【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
創設期から5000系が優等に割り当てられていた頃までを語ろう。
玉南鉄道や、その他京王に吸収されたとこも可。

前スレ
【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220271426/
2回想774列車:2011/10/22(土) 07:20:19.14 ID:C2gqJTEz
>>1 乙。

クリーム色のボディも懐かしくなってしまいましたね…
3回想774列車:2011/10/22(土) 08:03:18.57 ID:qNdYAr7G
>>1 乙。
6000系もこのスレの範疇になっちまったね。
4回想774列車:2011/10/22(土) 11:15:47.85 ID:4XKvrFFV
>>1落つ
色灯式信号もこのスレの仲間入りだぜ
5回想774列車:2011/10/23(日) 02:49:25.18 ID:TZtVfNZG
京成の改軌工事は1959年後半だから、ま、やる気の問題が大きかった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%89%84#.E6.94.B9.E8.BB.8C.E5.B7.A5.E4.BA.8B

京成旧3000系は1958年の新車だよ。3050が1959年、3100が1960年だから、
吊り掛けの5000系なんか出してるとこよりは創業以来最新鋭好きが京成。
6回想774列車:2011/10/23(日) 10:46:42.42 ID:uRQUUlnL
吊り掛けの5000系は新車ではなくて、車体新造だからなぁ。
7回想774列車:2011/10/23(日) 10:59:10.80 ID:ZBH8EyJj
今やすっかり逆転しちまったよな

多摩ニュータウンで輸送量もイメージもアップのケチ王
成田空港闘争に振り回され一時は青息吐息だった京成
8回想774列車:2011/10/23(日) 11:03:11.44 ID:MlFgjQgW
別に京王と京成に接点も無かろうもん
9回想774列車:2011/10/23(日) 18:30:02.68 ID:flKyI43r
東京と八王子を結んでいるから「京王」
東京と成田を結んでいるから「京成」
まぁ、どちらも似たようなもんだ。
10回想774列車:2011/10/29(土) 22:25:19.95 ID:Nm+mEIZH
初台の新線じゃないほうの旧地下ホーム…
11回想774列車:2011/10/30(日) 15:05:29.08 ID:8gKITiGh
ワンハンドルマスコンに、ATCよろしく車内信号みたいなのが
表示される6000系の運転台に未来を感じた
のも懐かしい。
12回想774列車:2011/10/30(日) 23:31:18.00 ID:iVTATKOt
>>6
京成は関東大手で最も早く釣りかけを全廃したぞ、
しかしその反面未だ地下鉄に非回生抵抗車をぶっこんできやがる…

関東大手でのツリカケ車営業終了年
東武 2006年(5050系)
京成 1981年(1600形、同形式は末期は行商専用車であったため一般旅客車では1980年廃車の510形)
西武 1990年(351系)
京王 1989年(5100系ツリカケ車)
小田急 1988年(旧4000形WN化)
東急 2001年(150形)
京急 1986年(500形)
相鉄 1987年(3010系)
営団 1986年 (1800形)
13回想774列車:2011/10/30(日) 23:52:11.23 ID:l9h/3Hbg
>>11
東急車輛の最新技術が結集された車両だと思った>6000系
東急8000系の技術に京王帝都テイストが入ったような。
3000系は東急7000系の技術に京王帝都テイストが入った感じ。

そんな東急車輛の末路があんな風になってしまうとは…
14回想774列車:2011/10/31(月) 10:37:59.63 ID:gPbKoiXx
さんざん既出だけど、
井の頭線は昭和に入ってからの開通ということもあってか、
大きな踏切が少なかったので、ボディにダメージが与えられることも
少ないだろうと3000系に板金が困難なステンレスが採用されたと聞いた。
15回想774列車:2011/10/31(月) 21:46:22.76 ID:CHH0jP5w
>>12
東急世田谷線は区別してやれよ…

>>11>>13
6000系のT型ワンハンドルは、東急以外での初導入だったか。

>>14
結果的に少なかったとはいえ、ダメージで作り直しになってしまったな。
16回想774列車:2011/10/31(月) 21:57:16.91 ID:jZU0ip1v
>>12
都交通局・現役
17回想774列車:2011/10/31(月) 23:15:00.40 ID:ubbunCoB
>>13
> 3000系は東急7000系の技術に京王帝都テイストが入った感じ。
俺は少しだけ京急800のテイストを感じる(最終増備車って800と同じ台車じゃなかったっけ?違ってたらゴメン)。
18回想774列車:2011/11/01(火) 00:15:44.64 ID:i91ueLmQ
>>16
そこは大手私鉄じゃないでしょ。
19回想774列車:2011/11/01(火) 02:42:02.12 ID:97ySL448
>>17
TS台車かな?京王は今も全車TS台車だけど。
6000はTワンハンドルと界磁チョッパ音に未来を感じた。
20回想774列車:2011/11/01(火) 08:46:15.13 ID:q4Xuk1I5
>>18
それいったら営団も大手私鉄じゃないぞ
21回想774列車:2011/11/01(火) 12:12:52.53 ID:ciISlKIT
井の頭線の気笛は進行方向によって音色が違っていた
が、いまもそうなの?
22回想774列車:2011/11/01(火) 14:31:23.79 ID:ez0wgHGm
>>19
TS台車って、東急車両で設計された台車ってだけだろ。
ペデスタル台車やボルスタレス台車だってTS型番である。
23回想774列車:2011/11/01(火) 16:50:24.54 ID:Tkjt5T4W
しかしTハンドルとも界磁チョッパとも無縁なJR東の完全子会社になるとはな>東急車両
走ルンですシリーズでJR東と車両共同開発しはじめてから迷走し始めたな。
東急車両発足当時のように京王、東急、小田急、京急が大株主であるべきだった。

スレチにならんようにいうと3000&5000非冷房車のベンチレーターが
東急7000タイプと同じだったな。


24回想774列車:2011/11/01(火) 20:13:25.35 ID:t9QCvHtF
今の京王線にはT型ワンハンのE231系も乗り入れてきてるけどな。

2000年代前半の6000系だらけだった相模原線も懐かしい思い出だな、
急行も快速もほとんど6000系だったと思う。
モーター音的には結構6000系好きだったな。
25回想774列車:2011/11/01(火) 20:16:31.26 ID:t9QCvHtF
>>20
当時はそうだが、
メトロとなった今は大手だし。
相鉄だって昔は大手じゃなかったんでは?

5000系末期も橋本特急で使い倒して欲しかったな、
でもリミッターが付いていない関係で定期運用が存在しなかったそうだ。
ダイヤ乱れで一度だけ運用に入ったことはあるが…
26回想774列車:2011/11/01(火) 22:12:01.21 ID:OF4aT+p5
6000系5連抵抗制御車はけたたましいモーター音だったな。
ワンハンドルマスコンの近代的な車両が抵抗制御だと知って驚く。
27回想774列車:2011/11/03(木) 01:03:41.74 ID:JtIB0511
京王関連スレで小田急の話題を出すとアレなんだけど、
小田急9000界磁チョッパのあとに抵抗制御の5200に戻るとは、
思想が京王と小田急ではまるで違う。
抵抗制御車と界磁チョッパ車が併結するとマズいのか、と思った。
どこかで聞きかじったけど、京王は同じ形式を増備中にマイナーチェンジを
行う「積み上げ改良」が特徴的、ということで。
7000・8000・9000は技術的にもう飽和なのか、5000・6000時代のような変化を感じない。

>>25
相鉄で思い出したけど、最近ドラマCMは相鉄沿線が多いね。
京王はひと頃よりテレビ露出度が少なくなった感じがする。
多摩ニュータウン舞台の「毎度おさわがせします」で5000・6000が使われたような。
28回想774列車:2011/11/03(木) 16:00:01.21 ID:7woLhyD2
棺桶に足半分突っ込んでるし、特急もこのスレの仲間入り?
29回想774列車:2011/11/03(木) 16:23:23.25 ID:UzMuH2G7
早朝の特急はなくならんよ。
30回想774列車:2011/11/03(木) 17:17:27.84 ID:i/8sALSz
相模原線特急と並んでゾーン制の駅名板の早期撤退は既出?
31回想774列車:2011/11/03(木) 21:11:35.65 ID:oydJMCzv
>>30
既出でもいいじゃないっすか。
あと、隣駅とのキロ程が書かれた駅名標も…
32回想774列車:2011/11/04(金) 10:40:38.76 ID:65icIZ7z
>隣駅とのキロ程が書かれた駅名標
懐かしいな。多摩センター開業時にマルーン帯の駅名標
(今の東上線のとちょっと似たタイプ…勿論住所無)が採用
されたが、高架化の際に変更された中河原以外は交換され
なかったと思う。
そう言えば、新線開業時の駅名標ってどんなだったっけ?
33回想774列車:2011/11/04(金) 22:26:01.33 ID:mSH023c3
ゾーン制は紛らわしかったな。
同じ路線なのに色が変わるもんだから。黒歴史なのも納得。
34回想774列車:2011/11/06(日) 22:55:13.59 ID:1VyMv/uT
>>27
>小田急9000界磁チョッパのあとに抵抗制御の5200に戻るとは、
消費電力面の観点から9000形は地下鉄乗り入れ車で乗り入れ相手の営団6000も回生車だったから回生ブレーキ付界磁チョッパ車とする必要があったが、
5200形は5000形のマイナーチェンジ版で自社線内の急行系(支線区の各停運用もあったが)メインでの運用を前提としたから回生車とする必要がなかったんでは?
2600形は元々各停用だから回生ブレーキを搭載していたり、
特急車は加減速が少ないためRSEまで抵抗オンリーだった。

>>33
本線=ピンク
井の頭線=水色
相模原線=黄緑
高尾線=紫
競馬場線=茶
動物園線=緑
これぐらい統一性あれば廃止にはならなかったと思う。
35回想774列車:2011/11/07(月) 04:01:34.43 ID:GwPmsaFP
>>27 >>34 変電所に回生吸収装置なんて無い時代(今も高価らしい?)回生が失効しないためには、
回生車と回生の無い車が共存していた方が善いんだよ。
36回想774列車:2011/11/07(月) 06:34:05.04 ID:tcnwM/1E
>>34
たぶん、9000が高かったからじゃないの?当時の判断として。
スレチ失礼。
37回想774列車:2011/11/08(火) 00:36:47.84 ID:o4Jscacv
>>36
併結する車両の前面デザインを先行の小田急5000に合わせたかったから、というのも
あるのでは。但し小田急5200の側面は1段下降式窓だから統一性はないけど。

ちなみに井の頭の3000は増備途中で客用窓を下降式にせず、なぜか二段式で統一したね。
38回想774列車:2011/11/08(火) 13:54:09.59 ID:tdX0iros
>>36
非常時の牽引とか要求スペックが高くてMT比を上げてたから、高かったんだろうな。

>>37
前面デザインは、幕とかの消耗品の共通化のために戻されてたり・・・

スレチ失礼。
39回想774列車:2011/11/08(火) 17:43:16.26 ID:oKr7CuLz
京王独特のやたら数の多い地上子も見納めか
40回想774列車:2011/11/08(火) 22:42:58.35 ID:RSEtEvO0
元京王民だけど7000登場時は各停主体というイメージがつきまとって地味なイメージ。
6000は特急から各停、都営乗り入れまで何でもこなす主力車両と思ってた。
8000登場以前で5000も各停主体で運用されてて、丁度ゾーンカラーやりはじめた頃ね。

6000は仕切り扉が片扉だったけども、3000や同時期登場の東急・小田急・京急の車両は
両開きの仕切り扉(広幅貫通幌)で、各社に東急車輛イズムがそこはかとなくあった。
41回想774列車:2011/11/09(水) 00:05:45.78 ID:Zu8lcRNk
>40
6000は登場当時6連で、特急には使われませんでした。その頃の特急は5000系7連の独断場。
6000の特急は臨時の上り馬特か輪特のみでした。登場して3年位して8連化され、やっと特急に入りました。
黒地に色抜き文字の正面種別幕も落ち着きあってよかったのにねえ
42回想774列車:2011/11/09(水) 05:44:42.53 ID:dMHB3d6X
7000は5連で登場したような。

あと、新宿(地上)の様々な形の乗車位置目標が懐かしい。
43回想774列車:2011/11/09(水) 10:37:12.01 ID:eGz1j/sf
>>42
そう、7000デビュー時は5連であってる。
2010系普通運用の置き換えとして入線だから、18m車6連分のホーム長しか
無い駅に合わせて、100mに抑えられた。
44回想774列車:2011/11/09(水) 22:20:10.66 ID:Q8RqhNqd
>>42
3番線に黄色い●が比較的遅い時期まで残ってたね。
平日昼間に5000系の急行が使ってた。
45回想774列車:2011/11/09(水) 23:50:00.66 ID:U2wPB79j
緑色の吊り革
46回想774列車:2011/11/10(木) 12:45:08.84 ID:rNIVHGS3
最近の若い人は、八幡山に3番線があったなんて言ってもネタとしか思ってくれないかもな。
47回想774列車:2011/11/10(木) 22:14:41.72 ID:QuvH0Zjl
八幡山と言えば、芦花公園側にある行き止まり高架線は何だったの?
48回想774列車:2011/11/10(木) 23:45:02.47 ID:p+QUDZuZ
>>47
あれは電留線といわれてるけど、まさかひょっとしてね。

2000系の北野⇔山口の高尾線折り返し運転の話題は古すぎ?
井の頭線明大前ホームにあった鯉が泳いでる池には癒された。
49回想774列車:2011/11/11(金) 11:26:09.87 ID:TqONJgEL
>>48
一時期7000系の10両編成が留置されてたっけ?
50回想774列車:2011/11/11(金) 14:24:52.14 ID:NoPZVtdw
>>48
あれをつぶした以後京王電鉄に事故が多発したなんて都市伝説も。
池の名前は「無事湖」
51回想774列車:2011/11/11(金) 14:36:45.15 ID:6OuKpfil
昔は各停調布〜府中競馬なんてのがあったんだな
52回想774列車:2011/11/11(金) 16:35:00.47 ID:BZZ5ZuVl
5000系の定期本線運用は、上水留置で、競馬場線に送り込み→競馬場線往復→各停競馬場発新宿行き→各停桜上水行き→入庫
だったっけ
53回想774列車:2011/11/13(日) 23:55:55.83 ID:/29Uc0Pw
5000系までの車内スピーカーと車体のバンザイマークの社紋は割と好きだったな。
54回想774列車:2011/11/14(月) 07:00:45.50 ID:1zbBi/wr
5000にKEIOロゴがついた時
旧社紋はどうなってたっけ
そのまま付いてた?
55回想774列車:2011/11/14(月) 12:01:17.85 ID:+tyh5Amq
社紋・KTR共に全撤去された。
56回想774列車:2011/11/14(月) 23:15:54.79 ID:HZFxUYB0
KEIOロゴ貼り付けと旧社紋KTRの撤去は同時じゃなかったけど、撤去
ただし5125Fだけは、撤去されずに事業用に改造。最後の全検時にようやく撤去された
57回想774列車:2011/11/14(月) 23:18:01.05 ID:yJ5BOUsM
5000にKEIOのロゴは似合わなかったな
58回想774列車:2011/11/15(火) 01:28:11.49 ID:w+S6pZNa
最後のThe KTRだった
6000や7000もKTR世代だがやはりKEIOが似合ってしまう
59回想774列車:2011/11/15(火) 05:51:27.59 ID:QDSV+Vus
6000も戸袋窓上のKEIOは違和感あったな
60回想774列車:2011/11/15(火) 15:46:22.25 ID:IFwYMDAU
独特の書体のナンバーは、
3000系などの各地に散った中古車でお目にかかれるのは幸い。
61回想774列車:2011/11/15(火) 18:01:13.76 ID:pjbqLlXP
>>32
確か現行の元になったデザインが新線開業時(正確には笹塚駅高架化)からだったはず。
現行からフォントをナール体にして京王カラーの帯をマルーンに変えた物。
62回想774列車:2011/11/15(火) 19:49:32.92 ID:QDSV+Vus
>>61
ゾーンカラーになる前の奴ね。
あれが落ち着いていて良かった希ガス。
63回想774列車:2011/11/15(火) 22:28:55.64 ID:d1L7xltL
銚子の2000だけど、書体を京王のに、とは言わないけどせめて車番をおでこの中心にしてくれたらな。。。
20|01と
64回想774列車:2011/11/18(金) 23:50:13.32 ID:NyTBp1Vg
ゾーンカラー導入の頃から黄色い線(点字ブロック)に白線がひかれてたよね。
白線か黄色い線かで迷いがみられた時期。
65回想774列車:2011/11/20(日) 22:50:43.76 ID:oL9oi0pX
今日で3000系もこのスレの仲間入りか。
66回想774列車:2011/11/21(月) 09:43:44.21 ID:RDl1Zjg8
上毛や北鉄に非パノラミックが行った
ことで以て瞑すべきか… >3000系
67回想774列車:2011/11/21(月) 11:16:48.61 ID:MwhBQm6t
>>65
一応、12/4までは予備扱いなので、走る可能性は0では無い。
68回想774列車:2011/11/21(月) 21:14:11.25 ID:hcxOpYtC
ガキの頃の記憶なんだけど、
MGの音かどうか知らないけど
6000系が停車中には「キューン」みたいな音が鳴っていた気がする。
新宿駅だと反響して特に大きかった。
いつの頃から聞こえなくなったけど・・・
あれは気のせいかな?
69回想774列車:2011/11/24(木) 22:46:47.03 ID:bkJxU0+Y
>>64
点字タイルに白線入れていたのは昭和の時代からあったよ。
その頃は点字タイルがあくまで盲人対応設備という認識で、あくまで「白線の内側に」が基本だった。
で、通過列車があるホームでは点字タイルのホーム端側に着色して白線を描き、通過列車が存在しないホームでは点字タイルよりホーム端側に白線を引いていた。

ってか、白線を白いタイルで描いた破線じゃなくて、道路標示みたいな連続した線って、都市部じゃめずらしいような…




70回想774列車:2011/11/26(土) 02:43:46.22 ID:o8k3pa3P
>>69
それも懐かしい話だね。
細かなことで思い出したけど、きっぷの生地(?)が民鉄共通の柄から
京王独自の柄にチェンジしたのは、他の私鉄に比べて割と早かったような
気がする。
71回想774列車:2011/11/27(日) 16:19:24.37 ID:eCwt2sbm
>>70
【けいおうていと】の地柄だね。CI導入の頃(平成2年あたり)から
【KEIO】地に変わって、その後パスネット導入後に一般的な
【てつどう】地になっちまったのは悲しかった。
72回想774列車:2011/11/27(日) 23:28:06.41 ID:uWEEOiyr
通過列車がある駅では1m、通過列車がない駅は70cmだっけ?>白線
昭和63年のペッタンポンで見たような記憶がある。
73回想774列車:2011/11/29(火) 00:33:40.83 ID:Orqz8YzX
今も昔も変わらないのはホームの列車接近音かな。
74回想774列車:2011/11/29(火) 22:09:00.78 ID:LIIgrMLO
>>70
バンザイ羅列の頃をお忘れで?
75回想774列車:2011/11/29(火) 22:31:01.06 ID:rdH93yPU
>>73
新宿3番線の「ピリリリ ピリリリ・・・」ってやつ、今も残ってるの?
76回想774列車:2011/11/30(水) 05:50:48.28 ID:upIfMmXy
>>74
バンザイ羅列は「けいおうていと」だお?
77回想774列車:2011/12/02(金) 03:47:45.57 ID:fe3utnrE
1957年くらいかららしいね、バンザイ地紋は。
ちなみに株主優待なんかは「けいおうていと」が「KEIO TEITO」だった。
78回想774列車:2011/12/02(金) 07:30:09.83 ID:Yxu8+kSM
京王以外の独自紋様
国鉄【JNR】→JRグループ【東ならJR・E】
営団地下鉄【ていとこうそくど・こうつうえいだん】→東京メトロ【TokyoMetro】→
都営【東京都交通局】
東武【とぶてつ】
79武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2011/12/02(金) 08:05:14.51 ID:UKbcrAVh
>>1
>K・T・R

…これって「北近畿タンゴ鉄道」の略称かと思ってたw
http://ktr-tetsudo.jp/
80回想774列車:2011/12/02(金) 08:53:09.42 ID:1WDaWvlA
>>79
他にも、
TKK:東京急行電鉄
KHK:京浜急行電鉄
OER:小田急電鉄
という略称を、かつては使っていた(いずれも元は大東急だが)
81回想774列車:2011/12/02(金) 09:05:25.59 ID:Yxu8+kSM
>>79
>K・T・R
鼬だが「川崎鶴見臨港バス」の略称モナー

>>80
「STK:相撲鉄道」もお忘れなく
82回想774列車:2011/12/02(金) 12:00:56.51 ID:fe3utnrE
K.D.K.…京成
I.K.K.…伊豆急
G.N.R.…岳南
STK……・静鉄 
NER……・長電
C.T.K.…秩父
EER……・江ノ電
F.K.K.…福島交通・富士急TKR……・琴電
NNR……・西鉄
83回想774列車:2011/12/02(金) 12:49:58.38 ID:GRpAULhC
>>79
京王がKTR使わなくなったからそっちが使うようになったという説
84回想774列車:2011/12/02(金) 22:09:32.79 ID:+fdST0Mo
KKK 国際興業
KNK 関東バス
MRC 松本電鉄
FKK 富士急行
UKK 上田交通
85回想774列車:2011/12/02(金) 23:44:05.97 ID:u9WnDZh5
大東急の中で今も残ってるのはOERの3000以前かな。
KHKは昨年完全に消えてしまったね。
TKKマークは実際に目にしたことがない。とても、混んで、殺されるの略とかが原因?

