【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】

このエントリーをはてなブックマークに追加
301回想774列車
>>299
一般的には遠近分離などと体裁のいい説明がよくされるけど、推測にすぎないが、
当時東海道と横須賀線は同じ線路を共有していたわけで、過密ダイヤのラッシュ時
東海道線の列車をを川崎停車することにより、ダイヤが余計に乱れるリスクを
嫌った可能性が強いと思う。

横須賀線が品鶴線経由になった後は、東海道線だけで使用可能になったため
ダイヤ的には相変わらず過密でも川崎停車するゆとりができたのではないでしょうか。
なにせ昔の国鉄は遅延にやたら神経質でしたから。

浦和や北千住はまた別要因(専用ホームの有無でダイヤ組成的に不可能)もあるような。
302武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2011/01/18(火) 07:42:26 ID:TWo33ySD
>>282
>もう10年早く生まれていれば・・・と思う

みんな同じ考えなんだね。
303回想774列車:2011/01/19(水) 01:29:59 ID:D8W1ikQI
>>302
>>282のそれは贅沢というもの。国鉄線上のSLは充分間に合ってるし、151系こだまそのままの
車両に山陽路で乗ることができたから、5年後に生まれた俺には充分羨ましい。

それに現在東日本在住なら、大人の休日倶楽部有資格者で、3日間12000円で乗り放題の機会もある。
304282:2011/01/19(水) 22:50:38 ID:EGdH+e7H
>>303
そうでしょうね、中学の時には神戸市内でも時々イベントでない蒸気機関車が
走ってましたから(鷹取工場の検修の入出場?)
小学校の時には、「うずしお」に乗って宇野まで行きましたし
おっしゃるとおり、蒸気機関車の最後の3年ぐらいは全国を飛びまわれる年齢
でしたから

でも、もう10年早く、と思ってしまうんですね
305回想774列車:2011/01/20(木) 01:48:14 ID:H1YdgdLC
>>304
もう10年早くなら、今頃この世にいないかもよw
306プール行き:2011/01/20(木) 02:53:10 ID:DSdxVicd
東急玉川線のかすかな記憶。
307回想774列車:2011/01/23(日) 17:44:25 ID:xnkT7plB
S35年生まれ、高校時代に国鉄の川崎駅でバイトしたことがあるが、南武線ホーム担当のときは同駅
折返しのため、方向板や方向幕の行き先を変更する作業があった。当時(S50年代前半)の南武線は
旧国73系と101系の4連と6連が混在しており、特に73系の方向板の変更は片手で前面の雨樋に?まり
、ステップに足を掛け、もう片方の手で板を入れ替えたり、裏返しにしていたが不安定な態勢でスリ
ルがあったよ。また、101系の900番台(試作車)や一編成のみの貴重な冷改車も走ってたね。
308307:2011/01/24(月) 16:36:31 ID:8llmYMeB
失礼しました。雨樋に?まり →雨樋につかまりの間違いでした。
309回想774列車:2011/01/24(月) 18:47:18 ID:soYQdJlV

東京発、西鹿児島行、急行桜島・高千穂に乗りたかつたよ。
もちろん終点までね。
310回想774列車:2011/01/24(月) 21:42:55 ID:oIk9KT18
おれは小豆色の急行電車「つくし」に
乗りたかった、、、

普段見慣れてない、あの配色
けっこう衝撃的だった。
311回想774列車:2011/01/24(月) 21:44:08 ID:885waD45
>>309
昭和49年の廃止直前に東京・熱海間だけ乗った。
もうグリーンもなしのボロボロ客車だった。
たしか1時間40分近くかかっていて、品川・横浜・大船・小田原しか
停まらなかったのに、現在の各駅停車と大して変わらなかった。
312回想774列車:2011/01/24(月) 22:05:38 ID:soYQdJlV
確かグリーンと自由席のみと記憶していたのですが
末期はグリーン無しでしたか。
どうもありがとうございました。

私は上野発、東北、磐越西線経由,新潟行、急行いいで
に乗つたことがあります。
ご記憶あるかた、おりますでしょうかね。
313回想774列車:2011/01/24(月) 22:58:36 ID:mH3ql0Bb
>>310
大阪〜三原で使ったよ。赤穂線回りだった。
314回想774列車:2011/01/25(火) 00:22:13 ID:JtBlLgQ3
>>312
昭和49年10月の運賃・料金改訂で、東京〜西鹿児島のグリーン料金が2000円だったな。
本来は値上げだけど、最長距離のこの列車全区間については割安になった。
でも改訂してほどなくグリーン車は外されたが。

