ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
このスレではポンコツディーゼル機関車DD54を無理やり褒めていただきます。
2回想774列車:2012/02/09(木) 06:07:30.31 ID:y30wwwvN
>>1 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞スレを立てて
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である>>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
3回想774列車:2012/02/09(木) 06:19:58.27 ID:zPWehG/V
>>2
三行で纏めろボケ!
4回想774列車:2012/02/09(木) 09:01:01.19 ID:NT6zOaFq
DD54の顔は

ドリームランドモノレールに
そっくりですよね

DD54は日本製で
東芝が製造したと思う
5回想774列車:2012/02/09(木) 09:30:54.97 ID:rq98lPoA
鉄懐板の欠陥品、捏造シマウイ上永谷ボボレール小僧がまた湧きました
6回想774列車:2012/02/09(木) 14:42:06.98 ID:zPWehG/V
>>4は何処から突っ込めば良いのかな?
取り敢えず>>4の口に猿轡でも突っ込もうかなw
7回想774列車:2012/02/09(木) 20:42:13.84 ID:LVLoLS/X
DD54のヘッドライトが
ドリームランドラモノレールにそっくりざんす
8回想774列車:2012/02/10(金) 00:56:05.14 ID:Qcz2ALlJ
DF50=ED70
DD54=EF66

DF41=EH10
DF90=EF58
9回想774列車:2012/02/10(金) 01:34:58.61 ID:JZSRSAzJ
機関車には旅客用や貨物用、入換用、ラッセル用やロータリー用とあるが、唯一“静態保存用”として
開発されたDD54に清き一票を投じたいと思いますです!
10回想774列車:2012/02/12(日) 00:44:24.54 ID:5JDEBWQS
戦時型か入替機みたいなDD51なんかとは大違い
高性能電機らしい格好良さ
さすが大メーカー三菱の製品だ
11回想774列車:2012/02/12(日) 11:43:35.44 ID:RzeWxSqf
彫りの深い顔のイケメン君です。中間の1軸台車でお洒落のポイントも忘れません。
12回想774列車:2012/02/12(日) 11:45:07.12 ID:RzeWxSqf
>>10
もしも戦時中だったらボンネットはやっぱり木製ですかね?
13回想774列車:2012/02/12(日) 11:55:08.19 ID:RzeWxSqf
スピード感溢れるルックスにパワーも秘めた陸上競技界のホープです。
なかでも棒高跳びは得意中の得意技!
14回想774列車:2012/02/12(日) 12:43:12.74 ID:4s8Hefj8
「外国(西洋)の猿真似は破綻する」の格好の見本になったと思える…。
世間の大半はその後も性懲りもなく、「欧米」って聞けば一も二もなく崇拝してるけど。
15回想774列車:2012/02/12(日) 14:38:34.61 ID:q/LbXZGK
てか技術に対する無理解の見本
16回想774列車:2012/02/12(日) 16:09:31.00 ID:mjy0+gEV
無理して外国製の部品を採用しなければJRに継承できたのに
メンテナンス難が原因だったとか
17回想774列車:2012/02/12(日) 18:04:03.69 ID:lBVN4KD8
DD54は20世紀のレッドサンダー!
18回想774列車:2012/02/12(日) 18:23:52.46 ID:xXph3YV0
DD54はディーゼル機関車界のブブカ
19回想774列車:2012/02/14(火) 12:55:52.98 ID:QFm/Hqbd
DD54はディーゼル機関車界の田子の浦親方
20回想774列車:2012/02/14(火) 16:07:15.56 ID:krmNf3Ao
>>16
当時は国労動労の力が強く、ただでさえ新形式車へのアレルギーが強かったところへ、
外国製の部品を使った複雑な車両を入れたら現場から拒否されるのもわかる。
しかもマル生失敗後の労組の圧力が強かった時代だから、「こんなややこしい機関車の
故障の原因解明や問題解決に時間をかけるぐらいならとっとと廃車にしてしまえ!」という
空気が強かったのも短命に終わった原因。
21回想774列車:2012/02/14(火) 17:23:07.77 ID:wOpQB6Wy
スレチになるが量産形式名を与えられたDE50も現場サイドの風当たりが強く
そのために1両っきりになったと聞く。
22回想774列車:2012/02/14(火) 18:39:18.23 ID:+0pWtU8v
国鉄の現業はトラバントみたいな規格車を求めたのか
23回想774列車:2012/02/14(火) 21:10:13.27 ID:6LNIlMcf
JR西日本がDD54を承継していたらどうなっていたことやら
24回想774列車:2012/02/14(火) 21:14:53.76 ID:QFm/Hqbd
>>23
DD54やまぐち号
25回想774列車:2012/02/14(火) 22:40:15.11 ID:KtNLZ37j
>>20
どうせ廃車にして代わりにDD51作る位ならDD54の車体にDD51の台車とエンジンを付けたらだめだったのか?
問題はエンジンと変速機なんだし
それとも箱形を組合が嫌がったとか?
逆にDD51の本線用をDD53や54のデザインで作成して旅客用はDD54車体で貨物用はDD51車体とか
26回想774列車:2012/02/14(火) 22:43:49.97 ID:KtNLZ37j
でも良く考えたらあの技術力が有るとは言えない中国が30年位西ドイツ製のDL(NY5・6・7形)を使えたのに日本では扱い切れなかったとか何か情けないな
27回想774列車:2012/02/14(火) 22:53:33.65 ID:pA4Cn8Go
>>25
1エンジン用の車体に2エンジン2コンバーターは厳しいだろ
電車やら客車ならまだしも機関車で車体延長なんぞするくらいならDD51新製するわな

