発車したらずっと走りっぱなし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1車輪加熱
走り出したら停まらないぜ
2回想774列車:2009/05/11(月) 09:40:54 ID:g0Zfb0Bd
横浜駅 → 戸塚駅

鈍行なのに15分近く走りっぱなしだぜ
3回想774列車:2009/05/11(月) 10:05:52 ID:wc5Qbaw4
懐かしくはないな
4回想774列車:2009/05/11(月) 13:32:18 ID:HMrapzW7
新幹線大爆破とかいう映画があったなぁ
5回想774列車:2009/05/11(月) 13:48:26 ID:g0Zfb0Bd
横浜駅 → 戸塚駅



鈍行では日本一長い走りっぱなし
6回想774列車:2009/05/11(月) 15:46:15 ID:TTT+tBrC
また糞スレか
7回想774列車:2009/05/11(月) 16:27:24 ID:jXHSxqPW
>>5
絶対嘘
8回想774列車:2009/05/11(月) 16:32:40 ID:dibjJBhF
カサンドラクロス。
最強コックがたまたま乗り合わせた特急。
9回想774列車:2009/05/11(月) 16:40:09 ID:g0Zfb0Bd
カサンドラクロス
懐かしいな

鉄橋から列車が墜落する
1977年度のアカデミー賞とったもんな
10回想774列車:2009/05/11(月) 16:51:08 ID:xukUXOFE
>>5
どう考えても落合〜新得や上川〜上白滝の方が長いと思うが
11回想774列車:2009/05/11(月) 17:41:33 ID:vHXyBktS
【特急 黄泉】

※あの世までノンストップ
※ただしナン20(ID:g0Zfb0Bd)専用
12回想774列車:2009/05/11(月) 17:50:45 ID:TTT+tBrC
>>11
使用車両はトロッコで充分だなwww
13回想774列車:2009/05/11(月) 18:24:52 ID:hsRaeYKK
>>5
347Mはどうなんだ?
種別としては鈍行じゃ…
14回想774列車:2009/05/13(水) 14:00:04 ID:2Ic3SE7R
鈍行で走りっぱなしって
すごいよな
15回想774列車:2009/05/13(水) 16:12:14 ID:s95PJWFB
発射してもずっと勃ちっぱなし
16回想774列車:2009/05/13(水) 16:39:58 ID:FqHf29pG
>>15裏山
17回想774列車:2009/05/13(水) 17:47:35 ID:0fZXFab1
特急有明の博多ー熊本ノンストップに触れる奴が何で居ないんだ?
始発駅出たら次は終点。
18回想774列車:2009/05/13(水) 18:23:30 ID:ysDCLd35
そういうのでよければ、キハ281系S北斗が出たての頃、
札幌→函館で東室蘭にのみ停車ってのがあった
のも懐かしい。
19回想774列車:2009/05/13(水) 22:04:55 ID:Tt1eus84
距離のノンストップで言ったら、デビュー当時の「のぞみ301号」の新横浜→新大阪が最長では?
もちろん、運転停車もなしでの話。
20回想774列車:2009/05/13(水) 22:06:36 ID:JE3x6AlT
>>5
SM分離の前は、横浜出たら次は大船だったよ。
東戸塚はまだなくて、保土ヶ谷と戸塚は横須賀線の電車しか停まらなかった。
21回想774列車:2009/05/13(水) 23:04:51 ID:wY9UOzFQ
>>15
羨ましい!
22回想774列車:2009/05/13(水) 23:10:11 ID:nvVxa8Eg
>>19
あったなぁ。名古屋市、京都市が激怒したな
23回想774列車:2009/05/14(木) 00:12:01 ID:ntHP0qTq
寝台特急つるぎもすごかったな、時刻表上では。
通過マークの連続。
24回想774列車:2009/05/14(木) 14:17:06 ID:YyA9yPXe
>>19>>22
京都は停車したのでは?
25回想774列車:2009/05/14(木) 14:35:22 ID:CkP8bjVa
子供の頃、母親が、山手線は、終点が無いから、運転手さんになりたての
人が配置される。
と言っていたのを忘れていない。そんな事は無いと思うが、、、
どこからそんな情報が?
26回想774列車:2009/05/14(木) 14:38:37 ID:CkP8bjVa
>>19
継続すればよかったのにw
27回想774列車:2009/05/14(木) 16:34:27 ID:wXPud8Ez
西宮〜梅田ノンストップだったころの阪神特急
28回想774列車:2009/05/14(木) 17:07:51 ID:Fo96rwN6
20代の頃、抜かずの○発
朝までノンストップ
29回想774列車:2009/05/14(木) 18:31:32 ID:mKaQV7bw
私鉄なら金欠特急が有名だが、昔の東武特急も下りは浅草出たら
下今市まで走りっぱなし。
30回想774列車:2009/05/14(木) 20:41:54 ID:Wn1jSkjN
走り出したら何か答えが出るだろうなんて
31Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/05/15(金) 01:50:40 ID:BvXOz9tN
発車したら乗りっぱなしならアメリカのアムトラックのパイオニア号(シカゴ〜シアトル)
国内の時差を勘案しない時刻表(全て現地時間表示)で58時間くらい
時差を勘案したら61時間くらいだった
32回想774列車:2009/05/15(金) 02:30:47 ID:B3Er3UiR
>>24
京都も通過。
名古屋は激怒したけど京都は静観してなかったっけ?
だから名古屋ばっかり目立ってたような気が・・・
33回想774列車:2009/05/15(金) 08:44:54 ID:VkbN7LTC
開業当初の北陸(長野行)新幹線「あさま3号」
東京10:20発 ノンストップ 長野着11:39着
34回想774列車:2009/05/15(金) 13:06:59 ID:E9rqLeh0
“走り出したら走り放し”というなら、昔の東京−北海道の看板列車だった「はつかり」「おおぞら」の
1、2系統は外すことはできないな。
上野を出れば、大宮、宇都宮、福島、仙台、盛岡、青森と各都県の県庁所在地を中心に各都県1駅停車、
道内に渡れば、函館、洞爺、東室蘭、苫小牧、札幌、滝川、帯広、釧路と、まさに停車駅では
「看板列車」としての風格は十分だった。
もちろん交換待ちもなく、ダイヤの作成はこの系統を真っ先に引いたとい話は知られたところだ。
35回想774列車:2009/05/15(金) 14:23:20 ID:i1JrY4lm
♪トレイントレイン走ってゆけ
トレイントレインどこまでも♪♪♪
36回想774列車:2009/05/16(土) 04:55:06 ID:4bJsLqcz
走ってもムダ、ってのもありましたな
37武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/05/22(金) 20:00:24 ID:IyGwKsbQ
急行『阿波』の一部の列車、始発の高松から終点の徳島までノンストップ(だった)。
38回想774列車:2009/05/23(土) 10:57:31 ID:vFH8nBig
20年以上前の仙石線の休日?の特別快速。ノンストップのやつがあった。
設定されてすぐに乗りに行った。石巻の「電車駅」では駅の人が
計数器で乗客の数を数えていた(確か一列並びで乗車待ち)。
幸い?全員が着席でき、103系は表定速度50`代で怪走した…
39回想774列車:2009/05/23(土) 11:28:42 ID:KVJLQa9I
京葉線の通勤快速が好きだな。新木場、蘇我ノンストップ。
それから東海道線の通勤快速もいい。横浜通過が快感。
40回想774列車:2009/05/23(土) 22:56:11 ID:m4S3mXH8
特急「あまぎ」
東京を出ると東海道線内は全て通過で、最初の停車駅は網代
41回想774列車:2009/05/27(水) 14:23:39 ID:BdYtGQFd
ただし、その先は交換のため隔駅停車?
42回想774列車:2009/05/28(木) 20:57:40 ID:4EVoUs+/
東武特急きぬ、けごんも浅草出たら下今市まで走りっぱなしで爽快だったね。
北千住の発展と浅草〜北千住間の凋落ぶりの今からしたら考えられんが。
43回想774列車:2009/05/28(木) 22:33:03 ID:c7nuSW35
>>39
以前タモリ倶楽部で貸し切った京急の電車で横浜駅を通過したとき
「伊東美咲を振った」
と例えていたな。
44回想774列車:2009/05/29(金) 02:23:18 ID:rIQi3Vzr
>>43
今は、ウィング号もあるわけだが…
45回想774列車:2009/05/29(金) 12:16:25 ID:ZrbUy/Y3
近鉄にノンストップ特急というのがあると聞いて乗りに行ったなあ
46回想774列車:2009/05/30(土) 11:42:54 ID:FMqP0wO2
>>45
30年くらい前から、交通公社の時刻表にもノンストップと
わざわざ書いてありましたなぁ。
俺が乗ったときは名張で止まりかけたけど、セーフ。GJ?!
47回想774列車:2009/05/30(土) 22:38:16 ID:jBL/rS0P
俺の「青春」
48回想774列車:2009/06/06(土) 15:22:11 ID:UjLjxz6X
七条を出ますと、大阪の京橋まで停まりません。
(中略)
大阪の京橋には只今から約30分で到着いたします。
49回想774列車:2009/06/11(木) 22:05:36 ID:30ZV0ynd
スーパーひたちの上野〜水戸ノンストップも、今となっては貴重だな。
50回想774列車:2009/06/11(木) 23:07:14 ID:5D7epvnp
急行「さちかぜ」ってのもありました。
札幌〜旭川間ノンストップ。1日1往復。
車両は711系orz