>>310
玄海・はやともも当時は同色の車両だったけど、つくしにこだわっている?
315回想774列車:2011/01/25(火) 07:01:14 ID:oaoFEHFW
>>313
羨ましいな〜

>>314
神戸に住んでたんだけど、
普段見れたのはつくしの一日一本だけだったと思う。

俺にはブルートレインより好きだった。

316回想774列車:2011/01/25(火) 07:51:20 ID:tcIAoOQN
急行「高千穂」にフルコース乗車しましたよ。それも帰省シーズンのピークだった8月13日だったかな。
東京10時丁度発の列車に乗るために8時から2時間並びました。
乗車したのはナハフ10 36。相棒の「桜島」共々、グリーン車以外は全て自由席の編成でした。
相席は延岡と都城に帰省するおっさんと、大垣に行くお姉さん。
おっさんたちとはほぼ丸一日一緒に過ごすことになって、当時浪人生の自分に何かと気を使ってもらいました。
東京で通路まで立ち客で埋まった状況は、夜の関西を出ると、トイレに行くことさえ難儀する超満員!
夜明けの門司に着いて切り離しの長時間停車にホッとしたものです。
あとはもう惰性かな。やっと空席が出始めたのは延岡を出た辺りから。
翌日の14時20分に西鹿児島到着。
暑いホームに降り立った時、28時間20分のフルコースを乗り通した充実感は、鉄ちゃんには至福のものでした。
317回想774列車:2011/01/25(火) 08:14:47 ID:hudqqzEf
ありがとうございます。
高千穂の情景が浮かびます。
俺も乗りたかつたな。
乗り鉄の頂点の列車だと思います。
318回想774列車:2011/01/25(火) 10:44:09 ID:JtBlLgQ3
>>316-317
富士には同区間フルコース乗ったけどw

>>315
神戸なら新幹線岡山開業以降の山陽線交直流急行型は、確かにつくしだけだった。
ただあの色がお気に入りなら、大阪から北陸の立山・ゆのくにも同色の急行型
だったけど、新幹線博多開業で影響なかったから萌えなかったわけ?
319316:2011/01/25(火) 12:51:33 ID:tcIAoOQN
寝台特急「富士」も後年フルコース乗車しました。
こちらは東京18時00分発、西鹿児島には翌日の18時20分着で24時間20分の旅でした。
まだ20系の時代で、食堂車も健在、大分から先はDF50が牽引していました。
20系とはいえ「高千穂」とは雲泥の差!でも、ガラガラの寝台の上で手持ち無沙汰のまま淡々と走っていろので、
感動という点では今ひとつでしたね。
終着駅間近の錦江湾の向こうにそびえる桜島が夕陽にシルエットになっていたのが印象的でした。
ちなみに、その後も「きたぐに」「白鳥」などや九州特急、急行のほとんどに全区間乗車しました。
「まつかぜ」「くろしお」や824列車にも乗り通しました。
決して快適とは限りませんが、鉄道旅行が楽しかった時代が懐かしく蘇ります。
320回想774列車:2011/01/25(火) 22:35:43 ID:oaoFEHFW
>>318
東灘駅の近所の踏み切りで列車を眺めてる
小学生だったので、山陽本線以外の列車は全く
知らなかったよ。
321回想774列車:2011/01/26(水) 02:04:08 ID:Nae4ZlvI
>>320
ならば山陽本線でも岡山発着のつばめ・はとも馴染みがなかったわけだな。
当然雷鳥・北越・白鳥の存在も後年知ったとw
322回想774列車:2011/01/26(水) 07:29:03 ID:5jYaF3tm
>>320
形優先だったから名称はそんなに
気にしなかったね、

大阪駅で見て感激したのは
前面橙一色の153系だった、、

ちょっと脇役が好きだったみたい。
323回想774列車:2011/01/27(木) 02:16:20 ID:tgyfwR3d
>>319
富士の東京―西鹿児島全区間を20系時代に乗ったのもある意味羨ましい。
俺が富士の全区間乗り通したのは79年。直流区間はEF65-1000番台、客車は24系25型に替っていた。
食堂車は付属編成で東京―大分間。A寝台が個室になった以外は20系時代よりクオリティーが下がった。
それでも末端の宮崎―西鹿児島がDF50牽引にギリギリ間に合ったのが救いだった。
しかし大分からDF50時代より所要時間が延びて、24時間24分とは一体何故だろう?

