ここだけ60年前のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
もうすぐ湘南電車の運転が始まるね
2回想774列車:2010/09/14(火) 12:00:35 ID:8jUiua1v
京王線にも新型電車が入るらしいね
3回想774列車:2010/09/14(火) 16:53:31 ID:CwbQlYY9
来年、日本が再独立するね。
朝鮮の戦争、長引いているね。
4回想774列車:2010/09/14(火) 22:22:45 ID:h8vrgCSC
小田急、箱根まで行かんかな。
ていうか、愛甲石田〜伊勢原の55km/h制限解除マダー?あれ20年経ってもまだ地盤が安定せんのか?
5回想774列車:2010/09/15(水) 10:50:05 ID:PK4xHPWr
C53も全車廃車か…

整備性も問題だったが戦時中の酷使が祟ったんだろうな
戦前の堂々たる姿とはかけ離れたひどい状態だったし
6回想774列車:2010/09/16(木) 19:56:15 ID:KaiSXGaa
今年から初乗りが5円になったね
7回想774列車:2010/09/18(土) 17:44:22 ID:2hARQizI
来年も値上げあるのかな?
8岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/09/18(土) 17:51:19 ID:mYkInJG5 BE:796899672-2BP(1092)
ラジオのニュースで米国がエニアックと呼ばれる本格的なコンピュータを作ったとか言っていましたよ。
1万4400本の真空管を使った、砲弾計算等に用いられるコンピュータで、画期的な計算能力です。

ん?手塚治虫の漫画か。
なに?家庭用の小型のコンピュータか。しかも、テレビジョン電話が出来ているなんて…。
相手の顔を見ながら電話をする未来の話か…。

テレビジョン…。「テレ」は「遠い」、「ビジョン」は「幻」の意味か。
ブラウン管は試験段階で出来ているが、テレビ放送はまだ先か…。
私は高柳健次郎の本を読んで、「イ」の字を40本の走査線で映す事に成功したのを読んだときには
「これが未来の機械なのか。」と感動。
9回想774列車:2010/09/20(月) 13:30:19 ID:xYeU8bol
松竹ロビンスつえーなオイ
10回想774列車:2010/09/20(月) 13:40:46 ID:nlMomfzH
湘南電車、かっこいい。
11回想774列車:2010/09/20(月) 19:12:08 ID:Rswf36/b
横須賀線ももう電車運転から20年経つのか。
東海道線に続いて新型電車の登場が待ち遠しいな。
12回想774列車:2010/09/21(火) 07:44:19 ID:7I2syRkE
さいきん兄が警察予備隊というものに入った。
後払いの切符には「警予」と影文字が印刷されていた。
真駒内の連隊での訓練は、米軍の将校が英語で号令をかけて
それを通訳がいちいち日本語に翻訳していた。
13回想774列車:2010/09/21(火) 20:21:56 ID:vyX7tvPO
>>9
ロビンスとホークスで京阪決戦だ!
でももしかしたらタイガースとホークスで阪神決戦が先かな
14回想774列車:2010/09/25(土) 13:02:05 ID:PZvoXV/E
いよいよ進駐軍専用列車も廃止か。
15回想774列車:2010/09/25(土) 22:01:26 ID:YHXNX26x
そう言えば近鉄が大事故起こしたのってまだ一昨年の話なんだよな〜
16回想774列車:2010/10/01(金) 12:44:47 ID:pEvgQ2di
「つばめ」と「はと」がスピードアップされて東京から大阪が8時間で行けるようになったね。
東京を朝出て大阪で仕事して東京に夜帰ってこれる時代が来るかもしれないな。
17回想774列車:2010/10/01(金) 13:43:41 ID:YaxGdSiR
>>15
一昨年近鉄の大事故って何かあったっけ?
それよりも去年国鉄で立て続けに異常な事故が3件もあったのが衝撃的なんだけど
18回想774列車:2010/10/02(土) 02:23:48 ID:TMbM1RYZ
>>17
石切あたりから急行電車が暴走して花園で追突したあれだよ。
よく犠牲者が49人で収まったもんだよ
でも確かにあんなミステリックな事件が続いたら
その前の出来事なんて一遍に印象薄くなるね。
19回想774列車:2010/10/02(土) 23:54:29 ID:BzTzNlV5
俺、未だについ省線って言っちゃうんだよな。
20回想774列車:2010/10/03(日) 10:52:46 ID:NL0sIEh/
>>19
オヌシ若いな。わしゃ院電じゃ。
21回想774列車:2010/10/03(日) 11:10:55 ID:L3Uhk1pz
それがしは陸蒸気と呼ぶが何か?
22回想774列車:2010/10/09(土) 10:38:56 ID:amYU5LaG
湘南電車見てきた。
これからは日本中に電車が走る時代が来るのかな。
23回想774列車:2010/10/09(土) 18:53:39 ID:bh/LQ7lW
>>22
何言ってるんだこいつは?
国内で取れる(=自給できる)のは石炭だぞ?
まさか外国からジャブジャブ石油買って使うなんて言うのか?
どこからそんな金が出てくるもんか
それに電車なんて市内電車とか基本的に短距離の乗り物だろう?
まさか東京から九州まで電車で乗り換え無しで行けるとか?
そりゃ100年も経てばあるかもしれんが、内田百けん先生が聞いたら怒るぞ
24回想774列車:2010/10/10(日) 01:52:29 ID:Jj6Vi2qe
>>23
鉄道に欠かせない金属資源も輸入頼みだというのに何を言っているのだ?