で、特急「いしかり」が設定されたとき格上げされましたが、
ノンストップは継続しました。

のちに「ホワイトアロー」という列車も設定され、
これもまた設定当初札幌〜旭川間ノンストップ運転を行っていました。
51回想774列車:2009/06/12(金) 02:40:29 ID:IWYX119G
>>50
当初、そのノンストップ特急は「さちかぜ」と命名されるはずだった。
北海道でデビューの前に「白鳥」で足慣ししていた頃、大阪駅や青森駅の構内で
「さちかぜ札幌」「さちかぜ旭川」の方向幕をご覧になられた方も多いと思う。
因みに当初の計画では札旭間ノンストップ2往復(上下とも初列車と最終列車)
岩見沢、滝川、深川停車5往復設定の予定で、列車名は前者「さちかぜ」、後者
「いしかり」を予定していた。
しかしながら、急行「さちかぜ」の頃は札旭間1時間38分だったのに、特急に
格上げ後は同じノンストップなのに1時間36分。
『特急』の面子をかけて編成当りM車比率を二倍にして行ったスピードアップが
たったの2分(笑)。

元々711系はキハ22と同様、急行運用も考慮に入れた設計がなされていただけに
「かむい」「さちかぜ」の『遜色急行』呼ばわりには異論を唱える向きもあろうが
むしろ485-1500の「いしかり」の場合こそ、短編成、短距離、モノクラス。
当時の国鉄においては明らかに『遜色特急』だったと言える。

今日日、岩見沢・滝川・深川停車でも1時間20分。まさに隔世の感がある。
52回想774列車:2009/06/12(金) 12:45:44 ID:+UHEKkLI
>>51
なるほど。
当時の札幌〜旭川間は最高速度120km/hで走れなかったということですね。
それゆえのわずか2分短縮…。
いくら485系といえど、モノクラス6両で、うち5両が自由席ともなると、
おっしゃるとおり「遜色特急」ですね。

このとき導入された485-1500も、ちょっと急場しのぎ的な車両で、
北海道で走らせるには酷でしたね。
後に781系が開発されて、その問題は解決したのですが。

で、その後120km/h運転が実現して1時間30分運転になり、
130km/h運転が実現して1時間20分運転になり、
いまや岩見沢、滝川、深川に加え、美唄と砂川にも停車して1時間20分運転ですから、
おしゃるとおり、本当に隔世の感があります。
53回想774列車:2009/06/12(金) 17:31:09 ID:tZVd9MGA
有明も一時、博多ー熊本間ノンストップがあった。
54回想774列車:2009/06/12(金) 17:53:06 ID:bEe9M3Ra
>>49
運転初日の上りに乗った。
55回想774列車:2009/06/18(木) 20:41:11 ID:pJnzZbR6
>>42
DRC程ではないが1800系りょうもうも中々だったぞ。
急行なのに浅草出ると館林まで走りっぱなし。
一部羽生と加須止まるのもあったが。

東武の優等は停車駅増えて昔のような風格は無くなったね。
56回想774列車:2009/07/14(火) 18:29:56 ID:ME/3Yhds
6時から24時までで
在来線列車の運転停車も含めたノンストップ最長距離って
どこなんだろうね。
57回想774列車:2009/07/16(木) 00:38:03 ID:SWQlbpKc
>>56
どこだろう?
上野発のはつかりが盛岡−青森ノンストップなのは覚えているけど(200km以上)
58回想774列車:2009/07/16(木) 02:43:54 ID:8Vp9Vh0O
上りで郡山〜上野の226.7キロというのは知っている
59回想774列車:2009/07/16(木) 11:55:14 ID:GTqgjEuZ
スレチだけど高山線のひだも高山線内停車駅下呂だけってのが一時期あった。美濃太田通過っていうのが地元からすれば信じられなかった
60回想774列車:2009/07/23(木) 23:45:38 ID:ZbCyMr9g
福山〜広島ノンストップのスーパーラビットってのがあったよな。
61回想774列車:2009/07/24(金) 00:37:17 ID:qIIEoqtn
>>56>>57>>58
S45.10の時刻表では「はつかり」「ひばり」に郡山ー上野間ノンストップは多かった。

S36.10では当時電車特急だった「富士」などが熱海ー名古屋(261.4km)

更にはS5.10では特急「燕」が国府津ー名古屋間がノンストップ。

スレチとなるがブレジネフの時代にソ連出張があったがモスクワから現在のウクライナ
のハリコフまで列車で約15時間乗車。途中停車駅が3〜4駅なので3時間位は走りっぱなし
だった。隣の駅まで100km位あった区間もあったな。まるで日本とは桁の違いを思い知ら
された。
62回想774列車:2009/07/24(金) 00:41:19 ID:a28APa10
究極の破格の安さ!詐欺か!?と疑いたくなる安さ

ソニー VAIO TypeL VGC-LV72JGBが新品で税送料込みで20,000円
新品のTシャープAQUOS LC-32DE5が消費税送料込みで30,000円
パイオニア大型プラズマ60インチが新品で税送料込みで、何と80,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数

詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kototo_001_may/
63回想774列車:2009/07/24(金) 08:36:39 ID:fHmWwjRe
けごんは下りの一本だけノンストップが維持されていたんでしたよね。
64回想774列車:2009/07/24(金) 14:59:59 ID:tLIsiv2u
ノンストップじゃないけど、新快速の新大阪通過は愉快だったな。普通列車がひかり号停車駅を無視するという快感はたまらんかったよ。
65回想774列車:2009/07/24(金) 15:39:23 ID:gFjtM/UR
>>61
横浜〜名古屋無停車の「こだま」って無かったっけ?36-10以前に。
6661:2009/07/25(土) 00:52:55 ID:yXCdLfUc
>>65
デビュー当初(S33,11)の「こだま」は横浜ー名古屋ノンストップだった。
スマン。
67回想774列車:2009/07/25(土) 14:44:21 ID:Oebuu14x
>>59