直後に全区間EL牽引になって、上りの運転時間が24時間を切った。
そして1年後に東京―宮崎運転になって、最長距離列車をはやぶさに明け渡し。
本当に全区間乗車ギリギリ間に合ったわw
324回想774列車:2011/01/27(木) 22:11:17 ID:+dJGtXTP
その昔、秋田から20系の、天の川で上野まで帰つてきたとき
最初で最後の20系,A寝台に乗つたな。
上野、早朝着で、本当はもつと乗つていたかつたよ。
325回想774列車:2011/01/28(金) 08:03:20 ID:KhLiJ7SB
「天の川」は新潟も利用時間帯に入れていたから、上野発は遅く、上野着は早かったんですね。
晩年まで時刻表に数少ない“急行寝台列車”のマークを示していたものですが、
下り列車に乗ると新潟からナハネフ22が最後尾になって、ここが素晴らしい「展望席」になりました。
景色の良い羽越本線を、ここにあった小さな椅子に腰掛けて、いつ飽きるとも知らず眺めていた記憶があります。
特に冬場の雪景色は最高でしたね。
秋田に近付くに連れて車内は人気がなくなり、誰もいない車内で独りきりなんてこともありました。
秋田着は確か11時前。今なら朝一番の新幹線でも着くような時間でしたから、乗り通す客はほとんどいませんでしたね。
326回想774列車:2011/01/28(金) 08:11:51 ID:fhIe9xcF
ありがとう。
あくせくせず、いい時代の急行でしたね。
327回想774列車:2011/01/28(金) 14:16:12 ID:MUuFY2mq
漏れは廃止直前の20系下り天の川に乗った。
>>325と違ってB寝台。A寝台乗る金が無かったorz
しかし上り早朝着を愚痴るなら、何故下りの上野→秋田で乗らなかったの?
328回想774列車:2011/01/28(金) 18:06:34 ID:fhIe9xcF
運転免許合宿で山形に19日間いた。
その後、秋田に移動し、友人と別れて東京に戻るため
発車当日にみどりの窓口で、天の川A寝台取つた。

だから上りなんよ。
329回想774列車:2011/01/28(金) 21:25:45 ID:fhIe9xcF
連投すまん
友人は秋田のホテルで1泊。
俺は鉄なので、ホテル代と思い奮発してA寝台にしたと言う訳。
330回想774列車:2011/01/29(土) 09:18:01 ID:/I2cPTtR
 まだアンちゃんの時、17日間の九州旅行(乗りつぶし)の締めくくりとして、最長特急列車「富士」に西鹿児島から乗ったことがある。
A寝台を奮発。清水の舞台から飛び降りる気分だった。
 当時、指定席類は、一般は一週間前発売だったので、旅行の途中で手配したが、3回位失敗。
(上段はあったのだが下段じゃなくちゃだめなんだよな)
 乗ったのは開放式のオロネ24だった。調べてみると個室化される直前だったようだ。
 お金を使い切って、食堂車にも行けなかった。そのうち食堂車が無くなるとは思っていなかった。
 夢のような24時間ちょっとだった。
 その後の俺は夜行はもっぱらハザ派。
331回想774列車:2011/01/29(土) 10:58:13 ID:HOUSb2u4
>>330
個室化直前ならA寝台料金が7000円の時代かな?
24系三段寝台時代は1年半しかなかったから、それはそれで貴重だが。
昭和51年の大幅値上げ前なら、確かに運賃・特急料金の割にA寝台・グリーン料金が割高だから、
奮発したならその気持ちは分からなくもない。
しかし24時間乗車して食堂車に行けなかったのは勿体ない!
当時でも寝台特急の食堂車は東京発着のブルトレだけだったし。
その後富士の食堂車は15年以上は稼動してたけど、リベンジもしなかった?
332回想774列車:2011/01/29(土) 11:55:44 ID:/I2cPTtR
>>331
レスありがとう。
料金はそうだった。横長の特急・A寝台券が今でも保管してあるはずだが。
当時は、正規のの特急券(自由席特急券でなく)に寝台料金を取られた。理不尽だなと思った。
 その後、ブルトレに乗ったのは就職してから出張帰りに鳥栖から。
一人だったのと、個室を取って食料持ち込んだのもあって、このときも食堂車に行かなかった。
(ちなみにAネはこのほかは新婚旅行の北斗星のみ。いつも夜行はハザ)
 食堂車無くなるとは思わず、あまりありがたいとは思わなかったが、今になってみると・・・・
北斗星のときはディナー食べたが。
 上り富士も、宮崎発、大分発になり「ふじぶさ」の後消滅。当時は思いも寄らなかったよね。
333回想774列車:2011/01/29(土) 12:47:35 ID:HOUSb2u4
>>332
国鉄の泥沼赤字の合理化推進で、富士はいつ宮崎打ち切りになってもおかしくないと思った。
西鹿児島まで日豊本線回りで行くのはどう考えてもマニアしかいなかったし。

