代の方がマニアに珍重されてたな…
快速みえのおかげでごく馴染みの存在になってしまった
410回想774列車:2013/01/13(日) 22:00:43.90 ID:cDTh+jyr
>>407
神領や大垣の一部のサハ153は、165系連結用に抑速ブレーキ引き通し改造しているよ。
>>409
特にキハ57が希少価値満点だったな。
5310で長野から美濃太田にキハ57が9両転属してきた時は狂喜した。
美濃太田は57と58を共通運用しているのでなかなか巡り会えず、
なおさら価値が増した。
411回想774列車:2013/01/13(日) 22:13:32.13 ID:EvX65eTm
>>410
その57、紀伊半島から能登半島の末端まで運用されてました。
412回想774列車:2013/01/13(日) 22:14:43.20 ID:yKKLK08/
長野時代はキハ57同士で組んでいたでしょ?
遠い記憶で、コイルバネ車と空気バネ車を混在させると制動時に不安定になるとかならないとか・・・
どこで得た知識か覚えていないけど、ガセだったのかな。
413回想774列車:2013/01/13(日) 22:16:07.76 ID:dtumzOF+
>>409
110キロ対応のためにキハ82のやつを捻出したとか
コイルバネのままだと揺れが酷く使い物にならなかったのでは?
155系と159系がそうだったが
JR西日本の113系110キロ対応車は揺れが大きく不評だったらしい
414回想774列車:2013/01/13(日) 22:21:00.17 ID:bRslwj5g
>>410
サハ153は改造してないよ。
元々引き通し線全部繋いであったから
繋いだら使えただけのお話。
415回想774列車:2013/01/13(日) 22:24:48.98 ID:iuLUVvbL
個人的には3連+3連みたいな綺麗な編成よりも中間車に先頭車くっつけたようなグチャグチャ編成の方が好き
416回想774列車:2013/01/13(日) 22:28:06.71 ID:9u7t19E1
東武の6050って、国鉄の165とかと同じシートピッチ?
417回想774列車:2013/01/13(日) 22:54:32.74 ID:nYnGKGly
>>414
それはサハ153だけでなく、155や159。極端な話、中間封じ込めならクハ153でも
良いってことですか?
418回想774列車:2013/01/13(日) 22:55:36.05 ID:nY3f3HUY
>>416
165系と12系客車の中間くらい
419回想774列車:2013/01/13(日) 23:11:55.18 ID:bRslwj5g
>>417
サハだけなら可能かと。
何月号だったか最近のピクで急行型特集したやつ見ると載ってる。
その中のPS23載せたモハ168の避雷器移設理由が
自分的には衝撃的内容だったw
420回想774列車:2013/01/14(月) 00:03:58.51 ID:XOjt+B/1
最初から引き通しが引いてあったのだとすると、サハ153とサハ165ってどこが違ったんだろう???
421回想774列車:2013/01/14(月) 00:15:46.87 ID:OQdXI2xv
>>405
>キロ以外がすべてエアサス
そんな面白い編成もあったんだぁ・・・でも、58系ってコイルバネの割に意外と
乗り心地悪くないよね?

>>412
普通に混在させていたから何とも思わなかったけど、乗務員とかには不評だった
かもしれませんね。
422回想774列車:2013/01/14(月) 00:25:52.45 ID:KbNktlQv
キロ26・キロ28は空気ばね台車で落成しても良かったのでは?
キハ60系もキロ60は空気ばねだったが
423回想774列車:2013/01/14(月) 00:27:33.45 ID:fSfHd3ls
>>422
では厨乙
424回想774列車:2013/01/14(月) 00:27:44.02 ID:OQdXI2xv
>>419
避雷器移設理由はどんな理由だったのですか?ちょっと気になるな・・・

>>420
台車形式と耐寒耐雪構造でしょうかね?

連投スマソ
425回想774列車:2013/01/14(月) 00:31:03.01 ID:0mdPUV/S
58はユッサユッサと揺れる感じで乗り心地が非常に良い。(制動時の振動を除く)
426403と405:2013/01/14(月) 00:32:26.11 ID:DZhTMaDy
レスが伸びててびっくり。みなさんもお好きですね(笑)
私も鉄ピクの記事は興味深く読みました。避雷器は衝撃だった(笑々)サハ153のコメントは技術屋さんなので回路図的には問題ないという趣旨でお話しされていると理解しています。
サハ153の引き通しは改造というより >>414さんが言う通り結線がきちんと通電するように整備していたんでしょう。
直流急行型はKE57か64の2本ですべての回路を賄っていたから(交直流急行型は抑速用は別ジャンパを使用、169系は協調回路用に+1本)。だから改番も起らない。
サハ153でも165系に準じた回路の検査項目をこなしておけば問題なく抑速回路が作動したと思う。おそらくサハ155や159もそうだろうとは思います。サハの場合、単に引き通し線として存在するだけでスイッチング機能を持たないからね。
ただクハに関してはたとえ封じ込めでも繋ぎが運転台を通り抜ける(抑速制御用の回路がマスコンなどの運転台機器で途切れてしまうと思う)時点でアウトじゃないかなぁ…さすがに中の人ではないので回路図なんか持ってないしちょっとわからないです(個人的にはNGに1票)。
サハ153のように整備をするだけなら改番は不要なのでそういう事かと。逆にクハ164が存在する理由もそこなわけで神領のクハ164非冷房車を山陽急行廃止で発生したサハ153冷房車で置き換えたのは編成として従来と変わらない機能を有するが故だったんでしょうね。

>>412 ラック区間運用は別として、制動時に不安定というか“利き味”がディスクブレーキとクラスプブレーキじゃ違うので乗務員が嫌がった可能性はありそう。
ディスクブレーキはもわっと利き始めて踏ん張りも利かない。まぁ比較論ですけど。名古屋管内や四国管内ではそこまで気にしなかったのかも。
427403と405:2013/01/14(月) 00:40:39.09 ID:DZhTMaDy
>>425
確かに高速走行時はキハ65のひどい揺れに比べて、キハ58のほうがゆったりとした素敵な乗り心地だった。
113系と同じような台車なのに…、とコイルばねを見直した。
ただ快速みえの5000番台車(エアサス58+65のカミンズ換装110K/H仕様)は異次元の加速と乗り心地。加速スゲー、揺れねー、はえーっ、と初乗り時はカウンターパンチを食らってメロメロ。
まさしく摩改造だった。
428回想774列車:2013/01/14(月) 01:02:14.95 ID:dFzmlBZJ
47.3までの165系山陽急行もサロ153やサロ152をそのまま挟んでいたからなあ。
429回想774列車:2013/01/14(月) 02:13:21.65 ID:BR5+ZVJb
キハ58のユッサユッサとかキハ80のゆったりまったり〜って、クラウンのタクシーみたい。
430回想774列車:2013/01/14(月) 02:20:48.73 ID:BR5+ZVJb
キハ80もいない高松で、よくキハ57をおもりしたな〜と。
181ともちがうし。

あとになってエアサスのキハ47 500が来たんですけど。
431回想774列車:2013/01/14(月) 07:44:31.11 ID:DfcEpg1y
>>420
台車
432回想774列車:2013/01/14(月) 11:04:39.32 ID:rO/Pyu4H
>>428
サロ153?
433回想774列車:2013/01/14(月) 11:53:14.96 ID:sPxAr0US
>>432
昭和40年10月のスタート当初はサロ153、41年10月にはサロ152(非冷房)に置きかわっている。
このときのサロ152 6両のうち、3両は冷改の上50年3月の新幹線博多開業時まで下関に残る。
その後田町へ転出。
434回想774列車:2013/01/14(月) 19:00:17.24 ID:68Kr/1/D
四国では平然と57+28で使ってた(57+65に揃える努力は見えなかった)んで
みえ投入時の記事を探せば出てくるかもしれないぐらいか<混在の話
435回想774列車:2013/01/14(月) 20:39:02.95 ID:XFB8/Fo+
俺も先日のピクを読んで、折角クハ153をクハ164に改造したのに、何故一部のサロだけが153系のまま残った理由が判った気がした。
436回想774列車:2013/01/14(月) 20:41:39.60 ID:HcxIDke4
長野でも小海線なんかでは、ほとんどキハ55や52と組んでいたからな。
437回想774列車:2013/01/14(月) 21:06:15.57 ID:PFw+1y3Y
>>436
調べなおすことをお勧めしたい。
438回想774列車:2013/01/14(月) 22:16:58.46 ID:W+b/jkXH
>>425
惰行時は、ゆっさゆっさと重い車体を左右に振るような感じが独特だったな。
力行時と制動時は轟音と振動でそれどころではなかったが。
キハ57はキハ65や80系と同じディスクブレーキだからなのか、制動時の轟音
と振動がないのが魅力だった。
439回想774列車:2013/01/15(火) 00:08:22.23 ID:lAxjAZ3G
サハシ153→サハシ165-50の改造例があるけど、そのままでは165系に
組み込むことは出来なかったのだろうか?
440回想774列車:2013/01/15(火) 00:31:57.13 ID:CcejBQUr
>>439
寿司屋→蕎麦屋
耐寒耐雪
かな
441回想774列車:2013/01/15(火) 00:44:20.10 ID:ps0ckQmk
>>434
四国でDT31はいていたのは流れ着いたキハ57だけなんですよね。
現場は困らなかったのかなと思いました。
履き替えた車が居たかはしらんけど。
442回想774列車:2013/01/15(火) 21:00:05.95 ID:UwHQVMS8
キハ57は名古屋地区では朝方武豊線から来て急行のりくらに化ける運用に充てられていた 最後尾の一両がキハ57の確率が高かった。
キハ58 678↑岐阜方
キハ28 2111↓
キハ65 504↑
キハ28 2176
キロ28 2302
キハ57 10↓
キハ28 2385↑
キハ57 14 ↓
たまたま2両入った例
443回想774列車:2013/01/15(火) 21:28:12.73 ID:VgwihOj7
>>405
「きそ」の右から3両目はクモハ165じゃなくてモハ165でいいの?
444回想774列車:2013/01/15(火) 21:58:35.14 ID:he42F3Wc
モハ165-6はS49.12〜S57.11まで神領に在籍しているし、間違いないでしょ
同じ時期の天竜にも使われているし
445443:2013/01/15(火) 22:31:44.80 ID:VgwihOj7
>>444
有難うございます
446403と405:2013/01/16(水) 01:02:08.86 ID:TTJAknmq
>>443 >>444さんのおっしゃるとおりで神領にも奇数向きクハがいたので基本編成は2両ともモハ165の場合もあったし連結位置もどっちでも組める順序になっていました。
名古屋地区(カキとシン)ではクモハの絶対数が少なく、必ず先頭に立たなければいけない編成は伊那用の付属編成(飯田回転車)ぐらいしかなかったから、
先頭クモハの編成見つけるとなんか得した気分になったのは遠い思い出。

>>442 おぉナツカシス。そういえば武豊線や西線はハザ扱いのロザがよくありましたね。
のりくら用のミオ区基本編成も西線〜太多線経由で帰区してたのを思い出しました(わざわざ一般型をぶら下げていたような記憶が…)。
そうそう大垣夜行で下ったカキ区の東海編成も一時期まで朝ラッシュに名古屋まで1往復のアルバイトをしてましたね。
447回想774列車:2013/01/16(水) 03:08:30.69 ID:3FNaptFj
>>446
>基本編成は2両ともモハ165の場合もあった
と言う事は McM'TTTs〜 が TcMM'TTs〜 になるのでしょうか?
448回想774列車:2013/01/16(水) 09:38:42.42 ID:m85DwZg/
449回想774列車:2013/01/16(水) 19:47:40.89 ID:dZuXYmT7
のりくら編成は昭和60年夏の記録でしたロザ解放は得した気分でしたね。
別の日の記録もありまして、全て美濃太田にて
キハ58 431↑岐阜方
キロ28 2197
キハ28 2426↓
キハ65 507↓
キハ28 2164↑
キハ58 311↓
急行のりくら

キハ48 531↑高山方
キハ48 513↓
キハ57 3↓
キハ26 181↑
キハ48 1523↑
キハ58 799
高山線普通

キハ48 511↑多治見方
キハ26 172↓
キハ28 2161↓可児方
太多線
450回想774列車:2013/01/16(水) 21:52:21.87 ID:xJ7WENO4
>>449
28 2426はエアサス?
451回想774列車:2013/01/16(水) 22:09:04.46 ID:cko40ruf
>>446
>先頭クモハの編成見つけるとなんか得した気分になったのは遠い思い出。
私も同じ事思いました。カキもシンも大半がモハ165の編成だった印象があります。

>そうそう大垣夜行で下ったカキ区の東海編成も一時期まで朝ラッシュに名古屋まで1往復のアルバイトをしてましたね。
それって、垂井まで引き上げた後に名古屋行きになってませんでしたっけ?
452回想774列車:2013/01/17(木) 14:49:20.97 ID:RQG6PUVu
キハ58系で編成美用中間普通車があったら良かったのに
キロ28格下げ車はあったが
ただキハ18みたいに扱いにくい存在になってただろうな
一般型気動車で中間車は他にキハ201-200番台とキサハ34とキサハ144しか例がないし
453回想774列車:2013/01/17(木) 15:14:29.69 ID:fl+Ld3kk
> 編成美用
その発想自体がw
454回想774列車:2013/01/17(木) 18:00:56.65 ID:QKwEYLIc
キロハ18「おい無視すんな」
キハ58「一般型、だと?」
455回想774列車:2013/01/17(木) 19:04:10.06 ID:Crky7F7m
編成美って・・・・なんだかなぁ・・・・・
そもそもキハ58系というのはね・・・・・ 本で見てる?ネットで調べれば解る? そりゃそうだがねぇ…※キハ80系等特急型以外の急行型一般型通勤型は自由に混結出来るから編成美もへったくれも無いんですょ
えぇ?昔※リゾートライナーとキハ58+キハ58の編成見た?
そうかぁ バレたか ナイショにしといてくれ

リゾートライナーなんてよく知ってるねぇ坊や
456回想774列車:2013/01/17(木) 20:09:07.23 ID:PjLkTDLq
なに言ってんだかわかんね。痴呆老人は黙って介護されとけ
457回想774列車:2013/01/17(木) 20:55:57.69 ID:s4g5GDvD
編成美用中間普通車・・・そうか、恐らく撮り鉄向け車両ということかな?
個人的には、キハ58系については作らなくてつくづく良かったと思うよ。
でもそういった意味では、モハ165やサハ165などは編成美用中間普通車に
位置づけられるのか?
458回想774列車:2013/01/17(木) 21:43:26.99 ID:QKwEYLIc
455の脳内会話は一応理解できるが
58+58なんて言ってるから擁護しない
459回想774列車:2013/01/17(木) 22:52:30.61 ID:m2sT4q/S
冷房不要の時期にキハ58+キハ58の快速みえを見た事はある。
460回想774列車:2013/01/17(木) 22:55:15.25 ID:WFxu4LNz
編成美というより、コスト的に中間車はかなり助かるだろ
仮にキハ58系に中間車があったら、エアサスかパノラミックウインドウがデフォになっていたかも知れない
キハ18が最後までほとんど運転台改造されなかったように、中間車があったらあったで活用の方法はあったんでないかな
461回想774列車:2013/01/17(木) 23:34:08.37 ID:BdtFBgr8
>>460
>コスト的に中間車はかなり助かるだろ
そのはずなのに、20系以降の一般車では作られていない。
理由があるからこそ、ですよ。
462回想774列車:2013/01/17(木) 23:38:20.10 ID:aOmpcwqO
非電化路線で、単独で入れ替え作業もできない普通車だと、運用上の機動性に問題あり過ぎだろ
463回想774列車:2013/01/18(金) 00:34:00.09 ID:mYlJXIpX
>>462
入れ替え目的なら簡易運転台という手があるんでない?
諸外国でもこれほどの長編成の優等列車がほとんど運転台付きの車両ばかりというのは見たこともない
日本でも特急格上げされれば当然ながら中間普通車が併結されるわけで、逆に運転台があるばかりに便利に使われすぎたようにも思う
464回想774列車:2013/01/18(金) 01:01:13.33 ID:xJ5fmK7c
キハ58系の急行は確かに長大編成もあったけど、限定運用されているケースは
ほとんどなく、分割併合を頻繁に行う多層建て列車が多かったと思う。
少なくともそれらの列車の多くにキロが組み込まれており、他に中間車キハを
組み込む余地があったかどうかというと疑問がある。
特急であっても例えばひだ、うずしお、スーパーいなば等の形態を見ていると、
やはり先頭車中心の編成で正解だと思ってしまうが
465回想774列車:2013/01/18(金) 01:36:57.37 ID:2PWvTTRL
>>463
キハ48がどれだけ邪魔者扱いされてたと思ってるんだよ
466回想774列車:2013/01/18(金) 01:48:43.37 ID:F0qz75YG
SL時代のローカル線なんて貨物との混合列車も珍しくも無かったし連結している
客車も二両が精々で一両しかもハユニとか合造車で事足りていたのが現実。
想像だが17系で片運やら中間車が製造されたのも無煙化とスピードアップで需要
が増えると考えていたのがそうでは無かったので後の一般型と準急型の中間車は
製造されなかったのかも?
467回想774列車:2013/01/18(金) 06:26:05.93 ID:Grssbutw
>>463
そもそもこれだけの動力分散が
468回想774列車:2013/01/18(金) 07:37:18.61 ID:WpO/Gr0k
JR北海道のDC特急車両は、編成の分割併合こそしないが、需要に応じてこまめに編成両数を変えているが、
あれなど昔のDC急行を彷彿させるな。
中間でも運転台のある車両をいくつも繋げて走っている。
しかも、高運転台だろうが簡易運転台だろうが“お構いなく”という感じで…
これなど需要度にムラのある北海道では、分割併合のために必然的に運転台のある車両を多く持つ必要があるんだろうな。
469回想774列車:2013/01/18(金) 07:54:26.18 ID:mYlJXIpX
>>464
でも分割した編成もキロ付きでは4両、キロなしでも3両編成くらいが多かったように思う
もちろん2両の急行もあったがごく少数。4Vkが3両に給電する仕様にしたのも、おそらくこうした使用実績からだろう