ちなみに高尾山薬王院の参道への灯篭は数年前まで「奉納 京王帝都電鉄」となっていた。
86回想774列車:2011/12/03(土) 20:13:06.49 ID:5kOpdEhq
EKK 越後交通

87回想774列車:2011/12/03(土) 20:19:10.74 ID:tUKDSWsK
江ノ電、「江の島鎌倉観光」時代はEKSだったっけ。
88回想774列車:2011/12/03(土) 22:21:54.32 ID:C6UNIgft
>>85
TKKマークは、世田谷線のペコちゃんカラーで再現されている。
89回想774列車:2011/12/04(日) 01:19:24.24 ID:NiXGWhSF
>>84
KKKロゴはサッカーW杯輸送で外国人客が大勢くることを機に消されていったな。
かわりに筆記体英字でKokusai Kogyo
90回想774列車:2011/12/04(日) 03:34:52.21 ID:RLMYK8vL
>>85
単純に早い段階で今のコーポレートマーク(通称パンツマーク)に変えられたから。
91回想774列車:2011/12/04(日) 12:27:19.02 ID:4q4HHlKd
今日が本当の最終日ですが3000は動いてないですか?

92回想774列車:2011/12/04(日) 15:17:02.96 ID:N8ZG4Wkl
国際興業って 終戦後から米軍基地絡みの輸送業務請け負ったりしていたけど
KKKの略で軍とはいえ、よく公民権運動前の黒人を含めたアメリカ人相手に商売できたなあ〜。
93回想774列車:2011/12/04(日) 17:15:20.21 ID:f44ycqcu
近所の京王マンション、屋上にある昔の筆文字風「京王」がいい味出してる。
数年前に改装したけど、安っぽい「KEIO」・角ゴシック「京王」にならなくてよかった…

>>78
東武は、TRC とぶてつ だな。
>>90
3字略称卒業は、京成が最も早かった。それでKeiseiが60年代風…
>>92
国際興業のKKKは、路線バス事業専用マークだった。
94回想774列車:2011/12/05(月) 06:00:57.20 ID:aFC0l2cS
社内報「京帝たより」
労組機関紙「京帝新聞」

しかし広報紙は昔から「京王ニュース」
95回想774列車:2011/12/05(月) 21:49:18.85 ID:Ay+kXZ4z
>>94
社内向けには帝都電鉄からの合流組に配慮したんだろうな。
96回想774列車:2011/12/22(木) 12:24:46.56 ID:QN7fzQjZ
京王車・都車の相互乗り入れ形態
昔は京王車は快速で岩本町まで、都車は普通で笹塚・一時期桜上水までで、
都車が笹塚以西に入ることすら珍しかった。

気付いたら都車が直通快速に入るようになって、相模原線内運用とか
土休日の高尾線直通、果ては競馬場線内運用とか見ると隔世の感がするわ。
97回想774列車:2012/01/07(土) 07:43:44.34 ID:3Jvewb+B
ガタガタの線路を走る南武線モハ72から京王線デハ5000系に乗りかえると整備された軌道、 
滑るような加速と相まってまったく別の乗り物に思えた。まだ6000系が登場する前の話。
98回想774列車:2012/01/08(日) 08:35:44.72 ID:aN+HEHKy
>>97
その後登場した6000系は窓がガタガタ五月蝿かったorz
99回想774列車:2012/01/11(水) 21:07:43.22 ID:R4P0Pj1M
>>8
その昔、「キングツアー」は京王観光、京成トラベル、京急観光の
共同ブランドでした。
現在では京王観光だけですが。

京王観光と言えば、中央大学の生協内に京王観光の営業所があって
京王線電車と京王バスの定期券を「手作業」で売ってましたな。
100保守:2012/02/19(日) 19:14:59.46 ID:qp1QBS3b
京王3000系って、まだ走ってるのか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307875808/
101回想774列車:2012/02/20(月) 02:39:10.81 ID:mQJRpiEx
6000系って保存車あるんですか?
102回想774列車:2012/02/20(月) 12:45:16.73 ID:Zfvq9D+Z
>>101
つ6438
103回想774列車:2012/02/20(月) 14:00:13.74 ID:mQJRpiEx
>>102
ありがとうございます
保存してるんですね
104回想774列車:2012/02/21(火) 00:55:40.36 ID:mOv+8mJs
井の頭線の1700形や1800形の一部が京王線に転属したとき陸送はどういう手順で行ったのですか?
搬出側は、永福町だと思うのですが、搬入はもしかして桜上水?
105回想774列車:2012/02/21(火) 11:37:53.58 ID:RbMoBwed
その頃は、若葉台の工場もないから、桜上水だわな。
7000系の5両口ぐらいまでは、桜上水搬入だったと思う。
桜上水で搬入した7000系が特急船堀表示で止まってた気がする。
106回想774列車:2012/02/21(火) 19:26:33.71 ID:y188XZDC
>>105
5000の頃は東府中
それ以降、8000の初期までは高幡
107回想774列車:2012/02/23(木) 20:47:14.84 ID:P4Cn9vxb
>>106 転属車の移動距離のメリット(桜上水)より作業の手馴れた場所(東府中)ということですか?
108回想774列車:2012/02/23(木) 21:16:54.09 ID:+0htSe1a
>>107
今の桜上水見てても判るけどあの界隈は道が狭いんですよ。
幾ら移動距離が近くても搬入が困難な場所でやるぐらいなら、
ちょっと遠くても搬入作業しやすい所を選ぶのが安全のためにも良いわけで。
109回想774列車:2012/02/23(木) 22:20:48.13 ID:OUNfIAJc
荒玉水道という重量制限もあるしな。
110回想774列車:2012/02/23(木) 23:42:32.79 ID:QdPB4KvW
今も井の頭線の搬入出は永福町だしそれと似たもんか
111回想774列車:2012/02/23(木) 23:48:03.32 ID:3F7rqcUE
高幡に8001Fが続々搬入されたのが
ちょうど20年前の今頃だったな
112回想774列車:2012/02/24(金) 00:04:30.11 ID:8qyfyMT6
>>111
もう20年経つのか。
8000系1次車は短期間だけ通勤急行に入ってたのも、今は思い出
113106:2012/02/24(金) 00:10:55.04 ID:/zuD+jlt
>>107
転属車に関してはわからん。
ついでだが、5000の前の2000、2010は新町の併用軌道からの搬入と聞いたような気がする。
114回想774列車:2012/02/24(金) 12:54:56.84 ID:Botd7EKj
本線の方は、高幡不動駅側の大踏切まではトレーラーで各車両工場から運搬、路上走行して、
その踏切から搬入するとか聞いてるが?

井の頭は永福町駅の吉祥寺側に設置されている引込み線から。
京王バス永福町営業所の場所が元永福町車庫で、新車搬入時は駐車中のバスをどかせて、
トレーラーを永福町営業所に入れて、引込み線に接続させるとか。

本当?
115回想774列車:2012/02/24(金) 13:50:53.84 ID:4Rk4qpxX
>>114
永福町はガチ。
高幡はモノレール工場で踏切廃止、立体交差化されたので
今は若葉台の筈。
116回想774列車:2012/02/28(火) 07:50:28.90 ID:7TF73zyh
>>114
永福は最近だと1020系の搬入や3000系の搬出含めて永福町の例の場所。
その間邪魔になる分のバスはわざわざ富士見ヶ丘車庫の駐車場に持って行くという。

高幡不動は8000系は踏切ではなく車庫内で搬入してた。
98年頃のダイヤ情報で写真あったはず。
117回想774列車:2012/05/02(水) 01:39:40.54 ID:YNTDNx9J
京王アイボリーに臙脂の帯のスタイルは
戦前製の旧型車にも及んでいたのですか?
あの色合いは5000系だからこそ似合っていたと思うのですが。
それにしても6000系は京王の黒歴史ですね
118回想774列車:2012/05/02(水) 10:49:40.32 ID:CVUDhgwS
アイボリーに塗っていた旧型は湘南顔の2700・2010系だけで
戦前型には及んでいない。
それらも5000系が必要数出揃うまでのつなぎで
出揃ったところでグリーンに復帰。
6000系はマニア趣味的には黒歴史だが、一般客にとっては
それまでの片開きドアは前時代的な感じがしたし
初の一段下降窓は二段窓よりスッキリ見えるし
来れば必ず冷房付きだし界磁チョッパや電気司令ブレーキの音は
いかにも新型って感じがして評判はよかったよ。
119回想774列車:2012/05/02(水) 13:21:09.72 ID:3Bn4Hbru
中型車でも支線用に改造された230系はアイボリーと臙脂帯ですけど?
120回想774列車:2012/05/02(水) 21:06:06.52 ID:CvZDn1lc
>>119
あれはどういう理由で塗り替えたんだろ
121回想774列車:2012/05/03(木) 12:48:18.15 ID:v5Z7DkvK
>>120
1500V対応改造車を区別するために、改番と塗装変更したんじゃなかったっけ
122回想774列車:2012/05/10(木) 13:09:51.14 ID:Q8Ma5RhS
東急も京王も旧形は何故グリーンに塗ったか?
意味が判らない。
別に白や青や赤の単色でも良かったんじゃないかと。
123回想774列車:2012/05/10(木) 15:40:06.96 ID:S7b5ZYol
>>120
動物園行きの電車だけに、古臭く見られたくなかったんじゃない?

とりあえずアイボリーに塗っておけばガキの目はごまかせるみたいなw
124:2012/05/10(木) 21:47:32.19 ID:OMu5/cvY
しかし中に入った途端…床が木の電車orz
走り出したら…五月蝿いわ揺れるわorz
125回想774列車:2012/05/11(金) 09:26:24.14 ID:Gmp75v75
>>124
それを言ったら2700だってそうだし、音だけだったら5100もそうなるな。
126回想774列車:2012/05/11(金) 21:59:28.11 ID:W/5J8M+x
5100
新宿寄り2両ユニットが非冷房で釣り掛けだったな・・・
いい音出してた
127回想774列車:2012/05/12(土) 01:36:15.13 ID:FZ+MgPo0
京王の5100 小田急の4000 吊りかけのニセ新車は、もう何処の会社でも完全に過去の存在なんだなあ〜。
128回想774列車:2012/05/12(土) 01:41:36.83 ID:af4uM3lt
7021〜7025Fも充分ニセ新車の要素あるよw
129回想774列車:2012/05/12(土) 10:55:05.61 ID:+6ycdS+o
そう考えるとお隣の西武の6000も目的が違うとはいえニセ新車だよな。
あとは東武とかも。
130回想774列車:2012/05/12(土) 12:03:21.47 ID:bxeuSWm/
8000もある意味ニセ新車だね。VVVFでありながらボロ台車を履いて
乗り心地、性能が旧型車同然。床下の騒音、振動がハンパじゃない。
5000は静かで乗り心地が良かった。
131回想774列車:2012/05/12(土) 12:09:58.72 ID:UIFpbMac
132回想774列車:2012/05/12(土) 18:31:18.11 ID:FZ+MgPo0
軌間が特殊なワリ(京王線)に、庄内や京福福井とか譲渡車が皆無ではないの何故?
133回想774列車:2012/05/12(土) 23:06:26.13 ID:lDCP3FDQ
東武は古くは7300系そして3000系・5000系とニセ新車の宝庫
優等車だとDRC初期車や6050系初期車そしてりょうもう200系も
一方西武は他社のニセ新車レベルのものを完全新製してるのであった。
134回想774列車:2012/05/13(日) 00:21:45.64 ID:F+C4LTB9
井の頭線の3000系、1980年代末期までは回送や急行の表示は正面は円形の方向板、側面は長方形のサボでの表示だったものの、
変更がしばしば行われるようになり、回送も急行も方向幕の中に収めたんだね
晩年の5000系がデビュー当時の7000系と同じく、各駅停車の専属だったのは、正面の種別表示が方向幕ではなく、方向板だったのかな
5000系も回送のときは行き先も種別も何も表示されていなかったからね
135回想774列車:2012/05/13(日) 01:16:51.56 ID:QxJN/+II
>>132
車体サイズが地方私鉄では手頃だったからだろうね
14m車は地方の弱小私鉄なんかにはうってつけだし、18m車は地方都市近郊の輸送量の多い路線には丁度いい
軌間なんざ建築限界さえ越えなければ台車変えれば同じこと。軌間の違いは車両の譲渡にあたっては問題にならない
136回想774列車:2012/05/14(月) 12:01:37.87 ID:QmbG9HrH
>>128
ニセ新車って、車体が新生で足回りが旧型車の流用って事でしょ。

7021より前が、製造メーカーの技術かライセンスの都合で、ビートプレスを
使わずコルゲートで設計されただけで、7021以降でも見た目以外は変わって
ないし形式も分けてないよ。(デビュー時に新型と謳っていたわけでもないし)

>>130
5000から8000の間で台車の基本構造は変わってないよ。(同じTS-800系列だし)
自重が軽くなった分跳ねやすいだけじゃない。

>>135
京王重機の営業が上手いだけじゃないの。
137回想774列車:2012/05/14(月) 13:35:16.18 ID:zcpFwMQT
「台車なんていくらでも変えられる」ってのは間違ってないと思うぞ。
138回想774列車:2012/05/14(月) 19:29:59.71 ID:RoB0QgAY
庄内や京福(福井)への売却のとき京王重機って会社自体存在してたのか?

>>137 今の電車は軽量化に留意してるから輪重バランス(せり上がり脱線とか、まあ昔はそもそもそういう考え自体無かったが・・・)
とか考えたら都市部の高速運転する鉄道では容易ではない。
センターピンの構造とかも・・・。
139回想774列車:2012/05/14(月) 21:33:18.19 ID:w9YumtTJ
KO重機の説明会に行ったら、「18m級車がハケてしまったので、
これからの自社車両譲渡はないだろう」という説明を受けた。

地方の譲渡組みの寿命が尽きたらKO車は見られなくなる、というのは少々寂しいな。
140回想774列車:2012/05/14(月) 22:54:15.83 ID:98an8wjk
20mステンレスなら東急中古車センターからどんどん出るからなあ
141回想774列車:2012/05/14(月) 23:48:27.27 ID:HO+zilR5
>>138
ttp://www.keiojuuki.co.jp/company/history.html
その頃の京王重機は自衛隊関係が主な仕事だった模様。
鉄道車両は1984年の伊予鉄向けが最初。
142回想774列車:2012/05/15(火) 21:30:25.77 ID:VMHR0m+5
富士急が何気に京王、小田急、国鉄→JR(中央線と関わりある車)の中古を調達してくるのは
バルカン車両政策?
143回想774列車:2012/05/15(火) 21:59:21.09 ID:mnH6f4R9
バルカン車両って?
144回想774列車:2012/05/16(水) 06:25:57.90 ID:az1WLLtu
独自性(資本介入を受けず)近隣大手同業事業者と付かず離れずの関わりを持つこと。

ちなみにコレが上手くいってないのは、流山あたりだと思う。
145回想774列車:2012/05/16(水) 11:44:41.63 ID:5sqTY654
単に部品調達のしやすさと、調達先が近ければ輸送費が抑えられるから
だと思うが。
146回想774列車:2012/05/16(水) 22:42:28.39 ID:az1WLLtu
>>145 バス路線とか事業開拓で邪魔や嫌がらせされることがある。
147回想774列車:2012/05/16(水) 22:55:03.62 ID:jQjUv7Ly
ああ、モンロー主義みたいなものか。さんきゅ。(^^)/
148回想774列車:2012/05/19(土) 10:58:42.30 ID:PAEnzHau
>>143
バルカン車輌とは、

先頭車のライトを外し、ライトの代りに20mmガトリング砲 M61バルカン砲を2基設置、
M56榴弾、M56A1焼夷榴弾、M53徹甲焼夷弾、M53A1徹甲焼夷弾、M56A3焼夷榴弾、
これらを毎秒70発程度、毎分6000発の発射が出来る車輌だ。

主な対策はテロ対策、ホームを始め線路脇のテロリスト掃射、踏切の遮断物掃射などに使われる。
149回想774列車:2012/05/19(土) 11:38:11.08 ID:lBWLIkEE
↑おもしろくないよ。
150回想774列車:2012/05/19(土) 15:57:51.85 ID:ABARScme
京王も味気ない車両ばかりになってしまった。5000、3000をある程度
残しておいてイベント用として休日に走らせればよかったのに。
151回想774列車:2012/05/19(土) 21:48:31.54 ID:KrVf0Agc
庄内交通がもう少し生き延びていたら2600あたり買ってくれたかな?
否やはり 井の頭線の中古や西武絡みの車かな?
152回想774列車:2012/05/20(日) 21:47:29.69 ID:1QF+gSaT
創価学会員の分際で高幡不動尊の境内で高幡まんじゅうを売る「松盛堂」オーナーであり
東京都日野市の市議会議員、公明党の峯岸弘行のプログです

http://www.komei.or.jp/km/hino-minegishi-hiroyuki/2012/05/page/2/

恩師のことば
2012年 5月 10日
人は困難に負けるのではない。
闘魂を失うことによって自らに敗れるのだ。

これ、小説「新・人間革命」の一節です。
池田大作、いやゴーストライターがこいつの恩師なんですね。
憲法の政教分離など、こいつの頭の中には片隅にもありません。
153回想774列車:2012/05/21(月) 07:20:43.91 ID:ZZo6URTG
>>150
3000系第一編成は登場時姿、冷房撤去して4両編成に戻して動態保存して欲しかった感じ。

>>151
京王が小田急みたいに無償譲渡、運送費や改造費は出してね宣言してたら、
グリーン車シリーズも何処かで生き延びていたかも知れんが。
154回想774列車:2012/05/21(月) 19:51:43.73 ID:iYas3RJF
>>153 東急車輛がJトレになったから無理だろうけど、南海の6000と井の頭線3000初期車をお役御免後
呼び戻して既にある東急7000と共にオールステンレス第一期生として並べて保管して欲しかった。
155回想774列車:2012/05/21(月) 22:16:26.31 ID:rfvoztG0
>>150
ほんとそうおもう。
3000系の4両編成のなごりも完全になくなってしまってなんか味気ない。
グリーン車がなつかしい。
ジジイになったということか。
156回想774列車:2012/05/21(月) 23:12:37.42 ID:iYas3RJF
京王線も井の頭線もステンレス20m4Dに揃ったけどもう昔みたいに転属や共通・類似デザインの時代は来ないのかな?