DE50のエンジンと変速機を乗っけるのなら出来ない事はないだろうけど、
あれも試運転でどこまで安定性を得る事が出来ていたのかよく判らんうちにお蔵入りしちゃったし
28回想774列車:2012/02/14(火) 23:20:22.66 ID:8lKsD7KC
>>26
DD54の場合使い方も微妙だったからな

曲線や勾配、さらに単線区間の多い路線で変速機の複雑なメキドロ式はね…
29回想774列車:2012/02/15(水) 01:54:30.35 ID:2lCYViOi
>>28
中国のNY5・6・7型が使われていたのか京包線の長城越えのスイッチバック路線(青龍橋駅が有名)
車両を埋めたりパクったりが得意のあの国は機関車に関してだけは結構外国製の車両を長く使ってるみたいだな

と言うか国鉄もそんなややこしい車両をよく投入したな
DD54投入当時は組合がややこしいとか考えなかったのか?
30回想774列車:2012/02/15(水) 02:05:33.92 ID:fl/zxdNQ
というか、日本は複雑な構造の機関車を使いこなせた試しがないと思う。
31回想774列車:2012/02/15(水) 10:04:12.72 ID:SDyu42Li
>>29
三気筒の満鉄ミカニも戦後長らく使ったしな >中国

てかC53があまりに変な設計だっただけともいえるが
32回想774列車:2012/02/15(水) 10:50:02.26 ID:Qb/GnGIZ
>>29
>DD54投入当時は組合がややこしいとか考えなかったのか?

労組がうるさくなったのはマル生以降。
33回想774列車:2012/02/15(水) 12:11:23.25 ID:/Dx/tpue
鉄模板の非電化ディーゼルスレの過去スレよりコピペ。

1 起動不能、部品をいち早く2号機に流用され不動
2 タイヤがいつまでも弛緩するトラブル、SGがいつまでも不調
3 トルコンを2号車に流用で不動
4 変速機第6ギア軸偏磨耗で不動
5 変速機第2ギア第3ギア不調、第13ギア第14ギア付近のオイル漏れで不動
6 前ターボ故障、後ターボは取り外して流用で不動
7 変速機を11号車に流用して不動
8 逆転機は入らない、変速機に金属粉混入続発で不動
9 検査切れ、故障箇所特定せず
10 変速機第5ギアの歯が欠損で不動
11 稼動
12 稼動
13 変速機第10ギアと第11ギアヘッドに水侵入が防げず、第12ギア圧縮漏れで不動
14 逆転機は入らない、変速機に金属粉混入続発で不動
15 検査切れ、故障箇所特定せず
16 検査切れ、故障箇所特定せず
17 電気系ショートで起動不能、変速機金属粉混入で不動
18 検査切れ、故障箇所特定せず
19 稼動
20 変速機第3ギアヘッドに水侵入が防げず不動
21 変速機磨耗焼損 変速機第4ギアヘッド割れ
22 稼動
23 稼動
24 稼動
25 変速機第3ギアクロー歯欠損で不動
26 変速機第3・第4ギヤヘッド間オイル漏れ、タイヤ肥大で不動
27 稼動
28 稼動
29 検査切れ、故障箇所特定せず
30 稼動
31 稼動
32 稼動
33 稼動
34 変速機金属粉混入で不動
35 変速機第3ギアロックバネ折損で不動
36 稼動
37 検査切れ、故障箇所特定せず
38 変速機金属粉混入で不動
39 変速機第第4ギアヘッドに水侵入が防げず不動
40 変速機磨耗焼損で不動
これ以外にも冷却系のトラブル(送風ファンの異常停止)とかあったからな…
34回想774列車:2012/02/15(水) 18:09:52.95 ID:rO4TnzV9
西独(や中国)は標準軌なのに対して日本は狭軌、
ってことは影響なかったんだろうか…?
かの国の場合、「狭軌の植民地」もなかったし…。
まあ、19世紀中は対日輸出の狭軌のSL造ってたけど。
35回想774列車:2012/02/15(水) 18:42:19.18 ID:izrymIyq
新梅小路の収蔵対象にはどうやら入ってなかったらしいから
新梅小路がポシャったことで皮肉にも生き延びたんだな
36回想774列車:2012/02/17(金) 14:42:07.81 ID:s1+iqj30
>>33
兄貴に比べればまだカワイイ
37回想774列車:2012/02/21(火) 01:04:21.55 ID:aFc5bSCI
あさくらかいどうえき
しんじゅくえき
たがみえき
あしべつえき
ならぐちえき
たのえき
はこだてえき
しんかいちえき
にじょうざんえき
まいこえき
すさきえき
38回想774列車:2012/02/22(水) 18:35:20.28 ID:p0cqWEpN
そのだえき
うがたえき
かしこじまえき
しなのまちえき
ぬまづえき
のぼりべつえき
かどまみなみえき
39回想774列車:2012/02/23(木) 00:42:55.37 ID:QdPB4KvW
ならえき
らんるえき
いしがえき
まちだえき
しおつえき
ぬったりえき
かけがわえき
40回想774列車:2012/02/23(木) 20:34:25.36 ID:hDqhSlSU
軸配置がB-1-Bってのも、唯一じゃないにせよ珍しかったと思える。
普通はB-2-Bなんだけど…。
それにしても、この機関車の製造の契機(の1つ?)は、「DD51とかが2エンジンなのが難点」
てことだったらしいが、結局はそのDD51によって葬られたんだから、
開発担当者にすれば無念やる方なかったような気がする…。
41回想774列車:2012/02/23(木) 21:58:37.66 ID:qjOc3Hyr
つ【DE10】
42回想774列車:2012/02/23(木) 23:27:31.05 ID:aw97W/yo
C-1-B
43回想774列車:2012/02/23(木) 23:28:28.19 ID:0RLV8lBk
つ「HB-E300」
44回想774列車:2012/04/20(金) 10:55:23.36 ID:G5R1zQ9q
>>40
エンジン一個が死んだらどうにもならなくなる1エンジン機関車は、本線用としては不向きだったんじゃないかな?結局。
今じゃ機関車どころか気動車が平然と1両あたり2機エンジン積んでたりするわけだし、
そこまでしてエンジン減らす意味はなかった気がする。
45回想774列車:2012/05/15(火) 20:21:44.98 ID:AQD/r5lo
2個あっても1個じゃ単機回送しかできない
46名無しさん:2012/06/15(金) 14:04:04.57 ID:4zPl7Yvp
それより除雪機関車として開発されたDD53はなぜ10台以上導入されなかったんでしょうね?
47回想774列車:2012/06/15(金) 16:44:50.67 ID:fDuvZnoT
>>46
軸重の問題では?DD53単機よりDD14背中合わせの方が
低規格路線の多い豪雪地帯には都合が良かった、と。
DE15すら入れない路線があって、DD16用のラッセル
ヘッドを作ったくらいだし。
48回想774列車:2012/06/15(金) 19:33:10.56 ID:KUvP3E6f
それにしても、最終増備の、窓枠とかがHゴムになった車両は何だか不格好な印象…。
あの形態はコスト削減のためだと聞いたような気がするが、個人的には相当滑稽に見える。
安く上げるのが目的なら、あれこそ凸型車体のセンターキャブにすればよかったような…。
そこ(車体の形状)にまで西独が干渉してきてた?
49回想774列車:2012/06/15(金) 20:04:43.34 ID:7xsWVM1F
>>46
本線限定な挙句力がありすぎたからな