>>465
でもキハ48は先頭車化改造されていないでしょ
キハ40系は運転室の面積が広いので両運ではもったいないように思う。車掌としては編成のどこでも運転室があるのは便利だろうけど

>>466
逆。房総では気動車化で従来の客車よりも編成が短くされてしまった(オールクロスシートが放棄されたのもそのため)
気動車は客車より高価だから一般に編成短縮化されることが多く、中間車が生産されなかったのでは?
470回想774列車:2013/01/18(金) 08:21:02.27 ID:1Ig1tdr/
キハ48じゃなくて18のこと言ってるんだろうな
4VKはあれしか載らなかったんだろ
471回想774列車:2013/01/18(金) 09:18:53.94 ID:xIKs6Nnm
話が見えんわけだ
472回想774列車:2013/01/18(金) 09:29:38.17 ID:9q6E7tmY
片運のキハ48でさえ持て余されてるのにまして中間車なんかってことだろ
いい加減ぼくのかんがえたすばらしいあいであはブログでやれよ
473回想774列車:2013/01/18(金) 13:51:33.91 ID:CAKMpb3e
暇な昼間も長編成必要なところは、電化されていったです。
474回想774列車:2013/01/18(金) 20:00:54.96 ID:ng2UoHwx
>>469
もちろんほとんどの急行が3両以上あったのは否定しないが、一両切り離して別の
急行に、或いはローカル列車にと言った具合に、所属区所を拠点に自由自在に
弾力的な運用が可能なのが気動車の強み
つまり、58系で3両以上の固定編成を組むのが合理的な区所、及び運転線区が非電化
路線においてはそれほど見当たらなかったと言うことでは
475回想774列車:2013/01/18(金) 21:12:02.59 ID:fxp5kaNS
まぁ北海道に関しては キハ48は導入当初使い勝手が悪かったのか?キハ27を付けて3両の運用だった。
476回想774列車:2013/01/18(金) 21:26:08.21 ID:qt2rHdjJ
キハ185系は特急型のくせに先頭車ばかりで長大編成だと見栄えが悪かったよな
キハ85はたまに貫通型先頭車が中間に入ることがあり見栄えが悪い編成になることがある
477回想774列車:2013/01/18(金) 22:27:21.68 ID:2qWqrPl+
>>469
房総への10系投入は、3連と4連の固定編成での運用が計画されていた。
よって、当初は片運車と中間車の組み合わせで両運車は存在しない。
それなりの編成両数が必要で、後年まで両運車が少なかったのが房総の特徴。
478回想774列車:2013/01/19(土) 00:02:05.55 ID:roP9xIpl
>>477
これの2:30以降見ればわかりますね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2986959
479回想774列車:2013/01/19(土) 16:03:52.03 ID:h6Q5nPBC
運転台付きは運転台がある分コストがかかる上に定員が減るからな
長大編成が前提の特急型は兎も角一般型だと中間車は小回りが利かないので不便である
電車でも153系は綺麗な貫通編成を組んでいたが165系や451系などだと先頭車が随所に入っていて編成美を乱してた
165系はモハ165が少数ながら製造されたものの交直流急行型はクモハ-モハのユニットしかなく長大編成だと必ず中間に運転台が入ってしまってた
480回想774列車:2013/01/19(土) 18:06:53.59 ID:jKHgHw2k
「短編成でも使うかも」って事情は、当然「編成美」なんかより優先するよねえ。
481回想774列車:2013/01/19(土) 18:13:54.63 ID:gMeM5yjV
俺は急行型の運転台顔突き合わせと中間車に運転台が連結された編成萌え
だったな。
消防のころ母親の実家に行く時の「のりくら」で刷り込まれたと思う。
482回想774列車:2013/01/19(土) 18:29:50.76 ID:h6Q5nPBC
キハ187系は角張った車体で中間に連結しても違和感ないように設計されてる
しかし空気抵抗が大きいという欠点はあるが
483回想774列車:2013/01/19(土) 19:08:17.46 ID:R6JQHm8A
81/9/22
釧網線 弟子屈にて
キハ56 131↑網走
キハ27 52↑
キロ26 101
キハ56 39↓
キロ29 2↓釧路

この日は最後尾にオマケが付いていたけど しれとこではなく大雪だったかな?
484回想774列車:2013/01/19(土) 19:23:43.20 ID:9bs3VSN8
>>479
急行佐渡の悪口はそこまでだ
485回想774列車:2013/01/19(土) 19:29:11.30 ID:PNgDgTft
急行型が近年まで生き残れたのは運転台多かったおかげ。
486回想774列車:2013/01/19(土) 20:11:00.80 ID:hUY2ktpB
2-3輌から編成が組めて小回りが利き、動力性能が高く山岳路線でも運用できる。
冷房・エアサス付きで接客設備のグレードも高い。
亜幹線のローカル輸送には好適な条件がそろっていたね。
487回想774列車:2013/01/19(土) 21:14:49.84 ID:k4KiOH2Z
153系とか113系みたいな平坦用は大都市圏の輸送用だからなな
非電化ディーゼルや交直や抑速付いた時点で地方都市間輸送に使われるんだから短編成考えて運転台付きのクモハ
やキハになっちゃうね。211系までその思想だったからな
488回想774列車:2013/01/19(土) 22:26:08.96 ID:tfCzlPYJ
>>483
キロ29 2の愛称名は「摩周」。改造前はキハ27 123。
489回想774列車:2013/01/19(土) 22:43:07.87 ID:R6JQHm8A
すみません書き方が悪かったです
釧路発釧網線経由札幌行きの大雪が一本あった筈なんでその列車の事です。
同じキロ29 2ですが同年9/6では狩勝に付いてました
キハ56 133↑釧路
キハ56 3↓
キハ27 22↑
キハ56 102↓
キハ27 206↑
キロ26 3
キハ56 101↓
キハ27 16↑
キロ29 2↓札幌
釧路方2両は釧イケの車両でした。
490回想774列車:2013/01/19(土) 22:53:46.80 ID:roP9xIpl
運転台の方向はきれいですね。
最後の2両が、謎だけどw
491回想774列車:2013/01/19(土) 23:20:56.60 ID:BhSfS1HH
>>485
475系「まだ現役だお」
492回想774列車:2013/01/20(日) 00:24:29.91 ID:HtJaSpr/
>>491
常識として、JR東日本から引退したものは生き残っているとは言わない
493回想774列車:2013/01/20(日) 00:51:11.39 ID:swlo9dji
>>492
お前が非常識なのは分かった
494回想774列車:2013/01/20(日) 04:23:54.10 ID:Xu/zdSok
なんだこいつwww
東京厨か
495回想774列車:2013/01/20(日) 11:13:14.94 ID:WT8gCPqi
>491の発言が東日本管内に居たかのような意味に取れるんだが
475系って60Hz車だろ
496回想774列車:2013/01/20(日) 13:04:44.51 ID:dxZ9pUZ8
475系って北陸のほうで走っているやつだよな。
497回想774列車:2013/01/20(日) 13:20:11.62 ID:7fEAsE+J
>>489
北海道のキロ29は道内をあちこちで走っていたようだな。
末期にはキハ400の宗谷急行にも混結されていたし。
498495:2013/01/20(日) 16:02:09.68 ID:WT8gCPqi
×>491の発言
○>492の発言
大変失礼した
499回想774列車:2013/01/20(日) 21:58:45.76 ID:UB7Aue34
しかし実際、東日本エリアから消滅=引退、はJR化後の鉄道趣味界の常識だろ
113系なんかも引退扱いだ(西と四国には残ってる)
まあ直江津で475、しなの鉄道で169が見られるから非消滅としてもいいとは思うが

キハ58系普通列車にしても米坂から退いた時にもう引退扱いで誰も興味持たなくなったじゃん?
実はそこから4年富山と熊本で生きてたんだぜ
500回想774列車:2013/01/20(日) 22:33:27.31 ID:fg/Q1BiA
日本語でおK
501回想774列車:2013/01/20(日) 22:46:32.28 ID:GeYqkeRk
まぁ確かに中央線の201が引退した時の報道は、日本から全部消えるみたいな書き方だったな。
502回想774列車:2013/01/20(日) 22:48:00.03 ID:QP3jNGsR
常識とは言わない。
単に偏見があるかRM誌に踊らされてるだけ。
503回想774列車:2013/01/20(日) 22:53:18.68 ID:UB7Aue34
常識といって悪ければ一般的な認識と言い直しておくか
504回想774列車:2013/01/20(日) 22:57:36.05 ID:swlo9dji
>>499
>しかし実際、東日本エリアから消滅=引退、はJR化後の鉄道趣味界の常識だろ
お前の妄想だろ

>>503
それも違う
505回想774列車:2013/01/20(日) 23:05:47.47 ID:UB7Aue34
いやもちろん、厳密に引退かというと当然「201系や113系なら西に残ってるよ」となるが
普段の意識としては、あれはもう引退して消えたよねという扱いだろ?

國鐵西日本や九四で現役なのはタイやミャンマーで現役なのとあんま変わらんと言うかな
国鉄時代なら日本全体が常に意識のターゲットだったのに対して
JR化後はカジュアルな意識はJR東日本エリアだけに縮小した感覚がある

マスコミが新聞社も趣味誌も全部東京にあるのが理由の一つだと思うが
(交友社は名古屋、というネタがよくあったが鉄道ファン編集部は東京)
506回想774列車:2013/01/20(日) 23:29:10.94 ID:swlo9dji
>>505
無いね
お前しつこすぎ
507回想774列車:2013/01/21(月) 11:27:43.35 ID:rfVM8vkE
169系、いすみのキハ28みたいに残せないのかな?
508回想774列車:2013/01/21(月) 13:15:56.76 ID:XPxp7uIQ
>>507
どこで引き取る?
509回想774列車:2013/01/21(月) 13:41:36.82 ID:gODC0w8q
>>505
見事なほどマスコミに洗脳されてるな
510回想774列車:2013/01/21(月) 15:16:37.82 ID:A4MLhIZy
関東にいると気付かないが大雪や台風の報道では
東京が見舞われた時だけ全国ネットで延々報じられてるらしい
いい加減鬱陶しいらしいがたしかにそうだろなw
511回想774列車:2013/01/21(月) 17:00:54.29 ID:KpLIrr5v
>>499の大意がもしかりに常識なのだとしたら、これは関西やら大都市圏を差し置いて、超・超・超・非常識だなww
↓↓↓
「まあ直江津で475、しなの鉄道で169が見られるから非消滅としてもいいとは思うが」

まだケツの赤い世間知らずの分際なんだから、すっこんでた方がいいよ、坊や
512回想774列車:2013/01/21(月) 21:49:06.51 ID:/dmXsFe1
>>510
東日本大震災は戦後初めて日本人を襲った大自然災害
東京で7人も死者が出て帰宅難民も発生したし、浦安の不動産にも被害が出た

伊勢湾や阪神や三陸の土民がいくら死んでもそれは出身者にしか関係ない
だが、首都である東京で被害が出れば全ての日本人に影響する
513回想774列車:2013/01/21(月) 22:02:52.12 ID:A4MLhIZy
>>512の器量度量などは訊いてはいなのだが
514回想774列車:2013/01/21(月) 22:16:20.16 ID:/dmXsFe1
マスコミが報じる日本人として当然の感性を語っているまでです
猪瀬都知事だって東日本大震災は戦後初めて日本人が遭遇した大災害と言っている
515回想774列車:2013/01/21(月) 22:33:54.12 ID:ddVAdtQQ
>>507
3両編成じゃないと動けないのが面倒だな。
クハだけ115系に繋げて動態保存という手もあるけど。(モーター音はしないがTR69を楽しめる)
516回想774列車:2013/01/22(火) 16:52:22.34 ID:vhRBiLU2
155系はコイルバネで全開走行した場合座席の狭さも相まって乗り心地最悪だったのでは?
JR西の113系110キロ対応車もコイルバネで乗り心地が悪く評判がいまいちだったとか
517回想774列車:2013/01/22(火) 17:39:21.22 ID:i3kzAmtx
まぁ、155が登場する前の修学旅行列車といえば、
オハ61が95キロで走るのが相場だったから、
(しかも全員は座れなくて持ち込みの補助椅子…なんていう生徒もいた)
それに比べれば……
518回想774列車:2013/01/22(火) 20:31:16.35 ID:g4cfxzaB
自分は名古屋地区の快速で155系に乗る機械が多かったけど、同じ線路を走る
113系や115系のように乗り心地は悪くなかったような気がする
まあ、若かった頃のあてにならない記憶だが
519回想774列車:2013/01/22(火) 21:08:04.57 ID:Gkzdhmuu
>>516なんかの時代はエアサス装備車が普及したからだろ。155系の時代はエアサス装備車が乗り心地がいいって
評価はあってもコイルバネだから乗り心地が悪いなんて言う奴はいないよ。それが普通だったから
520回想774列車:2013/01/22(火) 21:38:02.55 ID:2PyDJTMd
揺れるかどうかより急行型の落ち着く車内が好きだった
100kmあまり乗るなら近郊型よりは急行型だ
521回想774列車:2013/01/22(火) 22:24:35.84 ID:q7HrwCe6
昭和59年8月 東海号
クハ165-112
モハ164-832
モハ165-10
サロ165-126
サロ165-106
モハ164-504
クモハ165-45↓
クハ165-125↓
クハ165-161↓
モハ164-834
モハ165-12
クハ165-157
運転台だらけ
しかも1号車以外は全て東京向き
522回想774列車:2013/01/22(火) 23:42:20.93 ID:Sm8TCawN
世代差だから仕方ないけど、DT19やTR11を知っているとDT21やDT22の乗り心地が悪いなんて思わない。
最近のエアサス世代の人たちには、ぜひTR47を体験してもらいたいな。
523回想774列車:2013/01/23(水) 00:16:55.13 ID:o/fYUdMf
>>516,519
155系は中京快速で結構乗ったが、乗り心地はそれほど悪くなかった。153系よりも少々劣る程度か。
東海道本線という、在来線一の線路条件だったこともあるだろうし、
定員乗車前提の車両だから、113系などより枕バネが柔らかくしてあったんじゃないか。
>>521
丁度その頃、クハ165→クハ455への改造時期じゃなかったか?
それで偶数車が不足していたのでは。
McM'TcMM'McM'Tcの8両組成があったのもこの頃だった記憶があるが。
524回想774列車:2013/01/23(水) 01:08:04.75 ID:KeO2yX42
でも、153系と165系を乗り比べると、165系の方が断然乗り心地は良かったよね。
153系は当然165系より走り込んでいるせいか、台車が違うせいか高速走行中にも
細かい前後衝動があったし、シートもヘタっていた。
でも、全然153系は嫌いじゃないし、むしろMT46のあのサウンドはたまらん好きだった。
525回想774列車:2013/01/23(水) 10:27:13.80 ID:Od+dnvLe
設計じゃなくてコンディションか
526回想774列車:2013/01/23(水) 19:28:57.95 ID:j7ngRDM1
>>522
TR47はDD51牽引のスハフ42でそれなりのスピードを体験したが、
「まくらばねが板ばねなのに、こんなに乗り心地がいいのか!」と括目させられた。

さすがにオリエント急行日本直通に際して抜擢された実力だったわ。
あれならオハネ17の台車は立派に勤まる。最高。

TR11とか、その同類のTR10、TR14は、
ピッチングに振り回されることを笑い飛ばして楽しむほかない代物だったなw
527回想774列車:2013/01/23(水) 21:02:59.58 ID:kKn7d9OP
>>523
クハ455への改造種車は奇数向きがほとんどだよ
528訂正:2013/01/23(水) 21:05:02.95 ID:kKn7d9OP
>>523
クハ455への改造種車は上り向きがほとんどだよ
529523:2013/01/23(水) 22:04:15.33 ID:8O6fTYtp
>>528
訂正有難う。
530回想774列車:2013/01/23(水) 23:43:27.90 ID:KMps0Vu7
さぁどうだったかねぇ 国鉄も末期症状で編成短くするから先頭車は不足気味だった。
59年3月の東海は
クハ165-66
モハ164-83
モハ165-20
サロ165-105
サロ165-12
モハ164-804
モハ164-4
クハ165-182↑
クハ165-132↑
モハ164-829
モハ165-7
クハ165-121
クハ167-14
モハ166-8
モハ167-8
クハ167
531回想774列車:2013/01/24(木) 00:35:50.12 ID:fOFVE5Zy
「ごてんば」が167系になった後か。
昭和56年、165系3両から、見た目には唐突に167系化されたんだよな。