京王のグリーンはガキのアオッ鼻水みたいな色だったな(貶している訳ではない!!好い色だったと思う)
東急のソレは暗い感じがした(初代5000登場時はもっと明るい色だったハズだが、下塗りとか問題※ツートン3000のグリーン化時下地の影響で揃えたとか?)
余談だが、よって渋谷のサラシ首は、耐久性考慮や塗料の品質が当時と違う以前に色調も明らかに新車時とは別物だな。
157回想774列車:2012/05/21(月) 23:22:58.73 ID:rfvoztG0
新1000系になると、屋根上のクーラーなんてもどうでも良くなった。
158回想774列車:2012/05/22(火) 00:12:00.85 ID:AxVurQGg
最新形式の側窓が一段下降なんて今時どこにもない。
いい加減に固定式に変えてほしい。
159回想774列車:2012/05/22(火) 00:29:20.66 ID:N6B0a9CQ
窓は開くほうがいいじゃん。
160回想774列車:2012/05/22(火) 05:10:19.22 ID:nI+khM4z
>>158
クーラー故障や停電で立ち往生した時に地獄を見ることになる。
161回想774列車:2012/05/22(火) 07:01:12.04 ID:WWI+OKDw
下降窓は温存!
フチの角ばった戸袋窓は温存コレが京王スタイルであるべきだと思ったんだけどなあ・・・。
162回想774列車:2012/05/22(火) 19:57:50.38 ID:P9RAy9SI
>>158
半分は固定じゃん。
東武50000も開くようになったし、「今時」は窓が開く電車ばかりだよ。


戸袋窓は、西武や小田急などもポリシーとして残していたけど、結局皆なくしてしまったな。
163回想774列車:2012/05/23(水) 11:11:02.29 ID:I8mEuW0L
>>162
そのポリシーに金をかけられなくなったって事だよ。
164回想774列車:2012/06/04(月) 22:02:30.30 ID:hVpmAXiN
昔の京王線新宿って、ホーム出てすぐのところに×ポイントあったよね。
165回想774列車:2012/06/04(月) 22:58:39.67 ID:c7ioybWl
>>162 昨今の車両メーカー主導の規格型通勤電車 Aトレ、走るんです、ブロックこの辺が、車両構造上の理由では?
166回想774列車:2012/06/05(火) 10:39:38.31 ID:dtaOTlry
>>165
より安い物が求められているから、構造上というより
コスト削減のためだろうね。
167回想774列車:2012/06/15(金) 23:21:41.12 ID:VjZdeKAM
>>135
庄内交通はよほど車両事情が逼迫してたんだろうね。
だって・・・よくもまぁベコベコ応急復旧のタコ坊主2119なんて買ったもんだよ。
おまけにフレーム歪んでて脱線多発したから早期引退した車両なのに。
168回想774列車:2012/06/16(土) 01:13:26.22 ID:p6fhUyY5
>>167 地方私鉄だから軌道も結して良くなかったはずなのに・・・
運転速度が低いからコレでも運行上の支障は少なかったのかな?

庄内って弱小の割には、戦後の63形割り当ての代償で東急の池上引継ぎ3250形みたいな
目玉商品上手くせしめたけど(とりたて静鉄みたい東急と以前から縁があったわけでも、京福福井みたいな規模の大きな会社 有力私鉄でもない
)あれってどういう采配で、車両(選択)と供給先の選定が行われたのだろう?当事者間の私情の介在も多少は出来たとおもうのだが・・・
東武や名鉄からの供出先や東急(京急引継ぎの木造車)の琴電・和歌山鉄道(貴志川線)なんかこれっきりの縁だし・・・
やはり役人や政治屋の横槍があったのかね?
169回想774列車:2012/06/16(土) 02:32:53.61 ID:Tokg/LUN
供出というけど、地方私鉄側はカネだして車両を買っているわけであり。

庄内が弱小というのは鉄道だけ見た感想だろうなあ。
170回想774列車:2012/06/16(土) 15:06:36.97 ID:nodt6xM1
湯野浜線は鉄道としては弱いが庄内交通という大バス会社の一部門だしな
171回想774列車:2012/06/16(土) 18:11:55.51 ID:Y0Z+9bVd
庄内にいった2119はHL半鋼車の中で一番状態が悪かったのに、結果的にえらく長生きしたな。
新潟地震で倒れてフレームにひびが入ったのに、それでも復活した。
172回想774列車:2012/06/16(土) 18:41:17.36 ID:p6fhUyY5
>>171 わざわざ関東の平塚にあった東洋工機まで差し戻して工事しているしな。
昔はそれだけ車両が高価で回送&工事費用が安かったと云う事か?
173回想774列車:2012/06/16(土) 19:35:54.55 ID:wIqu7MT8
>>170
そうそう。
幻に終わった蔵王高速電鉄にも一枚噛んでいたのが庄内交通。
174回想774列車:2012/06/16(土) 23:41:15.91 ID:p6fhUyY5
>>173 蔵王高速のキャンセル電車に何故触手を伸ばさなかったのだろう?
・・・田舎電車にオーバースペックで使いにくいを理解?価格面?
175回想774列車:2012/06/17(日) 00:31:59.51 ID:hDIu9YZn
>>174
電圧違うから?
176回想774列車:2012/06/17(日) 01:52:07.17 ID:0JYrNupE
蔵王高速電鉄は物価高騰=出費の増加で起業廃止されたわけだから、損失を抑えるため売って金に変える必要があったのだろう
自社車両の置き換えでは金が出て行く一方だし、車齢20年いかない程度でまだ使えるし
177回想774列車:2012/06/17(日) 07:55:00.91 ID:6do+ScKS
京王から庄内に行った2両目(モハ7?)は、タコ坊主の先住民と再会して コイツまだ生きてやがった!(驚!)
しぶとい・・・!!と、さぞ驚いたことだろうな。
178回想774列車:2012/06/17(日) 14:01:39.90 ID:L3lfJXdi
>>177
モハ8だね。入線以来廃止までの主力。保存されていたが
残念ながら近年解体されたorz 因みに蛸坊主がモハ7。
179回想774列車:2012/06/20(水) 22:12:02.96 ID:VLV58xQv
2010の中間車が分かり辛い。
木造車を鋼体化したものや、2700から編入したものや
最初から2010として新製されたものもあったり。

板張り床は2700からの編入組だっけ確か。
180回想774列車:2012/06/20(水) 23:49:22.33 ID:BB4Dh4nd
木造車の鋼体化なんてあったっけ?
181回想774列車:2012/06/21(木) 11:56:44.26 ID:kToeK6+6
>>179
確か板張り床の車両って、バス窓で2010初期車(前照灯が大型)に挟まれて
たよね。

>>180
更新名目で実質新製車。流用されたのは台車ぐらい?。
182回想774列車:2012/06/21(木) 13:02:16.92 ID:9RpWn4C9
元が半鋼製なんだから鋼体化ではなく車籍流用というべきだろうな
車籍まで完全新造の2500は存在しない
183回想774列車:2012/06/22(金) 23:00:50.49 ID:vdmFA14o
>>179 その辺の説明(600V軌道時代の電車を改造したサハとかの紹介&説明)のある本 神保町にあるでしょ。
184回想774列車:2012/06/23(土) 20:40:20.98 ID:5fqcDe3q
京王の改軌論って井の頭線に揃えるとか、逆に井の頭線を京王線に合わせるとか云う考えは全く無かったのかね?
185回想774列車:2012/06/23(土) 21:09:02.00 ID:6b8smjZ7
やってなんか得するの?
186回想774列車:2012/06/23(土) 23:54:58.18 ID:dU781/Y9
京王って、1372mmという特殊軌間を使うことで
汎用部品が使えないという弊害などはないのかな?

ナローゲージの電車がえらい高い価格になってしまうという
話を聞いて。
187回想774列車:2012/06/24(日) 00:17:39.04 ID:zr+fV4FW
台車と車軸くらいしか困る要素が無いと思う
ナローゲージは未だに釣りかけで狭くて作業しづらいからじゃないか?
188回想774列車:2012/06/24(日) 01:18:32.74 ID:7ISQDOYx
枕木あたりはどうなんだろうね。
189回想774列車:2012/06/24(日) 02:22:55.21 ID:Be+VtqbZ
>>185 社内で統一すれば予備品確保で融通は効くよ。
あと、もし路線をつなげることが出来たら車両配転も好都合だし。
・・・繋げられなくても一応転用が利くのは万一の場合有利。
190回想774列車:2012/06/24(日) 13:20:31.56 ID:zr+fV4FW
>>189
>>187
部品ってのは車両の設計ごとに異なるもんで、軌間の統一とは関係無い。むしろ近鉄よような徹底的に同じ設計にした方がよい
配転だってトレーラーで運んで台車履き替えればいい
車両の融通しなきゃならんような事も戦時中じゃないんだし各線ごとの予備車で間に合う
191回想774列車:2012/06/25(月) 11:21:35.42 ID:kgro1Uyr
>>186
元の出発点が軌道だから。
空襲で変電所がヤラレるまで軌道に拘った会社だ。
192回想774列車:2012/06/25(月) 14:44:49.23 ID:zInBjXtP
>>186
汎用品は、標準軌用のを使ってるんじゃない。
一時期、標準軌へ改軌する想定で両対応の台車履いていたぐらいだし。
193回想774列車:2012/06/25(月) 20:50:33.53 ID:ivlF1i1t
若葉台工場の設備も少しは簡素に出来る。
194回想774列車:2012/07/05(木) 18:01:24.96 ID:V4/QB7Ci
1994年か1995年ごろのセーラームーンエクスプレスが西武でなく、京王で走っていたら、
サマーランドでのセーラームーン関連のイベントへのアクセス電車だったかな
(セーラームーンエクスプレスが京王で走った場合、1994年は6000系(8+2)、1995年は8000系(6+4)だったと思う)
195回想774列車:2012/07/06(金) 21:06:46.11 ID:q8+yysYP
セーラ−ムーンと云いメイドトレイン云い西武って民鉄の中でかなり硬いイメージだったんだけどカナリ萌え系志向だな。
スレ地失礼。

戦前の小型車を改造して2600のT車に組み込んだけど、本当にそれで経済的だったのかね?貫通化したりそれなりに手が込んでいるような・・・
昔は、工賃(人件費)が安かったどろうけど、新造と然程経費が変わらなかったような・・・
京王の台所事情もそれほど逼迫していたとは、思えないし(改軌を行う時のため無駄な投資を避けたのか?)
196回想774列車:2012/07/06(金) 21:33:52.69 ID:anZRs3Sl
>>195
京王の台所事情は逼迫していたんだよ。
5000系誕生の頃の、部品の涙ぐましいまでのヤリクリを見てみなさい。
197回想774列車:2012/07/06(金) 22:27:27.46 ID:wEVkNNwH
あの頃は井の頭線が収入の頼みの綱だったのかな。

ところで、一畑で京王カラーやるそうです。

ttp://www.ichibata.co.jp/railway/topics/%E5%A1%97%E8%A3%85%E4%BD%93%E9%A8%93_5.pdf
198回想774列車:2012/07/07(土) 00:05:45.61 ID:MrJlDses
>>195
車体更新するよりずっと安上がりだよ。既にある車体に穴開けて配線するだけなんだから
投資を抑えるとかいう次元ではなく、当時の京王はそうするしかない本当の貧乏だった

ケチ王とか呼ばれるのも、この頃の記憶があるからなんだろうな
199回想774列車:2012/07/07(土) 01:14:10.08 ID:2myN4xqe
故・合葉さんが、いろいろ書かれていましたなあ・・・たしか、
200回想774列車:2012/07/11(水) 12:37:26.39 ID:pXgIOKW+
201回想774列車:2012/07/22(日) 18:56:13.35 ID:pqmu7rpI
一畑2100系第1編成が京王カラーに
http://railf.jp/news/2012/07/21/205900.html
202回想774列車:2012/07/22(日) 19:10:10.35 ID:q14t/R/5
>>201
「ひげ」剃っちゃったのかな?
203回想774列車:2012/07/23(月) 01:48:48.03 ID:GL7YAFrd
>>202
片側の先頭車だけ髭つき
204回想774列車:2012/07/29(日) 22:18:32.23 ID:YQjC04I9
>>201
あえて髭なしのサイドを掲載するところにRFの限りなきセンスのなさを感じる(わざわざ貼ってくれた>>201氏には悪いけど)
205回想774列車:2012/07/30(月) 17:49:45.21 ID:WLNzxaer
京王は戦前から貧乏会社だったからな。
戦後→1960年代まで貧乏会社だったのは、
戦前から沿線がどうしようも無い田舎だったことが由縁。
206回想774列車:2012/07/30(月) 18:24:03.62 ID:Rs2g/dCt
東京市淀橋区
代々幡村
北澤村
松澤村
高井戸村
粕谷村
神代村
布田村
多磨村
府中町
西府村
多摩村
七生村
八王子町

んなもんかな?
207回想774列車:2012/07/30(月) 21:08:31.89 ID:ZCWdm2cK
一応調布町と神代町だった時代もある
208回想774列車:2012/07/30(月) 22:00:28.46 ID:ZCWdm2cK
1930年
東京市四谷区
淀橋町(豊多摩郡)
代々幡町
世田ヶ谷町(荏原郡)
松沢村
高井戸村(豊多摩郡)
千歳村(北多摩郡)
神代町
調布町
多磨村
府中町
西府村
多摩村(南多摩郡)
七生村
由井村
八王子市

1950年
東京都新宿区
渋谷区
世田谷区
杉並区
神代町(北多摩郡)
調布町
多磨村
府中町
西府村
多摩村(南多摩郡)
七生村
由井村
八王子市
209回想774列車:2012/07/30(月) 22:51:57.59 ID:Rs2g/dCt
京王新宿は山手線の内側だから四谷区だったか。
210回想774列車:2012/07/30(月) 23:15:47.62 ID:rEN4V2St
>>209
いや、正確には明治通りより東側の、
ほんとうに新宿追分駅があるところだけが四谷区で、ほかは淀橋区。


山手線は基本的に東京市内じゃなくて郡部に敷かれているし
その内側も1〜2kmは郡部だった。

だから、王子電鉄は早稲田まで敷設できたし、
武蔵野鉄道が護国寺までの免許を取得できた。
211回想774列車:2012/07/31(火) 13:39:02.56 ID:p5oZlpFh
>>204
冷房車だからひげの無い方がしっくりくるのは俺だけ?
212回想774列車:2012/07/31(火) 22:11:53.03 ID:0SDEtYr8
しかも4500×8の強力型だったりする
213回想774列車:2012/08/01(水) 00:16:29.14 ID:5EmSJyXo
しかもラインデリア満載
214回想774列車:2012/08/01(水) 13:11:55.38 ID:z/nxby4G
夏場の大当たり車だもんな。6000/7000より良かったが、18m運用は
外れると非冷が来るギャンブルだったからな。
215回想774列車:2012/08/02(木) 01:19:50.07 ID:JiBj3Xgy
一畑でも一度乗ったけど、ガラガラな車内に冷房最大出力状態かつラインデリア作動で冷蔵庫みたいに寒かったぞ
あれ温度調節ないのかね?
216回想774列車:2012/08/02(木) 15:37:15.57 ID:1+CH66ZZ
>>215
白物だけに走る冷蔵庫…
217回想774列車:2012/08/02(木) 20:33:45.39 ID:zRqvElre
俺は5000系で京王時代末期の夏に乗ったときは、8000の弱冷房車より暑かった経験があるのだが・・・。
218回想774列車:2012/08/02(木) 22:26:59.95 ID:JiBj3Xgy
>>217
冷房装置や送風機の種類による
一形式であれだけ多いのはなかなかないね
219回想774列車:2012/08/02(木) 22:42:59.15 ID:nZaHTFfr
5000系で冷房の効きが悪かったのは、
集約分散4機搭載(東芝RPU-2203 8000kcal/h)のやつだな。 
220回想774列車:2012/08/03(金) 01:09:13.33 ID:JwBybsbJ
>>219
さらにあのファンデリアの風が弱過ぎで微妙だった
あれなら普通の扇風機の方がマシ
221回想774列車:2012/08/03(金) 01:18:35.32 ID:pC3ggxGb
だからなのかどうなのか知らんが、
5000系でも、あの冷房を搭載してたグループで譲渡されたのは一畑電鉄の5000系だけ。

最も、3000系のRPU-2203×4のグループは北陸鉄道やら上毛電鉄に行っているけど。
222回想774列車:2012/08/04(土) 23:37:47.45 ID:NuNmIeh3
8000x4は5011〜17Fだったかな、いずれも改造車だよね。
223回想774列車:2012/08/05(日) 22:32:33.31 ID:Zj8Q1/K+
>>222
うn
5016Fはクーラー違ってたけど
224回想774列車:2012/08/10(金) 22:21:00.59 ID:Ff8sEfBn
5016Fの4500x4ってのも乗ってみたかったな。今の弱冷房より効かないんだろうな。
225回想774列車:2012/08/19(日) 00:08:49.34 ID:hOlwU8GG
調布の地上ホームもこのスレの仲間入りですな・・・
226回想774列車:2012/08/19(日) 00:20:02.76 ID:1ev17OVy
柴咲・国領地上ホーム「」
227回想774列車:2012/08/19(日) 04:22:55.85 ID:CnBeiDuE
上り列車のいい撮影地だったな調布駅、グリーン車や6000系2連x3の列車
とか撮ったな。今頃は地下線への切り替え工事真っ最中だね。
また新しい歴史がはじまる…
228回想774列車:2012/09/15(土) 20:33:07.31 ID:gGepA6vg
一畑に続いて富士急でも京王カラーやるよ。
229回想774列車:2012/09/16(日) 04:36:30.86 ID:RkcIWmeN
首都圏に近いところでやられては集客力が減るので一畑涙目
とかにならなければよいが…しまいには銚子も調子にのって…?
230回想774列車:2012/09/16(日) 22:29:43.10 ID:6JCPws7Z
>>229
0点。
231回想774列車:2012/09/20(木) 02:32:44.60 ID:KbC0uEsy
多摩動物公園の近くに博物館作る噂は本当なのかな?
232回想774列車:2012/09/20(木) 09:45:44.42 ID:EELhc9Qd
工事計画図面らしき画像が出てた事があるから、出鱈目という事はなさそうだ。
ただ、実行されるかはわからんが。
233回想774列車:2012/09/25(火) 10:41:48.84 ID:sNIsULGn
住民説明会あって更に100周年事業だからあるだろうね。

公式発表されてないけどNTT-Wifi全駅整備のリリースの方で
多摩動物公園駅は駅改良工事完了後のサービス提供開始
とかいてあるのであの駅で何らかの工事されることは確定してるし。
ttp://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120913v02/index.html
234回想774列車:2012/10/08(月) 19:05:54.33 ID:BLgN6X3y
さっきCS放送で昔のTVドラマ[俺達の朝]を、放送していて
そこで井の頭線の3000系に乗り込み車内写ったんだけど、編成の中間に乗ったのに明らかに
車輌の端に乗務員室のサンバイザー(青いクリアのアクリル板)が見えたのだけど、
3000系って極く一時的な変則でも先頭車が、頭突き合せて編成の中間入ることなんかありました?
235回想774列車:2012/10/08(月) 22:37:25.68 ID:XshKbsFr
車内はグリーン車で撮影したとか?
236回想774列車:2012/10/08(月) 23:13:48.40 ID:Mv/vsPdW
3000は先頭が全車M無だから、頭突合せ中間に挟むと8両編成しか組めない
5両でも有効長が足りないホームの駅があるのに、8両を組む理由がない

たぶん、「乗り込むカット」と「車内のカット」は別に撮影されたんでしょう
さらに想像すれば、車内は競馬場線あたりで撮影したんじゃないですか?
237回想774列車:2012/10/09(火) 17:16:10.11 ID:3EluQQ30
鉄道フェスタに行ったが、来年登場から半世紀の5000系を記念した3社合同の
コラボイベントを
京王と富士急と一畑で計画してるな。
来月富士急の1000系が京王当時のひげ付きになるらしくイベントもやるらしい。
238回想774列車:2012/10/10(水) 10:29:47.42 ID:2JoDuN+R
富士急もひげ付くのか
239回想774列車:2012/10/23(火) 22:47:28.36 ID:qDbkThYF
「渡辺プロ タレント友の会」は京王重機ビル2Fにあった。
240偽物ブランド:2012/10/24(水) 00:19:09.54 ID:7XZNooQi
241回想774列車:2012/11/03(土) 09:45:51.59 ID:RHwJi9Wk
富士急のリバイバルも意外と良いな
Hゴムもちゃんとクリーム色に塗ってある。

細部に気になる点もあるけど、上出来。
242回想774列車:2012/11/18(日) 12:10:17.00 ID:J+SxZ1EB
エヴァンゲリオンラッピングされてしまったよ、元5123
243回想774列車:2012/11/18(日) 20:11:41.33 ID:91EZ4KVN
江波ん下痢おん
244dafsw4er:2012/11/21(水) 20:20:09.94 ID:i6t4qyBS
京王電鉄は女性専用車両を最初に導入した反社会的企業です
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
245回想774列車:2012/11/21(水) 23:53:33.78 ID:lgjzSHOV
どうせ韓国人みたいにF5連打でしょ
246回想774列車:2012/11/23(金) 16:14:37.76 ID:1IHybD0r
今週のウルトラマン列伝、といってもウルトラマン80第5話の再放送。
1980年の京王相模原線を走る6000系車内の撮影シーンが出てくる。
宇宙人に支配された四次元の街の駅として出てくるのは、京王多摩センター(当時)らしい。
四次元世界に向かう6000系(?)が、銀河鉄道999のような空間軌道(?)を走る・・
車窓は丘陵や林ばかりで、まだ開発があまり進んでいないような感じ。
247回想774列車:2012/11/23(金) 16:17:31.19 ID:1IHybD0r
246です。まだ初心な感じの石田えりが、巨乳揺らして女子隊員役やっているのがまた良い。 
248回想774列車:2012/11/23(金) 21:32:25.15 ID:TVMco+UP
>>246
あれってアフレコの都合でツリカケの音がするんだよなw
249回想774列車:2012/11/24(土) 07:46:46.22 ID:FfdeiB0j
>>247 その後2,3年で遠雷でポロリだな。
250回想774列車:2012/11/28(水) 23:53:26.06 ID:ipLe2tr9
京王電軌以来の旧型車の前面行先表示が、
幕が塞がれて板に変わったのっていつ頃なんだろう?3扉化時にはそのままのようだし
251回想774列車:2012/12/01(土) 10:59:10.67 ID:QpA7Och2
終夜運転で最後の「(初代)特急」が走るようだぞ!