8年前に乗った大阪発臨時のワイドビューひだがそれでした。
岐阜から下呂までノンストップ。

>>64

新大阪にも高槻にも尼崎にも芦屋にも停まらない117系の新快速はほんとよかった…
68回想774列車:2009/07/28(火) 16:18:17 ID:FRn9FCFn
客車特急「かもめ」。

京都ー博多間開業当初は岡山ー広島間無停車。その次は小郡。内田百關謳カの
「阿房列車」に乗車記録がある。
この時は牽引機がC59、間もなくハを増結することになり、牽引機をC62
にしたら水槽容量が不足し、福山で給水停車をよぎなくされたとか。
69回想774列車:2009/08/03(月) 00:10:19 ID:Hv8eaGbD
>>45-46
近鉄ネタだと、ついノンストップ特急の話題ばかりになるが、
高速伊勢志摩号の正月バージョン(東青山通過)、八木〜伊勢市無停車も
なかなか激しかった(臨時スジのため、走りは全然激しくなかったけどw)。
おれが乗ったのは、伊勢からの上六行きだったけど、
伊勢市駅では、誤乗防止のため「次は奈良県の大和八木駅まで停まりません!」
と県名入りの放送をしつこく繰り返していて、騒然とした感じになっていた。
ノンストップ特急慣れしている近鉄でも、一般車のああいう列車は
よほど特殊だったっつー事なんだろうな。

>>60
期待して乗りに行ったが、車両は115一般車3連(だったかな)、
ダイヤがきついのか、走りもイマイチだった。
鉄的な期待のない一般客も、少しうんざり気味っぽい空気になっていて、
「こんなボロな電車使ってんのか?」「次から高速バスにしよう…」と
いうような事を(広島弁でw)言ってたのを覚えている。
70回想774列車:2009/08/03(月) 23:48:07 ID:KPXnCDqL
>>65
その列車、映画の「ALWAYS 続・三丁目の夕日」にも出たね
71回想774列車:2009/08/19(水) 00:19:18 ID:v6pJZ2Df
>>61
中国の夜行列車のZ列車がけっこうすごい。
最高速度160キロで、1000キロ以上ノンストップ(運転停車もない)の列車がざらにある。
客レの癖に平均130キロ行っていたりした。速達系が今はE2系真似寝台列車に代って、一時より減少したけど。
72回想774列車:2009/08/19(水) 02:42:00 ID:R+4oI6O8
>>65-66>>70
東チタと名カキの運転士は安倍川鉄橋の上で交替してたらしいね。
そのために東京〜名古屋ではロザ2席が待機用に使われていたとか。

>>68
揚げ足ゴメソ。
31-11改正で追加された停車駅は尾道と岩国。
C62はテンダが10-22なので140km程度が限界(RP1974年1月号寺本光照氏による)
…尤も「はつかり」ではC62で平〜仙台(151.3km)無停車をやってのけたわけだが。
73回想774列車:2009/08/19(水) 02:51:06 ID:u/cYbYdf
>>72後段
『はつかり』は寧ろC61(12‐17テンダ)牽引の盛岡〜尻内(現・八戸)のほうが
より過酷だったとは言えまいか。
74回想774列車:2009/08/19(水) 06:51:46 ID:OCerZtOW
>>72
交代用座席はロザじゃなくて、運転席直後のハザ2席のはず。
75回想774列車:2009/08/19(水) 10:26:44 ID:hItn9F0/
一旦停まったら全然動かなくなる列車ばかり乗ってきたぜ。
76(70・80系スレ&旧型国電スレ)モハ80373:2009/08/20(木) 18:35:01 ID:yf1TQW6t
>>50-52
当時の「さちかぜ」は、遜色急行なんかじゃない。
表定速度は急行区間のみに限れば80キロ越えで、当時最速だった。
ただし、全運転区間でみると、小樽〜札幌間普通列車ということで80キロを下回ってしまったが…。

ホワイトアローは運転初期のノンストップ783系の頃(国鉄末期)に乗ったが、やはり当時は在来線最速特急だったかと…。

なお、スレ違いになるが、ほかに表定速度80キロ超えの急行は、上記「さちかぜ」運転当時から東北新幹線開業(大宮暫定から)時までの「くりこま」の仙台〜青森間最速列車があった。
特に上りは瀬峰通過時にDCの定期急行を追い越した駿足ぶり。
車両は仙台運転所の455・457系電車で、こちらは全区間急行運転。
77回想774列車:2009/08/26(水) 21:10:07 ID:0yfbtkI6
運転停車がなければすごいのだが…

下り寝台特急富士(50-3、53-10改正の頃)
名古屋22:54→4:27福山
※実際は大阪?と岡山で機関士交替のため運転停車
78回想774列車:2009/08/27(木) 21:02:53 ID:NbpkzAgu
停まらない汽車に 二人で乗ってしまった♪

中山千夏せんせいが昔歌ってましたね
79回想774列車:2009/08/29(土) 09:23:16 ID:SmrWw8iC
室蘭本線の直炭列車。追分を構内入換え機の後押しで発車すると室蘭のヤード
までノンストップ。これは止まらなかったのではなく、止まったら動きだせな
かったことによる。
この列車、D51かD50単機で最大3,000トンを牽引していた。ちなみに東
海道本線でF66が牽いている貨物列車で1,200か1,500トン程度。
途中では旅客列車、特に準急エルムを待避線にとめて追い越していったことも
あった。
80回想774列車:2009/08/30(日) 03:20:20 ID:9mc541++
ひぇ〜一体何`出せたんだろう。ダイヤグラム上速度種別はどうだったんでしょ。
今、東海道・山陽のコンテナ列車も最高1300d
機関助手の仕事量とか考えると気が遠くなりそう。
81回想774列車:2009/10/12(月) 16:42:05 ID:8YoF/Lxx
151系こだまは



横浜→名古屋ノンストップ
82武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2009/10/22(木) 02:06:25 ID:4N948V73
単線の土讃本線で、阿波池田から土佐山田まで本当に行き違い停車も無しにノンストップなんて急行列車が
特急「南風」がデビューする直前まであった(下り「土佐」最終列車)!
きっと、本州側のEC特急「うずしお」からの乗客を受けての連絡輸送だったのだろう。

なにしろ高松を出ると坂出・丸亀・多度津・善通寺・琴平と定番通りに停車したかと思えば、
あとは阿波池田→土佐山田→終点高知(23時36分到着)。
のちの「南風」よりも俊足で土讃本線を大疾走!!
83回想774列車:2009/10/28(水) 16:28:43 ID:Jv9+b83D
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256707678/



551574707031249
84回想774列車:2009/10/28(水) 17:12:27 ID:9TDn8LPS
昔、近鉄名古屋線に蟹江行き準急がありました

名古屋を出ると次は終点蟹江
85回想774列車:2009/10/28(水) 21:15:44 ID:k3MB0r0C
>>84
何年頃?
86回想774列車:2009/10/28(水) 22:10:04 ID:9TDn8LPS
>>85
70年代の初めくらいかな

その後富吉行きになったから

蟹江行きだとノンストップ(一応)w
87回想774列車:2009/10/28(水) 22:30:34 ID:k3MB0r0C
誰か70年代前半の近鉄時刻表持ってませんか?
88回想774列車:2009/10/28(水) 22:58:01 ID:9TDn8LPS
>>87
変わり種だと
準急湯の山温泉行きとか…
停車駅も蟹江から各停じゃなかった
富吉、佐古木なんかは通過でした
89巡音ルカ_700番台 ◆LUKA.BSWQU :2009/10/29(木) 03:19:21 ID:vRIgrG+U
只見線
大白川〜只見