この置換えの理由は、実は185系投入の影響。
それまで153系が急行・普通両用で使われていたが、185系ではラッシュ時の詰め込みが心配なため、
同時に113系も増備して通勤輸送の運用分離を図ったのだが、田町の収容能力に限界があった。
そこでまず、稼働率の一番低い155系を全廃(代替車の必要性を誰一人訴えなかったらしい。ヤレヤレ)。
次に稼働率が低かったのが167系だったが、これを「ごてんば」に使い、より汎用性が高い165系を
他区へ転出させることで決着した。
「ごてんば」に増結の必要性は無かったにもかかわらず、これで久しぶりに16両編成が走ることとなり、
さすがに東海道線でホーム延長が必要な駅は無かったのだが、新幹線開業以来年数が経ち、
16両が来なくなった駅の中にはホームに柵を設置していたところもあったため、急遽撤去工事を
行ったとの事だ。
532回想774列車:2013/01/24(木) 01:07:04.89 ID:BvDvnuTE
>>526
TR47は星晃御大が仕切ったスハ43系列の産物ですな。
戦後国鉄車両史のいたる所に氏の影あり。
南無南無。
533回想774列車:2013/01/24(木) 10:23:19.73 ID:AV/1AGhS
>>530
7号車はタイプミスか?
それにしても16両はさぞ壮観だったろうな
ウチは末端だから12両しか見られなかった
534回想774列車:2013/01/24(木) 13:50:25.81 ID:USiojAzS
詳しいですね〜そんな理由があったとは知らなんだ。あと タイプミス失礼
モハ164-4は165の間違い あと最後尾のクハは167-13かなぁ?
535回想774列車:2013/01/24(木) 22:42:11.12 ID:USiojAzS
まだ153系バリバリ健在の頃はこんな感じ 昭和55年3月
クハ165-204
モハ152-61
モハ153-61
サロ165-126
サロ163-2
モハ152-131
モハ153-131
サハ153-212
サハ153-2
モハ152-129
モハ153-129
クハ165-129
田町の155系の編成
クハ155-14
モハ154-9
モハ155-9
クハ155-13
サハ155-1
モハ154-2
モハ155-2
クハ155-3
536回想774列車:2013/01/24(木) 23:34:37.74 ID:jZiiKYVN
>>530
5号車はサロ165-125ですね
537回想774列車:2013/01/25(金) 00:15:08.48 ID:tk232AmL
そう言えば、モハ153+152-1のユニットはほとんど東海編成に組み込まれていた
気がするけど、中京快速ではお目にかかった記憶が無い。
それと、同じく東海編成の先頭車にクハ153が入っていた記憶も殆んど無いんだけど、
なぜだか解りますか?(つまりいつもクハ165だった)
538回想774列車:2013/01/25(金) 00:30:27.67 ID:hrBs/xPw
あなたの記憶が無いだけで
実際にはK編成にTc153は組み込まれてますよ
539回想774列車:2013/01/25(金) 00:43:48.12 ID:tk232AmL
それなら、優先的にクハ165が充てられていたとか、そんな法則性はありませんでしたか?
540回想774列車:2013/01/25(金) 02:37:18.86 ID:+HibbLdC
RJアーカイブ?の乗車ルポの77年の記事だと347Mのクハは165だった。
蛇足だが79年頃に500番台非冷房車に乗った事がある。
541回想774列車:2013/01/25(金) 09:12:45.89 ID:YfyPIcJ/
富士急の169系はどうなるんだろう?
542回想774列車:2013/01/25(金) 09:43:59.82 ID:iNKO6ONk
フジサン特急の部品とりじゃないの?
543回想774列車:2013/01/25(金) 09:49:44.10 ID:Q3T656X0
だから運命を共にするのでは・・・
544モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2013/01/25(金) 12:45:46.08 ID:B9+0GlaS
>>537-540
1970年代の大垣の153系ですが、かなりの割合で非冷房車が多く、50-3改正(1975年)以降、1979年に関西新快速117系化による転入車を受け入れるまで、クハ153の配置は74・514・515・516・535・537・538がありましたが、538以外はすべて非冷房でした。
しかも、クハ153冷房車は冷房使用の際の専用MG搭載なので、急行使用の際にこれを組み込むことは、冬季には問題がありました。
このため、非冷房車(155・159系を含む)はなるべく中京地区快速用に充て、「東海」用には冷房車(165系を含む)を主体とするように配慮されてはいたようです。
このため、クハ153が「東海」仕業に入ることは、どうしても少なくなってしまいました。
しかしながら、両数が多い中で履歴などもまちまちの車両同志、編成替えが頻発するため、やむなく「原則を破る」例も出てしまったわけです。

ちなみにモハ152+153のトップナンバーは、冷房改造はもとより、屋根布張り替え、体質改善工事などを受けており、老朽化が進む153系の中では、初期車とはいえ比較的状態良好な車両であり、同系列で最後まで使われた159番ユニットのすぐ前、1983年初頭まで使われました。
545モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2013/01/25(金) 12:55:04.46 ID:B9+0GlaS
>>535
この中では、真ん中の131番ユニットは非冷房車でした。
−−−−−−−−
>>544の冷房電源の説明修正】
1970年代の大垣の153系ですが、かなりの割合で非冷房車が多く、50-3改正(1975年)以降、1979年に関西新快速117系化による転入車を受け入れるまで、クハ153の配置は74・514・515・516・535・537・538がありましたが、538以外はすべて非冷房でした。
クハの冷房車には冷房使用の際の専用MGを搭載していたので、急行使用の際に非冷房のクハ153を組み込むことは、冬季には問題がありました。
このため、非冷房車(155・159系を含む)はなるべく中京地区快速用に充て、「東海」用には冷房車(165系を含む)を主体とするように配慮されてはいたようです。
このため、クハ153が「東海」仕業に入ることは、どうしても少なくなってしまいました。
しかしながら、両数が多い中で履歴などもまちまちの車両同志、編成替えが頻発するため、やむなく「原則を破る」例も出てしまったわけです。
546回想774列車:2013/01/25(金) 13:49:36.52 ID:6tbIcdep
>>526
常磐線上野口でEF80で95km/h近くでぶっとんで走ってたの乗ってたけど、
安定してたなぁ。尾久車だったので、整備もいいし、取手まで急行乗った
気分だったね。アカ電は、安っぽくて、乗り心地も最悪で嫌いだった。w
547回想774列車:2013/01/25(金) 20:24:27.13 ID:DEqRcsxg
生活圏が中央西線と飯田線沿線だったので親しみがあるのはゴツイ唸りのMT54なんですが、MT46のひゅ〜んっていう軽やかな走りはいかにも駿足という魅力を感じましたね。
大垣のクハ153は絶対数が少なくて、宮原からの転入を受け入れる前はクハ155か165ばっかだった記憶があります。当時クハ153が撮りたくて名古屋駅に貼りつくもののボウズでガッカリ。という時もありました。
んで、その為にフィルムを残したいからブルトレも金星もゴハチもあんまし撮ってない(笑)
旧国(70 72 80系)はちょいと撮ったが小中学校のテツ友とは話が合わんかったです(笑々)
548530:2013/01/25(金) 22:19:04.58 ID:U+v29mMy
そうでした
サロ165-125です
昭和55年元旦の編成では
クハ153-538
モハ152-51
モハ153-51
サロ165-52
サロ163-5
モハ152-60
モハ153-60
サハ153-7
サハ153-216
モハ152-63
モハ153-63
クハ165-173
549回想774列車:2013/01/25(金) 22:31:34.45 ID:0OYjXXrl
>>548
せっかく貴重な編成記録を残してるんだから
ブログとか別の場所で発表すればいいのに
日付と列番も併せてね
550回想774列車:2013/01/25(金) 23:36:07.30 ID:p7cC8FUZ
ちょっと前の167系の話で思い出した
自分は千葉県の南の方の住人だったから165系は3両で1セット(サロが入ったら4両)のイメージで
特に房総急行廃止後は完全に「3両で1セット」のイメージだったから、なんかの時に
(既に湘南色に塗られてたけど)167系が入線して来たときにクハモハモハクハの4両1セットだったのは
レアな感じでちょっと嬉しかった

記憶が曖昧だけど、確かトップナンバーに近い方から2セット分来て、クハ一両だけ165系だった
551回想774列車:2013/01/26(土) 00:24:31.12 ID:t6aWDERL
日付不明で申し訳ない、昭和52年頃、
多分347M、大垣の東海関連編成

クモユニ74010
クハ165-63
モハ152-56
モハ153-56
サロ165-126
サロ163-4
モハ152-62
モハ153-62
サハ153-2
サハ153-104
モハ154-10
モハ155-10
クハ155-15
552回想774列車:2013/01/26(土) 00:30:26.83 ID:t6aWDERL
モハ164全タイプが1編成に、
昭和51年4月16日 802Mきそ1号

K クハ165-112
J モハ164-510
I クモハ165-51
H サロ165-112
G サハ165-5
F モハ164-81
E モハ165-18
D クハ165-109
     +
C クハ165-4
B モハ164-804
A モハ165-4
@ クハ165-11

@〜Cは非冷房車
553回想774列車:2013/01/26(土) 17:35:21.20 ID:jvbYr5dJ
JR西日本で113系みたいに165系にも120キロ対応化改造すればよかったのに
パノラマエクスプレスアルプスは120キロ対応だったとか
554回想774列車:2013/01/26(土) 20:32:46.70 ID:lSXlbNNW
宝の持ち腐れになるだけだ。
555回想774列車:2013/01/27(日) 09:21:59.33 ID:7ZD05gRQ
昭和57年1月27日 302M
クハ165-206
モハ152-130
モハ153-130
サロ163-4
サロ165-52
モハ152-61
モハ153-61
クハ165-173
サハ153-6
モハ152-156
モハ153-156
クハ165-171
556クハ153-556(偶数ラストナンバー・名カキ):2013/01/27(日) 13:18:58.83 ID:QhdYI+we
>>548はモハ152+153の60が非冷房。>>551は155系以外は冷房改造。>>552は最末期の165系非冷房車だね。
557回想774列車:2013/01/27(日) 15:26:59.48 ID:4hXHS+g8
昭和57年1月27日 8312M 東海52号
クハ153-552
モハ152-103
モハ153-103
サハ153-114
サハ153-11
モハ152-107
モハ153-107
クハ165-159
558回想774列車:2013/01/27(日) 21:27:09.60 ID:d3AZbezj
昭和57年11月13日 153系使用最後の日の比叡
大阪
クハ164-6
モハ152-50
モハ153-50
サハ153-105
サハ153-215
モハ152-107
モハ153-107
クハ165-157
名古屋
数日後、この編成からクハ165を抜いた7連が神領電車区の片隅に留置された。
ちなみにMM'153-107とクハ165-157はもと新快速車で、クハ165-157は3年後
にクハ455-308に改造された。
>>545
> 急行使用の際に非冷房のクハ153を組み込むことは、冬季には問題がありました
夏季の間違い?
559回想774列車:2013/01/27(日) 22:03:08.77 ID:9WH2BcpQ
>>557
当時の中京地区快速編成をそのまま使っているようですね。
>>558
クハ165-157がクハ153だったら準153系清一編成だったのに、惜しい。
560回想774列車:2013/01/27(日) 23:57:51.24 ID:CqJOOlLN
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
561551:2013/01/28(月) 00:19:33.13 ID:LAFQOBBD
>>556
すまん、書き忘れ。
サハ153-104は非冷房車。冷改されていないはず。
562回想774列車:2013/01/28(月) 01:32:56.64 ID:3AsFLIoY
大垣の153系等の編成にだいぶお詳しいようですが・・・
そこでお尋ねしたいのですが、東海編成に修学旅行色の159系や、関西新快速色の
153系(クハ165)が組み込まれたことってあるのでしょうか?
ほんの僅かな時期、新快速色のクハ165-128が飯田線の急行(伊那)に組み込まれる
サプライズがありましたが
563回想774列車:2013/01/28(月) 20:31:04.28 ID:YjPNMBA0
>>562
沿線住民の一人として横レス
名古屋快速などのモノクラス8連以外で混色編成を見かけた記憶はない
159系も春秋こまどり運用では見かけたが他編成では見かけなかった
564回想774列車:2013/01/28(月) 20:39:52.17 ID:7j6616f7
クハ164は153系塗装のままだったんだな
165系塗装にしても良かったのでは?
こうすれば低運転台に下半分が緑色という組み合わせが実現したが
565回想774列車:2013/01/28(月) 21:03:26.59 ID:Yzzf9U5H
セノハチ向けに抑速追加しただけでフルスペックの165系ではなかったので
566回想774列車:2013/01/28(月) 21:18:40.83 ID:hbjG9vfB
塗り分け線がヘッドライトにかかるとカッコ悪いから。とか?
567回想774列車:2013/01/28(月) 22:01:37.62 ID:3EXwlWi7
湘南色クハ159の塗り分けは修学旅行色の時のままだったな。
568回想774列車:2013/01/28(月) 22:19:22.87 ID:eQHeJY1C
クハ159-1はオレンジ一色じゃなかった?
569回想774列車:2013/01/28(月) 22:30:54.59 ID:fZAFY/EZ
570回想774列車:2013/01/28(月) 22:49:21.18 ID:1aEIhwuh
>>569
後ろのモハユニットは153系に準じた塗り分けだね。
当時は浜松工場から名古屋工場に担当が変わった時期なので
担当工場によって塗り分けラインが異なるのではないかな?
571回想774列車:2013/01/28(月) 23:19:23.52 ID:+H5es3/2
>>569-570
単に前の塗り分け位置を踏襲しただけじゃないのか。
よく見ると窓上の塗り分け位置が微妙に違う。
153系は窓ユニット枠のすぐ上で塗り分けているが、159系では若干あいている。
実はこの写真を見て気がついた。
572回想774列車:2013/01/28(月) 23:25:09.01 ID:IR5O2gG3
>>568
正解!
573回想774列車:2013/01/28(月) 23:37:18.04 ID:1aEIhwuh
>>571
よく見たら後ろは153系ユニットでした。メンゴ。
んでも、159系の湘南色に153系ラインの塗り分けにしたのは居たよ。
574回想774列車:2013/01/28(月) 23:47:27.72 ID:3EXwlWi7
編成は手前から

Tc159+M159-158+M153-152+M159-158+Tc159かな?
575回想774列車:2013/01/29(火) 00:14:28.87 ID:rDH0KQXd
真ん中の2両はサハ153じゃないかな?
あんまり中間にモハばかり連ねた編成は見たこと無いけど
576回想774列車:2013/01/29(火) 00:14:54.89 ID:5HOPU+TU
この頃既に点字ブロック?が設置されてたのか
577回想774列車:2013/01/29(火) 00:27:54.20 ID:Pvo+M+ar
上にもあるが、2・3両目は153-152だな。4両目は扉の位置からクハ159か、
5両目不明、6・7両目は159-158、最後尾はわからん。
578回想774列車:2013/01/29(火) 00:34:07.72 ID:WoJuWIYz
手前から4.5両目が冷房搭載に見えたけど違うっぽいw
良く見ると5両目はクハに見えるから

Tc159+M159-158+Tc159+Tc159+M159-158+Tc159かな?
サハ2両連続はどうかなあ?