後通勤快速も写真取るなら今のうちだ。
252回想774列車:2012/12/10(月) 16:57:37.86 ID:M4M1oY00
初めてここに来ますた。亀だがやはりこのスレにウルトラマン80・第5話の
ネタが来たかw エンジ帯の6000系もそうだが最後ですれ違う緑色の
電車にも懐かしさを感じた人もいるんじゃないかな?それにしても
あの教頭のババアと来たら・・・・・・。
253回想774列車:2012/12/14(金) 13:17:49.09 ID:BxJ224zY
>>250
終戦直後の大東急時代の混乱期ではないかと・・・
あるいは大東急解体後?
254回想774列車:2012/12/14(金) 19:17:47.07 ID:uaURbXBI
>>253
戦時中の灯火管制と関係ありそうだが、、、
255回想774列車:2012/12/22(土) 16:38:17.38 ID:Cbo3uO4t
多摩動物公園駅の京王れーるランドが実物も展示する本格的な博物館にリニューアルするそうです。

ttp://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121220_100shunen.pdf
256回想774列車:2012/12/27(木) 12:42:12.69 ID:SO6b4t5d
新宿駅構内(ホームなのか連絡口なのかキップ売り場?
京王か小田急のどちらか)の壁にデカイ天狗のお面と、あと…なんかこー天井近くに…ピクニックや遠足をイメージさせる立体の作り物?(ジオラマじゃない)ってありましたよね。

板違いならすんません。
257回想774列車:2012/12/27(木) 18:24:30.69 ID:kxQUqTX6
天狗の面は新宿西口正面改札手前の柱だね

昔々は高尾山口の構内にも天狗の面があって
列車の出発時刻になるたび杖がガチャンと鳴っていた
258回想774列車:2012/12/27(木) 20:30:48.42 ID:D9pg3E4S
新宿〜初台間の併用軌道時代の面影ってもう何も残っていないの?
・・・鉄道施設以外に当時から現存する近隣建造物も含めて・・・
259回想774列車:2012/12/28(金) 06:23:54.56 ID:Bfr+vMSq
文化女子大の茶筒も無くなって久しいし
260回想774列車:2012/12/29(土) 23:21:05.97 ID:lZHHVAFW
四谷新宿の追分団子屋ってまだある?
261回想774列車:2012/12/29(土) 23:49:26.67 ID:tax7Mwv5
ある。ビルの1F。
262回想774列車:2013/01/03(木) 00:19:38.50 ID:EFA6sTxX
追分だんごは健在
263回想774列車:2013/01/12(土) 21:05:00.92 ID:p8wBbc6m
貴婦人のカリーパン
264井の頭線 色を巡る確執:2013/01/30(水) 23:21:46.73 ID:SWEQ2lo9
1色目のブルーグリーンに対するベージュのコンプレックスは凄まじいものであった。
3000系では第6編成(「6F」と表記 以下同様)、13Fが各年度のトリを飾ったものの、
初の冷房車15Fの登場でその色が霞んでしまう。そこで、昭和58年度に増備された8本の
最初と最後をベージュで飾る事で溜飲を下げたが、4年後には29Fが増備されてしまう。

新1000系でベージュは2次車のトップを得たものの、やはり15Fにトリを取られてしまう。
残り14本、このままでは再び29Fでブルーグリーンが最終になることを恐れたベージュは、
なんと16〜20番を欠番にするという暴挙に出てラスト34Fをゲットする事に成功するが、
その報いとしてオレンジ色に塗り替えられ、オリジナルのベージュは消滅した。
265回想774列車:2013/02/14(木) 13:47:42.51 ID:BFTnAW3y
>>48
俺が小学校の遠足で行ったときには、きれいに更新された前面3枚窓の緑車(型式失念)が入ってたよ。
その日、余談だけど桜上水の端っこには事故で先頭がぐっしゃりいってた5000が休んでた。

>>47-49
少し前のダイヤで、都の車輌の八幡山止まりが使ってなかったっけ?夕方。。
ttp://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8b/61/tyuoline201/folder/629194/img_629194_15131196_4?1291287257

>>79-89
銚子電気鉄道はC.D.K
266:2013/02/14(木) 13:51:06.29 ID:BFTnAW3y
>>48へのレスに補足です。

緑車が入ってたのは、高尾ローカルです。
267回想774列車:2013/02/14(木) 14:19:00.24 ID:0bnAtXeE
>>266
それって、前面窓の大きさが不揃いのやつ?
268回想774列車:2013/02/14(木) 22:37:21.43 ID:osgRoOSW
>>265
あの引き上げ線って使ってたことがあったのか
269回想774列車:2013/02/15(金) 01:34:38.89 ID:cEi99MQZ
八幡山の折り返しをリアルに知らない世代がいるとは(;´Д`)
ついこの間だと思ってた。もうオサーン。。
270回想774列車:2013/02/15(金) 05:00:46.15 ID:pVLij2R/
KTR/KEIO世代どっち?
271回想774列車:2013/02/15(金) 10:20:02.19 ID:UGzTCO/q
>>268
一時期7000系が昼寝していたことがあったっけな。
272回想774列車:2013/02/15(金) 14:05:30.08 ID:cEi99MQZ
273回想774列車:2013/02/15(金) 15:16:29.34 ID:zNaxg3+I
>>272
その後の2010系への置き換えの時期に、クハ2780?あたりをくっつけた
4両編成が走ってたことがあったっけ
274回想774列車:2013/02/15(金) 17:34:17.73 ID:U2KuWUHK
>>273
2700のトップバッター(2701)が付いていた4両編成?
275回想774列車:2013/02/15(金) 19:21:15.17 ID:GU7Y8ES/
俺はKTR世代だな。
最後に乗ったのは89年3月ツリカケ引退の頃だったから。
八幡山折り返しはそれ以後の設定だっけ確か。
276回想774列車:2013/02/15(金) 22:58:27.70 ID:nDaYxML6
>>274
新宿方から2701+2609-2655-2610
調布〜京八の普通とか動物園線によく入ってた。
277回想774列車:2013/02/16(土) 13:28:13.64 ID:+XMDKDkP
京王追分ビルって、昔の本社と始発駅があった場所なんだね。
建物は違えど昔の写真をみたら、あの鋭角の感じは変わらない。
つか土地の形に合わせたらあの形にならざるをえないか。。
KEIOのロゴが目立つところに掲げられていて、なんとなく意地(誇り)を感じる。

品川の八ッ山橋のところにも京王のビルがあるんだけど
あの場所で京急の電車内からKEIOのロゴみると、ものすごい違和感。
278回想774列車:2013/02/17(日) 13:42:32.22 ID:xrKkXyB9
京王が初めて都営直通で10両運転を開始したとき、
その清算のためなのか10-000系の桜上水行きが夕方5往復できたと聞く。
この列車はその後1992年の橋本特急ダイヤの時に一旦消滅したが、
2001年の準特急ダイヤのときに八幡山行きとして復活。
さらにその後つつじヶ丘行きにまで出世したうえ、
直前の時間には抜かれながら走る快速橋本行きとして増殖。
だがそれは震災によりすぐに中断。
調布駅が地下になった時の暫定ダイヤでは、
つつじヶ丘行きさえも消滅の憂き目を見る。

しかし!今回これが姿かたちを変え、
急行調布(高尾山口)行きとして蘇ったのです!
桜上水行きから30年近くを経て途中姿を消しつつ、
急行にまで出世して恥ずかしながら帰ってきました!という感じ。
279回想774列車:2013/02/18(月) 08:01:43.49 ID:MvZ4pCiZ
>>277
正確に言えば本社と軌道時代の二代目新宿駅が在った場所。
初代新宿駅は現在の丸井 新宿マルイメン前、山手通り上に電停として在ったのが、
関東大震災で被災、復旧する時に本社の在った場所に移動した。
その後、第二次大戦で天神橋変電所がヤラレると電力不足で新宿南口のガードを登れ無くなったので、
現在の京王デパートが建つ場所に新宿駅を移動、三代目新宿駅となった。
280回想774列車:2013/02/18(月) 10:58:58.54 ID:QTzf5Gin
>>268はつつじヶ丘の引き上げ線のことを言ってたのではなくて?

つつじヶ丘のなら震災前の夕方都営直通で使ってたよね
その前身が八幡山行きだったけど
281回想774列車:2013/02/19(火) 18:55:21.00 ID:I0aqin4r
2600系のガシャガシャという台車の音が懐かしいな。
282回想774列車:2013/02/19(火) 23:55:07.99 ID:HoJrhIru
そういや今度のRMライブラリーが京王のグリーン車だったな
283回想774列車:2013/02/20(水) 00:31:07.21 ID:BvYNL4h0
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
284回想774列車:2013/02/20(水) 10:47:06.73 ID:zAjopds0
節操なくマルチでやってる奴の方が余程失礼だよな
285回想774列車:2013/02/22(金) 19:31:48.01 ID:vczrnHVI
ついに通勤快速がこのスレの仲間入りを果たしたか…
286回想774列車:2013/02/22(金) 20:55:03.29 ID:LyVToU4z
準特急京王八王子行きも
287回想774列車:2013/02/22(金) 22:01:09.24 ID:ZJmKXOkk
京王クオリテイ
288回想774列車:2013/02/27(水) 11:41:51.01 ID:wfAcirb1
RMライブラリー読んだ
>>276の書いてた編成の写真があったが、
どう見ても「狭間」です本当(ry
289回想774列車:2013/02/27(水) 14:45:59.76 ID:f3ggyU6t
今の特急は府中以遠、急行扱いで残念
290回想774列車:2013/03/05(火) 17:41:24.18 ID:N4Di+Cvy
しかし京王の17m車は他社譲渡が少なく、実質は1400形と2010系位か?勿体無いことだよな。
2700形、2000系や井の頭1000系、1900形、1800形だって譲渡されても良かっただろうに。
291回想774列車:2013/03/05(火) 22:23:24.48 ID:uFOHRwip
1900は足だけが流鉄へ行った
292回想774列車:2013/03/07(木) 20:34:59.54 ID:bszk2J37
>>291
参議にも台車行ってなかったっけ?
293回想774列車:2013/03/08(金) 20:04:12.32 ID:hj71IYJE
1970年ころなのですが、
千歳烏山の仙川寄りのホームがまだ木製でした。
他の駅がほとんどコンクリに変わっていたのに奇異に感じていたところ、
兄によれば、
昔、烏山で脱線事故があってそのなごりだ、と聞かされました。(当時)
で、この話は本当なのでしょうか?
兄のついたウソだったのか、そういう都市伝説のような話があったのか、
それとも、本当に脱線事故があったのか、
どなたか、情報をおもちの方はいらっしゃらないでしょうか?
294回想774列車:2013/03/10(日) 17:08:23.17 ID:qPGiKJ0W
京王線に転用されて廃車された1800系は、サハ化されて伊予鉄に譲渡されてたね。
295回想774列車:2013/03/10(日) 18:05:44.42 ID:jITaQVm+
>>293
木造ホームとの関連性は分からないが、昭和20年代に
戦災復旧車が千歳烏山で脱線を起こした事がある。
当該車両(2119)は台枠が捩れていた事が発覚、廃車の後に
台枠修正を行い、庄内交通7となった。
296回想774列車:2013/03/11(月) 09:32:44.40 ID:YRmj8qqp
原発30キロ圏内で猫の大量死?2013.02.06 Wednesday
福島に来ています。
何人かの30キロ圏内の方からこんな話しを聞きました。「猫がたくさん死んでるのよ」。
公園でノラネコに餌をやっていた人は8匹いた猫が2匹になったといいます。猫を3匹飼っていた方は、
「顔が歪んで毛がみんな抜けて、居なくなったと思ったら3匹とも床下で死んでた」といいます。
別の方は「うちの猫は平成21年生まれなのに去年死んだ。早すぎると思いませんか」と言います。
口を揃えていうのは「たまり水を飲んでた」。「原発と関係あるだべか?」皆さん心配しています。
http://blog.iwajilow.com/?eid=1071623

NHK高校講座の33歳のフロアディレクターが急性白血病で急死
NHK高校講座のFD(フロアディレクター)の森川健太氏(33歳)が、急性白血病で急死。
NHK高校講座の若き才能、FDの森川健太くんが、
明日のボクの収録を前に突然、急性白血病でこの世を去ってしまった。悔しい。
彼はことだま屋本舗で面白い脚本を沢山書いていて、一度も見に行かれなかったことが心残り。
収録の際、フロアを見事に仕切って、楽しい作品を届けてくれた。合掌。
http://merx.me/archives/32324
297回想774列車:2013/03/11(月) 09:47:34.92 ID:N9AuhlSn
>>293
たまたまの産物だろうよ。
他私鉄でも木製ホームが長年使われたこともあるし。
298回想774列車:2013/03/11(月) 11:03:05.53 ID:WfS/Y6i1
新宿の地上時代も長い間、木製ホームだった
299回想774列車:2013/03/12(火) 16:13:54.97 ID:LGAtLewc
>>298
新宿の地上は最後まで木製ホーム
300回想774列車:2013/03/12(火) 21:12:55.96 ID:506L5SM1
昔の「私鉄の車両 京王帝都電鉄」という本に心霊写真が出ているというのは本当ですか?
301回想774列車:2013/03/16(土) 23:49:35.78 ID:7JhgS59O
ネタだろ。
302293:2013/03/17(日) 20:01:44.92 ID:1ND81aP+
>>295,297

返事が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました。

なるほど、脱線事故はあるにはあったが
多分関係なさそうということですね。
昭和20年代に起きた事故の影響が40年代までは引きずらないでしょうね。

しかし、事故を起こした列車の行く末までわかってるんですね。
残っているところにはちゃんと記録が残ってるんですね。

重ねてになりますが、ありがとうございました。
303回想774列車:2013/03/17(日) 20:08:03.59 ID:0+wShjfs
2119というとタコ坊主か
しょっちゅう脱線したらしいな
304回想774列車:2013/03/24(日) 17:47:47.54 ID:OtwTkMLe
2700系も2000系も2010系も1960年代の一時期、5000系や6000系のような白地に赤帯の時代もあったみたいだね
305回想774列車:2013/03/24(日) 17:53:14.76 ID:00GRxB0O
流石に弱め未装備の2600はアイボリーにならんかった
306回想774列車:2013/03/25(月) 22:36:18.99 ID:/tHnY2vi
2600って弱めなしだったのか。
これと2700と5000つりかけは同じ性能だと思ってた。
307回想774列車:2013/03/26(火) 00:55:15.35 ID:wsSJj7I7
>>306
確か、京王が出した見積額が安過ぎてどこのメーカーも相手にしてくれなかったなか、日立がやっとこ引き受けてくれたけど、最低限の設備で製造したから、弱め界磁なんてものは、当然装備してなかった、と。
でも、弱め界磁って、後からでも改造できるんね。一畑のデハ1、20、デハ二50なんかは後付けだし
308回想774列車:2013/03/26(火) 22:28:17.30 ID:rwDnQi03
昔のカラーブックスの2700系の項目に、性能は2600と同じとか書いてあったように思う。
309回想774列車:2013/04/11(木) 06:53:29.64 ID:RZJ/4a8d
でも
弱め磁界の追加って、モーターごと大改造する必要とかありそう
310回想774列車:2013/04/28(日) 22:11:34.22 ID:LAFgfIv3
何てことはない。界磁接触器を追加するだけ
311回想774列車:2013/04/30(火) 21:17:14.51 ID:vGTGAGhw
「迎光」と旧デザインの「高尾(白バックで、中央に山と鳥の絵が出ているやつ)」を5000系や6000系が装着したことはあったのだが、
旧デザインの「陣馬」(5000系がつけてた、上半分が青で下半分が緑、中央に白い馬のモニュメントが出ているやつ)を6000系が装着したことはあったのかな?
312回想774列車:2013/04/30(火) 21:22:48.63 ID:vGTGAGhw
旧デザインだけでなく、新デザインの「高尾」「陣馬」のヘッドマークもつけてもらいたいよ
313回想774列車:2013/04/30(火) 21:30:01.97 ID:vGTGAGhw
>>312
旧デザインのヘッドマークはつけたものの、新デザイン(1980年代後半から1990年代初頭まで6000系がつけてたやつ)のヘッドマークはまだつけられていない。
西東京バスも新デザインの「陣馬」の横断幕はまだつけられていない。
314回想774列車:2013/05/01(水) 10:45:03.08 ID:iTyQll1V
>>308
RMライブラリーだと2600は88kW×4、2700は110kW×4
315回想774列車:2013/05/23(木) 01:20:12.45 ID:2vrwSKY8
最近京王時代の塗装になったと話題の5000系改め一畑2100形
今度は一畑電鉄時代の旧塗装になったんだがどうにも小田急そっくりで不思議な感じだ
316回想774列車:2013/06/07(金) 15:11:02.85 ID:vxD2OMD1
小田急はもっと帯が太いでしょ。
それよりモノクロ写真になると両カラーの見分けがつかなそう。
317回想774列車:2013/06/07(金) 20:03:17.65 ID:+d5CwJwT
譲渡後含めると5000って私鉄で最も塗装バリエーションが多い車両なんじゃなかろうか。
しかも、どの塗装もそれなりに似合ってるのも凄い。
318回想774列車:2013/06/07(金) 20:23:59.32 ID:vKxQKoSb
たしかに、似合ってない塗装ってないよね。


…あ、フジサン電車?
319回想774列車:2013/06/09(日) 21:52:44.07 ID:paxla+iC
2600って昭和52年廃車だけど、ランドやセンターには入線したことあるのかな?
320回想774列車:2013/06/11(火) 15:38:05.87 ID:qBgjUU9J
>>318
琴電のそごう色が気持ち悪かった。
321回想774列車:2013/06/13(木) 10:09:15.65 ID:/IT6Fhuz
どれでもいいから、リバイバルでグリーン車塗装してほしい
322回想774列車:2013/06/13(木) 10:47:19.05 ID:81mOtHf2
>>321
銚子にあるのに注目されないのは、世間の関心が薄い証拠なのか?
タネ車の現役引退も早かったし、
クマ本に行ったどっかの青ガエルと違って元の色を留めていなかった期間が長かった。
323回想774列車:2013/06/20(木) 01:56:01.51 ID:MVc3KG8o
伊予鉄で5000に乗ってきたけど、あの椅子の感覚なつかしかった。
少し高めでちょうどいい感じなんだよな。
324女性専用車両を批判しよう:2013/06/26(水) 23:55:20.99 ID:8v5nbHBO
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
325回想774列車:2013/06/27(木) 17:06:35.06 ID:Egtb9B68
>>322
終点にいつもどっちかを留置してヲタを呼べばいいのに
326回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AqsXkVpj
耳をすませば、に5000や6000が!
327回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:xaou+dct
>>325
銚子も外川も棒駅だからそれ出来ないんだよね
328回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:qC1UJjIc
>>327
むかし外川の側線に澪つくし号が置かれていたような記憶があったもので。
でもそのままでは2両は止められないだろうけど。
329回想774列車:2013/09/05(木) 17:42:19.38 ID:pGeIH19j
明大前の陣馬そばのてんぷらラーメン
330回想774列車:2013/09/25(水) 22:22:15.77 ID:lnQvo6Nv
京王6000系が赤帯だった頃に特急で走っていると、美少女戦士セーラームーンのセーラーマーズのように見えた
331回想774列車:2013/09/25(水) 23:16:52.07 ID:gSvTTDVH
いつから赤帯じゃなくなったっけ
332回想774列車:2013/09/26(木) 08:02:13.88 ID:hmMBiAdz
京王には東急や西武と違って、戦後に国鉄の中古車は入線しなかったけど、元国鉄の路線に元京王の中古車は走っているんだよね。
333回想774列車:2013/09/26(木) 19:25:25.50 ID:dN0CU856
>>332
客車としてか
334回想774列車:2013/09/26(木) 22:12:05.60 ID:zntwhgSS
京福三国芦原線
335回想774列車:2013/09/28(土) 00:50:07.41 ID:s1/0BWD1
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
336回想774列車:2013/09/28(土) 08:38:43.13 ID:RoesKryU
>>335
> 寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