送電施設を破壊されたら電化鉄道は動けないと言ってた陸軍じゃあるまいし
25回想774列車:2010/10/10(日) 03:11:08 ID:ojoTgaR7
>>23
まあ、そうだよね。
市内電車はこれからも発展していくだろうしね。
まさか20年や30年で東京から九州まで電車で行ける時代が来るわけはないか。
26回想774列車:2010/10/10(日) 04:36:46 ID:yxIzsi/l
>>23
いや、>>22はそんな意味で言ってるんじゃないだろ。
本線級の幹線は全部電化され
それが済んだら地方の隅々まで電化されるって意味だろう。
個人的には関西在住だから、旧関西鉄道の関西本線が案外早く電化完了すると睨んでる。
もちろん東海道本線や山陽本線のが先だろうけどね。
27回想774列車:2010/10/10(日) 08:41:29 ID:Ps6UW9Ol
>>23
同じ石炭使うなら火力発電所で電気作った方が無駄が少なくないか?
最近やっと静岡まで東海道の電化区間が伸びたし
4110が老骨に鞭打ってた板谷峠の煙害と輸送力問題も電化で解決したというのに
(それにしても仕方なかったとはいえ電化直前のE10投入は二度手間だったな)
28回想774列車:2010/10/10(日) 13:51:29 ID:Nf/bVKJy
>>27
東海道線は特殊ケースでしょ
電化には変電設備とかトンネルの改修とかお金がかかるからね
戦争に負けたばかりの貧乏国にそんな余裕ないよ
それに、まだまだ日本は諸外国に比べると人件費が安い。無理に電化するより
も汽車の方が経済的にも有利でないの?
29回想774列車:2010/10/10(日) 19:32:23 ID:MGE9fvIf
車両の製造費だって蒸気機関車の方がクソ安いって話だぞ
30回想774列車:2010/10/10(日) 23:09:05 ID:W78HJz4Q
故郷に帰れないニダ 朝鮮戦争で 
戦勝国民なのに こんな敗戦国にずっと残るなんで 悔しいニダ!
敗戦国日本は 我々戦勝国民に対して 戦争補償として衣食住金をずっと提供しる!
31回想774列車:2010/10/11(月) 02:00:01 ID:VIhquq2f
この前名古屋から岐阜まで名鉄の流線型3400形の特急に乗ったら
一宮の近くで国鉄のC11に抜かれたよ(笑)。
32回想774列車:2010/10/11(月) 06:21:52 ID:N9dAM283
蒸気機関車うざい
33回想774列車:2010/10/11(月) 15:36:42 ID:cpACK41o
皆ディーゼル機関車や電気機関車に関してはどう思う?
34回想774列車:2010/10/11(月) 16:55:15 ID:W5dULNYY
>>33
ディーゼル機関車は輸入するにも開発するにも中々難しいと思うぞ
電気機関車はEF58もEF15もEF13譲りの粗製乱造ぶりがな…
まずはもう少し質を改善したものが出てきてくれないと
35回想774列車:2010/10/11(月) 20:19:09 ID:du3HYRVX
ディーゼルに電気…煙が出ないからどちらも近い未来の乗り物という気がする。
日本中そんな列車が走り回るような豊かな国になれるといいね。
ところで、今思い付いたんだけど、
全部の車両の台車に機関車並みの電動機付けたら
どんな化け物みたいな列車が出来るんだろう。
アメリカ位豊かな国なら実現するかな。
36回想774列車:2010/10/12(火) 20:34:16 ID:7dQTTcnS
まあ電気は余ってるからな
電化できるならしたほうがええべ
37回想774列車:2010/10/12(火) 23:26:53 ID:Ya4bT0uC
>>35全部の車両にそんな強力な電動機を付けたとしたら、時速200qくらい出るんじゃない?
そんな速い列車を走らせるなら、専用の線路が必要だろうな。直線的な線路でないといけないし、踏切とか危なくて設置出来ないんじゃないか?
そうなると、高架上か地下を走らせるしかないと思う。
もっとも、今の日本じゃ夢物語だね。君の言うようにアメリカくらいしかそんな列車は実現不可能だよ
38回想774列車:2010/10/13(水) 18:10:37 ID:bj+NmZ97
>>33-35
ディーゼルって?・・・おうおうジーゼル機関車のことか。ハイカラな言い方でわからんかった
日本でも戦前一時輸入されたやうだがその後どうなったんじゃろか
さういや昨今では戦前のガソリンカーに代わりジーゼルカーの開発をすすめてゐるらしいな
何でも電車のやうに運転手一人で連結運転できるそうぢゃが
39回想774列車:2010/10/13(水) 20:11:47 ID:LnWDcKqL
弾丸列車計画なるものがあるらしいが、机上の空論じゃろて。
40回想774列車:2010/10/13(水) 21:11:39 ID:Z6jM5NDM
大体、全部の車両に電動機積んだら、
全部の駅の停車位置に合わせて
台車の下が油(グリス?)だらけになる罠
しかも電動機の爆音で沿線はみんな飛行場の周囲みたいにやかましくなるだろう。
台車と電動機の装架方法が変わるんなら話は別だけど、
車軸に電動機の重さ(並びに振動)が掛からないとか出来るのか?
41回想774列車:2010/10/13(水) 21:28:05 ID:UhkIyfGi
>>39
いや、計画自体は戦前のが用地共々凍結されたまま残ってるんだよ、これが
弾丸列車開通の暁には「新大阪」にする予定で先に開業した東淀川駅は勿論
東海道本線の日本坂トンネルと3本目の東山トンネルは元来これのために作ったものだし
丹那トンネルの隣にも1本掘りかけのトンネルがあるから…

もっともこの計画が再起するのに何年かかるかはわからんけどな
42回想774列車:2010/10/14(木) 02:12:40 ID:z9FUU0wZ
>>38
江若鉄道が自社のガソリンカーに日野のトレーラーバスのエンジンを載せてみたら
調子がいいので国鉄も江若を真似てキハ41000に日野のエンジンを載せるとか。

>>39>>41
弾丸列車って電車なの?
俺はかつての満鉄あじあ号みたく流線型蒸機の牽く客車特急(東京〜大阪4時間30分)が
30分間隔で走るものだと思ってたよ。
43回想774列車:2010/10/14(木) 14:18:13 ID:5HfmJnj2
電車か蒸気かジーゼルかは知らんが、最高速度が200キロとな!?
東京〜大阪間だと単純計算で3時間前後じゃぞ!
そんな話し誰が信じるんじゃ?
第一、信号が赤で止まるまで何米かかる?
その前に200キロで走行中に人間の目で信号の確認なぞ出来るか?
事故が起きれば大惨事は免れんじゃろ。
44回想774列車:2010/10/14(木) 17:08:47 ID:5ZdecdXj
>>42
東京〜静岡、もしくは名古屋まではトンネル対策で電機牽引じゃなかったか
(大方EF55の親戚みたいな流線型電機が走ったんだろうが)

>>43
戦前に自動列車停止装置とかいうものを輸入、研究してたそうだが
準備してた機材の大半が空襲で燃えてしまったそうだ…
45回想774列車:2010/10/14(木) 23:43:31 ID:vU7cl9c0
200`なんて速度、アメリカでもヨーロッパ諸国でも前例ないこと出来る訳がない
日本の科学技術が欧米諸国に如何に遅れてゐるか、この間の戦争で我が方の戦闘機が
B29やP51にまったく歯が立たなかったことを見ても肌身に染みたはずだが
また、こんな弾丸列車を造るだけの金はどうする?
ついこの間も湘南電車の新製費が例のドッヂラインで絞られたばかりでなかったか
まづ日本は己の実力を知り地に足を着いたことをするべきと思うが如何?
46回想774列車:2010/10/15(金) 02:00:30 ID:VQ8/1iv/
>>45技術面より金の問題の方が大きいな。
充分な資金と資材さえあれば高速鉄道を作れる技術力はあると思う。
要は金だよ金!
占領下の貧乏国だから今はどうしようもないな
47回想774列車:2010/10/15(金) 19:20:12 ID:uSeqqX7B
東海道線の夜行を利用してで箱根旅行に出かけたら、未明の熱海駅の
電留線にオレンジとグリーンのツートンカラーの車両が置かれていた。
車内はクロスシートで客車と同じ構造ながら、車端部はロングシートで
2等車も付いている。
パンタグラフが付いている車両にはトイレが付いていないようだった。
中間にパンタグラフが付いているので客車ではないだろうし、いったい
あれは何だろう。
今朝はまだ暗くて分からなかったけれど、明日の帰りに小田原で確認
してみよう。
48回想774列車:2010/10/15(金) 21:35:50 ID:lbjxMVmY
>>43
弾丸列車は陸軍がオール電化じゃ敵から攻撃されたら危ないからと言って、蒸気区間と電化区間を
分けていた筈で、HC51とかHEFとかの図面も出来ていたと何かで読んだ。

ATSも昭和16年9月16日の網干追突事故で研究が進み,一応出来上がっていたが、空襲で機材が焼けて
仕舞い、戦後造ろうとしたら進駐軍が許可しなかつた。
49回想774列車:2010/10/15(金) 23:26:22 ID:R0FjpwCK
これからの時代、移動手段や貨物輸送の主役は鉄道である
日本国有鉄道もこの先100年は安泰
どんどん線路を敷くのが肝要!

50回想774列車:2010/10/16(土) 21:53:11 ID:NpICnYe8
まずは都市間交通よりも市内交通の充実を図るべきでは?
戦争が終わって時間が立って、町に人が溢れかえっているからね。
市電の充実は戦後日本の最優先課題だろう。
51回想774列車:2010/10/18(月) 18:05:30 ID:JeKZaH67
市内交通などは民間企業にやらせておけばよい
日本列島の隅々まで線路が繋がっていることを武器にするのだ!
所詮市内交通などそのおこぼれよ
52回想774列車:2010/10/18(月) 22:27:00 ID:JjzirsvV
そんな事言ったら大阪市が怒るぞ。

市電は重要な収入源だし、
自動車なんてのは金持ちか名家の主人の乗り物だろ。
電車は大都市のインフラには欠かせないもの。
遠い未来には全て地下鉄になることも考えられるが、その時まで我々が生きているとは限るまい。