>>576
159系の塗り替え途中の頃だから何年頃だろうな
579403と405:2013/01/29(火) 00:37:40.21 ID:wosVo1Pd
>>568 ですね。確かスカート付けたシールドビームのクハ155いましたよね(155-2?4?8?だっけ偶数車だったような…)。
あと最終増備車の155系は165系と同時期の製作だったためか先頭車の前面手すりとか電動車の床下機器とかが165系仕様でパッと見“いかつい”雰囲気だったのも覚えています。
>>562 159系は大垣区のなかでも波動用の位置づけだったようで単独使用が多かった気がします。検査の絡みか8両の半分だけ159系の4両がくっついてるとか、8両全部が159系の快速(今で言う検査代走?)とか。
>>569のシーンは最後の1年間くらいの最末期だと思います。このときに前出の湘南+修学旅行+新快速の混結編成が出現したんだったと思います。
>>565 性能的にはフルスペックです。
>>571 ホントだ。初めて気づいた。
>>570 大垣区の車両は急行型が配置されていたころはほぼ浜松工が担当していたと思います。
同工場の担当車の飯田線旧国などとともに黒塗装パンタにシューの先端に白挿し(>>569の画像もそれっぽい)が特徴だったらしいですが、当時は全国その塗り分けだと思っていました。ただ長野工担当の神領車については記憶が曖昧です。
>>574 Tc159+M153-152+Tc'159+T159+M159-158+Tc'159…かな。
2-3両目のユニットはベンチレータが多くサボ指しが側面に1箇所(155/159/167はすべて2箇所:各ドア上)何よりも屋根が高く、台車の揺れ枕つりも形が違いますね。
後部の5両はいまひとつはっきりしませんが4両目の便所小窓の位置と揺れ枕つり、4両目以降のベンチレーター(大垣区の155にグロベン改造車はいませんでした)屋根高さ、先に少しカキコしたように159系の使われ方とサハが極端に少ない事からの推測です。いかがでしょう?
580回想774列車:2013/01/29(火) 00:48:15.55 ID:WoJuWIYz
>>577
>>579
2.3両目は前位側に戸袋窓が有るし屋根も高く見えるので153系かな?
581回想774列車:2013/01/29(火) 01:10:50.45 ID:rDH0KQXd
名古屋快速の編成で、モハユニットだけ159系(修学旅行色)だったのを見たことが
あります。先頭(隣)に連結のクハ165は冷房車でちゃんと冷房が効いていましたが、
編成内にこの色を見つけると、非冷房でも内装同じでも、わざわざ乗ってみたくなっ
たものでした。
582回想774列車:2013/01/29(火) 14:06:34.61 ID:NqPiFN+k
1/28の3EXwlWi7と1/29のWoJuWIYzは救いようのないヴァカか?
なんで真ん中がM車とか、撮影者側手前から2・3両めの扉が広幅で戸袋もあるのに159系とか、出鱈目ぶっこいて得意がってんの?
邪魔だからスッ込んでろ!
583回想774列車:2013/01/29(火) 14:31:33.51 ID:7Ctemld9
得意満面で
584回想774列車:2013/01/29(火) 20:50:07.04 ID:UEyV6Lb5
>>582
救いようのない荒らし=馬鹿乙
585回想774列車:2013/01/29(火) 20:59:44.93 ID:NqPiFN+k
出鱈目を正したのが荒らし?
あんな出鱈目は糞だよ
586回想774列車:2013/01/29(火) 21:12:00.40 ID:WekrE2Wq
あなたおいくつ?
587回想774列車:2013/01/29(火) 21:13:24.16 ID:UEyV6Lb5
誤りを正しても、人を馬鹿にするような書き方をする奴は荒らし同然。
588回想774列車:2013/01/29(火) 21:47:25.14 ID:MvASL8cv
だってまちがいはたださなくてはきがすまないとしなんだもん!65さいのくそじじいでした
589回想774列車:2013/01/29(火) 22:12:21.58 ID:BUBNgITY
>>582
>>580
良く見ろ既に訂正してるがなw
590回想774列車:2013/01/29(火) 22:18:50.59 ID:LpJeG/eH
>>586
今井さん乙、今日は誰ですか?
591回想774列車:2013/01/29(火) 22:53:45.91 ID:kSU2uqXF
>>579
大垣区急行形(他車種は?)の検査担当は当初浜松工でしたが
昭和54年〜55年にかけては浜松工と名古屋工が混在
その後は完全に名古屋工へ移ってます
全般検査だけですが参考までに

クハ165-180 54-4 名古屋工
クハ165-135 54-12 浜松工
クハ164-6 55-2 名古屋工
サロ163-3 55-4 浜松工 

なおパンタグラフは浜松工と名古屋工が黒色で神領区の急行形は
担当が長野工なので銀色でした
592回想774列車:2013/01/29(火) 23:26:06.90 ID:CNcMKjc2
185系が伊東駅に留置されてた日
81/2/20
クハ153-68
モハ152-41
モハ153-41
サロ165-11
サロ165-27
モハ152-143
モハ153-143
モハ152-110
モハ153-110
クハ153-527

んで留置されてたのは変則編成↓
クハ185-3
モハ184-7
モハ185-7
サロ185-4
モハ184-5
モハ185-5
クハ185-103
593回想774列車:2013/01/30(水) 18:54:22.90 ID:hBQ76vDh
>>591
それで余力が出来て
静岡の検査担当が大船→浜松になったのかな?
594回想774列車:2013/01/30(水) 22:29:10.97 ID:/ZKHfhU6
http://www.jnr-photo.com/159/kuha159/kuha159-3b.JPG
>561の写真だけど、地元の岐阜駅なので車両を推測してみた。
●前から1・2・3両:
 Tc159+MM'153なのは間違いなさそう。
○4両目:
 付随車で押し込みベンチレーターで幕板の緑が直線塗りなので、サハ153・
 湘南色サハ159・偶数向き湘南色クハ159のどれかだろう。
○5両目:
 押し込みベンチレーターで幕板の緑が直線塗りで、4両目との連結面から、
 奇数向きクハで前面に緑が回っているように見えるので、1両目と同じ塗
 り分けの奇数向きクハ159じゃないだろうか。
○6・7両目
 当時修学旅行色のMM'ユニットは159系しかなかったから、MM'159で確定。
○8両目
 湘南色偶数向きクハということしかわからん。
595回想774列車:2013/01/30(水) 22:32:38.13 ID:/F3k0cxc
そういえば、185系投入当初、153系と併結されて走っていたよな。
596回想774列車:2013/01/30(水) 23:03:15.56 ID:4JodtA3s
597回想774列車:2013/01/30(水) 23:40:28.49 ID:cJc9SABg
598回想774列車:2013/01/30(水) 23:50:14.79 ID:a/luFaeA
>>596
伊豆6号か
599回想774列車:2013/01/31(木) 00:04:30.09 ID:+6xLHV9K
600回想774列車:2013/01/31(木) 07:37:09.18 ID:bRy8ts7P
リレー号185+シマ165もお忘れなく
急行をごり押しで無理やり特急に格上げした
183の踊り子も暫くは残ったけどね
601回想774列車:2013/01/31(木) 08:30:22.81 ID:31d//NLM
>>593
静岡車が浜松に変わったのは昭和57年から
数年のズレがあるけど関係はあると思う
602回想774列車:2013/01/31(木) 10:52:52.74 ID:h59iajl4
通票閉塞の路線から自動閉塞の区間になって、運転助士が助士席でくつろげるようになると、
EB装置のブザーが鳴ったら助士が警笛ペダル踏んでEBリセットしているのを何回か見かけた。
603回想774列車:2013/01/31(木) 21:40:53.38 ID:2OGuSsds
101系以降の国鉄電車はなんでも混結出来るのかな?
103系と165系の併結はあったけど・・・
Mc103-102+Mc165-164+Tc165+Tc103だった。
604回想774列車:2013/01/31(木) 22:48:59.77 ID:MtxxHJFj
>>603
細かい見方をすれば、ジャンパ線が合わないとか抑速機能が死んでしまうだとか
色々あるだろうけど、単純に併結運転するだけならできるってことだよね。
103系と165系どころか80系と153系もあったくらいだし、クモニ83やクモユニ74
などは各形式と日常的に併結していた。クモユニ147は101系の改造だったり、
七尾線では415系と475系の混結もあるとか考えると・・・
ただ、711系あたりを本州に持って来て、交流区間限定で455系や415系と混結で
きるかどうかと言うと、ちょっと疑問な部分もあるが
605回想774列車:2013/01/31(木) 22:53:14.33 ID:/KbJPP6d
>>603
阪和線のお父さんの日臨時だね
606回想774列車:2013/01/31(木) 23:01:00.46 ID:/KbJPP6d
回送用「お化けジャンパ」ってのがあったそうですね。とりあえず制御線を読み替え、ピン数を合わすっての。

新旧併結だと力行だけ送って、制動は直通ブレーキに任せるそうです。
宇田さんの本に出てました。
607回想774列車:2013/01/31(木) 23:10:32.33 ID:2OGuSsds
>>604
協調運転が可能ということは異系列間でも最低限の機能は引き通しているという解釈
で良いと?
でも走行特性が異なるからギクシャクしてたのだろうか?313系と311系の混結も加減速
時はスムーズさに欠けていたし。

>>605
20年前の鉄ピクの165系特集で知りました。
608回想774列車:2013/01/31(木) 23:18:21.82 ID:RDwInLAl
小田急なんかは抵抗車とVVVFの併結を日常的にやっていたね。
609回想774列車:2013/01/31(木) 23:21:28.63 ID:OwHIeyic
711の方がピンが多いから711と455をそのままでは連結できないが
それ言うと国府津と幕張の113同士が併結できなかったりもした
連結できる範囲に含めていいんじゃね
610回想774列車:2013/02/01(金) 00:28:17.12 ID:ofFJRtAE
>>608
近鉄ですが、抵抗+チョッパ+VVVFが日常です。コイルばねも混ざります。
611回想774列車:2013/02/01(金) 01:46:02.49 ID:BWuj1ruu
>>604 >>606
電車(気動車も行けると思うが)の場合は力行よりもブレーキの方が併結に対するハードル(宇田さんも言っていたと思う)が高い。
営業車として走る必要がある旧性能クモニ系(74、82、83)は電磁直通のブレーキ弁を装備、近鉄なんかの電気指令と電磁直通の組み合わせは読み換え装置が必須です。
昔よくあった工場入場列車の場合は、当時の電磁直通車は(常用可能な)自動ブレーキを併設していたので、旧性能車との併結時は自動ブレーキを使ってた。
ただ新性能系のブレーキ弁で自動ブレーキを使用するのは結構難しく、旧性能系のブレーキ弁では普段とまったく同じ操作で問題ないのでブレーキに関しては旧性能車側で操作するほうが簡単。
電磁直通系でも更新車(JR東のリニューアル113とか名鉄7000とか)は常用自動ブレーキを撤去してしまう場合があって、この場合は自動ブレーキが常用できない(非常は動作する)ので併結はできなくなる。
力行に関してはガツンと出てしまえばギクシャクでも動くので(回送なら)あんまり問題はないのだが、
並列段(パラ)以上に入ってくると力行特性の差が大きくなって好ましくなくなるので直列段(シリース)までの使用と指定されていたと思う。
>>607
広い解釈なら協調運転と言えなくもないが>>604さんのいってるように単純に併結運転できるという表現が適切だと思います。
一般的に協調運転となると旧性能クモニと113や153とか、近鉄の電気指令ブレーキと電磁直通ブレーキ、オランダ村特急と485など営業車として問題ない場合を指しているようです。
力行に関しては京王の5070と5000(吊り掛けとカルダン)、名鉄100系(6両のうち両端4両が抵抗制御で中間2両VVVF)など進段特性とジャンパを合わせればあんまり問題はないのですが、
ブレーキ方式の違いがある場合は何らかの手法が必要です。
七尾線の415+455の場合は415を455との連結を見込んで当初から転用改造をしていただろうと思います(ちょっと自信ないです)。
311と313のどっかん起動は協調(併結運用)を前提としているものの両者(車?)の相性が悪い例。名鉄の1700+2330なんかは固定編成なのに相性が悪くて加速も減速もぎっこんばったんw
612回想774列車:2013/02/01(金) 02:25:07.83 ID:YbYJ600G
千葉局?で実施されたという451系とキハ28の協調試験の結果はどうだったのだろう?
その後営業運転が実施されなかったから芳しくなかったことは推測出来るが・・・
613回想774列車:2013/02/01(金) 06:44:26.05 ID:KZTuCKxh
>>605

お父さんの日臨時って、いつ頃ですか?
614回想774列車:2013/02/01(金) 11:41:16.29 ID:Vux+anx8
Wikipe見たら気動車列車が遅いから電車と揃えるべく併結運転が企図されたと書いてあるが
そりゃキハ201の設計思想だよなぁw
線路容量が足りないからだったはず
615回想774列車:2013/02/01(金) 11:47:45.83 ID:vp//2V/4
>>614
二人三脚とかやったことないやつなんじゃね?
616回想774列車:2013/02/01(金) 14:15:18.06 ID:mks/FUKw
人間同士ならあるだろうけど、犬や馬との2人3脚は普通やったことないだろ
617回想774列車:2013/02/01(金) 14:25:16.46 ID:vp//2V/4
>>616
電車と気動車なら男女混合二人三脚くらいの差だろ
618回想774列車:2013/02/01(金) 15:08:44.54 ID:RIaSp9de
鶴亀算でも始める気か?
619回想774列車:2013/02/01(金) 15:44:52.59 ID:vp//2V/4
>>618
そういや犬や馬とじゃ二人三脚じゃないよな
620回想774列車:2013/02/01(金) 15:48:37.21 ID:6PzbkBSi
犬同士や馬同士でも二人三脚?は無理でしょうよw
犬橇に馬が混じってる、くらいの例えがよろしいかと。
621回想774列車:2013/02/01(金) 19:30:29.94 ID:5LaivgW2
お化けジャンパじゃないけど
密連に被せて自連機関車の牽引を可能にするカプラー(鉄の塊)が
クハ153などの乗務員室床下に転がってたわw
622回想774列車:2013/02/01(金) 21:04:51.22 ID:kP6nm23F
直流区間で455系と165系、415系と113系とか併結運転できるかもしれないけど、
一度もやったことが無いよね?
フチの183系800番台は中間に486系のユニットを組み込めるが、逆にオリジナルの
183系とは併結できないとか聞いた。
そう言えば、101系と103系も出来ないと聞いたぞ
623回想774列車:2013/02/01(金) 21:16:55.74 ID:4ZjuSdNy
どっちもオバケジャンパがあれば走る(=そのままは連結できない)んじゃない?
直流車と交直流ではジャンパの振り分けが違うらしい。
上のほうのスレに出てた。
624回想774列車:2013/02/01(金) 21:55:41.29 ID:qZ+UaFnI
>>622
サハ101に細工して番号そのままで103系に組み込んでた事はあったが
625回想774列車:2013/02/01(金) 22:07:02.01 ID:ofFJRtAE
626回想774列車:2013/02/01(金) 23:35:52.71 ID:enScCtc1
165と103の併結は1987年6月だよ。同じ頃185+165という
のもあった。あと103掲示板でもその話題がでた事がある。
627回想774列車:2013/02/02(土) 00:48:51.64 ID:xcWH78PU
>>626
165と103の併結は臨時列車で一回限りだけど185+165は185 200が揃うまでの
暫定処置とは言え定期列車だったし元より165系と混結前提の設計だったから103
系とのそれとは事情が異なるのでは?
628モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2013/02/02(土) 01:57:16.80 ID:U1SBBuhe
やや趣旨とズレそうですが…
確か1980/昭和55年7月末、幕張の153系廃車回送の時に、その回送車両が故障して錦糸町付近で立ち往生してしまい、応急対応として後続の113系の快速に押してもらって、隣の両国駅の始発列車ホームに一旦収容する措置を取った。
113+153系の実例。
629回想774列車:2013/02/02(土) 02:12:57.87 ID:xcWH78PU
>>628
ドナドナされるのが嫌で最期の抵抗をしたのだな(´;ω;`)


まあ休車になってたから状態が悪かっただけなんだろうが・・・
横須賀線の113系が故障で別の113に救援されたときは30両編成だったっけ?
630回想774列車:2013/02/02(土) 07:13:38.70 ID:iYjdMjV+
ファン向け団臨で381系+クモヤ143+165系or167系つうのがあった。
クモヤをアダプタ役で挟むってことは直結は×ってことなんだろうな?
631回想774列車:2013/02/02(土) 09:47:20.82 ID:MqLvvU7H
>>621
DD13やDE10+153系の時に活躍した
632回想774列車:2013/02/02(土) 10:16:53.46 ID:Wu66YUFO
そういえば153系の保存車は無いな・・・
633回想774列車:2013/02/02(土) 11:34:07.52 ID:taMOqXr2
>>626
「混成はロマン」な話題で、写真を上げていた方が居られた。
http://feb.2chan.net/dat/r/src/1359170271003.jpg
634回想774列車:2013/02/02(土) 14:07:41.04 ID:Xmlb9fxk
>>632
佐久間レールパークから移転せず現地解体の判断になったからな
635回想774列車:2013/02/02(土) 20:41:36.04 ID:g2cmVbV6
>>631
DE11+153系も忘れないでねw
636回想774列車:2013/02/02(土) 22:26:13.79 ID:jy5oGpp8
北陸の471系はMT54に換装されてるけど何で471のままだったのかな?
473系10番台とか?473系が1ユニットしか製造されなかったから面倒とか
シリーズ名が変わると税金が高くなるとか?
637回想774列車:2013/02/02(土) 22:29:30.56 ID:g2cmVbV6
某ブログにて

いきなりもってきましたか (なにわ)
2013-02-01 18:01:59
宮原の元新快速車を、ご丁寧に転出時に幌枠を銀に戻した536。
638回想774列車:2013/02/03(日) 00:22:11.42 ID:m69AeH9J
>>637
知ったかぶりはいけませんねw
クハ153-536は宮原時代に唯一新快速色500番台で幌枠がステンレス?地だった車です
よって田町転属の際に戻したわけではありませぬ
ttp://park.geocities.jp/kirishima_exp/153500kai.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/7b63197e2d1a5e2d924646594aa015de.jpg
なお渡り板の形状はかつてこの車が大垣に在籍していた証です
639回想774列車:2013/02/03(日) 01:21:44.17 ID:OKI4uWQZ
>>636
全車MT54化だったから区別しなかったのでは。
急行砂丘の0系シート化も、わかとりライナー等と混在するキハ58だけ7200番代に変更し、砂丘専用のキハ65・キロハ28は番代変更無し。
640回想774列車:2013/02/03(日) 10:37:11.82 ID:2MznMaaG
471系はMT54化されただけでなく、変圧器も50・60hz対応に交換されている。
要するに抑速ブレーキなし457系
641回想774列車:2013/02/03(日) 12:43:29.37 ID:cvi3iyB0
ああ、変圧器の予備部品を485・457と共通化したのか。