適切・当然の対応だろう。
「レディース」で選んで乗車した女性客の中に、変なのが混じってきたら「排除してくれ」って通報されるし、
多数の駅員が動員されるのは必然。捕まらなかっただけでも良かったねぇ。

#もしかして、女性優先車廃止運動攻撃のための謀略Resかい?w

その昔の中央線にも「幼老優先車」とかいう白いカンバンを下げたのが先頭に連結されてて、
通学小学生や老人・女性優先車両だった。旧国のクハ16とはが良く使われていた。
あれに、そんな敵対的な非難はなかったぞ。
あまりに混んでるのは何とかしろって方向で一旦解消したが。
337回想774列車:2013/09/28(土) 15:47:36.69 ID:/or7JiZw
>>335 お前と ネトウヨ 記述馬鹿はウザイ。
338回想774列車:2013/10/04(金) 10:16:47.13 ID:N/K3jiOl
7000系デビュー前の5600レや5500レって、どんな車両を使っていたんだろうか…
339回想774列車:2013/10/04(金) 11:24:33.83 ID:9U8Ivwjn
6000系といえば、西部警察PARTIIIの「鮮血の絆」で釈放された犯人が尾行する刑事から逃げる際に乗る電車としてでていたな。
340回想774列車:2013/10/04(金) 19:47:57.20 ID:rmoawbZ3
>>339 「太陽にほ エロ」オープニングの野崎刑事のシーンでしょ。
341回想774列車:2013/10/05(土) 01:53:13.42 ID:e9MlFvXJ
他社が撮影拒否してた中京王だけは体制整えて撮影受け入れてたからね。
342回想774列車:2013/10/05(土) 03:26:45.72 ID:PEzT/3eu
>>341 でも、ないでしょ?,70-80年代は・・・
西武以外、(時々話題になる堤崇拝 番組以外 ドラマとか皆無)

東武も 水漏れ幸助で浅草駅や下今市駅構内で撮影しているし、(東上は多分皆無)
京成は寅さん
小田急は ゆうひが丘の総理大臣とか
東急はドラマ 私鉄沿線 とか 色々

寧ろ,90年代は景気がいいのと、各社縛り&管理が厳しくなり少ない。
343回想774列車:2013/10/05(土) 05:36:54.27 ID:QmEaj3vV
私鉄沿線は東急の協力が得られず、
駅のシーンなどは敷地外から超ズームして撮影したらしい。
344回想774列車:2013/10/05(土) 14:08:08.81 ID:PEzT/3eu
じゃあ すき!好き!魔女先生  クレージーの大作戦(タイトル忘れた たしか渋谷駅で現役の5001が出るヤツ 確か犬塚さんが運転士)
345回想774列車:2013/10/05(土) 20:25:02.22 ID:srbfjpFG
>>343
それ、金妻じゃなかったっけ?
346回想774列車:2013/10/16(水) 15:22:29.07 ID:R0rdDIOT
谷啓主演のクレージー映画に2700系が出てたはず。
347回想774列車:2013/10/29(火) 13:19:43.75 ID:cf0lbxL+
レールランドでグリーン車に再会してきたわ。
私立小学校受験のために八王子の塾に通ってたんだけど、
母親に「各駅停車は窓が開いてるしホームと床に隙間があるから特急に乗りなさい」と言われてた。
たまに禁を破って乗ってたのが末期の2010系。
今見ると車体結構小さいね。確かにドア前のステップも異様に長い。
やたら加速良かった記憶がある。タイム計ったわけじゃないが、モーターの音がやたら軽快で。
348回想774列車:2013/10/30(水) 15:34:02.25 ID:ijO8pPRl
なんかイイお母さんだな。

子供の頃に見たもののイメージは、大人になって改めて見ると案外小さく見えたりしますね。
349回想774列車:2013/11/07(木) 20:31:00.95 ID:8h+6bZF+
京王のグリーン車は、本当に鼻水色だったな。
レール幅の相違など知らず何故、井の頭線の京王線の新しい電車は別の形なのに
鼻水色の電車(1000と2000同じ電車だと思っていた、1800)は、両方で同じ形の電車が居るのかナゾだった。
転用車の1710や1800に乗ったのは貴重な思い出。
350回想774列車:2013/11/07(木) 23:19:31.98 ID:rFbrsi29
井の頭線に終戦直後に元国鉄車の入線があったというのは本当ですか?
351回想774列車:2013/11/08(金) 00:34:56.80 ID:xTW38e43
そんなのいたか?
空襲で焼けてから入ったのは旧東横や京急向けに新造した奴だろ
352回想774列車:2013/11/08(金) 00:58:12.86 ID:f+a29Qi0
もと青梅電鉄の買収国電だろ。
あとEB10が入線したものの使えずに返却という記録が残っている。
353回想774列車:2013/11/08(金) 08:11:26.96 ID:uS/4qGWk
もしかして東芝府中由来のデニを勘違いしてるんじゃ?
色も他の緑一色とは別格だったし。

少し話題が戻るけど5000系譲渡車の塗装は横方向へのラインを強調したデザインに限るね。
一畑のは側面は許せるけど正面はノッペリしてカッコ悪い。
琴電そごう色も微妙だったなぁ…今のも微妙だけどw
5000じゃないけど銚子の緑一色も貫通顔の方はいただけない。
354回想774列車:2013/11/08(金) 08:26:33.71 ID:XLyoaG9N
レールランドの3000の顔付きは何か好きになれない。
355回想774列車:2013/11/08(金) 11:28:14.88 ID:oCzBJcfo
>>354
北陸鉄道に渡った8000系第一第二編成のいずれか1両を里帰りさせて、
京王時代に復元、レールランドに入れて欲しい。
356回想774列車:2013/11/08(金) 20:41:13.12 ID:f+a29Qi0
井の頭線に貸し出された、もと青梅電鉄の買収国電は
モハ1003、モハ104、モハ503の3両。いずれも1945年の話。


>>353
でも5000系って、緑色を想定してつくられたんだけどね。
357回想774列車:2013/11/08(金) 21:02:10.46 ID:aVHjr1/W
>>356
ええっ!そうjなの!?w('o')w>緑色
緑色の5000系って想像すると…ガチャピンみたいじゃないか!(^◇^)
358回想774列車:2013/11/08(金) 21:18:59.65 ID:y1HTm9Vg
>>357 ガチャピンもどきが、銚子に居ますので逢いに行ってください。

>>350 馬鹿の1つ覚えってコトバ 知ってる?
359回想774列車:2013/11/08(金) 22:47:42.90 ID:XLyoaG9N
>>356

井の頭線に走っていたのは国鉄オリジナルではなくて、元青梅電鉄の車両だったのですね。
ということは、昔は渋谷か吉祥寺で国鉄と線路がつながっていたのでしょうか?
360回想774列車:2013/11/08(金) 22:49:32.22 ID:f+a29Qi0
なんのために代田連絡線がつくられたか、考えてみなされ。
361回想774列車:2013/11/08(金) 23:33:09.40 ID:E9QUefCq
>>344
>渋谷駅で現役の5001が出る
東急の青ガエル?
スレ間違ってカキコしたか?
362回想774列車:2013/11/08(金) 23:49:58.15 ID:y1HTm9Vg
>>360 こういう自主探求心のかけらも無いやつには、終戦間もない資材の乏しい時代なので
吉祥寺で多数の人足が担いで改札を通し井の頭線の線路に移したとかガセておけばイイ。

>>361 アンタ短絡的だね。
家電とかの説明書全く読まないで壊してクレーム吠えるタイプでしょ?
ハナシの前後を嫁。
363回想774列車:2013/11/09(土) 01:28:08.28 ID:ZGrXwJb1
364回想774列車:2013/11/10(日) 09:01:23.92 ID:Nn1Y9FI7
高尾の中央線ホームで京王の高架を眺めてたらオデコに巨大な二つ目を載せた緑色の馬面電車が走って来るのが見えた。
車内外ともに明るいイメージの5000系とは正反対の不思議な電車、それが2600形だと後になって知る。
京王線に興味を持った幼い頃の思い出。
365回想774列車:2013/11/10(日) 11:56:28.51 ID:l24E8Q2S
>>360

代田連絡線は小田急との連絡線では?
366回想774列車:2013/11/10(日) 13:20:28.17 ID:ICsWF+go
>>365
そこから先を考えなさいよ
367回想774列車:2013/11/10(日) 14:50:35.62 ID:BQpUT1zb
登戸連絡線
368回想774列車:2013/11/10(日) 15:27:31.36 ID:v2/icLSF
海老名でも相鉄と繋がってて、相鉄も国鉄と繋がってた
369回想774列車:2013/11/10(日) 20:48:54.47 ID:l24E8Q2S
なるほど。
狭軌の線路の鉄道会社はどっかしらで国鉄とつながりがあったのですね。
370回想774列車:2013/11/11(月) 16:53:18.00 ID:gDZQ0ue8
車輌を新造した時、日本全国に張り巡らした鉄路を使った方が搬入しやすいだろ。
国鉄と接続してれば、輸送して来れるだろ。
371回想774列車:2013/11/11(月) 20:29:59.13 ID:beDG1mwY
>>369 いい加減にしろよ!バカママトト野郎。
372回想774列車:2013/11/12(火) 06:38:59.94 ID:fFbHgy5x
高幡不動での分割併合が少なくなったな。高尾山口・京王八王子行の特急がなくなったし。
小田急の相模大野や西武の萩山も同様だが、電車から降りて分割併合の作業眺めていた。
373回想774列車:2013/11/12(火) 22:51:44.18 ID:fFbHgy5x
>>364 2600形だけでなく、より旧型な220系等の車両にしても、前照灯を大型白熱灯2灯に改造しているので不釣り合いな印象。
昇圧、新宿駅地下化の行われた1963年前後の時期にこのような改造をしたそうだが、シールドビームが手に入らなかったのか、それとも予算不足か?
小田急のブタ鼻よりでかいわな・・
374回想774列車:2013/11/12(火) 22:56:35.52 ID:HQ2euG6x
>>370

狭軌ながら、JRと接点のないつくばエクスプレスや井の頭線は不思議な感じです。
あと、都営三田線もないですね。
375回想774列車:2013/11/12(火) 23:09:23.62 ID:87N/xBbC
井の頭はむかしどっかとつながってた時期があったんでしょ?
376回想774列車:2013/11/12(火) 23:37:20.77 ID:8n2I7MSS
>>375
下北沢近くに小田急との連絡線があったらしいよ。
377回想774列車:2013/11/13(水) 04:28:46.15 ID:BDaYxDfC
少し上のレスを見ることも出来んのか
378回想774列車:2013/11/13(水) 06:03:02.04 ID:bisMoD+L
>>376
どうも。
379回想774列車:2013/11/13(水) 15:02:54.95 ID:RPgpawP6
っちゅーかむしろ、今どこともつながっていないことに気付いて「w('0')w」と思った俺。
380回想774列車:2013/11/13(水) 22:29:40.67 ID:Wkp5Z/KQ
>>373
極力白熱灯を再利用する為、シールドビーム搭載車両は
最小限に抑えられた。
1900系全車、1000系全車、2700系の一部がシールドビーム化。
381回想774列車:2013/11/13(水) 22:41:09.76 ID:mkS90tVE
>>374 おまえの脳内地図では、都営三田線は、三田以南は、マダ未開業と三田。
382回想774列車:2013/11/13(水) 22:57:50.73 ID:vDhN9+/N
京急は、前照灯は1灯でよいという方針であったそうだが(2代目800形まで)、京王はもうじきお役御免となる旧型車まで前照灯2灯化を進めたということか・・?
会社の考え方の違いかな。
383回想774列車:2013/11/13(水) 22:59:53.73 ID:Ky39rlWv
>>381

JRと接点がないという意味じゃないかな?
384回想774列車:2013/11/13(水) 23:29:18.47 ID:mkS90tVE
>>382 だから比較的古い車を白熱灯二灯にしたんでしょ。
爆走の京急が、旧1000みたいな、小型照明でも1灯のままのところ視ると京王は堅実なかにも安全への投資や、
手間を惜しまない姿勢はとても評価できるな。
385回想774列車:2013/11/14(木) 01:29:08.94 ID:LqX9Wv6E
>>383
そんなこと言ったら、昔の井の頭線だって直接国鉄と繋がりがあるわけじゃない
386回想774列車:2013/11/14(木) 08:00:46.82 ID:ZjxgGXjd
>>384 京王だけでなく前照灯2灯化を進めたのは、踏切事故防止のため、夜間、相手から確認されやすくするのが目的だったのかな。
前照灯増やしても、運転席からの見えやすさはそう変わらないと思うが。
京急は早い時期から高架化が進んでたしな・・
387回想774列車:2013/11/14(木) 08:49:32.96 ID:3y/Drx1e
小田急を介しているとはいえ、国鉄の電車が井の頭線に入線していたというのは面白いな
388回想774列車:2013/11/14(木) 12:08:59.71 ID:UURhX4M7
>>380
井の頭線でいえば、1807、1258、1259もシールドビームだったような?
389回想774列車:2013/11/14(木) 13:57:27.87 ID:3HTBX8je
シールドビームに比べると白熱灯は暗いそ〜
まさに前部標識灯で「こっちが前ですよ〜」程度の明るさ
2灯化は単純に照度upと球切れした時の運転障害を防ぐ為と思われ
あの頃の京王線は新し目の車両を優先して優等に使ってたから古い目のは余剰品の有効活用の意味もあって白熱灯で2灯化してたんじゃないのかねえ?
ちなみに小田急のWライトは通常1灯のみ点灯、もう片っぽは球切れした時の予備だから普段は点いてなかった
390回想774列車:2013/11/14(木) 14:19:52.14 ID:Wohq4qwa
>>388
1259は白熱灯を二個並べ、1802・1804が白熱灯二個並べで2000系と似てるケーシングを採用。
京王の二灯化は踏切事故防止・運転障害を防ぐ意味が強く、既に昇圧前の時代、
14m小型車デハ2402とか二灯化してる。
391回想774列車:2013/11/14(木) 19:49:05.97 ID:5pDlpRPS
>>387 別にー・・・
それより 丸の内線方南支線延伸拒絶とか渋谷で微妙に遭わせして
京王と因縁がある営団の丸の内、銀座線ブロックの中古車両が京王重機で手を施され
地方に嫁ぎ、銚子では共存していることの方が意外というか因縁を感じる。
392回想774列車:2013/11/15(金) 08:16:49.89 ID:DKSRDI9C
でも2000系全車と2010系初期車は白熱灯のまま2灯化されてるんだよな
その後2700系がラージ○T化されたり中間M化されたりしたのを考えると
結果論だが2010系をシールドに統一した方が良かったような
393回想774列車:2013/11/15(金) 12:28:33.00 ID:NpYRzF97
>>392
中の電球だけ取り替える白熱灯と、ライト丸ごと取り替えるシールドビーム、
どちらが取り替える際にコスト高かって問題。
まだ球切れして無いなら白熱灯利用した方が安上がり。

当時、白熱灯はまだ有りふれていたから利用した。
394回想774列車:2013/11/15(金) 22:10:29.17 ID:m3c3/lEM
湘南顔にデカ目が2つ並んでるのを初めて見たときは何だありゃと思ったよ。
395回想774列車:2013/11/16(土) 07:44:29.32 ID:w89Ezw6m
西武や国鉄で好んで使われた原型枠流用(ミニブタ鼻?)のヤツより好くない?
396回想774列車:2013/11/16(土) 09:21:00.23 ID:zB7b78Sg
あのWヘッドは決してスマートじゃなかったけど強烈なインパクトはあった。
趣味的には京王の一時代を象徴するようで面白い存在だったと思う。
397回想774列車:2013/11/16(土) 19:58:05.17 ID:Fqua36xB
Wヘッドの問題点は、前面中央上部の最も目立つ位置に行先指示幕を取り付けられないことかな。
京成の赤電シリーズは、前照灯の個数や付け方が変化してきているわけだが、京王は5000系まで変化させずにきたということか。
6000系になって大きく変化したけど。6000系がWヘッドだったら、相当イメージが変わるのだろうな・・
ウソ電になってしまうけど・・
398回想774列車:2013/11/16(土) 20:04:13.79 ID:w89Ezw6m
>>397 それはデザイン不在のクセに両開き戸袋で無駄にカネかけたガチャ目のスゴイ!ブスになるな。
399回想774列車:2013/11/16(土) 20:20:23.76 ID:1OLpYjrj
京王は現在、京王と井の頭で計4形式しかなくて寂しいね。
先進性でも遅れを取っているし、すっかり弱小私鉄時代に
戻ってしまった感じすらある。
400回想774列車:2013/11/16(土) 20:23:16.94 ID:dqrphQMC
もう中央線にも2度と勝てないだろうし。
401回想774列車:2013/11/16(土) 22:01:24.21 ID:Fqua36xB
>>399 無駄に形式が多ければいいってもんじゃないだろ。私鉄初のVVVF車100%達成って、どこの会社だったっけ?
あ、ジョークで書いているのか。
402回想774列車:2013/11/16(土) 22:17:52.07 ID:1OLpYjrj
>>401
VVVF率が高けりゃいいってもんじゃないだろ。京王の最新車両を
他社と比較してみな。デザイン的に時代の感覚からズレているし。
403回想774列車:2013/11/16(土) 22:28:59.04 ID:z8NwJ+mV
現行形式では8000が一番マシなデザインかな?
一番酷いのは1000
どうしてああなった?
404回想774列車:2013/11/16(土) 22:34:54.62 ID:1OLpYjrj
京王は孤高の道を歩んでいるというか、他社の車両に全然関心がなさそう。
405回想774列車:2013/11/16(土) 22:43:22.98 ID:wOFeSup8
いや、8000が出る直前の6000と7000メインの時代も他社と比べて車両は地味で随分時代遅れな感じだった
今と状況は良く似てる
406回想774列車:2013/11/16(土) 22:46:58.95 ID:1OLpYjrj
壁が薄いというか構造的にもちゃっちい気がする。
407回想774列車:2013/11/17(日) 01:34:20.20 ID:fK33McUq
Wヘッド、写真で見るとギョッとしてしまうが、
実際夜見ると薄暗かったんだろうか


>>1000は結構頑張っていると思うよ
湘南顔のイメージを工夫して残している
408回想774列車:2013/11/17(日) 01:48:16.36 ID:xxndD8pD
むしろV化更新をしたせいで、廃車をするような車両がなくて、車両面での希望的なものが全くないね。
7000系のV化更新にしたって、走行中に台車の軋み音が酷いから、乗客にとってはとても快適とは言えない。
路車板スレでも言われていたけれども、将来、新車を再び作るときに、京王の人間は新車の設計に全く携わったことのない人が多そうで、不安。メーカーにナメられそう。

>>405
なんだかここ数年、パッとしないイメージの会社になっちゃったよね。
20世紀後半の輝きはどこへ?

>>407
1000系列は、いい方だよね。
409回想774列車:2013/11/17(日) 07:15:15.29 ID:BWanCSIz
>>397
木を見て森を見ずって人かな?
必ずしも灯具は一カ所に固めなきゃいけないわけじゃないんだよ。
6000系は腰板部の左右に1灯づつ、ちゃんと2灯装備してるんだけど。
3000/5000系は在来車の装備位置を踏襲してデザインされたから行き先はヘソ幕・種別は板だったけど、それを高い位置に上げ一体化して視認性を向上させたのが6000系の前面デザイン。
既に9000系が登場してたのに何の工夫も無いまま5200系を送り出した小田急と違って、その先進性だけは6000系の誉めてやっても良いところ。
ワンハンドルとか6000系に影響を与えたであろう東急8000系ですらオデコは方向幕だけで種別は板だったんだから。
410回想774列車:2013/11/17(日) 07:54:21.47 ID:bZ8nRbWJ
東急8000系列は扇風機に分散クーラー、扉のない広幅貫通路とか結構古臭かった
と言うか、今でも田都で8500が現役だけど
411回想774列車:2013/11/17(日) 08:42:09.42 ID:JHa6VIv4
>>409
397ですけど、「灯具は一カ所に固めなきゃいけないわけじゃない」こと承知で書き込んでますけど?
文句つけるレスの番号間違えた? 6000の前面デザインも、種別も含め幕にした方が便利、視認性を向上させろといった要求があったから、あのようなデザインになったと思うよ。
京王、小田急、京成・・と各社の考え方、事情の相違があるのだろうし。簡単に優劣付けられるものではない。
412回想774列車:2013/11/17(日) 17:38:46.89 ID:KPUllRRx
>>409 オンナの服に例えると小田急9000は、よそ行き電車(スーツ)で
小田急ロマンスカーは、ドレス
小田急5200は、普段着=部屋着ジャージということですな。

で京王6000は、派手なドレスは持たないが、部屋でも小奇麗なカジュアル衣装というコトか?

