【愛されて】新快速の思い出【40年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
143回想774列車:2013/06/10(月) 07:20:47.81 ID:KU6xs2rB
大阪12:30に急行「みまさか・みささ」と新快速の同時発車があったが、大概京都からの新快速が遅れて入線して来る頃に急行が先に発車していた。ダイヤ上も勿論三ノ宮や明石に急行が先着で、通勤車並みに煙草も吸えない新快速は明らかに急行より格下の列車だった。
144回想774列車:2013/06/16(日) 02:46:10.86 ID:baDpsvj+
速いようでいて、昔は大阪以西は案外遅かった。
>>134に挙げられている新快速最速3653Mも、京阪間は速いが、明石までは過密運転でノロノロ区間が多かった。
明石以西はそれなりに飛ばすことで最速になったが、それも列車によっては貨物列車などに足を取られ、イライラする走りが多かった。
その意味では、同じ153(〜117)系では、中京快速の方がやたらと止まるものの爽快な走りだった。
145回想774列車:2013/06/21(金) 15:11:11.71 ID:Yap4woVm
朝の彦根始発
夜の彦根行き
146回想774列車:2013/06/21(金) 18:25:35.26 ID:fjXTMQkG
>>144
因みに当時のキハ80系特急は大阪−姫路間で「かもめ」が65分、「はまかぜ」でも最速67分だった。
最高速度も加速性能もキハ80系より153系の方が高く、153系でも本気を出せば
大阪−姫路65分で走れないことはなかったからな(当時は神戸も通過してた)。
147回想774列車:2013/06/21(金) 22:11:28.95 ID:5dzT293X
料金を取る列車より速くはしない、という感じではなかったの?

雷鳥とのデットヒートというのはあるが。
148回想774列車:2013/06/22(土) 09:30:48.17 ID:mKpiTt3h
153系29分ノンストップ時代に 阪急の特急と 線路が交差する箇所(山崎と新大阪の先)の通過時間をそれぞれ測った事があるが、タイムはわすれたが阪急の方が20秒位速かった。
149回想774列車:2013/06/22(土) 18:39:50.76 ID:4GWXuuzk
153系新快速には阪急6300系にはない便所と洗面所があった
150回想774列車:2013/06/23(日) 19:01:04.71 ID:E+2IZcxH
新快速時代の153系の乗り心地ってどんな感じだったんだろう。
153系の台車って、あの151系の台車の系統だよね。
151回想774列車:2013/06/23(日) 21:08:56.93 ID:rNlVl+rV
凄い揺れに尽きる。上下左右。
152回想774列車:2013/06/23(日) 22:13:11.99 ID:RbgaX8jF
今よりか線路もどうだったんだろうね
153回想774列車:2013/06/25(火) 07:03:54.70 ID:0TLGOFtE
線路は今と比べるとイマイチのはず。たしか内線と外線で線路規格が違ったはず。
154回想774列車:2013/06/25(火) 17:05:15.88 ID:PCk6SkWZ
>>150
乗り心地は酷いもんだったよ。恐らく外装を塗り替えただけの代物。
内装は勿論、足回りもくたびれたまま使っていたと思う。

いくら速達性を謳っても、結局トータルの評価ではライバル達に及ばず
117系においてはライバルを意識したような箇所が散見するのも面白いね。
155ケムトレイル健康被害!!:2013/06/26(水) 07:23:12.12 ID:2NuvClHZ
工作員・エージェントも現実の存在です!!
■■■被害者を装いつつ世界的陰謀の核心を否定する撹乱情報に注意!!
真実の中にいくつか嘘・ガセネタを入れて全てを嘘と思わせ、世界的陰謀の
核心・本質を隠蔽しようとするのは、国際金融資本・軍産複合体の権謀術数の基本!!
●状況判断目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●ごまかし目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●撹乱目的「陰謀・集団ストーカー・政治関連」スレッド立て
●なりすまし撹乱書き込み
●状況判断書き込み
●その他逆手撹乱行為注意!!
長年嫌がらせをされています。陰謀も集団ストーカーも厳然たる事実です!!
散歩散策 車体人体影響 ロスチャイルドの密謀 国際金融財閥 軍産複合体 テスラコイル 地震・天候兵器 世界統一政府計画 
ケムトレイル 健康被害 ポールシフト 嵐 暴風157 で検索。
156回想774列車:2013/06/27(木) 00:37:41.38 ID:iEd3NaIv
>>154
117系は通路に広告ズラリ、座席は手動転換、補助椅子なし 阪急や京阪を意識してる割にはもうひとつなんだな
157回想774列車:2013/06/28(金) 10:24:09.67 ID:l5+pHjrN
座席の手動転換は別にいいやん。
3000系や6300系も、乗客が電動で転換出来た訳やないし。
158回想774列車:2013/11/14(木) 00:08:55.19 ID:Fm974Wjb
>>154
通勤路線で
表定速度が80キロ/Hを悠に超えて
2ドア電車がビュンビュン走る。
関東モンのオレからすりゃそれだけでうらやましかったよ。