それに君、全国に線路があるって言うけど、
紀伊半島や能登半島みたいに、
その恩恵に未だ与っていない地域はまだまだあるぞ。
その不完全な鉄道網の何を以て何の武器とされるお積りか?
53回想774列車:2010/10/19(火) 18:11:57 ID:54ko3Jtk
オラが村にも汽車来たらいいべなぁ
54回想774列車:2010/10/20(水) 03:25:59 ID:2lQSlr4E
いずれ北海道は農産物の大産地になると思うのだが、北海道から本州へ鉄道を利用して農産物を輸送する場合、青函連絡船がネックになるような気がする。
荒天での欠航があるだろうし、今後日本がどこかの国と対立した場合、その国の潜水艦が津軽海峡に入り込むと北海道と本州との輸送路が絶たれる事になる。
そこでだ、津軽海峡の下にトンネルを通すというのはどうだ?
55回想774列車:2010/10/20(水) 09:54:18 ID:Sr8A3QHb
>>54
またそんな夢物語を・・・
出来るわけあるまい。

東北、奥羽、函館本線が非電化なので、隧道内のみ電化で機関車付け替えか。
関門用EF10型のように、ステンレスのEF15型を見たい気もするが・・・

それよりも幹線の電化を優先するべし。
もう蒸気機関車は廃止の方向で。
それも夢物語だが・・・
56回想774列車:2010/10/20(水) 13:18:39 ID:Xj6OaRGa
北海道を隧道で繋ぐ?
なら四国はどうする
瀬戸内海を橋で繋ぐなんてまた誰かが突拍子もない事言い出すんじゃなかろうな?
57回想774列車:2010/10/20(水) 18:25:04 ID:wipnGsrG
>>56
四国へ行くなら淡路島経由にしたら?神戸の鷹取工場の近くから隧道作って淡路島に上陸して、鳴門海峡のほうも
隧道掘って鳴門線に接続させたら、淡路島にはすでに淡路鉄道があるから、それを国有化したら問題は少ないんだがな。
58回想774列車:2010/10/20(水) 19:14:52 ID:/OPXQqqq
関門トンネルだって戦中に出来たばかりなのに、
夢のような話ばかりしていないで、現実に戻ろうよ。

まずは東海道本線の電化だよ。
東京口で走っている80系、あれは良いよ。
あの電車が東海道線全線で走る日は
当分先だろうなあ・・・・
59回想774列車:2010/10/21(木) 00:35:05 ID:IOXw24TZ
しかし80系のあの色にはたまげだな
昔から汽車はウンコ色と相場が決まっておったからな
これから汽車もアメリカさんの飛行機みたいに派手になるのかのう
うぬ、これが民主主義というやつかも知れんな
60回想774列車:2010/10/21(木) 09:10:37 ID:CPVUTFR3
鉄道省改め、国有鉄道か・・・
なんだかいつまでも省線って言ってしまいそうだね。

弾丸列車や青函隧道、四国連絡橋など、とてつもない夢だが実現するといいね。
まずやる事は戦争で疲弊した施設の復興や戦時設計の車両の整備だ。
取り敢えずモハ63を何とかしてくれ。
あれじゃそのうち大事故起こすぞ。
61回想774列車:2010/10/21(木) 12:54:55 ID:vp7KPYCX
>>60戦時設計だけに、粗悪な材料、安全装置の不備、可燃材の多用と問題がありそうだな。火災でも起きたらひとたまりもないだろう。
俺は桜木町に住んでて、京浜線で毎日乗ってるが、言われてみればたしかに危ないな。
だけど、ガソリンカーじゃないんだから、電車の火災なんてそうそう起こるものではないし、まぁ大丈夫じゃろ
62回想774列車:2010/10/21(木) 13:45:13 ID:eQCRAeC6
>>60
EF13の戦時設計引き継いだEF58もひどいそうだ
笑えないほど故障を起こすらしく機関士が乗車拒否騒ぎ起こした
ボイラー爆発事故で死者を出すほど問題になった
D51やD52はやっと検査や修理の対象になったけどな…
63回想774列車:2010/10/21(木) 19:46:49 ID:xTgQvQEl
>>15 >>17-18
近鉄? 近江鉄道???
石切とか花園とかなら近畿日本の路線だが
近畿日本鉄道を「近鉄」と略すのは初めて聞いた
64回想774列車:2010/10/21(木) 19:56:13 ID:WL6c2Gtx
旧阪神急行は京阪とその子会社の新京阪を戦時合併、去年京阪は分離したが
新京阪はそのまま全線京阪神急行京都線系統になっている。
親会社の京阪にしてみると詐欺に遭ったような気分だろうな。

65回想774列車:2010/10/21(木) 20:33:28 ID:WL6c2Gtx
近鉄パールズ
66回想774列車:2010/10/22(金) 13:16:22 ID:jUBYntcm
>>63
地元民は大軌としかいわんがね。
奈良へ行くのは大軌 神宮へ行くのは参急。
近畿日本が浸透するのはまだ先のことじゃろうて。 
67回想774列車:2010/10/22(金) 19:55:29 ID:xBgvqoo5
閑話休題!
「へいわ」等の列車名は未来永劫使い続けるのかの?
68回想774列車:2010/10/22(金) 20:44:13 ID:6Cuc+uW0
>>67
どうかな
今度警察予備隊と云ふのも出来るやうだし、遅かれ早かれまた軍隊はできるだらうな
しかし、これほどアメリカとソ連が険悪になるとはな...「へいわ」は束の間じゃろ
69回想774列車:2010/10/22(金) 21:05:25 ID:xBgvqoo5
間違っても「回天」などという列車名を使う時代は来て欲しくないの
もう戦争は御免じゃて。
70武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2010/10/25(月) 06:37:48 ID:5GA8OfSw
>>54
「登ることも出来ない木は見上げることもするな」ってなもんさ!

>>56
今から60年も前に、大真面目にそれを建議した
大久保なにがしという香川県議がいたことは聞いたことがある。
「塩飽諸島を橋桁にして、備讃瀬戸に鉄道橋を架けたい」云々と述べ始めて
笑い物になっちまったんだってさ。

>>69
「疾風」「菊」「桜花」「菊水」「神風」「稲妻」なんてのも
列車名としては不適格なんじゃないかな?

あとは本州・九州縦貫の急行列車を設定して、
急行「日本海」に対抗して「太平洋」なんてネーミングで走らせてみたら
さぞや風格のある列車として話題を呼ぶと思えるんだけど…。

「大東亜」という列車名でも良いかとも思ったもんだけど、
そんなことをすればアメリカさんに叱られちゃうんだろうし。

ちなみに青森から東北・東海道・山陽および鹿児島本線経由で
西鹿児島まで延々と走り続ける大急行列車という設定にしちゃうの。
71・武庫川女学校総帥候補 ◆gqBBZUnUPk :2010/10/25(月) 07:11:11 ID:5GA8OfSw
>>67
もしも将来、鳩山威一郎なる人物が総理になるか
あるいは鳩山氏の息のかかった人物が日本国有鉄道の総裁に就任などということあらば
駄洒落のつもりで「鳩」などという名の列車が登場するやも知れぬ。
特急「新日本」だの、「翼」「羽ばたき」だのといった名の列車とて
近い将来には登場しそうな予感がする。

また「鴎」が復活するならば、姉妹列車として「海猫」などというのも良かろう。
あとは「黒潮」「親潮」などという列車名も良き哉。
北海道方面にも特急列車を設定し、「残雪」「羊蹄」なる列車名を推挙しておくことと致したい。