冬期は田子倉駅は通過扱いとなるため、事実上ノンストップとなります。
90回想774列車:2009/10/29(木) 06:02:44 ID:bBM1kQ/x
このスレも>>1が癌なんだよなorz
91回想774列車:2009/10/30(金) 14:25:36 ID:DEIc9NBi
>>88
準急の佐古木・霞ヶ浦・川原町停車は1982-3以降
湯の山線準急(1965〜1971の間存在した?)停車駅は桜・菰野
92回想774列車:2009/10/30(金) 19:40:14 ID:ZrnWNp52
>>91
湯の山準急もう少し走ってたはず
但し土日ダイヤのみかな…
93回想774列車:2009/10/31(土) 17:43:00 ID:q0uAFGGm
嘗糞 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
嘗糞(しょうふん )は朝鮮古来の民俗医術の一つ。

人の糞を舐めてその味が苦ければその人物の体調は良くなっており、甘ければ体調
が悪化していると判断する。
過去には、6年以上父母の糞を嘗めつづけ、病気を治した孝行息子の話などの記録
があり、指を切って血を 飲ませる行為と共に親に対する最高の孝行の一つとされた。

中国の南北朝時代や唐代の説話として現れる。『二十四孝』や『日記説話』によれ
ば南斉時代に、庚黔婁と言う 役人が父親が病気になったので帰郷すると医者に、
糞を嘗めて見ないと状態が解らないと言われ、その味が 甘かったので憂いたと言う
「嘗糞憂心」の故事が残っている。ただし、これらの伝説と朝鮮における嘗糞との
関連性はよく分かっていない。

"後に娯楽化し、人の糞を舐めてその味で誰の糞であるか当てる遊びが流行した。"

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%97%E7%B3%9E


朝鮮人ってバカですね。
94回想774列車:2009/11/01(日) 12:38:57 ID:1jupwS4e
>>34
1964年9月の時刻表では
1D「おおぞら」は、洞爺、登別は季節停車にになっている。
冬季は函館〜東室蘭 189km 3時間45分
距離はともかく時間は 在来線横浜〜名古屋に匹敵する。
95回想774列車:2009/11/01(日) 21:53:11 ID:sFEIpFEv
>>94
おっそいな〜ソレ
表定速度50km/hチョイ?
まさか、実はSL牽引の旧型客車だったり、と思うレベルだな
急勾配が延々と続くというわけでもなく、本当に交換待ちがないなら、遅すぎだな
まさに緊急時は、道南のキハ17やキハ12などでも代走できるようにしたか?と思う低レベル
96回想774列車:2009/11/01(日) 22:13:06 ID:nlMIDRq4
おそらく2時間45分の間違いと思われる。
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98回想774列車:2009/12/04(金) 12:32:55 ID:XPSTcY3K
発射したらずっとシコりっぱなしのナン931-524
99回想774列車:2009/12/06(日) 09:25:29 ID:IqcQ4XUW
>>95
積雪時の遅れを最初から見込んでいたりw
100回想774列車:2009/12/06(日) 17:00:24 ID:xU1Z28at
>>94-95
函館→札幌で4時間30分だったから>>96が正解かと…
101回想774列車:2009/12/06(日) 23:51:27 ID:xU1Z28at

102回想774列車:2009/12/12(土) 20:32:10 ID:H9DW+qPU
>>19
『のぞみ301号』
ちなみに、東京起点の実キロで計算してみると、
新大阪(515.4)は新横浜(25.5)から489.9キロということになる
東京(発)6:00⇒新横浜(発)6:16⇒新大阪(着)8:30
昨日のことのように覚えているが、この当時の使用車両はもはやほとんど廃車されているはず(300系J編成)
103回想774列車:2010/01/17(日) 13:04:12 ID:7BIpGn1N
距離はめちゃくちゃ長いわけではないけど、特急くろしおの和歌山〜白浜ノンストップもなかなかのものだった。
104回想774列車:2010/01/17(日) 13:06:24 ID:7BIpGn1N
逆に停車駅が今の方が少ないのはサンダーバード。
国鉄時代の雷鳥は敦賀全停車(湖西線開通前は米原も停車)だったのが、今は京都〜福井ノンストップがある。

近鉄名阪特急も新幹線があるのに今も鶴橋〜名古屋ノンストップを貫いているのは素晴しい(一部八木・津停車があるけど)。
途中に停まらないというだけで、乗客に心理的な快適さを与えるからね。
105回想774列車:2010/01/18(月) 11:25:22 ID:PnMJ7yNz
近鉄の本当のノンストップは、阿倍野橋→古市急行。平日朝のみ今でも運転。
106回想774列車:2010/01/30(土) 09:15:26 ID:Wnh2xhQt
>>103
それを戦前からやってたもんな。
「黒潮号」はC11の牽引で、下りが東和歌山→白浜口ノンストップ2時間余り(牽引機ハチロク説は誤りらしい)。

この列車は阪和経由編成の天王寺−東和歌山間・大出力電車牽引45分ノンストップが伝説だが、
当時の非電化紀勢西線で表定50km/h越えて走ったのだから、大阪鉄道局もずいぶん頑張ったものだ。
107回想774列車:2010/01/31(日) 21:23:03 ID:q/yOHlor
鳥栖発基山行き普通
たぶん甘木線への送り込みだったんだろうけど、田代通過のノンストップだった
108回想774列車:2010/02/10(水) 12:37:19 ID:GhUdRBxO
>>102
「のぞみ」誕生時に居たのはJ1〜J5
とっくにお星様
109回想774列車:2010/09/20(月) 23:20:05 ID:ROgqLqpe
阪急京都線の特急
十三から大宮までノンストップ
110回想774列車:2010/10/04(月) 19:15:37 ID:JISGJpyJ
湘南新宿ライン開業当初1年間だけ存在した横浜-恵比寿ノンストップの快速。
111回想774列車:2010/11/21(日) 05:14:00 ID:kpuQKlt2
今は無いが、仙山線の特別快速「仙山」
仙台⇔山形ノンストップ。
「この列車は当駅を出ますと、終点山形まで止まりません。ご注意ください。」
みたいな感じで案内板に流してあった記憶がある。
間違って乗った客が、車掌に泣きつく場面を見たのは言うまでも無い。
112回想774列車:2010/11/21(日) 13:14:52 ID:zQWl3Tkw
>>111
それが走ってた頃、仙石線にも、
仙台−石巻間ノンストップの特快あったなぁ。

こちらは当時、車内にトイレが無かったから、
乗るのは博打だと言われてたっけ。
113回想774列車:2010/11/23(火) 18:55:07 ID:/5c2pv+n
鳳〜東羽衣間ノンストップ、今も続いている。
114回想774列車:2010/11/27(土) 17:31:07 ID:xgIpgfEh
兵庫〜和田岬間ノンストップ、今も続いている。
115回想774列車:2010/11/27(土) 22:39:02 ID:w/77QeKp
長門市〜仙崎間ノンストップ、今も続いt
116回想774列車:2010/11/27(土) 22:45:14 ID:vl5aNFxV
>>108
J1はまだ先頭車が生きているはず(自力で動けないが)
長らく浜松工場の一般公開で展示されていたけど
金城ふ頭に出来るJR東海の博物館入りが決まって・・・
117回想774列車:2010/11/27(土) 23:43:41 ID:Zt4aiOwl
ここまで札幌〜旭川間ノンストップの急行「さちがぜ」と特急「ホワイトアロー」と
札幌〜函館間の快速「ミッドナイト」がない件について
118回想774列車:2010/11/28(日) 01:52:30 ID:2uVgvh/v
>>34
 やはり特急はこうじゃなくちゃ。
 たまに乗る「フレッシュひたち」水戸−日立間、停車しないのは佐和だけ
ってひどいよな。急行以下、快速だろう。
119回想774列車:2011/01/12(水) 00:17:48 ID:qIV9fhXu
新大阪京都間ノンストップだった頃の新快速

