ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
短命に終わった50系客車EF5861のロングラン回送は凄いですねえ
オニ50に改造されたものや、バーボントレインの50系

晩年は冷房改造されブル―に成りましたね。

12系も5000番台とか凄いのもいました。
旧客で1番量数多い系列の35系客車

EF58+10系寝台車は最高にかっこいいですね、北陸トンネル火災事故
が無ければまだ生きてたかもしれないオシ17
旧客の最後尾と言えばスハフ42でしょう。
高崎線2321レは返しは快速でしたね、旧客の快速なんて凄いですねえ
オハ35 2327などオ―ル青でした、オハ47や郵便車、荷物車も入りました

最後はEF62+12系客車に成りましたが、
常磐線の上野発、平行きEF80+旧客も忘れないシ―ンですね。

そんな新製時代から、晩年〜廃車までのこれらの車両について語りましょう
2回想774列車:2011/01/24(月) 19:40:53 ID:+8878I40
10系旧客は1輌も保存されていないのが残念です。
オハ61改造のスロ62晩年は、お座敷シナ座や水戸座ふれあいに改造され
EF5889とのコンビを良く組みましたね。
1輌でも89と一緒に鉄道博物館入りして連結した状態で保存して
ほしかったです。
3回想774列車:2011/01/24(月) 19:44:27 ID:+8878I40
>>2
これらの旧客の話題もOKですよ、スレタイに入らないので、
旧客の代表である、35と47系列しか入れられませんでしたorz
4回想774列車:2011/01/24(月) 19:48:49 ID:1ogScXov
ナシ20って
知ってる?
5回想774列車:2011/01/24(月) 21:58:56 ID:Bj/s8crx
>>4に触れないでください
6回想774列車:2011/01/25(火) 00:50:35 ID:x/sWsUdW
>>2
静態保存ならナハフ11とオハネ12、ついでにオシ17改造のオヤ17が横川にあるが…
7回想774列車:2011/01/25(火) 07:08:12 ID:h8/UOAdA
10系は品川に残ってた2両の控車なんとかなんなかったもんかねぇ・・・は
8回想774列車:2011/01/25(火) 08:02:53 ID:KwpKUEbI
20系と戦災復旧車は別にスレがあるね
【マニ20】20系固定編成客車スレ01【ナロネ20】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1240725758/

【歴史の】70系客車【生き証人】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1257129278/

一般型客車と鋼帯化客車の話題をすればいいのかな?
客車総合スレ的な扱いでもいいと思うが
9回想774列車:2011/01/25(火) 08:03:25 ID:KwpKUEbI
鋼帯化→鋼体化
10回想774列車:2011/01/25(火) 11:40:18 ID:VoMzeBVx
>>8
御自分はどんなお話がなさりたいですか?
11回想774列車:2011/01/25(火) 16:46:43 ID:zGCT3vGi
>>10
はい、わたしは
20系について心ゆくまで論議したいのです

とくにナシ20についてです
12回想774列車:2011/01/25(火) 17:54:42 ID:Q6hBmPxH
と、ナシ20の換気扇に頭を巻き込まれて脳味噌がイカれた朝鮮人擬524が語っております
13回想774列車:2011/01/25(火) 19:21:41 ID:x1Ln159F
>>12
は?
だれのことですか?
14回想774列車:2011/01/25(火) 19:44:46 ID:DFNLNpHK
>>8
客車総合スレに賛成
15:2011/01/25(火) 19:59:53 ID:VoMzeBVx
>>8>>14
客車全般でもOKですがそれだとまとまり無い様な気が
皆様のキャパは大丈夫でしょうか?
16回想774列車:2011/01/25(火) 20:10:28 ID:KwpKUEbI
模型板も客車列車、夜行列車、荷物車・郵便車、JTくらいしか分けてないし
そもそも過疎板なんであまり細かく分けても意味がないかも
17回想774列車:2011/01/26(水) 07:05:05 ID:ZKrKduKj
ナシ20のコック長だけは寝るときに
ルーメットを使うことが許されていたらしい
18回想774列車:2011/01/26(水) 14:58:04 ID:ZvASMX25
コホナオスマカって覚えてたけど・・・。
19:2011/01/26(水) 15:33:50 ID:owvJXTLM
コとかホはほとんど使用してないだろうw

コロとかホロて存在してたか?
20:2011/01/26(水) 15:36:20 ID:owvJXTLM
それにコとホを入れるとスレタイに入らないよ
21回想774列車:2011/01/26(水) 15:51:24 ID:Ic5IenwN
>>19
ホロは旅客車なら大抵存在してますね。
荷物車や郵便車にはありませんが。
22回想774列車:2011/01/26(水) 16:57:08 ID:owvJXTLM
幌じゃなくて?
23回想774列車:2011/01/26(水) 17:07:58 ID:O8lDZgEn
>>19
木造客車の時代ならホロやホハも珍しくないが
24回想774列車:2011/01/26(水) 17:35:56 ID:owvJXTLM
ホイなんて無いよねw
25回想774列車:2011/01/26(水) 17:41:27 ID:owvJXTLM
そう言えばマイロネフなんて凄い形式の客車があったよ。
どこかの大学の鉄研の機関誌の名前にも使用されてたな。
26回想774列車:2011/01/26(水) 18:05:41 ID:Qhx7V7jq
47系なんて言い方、普通はしない
部内的には、専用電源車で電源供給をする20・12・14・24系、専用の自動ドア引き通しがある50系など以外は、系列の概念は実質的にはなかったはず
もちろん、便宜上から10系とかオハ35系とかスハ42(または43)系などと呼ぶこともあったが…
それでも、台車振り替えなどの改造による派生形式番号である47を取って、47系だなんて言う呼び方をする人はほとんどおらず、たとえばオハ47は42系の一種というとらえ方が一般的だった
27回想774列車:2011/01/26(水) 22:06:32 ID:sZYzGSi5
カマスオナホコ

コは、コヤ90と言う、在来線での新幹線車両輸送時の簡易建築限界測定車がありましたよ。
台枠に櫓が立ち、矢羽のみと言うまさに「コ」の車。
28回想774列車:2011/01/26(水) 22:15:46 ID:khU33X9i
ワキ転用の部隊調理車のホシ80なんてのもあったな
食堂車用のシを付与しているが、実際は厨房しかなかった

>>25
マイロネフやらマイネロフ、三軸ボギー食堂車の変遷を調べて泥沼にGO!
29回想774列車:2011/01/26(水) 22:24:29 ID:MmgqxX4U
コホナオスマカ全部揃ってるのはヤだけか。
合造車や緩急車まで拡げれば、ハやニも有り。
30回想774列車:2011/01/26(水) 22:25:17 ID:39nMaBRd
>>15
既にスレタイにまとまり無い様なw

14系と20系は入っているのに24系は入ってないし
オハ35系は入っているのにスハ32系は入ってないし
31回想774列車:2011/01/26(水) 22:44:02 ID:B3s0UHp7
>>30
スレタイに入り切らないのでは、
代表形式だけあげてんでしょ、まあ47の付くのはオハ47だけかも知れんが
そんなこと言ったらキリがないよw
24系も24系24型や24系25型(新制時)晩年はなんか訳のわからん形式
が付けられ形式(番台)がインフレ化していきましたな。

オロネ25個室寝台車が憧れでした、当時は値段が高くて乗れなかったな。
最後まで特急で残る20系「あけぼの」ナハネフ23のテールとナハネフ22
のテールあったけど、分割併合しない「あけぼの」にナハネフ23が付いていたのは
どうしてだろう?
朝上野駅での両車の並ぶ所が毎日見れましたよ。

32回想774列車:2011/01/26(水) 22:58:01 ID:5no7H10X
>そんなこと言ったらキリがないよw
でもやっぱり「47系」なんて言っちゃいけねーよあんちゃん、とおれも思った。
33回想774列車:2011/01/26(水) 23:03:53 ID:2jwZDVSJ
>>31
20系は専用スレ>>8があるので今回だけここで回答

78年以降「あけぼの」編成は10号車までの編成と12号車までの編成の2種類あり
10号車にナハネフ23、12号車にナハネフ22を入れてた

1〜10号車までの基本編成は共通運用で、12号車までの編成は基本編成に
付属編成のナハネ20+ナハネフ22を繋げていたと言うわけ
34回想774列車:2011/01/26(水) 23:21:57 ID:lFuYp9+F
50系も専用スレがありますね

50系レッドトレイン
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1250755425/
35 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/01/27(木) 07:56:15 ID:NXy36jMU
>>26
確かに系なんて概念は無かったけど、系統としての概念は内部にもあったよ。
急行用に使うのは、スハ43が基本、オハ35&スハ42、ナハ10、
足りなければスハ32(全て台車振替等の派生形式を含む)
ナハ10は夜行で苦情が多いので関東以北では早期撤退&使用停止したけど。
定期急行能登、越前などには、ニス塗り戦前製のオハ35が入る事が
多かった。急行用35には背中のクッションを交換した変形座席車もい
たな。それでも無ければ究極はオハ61

オハ47はスハ43一族。つーかスハ43の大台車振替だし。
36回想774列車:2011/01/27(木) 11:44:30 ID:mQtTw3oo
>>28
ホシなんてあるはずない
37回想774列車:2011/01/27(木) 11:57:46 ID:7kpQctaL
鉄道作業局〜鉄道院基本形客車あたりの形式称号を調べてみれ。
38回想774列車:2011/01/27(木) 12:41:04 ID:nxjamtYe
>>36
ホシ君、勝負たい!
39左門豊作:2011/01/27(木) 13:02:00 ID:aXabUFaF
>>36
思いこんだら客車の道を〜♪
40回想774列車:2011/01/27(木) 13:25:13 ID:oWkgGjTx
ゆくが おハコの 大宮 工場〜♪
41回想774列車:2011/01/27(木) 14:30:41 ID:dMFAUpRm
>>35
牽引定数の許す限りはその通り

昭和30年代だと全線電化区間のなにわのハザはスハ43が主体だけど
末端で蒸気が牽引する九州急行などのハザは10系が主体
50年代でも信越線の越前・妙高はハザが10系時代はハネにスハネ16が使用されていたが
ハザがオハ46・47やオハフ33・45に変わると同時にハネはオハネフ12・13を使用
42回想774列車:2011/01/27(木) 15:18:17 ID:VNFOyajU
10系ハザはどうして評判悪かったの?
北陸線で良く使用してたじゃん。
43回想774列車:2011/01/27(木) 15:45:44 ID:pfxWpD4U
>>37
なかったですよ
>>38
ミーが勝つバッテン
>>39
音痴
>>40
シモネタやめろっ!
44回想774列車:2011/01/27(木) 16:12:34 ID:dMFAUpRm
>>42
北陸本線の置換優先順位が低かっただけであって
評判が良かったから使い続けていたわけじゃないよ
実際50年3月の改正で10系ハザの急行運用は数えるほどになっている

軽量構造が災いして車両の痛みが激しく、窓の立て付けが悪く
隙間風が多かったとのこと
45回想774列車:2011/01/27(木) 21:39:06 ID:XtPx70Jh
>>42
夏はやたら暑くなって冬は良く冷えた
その上末期は老朽化が酷くて見た目にもやばかった
46 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/01/28(金) 19:31:30 ID:esFBdeql
 磐越東線の運転無き今、レトロ花回廊は往年のローカル客レの雰囲気あって
いいね。定尺レールのジョイント音が溜まらん。3時間以上の乗車時間もグーだな。

http://www.youtube.com/watch?v=57xjH3bM3U0&feature=related

47ちょっと待った:2011/01/30(日) 18:37:50 ID:tlTJ9H2y
ハザ→(旧三等〜二等)普通車指定席
※車両の種類を分けるのではなく、本来は旅客営業上の用語

「10系ハザ」とかの言い方は営業上の用語を車種区別の用語に重ねていておかしいし、指定席と定義づけられてしまう

よくある不適切な言い方であり、部内の人間でさえ誤用する者もいたが、正式な部内の達示などでは「10系ハザ」のようなおかしな表現は使われていない
ザとつけば「座席指定」の意味が付加されることにも注意しなければならない(自由席の場合は、単に「ハ」「ロ」として区別される)
一部の局で、客車列車の部内営業むけ編成表に、「ハ」「ハザ」「ロザ」等を区別していたものがあった

たとえば、問題のレスに関しては、「10系ハ・ハフ」というのが、部内でもよく使われていた適切な言い方といえよう
48回想774列車:2011/01/30(日) 19:29:28 ID:iPPE1Lz1
こまけーこたぁいいんだよ
49回想774列車:2011/01/30(日) 23:10:05 ID:tlTJ9H2y
>>48
勝手に仕切るな
間違いは厳然として間違いだ
この世に貴様が存在しているのも間違いwww
50回想774列車:2011/01/30(日) 23:45:08 ID:YO187V1b
>>45 車内に入るとリノリウムがハゲて鉄板剥き出しの床だった。
51回想774列車:2011/01/30(日) 23:49:54 ID:bqR8G7t2
>>45でなかなか知識がある人と思っていたが
>>49のように人格に問題があるのでスルー推奨
52回想774列車:2011/01/30(日) 23:50:19 ID:bqR8G7t2
× >>45
○ >>47

>>45さんごめんね
53回想774列車:2011/01/31(月) 00:08:17 ID:45ixoWBW
 やっぱこれいいねぇ、でもさあこの客車↓って元々種車は何?
     http://railf.jp/news/2011/01/30/091000.html
客車って1度全般検査受けると何年位もつの?
54 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/01/31(月) 07:14:14 ID:zoJLy/ju
>>53
スハ32−>オミ35(連合軍)−>オシ33(連合軍)−>オヤ31
酉はオヤ31をよく維持してるなと思う。
55回想774列車:2011/01/31(月) 07:46:43 ID:9/q5Xm6b
>>51
人格がどうあれ、間違いなら間違いだし、事実なら厳然として事実
時としてクールに見つめなければならない問題もある
まあ、俺も人格には疑問符がつくかも知れんが、その辺は2chだしww
56回想774列車:2011/01/31(月) 08:08:31 ID:eEajtG1d
冬のスルー検定実施中です

次の方どうぞ
57回想774列車:2011/01/31(月) 09:51:42 ID:2mG3IV1M
>>53
肝心の計測部分(車体中央)が垂れ下がって見えるんだが気のせいかな
58回想774列車:2011/01/31(月) 10:38:20 ID:t9FwhNND
>57
そりゃ分厚い鋼体2ヶ所も豚切っている訳だし
垂下しない方が不思議
59回想774列車:2011/01/31(月) 11:21:27 ID:45ixoWBW
束の仙台にいたオヤ31は廃車に成ったけど、潰したのかな?
八高線の電化の時EF6861+オヤ31で測定したのは最高でしたな。
当然回送で山手貨物線、中央線を走行したけど、
あれが最後の演出だったのかな。

西も負けずにEF58150+オヤ31で測定やらないかな。
ヲタが騒ぐから、深夜でいいので。

束のオヤ31と西のオヤ31は種車は違うのかな?
60回想774列車:2011/01/31(月) 11:23:10 ID:45ixoWBW
>>54
サンクス。
61 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/01/31(月) 11:41:04 ID:zoJLy/ju
>>59
まだ仙台の庫内にいるみたいだけど、休車だけど車籍はあった気がするが。
いつ廃車になったんだろ。
束のオヤはスハ32から直接改造。元はどっちも同じぐらいに作られた
スハ32800形のはず。
62回想774列車:2011/01/31(月) 12:16:08 ID:JxLSrh8w
>>58
台枠や構体はどこも切ってないよ。

写真やググった画像見てご覧、矢羽の位置に有る縦横の篭みたいのは、全て側構や桁だから。

側板を剥がして、骨が見えてる訳。
63回想774列車:2011/01/31(月) 12:30:50 ID:45ixoWBW
>>61
スヤ50が登場してからじゃないかな?
あれから動いて無いような気が、
これからの処遇はどうなるのかは調べたけど不明。
客車は何年も動いて無くても、自力走行は可能なのかな?

>>62
津軽鉄道にいた、オハ31は保存されてた場所が木のそばで搬出が難しいので2つに切断したけど
あれじゃあもう2度と走行は不可能かな?
64 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/01/31(月) 13:12:52 ID:zoJLy/ju
>>63
台枠切っちゃてるからなぁ。ただそれ言うと現役のオハニ36も木造車の
台枠を継ぎ接ぎしてるんだっけ。
65回想774列車:2011/01/31(月) 13:18:13 ID:oRheBqWe
>>63
台車や軸受けが大丈夫なら線路上を移動させることは可能だけど
ブレーキその他は使えるかどうかわかったものじゃない
66回想774列車:2011/01/31(月) 13:24:45 ID:JxLSrh8w
>>64

横のから口挟んで悪いが、オヤ31は側板剥がしただけで台枠切ってないの。

67回想774列車:2011/01/31(月) 14:07:18 ID:45ixoWBW
>>66さん
>>64さんはオハ31の事を言っていると思われ。
68回想774列車:2011/01/31(月) 18:33:30 ID:9/q5Xm6b
>>56
言ってる張本人が最もスルーできてない件
俺は別にスルーとか指図してないからwww
69回想774列車:2011/01/31(月) 19:45:47 ID:0o040k/s
痛い人が居ついちゃったね・・・
70回想774列車:2011/01/31(月) 20:10:11 ID:JiDPIaT8
鉄懐板で変なのが湧くのは半ばお約束だからな
(チョン524だの西クズやらスレ破壊が目的の奴もいるし)
71回想774列車:2011/02/01(火) 12:09:10 ID:poNr253y
「C61 20号機の動態復元とあわせて旧型客車7輌の整備も発表されたことです。この旧型客車も「各地で開催されるイベントや新たな旅行商品などとして使用できるように」するそうですから、
C61の牽く旧型客車7輌などという迫力ある編成も、あながち夢ではなさそうです。」
7輌と言わず予備車も含めて10両輌くらいにしてほしい。

横川に数輌いるやつをさ、整備して活用してほしい。
72回想774列車:2011/02/01(火) 19:10:21 ID:poNr253y
美濃太田の旧客4両は一部部品が外されたまま。
このまま朽ち果てるのだろうか?
73 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/02(水) 05:02:03 ID:0iqSFuK9
>>72
美濃太田のオハ47は整備に入ったのかな。
オハフ46が3両の他、オハ35がいるんだっけ。
74回想774列車:2011/02/02(水) 10:35:23 ID:PcpThez3
>>73
東海博物館は美濃太田の旧客入れる予定あるの?
入れても1両?
75 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/02(水) 13:12:16 ID:0iqSFuK9
>>74
オハ47が入る。戦前製のオハ35(佐久間)、戦後製のスハ43(オハ47)
として展示するみたいだね。
他は部品取りされてるから復活は絶望的なんじゃないかな。
美濃太田にもう1両あったブルーのオハ35の状態がイマイチ分からないが。
76回想774列車:2011/02/02(水) 13:15:20 ID:tO5o0/ZY
梅小路のオハ46 13も何とかしてほしいな
動態化は夢見すぎでも、内装整備して車内開放するのは無理なんだろうか
77回想774列車:2011/02/03(木) 19:49:15 ID:did1wVLC
同館にいたオハ35は潰したからねぇ、雲行きは怪しいかもよ。
科学館のスシも解体かもよ。
78回想774列車:2011/02/04(金) 03:46:07 ID:E8w6b08L
雑客。
79 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/04(金) 06:35:38 ID:RxhItfij
>>77
例の団体に目をつけられたら解体だろうね。
80回想774列車:2011/02/17(木) 22:45:09 ID:bc5IUVQS
昔交通科学館(現交通科学博物館)にあった
581+20系A+20系Bという凄まじい合造モック(一両ぐらいの長さに、頭が581で
その後ろにナロネ20の一区画とナハネ20の一区画がつけてあるという、
なかなか楽しいものだった。ちゃんと、外観もその区画に合わせて塗り分けてある
もうああいうの1両も無いのかな?
81回想774列車:2011/02/18(金) 22:10:39 ID:1NzbJQyz
>>78
旧型客車を雑客と言うのは間違い。
雑客とは、国有化初期に私鉄の客車を編入させた時の多種多様な形式の事。
82 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/18(金) 22:31:35 ID:2YBSLoE/
雑客ってのはRJ等のマニア誌で種村とかのヲタクが使ってた言葉が
マニアやヲタクに普及したんだよね。あいつら元が蒸気ヲタだった割に
客車は殆ど知識無かったし。国鉄内部では、一般車、
一般形客車と呼んでた。ピクは、現場の人が書いてたりしたんで(実際
現場事務所に置いてあったり・・・)、一般形客車って言い方してたと思う。
83回想774列車:2011/02/18(金) 22:40:56 ID:S1XQMGaU
雑客なんて言い方失礼だぞw
84回想774列車:2011/02/19(土) 00:38:28 ID:oV4gbafr
電車では101系以降の新性能、80系、72系までの旧性能にわかれるよね。
客車の場合、20系からの固定編成客車や12系から新型客車と分類するよね。
しかし、オユ11 1001〜、オユ14 1〜、201〜、スユ16 2001〜、2201〜、スユ15 2019〜は、実質新型客車の12系、50系ベースの設計なんだけど、10系客車の仲間と混同されてるんだよね。やっぱ客車は認知度が低いからなんだろうね。
85回想774列車:2011/02/19(土) 01:24:09 ID:uEEi7yA6
>>84
10系以前の客車は電車と異なって連結自在。12系・50系ベースと言えども機構的に
10系以前の客車と混結可能なので系列で分ける必要がなかったのかと
特急型以外の国鉄型気動車に系列概念がないのと同じで、もともと車両を外見で分類したがる
のは鉄ヲタの所業。現場では性能・設備が同じで連結可能なら殊更区別する必要は無かった
86回想774列車:2011/02/19(土) 08:18:42 ID:oV4gbafr
>>85
言いたかったのはね、オユ10、11、12、スユ13までが10系を踏襲で、それ以降は別系列と言いたかったわけ。
何故かそれ以降も10系に分類している書物や人が多いし、調べてる人も少ないね。
あくまでも10系はナハ10から始まる軽量構造の系列ダケに絞りたいね。
図面を見ると一目瞭然だけど、よくもここまで薄い材料や薄い型材だけで組んだなぁ?ってのが特徴で、12系や50系は、やはり必要な箇所には補強入れなきゃね、納得って感じの台枠や構になっている。
87回想774列車:2011/02/19(土) 12:11:24 ID:2zNx3lAl
何故10台の形式番号が使用されているのか?
なら知りたいけど、廃車になって久しい車両の定義付けなんて自己満足の世界でしょ

10台の形式番号が付いているが、12系・50系ベースの設計と認識しておくだけじゃ問題あるのか?
88回想774列車:2011/02/19(土) 13:26:54 ID:WYY22uq3
なんか>>84-87の話聞いてたら、国立にある元郵政研究所に保存してある、
オユ10がまた見たく成って来たよW
久し振りに行くかな(^v^)
89回想774列車:2011/02/19(土) 14:07:24 ID:oV4gbafr
>>87
興味無い人たちからするとどうでも良いことだろう。車両体系として、資料に纏めたり、研究したり、模型資料に使う事を考えるとちゃんとしておきたいんだよ。
車両研究の分野でね。過去にやったひとは居ないし、やるような人は43系や10系で止まっちゃうんだよ。年齢的に興味がわかないのだろうけど。
90回想774列車:2011/02/19(土) 14:32:09 ID:jpiqF5GZ
自分でブログ作るとか本を出版するとか
鉄道友の会客車気動車研究会に所属して会報食堂車に寄稿するとか

2chではなくて、そういう方面の活動に向いていると思う
91回想774列車:2011/02/19(土) 15:13:06 ID:ByJPoZwc
模型資料に使うなら形態や運用を調査する方が役に立つよ
92回想774列車:2011/02/19(土) 15:59:26 ID:oV4gbafr
>>90
2ちゃんでもたまに、貴重なマジレス有るから、ばかに出来ないのよ。
だから、探りを入れるようにアンテナを張るわけ。
常にいい加減に適当に鉄話ししてるわけじゃないでしょう。
93回想774列車:2011/02/19(土) 16:00:43 ID:oV4gbafr
>>91
上に同じ。
94回想774列車:2011/02/19(土) 16:11:49 ID:7DfzIpua
煽ってるわけじゃないけど

その定義とやらをちゃんとするとしても正解が出ないんじゃない?
運用していた国鉄も所有していた郵政省もないのだし
95回想774列車:2011/02/19(土) 16:16:32 ID:2ndFH5Zm
>>92
件の車両の車体断面や台車等が12系や50系と同じことは知っているのですが
何故スユ50等の形式にならなかった理由が知りたいです、ご存知ですか?
96回想774列車:2011/02/19(土) 16:54:12 ID:oV4gbafr
>>95
郵便車もそうですが、マニ30 2006〜然りですね。12系アール+50系妻板デザインでアルミ合金製。
前任形式の増備として追番で製造されてますからね。10系以降から付番が崩れてる感じですね。
あくまでも、10系の流れで作られて、軽量構造十把一からげ、屋根、妻の形状は、製作当時の流行りを採用したのが本年でしょう。
郵政省所有にしろ大蔵省所有にしろ設計は当時の車設の客貨車ですからね。
推測の域を出ないところです。
97回想774列車:2011/02/19(土) 17:04:12 ID:3tB3y02P
先日のハザの人もそうだけど言葉とか定義に拘る人多いのかなw
98回想774列車:2011/02/19(土) 17:42:58 ID:oV4gbafr
>>97
荷レ現役のころから追っかけてて、実物が去って四半世紀、最近マニ37や36、60の本が出てきました。
過去の郵便・荷物車の聖書以来の静かな盛り上がりもあって、余り他人が調べない新型客車に目を向けたら、色々疑問が出てきたわけですよ。
1/80以上のスケールの模型で、工作に凝ってくると、台枠や床下機器の工作をしたくなるんだけど、そんときに、少ない資料から配管や機器を推測するのに、系列やその時代の標準設計が判るととても有り難い訳なんです。スレ違いになるから、程々にしますね。
99回想774列車:2011/02/19(土) 17:55:13 ID:JsDL7Qjw
空気が読めないおっさんかw
100回想774列車:2011/02/19(土) 18:07:05 ID:WYY22uq3
スニ44なんか、あれはただの貨車じゃないかwww
あんなもんスム44でいいよw
101回想774列車:2011/02/19(土) 18:12:31 ID:oV4gbafr
99

100

荷レ現役当時は精子にもなってなかった癖に、生意気言うな。脳ミソ掻き回したろか!
102回想774列車:2011/02/19(土) 18:13:55 ID:REuEA0gI
貨車ならワキだろw
103回想774列車:2011/02/19(土) 18:18:48 ID:m9zE62tX
俺も荷物列車現役時代から興味を持ってた世代(40代半ば)だけど
>>101のような人と同一視されるのは嫌だな
どんなに知識があろうと近づきたくない

スルースキルがないなら2chには近づかないことですよ
104回想774列車:2011/02/19(土) 18:34:37 ID:WYY22uq3
パレット車は客車なんて呼べない、あれはどう見ても貨車だな。
だから晩年カートレインで車積載車に改造されたんだろうがw
105回想774列車:2011/02/19(土) 18:39:41 ID:Em07WiZS
つか、現実には貨物扱いと(手小)荷物扱いとの区別が厳然と存在するのだから、デタラメな論理を看過できないこと自体は仕方ない
問題は、取り上げ方が煽りだということ
結果として、正しい情報を書き込んでも、荒らしにしかならない
106回想774列車:2011/02/19(土) 18:43:09 ID:/yAucIMN
ハザの人お久しぶりです
107回想774列車:2011/02/19(土) 18:44:03 ID:oV4gbafr
>>103
偉そうに高見の見物か?
近付くのが嫌でも、俺から近付いてやろうか?
108回想774列車:2011/02/19(土) 18:47:08 ID:2ndFH5Zm
>>107
そろそろお止めになって頂けないでしょうか
お願いします

>>103は煽りも入っているでしょうが
>スルースキルがないなら2chには近づかないことですよ
これには賛同します
109回想774列車:2011/02/19(土) 18:51:04 ID:AncXBO/8
荷レ現役を追いかけていた世代だと30代後半以上だよな、その年齢で>>107の発言はちょっと恥ずかしいなあ
110回想774列車:2011/02/19(土) 18:52:45 ID:FNU+9vQ/
ナハ10・11の北限って仙台ですか?
111回想774列車:2011/02/19(土) 18:56:44 ID:2ndFH5Zm
>>110
急行八甲田や日本海に使われていたので所属も運転区間も青森だと思います
112 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/19(土) 19:32:26 ID:CfSOTAYE
ナハ10は北から順に消えていき、スハ32は西から順に消えた。
どちらも保存数は少ない。
113回想774列車:2011/02/19(土) 20:17:08.04 ID:uEEi7yA6
>>104
スニ40/41はともかくマニ44なら好きだけどな
長さもほぼ20mで車掌室もあり塗色も客車に揃えている
一般客車と編成するとかえって側面にバラエティが生まれ面白い
114回想774列車:2011/02/19(土) 22:09:49.48 ID:leKRWhI2
>>110
冬期以外の繁忙期の応援で、少なくともナハ10とナハフ10が北海道に渡ってる
どこの所属車なのか、ナハ11・ナハフ11はどうだったかは覚えてないが
115回想774列車:2011/02/19(土) 22:53:06.63 ID:ZnvZJB1n
鉄道郵便を語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220518184/

545 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 19:34:26 ID:oV4gbafr
過疎ってるので(^.^)
客車のスレで10系軽量客車グループ以降の郵便車の構造と系列が一致しなくなっていると言う書き込みで揉めてるみたい。
こちらに書かないなんてスレ違いですよね(笑)