兎にも角にも、大東亜共栄圏の逸早い復興を目指す心意気を
我等日本国民は世界に示さねばならぬ要の時節に差し掛かっておるのだから。
72回想774列車:2010/10/25(月) 19:06:25 ID:4Z0y3kb7
>>71
鳩山威一郎って誰だ?
代議士の鳩山一郎なら知ってるが
73回想774列車:2010/10/26(火) 13:24:27 ID:S+zz9DgL
>>72
その鳩山一郎の息子で、大蔵省に勤めてるそうだ。
父が政治家だから、いずれ政治家になるかもしれないが、先のことはなんとも言えないねぇ。
74回想774列車:2010/10/26(火) 18:51:05 ID:4HvUBhxh
鳩さん追放解除になったっけ?
75回想774列車:2010/11/04(木) 01:24:24 ID:Bt3VMVbI
急行列車の愛称が増えたね
76回想774列車:2010/11/04(木) 12:45:30 ID:Y5oKRH+b
国鉄は運輸省の直営から日本国有鉄道に変わったが客に対する態度は相変わらず公務員だな。
77・武庫川女学校総帥候補 ◆gqBBZUnUPk :2010/11/10(水) 06:38:49 ID:n3PN6DCU
>>76
憲兵が乗り込んでこなくなっただけでもマシとしましょうや。
78回想774列車:2010/11/10(水) 18:50:29 ID:fzi285sN
闇米運ぶのも一苦労じゃわい
79回想774列車:2010/11/14(日) 08:31:44 ID:jSBlMpHu
最新型機関車、C62の特急列車を写真に撮っておきたいが、写真機はあるのにフィルムが手に入らない・・・
アメリカ兵は総天然色フィルムを持っていたが、俺もいつの日にか手に入れてみたいものだ。
80回想774列車:2010/11/14(日) 15:53:33 ID:GhnUJAwh
警官だって役人だってヤミ米食べているんだろう。
ヤミ米を拒否して餓死した裁判官だっているんだぜ。
見逃してやれよ
81回想774列車:2010/11/16(火) 22:00:27 ID:evLvMWoA
貴殿等、朝鮮動乱で勤務先の景気は良くなつて居らぬのか?
マ元帥の仁川上陸作戦で北鮮軍が劣勢だつたが、中共の介入が
拡大するとまだゝ戦局はわからぬぞ。
彼等には相済まぬが、戦闘が長引けばさらに特需が増えるであろう。
ただ、国鉄は再び軍事輸送で大わらわと聞くが。
82回想774列車:2010/11/29(月) 22:55:58 ID:MqiBSauY
シベリアから帰ってきました
83回想774列車:2010/12/03(金) 17:43:38 ID:mhmyQ8qK
お帰り
84回想774列車:2010/12/26(日) 20:06:25 ID:4mxV13J5
メリークリスマス
85回想774列車:2010/12/27(月) 03:06:45 ID:kGbo6GJ9
新宿貨物駅のキューロクうるせえぞ
86・武庫川女学校総帥候補 ◆gqBBZUnUPk :2010/12/27(月) 09:46:26 ID:vCgK1Ini
先日、土佐電気鉄道は安芸線において、ガソリンカーが和食(わじき)駅付近で立ち往生してしまったんだそうな。
このガソリンカー、先年において安芸線全線電化完成後も今しばらく、国鉄が後免駅から高知駅まで直接の乗り入れのために
当面のところは残しておく予定なのだそうな。

先日もこのガソリンカー、物部川橋梁の上で
”日章の空港”への離着陸に失敗した複葉機による超低空飛行によって立ち往生したという号外速報を
高知新聞が帯屋町および堺町界隈で配布しておったようだが。

ちなみにこの”日章の空港”、空港名を『龍馬空港』と解明する趣旨の願箋をGHQに提出するも、
GHQはこれを「時期尚早」とのことで却下したとの由。

嗚呼、我が国の真の独立回復の道、誠に遠かりしなる哉。
87・武庫川女学校総帥候補 ◆gqBBZUnUPk :2010/12/27(月) 09:59:12 ID:vCgK1Ini
>>86、訂正也。

解明 → 改名

今暫くの窮乏生活なるも、
敗戦および南海道地震からの完全復興の日も近し。

その暁には先ず、高知-後免間の土讃本線部分電化こそが急務也。
亦、隧道多き山線である土讃本線ならびに多度津-高松間の電化完成が理想的な事なりき。
88回想774列車:2010/12/27(月) 12:23:00 ID:w9zmPAiy
もう戦後なんだから古くさい言い回しやめようよ。
89回想774列車:2010/12/27(月) 21:58:47 ID:2CEOW029
鉄道公安室が設置されたのはこの時代だよね?
直江津事件で検索してくれ
90回想774列車:2010/12/28(火) 18:04:08 ID:O/MJ612z
…やめようよ。
…だよね?
…してくれ

とか、一億総アプレ時代を実感する昨今だな
91回想774列車:2010/12/29(水) 20:17:28 ID:oEWgf/lf
一億って旧植民地込みの人口だな。八千万人ぐらいだっけ?「進め一億火の玉だ」なんていってたのにね。
92回想774列車:2011/01/01(土) 01:33:15 ID:nlZMgJnh
>>91
おまえの家計は火の車だがな
93回想774列車:2011/02/05(土) 12:38:42 ID:byh6LpH4
>>61
そういや安治川口のガソリンカーは窓から脱出してたよな?
しかしロクサンの三段窓じゃそれもできないぞ。
そうでなくても牢屋みたいで感じ悪いから改善して欲しい。
94回想774列車:2011/02/05(土) 12:46:15 ID:byh6LpH4
湘南電車というやつに乗ったけど、ありゃひどかった。
「電車」という先入観があるからデッキがある分モハ43とかよりマシにみえるが、
普通列車ですらオハ35やスハ32を使ってる東海道本線に
背もたれ上半分板張り、シートピッチ狭い、洗面所無しの車両を入れんでくれ。
95回想774列車:2011/02/05(土) 13:23:12 ID:wI5IdWSw
オハ35とスハ32ってなんだ?
96回想774列車:2011/02/05(土) 16:16:30 ID:GHQtiO68
>>95
昭和16年の客車形式改正を知らない辺り外地からの引き揚げ者かい?
97回想774列車:2011/02/12(土) 14:18:19 ID:5NZCwN1W
>>78
でも、昨今は闇米買いつけなくても飯が食えるようになってきた気がするが。
まあ、腹いっぱいたらふく食える時代はまだ来ていないがな。
98回想774列車:2011/02/20(日) 21:28:29.52 ID:VCe9NyzD
>>94
そんな電車でも、整備電車の手本にはなるぞ。
これから生産するロクサン型は、構造設計を80系を参考にして型番変えると言う話があるぐらいだからな。
99回想774列車:2011/03/05(土) 13:55:06.18 ID:xWEJv7F/
しかし、なんで帝都東京は戦争終わったのに東京都のままなんだ。
地下鉄も帝都高速度交通営団(営団地下鉄)のままだし。
戦争終わったなら、戦前みたいに東京府復活と東京市復活させて
欲しいわな。地下鉄は東京市が買収して東京市営地下鉄。
路面電車も東京都電は違和感ある、東京市電の方がいい。
東京都にするなら、大阪府、京都府は大阪都、西京都だろに。
大阪市も堺市他合併で大大阪市ならええが。
しかし蒸気機関車もそろそろ朝鮮戦争起きたなら。
完全新車が欲しい、まだ欧州では新型蒸気機関車開発しておるし。
直流電化は金かかる、ディーゼル機関車の開発は難しい時間かかるなら。
100回想774列車:2011/03/05(土) 14:01:37.56 ID:xWEJv7F/
新型蒸気機関車新造車ででる可能性ありそうなの。