当時の関西国鉄はマジにヤル気すごかったからな。
昭和51年の運賃バカ上げで一旦死んだけど・・・
159回想774列車:2013/11/14(木) 22:09:10.13 ID:gHv5hqZq
快速だって京阪間34分
、阪神間27分の俊足だったよ
160回想774列車:2013/11/22(金) 14:16:46.64 ID:vuUAQ1vF
関東だと
上野〜大宮間の27キロ程度を特急で30分弱。
それでも京浜東北線やらに比べると俊足に見える時代に
その2倍近い京都〜大阪間を新快速で29分だからな。
161回想774列車:2013/11/22(金) 18:57:25.32 ID:lSEIghIp
>>160
上野〜大宮は特急も急行も中電も26分が標準、
京都〜大阪は42.8キロで1.6倍に及ばず、29分運転は昼間だけ
新快速を過大評価しすぎ
162160:2013/11/23(土) 02:25:14.76 ID:94OTE3qi
>>161
お前みたいなバカゴミは古今東西を問わずいたもんだな。
確かにおれは誇大に言ったよ。
だがよ。その1.6倍がすごいと思えないとしたら
おまえは本当に死んだほうがいいよ。
163回想774列車:2013/11/23(土) 06:58:10.40 ID:uWt1uR0K
あと上野〜大宮は都内は線形悪すぎ
並行する私鉄はない
京阪間と単純比較はできない
164回想774列車:2013/11/24(日) 10:40:03.18 ID:rjokylWw
いい時代だった

今じゃあ2ドア6連では捌ききれんわ
165回想774列車:2013/11/25(月) 06:53:46.13 ID:Rbt5OMxo
>>164
当時は、国鉄の利用そのものが少ないことに加え
新快速の停車駅が限定的だったので6両でも空いていた
そのかわり新大阪、高槻、芦屋にも停車する快速が11〜12両で新快速より混雑していた
166回想774列車:2013/11/26(火) 22:15:57.59 ID:E9exliur
京阪間についてなら阪急も京阪もある意味似たような傾向だったのでは。
167回想774列車:2013/11/27(水) 20:23:38.28 ID:WEagIVUw
上野〜大宮は、新幹線上野開業後の「あさま」や53-10以前の特急の最速は22分
168回想774列車:2013/11/28(木) 17:41:59.35 ID:NVvOkuy7
当時もし関東で新快速みたいなのが実現しても、「153系塗り替える」みたいなことなんて一切しなかったと思う。
103系や111系が前面に「快速」も何も掲出せずに誤乗頻発みたいになったろうな。

そう考えると中央線の快速は珍しかったな。
169回想774列車:2013/11/29(金) 06:45:04.85 ID:ZhqggkBl
>>168
国電中央線の特別快速の看板のことだな
170回想774列車:2013/11/29(金) 14:15:12.00 ID:NeC+LPp+
南武線の快速も看板つけてましたよ。
171回想774列車:2013/12/01(日) 23:46:47.83 ID:4TRy0LUl
>>115
快速が11〜12両
ラッシュ時だから当たり前だろw
新快速の編成もヘッドマークメクラブタで2列車1組成だったしw