東急の迷い 新5000、牽引車 上前照灯 
新6000,新7000 腰下前照灯は、ナニかね?

 
413回想774列車:2013/11/17(日) 19:10:54.72 ID:Yr01fnol
気まぐれ
414回想774列車:2013/11/17(日) 20:55:15.58 ID:DgL90I/o
京王みたいな路線は鉄オタ的には最も魅力がない。
特に車両に関しては本当に特筆すべきものがない。
415回想774列車:2013/11/17(日) 21:03:42.34 ID:ov7SMsM/
ヲタの関心が向かないというのは、社員や沿線住民にとって実に幸せなことだ
416回想774列車:2013/11/17(日) 22:18:33.73 ID:iinxyVXF
>>403
1000を初めて見たときは、「これは西武線の新型か」と真面目に思った。
てか、西武的には「やられた」と思った。
417回想774列車:2013/11/20(水) 17:35:02.41 ID:rU0Qu8i6
水木しげるって調布に住んでたらしいけど、ゲゲゲの鬼太郎に出て来る幽霊電車って多磨霊園をイメージしてたんかねえ?
418回想774列車:2013/11/20(水) 20:11:44.41 ID:2jc9FvUt
西武と京王は、戸袋窓に拘り続けるモノだと思っていたのに・・・・。
419回想774列車:2013/11/21(木) 17:32:29.38 ID:xnrz+/2Q
戸袋窓が無くなってもそれ以外の窓の大きさが変わらないのが悲しい。
他社のは天地寸法拡大してるのに…
420回想774列車:2013/11/21(木) 17:40:21.61 ID:TznYZjfD
てっきり中目黒の影響で強度を増した設計にしたのかと思ってた。日車だし。
421回想774列車:2013/11/21(木) 18:06:43.73 ID:xnrz+/2Q
日車ブロックでも小田急3000みたいに大きな窓は可能。

9030系を造るときに見直すことはできたはずなんだけどな。
ホロ貫通の必要性が無くなった前面のデザインといい…
422回想774列車:2013/11/24(日) 07:34:54.78 ID:R1RMQPVO
窓が小さいってのは営団6000の初期車みたいなのの事だ罠。

友人同士で隣り合って座ってるのに会話もせずスマホいじってるようなのばっかな今の時代に窓を大きくしましたとか言われて悦ぶのは外見しか見てないヲタだけ。
その大きくしましたと自己満足の窓だって暑いからとブラインド下ろされたら何の意味も無い。
423回想774列車:2013/11/25(月) 07:47:47.17 ID:Bs5I1yZH
伝統の戸袋窓もなくなってしまったし、せめて他社並みの大きさの窓を、
というだけの話なのに、「ヲタがー」とか言い出すのがよくわからない。

単にヲタ叩きしたいだけならば哀れ。
424回想774列車:2013/11/25(月) 08:59:34.38 ID:aR0b1EEY
>>423
ぼくちゃんのカキコにケチ付ける奴は死ねばいいんだまで読んだ。
425回想774列車:2013/11/25(月) 12:19:22.55 ID:tv4f/hgi
哀れだな…
426回想774列車:2013/11/25(月) 15:27:30.53 ID:UfRGsCMG
うん 哀れだね。
427回想774列車:2013/11/25(月) 18:16:26.80 ID:EKzDPHh/
9000系、2004年夏まで毎日のように乗ってたけど、窓の大きさなんて気にならなかったなあ。
E231の側面窓が9000系に比べ、特段、視界が良い、明るいとは思わなかったし・・
428回想774列車:2013/11/25(月) 18:58:36.75 ID:tv4f/hgi
身長175以上あると、立ちだと窓の低さは感じるわな。
荷棚が低くなった9036〜は特に…
429回想774列車:2013/11/25(月) 19:38:57.57 ID:EKzDPHh/
背が高くて窓の低さが気になるというのなら、京王の車両にJRの205系までの車両に西武の20000系までの車両と、全部乗らなければよいだけの話。
430回想774列車:2013/11/25(月) 20:17:34.84 ID:+Ars/uIc
路車板の京王電鉄スレを見ている人だったら分かるネタだが、“車幅さん”ならぬ“側面窓さん”だなw
同一人物なのかもね。一般人なら気にならないことで、いちゃもんをつけてさ。
京王のことが、どこか気に入らないんだろうね。嫌なら乗るな、とまではいかないものの、京王のスレに来なければいいのにね。
431回想774列車:2013/11/25(月) 21:03:14.75 ID:Bs5I1yZH
でもまあ確かに、今時にしては窓小さいよな。。。
それは認めざるをえない・・・
432回想774列車:2013/11/25(月) 21:15:42.10 ID:BAxRKvdK
窓は小さいが、前面に比べてあの工業製品むき出しの無骨な側面は割と好き
433回想774列車:2013/11/25(月) 21:35:51.63 ID:Bs5I1yZH
同世代の通勤車を近隣他社のと比べたとき、90年代までは京王が良過ぎたんだな。
JRがE233みたいな車両を作るようになるとは思わなかった。

E233から9030に乗り換えるとどうしても・・・な。
京王の張上げ屋根へのこだわりは評価できるが、それこそヲタしか気にしないかw
434回想774列車:2013/11/28(木) 11:17:56.89 ID:aoZbR4Wl
レプリカで良いから貴賓車501号を復元、れーるらんどに展示しないかな?
435回想774列車:2013/11/29(金) 09:06:41.92 ID:bPQMut2o
>>399
弱小私鉄時代のが車種は圧倒的に多かっただろ。
それも相当なヲタじゃないと把握できないほどに。
436回想774列車:2013/11/29(金) 21:26:41.86 ID:NIvXt96R
経営者・従業員的には、車種が少ければなければランニングコスト、煩雑な業務から開放され
好都合。
余計なコストが掛からなければ、運賃も低廉に維持できその分車両や駅設備向上ができる(許認可制なので運賃の頻繁改正は困難)
個性やバラエティを求めるなら1000のFRPのお面の色違いくらいで我慢しろや!
・・・が、鉄オタに対する回答だろうな。
不満があるならもっと増収に貢献しなさい。
437回想774列車:2013/11/30(土) 12:32:18.47 ID:Afmdmt3U
形式の数じゃないんだよね、趣味的な面白さってのは。
3000・5000・6000・7000の時代も4形式だったわけだし。

面白さと言っても、試行錯誤の時代で結果的にバラエティ豊富になってしまっただけで、
趣味者を喜ばせるためじゃないしね。
438回想774列車:2013/11/30(土) 14:06:54.42 ID:Uci5Mxuk
それがヲタ的には一番つまらないんだよな。新旧色々な形式に出会うのが
鉄道に乗る醍醐味。特に京王のようにコスト減しか考えてない会社は嫌い。
439回想774列車:2013/11/30(土) 14:14:04.68 ID:7yEzoef4
つまらないだろうねえ、にわかオタには…。
嫌いなら来なくて良いんだよと前から言われてなかったっけ?
440回想774列車:2013/11/30(土) 16:44:44.88 ID:79mcdSR2
>>544 8号(有楽町)線乗り入れ構想に東武東上は何故6(後の三田)線との構想を反故にしてまで
割り込み参入出来たの?(意見できる立場か?判らんが、西武は反対しなかったの?)
あくまで自社線主体で池袋終着旅客の輸送を考えていたから?
乗り入れ本数で揉めないで済む東武東上の参入は渡りに船の考え?

対して新宿線の東西線乗り入れ参入は拒否された訳だが・・・。
441回想774列車:2013/11/30(土) 17:01:16.79 ID:QVbgQH74
>>440 ここは京王線スレだろうが。西武線スレ544書き込んだ者より。
442回想774列車:2013/12/02(月) 14:21:17.24 ID:XM6GflaA
デハ5020〜5023とデハ5122〜5125だけに付いていた断流器L4が未だに謎。
同じ制御器、回路のはずの5011〜5019や5119〜5121には無かった。
443回想774列車:2013/12/02(月) 22:41:08.42 ID:394lFhIa
京王線(本線)のグリーンカーの一部は、お隣の小田急同様 正面窓下に方向幕を設けたのに
井の頭線は、何故 新車時から装備していた3000系以外 1000や1900は 、正面窓下方向幕は設置(改造)しなかったの?
井の頭線のほうが、昔も折り返し時間厳しい(特に晩年はラッシュのみ稼動していたし)と思うのだが・・・・。
444回想774列車:2013/12/02(月) 22:55:25.11 ID:u2XUSbWR
渋谷行きと吉祥寺行きばかりだから不要だったんじゃない?
445回想774列車:2013/12/03(火) 04:50:49.54 ID:/eDg5Xm/
サボでも幕でも[吉祥寺⇔渋谷]と[富士見ヶ丘]の2つで十分だ
サボなら裏表にかけば1枚、回送と試運転のペアで2枚で済む
446回想774列車:2013/12/03(火) 04:53:14.56 ID:/eDg5Xm/
>>445
おっと間違えた
前は富士見ヶ丘じゃなくて永福町だったな
447回想774列車:2013/12/03(火) 08:13:40.15 ID:wyY7Q8Bz
前面行先幕は単に製造時期によるものじゃないの?
京王線2010系も2014まではサボだったわけだし…
448回想774列車:2013/12/03(火) 21:54:30.48 ID:NYgYpDan
昔の京王が出てくる映画

赤い鳥逃げた?
太陽を盗んだ男
ザ・レイプ

まだあったっけ?
449回想774列車:2013/12/04(水) 01:32:52.25 ID:QSu16vw9
>>445
横サボは富士見ヶ丘⇔渋谷/吉祥寺⇔渋谷で、前サボは富士見ヶ丘・渋谷と富士見ヶ丘単発のがあった
450回想774列車:2013/12/04(水) 19:11:19.85 ID:t2cq5pxa
ナニはともあれ、井の頭線に最後まで残った三枚窓の1800や1200?(Tc)に腰下に
穴を開けられ方向幕が設けられなくて幸い。
451回想774列車:2013/12/04(水) 20:36:42.42 ID:gw4+MJZg
わざわざ埋めた伊予鉄…
452回想774列車:2013/12/05(木) 00:15:04.05 ID:b4svZhI1
【不買運動】オレンジページは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

オレンジページは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「オレンジページの女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=Walk--7hq2c&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
453回想774列車:2013/12/05(木) 00:33:45.81 ID:UgadZQnU
どうせ結婚もできない喪男はかわねーだろ
454回想774列車:2013/12/16(月) 17:05:07.37 ID:HRrkELXA
5000系優等列車末期の頃の写真って少ないよな。
あの頃はみんなSLを追いかけていたのかな?

休日の分割特急など、かなりの編成バリエーションが撮れたはずだが…
455回想774列車:2013/12/17(火) 00:03:37.50 ID:wv6ZNIF3
>>454
昭和53か54年頃の事かな?その頃はSLは消えた後だな。
その頃は多分、ブルトレブームの始まった頃だと思うぞ。
俺もいくらかは5000の写真残っているが、当時中高生だったから
フィルム代、現像代が辛かったから、大量に撮る訳にはいかなかった
よ。
その頃、既に社会人になっていたファンの中には、沢山撮っていた方も
いるとは思うが、それがネット上には出てくるかどうかはわからんな。
456回想774列車:2013/12/17(火) 07:16:39.02 ID:SIJv8RQ3
分割特急は昭和51年頃までかな。

その頃はまだ5113F〜5118Fは非冷房だったけど、特急には使われていたんだろうか。
それとも5119F〜5125Fを優先的に使っていたのだろうか。
457回想774列車:2013/12/17(火) 22:18:40.68 ID:ao5X3uhJ
5113〜18Fって冷改は特急から降ろされてからか
458455:2013/12/17(火) 23:57:43.58 ID:Qmkvokg8
>>456
分割特急から5000が撤退したのは昭和52年頃の間違えだったようだ。
申し訳無い。
この年に6000の分割用編成が揃っているのと、ネガの日付から確認。

2600が引退したのが昭和52年だが、この頃何度か京王詣でをしていて
5000の分割特急の写真を何枚か撮っているよ。
>>457
昭和52年11月23日に高幡不動で特急に充当されている5114Fの写真
を撮っている。人様に見せるような物ではない写真だが。
459回想774列車:2013/12/18(水) 20:48:16.39 ID:7irCt4ll
優等からの引退が早すぎて、昭和50年台生まれの俺でも各停の写真しか撮れなかったよ>5000系
もっと遅くまで優等で活躍してほしかったな…
460回想774列車:2013/12/19(木) 01:59:06.11 ID:Vo1AK+uL
朝に見られた通急の姿が輝いてたな
461回想774列車:2013/12/19(木) 14:54:54.22 ID:hx9vsDST
日曜日朝の上り快速とか
462回想774列車:2013/12/19(木) 18:39:50.40 ID:2yMuH+Pa
下りの2007レでしょ
463回想774列車:2013/12/20(金) 17:53:58.23 ID:xpbyo8S0
で、久しぶりに優等運用に入ったら、武蔵野台でガッシャーン。
464回想774列車:2013/12/21(土) 00:48:01.46 ID:5iwuxpWS
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
465回想774列車:2013/12/21(土) 00:56:02.02 ID:tgZrE9qD
>>459
5000系も旧橋本特急で定期運用設定して欲しかったな、
リミッターがついておらず危険なため無かったらしいが…
ダイヤ乱れで一度だけ運用はあったそうだがな。
466回想774列車:2013/12/21(土) 13:41:11.01 ID:bWv9R5Vt
弱め界磁最終段を殺していない頃の5000系優等に乗ってみたかった。
467回想774列車:2013/12/21(土) 16:24:28.60 ID:NCP+7Ufy
釣り掛け5100の優等に乗ってみたかった
468回想774列車:2013/12/21(土) 17:56:09.37 ID:GYxQOsYt
釣り掛け5100は快速でよく走っていたけど、夏に窓を開けて堂々駆け抜ける時の走行音は見事だったな。吊し広告が破れんばかりに風も凄かったな
469回想774列車:2013/12/21(土) 19:40:52.52 ID:bWv9R5Vt
今の京王線よりも遥かに熱い走りが楽しめた。
今の京王ではたぶん鉄道に憧れることは無かっただろうな、俺。
470回想774列車:2013/12/21(土) 22:44:17.48 ID:ASVBrQwT
同意。自分も本当にそう思う。
小さい頃は国鉄が大好きで、私鉄だとミニ国鉄こと東武が好きだった自分が、上京して学生のときに唯一好きになった“私鉄らしい私鉄”が京王だったのだけれども、最近は魅力が無くなってしまったね………。

まあ今の時代は、京王に限らず、どこの鉄道会社も本当に面白く無くなってしまったけれどもね。
この10年位で、鉄道は一気に“ただの乗り物”になってしまったと思う。
今の子には今の子なりの楽しみ方があるとは思うけれども、平成2桁生まれの子だと、鉄道が好きになるような子はあんまりいないんじゃないかなあ?
471回想774列車:2013/12/22(日) 00:21:20.09 ID:IxeOd8nx
趣味的にはもう、海外の鉄道に目を向けるしかないだろうね。
472回想774列車:2013/12/22(日) 01:25:06.19 ID:st5IuE1N
昭和50年頃、国鉄103系や京王6000系といった画一量産志向の新車ばかりで面白くないと感じてた中学生もいたわけなんだが。
中古の通勤車両を何も改造しないで、ローカル線運用に充てるのが当たり前だったし・・
473回想774列車:2013/12/22(日) 01:58:21.23 ID:Y0QCREdD
何に魅力を感じるかは人それぞれ。昔から蓼食う虫も好き好きと言うだろう
そりゃ自分の興味の対象が無くなればつまらなく感じるだろうが、全員がそう思うわけない
悪い言い方をすれば、あの頃は良かった、今はダメだという老害と同じ
474回想774列車:2013/12/22(日) 08:05:53.73 ID:IxeOd8nx
まあ、103系や6000系は一形式内でかなりのバラエティがあったからなあ…
あれでつまらないとなると今の9000なんてもっとつまらないはず。

まあ、昔に比べ劇的に速くなって快適になって混雑も無くなるなら
趣味的魅力なんて無くても良いんだけどね。
475回想774列車:2013/12/22(日) 08:57:27.15 ID:st5IuE1N
まあ、偏執狂的な鉄道車両オタが少なくなったら、馬鹿騒ぎすることもなくなるから、鉄道会社にとっても都合よいのかもね。
車両オタの連中って、昔の京王線のダイヤ、運転本数、編成両数の推移には関心ないのだろうか?
約40年以上前になると、通勤区間の詳細な時刻表が残されていない、特に私鉄となると交通公社時刻表にしても記載が簡略すぎるし、駅に貼ってあった発車時刻表もほとんど残されていないから、検証が難しいという事情があるが。
京王線も含め、首都圏私鉄通勤区ダイヤの変遷といったような特集を、鉄ピク・アーカイブスなんぞでやってくれたらありがたいのだが
476回想774列車:2013/12/22(日) 17:42:03.70 ID:IxeOd8nx
…んで、7000系登場以前の早朝の新線新宿運用はどんな車両を使っていたのかな?

2010系?5000系?6000系?
477回想774列車:2013/12/22(日) 22:49:29.37 ID:RwbJHUO2
>>476
5000は車体幅の関係で新線新宿には入れなかったんじゃね。方向幕にも新線新宿なかったし。
478回想774列車:2013/12/30(月) 22:56:48.38 ID:FcuBM24+
狭幅車というのがあったけどな
479回想774列車:2013/12/30(月) 23:03:34.88 ID:DwMrOSS5
6000系に用意した まぼろしの  新 宿   方向幕
               10 号線
               
480回想774列車:2013/12/31(火) 18:32:42.48 ID:p6jsiqYM
>>475
古いファンだと「車両派」でも その車両が生まれた背景や運転形態など
周辺の情報も詳しかったりするんだけど、今時は本当に車両だけなの?