D51形蒸気機関車戦後形1200番台又は改良形D53、C58形蒸気機関車戦後形改良形予想C63
C57形蒸気機関車戦後改良形予想C64、C11形蒸気機関車改良形C14
、C12形蒸気機関車改良形予想C15
101回想774列車:2011/03/06(日) 19:39:18.47 ID:Q2gc0vtE
そういえば、ヨーロッパ、特にドイツは大変な状況らしい。
首都まで4分割、西部ドイツは西側占領、中部ドイツはソビエト占領、
東部ドイツと東プロイセンはソビエトとポーランドに占領没収。
オーストリアまで未だ西側とソビエト占領化のまさに再起不能状態。
戦前のナチスドイツ時代にあれだけ速い最高時速160km/hの
高速ディーゼル流線型特急があったし。蒸気機関車でも05型がベルリン=ハンブルク
61型がベルリン=ドレスデンの特急で時速160km/hだったのに。
あのままなら最高時速200km/h運行はドイツが一番乗りだったのにな。
戦争で敗戦して再起不能では、フランス、イタリアも被害大きいし。
最高時速200km/hの超特急実現出来そうなのはアメリカくらいしかないだろに。
イギリスには無理かな、ソビエトも本土決戦で国内大被害に沢山人間死亡したし。
え…1964年にしかもこの敗戦途上国の日本が時速200km/h弾丸列車実現ニダ?
大ホラ吹きもいい所だろ、だいだい欧米先進国も実現できないのに。
途上国日本には絶対無理無理無理だろが。
102回想774列車:2011/03/11(金) 01:14:09.04 ID:sgm7BCNc
>>101
200qの高速鉄道みたいな夢物語はともかく、せめて東京〜大阪が日帰り出来るようになってほしいなぁ
103回想774列車:2011/03/11(金) 01:40:54.14 ID:WEICqLfD
そんな事いわれてもな……我が国は1067mm狭軌だからちょっと。
東京=横浜=名古屋=京都=大阪=神戸
の6大都市を日帰りで結びたくても戦前の弾丸列車1435mmを
建設しないと無料やねん。大体蒸気機関車の最高時速110km/h
で爆走で軽量客車牽引させる技術がなければな。1850mm動輪なら
時速110km/hができるかもな。満鉄亜細亜のパシナ蒸気機関車が
2000mm動輪で時速120km/h〜130km/hで爆走して客車牽引していた事配慮すると。
104回想774列車:2011/03/11(金) 12:39:56.75 ID:P+7EykoK
静岡から更に西へと電化区間が伸びていくご時世に何言ってるんだか
105回想774列車:2011/03/13(日) 11:05:15.26 ID:Ah8xE4W/
>>101
技術的には一応可能らしいから後は国力の問題だな。
とりあえず車両や線路をちゃんと整備できるようになってからじゃないと。

>>103
阪和超特急の表定速度は満鉄「あじあ」に匹敵する。
電車の信頼性がもちっと上がればいけるだろ。
106回想774列車:2011/04/04(月) 12:43:25.08 ID:pO6+5fSz
>>61だけど、今も桜木町で電車に乗ってるよ。ポンコツだけど、慣れてしまえばどうって事はないね。
火事が起きたらどうとか心配する声もあるようだけど、実際に列車火災に遭う確率なんて微々たるものだし、そんなのを気にしてもしかたないよ
107回想774列車:2011/04/06(水) 23:08:52.41 ID:CCQxtFsU
先日大阪駅に行ったら「4月7日(土)から当分の間、毎週北陸温泉行
週末列車ゆのくに号を運転致しますから御利用下さい」と張り出してあった。
10番ホームに上がってみるとオハフ・オハ×3・スロ×2・オハフの
7両編成で最後部にゆのくにのバックサインが掲示されていた。
108回想774列車:2011/04/24(日) 12:45:45.94 ID:9NMhunXA
さて、今日は13時30分ごろの電車に乗ろう
109回想774列車:2011/04/24(日) 13:48:47.80 ID:9NMhunXA
助けてくれぇ〜電車が火事だぁ!
一番向こうの車両が燃えてるぞ!
110回想774列車:2011/04/24(日) 22:48:03.22 ID:u5IUlBDR
そりゃあえらいこっちゃやなあ。
便所が火事なら「やけくそ」って落ちもあるけど、電車だと落ちもあらへん。
111回想774列車:2011/05/22(日) 23:15:09.95 ID:XgZVB8yc
大日本帝国憲法を何とかしてくりぇえぇ〜〜
112回想774列車:2011/06/24(金) 19:44:12.04 ID:N3V/6fpw
最新型EF58型を見たかい? 皆の衆!
来年の名古屋電化をにらんで増備されたと思われる。

今まではあまりパッとしないデッキ付箱型のEF58型だったが、先日見かけたEF5836号機、湘南型のような二枚窓の長大な流線型車体、一度見たら忘れられないだろう。
我ら鉄道愛好家を魅了するのに足る素晴らしい出来栄え。
国有鉄道の名古屋電化にかける意気込みを感じた。
尚、新型EF58はEF56、57型のように蒸気発生装置を搭載しているらしい。

電化の進展は嬉しい事だが、蒸気好きな俺はC59、62が見られなくなるのは寂しいものだ。

113回想774列車:2011/07/08(金) 12:28:55.09 ID:HEyx/bJl
初代総裁が亡くなって、もう丸二年か…
114回想774列車:2011/07/08(金) 18:02:21.53 ID:HEyx/bJl
週末は家内と箱根へ行きます。今度の1700型は楽しみですね!
115回想774列車:2011/08/13(土) 09:40:04.94 ID:gx7blveL
60年前の鉄道の事ならRMライブラリー 現役の鉄道より詳細に紹介されている
1260円はお得 特に国鉄車両 市電 路面電車は他より内容が濃厚
116回想774列車:2011/08/24(水) 15:20:46.75 ID:tR/A2Fgf
>>115
都バスが15円 国鉄が10円なのに 1260円も本に出せるわけ無いだろ。
117回想774列車:2011/09/30(金) 00:03:02.51 ID:zgCunIP0
宣伝ですか
118回想774列車:2011/11/06(日) 20:03:22.48 ID:36DQcINj
宣伝になってるんですかねえ?
疑問を持たれてますが。
119回想774列車:2011/11/08(火) 04:03:26.87 ID:gizNnIjU
60年前?明治24年だろ?
馬車鉄道の間違いじやないのか?
120回想774列車:2011/12/28(水) 20:23:27.60 ID:UY2BBglH
>>69
【疾風】だろ。未来では青森へ行く弾丸列車の名前に使われてる。
>>56
塩飽諸島を橋桁にして備讃瀬戸に橋を架けたいって話、未来で実現してる。
鉄道橋じゃない。
自動車用の橋になっている。
その大久保って香川県議、先見の明があったのかもね。
僕未来人だからそのことは知ってる。(2011年12月28日に書き込み)
121回想774列車:2011/12/28(水) 20:29:02.02 ID:UY2BBglH
>>71
「翼」ね。新庄へ行く弾丸列車の名称に使われてる。
「鴎」。九州内の短特急。
「海猫」。八戸線の各駅停車の名前。久慈から八戸まで走っている。
ジーゼルカーだから速度が出ない。
「黒潮」。紀勢本線を走る特急列車。京都から梅田貨物線を回って阪和線を抜け紀伊田辺に行く特急。
122回想774列車:2011/12/29(木) 08:31:03.24 ID:ITQcWuBD
>>ALL
いい鉄道の撮影場所教える。三太郎越えなどいかがか。鹿児島線の蒸気機関車が驀進する写真が撮れる。未来では電化してあるにもかかわらずジーゼルカーが走る写真が撮影できるから。
123回想774列車:2012/01/01(日) 08:52:22.66 ID:JY+zMJ/D
慶賀壬辰。本年も宜しく。
今年は桜木町火災のような悲惨な事故が起こらず、松川や三鷹のような
奇怪な事件もないまま、無事に独立が回復される事を願うばかり。

>>121
「翼」が新庄行きの弾丸列車?あまりにも中途半端ではないか。
そもそも東北には弾丸列車どころか特急すらないし、仮に十年や二十年先に
設定されたとしても、大幹線の東北本線か日本海縦貫線しか有り得ない。
福島での勾配を嫌って常磐線経由は有り得るが、奥羽本線の別線複線化は
全く想定出来ない。第一、なぜ青森や秋田ではなく、小駅の新庄止まりなのだ。

「鴎」の設定も不可思議。九州内での運転なら準急であろうし、国鉄当局が
その様な無駄遣いを戦前の特急列車名ではしないだろう。朝鮮動乱で景気が
良いのであれば、戦中以来の東京−九州特急で使うのが筋論だ。