揉め事起こしたご本人が捨て台詞吐いてますw
116回想774列車:2011/02/19(土) 23:02:02.17 ID:I9zUdF8q
>>115
同情したくなるほど痛いな、精神年齢が低すぎるwww
117回想774列車:2011/02/19(土) 23:07:10.09 ID:uPhepbxg
スレタイの47系ってなんだよ?
43系だろ。
118回想774列車:2011/02/19(土) 23:48:33.04 ID:iHRgsXFl
煽って悪ぃが、客車の系列分類なんざほとんど趣味人の道楽だろ。
細かいこと言い出すと、スロ51〜54・マロネ41・スロネ30は43系ではなくなる。
むしろ35に近い。
119回想774列車:2011/02/19(土) 23:48:58.22 ID:MrwYHDU9
>>115
こいつ面白すぎるな、今度から模型板の荷物車スレも巡回することにしよう
120回想774列車:2011/02/20(日) 00:00:44.60 ID:QH5e3m4D
>>118
スロ51〜54・マロネ40・スロネ30は切妻、TR40だからスハ43に近いのでは?
マロネ40は絞り折妻で当初の台車がTR34だから戦後型オハ35に近いと思うけど
121回想774列車:2011/02/20(日) 00:09:01.81 ID:QH5e3m4D
>>120
1行目のマロネ40はマロネ41だ、スマソ
122118:2011/02/20(日) 00:19:43.63 ID:xr1was3R
スロ51とスハ43では台枠の構造が全く異なる。
スロ51の台枠はオハ35あたりからの踏襲。
スハ43設計の際、台枠の設計を根本からやり直している。
よって台車はスハ43シリーズではTR47、スロ51シリーズではTR40系列。
記憶が曖昧でスマンが、屋根の構造も若干異なっていたはず。
123回想774列車:2011/02/20(日) 00:21:00.51 ID:oDQsMBb1
>>118
>客車の系列分類なんざほとんど趣味人の道楽だろ。

その通り
そもそも43系とか35系などの呼称も趣味人の通称だし
124回想774列車:2011/02/20(日) 00:23:30.79 ID:QH5e3m4D
車体形状で捉えるか台枠形状で捉えるか
客車の世界は奥深いな
125118:2011/02/20(日) 00:27:30.80 ID:xr1was3R
連すまんが、RPスハ43系特集を見ればわかる。ソースはそれ。
ちなみに、それにスハニ35改造マニ36について、
「スハニ35改造の荷物車はマニ35になるべき云々」
とあるが、まさに趣味人の発想の発言。
使う現場からすれば荷物車の改造種車なんぞどうでもいい、使い勝手だけだろう。

だから「客車の系列分類なんざほとんど趣味人の道楽」
と言ってみた。

半端な趣味人が半端に偉そうなことを言ってすまん。
126回想774列車:2011/02/20(日) 00:36:18.93 ID:bdC3l65C
>>122
何か池沼厨の煽り批判が多いが、がんばれ!
35系と43系の台枠構造の違いで指摘したのは賢明。
43系のスハ、スハフのブレーキ引き棒が水タンク上を通せなかった原因ですものね。
床にネタを通して厚くなった分、縦梁が下がって、水タンクとのクリアランスが取れなくなったのが理由ですね。
127回想774列車:2011/02/20(日) 00:36:49.45 ID:oDQsMBb1
なるほど

スハニ35から改造した全室荷物車がマニ35とマニ36と分かれているのは
貴重品室の有無(マニ36のみ存在)、あるいは改造時期によるものとの説もある
128回想774列車:2011/02/20(日) 00:40:19.62 ID:iK1EYV0z
>>126
批判されてるのは昨日のoV4gbafrで>>118氏が批判されているわけではないだろ
129回想774列車:2011/02/20(日) 00:45:40.10 ID:xr1was3R
>>127
ところがねぇ、マニ35でもスハニ31・32改造車には貴重品室があるんですよ。

スハニ35改造のマニ35は余程使い勝手が悪かったんでしょうね。
早くに淘汰(改造・廃車)されています。
130回想774列車:2011/02/20(日) 00:48:08.24 ID:oDQsMBb1
スハフ42を徹底的に軽量化したオハフ33 630が何故オハフ45に編入されなかったのか等々
正解を知ることのできない(でも知りたい!)謎はまだまだたくさんある
131回想774列車:2011/02/20(日) 00:49:46.74 ID:oDQsMBb1
>>129
それは知ってます>マニ31・32改造車の貴重品室の件
貴重品室の追加で形式変更したのかどうかが不明なんですよね
132回想774列車:2011/02/20(日) 00:51:00.60 ID:oDQsMBb1
連書きすまん

逆にスハニ35改造のマニ35に何故貴重品室が設置されなかったも知りたいところ
133回想774列車:2011/02/20(日) 00:54:39.33 ID:bdC3l65C
>>129
種車の車掌室を残して(レイアウトを流用)して全室荷物車に改造したマニ35と、ドンガラを使ったダケで、レイアウトし直したマニ36では、車掌室の広さが全然違いますね。
そこが要かと。
134回想774列車:2011/02/20(日) 01:03:04.37 ID:xr1was3R
>>133
形式を分けた理由はそんなところかなぁ。
不良品(あえて・・・)と区別するために。
もし形式がマニ35だったら、一緒くたにされ、短命に終ったかもしれんな。
車両の操配責任者が形式だけで判断していたら・・・


>>130
いまだに合理的な形式付加理由が見いだせないw
135回想774列車:2011/02/20(日) 01:06:28.06 ID:oDQsMBb1
そうか車掌室の広さの違い、別な言い方をすると荷物室容積の違いがあったか
136回想774列車:2011/02/20(日) 01:20:03.58 ID:bdC3l65C
組合のご機嫌を取るにはやはり車掌室の居住性を確保するのが良策じゃないでしょうか?
話しは違いますが、EF64 1000を導入するときに、本当は新形式(EF67か68)にしたかったらしいです。
しかし、新形式配置による対応教育プログラムとか検修現場の負担増と言う意見出たそうです。
それで、新形式への理解が得られにくく、従来のEF64の改良型だからね!ってことで納得させた逸話が有るくらいなので、大変だったんでしょうね。
137回想774列車:2011/02/20(日) 01:25:29.01 ID:o0e1OPiq
それはもうニモレスレで読みました・・・
138回想774列車:2011/02/20(日) 09:43:33.84 ID:UKJvtGQa
昨日のキチガイもう復活してるのか 鉄道模型板のHO関連スレに篭ってればいいものを(笑)
139回想774列車:2011/02/20(日) 14:04:51.13 ID:KyDr9x1r
でも客車は奥が深いですね、勉強に成ります^^
140回想774列車:2011/02/21(月) 00:42:39.54 ID:zrm9/kko
>>80
ナロネ21の一区画だったと思う
141回想774列車:2011/02/21(月) 01:10:28.54 ID:RzdKVxb5
人間国宝の宮城道雄が夜行急行銀河の車外へほうり出されて死んだのは、
夜中トイレに行こうとし、目が不自由な宮城はデッキのドアとトイレのドアを
間違えて開けてしまった為、転落死してしまった。
これはトイレが車外の外にあった為の設計ミスなのか?
それとも自動ドアでは無いのが問題だったのだろうか?
これは10系客車全部同じ構造なのかな?

それ以降この事故の教訓を活かし、20系客車で初めて自動ドアが儲けられた?
でも20系も開けるのは確か手動なんだよなw
ドアエンジンが初めて正式に付けられたのは、24系からそれとも14系から?
20系も晩年、急行「かいもん」などに使われた車両は、ドアエンジン付きに
改造され、ドア上の寝台の表記が埋められてしまいましたね。
あれは残念でしたな。
142回想774列車:2011/02/21(月) 18:29:31.97 ID:UfsbB9+N
突然すみません。ちょっと質問なのですが、引っ越しで昔の荷物を整理していたら古い切符が出てきまして、長崎発門司行きの普通列車の寝台券です。
昭和49年8月5日の乗車日で、1号車3番中段で1100円。1420レ。この車両は横川の鉄道文化村に保存されているオハネ12の可能性はありますか?
もしそうなら見に行こうかと思っています。
143回想774列車:2011/02/21(月) 18:58:58.57 ID:CA0qvGrm
オハネ12 29の現役最終配置は長崎で、夜行「ながさき」にはしばしば使われていたであろうと思われるが、49-8-5当時どうだったかまではわからない
ただ、電暖がないので転配は山陰もしくは南紀夜行(急行含む)までに限られていたわけで、あまり動きがあったとは考えにくく、当時の長崎夜行によく使われていた可能性は高いと思われる
当日どうだったかまではわかる奴もまずいないだろうけど…
144回想774列車:2011/02/21(月) 19:04:12.58 ID:g4HZAtYN
>>142
1420レが後年「ながさき」と命名され「ながさき」廃止直前の数年は
現在横川に保存されているオハネ12 29の使用記録があります

ただご質問の日に1420レに使用されていたかどうかまでは判りません
オハネ12 29の最終配置は長崎区ですが、その当日の時点で長崎区に
所属していたら1420レに使用されていた可能性はあるかもしれません
145回想774列車:2011/02/21(月) 19:05:05.04 ID:g4HZAtYN
すみませんリロードしてませんでした
146回想774列車:2011/02/22(火) 15:30:35.49 ID:aGxxKp9o
仮に当日の配置区が長崎客貨車区であっても

・下りに使用されていた
・当日は予備車で運用されていなかった
・同じく長崎客貨車区持ちの急行雲仙に使用されていた
 雲仙B寝台の所定はスハネ16だが、オハネ12が連結されている記録も結構ある

などの可能性があるので、当日の編成記録でも出てこないと判明しないだろうね
余談だが、ながさきの愛称が付与されたのは51年で49年当時はまだ無名
147回想774列車:2011/02/22(火) 17:18:47.66 ID:jrZ+L0WD
142です。ありがとうございました。かなり可能性は高いですね。違っていても当時の雰囲気は十分に
味わえそうですね。C61が復活したら横川に行ってみます。久々に旧客に乗って。
148回想774列車:2011/02/22(火) 18:25:35.27 ID:aGxxKp9o
49年だと戦前製のスハネ30は九州に在籍してなく、
車両が10系ハネなのは確実なので、当時の雰囲気を
味わう目的なら問題ないと思う
149回想774列車:2011/02/26(土) 20:42:11.12 ID:d/lTuZA9
>>81
それは雑形客車の事。
雑客は雑形客車の略称であらず。
おもに団塊ヲタより低い年齢層で多く使っている。
雑客という言葉を忌み嫌う奴らは、
雑誌
雑学
雑談
雑草
雑音
雑念
などの言葉を使うことなかれ。
普段、雑客という言葉を使っている人は
決して種村みたいに蔑称であるとは思っていない。
雑客は雑客である。
150回想774列車:2011/02/26(土) 21:27:52.33 ID:GcxD2nQk
>>149
↑雑魚乙!
151 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/26(土) 22:15:32.41 ID:pjitK8VK
>>149
一部のヲタが適当に使ってたヲタ用語だよ。一般人では意味不明な
言葉。D51791の事を泣くイチって呼んでたのと同じ。
現場では混乱の元にもなるので使ってない。
152回想774列車:2011/02/26(土) 22:22:03.16 ID:d/lTuZA9
>>151
それがどうした?
あんたが使ってないだけやろ。

さすがに50系は雑客とは呼ばんやろ。
rail-1.kokuden.com/pc/pc50/pc_50_index.htm
(IEかオペラで見てねw)
153回想774列車:2011/02/26(土) 22:28:01.09 ID:aEXi6NQO
大阪弁使う奴はロクなのがいないな
別な例>>101
154回想774列車:2011/02/27(日) 00:07:20.48 ID:LkashxUz
>>152
50系はレッドトレインだろw
そして24系や14系ハネのことをブルートレイン、
12系や14系座席車は呼ばないな、どうしてだろう?
20系もブルートレインとは呼ばないなw
あと旧型客車のブルーもブルートレインとは呼ばない。
155回想774列車:2011/02/27(日) 03:06:12.87 ID:PROkwX/T
20系はブルートレインだろw
あとカシオペアやトワイライトはブルーじゃないがブルートレインだろ?
要するに寝台客車特急がブルートレインでOK?みたいな?
ヤッパさぁ14系や24系使ってても急行や快速ではブルートレインじゃないよなw
156回想774列車:2011/02/27(日) 03:24:41.38 ID:LkashxUz
カシオペアはシルバートレインと呼ばないのは、お年寄り専用列車と
思われるからだろW
同じ理由で、トワイEXPをグリーントレインと呼ばないのは
環境保護団体専用列車に間違われたら困るからだろw
157回想774列車:2011/02/27(日) 03:44:48.97 ID:1zRIAEZU
旧型客車をボロートレインと呼んでた奴もいたな。

やっぱり雑客の方が言いやすいし、言葉の響きがいい。
158回想774列車:2011/02/27(日) 07:12:21.65 ID:VNAh2vBn
ナシ20について語っていいですか?
159回想774列車:2011/02/27(日) 07:55:59.52 ID:9JURvmfu
だめだこりゃ
160 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/27(日) 08:19:56.44 ID:uU+xvNgN
ヲタ用語のマイルール押し付けしてる基地外のいるスレはここですか?
あんなの種村みたいな知ったかぶりのヲタが広めた用語で、
プロも読んでるピクなんかじゃ使わねぇよ。自分が一般的と勘違い
して他人に押し付ける秋葉系キモヲタと共通してるな。w
国鉄みたいにちゃんとした基準がある話じゃない。
161回想774列車:2011/02/27(日) 10:27:03.12 ID:UJ50fSx2
旧国鉄の正式文書には「旧形式客車」「新形式客車」記述されている。
「雑形式客車」等とは書かれていない。
「雑」とは:識別、区別が一定していないもの総称。多種多様な種類を種別せず、纏めて称する場合の接頭語。
これ以上書くと荒らし、煽り、〜乙と貶されるので、ここまでで。
162回想774列車:2011/02/27(日) 16:02:52.26 ID:4VXoHYxp
「一般型客車」じゃないの?
163回想774列車:2011/02/27(日) 17:00:33.21 ID:8Fzq2z7r
雑客と言っているのにどうして雑形客車と解釈するのか。
ヲタ用語を使って何が悪い?
旧形客車もヲタ用語でしょ
そんなに種村が嫌いなのか・・。
妙なコテハン2ちゃんカダフィーが偉そうに言うな。
164 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/27(日) 17:22:37.89 ID:uU+xvNgN
>>163
一般でないヲタ用語をヲレルールで使って話しても混乱や
誤解が生じるだけだろ。ここはお前のブログじゃないんだしさ。
現役時代から事情知ってるヲタばかりでもないし。

種村は雑客でなく雑形客車と間違った使い方してたんだよ。
(他のライターからも指摘されてるのに、居直ってる。)
ヲタに間違った用語を広めたのも事実。雑客=雑形客車と
思ってる奴もいる。

現役当時ならまだしも、今は客車事情に疎い若い世代も増えたんだよ。
ここは、中年以上ばかりが見てるわけじゃないだろ?
ヲタの間違った知識が広まるよりは、正しい用語で会話してた方が
建設的だと思うが?
165回想774列車:2011/02/27(日) 17:27:37.16 ID:0h3yIyyP
雑形客車の存在を知ってる上で、雑客と書くのは釣りでしょw
やめてくれとは書かないけど、スルーということで
>>164も相手しないでくれ
166回想774列車:2011/02/28(月) 10:08:26.47 ID:OPelIclH
20系はデビュー当時、豪華さから走るブルートレインとか言われましたよね
ナシ20も走る食堂車と言われていたらしいです

外国のオリトエント急行に負けなかったはずです
167回想774列車:2011/02/28(月) 10:28:47.53 ID:bxYd+RKn
50系レッドトレインが臨時でも急行で使われた実績てあるのかな。
168回想774列車:2011/02/28(月) 11:00:14.66 ID:fK9Ad7yg
>>166
食堂車は走るもんだろう
走らない食堂車ってばあれか、それこそ交通科学博物館のナシ20とか

それはいいとして淘汰の早かったオハ31とオハ70・71はともかく、
オハ61にすらあった青色車がスハ32に無かったのが不思議でならない
後期の丸屋根車の経年はオハ35の初期車とそう変わらない筈だし、やっぱり窓寸法?
169回想774列車:2011/02/28(月) 11:16:19.18 ID:CKsB/mtG
>>166
当時は「走るホテル」と言われたんです。
170回想774列車:2011/02/28(月) 11:20:58.17 ID:NtgJYPEf
餌を与えないで下さい。

>>167
「ミッドナイト」が50系じゃなかった?
塗装は青だけど。
171回想774列車:2011/02/28(月) 11:28:29.08 ID:/SYiXRS5
和田岬線のオハ61は当時はふざけてるよねえ、座席がほどんど無いし
同じ工業地帯を走るクモハ12でさえあるのにねえ。
それに真ん中に両開きのドアw
しかし塗色は茶色なんだよねえ、いやはやなんとも
現在であれば山手線用の廃車に成る、サハE233を転用するんだろうなあ。
だがいかんせん、もう国鉄じゃ無いから転用は出来ないだろう。
サハ転用先無くて廃車もったいない。
西日本買えばいいのになあ、そしてDE10がサハ233を何両も牽引する姿に萌えるのだw
172 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/28(月) 12:35:41.05 ID:Ux45XhWl
>>168
スハ32をTR11台車に振り替えたオハフ35は、塗り潰し内装ながら
青塗装で一応近代化改装した。鎧戸はそのままだった気がするが。
他のスハ32に比べると短命で、早々に姿を消したけどね。
オハフ35は、スロ62との台車交換だったかな・・・。
ちなみにスハネ30も青色塗装。
173金星51号 ◆zKt8djrH4w :2011/02/28(月) 12:40:13.83 ID:CKsB/mtG
>>172
スハ32にTR11履かせたのはオハ56。
174 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/02/28(月) 13:20:34.27 ID:Ux45XhWl
>>173
ゴメン、スハフ32だった。
175回想774列車:2011/02/28(月) 14:50:27.36 ID:xEeUQtPZ
>>168
いいえ。ナシ20のキャッチフレーズは走る食堂車だったはずです
>>169
キュッチフレーズは豪華オトリヨセン急行をマネて
走るブルートレンだったと思います
176回想774列車:2011/02/28(月) 15:32:07.34 ID:S6BlibX8
>>172
台者の交換相手は主にマニ60、TR23を履かせてマニ61となった
冷房付き優等車にTR11履かせたら大変なことになるw
177回想774列車:2011/03/01(火) 21:26:30.57 ID:yC3NOaqD
スロ62は冷房改造前のオロ61の時点でTR52を履いているし
178回想774列車:2011/03/02(水) 00:19:41.44 ID:+Aaio4Fu
TR11を履いたグリーン車扱いの客車も一時期存在したんだよね
179回想774列車:2011/03/02(水) 00:34:01.43 ID:aahpR26h
オロフ80か
180回想774列車:2011/03/03(木) 10:13:21.26 ID:05mBvjsX
電源車付きのオハ25は廃車に成った485系の機器を流用して、交直両用に出来な
かったのかな?
そしたら、あけぼのなんかに転用出来たのにね。
181回想774列車:2011/03/03(木) 13:14:33.87 ID:C/tzF2+Z
スハ25、結局銀河にも転用しなかったな
182回想774列車:2011/03/04(金) 09:05:08.24 ID:bTQ+VTtG
輸送力増強(多客期の増収)につながらないことに投資をやめただけの話だろ
並行する新幹線網が輸送の主流となる中で、そんな異端車をいじっても商品価値が革命的に上がるとも思われず、あまり意味をなさないはず
ブルトレの花形として商品価値を高めようとする意図があったスハ25登場時とは、すでに背景からして違う
183回想774列車:2011/03/04(金) 18:51:15.22 ID:3JaeTDBO
もしオニ22(20系の直流区間専用電源車)が実用化されていたら
下関あさかぜや瀬戸に連結
銀河に転用する際に荷物室を潰してオヤ22に改造か?
184183:2011/03/04(金) 18:54:50.97 ID:3JaeTDBO
安芸を忘れてました
185回想774列車:2011/03/05(土) 00:29:53.98 ID:zo2SSLYF
>>181
日本海にあかつきのレガートとソロを付けるべきだった
186回想774列車:2011/03/05(土) 22:08:00.10 ID:EDPwc/Gs
スシで寿司を出さないで、サハシで寿司のメニューがあるのはおかしい!
スシで寿司出せよ束と西。
187回想774列車:2011/03/05(土) 22:15:27.51 ID:tjPZ4Rt7
ナシで梨だせよ
188回想774列車:2011/03/05(土) 22:25:11.90 ID:YSsC5YNq
じゃオシに乗ってるクルーは喋れないのか?
189回想774列車:2011/03/05(土) 22:43:05.46 ID:JtnOQb3S
食堂車で働く金太君
職場は合造車のマハシ49
長いさい箸を巧みに使い
ビールのつまみを出してゆく
金太 マハシで つまみ出す

……
190回想774列車:2011/03/05(土) 22:51:35.24 ID:tjPZ4Rt7
金太澳門に着く
191回想774列車:2011/03/06(日) 13:45:18.81 ID:yFiLvPZs
>>188
カシなら菓子を出すのかw
食堂車の記号って誰が考えたか上手く出来ているな
192回想774列車:2011/03/06(日) 15:46:15.73 ID:scAursnK
ホシなら容疑者護送専用かw

スレ違いだが上野口のサハシのメニューの寿司ってちゃんと寿司職人が握ってたのかな?
そうなら凄い贅沢な気がする。
193回想774列車:2011/03/06(日) 20:00:46.98 ID:p0uJO8M5
>>192が認めるまでもなく>>186-192全部スレ違い(少なくとも現実に存在した客車を定義している)
194回想774列車:2011/03/07(月) 00:54:58.67 ID:FY+LpNHm
>>192
上野口は「そば屋」じゃね?
195回想774列車:2011/03/07(月) 06:36:10.24 ID:HMPSFB4W
>>192>>194
寿司は急行アルプス、蕎麦は急行信州だとおもたよ。

そもそも食堂車の第1号は山陽鉄道での食堂車連結が最初だとおもたけど、
その時は「シ」と言う表記は使用していなかったはず。
いつ頃から「シ」を使うように成ったのだろう?
196回想774列車:2011/03/07(月) 21:47:08.84 ID:mIiw/IYf
>>195

1906年発注で1908年(明治41年)10月に製造された九州鉄道ブリル客車のうち食堂車は
計画時はテブ1を名乗っていたが、九州鉄道が1907年(明治40年)に国有化されていたこと
到着時にブオシ1を名乗っている
1909年(明治42年)の改正でスシ9150に変更


食堂車第1号となる1899年(明治32年)5月から営業された山陽鉄道の食堂車の
山陽1227〜1229号は、1909年(明治42年)の国有後にホイシ9180形に


鉄道院基本形客車のうち、1911年12月に製造された17m級洋食堂車5065形が
ホシ5065〜5067を名乗っている
197回想774列車:2011/03/08(火) 00:17:28.22 ID:JYV6Wisq
北海道のバーベキュー車って、「ホシ」クラスじゃない?
198回想774列車:2011/03/08(火) 01:20:59.94 ID:pTPt6V3S
>>195
シの記号は、鉄道作業局が1901 (明治34) 年に二等食堂車シ1〜4と
全室食堂車シ5を揃えた時が最初。
199回想774列車:2011/03/08(火) 09:32:43.18 ID:FUoDUJeQ
素朴な疑問なんだけど、北斗星はどうしてロビーカーを連結しなくなったの?
200回想774列車:2011/03/08(火) 21:54:57.49 ID:gSLkvj9C
>>199

定員を増やすために北の半室ロビーカーの車両を選択したとかじゃね?
201回想774列車:2011/03/09(水) 22:04:13.14 ID:r3CzW0Lt
オハネフ24-501って1輌しかいないの?
何かナハネフ23みたいだね、切り妻だしw
何でまた、あんな車両が必要に成ったんだろう?
202回想774列車:2011/03/09(水) 23:19:01.02 ID:T77t4S6Q
>>201

オハネフ24形500番台は2両

北斗星の増発で緩急車が不足して、オハネ24形500番台から改造された
203回想774列車:2011/03/17(木) 09:05:45.16 ID:aEXSAPG6
震災の時こそ電気が要らない客車を複活させるべきだな。
204回想774列車:2011/03/17(木) 09:42:23.34 ID:tQlm3VF3
客車は要らんとして何が引っ張るんだw
205回想774列車:2011/03/17(木) 09:43:10.79 ID:z8CXcwZW
>>203
DLに双頭連結器を装備させ電車を牽引させれば良い!!キリッ
206回想774列車:2011/03/17(木) 10:57:35.20 ID:aEXSAPG6
>>205
重くてだめだろw
E233でもサハだけなら可能かも知れんがw
そんなサハが大量にあるわけじゃないしな。
207回想774列車:2011/03/17(木) 17:48:45.52 ID:M+tm9lzo
客貨が同一会社で盛大に機関車があれば、やったかもな。
208 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/03/18(金) 08:37:55.39 ID:GjVLI6Vm
>>203
電車より消費電力抑えられるからな。廃車予定のDLも復帰しそう。
大量輸送で重油供給は来月にも回復しそうだけど、電力供給不足は
長期化必至。東北本線は貨物優先で、旅客は三陸の走れなくなった
路線のDCで運行した方が良いかもな。

209回想774列車:2011/03/18(金) 10:48:52.71 ID:miQAX2+a
>>208
客車は照明は車軸から自家発電だし、暖房はDLのSGでまかなえるしな。
客車は自給自足だよ!
210回想774列車:2011/03/18(金) 11:12:44.41 ID:jF4n6HO0
>>208
ディーゼルの燃料は軽油
211回想774列車:2011/03/18(金) 13:49:55.32 ID:e6njJ93M


東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい


停電する必要がないんですお願いします


意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています
212回想774列車:2011/03/18(金) 15:00:19.90 ID:+5geJgSy
>>203-
JR東日本の電化区間の架線への電力は、大部分が自給
ただし、信号や踏切、さらに一部施設等への給電に関しては、東京電力または東北電力から

基本的に電気車(EL・EC)か否かが、本質的な問題なのではない
213回想774列車:2011/03/18(金) 20:22:40.33 ID:miQAX2+a
>>212
つーか碓氷峠文化村は東電から電気購入してるよ。
214回想774列車:2011/03/26(土) 16:32:13.20 ID:mjC6CdzW
つーか久留里線や八高北線が停まったりしてるしな。
久留里線なんて指導員方式で行けそうな気もするが。
215回想774列車:2011/03/26(土) 21:18:33.59 ID:2fDEypGq
雑客
216回想774列車:2011/03/26(土) 21:47:19.50 ID:LhmRfEin
>>215
夜釣りですか?風流ですね
217回想774列車:2011/03/27(日) 03:59:36.25 ID:dDyqoalP
雑客≠雑形客車
218回想774列車:2011/03/27(日) 16:27:52.51 ID:eskV+uvR
>>214
つーか踏切が作動しません。
219回想774列車:2011/03/27(日) 18:52:23.03 ID:+ftSYVPY
警報機なんて飾りです、えらい人にはそれがわからんのです
220回想774列車:2011/03/29(火) 10:54:54.21 ID:QRMNJeMb
震災に託けるて体よく不採算路線の減便をやっている様にも見える。
221回想774列車:2011/03/30(水) 12:20:48.71 ID:2DMcZGlr
つーか踏切と信号機は本当に東電から?
しかも福島第一原発から給電されてたのか?
222回想774列車:2011/03/30(水) 15:24:39.71 ID:P30d4aEa
震災で破壊された発電所は福島第一だけじゃないぞ。
223回想774列車:2011/03/30(水) 21:12:01.90 ID:xCUvQqX5
茨城県から宮城県に掛けての太平洋沿岸の発電所が軒並み停止
224 [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2011/03/31(木) 09:38:42.22 ID:MgY9hzHo
原発だけでなく火力もヤラれてるからな。
225回想774列車:2011/03/31(木) 21:36:51.13 ID:3B+xAK3I
JR各社の「架線への電力供給」は、電力各社ではなく自前で発電している
ただし、踏切や施設・設備その他はかなり電力各社からの供給を受けている
226回想774列車:2011/04/15(金) 18:06:42.44 ID:6Prdsiii
保守
227回想774列車:2011/05/17(火) 17:42:25.99 ID:5yPYLN0b
東の旧客リニューアル改造されたね、
乗車した感想だが、あんな昇降口で大丈夫なのか?
開き戸を完全自動化して乗客がドアに挟まれたりしないのだろうか?
228回想774列車:2011/05/17(火) 19:25:48.91 ID:hmq8avLF
>>227
自動って言うよりもマンションなどのドアと同じ構造だよ。
挟まったとこで、開くから問題なし。
基本的にはロックが自動なだけ。
229回想774列車:2011/05/17(火) 20:34:03.41 ID:5yPYLN0b
>>228
閉まるとき、ぎーバタンって自動で閉まったよ、それを見て少し挟まれたら
どうなるんだろって思った。
230回想774列車:2011/05/21(土) 09:26:02.53 ID:k0i6XXZn
おもにJR化後の茶色への復元は別にして、半鋼製旧客の青色塗装化の基準がいまいちはっきりしないのだけれど…
室内がアルミデコラになったものはほぼ間違いなく青色にはなってるのだが、木製ニス塗りの内張りで窓も木枠のままの車でもかなり青色化されていた
スハ42・43、スハフ42、オハ35・46・47、オハフ33あたりに多かった記憶が…
231回想774列車:2011/05/21(土) 12:37:43.30 ID:hknaKWjb
>>230
フルロングシートのオハ41は、アルミデコラでも茶色
スハ32系唯一の青色オハフ35は、塗り潰し。
首都圏のスハ43、オハ35系統は、ニス塗りでも青色化されてたね。
尾久、高崎、水戸のハコがそんな感じ。
逆に東北や北陸のハコは急行用でも茶色のまま運用されてたり・・・
232回想774列車:2011/05/21(土) 22:21:09.56 ID:VjxWS9Wh
>>231
何だかとても複雑そうだねw
233回想774列車:2011/05/23(月) 07:29:39.40 ID:EHC33yU2
東は「ふれあい」のスロ81かスロフ81を1両残すべきだったな。
現在の稼動中の東の7両は全部非冷房だからな、スロ81があれば夏場も
冷房車を指定席にする方法も出来たのに、せっかく茶色、グリーン帯にしたのに
もったいない、でも現役時代の旧客のG車は青しか存在しないよね?
234回想774列車:2011/05/23(月) 22:11:34.60 ID:nmCthk4I
>>233
確かスロフ53に茶塗り赤帯になったのが1両いたよ。車内はお座敷仕様に改造され、
七尾線のおくのと号に編成されC58やC11に牽かれていた。
形式称号はスロフ53のままハザ車扱いだった。
因みに昭和45年頃、等級制改正後。
235回想774列車:2011/05/24(火) 08:45:49.70 ID:z1JKHAgB
>>233
IDが旧客の形式w
>>234
やはりJT改造車なんだね、普通の座席車は無いんじゃないかな?
236回想774列車:2011/05/28(土) 22:57:19.08 ID:hsbjtKCb
一度でいいから定期雑客乗りたかった・・・