153系が良かった。
120回想774列車:2011/01/12(水) 14:40:37 ID:o7FgzmM8
>>119
1985年までは新大阪すら通過していた
121回想774列車:2011/01/12(水) 16:27:33 ID:P1rD3SMh
>>120
ウソつけ!
122回想774列車:2011/01/12(水) 21:45:44 ID:X3NX82g4
>>121
ガキはすっころんでろ。
123回想774列車:2011/01/13(木) 00:34:56 ID:LniIKFEE
1972〜1978年の153系ブルーライナー新快速の京都〜姫路間停車駅
京都―大阪―三宮―明石―加古川―姫路

※西明石は同駅始発または終着列車のみ停車

53-10改正(1978)で神戸停車が、60-3改正(1985)で新大阪停車が追加された
124回想774列車:2011/01/13(木) 01:00:57 ID:Dv+J09j0
>>121
自分が一番偉いと思ってんだろ、このクソガキ!
125回想774列車:2011/01/15(土) 11:33:02 ID:DMMZC4lY
30年前頃の上越・ときや東北・はつかりもなかなかだった。
上野の次は水上や郡山ってのがあった。
126回想774列車:2011/01/16(日) 14:25:04 ID:ScMIfN6X
>>121
ちゃんと調べてから書き込みしなさいネ。
実際に乗ったことのあるおじさん達にはかなわないんだから。
127回想774列車:2011/01/16(日) 14:42:36 ID:C71GWL5W
さすがに沼津まで、ぬまず食わずを経験した世代はおらんだろうが・・・
128回想774列車:2011/01/16(日) 15:47:53 ID:oC18wS2e
>>127
随分と古いネタだね
129回想774列車:2011/01/16(日) 22:01:13 ID:S/D+qCr3
130坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE :2011/01/24(月) 18:30:26 ID:mMnLp6Up
沼津食わずの三等車♪
東京 京都 大阪♪
131回想774列車:2011/01/30(日) 13:15:16 ID:/MyCnO8u
臨時も含むなら、
何年か前に京阪1900系を用いた臨時特急で、
始発:天満橋→次の停車駅(終着):三条
というのがあった。

普段通過しない京橋を通過したときは、快感だった。
132回想774列車:2011/02/25(金) 21:00:47.53 ID:0XVd65yn
>>120-123
なにげに読み流していたけれど、120の言う153系時代は新大阪は停まらなかったんだよね
※153系は1980年に117系化されている
133回想774列車:2011/02/28(月) 20:42:44.85 ID:qi9DR3A8
>>132
117系化されてもしばらく止まってないよ
新大阪停車は民営化後に外側線内側線共に大阪管轄になってスピードアップに成功したあとじゃなかったかと
134回想774列車:2011/02/28(月) 23:55:48.20 ID:68XKc1Du
135回想774列車:2011/03/01(火) 03:12:37.06 ID:sjw6TCuN
そんな記念入場券まで出すほどの出来事か…?
136回想774列車:2011/03/01(火) 20:22:52.38 ID:FFlUkcHN
そりゃ、夢の超特急「ひかり」の上を行く名古屋・京都通過の「のぞみ」さえもすべて止まっている新大阪を、白昼堂々と全列車通過だった新快速が、手のひら返して全列車停車になったんだから…
(まあその当時まだ国鉄で、東海道・山陽新幹線は0系ばかり。「のぞみ」なんてなかったけど…)
137回想774列車:2011/03/02(水) 01:10:14.45 ID:4LG3SvFD
0系新幹線で思い出したが、昭和40年代、夜の東京始発名古屋ゆき最終ひかりと朝の名古屋始発東京ゆきひかりが途中ノンストップ2時間ジャスト運転で長らく存在していた
表定速度は171キロ。
まさに当時世界最速!
※ちなみに東京〜新大阪3時間10分の表定速度は162.8キロになる
138回想774列車:2011/03/02(水) 11:00:24.25 ID:KvV3o8Iv
今の上越新幹線で、東京〜新潟ノンストップの便があるけど、
始発駅の次が終点という列車で、これだけ長距離を走る列車もなかなか無かったのでは?
139回想774列車:2011/03/02(水) 12:54:35.04 ID:ywjCLuUB
昔の東海道のブルートレインの、東京を発車したら、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪…
というノンストップさに「寝台特急」の風格があった〈深夜帯は別として)。
次第に停車駅が増えて、格が落ちてきたように感じたもんだ。
140回想774列車:2011/03/02(水) 14:12:43.96 ID:4LG3SvFD
機関車牽引列車の場合は、走り出したら停車するまでは実質上機関士交替が不可能(EBが作動して緊急非常停止しまう)というネックがあり、振動の多い環境等も考え合わせておよそ2時間前後経過したら交替するのが基本(深夜は運転停車が多い)
141回想774列車:2011/03/04(金) 01:29:49.55 ID:irHyQrxx
>>140
「2時間の壁」ってありましたね。
労使交渉で「一人乗務させるときの条件」とか。
今は会社に押されてなし崩しらしいです。
142回想774列車:2011/03/29(火) 15:28:06.67 ID:WgtioV9k
隣の駅が終着駅なら、普通列車であっても、基本的に信号待ちやら単線区間の信号所交換などがない限りノンストップということになる
三島〜沼津、糸崎〜三原、長門市〜仙崎、鳳〜東羽衣etc.…

新幹線で途中ノンストップというなら、小倉〜博多の「こだま」もそういうことになる
厳密には、大半が博多南までの行程が加わっているが…

昭和42年10月改正では、東京〜名古屋の「ひかり」が所要時分2時間ジャストにて設定された
表定速度171キロは、世界最速だった(東京〜新大阪3時間10分のものは表定速度162.8キロ)
143回想774列車:2011/04/09(土) 21:49:21.20 ID:bty6I84J
大昔、盛岡から宮古に行くときに急行に乗った。
盛岡を出たら茂市まで停まらなかった。運転停車はあったかも知れんが…。
144回想774列車:2011/04/11(月) 00:58:36.40 ID:RMEblqLw
>>142
北海道の上砂川支線に砂川〜上砂川ノンストップがあったような。
145回想774列車:2011/04/11(月) 07:49:33.72 ID:FjK6uDcu
普通・快速列車のノンストップ最長は「ミッドナイト」かな。
砂川−上砂川のノンストップ列車はありましたね。
ローカル区間では、始発や終車の送り込みや帰区のついでに客扱いをしたものの、
ノンストップや停車駅を最低限にした列車が全国に散見されました。
146回想774列車:2011/04/11(月) 10:44:33.46 ID:RMEblqLw
>>142
細かいことだが東京〜新大阪を3時間10分というならば
東京〜名古屋は2時間ジャストじゃなくて2時間1分だよ
147回想774列車:2011/04/12(火) 08:51:21.16 ID:A/HDwMdi
〉〉145
ミッドナイトは時刻表上ノンストップに書いていただけで、途中長万部での長時間停車を始めとした停車駅が存在した。 繁忙期は自由席をつけてその時間が停車駅として時刻表掲載。なつかしい…。
148回想774列車:2011/04/12(火) 13:22:35.06 ID:NRHtrlQZ
>>146
モノ申すならよくよく調べてからにした方がよい
昭和42年10月1日改正の時の東京〜名古屋間の「ひかり」所要時分は間違いなく2時間で設定されている
問題の東京〜名古屋ノンストップの区間運転の「ひかり」も同様
149回想774列車:2011/04/29(金) 19:29:26.11 ID:GH91lcP+
>>147
かつての「ムーンライトえちご」は確か、水上と越後湯沢で運転停車してたかな?
あと下りは新前橋でも。
150回想774列車:2011/05/21(土) 13:19:54.90 ID:IIo8ThLX
151回想774列車:2011/08/14(日) 18:11:53.98 ID:fS7GOcID
亀レスだが
新快速の新大阪停車はやはり愚策だな、西さんよ
152回想774列車:2011/08/15(月) 19:37:53.65 ID:72W5gBdi
さちかぜ本スレ?
153回想774列車:2011/09/23(金) 23:25:16.81 ID:w4cZ3D/g
>>151
じゃあ高槻から新幹線に乗りたい場合はどうすりゃいいんだ?
154回想774列車:2011/09/23(金) 23:26:55.24 ID:4/Wt3dWQ
ひかり109号
155回想774列車:2011/09/24(土) 13:03:09.95 ID:OOqHq2E9
>>151,>>153
例のK島R三なる御仁も、新快速や北陸特急の新大阪停車によくケチつけてた。
ただそれは、新快速が京阪間で新大阪にだけ停まってた時代。
今みたいに高槻辺りに停まるようになってから新大阪通過じゃ確かに変だろう。