両数は少ないし、北陸地区だけに残った小グループだったから、
主力の抑速付きグループとの区別だけできればよかったんだろうな。
642回想774列車:2013/02/03(日) 15:51:44.11 ID:hNDsUrEN
>>640
てことはその気になればJR九州の交流専用車が東日本の交流区間を走行又はその逆も
可能って事でOK?
787系がデビューしたとき東京駅でお披露目をしたと聞いたけど走らせないにしても
展示だからその時のサービス電源はどうやって賄っていたのだろう?
643回想774列車:2013/02/03(日) 21:42:27.38 ID:vVUnu2R5
>>642
話の流れからして、北陸地区にいてMT54化されたやつの改造内容だと思うんだが、
どうだろう。
644回想774列車:2013/02/04(月) 23:57:34.10 ID:7zYPlQUJ
ここまであそ1962の自走ネタなし
645回想774列車:2013/02/05(火) 11:08:18.93 ID:czrqcXn5
>>644
そういや、ずっと休車扱いだったが、検査期限切れしていなかったのか?
646回想774列車:2013/02/05(火) 20:47:12.79 ID:qovtF7b2
2013年にJRの本線上に足跡を残したことがすごい。
キハ58系よ永遠に。
647回想774列車:2013/02/05(火) 22:25:12.33 ID:hdHJUTli
>>646
束に4両、Qに3両、籍としては残っている。
束のkenji3両以外は休車で、乗る事はできない。
Qの3両はどきどきエンジンを動かしているとか。
>キハ58系
648回想774列車:2013/02/05(火) 23:08:02.39 ID:ohxmXuup
Kenji以外で車籍が残っているのは
キハ58 75(盛岡、元訓練車)
キハ58 139(熊本、あそ1962)
キハ58 569(大分、TORO-Q)
キハ28 2401(熊本、あそ1962)
キハ65 36(大分、TORO-Q)

あと四国のキハ58 293、キハ65 34も車籍は無いけど自走可
649回想774列車:2013/02/05(火) 23:52:47.59 ID:uz/7bLC0
東日本が東北に食堂車走らせるっていうから、kenjiを改造するのかと思ったぜ。
ついにキシ58誕生かと。
650回想774列車:2013/02/06(水) 14:01:16.30 ID:1crOzypw
昨日、上戸彩のドラマで上野から富山行きの12系の急行に乗っていくというシーンがあって、
「うえの」という駅名表があったけど高崎駅っぽかった
サイドの方向幕は急行 富山としか書いてなかった
651中卒:2013/02/06(水) 15:11:34.89 ID:tPUNkH85
http://archive.2ch-ranking.net/jnr/1293372819.html
>>416 SUSのCrと鉄の局部電池反応って和気?
鉄板の金属FeはステンレスのCrに電解液がある条件で電子を持って行かれるって事でいいかな?
確かステンレス鋼はCr8w/w%以上の鉄鋼だったと思うし、普通鋼板も純鉄じゃないよ。
純鉄じゃないから強いんだけれど、錆には弱いね。
SUS−電解液ーSSの順で繋いで、SUSとSSをショートさせればCrとFeのイオン化傾向の違いで電流が流れて結果的に鉄が酸化鉄(V)赤錆になって電蝕してもおかしくないわけだがやってみたことはないから詳しい事は言えないわ。

俺は私鉄王国に住んでいるから153系とかは見たことが無いけれど、大ヒネの165で急行型にのめりこんじゃったな。
キハ58・28も好きだけれど、何故か忘れ去られているキハ65ノルマル車も好きで、急行えびのにお別れ乗車しに行ったなぁ。
よく考えればえびの亡き后でもキハ65ノルマル車は急行何とかで使われていたんだね。
652回想774列車:2013/02/06(水) 15:35:41.91 ID:L5hb24xZ
>>650
見たわそれ
ホーム跨線橋階段の壁に思いっきりぐんまちゃんがw
窓越しに211系が見えたりしてた
方向幕はいかにもシールという感じで奥行き感ゼロだったが
客車借りるだけなら確かにあそこなら楽だ
653回想774列車:2013/02/06(水) 16:13:18.69 ID:OmlCBzvd
死に体の故障併結回送(まあJRのことだ、当然貫通制動でブレーキはつながれているだろうが)
と電気的(電話、電鈴だけじゃなく制御回路的に協調)で定義は随分違うと思うが・・・。
654回想774列車:2013/02/08(金) 04:07:24.23 ID:Ex67DLxy
美濃太田の須田コレクション解体するらしいな
貴重なキロ28が
655回想774列車:2013/02/08(金) 10:13:11.89 ID:zzJP6Aqs
いすみに知らせなきゃ!
656回想774列車:2013/02/08(金) 12:25:18.02 ID:LKPkf/UN
ポッポの丘の社長にも知らせる。
657回想774列車:2013/02/08(金) 14:09:10.22 ID:RbkoCIKN
>>648
四国の二両は秋の多度津工場一般公開のとき、工場内無料体験乗車に使われます。

エンジンを吹かして吹かして吹かしまくりです。
658回想774列車:2013/02/08(金) 18:17:37.61 ID:yZLcwEHM
急行よねしろ用のキハ58は側面方向幕を後付けしてたな
それ以外の急行型では側面に方向幕がある車両は少ない
北陸の475系がLED幕を後付けしていた
659回想774列車:2013/02/08(金) 18:34:42.60 ID:yZLcwEHM
キハ57が本領を発揮していたのはわずか2年ほどだったな
EF63と連結するのであればキハ58でも対応可能(但し協調運転出来ないので8連までしか対応できない)なはず
660回想774列車:2013/02/08(金) 19:31:16.62 ID:VS0nb40V
>>658
その側面方向幕の場所の窓は開閉出来たのかな?
661回想774列車:2013/02/08(金) 20:04:50.20 ID:SHrAUk/b
>>659
あのー、キハ57が何故エアサス台車を履いていたかを
調べたらいかがですか?
662回想774列車:2013/02/08(金) 20:19:05.00 ID:5TNKUht6
>>661
ラックレールと床下機器の接触を避ける為。
車高を一定に保つ必要があったからでは?
663回想774列車:2013/02/08(金) 20:21:18.98 ID:/VWTAE60
>>662
粘着運転化したら必要ないわな
664回想774列車:2013/02/08(金) 20:31:12.05 ID:AwtnQuS1
>>654
火災にとっちゃ鉄屑にしか見えないんだろ
665回想774列車:2013/02/08(金) 21:02:33.92 ID:TDQdvktG
>>659
気動車は自連強度から7両
666回想774列車:2013/02/08(金) 22:12:09.64 ID:dTAbPOnD
>>660
ツマミを撤去していた。
667回想774列車:2013/02/08(金) 22:14:50.63 ID:nIHtYaex
82/4/29
急行らいでん
キハ56 147↑蘭越
キハ27 202↓
キハ27 17↓札幌
同日の上りニセコ
ED76 502
オユ10 2522北スミ
スハフ14 501
オハ14 520
オハ14 508
オハ14 513
オハ14 512
オハ14 517
スハフ14 503
668回想774列車:2013/02/10(日) 18:41:55.15 ID:DvgiAaGx
北海道にはキハ21・22・24・53単行の急行があったな
JR化前後だとキハ53 500(キハ56改造)やキハ54でも存在したはず
669回想774列車:2013/02/10(日) 18:43:23.64 ID:gp3wj5Kk
急行斜陽化は1970年代から始まってたような
1971年を最後に急行専用車の製造は中止された
670回想774列車:2013/02/10(日) 19:56:06.78 ID:AZwda6ET
北海道の気動車急行だが、函館山線、塩狩峠、常紋越え、狩勝峠と、結構な難所が多い割には
本州に比べて2エンジン車の比率が低い気がするが、大丈夫だったのか。
雪を考えると、結構大変だったんじゃないだろうか。
そういえば、キハ56・27・キロ26の話題は少ないな。
671回想774列車:2013/02/10(日) 22:48:46.93 ID:S/YnHC8G
>>668
キハ54は単行での急行はなかったと思う。キハ54は急行礼文しか思い出せないが。
キハ53 500は、急行宗谷などの宗谷線急行の増結に使われたし、一時期、大雪の単行に使われた事はあったけど。

>>670
北海道の峠は内地の峠ほど、勾配が強くないからだろうな。
キハ56は、宗谷線急行最終日まで、増結に使われていた。
100番台最後に残ったキハ56 138も、宗谷線急行最終日に下り宗谷→上り利尻に使われていた。
672回想774列車:2013/02/10(日) 23:36:59.30 ID:okTpMa0d
>>670
急行型じゃなくてスマンが、単行の大雪はキハ40だと石北峠越えが苦しかった
らしく、アコモの状態が悪いにもかかわらずキハ22が多用されたと聞いた。
それにしても、キハ22って言うのがスゴイよね。
673回想774列車:2013/02/11(月) 00:08:53.32 ID:qhXFnhgD
>>670
キハ56系の全廃は2002年と早かったからな
形式的には今も残存し、実質的にも2009年3月まで現役だったキハ58系とはわけが違う

キハ27の廃車が早く進んだせいで廃線の鉄道記念館に置けたおかげで
キハ58系より56系の方が保存車が多い
キロ28は最後の1両の解体が決定したのにキロ26は2両もあるんだよな
もっとも利用目的の廃車体としての寿命はそろそろ尽きたようで
青森・月形・森とここ2年で全部解体されちゃったね
674回想774列車:2013/02/11(月) 03:00:30.00 ID:PfD0WSaD
>>670ー671
以前他スレで話題になったことがあったが、北海道では峠越えのような長距離は蒸気機関車牽引列車が多く
一般型ディーゼルは都市近郊の運用が主だったという回答だった。
長距離を走る急行列車にはキハ56が使用できるということだろう。
俺としては、単行急行用にキハ22/24の2エンジン型を妄想してみたいが。
675回想774列車:2013/02/11(月) 10:17:22.48 ID:W0qjzIpB
>>672
まあ、当時キハ40以外の両運転台車両がそれしかなかったからね。>キハ22

ちなみにキハ53 500は本来は単行大雪に充当させるために改造した車両。
(冬場も石北峠を単行で走らせるためには2エンジン車が必要だったため)
676回想774列車:2013/02/11(月) 18:09:44.83 ID:JuHFO1ug
キハ40は馬力がクソなんだっけ
677回想774列車:2013/02/11(月) 18:14:01.57 ID:yNulNa8q
キハ53は「ノサップ」にも使われた。スピードが40キロくらいしか出ずにどんどん車に抜かれていく、という記事を昔趣味誌で読んだ記憶が。
678回想774列車:2013/02/11(月) 22:52:29.02 ID:q5t6pW8V
>>676
まあ、馬力の問題もあるが、車体が重いということも大きい。
結果として、非常に丈夫なので、今日でも、北海道では広く用いられているが。
679回想774列車:2013/02/11(月) 22:58:37.86 ID:nQfP6gNQ
>>678
3.11のとき常磐線のE721はペシャンコに潰されたけど、気仙沼のキハ47は車体の形を保っていたな。
680回想774列車:2013/02/12(火) 00:10:01.99 ID:KXrtZYru
40系が重い重いと言われているけどキハ47と48はキハ28と比べてどのくらい重いの?
wikiとかで調べてもどうもハッキリしない。
681回想774列車:2013/02/12(火) 00:37:14.73 ID:vkq4Dl/Q
ピクトリアルの2008年7月の40系特集に重量は載っている。
あと2000年6月と7月に58系特集だから。面倒なのはわかるが
調べてみてくれ。
682回想774列車:2013/02/12(火) 00:46:23.45 ID:PYzqq3c0
>>650
只今再放送中。
683回想774列車:2013/02/12(火) 01:49:37.62 ID:Q/4E0ayO
>>680
ググって一発で出たぞ
調べるの面倒だからさくっと答えられる奴教えてくれ、っていうのは別にありだと思うが
調べてみましたがわかりませんってウソは許さん

比較対象は28ではなく58+28や58+65
28単体に比べれば40系でもまだパワーウェイトレシオはまし
684回想774列車:2013/02/12(火) 14:47:12.29 ID:pG99tfpk
北海道にもキハ65を導入すればよかったのに
冷房が宝の持ち腐れになる懸念があるが
685回想774列車:2013/02/12(火) 15:18:50.70 ID:vt7PuFTE
折戸とかあんな無防備な窓とか
686回想774列車:2013/02/12(火) 15:42:46.50 ID:AyYqO8Xb
>>684
あれは冷房搭載で普通車オールキハ58編成なみにするためのものだからな
当時の北海道で必要とされる訳がない
687回想774列車:2013/02/12(火) 22:21:39.48 ID:IrmqF7UU
>>684
北海道どころか、東北にもキハ65はなかった。
東北で育ったもので、キハ65は何となくカッコ良く見えたな。
688回想774列車:2013/02/12(火) 22:25:58.32 ID:H7w/LNuB
キロ28解体
689回想774列車:2013/02/13(水) 13:47:39.70 ID:AmT16SKV
東海の不用品処分が始まったか
690回想774列車:2013/02/14(木) 16:25:05.25 ID:MjDnICaE
http://railf.jp/news/2013/02/14/150000.html
留置場所がここだと、こりゃあ解体かなぁ…
691回想774列車:2013/02/14(木) 16:32:28.59 ID:tOeVXENs
残念だが、動態を視野に入れた編成ごと保存という機運が潰えた以上、
シールドビームクハに価値はないしな
個人が譲ってくれといって譲ってもらえる時代でもなくなった
692回想774列車:2013/02/14(木) 18:30:38.72 ID:XLlEoqEX
クハ165、
奇跡の再整備に期待!
693回想774列車:2013/02/14(木) 19:57:02.88 ID:Odz4e/iN
嗚呼!
Mc-M-Ts-Tcの編成で保存されるかも…との淡い期待も淡雪のように消えぬ。
117系も消えようと言う時節に電磁直通車を稼動状態で残すのはもはや整備面でも運転面でも困難か。
現役時代にはガッカリだったシールドビームもひとつの典型的な顔、せめて鉄博の455のようにあと2両40m×3mリニアの片隅にでもスペースを(号泣)
694回想774列車:2013/02/14(木) 20:00:01.82 ID:Odz4e/iN
張り上げ屋根のキロもデータと記憶の中でしか会えない。
悲しい寂しい。
695回想774列車:2013/02/14(木) 20:13:33.34 ID:2UiMula8
>>693
っ1/150
696回想774列車:2013/02/14(木) 20:26:34.37 ID:guq3sIUK
実車について検索しているのに、模型のページ・動画がひっかかるとゲンナリする。
697回想774列車:2013/02/14(木) 21:46:23.98 ID:xi7ATT15
もう1本16連の記録 83/7/29
クハ165-176
モハ164-838
モハ165-16
サロ165-107
サロ165-112
モハ164-81
モハ165-18
クハ165-182↑
クハ165-134↑
モハ164-831
モハ165-9
クハ165-169
クハ167-18
モハ166-9
モハ167-9
クハ167-17
698回想774列車:2013/02/14(木) 21:50:48.22 ID:xi7ATT15
もう1本16連の記録 83/7/29
クハ165-176
モハ164-838
モハ165-16
サロ165-107
サロ165-112
モハ164-81
モハ165-18
クハ165-182↑
クハ165-134↑
モハ164-831
モハ165-9
クハ165-169
クハ167-18
モハ166-9
モハ167-9
クハ167-17
699回想774列車:2013/02/14(木) 22:01:47.59 ID:xi7ATT15
二重投稿失礼
こっちです
同時期の他編成
クハ165-172
モハ164-829
モハ165-7
サロ165-105
サロ165-126
モハ164-837
モハ165-15
クハ165-180↑
クハ165-181↑
モハ164-801
モハ165-1
クハ165-123
700回想774列車:2013/02/14(木) 22:11:59.99 ID:Om9lhxfJ
モハ165が、164の800番台と組んでたユニットがあったの?
701回想774列車:2013/02/14(木) 22:13:28.83 ID:2Kp1vXHj
>>690
残念だが、行き場のない車両なだけに解体されても仕方ないね
702回想774列車:2013/02/15(金) 00:36:56.14 ID:jokXuPZR
>>700
は?新製冷房車グループ以外のモハ165はモハ164-800とユニット組んでたじゃない。
むしろ多数派じゃ
703回想774列車:2013/02/15(金) 06:43:06.11 ID:EKGqaRlN
>>696
最近は「そんな貴重な走行シーン動画があるのか!」とクリックすると3DCGってパターンもある

模型のページは昔は知らなかったような細部を解説してたりで面白かったけど
簡易成形で何でも製品化されるようになってから完全にノイズでしかなくなったよなー…
704回想774列車:2013/02/15(金) 12:45:06.62 ID:p7a+XyiY
京王線の電車内で起きた事件です
http://www.youtube.com/watch?v=hSBCGbm_xJk

車掌と女の暴言をご覧ください
705回想774列車:2013/02/15(金) 13:22:25.98 ID:oIVLt1NO
浜松に行ったクハ165、大宮で引き取らないかな?てっぱくは湘南色無くて寂しい。
706回想774列車:2013/02/15(金) 15:29:49.65 ID:S1jBj/FH
>>705
だといいんだけどねぇ…
707回想774列車:2013/02/15(金) 16:32:11.71 ID:CJb48G2o
>>705
東海が東日本に譲るわけ無い。高い売却価格ふっかけてご破談にするのがオチかと。
708回想774列車:2013/02/15(金) 18:02:16.07 ID:TFY0kVtm
長野工場で解体する169系でいいじゃん。椅子違うけど。
709回想774列車:2013/02/15(金) 18:07:41.25 ID:y4AnUoVg
>>707
まあ、そんなもんだよな
東海が吹っかける売却価格を、東日本が呑むとかいう斜め上の流れは考えにくい
710回想774列車:2013/02/15(金) 20:12:59.09 ID:oIVLt1NO
せめてフジサン特急の部品取りにできないかな?
711回想774列車:2013/02/15(金) 20:29:31.41 ID:TFY0kVtm
11年も屋外放置の家電を使う気になる?
712回想774列車:2013/02/15(金) 21:12:19.42 ID:zRehbS0K
>>710
フジサン特急も置換の話出てたがどうなったんだろうな
713回想774列車:2013/02/15(金) 22:36:23.28 ID:i5MsTF/R
>>712
小田急RSE譲渡の噂もあったが、結局解体されてしまったな。
714回想774列車:2013/02/15(金) 22:42:39.32 ID:Ltjsl0Ud
>>713
小田急RSEなら、まだ1編成、そのままの状態で残っている。
だた、譲渡の件はRSEがHD車なので、流れたとも言うが。
715回想774列車:2013/02/16(土) 01:17:10.16 ID:WrLsQ9dq
>>702
そうなのか。。。
800番台は中央線用、モハ165は東海道用って思い込んでいたよ。。。orz
716回想774列車:2013/02/16(土) 11:01:54.65 ID:DeQfVVwR
東海編成が大垣から静岡へ移管されてすっかり興味が失せてしまった
晩年はユニット間の差し替えがあったようけど
あれは何のためにやったんだろ?
717回想774列車:2013/02/16(土) 16:20:03.62 ID:rel0NDWq
黄害列車を撲滅するためとか、ヲタ雑誌で読んだ気がする
718回想774列車:2013/02/16(土) 17:32:41.49 ID:XJAvc/C0
4連時代の富士川
87/2/14
清水駅確認
クハ165-65
モハ164-832
モハ165-10
クハ165-121