末期の磐越西で50系の車内から何度対向の雑客見送った事か
237回想774列車:2011/05/28(土) 23:05:47.64 ID:q6y2YwOf
>>236
紀勢線、山陰線、福知山線などで飽きるほど乗った私が言おう。
「飽きない!」
238回想774列車:2011/05/29(日) 00:41:54.23 ID:ks9fKnQf
あの駅に停車した時の旧客の圧倒的な静寂は凄かったな…。
239回想774列車:2011/05/29(日) 01:05:57.61 ID:VyYQO0sD
>>237
長距離乗るなら山陰線、レア車(スハ32系、白熱灯車など)乗るなら
東北線って感じだったなぁ。飽きなかった。
240回想774列車:2011/05/29(日) 01:29:36.20 ID:k3dDU5qd
昭和50年代中〜後半、宝塚市某界隈に住んでいた頃、
大阪への行き来は福知山線を利用していた。(大抵の人は阪急利用)
当時、さすがに32と鋼体化客車はいなかったが、福知山・米子局の車は
10・35・43、それぞれに様々なタイプがあり、バラエティに富んでいた。
宮原もいくらか運用を持っていたが、43の青色ばかりで、面白みはなかった。
しいていえば、元リラックスカー(背ずり上部がステンレス)が珍しいくらい。
まだまだ贅沢な時代だった。
241回想774列車:2011/05/29(日) 01:31:44.25 ID:VKYxHFD1
>>239
飽きないよな、同型車でも車内の雰囲気が一両毎に違うし。記念に車補を買って車掌とまったり雑談、全開の窓から飛び込む亀虫、プライスレスだな。
242240:2011/05/29(日) 01:45:43.08 ID:k3dDU5qd
ついでに、当時の覚え書き

オハ46 2040 大ミハ 
元リラックスカー(この件記憶違いならごめん)

オハ35 631 福フチ 
戦後製、丸屋根、TR34付きの車両。TR34以外は客扉など戦前製に近い。
ただし、車内の造作はかなり簡略化されている。

スハ42 68・69 福フチ 
スハ42の近代化改造車で、アルミサッシ化、便所窓Hゴム化? 但し客扉はHゴムの大窓、
外観は一見オハ36を思わせる。
車内はポリエステル化粧板、腰掛はオハ35の標準タイプ、頭もたれ無し、背ずりの布団は一枚物。
室内灯は20Wサークライン2列、スハ43等と同じ。蛍光灯改造時に2列になった物か?
243回想774列車:2011/05/29(日) 17:59:41.44 ID:gA/pxmK4
>>240
リラックスカーは簡易寝台にできるやつだったか
244回想774列車:2011/05/29(日) 19:10:09.50 ID:VyYQO0sD
>>242
夜行山陰にくっついてたスハ42は茶色の未更新車で人気が高かった。
ニス塗りの夜行客レで長距離乗れる楽しい列車だった。
冬場のもうもうとしたSG、薄暗いデッキ、ぼんやりと明るい客車の窓、
静まり返った闇の中でDD51のちょっともの悲しい汽笛。汽車旅の醍醐味
だったなぁ。
北陸には、元おくのと用のカーテン付きオハ35、ノーシルノーヘッダ
試作のオハ35、紀勢か関西線にはオハフ33トップナンバーがいた。
東北はスハフ32、スハ33、オハ61、白熱灯未更新のスハ43やオハ35とか、
来る列車の編成を見るのが楽しくなるほどバリエーションがあった。
かなり末期までオール茶色編成が見られた地域でもある。
245回想774列車:2011/05/29(日) 22:00:59.82 ID:TtwFzWMf
常磐線上野〜平間の昼間堂々と走る客レに良く乗車したよ、
毎回デッキにまで人が溢れかえる程乗客が沢山いた、
上野〜松戸までしか乗車出来なかったのが残念。
当時2往復設定されてたよ。
あんな人気の列車が無くなるなんて信じられなかったな。
246回想774列車:2011/05/29(日) 22:36:25.18 ID:VKYxHFD1
樽見鉄道の旧客も良かったな、鉄道友の会の乗車会で美濃神海まで樽見カラーの旧客で往復したよ。名鉄揖斐線詣でに行く時も大垣から旧客で真桑に向かったもんだな。車内に石油ストーブが鎮座してたのが懐かしい。

247回想774列車:2011/05/30(月) 17:00:58.99 ID:L70YpE+T
常磐線旧客鈍行がまだ結構残っている頃に上野駅をよく通ったが一度も見た事がない。
全部地平ホーム発だった?
248回想774列車:2011/05/30(月) 19:11:20.39 ID:ERpRVWwv
調べたが、すみっこに押しやられた感じだな
1977年
列車番号 221レ 223レ 425レ    列車番号 422レ 424レ 426レ
発車番線   S    S    S     到着番線   S    H    Q
入線時刻  5:33  12:04  15:00    到着時刻 12:32  15:34  21:50
発車時刻  5:55  12:25  15:22

1980年
列車番号 221レ 223レ 425レ    列車番号 422レ 424レ 426レ
発車番線   R    R    P     到着番線   P    L    F
入線時刻  5:33  12:10  14:53    到着時刻 11:36  16:00  21:45
発車時刻  5:55  12:36  15:13

1982年
列車番号 221レ 223レ 425レ    列車番号 422レ 424レ 426レ
発車番線   R    R    P     到着番線   R    L    F
入線時刻  5:33  12:11  14:53    到着時刻 11:36  16:00  21:45
発車時刻  5:55  12:36  15:13
249回想774列車:2011/05/31(火) 09:42:15.61 ID:Ym2aju4N
四国にも59-2以前は旧客ドン行が多く、スハフ43はじめ貴重なハコがたくさんあった
連絡船の関係か、高松を(なんと)3時台に出発する予讃線の快速があり、乗ってみたら中央1列に白熱灯が並ぶ古ぼけたオハ61などを主体とした編成
蛍光灯照明のものはなく、まさにタイムスリップでもしたかのような不思議な感覚だった
本来は最期が近いDF50目当てだったが、貴重な体験だった
250回想774列車:2011/05/31(火) 16:28:06.35 ID:EibK8+FP
>>249
再検索してもう一度よく確認しよう。
251回想774列車:2011/05/31(火) 16:33:18.21 ID:H/NwqTpt
>>245
もしかして会ってたかもしれませんね。(笑)同じく松戸までよく乗ってました。
朝、昼に仙台行き、平行きが15時頃でしたね、北オクのスハ43系で
よく整備された急行みたいな編成でした。今高タカで保存中のオハ47には
この運用に入ってたのがいます。あの編成の中に毎度1、2両オハ47と46に
ニス塗りもいましたね。末期はリベットのオハ35(青、ニス塗り)が入って
驚いた事がありました。東北線や高崎線の車掌は殆どハイケンスを鳴らさない
のに、常磐線はほぼ毎度ハイケンスを鳴らしてたのを覚えてます。(上野
到着時が多かったかな)

>>248
19,20番は、以前から主に常磐長距離用だったはずだよ。
252回想774列車:2011/06/03(金) 21:08:00.66 ID:fhXx8ozA
122レは赤羽→上野でよく利用した。1時間遅れもザラだったけど。
編成中、スハ42のニス塗り&扇風機なし&テーブルなしはパスして軽量客車ばっかり乗っていたガキ時分。
253回想774列車:2011/06/04(土) 01:46:37.18 ID:7+etBsLQ
>>252
ん?2322レじゃないの?高崎〜上野間の列番変わりながら、
新潟まで行くやつね、長岡〜高崎間が322レだったような、
高崎〜上野間2322レは快速だったよ、高崎線を旧客で快速は当時珍しいかったな。
高二のゴハチに(所定ではEF62の運用)旧客いい感じだった、オハ352327に
毎日通勤で利用してた。晩年は12系になったけど、1982年(昭和57年)
の事だから、かれこれもう30年くらい経つのか。
254回想774列車:2011/06/04(土) 17:20:16.02 ID:De6nnmeJ
一ノ関からくる東北本線の方じゃないか?

そういえば鳥海に一両未更新のオハ47が特急格上げまでつながってたけどありゃ何だったんだろうな?
更新済みのオハ47なんていくらでも余ってたろうに。
255回想774列車:2011/06/11(土) 15:29:31.43 ID:0YkP0yEW
>>254
単純に所属区所の配置車輛の兼ね合いだったんじゃない?
更新された青塗近代化改装車がいればそいつを持って来るところだがその区所では
全て出払っていてその未更新車しかいなかったとか…

(他のクルマ使おうにもオハ35ならまだしもオハ61だったりしたら流石に急行にはきついよね)
256回想774列車:2011/06/12(日) 21:22:18.90 ID:uptqQ5Xg
>>254
昭和55年3月9日発 801レ 鳥海  @長岡駅
EF58 86 高二
スハフ42 2007
オハ35 2797
スハ43 2154
オハ47 2299
オハ46 2612
オハ47 2252
スロ62 2052
スハネ16 2129
オハネフ12 2047
オロネ10 2077
マニ36 2153    ここまで 秋アキ
スニ40 2041
スニ41 2004    以上2両 北オク
257回想774列車:2011/06/12(日) 21:30:21.00 ID:uptqQ5Xg
>>254
昭和55年3月9日発 802レ 鳥海  @長岡駅
  EF58 137 高二
  スニ41 2013
  スニ40 2040    以上2両 北オク
  マニ36 2246    ここから以下 秋アキ
@オロネ10 2076
Aオハネフ12 2060
Bスハネ16 2405
Cスロ62 2026
Dスハ43 2019
Eオハ35 3209  塗色青、車内ニス塗り
Fオハ46 2020
Gオハ47 2053
Hオハ46 2004
Iオハフ45 2010  (便所側が後部)



スハフ42 2007
オハ35 2797
スハ43 2154
オハ47 2299
オハ46 2612
オハ47 2252
258256-257:2011/06/12(日) 21:32:10.74 ID:uptqQ5Xg
ごめん、257のうしろ、消し忘れ。

鳥海にはオハ35がよく入っていた。
259回想774列車:2011/06/14(火) 09:10:11.50 ID:k2FCsiH+
http://www.youtube.com/watch?v=AouYHJkKQ3A
これはいつの時代の話?↑
トカ線がゴハチではなく、C62って事はS33年以前?
この2等車スロいくつだろう?
車内は本物かな?グリーン車でも冷房が無いな。
客車の色も青大将じゃ無いから、時代特定は簡単かな?
260回想774列車:2011/06/14(火) 09:45:30.60 ID:TzyUZyhM
スロ60
261回想774列車:2011/06/14(火) 10:39:10.36 ID:nk//m7Bw
車内はDRC以前の東武特急っぽいね
扉ガラスが「二等」になってるのはまだしも
転クロを戻す演出しちゃダメだ

という鉄オタの指摘でしたw
262回想774列車:2011/06/14(火) 16:11:13.18 ID:L/hQpLJr
>>254
能登には、戦前製のリベット付き茶色のオハフ33が入ってたよ。
戦後製のオハ35には、布団がやたらと分厚いのがいたはず。
未更新の方が暗くて寝やすいので、夜行慣れした人には人気があったりする。w
基本的には急行運用では、更新車を使ってたけど、未更新でもオハ35以上
(臨時ではスハ32も)なら急行使用可って事だったと思う。
白熱灯にリベットずらりの夜行急行はなかなか壮観。w

客車が足りないと、臨時の東北夜行や海水浴臨でオハ61が入ったりした事
もあったね。
263回想774列車:2011/06/14(火) 20:29:42.78 ID:MwUG1Hsa
>>259
トカホセ全線電化と青大将化は1956(昭和31)年。
時代設定はおそらく1950〜1956の間。
でもあのロザ車内はどう見ても客車じゃない罠(2段窓だし)
サロ110・111辺りに近い(当時は冷房も進んでいなかったし…でも仕切りドアがちょっと違う)
#261氏の言われる東武の旧世代車かな?(1700系だっけ?)

>>261

>転クロを戻す演出しちゃダメだ

それは言えるね。特に東海道特急は戦後特ロだったし(復活当初のみオロ40が入ったけど確かあれはソファータイプ)

リアルで見ていたのは消防の頃だったけどそれでもカマも客車も違うのは一目で判ったよ。
(東海道特急なのにD51がオハ35やオハ61牽いてるから…)
ま、当時すでにスハニ35は形式消滅してたしスハ44は青塗り近代化済みで夜行急行の座席指定車に使われ予備車も無かった
から引っ張り出すのは無理だったんだろうね。
せめてC62はまだ2号機3号機車籍あったんだから起用して欲しかったなぁ〜…
264回想774列車:2011/06/14(火) 22:20:33.71 ID:XL4p21Bb
>>259,261
あの車内、東武5700かな。1700なら既に冷房改造済みだし、窓桟が丁度中央に入るが、
見る限り真ん中ではないし、冷房改造された様子もない。
古い東武電車に詳しい人、助言頼む。
265回想774列車:2011/06/14(火) 22:30:11.92 ID:HQrgPrjG
>>263
昭和47年の日テレドラマ。
このシーンは東武5700で確定かな。

国鉄全面協力で、ロケのために特製の寝台兼食堂兼展望車
(勿論内装だけ)を連結した臨時列車を仕立てたり、
手宮の静号を引っぱり出したりと、
今からではとても考えられない、大がかりな事をやったようだ。
このドラマでは新橋開業式のシーンもあって、これは
加悦鉄道で撮影したとのことだ。
266回想774列車:2011/06/14(火) 23:46:12.25 ID:awoFekZK
東武の5700はデッキが無い気がしたが?
267回想774列車:2011/06/15(水) 00:45:10.12 ID:0iDMV8F7
このつばめ号展望車が無いぞwww
現役時代も展望車未連結の時期があったんだろうか?
268回想774列車:2011/06/15(水) 01:24:09.40 ID:duUQv+SC
一般的な目線で見れば、東海道にハサ木の田園風景は無理があるだろーw
列車のロングショットは電化前の羽越線かな。
269回想774列車:2011/06/15(水) 11:14:08.39 ID:Db/8F/26
>>267
山陽特急「かもめ」や不定期特急「さくら」ならともかく「つばめ」「はと」には展望車は基本だった。
(戦前の「かもめ」にも展望車は無かった。「つばめ」も登場時にはマイテの代わりにマイネフだったかつないだとか)

しかしこのドラマ撮影時には本線上を走らせられるマイテが無かったんだよね…
マイテ3911は青梅で、マイテ492は弁天町で、収蔵品になっていたから。
(ならばオハ35かスハ32のデッキを改造すれば…って流石に其処までの余裕はなかったんだろうね)
270回想774列車:2011/06/15(水) 11:57:53.07 ID:RSjDyjnq
>>269

戦前の「かもめ」は登場時は展望車無しだったが、
S15年頃からスイテ37050が組み込まれていたよ
271回想774列車:2011/06/15(水) 15:49:31.80 ID:0iDMV8F7
そう言えば展望車があるが故に、毎日品鶴線のデルタ線を利用し、
編成ごと1編成丸ごと方転してたんだよね、
それはSL時代からかな?
272回想774列車:2011/06/15(水) 15:53:44.23 ID:pQ/cvPZG
>>271
最初は転車台に乗せて方向転換してたらしいよ。
273回想774列車:2011/06/15(水) 16:20:45.35 ID:Db/8F/26
>>270
#269です。フォローサンクス。かもめにも展望車をつないだ時期があったのね。


>>271
そう、SL時代からずっと。品川や宮原は三角線を利用して、尾久や青森も然り。
大変だったのは竹下(かもめ)。香椎線・勝田線を利用して2時間弱かかっていた由。
(それが理由でスハ44の転換クロス化を門鉄局は提案し代替として当時最新鋭のナハ11
を導入したが結局スハ44に戻らないままキハ82になった)。

>>272
下関だけは適当な三角線がなく最後まで1両ずつバラして転車台に乗せていた。
(綾羅木〜長門一之宮に短絡線作ればね…でも関門トンネル開通後は下関始終着特別急行は無くなったし、
その後復活した列車も転向不要の車輛ばかりになったが…)
274回想774列車:2011/06/15(水) 16:57:28.01 ID:kmNbjkvi
>>269
登場時の燕はマイネ37100ないしマイネフ37200連結
(書類上はマイネフだがマイネ連結らしい写真がある)、
昭和10年〜12年の臨時燕と12年〜14年の鴎はマイロネフ37260連結だな

>>271-273
転車台で編成転向やった例としては明石操に出入りしてた
神戸発着時代の燕・鴎も該当する(明石操車場と機関区は昭和18年廃止)
275回想774列車:2011/06/15(水) 22:14:35.79 ID:0i1CEyoi
何故か特急がないのに仙台に配置されたオハニ35
はつかりが運転される頃にはどっかいっちゃったよね。
276回想774列車:2011/06/15(水) 22:49:42.70 ID:kUyj+Zff
オハニ35って天鉄局にもいたことがあったと思う。
277回想774列車:2011/06/15(水) 23:53:51.58 ID:duUQv+SC
あれは「さくら」の定期化と山陽特急の新設を見込んで新製したのがあぶれてしまって、
スハニのうち仙台へ行った3両は101・102レ急行「あおば」に組み込まれ、
竜華に行った3両は何と準急205・206レに使われた、と
鉄ピクアーカイブスには書いてあるね…
278回想774列車:2011/06/16(木) 22:07:07.10 ID:Cb1GEfjA
スハ44を組み込んだ彗星で大阪から東京まで
背中向きで乗車、夜だからいいか。
279回想774列車:2011/06/17(金) 06:20:05.63 ID:C+vh+HBT
>>264-266
結局の所あの車内の映像は東武5700系と言うところでいいのかな?
280回想774列車:2011/06/17(金) 10:51:44.08 ID:1SyZqiZd
5700にデッキ有ったっけ
あの二等って書いてるドアは貫通扉?
281回想774列車:2011/06/17(金) 13:39:43.93 ID:l38xVYbR
「運転台側は扉と客室の仕切りがない」らしいから、貫通側はデッキ付きなんじゃない?
点対称で側ドアがなくて、Mc車は売店、Tc車はトイレのスペースになってる構造。
映像に出てくるのはそっちの側だと思う。
282回想774列車:2011/06/17(金) 14:28:43.30 ID:1SyZqiZd
なるほど、運転台側からしか乗り降りしたこと無かったから気づかんかった。
283回想774列車:2011/06/18(土) 21:14:07.90 ID:ELrQy0tY
オハフ36の7・11・・・
行商列車こと542レを目当てに出かけてたなぁ
284回想774列車:2011/06/18(土) 21:32:58.91 ID:kDd5dcTk
福知山のオハニ36。

昭和50年代は一時、福知山発15時台か16時台かの、敦賀行の
普通列車の最後尾に「西舞鶴行」として連結されてた。

そのさらに後ろにDE10の回送がついてた。機関士もセットの
回送やったんたろうけど、運転席でヒマそうにしてたな。
手を振ったら必ず振り返してくれた。俺が小学生の頃の思い出。
285回想774列車:2011/06/19(日) 01:10:25.22 ID:CFt2hBuu
>>283-284
オハニ3611は現在は束に現存し現役で大切に使用されているよ。
286回想774列車:2011/06/19(日) 01:35:06.16 ID:Sel5ZYHb
>>285
2両とも元気そうなのが何より。出来ればJR西日本で生きてて欲しかったけど、
その後のJR西の旧客の扱いを思うと、よそに行った方が良かったんかもね。
287回想774列車:2011/06/19(日) 09:23:43.31 ID:CFt2hBuu
>>286
梅小路のオハフ33なんて憐れにもぶっ潰してしまったもんなあorz
ほんと西は保存しないといけない車両沢山現在でもあるんだけど、
例(クハ103‐1・489系H01編成・485系・183系)等
これらも解体しかねないよ、現状の西だと。
288回想774列車:2011/06/19(日) 13:06:42.03 ID:4KOlbJ+t
マイテ49は復活したがあれは国鉄時代だっけ?
289回想774列車:2011/06/19(日) 17:02:15.95 ID:q3h8fdpk
マイテ49の復活はJR化に合わせてだった様な
290回想774列車:2011/06/20(月) 07:18:22.93 ID:wj2EVvm2
のと鉄道の能登中島駅にあるオユ10の状態は無残です
291回想774列車:2011/06/21(火) 20:35:19.84 ID:FVl2pn/i
>>287
全部ぶっ潰していい
いや、断固ぶっ潰すべき
道楽のための資源無駄遣い列車にしか使えない車両なんか、この省エネのご時世に、糞の役にも立たない
移送や保守に莫大なエネルギーを浪費した末、錆びて朽ち果てるしかない静態保存は、さらに輪をかけた無駄の典型

それでもやるべきと言う奴、経費から何から何まですべて自己責任で面倒みれるなら、勝手にやれ
JRにやれというのはお門違い
その経費は運賃料金に転嫁されることになり、鉄ちゃんの俺でさえビタ一文だせない!
テメェらの我が儘を押し付けるエゴは許されない
292 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 【Dsfx1306677786222476】 :2011/06/21(火) 21:06:49.56 ID:QpuX9wBz
>>291
お前のその書き散らしたのもエゴ丸出しじゃねえかwwwwwww
293回想774列車:2011/06/21(火) 21:37:34.15 ID:FVl2pn/i
>>292
どこが…?

保存・保存とほざいても、タダじゃできないんだが、その資金提供を提示しないで鉄道会社批判しくさる方が、どんだけエゴだよww
ふざけるのもいい加減にしろな

※ちなみに、そういうエゴをなくすためにも、ナショナルトラストとかがあんだろ?
たとえば、その会員になって、寄付やボランティアなどで動いてる奴は、わざわざこんなトコでそんなエゴはほざかないよなww
念のため、俺は保存なんか「したい奴だけで勝手に金とか出してやってろ」って感じだから、ナショナルトラストとかも関係ないけどな
294回想774列車:2011/06/21(火) 22:05:24.03 ID:eFl2idT3
季節の変わり目だなぁ・・・
295回想774列車:2011/06/22(水) 00:00:24.04 ID:P+swAkHW
>>293
まあ諸外国も鉄道会社が保存している例は聞かないな
大抵は国や地方自治体なとが文化財として税金で管理するか、さもなければボランティアとかそれこそナショナルトラストか
日本では前者は財政難、後者は文化的下地がないからな
まあ俺は模型で残しているから実物にはそれほど拘りはないが
296回想774列車:2011/06/22(水) 01:59:11.80 ID:lw5krWsC
>>295
日本の弊害は模型だってね。諸外国では偽物のおもちゃにカネ出すなら
本物を自分で整備したい!って事で保存鉄道に大勢集まってくるけど。
所詮おもちゃはおもちゃ、本物整備する醍醐味とは違うよ。
297回想774列車:2011/06/22(水) 07:07:06.13 ID:BUh8NNuf
保存するならちゃんと走れる状態が望ましいが、部品の確保が大変だしなあ。
クルマ会社は歴史や技術継承でよく保存してるが、いかんせん鉄道はデカ過ぎる。

それだけにJR東の取り組み、高崎の意気込みには敬意を表したいね。
298回想774列車:2011/06/22(水) 19:22:09.84 ID:ipwiGLGT
そんなの究極の資源エネルギー等の無駄遣い
なければないで済むもの
それでもやりたい奴はテメェらの責任と能力の中だけでやれって話だ
299回想774列車:2011/06/22(水) 19:31:19.67 ID:uvkvlwnU
それは昨日聞きましたよ、おじいちゃん
300回想774列車:2011/06/22(水) 20:03:09.66 ID:ipwiGLGT
うだうだわからないこと抜かさず金を出さないならあきらめればいい
あきらめない奴ばかりだから、こうやって俺が300ゲトすることになるだけの話だww
301292:2011/06/22(水) 23:26:52.26 ID:4sZyzYio
保存の話がチラッと出ただけでいきなり>>291以後の流れだ
別に保存の是非について議論が白熱していたわけでもあるまいに
突然エゴだとか何だとか喚きだして、何か必死に流れを作りたいようにも見えるんだけど

昔、旧国スレで似たようなことをやってた人かな
何がしたいの?


302回想774列車:2011/06/23(木) 00:01:00.15 ID:ksT+LNii
日付も変わったし

50系って、数回しか乗った事ないんやけど、走りが軽かったような覚えがあるんですがどうでしょう。
同じ「オ」とは言え、オハ47とかと比べると、軽いというな安っぽかったと言うか。

気持ちの問題なのか構造の問題なのか、ただ見た目の印象なのか。
303回想774列車:2011/06/23(木) 00:14:09.14 ID:rooCeVzu
>>302
構造自体も違うし自重も違う。
オハ50は自重27トン位、オハ47は自重31トン位。

そもそも同じオ級と言っても32.5〜37.5トンの前後5トンの幅がある。
その違いにお気付きになったのかもね(^^);
304回想774列車:2011/06/23(木) 03:50:43.39 ID:AHvL5UTr
おいおい>>303性格悪すぎだろ
305回想774列車:2011/06/23(木) 05:50:48.16 ID:UEBKhGdx
>>302
ジョイント音の差は、台車重量と軸間でかなり変わるよ。
オハニは車内こそニス塗り白熱灯だけど、台車は軸間詰めて、更に軽量化
されたTR52。新系列客車用台車の先祖なので、ジョイント音は50系に近い。

TR11,23,34,40,47がいわゆる旧客サウンドが聞ける台車。それぞれも音
が違うし、今のプレートタイヤと元のスポーク車輪でも違うけどね。
TR40,47は重量感あるサウンドになるな。
306回想774列車:2011/06/23(木) 10:22:10.65 ID:AFh1VEZG
>>301
テメェみてぇな最悪エゴイストを排除したいだけ
金は出さない
行動も起こさない
要求だけは百人前
あちこちのスレで同じエゴばっかり並べ立てて、うぜぇんだよ!
保存なんて、しなくても誰も困らない…ごく一部のきわめて特定の輩の自己満足に過ぎない
それでも、金を出して行動を起こす自由は明確に認めてやってるのに、それをせずにガタガタ抜かすんじゃねぇよ
だったらてめぇ自身からまず解体されろww
307回想774列車:2011/06/23(木) 13:40:17.49 ID:P4YbRXxc
何処かのヒトモドキ以下の輩が生息してるとはな
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros :2011/06/23(木) 15:23:48.04 ID:76GjPEq4
>>306
>>292

以下無限ループに付き撤収します
309回想774列車:2011/06/23(木) 22:25:20.32 ID:rBsUhlY8
50系ってなんでデッキ付けちゃったんだろう?
仙台に417系と同時期に配備されてるんだよな?
310回想774列車:2011/06/24(金) 00:12:45.16 ID:ruO8oPwp
>>309
俺も不思議だった
基本寒地向けと言うことなのかなあ。寒地向けにしておけば転配でつぶしが利くからね
主に田舎走るわけだから片開きデッキつきでも問題ないし
311回想774列車:2011/06/24(金) 02:53:38.55 ID:8osvlc+o
>>309
旧客は勿論、元々気動車もデッキ付きの地域への投入を想定したからだったと
思うけど。寒地も暖地も北海道以外は、設計統一して簡素化。
当時は寒地向けはデッキ必須。客車列車の多くは、交流区間や非電化長大本線
に残存していた。
元から都会で長期使用する事を想定しておらず、地方転用しやすい様にしていた。
旧客時代は元々優等列車との混合運用があり、それにも対応できるべく
デッキ付きとしていた。オールクロスシート化、冷房化も想定。
増備が進んだ時点で客車急行が消滅していき、必要なくなったけど、
一部は海峡線快速で実現。
312回想774列車:2011/06/24(金) 12:00:46.87 ID:ECPmdUmf
>>303,305
なるほどね、ありがとう。

>>311
確かに違和感はあったね。側扉は片開きなのに、デッキとの仕切り扉は両開き、
デッキ独立なのに、室内は車端部ロングシート、行き先方向幕は準備工事のまま。
オプションを含ませたのか、ただ曖昧にしたかっただけなのかよう分からん設計。
313回想774列車:2011/06/24(金) 21:19:06.19 ID:3IsoIEB9
50系は牽引機が何であろうと割と快適に乗れたが、
12系は牽引機が電機かディーゼル機かで大きく違った印象。
速度の違いかとも思ったが、たまたま12系で同線の同区間を
電機とディーゼル機で乗り比べられた機会があったが、
ジョイント音の間隔(計測して速度を割り出すやつ)は変わりなく、
しかし電機牽引の場合は常に気持ちの悪い前後動(どん突きではない)があった。
車両の調子かも知れないので未だよくわかってない。
しかし、私には電機牽引の12系は乗り心地が悪い印象しかない。
結構乗ったんだがなぁ
314回想774列車:2011/06/25(土) 09:53:22.91 ID:SVwFsvD9
>>311
冷房化なんて50系の場合どこで想定してた?
ただの1両たりとも、準備さえしてなかったはず
315回想774列車:2011/06/25(土) 12:09:06.58 ID:5BXyKVFU
>>314
以前にも話題になったけど

50系の屋根はAU75系のクーラーを載せる事を考慮済み
よって屋根の構造設計は、冷房準備蓋が無い以外
115系あたりのAU75冷房準備車と同等

316回想774列車:2011/06/25(土) 21:28:49.43 ID:Hoc1biIM
異議あり
50系は屋根の寸法を決める際に、既存のAU75を基準にしただけ。。
冷房準備蓋がない以上、冷房準備車とは言えない。
そんなこと言ったら105系も119系もみんな冷房準備車だ。

50系がデッキ付きだったのは、単に旧型車から余りに大幅過ぎる変更を
避けただけのように思う。(乗客になるべく違和感を持たせないように)
317回想774列車:2011/06/25(土) 21:49:10.17 ID:5BXyKVFU
本スレで、50系が冷房準備車とは誰も言っていないけど
318回想774列車:2011/06/25(土) 22:04:40.09 ID:26cRgbFm
>>317
冷房化も想定
319回想774列車:2011/06/25(土) 23:24:07.62 ID:5BXyKVFU
>>318

冷房化も想定≠冷房準備車
320回想774列車:2011/06/26(日) 00:40:36.55 ID:lr/SiREe
こうやって散々紛糾した挙げ句、冷房化されたと
思ったら、九州では床置型クーラーやったからなぁ。
津軽海峡線の「ほぼ全面改装車」はともかく、あれは意表を突かれたw
321回想774列車:2011/06/26(日) 08:26:49.11 ID:ILvzSXgG
>>319
揚げ足取り乙だな
322回想774列車:2011/06/26(日) 09:03:18.03 ID:bA44rTZ4
まあ常識的にみて、50系は冷房化を考慮した車両とはいえないな
電源の問題もあるが…
323回想774列車:2011/06/26(日) 10:55:42.95 ID:FRasu/7r
九州の場合は、コンプレッサーの駆動源が一体となったバス用のクーラーを転用した
関係で床置き式クーラーになったのもあるね
(ディーゼルカーでもこのタイプの冷房化の例がある)