新幹線博多開業前は実質別列車を直通させてた、そんな酔狂な列車が多かった。
そして1978年10月、1980年10月、1982年11月改正で段階毎に消えていった。

桜島・高千穂廃止後に最長距離急行になった、きたぐにの大阪〜青森を乗りとおした
者はこのスレではもっと多くなる?
334回想774列車:2011/01/30(日) 08:45:16 ID:G4dQcWwH
ここでは「富士」に比べると、若干インパクトが劣るようですが、九州ブルトレといえば、
自分自身には「あさかぜ」が一番馴染みがありました。
“走る列車ホテル”の触れ込みで華々しくデビューした当初や、
A個室車両をいくつも連ねた豪華編成の頃は縁がありませんでしたが、
24系化され、特に金帯寝台車になった頃には頻繁に利用しました。
東京発の夕方の「あさかぜ1号」に乗って、食堂車の開店と同時に席につき、
横浜駅で帰りの電車を待つ通勤客の羨望の中でビールを飲む…これが“快感”でしたね。
ただ、もう九州内までブルトレを使うことは少なく、多くは岡山〜広島の利用でしたから、
もっぱら“下関あさかぜ”の「あさかぜ3、2号」の利用が大半でした。
食堂車もない編成でしたが、シングルDXは格段に居住性が良く、愛用していましたね。
東京着が出勤前に着くことも大きな理由でした。
でも、時は変わり、その後は飛行機の往復が当たり前、ブルトレには乗らなくなり、
気がつけば次々と廃止になっていきました。
335回想774列車:2011/01/31(月) 00:56:20 ID:psxOWB+S
>>334
何だか博多あさかぜをよく利用したか、下関あさかぜの方が多かったのか、訳の分からない文章だな。

スカイマークの就航や、下限運賃の撤廃で飛行機利用が多くなったのは、全般的な傾向だろうな。
>>334の張本人はこのスレタイと違う昭和40年代生まれかな?w
336回想774列車:2011/01/31(月) 18:38:05 ID:khbYcOO8
80年代に東京ー大分の往復に富士をよく使った。
高千穂はとうになく、くにさきも途中で消え、
新幹線、にちりんか富士しか選択肢がなかった。

当時は金はないけど、時間はありあまるほどあった。
金はあるけど時間のない今の俺には富士の17時間は
凄い贅沢だ。
337回想774列車:2011/02/02(水) 01:38:00 ID:p5eMIvRN
>>336
今は富士も無くなっちゃいましたが何か。
338回想774列車:2011/02/20(日) 19:33:06.58 ID:N+V2itO/
湘南顔のキハ44500の快走を自宅の窓から眺めてました。

@九州
339回想774列車:2011/02/20(日) 20:59:23.01 ID:jOaaFIDg
キハユニ16の最期までおせわになっていました。@奈良
340339:2011/02/20(日) 23:54:17.33 ID:DetL5rtb
>>338
九州の湘南顔は電気式キハ44100のようです。竹下に5編成ありました。(44200をはさんで3両編成で)
走行音はつりかけモーター音か、ディーゼル音かどちらが勝っていたのでしょうね。聞きたかったです。
晩年生き残ったのが奈良のキハユニ16というわけで。

44500の活躍場所はもっぱら川越線のようです。
341回想774列車:2011/02/21(月) 00:52:33.32 ID:En2hih95
>>340
重箱つつきで申し訳ないが、キハ44000系のモーター架装は釣り掛けでなく直角カルダン
342340:2011/02/21(月) 01:19:27.62 ID:CfOtnMHk
>>341
そうでしたか、ありがとう!