クハ165-128
モハ164-836
モハ165-14
クハ165-135

この当時の東海編成は11連で富士川編成がまんま8〜11号車
7号車はモハ165又はクモハ165の事もあった。
719回想774列車:2013/02/16(土) 21:03:09.56 ID:wSngI9Yr
急行富士川は、大垣持ち時代のサハ153組み込み5両編成のイメージが強いな。
大垣からの送り込みは155系4両を連結して9両で、途中でクモニもつけていた
ような気がする。
720回想774列車:2013/02/16(土) 21:51:54.18 ID:pjLbQB8u
>>717
黄害といえば、ガキの頃、いかにして、タイミング良くう○こを踏切上に落とすか、トイレでタイミングを伺っていたな。
721回想774列車:2013/02/17(日) 18:16:53.55 ID:73RKBTAR
>>715
MMユニットは最後の4組だけ普通屋根(名古屋局でPS23化)で後の17組は800番台
>>717
黄害対策(3両中1両を汚物タンク付にして残る2箇所のWCを閉塞)が第一で運用融通性向上(800番台が多く残った=身延線はPS23車はNG)もあったようだ。164の72(残留車)や514は何故か差し替えられずに残った。
514のユニットは上のスレにあったような使い方が多かったがこのMc-MのWCがどちらも閉塞されていたため11両にWCが3箇所しかなくなり混雑したとの由。
>>719
自分が見た9両の相方は155の最終増備車が多く、たまに153がついてた。送り込み(上り)のスジしか知らなかったがクモニ付きの頃は知らないなぁ。
155終焉よりかなり早いタイミングで165のC編成(=4両)に変わってた記憶がある。155もC編成を名乗っていたらしいが編成札がついていたかは記憶にない。
722回想774列車:2013/02/17(日) 19:59:14.91 ID:+QqiKeef
実際浜松の165はどうするつもりなんだろうか?
わざわざ陸送した上に解体前提という話なのに線路上に復旧までさせているのが理解できないが。
本来なら佐久間同様現地解体で充分では?
723回想774列車:2013/02/17(日) 21:07:28.65 ID:KLlX1ZdE
解体だと思うな。線路に復旧させたのは移動できるようにでしょ。地面に直置きする場所も無さそうですし。
724回想774列車:2013/02/17(日) 22:25:04.32 ID:u5Z3Z/zN
>>721
急行富士川の大垣からの送り込みは、大垣19:30頃発の静岡行き普通9両で
(155系4両は浜松まで)、大垣へは富士川10号浜松行きが浜松着翌日に前日の
155系4両を併結して帰っていった。
725回想774列車:2013/02/17(日) 22:46:21.36 ID:sch7nnle
S57〜58年頃、大垣電車区の153系が165系に置き換えられる時期は車両の需給の関係か、
165系の6M2Tや8M1Tなどというのが存在した(通常は4M4T)。
一度8M1Tに乗ったことがあるが、少し加速が良いような気がした。
726回想774列車:2013/02/17(日) 23:11:18.41 ID:zkOY/eiq
佐久間はトレーラーが困難だったのでは。
727回想774列車:2013/02/18(月) 00:30:57.10 ID:zVQheuTp
間もなく見納めなんで、撮ってきました。
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2013021720450272309.jpg
728回想774列車:2013/02/18(月) 07:57:29.94 ID:Vw9/w7gs
>>727
良い構図だなぁ
729回想774列車:2013/02/18(月) 09:38:09.30 ID:IyFfWYjD
編成後方の雪煙から疾走感がうかがえる
730回想774列車:2013/02/19(火) 10:11:41.36 ID:jKJJogQ1
>>727

かっこいいですね。湘南色は海にも山にも合いますね。
731回想774列車:2013/02/19(火) 12:04:58.01 ID:Yj9m1r2+
>>727
確かにいいですな。だた、ちょっと重い。
732回想774列車:2013/02/19(火) 13:54:59.45 ID:EkIVNOwt
客おらへんわな。
廃止でエエわ。
マイクロバス転換で十分やろ?
733回想774列車:2013/02/19(火) 22:36:28.77 ID:F28FZ08R
急行型電車は許容最高速度130キロだがそこまで実験で出したという話を聞かないな
速度計も120キロスケールだし
183系ATC車は103系と共通化するためか120キロスケールだった(速度計のスケールと営業最高速度が同一な例は他にキハ181系のみ)
185系は110キロしか出せないくせに160キロスケールの速度計を搭載している(同一足回りの117系は120キロスケール)
734回想774列車:2013/02/20(水) 13:15:25.74 ID:W1WJgLb2
凄いよな最高速度110Km/hの特急型車両

足まわりは近郊型じゃん
735回想774列車:2013/02/20(水) 13:50:23.65 ID:33aWROTV
185系と373系は急行型の香りがするね
153系と165系の置き換え目的って点も似てる
736回想774列車:2013/02/20(水) 17:43:02.15 ID:rgfpeh72
185系の転換シートと373系のデッキ無しは、確かに急行型の雰囲気とも言えなくもない
737回想774列車:2013/02/20(水) 18:01:36.50 ID:OtvpU7U1
>>735>>736
373系の10位の7が、どうしても急行型のような感じがして仕方がないのだよな。
どうも、10位が8でないと、特急の有り難みを感じない。
185系の1000mmの大きな片開きドアーは急行型を彷佛させていい。
738回想774列車:2013/02/20(水) 18:03:48.37 ID:+sRF1Myp
>>737
151系「なんだと」
251系「急…行?」
以下略
739回想774列車:2013/02/20(水) 18:14:09.99 ID:OesB1EuC
元祖特急電車に有り難みを感じない奴が出てくるとは
740回想774列車:2013/02/20(水) 21:11:25.52 ID:W1WJgLb2
161系も忘れないで下さい。
741回想774列車:2013/02/20(水) 21:15:01.80 ID:XzXXqf0Z
>>738
475系(・∀・)
742回想774列車:2013/02/21(木) 03:53:43.32 ID:1pHtLdp0
キハ261 (・・;)
743回想774列車:2013/02/21(木) 03:56:38.19 ID:AFvUQgsE
もういいから
ひとつ残らず挙げ終わるまでそういうのやり続けるのがアスペの悪い癖だ
744回想774列車:2013/02/21(木) 06:07:58.05 ID:LIwK6xJo
↑うっせボケ死ね
745回想774列車:2013/02/21(木) 06:41:53.64 ID:tRGkAZVO
>>743
お前って奴は
746回想774列車:2013/02/21(木) 10:14:32.07 ID:Es7njE5p
最後の急行形電車はしなの鉄道になると思ったけど
まさかフジ山特急より早く引退するとは。
747回想774列車:2013/02/21(木) 12:35:31.90 ID:VeWBmJTA
>>737
373系はリクライニングシート装備なので、個人的にはデッキ無しも許容範囲だね
ま、見解の相違ということで
748回想774列車:2013/02/21(木) 13:36:42.26 ID:uh1IiYnF
455系よりフジサンの方が残るかな?
749回想774列車:2013/02/21(木) 15:14:09.86 ID:Etx7tOuK
フジサンも結構くたびれているな。
近くで見るとカッティングシートみたいなのを貼って補修している場所が多数。
750回想774列車:2013/02/21(木) 15:23:16.80 ID:Etx7tOuK
>>708
クモハ455-1ですらセミクロスのまま保存だしな。
リクライニングシートで保存もありだろう。

クモハ169-1、横川で保存して欲しい。
751回想774列車:2013/02/21(木) 17:17:15.61 ID:VeWBmJTA
セミクロスに改造した車内を、わざわざクロスに復元して保存するのもね…
そうした意味でも、169系のリクライニングシートは無問題
752回想774列車:2013/02/21(木) 20:42:53.05 ID:JsOWsdD4
753回想774列車:2013/02/21(木) 20:43:33.60 ID:63199wUI
VIPから来た。

写真撮るために桜の木を切り倒したのか?
本当に、最低のクズ野郎だな。
恥ずかしくないのか??呆れ果てる

頭おかしいんじゃないか
754回想774列車:2013/02/21(木) 20:45:33.84 ID:cUJdUnbg
写真を撮るのに邪魔だからと桜の木を切り倒すキチガイがいると聞いて飛んできますたwwwww
755回想774列車:2013/02/21(木) 20:50:48.21 ID:It+IiVPb
犯罪者がいるときいて
756回想774列車:2013/02/21(木) 20:53:31.17 ID:qqk1H9rd
おら
757回想774列車:2013/02/21(木) 20:53:36.04 ID:pB5PMIXc
半角文字から来ました
758回想774列車:2013/02/21(木) 20:53:55.54 ID:fflojU34
ネットに強い弁護士に30万払ってなんとかしてもらうしかないやろなぁ…
759回想774列車:2013/02/21(木) 20:54:21.21 ID:wpeOYOSP
パスタ・ピザ板からきました
さすがにこれは引くわ
760回想774列車:2013/02/21(木) 20:54:51.53 ID:85g+8Bsr
やっぱ鉄オタって糞だわ
761回想774列車:2013/02/21(木) 20:55:31.75 ID:qqk1H9rd
762回想774列車:2013/02/21(木) 20:55:45.55 ID:cUJdUnbg
ふたばからきましたこれは流石に引くわ
あと句読点あると読めないので句読点使わないでくれ
763回想774列車:2013/02/21(木) 20:56:11.00 ID:ymscyDiJ
や鉄糞
764回想774列車:2013/02/21(木) 20:57:10.65 ID:ph2EYNrv
轢かれちまえ
765回想774列車:2013/02/21(木) 20:57:45.29 ID:JlT3x46l
なんでも実況Jからカキコ

しねよ!
766回想774列車:2013/02/21(木) 20:58:08.33 ID:fflojU34
しなの鉄道 ?@shinanorailway_
残念なお知らせです。信濃追分〜御代田間の浅間山を望めるカーブ区間に植樹されていた桜の木のうち4本が無残にも切断されてしまいました。
植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。
切られた枝の先には初めての蕾がついていました。
桜の木は当社用地内に植樹されていたものです。写真を見ていただければ自然に折れたものでないことはお分かりいただけるかと存じます。 pic.twitter.com/IVoi7rqBaV
https://pbs.twimg.com/media/BDn7Ty1CcAEtcqM.jpg
767回想774列車:2013/02/21(木) 20:59:23.03 ID:TZXaUtM3
>>752
VIPで自称鉄ヲタが暴れてるぞ
768回想774列車:2013/02/21(木) 20:59:48.14 ID:iVf6Yccz
やっぱり鉄オタって全員が犯罪者だわ
769回想774列車:2013/02/21(木) 21:00:05.70 ID:9g6MUJxj
やっぱ鉄オタって糞だわ
770回想774列車:2013/02/21(木) 21:00:43.96 ID:nnJgfcQY
や鉄糞
771回想774列車:2013/02/21(木) 21:01:33.31 ID:Z1fgoBsv
おいらっちJR東の駅員だけどよぉ

最底辺の鉄オタども死ねよ
772回想774列車:2013/02/21(木) 21:01:43.99 ID:ZAaJZTOF
これは粛清やろなあ
773回想774列車:2013/02/21(木) 21:02:17.76 ID:dNx11Kpm
鉄オタ死ね
桜切り落とすとか無いわ
犯罪者集団
774回想774列車:2013/02/21(木) 21:02:24.00 ID:1Hnlu2p2
鉄ヲタって最悪ですね
鉄道の写真を撮るためなら人だって殺すんだろうな
775回想774列車:2013/02/21(木) 21:02:43.24 ID:3Ti7TWQx
善良な鉄オタって居ない者なの?
776回想774列車:2013/02/21(木) 21:02:57.80 ID:zulISEXn
ここがクズ共の巣窟か
777回想774列車:2013/02/21(木) 21:03:27.59 ID:CMYs0ZON
778回想774列車:2013/02/21(木) 21:03:34.83 ID:hj5n6lmT
ホンモノのクズがいると聞いて
779回想774列車:2013/02/21(木) 21:03:42.53 ID:lEFBeTJ6
ここの犯罪者共の犯行ですね
通報しておきます
780回想774列車:2013/02/21(木) 21:04:18.03 ID:cBlHlpf0
ここが犯罪者の巣窟か
781回想774列車:2013/02/21(木) 21:04:27.92 ID:mteyIIMH
マジキチ
782回想774列車:2013/02/21(木) 21:04:48.23 ID:J7oG9Z3m
ここまでのクズは初めて見た
軽蔑するわ
783回想774列車:2013/02/21(木) 21:04:58.55 ID:K019wqcx
いえーwwwwww
ニュー速からきたよ〜んwwwww
おまえら見てるかー?wwwww
784回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:06.35 ID:1+wOkEc/
ゴミしかいないのな
785回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:15.31 ID:nEtxLwjy
嫌儲から来ました
>>727犯人ですか?
786回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:20.77 ID:ymscyDiJ
>>774
邪魔なんでチェーンソーで切り落としますね(^^)
787回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:21.50 ID:ZQysrVJ4
通報した
788回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:38.39 ID:Umy9z6P5
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/02/21(木) 20:43:36.00 ID:9UCFwzvH0
運転士からの視認情報くらいあるから
これだから車体しか見えない鉄ヲタは・・・


これはどこ情報ですか
本当ならマジでクズだと思います
789回想774列車:2013/02/21(木) 21:05:40.22 ID:ymscyDiJ
790回想774列車:2013/02/21(木) 21:07:08.26 ID:lEFBeTJ6
とりあえず>>727を通報します
疑わしいので
次にここの事についても通報します
791回想774列車:2013/02/21(木) 21:07:17.16 ID:m/w60uwH
ホームで邪魔な鉄オタは蹴り落とすから
792回想774列車:2013/02/21(木) 21:07:58.22 ID:5WqHEp/g
オラオラ鉄オタのレスおせーぞwwww
793回想774列車:2013/02/21(木) 21:08:22.71 ID:63199wUI
>>728
いい構図だなぁ、じゃねーよクズ
794回想774列車:2013/02/21(木) 21:09:23.24 ID:ZQysrVJ4
見つけ次第潰せ
795回想774列車:2013/02/21(木) 21:09:32.85 ID:xJMLWCgm
記念眞紀子
796回想774列車:2013/02/21(木) 21:09:34.46 ID:v5EbxaC5
ツイッターで「鉄オタの仕業と決まったわけではないのに失礼だ!」
みたいな事言ってるバカが居てワラタ
797回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:18.34 ID:xKnIYHvu
ここが祭り会場ですか?
798回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:30.16 ID:YVCukXqA
>>727
ようクズ
799回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:37.28 ID:VmH2DryN
でも足跡なくね?
800回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:47.39 ID:nTZezKxR
鉄オタ屑杉ワロタwwwとりあえず絶滅して、はやく
801回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:48.17 ID:hwTnOGg4
>>727
ログから足つくと思うけど社会的に抹殺されろ
もしくは桜の木と同じように切断されろ
4本だからちょうど4肢と同じ数だな、氏ね
802回想774列車:2013/02/21(木) 21:11:50.06 ID:nEtxLwjy
>>727
良くその場所で撮影してんだと思いますけど
車体が木に隠れずはっきり出ている
すなわち4本の木が切断されているのがはっきり写ってますね
いつもと違って変だとか思わなかったんですか???
803回想774列車:2013/02/21(木) 21:12:02.55 ID:UNrB9QaR
切った4本が綺麗に写真に収まってるのが怪しいな
本当に写真撮るために切ったなら軽蔑するわ
804回想774列車:2013/02/21(木) 21:12:08.45 ID:/Q8agHmW
なんJからきたでwwwwwwよろしくニキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
805回想774列車:2013/02/21(木) 21:12:18.27 ID:7E0EshtI
クズ過ぎワロえない
806回想774列車:2013/02/21(木) 21:12:26.19 ID:JsOWsdD4
http://i.imgur.com/uX0cye7.jpg

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  怯えて待ってろキチガイ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
807回想774列車:2013/02/21(木) 21:12:52.90 ID:v5EbxaC5
電車の写真撮るためなら両親でも殺しそうだなこいつら
808回想774列車:2013/02/21(木) 21:13:13.78 ID:+91oYO7s
【悲報】鉄ヲタ、写真を撮るために桜の木を切り倒す
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361447792/