まあ、「黒潮」は>>71が記した当月に紀勢東線で復活しているので、真に取る
必要もないのかと思つたが、以上私見。
124回想774列車:2012/01/01(日) 12:46:16.72 ID:wwsOklph
>>123
スマヌ。それは60年後の世界の話だ。
60年後、奥羽線が大幹線に昇格し、新庄まで1435o軌間に改軌され、弾丸列車が東京駅から直通するようになっている。
そして「翼」がそこの主役列車として活躍中だ。
「鴎」。60年後の世界では博多→佐賀・肥前鹿島・諫早・長崎間の特急として885系電車や787系電車や783系電車が活躍中。
「海猫」については何も言うまい。自分が>>121で説明したとおり、八戸線の鈍行として走っている。
「黒潮」。京都駅に乗り入れるようになり、利便性が増しているはずだが・・・・・。
以上私見。(60年後のことを書いてます)
125回想774列車:2012/01/01(日) 13:40:38.15 ID:0dCg2Mpi
>>124
それじゃあなにかい、天王寺の旧阪和電車の地上ホームと、
関西線や城東線のある掘割の半地下とをレールで繋ごうって言うのかい?
あんな用地の無い狭いところで?そりゃ随分大がかりにならないか?
(60年経って現に乗り入れしてる今でさえよくあんな工事やったなあ、と感心しながら見てる)
126回想774列車:2012/01/01(日) 14:21:03.76 ID:wwsOklph
>>124
そゆこと。工事がだいぶん大掛かりになりそうな気がするが・・・・完成したら利便性増すからな。
127回想774列車:2012/01/02(月) 02:27:46.87 ID:gSJcHcHm
>>124
返信多謝。だが、奥羽本線が大幹線になるというのと、弾丸列車が新庄まで
のみ運行されるというのは、あまりに論理が錯誤しているのではないか。
第一、路線の途中まで大陸ゲージに変更したら、貨物列車はどうなるのだ。
先達に合わせた朝鮮鉄道ならまだしも、操車場での貨車積み替えが必須の
二方式をわざわざ内地で併用するのは非効率の極みだ。
車輌形式も凡そ国鉄とは思えない。恐らく80形湘南電車の改良だろうが、
700形や800形と言われても実感がない。
佐賀ならまだしも、肥前鹿島に特急が停車する、しかもそれが終着駅になると、
一体誰がそんな列車の一等車に乗るのかとも考える。

ただ、折角の正月であるから、初夢としては一興だね。
鉄道電化は日本復興のシンボルであるから、いずれ長崎まで進む日も
来るのだろう。六十年も先の話なのだから。
昨年はカミユの『異邦人』が新潮社から出た。未来の鉄道に不条理が起こる
という仮説も面白いのかも知れない。
128回想774列車:2012/01/02(月) 06:43:52.31 ID:wsKl58wO
奥羽本線
奥羽本線は、福島県福島市の福島駅から、山形県と秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。
福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。
路線データ
管轄・区間・路線距離(営業キロ)
東日本旅客鉄道
福島駅 - 青森駅間 484.5km(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道
土崎駅 - 秋田港駅間 1.8km(第一種鉄道事業者)
横手駅 - 青森駅間 (256.2km)(第二種鉄道事業者)
新青森駅 - 青森信号場間 (4.8km)(第二種鉄道事業者。第一種鉄道事業者のキロ数設定なし)
軌間:
福島駅 - 新庄駅間1435mm(山形駅 - 羽前千歳駅間は1067mmとの単線並列)
新庄駅 - 大曲駅間1067mm
大曲駅 - 秋田駅間1067mm・1435mm(神宮寺駅 - 峰吉川駅間は複線のうち1線が三線軌条)
秋田駅 - 青森駅間1067mm
駅数:
旅客駅:100駅(起終点駅含む)
奥羽本線所属の旅客駅に限定した場合、東北本線所属の福島駅[1]を除外した99駅となる[2]。なお、終点の青森駅はかつて東北本線所属[1]であったが、同線が青い森鉄道へ移管されたことにより、JRの駅としては奥羽本線所属に変更された。
貨物駅:2駅(旅客併設駅のぞく)
複線区間:詳細は駅一覧も参照。
福島駅 - 関根駅間
赤湯駅 - 北赤湯信号所間
羽前中山駅 - 山形駅間
芦沢駅 - 舟形駅間
及位駅 - 院内駅間
神宮寺駅 - 峰吉川駅間(1067mm軌間線としては単線)
秋田駅 - 追分駅間
羽後飯塚駅 - 八郎潟駅間
鹿渡駅 - 森岳駅間
鶴形駅 - 前山駅間
鷹ノ巣駅 - 早口駅間
大館駅 - 長峰駅間
石川駅 - 川部駅間
電化区間:土崎駅 - 秋田港駅間を除く全線(交流20,000V 50Hz)
閉塞方式:
自動閉塞式
連動閉塞式(秋田港支線)
運転指令所:
福島駅 - 及位駅間 仙台総合指令室 (CTC)
及位駅 - 青森駅間 秋田総合指令室 (CTC)
運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理):山形駅・新庄駅・秋田駅・青森駅
車両基地所在駅:山形駅・秋田駅
最高速度:
福島駅 - 新庄駅間(1435mm軌間) 優等列車130km/h、普通列車110km/h
山形駅 - 羽前千歳駅間 95km/h
新庄駅 - 大曲駅間 95km/h
大曲駅 - 秋田駅間(1435mm軌間) 優等列車130km/h、普通列車110km/h
大曲駅 - 秋田駅間 110km/h
秋田駅 - 青森駅間 95km/h
青森駅(滝内信号所) - 青森信号場間(貨物線) 95km/h
最急勾配:38.0‰(峠駅 - 大沢駅間など)
JR東日本の各支社の管轄区間は以下のようになっている。

福島駅 - 及位駅間:仙台支社
院内駅 - 津軽新城駅間:秋田支社
新青森駅 - 青森駅間、新青森駅 - 青森信号場間:盛岡支社
129回想774列車:2012/01/02(月) 12:20:31.29 ID:wsKl58wO
>>127
60年後の世界では操車場を経由する貨物列車は皆無なんです。
大概コンテナ貨物で拠点間直行輸送してるんで、操車場はほとんどなくなってます。
700系・800系の画像が見たいなら貼り付けます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JR_Central_Shinkansen_700.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kyusyushinkansen_type800_shinminamata.jpg
これを見ればいいでしょう。
130回想774列車:2012/01/03(火) 17:53:38.87 ID:yy3L1Hem
>>128に60年後の奥羽本線の概要を書いてます。見てくれましたか?
これを見ると福島から新庄と大曲から秋田が大陸ゲージになってますよね?お気づきでしょうか?
何か不条理が起こったのかもね。
131回想774列車:2012/01/04(水) 00:57:18.78 ID:RUYcJdq1
いや、一瞥するまもないと考えているよ。
これだけの量の資料を執筆された貴兄の労力には敬意を表するが、
昭和二十七年に生きる我等はそれが正しいかを確認する術はない。
日本も漸く敗戦の痛手から立ち直りつつあり、国鉄も多くの犠牲や
レッドパージによる混乱を克服しながら、当に国民経済の機関車として
大きな役割をこれからも旅客と貨物の双方で担う状況なのだ。
他の節は知らぬが、ここは貴兄の想定する「未来」から見た正誤を
確認する場ではないし、仮にそれが実現したとしても、その判定は
「この場では」貴兄しか出来ない。