あと古いポケット時刻表をコレクションしている人も多いのでは?
記念乗車券と違ってタダだし、集めといて忘れてる人も居そう。
# 探してもいいけど年末の大掃除が終わらなくなるなぁ...多分。
481回想774列車:2013/12/31(火) 19:44:23.73 ID:al9zW5LN
6000系の先頭車の製造メーカーが東急車輛なのは、
東急車輛が開発したワンハンドルマスコンの特許の関係?
482回想774列車:2013/12/31(火) 20:48:52.67 ID:QnE3zJi8
ワンハンドルマスコンなんてアメリカじゃ戦前からあるでしょ
483回想774列車:2014/01/01(水) 07:58:48.12 ID:Ycof+eQU
.
484回想774列車:2014/01/01(水) 08:00:01.83 ID:Ycof+eQU
外国のワンハンドルは前に倒して力行手前に引いてブレーキになってるそうだ。
485 【大吉】 【1593円】 :2014/01/01(水) 19:41:52.61 ID:kGZtp16/
そうとも限らなかったりする。
486回想774列車:2014/01/02(木) 13:30:33.98 ID:s0jsv54M
前倒しがブレーキ、手前に引いて力行なのは、東急のなかの人が考えた
487回想774列車:2014/01/03(金) 00:12:54.46 ID:p7HSdPQu
まあ、人は気を失ったら前に倒れこむだろうという考えかららしいが、
気を失ったら手元のデッドマンスイッチ握り続けることは無いだろうから
どっちでも良かったのでは?と思う。
488回想774列車:2014/02/01(土) 11:35:38.95 ID:Svt4rSe+
クハ5762ってSR無線付けたんだっけ?
489回想774列車:2014/02/01(土) 12:39:26.00 ID:uL8AB13Q
IR無線にパチンコ屋の大音量の放送が電磁誘導で紛れ込んだから?
490回想774列車:2014/02/24(月) 17:42:09.13 ID:a30AnR18
3000・5000系とは違って6000系は地方譲渡がなかったの?。
もし京王6000系が地方譲渡されたらどの地域になってたのかなぁ。
491回想774列車:2014/03/02(日) 20:46:02.70 ID:aZ1da4HU
>>490
20m4ドア鋼製一段下降窓なんかどこの会社も買わねえよ。

東急8000系列とJR205系以外の20m4ドア車は譲渡需要ないだろう。
492回想774列車:2014/03/02(日) 21:23:05.82 ID:WBtnvQk8
>>490 初期車の廃車が出た時点に訊いた話だが、車体下部、台枠とかが、腐食してグサグサだったそうだよ。
比較的新しい最終形だって5扉で剛性低いだろうし、それを追い討ちを駆けたように4扉改造したヤツなんか・・・。
車体のサイズ、特殊な軌間、鋼製、下降窓、・・・京王重機の販売力をもってしても条件が悪すぎた。
493回想774列車:2014/03/02(日) 23:15:53.67 ID:F5imDQmv
鉄だったので、溶かして結構お金になりました。
494回想774列車:2014/03/08(土) 16:02:21.35 ID:AlRwgOJ3
2000や2010が廃車になる時に、機器流用で5100釣り掛け車もカルダン化…
…にならなかったのが不思議と思ってのはオレだけですかね?
手間かけなくても釣り掛けが残るのは大きなデメリットでもなかったのかな。
495回想774列車:2014/03/09(日) 05:24:14.95 ID:viV5e28+
制御器は流用できても台車がな…
大がかりな改造になるし、あまり考えなかっただろう。
496回想774列車:2014/03/09(日) 12:28:22.31 ID:rLlsEpSq
>>494 台車の都合(対費用効果)かね?
2700を作ったいたときには、在来の小型車を中間T車にまで使い尽くした京王なのに
この頃になると随分裕福になってきたということだろうか?
497回想774列車:2014/03/09(日) 18:51:56.10 ID:OZdw1zGx
というか、車齢20年近い車両を大改造するとか考えないだろ
498回想774列車:2014/03/10(月) 07:04:36.15 ID:eQUBE8Ly
>>494
吊り掛け車を基本にダイヤを毎年作れば、何時までも吊り掛け車を残せる理論。
499回想774列車:2014/03/10(月) 07:14:42.54 ID:T3YO6MpA
>>498 モーターの出力と車両の重量との比率が変わらなければ、吊り掛けとカルダンで運行ダイヤは変わらないのではないのか?
国鉄101系が高性能車でなく新性能車と呼ばれるようになった理由と同様。
500回想774列車:2014/03/10(月) 07:40:04.75 ID:+vyqSM8z
釣掛イコール低性能というわけでもないんだよな
カルダン車との併結でもそんなに足を引っ張るわけでもなく100キロは軽く出ていたし
501回想774列車:2014/03/10(月) 20:39:57.92 ID:fp+C3QWk
初歩的な質問でスマンが、カルダン車の5000(電制)と吊り掛け車である5100の初期車(空制のみ)が何故併結できたの?
仕組みが解からん?
5000は吊り掛けと併結するときは電制を殺していたの?
仮に電制が生かせたとしても両者の制動の働き具合で(吊り掛け、カルダンどちらが前後するかは勿論、車輌ごとの個体差で)制動操作が厄介そうだな。
502回想774列車:2014/03/10(月) 21:02:22.36 ID:b6IJ1BoK
仕組みも何もブレーキ方式が同じだったとしか、ただ併結して走ってたよ
併結相手が非冷房カルダン駆動初期車だったけど
問題なかったのはその辺じゃないの
503回想774列車:2014/03/10(月) 22:50:05.15 ID:KO9C2Vfr
5000のツリカケは結構高性能だったからな。
カルダンと連結しても全く引けをとらない。
504回想774列車:2014/03/10(月) 23:25:32.22 ID:fCUzliaF
ううむ、カルダン編成でも非電動車は空気ブレーキだけだよねえ。ツリカケ編成はそれと
同じ動作をするだけのことなんじゃないかな。
505回想774列車:2014/03/11(火) 08:56:07.07 ID:QxFc9PC1
自動ブレーキ車と直通ブレーキ車との併結なら疑問も出るが、
同じ直通ブレーキ車同士なのでその辺は無問題ですな。>>504さんの通りです。

グリーン車の一部は当初自動ブレーキ→直通ブレーキになったんでしたっけ?
加速よりもブレーキの良さ(制動距離短縮)でスジ立てられますもんね。
506回想774列車:2014/03/11(火) 09:24:50.72 ID:Q+EL5KYU
5000も最初は自動ブレーキでしょ
507回想774列車:2014/03/11(火) 22:31:46.74 ID:gyTWGzBN
5000つりかけはさよなら運転のときに単独で95km/h楽々出したから
結構俊足だったりする。名鉄AL車や東武5700と肩を並べるかも。
いずれも東洋の110kW級モーターだし。
508回想774列車:2014/03/12(水) 02:31:38.99 ID:914O3ZQj
クモヤ93が吊り掛け式なのをお忘れか?175km/hの狭軌レコードをもつ電車。
あれは常用したら線路が堪らんのでしょうが。
509回想774列車:2014/03/12(水) 08:46:25.03 ID:F6VuhriW
>>494
その時点で5100系ツリカケ車も廃車まで先は長くないと判断されていたんだろ、
クーラーも無かったし、
2010系廃車が1984年で5100系ツリカケ車廃車が1989年だったよな?

京王の場合6000系までの車両全部に言えるが、
鋼製車は30年未満で廃車が基本なぐらいだし。

小田急は40年近くまで鋼製でも使い倒しだったからな、
旧4000形は2400形機器流用でカルダン化したが。
510回想774列車:2014/03/13(木) 02:44:59.77 ID:uJvwuIkm
鋼製車が30年未満で廃車になっているのは、そういう基準があるわけではなく
結果的にたまたまそうなっただけだろうけどな。

5000系は車両大型化、6000系はATC化が無ければもっと使ったはず。
511回想774列車:2014/03/13(木) 17:47:36.13 ID:XKSfvyB9
>>510
しかし6734F以外30年以上営業現役だった車両は無いわけだが…
その6734Fにしても31年。

9000系0番台が製造されていた頃はまだATC化は決まっていなかったが、
6000系は毎年度2編成程度とはいえ廃車進んでたでしょ?
初期の抵抗車は全車回生車化のため9000系登場を待たず8020系増備で廃車になったな。

6734Fはむしろ都営新宿線の保安装置更新まで6030系本格置き換えが出来なかったから、
31年も営業現役でいられたんではなかろうか?
512回想774列車:2014/03/13(木) 22:41:08.78 ID:np16rjb9
50年代から90年代にかけて、京王線ほど車両の規格が大きく変わった路線は、他にはあまりないのでは?
玉電が営業続けながら改良重ねて新玉川線に変わったようなものと考えるべきか?
新宿・笹塚間のトンネル内で冷房車走らせるべく、抵抗性御車をなるべく早く廃止したかったんだろうし。
513回想774列車:2014/03/14(金) 00:48:29.51 ID:mUK91s+3
2000系って笹塚で10-000系と並んだことはあるよね?
514回想774列車:2014/03/14(金) 01:01:06.50 ID:RI21xiW/
微妙だね
2010系なら東大島行きなんていうのもあったが
515回想774列車:2014/03/14(金) 05:07:28.53 ID:9YN/mcgd
>>513  笹塚はともかく、都交の新宿延伸開業前に10-000系の新造車が、
教習用に貸し出され桜上水に陸送搬入され出没。
だから2000とは遇って居ると思う。
516回想774列車:2014/03/14(金) 14:55:47.97 ID:p+oX7jQD
>>514
え?
あれって地下鉄に入れるの???w('o')w
517回想774列車:2014/03/14(金) 20:06:24.26 ID:eRbNPXnT
>>516
桜上水で車交
518回想774列車:2014/03/14(金) 21:26:49.93 ID:l9Khz2F4
>>494
5100系の台車って新しいしエアサスだから。
カルダンの金属バネに履き替えるほうが(静かになるけど)
揺れるようになってサービス低下になりかねないと判断したのでは?
519回想774列車:2014/03/14(金) 22:41:06.99 ID:6X4b+m0E
>>513
会ってる。
高尾ローカルになった後も2007、08Fが新宿口に残っていたので。
http://okalab.s151.xrea.com/greencar/formation.html
520回想774列車:2014/03/15(土) 00:48:01.17 ID:z84WAWty
このスレにはまだ早すぎる話題かもしれないけど
相模原線を10-000形の急行橋本行きが走っていたころも楽しかったな。
10-000形も高速性能を最大限使っていた感じがしたし。
噂ではリミッターが無いらしく最高速度は京王車より速かったようだし
電気子チョッパは遅いというイメージを塗り替えた車両だと思うよ。
521回想774列車:2014/03/15(土) 10:26:16.79 ID:INm5zULC
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
522回想774列車:2014/03/20(木) 04:28:49.35 ID:w/PGk9Kn
10-000形の120km/h走行を見てみたかったな・・・
523回想774列車:2014/03/23(日) 12:28:52.13 ID:3O+qEkXt
スピード出てもブレーキが効かない印象。
都線内ではよく保安ブレーキ使っていたな…
524回想774列車:2014/03/23(日) 21:05:48.90 ID:rceJBv11
Mikey Photographer @mikey_prophoto (自宅警備員 在日朝鮮人 創価学会会員)
今日、相鉄の女性専用車で生チンポ押し付け射精して来た
今までの射精で一番気持ち良かった
脚がガクガクして立っているのが精一杯だった
JKのスカートのひだの部分へぶちまけたので、自分への被害は最小限で収まった
二俣川駅についてダッシュで改札を出てトイレへ飛び込み、興奮の収まらないチンポを高速シコシコ
さっきのJKの髪の香りを思い出しながらはち切れそうになっている先っぽから
二度目とは思えないほどの量の精子が飛び出す!
一粒で二度美味しいとはこの事だな
ウザチャッターのクズどもよ 羨ましいだろう
http://weathernews.jp 24時間このマイキー様がメールをじっくり拝見するからな
525ドクタームダナシ:2014/04/11(金) 22:17:04.69 ID:chGrlaYi
7000系登場後も6000系増備なんて無駄なことをしおったな、
なぜだ?
ペンキ代だって無駄だった上に早期廃車という結末だぞ、
ああとにかく無駄無駄無駄。
526回想774列車:2014/04/11(金) 22:21:03.28 ID:bvFQn+z6
1990年の橋本開業で乗り入れ車の6000系が不足するので6042Fから
6044Fまではやむを得ないと思う。
しかし1991年の6000系20両5扉は京王の黒歴史と言って良い。
527回想774列車:2014/04/12(土) 02:05:19.04 ID:bsGH5BB6
5扉車って、なんで7000系じゃなくて6000系だったんだろうな。
いずれ4扉化することを見越して?
528回想774列車:2014/04/12(土) 07:48:11.05 ID:OK678xeG
当時の運輸大臣の石原慎太郎がラッシュ時対策を何とかしろという指示で京王6020番台と
小田急1000系ワイドドア車が誕生した。6000系を選んだのは、やはり4
扉に改造しやすかったのでは。
529回想774列車:2014/04/12(土) 08:49:30.68 ID:QeQGNMzy
もし4D改造前提ならステンレス車体じゃ改造は無理。
純粋に6000系の増結用だから6000を造ったんじゃね?
530回想774列車:2014/04/12(土) 08:58:24.79 ID:OK678xeG
6020系の運命はその後波乱の人生(車生)を送った。6021と6022は
4連と6連にわかれ。6連は晩年は相模原線の区間各停の運用に、4連は最後まで
動物園線で運行され、先頭部はレールランドにある。6連はわずか16年の生涯を
閉じた。最後は南大沢で実験に使われた。6023と6024編成は最後まで
10連で急行系運用についていた。小生は最後の日に分倍河原〜聖蹟桜ヶ丘かんで乗車
した。
531回想774列車:2014/04/12(土) 17:34:57.39 ID:OK678xeG
完全冷房化(関東大手8社)
1位 京急(非冷房最終500系と1000系の一部)1986年
2位 相鉄 (3010系)1987年
3位 小田急(2400系)1989年
4位 西武 (351系) 1990年
5位 京成 (3000系)1991年
6位 京王 (5000系)1992年
7位 東武 (3000系)1996年
8位 東急 (150系) 2001年
意外と京王の完全冷房化が遅かった。

抵抗制御全廃(特急車除く)
1位 京王 (6000系が最後)1998年
2位 東急 (150系)2001年
3位 京急 (初代1000系)2010年
4位 小田急 (5000系) 2012年
以下予想
5位 相鉄 (7000系)2018年
6位 西武(4000系)2020年
7位 京成(3500系)2021年
8位 東武(800系) 2030年

4位
532ドクタームダナシ:2014/04/12(土) 19:20:13.01 ID:O48MQ0vi
>>526
そこは地上6000系を乗り入れ転用改造しその分7000系を増備すれば済んだ話しだろ。

6000系と7000系は混結しないなど無駄なこだわりもしなければ良かったろう、
6000系5ドアの代わりに7000系ワイドドア入れとけば良かったろう。
これで無駄な6000系増備も1985年頃で打ちきり出来たろう。
533回想774列車:2014/04/12(土) 22:20:56.12 ID:bsGH5BB6
>>532
そういや6000と7000の混結って見たことない気がする。
メカ的にはほとんど共通なんだよね、たしか。混結しないって「こだわり」の源はなんだったんだろう??
534回想774列車:2014/04/12(土) 22:38:06.56 ID:OK678xeG
7000系は当初5両編成だった。グリーン車の置き換え用として普通列車限定で
運用されていた。これに対して6000系は急行系専用であった。8000系
登場までは特急 急行 快速 9割以上6000系だった。
535回想774列車:2014/04/13(日) 00:24:03.66 ID:WljL2Oaw
>>533
真偽の程はわからないけど、過去スレに6000と7000は併結できるけど相性が悪く、ドン突きが発生するから併結しないことにした、みたいなことが書かれてたと思う
536回想774列車:2014/04/13(日) 06:52:11.81 ID:16d09cwW
通勤型ALL両開き化

1位 相鉄 1976年(5000系が最後)
2位 小田急 1984年 (2320系が最後)

3位 東武 1985年(7800系が最後)
4位 京王 1996年(5000系が最後)
5位 京成 1998年(3150系が最後)
6位 東急 2001年(150型が最後)
西武8500系が京急800系が現存




 
537回想774列車:2014/04/16(水) 17:23:44.59 ID:6aneba8K
>>531
京王井の頭は1984年に冷房化達成してたんじゃ?
538回想774列車:2014/04/16(水) 17:33:25.91 ID:cVHcRwar
そう井の頭線は1984年で100%。このデータは1つの鉄道会社の全体のデータである。
線区別ではない。
539回想774列車:2014/04/16(水) 19:41:48.81 ID:ZH+nUJDi
数年後に誰かが、今度は通勤車のステンレス、アルミ化完全達成年とかやりそっ。
540回想774列車:2014/04/16(水) 19:46:27.28 ID:ZH+nUJDi
数年後に誰かが、今度は通勤車のステンレス、アルミ化完全達成年とかやりそっ。
541回想774列車:2014/04/16(水) 20:21:24.40 ID:cVHcRwar
ステンレス+アルミ化達成 特急車は除く
1位 東急 2001年(150型がラスト)
2位 相鉄 2004年(新6000系がラスト) 
3位 京王 2011年(6000系がラスト)
以下予想
4位 京成 2017年(3400系がラスト)
5位 小田急2020年(8000系がラスト)
6位 京急 2021年(1500系がラスト)
7位 東武 2025年(800系がラスト)
8位 西武 2027年(9000系がラスト)
542回想774列車:2014/04/19(土) 20:25:58.03 ID:ery2m2uB
>>541
まだ機器更新が終わったばかりのOER8000はもうちっと使うだろう。
それより早く2020年頃には南海7000、7100、2200が逝ってるのではあろまいか。
543回想774列車:2014/04/19(土) 22:36:07.20 ID:3LF0oO3f
中京関西九州では南海が最初であろうか。阪急京阪あたりも40年50年ものが
大量に残っているし?
544回想774列車:2014/04/21(月) 07:02:31.58 ID:Iynoyjje
この前国領駅に降りたら昔の面影はすっかり消え去っていた。
545ドクタームダナシ:2014/04/21(月) 17:57:02.32 ID:E0dYDBEh
>>543
抵抗全廃なら阪神→京阪→近鉄→南海→阪急の順だろうか?
546回想774列車:2014/04/21(月) 18:36:34.04 ID:6AQ7t+aD
国領といったら、あの駅前ロータリーに銭湯がある駅のことかね。
547回想774列車:2014/04/21(月) 21:16:10.03 ID:LTUN+5Po
そのうち今度は民鉄各社のホームドア全駅設置完了年か?
548回想774列車:2014/04/21(月) 22:14:57.29 ID:Iynoyjje
京王はすんなり生きそう。小田急はドアの幅とロマンスカー停車駅
東急は6扉車がかねりあるし、そのほかの社は自分の生きている間は全駅完了はとても無理では?
549ドクタームダナシ:2014/04/21(月) 23:12:03.59 ID:E0dYDBEh
>>548
田都はつきみ野で6ドアにも対応できるシャッター形ホームドアやってるぐらいなので、
東急は比較的早く全線完了ではなかろうか?
550回想774列車:2014/04/22(火) 08:15:48.80 ID:duNPyyO5
案外ホームドアは関西大手私鉄の方がいち早く全駅完了のところが出てくるとか。
阪神 阪急は関東私鉄より案外早かったりして。
551回想774列車:2014/04/22(火) 14:21:53.11 ID:0gguk5lh
それはない
552回想774列車:2014/04/22(火) 15:15:24.14 ID:dxEfnDBE
>>541
京王だけ都営車を含めてアルミ車が一両も入線したことがない
553回想774列車:2014/04/22(火) 17:16:56.16 ID:kJutHjS0
八幡山の高架下商店街(横断歩道を渡った上北沢寄りのほう)に、
珊瑚模型店があったことは、遠い昔の話…。
554回想774列車:2014/04/22(火) 20:47:17.05 ID:f/FKHAgh
>>551 距離が短いし旧型車淘汰の時もそうだけど阪神は、扉数に柔軟なヤツに決定版が出来たら
あっさり完了するかもよ。

大手じゃないけど北大阪急行なんか関西じゃトップで完了するかも。
555ドクタームダナシ:2014/04/23(水) 08:36:44.69 ID:0wER/v9i
>>554
抵抗車全廃は関西では一番最初だろうな>阪神。
556回想774列車:2014/04/26(土) 10:26:40.52 ID:Yl7DChWt
明日27日相鉄に特急登場。これで大手15社にすべて特急が登場することになる。
特急が戦後消滅した歴史があるのは京王だけ??
557回想774列車:2014/04/27(日) 20:14:46.98 ID:taGWwksN
今日相鉄特急に乗車したがいずみ野線の特急は初代橋本特急と同じ運命かもしれない。
いずみ野駅で旧7000系特急を撮影していたが、いずみ野駅の乗客数は若葉台以下(見た目)
である。本線特急の海老名行き1時間4本で十分。
558回想774列車:2014/04/28(月) 23:27:38.32 ID:TuxuJXXx
西武の本川越行き快速急行とかな
559回想774列車:2014/04/29(火) 04:54:57.50 ID:YWcX+MX0
相鉄に特急の名称は必要ないね
560回想774列車:2014/04/29(火) 07:44:57.63 ID:+ownBAcS
昨年2月22日の2代目橋本特急は感慨深いものがあった。永山停車で1番列車に
乗車した。
561回想774列車:2014/04/29(火) 13:58:12.43 ID:jBGNXQtQ
永山停車じゃ意味が無い。
愛称は劣化特急で。
562回想774列車:2014/04/29(火) 17:49:20.83 ID:+ownBAcS
小田急が多摩急行ホームウエーを止めるのに対抗して永山を止める。それと
最近多摩ニュータウンの立替で住民が増えたから。2010系と2200系2連の
時代ははるか昔の話だ。京王は朝7時56分永山発だけが6000系5+3の通勤快速
小田急は永山6時56分と7時7分発が2600系6連新宿行きだった。1978年頃のこと。
563ドクタームダナシ:2014/04/29(火) 22:08:05.03 ID:j1VViTMZ
2001年の準特急誕生時、
まさか特急を減便続きで廃止に追いやり、
そして最終的に特急の名まで奪ってしまうとは想像できなかったわい。

まあそのほうが無駄がないがな、
初代特急が走っていた頃は北野〜K8ピストンなどという無駄な列車が必要になってしまっていた。
564回想774列車:2014/04/30(水) 19:18:16.86 ID:RQ1/DCoo
ところで2600って京王多摩センターに入った事あるの?
井の頭線転用車は多摩センター開業時には6000に代替されて
全廃されてたと思ったが。

小田急多摩線が永山止まりの頃は1900の2連だった。
565回想774列車:2014/04/30(水) 19:33:58.55 ID:+fG2ZqV+
上毛電鉄上毛線→西武上毛線→東武上毛線→帝都上毛線・・・この30年で激変。