しなの鉄道 @shinanorailway_

残念なお知らせです。信濃追分〜御代田間の浅間山を望めるカーブ区間に植樹されていた桜の木のうち4本が無残にも切断されてしまいました。
植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。
切られた枝の先には初めての蕾がついていました。
https://twitter.com/shinanorailway_/status/304541501923414018

もうすぐ咲く桜の木を切ってまで撮影した写真に、何の価値があるというのでしょうか?
撮影者の方ご自身に、今一度問いかけていただければと存じます。あなたの首を絞めているのは、あなた自身です。 pic.twitter.com/aPyuH2TLy4
https://twitter.com/shinanorailway_/status/304543443311550465


727 名前:回想774列車[] 投稿日:2013/02/18(月) 00:30:57.10 ID:zVQheuTp
間もなく見納めなんで、撮ってきました。
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img2013021720450272309.jpg

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 6
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351345511/727
809回想774列車:2013/02/21(木) 21:13:17.77 ID:K019wqcx
>>727
おらwwっww
逃げねえで出て来いやwwwwwっw
810回想774列車:2013/02/21(木) 21:13:27.11 ID:yyH+YUJI
なんJから来ましたwwwwヨロシクニキー、小並感wwwンゴンゴニキー、ぐう震え声www
ンゴンゴwwゴンゴンww(ぐう畜ぐうかわ)アンド(ぐう聖)
日ハム内川「(川ンゴ児ゥ)いかんの茶〜!?」wwwwwww
臭い!うんこやんけ! (その顔は優しかった)
う〜んこのホッモなカッス(お、察し)(あ、察し)あっ…(戦慄)
なおワインはイライラの模様・・・(ニッコリニキ
ポロチーン(大合唱) ←チーンwwwwwwwwwwww
大松「お!(お客様ニキンゴ)?よろしくニキファル川GG児WWWW?????W」
お茶茶茶茶茶ッ茶wwwwwwwwwwww(ヤカン)
あのさぁぁ!あくホリデイ(憤怒)←(適当ニキ)
↑ああ〜^^これは教育開始だろなあ^^(指圧)
ちょwwwWADAに草生える可能性がBIRESON!?www(迫真ニキ
811回想774列車:2013/02/21(木) 21:14:02.93 ID:cHCrjs3Q
VIPから来たンゴwwよろしくニキ〜wwwww
812回想774列車:2013/02/21(木) 21:14:04.64 ID:O8LIwuBP
くっせえお客様共が湧いてきたな
木なんてほっとけば勝手に生えるだろうが
813回想774列車:2013/02/21(木) 21:14:39.75 ID:KcvtqOFj
>>727
きんもーっ☆
814回想774列車:2013/02/21(木) 21:14:45.30 ID:hwTnOGg4
>>807
youtubeに駅員に罵声を浴びせる動画ならあったな
もうちょい行くと集団心理も手伝って殺しかけるところだろうな
護身用(笑)とか持ってそうだし
815回想774列車:2013/02/21(木) 21:14:57.35 ID:2XKWLsaW
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
816回想774列車:2013/02/21(木) 21:15:06.28 ID:VmH2DryN
>>812
これが鉄オタかwww
817回想774列車:2013/02/21(木) 21:15:24.80 ID:nTZezKxR
流石鉄カス開き直りが早いですね
818回想774列車:2013/02/21(木) 21:15:37.98 ID:cDRV8tbb
>>812
鉄の箱なんてそこらじゅうに走ってるだろうが
819回想774列車:2013/02/21(木) 21:15:47.95 ID:e1TB4kg+
しなの鉄道が被害届→警察が>>727のIP開示要求→「727さんですね?ちょっと署でお話を」

・刑法第261条
 前三条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は
 三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
・民法第709条
 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって
 生じた損害を賠償する責任を負う。

ちっ!せめて数百万はペナルティ希望だったが
こうなりゃ2chで祭ってやろうず
820回想774列車:2013/02/21(木) 21:16:06.74 ID:cHCrjs3Q
>>812
釣りに自信ニキンゴゴゴゴゴwwwwwww
821回想774列車:2013/02/21(木) 21:16:28.94 ID:CedKzZRP
>>727
@shinanorailway_

もうすぐ咲く桜の木を切ってまで撮影した写真に、何の価値があるというのでしょうか?撮影者の方ご自身に、今一度問いかけていただければと存じます。あなたの首を絞めているのは、あなた自身です。 pic.twitter.com/aPyuH2TLy4

ttp://twitter.com/shinanorailway_/status/304543443311550465
822回想774列車:2013/02/21(木) 21:17:00.17 ID:dNx11Kpm
>>812
キモい鉄オタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
823回想774列車:2013/02/21(木) 21:17:07.81 ID:CMYs0ZON
>>727
169系まだあったのかよ
昔はビュッフェもあったんだぜ






死ね撮り鉄
824回想774列車:2013/02/21(木) 21:17:25.96 ID:HXStqf+a
>>812
鉄豚くっさwwwwwww
825回想774列車:2013/02/21(木) 21:17:30.09 ID:n8ryVK1X
826回想774列車:2013/02/21(木) 21:17:54.56 ID:7jOUOLFi
>>816
いや、叩かせようとしてるvipper
この板でくっせえとか言い方しないだろ多分
827回想774列車:2013/02/21(木) 21:18:03.63 ID:iYw/5Cb1
やっぱり撮り鉄はアホしかいないわ
828回想774列車:2013/02/21(木) 21:18:05.30 ID:KcvtqOFj
>>812
>植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。
>植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。
>植樹されてから数年、初めて花の咲く日を待っていました。

植樹の二文字も読めねぇのかメクラ
829回想774列車:2013/02/21(木) 21:18:09.71 ID:hwTnOGg4
>>819
敷地に入ってるとか、列車往来系もなんとかならんか?
830回想774列車:2013/02/21(木) 21:18:35.33 ID:CwrKjdpL
>>819
民事で損害賠償があるやろ
831回想774列車:2013/02/21(木) 21:18:50.77 ID:KNFQwz3Y
>>819
家にあるチェンソーの木屑を調べれば有罪に持ち込める証拠になりそう
832回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:09.41 ID:1d0NVw4l
>>766
想像以上に酷いな
地元の人はやらんだろうし
833回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:29.75 ID:Ikm+Zsx1
 もう国鉄車廃止して全部209系とかにしちまえ
鉄オタが群がらなくなるし快適になるしみんな幸せだろ
834回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:41.91 ID:K3kZlwbg
これからは定期的に荒らしていこかな
835回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:49.38 ID:lZFuquDU
別に>>727が切ったというわけじゃないでしょ。
早とちりするなよ、結果が出てから騒げよ。
偶然良い場所が見つかればそこで取るでしょ。
836回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:49.62 ID:HXStqf+a
アニ豚と同じで鉄豚も害悪極まりないな
837回想774列車:2013/02/21(木) 21:19:49.89 ID:bsgvY/C1
>>727
通報しました
838回想774列車:2013/02/21(木) 21:20:11.89 ID:J06jX2XD
電車撮るためなら多分人を殺すのも厭わないんだろうな
839回想774列車:2013/02/21(木) 21:20:25.59 ID:g7IxuZWp
木を切ったくらいでガタガタうっさいんだよ。全部切ったわけじゃなくほんの一部だけだし、ロケーションの良い場所にあえて植えた鉄道会社側にも責任がある
お前ら草むしりとかしたことないのかよ
840回想774列車:2013/02/21(木) 21:20:31.71 ID:tGmPKsTv
さくらをぶった切ったクズが居ると聞いて
841回想774列車:2013/02/21(木) 21:21:20.17 ID:bsgvY/C1
>>839
晒しあげ
842回想774列車:2013/02/21(木) 21:21:21.14 ID:dNx11Kpm
>>835
日にち変わってからの火消し乙
843回想774列車:2013/02/21(木) 21:21:34.31 ID:JsOWsdD4
>>839

すげえ…鉄オタってほんとクズしかいないのな
844回想774列車:2013/02/21(木) 21:21:45.41 ID:KSF1dwPm
撮り鉄とかいうゴミは殺処分しろ
845回想774列車:2013/02/21(木) 21:21:54.15 ID:E+AZiMcN
846回想774列車:2013/02/21(木) 21:22:26.01 ID:xrYoC9Zh
こうやってまた一つ価値ある貴重なスレが聖戦士気取りのガキ共に潰されていくのか・・・
残念だ
847回想774列車:2013/02/21(木) 21:22:33.97 ID:8Gk0l+As
あー見つかっちゃったね…
もうこのスレは荒らされ続ける運命だろうね…
848回想774列車:2013/02/21(木) 21:22:44.64 ID:gr/IDTFT
>>727
人間失格だ
849回想774列車:2013/02/21(木) 21:22:46.75 ID:bsgvY/C1
>>839みたいな基地外しか鉄オタって居ないんだね
害しかもたらさない鉄オタは全て滅びたほうが良い

晒しあげ
850回想774列車:2013/02/21(木) 21:22:53.22 ID:rjpoLzWW
鉄豚は自浄作用が全く無いのがいかんわ
851回想774列車:2013/02/21(木) 21:23:23.80 ID:dNx11Kpm
>>839
桜って一部分消しただけでも死ぬんだよバカ
852回想774列車:2013/02/21(木) 21:23:24.40 ID:g7IxuZWp
>>847
大丈夫、そのうち飽きて元に戻るよ
853回想774列車:2013/02/21(木) 21:23:38.49 ID:fqBJVvBI
>>846
うわぁ、これは真性ですね・・・
854回想774列車:2013/02/21(木) 21:23:46.52 ID:JsOWsdD4
>>846

鉄オタとかいうクズは淘汰されればいいと思うよ
855回想774列車:2013/02/21(木) 21:23:58.23 ID:bsgvY/C1
>>852
晒し上げ
856回想774列車:2013/02/21(木) 21:24:21.33 ID:K019wqcx
>>839のIDの最後が>>>727と一緒なんだけど・・・
もしかして本人降臨・・・?w
857回想774列車:2013/02/21(木) 21:24:37.15 ID:lZFuquDU
というか雪とか強風で倒れた可能性だってまだあるし勝手な憶測だけで騒ぐのはやめようと言いたい。
やるなら別のスレでやろう。
858回想774列車:2013/02/21(木) 21:24:56.59 ID:oE0uM1kW
ド屑集団w
859回想774列車:2013/02/21(木) 21:24:58.76 ID:E+AZiMcN
860回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:17.25 ID:ZeNTu5Gv
もしかして「ベルセルク」は、「バーサーカー」と同じ意味じゃないか?
FF(ファイナル・ファンタジー)にはバーサクという魔法(攻撃力を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士(ベルセルク)じゃん。

言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。
861回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:22.61 ID:63199wUI
>>846
未来に花咲せるはずだった桜の木はキチガイ鉄ヲタに無残にも刈り取られたんだが?
862回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:33.30 ID:Q6D7+CDw
https://pbs.twimg.com/media/BDn7Ty1CcAEtcqM.jpg

これはひどい

おんぷと2chのログ開示でアウトだな
自首すれば勘弁してくれるかもよw
863回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:35.75 ID:lrGXHv7G
鉄オタ死ね。氏ねじゃなくて死ね。クズが
864回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:42.02 ID:W83JDn6W
865回想774列車:2013/02/21(木) 21:25:58.42 ID:CedKzZRP
>>857
しな鉄の公式が言ってるんですがそれは
866回想774列車:2013/02/21(木) 21:26:02.63 ID:HXStqf+a
>>852
鉄豚、死ね!w
867回想774列車:2013/02/21(木) 21:26:08.21 ID:k/44qZAJ
お前ら今までに食べてきたパンの枚数を覚えているのか?
868回想774列車:2013/02/21(木) 21:26:15.81 ID:xZ/nNf3J
アスペキモオタのすくつがあると聞いてきました><
記念パピコ><
869回想774列車:2013/02/21(木) 21:26:55.96 ID:LCQt+eir
>>857
死ねよクズ
870回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:03.25 ID:U8M2Sgda
キモっwww
鉄オタ、死ね!www
871回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:03.96 ID:lZFuquDU
>>862>>864
こんな近くまで行って撮った写真もあったのか
でも下に足跡見えないし>>727が犯人だって証拠ないじゃん
そもそもこの話題をここでやる必要ない。
872回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:07.62 ID:E1LVcUlh
さすがオタク界最凶といわれる鉄オタだわ
873回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:15.79 ID:1Hnlu2p2
雪や強風で倒れて平らな断面ができる桜があるらしい
874回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:49.64 ID:ps9eHsNI
ウィッス
875回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:54.21 ID:59VN29nZ
はいはい
こじつけこじつけ
草いから早く巣に帰ってね
876回想774列車:2013/02/21(木) 21:27:58.41 ID:7Qy5NSZT
      山'`´‘火ソ
      ノ____ l
     l | ⌒  ⌒ | ミ
    ヾ丿 ・  ・  | ミ  
      l,l   ∪   l,l
     ヽ  ー―   /
     /ヽ___/\
  ノ ̄:::::::ヽ></::::::::: ̄へ
 そ::::::::::::::: く H Y:::::::::::::::::そ
  ゝ::::::::::::::: ヽ | | / :::::::::::::::::::《
  |:::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::|
877回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:15.76 ID:1klVHXhK
撮り鉄って基地外しかいないのかよ
878回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:16.33 ID:HXStqf+a
俺は嫌な思いしてないから
それに鉄道会社が嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だってお客だし
大袈裟に言おうが桜が死んでもなんとも思わん
それは植樹での繋がりがないから
つまり桜に対しての情などない
879回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:18.00 ID:hwTnOGg4
>>857
話そらそうとして自爆してるクズオタwくっそワラタw
880回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:40.37 ID:ZeNTu5Gv
BBS_TITLE=鉄道懐かし(仮)@2ch掲示板
BBS_TITLE_PICTURE=http://www2.2ch.net/2ch.gif
BBS_TITLE_COLOR=#000000
BBS_TITLE_LINK=http://www.2ch.net/info.html
BBS_BG_COLOR=#FFFFFF
BBS_BG_SOUND=
BBS_BG_PICTURE=http://www2.2ch.net/ba.gif
BBS_NONAME_NAME=回想774列車
881回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:43.84 ID:2/sJtxhV
さすがに木を切っちゃいかんでしょ
ちな鉄
882回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:43.78 ID:fuGa7bnG
鉄道の神様がファンのために切ってくれたのかもしれないだろ
883回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:44.96 ID:x7xHOYeF
>>727が犯人だって証拠はないけど鉄ヲタの仕業であることは十中八九間違いない
鉄ヲタでもなきゃ桜の木を切る理由がない
よってこの鉄ヲタスレを荒らしても問題ない
884回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:46.77 ID:xNOA2bPM
>>727,839
死ねよゴミクズ
鉄オタは本当に社会に必要ない存在だな
お前らの親の顔を見てみたいよ
885回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:54.30 ID:UNrB9QaR
写真撮りに行くのにチェーンソー持ってくのか?
886回想774列車:2013/02/21(木) 21:28:59.67 ID:J06jX2XD
鉄オタは犯罪まで擁護してしまうのか
普段人に迷惑かけまくるし犯罪行為も平気でしてるから当然か
887回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:06.22 ID:CedKzZRP
鉄道写真撮影罪を早急に作った方がいい
後なんか録音してるのも臭いから鉄道関連音声録音罪も
888回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:06.46 ID:NohLHtl+
酷いことをする奴がいるもんだな
889回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:06.63 ID:3VFuxiyw
890回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:11.98 ID:mmUEEUI4
切った奴誰や?
891回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:19.20 ID:lrGXHv7G
>>857
雪とか強風wwwwwwwwwwwww
いっぺん震度家
892回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:22.48 ID:rjpoLzWW
ttps://twitter.com/shinanorailway_/status/304550767296147456/photo/1
どんな強風が吹いたらこうなるんですかね・・・
893回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:33.37 ID:E+AZiMcN
>>857
鉄道会社を馬鹿にしてるのか?
894回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:44.20 ID:BbgVHwFj
鉄クズ
895回想774列車:2013/02/21(木) 21:29:56.90 ID:zulISEXn
>>727は早くネットに強い弁護士に相談するべき
896回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:08.35 ID:swqr9jJP
随分と切れ味のいい風雪もあるもんやな(すっとぼけ)
897回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:13.19 ID:JmW/GqmT
くっさいくっさい鉄ヲタのお墓はこちらwwwwwwwwwwwwWWWWwwwwwwwwwwwwWWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ?????
????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
898回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:18.93 ID:bsgvY/C1
ID:lZFuquDU  火消しに必死ですねwww
基地外を擁護するなんてやっぱり鉄オタは精神障害者なんですね
899回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:31.03 ID:j/PYCcmf
しな鉄がやる気あれば開示→特定
900回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:39.76 ID:wVVHcVUU
あちゃーやっちゃったね
忘れた頃に朝方おまわりさんがコンコンって来るパターンだな
実名もネットに載るし人生終わったな
901回想774列車:2013/02/21(木) 21:30:53.68 ID:EhGBINcC
やっぱ鉄オタって糞だわ
902回想774列車:2013/02/21(木) 21:31:09.02 ID:Q6D7+CDw
> ファイル更新日時: 2013:02:17 20:44:10
> 画像入力機器のメーカー名: PENTAX
> 画像入力機器のモデル名: PENTAX K-x
> 使用ソフトウェア名: K-x Ver 1.03