電気式といえばDF50は、楕行しようが駅に止まろうがドリドリドリとエンジンがうなり続けていました。
おかげでモーター音には気づかずじまいです。
停車しているとSLは静かなんですよね。
343回想774列車:2011/02/22(火) 13:29:04.78 ID:ikrfPlpf
>>342
いや蒸気だって停車中コンプレッサーとかスチーム弁とか
ドコドコ・シャーシャーいって結構うるさかったが
344回想774列車:2011/02/25(金) 08:31:52.42 ID:2p8eE6/Q
力行してきて、停車したあとはコンプレッサーやインジェクタ、ブロワーとか色々
動いているからね、けど長時間停車の普通列車や貨物列車などは、一段落したら
乗務員もホームに降りてきたりして、その時は静かなものじゃなかったですか?
DLはずっとアイドリングしてましたから(けれどもそれを言えば、ELは静か
なのかな)
345回想774列車:2011/04/20(水) 00:06:32.53 ID:d8Asx1fA
毎年3月になると廃線の謹告が出ていた
大阪市電
346回想774列車:2011/05/10(火) 00:49:48.28 ID:IVajtyVY
小学生のころ京都にいったときは市電がまだ元気だった。
京都駅から乗って百万遍で下車してちょっと歩いて銀閣寺までいった。
そのころすでに東京の都電は早稲田〜三ノ輪橋を残すのみとなっていた。

あれから40年
まさか京都のほうは全廃されて東京の荒川線が残るとは
当時夢にも思わなかった。
347回想774列車:2011/05/10(火) 01:55:57.88 ID:Kyxnk+If
昭和53年頃まで、東海道線東京口に一本だけ残っていた最後の80系、列番327Mでしたっけ?
確か沼津行きだったと記憶していますが。
348回想774列車:2011/05/10(火) 03:48:06.76 ID:QqcO9Mvs
>>347
創価臨の回送兼ねていたやつね。
349回想774列車:2011/05/10(火) 07:35:10.85 ID:UqEYa95d
その80系沼津行きは、確か12両貫通編成だったと思う。
普通列車で中間に運転台の入らない貫通編成は、よう考えてみたら、史上最長だったんじゃないだろうか?
350回想774列車:2011/05/10(火) 08:06:44.27 ID:Kyxnk+If
詳細な指摘!
あなたの言うとおりかも知れない。
351回想774列車:2011/05/10(火) 11:46:58.30 ID:m3HfL3Px
1号車に組まれていたクハ86の200番台が自分のお気に入りでした
352351:2011/05/11(水) 21:35:37.80 ID:WaB4OJmm
すんません
自己突っ込みしておきます

× クハ86の200番台
○ クハ86の100番台

自分は何気なく「番台」を使っていますが
これと「番代」はどちらにすべきかなどというネタで
炎上していた鉄道趣味誌がありましたっけね
353回想774列車:2011/05/11(水) 22:00:34.82 ID:bHlG28To
>>351
自己突っ込みまで全く気づかなんだw
86100番台・80200番台(F誌流に)というと、静岡と山陽本線のイメージかな。
名鉄局管内だと名シンの◆80200位しか印象がない。
Tcは名カキの86138しかいなかった。
86100番台・80200番台、新製時からのアルミ窓枠にしては、古風なニス塗り車内が何とも言えずよかった。
354武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2011/05/25(水) 07:33:50.79 ID:6TeapHws
>>318
「べっぷ」もそうだったのでは?
355回想774列車:2011/05/25(水) 09:41:24.32 ID:ZBOt6iGg
>>354
つくしと併結してただろう。
べっぷは昭和48年の改正で消えたようだけど。
356回想774列車:2011/05/25(水) 11:18:04.83 ID:grdbvCK+
桜島高千穂は一度だけ乗ったな。ただし上りの小田原〜東京。
なんというか・・・そこだけ時間が止まって別世界の感覚。
急行なのに冷房がないと母親はブーブー。
357回想774列車:2011/05/25(水) 13:56:35.77 ID:kSjdamcB
子供の頃、バスの「ワンマンカー」と言葉が、とても新鮮だった。
ちょっと前の、E−なんとかとか、同じ位かな。

戦前・戦中世代は、「特殊」なんとかが最先端の言葉だった
ようだ。
358回想774列車:2011/05/26(木) 18:09:06.62 ID:jIVlEjE2
ワンマンカー、子供時代は意味判らなかったな。
地元のバスは既に運転手一人の何処までも料金同じの先払いだったから。
博多に住む親戚のところに行った時、バスに乗ったら、運転手の他、中ドアに一人居て、
その人にお金を払ってから乗った記憶はよく覚えてる。
まだ蒸気機関車が走ってて、大きな踏切で蒸気機関車が何故か立ち往生みたいに止って、
長い時間、踏切が開かない状態に親戚のオジサンが怒って、クラクションを何回も鳴らしてた。
改めて写真でオジサンの車を見ると、二代目RT20コロナなんだよな。
乗ってる時、オジサンの襟足がよく見てていた記憶も思い出したので、
あの当時の車はヘッドレストが無かったんだな。
359回想774列車:2011/05/26(木) 19:10:32.40 ID:tR4kSubq
考えてみればむかしのバスの車掌さんってすごいよな。
ゆれる車内で乗車客あると切符売る。しかも区間ごとに運賃は違うし
つり銭の計算も暗算でテキパキしないといけない。
360回想774列車:2011/05/27(金) 12:43:49.68 ID:m+b8j55A
♪田舎のバスは おんぼろ車
タイヤは継ぎだらけ 窓は閉まらない
それでもお客さん 我慢をしているよ
それは 私が美人だから
田舎のバスは おんぼろ車…♪