話は違うけど、大阪直通の「しなの」が1996年12月の改正から新大阪に停まる
ようになったのは、西日本が1区間でも多く自社路線に乗せようとした意図の表れか?
だとしたら無駄な足掻きだと思うが(新幹線利用客は基本的に名古屋、岐阜から乗った客も京都、
で乗換える筈)。
156回想774列車:2011/09/24(土) 18:03:52.96 ID:ZepFLYZ5
以前は北陸特急も新大阪は通過だったね。
157回想774列車:2011/09/24(土) 19:36:00.59 ID:CHjfyuGW
>>153
馬鹿槻なんか快速も停める必要無し!各停で逝ってよし。
新快速は京阪間ノンストップに戻せ。
158回想774列車:2011/09/25(日) 23:52:13.40 ID:A61J3LU3
「ゴー・サン・トー」改正直前まで、上りの「やまびこ1号」「はつかり2号」が郡山―上野間(223.3km)、
下りの「はつかり5号」上りの「はつかり1号」が盛岡―青森間(203.9km)、でノンストップだった。
昼間の特急で且つ複線区間だから、不測の事態でもない限り本当に停まらなかったんだろう。
それにしても200km以上もとは、今じゃ考えられん長距離の無停車だ。昨今なんて、200kmどころか20kmでも
長い方だと思える。
159回想774列車:2011/11/05(土) 01:20:23.86 ID:0QOCL5fs
鶴橋ー名古屋ノンストップ
160回想774列車:2011/11/08(火) 14:38:43.10 ID:Qr+T+VJy
それ、めっきり少なくなった…。
以前は、難波・名古屋毎時0分発は鶴橋以東ノンストップに決まってたけど、
近頃じゃ津や大和八木に停まるのが多い。
161回想774列車:2011/11/10(木) 14:36:32.39 ID:KHe0ffd5
概出なら済まん

昔々「新幹線に爆弾を仕掛けた。停まったら
起爆装置が云々」っつー映画があったな
162回想774列車:2011/11/10(木) 14:38:20.25 ID:cFekNo46
>>161
ハリウッド映画だよ
スピードという映画だった

新幹線ではなくバスだった
163回想774列車:2011/11/10(木) 14:44:41.57 ID:KHe0ffd5
>>162
日本映画
鉄道ジャーナルで紹介されていた記事を
読んだ記憶があるのだが
164回想774列車:2011/11/10(木) 15:46:06.41 ID:cFekNo46
>>163
そんな映画はないと思うよ
165回想774列車:2011/11/10(木) 15:56:23.56 ID:h05D5UsW
「新幹線大爆破(S50公開・主演:高倉健)」
詳細はスレ違いになるので各自でググられたし
※当時の鉄道ジャーナルで、現実とあまりにも矛盾する設定に関して、問題提起していた
166回想774列車:2011/11/10(木) 17:33:49.34 ID:2Q001vg9
現実と虚構の区別が付かない平戸ボボがまたろくでもないことをするのか
167161:2011/11/11(金) 15:19:09.02 ID:DL4ss3qc
>>165
産休。ググってみたが、高倉健以外にもJJサニー千葉とか
宇津井スーパージャイアンツ健とか超豪華キャストだったのね。
168回想774列車:2011/11/11(金) 16:41:26.06 ID:gviGh4s5
>>167
ほんとは知ってたクセに、このクズカスめ
169回想774列車:2011/11/12(土) 09:21:01.32 ID:inNeST7c
昔、K島R三なる御仁が、東京―札幌間ノンストップの新幹線とか、
東京―西鹿児島間で新大阪・博多・熊本のみ停車の新幹線、なんてのを
主張してたことがあった…。
いくら何でも非現実的に過ぎるけど。
170回想774列車:2011/11/12(土) 13:02:35.28 ID:5dUm/zT3
>>158
200キロ?
それってちょっと隣の駅にいく感覚じゃないか。
byロシア号
171回想774列車:2011/11/12(土) 22:07:50.14 ID:7Bvoj1IC
確かにあの列車のスケール(走行距離約9500km)からすればそうなるか。
これを東京―博多間(新幹線で約1069km)に換算したら、200kmは約22〜23kmだから…。
聞くところによると、かの国の或る「ローカル線」は約350kmで、東京―名古屋間位あるとか…。
172回想774列車:2011/11/13(日) 02:28:12.07 ID:PDxYObvb
>>169
そういう列車が営業的に効果絶大ならともかく、そうでなければ直行区間で恩恵を受ける人のためだけに、他を排除するような施策は好ましいとは言いがたい
あの世界最速だった500系の新大阪〜博多「のぞみ」も、新神戸停車によってスピードダウンしてしまったが、むしろ利用客が増えたという
公共性も営利もともに犠牲にする極端な考え方だな
173回想774列車:2011/11/13(日) 08:50:35.75 ID:PDxYObvb
>>5みたいな超いい加減な書き込みも珍しいな

まあ、完全各駅停車に限定しても、宗谷本線には18キロノンストップになる列車がある(筬島⇔佐久)
この間には信号場も乗降場もない
174回想774列車:2011/11/13(日) 09:07:41.98 ID:1tDLLz2b
>>20
昔の中距離電車は、国電区間の停車駅はかなり絞り込んでいたよね。
常磐線も日暮里を出ると次は松戸・我孫子で、柏にすら停まらなかった。
175169:2011/11/13(日) 09:57:26.65 ID:8fwpA5wr
>>172
確かに東京から札幌まで…なんてのは乱暴に過ぎると思えるが、
かといって現状もどんなものかって気がする…。特にその「のぞみ」は。
東京〜博多間のダイヤは、最低限、2003年10月以前の形態に戻して貰いたいし(品川駅は兎も角として)、
もっと言えば、山陽進出当時位のあり方がよかった。