17日の日中撮影か
903回想774列車:2013/02/21(木) 21:31:31.26 ID:zRfE8Wtp
こんなキチガイが常駐してドヤ顔で写真アップしてんだから凄いw
ここは犯罪者の巣窟か
904回想774列車:2013/02/21(木) 21:31:40.09 ID:1SMqfEaz
>>871
問題の写真の出所がここなんだから荒らされても仕方ないだろキチガイが
というか「鉄オタが皆こんな奴だとは思わないで」みたいな奴が一人もいなくて>>727を擁護する奴しかいないのがびっくりだわ
本当鉄オタはクズしかいないのな
死ねよクズ共
905回想774列車:2013/02/21(木) 21:31:43.30 ID:VTl0CVnD
くっさい豚は大好きなでんちゃに轢かれて死ね
906回想774列車:2013/02/21(木) 21:31:54.37 ID:e1TB4kg+
>>829
列車の遅れとか実被害が立証できれば(乗客の数によるけど)多少は期待できるが…
不法侵入は住居以外、罰はあまり重くないんだよね(ここらへんが撮鉄を増長させる要因

>>830
桜の4年生が4本。3万てとこか?裁判費用も含めて犯人に請求できたら、懲罰の意味も
あるかも。だけどできなかったら完全に赤字。法改正が必要だ
907回想774列車:2013/02/21(木) 21:32:09.95 ID:ZeNTu5Gv
説明会予約者の方へは、先に書類を渡すと言うメリットを
与えました。
皆さんには与えてません。
ただ、もし、この間、トンボ鉛筆への情熱を絶やさずに
おられた方がいた場合、それが文章となり、私達へ伝達して
くれると期待をしています。
(伝える努力はしてくださいね。伝えるって本当に難しいです。)
908回想774列車:2013/02/21(木) 21:32:10.49 ID:VXzYH9ES
[ファイル名]
img2013021720450272309.jpg
[製造元]
PENTAX
[モデル]
PENTAX K-x
[撮影日時]
2013/02/17 14:36:38
[Exifバージョン]
2.21
[画像サイズ]
1280 x 850
[フラッシュ使用]
いいえ
[焦点距離]
28.1 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
42.0 mm
[シャッタースピード]
1/800 秒
[ISO感度]
200
[絞り]
F7.1
[露出補正]
0.30
[露出プログラム]
シャッター速度優先AE
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
K-x Ver 1.03
909回想774列車:2013/02/21(木) 21:32:23.88 ID:RrT/hbzu
shinanorailway_ しなの鉄道
桜の木は当社用地内に植樹されていたものです。
写真を見ていただければ自然に折れたものでないことはお分かりいただけるかと存じます。
https://twitter.com/shinanorailway_/status/304550767296147456/photo/1
910回想774列車:2013/02/21(木) 21:32:55.50 ID:Z5mwgm/l
たまたまこれはすぐ発見されたけど他にもいっぱいありそうだな
テレビでも勝手に敷地内に入ってるの見たことあるし
911回想774列車:2013/02/21(木) 21:32:56.48 ID:Z4loU7I9
スレタイよく読めよ
ここは急行型車両を語るスレだからな
折れた木の話なんか園芸板でやればいいだろ
912回想774列車:2013/02/21(木) 21:33:21.08 ID:nERo/jjL
けんもうからきますた!
写真撮りたいが為に桜の木を折った鉄ヲタが居ると聞いて
うわぁ・・・やっぱり鉄ヲタって(察し)
913回想774列車:2013/02/21(木) 21:33:21.47 ID:GoCGodp4
>>909
鉄オタの四肢をこんな感じに切りたい
914回想774列車:2013/02/21(木) 21:33:36.05 ID:bsgvY/C1
で?
915回想774列車:2013/02/21(木) 21:33:42.98 ID:lZFuquDU
俺は擁護してるわけじゃないんだけどなあ…。
いわゆる炎上みたいな状態だし何を言っても無駄か。
ほとぼりが冷めるまでクールに去る。
916回想774列車:2013/02/21(木) 21:34:03.69 ID:fuGa7bnG
>>911
一理ある。板違いの話題はよそでやってくれやで〜
917回想774列車:2013/02/21(木) 21:34:10.36 ID:ps9eHsNI
お前ら一番態度悪いって言われてるぞ とりあえず話題そらしが多すぎるんだよね、それ一番言われてるから
918回想774列車:2013/02/21(木) 21:34:28.22 ID:uh1IiYnF
今北産業革命
919回想774列車:2013/02/21(木) 21:34:33.08 ID:bsgvY/C1
>>915
此岸からも去ってください><
920回想774列車:2013/02/21(木) 21:34:42.59 ID:8Gk0l+As
勢いを上げろ
921回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:10.81 ID:MOs7BScE
撮り鉄は人間のクズ
はっきりわかんだね
922回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:21.46 ID:jNVFp3yP
>>727
しねしねしねしね
923回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:27.75 ID:GoCGodp4
>>915
ほとぼりが冷めるまでクールに去る(大嘘)

やっぱりホモじゃないか(呆れ)
924回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:42.10 ID:2/sJtxhV
次スレ立てようぜ
925回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:46.09 ID:nTZezKxR
クールに去るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww流石キチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
926回想774列車:2013/02/21(木) 21:35:56.98 ID:1SMqfEaz
>>915
「クールに去る(キリッ」じゃねえよ害悪キモオタが
駅から去れ
927回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:08.39 ID:Dsvgmd37
>>908
k-xwwwww
カメラもしょぼけりゃ使ってる奴もクソだな
928回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:10.07 ID:ZeNTu5Gv
現在予約画面は表示されているかと思いますが、
【地図】の横に【予約】とあり、
その枠は今は空欄だと思います。
明日3/1にならないとこの空欄に予約ボタンがでてきません。
告知時間になりますと表示され押せるようになります。
それが予約開始の合図です。

また、あくまでも13時というのはジャストタイムとは限りません。
ご注意ください。
その前後の時間帯をしっかりとチェックしててください。
例年心配になって電話している最中に予約が始まって
予約できない方もいます。勿体無いです。

ご理解ご協力よろしくお願いします!
929回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:21.44 ID:h36nsfF/
>>926
wwwwwwwwwwフイタw
930回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:25.38 ID:xNOA2bPM
スレざっと読んでも、鉄オタはゴミみたいな奴しかいないのなwwwwwww
ようつべに上がっている動画でもキモイ屑ばっかだもんなwwwwww
931回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:26.65 ID:tRDTF2jz
桜を切るなんて、おまえらシナチョンか、、、、
尖閣問題や竹島の報復のつもりかよ。
932回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:52.44 ID:hwTnOGg4
クールに去る(ID変えてくるわ)
933回想774列車:2013/02/21(木) 21:36:54.06 ID:kLHOTuSR
鉄オタってほんと屑しかいねーな
934番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/02/21(木) 21:37:02.46 ID:1mYj6zJY
クズすぎ引いた
鉄オタじゃなくてただの犯罪
935回想774列車:2013/02/21(木) 21:37:22.45 ID:DLpK5EwY
>>812
死ねよカス
936回想774列車:2013/02/21(木) 21:37:57.48 ID:37BoFXwV
記念晒しage
937回想774列車:2013/02/21(木) 21:38:00.39 ID:cDRV8tbb
>>915
勝手な憶測だけで騒ぐのはやめようと言いたい。
938回想774列車:2013/02/21(木) 21:38:37.89 ID:mJ9CmNYd
クズでキチガイ

鉄はどうしようもねえなwww
939回想774列車:2013/02/21(木) 21:38:55.62 ID:i/KVUpJN
なんでも実況Jリーグ板から来たンゴwwwwwwwwwwwwww
よろしくニキーwwwwwwwwwwwwwwwwww




キンタマー
940回想774列車:2013/02/21(木) 21:39:18.99 ID:keifG+iQ
強風で複数の木がスッパリ切れるとか怖い
941回想774列車:2013/02/21(木) 21:39:19.45 ID:aptuFz/W
嫌儲から来ました
お前ら>>727を叩いてないで即刻その趣味やめろよ
全日本人がお前らを迷惑だと思ってるんだよ
人間のクズどもが
942回想774列車:2013/02/21(木) 21:39:20.33 ID:zLZByTBq
記念パピコ
943回想774列車:2013/02/21(木) 21:39:25.98 ID:IF7DPeQ4
          ( (c :; ]ミ        ( (c :; ]ミ
          )::::::::(          )::::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::;\     Jカスを持って帰るナリ
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | 彡(゚)(゚)/  |::::||::|
          | / | |    彡  と   | /.| |
         // | |    |    |   // | |
        //  | |    し⌒ J  //   | |
       //   | |         //    | |
       U    U         U     U
944回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:07.00 ID:HkYQ1IwP
鉄オタの腕を切り落としてかわりにつければ…
きったねー花しか咲かんかw
945回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:19.65 ID:GLRWG/Ms
ワシントンは許されたけど
大統領でもない単なるオタクは斬首でよろしく
946回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:22.67 ID:8Gk0l+As
勢いを上げろ
947回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:24.77 ID:lrGXHv7G
948回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:42.00 ID:5sK6lOyH
祭りらしいので来てみたけど
撮り鉄でも半ズボン氏だけは悪くない事だけは知ってる
949回想774列車:2013/02/21(木) 21:40:43.95 ID:xNOA2bPM
おいゴミ屑鉄オタども、とっとと首でも吊れや
お前らなんで生まれてきたの?
950回想774列車:2013/02/21(木) 21:41:11.36 ID:kKCrJjFQ
俺は嫌な思いしてないから
それにしなの鉄道が嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって邪魔だったし
大袈裟に言おうが桜が死んでもなんとも思わん
それは地元の繋がりがないから
つまり桜に対しての情などない


こういうことだろ?早く死んで、どうぞ
951回想774列車:2013/02/21(木) 21:41:29.43 ID:IkGaqTTR
>>728
その為に桜切ったからな(どや
952回想774列車:2013/02/21(木) 21:41:33.07 ID:GLRWG/Ms
鉄オタって趣味に生きる高潔なオタクだと思ってたんだけど
ただの地味でモテないうえに気の弱いDQNだったんだね
953回想774列車:2013/02/21(木) 21:41:37.72 ID:59VN29nZ
証拠もないのにスレに凸して荒らすとか
ほんと厨だよな
954回想774列車:2013/02/21(木) 21:41:55.42 ID:7DNocWgr
ここいろんな板の奴が居てカオスだな
955回想774列車:2013/02/21(木) 21:42:00.71 ID:Sxzv3LAa
鉄オタならやりかねないと思われてる時点で終わってる
956回想774列車:2013/02/21(木) 21:42:06.09 ID:u4t1ldgE
俺らがいい写真撮るから、観光客が来たりするんだろ。
いいロケーションにわざわざ雑木を植えたりするのがいけない。
957回想774列車:2013/02/21(木) 21:43:03.30 ID:tHckFIXM
撮り鉄ってマジキモいよねー
958回想774列車:2013/02/21(木) 21:43:25.30 ID:17OFSCon
別板の住人同士で釣り合いしてねえか?
959回想774列車:2013/02/21(木) 21:43:38.20 ID:i/KVUpJN
次スレ立てたンゴwwwwwwwwwwwwwwwww


桜伐採で153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450586/
960回想774列車:2013/02/21(木) 21:43:44.05 ID:GLRWG/Ms
鉄オタ以外に動機がない
被害者が死んで一番得する人間が犯人
もう犯人鉄オタしかないじゃん
961回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:09.82 ID:nERo/jjL
折った桜は関係無い、ここは鉄道車両のスレだ!って・・・うわぁ・・・(ドン引き
やっぱり鉄ヲタって仲間意識が強いんですね。写真の為に軽犯罪なら平気で出来るんでしょうね。
962回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:11.11 ID:lAtbPgNG
次スレ立てなきゃ(使命感)
963回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:36.42 ID:JsOWsdD4
>>953
証拠バリバリあがてるじゃねえか
お前は余程のバカか救い様のないバカだな
964回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:38.99 ID:ENy4CF0q
>>727
クズの鉄オタを見にやって来ましたwwwww
965回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:43.76 ID:6zQ7MOUl
嫌儲に移住してきてもええんやで
966回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:45.60 ID:BRwJfYog
もう鉄ヲタの間では自浄作用が期待できないので、この板は徹底的に荒らさせてもらう
967回想774列車:2013/02/21(木) 21:44:45.89 ID:EbLy5rso
撮り鉄死ねよ
こっちの肩身が狭くなる
死ね
誰かホームから突き落とせ
一匹残らず殺しちまえ
968回想774列車:2013/02/21(木) 21:45:08.86 ID:QYgKHMIJ
どうみても鉄オタの犯行だろ
切ったのなら正直に会社に謝っておけ
969回想774列車:2013/02/21(木) 21:45:27.89 ID:1mYj6zJY
ゴミ過疎スレが賑やかになってよかったじゃんwwwwww
970回想774列車:2013/02/21(木) 21:46:07.34 ID:sTYUBnjj
>>727
地獄に落ちろ
971回想774列車:2013/02/21(木) 21:46:15.84 ID:xDO/1iK2
鉄オタってやっぱクズだわ
972回想774列車:2013/02/21(木) 21:46:29.16 ID:2/sJtxhV
>>959
いかんでしょ
973回想774列車:2013/02/21(木) 21:46:41.10 ID:BbgVHwFj
>>956
うわぁ・・・
マジで精神科行ったほういいよ?
974回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:05.37 ID:E+AZiMcN
975回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:10.49 ID:0wnQD4WQ
普通ならこれは鉄おたかは分からないが桜の木を切るのはやりすぎだなって発想になりそうなのに
荒らし死ねにしかならないのは終わってるわ
976回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:12.11 ID:bBYtcWMd
変なの湧いてるなw
977回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:13.64 ID:tHckFIXM
鉄オタって桜の木切るのが趣味なんだぁ・・・















マジキモイヨー
978回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:29.09 ID:u4t1ldgE
しなの鉄道の自演の可能性もあるね。
ここは昔から鉄道ファンを蔑視し追い出してきた会社。
こういうことをして客を呼び込もうとかw
979回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:32.35 ID:GoCGodp4
>>956
くっさ
980回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:34.89 ID:ZombaCdq
鉄オタには人権なんてないのを自覚しろよ

桜の木の方が比べるのも失礼なくらい価値がある
981回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:49.57 ID:INs1ZsPr
>>960
でも同一人物かはわからんぞ
それぞれ無関係の屑鉄3人が一本ずつ切って、>>727は録っただけかもしれん
四本目切った奴は今日電車止めてた
982回想774列車:2013/02/21(木) 21:47:54.62 ID:CedKzZRP
>>956
トーシロの異臭がする写真なんか誰も見ねーよ
983回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:02.17 ID:ps9eHsNI
次スレが7・・・ 普通だな!
984回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:02.80 ID:GoCGodp4
>>978
鉄オタって池沼なの?
985回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:04.84 ID:sTYUBnjj
マジキチ

956 回想774列車 sage 2013/02/21(木) 21:42:06.09 ID:u4t1ldgE
俺らがいい写真撮るから、観光客が来たりするんだろ。
いいロケーションにわざわざ雑木を植えたりするのがいけない。

978 回想774列車 sage 2013/02/21(木) 21:47:29.09 ID:u4t1ldgE
しなの鉄道の自演の可能性もあるね。
ここは昔から鉄道ファンを蔑視し追い出してきた会社。
こういうことをして客を呼び込もうとかw
986回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:31.61 ID:1SMqfEaz
>>956
お前らのキモい写真なんてお前らしか見てないからな?
一般人をキチガイと一緒にするなよ
わざわざ植えるのがいけないとか死ねよもう
撮るためじゃなくて乗るためにあるんだっつの
987回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:37.72 ID:JsOWsdD4
>>978
お前らのようなクズを追い出すしな鉄の判断は正しかった事が証明されたわけだな
988回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:39.43 ID:u4t1ldgE
少なくとも>>727氏の写真には雪の上に足跡がないのは確実なので。
989回想774列車:2013/02/21(木) 21:48:46.57 ID:HXStqf+a
>>985
マジキチの鉄・豚やんけ
990回想774列車:2013/02/21(木) 21:49:10.76 ID:xwkXgRSF
>>727はもう数百件くらい通報されてるからガチで前科つくよ、おめでとう
991回想774列車:2013/02/21(木) 21:49:30.92 ID:w1yfJuAO
足跡なんて雪降ったら消えるだろなにいってだこいつwww
992回想774列車:2013/02/21(木) 21:49:42.23 ID:ZombaCdq
ID:u4t1ldgE
本日のキチガイ
993回想774列車:2013/02/21(木) 21:49:57.04 ID:HXStqf+a
>>988
いちいち読点つけんな キモイんじゃ豚
994回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:02.01 ID:U4rc3ihZ
ここがクズの集まりですか
995回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:09.45 ID:u4t1ldgE
どこかの誰かに鉄道ファンを貶すようにたきつけられ騙されているみなさん、
本当にご苦労様ですwww
996回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:31.49 ID:i/KVUpJN
次スレよろしくたのむで


桜伐採で153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450586/
997回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:34.92 ID:lsNZ8ka/
次スレ

153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1361450912/
998回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:46.25 ID:Z+cjkTwx
なんjからきました
999回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:49.74 ID:59VN29nZ
だいたい荒らしが言っても説得力ないよ
証拠もないしね
1000回想774列車:2013/02/21(木) 21:50:52.86 ID:NVMbRMQr
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。