その点では、むしろ貴兄がこの節の冒頭からの投稿を読み進め、
どのような議論や話題が成されているかを考察すべきであろう。
この題名が「21世紀から占領期の鉄道を振り返る」であれば、
貴兄が自説を述べるのに相応しいのであるがね。
132回想774列車:2012/01/16(月) 23:03:11.19 ID:NkWVTHu2
誰か幸袋線について教えてくれぬか?一度乗りに行こうと思っているから。
133回想774列車:2012/01/20(金) 16:59:43.99 ID:Mu7fMEDi
1952年(昭和27年)だと東海道の電化は浜松までで、
浜松と名古屋間が電化されるのは翌年、1953年(昭和28年)7月21日まで待たねば。
とりあえず国鉄80系を横須賀線、阪和線に投入しようぜ!
134回想774列車:2012/01/22(日) 07:54:03.45 ID:+hu8xf53
>>43車内警報装置なら1954年から京浜線で使用開始されるらしいからそれまで待てや。
135回想774列車:2012/01/25(水) 21:54:14.53 ID:0WTqNUPz
殿!一大事で御座いまする〜
我が藩の山野を鋼の大蛇が物凄い速さで這い廻って御座いまする〜
136回想774列車:2012/01/26(木) 19:48:34.23 ID:gSlaphVF
殿!それは山野線っていう国鉄の路線です。
137回想774列車:2012/01/26(木) 22:54:47.02 ID:fIt1VV8H
茶坊主は黙っておれ
して、その大蛇は何人もの民を呑み込んでいると云うのは真か?
138回想774列車:2012/02/08(水) 00:07:12.85 ID:6AYjM+Pp BE:3402173186-2BP(0)
将来、「朝霧」「銀嶺」「長尾」「芙蓉」の各列車は統合され、「朝霧」だけになると思う。
それがいつかははっきりとは言えない。
139回想774列車:2012/02/19(日) 01:41:03.89 ID:WZNbGHuP BE:850544126-2BP(0)
「海風」。仙石線の高城町行き特快。高城町から矢本は地震があった後不通になってる。
「海猫」。仙石線の高城町行き快速。高城町から矢本は地震があった後不通になってる。
そして矢本からはガソリンカーが1時間に1本石巻へ向けて走っている。
高城町から矢本は代行バスに乗れば大体50分ぐらいか。(宮城交通などへ委託済み)
140 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/21(水) 11:15:22.41 ID:E7PEBmFf
スシ38は戦前みたく特急運用に入ることはもうないのだろうか?
去年秋からマシ35がデビューしたし、米軍専用列車の接収解除もいつになるか分からないし
141回想774列車:2012/03/22(木) 17:21:30.49 ID:5cmCQRzg
>>140
マシ35の増備車はよく壊れて問題になってるらしいな
先日は調理が充分にできず文字通り冷や飯を食わされたとか
142回想774列車:2012/03/23(金) 21:19:51.81 ID:wRYo0/4z
駅弁食っとけ、ということかね。
新型客車にはテーブル下に栓抜きもある。
奥方やお子達にはバヤリースでも振る舞えばよし。

しかし、わしゃどうもあの灰色や青の車内はすかん。
ニス塗りと緑の方が落ち着いてええわい。
143回想774列車:2012/03/28(水) 12:55:11.44 ID:ipzImZUC
疲れにはヒロポンをドゾー
144・武庫川女学校総帥候補 ◆gqBBZUnUPk :2012/05/07(月) 07:41:17.81 ID:xlV5Zu+1
>>129の ID:wsKl58wO殿。

ご貴殿は60年後の未来からやって来ておられると申すのか?
その画像の弾丸列車車両(?)の愛称を『燕』と漢字表記ではなく「つばめ」と平仮名表記にするのは
やはり風格を損ねるようにも思える。

ただ、流石に60年後の車両ということもあり、洗練度は今の時代よりは格段に高いようで。
ところで、その60年後に至るも、我が国は平和を謳歌し続けられるというのかな?
とりわけ日ソ間における戦争・事変を回避され得ることが今日における我が国の懸案事項でしてな。

それと、60年後の鉄路に架かる架線柱の美しさと壮麗さにも目を奪われたものですぞ。

>大概コンテナ貨物で拠点間直行輸送してるんで、操車場はほとんどなくなってます

さすれば、ヤード輸送方式は60年後の未来には、既に無いのですな?

…然るに、60年後の日本国有鉄道におかれては、日本有事の輸送体系の構想も出来上がっておるのだな?
電化網が日本全土に及ぶのは喜ばしいものの、戦前戦中においては敵機の空爆による損失を想定するあまり
一部の長い隧道内を除き、電化を手控えておったという経緯がある。
また、艦砲射撃を想定して、輸送が不便であることを承知の上でなるべく内陸部に鉄道を敷設するように
ときの軍部が指図をしていた経緯もある。

我らとて最早、戦争はもうこりごりながらも、何を行なうにしても戦時の想定を怠ってはならぬという思いが
まずは頭をよぎってしまいますのじゃ。
60年後の我が国の周辺事態、果たして安泰であるや否や?
145回想774列車:2012/07/07(土) 15:17:39.81 ID:sb7pD7ZA
>>144
60年後の鉄路は日ソ冷戦も解決しており、有事の際の輸送体系は必要ないです。
ただ・・・弾丸列車が盆正月時期になるとすし詰め状態となるのでそれだけが唯一の不安要素ですが。
60年後の日本の周辺事態は安泰ではないですね。
尖閣諸島をシナ人が奪い取ろうとしているみたいです。
146回想774列車:2012/08/05(日) 08:57:23.19 ID:G8EN0H3r
>>144
定期貨物についてはヤード経由の列車はないですね。甲種輸送はヤード経由が残りますが。
147回想774列車:2012/08/08(水) 07:57:47.92 ID:YIWaVBSH
148回想774列車:2012/12/07(金) 12:52:35.72 ID:zYRBuiK7
今年は阪急宝塚線が、ようやく全線で大型車通れるようになりましたな。
しかし300・320・380・500・550は、まだまだしばらく活躍が続きそうですな。
いつ追い出されるか分からんけどな。

阪神の方はいつ規格改良するんでっか?
特急や急行が6連とはいえ、車両小さいからラッシュ時きついねん。
149回想774列車:2012/12/08(土) 08:57:20.34 ID:C2ihIazp
当方ロンドン在住だが、スモッグひどすぎてヤバイ
150回想774列車:2013/03/21(木) 19:47:14.52 ID:SlN1XT2Y
京王線に正面2枚窓の新型車が入るとか
151回想774列車:2013/03/21(木) 21:26:36.14 ID:mNwn5gCe
ちょっと前まで電車の正面と言えば5枚窓だったのに
152回想774列車:2013/03/21(木) 22:22:59.07 ID:SlN1XT2Y
気動車も4枚窓から2枚窓になったと思ったら…
今度は正面貫通扉付?
153回想774列車:2013/04/07(日) 08:32:16.04 ID:iQ5CFng1
桜を見ながら思うこと。

8年前の今頃はB29の爆撃によって内地の大都市が悉く丸焼けにされた。
桜なんか見に行く余裕なんか無かったよな。
154回想774列車:2013/04/07(日) 08:48:47.10 ID:S3pcPB6G
>>153
うむ。
おととし植えなおした桜が咲いているけど、まだ木がひょろひょろだ。
以前のように盛大に咲くようになるまで、何年かかるんだろう。
155回想774列車:2013/04/11(木) 01:49:36.64 ID:VgsBjOTH
知ってる?吉祥寺から秩父までモノレールの鉄道が出来るんだってなぁ!
156回想774列車:2013/04/11(木) 21:49:53.04 ID:UvWpcNfw
ロンドンと言えば、イギリスは連合国だったのに実質的には戦敗国同然で大変みたいね。
157回想774列車:2013/04/14(日) 08:38:51.07 ID:1T6N2u+W
きのう東京駅で、怪しい男を見た
三脚を付けた写真機を手にした30歳代半ばのむさい男で
最初は、つばめガールのおねえさんを撮っているのかと思ったが
なんか機関車や客車の写真ばかり撮っていた
あんなもん撮って何が嬉しいんだ?

気の毒に、戦地で頭イカれちゃったのか?
写真機の前を通りがかった一般の乗客に怒鳴ったりしてるし
158回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oX+VxsIr
もうネタが無い
159回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:kmBMP+mS
先月に九州で起きた水害、
大分発着の「みずほ」はこれで出鼻をくじかれた格好だな。
関門と日豊は再開したけど、他線の完全復旧は来月までかかるっぽいね。
160回想774列車:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PkdJts75
国鉄技術研究所に、何で小田急の人間が出入りしてんだよ。
161回想774列車:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ef+iru5z
先日開通したハイウェイを走った者いるか?