>>48
巨大なエンジン+変速機が中央に鎮座、その周辺に補機類が並ぶ機器配置だから
箱型になった車体を凸型にすると全部再設計と化し(ry
50回想774列車:2012/06/17(日) 14:27:07.71 ID:/w3zJn/p
世にも奇妙な凹型機関車が産まれてたりw
51回想774列車:2012/06/17(日) 20:26:13.19 ID:Sw8Z/pbX
出雲のヘッドマークをつけたDD54を初めて見たときはドキドキした。
DD51に替わったときは、ちょっとガッカリだった。
でもDD51は長寿命だね。
52回想774列車:2012/06/17(日) 21:52:09.07 ID:LHPlQd7a
少なくとも、スタイル的にはDD54の方が風格ある感じ…。
因みに電気機関車では、最初凸型車体だったEF18を、EF58から捻出した
箱型車体に載せ換えたりしてたから、そう考えると、ディーゼル機関車の
動向には違和感覚えるところでもある。

前にもちょっと言ったけど、やっぱり西独の技術持ち込むには、
狭軌で線路が脆弱(高温多湿な気候も?)、っていう日本の国情が癌になったのか…?
53回想774列車:2012/06/17(日) 21:58:21.78 ID:ORFzRi2o
純粋にカッコイイと思うぞ、DD54。
同じ箱型でも、DF50よりかっこいい。
54回想774列車:2012/06/17(日) 22:31:16.99 ID:fsAe7uAw
>>52
たぶん主要な機器がドイツ製なので、その配置もドイツに従ったのだろう
外見的にはV160ファミリーの日本向けバージョンのような気がしてならない

ttp://www.rig-bahn.jp/db-page/j-218.htm
55回想774列車:2012/06/17(日) 23:16:31.41 ID:DiYxU2ZM
国会で青島に怒られたのだ。
土井たか子にも怒られたのだ。
河野洋平にも怒られたのだ。
本当に国会で「なんでこんな欠陥機関車作ったんだ!」と問題になったよ。
野党は自民党を責めた。
56回想774列車:2012/06/18(月) 00:12:07.71 ID:u3+5OPwB
>>46
DD53は昼夜高密度運転の上越線を止めないために、
あの糞重たい大雪でも高速除雪という特殊なモンスターマシンだから。
他に持っていっても持て余すだけ。
57回想774列車:2012/06/18(月) 22:17:54.00 ID:vuq94E8o
それに国鉄時代の様に「意地でも通す!」てな気概はないもんね、ウヤにすりゃイイってもんでw
58回想774列車:2012/06/19(火) 16:01:38.89 ID:5JuCvUjv
>>46
宣伝用だから祭りが過ぎてしまえば不要
59回想774列車:2012/06/25(月) 21:00:25.04 ID:jKXLIdf4
>>52
前にも書いてあったがもっと適当に使ってるっぽい共産中国(最近の国産動車なんか壊れたら直しもしないで放置)が同じような西ドイツ製機関車を長く使えたのは不思議

最後は高い信頼性が必要とされる日本で言うお召し列車みたいな列車(共産党幹部の列車)の指定機関車になっていたみたいだし

同じ事がJF2(旧満鉄ミカニ)とC53にも当てはまるみたいだが(昭和50年代まで現役だったらしい)
60回想774列車:2012/06/25(月) 23:34:22.33 ID:5o+5mb8O
>>59
> 適当に使ってるっぽい共産中国
共産政権化じゃインフラは国家の威信に直結する重要事項だから、
経済が回っている限り相当厳格に整備運用されるし、現場のプレッシャーも凄いぞ。
むしろ最近の方がタガが外れ気味かと。
61回想774列車:2012/06/27(水) 14:49:32.51 ID:wvaDXBDs
>>60
それは意外だな
てっきり車輌が壊れるまでそのまま使って動かなくなったら放置でもしてたのかと思った
62回想774列車:2012/06/27(水) 19:11:06.75 ID:qXrKP8ca
しかし、一旦追放したSLに再び頼る体たらくって、或る意味お笑いのような…。
いっそのこと、西独からの全面輸入(明治期の蒸気機関車宜しく)の方がまだよかった…?
63回想774列車:2012/06/28(木) 12:46:26.41 ID:QhXQZSNp
中身(エンジン、変速機etc)をDE50で使ってる型に取り換えることは検討しなかったのか?
と昔は思ってたが、今では車種をDD51に統一した方が合理的だってことが理解できる。
64回想774列車:2012/06/28(木) 14:02:55.48 ID:D1F0t3DH
DD54=EF66
DF50=ED70