津軽海峡線でも、50系の冷房化は結局分散クーラーのAU13で対応したな
こちらは冷房用電源をEG用の単相交流1,500Vを使う事で解決した
324回想774列車:2011/06/27(月) 09:03:49.40 ID:0zbK275h
>>323
海峡線は全て余り物を寄せ集めただけだからな。
クーラーは廃車発生品のAU13が大量にあったから使っただけだし。
325回想774列車:2011/06/29(水) 20:56:06.48 ID:GZMUXmV5
>>316
取り付け可というコメントを見て驚いたような記憶が有るけどな。
国鉄最悪期の車両だけに、電源は後から考えてくれという考えなんじゃないの。

>>323
九州もさすがに先が長くないから、大改造大改装はしなかったんだろうな。
326回想774列車:2011/06/30(木) 06:50:10.63 ID:dcTHGlbj
郵便車には普通に分散クーラー付けてたんだから後付けの思想はあったかと
327回想774列車:2011/06/30(木) 11:07:47.43 ID:3ZHamAhq
特ロの冷房化に比べたらまだ容易な部類じゃね?
328回想774列車:2011/06/30(木) 11:12:11.25 ID:/0u8tqih
オユ10には冷房搭載されてたかマニ50には無かったな。
晩年は伴走車で、マニ36代わりに連結され、試6991レや6992レで良く見かけた
がもうあのマニ50潰したかな?
329回想774列車:2011/07/02(土) 08:00:38.14 ID:XsTvboIa
おお、12系が若桜鉄道いったか
330回想774列車:2011/07/03(日) 23:53:09.22 ID:zmj8CjIk
海峡用50系も分散クーラー搭載していた
こちらはJR東日本車とJR北海道車でそれぞれ特長があった

珍車は転換シートじゃなくボックスシート車両(東日本車で窓は固定化改造済)
と50系オリジナルのまま(北海道車のロング付ボックスシートで窓固定化)こちらは未確認だが・・・

どちらも海底トンネル位置案内表示機は付けてあったので青函トンネルへの売り込みはしっかりしてた

後に転換シート化したので短期間しかなかったが・・・
331回想774列車:2011/07/04(月) 02:04:48.01 ID:xc1ABYjx
「海峡」用の50系は、東日本と北海道の差ではなく、
改造種車が50型か51型かの差では?
332回想774列車:2011/07/04(月) 23:41:25.88 ID:mbvru4QT
種車時代はともかく、東所属の5000番台なんてあったか?
北斗星と混同してない?
333回想774列車:2011/07/05(火) 23:47:57.94 ID:b/axJHlA
珍車というか、改造当初はオハフはボックス、オハが転換じゃなかったっけ…
334回想774列車:2011/07/15(金) 13:49:30.16 ID:1qFsFIcn
RMライブラリー144巻145巻はいつの時代か又形式は解りませんが 国鉄の客車
か国鉄の買収気動車のどちらかです仮にやらなくっても貨車を除く国鉄車両みたいです。
客車ファンとして楽しみにしていてください
335回想774列車:2011/07/19(火) 09:15:39.06 ID:DtSqVKNW
スレ違いかも知れないが本日、台風の影響により大井川鐵道本線でEL牽引の旧客普通列車(各駅停車)が走りました。
336回想774列車:2011/07/20(水) 23:07:01.61 ID:/ZqOJLRI
再来年に登場する近鉄の新型伊勢志摩特急
個室車の外見は何だかオロハネ10みたい
337回想774列車:2011/07/21(木) 11:45:15.47 ID:TSP/fZQx
>>333 オハフも開業までに展クロ化されてる
ボックスでの営業は51型のほんの僅かな時期だけじゃないか?
338回想774列車:2011/08/12(金) 17:05:52.46 ID:BsEcZktP
RMライブラリーでマニ30型、マニ60型、オハ47型10型 12型客車を
近い内に紹介するみたいです。又146号は名古屋市電で以降は国鉄の明治5年の創業時から
昭和40年代までの国鉄客車、蒸気機関車 電気機関車 気動車 電車 廃止された路面電車 市電を
廃刊なるまで全て紹介するみたいです
339回想774列車:2011/09/25(日) 10:54:30.01 ID:6eIg0woG
最後尾に連結される展望車って需要あったんだろうか?
子供心に不思議だった。
パノラマカーならわかるんだが。
340回想774列車:2011/09/25(日) 13:02:12.17 ID:i2DWgOd1
>>339
一番後ろに一等車を連結すれば、
二等、三等の客が通り抜けすることが無いだろ?
雲上人と下賎の者とを隔てることに意味があったんだよ。
341回想774列車:2011/09/25(日) 14:21:50.93 ID:UPYS09+u
>>340
それ答えになってないよ
展望車の需要と関係ないじゃん
342回想774列車:2011/09/25(日) 19:26:23.37 ID:VlOGq5+O
展望デッキは、出発の際に見送りの人たちに手を振って応えるためのもの。
走行中は風が激しいし煤煙もあるからデッキに出るのは余程の物好き。
展望目的で乗ったのは内田百濶・ぐらいしかいないだろう。

展望車(1等座席車)自体の需要でいうと、国内航空路が復活した(昭和29年ごろ)後は
飛行機より高価な乗物になってしまい、ハイクラス層の需要は殆ど無くなってしまった。
飛行機嫌い&外国人観光客向けに細々と営業していたのが実態。
343回想774列車:2011/09/25(日) 19:56:57.80 ID:i2DWgOd1
>>342
フォローサンクス♪
344回想774列車:2011/09/25(日) 20:25:07.71 ID:3nKu/wrf
戦前の特急富士の走行写真で、展望デッキで乗客が足開いて偉そうに座ってるの知らない?
電機が牽いてるから煙がないんだけど、あれ広報用の写真なのかなあ。
345回想774列車:2011/09/30(金) 22:00:09.07 ID:NQ8/AHCG
つうかさあ展望車の欄干低すぎるだろ?
当時は背の高い人が少なかったのか?
ありゃ走行中じゃ危険だよ、
万が一振り落とされでもしたらと思うとゾッとする。
そういう理由で晩年のマイテ49は欄干嵩上げされたのか?
346回想774列車:2011/09/30(金) 23:42:27.23 ID:Kobqchu5
>>342
あとは戦前に鉄道写真集「カメラと機関車」を著した吉川速男や
箱根越えの補機を撮影した杵屋栄二くらいかね、展望デッキに出た話があるのは
347回想774列車:2011/09/30(金) 23:47:48.11 ID:KjjWcgiE
>>345
昔の人は小っちゃかったから手摺りは低くても充分だったのでは
それに展望デッキに出るなら危ないと分かっているからいきおい気をつけてたんでしょ
348回想774列車:2011/10/01(土) 00:50:53.66 ID:ZpPTLERu
12系展望車(ナコ座)(山口号用レトロ客車)の展望車
あれは展望車と言うより檻だなw檻の中で飼育されてる猿の様相だよ(笑)

14系サロンカーなにわの展望車もマイテなどを真似た偽物展望車だったな。
水戸座(旧シナ座)あれはもはや展望車とはいわんだろう?

唯一現在展望車と呼べるのは大井川鐡道の元西武鉄道の電車ぐらいかw

ゆうゆうサロン岡山が今度引退するぞ!
やはり電車区に客車は扱いにくいのだろう。
349回想774列車:2011/10/01(土) 01:07:54.90 ID:xQL0Fu7m
>>345
お前は知らんのかもしれんが、つい20年ちょっと前までは、
地方の普通列車の後部デッキは柵すら無かったぞ。
鎖が付いてればよい方。両サイドのドアも開けっ放しで
あそこに立って餘部超えるのが快感だったな。
350回想774列車:2011/10/01(土) 01:14:12.86 ID:V5Zz/Yqf
>>348 岡サロは既にラストラン済みで
先日 後藤まで回送されたよ
351回想774列車:2011/10/01(土) 05:10:02.00 ID:obe/FNVy
>>349
実際、80年代に東北本線沿いのトロッコを見ようとして転落した鉄の高校生もいたな、その子のドキュメントをNHKで放送してたが国鉄の安全管理を責めなくて、淡々とその高校生の軌跡を語る内容だった。デッキから落ちる奴は運が悪かったで済んだ時代だったんだよ。
352回想774列車:2011/10/01(土) 07:00:26.82 ID:ZpPTLERu
>>351
人間国宝 「春の海」の宮城道夫もそれで死んだ。
寝台急行銀河で、当時は不可抗力?だったのか?
353回想774列車:2011/10/01(土) 09:52:35.76 ID:ZpPTLERu
ナコ座の排気煙突は何とかならんかったのか、
あれ冬になると、小学生の頃学校で焚いていたコークスストーブの煙突のようだったなw

SETやサロンカーなにわ、SERは逆転の発想で緩急車のエンドを
逆にした上手い方法で全面展望を可能にしたね。
354回想774列車:2011/10/01(土) 10:05:37.84 ID:5rtgdwog
>>352
それにしても旧型客車の最終段階までよく吹きさらしのデッキが放置されていたか今もって不思議だわ
単に貫通路にドアつけて側扉は鎖錠できるようにすればいい話なのだが
自分の身は自分で守る習慣の欧州でさえ、客車の貫通路は閉鎖できるし側扉も自動で閉まる
355回想774列車:2011/10/01(土) 10:32:36.73 ID:xQL0Fu7m
>>354
客車は20系まで手動だからね。20系もロックはかかるけど、急行用に
改造された20系は開けっ放しにできたな。
欧州は停車するとロック自動解除が多いな。実は、走行中にドアが開くのも
あったよ。地方に残ってた1軸客車なんかモロ手動。w
90年代にイタリアの地方に行った時にまだ残ってたけど、もう無いかなぁ。
車掌が結構ウロウロしてるから、締めそこなっていても問題ないんだろうな。

客車のデッキから落ちて死んだ奴より、ホームから転落して死んだり怪我したり
する連中の方が多いんじゃないかね。
356回想774列車:2011/10/01(土) 21:54:18.78 ID:uY9EERzu
>>355
1軸客車ってなんだよ?
リヤカーか?

それはともかく、旧客のドア開けっ放しでデッキに乗るのは大好きだったな。
ただし、走行中手すりにつかまって顔を出すとナニやら飛んでくる飛沫がバッチイです・・・
357回想774列車:2011/10/01(土) 22:31:13.79 ID:avuD1OCq
一番最後まで旧客の二等車が連結されていた列車名と
最後まで車籍の残っていた二等車がそれぞれ何かご存知の人居る?
358回想774列車:2011/10/01(土) 22:58:46.82 ID:gj5GE7sA
>>357
それはグリーン車のことですか?
それでしたら、1982年11改正ですべてなくなったと記憶しております。
車籍だと水戸のスロ81のお座敷ですかね。
359回想774列車:2011/10/01(土) 23:07:25.37 ID:avuD1OCq
>>358
そうです。スロ60やスロ54あたりのグリーン車です。
あとお座敷列車は含まないこととさせください。
360回想774列車:2011/10/01(土) 23:32:59.45 ID:gj5GE7sA
>>359
列車は1982年11月改正の
上野口の「能登」「鳥海」「越前」(スロ62、スロフ62)と
北海道の「狩勝」「利尻」「大雪」(スロ54)が最後かと。

車籍は鉄道ピクトリアルの特集号の車歴表によると、
札幌のスロ54504、507、508が1983年9月廃車、
スロ62は秋田の2052、金沢の2056、福井の2060、2108が1983年11月廃車、
スロフ62だと、なぜか名古屋の2010が1984年11月廃車となっています。
361回想774列車:2011/10/02(日) 00:13:52.80 ID:kjpHTZxO
>>351
スレチだけど、埼玉県の鳩山?のトロッコ公園って
その学生を記念してつくられたのではなかったかと。
362回想774列車:2011/10/02(日) 07:18:25.08 ID:0AnSvI4f
「はやたま」とか「だいせん」にもG車連結されてたのでは?
363回想774列車:2011/10/02(日) 07:38:55.59 ID:QkbsG2A/
>>362

「はやたま」はB寝台車

「だいせん」はS53.10のダイヤ改正で20系化されてグリーン車が外された
364回想774列車:2011/10/02(日) 07:48:27.75 ID:0AnSvI4f
素朴な疑問なんだが、なんでグリーン車って言うんだ?
そしてそのシンボルマークがどうして、四つ葉のクローバーなんだ?
等級帯を廃止した理由は単なる塗装の胆略化の為?
何時廃止したんだ?

3等車の赤帯1等車の白帯は何時廃止されたのだろう?
相当前に廃止になったと思うのだが?
3等車の事をレッド車とか1等車の事、ホワイト車とか呼ばないのに(笑)
2等車だけグリーン車と呼ぶのも不思議だ。

>>363
dクス
365364:2011/10/02(日) 08:00:33.77 ID:0AnSvI4f
漢数字ではなくすまんね。
366回想774列車:2011/10/02(日) 11:21:06.92 ID:oERkaDbv
どうせ等級制に難癖付ける輩が居たんだろ
単純に運賃倍額なんて制度は解りやすかったのにな
367回想774列車:2011/10/02(日) 11:46:20.12 ID:kjpHTZxO
一等車を連結しない列車も増えたしな。
368回想774列車:2011/10/02(日) 12:52:12.42 ID:db3x57ta
>>364
「グリーン」車の由来はよくわからん。というより定説は無いようだ。
高貴な1等車のイメージを払拭して親しみやすくして集客効果を狙った、というところか。

グリーン車の緑帯が省略されたのは昭和54年ごろだったと思う。
塗装の簡略化が最大の目的だが、新幹線や特急にはもともと無くて急行以下にだけあるのも
中途半端な感じだったから、編成美のためとしても納得はできる。

三等車の赤帯が無くなったのは相当昔で、昭和の初めだな。
新製車がオハ31からスハ32へ切り替わったころだ。
当時はペンキの顔料の中で赤が最も高価だったとのことで、いちばん両数の多い三等車の帯廃止で
相当な経費削減になったとのことだ。

一等車の白帯は廃止されたのではなく、一等車そのものが消滅したため。
昭和30年に、1・2等寝台車が統合されて2等のA・B・C寝台となって以降、
1等車は「つばめ・はと」の展望車だけになり、これも昭和35年の151系電車化で全廃された。
予備的に僅かに残された車輌もこの時全て「イ」→「ロ」へ書き換えられている。

>2等車だけグリーン車と呼ぶのも不思議だ。
おいおい、昭和35年の3→2等級制への変更が抜けてるぞ。
昭和44年の等級制廃止は、1等車→グリーン車、2等車→普通車への変更だ。
369回想774列車:2011/10/02(日) 13:44:46.95 ID:w63fOaz8
>>364
みどりの窓口に便乗した、とか?
370回想774列車:2011/10/02(日) 14:53:38.80 ID:exhnj1JE
グリーン車の帯は昭和53年10月の規定改正により、新製車と入場時再塗装(全検では必ず実施)に対して省略が決まった
お座敷で最後までグリーン帯の残った金フイ81系なんかは唾涎もので人気があったな
371回想774列車:2011/10/02(日) 15:06:18.50 ID:1CMxglQh
>>368
三等車の赤帯廃止は電車・気動車こそ昭和初期だが
客車では昭和15年以降実施(オハ35系列の初期まで塗装を実施)

一等車の白帯は敗戦で実質消滅(進駐軍専用列車の帯色となったため)
戦後復活した展望車と一等寝台車は軍用車との判別上白帯でなくクリーム色帯
372回想774列車:2011/10/02(日) 17:10:42.85 ID:LzFi2Xcb
>>371
おいおい昭和15年なら十分昭和初期と言っていいんじゃね
373回想774列車:2011/10/02(日) 17:46:13.79 ID:/lWzYZG1
等級制の廃止(1・2等車→グリーン車・普通車)は料金システムの根本的な部分の改訂(1等運賃→乗車券+グリーン券)で、
どういう意味があるのかはいまいち理解出来ていないが、詳しくはピクグリーン車特集に載っている。
グリーン車のマークの由来は忘れたが、黒岩保美氏デザインだったはず。
2等車→1等車の等級帯の色はS38頃まで青色、それ以降は薄緑、1等寝台車にも帯を回していたが、
等級制の廃止により寝台車の帯はとりやめ。
>>368
グリーン帯廃止当時は、逆にグリーン車が安っぽくなったとヲタどもにはかなり不評だった。
電車・気動車急行(除北海道のほとんど)では、2連下降窓と帯にステイタスがあった。
寝台車込みの夜行急行でも、AU13搭載低屋根と共にいいアクセントになっていた。
よって、サロキロのユニットサッシ改造車は値打ち半減の印象があった。
374回想774列車:2011/10/02(日) 18:14:14.63 ID:/IMkNsJR
>>372
客車での赤帯廃止の10年以上前?に電車の赤帯は廃止してるから微妙なところだ
375回想774列車:2011/10/02(日) 18:15:02.22 ID:/TKaHy+U
単純に一等のきっぷの色が緑でそれに合わせて緑の帯つけてたからグリーン車になったんじゃないの?
376回想774列車:2011/10/02(日) 18:55:30.56 ID:db3x57ta
等級制廃止の理由の1つは、間違いなく国鉄の増収策。

ひかり東京−新大阪間の比較で言うと、
  改訂前(1等運賃+1等特急料金)…6,700円
   ↓
  改訂後(運賃+特急料金+グリーン料金)…6,130円
と一見大幅な減収になるようだが、
旧制度では運賃と料金の両方にかかっていた通行税が、
新制度ではグリーン料金だけになるから、
国鉄の実質収入では
  改訂前…6,030円
   ↓
  改訂後…5,930円
とごく僅かな差となり、この程度なら見た目の値下げによる誘発効果で
十分ペイできると考えられたのだろう。

この時2等・普通車は
  改訂前…3,330円
   ↓
  改訂後…4,130円
とかなりの値上げになっているから、グリーン車を選ぶ客が増えても
おかしくはない。

新幹線に限らず当時は需要が逼迫していたから、2等→1等へ乗客を誘導して、
1等車の空席を埋めるのと2等車に乗れる人数を増やす施策が重要だったはず。
377回想774列車:2011/10/02(日) 19:40:12.54 ID:LzFi2Xcb
>>374
それと昭和15年が昭和初期かどうかとどういう関係が?
378回想774列車:2011/10/02(日) 20:11:58.79 ID:o7cGbLXX
>>373
>グリーン帯廃止当時は、逆にグリーン車が安っぽくなったとヲタどもにはかなり不評だった

模型でもほとんど帯付で売られているな。特に単色の客車ではよいアクセントだった
今でも欧州は黄色帯を残しているんだし、今は塗装でなくてラッピングで可能なのだからヲタとしては復活して欲しい
379回想774列車:2011/10/02(日) 20:23:12.43 ID:R3tvG/mj
>>360
1両でも保存していたら腰掛けることも出来たのでしょうけど、
一度でいいから現役時代に乗ってみたかったものです。
回答ありがとうございました。
380回想774列車:2011/10/02(日) 22:36:45.34 ID:ji/2r4Sc
>>379
>>360です。
座り心地でしたら、リニア鉄道館保存のサロ165の椅子は、
結構客車グリーン車のものに近いのではないかと思います。
車内公開してましたっけ?
381回想774列車:2011/10/03(月) 00:34:15.40 ID:sf+3vH93
>>378
日本の黒貨車時代の黄色帯あれはどんな意味ですか?
スレチ気味ですいません。<(_ _)>
382回想774列車:2011/10/03(月) 00:46:02.02 ID:2L7voa8K
>>381
43・10で石炭車や旧式貨車、事業用貨車に塗った黄色帯は最高速度65km/hの制限で
戦前〜昭和40年辺りまで一部の有蓋車に塗ってた黄色(橙色)帯は急行用の意だったはず
(EH10の塗装も当時の急行貨物を意識したとか)
383回想774列車:2011/10/03(月) 22:59:16.33 ID:1VQ+VWGp
今月は大井川鐵道と秩父鉄道で電気機関車牽引の客車列車が走ります!
384回想774列車:2011/10/03(月) 23:27:38.74 ID:HzNOJRLd
大井川は車掌のアトラクション無し車両を作って欲しい。
但し、駅の到着放送は入れて欲しい。+ハイケンスが有れば最高。
以前乗ったとき、車掌のアトラクションの最中デッキに逃げていたら、
車内に居て下さいと案内があった。
385回想774列車:2011/10/03(月) 23:58:19.76 ID:o9k0khvQ
>>384
以前大井川スレに似たような事書いたら何故かメチャクチャ怒られたわ
あそこはかなり曲者揃いのスレだから敢えてそれ以上は書かなかったけど、
本音はやっぱりそうだよね、せめてサイレント車をと思う。
386回想774列車:2011/10/04(火) 00:05:36.72 ID:ONpuOY58
>>385
怒っていた人の主張が知りたいな。
387回想774列車:2011/10/04(火) 00:11:47.28 ID:uVlUHKBB
晩年のスロ81系スロフ81系ミト座「ふれあい」の緑帯は邪道?
それと客車ではないが185系OM03編成サロの緑帯あれも邪道?
388回想774列車:2011/10/04(火) 00:30:45.50 ID:RairT3Et
>>384
他社から譲り受けた貴重な車輌は平気で放置して腐らせるくせに、
乗客は放置しておいてくれないんですね
389回想774列車:2011/10/04(火) 02:07:16.13 ID:ZmIYt165
転落の危険があるからな。
確か走行中はデッキ立ち入り禁止じゃなかったか?
390回想774列車:2011/10/04(火) 02:54:39.35 ID:jelKF3X1
>>384
ハイケンスは、初期の頃流してたって聞いたけどね。その後放送装置は交換
しちゃってるから、もう鳴らせないけど。
JRにさえもオルゴール版のハイケンスは殆ど残ってない。束のもオルゴール
に戻して欲しいんだが。旧客で電子音の流すぐらいなら、WAV録音したのを
流したらよいのになぁと思う。
391回想774列車:2011/10/04(火) 09:10:14.43 ID:uVlUHKBB
>>388
大井川鐡道は小田急3000系SE車の第一編成を潰したからなぁ
もう信じられんよ。
392回想774列車:2011/10/04(火) 11:49:02.22 ID:wRzXjk/i
オハ35系あたり、どこかが多い側がら買い戻しておくことも
考えるべきかもしれないな。動態ばかりが保存でもないし。
393回想774列車:2011/10/04(火) 16:30:02.96 ID:h4t8gshZ
>>386
それを楽しみに来てる客も多いんだから黙ってろみたいな…
当然ツアーではそれを謳ってるのもあるしそれなりに理解はするんだが、
あんまり頭ごなしに来られたもんだから面食らった。
まぁ券種の指定がめんどくさいんだろう事を思ってなんだろうが、
せめて最後尾にでも静かな車両をくれないかなと…
394回想774列車:2011/10/04(火) 16:41:52.86 ID:5UzaFVVQ
>>393
走らせるのはありがたいけど、それをまるで自慢するかのような
おしつけがましアトラクションとかはいらないな。
「昔の汽車を思い出したい」と思う人は少なからずいてるはず。
395386:2011/10/04(火) 18:09:58.70 ID:ifK4WucK
>>393
成程ね。
そりゃ引くわなw
396回想774列車:2011/10/04(火) 18:32:26.06 ID:BF0RrytE
大鉄って取り巻きにおかしいのがいっぱいいるのか…そら引くわ。
397回想774列車:2011/10/05(水) 00:45:46.80 ID:tt4ahR9P
>>392
盛岡に原型トップナンバーがあるから、貴重なのは、戦後製と張り上げ
屋根の試作車かな。酉と倒壊がバラしちゃったから、オハフ33の戦前製は
ついに大井川の1両だけになったな。あれも貴重と言えば貴重。
張り上げ屋根の車は、重要部品破損か何かで休車か廃車の危険があるん
じゃなかったっけ。
398回想774列車:2011/10/05(水) 07:38:38.83 ID:FBun5lS3
シルとヘッダーが無いとどうも旧客という感じがしないのは俺だけ?
なのでナハ10ナハフ11なんかは旧客と言うイメージが無いな。
金フイに最後まで残って北陸本線や城端線なんかに使ってたな、
南シナにも1両伴走者で最後まで残ってたな、
あれは回客に良く使用されEF65のPも牽引した事もあったが、
あまり違和感が無かったな。
399回想774列車:2011/10/05(水) 08:03:47.36 ID:tt4ahR9P
>>398
南シナにいたのは3両だったはず。アレは車籍もあったから動態保存しても
良かった気はするな。高千穂・桜島でも使われてたから東海道線とは
縁のある車。晩年は随分スハ43に置き換えられてしまったが。

北陸にはノーシルノーヘッダのオハ35がいたね。SLホテルに
静態保存されたけど、閉鎖されて解体されたのが残念。
400回想774列車:2011/10/05(水) 09:19:32.84 ID:FBun5lS3
>>399
その1両がしばらく東大宮操に放置してあったが、いつの間にか消えてたよ。
北陸はオシ17が最後まで北陸トンネル火災の判決の影響で残ってたが解体されたな
現在は教習車に改造されたオヤ17が横川で保存されてる。

10系はとことん軽量化した為、台枠など鋼体強度が足りなかったようだね。
401回想774列車:2011/10/05(水) 09:55:38.39 ID:tt4ahR9P
>>400
あの時代のナハ10、キハ26、キハ55とか、既に昭和50年代初期で
凄まじい老朽化だった記憶がある。製造後20年足らずであの状態だから、
現場から嫌われたのは分かる気がする。車内設備的には良かったんだがね。
雨水侵入で中からヤラれて内装まで割れてしまったのを見たことがある。
末期は隙間風が酷くて、苦情も多かったんだろね。
スハ43以前の車は、さすがにそこまで激しい老朽化は見たこと無かったなぁ。
402回想774列車:2011/10/05(水) 10:50:32.85 ID:FBun5lS3
10系客車は初めから室内蛍光灯だし、白熱灯やクローブ灯の方が旧客らしいな。
403回想774列車:2011/10/05(水) 15:16:13.15 ID:tt4ahR9P
>>402
蛍光灯はナハ11からだよ。ナハ10は白熱灯。
404回想774列車:2011/10/05(水) 19:17:05.04 ID:iVM+9+WP
>>403
登場から10年弱くらいで蛍光灯化したんだったか

10系客車はB寝台の寝台灯も小型の白熱灯だった気がする
405回想774列車:2011/10/05(水) 19:20:10.86 ID:9E9XnksK
ナハネ10も登場当時は白熱灯じゃなかったか。
406回想774列車:2011/10/05(水) 20:47:13.31 ID:FBun5lS3
オロネ10オロハネ10オハネ16辺りも白熱灯ですか?
407回想774列車:2011/10/05(水) 21:32:12.08 ID:+gkJcgPZ
オロネ10 オハネ17 ナハネ11 ナロ10 ナハ11 ナハフ11は最初から蛍光灯。
オロハネ10も最初から蛍光灯だったと思う。
408回想774列車:2011/10/05(水) 23:19:33.35 ID:skWz8Pcp
>>401
スレチだけど101系も同じ頃の生まれだけど、初期車も最近まで秩父で健在だった
101系は4扉で強度的にも厳しかったはずなのに、なぜナハ10系ほど老朽化がしなかったんだろ
409回想774列車:2011/10/05(水) 23:56:37.90 ID:LuSLjAzU
>>408
外板の厚さが違う?
410回想774列車:2011/10/06(木) 01:07:13.49 ID:tWFHw3AH
>>408
電車hが、客車や気動車と違って、そこまでの軽量化はしてないみたい
だが。元にしたのはナハ10系でなく、モハ72系全金車。
411回想774列車:2011/10/08(土) 17:18:01.48 ID:d5QUyz4a
どうして日本ではプルマンカーのような両端一列ずつに
テーブルを挟んだ一人掛け座席の向かい合わせの
客室設備を持った客車が作られなかったんだろう?
需要無かったのかなぁ…。
412回想774列車:2011/10/08(土) 22:35:52.53 ID:FfDZBqrQ
>>411
つ昼間のA寝台
413回想774列車:2011/10/08(土) 23:24:35.60 ID:fosumG1p
大宮工場放置プレイされてたスハフ42が複活だってさ、これってBIGNEWS?
414回想774列車:2011/10/09(日) 00:25:12.63 ID:TFfK2T2W
>>413
引き出されたのは知ってるけど、復活?どこからの話よ。
本当の話なら超ビッグニュースだけど。あの状態見たら復活以前に解体じゃない
か?って思うよ。

しかしアレを復活させるなら、美濃太田の旧客も何とかなりそうだけどなぁ。
自社が持ってるかどうかで差がついたって事か。
415回想774列車:2011/10/09(日) 03:06:22.23 ID:eo+rNqC2
スハフ42 2174…か
416回想774列車:2011/10/09(日) 11:14:53.06 ID:TCmQCgv9
417回想774列車:2011/10/11(火) 11:05:13.21 ID:IqlI3noe
てっぱくスレによると、スハフ42は8日の時点で解体中をニューシャトルから目撃、と書き込みがありました…

また他スレでは9日見たらいなくなってたそうで、7、8の2日間で姿を消したと思われます…

418回想774列車:2011/10/11(火) 20:48:02.17 ID:Ozn8TA6t
南無阿弥陀仏…
419回想774列車:2011/10/12(水) 07:18:32.70 ID:zrIDX6Xi
>>417
それが本当なら残念だなorz
もしかすると、今月の大宮工場公開の時の部品販売の為の解体かな?
420回想774列車:2011/10/13(木) 12:46:22.03 ID:ZnZNTmx4
>>419