話は違うけど、昔「スーパー北斗2号」が途中東室蘭だけ停車で、
それを味わいたくて乗ったら、その日はダイヤが乱れてて、
とうとう長万部で臨時停車(遅れた「北斗星5号」と交換)、って目に遭った。
この列車、今じゃ「スーパー」どころか特急としての妥当性さえ
疑いたくなるほど停車駅が増えて、所要時間も当初より12分延びた…。
176回想774列車:2011/11/13(日) 13:50:44.41 ID:4/8PAgkK
>>173
>>1が超いい加減な奴だからスレ初期にはいい加減なレスが多い
まともな進行になったのは最近
177回想774列車:2011/11/14(月) 07:55:22.03 ID:6AU/LyLD
>>175
函館〜札幌の道内ローカル特急にそれほど速達性は必要じゃないと思うけど。
178回想774列車:2011/11/14(月) 08:31:26.36 ID:YcmoBOcV
>>176
だまれチャビンハゲ
179坂井輝久:2011/11/14(月) 14:26:01.92 ID:n29PbBFj
朝鮮ハゲ鬱陶しいよな
180回想774列車:2011/11/14(月) 14:31:25.86 ID:iZhK7mBi
>>179
なんだと? もっかい言ってみろ
181回想774列車:2011/11/15(火) 06:56:27.93 ID:MYB0lZWv
妥当性は別にして、スレタイに相当するような列車は少なくなった。
そんな中で、新幹線の「とき」には新規に全区間ノンストップが設定されたが、
これはやっぱり政治的な事情によるものか…。
何せあの人物を排した土地に絡んだ列車だから。
182回想774列車:2011/11/15(火) 13:53:34.85 ID:ocuXHdSb
郡山をでると上野までとまらない特急は何度か狙って乗った。
というのも全車指定席とはいえ郡山発車の時点で空席あれば
特急券なしで飛び乗っても損しなかったから。「ひばり」+100円
だったけど。ただし大宮通過だから特急料金帯があがってしまうのが
玉にキズ。
183回想774列車:2011/11/17(木) 12:48:57.23 ID:6Ou1YUyN
当方の出身地は長野だけど、郡山―上野間て言うと223.3kmだから、
「あさま」の全運転区間(長野―上野間217.4km)より長いわけで、
初めて時刻で表郡山以降ノンストップの列車見た時、マジで嘆息ついた…。
「同じ特急を標榜しててこの差は何だ」って思って。
「あさま」は最低6駅(戸倉・上田・小諸・軽井沢・横川・高崎)停車だったから。

20kmそこそこの差で特急料金が跳ね上がるのは確かにちょっと腹立つとこではあるな…。
で、当方は現在新幹線で東京と実家を往復する時、基本的に大宮以北だけ乗ってる。
184回想774列車:2011/11/28(月) 13:48:54.13 ID:/mN8YjL/
>>183
関東平野を疾走してちょっと黒磯からちょっと山に入る程度の東北特急と
横軽で大幅にタイムロスする信越特急を比べてはいけない。
185坂井輝久:2011/11/28(月) 19:51:40.20 ID:+XfulkrU
線路条件が違うよね。
186回想774列車:2011/11/29(火) 01:17:37.33 ID:SADPs1GQ
>>184
「特急と急行」に近い差がありながら同じ料金取られたってこと考えてくれ。
まあ、実態としては、もっと遅い特急もあったけど…。
187:2011/11/29(火) 06:39:14.59 ID:ZpX2N1Li
房総特急の悪口は(ry
188回想774列車:2011/11/30(水) 05:54:38.55 ID:upIfMmXy
発射したらずっとイキっぱなし…
189回想774列車:2012/01/17(火) 22:13:57.76 ID:7UPe4MTx
北神急行谷上→新神戸
190回想774列車:2012/01/23(月) 21:45:31.12 ID:m75Vnux+
>>189
それ途中駅が無いだけじゃん
191回想774列車:2012/01/28(土) 10:34:24.33 ID:nFgITKE/
高幡不動→多摩動物公園
192回想774列車:2012/01/28(土) 11:41:34.65 ID:tMzV1epo
>>191
それ(ry
193回想774列車:2012/01/29(日) 23:38:19.02 ID:kzquIT9Y
京王にはほかにも
・東府中〜府中競馬正門前
・北野〜京王八王子
・調布〜京王多摩川(過去)
などがある(あった)
また、やや意味合いが異なるが、特に5000系の時代の上り特急で京王八王子の次の高幡不動にて車両交換という変則パターンが、故障などに限らず、また定期運用でもなく、しばしばあった
194:2012/03/07(水) 12:38:34.72 ID:VozNuvaD
若葉台や桜上水でもあった。
195回想774列車:2012/03/07(水) 20:13:45.86 ID:nUMIvZvN
>>194
それは193と違い、途中に停車駅があり、スレタイと合わない
196回想774列車:2012/03/26(月) 10:30:39.39 ID:Xrfo0QGr
最初の方にもあったけど…
93年の東武時刻表が出てきたのだが、浅草〜下今市無停車の特急が30〜1時間毎に
走ってたのを見ると隔世の感があるな。りょうもうも基本的に館林まで止まらなかった。
今みたいに小型で時刻しか載ってないのじゃなくて、観光案内も充実してたし東上線も一緒に掲載されてた。
なにより、広告見てるのが楽しかったりするけどw
197回想774列車:2012/03/27(火) 00:53:04.51 ID:afWFvT2k
川越までノンストップの東上線特急
198回想774列車:2012/06/16(土) 02:47:15.12 ID:du4SVDKk
スレタイを見た時は、始発から終着まで止まらない列車のことかと思ったが、
単に無停車区間の長さの事なのか。
それなら、何回も出てるけど名古屋飛ばしのぞみの新横浜−新大阪間じゃないかな。
確か、当時は線路を夜間保守した後の一番列車は速度制限があり、東京発一番列車の
名古屋飛ばしのぞみは、速度低下を補うために名古屋と京都を通過して2時間30分を
実現していた。
京都通過がさほど問題視されなかったのは、観光都市京都にとって8時過ぎに到着す
る列車は観光には早すぎ、影響は少ないから。
199回想774列車:2012/06/17(日) 20:02:28.17 ID:sJKNgHlM
なるほど。
京都市は新幹線に関しては
事業計画のとき以来、何かにつけて国鉄・JRに横やりを入れてきた。
だから普通なら「京都駅通過の新幹線などありえへん」というところだったんだが、
何もなかったのはそういう理由なんだね。
200回想774列車:2012/06/17(日) 20:31:53.16 ID:KrXJYZoT
企画・臨時で東京〜鹿児島無停車列車に乗ってみたい。
乗務員の乗ったままの回送拘束時間の分は追加料金を
支払いますから。(昔のはやぶさでも20時間を切る?)
新幹線ならもっと容易に実現できるかも。

所で乗務員の交代は停車している時に限定されている?
201回想774列車:2012/06/17(日) 21:18:17.57 ID:m8y1Mtlz
今は「一秒でも稼ぐ」という思想がないからねぇ

かつてはあったはずだから、法規的には問題はないだろうけどね
202回想774列車:2012/06/17(日) 23:39:02.15 ID:d56Lv9Eh
>>200
近鉄の名阪ノンストップ特急は、今でも中川短絡線走行中に運転士が交替する。
中川短絡線はかなり徐行するが、見ていてあまり気持ちの良い物ではない。
203回想774列車:2012/06/18(月) 00:08:00.20 ID:eaA9wJcd
>>200
新幹線のない時代の特急「こだま」は、静岡の大井川鉄橋走行中に運転士交代していた。
確か横浜を出ると次が名古屋だったから、どこかで運転士交代になったんだろうが、
障害物の心配の少ない鉄橋上とは、苦肉の策だな。
204回想774列車:2012/06/18(月) 01:17:32.31 ID:yVJXGTR1
>>202
春から全列車津停車になり、消滅した。
205回想774列車:2012/06/27(水) 20:40:42.53 ID:vJyD5Kvm
美章園発天王寺行き103系