DF90=EF58
65回想774列車:2012/06/28(木) 19:12:18.66 ID:XcbLnW8Q
>>56
そもそもDD53-1を最初に新庄に置いた地点で間違いだった。
あまりにも強力過ぎな投雪で沿線の家から納屋から破壊したんだからたまったもんじゃなかったからなあ。
しかも1100馬力2基の機関を投雪用と走行用とに1つずつ使うか機関全部を投雪に使う(この場合は
後押しに機関車が必要)かだから、機関全部を投雪に使われたら人家の近くにいる人らは地獄だよ。
投げた雪が家を直撃されて壊される恐怖で。
だから除雪場所の沿線に人家のいない上越線と信越線の長野新潟県境だけになった。
66回想774列車:2012/06/28(木) 20:03:19.03 ID:fnYZvNSq
DD531も当初は新潟配置だったのだが
(それどころかS40年の新庄にディーゼル機の配置自体が無い)
67回想774列車:2012/06/28(木) 20:16:08.00 ID:lw+s+NLK
>>63
西独側は「勝手な改造お断り」って言ってきてたとか…。
だから、トラブル起きる度に技術陣は西独にお伺い立てて対処法考えて貰う、
なんて事の繰り返しだったらしい…。

そんなこんなで国鉄も流石に音上げて、2代目の「大出力1エンジン機関車(DE50)」の
の開発に当たっては自前の技術だけを使用したと聞いた。
68回想774列車:2012/06/28(木) 23:50:49.55 ID:aowKASUo
>>67
そういう話は他の輸入産業機器でもよく聞く
改造してもいいがメーカー保証対象外になります、みたいな
しかし、そんなこんなで国産に拘りすぎたことがガラパゴスになったんだろう
69回想774列車:2012/06/29(金) 02:04:29.56 ID:HurDnGJH
どのへんがガラパゴスなのかわけわからん。しかもDE50の機関は失敗作だったし。
70回想774列車:2012/06/29(金) 02:32:10.86 ID:007fjDxV
本線用の大型機が液体式変速機で凸型車体というのは十分ガラパゴスかと。
まぁ日本の在来線なんて所詮は軽便鉄道だから、
本線機でも世間的には入換機相当という見方も出来るが。
71回想774列車:2012/06/29(金) 08:56:11.29 ID:4Q9rnYS9
>>67
それでいて西独側も日本側の状況に困惑するという構図だからな
(原型が同じ機関部とはいえ下回りは当然違うし補機類も一部変更されてた)
72回想774列車:2012/06/29(金) 23:34:27.62 ID:X8hl6tps
>>69-70
それから軸配置もね
DE10とか海外のファンは驚嘆しているよ
DLに限らず、低出力で軸数ばかり多い機関車、戸袋方式で多扉、ロングシート主体の電車など、世界標準からはかなり異質
個々のパーツ等は輸入品もあるが、車両単体での輸入は今でも一部の例外を除いて固く市場を閉ざしている
73回想774列車:2012/06/30(土) 21:43:02.45 ID:QOdbOXSQ
>>72
市場を閉ざしているというより、使用条件が厳しすぎて対応できないんじゃないの?
地盤が軟らかいため軸重だけでも少なくしなければならないとか
プロ住民の君臨で増強が難しく詰め込みを優先した電車を2〜3分で走らせるとか
ところで、きみは日本人かい?
74回想774列車:2012/06/30(土) 21:49:45.33 ID:oSd63Lgd
世界的に見て、軸重20tすら走れないという線路規格は酷すぎ。
そりゃ軽便鉄道だは。
75回想774列車:2012/07/01(日) 18:21:42.13 ID:99s5Q7Bc
>>73
> プロ住民の君臨で増強が難しく詰め込みを優先した電車を2〜3分で走らせるとか
ここの意味不明。
76回想774列車:2012/07/05(木) 00:41:12.55 ID:CGyMrxNO
>>74
時間は倍かかるけど船で運んだ方が安い
鉄道にカネかけても
77回想774列車:2012/07/05(木) 00:49:40.38 ID:bhnr0rUW
>>76
この線路規格の低さが、動力車集中式から分散式になった一因であるようにも思う。
欧州行くと、D級電機つけたプッシュプルトレインが電車並みの加速で発車していくからね。
78回想774列車:2012/07/05(木) 22:14:09.26 ID:CANeQAdt
加速は劣っている
79回想774列車:2012/07/06(金) 07:09:20.17 ID:+KXEQS2j
狭軌で「メキドロ式」の主要機器採用したDL使ってる国、って何処かにあるのかな…?
80回想774列車:2012/07/06(金) 22:30:30.50 ID:5WyUHfzD
>>79
今のところ日本だけだったと思う
8179:2012/07/06(金) 22:48:41.12 ID:aAIa99MC
>>80
レス感謝。