ま、カーオーナーになれずとも高性能自動車が疾走する姿を拝んでみたいものだ。
162回想774列車:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ef+iru5z
↑誤爆
163回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:vH1qQPjf
ついに今日から民営テレビジョン放送・日本テレビが放映開始された訳だが、
貧乏な我が家ではテレビジョン受像機を買うなんて夢のまた夢だな。
どこかで映画館みたいに皆で見られる場を作って貰えないものだろうか?
日本テレビで放映するらしい巨人軍や力道山の闘いぶりを見てみたいぞ。
164回想774列車:2013/09/01(日) 13:30:29.66 ID:+G+5LHZS
松下電器のお膝元を走る京阪がやりそうな予感。
165回想774列車:2013/09/01(日) 15:18:48.01 ID:K/EEBMXQ
(60年後の人間が書き込み)
京阪のテレビジョン車両は無くなったが?2013年3月の時刻改正で。
166回想774列車:2013/09/01(日) 17:36:59.69 ID:01cMexsJ
>>165
そっかぁ。
60年も先には、きっともうテレビなんてなくなっちゃってるんだね。
167回想774列車:2013/09/02(月) 16:48:19.36 ID:Q2f36kOC
テレビジョンつき携帯電話が普及してる時代になってるやも知れぬ。
168回想774列車:2013/09/03(火) 21:14:35.70 ID:arxctUVI
>>167
携帯するのも大変じゃないの?
単一電池8本ぐらい要るんじゃない?
169回想774列車:2013/09/03(火) 22:59:47.40 ID:PGQwWypc
>>168
そのたびに電池を使い捨てるのも勿体ないからオート三輪のバッテリーを使えばいいんじゃないか?
170回想774列車:2013/09/04(水) 16:52:24.58 ID:6xA9HlNn
171回想774列車:2013/09/04(水) 22:47:11.02 ID:4NhXTiZ2
ん?無線、トランシーバーのことか?
全ての機関車や列車の運転台に搭載すれば、事故率が減りそうだな。
172回想774列車:2013/10/06(日) 02:59:10.14 ID:H8jttrcc
あぁ、うっかり隧道入る前に窓を〆忘れたよ。
向かいで弁当を食べていたご婦人、お嬢ちゃんに迷惑をかけて済まなかった。
173回想774列車:2013/10/06(日) 03:13:19.05 ID:vDlSvgU4
伊勢神宮の遷宮で、参宮線すごい賑わってた。
神宮、国から金が貰えなくなってどうなるかと思ったけど、何とかなるもんだな。

>>169
きっともっと小さい電池ができてるだろう。ボタンのように小さい電池が開発中だってさ。
174回想774列車:2013/10/06(日) 13:09:44.47 ID:aQeAtPLH
前の遷宮の24年前は時代が暗かったし、伊勢線も大神宮前までできていなかったな。
175回想774列車:2013/10/06(日) 17:05:48.46 ID:SU6vXEG2
>>174
伊勢線あっという間に廃止されたけどね。
跡地は自動車道路にして、今冬開通の運びだとさ。

新松阪から北は残ったけど、それもいつまで保つのだろう。
176回想774列車:2013/10/06(日) 21:43:56.41 ID:MbHXz4NT
先日、砂町の汽車製造の工場内で、今まで見たこともないような赤い車体に白い帯のド派手な電車が製造されてた。
白帯の真ん中には銀色の曲線のような模様があって、なんかオモチャの電車みたいな車両だったな・・・。
一体あの電車はどこで走るヤツなんだろうか・・・?
177回想774列車:2013/10/06(日) 22:25:16.61 ID:6Mte3K8I
>>176
新型車すごいな

国鉄の新車は茶色のモハ72ばかり・・・
旧モハ63とまぜて走らせるからマニアしか新車と気づかない
178回想774列車:2013/10/06(日) 23:51:34.97 ID:KkPTmb6a
>>176
パンタグラフが無かっただろ?ありゃディーゼルカーだよ
何で東京の人間は蒸気牽引でも客車でも電車電車って言うんだい?
市電じゃああるまいし
179回想774列車:2013/10/07(月) 00:38:34.00 ID:9NZdr5Yg
>>178
へえ、あんなきれいな色のディーゼルカー、いったいどこを走らせるんだい??
180回想774列車:2013/10/07(月) 02:34:33.81 ID:KfP/QJfQ
>>179
少なくとも外から見えない地下鉄だけは有り得ないだろうさ
あんなきれいな列車
もしかして江若鉄道とかかな
181回想774列車:2013/10/07(月) 13:05:15.58 ID:aegcl/bD
誰か深名線の宇津内駅の近況をご存じないか?
182回想774列車:2013/10/07(月) 19:56:23.91 ID:KfP/QJfQ
>>178
じゃあ君に聞くけど、燃料タンクはあったのかい?ww
183回想774列車:2013/10/08(火) 07:11:07.98 ID:FqD6oouh
自爆乙
184回想774列車:2013/11/14(木) 17:41:52.73 ID:SAjcuq0U
>>179
営団地下鉄だろうが。
185回想774列車:2013/12/25(水) 22:04:27.68 ID:dKBTcpo/
奄美返還おめでとう
186 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/17(金) 13:09:56.74 ID:ZtorB6mc
【告知】
営団丸の内線、池袋〜御茶ノ水間が20日開通
187回想774列車:2014/04/15(火) 21:40:51.67 ID:OT4BAHEs
東急東横線で今までの鉄道車両の概念を打ち破った画期的な車両が走る。今年の秋に
デビューする予定で5000系を名乗るそうだ。
188回想774列車:2014/04/21(月) 08:34:22.85 ID:Iynoyjje
小田急も負けじと2200系が登場。猫の目のような顔をしている。通勤型もいいが
そろそろあっと言わせるような、特急車両が欲しい。1700系を凌ぐような。
189回想774列車:2014/04/21(月) 19:25:19.89 ID:jFuQL/fL
>>188
イタリア国鉄に去年すごい斬新な新型特急電車がデビューしたので
(なんでも運転席を屋根の上にあげて最前列まで客席にしたという)
小田急も関心はあるらしいが…小田急に限らず日本の鉄道は踏切が多いから
踏切事故対策が悩ましいところだとか。
何せ安藤社長自身が30年前安芸中野の特急富士の事故で九死に一生を得た人だからな。
190回想774列車:2014/08/11(月) 23:15:41.69 ID:8CUJwj9o
室町幕府だっけ
191回想774列車:2014/08/11(月) 23:20:24.75 ID:2+Zg/Pgi
京王1900系と西武351系も今年デビョウ。しかし東急と小田急みたいに
新性能車ではなくツリカケだった。
192回想774列車:2014/08/12(火) 21:56:24.54 ID:7jfujSpJ
京王は去年登場した2700の台車もイコライザーのD16と、一体どんだけケチなのか・・・。
193回想774列車:2014/11/24(月) 20:01:21.42 ID:kW+lHRpY
奈良電鉄の1200も同い年だったっけね
194回想774列車:2014/11/25(火) 16:28:46.57 ID:gOwAB60c
国電に高性能車が登場するのはいつのことやら・・・
195回想774列車:2014/11/25(火) 22:23:31.90 ID:RLReTc5s
>>194
あの京成にも1両だけだけどあるのにね(モハ704号)
196回想774列車:2015/01/12(月) 19:44:25.04 ID:SC9mIh2X
紫雲丸事故から60年だね
197回想774列車:2015/02/15(日) 23:54:01.67 ID:Leu8RuRi
金属製でナ級やオ級の客車ってできるの?
198回想774列車:2015/02/16(月) 16:48:24.46 ID:k5zl/Y9g
だれかポンを売ってくれぇ〜
掌が震えて震えて・・・・
199回想774列車:2015/02/16(月) 23:12:14.69 ID:Wp42+NRm
東北から上京してきたが、清瀬の結核療養所で療養中。ここも田舎。昨年、清瀬まで複線になったそうだが国鉄のお下がりのような電車ばっか。
丸ノ内線の電車がこちらまで乗り入れてくれたら便利になるのにと思ったが、第三軌条だから難しいらしい。
200回想774列車:2015/03/03(火) 00:47:12.51 ID:lppbCvfg
そういえば今津出屋敷線計画ってどうなった?
出屋敷から東浜と中津浜から甲子園は開業済みだよな?
でも出屋敷の駅から出てるのは高洲行きだぞ。どうなってるんだ?
201回想774列車:2015/03/06(金) 01:06:06.51 ID:AQy8ZOGX
阪神と言えば武庫川線は今や意味のない路線になってしまった。
終戦で国鉄の貨物が来ることも無くなり、三線軌道も無用の長物だ。
武庫川〜洲先で走らせるなら、せめて国道線とつなげばいいものを…
202回想774列車
阪急北野線、どうするつもりだ?