…こんな歌が昔あったのをふと思い出した。

♪…私は東京の バスガール
発車 オーライ
明るく 明るく 走るのよ♪
…なんて歌もあったな!
361回想774列車:2011/05/28(土) 15:23:47.76 ID:JqZ9k80d
>>360
田舎のバスとハイケンスのセレナーデのメロディーが酷似してると思ったのは私だけ?
362回想774列車:2011/05/29(日) 01:19:52.56 ID:Z04EJ/Iv
363回想774列車:2011/05/30(月) 02:56:47.18 ID:1985u2p8
つぎは○○○○ ○○○○〜

ネガイまーす ブッブー
○○○○ですー 
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
お待たせしました△△△駅行でーす

発車しまーす オーラーイ
ご乗車ありがとうございます
おそれいりますが乗車券おもちでないお客様に
乗車券をお切らせさせていただきまーす
つぎはー□□□□でーす
□□□□でお降りの方いらっしゃいませんかー
つぎオーラーイ

いまご乗車いただいた方で終点まででないかたいらっしゃいますかー?
どちらまででしょうかー? △△△市役所までですねー 180円になります
ありがとうございます

□□□□通過しまーす
次はーー
364回想774列車:2011/05/31(火) 22:58:05.02 ID:GbOjGkjz
♪紺の制服脱ぎ捨てて
 私は東京のバス(BATH)ガール
 発射〜オ〜ライ 明るく 明るく 
 しごくのよ〜
365回想774列車:2011/06/25(土) 01:49:23.67 ID:bvV4nDH+
「日立のエレベータ」等の宴会ソングの類かwww

ヒネクレ者だから、当時先輩が得意気に歌うのをさめた目で見ていたな。




元気バリバリの頃追っかけていた車両が次々と廃車になっていく。
老いをつい感じてしまう。
366回想774列車:2011/08/20(土) 01:15:54.57 ID:MnG51r6y
和製pccカー
367回想774列車:2011/08/20(土) 23:27:15.00 ID:0dxYJYUh
368回想774列車:2011/08/21(日) 02:59:17.81 ID:0l3+hi3X
新宿に向かって新原町田手前の鉄道土手でよく遊んだなぁ、お墓の上の方で
線路の一円玉のプレスをやってたら、ロマンスカー止めちまった事も有ったよ。
まあ、元々よく停車したり徐行の区間だったようだけど
当時ロマンスカーのあの音は、でぶばぼ〜んと聞こえたww 昭和33年型です

369回想774列車:2011/10/10(月) 13:12:57.79 ID:lAixioIV
600V→1500V昇圧

一気に旧型車が消えてしまったのが子供心に
寂しいような、嬉しいような・・・

@阪神ユーザー(小1の時に昇圧)
370回想774列車:2011/11/19(土) 00:07:35.01 ID:2CGBDh2w
でも京都(叡電)に行けば小型車に逢えたし、
そんなに感慨はなかったなあ。

昇圧後、山陽との相互乗入初日に父に連れられて大石駅に行ったが
2000系アルミ車が「阪神←→山陽」の方向板を付けて
待避線に停まっていたのを思い出す
371回想774列車:2011/12/31(土) 18:06:14.65 ID:5BRGD+BS
特急充当の山陽2700が物凄い軋み音を立てて阪急六甲駅1号線にやって来た
DT13Sのせいだったのか。
ホームで待っている時この形式が来ると焦げ臭さを感じることが良くあった。
372回想774列車:2012/01/16(月) 23:08:45.69 ID:TSVNF7VW
グリーンチャンネルの競馬の番組で「クラシックパーク」というのが
あったが、司会の岡部玲子がバスガールの格好をさせられ、
「バックオーライ」といいながら、後姿を映されるというサービス
カットがあった。