やっぱり日本のDL(ってか鉄道)事情は、ガラパゴスなのか…。
82回想774列車:2012/07/09(月) 22:33:26.46 ID:JfuhND9X
>>74
LGV(TGVが高速で走る線路)の最大軸重は17トンだよ。
ICEが動力集中から分散に変更した理由のひとつに
「最大軸重を超える列車の走行(ICE1.2の動力車は軸重20トン)は認めない」
というフランス側の発言がある。
83回想774列車:2012/07/12(木) 13:50:50.88 ID:a7rLuPAn
>>74
それは土地そのものがやわらかいからだろ
重量列車の走行に耐えん
ただ理由もなく鉄道の規格が低いわけじゃない
火山灰のイタリア、干拓地のオランダだって土地が弱いから分散式を好んでいるだろ
84回想774列車:2012/07/18(水) 15:00:02.47 ID:jHXrfjIt
オランダの幹線は長い杭を打ち込んで路盤強化してる
日本はそこまでやってるのかな?
85回想774列車:2012/07/19(木) 01:14:48.93 ID:mNWh/IQx
はぁ?
そんなしょっぱい地盤改良しかしてなかったら地盤が沈んで脱線転覆するわ
夜郎自大ってのはこういうことか
86回想774列車:2012/07/19(木) 17:49:41.06 ID:m7M00wxl
オランダはそんなしょっぱい地盤改良?で軸重22tの機関車が走ってる
日本はそれ以上の地盤改良されてるのに軸重18tが16tになった・・・・??? 

オランダの杭って長さと太さが電信柱位あるんだけど
まさか? 日本の場合 あるはずのものがないという
杭を飲んでしまったてことはないよね? w
87回想774列車:2012/07/19(木) 22:26:24.95 ID:mvlQxG6n
地震大国ニッポン
88回想774列車:2012/07/20(金) 01:19:49.27 ID:L9nmpGPz
結局上辺は同じ程度に見えても、
社会基盤にしっかり投資しているか、
その場凌ぎを繰り返しているか、
根っ子の所に大きな違いがあるってことだわな。
89回想774列車:2012/07/20(金) 17:45:32.36 ID:pDndxq48
日本は杭じゃ弱いからって地盤全体を固めたりするとんでもねー変態技術の国なんだが
ものを知らんってのは怖いな

まあ日本叩きだけやってれば金が入ってくる手合いの文化人が多いから
そういう奴らに洗脳されちまってるんだろうな
90回想774列車:2012/07/21(土) 15:22:15.30 ID:cvTwWhMv
それをやった所で軸重16.8tonが実運用上の限界なわけで。
地盤改良だって構造物の強度で攻めると金がかかるが故の
代替策の側面が強い。
自国の弱点を認識できずに、それを指摘されるとやれ非国民だ在日だ
といった発想に走る方がよほどの国賊行為。
91回想774列車:2012/07/22(日) 08:46:39.03 ID:aiC/jPSZ
SLは当初英・独・米なんかから輸入してたけど、DD54の頃になったら、
彼我の鉄道事情は、最早互いに相容れぬ所に到達してた、ってことか…?

考えてみると、「世界の趨勢に合わせる」って、或る意味「今更」的な感じで標準軌にした
新幹線は、日本の鉄道網の中では何処か「浮いた」存在。
それでもフル規格はまだ高速化による寄与が大だけど、山形・秋田の「ミニ」なんか、
新幹線にとっては一番肝心な筈の速度面で何の向上も無いに等しいわけだから、
「百害あって一利無」に近いかも知れない…。
92回想774列車:2012/07/22(日) 09:18:35.25 ID:TIcAXMwI
今は少し風向きも変わったけど日本の鉄道技術って優秀すぎて基本鎖国状態だよな
外国の中古車両購入なんて路面電車以外じゃ帰国SLくらいだし。
外国技術も鉄道会社の直接契約(や外国のメーカー純正製品)は少ない。
93回想774列車:2012/07/23(月) 01:57:24.72 ID:GL7YAFrd
優秀というより、単なる国内特化だろ。

たいたい、日本の電車の技術なんて、GE、WH、EE由来のものばかり
(国鉄は、CS-1が東芝RPC101で、CS-12が東芝PE-14で、いずれもGE系)
台車だって、アルストームにシュリーレンにミンデンドイツなわけだし。

そういうのを抜けて出して、日本独自の技術というのが出てきたのは
界磁位相制御、あるいは電機子チョッパ車が出てきた頃だからね・・・。

なお、車体の外観に関しては、ノーコメント。
名鉄パノラマカーがセッテベロで、小田急SE車がエレクトロライナーとは言い古された話だが。
94回想774列車:2012/07/23(月) 21:17:20.40 ID:TM9DkOVl
>>93
JRQの白いかもめがICE3というのも忘れないで。
95回想774列車:2012/07/23(月) 22:45:08.52 ID:HguUzbwF
ボロいかもめもTGVだし
96回想774列車:2012/07/23(月) 23:03:03.19 ID:Vu14OCej
ドイツ鉄道のIC用制御客車も787系だな

>>91-93
ところでもし世界三大メーカーの普及品を導入すると国産車両よりかなり安いのかな?
97回想774列車:2012/07/23(月) 23:07:15.33 ID:jJsHFD6Q
>>96
サブロク対応という時点で、どうなんだろうか・・・。

南ア、QR、インドネシア国鉄、台鉄、ニュージーランド国鉄・・・

どこも標準的な車両ってDL以外は少ないような。
98回想774列車:2012/07/24(火) 00:09:18.46 ID:HUYQyVVH
ニュージランドは中国製のDLを輸入
ベトナムはドイツ