状態からして解体は間違いないだろうけど、本当のところは今週末の公開ではっきりするだろうね。

解体されたのなら、販売されてバラバラに所有されるよりは、現役旧客維持のために使える部品は使ってほしいな。

ちなみに自分は、今度の大宮公開は仕事関係のクソつまんねー行事で行けない…orz
EF60 510見たかったな。行ける人は楽しんできてくれ。
421回想774列車:2011/10/18(火) 19:14:37.73 ID:KQxny+pt
スハフ42の部品なんて跡形も無かったよ、大宮工場の人に聞いたら、
「あれは産業廃棄物扱いですよ」って言われたよorz
422回想774列車:2011/10/18(火) 19:33:51.22 ID:BTlxAcjE
そう、おまいらが保存×2とわめき散らしてるボロ車なんかみんなただの粗大な産廃
それでも保存したいなら場所を確保して移送や維持費などすべて負担できるか?
できないなら反論は認めない
どうなんだよ?
できるっていう奴がいたら出て来いよ
できねぇんだったら産廃処分につべこべ文句言うな
金を出さず行動も起こせないヲタのエゴなんか眼中ねぇの
わかったか!
423回想774列車:2011/10/18(火) 20:47:22.76 ID:KQxny+pt
>>422
またお前か(笑)
相変わらず言う事が角が立つ発言だなw
少しは学習しろよwww
424回想774列車:2011/10/18(火) 21:34:04.02 ID:B+NRKN2/
存在自体廃棄物みたいな煽りに反応すんなってw
425回想774列車:2011/10/19(水) 11:30:52.41 ID:0UyeXPSZ
俺にはカラキシわからないけど、税金対策とかあるのか知れんな。
426回想774列車:2011/10/19(水) 18:45:17.45 ID:XE27Kp7G
むしろ朽ち果てるまで保存(放置)した理由が判らん。
427回想774列車:2011/10/20(木) 00:25:06.52 ID:8U7DP0jI
すぐに解体出来なかった理由があるんじゃね?
428回想774列車:2011/10/21(金) 09:42:29.81 ID:C+AovGrs
つか、>>422は喧嘩腰で、上から目線でカドが立つ書き方は問題だが、保存に関して考えてゆかねばならない現実に関しては、あまりにも正論
『朽ち果てる前に』というが、逆に保存したのに朽ち果てた例のおびただしいこと…
それ以前に、狭い国土で地価が高い中、確実に高い利益が見込まれるわけでもないのに、保存場所が容易に確保できるとは思えない
だったらそこから始めないと、保存車両なんて増やせない
保存保存と口で言うだけならば簡単だが…
ほぼ100%クルマ鉄で、金を一切落とさず、そうやって文句ばかりうるさいモンスターなんとかみたいな鉄、昔からいたけど、最近は増えてきたみたい
>>422も別の意味でモンスターだけど…ww
429回想774列車:2011/10/22(土) 00:10:15.34 ID:AwbDgIvQ
大井川や高崎の旧客は保存費用を補って余りあるくらい稼いでるんでは?
430回想774列車:2011/10/22(土) 02:20:21.21 ID:oHYZLYd+
高崎はなんといっても東だから必要と認められれば(ここが最大の難敵か)修繕費でもなんでもなんとでもなりそうだが、
大井川は今の車両の維持で精一杯じゃないか?
431回想774列車:2011/10/22(土) 12:17:04.33 ID:MeUAXfg7
旧客はある程度スレてる方がいい
432回想774列車:2011/10/22(土) 14:06:52.55 ID:+5GAbV06
全検出場直後だと思えばピッカピカでいいじゃない。
433回想774列車:2011/10/22(土) 23:57:41.88 ID:1oxbF96c
オク車の急行用は全検出たてだとピカピカしてたからな。
山陰でボロボロの旧客みて衝撃的だった。
434回想774列車:2011/10/23(日) 22:05:18.14 ID:rFyBx3vf
>>433
そりゃ大宮工場の賜物だよなぁ。
435回想774列車:2011/10/24(月) 02:20:38.15 ID:Zl2U3P4F
>>429
俺も、経費もそれなりにかかってると思う。
世間は、汽車ぽっぽじゃなく客車の保存には関心が薄いのに。
436回想774列車:2011/10/24(月) 04:18:32.49 ID:rJ8G01l0
>>435
ところが、旧客運転での集客力や東北遠征の時の旧客指定から、
束も旧客を整備して活用しよう。って気になったんだろうね。
陸羽東線や只見線も当初は12系で計画してたのを地元要望で変更
したって言うし。
関心は薄いけど、客車はオハ31以降のほぼ全形式の座席車が
保存されてる事考えると、80系さえ保存されなかった電車より
ずっとマシなのかも。
437回想774列車:2011/10/24(月) 05:25:11.57 ID:uEAhIeMO
電車はもう用途廃止になれば容赦なく解体という方針で造ってるから
これからの時代も電車の保存車(カシオペア含む)ってのは出てこないだろうな。
客車は50系ですらまだ僅かにはある、だが本格的に朽ちたら無くなるだろう。
やっぱり旧客ぐらいの年季を重ねてないと会社もオタも見向きはしないんだろうな。
今後“百年使える車両”というコンセプトの車両を造るなら
百年後には何らかの価値は見出だされそうだが、
間違いなく今の現役世代は生きてない。
438回想774列車:2011/10/24(月) 09:21:14.74 ID:fWiS1XIK
>>436
80系は贅沢に2両も保存されているだろうが!
101・151系はしっかり保存されているし、新幹線0系は多数
むしろ保存されすぎ
その無駄な経費を、激赤字の国鉄時代からずっと黒字線だったのに冷遇されっぱなしの横浜線の輸送改善に充てなければならない
快速運転がないラッシュ時に、直通利用などほぼ皆無の大船までなんでわざわざ乗り入れるのか?
これをやめるだけで2編成は浮くから、あと2〜3編成の増備で2本/時の増発は容易
だいたい、特に夕刻ラッシュ時に、(早朝深夜を除いて)列車本数が実質上最低になる通勤路線なんて、ほかにどこにあるのだろう
くだらない保存なんかより優先させなければならないことは山ほどある
439回想774列車:2011/10/24(月) 09:52:59.81 ID:ZmV8SWIi
また精神病院からの脱走者が沸きました
440回想774列車:2011/10/24(月) 18:18:45.44 ID:CLih38DH
>>439
噴いたw
441回想774列車:2011/10/24(月) 19:35:43.51 ID:qBnm6sgy
最近の病院はデータ通信okなのか
442回想774列車:2011/10/24(月) 20:03:42.81 ID:AOd+Itsp
>>436乗っていると機関車よりも客車の方が重要になるからな。
横川の10系が走ってくれたら…
少しむりかも。
443回想774列車:2011/10/24(月) 21:24:14.56 ID:E0tm26Nm
>10系が走ってくれたら
衝突対策なんて概念の無かった頃の軽自動車に乗るみたいでおっかない。
444回想774列車:2011/10/24(月) 21:30:12.26 ID:xFqkZGpX
>>443
オヤ17(オシ17)なら、台枠はナハフ11・オハネ12・オロネ10より頑丈そう。
内装は無理でも、外装だけ復元して売店車にでも出来るのでは?
445回想774列車:2011/10/24(月) 21:48:52.34 ID:fWiS1XIK
だから、そんな無駄な経費を使うなら、横浜線をラッシュ時に増発(大船乗り入れ廃止を含め)させなければならない
保存なんか糞の役にも立たない
テメェらの自己満足で、赤字国鉄時代から貴重な黒字線だった横浜線を利用する人々に負担を押し付けてるんじゃねーよ!
エゴヲタども!
446回想774列車:2011/10/24(月) 22:26:24.38 ID:CLih38DH
神奈川県って怖い奴が多いな、季節の変わり目だからだろうw
447回想774列車:2011/10/24(月) 23:00:59.96 ID:mre+xBRw
この板で糞スレ乱立や捏造繰り返した馬鹿も神奈川県だったな、確かw
448回想774列車:2011/10/24(月) 23:48:24.42 ID:xFqkZGpX
>>445
馬鹿ですね。
449回想774列車:2011/10/25(火) 01:43:51.40 ID:NIyBpmdW
>>445
お前の祖国と違って、日本は先進国なんでね。土人の国がいいなら、
帰国すりゃいいじゃん。先進国なら保存活動ってのは、官民限らず
積極的にやってるんだよ。
450回想774列車:2011/10/25(火) 09:35:08.20 ID:oBczDXAQ
>>449
官民限らず積極的に…
→これにはちゃんと理由があり、民が金を出すからだよ
別に先進国だからじゃない

おまいらみたいに、金はビタ一文も出さないくせに、口だけ出すエゴヲタがしゃしゃり出る先進国なんて、ほかにねーよww
451回想774列車:2011/10/25(火) 09:39:57.17 ID:AYFci42g
早速自己紹介が始まった模様です
452回想774列車:2011/10/25(火) 11:06:22.71 ID:NIyBpmdW
>>450
ん?アメリカの保存鉄道も基本は営業力とスポンサー(企業)、自治体や
国が運営してるぞ。国立公園管轄の保存鉄道もある。マニアのアドバイサー
が付いて(お前の言う口出し)、ミーティングとかもやってるけど。
何か勘違いしてない?
453回想774列車:2011/10/25(火) 13:51:41.56 ID:oBczDXAQ
>>452
ん?
ここは日本なんだけど、なんか不満?
エコノミックアニマルたるわれわれジャップには、横浜線冷遇みたいな例があるのが許せないのよ
まあ、んなにアメリカがよければアメリカに行っちまえばいいんだよww
国民性や社会背景の違いを無視して、メリケンかぶれしても、まったく無意味
454回想774列車:2011/10/25(火) 14:16:20.96 ID:oMi2OmyJ
やはり精神病棟から書き込んでるのか、はたまた自称○○団体かw
455回想774列車:2011/10/25(火) 17:48:40.64 ID:1T3XJt26
>>447
平戸ボボですね、あれは横浜の恥。
456回想774列車:2011/10/25(火) 19:40:44.84 ID:oBczDXAQ
保存するより増発しろ
鉄道の使命はヲタの言いなりに保存することじゃない
日常の通勤・通学・貨物・所用などの輸送需要にこたえることだ
毎日必ず数分以上の遅れを出す横浜線の深刻な輸送力不足と、ビタ一文出さないヲタの道楽と、どちらを優先的に対応するのが社会的正義なのか、幼稚園児でもわかるはずだが…
調べたら横浜市、相模原市、東京都町田市、東京都八王子市と、横浜線も横浜だけじゃないんだな〜アフォなエゴヲタどもめ!
もっとまともな正論を展開できる骨のあるやついないの?ww
まあ無理だろうけど…!
457回想774列車:2011/10/25(火) 19:47:09.99 ID:hl5pNfV2
既設の変わり目は、大変だな・・・・
458回想774列車:2011/10/25(火) 20:44:34.90 ID:oBczDXAQ
大変だよね〜
『既設』の変わり目じゃ、仕方あるまいなww
459回想774列車:2011/10/25(火) 21:32:17.29 ID:4iquhWdn
ヒトモドキ
スレを壊して
ホルホルホル
460回想774列車:2011/10/26(水) 09:43:35.62 ID:hkTJXqHH
>>456
いいことを言った!

まさしく
そのとおり!
461回想774列車:2011/10/27(木) 15:42:10.48 ID:IW70WkJU
わたらせ…の客車…
462回想774列車:2011/10/28(金) 01:07:52.20 ID:KUjlT07A
>>461
譲渡された12系や14系って、車齢以上に劣化が早い気がするな。
垂水なんて目も当てられない惨状だったし。
大井川の旧客は、何とか一定のレベルで劣化が止まってる気はする。
それでも現役時代より遥かにボロくなったが。w
463回想774列車:2011/10/28(金) 01:18:50.17 ID:Ocg6Hujv
そりゃ使ってる鉄板の厚みとか全体の余裕(無駄)が無いから
ダメになるときは一気に来るわな。
464回想774列車:2011/10/29(土) 20:50:42.62 ID:c6xCTbjs
北斗星の24系も既にボロボロだな。
車体が腐食しているのが塗装の上からでも判る。
465回想774列車:2011/10/30(日) 03:27:28.98 ID:D62l1yzx
わざわざ機関車新造したし新型客車でも作る気なのかね?
466回想774列車:2011/10/30(日) 05:31:19.01 ID:37usVLKM
まぁ特急型の電車からサービス電源以外の電装を外せばいいだけだしね
今後新造されるとしても、見た目は
オールサハの編成を引きずってるようにしか見えないだろう
467回想774列車:2011/10/30(日) 08:23:21.05 ID:PaGslZh/
もしかしてE27系の登場?
468回想774列車:2011/10/30(日) 17:48:08.57 ID:YUTvl6x6
北斗星のカシオペア化でいいよ。
469回想774列車:2011/11/04(金) 22:44:41.87 ID:UK806U20
一緒に乗る連れがいない孤男なんでそれは困る
470回想774列車:2011/11/05(土) 11:30:41.48 ID:dvDWSb8V
北斗星のカシオペア化では
編成増備にあわせてシングルDX車を新規設計・製造
今のカシオペアの編成のカシオペアツインの車両と一部を入れ替えて
一人客にも対応可能な編成を組めば解決
471回想774列車:2011/11/06(日) 00:43:53.06 ID:cxLBWrut
24系と共に北斗星自体がなくなるような気が
472回想774列車:2011/11/07(月) 00:31:04.90 ID:c5WdLgp9
2015年新幹線の新函館延長で、函館・木古内間廃線だから、「カシオペア」も「北斗星」もそれまでに廃止だそうだ。
473回想774列車:2011/11/07(月) 05:17:20.39 ID:AYOr8uOj
>>472
そんな出鱈目言う奴って誰だよ?
474回想774列車:2011/11/07(月) 08:07:05.55 ID:c5WdLgp9
>>473
北海道庁は、北海道新幹線が2015年に新函館まで開業するのに伴い経営分離される
江差線・五稜郭〜木古内間をバス転換し、運営に関する費用の負担割合を北海道と沿線3市町とで
「1対1」とする提案を、31日に行われた「道南地域並行在来線対策協議会」で行なった。

道の試算では、新幹線開業の2015年度〜2030年度までのバス転換の場合の累計負担額を15.9億円としているのに対し、
第3セクターで鉄道を維持した場合は69.5億円としており、このためにバス転換が望ましいと提案した。
475回想774列車:2011/11/07(月) 09:35:30.51 ID:XRZFJ3lN
>>474
貨物は残るから、貨物に通行料払えばよいだけじゃね?
476回想774列車:2011/11/07(月) 10:14:56.40 ID:AYOr8uOj
>>474
廃線ってどこに書いてある?
477回想774列車:2011/11/07(月) 17:19:44.65 ID:c5WdLgp9
廃線が濃厚
478回想774列車:2011/11/07(月) 17:34:49.08 ID:XRZFJ3lN
>>477
貨物輸送、特に国防上の問題で廃線はあり得ないよ。
479回想774列車:2011/11/07(月) 18:27:30.30 ID:c5WdLgp9
>>478
貨物輸送はトレイン・オン・トレインで新幹線路線に通すのが濃厚。
よって、道が、先月末>>474のような提示を地元市町村にした。
480回想774列車:2011/11/09(水) 10:21:12.80 ID:dMHB3d6X
痛違いは承知だが、
トンネル前後に3線軌がすでに敷かれているところがあるが?
481回想774列車:2011/11/09(水) 12:19:45.21 ID:ehJ1f27S
廃止なんて騒いでると葬式房が騒いで撮影地がこむからやめてくれ!
482回想774列車:2011/11/09(水) 15:16:58.34 ID:moHS4XyM
>>479
安全対策などで、そう簡単にはいかないみたいだけど。国交省はOK出したの?
安全基準見直しに法改正も必要だしねぇ。開通までに間に合うとは思えない
んだけど。

483回想774列車:2011/11/09(水) 23:48:54.20 ID:6Kjjw1Ml
一時、盛岡−青森の在来線経営分離問題で貨物は引き受けないと表明したみたいに
貨物が必要だったら国で何とかスキーム考えろということでない?
484回想774列車:2011/11/10(木) 03:42:10.80 ID:xlCDQx2q
>>483
三セクもそうなんだけど、レールは国で維持するべきだな。
公共交通を全て私企業に任せるのは無理だし、危険過ぎる。売国政権
が終了したら真っ先に考えるべきだね。
485回想774列車:2011/11/10(木) 17:04:15.04 ID:oGtkoXy7
三線軌道にすれば問題無いんじゃね?
486回想774列車:2011/11/10(木) 19:32:23.77 ID:otFqhlO1
日本海縦貫線の維持を考えると、
イギリス国鉄の分割民営化同様に上下分離方式かな

線路を含むインフラは国の公益法人が所有&維持


487回想774列車:2011/11/10(木) 20:43:39.08 ID:oGtkoXy7
国の政策でJRを第三セクターにするのは路線が分断されるから迷惑だ!
これ以上やらないでほしい。
北斗星もカシオペアも盛岡〜青森間が三セクに成ってから、
事実上の運賃値上げだし、利用者にとっては良い事は無いし、
このことによって益々鉄道離れに成るよ。
488回想774列車:2011/11/10(木) 21:07:22.13 ID:h05D5UsW
延々とスレ違い迷惑すぎ
いくら北斗星やカシオペアは客車だとこじつけても、そこに論旨がないんだから、スレ違い以外の何物でもない
489南口:2011/11/10(木) 22:38:11.37 ID:jbaIJ1zP
487-賛成。私は、もう利用しませんが、18きっぷ利用者が可愛そう。
490回想774列車:2011/11/12(土) 12:32:50.59 ID:jeDMvG7R
廃止を前提に東はわざわざEF510を新造したのか?
そんなバカな。
491回想774列車:2011/11/12(土) 20:55:38.55 ID:L12yPyps
>>490
貨物に売却が濃厚。
492回想774列車:2011/11/12(土) 22:14:56.31 ID:uVtuHucX
機関車は必ずしも客車牽いてるわけじゃなかろう
工臨もあれば、新津で出来た電車を納車する仕事もある
493回想774列車:2011/11/12(土) 22:19:34.85 ID:mM5FYoCy
>>491
そして貨物からことあるごとにレンタル
494回想774列車:2011/11/18(金) 23:21:45.80 ID:VRTVOv5i
 まだ色を塗り替えただけで、窓が開いてシートもボックスのままだったオハ51を
わざわざ選んで乗ったのが懐かしい。
他のお客さんはみんなあれを敬遠してたようで、
函館から青森まで、1両ずーっと貸し切り状態だったな。
495回想774列車:2011/11/21(月) 23:22:14.67 ID:Js71lQn3
ねえ日本海廃止で青森の24系を尾久に転属させ、
来年東京〜小田原間にブルトレが臨時で走るってほんと?
機関車はEF60とEF65だそうだよ。
496回想774列車:2011/11/24(木) 23:25:04.02 ID:PdRvf9Y7
東日本の60や65は保安基準適合させたのか?
まあでも客が集まるからやるのかも
497回想774列車:2011/11/25(金) 00:25:54.52 ID:ponBNNgd
小田原までか……東海が無ければ大阪は無理でも名古屋ぐらいまではいけそうなのに。
498回想774列車:2011/11/25(金) 01:40:07.23 ID:5VLoMyOd
熱海まで東日本管内なんだから熱海までって思うけど、
東は小田原まで首都圏と言う考えなんでしょう、横浜支社主催なら
小田原は神奈川県だから、考えられないこともないか。
499回想774列車:2011/11/26(土) 18:12:35.49 ID:9teDtA5Z
超無意味なくだらん、思いっきしヤラセ運転に群がるしかないヲタの生態が楽しめるスレはここでつかww
500回想774列車:2011/11/26(土) 18:46:07.55 ID:QgtwgIPu
来年の1月にP・TOP廃車ってほんと?
501回想774列車:2011/11/26(土) 18:50:54.36 ID:9teDtA5Z
>>500
スレ違い
そのものズバリスレがあるんだからそこ行け
どいつもこいつもバカばっか
502回想774列車:2011/11/27(日) 09:57:36.84 ID:CUq/HuSM
自己紹介乙
503回想774列車:2011/12/11(日) 20:52:14.69 ID:XlyoEXp2
昔の山陰本線と言えば、50系使用の長距離列車ってのが普通にあって、
結構面白い時代だったなぁ。
504回想774列車:2011/12/12(月) 04:54:02.60 ID:jLduUVYB
>>503
それ以前の旧客時代なんだけど、時代が止まったかの様な長距離列車の
大型運用で楽しかった。長距離乗る人もまだまだいたし。
夜行の山陰まであったり。
ニス塗り、白熱灯の客車に蒸気暖房、駅弁売り、倉吉の混合列車。
当時はまだ列車交換用のスイッチバックが一か所あったと思う。
最後の汽車時代の旅を楽しめた路線だったな。
505回想774列車:2011/12/24(土) 18:33:33.07 ID:ojJszWiK
10系座席車ををもう一度造ろう!
短命でいい!
506回想774列車:2011/12/24(土) 20:00:04.51 ID:WcQr0yLY
>>504
鳥取の東にスイッチバック信号場があったよ。
507回想774列車:2011/12/24(土) 22:46:24.64 ID:Ud8pW5bH
>>506
滝山信号所は現在交換列車は無いけど常紋や中在家のように設備は死んだ訳では無いみたいだね
508回想774列車:2011/12/25(日) 17:24:27.12 ID:ZhjAptH2
>>507
信号場としては死んでいないみたいだけれど、今は信号設備は殺してあるみたいだよ。
509回想774列車:2012/01/11(水) 09:02:06.76 ID:HUoiTB4x
ほしゅ
510回想774列車:2012/01/11(水) 20:20:05.10 ID:YeKcjLnU
オハフ50がオグ客に配置されなかった件!
511回想774列車:2012/01/11(水) 22:29:47.49 ID:uqlUsHcW
昭和50年代後半まで福知山線も旧客車がけっこう走っていた。
大阪から宝塚まで選んで乗ったものだ。
あのときには尼崎駅もまったくローカルだった。
512回想774列車:2012/01/21(土) 17:37:23.43 ID:hXunMFFx
乗り遅れた時「待ってくれ〜!!」と言わなくても車掌さんが車掌弁引いて待ってくれてた。
そういう路線だと、少々遅れても、客は誰一人気にしないのも当たり前だった。
513回想774列車:2012/01/24(火) 18:17:59.16 ID:CGR65vJ8
車掌弁牽いたら事故扱いだから無線で〜列車停まれ停まれと言うのが普通
514回想774列車:2012/02/05(日) 12:17:18.94 ID:B/YVkknK
国鉄鋼製客車史第8編「スハ43形の一族」上巻
5月刊行予定
515回想774列車:2012/02/05(日) 15:45:26.13 ID:O+vto/67
>>514
スハ43が先に出るか
第5編になるであろう進駐軍関係は来年以降だな
516回想774列車:2012/02/14(火) 11:46:59.50 ID:BY7TBMhH
スハフ322357ってサボ受けの上に2つ赤いランプがあるけどあれは何?
表示灯なら普通1つでいいはずだよね?
517回想774列車:2012/02/14(火) 12:39:08.92 ID:4Wmd9OMV
そう言えば2灯あるね
50系も2灯だ
何でだろうね
518回想774列車:2012/02/14(火) 12:56:37.82 ID:5CchNE3G
ヒント:戸閉
519回想774列車:2012/02/14(火) 14:01:22.78 ID:4Wmd9OMV
>>518
そりゃ戸閉灯なのは分かるけど2灯必要?
520回想774列車:2012/02/14(火) 15:29:39.44 ID:kPNg1Po+
単なる憶測だが…
電暖作動中(正常である)を示すものとか…?
もはやSL関連以外でSGは使えない(高崎近辺のDLもほとんどSGなし)わけだし、確認灯を新設する意味はありそう
521回想774列車:2012/02/14(火) 15:50:33.01 ID:4Wmd9OMV
>>520
でもそれは機関車側に表示灯付いてるからねえ

単なる戸閉の予備とかかな?
522回想774列車:2012/02/14(火) 15:59:41.13 ID:4Wmd9OMV
でもよく見てみると上が赤で下が黄色ですな
上が戸閉で下が非常用なんだろう
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/railway/report/el_retro_usui/el_retro_usui06.jpg
523回想774列車:2012/02/14(火) 17:16:08.90 ID:BY7TBMhH
>>518-522
こう言う考えはどうかな、
黄色は半ドアで全車両閉まると、黄色の表示灯が消える。
524回想774列車:2012/02/14(火) 19:11:42.13 ID:rqO93V5A
DCだと機関停止だね、白色で。
電力線の異常表示かな?
525回想774列車:2012/02/15(水) 08:49:30.96 ID:2UqcjeQV
オタでもなかなか結論が出ない装備ってのも今時珍しいですね
526回想774列車:2012/02/19(日) 12:47:56.28 ID:iVLQijCe
車内の非常ボタンを押したら光るやつじゃない?
黄ではなくオレンジだと思う。
527回想774列車:2012/02/19(日) 17:58:36.31 ID:kN8J9r+v
話ぶったぎってスマヌが、
小海線C56牽引の普通客レの最後部にナハフ11が連結されてたんだけど、
あれは何処の所属なの?
10系客車なんて小海線配置されてたのか?
528回想774列車:2012/02/19(日) 18:20:48.94 ID:d5e8bsv1
>>527
信越線の軽量化狙って集中配置したからね。
長ナノのおこぼれでは?
529回想774列車:2012/02/20(月) 01:09:35.26 ID:aerB1v4p
そう言えば最後まで残ってた、尾久の控車代用のナハフ11って、
どうしてもナハフ11じゃないといかんかったんだろうか?
530回想774列車:2012/02/20(月) 08:16:02.15 ID:YIT/l60f
>>529
尾久じゃなくて品川じゃないの?
晩年東大宮操にいたやつでしょ?
現在は横川にいるけど。
EF65Pと伴走車で走ってたけど、
1両だったから違和感ありまくりだったけど。
531回想774列車:2012/02/20(月) 09:58:49.36 ID:qqCp3OoN
>>530
品川までしかあってないな。w
横川のは山陰線にいたトップナンバーだよ。
控車やってたのは、座席が外されたりの改造がなければなぁ。
車籍あったから、現役続行できたと思うんだが、惜しかった。
532回想774列車:2012/02/20(月) 14:53:38.97 ID:YIT/l60f
>>531
若輩者?
どうやら15スジも45スジも知らないようだし、
101系と並んで東大宮操にいたのも知らないところを見ると20代かね?
君、若くていいなあ。
533回想774列車:2012/02/20(月) 18:45:40.45 ID:Z5h1sTuc
>>531
ナハフ11 2021とナハフ11 2022の2両が95年まで籍があったけど
実際解体されたのはさらに後だったらしいな

>>532
おめぇみたいな先輩風吹かすクズがいるから客車界隈は終わってるんだよ
間違ってたら正しい情報とやらを提示してやりゃあいいじゃねぇか?
534回想774列車:2012/02/20(月) 18:48:30.36 ID:4jnVyLJ3
>>533
事実だけ書いてくれれば尊敬されるし感謝されるのにね
535回想774列車:2012/02/22(水) 07:44:50.86 ID:sMwN06Hy
>>530-531 シナ客ってオクに統合されなかったっけ?
あのナハフは車内に暖房ダクトを床置きしてたんだよな。
だからPFが牽いても暖房が使える
控え車にはマニ36もいたね
536回想774列車:2012/02/22(水) 08:54:49.14 ID:NPcQTL9Z
>>525
電源はどうしてたんだろ。
537回想774列車:2012/02/22(水) 19:44:05.29 ID:l3ibwnFd
近い将来SL用の12系が寿命を迎えた時、客車は新製されるのだろうか?
538回想774列車:2012/02/22(水) 21:30:08.82 ID:aclZbSbO
「やまぐち号」の12系をリニューアル(レトロ化)したのは、長寿命化という狙いもあるかも…
まあ、SLの保守の大変さに比べれば、客車数両ぐらい、なんとかなりそうな気もする
539回想774列車:2012/02/22(水) 21:42:23.93 ID:0/+aHV61
コキにハリボテ載せてトロッコ化するとか (゚д゚)y━~~
540回想774列車:2012/02/22(水) 23:44:55.30 ID:AukrJCFw
ただ走行するだけならどうにかなるかも知れないが、12系は
まず発電エンジンやクーラーがヘタるよなぁ、その時にどう動くのか注目してる。
個人的には旧客とまでは言わないが、50系に近い形で
窓の開くエンジンなし、車軸発電器装備の非冷房客車が欲しいな。
オープンデッキの客室専用コンテナなんてのも斬新でいいね、以上、妄想
541回想774列車:2012/02/23(木) 06:29:06.63 ID:FfjlQIH8
冷房は(分散式だからなおさら)簡単に換装できるし、事実入場すれば毎回、必ずしも同じ個体を装備したままで戻るとは限らない
発電用機関の換装は経費が大きくはなるが、より高性能化したものになるわけだし、スハフのみで済む話
むしろ、車体や台枠など、基礎的な部分の老朽化の方が問題(12系客車に限らず、ほぼどの車両でも…)
542回想774列車:2012/02/23(木) 11:10:17.37 ID:0iEoFDgg
ステンレスかアルミの電車・気動車の客車化ならローコストでできそう。
機関車とのマッチングはいまいちだが。茶色にでも塗るか。
543回想774列車:2012/02/23(木) 11:21:44.42 ID:zYQgYKpb
>>542
つE26系、キハ35900
544回想774列車:2012/02/23(木) 12:30:03.09 ID:hhPl8zmS
車体はひ
545回想774列車:2012/02/23(木) 13:31:46.65 ID:hH2cl1Ds
>>542
新系列のハコ形状で茶色は無残なだけなので、ステンレスがいいね。
アメリカの50年代の様な丸っこいレトロステンレスが似合うかも。

546回想774列車:2012/02/23(木) 16:33:55.78 ID:Iqfu2Itz
国鉄時代サロ153形900番台とキハ35形900番台で
ステンレス車体を試作してたけど、
客車で試そうっていう機運は上がらなかったのか?
547回想774列車:2012/02/23(木) 17:31:21.07 ID:6ND+E0e0
>>546
サロ153形900番台とキハ35形900番台でステンレス車体を試作してたと書くと
電車と気動車があって何で客車がないのと思うけどさ
セミステンレスをサロ153形900番台で試して終了
その後オールステンレスをキハ35形900番台で試して終了
というだけの話じゃないのか?
なぜこの両形式が選ばれたのかは知らんけど
548回想774列車:2012/02/23(木) 17:45:28.68 ID:hH2cl1Ds
私鉄はステンレス化が早かったけど、国鉄は頑なに採用しなかったんだよな。
ステンレスは、基本的に改造しにくいってのはあるから、国鉄みたく
転用繰り返す用途に向いてないのかもしれんが。
キハ35やサロ153みたく、他への転用があまりないと予想される形式を
試しにやってみたんじゃないかな。
20系で採用したのがいたらかっこよかったかも。
549回想774列車:2012/02/23(木) 18:10:34.75 ID:6ND+E0e0
>>548
キハ35やサロ153って転用しまくってたじゃん
550回想774列車:2012/02/23(木) 18:57:14.52 ID:hhPl8zmS
客車は足りないってことはなかったからね、
しかもその頃はまだ自動ドアの客車は無いし。
もし50系客車がステンレスで登場してたら車体の有効利用で動力車化
など多方面で色々と魔改造されて生き延びてるのは多かったかも。
551回想774列車:2012/02/23(木) 19:02:35.34 ID:Iqfu2Itz
ステンレス車体の10系座席車&寝台車で統一された編成があったら
さぞかし壮観だったことに違いない。
552回想774列車:2012/02/23(木) 19:24:01.78 ID:hH2cl1Ds
>>551
ステンレスだったら10系の命を縮めた腐食問題が解決できたかもね。
553回想774列車:2012/02/23(木) 19:37:56.52 ID:E00+oBs1
>>550-551
夢壊すようで悪ぃが、ステンレス車はコスト面で無理だったろうな。
10系の頃はまだ日本ではステンレス車なんざ半分以上夢の時代だし、
50系の頃は丈夫で安く作ることに躍起になっていた。
ステンレス車が行き渡るのは、国鉄が無理矢理東急車輌の技術を開示させてからだろう。