>>564 グリーン車自体 俺には京王多摩川以遠に入ったイメージが涌かナイ。
566回想774列車:2014/04/30(水) 22:41:35.70 ID:AUDdaDu/
グリーン車2700系、2010系、2000系は1984年まで相模原線で大活躍だった。
小生高校大学時代は8時12分永山発のグリーン車が定番だった。
グリーン車は俺の青春の思い出だ。グリーン車引退で俺の青春は終わった。
567回想774列車:2014/05/01(木) 21:11:00.51 ID:D/5oA3cG
訂正 2700系は1981年12月8日まで 2000系は最後は高尾線に集結したので
1982年頃までそして2010系は1984年11月22日まで運用されていた。
568回想774列車:2014/05/01(木) 22:12:33.26 ID:9ONzJPL3
>>567
>>519にあるように2000系は2本のみ新宿口に残されていた
569回想774列車:2014/05/01(木) 22:52:53.41 ID:D/5oA3cG
最終段階で2000系は2007Fと2008Fは競馬場線で使われたいた
記憶がある。
570回想774列車:2014/05/02(金) 01:10:57.89 ID:LH5hUUUC
競馬場線は昔から車両墓場だな。
子供の頃正面三枚窓のグリーンカー多分2600だと思うのだが、2連だった。
2600は3連の筈なのだが・・・?転用車1700,1710だったのかな?(窓は大きかった記憶はナイのだが・・・)
571回想774列車:2014/05/02(金) 04:08:25.80 ID:z4nf889x
競馬場線の記憶。
2601Fがしばらく2連だった時代があったような…
その前は1715が単行だったのを見たのは覚えています。
近年では6000系2連の記憶が新しい…というか
それを見て1700やら2600やらの末期を思い出してました。
572回想774列車:2014/05/02(金) 06:14:12.12 ID:g5qi54tn
競馬場線の末期に1996年だったか最後の5000系の1本が競馬場発新宿行きの
朝7時代の運用があった。
573回想774列車:2014/05/02(金) 21:31:54.36 ID:nbsycvP4
桜上水→東府中(回送)
競馬場線を何往復かしてから
府中競馬正門前→新宿(各停)
新宿→桜上水(各停)
って運用か。
95年3月に大量粛正されたあとは、4*2が3本残り、高幡不動、桜上水、若葉台に各1本づつ常駐するようになったけど、唯一桜上水常駐の編成が上記の運用に入っていた。

そいや、GM5000の4両セットは、初期箱絵に桜上水→東府中回送列車の写真が使われてたっけ
574回想774列車:2014/05/03(土) 06:32:24.67 ID:FfrRuVy4
ゆうひがおかの総理大臣の期間限定(5月2日で終了)の無料動画を見て京王線のなつかしいシーンを数多く見ることが出来た。
駅の場面はすべて京王永山駅。2010系 5000系 6000系もしばしば登場。
永山駅での5871号の乗車の場面はジーンときた。
575回想774列車:2014/05/03(土) 08:26:09.20 ID:FfrRuVy4
1話から20話は終了したが21話から40話は5月9日まで動画が見ることが出来るので
チェックしている。
京王線の他に出てきたのが小田急1800 2400 2600系
八高線 キハ20 30 35 なんとステンレス試作車900番台も
東武8000系クリーム色 国鉄103系低運横浜線が20話まで出できた。
21話以降は随時見てみる。
576回想774列車:2014/05/03(土) 11:13:28.28 ID:F8bvAWK+
鉄道ファン誌の投稿写真をGMが真似たんだよな、あれ
桜上水から東府中まで特急回送だったからメチャクチャ速かった。
577回想774列車:2014/05/06(火) 02:14:46.86 ID:CuU5mc3x
昔ネタじゃないけど、分倍河原・北野通過の特急回送ってまだ残ってるのかな?
578回想774列車:2014/05/06(火) 07:16:57.16 ID:HPQQF5qe
ゆうひがおかの総理大臣21話から40話のチェックの結果
京王は3000系 5000系 6000系で27話は府中の地上時代の風景がそして
37話は調布の南口界隈が本当に懐かしい限りだ。
その他に出てくるのは総武線101系 東急8500系西武多摩川線351系
35話36話の北海道旅行編ではキハ82 キハ56ちとせでキハ22併結でおそらく
循環急行いぶりだと思われる。
579関連スレ:2014/06/23(月) 02:35:37.90 ID:dIQ87RwW
【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1383928042/
580回想774列車:2014/07/02(水) 21:08:40.58 ID:UpaJ+Svi
ドア横の戸袋部分の小さい四角い広告ステッカー、京王も小田急や西武、旧営団地下鉄や旧国鉄と同じく
早い頃からやってほしいと思ったけど
581回想774列車:2014/07/23(水) 09:54:43.32 ID:YgKMIRKA
ステッカーといえば、ドア窓の指マーク付きの丸ステッカーが無くなった時は「何か足りない」感じが強かったな。
貸切広告編成(一時の6744F、3729Fなど)は四角タイプだったのも印象に残ってる。
582回想774列車:2014/07/24(木) 16:59:52.21 ID:Xz3GAp0/
ガラスにはなるべく何も貼らないでほしい
583回想774列車:2014/08/02(土) 05:55:03.82 ID:nVjl3Dvj
あさひがお丘のDVDを36話まで見てみたがゆうひがおか同様京王永山駅でのシーンは
頻繁に見られる。1979年から1980年のロケなので6000系30番台が頻繁にでてくる。
確認したところ6031Fから6035Fまでがすべて登場している。6000系の
舞台は相模原線であることが証明されている。
その他に登場する鉄道は京王5000系2010系
御殿場線115系0番台 八高線キハ30 35 小田急2400系 夏休みの旅行編で福島交通5100系がある。
584回想774列車:2014/08/29(金) 07:44:18.99 ID:HQzXQnpr
京王レールランドはゆうひがおかの総理大臣とあさひがおかの大統領の同窓会である。
2010系 5000系 6000系 3000系は3019Fは1979年製で
京王帝都の古き良き時代である。あのころの相模原線はロケ地としては適していた。
今ではロケはとてもできる状態ではない。
585回想774列車:2014/09/06(土) 23:17:48.04 ID:WA9Tj6tO
ゆうひがおかの総理大臣の最寄駅は京王永山。でも現在は南大沢が一番近い最寄駅である。
586回想774列車:2014/09/25(木) 09:25:24.48 ID:8/sak+Hv
高校時代の京王
大当たり 2010系+2700系の混結
当たり  2010系+2000系の混結
普通   5000系
通過   6000系
587回想774列車:2014/09/25(木) 12:56:02.39 ID:tpf/bzHv
ゆうひが丘馬鹿がうざい
588回想774列車:2014/09/25(木) 20:44:49.94 ID:sm3gZW40
平成10年春から1〜2年ほど渋谷〜駒場東大前を利用してました。
未更新のが来ると嬉しかったけど少しずつ減っていった。
2つ目玉、寄り目っぽく見える金属枠の正面、透明レンズのテールランプ、
典型的な「京王帝都」の風情を残す未更新顔は今でも好きですね。
車内に残ってたバンザイマークも印象的でした。
589回想774列車:2014/09/25(木) 20:46:15.93 ID:sm3gZW40
あ、裾のほうは標識灯でしたね。うっかり
590回想774列車:2014/09/25(木) 22:04:28.92 ID:jNv7KBGL
東大生乙です
591回想774列車:2014/09/25(木) 23:04:55.45 ID:8/sak+Hv
同級生の私以外は5000系が大好きだった。唯一高校1年の時の同級生がグリーン車が
大好きといったのでそれをきっかけに仲良くなった。府中市の小柳町在住だったが
本線の混雑で電車酔いするので京王多摩川までチャリで行ってそこから若葉台までグリーン車で通学していた。
調布8時3分発の電車だったと思う。
592回想774列車:2014/10/04(土) 19:07:41.15 ID:1SUNsxaC
>>590
筑駒,駒東もありうる。
まあいずれにせよ頭のいい人たちだが。
593回想774列車:2014/10/30(木) 14:33:09.16 ID:I15Sz8zO
笹塚駅に、荷電用ホームがあったなあ。
594回想774列車:2014/10/31(金) 04:22:15.26 ID:WY2ZmWa0
うっすら覚えています
595回想774列車:2014/10/31(金) 07:11:42.92 ID:d/BxzCLp
まもなくグリーン車引退から30年。11月22日が最終日の最後の回送まで
お見送りをした。銚子の2002編成の早期復帰を祈る。
596回想774列車:2014/11/02(日) 08:15:41.83 ID:WXGZEWkQ
そういや、アイボリーに臙脂帯の2010系がいたなあ。
電照行先幕で丸いベンチレーターで。
あれはなんで、ああいう塗装だったんだろ?
動物園線の小型車もアイボリー塗装だった。
597回想774列車:2014/11/02(日) 15:22:42.28 ID:9neLDkyN
ニセ新車か
あれは6両運転が始まったときに、特急・急行用に塗り替えたんだよ
京王としては優等列車には最新鋭の5000系を充てたいけど、やっぱり数が少ないからね
塗装だけでも5000系に合わせてイメージアップしたいようだ
2010系は7両が組めないから、70年代までには消えてたと思う
598回想774列車:2014/11/02(日) 17:05:55.93 ID:tiST7kmf
2010塗り替えの経緯は解かるけど、
小型車の塗り替え理由はナンだったのだろう?
599回想774列車:2014/11/02(日) 23:38:52.81 ID:eHcekLm+
動物園新線のアピールでは?
600回想774列車:2014/11/03(月) 07:18:13.40 ID:TRkrXXH0
2010系急行系運用乗ってみたかったなあ。2700系とセットもあったから
爆走ぶりもすごかったのでは。
601回想774列車:2014/11/03(月) 09:17:00.70 ID:89bnGilo
>>597>>598>>599
あーそういうことか。
長年の疑問が解消した。サンクス。
>>600
そういや、バス窓の中間車が混じっている編成あったな。
でも、2000系統アイボリー車の優等列車は一度も見たことがなかった。
桜上水で追い越し待ちしていたら、グリーン車の急行だか快速が来て
びびったことはあるけど。
602回想774列車:2014/11/03(月) 20:43:59.72 ID:cOqXbZ+5
>>599 って子供受け?ってこと
子供って大抵新しい電車の方がが好きだから、子供の利用が見込まれる動物園線に古めかしい電車を入れるにしても塗装だけでも・・と云う発想だったのかな?
・・・年増の厚化粧だけど、シンプルな所為か不思議と他の会社ほど悪趣味ではなかったなあ。
603回想774列車:2014/11/04(火) 05:24:46.64 ID:GLuIvlgI
>>602
遠足や家族で動物園に行くときは、直通の臨時か休日直通急行だったから、
小型車に乗る機会はついぞなかったなあ。
しかしあれに乗りたいとは子ども心に思っていた。
604回想774列車:2014/11/04(火) 21:35:37.39 ID:e1HkO72W
2010系って物凄く速かった記憶があるけど、あくまでスピード「感」だけだったのかなぁ。
掃除機みたいな甲高いモーター音だったのを覚えてる。
1979年生まれなので2700系は間に合わなかったが、小学生時代(電車通学)は5100系の機器流用車が指定席だったわ。
605回想774列車:2014/11/06(木) 19:37:12.43 ID:D7UVk3q6
あとポンポン跳ねる乗り心地。
2010系は普通でも仙川〜千歳烏山間なんか
結構スピード感あったわ。
606回想774列車:2014/11/06(木) 22:05:48.74 ID:N95POJx2
>>553
あの店 八幡山の珊瑚模型店 行きましたよ。
しなのマイクロのエッチング製バラキットを買った思い出があります。
1975年ごろかな?
カフスボタンが似合う長身のお兄さんの店員の記憶があります。
あの人も今は70歳近く??
607回想774列車:2014/11/07(金) 07:45:28.01 ID:bCxeKFIj
>>604
私は1962年生まれ。1977年3月から今日まで永山在住。2010系は
永山〜若葉台 若葉台〜稲城間は相当飛ばしたのを覚えている。そして今日
1962年製の2069 2070 2575 2576 が銚子で健在なのは
感無量である。
608回想774列車:2014/11/22(土) 07:38:34.18 ID:itTq0/l+
連投になるが、今日11月22日は30年前に2018+2023の最終運用の日であった。
調布市富士見町にいた高校時代の鉄道研究部の友人と京王多摩川〜京王稲田堤間と稲城駅付近で
2010系の写真を撮り最後の勇士を目に焼きつけた。2010系の引退で俺の青春は終わった。
609回想774列車:2014/11/22(土) 13:19:19.91 ID:sDUfogcC
2010系は補償巻線つきモーターで19%まで弱め界磁がきいていたので速い。103系の比ではない。
610回想774列車:2014/11/22(土) 21:10:58.55 ID:TxFP2HUD
さよなら運転乗ったよ。最後部かぶり付きで。
急行のスジで多摩センター→新宿だったね。
611回想774列車:2014/11/23(日) 09:09:53.13 ID:gJt3WfLr
>>610
俺も乗った。はがきの抽選では外れたが、当日のキャンセル待ち枠で先頭車に乗車した。
612回想774列車:2014/11/28(金) 02:16:25.89 ID:RxR9YIq4
2010引退から30年か…
早いもんだな。
613回想774列車:2014/12/27(土) 14:13:43.09 ID:aU65LNoQ
2010系の後継は7000系だが対照的な人生(車生)。まるで出世魚のような7000系にたいし
京王ではパッとしない一生だった。その後の人生は波乱含み。
614回想774列車:2014/12/27(土) 17:34:33.37 ID:/93oTJZU
細く長い人生(車生?)。
今だに生き残っている車もいる2010系に対して
7000系にこんな長寿の者が出るかはわかりませんぞ〜
615回想774列車:2014/12/27(土) 19:51:35.37 ID:aU65LNoQ
京王2010系2069 2070 2575 2576 の4両は京王電鉄
車両の長寿番付1位 2位が3701 3751でOK?
616回想774列車:2015/01/04(日) 08:58:14.34 ID:QMGTdp4B
京王で湘南顔がこれほどまでに生き延びるとはね
617回想774列車:2015/01/04(日) 12:58:23.51 ID:jIDABx63
今年の年賀状は銚子電鉄2001号にした。会社の同僚の33歳の人にこの電車は
京王線に昔走っていたことを話すと、記憶はないが井の頭線では見たことがあるのを
覚えているといった。凄い記憶力である。他の30代の人に見せたらレールランドに
いるやつという認識だった。
618回想774列車:2015/01/04(日) 16:12:36.13 ID:rX6ef5Iq
1000系も意匠だけは湘南顏だし、よっぽどこだわりがあるのかな
619回想774列車:2015/01/04(日) 16:25:24.31 ID:jIDABx63
<<617
もしかしたら3004 3011 3018 3025 編成の記憶と
勘違いしている可能性が? 自他とも認める鉄道FANの私でも人生最古の鉄道の
記憶は4歳の東急5000系あおがえると京王高尾線の開業初日に乗ったとのであるから。
620回想774列車:2015/01/23(金) 03:47:05.53 ID:u1FLNYpn
直通運転には私鉄のターミナル駅近くの主要駅で地下鉄と接続し、直通列車はその駅で分岐する東横線・日比谷線方式、
(採用例:以前の東横線と日比谷線、伊勢崎線と日比谷線・半蔵門線、小田急線と千代田線など)
私鉄と地下鉄が両端同士で接続し、ほぼ一体となって運転する田園都市線・半蔵門線方式
(採用例:田園都市線と半蔵門線、目黒線と三田線・南北線、東横線と副都心線)
の2種類がある。

東横線・日比谷線の利点はターミナル駅の混雑緩和になる、ターミナル駅からの始発列車も設定できる、ダイヤが乱れた時に簡単に直通運転を打ち切れる、
欠点は直通列車がターミナル駅を通らなくなることにより不便になる乗客が出るのと、自社デパートの収益に影響が出ること。

田園都市線・半蔵門線方式の利点はその逆でターミナル駅を通ること、自社デパートが減収になることはない。
欠点はターミナル駅からの始発列車がなくなりターミナル駅から乗る人が座れなくなる、ダイヤが乱れた時に直通運転を打ち切るのが難しくなり他社への影響も大きくなる。

この両方を兼ね備えた方式が京王線・都営新宿線方式
新宿〜笹塚を複々線化し、始発列車が発着する新宿駅と地下鉄直通列車が発着する新線新宿に分ける。
これにより直通列車もターミナル駅を通り自社デパートの減収は避けられるし、ターミナル駅からの始発列車も設定でき、ターミナル駅の混雑緩和にもつながる。
さらに地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が新宿で始発列車に乗り換えることもできる。
両方のメリットを受けられ両方のデメリットを相殺できる、ある意味素晴らしい方式だった。
広岡友紀という評論家が「大手私鉄比較探見 東日本編」でほめたたえていた。

だがこの京王線・都営新宿線方式は他線には流行しなかった。
ターミナル駅の新宿駅が2つに分離すると紛らわしいからか。
似たような例が東上線・西武池袋線と有楽町線か。ただこちらは京王線の新宿〜笹塚と違って池袋〜和光市は東武と東京メトロの別会社になっているため、
「地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が池袋で始発列車に乗り換える」ということは定期利用の通勤客にはできず、
池袋〜和光市は東武と東京メトロが直通運転をしている会社でありながら競争関係になって、足を引っ張り合う形になってしまっている。
621回想774列車:2015/01/23(金) 08:01:28.88 ID:ImDM1zLP
>>620 京王線の場合、地下鉄ルートが新宿を回避する必然性がないのでは?
甲州街道の地下に造るしかないから、必然的に新宿を通る。
50年位前からの地下鉄建設構想答申プランを見ても、新宿を回避して京王線に乗り入れるプランはない。
622回想774列車:2015/01/23(金) 13:33:59.78 ID:WkxbVbYH
まあでも新線開業によって、桜上水の緩急接続が崩れてしまったからなあ。
いちがいにいいことばかりでもなかったような。
確かに
>地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が新宿で始発列車に乗り換えることもできる
の場合、ルミネか京王デパートに立ち寄るケースも多くなるだろうから、
素晴らしい方法といえなくもないだろうし、なかなか女性らしい視点だなと思った。
てか、広岡さんって女性?
623回想774列車:2015/01/23(金) 21:23:22.34 ID:Cz9bDhGp
女って視野が狭いからな。
広岡の書籍は1冊読んでから全く読まなくなった。
624回想774列車:2015/01/24(土) 10:24:02.25 ID:JDuOH7La
昭和38年の地下化にあたって、旧線をそのまま地下化するという選択はなかったのかな?
今の新線新宿が「国鉄新宿駅前」になって、今の都営新宿3丁目の位置にターミナルの「京王新宿」、
新宿松屋を買収して京王百貨店に。
こうすると、ターミナル機能が分散されて理想的なような。
京王沿線マダムも、京王線の運賃だけで伊勢丹に行ける。
625回想774列車:2015/01/24(土) 16:46:13.28 ID:TSxAkkzy
新宿三丁目の敷地が狭いからでしょ
18m6連すら入らないよ
626回想774列車:2015/01/24(土) 22:36:43.77 ID:wFAi3QH0
>>622
急行と快速の桜上水での緩急接続がなくなったってこと?
それは大して問題ないんじゃない?新宿から距離近いんだし。
627回想774列車:2015/01/24(土) 22:40:24.20 ID:mXzSdOO+
《人をジロジロ見るおっさん》には敵意、否、【殺意】すら湧くわ。
いやらしい目で見やがって!俺はそういう猟奇的な趣味ねーから!

【最近、もてないから
電車内でオトコノコをジロジロ見る変態中高年が急増しています。
注意しましょう!】
628回想774列車:2015/01/26(月) 15:05:08.29 ID:o7OHhvVN
>>626
しかも、新線開通によって、京王新宿乗車の各駅停車利用者には、
初台、幡ヶ谷通過という恩恵ももたらされたしな。
かつ、桜上水の急行の緩急接続も残った。
まったく、世田谷区内の各駅停車しか停まらない京王線沿線住民は恵まれていたと思うよ。
そこへといく小田急ときたらまったく……。
真冬に新宿から各駅停車に乗ると、東北沢で風邪をひかされるハメに。
629回想774列車:2015/02/02(月) 17:10:37.71 ID:NQvyxwm5
新宿の4番線覚えてますか?
630回想774列車:2015/02/06(金) 17:19:52.22 ID:+cLOnBQc
笹塚の荷電ホームも懐かしい。
元帝都の広窓荷電が停まっていて、
京王の1600などに比べてあまりにも垢抜けているのに
関心していた覚えがある。
631回想774列車:2015/02/10(火) 21:21:54.94 ID:n0UR8gWu
>>629
もちろん覚えてますよ。
改札口上に巨大な天狗がいたり、C&Cの皿が鉄(アルミ?)だったり。
632回想774列車:2015/02/10(火) 23:12:17.58 ID:4bS/iuiz
スタンプパンダとか懐かしい
633回想774列車
ロジカルシンキングができない者の典型。宝くじの当たりが出る確率
http://freedom-7.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-a05d.html?cid=115700487