日本は円高で輸入部品を使った方が安い
99回想774列車:2012/07/24(火) 09:10:53.64 ID:h3+sK82a
いっときシーメンスとか買ってたけどもう流行らないのかな
100回想774列車:2012/07/26(木) 04:13:33.18 ID:yJnxbpJP
高いから中国製に流れたんじゃない?
101回想774列車:2012/07/27(金) 22:45:43.06 ID:XMKRnHax
age
102回想774列車:2012/07/27(金) 23:01:15.33 ID:xY1geVPp
DD54が成功し、さらに2500PS級のDF型に展開されていたら今頃DD51を駆逐していたかも知れんな
もともと1エンジンの上、海外の汎用品使用ならコスト面でかなり有利だろう
103回想774列車:2012/07/28(土) 09:37:14.17 ID:+cUeor2q
だいせん(夜行)もDD54が引いてたの?
104回想774列車:2012/07/29(日) 09:53:18.10 ID:61GNn+Ke
>>102
でも今にしてみれば、2エンジンだがDF51はポシャって正解だった。
けど1エンジンのDFだったら、ディーゼルのEF66だったかもな。
105回想774列車:2012/08/04(土) 18:13:03.13 ID:1mp1ZXUd
少年時代松江在住。
モダンな機関車という印象を持ったのでS53年で消えたのは腑に落ちなかった。
106回想774列車:2012/08/07(火) 21:56:20.24 ID:FRVflJcf
モダンだから消えたのか・・・
107回想774列車:2012/08/08(水) 14:03:07.72 ID:Mmj/XV7T
気動車にも2エンジン車が当たり前のようにいるのを考えると、
1エンジンの機関車なんて保守上大してありがたくもないんじゃない?
駆動系がことごとく大トルクに耐えなきゃいけないし、
それができなかったからこそDD54はああなってしまったんだし。
エンジンが止まったら終了の1エンジンが本線の機関車として適切かもいささか疑問。
108回想774列車:2012/08/08(水) 22:28:58.62 ID:VyUnjog5
エンジン2基搭載のディーゼル機関車って、日本以外では僅少。
109回想774列車:2012/08/09(木) 21:06:04.62 ID:htbhGDIO
あのクランクベアリングだもんな・・・
110回想774列車:2012/08/14(火) 06:41:20.59 ID:HiHXutzq
アメリカじゃ何重連もするからいちいち機関車ごとに複数エンジンじゃやってられないだろうな。
日本の2エンジンばっかりの10連ぐらいの気動車なんかよく保守していられると思う。
逆に、そんな列車の維持はできたのにDD54ができなかったのは何でだろうな?とも思う。
111回想774列車:2012/08/14(火) 17:22:04.80 ID:XERuFOXT
手間がかかんないから特定な人物達から嫌われたでないの?
112回想774列車:2012/08/17(金) 02:05:04.14 ID:ldyMebdV
強力なじゃじゃ馬1頭立てより、
非力でも従順な馬で多頭立ての方が楽ってことでしょ。
113回想774列車:2012/08/17(金) 02:49:20.78 ID:kSUIEpDT
特定な人物達の収入がラク?
114回想774列車:2012/08/17(金) 06:49:42.43 ID:6Y/1bR+4
>>111
そこまで来るともう坊主憎けりゃ袈裟までになってるよ。
115回想774列車:2012/08/22(水) 11:08:19.31 ID:Vl8iXZmu
DD54の故障率なんて温室育ちのドラ息子に比べれば可愛かった
116回想774列車:2012/08/23(木) 21:20:50.07 ID:xXmq67Kh
まあ、おかげでC57の余命が伸びて、京都駅で12系客車の団臨の写真なんか撮れたなあ
117回想774列車:2012/08/24(金) 12:23:37.46 ID:KVTOfrXW
その頻回な故障のせいで、一旦引っ込んだSLが再び担ぎ出された、か…。
現代で言うと、さる女子テニスの選手みたいな話…。
118回想774列車:2013/02/19(火) 07:24:15.28 ID:9X8ohHS5
クルムだな
119回想774列車:2013/03/29(金) 14:51:52.35 ID:4ADLfkzf
DD54は京都の博物館入りするのかな
120回想774列車:2013/03/29(金) 15:37:21.07 ID:IqYXkbha
推進軸折れてそれが線路に突き刺さって棒高跳びみたいな形で脱線なんて変な事故をやらかしてるが、
最近北海道の石勝線でキハ283が推進軸へし折りやらかしてるな。
121回想774列車:2013/04/02(火) 20:59:53.66 ID:pb64v8LV
DD54が浜田以西の益田、下関方面へは一度も入線しなかったのは、
浜田以遠ではDF50が活躍していたからだろうか。
122回想774列車:2013/04/02(火) 21:31:38.42 ID:vhHluXXM
>>120
コヒさんはトンネル内でファイヤーーーーーーーーーー!!!!
しちゃったなw
123回想774列車:2013/04/03(水) 23:14:39.25 ID:luOz1370
山之内秀一郎・著『新幹線がなかったら』に
試運転中の381系が棒高跳びになった、と書かれてた
台車からボルスタアンカーが外れたのが原因らしい
124回想774列車:2013/04/06(土) 13:46:08.72 ID:34ALtxCo
車のマイバッハも消えるってさ
125回想774列車:2013/04/10(水) 20:54:48.27 ID:EFo4wjnt
そもそもDD54って無故障なら出力いくつだっけ?
DD51よりは軽量軸で同レベルなら凄いけどさ
126回想774列車:2013/04/19(金) 21:33:03.03 ID:asRL5yOy
マイバッハの超精密エンジンと
そのパワーを最大限に引き出すメキドロのトルクコンバータ
このマシンはドライバーを選ぶ