身も蓋もないレスだな、すまん。
554回想774列車:2012/02/23(木) 22:19:58.69 ID:zYQgYKpb
JR東が東急車輛を無理やり買収したからなあ・・・・・
555回想774列車:2012/02/24(金) 04:34:25.41 ID:0AuC6R5j
たしか労使絡みでSAS化は見送られたとか
塗装工が大量に職を失うとかで。
556回想774列車:2012/02/24(金) 10:02:22.51 ID:6EhlWxcT
>>554
別にに無理矢理じゃないだろ
557回想774列車:2012/02/24(金) 11:42:48.09 ID:HkMra4uO
>>556
だって東急車輛って儲かってたじゃん
558回想774列車:2012/02/24(金) 11:59:15.39 ID:6EhlWxcT
>>557
無理矢理ってのは敵対的TOBの時とかだろ
今回のは両社の合意に基づく事業譲渡だ
ちなみにJR東に譲渡されるのは東急車輛の鉄道車両制作部門だけな
立体駐車装置事業と特装自動車事業は新明和工業へ譲渡される

ちゃんと公式読め
http://www.tokyu-car.co.jp/koukoku/111027_kuusyubunkatu.pdf
559回想774列車:2012/02/24(金) 13:23:27.76 ID:Gj+bHTG6
東急も資産売却しなきゃならないほど追い込まれてるんだよな。
あの東急がねぇ。
560回想774列車:2012/02/24(金) 14:23:39.34 ID:6EhlWxcT
>>559
土地は東急車輛のものだよ
561回想774列車:2012/02/24(金) 19:47:57.36 ID:ihz0tdPb
おそらく>>553>>555が理由になって見送られたんだろうな。
嘘電のテイストで10系ステンレス車作ってみるか…。
562回想774列車:2012/02/25(土) 00:05:17.57 ID:tBWijMNV
バッドのパイオニアステンレス車のライセンスを全ての国鉄納入主要メーカーに取らせるのは無理があったろうからな。

民営化間近にもなって、東急の秘術・有限要素法を、発注絡めた恫喝でもって公開させた国鉄のやり口はえげつなかったが、
あれで間違いなく日本のステンレス鉄道車輌の普及は加速したな。
563回想774列車:2012/02/25(土) 00:35:25.20 ID:AVHrgaeP
301系のようにアルミで軽量客車作れなかったのかね?
564回想774列車:2012/02/25(土) 00:55:47.83 ID:7nU5FPAM
そんなにステンレスの客車なんか作ってほしかったか?
どこもかしこもギンギラギンの客車だらけなんて
これほど詰まらんものは無いと思うが。
565回想774列車:2012/02/25(土) 00:57:38.23 ID:AVHrgaeP
>>564
アムトラックみたいで、それはそれでかっこいいと思うけどな〜
566回想774列車:2012/02/25(土) 01:06:31.86 ID:EM7W8F6/
>>564
電機に牽かせても蒸機に牽かせても映えること請け合い。
567回想774列車:2012/02/25(土) 02:34:55.67 ID:uIEN1qXx
蒸機にステンレス客車って産業遺産の保存という観点から見ると……。
そりゃ一部のネタ列車好きなオタは喜ぶかもしれないけどさ。それでいいのか?っていう気はする。

もし新造するとしたら、東日本(他社でもいいけど)には旧客の持つ雰囲気、ひいては昭和の雰囲気を継承できるような客車にしてもらいたいな。
568回想774列車:2012/02/25(土) 05:17:31.72 ID:jqAeiJw5
>>564
アメリカでは50年代にステンレスがおお流行りしたんだよね。
それこそキャンピングカー、ダイナー(軽食レストラン)、客車など
あちこちにステンレスを使った。それが当時のデザインとマッチして
独特な世界になったんだよね。

>>567
本物に勝てる旧客なんてまず製造できない。12系張りぼてがせいぜいだよ。
現役旧客と酉の張りぼて並べたら悲しくなるだろ?C61も張りぼてなら、
オリジナル12系牽く方がずっとかっこいい。
客車の正当進化の方が良さげだ。
569回想774列車:2012/02/25(土) 06:03:16.61 ID:oyBE+Yj0
>>567
それこそオタ的観点だろうが。
570回想774列車:2012/02/25(土) 07:30:42.20 ID:tBWijMNV
>>568
当時はまだ必須だったコルゲートが、勃興期にあった工業デザインの世界からは
むしろ流行の流線型と組み合わせる直線のキャラクターラインの一環として扱われ、
スタイリッシュなイメージを作り出したんだよね。

満鉄あじあ編成に匹敵する巨大客車を遠慮無く投入できた1930年代アメリカだけでなく、
フランスでも1950年代からそういう試みに取り組んでる。

日本の場合、国内の鉄道車輌、それも客車で「編成全体のトータルデザイン」
に力を入れて設計されたのは、20系がやっとこさ最初だったから、無理な話なのは承知だが。

(欧米で発展した総合的な工業デザインというものを日本の工業界が意識し始めたのは昭和30年頃の話で、
それまではせいぜいが小手先のスタイリングの範疇に留まっていた)
571回想774列車:2012/02/25(土) 08:17:27.15 ID:AVHrgaeP
ねえ皆の書き込みを見てるとステンレスって=錆びないって言う意味と捕らえてないか?
ステンレスの本来の意味は汚れないって言う意味だよ。
572回想774列車:2012/02/25(土) 11:06:34.75 ID:M+5ccv6J
>>561
何で検討されたことが前提になってるんだ?
573回想774列車:2012/02/25(土) 11:13:20.00 ID:M+5ccv6J
>>571
stainless
[形]1 しみ[よごれ]のない.2 ((文))〈人格・評判などが〉汚点[傷]のない.3 ステンレス製の.4 〈金属が〉さびない.━━[名]ステンレス製のナイフ・フォーク類.
stainless steel
[U]ステンレス(鋼), 不銹(ふしゅう)鋼.
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/ej/stainless/m0u/
574回想774列車:2012/02/25(土) 12:06:09.45 ID:AVHrgaeP

三省堂
実用日本語表現辞典より
英語の綴り原級はstain(汚れ)less(無い)の 造語

合わせてstainless



「stain」。汚れ、しみ、傷、といった意味。「ステンレス(stainless)」などといった言葉の「ステン」と同じ意味。



575回想774列車:2012/02/25(土) 13:13:24.83 ID:3OwPBRIt
俺のママチャリのステンレスのカゴは1年で錆びて溶接がもげて崩壊したわな
一年中潮風が吹き付ける環境で全く洗ったりしなかったから仕方ないが
576回想774列車:2012/02/25(土) 13:21:58.33 ID:M+5ccv6J
>>574
もう一回573嫁
577回想774列車:2012/02/25(土) 13:24:04.99 ID:oyBE+Yj0
>>575
ステンレスの種類によっては弱いのもあるよ。
フェライト系のステンレスだったら潮風には弱いと思う。
最も錆に強いオーステナイト系でも加熱したらイチコロ。
578回想774列車:2012/02/25(土) 14:21:13.37 ID:AVHrgaeP
ステンレスの種類

マルテンサイト系ステンレス
マルテンサイト系ステンレスは一般の鋼と同様に、熱処理(焼入れ・焼戻し)により
高強度、高硬度などの優れた機械的特性が得られる性質をもちます。
さらに常温で磁性を有しています。
但し他の系統のステンレス(後述)にくらべ、耐食性の面では劣ります(C含有量が高い為)。
マルテンサイト系ステンレスの代表鋼種および性質 鋼 種 概略組成 性質・用途
SUS410 13Cr 良好な耐食性と機械加工性をもちます。刃物類。
SUS420J2 13Cr−0.3C 焼入れ後の硬さが高い鋼種です。刃物、直尺など。
フェライト系ステンレス
フェライト系ステンレスは殆どの鋼種が16%以上のクロムを含有し、
安定したフェライト相を形成していますので、熱処理しても硬化する性質をもちません。
一方耐食性・耐熱性の面では、マルテンサイト系ステンレスよりも優れた特性を有します。
さらに常温で磁性を有しています。
フェライト系ステンレスの代表鋼種および性質
鋼 種 概略組成 性質・用途
SUS430 18Cr 耐食性の優れた汎用鋼種です。器物、家電部品など。
オーステナイト系ステンレス
オーステナイト系ステンレスは一般に‘18−8(18Cr−8Niに代表される)’ステンレスとも呼ばれています。
冷間加工だけで硬化し、熱処理では硬化しないで軟化する、いわゆるオーステナイト組織を形成しています。
フェライト系ステンレスに比べ、機械的性質、溶接性などに優れているので、多くの用途に用いられています。
このため多くのステンレスメーカーで、様々な鋼種の開発が進められています。
    オーステナイト系ステンレスの代表鋼種および性質
鋼 種 概略組成 性質・用途
SUS301 17Cr−7Ni 冷間加工により高強度を得られます。
但し耐食性はSUS304よりやや劣りますが、実用上は同等です。
各種ばね部品に広く使われております。
SUS304 18Cr−8Ni ステンレス全体の中で最もポピュラーな鋼種です。
家庭用品から原子力まで幅広く使われています。
冷間加工により硬化しやすい性質を使うことで、ばね用材料としても広く使われます。
SUS304L 18Cr−9Ni
−低C 低炭素のため、耐粒界腐食性に優れています。
また高ニッケルのため、深絞り性にも優れています。
深絞り成形加工品、ヘラ絞り成形加工品など。
SUS305 18Cr−10Ni 高ニッケルのため加工硬化が低く、絞り加工性に優れています(但し張り出し加工性については劣ります)。
高ニッケルにすることで、非磁性の性質を有していきます。
医療器具、電子銃部品など。
SUS310S 25Cr−20Ni 耐熱性、耐食性に大変優れています。
燃焼装置部品、ボイラー、航空機部品など。
SUS316L 18Cr−12Ni
−2Mo
−低C Mo添加による優れた耐食性と、低Cによる耐粒界腐食性を有しています。
溶接後熱処理が困難な加工部品など。
          析出硬化系ステンレス
冷間圧延後析出硬化熱処理により、マルテンサイト地に微細なAlを含む金属間化合物を生じさせ、
非常に高い硬度の得られるステンレスです(析出硬化熱処理CH900:480℃×1時間保持後、空冷)。
但しオーステナイト系ステンレスと比べ、耐食性がやや劣ります。
析出硬化系系ステンレスの代表鋼種および性質
鋼 種 概略組成 性質・用途
SUS631 17Cr−7Ni
-1Al Alの添加で析出硬化性をもたせております。
各種ばね部品。
ステンレスでもこれだけ種類があるよ。
579回想774列車:2012/02/25(土) 14:34:56.57 ID:AVHrgaeP
ステンレスは耐食性に優れた鋼ですが、その使用する条件や環境によって耐食性にかなりの相違が生じたり、局部的な腐食で不都合が生じ使用不可能となる場合があります。
ここではこれらの原因、ならびに使用上の留意点について簡単に触れます。
粒界腐食<現象>粒界腐食は主にオーステナイト系ステンレスにみられ、焼鈍温度より冷却する場合、必要な冷却速度が得られない場合や、急冷したものを500〜800℃程度の温度範囲に再加熱すると結晶粒界にそって著しく腐食されやすくなる現象をいいます。
特に溶接を行ったときは溶融部のすぐそばにこの温度範囲の部分を生じ、粒界腐食が起こりやすくなります。
<原因>Crの炭化物Cr23C6が結晶粒界に析出し、この付近のCrの濃度が減少する為、激しい腐食が起こるとされています。
<対策>通常用いられている方法は、約1,100℃に再加熱して析出している炭化物をオーステナイト中に溶解し、急冷することであります。2つ目の方法は、有害な炭化物が析出しない程度まで、C含有量の低い鋼種を用いることであります。
具体的にはSUS304L,SUS316Lなどを使用することです。3つ目の方法は、Ti、NbのようなCとより安定した化合物をあえてつくり、
しかもこれが粒界には析出しにくい鋼種を用いることであります。具体的にはSUS321(18Cr−9Ni−Ti)あるいはSUS347(18Cr−9Ni−Nb)を使用することです。
なおフェライト系ステンレスにおいても、925℃以上から急冷すると粒界腐食に対し、鋭敏になるとされていますが、
この理由は明らかになっておりません。その防止策として、655〜815℃に短時間加熱することが有効とされています。
応力腐食
引張り応力を受けている材料が特殊な腐食環境にある時に起こる腐食です。
フェライト系ステンレスでは一般に起こりにくく、オーステナイト系ステンレスの場合は引張り応力、
ハロゲンイオンの存在、温度などの条件で腐食の状況が左右されます。
同じ応力でも圧縮応力は腐食を起こす原因とはならないので、たとえば曲げられた管の外側の、
引張り応力を受けている部分にだけ割れが発生いたします。
最小付加応力ははっきりせず、数10N/平方ミリ の応力で割れが発生した報告もあります。
ハロゲンイオンとしては工業的に一番問題となるのはCl ̄であって、CaCl2、MgCl2 として存在している方が、
NaCl、FaCl3 の時より点食を起こしやすく、量として数ppmで腐食の原因となった例もあります。
温度は50℃以下ではめったに起こらず、90℃付近で甚だしくなります。
応力腐食防止策としては、上述の条件を避けることと、Ni含有量の多い鋼種を選ぶことが有効です。
               点食(孔食)
ステンレスの場合もっとも一般的にみられるのが、この点食であります。
発生のメカニズムは、不動態皮膜が破壊され、その部分が局部電池の陽極となり陰極との面積の比が大きいことと、
孔中に酸素が不足していることとあいまって、腐食が深くなっていきます。
点食の生ずる因子の第一として、ハロゲンイオンの存在、実際にはCl ̄の存在があげられます。
次に酸化剤の不足や液の酸性度、液の停滞、鋼表面の不均一などがあげられます。
点食防止策としては、表面を清潔にしてCl ̄が存在しないようにする、液のpHを高める、液を流動させる、あるいはSUS316などのMoを含有した鋼種を用いるなどの方法があります。
大気環境中の腐食
ステンレスは清浄な大気中では一般的にさびが生じないで長くその光沢を保ち、
オーステナイト系ステンレスで屋外に10数年間放置しても変化がなかったとの報告があります。
しかし実際にはその他の系統、とくに13Cr鋼ではしばしば発錆の事例がみられます。
これらの原因の一つとしては、‘ガス’の影響があります。都市、とくに工業地帯では亜硫酸ガスが発錆の原因となり、
塩化水素ガスや硫酸のガスが含まれている時はさらに影響は大きくなります。
しかし、これらのガスも湿気の少ないところでは害は少ないので、材料の表面に付着して湿気をよぶ原因になる塵埃や汚れの存在は、
重要な因子になります。従って表面は常に清潔に保つ必要があります。
580回想774列車:2012/02/25(土) 14:37:39.91 ID:AVHrgaeP
           食塩(NaCl)による腐食
前述した応力腐食や点食の場合、Cl ̄がその重要な因子となっておりますので、
NaClの存在は好ましくありません。
しかしステンレスの実際の使用上には、汗や水の中に自然に溶けているNaClや食品、
また海岸地方では海水の飛沫によりNaClが付着する可能性が高く、塩水中ではpHが3以下の時に全面腐食が起こり、
3以上では点食が生じ易いので、実際はNaClによる腐食は点食として現れる場合が多くあります。
NaClに対する耐食性はCrやMo含有量の高いものほどよいといえます。


ステンレスでも例外なく錆びるって言うことだね。
581回想774列車:2012/02/25(土) 20:23:11.76 ID:UBOuaCwc
なんか話が横道にそれすぎ
ステンレスが必ずしも錆びないわけではないのは確かだが、試作車が多数登場した頃は、普通の鋼製より耐腐食性がよいだろうというスタンスで考えられたであろうとは推察できる
そのうえで、コスト面などの問題もあっただろうし、極限まで耐腐食性を高めるには至らず、確かサロ153-900やキハ35 900などでは車体に鋼製部分もあったはず
582回想774列車:2012/02/25(土) 20:31:22.99 ID:oq0ERKDh
久しぶりに、心底からウザイと感じる長文レスを見た。
583回想774列車:2012/02/25(土) 21:13:04.84 ID:EM7W8F6/
一段下降窓とステンレス車体の相性の良さは抜群。
584回想774列車:2012/02/25(土) 21:54:19.28 ID:AVHrgaeP
>>583
157系もステンレスで作れば、まだ生きてたかもな。
585回想774列車:2012/02/25(土) 22:30:40.94 ID:roO0CuaC
国鉄では耐候性高張力鋼(SPA)の本格採用が昭和40年代になってからで、
それまで錆びやすい軟鋼材を使っていたから、ステンレス車を試作して
検討したんだと思う。
結局、腐食対策としては耐候性高張力鋼で済む、という結論で
落ち着いたんじゃないかな。

客車だけステンレス車が無い、っていっても昭和30年代後半じゃそもそも
新製車自体が無いし、20系をステンレスにしても、編成美の点で難があるだろ。
12系を造るころにはSPAで十分OKだし。

SPA材の話だが、私鉄ではかなり早くから採用していたのに国鉄で遅れたのは、
特許の関係で、鋼材メーカーにより材質が違っていて混用(特に溶接棒が)
出来なかったため。
全国津々浦々の工場で整備しなければならない国鉄で、これは致命的。
昭和40年代になってJIS規格で材質が統一されてからやっと、多くの車種で
本格採用出来るようになった。
新幹線0系は軽量化のため、統一に先駆けてSPAを全面採用したが、
混用の問題については編成記号を車輌メーカー別にして管理していた。
(車輌メーカーごとに使用する鋼材メーカーを特定していた。)
もちろん編成記号は搭載機器の管理が第一の目的なのだろうが、鋼材の管理
にも役立てていた、ということ。
586回想774列車:2012/02/25(土) 22:40:41.33 ID:Rd9hu8O0
>ステンレス製の客車
E26系はだめですか?
587回想774列車:2012/02/26(日) 00:01:39.53 ID:YtXWKqKS
以前の10系スレでも話題になったネタ車両

http://www17.plala.or.jp/mugakusai/uso_naha10x.html
588回想774列車:2012/02/26(日) 00:14:52.73 ID:Q51Z21hA
>>587
酔っ払ってるので、一瞬信じてしまった…
面白いことを考える人が居るもんで、こういうのは好きです。
589回想774列車:2012/02/26(日) 04:36:19.75 ID:BVBIUrOJ
オロ40はジュラルミン車体があったんだっけ?
590回想774列車:2012/02/26(日) 22:13:53.79 ID:fOdICb2+
SNCFのDEVのように、同型で普通鋼とステンレスの両形式があったりしたら、さらに
混用されていたりしたら面白かったかもしれないとは思うねえ。茶・青・銀のトリコロール。
あっちでは蒸機牽引もあったし。
591回想774列車:2012/02/26(日) 22:34:36.04 ID:JqlnBePh
アルミ・ステンレス混用なら大阪市地下鉄の30系とか。
アルミ・普通鋼なら近鉄8000系とかいろいろありますが、とりあえず塗れますからね。



592回想774列車:2012/02/27(月) 00:46:48.72 ID:9FKoqpqx
>>589
ジュラルミンの耐候性に問題があって(モハ63でもあったな)、10系のプロトタイプでもあるオロ42に早い時期に改造されけど
593回想774列車:2012/02/27(月) 10:55:50.12 ID:8dXyobE4
>>592
あれは戦争の伏線で誕生したような物だからね。
終戦で戦闘機製造が不要に成り、余ったジュラルミンで製造したのが、
オロ40やモハ63(通称ジュラ電)だから、一部は空襲により焼失した東京駅の
屋根の主材に使われた、ドーム屋根に復元されたから取り払われてしまったね。
594593:2012/02/27(月) 10:57:34.85 ID:8dXyobE4
戦争の副産物と呼んだほうが良いかもしれないね。
595回想774列車:2012/02/27(月) 16:39:10.52 ID:NLpuR5hj
>>593
ってことはあの六角形屋根を部材にして
旧日本軍機をレストアしちゃったら完璧じゃね?
桁材や外板の欠落した箇所作るには持って来いだと思うんだけど。
596回想774列車:2012/03/17(土) 14:27:28.22 ID:eMKIj9zU
あまりにもひどい質問で恐れ入りますが10の位が5か6の特別二等車って
分類上及び構造上では60系に属しますか? それとも43系に属しますか?
597回想774列車:2012/03/17(土) 20:28:37.61 ID:Xa56V2ak
スロ60、スロ50は名義上鋼体化車なので60系とされるが、実際には木造車の
部材は殆ど使用していないとの説もある。

スロ51〜54は新製車なので43系。ただし51、52はスハ43より前に造られている
ので、スハ42と43の中間あたりとも言える。

オロ61(スロ62)はオハ61からの改造車で、鋼体化車そのもの。
598回想774列車:2012/03/17(土) 22:10:29.92 ID:mfEOnpVa
>>597
スロ50・60は台枠は流用しているんじゃないかな。
ただ柱がプレスものか形鋼かどうかはわからん。
またスロ51〜54は台枠と車体の構造は大差なく同系列、スハ43・44あたりはかなり異なる。
スロネ30とマロネ41もスロと同系列。
だからこのあたりはTR47ではなくTR40をはいている。
599回想774列車:2012/03/17(土) 22:29:14.27 ID:GbMK2JeA
旧型客車の系列って、分類が難しいですね。
600回想774列車:2012/03/18(日) 00:01:20.48 ID:wrbzbIVq
系列自体便宜上のものだしな
601回想774列車:2012/03/18(日) 23:16:20.44 ID:WHv11Uqb
台車だけでも大量ストックしとけば、モドキでも作りやすかった(ナンテネ
602回想774列車:2012/03/19(月) 08:18:25.57 ID:z22u/sw9
台車が足りなくなっても、座席車に軽い台車押し付けて転用したり。

603回想774列車:2012/03/22(木) 17:26:05.05 ID:ZHhqX5xV
>>597-598
最初に…回答への感謝の意が遅れたことをお詫びします。
レスから伺った結論として、形式でくくるのではなく
「特別二等車」と括る方がすんなりまとまる気がしました。
604回想774列車:2012/04/01(日) 22:08:40.38 ID:fWUzu76O
14系座席車ってどうして、もう1両も残って無いのですか?
全廃されてしまった理由がよくわからないです。
605回想774列車:2012/04/01(日) 22:12:43.12 ID:q0yRj0Je
北海道にあるだろう、メチャクチャに改造されてるが
606回想774列車:2012/04/01(日) 23:00:17.96 ID:4lEhF+eq
>>605
はまなすの自由席用のは?
607回想774列車:2012/04/02(月) 00:01:16.30 ID:wH60+C0U
原型の14系座席車は無いと思うのですが。
608回想774列車:2012/04/02(月) 00:33:58.44 ID:ZF5gNDQp
>>607
つ 四国のトップナンバー編成
あれも休車状態だし、いつ解体されてもおかしくないよなぁ。

14系が12系より早くなくなったのは、座席数が少なく窓固定なので、
SL用に使いにくいから。それでも優等用には、12系より活躍期間
長かったはず。今でもはまなすで使われてるし。
609回想774列車:2012/04/02(月) 00:39:12.36 ID:wH60+C0U
四国は鉄道博物館作る予定無いから、解体の危惧はありますね、
伊予西条に十河信二記念館があるので、それでも博物館としてある方ですよ。
610回想774列車:2012/04/02(月) 00:54:00.83 ID:wH60+C0U
それに14系座席車は四国の鉄道とあまり縁が無かったように思われます、
なので「四国鉄道文化館」入りもしなかったのではないでしょうか?

現在大井川鐵道にいる、元、特急車のスハフ432
とスハフ433の方が旧型客車が無くなる最後の方まで四国にいたので
あのどちらかの1両でも四国に里帰りして欲しいです。
そしてDF501の後ろに繋いで保存して欲しいですね。
611回想774列車:2012/04/02(月) 01:07:32.05 ID:wH60+C0U
四国に現在いる4両の14系座席車は「秋アキ」が新製配置で「北オク」「秋アキ」
「靜ヌマ」を歴て最後は「名ナコ」に配属され、最後は美濃太田留置で休車と成っていたところを
平成17年5月に四国へと遠路はるばるやってきました。

先日若桜鉄道へ四国から12系座席車が譲渡ばかりなのでこの4両の処遇が注目されそうですねぇ。
612回想774列車:2012/04/02(月) 01:14:51.30 ID:wH60+C0U
最後に書き忘れたので、補足します、
この4両の14系座席車は台車を含め下回りがグレーに塗装されています、
やはり原色の艷あり黒に戻して欲しいですね。
613回想774列車:2012/04/02(月) 21:52:57.28 ID:KfEUoc+Q
>>611

>平成17年5月に四国へと遠路はるばるやってきました。

足掛け七年、四国で客扱いはたった一度だけ?
もったいないなー。
614回想774列車:2012/04/02(月) 22:47:57.83 ID:hkjDRnNP
保存をほざくアフォ共へ

だから、そんな無駄な経費を使うなら、横浜線をラッシュ時に増発(大船乗り入れ廃止を含め)させなければならない
保存なんか糞の役にも立たない
テメェらの自己満足で、赤字国鉄時代から貴重な黒字線だった横浜線を利用する人々に負担を押し付けてるんじゃねーよ!
エゴヲタども!(>>445
615回想774列車:2012/04/02(月) 22:58:50.85 ID:z7wlSoCK
見事なまでの自己紹介だな
616回想774列車:2012/04/03(火) 21:43:13.49 ID:Bu4W/eY5
>>613
SL義経 3両
ゑびす昭和横丁買物列車 3両
SL一豊&千代 4両

少なくとも3回だ。

617回想774列車:2012/04/04(水) 19:26:44.70 ID:/TNm4Q7s
●保存断固阻止(最悪の無駄)
→やりたいヲタはみずから身を切って経費を負担せよ。それができないなら口出すな!

最大の優先事項は、相変わらず改善されない横浜線朝・夕夜ラッシュの線内大増発!
618回想774列車:2012/04/04(水) 21:01:06.85 ID:pLmeXxfN
スレ破壊常習犯乙
619回想774列車:2012/04/19(木) 17:18:11.03 ID:1WHJ/Kns
横浜線の事は横浜線沿線で頑張れ。
620回想774列車:2012/04/30(月) 20:13:53.21 ID:k1XIhxgj
横浜線増発こそ最大の優先課題!
621回想774列車:2012/04/30(月) 21:07:13.33 ID:WWJkbST5
そのうち現実にも破壊活動始めそうだな
622回想774列車:2012/05/12(土) 21:23:41.54 ID:DB2WYpMe
オハネフ12の尾灯の位置って、
スハフ42とかと大体同じですか?
623回想774列車:2012/05/12(土) 22:11:52.54 ID:YbL1ALeO
横浜線とかほざいてるのはボボか?
624回想774列車:2012/05/17(木) 19:20:38.12 ID:m82Kc6af
14系寝台とか24系の非常扉の埋められ方って何種類かあるけど
あれは、なんで?
施行工事の差?
誰か教えて下さい。。。
625回想774列車:2012/05/17(木) 20:22:58.49 ID:etkm+Q0P
横浜線快速の東急いじめは民営化の負の側面。
626回想774列車:2012/05/17(木) 20:23:34.80 ID:etkm+Q0P
誤爆スマソ
627回想774列車:2012/05/17(木) 22:45:49.17 ID:f+0Kk83H
確かに横浜線快速は最初は長津田や菊名に停車しなかったが、とっくの昔に両駅とも停車になってるし…
628回想774列車:2012/05/18(金) 10:02:28.23 ID:7/YZipfr
いやはや延々と横浜線…汗
というか、京浜東北ATC絡みの事情もあるとはいえ、横浜線は客車とは縁がきわめて薄いということが、逆にはっきりわかる
1990年頃、EF64の12系臨時客レを、まだ影もカタチもなかった現八王子みなみ野の近くに撮りに行ったぐらい
客レではないからスレ違いだが、東急がらみの甲種とかなら、深夜によくあるらしいが…
629回想774列車:2012/05/19(土) 12:03:58.26 ID:mit9XnlC
70年頃、大阪発で宇野行きと広島行きの普通客レがありましたが荷物・郵便車がついてたかどうか
ご存知の方はおられませんか・・・
630回想774列車:2012/05/19(土) 17:52:59.32 ID:5Dp/IzVS
>>629
宇野行きには「大荷」の徳島、松山行きがついてたよ。
「郵」はどこのだったのかな、覚えなし。
631回想774列車:2012/05/19(土) 19:24:53.66 ID:mit9XnlC
630さん ありがとうございました!
632回想774列車:2012/05/20(日) 22:19:58.53 ID:ydCGNT08
>>630
松山郵政じゃないの?
633回想774列車:2012/05/21(月) 23:46:12.57 ID:sdAKVarv
>>629

郵便車はついていました。確か荷物車もあったような。
下り寄りから、郵便車、荷物車の順で1両ずつだったか、

634回想774列車:2012/05/22(火) 00:17:52.19 ID:WAYiE36O
>>633

書き忘れました。広島行の話です。
635回想774列車:2012/05/28(月) 00:24:58.58 ID:e8iQaz2f
>>630>>632
宇野線の郵便車は宇高航路継走で高松行きのはずです。
高松で各方面あてに区分・気動車に積み替えられたはず。
(だから当時の四国管内各路線の客車列車には郵便車は連結されていないはず<繁忙期は知らん)
636回想774列車:2012/05/28(月) 09:55:54.97 ID:WiOBmaIM
四国行き郵便車は東郵のオユ12の護送便の記録を見つけました。その先は高松で四国島内便に積み替えたようです。
637回想774列車:2012/05/31(木) 09:01:23.23 ID:WL9IApBQ
客車では無いけど、キユ17やキユ25は何処の所属なの?
638回想774列車:2012/05/31(木) 10:57:16.97 ID:OAZZXlm1
>>637
キユ25は郵政省所有、四カマ所属
639回想774列車:2012/06/01(金) 20:08:28.44 ID:NUlGVSIT
629です。みなさんありがとうございました。
640回想774列車:2012/06/28(木) 03:26:11.97 ID:D1F0t3DH
キユ17は無所属。
641回想774列車:2012/06/28(木) 11:15:07.03 ID:pOLBVml+
>>635
四国キユ、キユニ全盛期、最後は土讃線にスユニ61が使われていたそうです。
642回想774列車:2012/07/01(日) 20:13:24.34 ID:DkSpgIiP
一体何の最後か?
643回想774列車:2012/07/02(月) 12:48:52.41 ID:G2mk8PSv
>>642
客ユ
644回想774列車:2012/07/02(月) 12:52:31.24 ID:G2mk8PSv
>>642
>>629 以後、山陽四国の客レの郵便車の話題になっるやんけ。
そんなんも読めへんのか?
おまえ、アスペルガーのアルツハイマーの引きこもりの文盲やろ。
645回想774列車:2012/07/02(月) 12:57:46.10 ID:8+NpXdXf
生活に不満のある奴が多いから、必要以上に人を貶して、荒れる。
最近の2chの傾向だな。卑屈で弱くてみっともないのも激増したし。
646回想774列車:2012/07/02(月) 22:24:56.70 ID:cXchf2no
本当に客ユ最後にスユニ61が使われていたのかという事。
647回想774列車:2012/07/04(水) 20:33:19.83 ID:wCxoWhNU
hosyu
648回想774列車:2012/07/05(木) 11:36:39.56 ID:HDeLfsA1
四郵101 昭和41現在 高松-須崎-高松-松山-高知-高松 マユニ78・スユニ61
四郵101 昭和43現在 高松~高知~高松 スユニ61
649回想774列車:2012/07/05(木) 14:58:26.85 ID:Qsf6G82W
>一体何の最後か?