スマン、つぎはもっとまともなこと書く。
373回想774列車:2012/01/29(日) 05:25:04.54 ID:dd2nT/Rf
@大阪
昇圧の頃って、クーラー車が増えたりした時かな?
あと、行き先のミニ看板とか、好きだった。
当時、¥200くらいだったかな。
374回想774列車:2012/02/12(日) 02:28:25.52 ID:fBsOcIDx
東海道線の塚本-尼崎で線路に入って写真とってたら、おれの目の前でEF58が
停車して、あせったことがある。下り線で宮原につながる連絡線が本線とクロス
する手前で、築堤のコンクリートを背に固まってしまった。
単なる信号停車で、お咎めなしだったが。
375回想774列車:2012/02/12(日) 02:46:21.20 ID:fBsOcIDx
以前、このスレだったかと思うが、子供の頃の話で、国鉄の機関士の親戚がいる友達がいて、
SLに乗務させてもらって福知山線を走った、という話を書いたが、先日ある本を読んでいると
もっとすごいことが書いてあった。近衛秀麿という大正〜昭和の指揮者についての本だが、
秀麿本人が山の手線の列車を運転する話だ。

「その頃の運転手は笑ひながら、小学校の小僧にハンドルを握らせたものだ。目白の次が
新宿、ふだんよく見ているから、どこでブレーキをひとつ入れるカなど、ちゃんと知ってゐる。
新宿のプラットフォームにぴたつと停めて降りると、向こう側へは中野に住む同級生が中央
線を運転して入って来る、といふ調子であった。」

いやはや、たいへんな時代だったな。
376回想774列車:2012/02/12(日) 07:49:06.87 ID:G3gzXtJu
近衛は、展望車のテールマークを譲渡するように車掌に強要したという話も残っている。
377回想774列車:2012/02/13(月) 21:47:14.32 ID:cUF12nWC
近衛秀麿は明治生まれだが、子供の頃から鉄道模型で遊んでたという鉄の音楽家。
岩城宏之なんかもせっせと、サボとか盗んで献上してたようだな。
後日全部没収されたらしいが。
378回想774列車:2012/02/14(火) 23:00:46.03 ID:P8GfO5ML
30年早生まれ、毎日宇品線に蒸気機関車を見に行ってました。

とにかく雨が降っても「見に連れて行け」と母親にねだったそうです。

運転台に乗せてもらって、汽笛を鳴らしたことがあったのですが、
あまりの大きさに泣いた記憶があります。

途中、親父の転勤で引っ越しましたが、高校でまた広島に戻り、
自分は自転車通学でしたが、宇品線で通ってる同級生もいました。

線路のそばは黒ずんでる印象がすごくありましたね。
379回想774列車:2012/02/15(水) 18:32:35.18 ID:Q9B3ayzD
当時のクラ関係だと音楽之友社をつくった堀内敬三も大変なマニアだね
たしかピクトリアル創刊号に8850の思い出を書いていた
380回想774列車:2012/02/15(水) 21:18:55.49 ID:Ycplwc44
音友社かあ、ステレオ誌、どんどん薄くなってる。
381回想774列車:2012/02/15(水) 21:25:39.77 ID:buV0XzPG
>>379
ピクの蒸気機関車特集集成?に幾つか載っているな。
C53・59は伊達男だがC62は「ブーチャン」で不細工だ、とか書いてござった。
382回想774列車:2012/03/01(木) 03:17:46.66 ID:TPFNIfgV
音楽関係では有名だがドヴォルザークが鉄オタの代表だな。
車両編成なども熟知しているマニアだった。
最後は汽車を見に行って風邪を引き、それが原因で亡くなった。
383武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk :2012/04/03(火) 02:36:12.32 ID:L7IGwYUJ
>>382
彼としては、それで本望だったのかもね。
384回想774列車:2012/04/04(水) 00:49:34.66 ID:0Tcd3Zot
中川ナントカだった?RFかなんかに連載があったかと、クラ関係者。
385回想774列車:2012/06/03(日) 10:22:40.43 ID:h6o+ZEnN
中川イサト?
386回想774列車:2012/06/03(日) 21:54:05.29 ID:V0SX50gM
こりゃまたコアな人を、
で、次に出てくるのは高石ともや、ステファン・グロスマン、トニー・ライス?
387回想774列車:2012/06/03(日) 23:43:11.08 ID:kMJeK+I8
ドック・ワトソン逝去てか!
388回想774列車:2012/06/03(日) 23:57:18.32 ID:V0SX50gM
>>387
ありゃ、本当だ。
こりゃまた、偶然というか、ドク・ワトソン氏が「覚えておいてくれよ」と呼んだかな・・・・
追悼記帳、
これ位のスレチは許してくれ、この年代じゃないとわからんだろう、このあたりは。
389回想774列車:2012/06/04(月) 20:27:31.72 ID:wmTfmfGF
というか、スレチにしても狭すぎる分野だと思うんだが・・・・
こんな話題が通じる方が鉄ヲタにいらっしゃるとは・・