選ばれし者だけがコックピットに座る事を許される
ドライバーはスロットルの感覚で、このパワーソースとリダクションユニットの
特性を瞬時に把握し完璧にそれをコントロールする事を求められる
ドライバーを選ぶ、それがDD54パワーコンプリートだ

選ばれし者のパワーコンプリート、DD54・・・
127回想774列車:2013/04/19(金) 23:49:07.80 ID:Eu8nNvEQ
DE50と同型エンジンとトルコンを使えば、メンテナンス性も良くなって、
四国や九州などもっと全国の亜幹線区間に投入出来たんじゃないだろうかな。
128回想774列車:2013/04/20(土) 02:09:18.21 ID:shFABxmK
最近のF1にあるKERS(運動エネルギー回生装置)もあればなおさらだね。
129回想774列車:2013/04/20(土) 02:17:30.59 ID:CgB/U4du
>>127
その通りだと思うけど、DE50用のDMPとトルコンの開発がもっと早く実現
していたら、わざわざDDD54が製造されていた事は無いっしょ?
その辺が悩ましいっすね
130回想774列車:2013/04/20(土) 04:03:08.27 ID:CgB/U4du
>>128
うん。あとはドライブシャフトの脱落に注意するくらいかなあ?
131回想774列車:2013/04/20(土) 07:45:18.50 ID:5/LzHjPs
>>126
選ぶのはメカニックじゃね?
132回想774列車:2013/04/20(土) 15:31:29.47 ID:CgB/U4du
>>131
そうだけど、優秀なドライバーには優秀なメカが集まるんだよww
133回想774列車:2013/04/20(土) 17:07:33.36 ID:Kp15UtM6
>>125
1800馬力程度じゃなかったかな
134回想774列車:2013/04/20(土) 20:03:04.90 ID:7mVL8VBR
機関出力は1820psだね。DD51後期は1100ps*2機
ただ変速機効率の違いでDD54はDD51に迫る性能といわれたようだが、
動輪周出力のデータは持ち合わせが無いので具体的なことは分からん。
135回想774列車:2013/04/21(日) 00:23:13.92 ID:CDLZ6vIM
あの箱型ボディのデザインは良かったから、
別形式でも構わないから何とか残して欲しかったな。
136回想774列車:2013/04/21(日) 09:35:45.39 ID:bsrxU+7S
>>131-132
実際に選ぶのはロードコンディションだったのかも知れない。
137回想774列車:2013/04/23(火) 22:05:36.25 ID:6B4Gpx3c
>>136
極限までチューンアップされたDD54パワーコンプリートは足回りも厳しく選ぶ
脆弱な新三菱の足回りでは推進軸の脱落など発生しても驚くには値しない
足回りをも厳しく選ぶ、それがDD54パワーコンプリート・・・
138回想774列車:2013/04/24(水) 14:19:31.87 ID:JLNZuFmO
>>135
HOゲージ最盛期ならば、カツミ模型からDB54が発売されていたかもね。
俺が乗務していたカマはEB10というEH10の兄弟機だった。
139回想774列車:2013/06/23(日) 21:06:02.59 ID:pqc2Ulp6
DE50登場の翌年に旧西ドイツで世界初の誘導モーター(VVVF)を使った電気式DLを発表した。
4動軸の標準軌仕様と発展途上国向けで狭軌に対応して6動軸、総重量は確か80t。
DD54を作る(部品を輸入する)予算があったらDE50の実用化に力をいれて
こっちを1、2台試験導入した方がよかったのではないかと昔思った。
140回想774列車:2013/06/23(日) 22:34:19.44 ID:v5a3a5R4
日独ともにそれが電車に応用されるようになるまでさらに数年要したんで砂
141回想774列車:2013/06/24(月) 21:38:00.68 ID:1QGikQA4
DD54を40両も造るよりは安上がりだったんじゃないの?という私の浅知恵です。
142回想774列車:2013/06/25(火) 12:34:33.84 ID:FTAm487v
正面、ステン枠がcoolだったのにHゴムになってマヌケ顔へと後退したのが残念だよね。
143回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:9BmqcLug
三菱と三菱OBによるゴリ押し製造DLのスレはここですか?
ライセンスという事はある程度の受注数が必要だったとか?だから短期間に40両も…
144回想774列車:2013/09/10(火) 01:15:30.93 ID:lTNme1jo
マイバッハのインタークーラーターボエンジンのエクゾーストサウンドが忘れられない
福知山の春の到来のサウンドだった
145\:2013/09/10(火) 23:23:25.28 ID:Nl4HHOo7
【不買運動】パルシステムは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

パルシステは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=fimLUILsMdI&feature=channel&list=UL
(パルシステの広告)