最後って・・最後部の事か・・・。
650回想774列車:2012/07/08(日) 01:14:38.45 ID:q6cZu7mI
島内スユニ61は昭和45年ごろに消えていましたが、その後もオユ12が4両高松に配置されていました。
「四郵1」の高松〜汐留の護送便に使われています。昭和52年の記録までは見つけました。
荷36レ荷39レの継走です。
651回想774列車:2012/07/08(日) 01:24:38.58 ID:q6cZu7mI
島内スユニ調べてたら、昭和41年ごろまで高松にスユニ72ってのがゴロゴロしてたみたい。
マユニ78はこれの誤記録でしゃうか?
652回想774列車:2012/07/08(日) 02:33:21.64 ID:k74WrBme
>最後は土讃線にスユニ61が使われていたそうです。

結局はこの意味がわからん。
四国で最後まで残っていた「ユ」はスユニ50やし。
653回想774列車:2012/07/08(日) 09:03:02.38 ID:q6cZu7mI
>>652
んだ
654回想774列車:2012/07/09(月) 02:23:12.86 ID:VMsdwqkW
>>651
スユニ72とマユニ78だと戦災復旧車という共通点しかないからなぁ…手元にある資料は43-10の頃の見たけど消えてるし。
そもそも四国に3軸ボギー車のマユニ78って入線実績があったのかどうか?
655回想774列車:2012/07/09(月) 08:05:17.80 ID:Aw8nfhLU
車両史編さん会のオハ71本を見てる
マユ二78は前半北海道向け、後半本州・九州向けで四国はない。
スユニ72は、1.2.3.22.23.30.31.32 が高松に当初配置ってある。
ラストはS42.10.26に23が廃車、同日新見にいたらしい55も消えて形式消滅だそうで。

656回想774列車:2012/07/09(月) 19:39:00.51 ID:s3Kawh8+
このスレでは、羊蹄丸のスハフ44が搬出され真岡で保存されることが、
全く語られて無い件。
657回想774列車:2012/07/09(月) 20:52:50.21 ID:gW/jPofH
>>656
船の科学館のか?
658回想774列車:2012/07/09(月) 21:48:38.27 ID:H4Mul3kW
>>656 魔改造される車輌の話は論外だ。w
659回想774列車:2012/07/09(月) 22:26:00.06 ID:Aw8nfhLU
>>110
車両甲板のゲート、開いたのかな?
660回想774列車:2012/07/09(月) 22:36:49.09 ID:A0TNcvEe
既に真岡駅に搬出済み。キハ20やDDと並んでるってさ。
貴重なオリジナル青塗装のスハフ44。このまま変な色に塗装されて、
座席外されて、車内も変な飾りつけされて
車体も出入り口用に真ん中あたりで切断されちゃうのかな・・・。
飲食店だと車内外の劣化も早いからね。

状態も良いだけに、残念だな。
661回想774列車:2012/07/10(火) 04:32:28.10 ID:+3wb9YcH
>>660
C1266と繋げて、本線走行して欲しいですね、美濃太田のオハ35も購入すれば
高崎のSLみたいに2往復走れるのに。
662回想774列車:2012/07/10(火) 09:52:12.49 ID:d+7zD3/m
>>661
 ライブカメラで見れるけど、本線に繋がってる線路上に復帰
してるんだよね。50系は赤に戻せば完璧かな。
663オハ35 2957:2012/07/10(火) 10:36:44.23 ID:N+AXw05S
言うだけなら簡単
金出して行動を起こせないんだったら、指くわえて見てるしかない
ナショナルトラストは、それでは何も進まないからと、金を少しずつ出しあったり、行動を起こした人の集まりだが、それでも限界点はなかなか上がらない
まあ、こんなところに書き込むだけでくすぶっていても、保存車なんか増えやしないよww
ついでに、横浜線も増発なんかされないよ…と釘を刺しておくww(E233系の投入は決まったみたいだが…)
664回想774列車:2012/07/10(火) 10:59:10.57 ID:DPug62yd
>>660
確か真岡は動態前提で利用するという話だったはず。
665回想774列車:2012/07/10(火) 11:23:09.37 ID:d+7zD3/m
なんだかスハフ44を関係者が調査中。足回りも見てる。
(ライブ映像より)
666回想774列車:2012/07/10(火) 18:21:53.28 ID:PD7x673J
真岡さん魔改造だけは止めてくれよぉ〜
そんな事したら「もうか」ら無く成るぞwww
667回想774列車:2012/07/10(火) 19:02:17.13 ID:q4mswSSO
真岡に1200万円以上の金の余裕が有ったとは…
旧客1両とは言わずあと2両調達するべきだなw
668回想774列車:2012/07/10(火) 19:48:52.58 ID:8c7PllnF
四国キユ、キユニ全盛期、最後は土讃線にスユニ61が使われていたそうです。
669回想774列車:2012/07/13(金) 02:06:19.42 ID:GsodaPhb
四国キユ、キユニ全盛期、最後は土讃線にスユニ61が使われていたそうです。
最後は・・・・
最後は・・・
最後は・・
670回想774列車:2012/07/14(土) 17:01:54.33 ID:1ADtWDRu
関東でスハフ44かあ
まあ茨城にも北海道型のDCがいたし
上野駅にも57.11まで二重窓の客車が来てたからね
671回想774列車:2012/07/14(土) 17:42:48.10 ID:gtb7Iv+A
>>670
九州にスハ45貸出の話は知ってるけど、尾久だか東北に貸出はあったのか?
672回想774列車:2012/07/15(日) 17:17:32.85 ID:6e9I/Np/
>>671
尾久や盛岡のスハ43系を北海道の夏季臨増発用に貸し出しした記録はあるけどその逆は聞いたことがないな。
九州にスハ45貸し出しの話は実は初耳なんだけど、もしかしたら都城になぜかいたスハユニ62と関係でもあるんだろうか?
673回想774列車:2012/07/15(日) 18:08:11.49 ID:jf9+vZ5T
あー、あれだ、急行鳥海で運用された秋アキのスロ62。
2000番台のくせに二重窓仕様だった。
674回想774列車:2012/07/15(日) 19:32:15.66 ID:Wao4N3WR
>>672
大昔のピクかジャーナルのニュース記事にあったはず。昭和50年前後。
九州に北海道の客車登場でかなり注目されてたと思う。
新幹線の博多開通前だとすると、夏の客車需要が逼迫して、北海道
から応援があった可能性はあるね。
675回想774列車:2012/07/16(月) 01:05:23.09 ID:5lSyp641
当時、夏は北海道が超逼迫したんだよね。
応援転属や、暖地向け新製DCの道内に先行配置までしたし。
肥薩線の62は有名ですし。
何月号かわかれば、探してみる。
676回想774列車:2012/07/16(月) 06:52:22.84 ID:cpkIukuW
秋アキのスロ62って何時頃までグリーン帯って付いていたの?
まさか57・10のダイヤ改正までは無いよね?

スロ81は金フイのが最後までグリーン帯ついてたよね。
南シナのは白線2本だったけど水戸に転属後、ブドウ色にグリーン帯になったけど
あれは通常無いよね、ブドウ色でグリーン帯は。
677回想774列車:2012/07/16(月) 11:56:51.33 ID:5lSyp641
幅広の白帯を巻いたお座敷って、スハ88?
新宮に来た団体列車でみたんです
678回想774列車:2012/07/16(月) 12:08:39.89 ID:/isRnnDr
>>677
それだと当時名ナコ配置のオハ80系(後のオロ80系)だと思う。
679回想774列車:2012/07/16(月) 21:40:11.97 ID:5lSyp641
>>678
ありがとうございます。
広い白帯が印象的でした。
680回想774列車:2012/07/16(月) 22:09:41.53 ID:zm/CQGok
オハ88?は金沢?
681回想774列車:2012/07/16(月) 23:18:51.13 ID:5FGi9UbP
トウホグ
682回想774列車:2012/07/17(火) 22:45:15.33 ID:M4Zn72bC
東北の客車に関してはみんな良くご存知で・・
なのに、
最後は土讃線にスユニ61が使われていたそうです。
なんて、
よくわからない。
683回想774列車:2012/07/18(水) 20:46:51.96 ID:6M3mHaeB
>>680
スハ88は盛岡区配置。
684回想774列車:2012/07/25(水) 20:46:53.04 ID:EPtg4UHB
素朴な疑問だが、カニ22のPS18ってPS16と何が違うん?
685回想774列車:2012/07/25(水) 22:33:14.63 ID:6BtF2nLs
お勧めブログ、荒らすなよぉ。

http://shinano7gou.at.webry.info/201009/article_4.html
686回想774列車:2012/07/25(水) 22:36:24.54 ID:6O3sM8hU
非常パン下げ回路がある
687回想774列車:2012/07/27(金) 00:50:43.51 ID:NAZhrA+g
ありがとね
688回想774列車:2012/09/02(日) 23:21:02.24 ID:3d7klTAH
良く知ってるねえ
689回想774列車:2012/09/04(火) 21:10:50.82 ID:MOZrcNjn
池田信夫blog part2
「反原発シロアリ」が日本社会を浸食する

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51808199.html
690回想774列車:2012/09/11(火) 00:37:43.81 ID:uVpco9WV
雑客。
691回想774列車:2012/09/11(火) 11:47:33.62 ID:IURV9pTW
雑型客車ってのは本来、明治40年の鉄道国有化以前の
もと院線以外の客車を指すんでしたっけ?
692回想774列車:2012/09/12(水) 02:55:17.66 ID:LtLKiOGX
雑客は、ほぼ撮鉄用語。
決して雑型客車の略称ではない。
693回想774列車:2012/09/12(水) 09:02:30.64 ID:JDa5jTU+
>>692
変なレールウェイライターが広めてたでしょ。w
694回想774列車:2012/09/12(水) 16:34:59.61 ID:4kKpTpJT
>>693
客車ヲタからすればそれが気に入らないんだろう。
雑客と言えば「雑形客車は〜云々」
誰も雑形客車なんて伸ばしてないけど。
事実、雑形客車なんて言ってた奴もいなかった。
695回想774列車:2012/09/13(木) 00:36:03.01 ID:vRsXNzlf
>>694
種村が一生懸命広めてたけど、返って不自然だったな。
業界的には一般型、もしくは一般車だし。
ヲタクとかマニアでも、そっちを使ってるのが一般的と思ってた。
696回想774列車:2012/09/13(木) 21:01:13.92 ID:MtZ8rsJ8
だから雑客でいい。
697回想774列車:2012/09/13(木) 21:42:20.84 ID:vRsXNzlf
>>696
種村信者乙
698回想774列車:2012/09/14(金) 00:16:53.49 ID:EZgmPv4X
>>697
よっぽど種村が嫌いなんだね。
「雑客」は撮り鉄用語だから、
種村なんてあまり知らないんだけどね。
699回想774列車:2012/09/14(金) 10:13:16.91 ID:Tp71Xi11
>>698
俺は客レの撮り鉄だったけど雑客なんて用語は一度も聞いた事ねぇな。
団塊絡みの蒸気ヲタ用語だろ。w
700回想774列車:2012/09/14(金) 10:41:15.93 ID:pNha00ml
本来は旧客=旧型客車と呼ぶのが正解!
701回想774列車:2012/09/14(金) 15:29:02.18 ID:C0gX1GMY
>>699
一人寂しく鉄道写真を撮ってたんですね。
702回想774列車:2012/09/14(金) 18:45:34.22 ID:rMRM3PIE
ttp://www.youtube.com/watch?v=lLh-4zHpNX4

殺伐としたスレに○○ちゃん登場!

五能線の60系客車が出てくる。おまいら仲良く癒されな。
本当にいい時代だったなぁ…。
703回想774列車:2012/09/15(土) 12:04:26.40 ID:No/5ZbLL
オハ352001をなんとか本線復帰出来ないものだろうか?
あの客車程改造もされて無く、ほどなく原型を保っているし、
35のトップナンバー車が現存してるのは奇跡に近いね。
704回想774列車:2012/09/15(土) 13:18:45.14 ID:8SQZ7+S6
>>703
小金井のスハフ32と並べたいな。あちらもほぼ無改造だし。
705回想774列車:2012/09/16(日) 03:27:18.24 ID:UOZQbG/5
いいね。やっぱり雑客は。
706回想774列車:2012/09/16(日) 07:28:02.07 ID:CMR7q01r
雑客じゃねえし!!
707回想774列車:2012/09/16(日) 18:09:37.84 ID:1tO1L6rA
>>700
旧型客車というのも便宜上の呼称であり、正式なものではないんだが…

局報の使用車両の項には、たとえば
「ハ・ハフ6両、ロ1両(4号車)」
などと単純に記載されることが多く、正式な呼び名はなかったようだ
708回想774列車:2012/09/17(月) 00:01:02.85 ID:UOZQbG/5
>>707
客車以外でもそうだね。
以前ならキハ17系・キハ47系って言ってが、
最近はキハ10系・40系に変化してるし、
73系電車は72系が正しいと言い張っている者もいる。
709回想774列車:2012/09/17(月) 05:16:26.22 ID:H4DfoMvA
>>708
全角数字は止せ
710回想774列車:2012/09/17(月) 07:20:42.97 ID:VZIjvuLq
まぁどれも国鉄が〜系と言ったわけじゃなくて
便宜的に総称してるだけだし
別にどっちでもいいんじゃね?
711回想774列車:2012/09/17(月) 14:28:05.86 ID:sLvXHiQE
系列総称に関して明確なルールがないってのは意外だね
712回想774列車:2012/09/17(月) 16:50:49.94 ID:EYCZS/7W
だから雑客でもいいんだよ。
713回想774列車:2012/09/17(月) 17:37:57.98 ID:b5ngtfpQ
ループ乙
714回想774列車:2012/09/18(火) 22:40:36.78 ID:vhywGc3e
雑客って主に模型鉄が使ってるんだろ?
715回想774列車:2012/09/18(火) 23:00:29.01 ID:y8pSJ2Jv
前言撤回乙
716回想774列車:2012/09/19(水) 09:47:45.90 ID:gXAm+WmU
>>711
国鉄在来線において、形式100台以上の新性能電車や新系列気動車ならびに固定編成客車(20系以降12・14・24系など)には、系列の概念が明確に存在していたのだが…
717回想774列車:2012/09/19(水) 15:16:43.39 ID:Y7glkz1V
>>714
皆さんが使ってました。
718回想774列車:2012/09/19(水) 23:29:23.55 ID:VEbSKyY7
共同研究はJR西日本から無償で長さ約23メートルの客車3 両の提供を受けて行う。
JR関係者に自社開発の大型プレス切断機などを使った解体方法 を実際に見てもらい、本格的な受注につなげたい考えだ。

これってどの客車の事言ってるんだろう?
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20120127303.htm
719回想774列車:2012/09/20(木) 01:34:46.61 ID:mG/wLELN
>>718
先日回送された419系ではないかという噂はあるけどね。
720回想774列車:2012/09/20(木) 10:35:02.01 ID:6AJL1igU
>>718-719
23mの客車って???

オハネフぐらいかな?
721回想774列車:2012/09/20(木) 21:14:39.08 ID:0dFBNd9f
解体されたらまた報道されるんじゃね?
722回想774列車:2012/09/21(金) 20:16:28.78 ID:A1hpjzJK
rhb B 2341-2373形が18mで18t 62年製造 でまだ現役で使ってる・・・・・
18mで15tの新型もまだ使ってる・・・・
ナハ10 クーラーでも載せてまだ走ってててもおかしくないような気がしてきた


723回想774列車:2012/09/21(金) 22:19:37.13 ID:4Wu47nKH
>>722
昭和50年当時、スハ43まではクーラー搭載の話はあったよ。
扉の自動化までは聞いた事無いけど。w
724回想774列車:2012/09/22(土) 23:04:20.05 ID:YO+bjA9n
室内据え置き型かな?
725回想774列車:2012/09/23(日) 00:07:38.36 ID:/07DLGsj
>>724
スロ62が冷房できたんだから、スハ43もできなくはなかろう。
まあ、台車は振替になるが。
726回想774列車:2012/09/23(日) 01:30:27.66 ID:j5M3yoed
オハ46だけ選んでも「ス」に収まらなかったかな
727回想774列車:2012/09/23(日) 03:45:05.94 ID:PuuQdxQJ
rhb Be4/4 511電車用の客車 京急旧600と同じ大きさなのに
あきれた13.1t!! アルミ製71年ものなんだけど41年使ってる現役
20m車に換算したら15.2t コハ10系?
728回想774列車:2012/09/23(日) 08:55:31.12 ID:dmZKrvM4
>>723
クーラー搭載どころか153系の中間車に改造転用するなんて案も車設の内部ではあったからね。
どこまで本気だったのかは分からないが実際数種の図面は引かれてる。
冷改に関しては形式不明の分散型クーラーを乗せた青写真図面を見たことがある。
729回想774列車:2012/09/30(日) 15:34:38.75 ID:6zAnp4fX
>>728
へぇそんな事があったんだね初耳だなd
731回想774列車:2012/10/21(日) 08:42:45.54 ID:Pe3XwwET
マニ502051って下回りグレーになってんだな・・・

いつのマニ、グレーになったんだろうw
732回想774列車:2012/10/21(日) 09:16:41.20 ID:fUKEwwcJ
グレー ドアップ
733回想774列車:2012/10/21(日) 23:40:09.22 ID:ccamV45o
734回想774列車:2012/10/22(月) 19:58:17.85 ID:2E7SZC2k
そういや盛岡のスユニ50 2018も台車だけグレーになってるな
735回想774列車:2012/11/29(木) 16:32:12.42 ID:kScmkp4x
旧客のドア幅は680mmだけど、カギ受け部を含めれば760mm弱あり、12系で使っている折り戸が入る。
旧客なので、元空気だめ管は直通しているから動力の心配は必要ない。
また、車体中央側面に新規乗降扉を設置しても、折り戸は戸袋が不必要であり、10系以外強度低下もほぼない。
湘南電車以降は動力分散化をし続けている以上、旧客を改造したほうが、50系を作るよりも、機関車の残余寿命と共に寿命と廃車でき、よかったのではないか?
736回想774列車:2012/11/29(木) 22:20:54.65 ID:3kHWkbk8
50系客車は安物買いの銭失いだった感がするよな
オールクロスシートの急行仕様で落成しても良かったのに
737回想774列車:2012/11/29(木) 22:25:24.00 ID:sghtdnSs
>>735
まあ、結果論的にいえば、地方の客車列車が新車にならないぶん、サービスアップがはかられないことにはなるが、そういう選択肢もあっただろう。
また50系客車は、車体裾絞りではなく、電源の問題があるとはいえ冷房設置準備設計さえされていなかったなど、昭和51年開発当時としても貧弱な設計だったのも、短命の一因かと…。
国鉄末期からJR初期にかけて、パワフルなロコでわずか3〜4両の50系を牽引する姿に、末期症状を感じたものだ。
738回想774列車:2012/11/30(金) 07:12:18.97 ID:/Xq8Gk1y
>>735
>旧客なので、元空気だめ管は直通している

してないので終了
739回想774列車:2012/11/30(金) 08:53:16.11 ID:HT/IL9Am
JR東が50系51型客車を購入したぞ!
キハを叉元の客車に再改造するのかね?
740回想774列車:2012/11/30(金) 10:37:35.26 ID:pa+3VB4r
>>739
お前今更何言ってんだよ?
741回想774列車:2012/11/30(金) 12:11:24.14 ID:HT/IL9Am
>>740
お前知らなかったんだろw
742回想774列車:2012/11/30(金) 12:29:13.20 ID:/Xq8Gk1y
お爺ちゃん達、もうそういうケンカは止めましょうね
743回想774列車:2012/11/30(金) 12:33:33.76 ID:pa+3VB4r
>>741
かなり前にJR北海道スレで話題になったから知ってる
SLの補助に使うんだよ
744回想774列車:2012/12/01(土) 19:26:07.38 ID:8g3aTDXf
公式リリースも見ようよ。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20121003.pdf
745回想774列車:2012/12/02(日) 15:46:14.60 ID:uN6trFk1
北斗星新設の時オシ24を使わず
わざわざ電車の食堂車を改造したのは何故?
746回想774列車:2012/12/02(日) 17:48:50.10 ID:dmYuR9t7
当時オシ14も24も全車営業車だったから

しかし24系と繋ぐなら屋根の低い485系より
当時大量に余剰留置されてたサシ581のがよかったんじゃ?
747回想774列車:2012/12/02(日) 18:21:45.51 ID:mZKCGf7E
北斗星の頃じゃ、サシ581は殆ど残ってなかったと思うが。
数年差なんだが。
748回想774列車:2012/12/02(日) 20:34:02.86 ID:Fn/A/ixP
>>745
耐寒仕様の有無のような気がする・・・
749回想774列車:2012/12/02(日) 21:17:29.96 ID:H1ZeERFh
581・583の降雪地でのガンの一つ、折り戸についてはサシは考慮しなくていいとしても、
基本的な重量は481・489の方が軽いし、内装リニューアルも天井が低いだけ楽だったろうな
750回想774列車:2012/12/02(日) 23:55:51.72 ID:ttQhfNOp
JRコヒにサシ581が何両か承継されたが
結局使わずそのまま廃車になった
751回想774列車:2012/12/03(月) 00:09:01.09 ID:zEny/uRB
>>750
嘘だろ、と思って調べてみたら、
承継されたのはサシじゃなくてサハだったぞ。
752回想774列車:2012/12/03(月) 00:09:58.63 ID:zEny/uRB
訂正
サハ→サハネ
753回想774列車:2012/12/05(水) 18:35:38.32 ID:H16G83un
北斗星の客車作る時にモックアップとして使ったと聞いたことがある
754回想774列車:2012/12/05(水) 23:50:45.98 ID:CJxemgGj
>>751
調べたら漏れの勘違いだったスマソ

もしサシ581をスシ24に改造していたら、と妄想してみたことがあったが
「本物」のスシ24以上に不細工になってたかも
755回想774列車:2012/12/08(土) 17:11:53.49 ID:xS2p5CHn
さらに、言えば、583系を非電化区間で使う場合、
建築限界の関係で屋根に設置のクーラーを撤去し、
床上or下への移設が必要ですしね。
756回想774列車:2012/12/08(土) 18:26:00.31 ID:cFX+Z46a
>>755
嘘つけ!
757回想774列車:2012/12/09(日) 20:26:51.10 ID:WTRG51bN
758回想774列車:2012/12/10(月) 07:54:31.61 ID:1B597imH
まぁ狭小トンネルの話とか尾ひれついてるの多いからなw
苗穂にサハネ581を送ったんだから大丈夫じゃね
759回想774列車:2012/12/10(月) 13:24:48.37 ID:keHcVEmB
オロハネ10が通れるんならサハネ581だって。
760回想774列車:2012/12/11(火) 00:23:47.62 ID:3OXAJfr2
普通はいい方向に尾ひれがつくものなのに、何故かこの世界は悪い方向についていくんだよな。
761回想774列車:2012/12/22(土) 14:28:56.40 ID:c9DG7flx
星晃氏が死去
ttp://mainichi.jp/select/news/20121221k0000m060022000c.html

このスレ的にはスハ43系、ナハ10系あたりが氏の作品かな。
762回想774列車:2012/12/22(土) 23:49:16.05 ID:vxYshy5X
>>761
巨星墜つ
ご冥福を…
763回想774列車:2013/01/14(月) 20:32:53.34 ID:jcaGnpcD
764回想774列車:2013/01/15(火) 21:00:52.48 ID:hZ55hApT
川崎の生田のスハ42は上野仙台間の直通鈍行の生き残りだな。
765回想774列車:2013/01/15(火) 23:38:00.72 ID:Jkd2sJBB
>>764
 朝の221レか昼の223レだよね。
スハ42入ってたっけ?常磐線上野口は。尾久車のスハ43主体で、
末期オハ35系列の配置は殆ど無かったと思うけど。
高タカのスハフ42も常磐線運用なので、現役時代の仲間だな。
766回想774列車:2013/01/16(水) 23:45:46.60 ID:Qur4oQUw
>>761
今更だけどショックだなあ
「回想の旅客車」はわが愛読書
ご冥福をお祈りします
767回想774列車:2013/01/19(土) 13:24:58.47 ID:tvwT0Aiv
宝塚市内に末期まで宮原にいた20系客車2両(ナハネフ22・ナハネ20)が
宿泊施設として保存利用されているそうですが、ご存知の方、いらっしゃいませんか?
是非所在情報お願い致します。

あと、ナハネフ23またはオニ23の保存もどこかに有るようですが
こちらもご存知でしたら宜しくお願いしますm(_ _)m
768回想774列車:2013/01/19(土) 14:02:34.59 ID:bHK/3rju
769回想774列車:2013/01/24(木) 14:07:16.47 ID:XAdI4OYL
戦後後期型のオハ35のキャンバス屋根で東北配置ってあったんですかね?
どうも鋼製屋根ばっかで
770回想774列車:2013/01/24(木) 14:52:11.21 ID:Ev51i7ZA
>>769
オハ35は分からんが、オハフ33は津軽に逝ったのがそうでしょ。
東北のオハ35は戦前製の未更新が多かったな、キノコでキャンバス屋根は
スハ42の方が良く見た。
771回想774列車:2013/01/27(日) 10:37:03.91 ID:CqJOOlLN
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7
772回想774列車:2013/01/30(水) 09:50:54.67 ID:98nXCvgP
これ何線だろ。茶色の10系客車のカラ―映像
始めて見た。


ttp://www.youtube.com/watch?v=PZ2ztQNZViA
773回想774列車:2013/01/30(水) 12:26:09.74 ID:RiIzAzTa
>>772
何気にスハネ30やナハネ10?も映ってるね。東海道・山陽本線でしょう。
774回想774列車:2013/02/02(土) 11:21:31.33 ID:1bapFo3U
>773
客室と給仕室の間が広いからナハネ11と思われ。
775回想774列車:2013/02/04(月) 11:07:38.81 ID:RhvBwQ5u
山手線で今緑のラッピングやってるけど
車端のあたりを見ていると
裾の絞りや窓の感じで青大将の10系を連想する
776回想774列車:2013/02/04(月) 12:16:52.76 ID:hQ2vbzGE
777回想774列車:2013/02/04(月) 12:17:50.16 ID:hQ2vbzGE
おっと、こっちのリンクのほうがいいか
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/006/865/144/3728009dde.jpg
778回想774列車:2013/02/04(月) 12:45:24.76 ID:RhvBwQ5u
青大将は勿論黄緑6号ではないんだけど
昔のKATOの微妙な色が染み付いた脳には
>>777で結構近い感じに見えますな
779回想774列車:2013/02/09(土) 18:50:50.42 ID:5zEkfXLd
KATOの青大将は淡緑3号、本当の青大将の色は淡緑5号

淡緑3号を使用しているのは、試験塗装のEF58 4号機
780回想774列車:2013/02/09(土) 18:56:57.15 ID:AYLiQGpM
つまり、見た目での>>778には近い?それともちがうほう?
781回想774列車:2013/02/09(土) 18:59:14.63 ID:AYLiQGpM
あ、実物の青大将の見た目の色と、>>777の画像の見た目の色のことね。
782回想774列車:2013/02/09(土) 22:08:59.30 ID:5zEkfXLd
>>781
実物の見たの覚えてる人って、もう60歳代以上なんじゃないかな?
783回想774列車:2013/02/09(土) 22:17:00.30 ID:rrjxQIDp
そのへんだったら2chにはまだいらっしゃるでしょうよ。
784回想774列車:2013/02/11(月) 10:51:10.21 ID:GbnJSDUC
>>346
そもそもイカの生態なんてあまり解ってないんだから仕方ないよ。
こんだけ世界中の人に食されてるのに不思議なもんだ。
785回想774列車:2013/02/11(月) 11:30:47.61 ID:MmOze5gG
冬の函館駅から41レに乗ったときに、乗客も少なく、暖房もあまり効いていないときは、進行方向に背にして通路側に座らないと隙間風で寒かったな。
北海道仕様で2重窓といいながらも、朝の札幌に着くころには窓側の枠の車内側にも雪が入りこんで積もっていたのもいい思い出でした。
786回想774列車:2013/02/11(月) 14:12:33.52 ID:g0hU8zU8
50系51形も同じようなものだったよ。
787回想774列車:2013/02/12(火) 04:43:31.07 ID:rLy7ppHJ
>>784
誤爆乙
なんだか笑える
788回想774列車:2013/02/12(火) 21:32:50.79 ID:V1GIkSpa
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
789回想774列車:2013/02/13(水) 04:50:17.32 ID:PEj1qxN5
そういえば廃車寸前の103系を茶色に塗って品川駅で展示した事があったな、
あの時は梅小路から遠路C622号機が来て品川で展示したんだよな、
旧客はあの当時無かったんだろうか?
その茶色の103系は休憩所になってたよ、
その103系展示終了後どうしたんだろうか?
790回想774列車:2013/02/13(水) 08:09:00.78 ID:M1tMHVhk
品川はD51498
C622大宮で歴代つばめ並べた時だな
D51は有火状態で来てたな
C62は回送中に軸焼けして・・・
791回想774列車:2013/02/13(水) 10:58:40.28 ID:2kfCYKOX
>>789
鶴見線モハ72970
792回想774列車:2013/02/13(水) 11:59:25.18 ID:FbinIo5R
>>790
あれで酉はもう貸してくれなくなったんだっけ?