国鉄時代は京阪神都市間は私鉄の守備範囲だったが
大阪近郊は国鉄も充分混んでいたよ
172回想774列車:2013/12/02(月) 20:19:12.73 ID:F6HavtDA
新快速の京阪間29分運転は速いとは思うが、最高速度95km/hの80系急行〜快速の京阪間31分運転もたいしたものだ。
ちなみにモハ52時代は36分運転。
173回想774列車:2013/12/02(月) 23:51:19.56 ID:rN8WmLpU
ブルーライナーの間合いで米原行きとか播州赤穂行きってあったのかな?
174回想774列車:2013/12/03(火) 11:05:55.52 ID:pD4oZygh
>>173
朝、姫路発上郡行なんてのはあった
175回想774列車:2013/12/03(火) 11:18:26.55 ID:KznAXTet
>>172
電化前のC11牽引快速の36分の方がすごいと思う
176回想774列車:2013/12/03(火) 14:18:37.88 ID:rO2u+0uE
夕方以降の153系6+6の12連は圧巻だった。
が、一方で「快速」にはオーバースペックてか勿体無いなぁと子供ながらに思ってたw
変にデザインを近代化せず、153系や113系をスチームパンク的に進化させて欲しかった気もする。環状線の103系の様に。
177回想774列車:2013/12/03(火) 15:17:31.20 ID:/E8oDoE5
両数的にも製造年代的にも無理があるが157系を転用してればもうちょっと違ったかも・・・。
178回想774列車:2013/12/03(火) 22:03:52.86 ID:+Fvqw2Sf
>>174
幕は「上郡」?
179回想774列車:2013/12/05(木) 19:33:10.75 ID:7NkSjByY
東京から大垣夜行で出発して博多まで快速だけ乗り継ぐルポをRJで読んだが
あの当時新快速を含めて「湖東線」の列車は車販があるのが普通だったとか。
180回想774列車:2013/12/05(木) 21:48:15.19 ID:O7RWKbna
>>179
1970年代後半は山陽快速充実していたね
181回想774列車:2014/01/28(火) 14:34:14.18 ID:XTrNfMyX
国鉄時代に新快速のウテシ時刻表見たら姫路第一機関区ってあったんだが、
姫路第一区受け持ちの本線快速・新快速って気動車列車受け持った行き帰りだったんだろうか?
182回想774列車:2014/02/02(日) 02:58:33.05 ID:/RJXd7oH
上りトワイに乗って翌1/31の京都で原色の117系が止まってて感動した
まだ居たんだね。久しぶりに見た。

現代の電車には無い国鉄設計のメカニカルな側面だから、
いまの緑一色も、昔の私鉄なんかの旧型電車を見てるみたいで
似合ってるとは思うけど、新快速での活躍を知る世代としては
やっぱり流電由来のオリジナル塗装だね。
183回想774列車:2014/06/22(日) 17:57:09.22 ID:NH4hRitO
117系登場時の解説で、関西は伝統的に茶系統の色を好むというのがあったが
本当なのか子供心に疑問だった。52系の色を受け継いだだけで、関西人の嗜好まで結び付けるとは…
184回想774列車:2014/07/24(木) 19:42:53.52 ID:gDRQ5UHK
JR西日本の新快速って常に混んでるよな
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1406133637/
185回想774列車:2014/08/20(水) 11:02:15.40 ID:HRK/hlyt
当初は京都〜大阪間無停車 増加する新快速停車駅

乗りものニュース 8月16日(土)20時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27

現在は23の停車駅

 2014年8月16日(土)、JR西日本が京阪神を結ぶ琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線(東海道・山陽本線)の新快速について、
新たに茨木駅(大阪府)にも停車させることを検討していると、産経新聞が報じました。

 現在、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線内での新快速停車駅は
米原、彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、
三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の23駅ですが、茨木駅に停車すれば24駅になります。

 京阪神を駆け抜ける新快速は運転開始当時と比べ、停車駅が大きく増えました。


最初は途中、わずか3駅のみ停車

 1970(昭和45)年に誕生した当初の新快速運転区間は京都〜西明石間で、途中停車駅は大阪、三ノ宮、明石のわずか3駅のみ。
並行して走る私鉄への対抗として誕生したため、新大阪駅を通過していました。