いっそこのままスレチで行きますか?
390回想774列車:2012/06/21(木) 22:38:56.50 ID:N1IfHWoC
しかしS30年生まれとS39年生まれでも見てきた世界にだいぶ違いはあるだろうな。
391回想774列車:2012/06/21(木) 22:59:58.93 ID:ni8vM5lC
>>390
1950年代生まれと60年代生まれと言い換えると、結構違うだろう。
日本が飛躍的に変った時代だったから。
東京オリンピック、大阪万博、連合赤軍事件など、大きな事象に関わった歳に結構差がある。
392回想774列車:2012/06/22(金) 05:31:18.99 ID:+sd7DCvQ
S39年度の早生まれはS40年生まれということですしね
私はこれに該当しますが旧型の釣りかけ小学校卒業迄
旧型客車は大学生迄国鉄がJRになったのが大学卒業の
世代になりますが青春18切符があり有り難かったです
393回想774列車:2012/06/22(金) 09:04:11.43 ID:AlRjEf60
>>386
出てきた他の人たちに比べたら高石なんてずっと格下じゃねーかw
394回想774列車:2012/06/22(金) 10:06:17.57 ID:7HH3VB4K
鉄に関して、本当に黄金期を過したのは昭和10年〜昭和20年位までに生まれた人だろ。
幼い次期、小学生に戦争を体験、中学高校は戦後復興期から高度成長期、
大人になった時に昭和30年以降を迎えてる人が一番良い時期だろう。

大人になれば仕事にもよるけど、サラリーマンなら日曜は休みで各地に行けるし、
未成年だからと制約も無いからな。
昭和30年〜昭和42年頃までに大人になってれば、何の制約も無く見に行けるし、
親の車を借りて、見に行けることだって出来る。
蒸気機関車は昭和41年以降に廃車が進んで行くから、それまでに制約無く見に行ける立場が、
一番良い時期、黄金期の人達だろうな。
395回想774列車:2012/06/22(金) 22:53:08.92 ID:l7Qzy/2f
あの世代は本州在住でも、現役C55やC59を日常的に見てたとか、
蒸気はC57と12しか見たことがないとか、いろんな人が多いからねぇ・・。

ちなみに、俺んちはDF50が旧客車を引いてたと言うと羨ましがらえるよ。
ほかにはC58と8620しか居なかったから、ほかの地域がうらやましかった。
396回想774列車:2012/06/22(金) 23:32:20.25 ID:lqLTPoHm
四国の方ですか?
397回想774列車:2012/06/22(金) 23:54:44.43 ID:eW+Nulk0
四国は早く無煙化されたしね
関東も同じ1970年度無煙化で
少年の身としては煙を味わうのに夜行で大変だった
中津川や奈良まで行けばすぐ煙を嗅げる
名古屋や大阪がうらやましかったな
398395:2012/06/22(金) 23:57:16.05 ID:l7Qzy/2f
当たりでつ! おまいら、サスガだな。
399みずみず:2012/06/23(土) 00:15:14.86 ID:IlW/pEml
>>392
同い年か。朝5時になにやってんの?w
7歳くらいで肥薩吉都線の最後のSL列車に乗せてもらえた。
そして飯塚駅でボタ山背景にSL眺めることができた。
冷水越えのSL音収録したレコード、聴いたことあるが
自分で買った記憶は無いし、いつのまにか捨ててしまった。

その頃地元私鉄で一人で乗り鉄始めた。調子乗って
筑豊の国鉄路線も時刻表読まないで挑戦して
原田駅やら上山田駅で玉砕したw
小学校卒業頃に、新横浜停車のひかり目当てに
一人でミニ周遊券(小児運賃)で東京でかけて、
横浜線の73や鶴見線の旧国乗った。
400回想774列車:2012/06/24(日) 11:12:00.26 ID:BhQz8rxX
S36-39年の東海道本線黄金時代を体験したかったな。
東京大阪間をサロとサハシを2両づつ連結した12連の急行が走っていたなんて、
夢のような話だ。
サハシに向かう三等車乗客のサロ通り抜けをなくすため、サロを2両のサハシ
で挟んでおり、当時のビュッフェは繁盛していたことをうかがわせる。