男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
146回想774列車:2013/09/11(水) 06:14:36.10 ID:RmGmyb7n
永大のNゲージ 「タイプ」
147回想774列車:2013/10/13(日) 16:26:06.31 ID:xwy9u2QP
明日まで、弁天町で公開しているって。
148回想774列車:2013/10/13(日) 16:27:13.42 ID:xwy9u2QP
>>147
大阪の交通科学博物館で。
149回想774列車:2013/10/14(月) 07:09:07.51 ID:o3/UzTEJ
先月東京から遠征したら工事中だったorz
150回想774列車:2013/12/25(水) 15:13:09.98 ID:Yn6NIkxu
車体は格好いいので、台車とともに再利用できればよかったのに。
中身取り替えてでも延命する方法は無かったのかな?
151回想774列車:2014/01/22(水) 01:09:42.27 ID:gRzfocDD
>>150
あまりにもDD51の結果が良かったからだろう。
152回想774列車:2014/01/23(木) 02:01:29.53 ID:pXxIAuZY
>>150
個人的に
まだ新しかった車体を流用してDD51のエンジンと変速機に交換して運用するじゃまずかったのか?
と思います
153回想774列車:2014/01/23(木) 21:56:59.58 ID:kvWCl+Zn
まずかったからやらなかったんだろう。
154回想774列車:2014/01/23(木) 22:43:59.58 ID:9y/PvONQ
ポン付けできりゃ世話ない
155回想774列車:2014/01/23(木) 23:21:52.08 ID:Sh/DsuNI
デザインは別として、あの車体にしても必然があっただろうし、
中は別物といっても無理があったのだろう
156回想774列車:2014/01/24(金) 01:57:49.53 ID:wiMRgSFz
世の中、鉄ヲタ発想で物事を考えちゃだめだよ。
157回想774列車:2014/01/24(金) 02:47:04.52 ID:fw+9aoqV
ドンガラを再利用できなかったのか?っていうのは
別に鉄オタのわがままってわけでもないように思うが

国会であんだけ無駄遣いと突き上げられた以上、
再利用して批判をかわす道を模索しなかったとは思えないからなぁ
検討してみて無理だったんだろうな
158回想774列車:2014/01/24(金) 07:21:32.90 ID:VbXG7+yR
ドンガラはED73に流用
ソースはプレイモデル
159回想774列車:2014/01/24(金) 20:53:16.28 ID:ucNcwX/E
>>158
さすが、懐かし板だ(w。

どっかからEF63も持ってこないと。
160回想774列車:2014/01/24(金) 23:39:32.77 ID:VbXG7+yR
本物のEF63は運転室窓が少し上向いてて空が映ってたが
貫通扉の窓は垂直で相対的に黒っぽく見えた
結果的に抜いてない貫通扉窓は黒塗りでもそれらしく見えた
スレチなので説明はしないw
161回想774列車:2014/01/25(土) 23:41:49.98 ID:Li69mTML
162回想774列車:2014/07/13(日) 20:29:04.21 ID:0l0jg6a3
山陰線沿線の人が気の毒だった
163回想774列車:2014/07/19(土) 20:34:59.77 ID:RvujXbLU
この機関車は前がよく見えそうだな
ディーゼル機関車は真ん中に運転席あるの多いもんな
164回想774列車:2014/07/19(土) 21:25:43.31 ID:Lw/jw+Xf
両数の割には顔付の変更が多いんだよね。
個人的に好きなのはSUS窓枠に腰ヘッドライトタイプかな。
165回想774列車:2014/07/19(土) 21:31:10.62 ID:rOEOKp3z
この型?
tp://livedoor.blogimg.jp/kmy050367/imgs/1/a/1ae4c5c8.jpg
166回想774列車:2014/08/31(日) 10:48:10.74 ID:0zXmJ4K4
機関区の仕業検査台でDD54とEF63を見ている夢みた
乗ったこともないのに不思議だ
167回想774列車:2014/09/15(月) 22:33:58.68 ID:Zwn/eUcY
DD54は小さい頃播但線ですれ違いに見たのが1回あるだけだったが
国鉄的機関車のテンプレをまったく感じない見た目ドイツの機関車持ってきた
かのような威圧感があった
同じく見たことはあるが1回こっきりてのは東海道線でのEH10てのがあったな
168回想774列車:2014/11/26(水) 00:08:18.23 ID:4Rfgvguc
>>162
なぜ?
169回想774列車:2014/11/26(水) 01:36:28.76 ID:NydT9RHu
万一ポンコツでなかったら最後はどうなってたんだろう。
「出雲」も最後はDD51重連だったしやはり貨物牽引しか役目はなかったか。
170回想774列車:2014/11/26(水) 16:34:54.60 ID:BLveel5O
性能こそアレだったが、スタイルは本当にスマートで、出雲の先頭に立たせたらそれだけでも絵になった
縦目ライトの顔つきせいかな

あれだけやらせてみたら絵になるから是非と熱望されながらもスルーされ続けたEF66によるブルトレ牽引より
10年以上も前にその役を担っていたが、その日を見る事なく逝ったのが今も悔やまれる

いやマジで京都で展示されて欲しいしされるべき貴重な資料だ
出雲のHMつきでな
171回想774列車:2014/11/26(水) 22:51:49.03 ID:KjscvzYz
浜田機関区見学中に見送った東京行「出雲」
ヘッドマーク付きDD54はかっこよかった。
172回想774列車:2014/12/03(水) 00:40:05.92 ID:PLot3Crh
それでも保存されているのだからいいよね
ED73は一時代を築いた電機なのに、一両の保存車両もない
173回想774列車:2014/12/03(水) 18:26:01.71 ID:ZEeXA3hr
>>172
保存されてたけど解体されちゃったね。
174回想774列車:2014/12/03(水) 23:56:51.14 ID:UD0z7qWf
>>170
性能も高効率変速機のご利益で1820PS 1台ながら1100PS*2のDD51と同等の牽引力が出たそうだから十分かと。
問題は国産化設計、製造技術、運用、三つ巴のまずさが負のスパイラルを構成してしまったこと。
175回想774列車:2014/12/04(木) 03:15:14.06 ID:I6rAUP7j
【不買運動をしよう!】生活協同組合コープは女性専用車両広告を使う反社会的企業:
差別をしていることによって発生した要件で宣伝して金儲けする。
生活協同組合コープみらいの反社会的な広告をご覧ください。

http://youtu.be/81EyCIcfMho?list=UUMD829vhByJS8XkCVzfgZEA


______________
176回想774列車
出来の悪い子ほどカワイイというが、もっと愛されてもいい形式だと思う