 1971(昭和46)年、新快速の運転区間が草津駅まで延長されます。草津〜京都間の途中停車駅は石山と大津の2駅のみでした。

 1972(昭和47)年、新快速の運転区間が姫路駅まで延長されます。明石〜姫路間の停車駅は加古川のみで、
西明石駅が始発・終点の新快速に限り、西明石駅に停車していました。

 新快速は1978(昭和53)年に神戸駅、1985(昭和60)年に新大阪駅、1986(昭和61)年に山科駅へ停車を開始。
また同じく1986年に、運転区間が彦根駅まで延長されました。彦根〜草津間の停車駅は能登川、近江八幡、野洲、守山で現在まで変わりません
(1986年以前にも彦根〜草津間は普通列車、草津から新快速になるという列車は存在した)。

 1988(昭和63)年、新快速の運転区間が彦根駅から米原駅まで1駅延長。1990(平成2)年から日中のみ、高槻駅と芦屋駅へ停車するようになりました。

 1997(平成9)年、尼崎駅が新快速の停車駅に加わり、合わせて高槻駅へもすべての新快速が停車するようになります。
芦屋駅にもすべての新快速が停車するようになったのは2003(平成15)年です。

 そして2011(平成23)年に南草津駅が新快速の停車駅になり、現在に至ります。またここに挙げた内容は琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線内における
新快速の歴史で、それ以外に湖西線や赤穂線などへの直通運転も行われています。

 京都〜大阪間の新快速所要時間は、運転が始まった1970年は最短32分。停車駅が2駅多くなった現在の28分より長いものでした。
当時の最高速度は100km/hで、現在は130km/hであるなど、車両の性能や線路の状況が進化したため、停車駅が増えても所要時間は短くなっています。

 大阪〜明石間についても、1970年の運転開始当時は最短42分でしたが、現在は停車駅が3駅増えながら38分と、やはり短くなっています。
.
恵 知仁

京阪神を結ぶJR西日本の新快速。福井県の敦賀駅や兵庫県の播州赤穂駅へ足を延ばす列車もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27.view-000

「国鉄監修 交通公社の時刻表」1973年10月号(日本交通公社)より。この当時、東海道・山陽本線の京阪神エリアでは普通列車にグリーン車があった。
また古い時刻表は人気があり、復刻版も出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27.view-001
186回想774列車:2014/10/20(月) 23:55:52.38 ID:C1y5Nmo2
>>69

超亀レスだが、それは快速「びわこ」だと思う。
187回想774列車:2014/12/07(日) 11:14:10.26 ID:TB2W46tt
117系が登場した時、当時は珍しかった茶系の塗色について
関西では茶系が好まれるのでこれが採用されたという解説があり、
傍証として戦前の52系も同様の塗色だったというくだりがあったが
そうだったんだろうか
関西が茶系好みなのか?
188回想774列車:2014/12/08(月) 23:50:40.23 ID:J7OaDXxX
153系が117系に更新された時、トイレは足りるのか子供心に心配した
189回想774列車:2015/01/02(金) 20:25:01.20 ID:SBaMsW1/
>>187
初耳。
ちなみに阪急の標準色は茶色ではなく小豆色
190回想774列車:2015/01/03(土) 12:30:30.68 ID:Ui4IbVIJ
かつては特急に抜かれる新快速もあったみたい
1973年の時刻表を見るとこんなのがある。

姫路 1040 1053
加古 1059  レ
明石 1113  レ 
神戸  レ  1130
三宮 1135  レ
大阪 1159  1154

(1本目が新快速 2本目が特急しおじ1号)
191回想774列車:2015/01/03(土) 13:56:04.29 ID:cvAyiJYP
新快速が茨木に止まるようになったら、
快速は廃止されて新快速普通二本立て?
大阪以西の快速は勿論残るだろうけど。
192回想774列車
子供のころTVで「新快速、ブルーライナー!」の
男性ナレーションが入ったCMを見た。