終点なのに停まらない
206回想774列車:2012/06/28(木) 23:01:51.58 ID:3bxtQhIZ
今なら京成スカイライナーくらいか
日暮里〜空港第二ビルノンストップが20〜40分間隔で走ってる
成田スカイアクセス開業前までは、朝下り2本のみ同区間ノンストップ(距離は異なる)で下り残りと上り全列車は船橋、京成成田に止まってた
新路線開業の事情があるにしても再びノンストップ化した例って希な気する
207回想774列車:2012/06/29(金) 07:59:18.11 ID:EYgEDu6m
昔は東海道新幹線の上り「ひかり」「のぞみ」は、名古屋を出ると東京までノンストップ、
が標準だったが、2003年10月に全滅。
きっと横浜が「政令指定都市の中で自分達のとこだけ通過列車があるのは納得できん」
とか何とか言い掛かり付け(続け)たんだろうな…。
突然話は飛ぶけど、こうした事態は結局、元々予定になかった「ひかり(超特急)」の京都停車が
遠因になった気もする…。
208回想774列車:2012/06/29(金) 09:48:16.22 ID:uVR2arnn
>>207
『きっと横浜が「政令指定都市の中で自分達のとこだけ通過列車があるのは納得できん」
とか何とか言い掛かり付け(続け)たんだろうな…。』
の根拠・ソースなどは、具体的に何かあるのか?
でなければお前が言い掛かり付けてるだけ
209207:2012/06/29(金) 10:00:36.03 ID:EYgEDu6m
>>208
発言が事実無根であるリスクなんか端っから織り込み済みだ。
だけどな、そもそも新幹線の最大(ってより唯一)の売りが速度って考えりゃ、
矢鱈あっちこっち停めるなんて事が鉄道側の本意なんて想定するのは明らかに不自然。
要求されてもいねぇのに5分近くもロスする停車駅の出血サービスなんて事
JR側が率先してやると思ってか?
自分の住んでるとこか頻繁に利用するとこへの停車批判されて文句垂れる
のが最大の言い掛かり。
210回想774列車:2012/06/29(金) 10:21:24.72 ID:uVR2arnn
停車駅増加を地元の陳情だとしか見られない時点で、言い掛かり決定だわなww
地元の要請ゼロということは、安中榛名じゃあるまいし、そもそもありえない話
それより、新横浜・新神戸の集客力(ひかり・のぞみ停車開始時点ではまだ潜在的な位置づけだったわけだが…)が絶大なものだからこそ、両駅は原則全列車停車になった
まあ、言い掛かりはそのくらいでやめとけ
211回想774列車:2012/06/29(金) 16:23:25.37 ID:D5ABW4zF
新横浜は眼前で通過のド迫力が見れた貴重な駅だったんだけどねえ

俺は全停車には反対の地元民w
212回想774列車:2012/08/10(金) 22:01:50.38 ID:5wEG+Hxi
新横浜は神奈川だけじゃなく八王子方面からの需要もあるからねぇ…。
213回想774列車:2012/08/24(金) 21:38:05.71 ID:+vpdBrei
八王子からだと、東京より新横浜の方が近い?
214回想774列車:2012/08/25(土) 06:05:55.48 ID:3/BWKroO
>208と210が必死なのが見ていて痛い
215回想774列車:2012/12/15(土) 06:20:51.56 ID:okFeSuWz
絶滅危惧種
216回想774列車:2012/12/15(土) 22:46:37.71 ID:kpmJYyXV
新横浜駅開業後50年弱、駅周辺の発展具合は目を見張るものがある。
全列車停車も当然でしょう。
同じく新神戸駅周辺も開業時は何もなかったが、今では駅舎も確認しづらい
ぐらいだ・・・。
217回想774列車:2012/12/16(日) 17:08:09.07 ID:CCbsjSaO
「のぞみ」運転開始時の「新横浜停車の為の名古屋通過」

良くも悪くも今の東海道新幹線は画一的過ぎる
例えばのぞみ1号は直前に品川始発のぞみ99号もある事だし
品川通過しても良いと思うのだが
そののぞみ99号は新横浜通過で小田原に停めたりとか
218回想774列車:2013/02/27(水) 15:35:50.74 ID:6FeHiImd
新神戸ってそんなに便利かねぇ
トンキン人の俺的には新大阪から新快速乗ればよいと思うのだが
219回想774列車:2013/02/27(水) 22:19:41.89 ID:6FeHiImd
>>216
開業時は一面野っ原だったからなぁ
220回想774列車:2013/03/30(土) 22:18:19.91 ID:z73kXTkE
>>218
新神戸は広島や小倉などの利用も案外多いようだ
221回想774列車:2013/03/31(日) 11:42:57.51 ID:sgEoj7gf
>>218
三ノ宮駅限定ならそうだろうけど、タクシー・バス・地下鉄に乗り換えるなら
新神戸の方が便利だよ
222回想774列車:2013/04/07(日) 16:25:00.35 ID:NCev/9sX
301A
のぞみ301号
東京___発_600
新横浜__〃_616
小田原__〃__レ_
熱海___〃__レ_
三島___〃__レ_
新富士__〃__レ_
静岡___〃__レ_
掛川___〃__レ_
浜松___〃__レ_
豊橋___〃__レ_
三河安城_〃__レ_
名古屋__着__レ_
_____発__レ_
岐阜羽島_〃__レ_
米原___〃__レ_
京都___着__レ_
_____発__レ_
新大阪__着_930
223回想774列車:2013/04/08(月) 08:57:44.70 ID:FczqU+32
おいおい、なんで3時間30分もかかるんだよ?ww
224回想774列車:2013/04/08(月) 11:37:53.18 ID:attatYUm
>>223
南びわ湖駅にて50分運転停車しますw
225回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Hr72Q65z
できたらいいんああ
226回想774列車:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:yutAu7HR
301A
のぞみ301号
東京___発_600
新横浜__〃_616
小田原__〃__レ_
熱海___〃__レ_
三島___〃__レ_
新富士__〃__レ_
静岡___〃__レ_
掛川___〃__レ_
浜松___〃__レ_
豊橋___〃__レ_
三河安城_〃__レ_
名古屋__着__レ_
_____発__レ_
岐阜羽島_〃__レ_
米原___〃__レ_
京都___着__レ_
_____発__レ_
新大阪__着_830
227回想774列車:2013/11/28(木) 00:54:07.34 ID:R9z4A0m9
新横浜って「ひかり」も停車しないクソ駅だと思っていたが
意外と利用者いたんだよね。
228回想774列車:2013/11/29(金) 01:34:39.86 ID:7kssxpwG
【不買運動】集英社(ママレード・ボーイ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

集英社(ママレード・ボーイ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「集英社(ママレード・ボーイ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=BSM5UxQrWSE&feature=channel&list=UL

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
229回想774列車:2013/11/29(金) 16:38:14.13 ID:Ap86SRxi
東京〜長野、ノンストップあったっけ
230回想774列車:2013/11/30(土) 14:30:20.66 ID:mWtvPTQF
折尾駅を通過する特別快速はどこに止まりましたか?
231回想774列車:2013/12/21(土) 09:41:48.90 ID:YXWTGcBL
上越新幹線のノンストップもなくなった
232回想774列車:2014/07/26(土) 15:28:35.21 ID:LpHEXjeC
のんすっぷゲーム
233回想774列車:2014/07/27(日) 08:24:38.86 ID:0h64fyEF
JR化後、暫くの間設定されてた特別快速エアポート成田は乗ってて愉快だった
113系の珍走で成田空港までぶっ飛ばす
と言っても快速より少し早いってだけだったけど
234回想774列車:2014/07/27(日) 10:29:25.80 ID:npN2O6/r
>>230
黒崎を出ると,博多まで止まらなかった。
235回想774列車:2014/07/27(日) 13:08:06.61 ID:MeCO6c/8
なぜかラピートαが出てないな。
登場当初は難波―関西空港ノンストップ29分
今も天下茶屋―泉佐野までノンストップだけど、インパクトは薄いな
236回想774列車:2014/07/27(日) 17:46:21.89 ID:5qr7Kwny
難波を出ると一気に加速して新今宮を100km/h以上で通過していたのが懐かしい。
237回想774列車:2014/07/28(月) 02:48:03.08 ID:YDGCLhC2
西鉄の「直行」列車
238回想774列車:2014/10/14(火) 23:46:30.32 ID:SH+mXfY8
昔の寝台特急つるぎ
京都〜糸魚川間ノンストップだった
239回想774列車
>>237
春日原までノンストップか