埋め合わせでC57180を山口線に貸せと言ってくるかと思ったが‥‥。
793回想774列車:2013/02/13(水) 13:09:11.91 ID:7Qsz4zn+
>>792
 軸焼け自体は東に非は無いんだけど、せめてオヤつけて
監視する様にしてればねぇ。間に東海なんて変な会社が無ければ、
両者が直接回送できたかもしれんが、貨物が回送したから色々制約
があったのかも。
機関車貸すのが難しいなら旧客だけ貸りても面白いかもな。w
794回想774列車:2013/02/13(水) 13:41:21.15 ID:PEj1qxN5
>>790
何か記憶が曖昧なのがワラタw
C622号機は1999年に品川駅で展示されてるよ、

その時の記事がこれね↓
http://white.ap.teacup.com/dt200a/520.html?guid=on
795回想774列車:2013/02/13(水) 14:22:44.50 ID:a3mkVZJ+
この時に軸焼けしたんだな
大宮工場のつばめは1994年
D51498は2002年に品川の130周年イベントに来てる
796回想774列車:2013/02/13(水) 14:46:55.99 ID:7Qsz4zn+
>>794
あそこまでカネかけてやるなら、高崎から旧客持って来ればよかったのになぁ。
999で103系じゃ幻滅だろうに。w
D51の時は旧客連れてきて、構内運行までしてるはず。
797回想774列車:2013/02/13(水) 15:37:26.10 ID:PEj1qxN5
こっちのほうが判り易いかな後ろは茶色の103系だよ・・・
でもどうやって103系とC62連結したんだろうねえ?
http://homepage3.image.coocan.jp/shinagawa1.html
798回想774列車:2013/02/13(水) 15:43:21.20 ID:a3mkVZJ+
普通ならアダプターかますだろうが
寸止めしてたかも
799回想774列車:2013/02/13(水) 20:36:12.43 ID:akpyvbQ/
どう見積もっても103系じゃない件
800回想774列車:2013/02/14(木) 11:12:14.45 ID:guq3sIUK
103系はもうちょっと奥なので>>797には写っていない。
801回想774列車:2013/02/14(木) 11:24:23.47 ID:HfjmwkqM
>>792
わざとかもしらんぞ。面倒な貸し出しをやめたいために。
802回想774列車:2013/02/23(土) 01:46:09.42 ID:qzhwWIef
貴重映像発見。コレは凄いなぁ、懐かしい!良く残してくれたよ。

http://www.youtube.com/watch?v=mTIbNIz1DRg
803回想774列車:2013/02/23(土) 01:56:55.93 ID:cPAMsSng
大阪駅1/2番線の双鈴電鈴の発車ベルは
12系化後の86年でもまだ健在だった。
804回想774列車:2013/02/24(日) 19:35:43.75 ID:Iq5SaAr3
こりゃスゲエやあ、
客車のデッキの手摺までに客が居るぞ電信柱にぶつかりそうに成りながら乗ってる
昭和35年だってさEF53のデッキにまで乗客乗ってるぞ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=q46dgvSsUhM
805回想774列車:2013/02/24(日) 20:46:41.11 ID:Swu7NVAD
>>804
昭和54年頃でも、夏休みに軽井沢に向かう客車列車は満員で、デッキ手摺に掴まってステップに立って行ったよ。
確か当時1本だけ残っていた客レ
806回想774列車:2013/02/24(日) 23:10:43.05 ID:RjaA41Pk
昭和54年じゃ2321レだな所定EF62自質EF58[高二]だった奴。
807回想774列車:2013/02/27(水) 21:47:31.87 ID:NbiFqHNo
>>804 >>805
旧客はドア開けっ放し基本だったから、混雑してくると車外にはみ出して乗るのはごく日常のことだったからねー。

自分も九州を乗り回ってて、夜行鈍行「ながさき」が超満員。
普通車はデッキの外のステップすら空いてなくて、なんとか寝台車スハネフ12のデッキの手すりに掴まることが出来、そのまま半身外に乗り出したまま夜通し揺られた昭和54年夏の思い出。
808回想774列車:2013/02/27(水) 21:56:10.05 ID:wL+eW+ju
昭和54年ですらまだそんなだったのか
809回想774列車:2013/02/27(水) 23:53:10.01 ID:NbiFqHNo
>>808
「ながさき」は真夜中だったから特に印象に残ったんだけど、そうだね、携帯電話やパソコンが普及し始めたあたりから急速に世の中全体に大雑把さというか、おおらかさがなくなって来たように感じる。

『汽車旅』がまたしたいな…。
810回想774列車:2013/02/28(木) 00:05:32.32 ID:BEuTgkX9
博多から下る「ながさき」は混んでましたね。寝台車の通路は座席車から流入しないよう施錠されてました。
811回想774列車:2013/03/05(火) 00:18:42.36 ID:/Kl7uEKz
1982年、昭和でいうと57年、
全廃寸前の常磐線客レでもドア開けっ放し、ってあったなー

上野から松戸までちょっと乗っただけだけど、
混雑したデッキでオヤジがドア開けっ放しにして涼んでて
鉄橋渡る度に怖かったのを覚えてる。
812回想774列車:2013/03/05(火) 01:03:07.80 ID:cc/Fvtav
それを言ったら平成に入ってからの和田岬線だってそうだよ
つまり最後まで
813811:2013/03/05(火) 01:17:58.45 ID:/Kl7uEKz
>>812
駅間距離と速度が、、、

でも本当に怖かったのは上田交通の元東横キハのクハ
デッキのない手動ドアの電車。
カーブさしかかったところでドアが開いて車外に放り出されそうになった。

回転ロック(ていうか単に回して鉤を引っかけるだけの代物だけど)が
かかってなかった、、、



スレチですね。すみません。
814回想774列車:2013/03/05(火) 01:37:09.85 ID:cc/Fvtav
>>813
そうかなと思ったけど、ドア開けっ放しについてだけ絡んだんだよ
しかし怖いなそれw
一歩間違ってたら今レスできてないね
815回想774列車:2013/03/10(日) 12:09:32.20 ID:N4lX4daq
>>805
客車の手動扉は問題だわな
信越線のような直流区間なら、80系の廃車遅らせ客車を置き換えるべきと思ったのは俺だけかな
816回想774列車:2013/03/10(日) 12:54:58.64 ID:Nq+qsL7w
>>815
信越の長野以南の普通はその1本以外は電車化してたよ。夜行急行には旧客が何本か残ってたけど
荷物と郵便があるから電車化出来なかったって奴だな。上越ではクモユクモニ使ってたし、そいつら横軽越えられるから
それだけが理由か知らんけど。なくなる2ヶ月前に旧客の検査期限の関係で12系になった

>>806
高崎からは321レだな。長野行。当然62。
817回想774列車:2013/03/11(月) 01:23:03.73 ID:tIJWyiyH
その数年前までは、2325列車(10:52)があって、こっちは58だった。
青色塗装だけどニス塗りのオハ35、ナハ10が入ってた。
115系よりもシートも広く、デッキ付きオールクロスで長距離優等列車
気分で乗れたので好きだったな。走行中の一番前の車両のデッキ開けると、
58とTR47(スハフ42)の連続した激しいジョイント音がド迫力。w
818回想774列車:2013/03/12(火) 02:55:24.20 ID:hlSqNiaG
>>817

青塗りのオハ35は割合末期(子どもの頃、確か昭和55年には乗った)までいた気がする。
客載せたナハ10はもうその頃見なかったな。

シナオク用と川崎駅留置のナハフ11(同一車?)は覚えてるが。
819回想774列車:2013/03/17(日) 09:39:21.32 ID:WyP2dJUF
>>818
ナハ10はその頃北陸本線や城端線で現役だったよ、白熱灯のEF70もまだ残ってたよ。
820回想774列車:2013/03/17(日) 12:12:56.13 ID:b1wfVmNO
>>818
ナハ10(もしくは11)は高崎配置でいたよ。高崎線&信越線普通列車
担当は高崎だったはず。高崎の旧客は(大宮担当?)、整備も良く
状態も良かった。ちなみに2325列車廃止で2321列車だけになった時に、
ナハ10は外されたみたい。その昔は、碓氷峠絡みで10系使ってたはず
だけど、老朽化が早く撤退していったみたいだね。
821回想774列車:2013/03/17(日) 13:21:13.65 ID:qeSz5bMC
碓氷の車両重量定数的に43系だけだと重量オーバーになるからだっけかな。
そのためか夜行急行妙高や越前も座席車は43系よりもナハ10系どころか35系まで使っていた。
真ん中オハ46とかで緩急車はオハフ33なんてのもあったりした。
822回想774列車:2013/03/17(日) 23:54:12.42 ID:b1wfVmNO
>>821
国鉄の規定ではスハ32までは定期急行用として使用可だったはず。
実際の定期ではオハ35までだったけど、臨時にはスハ32も
ガンガン入ってた。w
823回想774列車:2013/03/18(月) 00:39:53.62 ID:0mZ5RyCd
>>822
オハ35系でも内装をデコラ張りにして扇風機や小テーブルつけたものは、近代化改装後のオハ46,47と分け隔てなく
定期急行として使われていたな
臨時ではオハ35茶ニス塗の急行もあったから、アコモがほぼ同じスハ32系が使われることは自然なことかもしれん
824回想774列車:2013/03/18(月) 02:26:27.53 ID:Av8Xa69V
自分が寡聞なだけかもしれないのですが、
上野口旧客最終日の編成、どなたかご存じでないですか?。

常磐線の221とか。

高崎線の2321、、、は直前は12系に置き換えられてましたね。
これも旧客最終日はいつだったのか。
825回想774列車:2013/03/18(月) 04:07:54.70 ID:hKbxt3Uw
12時代の223レなら廃止当日だったか忘れたけど乗ったら、いつも
スハ43オンリーなのに戦前製のオハ35ニス塗り(青色)が入ってて驚いた。
北オク受け持ちだと思うので、数日前に12系化されてた2321レ用の余剰車
を回した可能性がある。当時既に尾久にはオハ35は無かったし、常磐線
の運用はスハ43系で統一されてたと記憶してるので、どっかの余剰車で
ある事は間違いない。(水戸線用&水戸以北ローカル運用のオハ35の
可能性もある。)
826回想774列車:2013/03/18(月) 07:12:23.29 ID:4ZYiFKo7
>>825
2321レに入っていたのはオハ352327です、
これに乗客として毎日乗って尾久〜北本まで通勤していました。
あとオハ35はもう1両入っていましたよ。
2321レの返しは運用の都合上、快速列車で運転されていました。

12系に置き換えられて(旧客の検査切れが理由)電気機関車も最後はEF62と成りました。
S57.10のダイヤ改正で115系に置き換えられてしまいましたね。
827回想774列車:2013/05/03(金) 21:35:30.48 ID:S9/po8V3
旧型が運用離脱したのは1986年改正だよな。
828回想774列車:2013/05/03(金) 21:48:03.74 ID:Y0qj1mv4
旧客の通常運用は86/11改正で全廃。
(和田岬線の64系&予備の43系客車の運用は除く)
829回想774列車:2013/06/30(日) 21:38:01.12 ID:VJ/Koack
茶色と青のハーモニー
830回想774列車:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:AUfGB0Wo
スレ違いかもしれんがおしえてほしい
S47ごろ中央東線新宿発長野行き旧客鈍行の
編成と牽引機がしりたい
831回想774列車:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:HH8uZqcP
>>830
ここに少し出てた。425レにはスハ32が入ってたな。小金井公園で
保存されてるスハフ32はそれの記念なんだよね。

http://www.mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/099-cyuuouLINE.html
832回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FmChHunP
九州で54系客車誕生
833回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Tu/QsiPN
>>831
ありがとうございます
EF64になってたんだね
旧型電機の記憶がかすかにあるが
834回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:78n8DW6d
85/5/25
EF62 31
スロフ81 2114
スロ81 2125
スロ81 2126
スロ81 2128
スロ81 2127
スロフ81 2113

何か順番が怪しいけど・・・
当時のメモのまま
835回想774列車:2013/09/28(土) 21:35:25.62 ID:iuUJUOmB
14系座席車の国鉄時代の廃車は、あの1986年の山陰線餘部鉄橋の事故の時ですね。
836回想774列車:2013/09/30(月) 14:19:39.27 ID:N8aTSmCn
現存する最後の食堂車が解体の危機だよ、なんとかならいものか。
837回想774列車:2013/09/30(月) 14:40:41.78 ID:md1btrnu
弁天町のナシ20?
838回想774列車:2013/09/30(月) 14:51:58.37 ID:N8aTSmCn
>>837さん
惜しい、もう1両いますよね。

あのナシ20車体表記が「大ミハ」では無く「南シナ」なのがレアですね。
もう南シナは存在しないので・・・
839回想774列車:2013/10/01(火) 05:10:09.76 ID:loH58Rox
>>836
尾久のオシ24?鉄博拡張時に入ると思ってたんだが。
北斗星、カシオペア、トワイライト用の食堂車が現役だから、最後の
食堂車ってのはないけどな。
なんちゃってスシ28は新博物館へ移行するから安泰だし。
840回想774列車:2013/10/01(火) 11:15:28.81 ID:vyvtRmbL
ロビーカーってどうするんだろ?
尾久にまだ3両いるよね?

あとマヤ34とスロフ14 2両もあるよな。
841回想774列車:2013/10/01(火) 11:33:48.93 ID:A5yFdfOv
出雲の星空バーはかっこよかった。
842回想774列車:2013/10/02(水) 01:21:22.54 ID:8Lt+KCid
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
843回想774列車:2013/12/14(土) 19:59:07.92 ID:h0Y7Bfx+
ナハネ10とか3段寝台の上に非冷房とか今考えると生き地獄だね。
844回想774列車:2013/12/14(土) 20:07:45.75 ID:oH7Af9oh
やっぱ熱帯夜は窓を少し開けて寝たのだろうか?
845回想774列車:2013/12/14(土) 20:47:18.10 ID:cj5ngY1n
>>843
走行中は風があるし、車内にはファンが回って風が動いていたし
846回想774列車:2013/12/15(日) 13:55:37.73 ID:hOGeBtiZ
今ほど多湿ではなかったよなぁ
847回想774列車:2013/12/15(日) 23:27:02.04 ID:BZidAZR5
ヒートアイランド現象が今のようには発生していなかったから、
熱帯夜の時間帯・区間とも格段に少なかったと思われ。
848回想774列車:2013/12/16(月) 00:17:13.29 ID:9gpOXQq+
そのとおり。
849回想774列車:2013/12/16(月) 13:36:25.02 ID:1y/v0ZQ6
10系ハネの一部には窓に網戸が入ってたような気がする。
850回想774列車:2013/12/17(火) 09:36:44.96 ID:+ZGVbcOM
>>849
当時は、煤避けに座席車にも網戸が入ってた(今でも旧客に網戸入れてた箇所が残ってる)
ので、非冷房のハネにも当然入ってた。SL引退と冷房化で順次外された。
851回想774列車:2013/12/17(火) 09:57:11.14 ID:s9bjvfVs
>>850
想い出した。旧客座席車はガラス窓とロールカーテンの間が鎧戸の日よけか網戸か何もないかだった、ありがとう。
実際に座席車の網戸はとってもすすけてた。
852回想774列車:2013/12/17(火) 23:05:29.49 ID:oQNyWT+4
日本海モトトレール用マニ50の愛称幕って専用車両にもかかわらず、
可変式だったようだが日本海以外の愛称も入っていたのかな。
853回想774列車:2013/12/19(木) 04:30:48.96 ID:zDb24hvr
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
854回想774列車:2013/12/19(木) 17:55:27.65 ID:0VLM92j3
50系の方向幕は準備工事だけで終わったのがほとんどか
855回想774列車:2013/12/21(土) 02:06:16.76 ID:NuNZQfU1
>>852
瀬戸
856回想774列車:2014/01/04(土) 15:34:06.22 ID:+AkGM5q4
>>797
謎なドローバー型の連結だった覚えがある。
C62側が、箱型で自連が見えなかった。

映像は撮ったかもしれないが、どこに保存したのか忘れた。
857回想774列車:2014/01/06(月) 09:47:49.07 ID:/BUQ6cdN
寸止めで済ましてた気がするのは他の記憶かな
858回想774列車:2014/01/28(火) 21:40:08.12 ID:drb+1DX/
859回想774列車:2014/02/22(土) 17:44:00.48 ID:y1mq2qOq
>>849
網戸なら、10系ハネには最後まで残ってた。

煤よけというより蚊よけのような気がしたけど。
860回想774列車:2014/03/13(木) 11:42:04.34 ID:+x4qiya1
>>854
四国のアイランドエクスプレスと北海道の51形改造のキハ143ぐらいかな、
後者は一旦埋めたおを再び穴をあけて装備(LED式)したけど。
861回想774列車:2014/05/06(火) 14:27:47.15 ID:AKxrN33H
10系のTR50ってプレートもスポークもあったん?
862回想774列車:2014/05/06(火) 22:04:11.49 ID:/CcTXQBh
TR50って一見コイルバネ台車のように見えるんだけど、あれって枕バネの関係からそう見えるのかな?
863回想774列車:2014/05/06(火) 22:41:49.74 ID:2yMnwQYB

TR50はコイルバネだが。
20系の空気バネ台車の型式はTR55。
864回想774列車:2014/05/07(水) 00:05:01.10 ID:X8pD6azF
たしか50系客車もTR50じゃなかった?
865回想774列車:2014/05/07(水) 00:08:59.39 ID:X8pD6azF
オハフ50についている台車端の出っ張りは何ですか?
あの部分オハ50には無いんですが、何か意味あるのでしょうか?
866回想774列車:2014/05/07(水) 07:32:37.29 ID:hDGLjqAa
>>865
発電機の座?
867回想774列車:2014/06/17(火) 16:51:43.31 ID:bicqmDh4
昭和31年の「雲仙」
http://suishi.jugem.jp/?eid=23
868回想774列車:2014/08/16(土) 13:34:02.57 ID:iUjrUy4A
台車に油を指そう
869回想774列車:2014/08/16(土) 19:24:08.00 ID:cnIExDAA
12系の1BOXに他に見知らぬ3人が座って上野から青森までとかまるで修行だな
当時は当たり前だったとはいえね
870回想774列車:2014/08/16(土) 20:53:11.16 ID:zWawxwna
>>869
津軽?八甲田?十和田?
871回想774列車:2014/08/16(土) 22:45:27.54 ID:hyIrqOeE
>>869
みんな寝てるか、外を見ているか、仲間内で会話しているかだから一人でも問題なかったよ。
それにハイシーズン以外は1ボックスに1〜2人だし。
872回想774列車:2014/08/17(日) 02:43:33.75 ID:ij2RJwM4
いや固定ボックス席で上野青森間て尻痛くならないのかなぁと
前下関→三原で115のボックス席ずっと座った事あるけど尻悲鳴あげたわ
873回想774列車:2014/08/17(日) 07:12:50.20 ID:ts4zqNrz
>>872
ちゃんと深く腰掛ければ大丈夫。
それに空いていれば横になっていたし
874回想774列車:2014/08/17(日) 23:26:55.86 ID:x9EDAZw3
>>872
昭和50年代前半までだと、盆正月GWは座席にありつけただけでも有難い場面があった。
875回想774列車:2014/09/14(日) 21:33:27.09 ID:jaSIHML3
ブルートレインを筆頭に機関車牽引の旅客列車が激減してるんだが
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1410696725/
876回想774列車:2014/09/14(日) 21:37:11.12 ID:5cK4/IOV
座席客車列車のハイケンスがもう一度聞いてみたいなぁ。
今でも大井川鉄道とか行けば聞けますか?
877回想774列車:2014/09/14(日) 22:08:27.66 ID:2xcIHrA9
つはまなす
878回想774列車:2014/09/14(日) 22:51:54.65 ID:fxdU0gmO
>>876
もう20年近く前になるが、車掌に聞いたら、既に放送装置は更新し、オルゴールは残っていない、とのこと。
実際はどうか知らんが、その時は鳴らなかった。
車掌のアトラクション無しの車両設定してくれたら、もう一度乗ってみたい。
(なんかこれを書くと荒れるそうだが・・・)
879回想774列車:2014/09/15(月) 09:10:06.24 ID:M0UTO18u
1両くらいはサイレントカーを作ってほしい。
石原〆造さん時代を知ってる者より。
880回想774列車:2014/09/18(木) 15:06:28.79 ID:EXxI2SjU
SLおじさんか
881回想774列車:2014/09/30(火) 11:58:11.06 ID:Z/90SLIP
「はまなす」のドリームカーは、スロ62の14系版だな
882回想774列車:2014/09/30(火) 21:42:19.02 ID:NEqahisJ
思い出した。
旧客って走り出して轍の音とブレーキ音とエアー音。
その3大役者の他に発電機音という脇役がいた。
本州ではベルト式でフオーンという音だったが、
北海道はギア式でガラガラいっているのもあった。
883回想774列車:2014/10/01(水) 01:53:27.87 ID:avBis/Fz
>>861
オハネフ12はスポークが多いけど。もっとも一台車で片方スポークで片方プレートというのもよくいたよ。
884回想774列車:2014/10/05(日) 12:52:31.24 ID:zpVtjzUz
いや客車の網戸は昭和30年代まではシンダー除けが一番の目的のようだった。
特にC62はストーカー使うとシンダー出まくりでバラバラと降ってきた。
晩年のニセコのグリーン車乗ったら窓が閉まっているのに窓際にシンダー積もりだした。
そこに雑巾を持ったおばさんがやってきて窓枠を掃除し出したのは驚いた。
885回想774列車:2014/10/24(金) 19:49:16.38 ID:uy1X/Pj2
>>864
50系客車が履いてるのはTR230
軸受が密封コロ軸受になってる
886回想774列車:2014/11/01(土) 01:41:11.07 ID:epOqCZ/Q
俺は夜行座席車で一番良く練れたのはスハ43系だった。
揺れと音と座席の出来が良かった。
空いていてワンボックス確保できたときは朝まで熟睡できた。

10系はうるさいのと冬の隙間風がひどかった。
何故か12系は電車に乗っているいうで落ち着いて寝れなかった。
887回想774列車:2014/11/01(土) 09:45:44.82 ID:ee4ZNdcL
>>886 東北で使っていたロングシート改造車は、マサシク・・・。
888回想774列車:2014/11/03(月) 09:26:12.19 ID:89bnGilo
>>886
晩年の桜島・高千穂も、10系がもうぼろぼろになっていて、
より古い43系を使っていたりしてたな。
スハ43系は偉大だ。
889回想774列車:2014/11/03(月) 22:05:37.23 ID:VMhunPhX
>>869
まさにそれ経験したことある
乗車率120%の急行津軽の12系指定席で青森から上野まで
てっきり14系車両だと思っていたのに
急行券も指定券も払って12系と知った時はショックだった

1boxで俺だけ一人旅で他の3人は家族ずれ
まったく眠れず一晩中身動きもできず地獄だったな
同じ区間を青春18切符でもなんども往復してるけど,
そっちの方が何倍も楽だった
890回想774列車:2014/11/04(火) 00:05:18.37 ID:aA+yEzm+
>>886>>888
末期の夜行急行ハザはほとんどスハ43系だったな
室内もほとんどがメラミン化粧板化&蛍光灯化され、アコモも10系に劣らなかった
891回想774列車:2014/11/04(火) 00:32:37.13 ID:w12Ic9RB
>>888
「桜島・高千穂」が10系清一色から変ったのは昭和47年頃からかな、既に食堂車が無くなっていた頃。
最初は高千穂編成の東京寄りから2両目にオハ36が入るようになり、編成美が崩れた。
そのうちに段々とオハ46・47やスハフ42あたりが混じるようになり、最晩年は高千穂のG車は連結中止、
桜島・高千穂両方とも普通車にはオハ35やオハフ33まで混じるようになった。
グリーン車もRF−EF58特集の桜島の写真を見ると、オロ11ではなくスロ(スロフ)62になっている。

>>890
旧型客車で乗り心地+座り心地が良かったのはオハ36・スハ40じゃないか。
TR40の重厚な走りにナハ10・11と同レベルの座席。
スハ43・オハ46だと、背ずりがやヘタったやつや、オハ35系のように1枚モケットのやつがあって、
そいつらは座り心地が少々悪かった。
892回想774列車:2014/11/04(火) 13:39:46.87 ID:9CqoyzFr
>>891
高千穂 のオハフ33・オハ35、どうやってかき集めたのか、天リウ、天カメが入ってた。
893回想774列車:2014/11/05(水) 00:07:35.84 ID:T9XMqq40
東京在住の俺は大阪に10歳くらい年下の従兄がいて夏休みとかお互い行き来した。
当然最初は新幹線だったが飽きてきた。
それで大阪まで高千穂の特ロに乗ったことある。
当時彼は小学校高学年だったが新幹線より面白いと言ってくれた。

先日、久々に会ってその時の話をしたら全然覚えていないだって。
まあ、付きあわせたのは俺の方でこちらは散々楽しんだから彼に文句は言えない。
894回想774列車:2014/11/20(木) 14:38:24.86 ID:fAwhCmWt
さようなら久大本線の客車列車ってDVD買ったんだけど
DE10と50系客車の時代なんてなんて風情があって豪華だったんだろう

この頃に鉄道の旅をしてみたかった
895回想774列車:2014/11/20(木) 15:10:57.66 ID:vIX+bH3h
豪華かというと
非冷房なんか冗談じゃないだろw

今では得難いとか届かないとか言いたいのだろうけど
896回想774列車:2014/11/20(木) 15:27:35.33 ID:fAwhCmWt
非冷房なら春や秋に旅行しますんでw
客車での旅にとてもロマンを感じてしまいます。当時は当たり前の光景だったのでしょうけど

単行気動車も良いのですが、機関車牽引で旅ができるって贅沢・・・
それも普通運賃でできたなんて
897回想774列車:2014/11/20(木) 15:50:09.23 ID:fAwhCmWt
それと、久大本線の50系客車は冷房改造だったそうです
898回想774列車:2014/11/20(木) 15:52:16.08 ID:vIX+bH3h
事実誤認は訂正するとして
贅沢≠豪華
と言っただけなので
899回想774列車:2014/11/20(木) 16:31:37.83 ID:oD6bmcsl
>>894
50系は旧客を駆逐した憎むべき存在だったので、好きでない。
昭和50年代に戻りたいよ。
900回想774列車:2014/11/20(木) 17:20:45.91 ID:fAwhCmWt
>>898
はい、今じゃワンマン気動車の路線に、運転士と車掌の二人乗務なのですから「贅沢」だったのでしょうね

車内も気動車よりも快適だったのではないでしょうか
14系転用普通列車ではリクライニングまであったとか
901回想774列車:2014/11/20(木) 17:40:31.73 ID:jM7vkSO8
贅沢は素敵だ!
902回想774列車:2014/11/20(木) 17:52:07.18 ID:vIX+bH3h
>>900
経費かけるという意味では「贅沢」なんでしょうな
プチ贅沢ならキハ28 5000番台には敵いますまい
903回想774列車:2014/11/20(木) 17:52:52.41 ID:J2GMssgi
久大本線での客車列車運行終了時のヘッドマークは
「さようならDE10」だったようですが、DE10は今も活躍中ですね
904回想774列車:2014/11/20(木) 21:06:05.67 ID:jM7vkSO8
>>902
運転台の無いキハ28かぁ、あれは贅沢だな。
それを言うとトイレ垂れ流し対策で繋がれたスハフ12も贅沢だったね。
905回想774列車:2014/11/20(木) 23:15:17.92 ID:YfvjFCIx
>>899
昭和50年代の山陰線、東北線は本当に飽きなかったな。汽車時代そのままの山陰線は、聖地だった。
乗るなら山陰線、客車ならスハ32やオハ61のオール茶色編成もあった東北線かな。
茶色のスハ42に揺られた夜行山陰は最高の思い出。
最後の旧客を山陰で見送って、一時期鉄を完全にやめた。
906回想774列車:2014/11/20(木) 23:29:44.85 ID:X1lw+PdB
907回想774列車:2014/11/22(土) 16:09:26.73 ID:PDaH7HRs
筑豊のさよなら列車のヘッドマークは

さよなら
客車列車
JR九州

だった
908回想774列車:2014/11/22(土) 18:55:31.20 ID:Z/rBZeMa
909回想774列車:2014/11/22(土) 19:29:43.24 ID:PDaH7HRs
>>908
ありがとうございます
DD51、今九州にあるのは1輌のみかな
910回想774列車:2014/11/22(土) 20:54:46.67 ID:J53Nvh06
>>894
50系になった時点で風情なんかないよ。
まあ、窓が下から開く位。
911回想774列車:2014/11/22(土) 21:13:29.78 ID:j3z8QT5z
オール茶色オハ61と言うさよならEF80。
尾久担当だったからイメージ的には整備の良いブルーのスハ43系10両
だったんだが、さよなら運転でオールオハ61になるとは・・・・
入線してきた客車を見て目点だったなぁ。東北線の客レが廃止
されてから、まず上野口でお目にかかれない客車だった。仙台局のを
かき集めて持ってきたんだよね。

http://www.jnr-photo.com/EF80/ef8063d.JPG
912回想774列車:2014/11/22(土) 23:07:35.73 ID:Dfqwu9Fv
越後中里の客車大丈夫だろうか?長野地震
913回想774列車:2015/01/02(金) 14:27:41.65 ID:LrCk73mX
レッドトレインはいつ消滅したんでしたっけ
914回想774列車:2015/01/06(火) 13:18:26.73 ID:2gz7IaRV
多分直方のを最後に2001年
915回想774列車:2015/01/07(水) 11:03:28.75 ID:2owfGGrt
文字通り赤くなくちゃいけないならそうだね
916回想774列車:2015/01/08(木) 21:03:04.30 ID:zjFo/jxU
レッドトレインと呼んでいるのだからレッドトレインと呼べるものである前提
消滅したのがいつかと聞いているのだから既に消滅している前提
917回想774列車:2015/01/08(木) 21:46:43.66 ID:z/ipvwrc
>>913-916
50系 客車
で検索するとよく分かるよ!!

インターネットは凄いよね!
918回想774列車:2015/01/09(金) 10:50:10.62 ID:wgKX5cyc
ググる話は済んでるから
919回想774列車
ググレカス
なんて
ほんと野暮だよねええええwwwwwwwwwww